JP4013283B2 - 自動合焦機能付きカメラ - Google Patents

自動合焦機能付きカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4013283B2
JP4013283B2 JP12041797A JP12041797A JP4013283B2 JP 4013283 B2 JP4013283 B2 JP 4013283B2 JP 12041797 A JP12041797 A JP 12041797A JP 12041797 A JP12041797 A JP 12041797A JP 4013283 B2 JP4013283 B2 JP 4013283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
driving
lens group
focusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12041797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10312006A (ja
Inventor
好寿 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP12041797A priority Critical patent/JP4013283B2/ja
Priority to US09/075,837 priority patent/US5999746A/en
Publication of JPH10312006A publication Critical patent/JPH10312006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013283B2 publication Critical patent/JP4013283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動合焦機能付きカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動合焦機能付きカメラは、カメラが自動的に撮影像のピント合わせを行う機能を有するカメラをいい、撮影者に特別な熟練を要求することなく、ピントのボケた写真を防止可能とするカメラである。
従来の自動合焦機能付きカメラは、合焦用レンズ群を駆動するためのAF駆動部、合焦状態を検出するAFセンサ及び撮影光学系の中に配置され、撮影光の一部をAFセンサに導入するAF用ミラーなどを備えていた。ここでAFセンサは、例えばCCD素子であり、AF用ミラーからの光によって結ばれる像の横ズレを検出等することにより、いわゆるピントが合っているか否かを判断するものである。AF駆動部は、AFセンサの出力信号に基づいて動作し、合焦用レンズを適切な位置に移動させ、これにより合焦が達成される。
【0003】
上記合焦までのAFセンサ等による一連の動作は、シャッターボタンが半押しされているいわゆる撮影準備状態において実行される。合焦が達成された後にシャッターボタンが全押されると、次に撮影が行われる。すなわち、AFミラーが撮影光学系の外部に退避するいわゆるミラーアップがなされ、撮影光が撮影面まで到達可能な状態となり、さらにシャッターを所定時間開かれることにより露光が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来の自動合焦機能付きカメラでは、撮影開始時にAFミラーが撮影光学系の外部へ退避するために、露光中(撮影中)は、AFセンサに撮影光が導入されず、撮影光学系の合焦状態を確認することができない。したがって、従来の自動合焦機能付きカメラでは、露光中にカメラが動き、撮影距離が変化したとしても、撮影光学系の状態を固定したまま、すなわちピントの再調節を行うことなく、撮影を続行していた。
【0005】
ところで、手持ちにより撮影を行う場合には、カメラは種々の方向に動く。種々の方向とは、カメラの光軸に対するピッチング方向、ヨーイング方向のほか、光軸に対して回転するローリング方向、あるいは平行ブレの原因である縦方向、横方向、さらには光軸の方向をいう。ここで、撮影の多くの割合を占めるスナップ撮影では、撮影距離や焦点距離の関係で平行ブレや、ローリング方向のブレは、撮影像にあまり影響を与えない。平行ブレ等に起因して結像面に生じる被写体の移動量は、ピッチング方向又はヨーイング方向のブレに起因して生じるそれに比較すると小さいからであり、また、被写体深度、結像面での許容ボケ、又は人の目の分解能などと比較しても、それが撮影像に与える影響が小さいからである。したがって、従来、ピッチング方向とヨーイング方向の撮影像のブレを例えば特開平4−18514又は特開平7−294975に開示されているブレ補正機構を用いて補正することは行われていたが、その他のカメラブレにより生じるピントのズレに対し、適当な対処はなされていなかった。
【0006】
しかしながら、例えばポートレート撮影等のように、撮影範囲を広げ、絞りを開放付近に設定して被写体をアップで撮影する場合は、被写体とカメラと間の僅かの距離の変化も、撮影像に大きな影響を与える。つまり、この場合には、被写体深度が小さくなるので、カメラの僅かな移動によっても、結像位置が被写界深度を外れ、ピントが合わなくなる。このために、露光直前にピントが合っていても、レリーズタイムラグによる露光までの僅かな時間又は露光中の僅かな時間に、カメラが光軸方向に移動して撮影距離が変化し、ピントの外れた写真が撮影されてしまう場合がある。
【0007】
また、接写を行う場合にも、カメラを三脚に固定せず、手持ちで撮影を行うときには、同様な事態が生じる。すなわち、接写では、撮影倍率が特に高いために、被写体深度が小さく、被写体と撮影距離との僅かな変化によってもピントが外れ、写真の出来映えに大きな影響が生じるのである。
このように、従来の自動合焦機能付きカメラでは、露光中に自動合焦機能が働かないことから、ポートレートを撮影する場合又は接写を行う場合にピントの外れた撮影を行う場合があり、自動合焦機能付きカメラの利点を十分に生かせないという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、露光中の撮影距離の変化に起因して生じるピントのボケを防止可能な自動合焦機能付きカメラの提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、撮影光学系の合焦状態を検出する合焦状態検出部と、カメラの振れによる前記撮影光学系の光軸方向への変位を検出する変位検出部と、前記撮影光学系の少なくとも一部である合焦用レンズ群を前記光軸方向に駆動する合焦用レンズ群駆動部と、前記合焦用レンズ群駆動部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、露光前に前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動して前記撮影光学系の合焦調節を行う動作から、前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた前記合焦調節が終了した後に前記カメラの振れがあったとき前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動する動作に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、前記制御部は、前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた前記合焦調節が終了した後に前記カメラの振れがあったとき、前記変位検出部の検出結果に基づいて前記合焦用レンズ群が前記カメラの振れにより移動した分だけ、前記合焦用レンズ群駆動部を駆動することを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、前記制御部は、前記合焦状態検出部が合焦状態を検出できない状態にあること又は検出できない状態となることを検出し、前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動する動作から、前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動する動作に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、撮影準備動作を実行すべき旨の信号を出力する第1の信号発生部と、前記第1の信号発生部が信号を出力した後に撮影動作を実行すべき旨の信号を出力する第2の信号発生部とを有し、前記制御部は、前記第1の信号発生部が信号を出力したときに前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動を開始し、前記第2の信号発生部が信号を出力したときに前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項3までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、露光前に、前記撮影光学系を通過する光の一部を用いて被写体と前記合焦状態検出部とを結ぶ光路を形成する光路形成部を有し、前記制御部は、前記光路形成部が前記光路を形成しなくなったときに前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0012】
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項3までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、前記制御部は、前記合焦状態検出部が有効な出力信号を出力しなくなったときに前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項6までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、撮影倍率を求める撮影倍率演算部を有し、前記制御部は、前記撮影倍率演算部が求めた撮影倍率が所定の値を越えている場合にのみ、前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることが可能であることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0013】
請求項8に係る発明は、請求項1から請求項7までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、前記合焦用レンズ群の光軸方向位置を検出する位置検出部を有し、前記制御部は、前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動するときは、前記位置検出部の出力信号を参照して前記合焦用レンズ群の位置決めを行うことを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、前記合焦用レンズ群の光軸方向位置を検出する位置検出部を有し、前記撮影倍率演算部は、前記位置検出部の出力に基づいて前記撮影倍率を求めることを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0014】
請求項10に係る発明は、請求項1から請求項9までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、前記撮影光学系の結像面を構成する2軸の回りに関する変位を検出するブレ検出部と、前記撮影光学系の光軸を変化させるブレ補正光学系を駆動することにより、前記結像面における面方向のブレを補正するブレ補正部とを有し、前記ブレ補正部は、前記制御部前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動しているときに、前記ブレ検出部の出力信号に基づいて前記ブレ補正光学系を駆動することを特徴とする自動合焦機能付きカメラである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明に係る実施形態について、TTL位相差検出方式による自動合焦機能及びいわゆるブレ補正機能を有する一眼レフカメラを例に説明する。
【0016】
図1は、本実施形態に係るカメラの断面図である。図に示すように、本実施形態のカメラは、カメラ本体1とそれに装着されたレンズ鏡筒2とから構成されている。
レンズ鏡筒2は、3つのレンズ群からなる撮影光学系を有する。3つのレンズ群とは、図中左から順に、固定レンズ群L1、フォーカシングレンズ群L2及びブレ補正(以下「VR」という)レンズ群L3である。固定レンズ群L1は、撮影光学系の光軸Aに平行な方向にも、また、光軸Aに垂直な方向にも不動のレンズ群である。フォーカシングレンズ群L2は、光軸Aに沿って前後することにより撮影光学系の合焦状態を調節するためのレンズ群である。VRレンズ群L3は、光軸Aに垂直な面内において移動可能なレンズ群であり、いわゆるブレ補正を行うためのものである。
【0017】
カメラ本体2に内蔵されているDCモータ4は、フォーカシングレンズ群L2を駆動するための動力源である。DCモータ4によって発生された回転力は、カップリング5を介してレンズ鏡筒2に伝達される。伝達された回転力は、レンズ鏡筒内のギヤで減速された後に、さらにヘリコイドを用いてフォーカシングレンズ群L2に伝達され、この結果、フォーカシングレンズ群L2が光軸方向に駆動される。
カメラ本体1に内蔵されているAFセンサ3は、撮影光学系の合焦状態を検出するためのCCD撮像素子である。AFセンサ3には、クイックリターンミラー9のフィルム面側に設けられている反射ミラー10によって被写体像の一部が導かれ、素子上に2つの像を形成する。AFセンサ3は、上記2つの像の間隔とズレ(デフォーカス量)を検出する。
【0018】
レンズ鏡筒2の上部には、ピッチセンサ6が配置されている。ピッチセンサ6は、カメラ及びレンズ鏡筒のブレ量、特に光軸Aを基準としたピッチング方向のブレ量を検出するためのセンサである。
レンズ鏡筒2の側面部、すなわち、ピッチセンサ6が配置されている位置から、光軸に対して90度回転させた位置には、ヨーセンサ40(不図示)が配置されている。ヨーセンサ40は、カメラ及びレンズ鏡筒のヨーイング方向のブレ量を検出するためのセンサである。
ブレ補正駆動部7は、カメラのピッチング方向及びヨーイング方向のブレにより、結像面の被写体像に生じるブレを補正すべく、VRレンズ群L3をシフト又はティルト駆動する駆動部である。
【0019】
変位センサ8は、加速度センサ、速度センサ又は位置センサ等、カメラ及びレンズの光軸方向の変位を検出するためのセンサである。変位センサ8が加速度センサである場合には、公知の積分回路により加速度センサの出力信号を2回積分することにより、また、速度センサである場合には、1回積分することによりカメラ等の変位が検出される。
【0020】
図2は、本実施形態に係るカメラの構成を示すブロック図である。
カメラ本体1は、その動作を制御するCPU24を備えている。CPU24には、電源22を接続することで電力を供給するメインスイッチMswのほか、2つのスイッチS1及びS2が接続されている。スイッチS1及びS2は、シャッターボタンを構成するスイッチであり、スイッチS1はいわゆる半押しスイッチ、スイッチS2はいわゆる全押しスイッチである。
【0021】
また、CPU24には、前述のAFセンサ3及びAEセンサ26が接続されている。AEセンサは、自動露光用のセンサである。
さらに、CPU24には、自動合焦を行うためのDCモータ4、DCモータを駆動するための駆動回路30、及び、DCモータ4の回転角を測定し、その測定値をフィードバック制御用にCPU24に出力するエンコーダ28が接続されている。
【0022】
一方、レンズ鏡筒2は、通信部34を介してカメラ本体1のCPU24と通信を行いつつ、レンズ鏡筒2の動作を制御するCPU38を備えている。
CPU38には、前述したピッチセンサ6、ヨーセンサ40、変位センサ8及びブレ補正駆動部7のほか、絶対距離エンコーダ42と焦点距離情報出力部36とが接続されている。
【0023】
焦点距離情報出力部36は、撮影光学系が現在実現している焦点距離に関する情報を出力するためのものである。一方、絶対距離エンコーダ42は、フォーカシングレンズ群L2の光軸方向位置を検出するセンサである。
ブレ補正駆動部7は、VRレンズ群L3を駆動するVRアクチュエータ46及びVRアクチュエータ46の動作させる駆動回路44とから構成される。さらに、VRアクチュエータ46は、駆動源であるDCモータ、DCモータから発生する回転力を減速するギヤ、ギヤから伝達される回転運動を直進運動に変換し、これを用いてVRレンズ群L3をシフト駆動する送りねじ等から構成されている。なお、ここで説明したブレ補正駆動部7は、ブレ補正機構の単なる一例であり、例えば特開平4−18514又は特開平7−294975等に開示されている他の公知のブレ補正機構を利用することも可能である。
【0024】
次に本実施形態に係るカメラの動作について説明する。
図3及び図4は、本実施形態に係るカメラの動作を示す流れ図である。
メインスイッチが入り(S102)、撮影準備を開始する旨のスイッチSlが入ると(S104:Yes)、カメラ本体1のAFセンサ3、AEセンサ26、及びレンズ鏡筒2のピッチセンサ6、ヨーセンサ40、変位センサ8に電源が投入される(S106)。
【0025】
次に、ブレ補正のモード(以下「VRモード」という)の種類が判断される(S108)。VRモードには、スイッチS1の入力によりブレ補正が開始されるS1VRモードと、スイッチS2の入力によりブレ補正が開始される、すなわち、露光中のみブレ補正が行われるS2VRモードとがある。S108において、VRモードがS1VRであると判断された場合には、S110へ進み、直ちにVR駆動が開始される(S112)。具体的には、レンズ鏡筒2のCPU38が、ピッチセンサ6及びヨーセンサ40の出力に基づきカメラのブレ量を求め、さらにそのブレ量より結像面における被写体像の移動量を求める。次にCPU38は、求められた移動量に基づいて駆動回路44に制御信号を出力し、上記被写体像の移動が打ち消されるようにVRレンズL3をシフト又はティルト駆動する。
【0026】
次に、カメラ本体1のCPU24は、AF駆動を開始する(S114)。具体的には、CPU24が、AFセンサ3の出力に基づき駆動回路30に適切な制御信号を出力し、DCモータ4を駆動する。DCモータ4の回転力は、カプリング5を介して前述のフォーカシングレンズ群L2の駆動機構に伝達され、フォーカシングレンズL2が適当な位置へ移動、位置決めされる。一方、DCモータ32の回転量は、エンコーダ28により検出され、DCモータ4の制御用情報としてCPU24に対して出力される。
【0027】
さらに、CPU24は、AEセンサ26の出力に基づいていわゆるTv値、Av値を演算・決定し(S116)、カメラ本体1に設けられている表示部に表示する。上記S112からS116までの処理は、スイッチS1が入力されており、かつ、スイッチS2が入力されていない状態が維持されている間、継続して行われる(S118:Yes、S120:No)。
【0028】
次に、スイッチS2が入力されると(S120:Yes)、CPU24は、AF駆動を停止し(S122)、直ちにミラーアップ、すなわち図1に示すミラー10をペンタプリズム側に移動させる(図4のS124)。次に、CPU38は、VR駆動を一旦停止し、VRレンズ群L3を所定の位置にセンタリングする(S126)。センタリングの終了後、VR駆動は、直ちに再開される(S128)。
【0029】
次に、CPU38は、焦点距離情報出力部36から得られる焦点距離情報と、絶対距離エンコーダ42から得られる撮影距離に関する情報とから式(1)に基づいて撮影倍率を演算する(S130)。
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)…(1)
演算の結果は、所定値と比較される(S132)。その結果、撮影倍率が所定値より大きい場合には(S132:Yes)、変位センサ8の出力に基づいたAF駆動が開始される(S134)。具体的には、CPU38が、変位センサ8の出力から、カメラの光軸方向の変位に起因する撮影像の結像位置の変化を求める。次にCPU38は、上記結像位置を元の位置へ戻すために必要とされるフォーカシングレンズ群L2の駆動量を求め、その量だけフォーカシングレンズ群L2を駆動する。このときに、CPU38は、絶対距離エンコーダ42からの出力信号をフィードバック制御用の信号として利用することで、フォーカシングレンズ群L2を所定の位置に正確に位置決めする。
【0030】
一方、撮影倍率が所定値より小さい場合には、S134の処理は行われずに次の処理に進む。なお、S132にいう所定値とは、CPU38が管理するメモリに記憶されている値であって、撮影者が外部より任意に設定しうる値をいう。例えば、撮影者が撮影倍率が1/20以上のときにS134にいうAF駆動を行いたいと考えるときには、この値は、1/20に設定される。
【0031】
上記のように撮影倍率を基準にS134を実行するか否かを判断するのは、撮影倍率と被写体深度とが密接な関係を有するからである。すなわち、撮影距離が長い場合又は広角レンズを使用する場合のように撮影倍率が小さいときは、被写体深度が深く、カメラ及びレンズが多少光軸方向に移動しても、それにより焦点面が移動して起こる焦点ズレは、撮影者の目の分解能以下となる。これに対し、近距離の撮影をする場合又は特に近接撮影のように長焦点のレンズで撮影をする場合のように撮影倍率が大きいときは、カメラの光軸方向移動による焦点面の移動量が大きくなり、いわゆるピンボケ写真となりやすい。つまり、自動合焦機能により合焦を得た後に撮影を行う場合であっても、撮影倍率が大きいときは、露光中におけるカメラの光軸方向への僅かな変位により、容易に写真のピントがずれるのである。
【0032】
図5は、上記の説明を補足するための図であり、焦点距離85mm、解放F値1:1.4のレンズに関し、許容錯乱円形d=1/30mmとしたときの撮影倍率と被写界深度との関係を示す。図中、縦軸は被写界深度、横軸は撮影距離をそれぞれ示し、また、各曲線の左側に付されている数値は絞値を示し、さらに、破線はそれぞれ撮影倍率1/20又は1/10を示すものである。
図5に見られるように、撮影倍率m=1/20、撮影距離R=1.785mで、絞値をF=2とすると、被写界深度は前後にそれぞれ30mm程度となり、手持ち撮影を行った場合には、露光中に結像面を被写界深度内に維持することがやや困難であることが分かる。これに対し、撮影倍率m=1/10に高め、撮影距離R=0.935m、絞値F=4とすると、被写界深度は前後20mmと狭くなり、僅かな手ブレでピントズレが生じうることが分かる。
このことから、本実施形態では、前述のように撮影倍率を求め、撮影倍率が所定の値より大きい場合に限り、露光中のピントズレを防止するためAF駆動を行い、撮影倍率が小さい場合は、省電力を図る等の理由からAF駆動は行わないこととしている。
【0033】
図4に示すように、S132又はS134の処理がなされた後には、S116において求められてたTv値、Av値に基づいて所定量絞りが駆動され、所定時間露光が行われる(S136、S138)。露光終了後、VRレンズ群L3の駆動は停止され(S140)、VRレンズ群L3はセンタ位置にセンタリングされる(S142)。また、フォーカシングレンズ群L2のAF駆動も停止される(S144)。AF駆動が停止されると、次に、ミラー10をもとに位置に下げるいわゆるミラーダウンがなされる(S146)。ミラーダウンの後に、スイッチS1の状態が確認され(S148)、スイッチS1が入力状態でなければ(S146:No)、各センサへの電源供給が停止され、一連の処理が終了する。一方、スイッチSlが入力状態にあれば(S146:Yes)、処理は、S106に戻る。
【0034】
S108において、VRモードがS2VRであることが判断された場合には、S152へ進み、S1VRモードの処理(S110〜S120)からS110を除いた処理が実行される。すなわち、スイッチS1が入力されたときにはVR駆動は行わずにフォーカシングレンズ群L2のAF駆動のみが開始される(S154)。続いて、Tv値及びAv値の決定が行われる(S156)。S154及びS156の処理は、スイッチS1が入力されており、かつ、スイッチS2が入力されていない状態が維持されている間、継続して行われる(S158:Yes、S160:No)。スイッチS2が入力されると(S160:Yes)、前述したS122以降の処理が実行される。
【0035】
以上説明したように、本実施形態では、自動合焦調節を撮影準備期間中(露光前)は従来通りAFセンサ3の出力を基準に行い、露光中は、変位センサ8の出力に基準を切り換えて行うこととしている。これにより、本実施形態は、カメラ自体の動きを加味した自動合焦調節を露光中に行い、露光開始直前に得られた合焦状態を維持することにより、ブレの少ない、よりシャープな写真を得ることを可能としている。
【0036】
また、本実施形態では、撮影倍率を求め、撮影倍率が所定の値以上である場合に限り変位センサ8の出力を基準とした自動合焦調節を行うこととしている。つまり、本実施形態では、有意義な効果が得られる撮影条件のときにのみ露光中の自動合焦調節を行い、その他のときは電力を節約するため、極力電力消費を伴う動作を回避することとしている。これにより、本実施形態は、有限なカメラの電力源を効率よく利用することを可能としている。
【0037】
なお、本実施形態では、自動合焦調節は、必ずAFセンサ3又は変位センサ8のいずれか一方の出力のみを基準にして行われ、双方を同時に加味して行うことはない。これは、双方からの出力を同時に考慮して自動合焦調節を行うこととすれば、AF制御が複雑となり、自動合焦調節中のCPU38の処理速度が遅くなることから、このような事態を防止するためのである。
【0038】
(その他の実施形態)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0039】
1) 上記の実施形態では、自動合焦(AF)モードがいわゆるシングルAFである場合について説明したが、本発明の技術的思想は、いわゆるコンティニュアスAFについても適用可能である。この場合には、露光中のフォーカシングレンズ群L2の駆動量を、変位センサ8の出力を基準に求められた駆動量と、被写体の動きから予測された駆動量とを加算したものとし、フォーカシングレンズ群L2を駆動する。
【0040】
2) 本発明において、自動合焦調節の基準とする出力信号をAFセンサ3のものから変位センサ8のものに切り換えるタイミングは、AFセンサ3から自動合焦調節を行うのに有効な出力信号を得られなくなるとき又は得られなくなったときであればよい。したがって、そのタイミングは、上記実施形態のようにスイッチS2が入力されたとき以外に、ミラー9、10のミラーアップがなされたこと、又は、ミラーアップの結果、AFセンサ3に撮影光が届かなくなり、AFセンサ3から有効な出力信号が得られなくなったことを検出したときであってもよい。これらの場合には、スイッチS2が入力されてからミラーアップ等が行われるまでの時間にも、AFセンサ3の出力に基づいて自動合焦調節が行われるので、より正確な合焦を得て撮影を行うことが可能となる。
【0041】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、請求項1に記載された発明によれば、撮影状況等に応じて、検出信号を合焦状態検出部の出力信号から変位検出部の出力信号に切り換え、適切な合焦調節を行うことが可能である。
請求項2から請求項5までの各々に記載された発明によれば、前記自動合焦検出部がその機能を果たすことができない撮影状況においても、自動合焦調節部が合焦調節を継続して実行することが可能である。
請求項6に係る発明によれば、有効な効果が得られない自動合焦調節を回避し、有限な電源を効率よく使用することが可能である。
請求項7に係る発明によれば、変位検出部の出力信号を検出信号として合焦調節を行うときの合焦精度を向上させることが可能である。
請求項8に係る発明によれば、合焦状態検出部を利用することなく、容易に撮影倍率を求めることが可能である。
請求項9に係る発明によれば、ピッチング方向及びヨーイング方向のみならず、撮影光学系の光軸方向の変位に関するカメラブレも防止されるので、ポートレート撮影等、撮影範囲を広げ、絞りを解放付近に設定して行う撮影においてもピントズレのないシャープな写真の撮影が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るカメラの断面図である。
【図2】図1に示すカメラの構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すカメラの動作を示す流れ図である。
【図4】図1に示すカメラの動作であって、図3の続きを示す図である。
【図5】焦点距離85mm、解放F値1:1.4のレンズに関し、許容錯乱円形d=1/30mmとしたときの撮影倍率と被写界深度との関係を示す。
【符号の説明】
1 カメラ本体
2 レンズ鏡筒
3 AFセンサ
4 DCモータ
5 カプリング
6 ピッチセンサ
7 ブレ補正駆動部
8 変位センサ
9 クイックリターンミラー
10 反射ミラー
24 CPU
36 焦点距離情報出力部
38 CPU
40 ヨーセンサ
42 絶対距離エンコーダ
S1 半押しスイッチ
S2 全押しスイッチ
L1 固定レンズ群
L2 フォーカシングレンズ群
L3 VRレンズ群

Claims (10)

  1. 撮影光学系の合焦状態を検出する合焦状態検出部と、
    カメラの振れによる前記撮影光学系の光軸方向への変位を検出する変位検出部と、
    前記撮影光学系の少なくとも一部である合焦用レンズ群を前記光軸方向に駆動する合焦用レンズ群駆動部と、
    前記合焦用レンズ群駆動部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、露光前に前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動して前記撮影光学系の合焦調節を行う動作から、前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた前記合焦調節が終了した後に前記カメラの振れがあったとき前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動する動作に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  2. 請求項1に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    前記制御部は、前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた前記合焦調節が終了した後に前記カメラの振れがあったとき、前記変位検出部の検出結果に基づいて前記合焦用レンズ群が前記カメラの振れにより移動した分だけ、前記合焦用レンズ群駆動部を駆動することを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    前記制御部は、前記合焦状態検出部が合焦状態を検出できない状態にあること又は検出できない状態となることを検出し、前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動する動作から、前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動する動作に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  4. 請求項1から請求項3までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    撮影準備動作を実行すべき旨の信号を出力する第1の信号発生部と、
    前記第1の信号発生部が信号を出力した後に撮影動作を実行すべき旨の信号を出力する第2の信号発生部とを有し、
    前記制御部は、前記第1の信号発生部が信号を出力したときに前記合焦状態検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動を開始し、前記第2の信号発生部が信号を出力したときに前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  5. 請求項1から請求項3までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    露光前に、前記撮影光学系を通過する光の一部を用いて被写体と前記合焦状態検出部とを結ぶ光路を形成する光路形成部を有し、
    前記制御部は、前記光路形成部が前記光路を形成しなくなったときに前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  6. 請求項1から請求項3までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    前記制御部は、前記合焦状態検出部が有効な出力信号を出力しなくなったときに前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  7. 請求項1から請求項6までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    撮影倍率を求める撮影倍率演算部を有し、
    前記制御部は、前記撮影倍率演算部が求めた撮影倍率が所定の値を越えている場合にのみ、前記変位検出部の検出結果に基づいた前記合焦用レンズ群駆動部の駆動に切り換えることが可能であることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  8. 請求項1から請求項7までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    前記合焦用レンズ群の光軸方向位置を検出する位置検出部を有し、
    前記制御部は、前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動するときは、前記位置検出部の出力信号を参照して前記合焦用レンズ群の位置決めを行うことを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  9. 請求項7に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    前記合焦用レンズ群の光軸方向位置を検出する位置検出部を有し、
    前記撮影倍率演算部は、前記位置検出部の出力に基づいて前記撮影倍率を求めることを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
  10. 請求項1から請求項9までにいずれか1項に記載の自動合焦機能付きカメラにおいて、
    前記撮影光学系の結像面を構成する2軸の回りに関する変位を検出するブレ検出部と、
    前記撮影光学系の光軸を変化させるブレ補正光学系を駆動することにより、前記結像面における面方向のブレを補正するブレ補正部とを有し、
    前記ブレ補正部は、前記制御部前記変位検出部の検出結果に基づいた駆動量で前記合焦用レンズ群駆動部を駆動しているときに、前記ブレ検出部の出力信号に基づいて前記ブレ補正光学系を駆動することを特徴とする自動合焦機能付きカメラ。
JP12041797A 1997-05-12 1997-05-12 自動合焦機能付きカメラ Expired - Fee Related JP4013283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041797A JP4013283B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 自動合焦機能付きカメラ
US09/075,837 US5999746A (en) 1997-05-12 1998-05-12 Camera with an auto-focusing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041797A JP4013283B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 自動合焦機能付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312006A JPH10312006A (ja) 1998-11-24
JP4013283B2 true JP4013283B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=14785715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12041797A Expired - Fee Related JP4013283B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 自動合焦機能付きカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5999746A (ja)
JP (1) JP4013283B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3955458B2 (ja) * 2001-11-06 2007-08-08 ペンタックス株式会社 内視鏡のオートフォーカス装置
EP3404479A1 (en) * 2002-12-25 2018-11-21 Nikon Corporation Blur correction camera system
JP4422074B2 (ja) * 2005-06-16 2010-02-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびフォーカス調整方法
JP4794963B2 (ja) 2005-06-28 2011-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像プログラム
US7546026B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-09 Zoran Corporation Camera exposure optimization techniques that take camera and scene motion into account
CN1955832B (zh) * 2005-10-28 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数码相机模组
JP4876550B2 (ja) * 2005-11-25 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、制御方法および制御プログラム
JP4905048B2 (ja) * 2005-11-25 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP2008020664A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Pentax Corp 像ブレ補正装置
TWI439795B (zh) * 2006-07-13 2014-06-01 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 防震裝置
TWI422958B (zh) * 2006-07-13 2014-01-11 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 防震裝置
US7697836B2 (en) 2006-10-25 2010-04-13 Zoran Corporation Control of artificial lighting of a scene to reduce effects of motion in the scene on an image being acquired
JP4757185B2 (ja) * 2006-12-20 2011-08-24 キヤノン株式会社 光学機器
JP5002289B2 (ja) * 2007-03-12 2012-08-15 キヤノン株式会社 撮影装置
JP4552974B2 (ja) * 2007-06-22 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、フォーカス制御方法及びプログラム
KR101420425B1 (ko) * 2007-09-03 2014-07-16 삼성전자주식회사 카메라의 자동 초점 조절 장치 및 방법
US8482620B2 (en) 2008-03-11 2013-07-09 Csr Technology Inc. Image enhancement based on multiple frames and motion estimation
JP5072764B2 (ja) * 2008-08-01 2012-11-14 キヤノン株式会社 光学機器及びカメラシステム
KR20100085728A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성전자주식회사 촬영장치 및 이를 이용한 초점 검출 방법
JP5383280B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置、光学機器、撮像装置の制御方法
JP5541661B2 (ja) * 2009-08-18 2014-07-09 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システムおよびそれらの制御方法
US20120057035A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Voss Shane D Force compensation systems and methods
JP2014106300A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Olympus Medical Systems Corp 医療用観察装置、そのフォーカス制御方法及びそのフォーカス制御プログラム
JP7119905B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 株式会社ニコン 演算装置、交換レンズ、カメラボディおよび撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774538A (en) * 1985-06-14 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Focus control method and camera
JPH0418514A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Canon Inc 補正光学機構用位置検出装置
JPH0616946U (ja) * 1992-08-14 1994-03-04 株式会社ニコン 手ブレ補正装置
JPH07294975A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nikon Corp 振れ防止装置
JPH07333670A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nikon Corp ブレ防止装置
JPH0829669A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Canon Inc カメラ
JPH08166614A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nikon Corp 防振機能付きカメラ
JP2964915B2 (ja) * 1995-04-28 1999-10-18 日本ビクター株式会社 レンズ駆動制御装置
JP3890574B2 (ja) * 1995-08-23 2007-03-07 株式会社ニコン 像シフト可能な変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10312006A (ja) 1998-11-24
US5999746A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013283B2 (ja) 自動合焦機能付きカメラ
JP5173694B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006071743A (ja) ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP2002258147A (ja) 撮像装置、焦点調整方法および記憶媒体
US6128035A (en) Anti-blur image pickup device
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
JP2958464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4209660B2 (ja) デジタルカメラおよびカメラシステム
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JP3799666B2 (ja) 自動合焦撮影装置及び自動合焦装置
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2010145493A (ja) カメラシステム
JP4458312B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP3226443B2 (ja) フィルム面移動式オートフォーカスカメラの合焦作動警告装置
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP2010113213A (ja) 撮像装置
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器
JP2008085887A (ja) 撮影システム、カメラシステム、カメラ本体および撮影システムの制御方法
JP2000098438A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JP2503518Y2 (ja) オ―トフォ―カスカメラのレンズ駆動装置
JP2000347248A (ja) カメラのファインダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees