JP5489642B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5489642B2
JP5489642B2 JP2009245534A JP2009245534A JP5489642B2 JP 5489642 B2 JP5489642 B2 JP 5489642B2 JP 2009245534 A JP2009245534 A JP 2009245534A JP 2009245534 A JP2009245534 A JP 2009245534A JP 5489642 B2 JP5489642 B2 JP 5489642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holding
holding portion
image plane
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009245534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090257A (ja
JP2011090257A5 (ja
Inventor
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009245534A priority Critical patent/JP5489642B2/ja
Priority to US12/909,392 priority patent/US8508857B2/en
Priority to CN2010105263109A priority patent/CN102053334B/zh
Publication of JP2011090257A publication Critical patent/JP2011090257A/ja
Publication of JP2011090257A5 publication Critical patent/JP2011090257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489642B2 publication Critical patent/JP5489642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Description

本発明は、例えばフィルムカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に設けられるレンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
従来のこの種のレンズ鏡筒として、複数のレンズを保持する複数のレンズ保持枠をカム筒により光軸方向に移動させつつ、回転規制筒によりレンズ保持枠の回転方向の移動を規制してレンズを所定の位置に移動させるズーム機構を備えるものがある。
ところで、近年の撮影倍率の高倍率化の要請に伴ってレンズ群が増加したり、繰出し全長が長くなったりしてレンズ鏡筒が大型化する傾向にある。一方、カメラの薄型化の要求もあり、レンズ鏡筒の収納時のカメラの厚さを極力薄くすることが求められている。
カメラの薄型化のためには光軸方向の寸法を短くした鏡筒を多段構成でつなげることが考えられるが、複数のカムを交差することなく配置するには多くの制約があり、困難である。
また、レンズ光学系の設計によっては鏡筒の内部レンズ群の光軸方向の移動量が大きくなっていく傾向があり、そのストローク分をカム筒でつなげることが非常に困難になりつつある。
そこで、レンズ鏡筒の内部レンズ群の光軸上の移動量を確保するため、通常のカム筒の内部にさらに像面側へ伸びる鏡筒列を設けて内部レンズ群の像面側へのストロークを伸ばす技術が提案されている(特許文献1)。
特開2007−219435号公報
上記特許文献1では、撮像装置の撮影倍率の高倍率化及び薄型化の実現が可能となるが、レンズ鏡筒の内部に複数の鏡筒が必要になるため、レンズ鏡筒の直径、レンズ鏡筒を光軸方向に駆動する際の駆動負荷及び光学精度の誤差がいずれも大きくなってしまう。
そこで、本発明は、レンズ鏡筒の直径、レンズ鏡筒を光軸方向に駆動する際の駆動負荷及び光学精度の誤差を大きくすることなくレンズ鏡筒内部のレンズ群の相対ストロークを大きくすることにより、撮像装置の撮影倍率の高倍率化及び薄型化を実現することができるレンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ鏡筒は、撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動可能であり且つ撮影倍率を変更可能なズーム機構を備えるレンズ鏡筒において前記ズーム機構のレンズを保持するレンズ保持部と、該レンズ保持部の外周側に配置され、カム筒に形成されたカム溝に追従するフォロアピンを具備し、当該フォロアピンを介て光軸方向に沿って移動するとともに、前記収納位置から前記撮影位置に移動する際に、前記レンズ保持部に係合して該レンズ保持部を被写体側に移動させるカムフォロワと、前記カムフォロワと前記レンズ保持部との間に介装され、前記カムフォロワと前記レンズ保持部とを前記光軸方向に関して離れる方向に付勢するとともに、前記カムフォロワが前記撮影位置から前記収納位置に移動する際に、前記レンズ保持部に係合して該レンズ保持部を像面側に移動させる付勢手段と、前記レンズ保持部が像面側に移動する際に、前記収納位置で前記レンズ保持部に当接して、前記レンズ保持部の像面側への移動を規制する規制手段と、を備え、前記レンズ保持部は、前記撮影位置では前記フォロワピンより像面側に配置され、前記収納位置では前記フォロワピンより被写体側に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ鏡筒の収納位置と撮影位置とで、カムフォロワとレンズ保持部との光軸方向の間隔を変化させることができるので、レンズ鏡筒内部のレンズ群の相対ストロークを大きくすることができる。
これにより、レンズ鏡筒の直径、レンズ鏡筒を光軸方向に駆動する際の駆動負荷及び光学精度の誤差を大きくすることなく、撮像装置の撮影倍率の高倍率化及び薄型化を実現することができる。
本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図である。 図1のデジタルカメラの電源をONした状態での外観斜視図である。 図1の背面図である。 図1の底面図である。 デジタルカメラの制御ブロック図である。 収納位置でのレンズ鏡筒を示す断面図である。 撮影位置でのレンズ鏡筒を示す断面図である。 内部にカムフォロワが収納された状態での第三レンズ保持枠の外観斜視図である。 デジタルカメラの撮影動作の概略を説明するためのフローチャート図である。 本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第2の実施形態であるデジタルカメラにおけるレンズ鏡筒の収納状態を示す断面図である。 内部にカムフォロワが収納された状態での第三レンズ保持枠の外観斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第1の実施形態であるデジタルカメラを正面側から見た外観斜視図、図2は図1のデジタルカメラの電源をONした状態での外観斜視図、図3は図1の背面図、図4は図1の底面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態のデジタルカメラ20は、撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動して撮影倍率を変更するズーム機構を備える。デジタルカメラ20の正面には、被写体の構図を決めるファインダ18、測光測距を行う場合の補助光源17、ストロボ19、及びレンズ鏡筒8Aが配置されている。デジタルカメラ20の上面には、レリーズボタン14、電源切換えボタン16、及びズーム切換えスイッチ15が配置されている。
また、デジタルカメラ20の背面には、図3に示すように、操作ボタン23〜28、LCD等のディスプレイ22、及びファインダ接眼部21が配置されている。更に、デジタルカメラ20の底面には、図4に示すように、三脚取付部29、メモリカードドライブ42及びバッテリー挿入部(不図示)のカバー30が配置されている。
図5は、本実施形態のデジタルカメラ20の制御ブロック図である。
バス44には、CPU46、ROM45、RAM47、レリーズボタン14、操作ボタン23〜28、ディスプレイ22、電源切換えボタン16、ズームスイッチ15、メモリ40、圧縮伸張部41、メモリカードドライブ42及び駆動回路43が接続される。
駆動回路43には、レンズ鏡筒8Aをズーム駆動するズーム駆動機構31、フォーカスレンズ4を駆動するフォーカス駆動機構32、シャッタ34を駆動するシャッタ駆動機構33、絞り36を駆動する絞り駆動機構35が接続される。
また、駆動回路43には、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子12及びストロボ19が接続される。駆動回路43に接続された各ユニットは、CPU46からの信号に基づいて該駆動回路43を介して駆動が制御される。
ROM45には、各種制御プログラム等が記憶され、RAM47には、各種制御プログラムに必要なデータが記憶されている。アナログ信号処理部37は、撮像素子12から出力された画像データにアナログ処理を施し、A/D変換部38に出力する。
A/D変換部38は、撮像素子12から取り込んだアナログデータをデジタルデータに変換して、デジタル信号処理部39に出力する。デジタル信号処理部39は、A/D変換部38で変換されたデジタルデータに対して所定の処理を行い、画像データとしてメモリ40に出力する。
メモリ40に記憶された画像データは、操作ボタン24の操作によって圧縮伸張部41によりJPEGやTIFF等の圧縮処理等が施された後、メモリカードドライブ42に装着されたメモリーカードに出力されて記憶される。
また、メモリ40に記憶された画像データやメモリカードドライブ42に記憶された画像データを圧縮伸張部41によって伸張処理を行い、その後、バス44を介してディスプレイ22に表示させることができる。ディスプレイ22に表示された画像をユーザが見て不要と判断した場合は、操作ボタン26の操作によって消去することができる。
次に、図6〜図8を参照して、レンズ鏡筒8Aについて説明する。
図6は収納位置でのレンズ鏡筒8Aを示す断面図、図7は撮影位置でのレンズ鏡筒8Aを示す断面図、図8は内部にカムフォロワ3が収納された状態での第三レンズ保持枠8の外観斜視図である。
図6及び図7に示すように、レンズ鏡筒8Aは、レンズ1がレンズ保持枠2に保持され、レンズ1の被写体側に配置される第三レンズ7がレンズ保持枠2の外周側に位置する第三レンズ保持枠8に保持されている。本実施形態では、レンズ1及び第三レンズ7は、ズーム倍率を決めるレンズ群となる。
また、レンズ保持枠2の像面側(撮像素子12側)には、第二レンズ4を保持する第二レンズ保持枠5が配置されている。本実施形態では、第二レンズ4は、フォーカスレンズとされる。ここで、レンズ保持枠2、第二レンズ保持枠5、及び第三レンズ保持枠8は、それぞれ本発明のレンズ保持部、第二レンズ保持部、及び第三レンズ保持部の一例に相当する。
第三レンズ保持枠8の外周側には、直進規制筒9が配置され、直進規制筒9の外周側には、カム筒10が配置され、カム筒10の外周側には、固定筒11が配置される。また、レンズ保持枠2と第三レンズ保持枠8との間には、カムフォロワ3が配置される。カムフォロワ3及び第三レンズ保持枠8の像面側の端部外周面には、それぞれフォロワピン3a及びフォロワピン8a(図8参照)が配置される。
レンズ保持枠2及び第三レンズ保持枠8は、直進規制筒9により光軸方向に対して直進移動可能に保持されている。そして、レンズ保持枠2及び第三レンズ保持枠8は、カム筒10の回転により、カム筒10の内周面に形成されたカム溝(不図示)にカムフォロワ3のフォロワピン3a及び第三レンズ保持枠8のフォロワピン8aが追従することで光軸方向へ直進移動する。
また、カム筒10も固定筒11の内周面に形成されたカム溝(不図示)に追従することで回転しながら光軸方向へ移動する。これにより、レンズ鏡筒8Aは、図6の状態から図7の状態へ各レンズ群が移動し、撮影可能な状態になる。
また、レンズ保持枠2の外周部には、径方向外方向に突出する突出片2aが設けられており、突出片2aとカムフォロワ3の被写体側の端壁との間には、圧縮コイルばね6が介装されている。
圧縮コイルばね6は、レンズ保持枠2とカムフォロワ3との光軸方向に離れる方向に付勢し、レンズ鏡筒8Aの撮影位置(繰り出し位置)で伸びた状態となる。
カムフォロワ3が被写体側に移動する際には、カムフォロワ3の像面側の端壁3bがレンズ保持枠2の突出片2aに係合して該レンズ保持枠2を被写体側に押し、これにより、レンズ保持枠2は、図6の状態から光軸方向を被写体側に所定量移動する。
このとき、レンズ保持枠2は、カムフォロワ3のフォロワピン3aに対して像面側に位置している(図7参照)。
一方、レンズ鏡筒8Aの収納位置(沈胴位置)では、カムフォロワ3の像面側の移動時に圧縮コイルばね6が圧縮されつつレンズ保持枠2の突出片2aに係合して該レンズ保持枠2を像面側に押し、これにより、レンズ保持枠2は、像面側に移動する。
そして、レンズ保持枠2が収納位置に達すると、レンズ保持枠2の突出片2aが撮像素子12の保持枠13に設けられた固定部13aに当接する。なお、この場合、レンズ保持枠2の背面を第二レンズ保持枠5に設けられた固定部5aに当接させてもよい。これにより、レンズ保持枠2は、収納位置から像面側への移動が規制されて、収納位置での光軸方向の位置決めがなされる。
このとき、レンズ保持枠2は、カムフォロワ3のフォロワピン3aに対して被写体側に位置している(図6参照)。
このように、本実施形態では、レンズ鏡筒8Aの収納位置と撮影位置とで、カムフォロワ3とレンズ保持枠2との光軸方向の間隔を変化させることができる。
次に、図9を参照して、本実施形態のデジタルカメラ20の撮影動作の概略について説明する。図9での各処理は、ROM等に記憶されたプログラムがRAM47にロードされて、CPU46により実行される。
ステップS1では、CPU46は、電源をONされると、ステップS2に進み、駆動回路43を介してズーム駆動機構31を制御してレンズ鏡筒8Aを撮影位置に繰り出し動作させる。
ステップS3では、CPU46は、レンズ鏡筒8Aが撮影位置に移動したことを確認して、ステップS4に進む。
ステップS4では、CPU46は、レリーズボタン14がONされると、ステップS5において、補助光源17により測光を行って被写体の輝度情報を得、ステップS6に進む。
ステップS6では、CPU46は、ステップS5で得られた輝度情報が既定の輝度より高輝度か否かを判定する。
そして、CPU46は、ステップS5で得られた輝度情報が既定の輝度より高輝度の場合は、ステップS7において、駆動回路43を介して絞り駆動機構35を制御して絞り36を光軸内に挿入して、入射光量を変化させ、ステップS8に進む。
一方、CPU46は、ステップS5で得られた輝度情報が既定の輝度より低輝度の場合は、絞り36の動作は行わず、絞り36を光軸から退避させた状態で、ステップS8に進む。
ステップS8では、CPU46は、駆動回路43を介してフォーカス駆動機構32を制御して、フォーカスレンズ4を被写体のピントが合う位置へ移動させ、ステップS9において、撮像素子12からの画像データの取り込みを開始し、ステップS10に進む。
ステップS10では、CPU46は、駆動回路43を介してシャッタ駆動機構33を制御して、シャッタ34を開状態から閉状態へ移動させて入射光量を遮り、ステップS11に進む。
ステップS11では、CPU46は、撮像素子12からの画像データの取り込みを終了して、ステップS12に進む。
ステップS12では、CPU46は、絞り36が光軸内に挿入されている場合は、駆動回路43を介して絞り駆動機構35を制御して絞り36を光軸から退避させ、ステップS13に進む。
ステップS13では、CPU46は、駆動回路43を介してフォーカス駆動機構32を制御して、フォーカスレンズ4を初期位置に移動させ、処理を終了する。
以上説明したように、レンズ鏡筒8Aの収納位置と撮影位置とで、カムフォロワ3とレンズ保持枠2との光軸方向の間隔を変化させることができるので、レンズ鏡筒8A内部のレンズ群の相対ストロークを大きくすることができる。
これにより、レンズ鏡筒8Aの直径、レンズ鏡筒8Aを光軸方向に駆動する際の駆動負荷及び光学精度の誤差を大きくすることなく、デジタルカメラ20の撮影倍率の高倍率化及び薄型化を実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、図10及び図11を参照して、本発明のレンズ鏡筒を備える撮像装置の第2の実施形態であるデジタルカメラについて説明する。
図10はレンズ鏡筒8Aの収納状態を示す断面図、図11は内部にカムフォロワ3が収納された状態での第三レンズ保持枠8の外観斜視図である。なお、上記第1の実施形態に対して、重複又は相当する部分については、符号を流用して説明する。
本実施形態では、レンズ鏡筒8Aを収納位置に移動させる際、上記第1の実施形態と同様に、レンズ保持枠2の突出片2aを保持枠13の固定部13aに当接させるか、レンズ保持枠2の背面を第二レンズ保持枠5の固定部5aに当接させて保持する。
その後、図10に示すように、カムフォロワ3のフォロワピン3aが、カム筒10の内周面に光軸方向に設けられた退避溝10aに沿って像面側に移動する。
具体的には、図11に示すように、第三レンズ保持枠8が被写体側から像面側に移動する際に、フォロワピン3aが第三レンズ保持枠8の像面側の端部8cにより像面側に押されることで、フォロワピン3aが退避溝10aに沿って像面側に移動することになる。
上記第1の実施形態では、図8に示すように、第三レンズ保持枠8の像面側の端部にフォロワピン3aの退避溝8bを設けている。この退避溝8bは、第三レンズ保持枠8の強度の低下や第三レンズ保持枠8内への有害光線の侵入等の原因となる可能性がある。
本実施形態では、第三レンズ保持枠8の退避溝8bを不要にできるので、第三レンズ保持枠8の強度を向上させることができるとともに、第三レンズ保持枠8内への有害光線の侵入を防止することができる。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態では、レンズ保持枠2とカムフォロワ3との間に介装される付勢手段として圧縮コイルばね6を例示したが、これに限定されない。
例えば、レンズ保持枠2とカムフォロワ3との間にばね以外の弾性部材や弾性的に伸縮するシリンダ等の付勢手段を介装するようにしてもよい。
1 レンズ
2 レンズ保持枠
3 カムフォロワ
4 第二レンズ
5 第二レンズ保持枠
6 圧縮コイルばね
7 第三レンズ
8 第三レンズ保持枠
8A レンズ鏡筒
10 カム筒

Claims (6)

  1. 撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動可能であり且つ撮影倍率を変更可能なズーム機構を備えるレンズ鏡筒において
    前記ズーム機構のレンズを保持するレンズ保持部と、
    該レンズ保持部の外周側に配置され、カム筒に形成されたカム溝に追従するフォロアピンを具備し、当該フォロアピンを介て光軸方向に沿って移動するとともに、前記収納位置から前記撮影位置に移動する際に、前記レンズ保持部に係合して該レンズ保持部を被写体側に移動させるカムフォロワと、
    前記カムフォロワと前記レンズ保持部との間に介装され、前記カムフォロワと前記レンズ保持部とを前記光軸方向に関して離れる方向に付勢するとともに、前記カムフォロワが前記撮影位置から前記収納位置に移動する際に、前記レンズ保持部に係合して該レンズ保持部を像面側に移動させる付勢手段と、
    前記レンズ保持部が像面側に移動する際に、前記収納位置で前記レンズ保持部に当接して、前記レンズ保持部の像面側への移動を規制する規制手段と、を備え
    前記レンズ保持部は、前記撮影位置では前記フォロワピンより像面側に配置され、前記収納位置では前記フォロワピンより被写体側に配置されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記レンズ保持部の像面側には、第二レンズを保持する第二レンズ保持部が配置され、
    前記規制手段は、前記第二レンズ保持部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記レンズ保持部の被写体側で前記ズーム機構の第三レンズを保持する第三レンズ保持部を備え、該第三レンズ保持部の像面側の端部は、前記撮影位置から前記収納位置に移動する際に、前記フォロワピンに係合して該フォロワピンを像面側に押し、前記カム筒には、前記第三レンズ保持部によって前記フォロワピンが像面側に押された際に、該フォロワピンを像面側に退避させる退避溝が形成され、前記撮影位置では前記レンズ保持部は前記端部より光軸像面側に配置され、前記収納位置では前記レンズ保持部は前記端部より光軸被写体側に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記付勢手段は、圧縮コイルばねであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記収納位置において、前記カムフォロアの内周側には前記第三レンズが配置されることを特徴とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 撮影位置と収納位置との間を光軸方向に移動可能であり且つ撮影倍率を変更可能なズーム機構を備えるレンズ鏡筒を有する撮像装置であって、
    前記レンズ鏡筒として、請求項1〜のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮影装置。
JP2009245534A 2009-10-26 2009-10-26 レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5489642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245534A JP5489642B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 レンズ鏡筒及び撮像装置
US12/909,392 US8508857B2 (en) 2009-10-26 2010-10-21 Lens barrel and image pickup apparatus that realize increased shooting magnification and slimming down
CN2010105263109A CN102053334B (zh) 2009-10-26 2010-10-25 实现薄型化和拍摄倍率的高倍率化的镜筒和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245534A JP5489642B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011090257A JP2011090257A (ja) 2011-05-06
JP2011090257A5 JP2011090257A5 (ja) 2012-11-29
JP5489642B2 true JP5489642B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43898113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245534A Expired - Fee Related JP5489642B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508857B2 (ja)
JP (1) JP5489642B2 (ja)
CN (1) CN102053334B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270370B2 (ja) * 2013-08-08 2018-01-31 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
TWI491946B (zh) * 2013-10-28 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 光學裝置及其構件的穩定方法
CN105589164B (zh) * 2014-10-24 2018-06-26 信泰光学(深圳)有限公司 光学装置及其构件的稳定方法
JP7340828B2 (ja) * 2019-09-10 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒およびそれを備えるカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049432A (en) * 1993-06-07 2000-04-11 Nikon Corporation Zoom lens barrel
JPH0990454A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Nikon Corp 沈胴レンズ装置
US6393218B1 (en) * 1999-11-09 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
JP4581209B2 (ja) * 2000-09-28 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 レンズ鏡胴
JP3920754B2 (ja) * 2002-10-21 2007-05-30 株式会社リコー レンズ鏡胴およびカメラ
JP2006030360A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JP4817877B2 (ja) 2006-02-20 2011-11-16 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP4432914B2 (ja) 2006-02-20 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102053334A (zh) 2011-05-11
CN102053334B (zh) 2012-12-12
US20110096203A1 (en) 2011-04-28
JP2011090257A (ja) 2011-05-06
US8508857B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014206679A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5489642B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5765957B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5538911B2 (ja) 像ぶれ補正装置及びレンズ鏡筒、撮影装置
JP5094485B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP6271904B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5335410B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5538763B2 (ja) 光学機器
JP5566164B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5414471B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2007240587A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5570264B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009217014A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP5825969B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4974833B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP5039518B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP5765956B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP2013003514A (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP4968948B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4508707B2 (ja) 鏡筒、および撮像装置
JP2006047392A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5489642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees