JP5825969B2 - レンズ鏡筒、及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5825969B2
JP5825969B2 JP2011227823A JP2011227823A JP5825969B2 JP 5825969 B2 JP5825969 B2 JP 5825969B2 JP 2011227823 A JP2011227823 A JP 2011227823A JP 2011227823 A JP2011227823 A JP 2011227823A JP 5825969 B2 JP5825969 B2 JP 5825969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
cam
optical axis
axis direction
follower pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011227823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088563A (ja
Inventor
工藤 智幸
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011227823A priority Critical patent/JP5825969B2/ja
Publication of JP2013088563A publication Critical patent/JP2013088563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825969B2 publication Critical patent/JP5825969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるズーム式のレンズ鏡筒、及びレンズ鏡筒を備える撮影装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置に搭載されるズーム式のレンズ鏡筒では、レンズを保持する複数のレンズユニットをカム筒の回転により光軸方向に移動させつつ、直進筒により回転を規制することで、レンズユニットを指定の位置に移動させる。
ところで、近年の撮影倍率の高倍率化により、レンズ鏡筒のレンズユニットの数が増加したり、繰出し全長が長くなったりして、レンズ鏡筒が大型化する傾向にある。一方、カメラの薄型化の要請もあり、レンズ鏡筒の収納時の光軸方向の寸法を極力短くすることが求められている。
そこで、例えば、一つのカム筒に対して内周側と外周側にカム溝を設け、各々のカム溝に追従する複数のレンズユニットを光軸方向へ相対的に移動させることで撮影倍率を変更するレンズ鏡筒が提案されている(特許文献1)。
また、カム筒の内周部に2つのカム溝を光軸方向に位置をずらして形成し、2つのカム溝に対してレンズユニットに設けた2つのフォロワを乗り移らせる技術が提案されている(特許文献2)。この提案では、カム筒の光軸方向の厚さを薄くし、かつレンズユニットのストロークを長くすることができるとしている。
特開2006−078537号公報 特開2007−114531号公報
しかし、上記特許文献1では、カム筒のカム溝に追従する範囲でしか各レンズユニットの光軸方向の間隔を広げることができない。また、上記特許文献2では、カム筒の光軸方向の厚さにレンズユニットの繰り出し長が制限されてしまう。
そこで、本発明は、カム筒の光軸方向の寸法を長くすることなく、レンズユニットの光軸方向のストロークを長くして撮像装置の高倍率化及び薄型化を実現することができる仕組みを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒は、被写体側に配置される被写体側レンズユニットと、前記被写体側レンズユニットに設けられた第1フォロワピンが追従する第1カム溝を有し、回転しながら光軸方向に移動することにより、前記被写体側レンズユニットを光軸方向に移動させる移動カム筒と、前記被写体側レンズユニットの像面側に配置され、外周部に第2フォロワピンが設けられ、内周部に第3フォロワピンが設けられる像面側レンズユニットと、前記像面側レンズユニットの内周側に配置され、回転しながら光軸方向に移動するインナーカム筒と、を備え、前記移動カム筒の内周部に、前記移動カム筒が回転しながら光軸方向に移動する際に、前記第2フォロワピンが追従して前記像面側レンズユニットを光軸方向に移動させる第2カム溝が形成され、前記インナーカム筒の外周部に、前記インナーカム筒が回転しながら光軸方向に移動する際に、前記第3フォロワピンが追従して前記像面側レンズユニットを光軸方向に移動させる第3カム溝が形成され、前記像面側レンズユニットは、ワイド位置にあるときに、前記第2フォロワピンが前記移動カム筒の前記第2カム溝に追従して前記被写体側レンズユニットとともに繰り出しており、テレ位置にあるときに、前記第2フォロワピンが前記第2カム溝から離脱して、繰り出す方向に移動する前記インナーカム筒の前記第3カム溝に前記第3フォロワピンが追従して繰り込まれていることを特徴とする。
本発明によれば、カム筒の光軸方向の寸法を長くすることなく、レンズユニットの光軸方向のストロークを長くすることができるので、撮像装置の高倍率化及び薄型化を実現することができる。
(a)は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、(b)は(a)を背面側から見た図である。 デジタルカメラの制御系を示すブロック図である。 レンズ鏡筒のワイド位置での断面図である。 レンズ鏡筒のテレ位置での断面図である。
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、図1(b)は図1(a)を背面側から見た図である。
図1(a)に示すように、本実施形態のデジタルカメラ15は、正面に、被写体の構図を決めるファインダ20、測光測距を行う際の補助光源19、ストロボ21、及びレンズ鏡筒30が設けられている。レンズ鏡筒30は、撮影倍率を変更可能なズーム式とされている。
また、デジタルカメラ15の上面には、レリーズボタン16、電源切換えボタン18、及びズームスイッチ17が設けられている。デジタルカメラ15の背面には、図1(b)に示すように、操作ボタン群24〜29、LCD等のディスプレイ23、及びファインダ接眼部22が設けられている。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ15の制御系を示すブロック図である。
バス44には、CPU46、ROM45、RAM47、レリーズボタン16、操作ボタン群24〜29、ディスプレイ23、電源切換えボタン18、ズームスイッチ17、メモリ40、圧縮伸張部41、メモリカードドライブ42及び駆動回路43が接続される。
駆動回路43には、レンズ鏡筒30をズーム駆動するズーム機構31、フォーカスレンズユニット5を駆動するフォーカス駆動機構32、シャッタ33を駆動するシャッタ駆動機構34、及び絞り35を駆動する絞り駆動機構36が接続される。
また、駆動回路43には、ストロボ21、及びCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子11が接続される。駆動回路43に接続された各ユニットは、CPU46からの信号に基づいて該駆動回路43を介して駆動が制御される。
ROM45には、各種制御プログラム等が記憶され、RAM47には、各種制御プログラムに必要なデータが記憶されている。
電源切換えボタン18がON操作されると、CPU46は、ROM45から必要なプログラムを読み出して初期動作を開始する。このとき、レンズ鏡筒30は、沈胴位置から撮影位置(ワイド位置)に繰り出される。
また、ズームスイッチ17が操作されると、CPU46は、ズーム機構31を介してレンズ鏡筒30を光軸方向に伸縮させながら、後述する第1〜第4レンズユニット1〜4の間隔を変化させて高倍率のズーミング動作を行う。
そして、レリーズボタン16が半押し操作されると、CPU46は、撮像素子11からの信号により測光を行い、測光値に基づいて絞り値、シャッタスピード、ストロボ21の発光の有無を決定する。また、CPU46は、被写体との距離を測定し、フォーカス駆動機構32を介して合焦位置にフォーカスレンズユニット5を駆動して合焦動作を行う。
この状態でレリーズボタン16が全押し操作されると、CPU46は、絞り駆動機構36を介して絞り35の絞り込み動作を行わせるとともに、シャッタ駆動機構34を介してシャッタ33の開閉動作を行わせ、撮像素子11を露光する。
アナログ信号処理部37は、撮像素子11から出力された画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。
A/D変換部38は、撮像素子11から取り込んだアナログデータをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理部39に出力する。デジタル信号処理部39は、A/D変換部38で変換されたデジタルデータに対して所定の処理を行い、画像データとしてメモリ40に出力する。
メモリ40に記憶された画像データは、圧縮伸張部41によりJPEGやTIFF等の圧縮処理等が施された後、メモリカードドライブ42に装着されたメモリカードに出力されて記憶される。
また、メモリ40に記憶された画像データやメモリカードに記憶された画像データを圧縮伸張部41によって伸張処理し、その後、バス44を介してディスプレイ23に表示させることができる。
図3はレンズ鏡筒30のワイド位置での断面図、図4はレンズ鏡筒30のテレ位置での断面図である。
図3及び図4に示すように、レンズ鏡筒30は、第1レンズユニット1〜第5レンズユニット5を備え、第1レンズユニット1〜第5レンズユニット5は、それぞれ第1レンズ1a〜第5レンズ5aを保持する。なお、本実施形態では、第5レンズ5aは、フォーカスレンズとされている。
撮像素子11は、センサホルダ12に保持されており、センサホルダ12の被写体側には、固定カム筒10が配置されている。固定カム筒10の内周部には、固定カム溝10aが形成されており、固定カム溝10aには、第2移動カム筒8の外周部に設けられた不図示のフォロワピンが追従するようになっている。
第2移動カム筒8の内周側には、第2直進筒9が配置されている。第2移動カム筒8は、第2直進筒9に対して回転可能にバヨネット結合されている。第2直進筒9は、固定カム筒10の内周部に設けられた直進キー10bに結合されて、回転が規制されている。
また、第2移動カム筒8の内周部には、第2カム溝8aが形成されており、第2カム溝8aには、第1直進筒7の外周部に設けられた不図示のフォロワピンが追従するようになっている。第1直進筒7は、第2直進筒9に設けられた直進キーに結合されて、回転が規制されている。
第1直進筒7の外周側でかつ第2直進筒9の内周側には、第1移動カム筒6が第1直進筒7に対して回転可能にバヨネット結合されている。第1移動カム筒6は、第2移動カム筒8にキー結合されており、第2移動カム筒8の回転に伴って第1移動カム筒6も回転する。
また、第1移動カム筒6の内周部には、第1レンズユニット1に設けられた不図示のフォロワピンが追従する不図示のカム溝が形成されている。第1レンズユニット1は、第1直進筒7によって回転が規制されている。ここで、第1レンズユニット1は、本発明の被写体側レンズユニットの一例に相当し、不図示のフォロワピンは、本発明の第1フォロワピンの一例に相当し、不図示のカム溝は、本発明の第1カム溝の一例に相当する。
第2レンズユニット2の内周側には、インナーカム筒13が配置され、インナーカム筒13の内周側には、インナー直進筒14が配置されている。インナーカム筒13は、インナー直進筒14に対して回転可能にバヨネット結合されている。
また、第2移動カム筒8の内周部には、第2カム溝8bが形成されており、第2カム溝8bには、インナー直進筒14の外周部に設けられた不図示のフォロワピンが追従するようになっている。インナー直進筒14は、第2直進筒9に設けられた直進キーに結合されて、回転が規制されている。
インナーカム筒13は、第2移動カム筒8にキー結合されており、第2移動カム筒8の回転に伴って回転する。また、インナーカム筒13の外周部には、カム溝13aが形成されており、カム溝13aには、第2レンズユニット2に設けられたフォロワピン2bが追従する。ここで、第2レンズユニット2は、本発明の像面側レンズユニットの一例に相当する。
インナーカム筒13の内周部には、第3レンズユニット3に設けられたフォロワピン3bが追従するカム溝13b、及び第4レンズユニット4に設けられた不図示のフォロワピンが追従する不図示のカム溝が設けられている。第3レンズユニット3、及び第4レンズユニット4は、インナー直進筒14によって回転が規制されている。
ところで、レンズ鏡筒30が図3に示すワイド位置から図4に示すテレ位置に移動する際、第2レンズユニット2の光軸方向の移動量が特に大きくなっている。
ここで、本実施形態では、第2レンズユニット2の光軸方向の移動を確保するため、図3に示すレンズ鏡筒30のワイド位置では、第2レンズユニット2は、第1レンズユニット1の光軸方向の位置を決める第1移動カム筒6によって光軸方向の位置が決められる。このとき、第2レンズユニット2に設けられたフォロワピン2cが第1移動カム筒6の内周部に形成されたカム溝6aに追従する。ここで、フォロワピン2cは、本発明の第2フォロワピンの一例に相当し、カム溝6aは、本発明の第2カム溝の一例に相当する。
また、レンズ鏡筒30が図4に示すテレ位置にある状態では、第2レンズユニット2のフォロワピン2cが第1移動カム筒6のカム溝6aから離脱し、第2レンズユニット2のフォロワピン2bがインナーカム筒13の外周部に形成されたカム溝13aに追従する。ここで、フォロワピン2bは、本発明の第3フォロワピンの一例に相当し、カム溝13aは、本発明の第3カム溝の一例に相当する。
以上説明したように、本実施形態では、レンズ鏡筒30のズーム動作に連動して第1移動カム筒6のカム溝6aとインナーカム筒13のカム溝13aとの間で互いに切り換えられて追従するフォロワピン2b,2cを第2レンズユニット2に形成している。これにより、第1移動カム筒6の光軸方向の寸法を長くすることなく、第2レンズユニット2の光軸方向のストロークを長くすることができ、デジタルカメラ15の高倍率化及び薄型化を実現することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 第1レンズユニット
2 第2レンズユニット
2b フォロワピン
2c フォロワピン
6 第1移動カム筒
6a カム溝
13 インナーカム筒
13a カム溝

Claims (2)

  1. 被写体側に配置される被写体側レンズユニットと、
    前記被写体側レンズユニットに設けられた第1フォロワピンが追従する第1カム溝を有し、回転しながら光軸方向に移動することにより、前記被写体側レンズユニットを光軸方向に移動させる移動カム筒と、
    前記被写体側レンズユニットの像面側に配置され、外周部に第2フォロワピンが設けられ、内周部に第3フォロワピンが設けられる像面側レンズユニットと、
    前記像面側レンズユニットの内周側に配置され、回転しながら光軸方向に移動するインナーカム筒と、を備え、
    前記移動カム筒の内周部に、前記移動カム筒が回転しながら光軸方向に移動する際に、前記第2フォロワピンが追従して前記像面側レンズユニットを光軸方向に移動させる第2カム溝が形成され、
    前記インナーカム筒の外周部に、前記インナーカム筒が回転しながら光軸方向に移動する際に、前記第3フォロワピンが追従して前記像面側レンズユニットを光軸方向に移動させる第3カム溝が形成され、
    前記像面側レンズユニットは、ワイド位置にあるときに、前記第2フォロワピンが前記移動カム筒の前記第2カム溝に追従して前記被写体側レンズユニットとともに繰り出しており、テレ位置にあるときに、前記第2フォロワピンが前記第2カム溝から離脱して、繰り出す方向に移動する前記インナーカム筒の前記第3カム溝に前記第3フォロワピンが追従して繰り込まれていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 撮影倍率を変更可能なズーム式のレンズ鏡筒を備える撮像装置であって、
    前記レンズ鏡筒として、請求項1に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2011227823A 2011-10-17 2011-10-17 レンズ鏡筒、及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5825969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227823A JP5825969B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227823A JP5825969B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088563A JP2013088563A (ja) 2013-05-13
JP5825969B2 true JP5825969B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48532542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227823A Expired - Fee Related JP5825969B2 (ja) 2011-10-17 2011-10-17 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825969B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154637A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 自動車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114810A (ja) * 1997-06-09 2007-05-10 Olympus Corp ズームレンズ鏡筒
JP2000066079A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2002014271A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を有するカメラ
JP2004085932A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構
JP4974961B2 (ja) * 2008-05-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088563A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214379B2 (ja) 光学機器
JP6234052B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5765957B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6045225B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8855477B2 (en) Zoom lens barrel capable of changing photographing magnification and image pickup apparatus having the same
JP6271904B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6195347B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5566164B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5489642B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010156870A (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP6593988B2 (ja) レンズユニット及び光学機器
JP5825969B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
US8289627B2 (en) Lens barrel that realizes miniaturization, and image pickup apparatus
JP5570264B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4974833B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP5765956B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5950710B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2016085358A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014048460A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5963589B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2013003514A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6157337B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6271996B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2007218954A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5825969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees