JPH0990454A - 沈胴レンズ装置 - Google Patents

沈胴レンズ装置

Info

Publication number
JPH0990454A
JPH0990454A JP7245682A JP24568295A JPH0990454A JP H0990454 A JPH0990454 A JP H0990454A JP 7245682 A JP7245682 A JP 7245682A JP 24568295 A JP24568295 A JP 24568295A JP H0990454 A JPH0990454 A JP H0990454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
lens group
cam
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Aoki
均 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7245682A priority Critical patent/JPH0990454A/ja
Publication of JPH0990454A publication Critical patent/JPH0990454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円滑な沈胴動作を行う沈胴レンズ鏡筒を提供
する。 【解決手段】 光軸方向に可動なレンズ群(31;5
1)と、光軸中心に回転可能な回転筒(20)と、回転
筒の回転をレンズ群の光軸方向運動に変換する回転/直
進変換機構(23、32、63、71;24、52、6
3、81)とを有し、撮影域外において沈胴域を有する
沈胴レンズ装置であって、沈胴域において回転/直進変
換機構の回転/直進変換を中止し、レンズ群を回転/直
進変換機構から開放する開放機構(23b;24d)
と、レンズ群が開放されたときに、レンズ群を支持する
支持部材(13;40)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沈胴レンズ装置に
関し、特に、円滑な沈胴動作を行うための改良を加えた
沈胴レンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の沈胴レンズ装置は、カム
機構若しくはヘイリコイド機構、又は、それらの機構を
組み合わせた機構を用いて、複数のレンズ群を光軸方向
に駆動することにより、沈胴動作を行っていた。例え
ば、沈胴が可能なズームレンズ鏡筒では、カム筒上に設
けられ、レンズ群の変倍動作を規定するカム溝を、さら
に光軸後方へ適切な形状で延長し、そのカム溝を用い
て、レンズ群の沈胴動作をも規定している。なお、「沈
胴」とは、レンズ群を通常撮影状態より光軸後方に移動
させる、若しくは、レンズ群間距離を通常撮影状態より
短縮する、又は、それら2つの動作を組み合わせて行う
ことにより、光学系の全長を短縮することをいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の沈胴レンズ装置では、近年急速に進んでいる撮影レン
ズの高倍率化に伴い、構成レンズの枚数が増加してお
り、装置全体の構造が複雑化している。この結果、装置
の有するレンズ群が増加し、それらレンズ群の運動を規
定するカム溝の数も増加している。一方、カム溝は、そ
れが運動を規定するレンズ群の特性により、それぞれカ
ム筒上の傾きや形状が異なるものである。従って、上述
のようにカム溝の本数が増加すると、隣り合うカム溝同
士が交差する場合が生じるという問題があった。また、
1つのカム溝により、レンズ群の変倍動作と、沈胴動作
の双方を規定する場合に、カム溝は、変倍動作を規定す
る領域と、沈胴動作を規定する領域との間において、そ
の形状を急激に変化させる。このために、カム筒の回転
運動に対して大きな付加トルクが加わり、円滑な沈胴動
作が阻害されるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、光軸方向に可動なレンズ群
(31;51)と、光軸中心に回転可能な回転筒(2
0)と、回転筒の回転をレンズ群の光軸方向運動に変換
する回転/直進変換機構(23、32、63、71;2
4、52、63、81)とを有し、撮影域外において沈
胴域を有する沈胴レンズ装置であって、沈胴域において
回転/直進変換機構の回転/直進変換を中止し、レンズ
群を回転/直進変換機構(23、32、63、71;2
4、52、63、81)から開放する開放機構(23
b;24d)と、レンズ群が開放されたときに、レンズ
群を支持する支持部材(13;40)とを備えたことを
特徴としている。
【0005】請求項2に係る発明は、光軸方向に可動な
レンズ群(31;51)と、光軸中心に回転可能な回転
筒(20)と、レンズ群の外周に設置されたカムピン
(71;81)、及び、そのカムピンを介して前記レン
ズ群の光軸方向位置を規定するカム溝(23a;24
c)を有する回転/直進変換機構とを含む沈胴レンズ装
置であって、回転筒に設けられ、カム溝のカム駆動範囲
外においてカム溝に連続し、カムピンをカム溝の係合か
ら開放する沈胴用の開放溝(23b、24d)と、カム
ピンが開放溝に位置するときに、レンズ群を支持する支
持部材(13;40)とを備えたことを特徴としてい
る。
【0006】請求項3に係る発明は、請求項2に記載の
沈胴レンズ装置において、レンズ群は、前後に隣接する
中間レンズ群(31)と後方レンズ群(51)であり、
カムピンが開放溝(23b、24d)に位置するとき
に、後方レンズ群を光軸後方へ支持する支持部材は、中
間レンズ群と後方レンズ群の間に配置された付勢部材
(40)と後方レンズを光軸後方の移動のみに規制する
直進保持部材であり、中間レンズ群を支持する支持部材
は、中間レンズの光軸前方に位置し、沈胴時に回転筒に
より光軸後方へ駆動される前方レンズ保持筒(10)及
び付勢部材であることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
に係る実施形態について説明する。図1は、本実施形態
の斜視図である。以下、図1を用いて、本実施形態の構
成について説明する。固定鏡筒90は、カメラボディに
固定され、その内周に直進筒60、中間筒20などを支
持する部材である。固定鏡筒90の内周面には、直進筒
60を直進案内する直進ガイド溝92、93が光軸平行
に備えられている。また、固定鏡筒90の内周面には、
後述する中間筒20を光軸方向に駆動するためのメスヘ
リコイド91も設けられている。
【0008】直進筒60は、1群レンズ筒10、2群レ
ンズ筒30及び3群レンズ筒50を直進案内する部材で
あり、その後端部に光軸を中心とした放射方向に突出し
た直進ガイド部64、65を備える円筒状部材である。
直進筒60は、これらガイド部を介して固定鏡筒90の
直進ガイド溝92、93と係合することにより直進案内
される。また、直進筒60は、内周面において、光軸に
平行なガイド溝63を円周方向へ等間隔に6つ備えてい
る。さらに、直進筒60は、ガイド溝63が配置された
のとほぼ同位置に、これも光軸に平行な6つ長穴62を
有している。中間筒20は、直進筒60の外周に取り付
けられ、不図示の手段により光軸中心の回転運動を行う
円筒状部材である。中間筒20は、その後端部外周面に
メスヘリコイド91と噛み合うオスヘリコイド21を備
えている。従って、中間筒20は、回転方向に駆動され
ると、上記2つのヘイリコイドにより光軸方向に前後移
動する。また、中間筒20は、その内周面に図1には示
されていない2種類のカム溝をそれぞれ3本づつ備えて
いる(図2参照)。一方のカム溝は、2群レンズ筒30
の変倍動作を主に規定するためのものであり、他方のカ
ム溝は、3群レンズ筒50の変倍動作を主に規定するた
めのものである。
【0009】1群レンズ筒10は、1群レンズ群をその
前端部に保持しているレンズ保持筒であり、中間筒20
の内周側に配置されている。1群レンズ筒10は、その
後端部外周に、中間筒20の内周に設けられたメスヘリ
コイド22と噛み合うオスヘリコイド12を備えてい
る。また、1群レンズ筒10は、その内周面において図
示されていない2つの突起部を有し、その突起部は、直
進筒60の外周面に光軸平行に設けられている2つの溝
部66と係合する。従って、1群レンズ筒10は、溝部
66によって直進案内され、中間筒20が回転すると、
メスヘリコイド22とオスヘリコイド12によって光軸
方向に駆動される。さらに、1群レンズ筒10は、後端
部にピン支持部13及びピン逃げ部14を、円周方向へ
等間隔に、それぞれ3づつ備えている。ピン支持部13
は、本実施形態が沈胴状態にある時にフォロアーピン7
1と係合することにより、2群レンズ筒30に光軸後方
の力を作用させる切欠部である。一方、ピン逃げ部14
は、沈胴状態において、フォロアーピン81が1群レン
ズ筒10と直接接触しないようにするための切欠部であ
る。
【0010】2群レンズ筒30は、2群レンズ31を保
持するレンズ保持筒であり、光軸方向に可動な状態で、
直進筒60の内周側に配置されている。2群レンズ筒3
0は、その外周に、直進筒60のガイド溝63と係合す
ることにより2群レンズ筒30を直進案内する3つの凸
部32を備えている。3群レンズ筒50は、3群レンズ
51を保持するレンズ保持筒であり、2群レンズ筒30
同様、光軸方向に可動な状態で、直進筒60の内周側に
配置されている。2群レンズ筒30は、その外周に、上
記凸部32が係合しているのとは異なるガイド溝63に
係合する3つの凸部52を備えている。従って、3群レ
ンズ筒50は、2群レンズ筒30同様、光軸方向にのみ
運動可能となっている。圧縮バネ40は、2群レンズ筒
30と3群レンズ筒50との間に位置し、それぞれを光
軸前方と後方とへ付勢する部材である。圧縮バネ40
は、本実施形態が通常の撮影域にある場合は、2群レン
ズ筒30と3群レンズ筒50の変倍動作のガタを取り除
くように作用している。
【0011】フォロアーピン71は、2群レンズ筒30
の外周に設置されているカムピンである。フォロアーピ
ン71は、その一部に長穴62の幅より大きく、長穴6
2の前端に設けられた差し込み穴61より小さい輪状部
を有する円柱部材である。フォロアーピン71は、差し
込み穴61を通して2群レンズ筒30に設置され、設置
後は、差し込み穴61より光軸後方に配置される。この
状態において、輪状部は、直進筒60の内周側に位置
し、長穴62によって、フォロアーピン71が2群レン
ズ筒30から脱落することを防止する。また、フォロア
ーピン71は、上記状態において、その先端部を中間筒
20のカム溝に挿入している。従って、オスヘリコイド
21が回転運動を行うと、2群レンズ筒30は、カム溝
の形状に従い、光軸方向に前後移動する。フォロアーピ
ン81は、3群レンズ筒50の外周に設置されているカ
ムピンである。フォロアーピン81の形状、設置方法
は、フォロアーピン71と同様であるので、説明を省略
する。また、フォロアーピン81も中間筒20の内周面
に設けられているカム溝にその先端部を挿入しており、
この結果、3群レンズ筒50は、中間筒20により光軸
方向に駆動される。
【0012】図2は、中間筒20に設けたカム溝の形状
を示す模式図である。図2(A)は、中間筒20と1群
レンズ筒10の部分展開図を、図2(B)は、中間筒2
0と直進筒60の部分展開図をそれぞれ重ねて表示して
いる。図中、カム溝23と24は、それぞれフォロアー
ピン71とフォロアーピン81が挿入されているカム溝
である。カム溝23は、2群レンズ筒30が撮影域にあ
るときに、フォロアーピン71を光軸方向に駆動するカ
ム駆動溝23a(図中の領域A)と、沈胴域にあるとき
に、フォロアーピン71が退避する開放溝23b(図中
の領域B)とからなる。同様に、カム溝24は、カム駆
動溝24c(図中の領域C)と開放溝24d(図中の領
域D)とからなる。ここで、開放溝23b(開放溝24
d)は、カム駆動溝23a(カム駆動溝24c)より幅
の広い溝である。
【0013】一方、図3は、本実施形態の断面図であ
る。図3(A)は、光学系が撮影域にある場合を、また
図3(B)は、完全に沈胴している場合を示している。
本実施形態では、通常撮影状態において中間筒20を回
転させると、1群レンズ筒10、2群レンズ筒30及び
3群レンズ筒50は、光軸方向の変倍動作を行う。すな
わち、中間筒20を光軸後方から見て反時計回りに回転
させると、中間筒20は、ヘリコイド機構(91、2
1)により固定鏡筒90から光軸前方に繰り出され、同
時に、1群レンズ筒10も、ヘリコイド機構(22、1
2)により中間筒20から光軸前方に繰り出される。こ
のときに、フォロアーピン71(フォロアーピン81)
は、カム駆動溝23a(カム駆動溝24c)中に位置し
ており、そのカム溝の形状に沿って光軸前方に移動す
る。この結果、2群レンズ筒30(3群レンズ筒50)
は、変倍動作を行う。また、中間筒20を時計回りに回
転させると、各レンズ群は、前述の機構により光軸後方
へ移動する。すなわち、1群レンズ筒10は中間筒20
へ収納され、中間筒20は固定鏡筒90へ収納される。
また、フォロアーピン71(フォロアーピン81)は、
カム駆動溝23a(カム駆動溝24c)の図中右端へ移
動するために、2群レンズ筒30(3群レンズ筒50)
は、直進筒60内を光軸後方に駆動される。
【0014】フォロアーピン71がカム駆動溝23aの
図中右端に達したときには、1群レンズ筒10の後端部
もほぼ同位置まで後退し、ピン支持部13とフォロアー
ピン71とが係合する。中間筒20をさらに回転させる
と、フォロアーピン71は、カム駆動溝23aから開放
溝23bへ移動し、2群レンズ筒30が沈胴域に移行す
る。開放溝23bでは、カム溝の幅が拡大することか
ら、フォロアーピン71は、その溝幅に対応した範囲内
において光軸方向へ自由に移動できる。すなわち、フォ
ロアーピン71は、光軸方向位置に関するカム溝の拘束
から開放される。一方、フォロアーピン71は、2群レ
ンズ筒30を介して圧縮バネ40より光軸前方への付勢
力を受けるために、ピン支持部13の光軸前方の側面に
押しつけられる。これにより、フォロアーピン71は、
沈胴域においてピン支持部13と一体となり、1群レン
ズ筒10の運動に従って光軸方向に移動する。この結
果、沈胴域にある2群レンズ筒30は、1群レンズ筒1
0によって光軸後方に駆動されながら沈胴する。
【0015】他方、フォロアーピン81は、3群レンズ
筒50を介して圧縮バネ40より光軸後方への付勢力を
受ける。この付勢力により、開放溝24dに移動し光軸
方向に自由となったフォロアーピン81は、長穴62の
長穴の端部67に押しつけられる。この結果、フォロア
ーピン81は、直進筒60と一体となって、3群レンズ
筒50が受け部100に達するまで後退する。この後、
3群レンズ筒50は、光軸方向の移動を停止し、一方、
中間筒20等はさらに後退するために、フォロアーピン
71は、開放溝24dに対して相対的に光軸前方へ移動
する(図2(A)中、カム溝24の右端参照)。ここ
で、受け部100は、カメラ本体又はレンズ鏡筒の後端
部に設けられ、光軸方向に移動しない固定部材である。
なお、本実施形態が沈胴した状態では、図2(A)に示
すように、1群レンズ筒10の後端部は、受け部100
の近傍まで達することから、フォロアーピン81は、1
群レンズ筒10のピン逃げ部14内に位置する。
【0016】以上説明したように、本実施形態では、2
群レンズ筒30及び3群レンズ筒50は、通常の撮影域
においてフォロアーピン71及びカム駆動溝23a、又
は、フォロアーピン81及びカム駆動溝24cからなる
直進/回転変換機構により光軸方向に駆動されて変倍動
作を行う。一方、沈胴域では、それぞれ開放溝23b及
び開放溝24dに退避し、2群レンズ筒30は、1群レ
ンズ筒10により光軸後方へ支持されながら沈胴動作を
行い、また、3群レンズ筒50は、圧縮バネ40に支持
されながら沈胴する。
【0017】図2に示すように、フォロアーピン71
(81)の軌跡は、撮影域から沈胴域に移行する位置、
及び、沈胴域中において、曲率半径の小さい曲部を複数
有している。このように、複雑な軌跡を示すフォロアー
ピン71(81)の運動を、その全域に渡ってカム溝2
3(カム溝24)によって規定する場合、曲部において
フォロアーピン71(81)とカム溝23(カム溝2
4)との間に大きな摩擦抵抗が発生し、円滑な沈胴動作
が阻害される。これに対し、本実施形態におけるフォロ
アーピン71(81)は、撮影域から沈胴域に移行する
ときに、カム駆動溝23a(カム駆動溝24c)の係合
から開放され、開放溝23b(開放溝24d)に退避す
る。これにより、フォロアーピン71(81)に過大な
摩擦抵抗を付加する要因が排除され、円滑な沈胴動作を
実現することが可能となっている。
【0018】また、本実施形態では、フォロアーピン7
1(81)の沈胴動作をカム溝23(カム溝24)によ
って規定しないこととしたので、沈胴域におけるカム溝
23(カム溝24)の設計自由度が増大している。この
結果、沈胴域においてカム溝相互の干渉を容易に回避す
ることが可能となっている。
【0019】(その他の実施形態)なお、本発明は、上
記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態
は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された
技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効
果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技
術的範囲に包含される。 1)上記実施形態においては、1群レンズ筒10及び中
間筒20は、ヘリコイド機構によって光軸方向に駆動さ
れるが、これは、2群レンズ筒30等のようにカム機構
によって駆動されるものであってもよい。同様に、2群
レンズ筒30等を光軸方向に駆動する回転/直進変換機
構は、カム機構に限定されるものではなく、ヘリコイド
機構等であっても良い。 2)上記実施形態は、沈胴域にあるレンズ群を圧縮バネ
によって支持駆動する場合を例示しているが、これは、
レンズ群に光軸方向の適切な力を作用させることができ
るものであれば他のものでもよく、磁力、静電力又は流
体の圧力を応用し、力を作用させるものであっても良
い。
【0020】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1に
係る発明によれば、沈胴域において、レンズ群は、開放
機構によって、回転/直進変換機構の回転/直進変換か
ら開放され、支持部材により支持されることとしたの
で、円滑な沈胴動作を行う沈胴レンズ装置を提供するこ
とが可能となった。請求項2及び請求項3に係る発明に
よれば、沈胴時に、カムピンは、開放溝においてカム溝
の係合から開放され、一方、レンズ群は、支持部材によ
り支持されることとしたので、円滑な沈胴動作を行うこ
と、及び、沈胴域におけるカム溝の設計が容易である沈
胴レンズ鏡筒を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の斜視図。
【図2】本発明で用いる中間筒に設けたカム溝の形状等
を示す模式図。
【図3】本発明の実施形態の断面図。
【符号の説明】
10 1群レンズ筒 11 1群レン
ズ 12 オスヘリコイド 13 ピン支持
部 14 ピン逃げ部 20 中間筒 21 オスヘリコイド 22 メスヘリ
コイド 23 2群レンズ30用のカム溝 23a カム駆
動溝 23b 開放溝 24 3群レン
ズ50用のカム溝 24c カム駆動溝 24d 開放溝 30 2群レンズ筒 31 2群レン
ズ 32 凸部 40 圧縮バネ 50 3群レンズ筒 51 3群レン
ズ 52 凸部 60 直進筒 61 差し込み穴 62 長穴 63 ガイド溝 64 直進ガイ
ド部 65 直進ガイド部 66 溝部 67 長穴の端部 71 2群レンズ30用のフォロアーピン 81 3群レンズ50用のフォロアーピン 90 固定鏡筒 91 メスヘリ
コイド 92 直進ガイド溝 93 直進ガイ
ド溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸方向に可動なレンズ群と、 光軸中心に回転可能な回転筒と、 前記回転筒の回転を前記レンズ群の光軸方向運動に変換
    する回転/直進変換機構と、 を有し、撮影域外に沈胴域を有する沈胴レンズ装置であ
    って、 前記沈胴域において前記回転/直進変換機構の回転/直
    進変換を中止し、前記レンズ群を前記回転/直進変換機
    構から開放する開放機構と、 前記レンズ群が開放されたときに、前記レンズ群を支持
    する支持部材と、 を備えたことを特徴とする沈胴レンズ装置。
  2. 【請求項2】 光軸方向に可動なレンズ群と、 光軸中心に回転可能な回転筒と、 前記レンズ群の外周に設置されたカムピン、及び、その
    カムピンを介して前記レンズ群の光軸方向位置を規定す
    るカム溝を有する回転/直進変換機構と、 を含む沈胴レンズ装置であって、 前記回転筒に設けられ、前記カム溝のカム駆動範囲外に
    おいて前記カム溝に連続し、前記カムピンをカム溝の係
    合から開放する沈胴用の開放溝と、 前記カムピンが前記開放溝に位置するときに、前記レン
    ズ群を支持する支持部材と、 を備えたことを特徴とする沈胴レンズ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の沈胴レンズ装置におい
    て、 前記レンズ群は、前後に隣接する中間レンズ群と後方レ
    ンズ群であり、 前記カムピンが前記開放溝に位置するときに、前記後方
    レンズ群を光軸方向に支持する前記支持部材は、前記中
    間レンズ群と後方レンズ群の間に配置された付勢部材と
    前記後方レンズを光軸方向の移動のみに規制する直進保
    持部材であり、 前記中間レンズ群を支持する前記支持部材は、前記中間
    レンズの光軸前方に位置し、沈胴状態において前記回転
    筒により光軸後方へ駆動される前方レンズ保持筒及び前
    記付勢部材である、 ことを特徴とする沈胴レンズ装置。
JP7245682A 1995-09-25 1995-09-25 沈胴レンズ装置 Pending JPH0990454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245682A JPH0990454A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 沈胴レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245682A JPH0990454A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 沈胴レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990454A true JPH0990454A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17137251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245682A Pending JPH0990454A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 沈胴レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0990454A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196214A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nitto Kogaku Kk レンズ駆動構造
JP2002333566A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Nitto Kogaku Kk レンズ装置および撮像装置
JP2004258638A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の進退カム機構
JP2004258637A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の進退カム機構
US6906871B2 (en) 2002-12-11 2005-06-14 Pentax Corporation Cam mechanism for lens barrel
JP2009186529A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hoya Corp レンズ鏡筒の進退カム機構
JP2009271191A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2011090257A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011095482A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nittoh Kogaku Kk レンズホルダー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196214A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nitto Kogaku Kk レンズ駆動構造
JP2002333566A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Nitto Kogaku Kk レンズ装置および撮像装置
US6906871B2 (en) 2002-12-11 2005-06-14 Pentax Corporation Cam mechanism for lens barrel
JP2004258638A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の進退カム機構
JP2004258637A (ja) * 2003-02-03 2004-09-16 Pentax Corp レンズ鏡筒の進退カム機構
JP2009186529A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Hoya Corp レンズ鏡筒の進退カム機構
JP2009271191A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2011090257A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011095482A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nittoh Kogaku Kk レンズホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344193B2 (ja) 多段繰り出し鏡胴
JPH10282394A (ja) ズームレンズ装置
US6049432A (en) Zoom lens barrel
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
JPH0990454A (ja) 沈胴レンズ装置
JP3495664B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08297237A (ja) レンズ鏡筒
JPH06347687A (ja) ズーム式レンズ鏡筒
JP2001100083A (ja) レンズ移動装置
JP3498530B2 (ja) ズームレンズ
US6989944B2 (en) Camera
US6747809B2 (en) Lens barrel
JPS63271306A (ja) ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ
JPH09203842A (ja) レンズ鏡筒
US6046865A (en) Zoom lens barrel
JPH05346527A (ja) レンズ鏡筒
JP3765696B2 (ja) レンズ移動装置
JPH0225815A (ja) 沈胴収納式交換ズームレンズ鏡筒
JP4455788B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3610254B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2004184599A (ja) レンズ鏡胴
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JPH10148746A (ja) レンズ鏡筒
JP5043489B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4087284B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカム環

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210