JP4839887B2 - レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4839887B2
JP4839887B2 JP2006050818A JP2006050818A JP4839887B2 JP 4839887 B2 JP4839887 B2 JP 4839887B2 JP 2006050818 A JP2006050818 A JP 2006050818A JP 2006050818 A JP2006050818 A JP 2006050818A JP 4839887 B2 JP4839887 B2 JP 4839887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
aperture
optical system
diaphragm
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006050818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232773A (ja
Inventor
智明 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006050818A priority Critical patent/JP4839887B2/ja
Publication of JP2007232773A publication Critical patent/JP2007232773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839887B2 publication Critical patent/JP4839887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ブレ補正装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラに関するものである。
レンズシフト式のブレ補正装置は、光軸と交わる面内で移動可能に支持されたブレ補正レンズ群を、装置のブレに応じてシフトさせることによって被写体像における像ブレを低減するものである。
このようなブレ補正装置は、ブレ補正制御を行わない場合であっても、ブレ補正レンズ群の自重による変位を防止するため、そのセンタリングを行うことが必要となる。
従来、ブレ補正装置は、ブレ補正制御を行わない場合であってもブレ補正レンズを駆動するアクチュエータに通電し、その出力によってセンタリングを行うものが知られている。しかし、この場合、ブレ補正制御を行わないにも関わらず電力が消費されて省電力性が損なわれ、装置のバッテリ駆動時間が短くなってしまう。
これに対し、ブレ補正装置は、ブレ補正レンズ群の保持部にロック用の部材を設けて、これをアクチュエータで駆動することによって、ブレ補正レンズ群がセンター位置に拘束された状態と、シフト変位が可能な状態とを切換可能としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−43661号公報
しかし、ブレ補正装置は、アクチュエータでロック部材を駆動する場合、構造が複雑化するとともに、部品点数が増加してコストが増加してしまう。
本発明の目的は、簡単な構造によってブレ補正光学系の移動を制限するレンズ鏡筒及びカメラを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、光軸と交わる面内で移動可能に支持され、ブレ補正光学系を保持するブレ補正光学系保持部と、前記ブレ補正光学系を含む光学系を通過する像光の光量を調整する絞り羽根を有する絞り部と、前記絞り部を駆動する駆動部と、前記絞り部の前記絞り羽根を開放した状態に維持したまま、前記駆動部が発生する駆動力によって前記ブレ補正光学系保持部に対して相対移動することにより、前記ブレ補正光学系保持部の前記光軸と交わる面内の移動を許容する解除位置前記ブレ補正光学系保持部の一部と係合して前記ブレ補正光学系の前記光軸と交わる面内における移動を制限するロック位置との双方へ移行可能な移動制限部とを備えるレンズ鏡筒である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレンズ鏡筒において、前記駆動部が発生する駆動力を、前記光軸回りに回転することによって前記絞り部に伝達する駆動力伝達部を備え、前記移動制限部は、前記駆動力伝達部と一体に形成されることを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒備えることを特徴とするカメラである。
本発明によれば、ブレ補正光学系保持部の移動を制限する移動制限部を、像光調整部を駆動する駆動部によって駆動しているから、専用の駆動部を設ける必要がない。
本実施形態の装置は、簡単な構造によってブレ補正光学系の移動を制限したレンズ鏡筒等を提供するという目的を、絞り駆動リングの内周縁部に、振動枠の外径側に形成された制限突起と係合する制限爪を形成し、絞り駆動リングの回転によって振動枠をセンタリング状態に保持するロック状態と、振動枠のシフト変位を許容する解除状態とを切換えることによって実現した。
本発明を適用したレンズ鏡筒及びカメラの実施例について以下説明する。
図1は、本実施例のレンズ鏡筒の断面図である。
図2は、図1のレンズ鏡筒を含むカメラの構成を示すブロック図である。
レンズ鏡筒は、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、CCD1、ローパスフィルタ2、第1レンズ群室3、第3レンズ群室4、振動枠5、固定枠6、ボイスコイルモータ7、位置検出器8、シャッタ絞りユニット9、シャッタ10、絞り11、絞り駆動リング12、鏡胴13を備えている。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は、協働して撮影用レンズ群を構成するものである。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は、光軸A方向に沿ってこの順序で配列されている。また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3は、焦点距離を変更するズーミング時、及び、撮影距離(被写体距離)を変更するフォーカシング時に、光軸A方向に近接又は離間する方向に相対移動する。
また、第2レンズ群L2は、光軸Aと直交する面内においてシフト変位することによって被写体像の像ブレを低減するブレ補正レンズ群となっている。
CCD1は、撮影用レンズ群が結像した被写体像を取得し、電気的な信号として出力する固体撮像素子である。
ローパスフィルタ(LPF)2は、CCD1の撮像面の前面側(対物側)に設けられている。LPF2は、撮像される画像上におけるモアレの発生を防止するものである。
第1レンズ群室3及び第3レンズ群室4は、第1レンズ群L1及び第3レンズ群L3がそれぞれその内径側に収容される枠体である。第1レンズ群室3、第3レンズ群室4は、ズーミング時等に、鏡胴13に対してそれぞれ光軸方向に移動する。
振動枠5は、その内径側に第2レンズ群L2が収容される枠体である。振動枠5は、光軸Aに対して直交する面内において、鏡胴13に対してシフト変位可能に支持されている。
振動枠5は、例えば樹脂系材料のインジェクション成形によって形成された円筒部5a、フランジ部5b、制限突起5cを備えている。
円筒部5aは、その中心軸が光軸Aと平行に配置され、その内径側に第2レンズ群L2が収容される部分である。
フランジ部5bは、円筒部5aの外周面であって光軸A方向における中央部からその外径側につば状に張り出したリングプレート状の部分である。
制限突起5cは、円筒部5aの対物側の端部における外周面からその外径側に突き出して形成され、円筒部5aの周回りにおいて、略等間隔に離間して、本実施例の場合には例えば4つ設けられている。制限突起5cの光軸Aに対する外径側の端面において、その振動枠5の周方向における両端部の端縁は、面取り処理が施される。
固定枠6は、振動枠5を光軸Aと直交する面内で移動可能に支持するものである。固定枠6は、光軸Aと直交する面内において拘束されるとともに、光軸A方向には鏡胴13に対して移動可能に支持されている。
ボイスコイルモータ(VCM)7は、振動枠5を固定枠6に対して光軸Aと直交する面内において駆動するアクチュエータである。VCM7は、振動枠5のフランジ部5bに固定されたコイルと、固定枠6にコイルと対向した状態で固定されたマグネット及びヨークとを備えている。また、VCM7は、図2に示すように、これに駆動電力を供給する駆動回路7aを備えている。
位置検出器8は、固定枠6に対する振動枠5の位置を検出する位置センサである。位置検出器8は、振動枠5のフランジ部5bに固定されたマグネットと、固定枠6にマグネットに対向した状態で配置されたホール素子とを備えている。
シャッタ絞りユニット9は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間に設けられている。シャッタ絞りユニット9は、シャッタ10、絞り11、絞り駆動リング12を支持するものである。
シャッタ10は、第1レンズ群L1から射出された像光を遮断又は通過させて、CCD1への露光時間を制御するものである。シャッタ10は、これを駆動するシャッタ駆動モータ10aを備えている。シャッタ駆動モータ10aは、シャッタ絞りユニット9の光軸A方向対物側から突き出して配置されている。
さらに、シャッタ駆動モータ10aは、図2に示すように、シャッタ駆動回路10b及びシャッタ駆動機構10cを備えている。
シャッタ駆動回路10bは、シャッタ駆動モータ10aに駆動電力を供給するドライバ部を備えている。
シャッタ駆動機構10cは、シャッタ駆動モータ10aの出力をシャッタ10に伝達する動力伝達機構部である。
絞り11は、シャッタ10の光軸A方向像側に配置されている。絞り11は、例えば樹脂製の薄片である絞り羽根を複数枚組み合わせて構成され、第1レンズ群L1から射出された像光の光量を無段階に調整する虹彩絞りを備えている。これらの絞り羽根は、その一方の端部をシャッタ絞り駆動ユニット9の本体に回転可能に軸支され、後述する絞り駆動リング12によって、この軸回りの回転力が与えられることによって絞りを開閉するものである。また、絞り11は、これを駆動する絞り駆動モータ11aを備えている。絞り駆動モータ11aは、シャッタ絞り駆動ユニット9の光軸A方向対物側から突き出して配置されている。
さらに、絞り駆動モータ11aは、図2に示すように、これに駆動電力を供給するドライバ部を含むシャッタ駆動回路11bを備えている。
シャッタ駆動モータ10a及び絞り駆動モータ11aは、光軸Aを挟んだ反対側に配置されている。
絞り駆動リング12は、絞り駆動モータ11aの出力を絞り11の各絞り羽根に伝達する動力伝達部材である。絞り駆動リング12は、例えば金属板を打抜加工して形成されている。
図3は、図1のIII−III部矢視断面図であって、振動枠5がセンタリングされた状態に拘束されたロック状態を示す図である。ここで、センタリングとは、第2レンズ群L2の光軸が他のレンズ群の光軸Aと略一致した状態とされることを指すものとする。
図4は、図3のIV−IV部矢視断面図である。なお、図4及び後述する図6においては、理解を容易とするため、特徴部分を誇張して図示している。
絞り駆動リング12は、リングプレート状に形成され、カム部12a、制限爪12bを備えている。カム部12aは、絞り羽根に設けられたフォロワピンが案内される長穴状のカムを備えている。カム部12aは、絞り駆動リング12の周方向に分散して複数設けられ、その数は絞り羽根の枚数と同じである。本実施例の場合は、例えば、6つのカム部12aが設けられている。カム部12aは、絞り可変領域12c、開放絞り維持領域12dを備えている。
絞り可変領域12cは、この間をフォロワピンが通過することによって絞り11の開口径及びFナンバーを変化させる領域である。絞り可変領域12cは、光軸Aからの距離が連続的に変化する曲線状に形成されている。絞り可変領域12cは、光軸Aからの距離が最小となる箇所が最小絞り側の端部であり、光軸Aからの距離が最大となる箇所が最大絞り側の端部となっている。
開放絞り維持領域12dは、この間をフォロワピンが通過する間は、絞り11は開放状態に維持される領域である。開放絞り領域12dは、光軸Aを中心とする円弧状に形成されている。また、開放絞り領域は、絞り可変領域12cの絞り開放側の端部と連続して形成されている。
制限爪12bは、絞り駆動リング12の内周縁部に突き出して打抜かれた突起部を、光軸A方向像側に突き出した状態に折り曲げて形成されている。第2レンズ群L2がセンタリングされた状態において、制限爪12bは、図3及び図4に示すように、その光軸A側の面部が、振動枠5の制限突起5cの外径側の端面と微小な間隔X1を隔てて対向している。この間隔X1は、制限爪12bによって振動枠5を拘束し、第2レンズ群L2を実質的にセンタリングされた状態に維持することを考慮して設定される。
また、絞り駆動リング12は、光軸A回りに回転することによって、振動枠5のシフト変位を許容する解除状態へ移行する。
図5は、解除状態におけるレンズ鏡筒の断面図であって、上述した図3に相当する断面を示す図である。
図6は、図5のVI−VI部矢視断面図である。
解除状態においては、絞り駆動リング12の制限爪12bは、振動枠5の制限突起5cに対して、光軸A回りにおける角度(位相)がずれた状態となっている。
図7は、絞り駆動リング12の角度と絞り11のFナンバーとの相関を示すグラフである。
このようなロック状態から解除状態への移行は、フォロワピンがカム部12aの開放絞り維持領域12dを通過する間に行われ、この間、絞り11は開放状態に維持される。そして、絞り駆動リング12がさらに回転し、フォロワピンがカム部12aの絞り可変領域12cに入ると、絞り11は絞り駆動リング12の回転に応じて開口径が変化する。
図6に示すように、解除状態においては、振動枠5の移動可能な範囲は、シャッタ絞り駆動ユニット9の本体部の内径によって規制される。第2レンズ群L2がセンタリングされた状態において、振動枠5の制限突起5cの突端部とシャッタ絞り駆動ユニット9の内周面部との間の間隔X2は、上述した間隔X1よりも大きく設定されている。この間隔X2は、第2レンズ群L2のセンター位置からの最大変位量となる。
鏡胴13は、上述したレンズ鏡筒の各構成要素がその内径側に収容される筒体である。
このカメラはさらに、図2に示すように、レンズ駆動部14、画像処理回路15、メモリカードドライブ装置16、ジャイロセンサ17、ブレ補正制御部18、ブレ補正スイッチ19、レリーズスイッチ20、電源回路21、電源スイッチ22、ズームスイッチ23、画像表示部24、CPU25、メインバスBを備えている。
レンズ駆動部14は、レンズ群L1〜L3を光軸方向に移動させて、レンズ鏡筒の焦点距離を変更するズーミング動作及び沈胴動作を行うものである。
レンズ駆動部14は、レンズ駆動モータ14a、レンズ駆動機構14b、レンズ駆動回路14cを備えている。
レンズ駆動モータ14aは、各レンズ群を駆動する駆動力を発生するDCモータである。
レンズ駆動機構14bは、レンズ駆動モータ14aの出力を各レンズ群に伝達する動力伝達機構部である。
レンズ駆動回路14cは、メインバスBを介してCPU25から入力される命令に応じてレンズ駆動モータ14aに駆動電力を供給するドライバ部を備えている。
画像処理回路15は、CCD2が出力する信号に基づいて、所定の画像処理を行うことによって画像データを生成するものである。
メモリカードドライブ装置16は、メモリカード16aが着脱可能に装着されるスロット部を備えている。メモリカード16aは、例えばフラッシュメモリ等の書込可能な記憶装置を備えている。メモリカードドライブ装置16は、画像処理回路15が出力する画像データを、メモリカード16a内の記憶装置に書き込むものである。
ジャイロセンサ17は、レンズ鏡筒のブレを検出する例えば振動ジャイロ等の角速度センサを備えている。ジャイロセンサ17の出力は、メインバスBを介してブレ補正制御部18に提供される。
ブレ補正制御部18は、ジャイロセンサ17が検出するレンズ鏡筒のブレ量に関する情報に基づいて、像ブレを低減する方向に第2レンズ群L2をシフト変位させる公知のブレ補正制御を行う駆動制御部である。ブレ補正制御部18は、駆動回路7aに対してメインバスBを経由して制御信号を出力する。
また、ブレ補正制御部18は、位置検出器8が検出する固定枠6に対する振動枠5の位置に関する情報を用いて、フィードバック制御を行う。
ブレ補正(VR)スイッチ19は、図示しないユーザが上述したブレ補正制御の使用、不使用を入力する操作部である。
レリーズスイッチ20は、ユーザがレリーズ操作を行う押しボタンスイッチである。レリーズスイッチ20は、そのストロークの中間領域まで押圧する半押し操作、及び、ストロークの最後まで押圧する全押し操作の入力が可能となっている。
半押し操作は、公知のAF駆動、AE制御、ブレ補正制御の開始を行うものである。
また、全押し操作は、レリーズ操作を入力するものである。
電源回路21は、図示しないバッテリから供給される電力を、カメラ内の各部に供給するものである。
電源スイッチ22は、ユーザが電源回路21のオンオフ操作を入力するものである。
ズームスイッチ23は、ユーザがレンズ鏡筒の焦点距離を変更するズーミング操作を入力するものである。
画像表示部24は、例えばカメラの撮影者側に向けて配置された液晶表示装置(LCD)等のディスプレイを備えている。
CPU25は、上述した各要素を含むカメラ全体を統括的に制御するものである。
メインバスBは、VCM7の駆動回路7a、位置検出器8、シャッタ駆動回路10b、絞り駆動回路11b、レンズ駆動回路14c、ジャイロセンサ17、ブレ補正制御部18、VRスイッチ19、レリーズスイッチ20、電源回路21、電源スイッチ22、ズームスイッチ23、画像表示部24、CPU25にそれぞれ接続され、これらの各要素間の通信を可能とするものである。
次に、上述したカメラにおける撮影時の動作について説明する。
図8は、カメラのCPU25における撮影時の動作を示すフローチャートである。以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:撮影準備状態>
CPU25は、電源回路21にカメラ各部への電源供給を行わせ、レリーズスイッチ20、ズームスイッチ23等の操作を受け付ける撮影準備状態としてステップS02に進む。
この状態において、画像処理回路15が出力する画像信号は、画像表示装置24にいわゆるスルー画表示として表示され、図示しない撮影者はこのスルー画を観察してフレーミング等を行う。このとき、絞り駆動リング12は、上述したロック位置に配置されている。
<ステップS02:レリーズ半押し有無判断>
CPU25は、レリーズスイッチ20への半押し操作の有無を判断し、半押し操作があった場合はステップS03に進み、なかった場合はステップS01に戻ってそれ以降の処理を繰り返す。
<ステップS03:ブレ補正オンオフ判断>
CPU25は、VRスイッチ19によるブレ補正制御のオンオフを判断し、ブレ補正制御がオンの場合はステップS04に進み、オフの場合はステップS07に進む。
<ステップS04:絞り駆動リング・開放絞りアンロック位置>
CPU25は、絞り駆動回路11bに命令を出力し、絞り駆動モータ11aによって絞り駆動リング12を回転させ、上述した解除状態であってかつ絞り11が開放された状態とし、ステップS05に進む。
<ステップS05:ブレ補正制御・VCM通電開始>
CPU25は、ブレ補正制御部18に命令を出力し、ジャイロセンサ17の出力に応じてVCM7に通電し、振動枠5を駆動するブレ補正制御を開始してステップS06に進む。
<ステップS06:レリーズ全押し有無判断>
CPU25は、レリーズスイッチ20への全押し操作の有無を判断し、全押し操作があった場合はステップS10に進み、なかった場合はステップS06の処理を繰り返し、レリーズスイッチ20への半押し操作が解除された場合はステップS01に戻る(図8においては図示しない)。
<ステップS07:開放絞り・ロック位置保持>
CPU25は、絞り駆動回路11bに命令を出力し、絞り駆動リングをロック状態の位置に保持させ、ステップS08に進む。このとき、絞り11は開放状態となっている。
<ステップS08:レリーズ全押し有無判断>
CPU25は、レリーズスイッチ20への全押し操作の有無を判断し、全押し操作があった場合はステップS09に進み、なかった場合はステップS08の処理を繰り返し、レリーズスイッチ20への半押し操作が解除された場合はステップS01に戻る(図8においては図示しない)。
<ステップS09:センター保持VCM通電開始>
CPU25は、ブレ補正制御部18に命令を出力し、VCM7に通電を開始して、その駆動力によって振動枠5を第2レンズ群L2の光軸が他のレンズ群と共通の光軸上に配置された状態(センタリングされた状態)に維持させ、ステップS10に進む。
なお、上述した処理に代えて、ブレ補正オンの際に、レリーズスイッチ20が半押しされても絞り駆動リング12をロック状態のままにしておき、レリーズスイッチ20が全押しされた後に絞り駆動リング12を解除状態まで回転駆動して上述したブレ補正制御を開始するようにしてもよい。
また、ブレ補正オフの際に、レリーズスイッチ20の半押し操作に応じて絞り駆動リング12を解除状態まで回転させ、上述したセンタリング保持処理を開始するようにしてもよい。これにより、レリーズスイッチ20の全押し操作後に、設定絞り値に駆動されるまでの時間を短くすることができる。
<ステップS10:絞り駆動・撮影時絞り値>
CPU25は、絞り駆動回路11bに命令を出力し、絞り駆動モータ11aによって絞り駆動リング12及び絞り11を駆動させ、絞り11のFナンバーが公知のAE制御によって設定された撮影時絞り値となるようにしてステップS11に進む。
<ステップS11:撮影>
CPU25は、CCD1、シャッタ駆動回路10b、画像処理回路15に命令を出力し、被写体像光を所定の露光時間にわたってCCD1の撮像面に露光させる。そして、画像処理回路15は、CCD1がこの被写体像光に応じて出力した画像信号に基づいて、画像データを生成し、これをメモリカードドライブ装置16に出力する。メモリカードドライブ装置16は、画像データをメモリカード16aに記録する。
<ステップS12:開放絞りロック位置>
CPU25は、絞り駆動回路11bに命令を出力し、絞り駆動モータ11aによって絞り駆動リング12を再びロック状態に復帰させるとともに、ブレ補正制御部18に命令を出力してVCM7の通電を停止させ、一連の処理を終了する。
以上説明した本実施例によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)振動枠5の外径側の制限突起5cと係合し、振動枠5を拘束する制限爪12bを、絞り駆動モータ11aによって駆動される絞り駆動リング12に設けたから、これらの係合部材を駆動する専用のアクチュエータ等を設ける必要がなく、構造が簡素化される。
(2)絞り駆動リング12の光軸A回りにおける位置を、制限突起5cと制限爪12bとが係合したロック状態としておくことによって、VCM7の通電を停止しても振動枠5及び第2レンズ群L2をセンタリングした状態に維持できるから、VCM7への通電時間を短くすることができ、省電力化を図ることができる。
(3)制限突起5cを振動枠5と一体に形成し、制限爪部12bを絞り駆動リング12と一体に形成しているから、部品点数の増加が防止され、装置構成をよりいっそう簡素化することができる。
(4)制限突起5cの両端部に面取り処理を施しているから、絞り駆動リング12が解除状態からロック状態へ移行する際に制限爪12bが制限突起5cの側部に引掛りにくく、信頼性を向上できる。
(変形例)
本発明は、以上説明した各実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)実施例は、例えば、レンズ非交換式のデジタルスチルカメラに係るものであったが、本発明はこれに限らず、レンズ交換式のカメラや、フィルムカメラ、動画を撮影するムービーカメラ等の各種レンズ鏡筒及びカメラや、携帯電話機等の機器に内蔵されるレンズ鏡筒及びカメラ等にも適用することができる。
(2)レンズ鏡筒及びカメラの構成は、上述した実施例のものに限らず、適宜変更することができる。例えば、移動制限部を、絞り駆動用のアクチュエータではなくシャッタ駆動用のアクチュエータによって駆動してもよい。また、絞り駆動用の部材と一体に形成するものに限らず、別体であってもよい。さらに、実施例において振動枠の制限突起に施したものと同様の面取り処理を、移動制限部(制限爪)側に施してもよい。
本発明を適用したレンズ鏡筒の断面図である。 図1のレンズ鏡筒を含むカメラの実施例の構成を示すブロック図である。 図1のIII−III部矢視断面図であって、振動枠がセンタリングされた状態に拘束されたロック状態を示す図である。 図3のIV−IV部矢視断面図である。 図1のレンズ鏡筒において、振動枠のシフト変位が許容された解除状態を示す断面図である。 図5のVI−VI部矢視断面図である。 図1のレンズ鏡筒における絞り駆動リングの角度と絞りのFナンバーとの相関を示すグラフである。 図2のカメラのCPUにおける撮影時の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
L2:第2レンズ群、5:振動枠、5c:制限突起、6:固定枠、7:VCM、8:位置検出器、12:絞り駆動リング、12b:制限爪


Claims (3)

  1. 光軸と交わる面内で移動可能に支持され、ブレ補正光学系を保持するブレ補正光学系保持部と、
    前記ブレ補正光学系を含む光学系を通過する像光の光量を調整する絞り羽根を有する絞り部と、
    前記絞り部を駆動する駆動部と、
    前記絞り部の前記絞り羽根を開放した状態に維持したまま、前記駆動部が発生する駆動力によって前記ブレ補正光学系保持部に対して相対移動することにより、前記ブレ補正光学系保持部の前記光軸と交わる面内の移動を許容する解除位置前記ブレ補正光学系保持部の一部と係合して前記ブレ補正光学系の前記光軸と交わる面内における移動を制限するロック位置との双方へ移行可能な移動制限部と
    を備えるレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、
    前記駆動部が発生する駆動力を、前記光軸回りに回転することによって前記絞り部に伝達する駆動力伝達部を備え、
    前記移動制限部は、前記駆動力伝達部と一体に形成されること
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とするカメラ。
JP2006050818A 2006-02-27 2006-02-27 レンズ鏡筒及びカメラ Expired - Fee Related JP4839887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050818A JP4839887B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 レンズ鏡筒及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050818A JP4839887B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232773A JP2007232773A (ja) 2007-09-13
JP4839887B2 true JP4839887B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38553466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050818A Expired - Fee Related JP4839887B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839887B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1947514A3 (en) 2007-01-17 2010-12-29 FUJIFILM Corporation Method for preparation of lithographic printing plate
JP5843523B2 (ja) * 2011-08-29 2016-01-13 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6051045B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-21 キヤノン電子株式会社 光量調節装置および光学機器
JP6099924B2 (ja) * 2012-10-04 2017-03-22 キヤノン株式会社 光学機器およびそれを備えた撮像装置
JP6617007B2 (ja) * 2015-01-28 2019-12-04 三星電子株式会社 レンズ鏡筒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372730B2 (ja) * 1995-10-06 2003-02-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びカメラ
JPH1039353A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH1090587A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Canon Inc レンズ鏡筒、カメラ及び像振れ防止装置
JP2005227568A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232773A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775010B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
WO2009119091A1 (ja) カメラシステム
US10139587B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP4013283B2 (ja) 自動合焦機能付きカメラ
JP4839887B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP5850624B2 (ja) 交換レンズ
JP5932410B2 (ja) 撮像装置
JP6679656B2 (ja) 交換レンズ装置、その制御方法および撮像装置
JP6702750B2 (ja) 光学駆動装置、光学機器および撮像装置
JP6187121B2 (ja) 振れ補正装置
JP6257139B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮影システム
JP6685757B2 (ja) 光学機器及びこれを用いたカメラシステム、レンズ駆動装置
JP2006309086A (ja) 光学機器
JP6409922B2 (ja) 振れ補正装置
JP2015148646A (ja) ブレ補正装置、カメラ、光学機器、交換レンズおよびカメラボディ
JPH03237411A (ja) 像ブレ防止装置
CN113508325B (zh) 透镜镜筒和成像设备
JP7150506B2 (ja) 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置、並びに、レンズ装置の制御方法およびプログラム
JP6743860B2 (ja) 振れ補正装置
JP7166949B2 (ja) 制御装置、並びに、それを備えたレンズ装置および撮像装置
US20210349376A1 (en) Optical apparatus
JP2022173260A (ja) 操作リングを有するレンズ装置および撮像装置
JP6429485B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法および撮像システム
JP2021149015A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2000098438A (ja) 振れ補正機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees