JP2002072086A - 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ - Google Patents
非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラInfo
- Publication number
- JP2002072086A JP2002072086A JP2000252668A JP2000252668A JP2002072086A JP 2002072086 A JP2002072086 A JP 2002072086A JP 2000252668 A JP2000252668 A JP 2000252668A JP 2000252668 A JP2000252668 A JP 2000252668A JP 2002072086 A JP2002072086 A JP 2002072086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- object side
- aspherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 絞りやフィルタを挿入するための絞り間隔が
広く、かつ手ぶれ補正機能を有する非球面ズームレンズ
及びこれを用いたビデオカメラを提供する。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群(11)と、負
屈折力で変倍作用を有する第2レンズ群(12)と、正
屈折力の第3レンズ群(13)と、変動する像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈
折力の第4レンズ群(14)とを備え、第3レンズ群
(13)は、4枚のレンズの間に絞り(15)を有し、
絞り(15)は、絞り(15)に対して物体側のレンズ
により収束した光束が入射するように配置されている。
このことにより、第2レンズ群(12)で発散した光束
は、第3レンズ群(13)の第1の正レンズでやや収束
して絞りに入射するため、小型・高画質を維持しなが
ら、透過率を制御する機構が組み込める。
広く、かつ手ぶれ補正機能を有する非球面ズームレンズ
及びこれを用いたビデオカメラを提供する。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群(11)と、負
屈折力で変倍作用を有する第2レンズ群(12)と、正
屈折力の第3レンズ群(13)と、変動する像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈
折力の第4レンズ群(14)とを備え、第3レンズ群
(13)は、4枚のレンズの間に絞り(15)を有し、
絞り(15)は、絞り(15)に対して物体側のレンズ
により収束した光束が入射するように配置されている。
このことにより、第2レンズ群(12)で発散した光束
は、第3レンズ群(13)の第1の正レンズでやや収束
して絞りに入射するため、小型・高画質を維持しなが
ら、透過率を制御する機構が組み込める。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラなど
に用いられる高画質の非球面ズームレンズ、及び手振れ
補正機能付き非球面ズームレンズに関する。
に用いられる高画質の非球面ズームレンズ、及び手振れ
補正機能付き非球面ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の民生用ビデオカメラには、DVフ
ォーマットの普及及びCCDのメガピクセル化により、
小型化と高画質を両立させることが必須となっている。
したがって、これに搭載されるズームレンズも、高画質
を有しながら、光学全長が短いものが強く求められてい
る。
ォーマットの普及及びCCDのメガピクセル化により、
小型化と高画質を両立させることが必須となっている。
したがって、これに搭載されるズームレンズも、高画質
を有しながら、光学全長が短いものが強く求められてい
る。
【0003】また、CCDの画素ピッチの微細化によ
り、回折限界による画質劣化を防止するため開口を絞ら
ずに透過率を変化させるNDフィルタなどを組み込むこ
とが必要となってきている。さらに望遠側での手ぶれに
よる画質劣化を防止するため手ぶれ補正機能も必須にな
っており、ズームレンズにも手振れ補正機能が組み込ま
れるようになってきた。例えば、特開平11−3117
42号公報では高画質でズーム比10倍かつ手振れ補正
機能を備えたズームレンズが提案されている。
り、回折限界による画質劣化を防止するため開口を絞ら
ずに透過率を変化させるNDフィルタなどを組み込むこ
とが必要となってきている。さらに望遠側での手ぶれに
よる画質劣化を防止するため手ぶれ補正機能も必須にな
っており、ズームレンズにも手振れ補正機能が組み込ま
れるようになってきた。例えば、特開平11−3117
42号公報では高画質でズーム比10倍かつ手振れ補正
機能を備えたズームレンズが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−311742号公報に提案されたズームレンズ
は、10枚という少ない構成枚数で小型化と高画質とを
実現しているが、絞りを挟むレンズの間隔が狭く、絞り
機構と独立してNDフィルタなどで透過率を制御する機
構が組み込めないという問題があった。
11−311742号公報に提案されたズームレンズ
は、10枚という少ない構成枚数で小型化と高画質とを
実現しているが、絞りを挟むレンズの間隔が狭く、絞り
機構と独立してNDフィルタなどで透過率を制御する機
構が組み込めないという問題があった。
【0005】本発明は、前記のような従来の問題を解決
するものであり、4群ズームレンズにおいて、第3レン
ズ群の間に絞りを配置することにより、小型・高画質を
維持しながら、透過率を制御する機構が組み込める非球
面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラを提供す
ることを目的とする。
するものであり、4群ズームレンズにおいて、第3レン
ズ群の間に絞りを配置することにより、小型・高画質を
維持しながら、透過率を制御する機構が組み込める非球
面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前期目的を達成するため
に、本発明の非球面ズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を持ち像面に対して固定された第1レンズ群
と、負の屈折力を持ち光軸上を移動することにより変倍
作用を有する第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ
群と、前記第2レンズ群の移動、及び物体の移動によっ
て変動する像面を基準面から一定の位置に保つように光
軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群とを備えた非
球面ズームレンズであって、前記第2レンズ群は、物体
側より、負レンズ、負レンズと正レンズとの接合レンズ
の順に配置された3枚のレンズで構成され、かつ第2レ
ンズ群は少なくとも1面の非球面を含み、前記第3レン
ズ群は、4枚のレンズで構成され、前記4枚のレンズの
間に絞りを有し、前記絞りは、前記絞りに対して物体側
のレンズにより前記第3レンズ群に入射する光束よりも
収束した光束が入射するように配置され、前記第4レン
ズ群は、正レンズで構成されていることを特徴とする。
に、本発明の非球面ズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を持ち像面に対して固定された第1レンズ群
と、負の屈折力を持ち光軸上を移動することにより変倍
作用を有する第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ
群と、前記第2レンズ群の移動、及び物体の移動によっ
て変動する像面を基準面から一定の位置に保つように光
軸上を移動する正の屈折力の第4レンズ群とを備えた非
球面ズームレンズであって、前記第2レンズ群は、物体
側より、負レンズ、負レンズと正レンズとの接合レンズ
の順に配置された3枚のレンズで構成され、かつ第2レ
ンズ群は少なくとも1面の非球面を含み、前記第3レン
ズ群は、4枚のレンズで構成され、前記4枚のレンズの
間に絞りを有し、前記絞りは、前記絞りに対して物体側
のレンズにより前記第3レンズ群に入射する光束よりも
収束した光束が入射するように配置され、前記第4レン
ズ群は、正レンズで構成されていることを特徴とする。
【0007】前記のような非球面ズームレンズによれ
ば、第2レンズ群で発散した光束が、第3レンズ群の絞
りに対して物体側のレンズにより、やや収束して入射す
るように絞りを配置するため、第3レンズ群の絞りに対
して物体側のレンズの収差補正の負担が軽くなり、絞り
の入るスペースを大きくとっても、大きな性能劣化をも
たらすことなく光学全長を短く構成できる。さらに、レ
ンズタイプと非球面の配置、非球面の形状を最適にする
ことにより、少ない構成枚数で、色収差を含む諸収差を
良好に補正することができる。
ば、第2レンズ群で発散した光束が、第3レンズ群の絞
りに対して物体側のレンズにより、やや収束して入射す
るように絞りを配置するため、第3レンズ群の絞りに対
して物体側のレンズの収差補正の負担が軽くなり、絞り
の入るスペースを大きくとっても、大きな性能劣化をも
たらすことなく光学全長を短く構成できる。さらに、レ
ンズタイプと非球面の配置、非球面の形状を最適にする
ことにより、少ない構成枚数で、色収差を含む諸収差を
良好に補正することができる。
【0008】前記非球面ズームレンズにおいては、前記
第3レンズ群は、物体側より、正レンズ、正レンズ、正
レンズと負レンズとの接合レンズの順に配置され、物体
側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正レンズと
の間に絞りが配置されていることが好ましい。
第3レンズ群は、物体側より、正レンズ、正レンズ、正
レンズと負レンズとの接合レンズの順に配置され、物体
側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正レンズと
の間に絞りが配置されていることが好ましい。
【0009】また、前記第3レンズ群は、物体側より、
負レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レン
ズの順に配置され、前記接合レンズと物体側からみて第
3番目の正レンズとの間に絞りが配置されていることが
好ましい。
負レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レン
ズの順に配置され、前記接合レンズと物体側からみて第
3番目の正レンズとの間に絞りが配置されていることが
好ましい。
【0010】また、前記第3レンズ群は、物体側より、
正レンズと負レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レン
ズの順に配置され、前記接合レンズと物体側からみて第
3番目の正レンズとの間に絞りが配置されていることが
好ましい。
正レンズと負レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レン
ズの順に配置され、前記接合レンズと物体側からみて第
3番目の正レンズとの間に絞りが配置されていることが
好ましい。
【0011】次に、本発明の別の非球面ズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を持ち像面に対して固
定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち光軸上を移
動することにより変倍作用を有する第2レンズ群と、正
の屈折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動、
及び物体の移動によって変動する像面を基準面から一定
の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4
レンズ群とを備えた非球面ズームレンズであって、第2
レンズ群は、物体側より、負レンズ、負レンズと正レン
ズとの接合レンズの順に配置された3枚のレンズより構
成され、かつ第2レンズ群は少なくとも1面以上の非球
面を含み、前記第3レンズ群は、物体側より、正レン
ズ、正レンズ、負レンズの順に配置された3枚のレンズ
より構成され、かつ前記2つの正レンズの間に絞りが配
置され、前記第4レンズ群は、物体側から負レンズ、正
レンズの順に配置された2枚のレンズの接合レンズであ
ることを特徴とする。
は、物体側より順に、正の屈折力を持ち像面に対して固
定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち光軸上を移
動することにより変倍作用を有する第2レンズ群と、正
の屈折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ群の移動、
及び物体の移動によって変動する像面を基準面から一定
の位置に保つように光軸上を移動する正の屈折力の第4
レンズ群とを備えた非球面ズームレンズであって、第2
レンズ群は、物体側より、負レンズ、負レンズと正レン
ズとの接合レンズの順に配置された3枚のレンズより構
成され、かつ第2レンズ群は少なくとも1面以上の非球
面を含み、前記第3レンズ群は、物体側より、正レン
ズ、正レンズ、負レンズの順に配置された3枚のレンズ
より構成され、かつ前記2つの正レンズの間に絞りが配
置され、前記第4レンズ群は、物体側から負レンズ、正
レンズの順に配置された2枚のレンズの接合レンズであ
ることを特徴とする。
【0012】前記各非球面ズームレンズにおいては、前
記第2レンズ群は、前記第2レンズ群の焦点距離をf
2、広角端における全系の焦点距離をfwとすると、 0.7<|f2|/fw<1.5 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、広角にもかかわらず像面湾曲を小
さく補正し、かつ小型のズームレンズが実現できる。
記第2レンズ群は、前記第2レンズ群の焦点距離をf
2、広角端における全系の焦点距離をfwとすると、 0.7<|f2|/fw<1.5 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、広角にもかかわらず像面湾曲を小
さく補正し、かつ小型のズームレンズが実現できる。
【0013】また、前記第2レンズ群のうち、物体側か
らみて第2番目の負レンズの物体側面が非球面であり、
光軸近傍の局所的曲率半径をR10、外周部の局所的曲
率半径をR11とすると、 0.8<|R11|/|R10|<2.0 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、広角側ではコマ収差を、望遠側で
は球面収差を良好に補正することができる。
らみて第2番目の負レンズの物体側面が非球面であり、
光軸近傍の局所的曲率半径をR10、外周部の局所的曲
率半径をR11とすると、 0.8<|R11|/|R10|<2.0 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、広角側ではコマ収差を、望遠側で
は球面収差を良好に補正することができる。
【0014】また、第3レンズ群は、前記第3レンズ群
に配置される絞りの間隔をL3、広角端における全系の
焦点距離をfwとすると、 0.8<L3/fw の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、透過率を制御する機構の組み込み
ができ、かつ小型のズームレンズを実現できる。
に配置される絞りの間隔をL3、広角端における全系の
焦点距離をfwとすると、 0.8<L3/fw の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、透過率を制御する機構の組み込み
ができ、かつ小型のズームレンズを実現できる。
【0015】また、前記第3レンズ群は、前記絞りに対
して物体側のレンズの合成焦点距離をf3a、前記絞り
に対して像面側のレンズの合成焦点距離をf3bとする
と、 0.6<f3b/f3a<1.5 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満たすことにより、第3レンズ群のうち、絞りに対して
像面側のレンズを光軸に対して垂直に移動させることに
より、手振れ時の像移動を画質劣化なく補正することが
できる。
して物体側のレンズの合成焦点距離をf3a、前記絞り
に対して像面側のレンズの合成焦点距離をf3bとする
と、 0.6<f3b/f3a<1.5 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満たすことにより、第3レンズ群のうち、絞りに対して
像面側のレンズを光軸に対して垂直に移動させることに
より、手振れ時の像移動を画質劣化なく補正することが
できる。
【0016】前記0.6<f3b/f3a<1.5の関
係を満足する非球面ズームレンズにおいては、手振れ量
の検出器から得られた振れ量に応じて、前記第3レンズ
群のうち、前記絞りに対して像面側のレンズ全体を光軸
に対して垂直に移動させることにより、手振れ時の像の
移動を補正することが好ましい。
係を満足する非球面ズームレンズにおいては、手振れ量
の検出器から得られた振れ量に応じて、前記第3レンズ
群のうち、前記絞りに対して像面側のレンズ全体を光軸
に対して垂直に移動させることにより、手振れ時の像の
移動を補正することが好ましい。
【0017】また、前記第3レンズ群は、前記絞りに対
して物体側のレンズの合成焦点距離をf3a、前記絞り
に対して像面側のレンズの合成焦点距離をf3bとする
と、 1.5<f3b/f3a<10 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満たすことにより、第3レンズ群全体を光軸に対して垂
直に移動させて手振れ時の像の移動を補正することによ
り、手振れ時の像移動を画質劣化なく補正することがで
き、光学全長も短くすることができる。
して物体側のレンズの合成焦点距離をf3a、前記絞り
に対して像面側のレンズの合成焦点距離をf3bとする
と、 1.5<f3b/f3a<10 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満たすことにより、第3レンズ群全体を光軸に対して垂
直に移動させて手振れ時の像の移動を補正することによ
り、手振れ時の像移動を画質劣化なく補正することがで
き、光学全長も短くすることができる。
【0018】前記1.5<f3b/f3a<10の関係
を満足する非球面ズームレンズにおいては、手振れ量の
検出器から得られた振れ量に応じて、前記第3レンズ群
全体を光軸に対して垂直に移動させることにより、手振
れ時の像の移動を補正することが好ましい。
を満足する非球面ズームレンズにおいては、手振れ量の
検出器から得られた振れ量に応じて、前記第3レンズ群
全体を光軸に対して垂直に移動させることにより、手振
れ時の像の移動を補正することが好ましい。
【0019】また、前記各非球面ズームレンズにおいて
は、前記第3レンズ群のうち、前記絞りに対して像面側
のレンズのうち、最も物体側レンズの物体側面が非球面
であり、光軸近傍の局所的曲率半径をR20、外周部の
局所的曲率半径をR21とすると、 1.05<R21/R20<2.0 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、ズーム全域の球面収差を良好に補
正することができる。
は、前記第3レンズ群のうち、前記絞りに対して像面側
のレンズのうち、最も物体側レンズの物体側面が非球面
であり、光軸近傍の局所的曲率半径をR20、外周部の
局所的曲率半径をR21とすると、 1.05<R21/R20<2.0 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、ズーム全域の球面収差を良好に補
正することができる。
【0020】また、前記第4レンズ群は、前記第4レン
ズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離
をfwとすると、 2.3<f4/fw<4.0 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、水晶フィルターやIRカットフィ
ルターなどを挿入することのできるバックフォーカスを
持つことができ、かつ小型のズームレンズが実現でき
る。
ズ群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離
をfwとすると、 2.3<f4/fw<4.0 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、水晶フィルターやIRカットフィ
ルターなどを挿入することのできるバックフォーカスを
持つことができ、かつ小型のズームレンズが実現でき
る。
【0021】また、前記第4レンズ群のレンズの物体側
面が非球面であり、光軸近傍の局所的曲率半径をR4
0、外周部の局所的曲率半径をR41とすると、 1.05<R41/R40<1.8 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、軸外光の主光線よりも内側の光束
のコマ収差を良好に補正することができる。
面が非球面であり、光軸近傍の局所的曲率半径をR4
0、外周部の局所的曲率半径をR41とすると、 1.05<R41/R40<1.8 の関係を満足することが好ましい。前記のような関係を
満足することにより、軸外光の主光線よりも内側の光束
のコマ収差を良好に補正することができる。
【0022】次に、本発明のビデオカメラは、前記各非
球面ズームレンズを用いたことを特徴とする。前記のよ
うなビデオカメラによれば、小型で高画質の手ぶれ補正
機能付きビデオカメラを実現できる。
球面ズームレンズを用いたことを特徴とする。前記のよ
うなビデオカメラによれば、小型で高画質の手ぶれ補正
機能付きビデオカメラを実現できる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて説明する。
て図面を用いて説明する。
【0024】(実施の形態1)図1は、実施形態1に係
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面17に向かって、第1レンズ群11、第2レン
ズ群12、第3レンズ群13、第4レンズ群14が配置
されており、第3レンズ群13内には絞り15が配置さ
れている。さらに、第4レンズ群14の後には、光学ロ
ーパスフィルターとCCDのフェースプレートに等価な
平板16が配置されている。
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面17に向かって、第1レンズ群11、第2レン
ズ群12、第3レンズ群13、第4レンズ群14が配置
されており、第3レンズ群13内には絞り15が配置さ
れている。さらに、第4レンズ群14の後には、光学ロ
ーパスフィルターとCCDのフェースプレートに等価な
平板16が配置されている。
【0025】第1レンズ群11は、正の屈折力を持ち、
像面17に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群12は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
像面17に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群12は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
【0026】第3レンズ群13は、物体側より順に、正
レンズ、正レンズ、及び正レンズと負レンズとの接合レ
ンズからなる4枚のレンズより構成されており、変倍及
びフォーカス時には像面17に対して固定されている。
レンズ、正レンズ、及び正レンズと負レンズとの接合レ
ンズからなる4枚のレンズより構成されており、変倍及
びフォーカス時には像面17に対して固定されている。
【0027】絞り15は、第3レンズ群13のうち、物
体側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正レンズ
との間に配置されている。第4レンズ群14は1枚の正
レンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍に
よる像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
体側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正レンズ
との間に配置されている。第4レンズ群14は1枚の正
レンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍に
よる像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
【0028】第2レンズ群12の焦点距離をf2、広角
端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記の式
(1)を満足することが好ましい。
端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記の式
(1)を満足することが好ましい。
【0029】 式(1) 0.7<|f2|/fw<1.5 式(1)は第2レンズ群のパワーに関するものであり、
このような関係を満足することにより、広角にもかかわ
らず像面湾曲を小さく補正し、かつ小型のズームレンズ
が実現できる。しかしながら、下限を越えると、像面湾
曲の補正ができなくなる。また、上限を越えると、ズー
ミング時の第2レンズ群の移動量が大きくなる結果、全
長が長くなり小型のズームレンズが実現できなくなる。
このような関係を満足することにより、広角にもかかわ
らず像面湾曲を小さく補正し、かつ小型のズームレンズ
が実現できる。しかしながら、下限を越えると、像面湾
曲の補正ができなくなる。また、上限を越えると、ズー
ミング時の第2レンズ群の移動量が大きくなる結果、全
長が長くなり小型のズームレンズが実現できなくなる。
【0030】また、第2レンズ群12のうち、物体側か
らみて第2番目の負レンズの物体側面が非球面であり、
この負レンズの光軸近傍の局所的曲率半径をR10、外
周部の局所的曲率半径をR11としたとき、下記の式
(2)を満足することが好ましい。
らみて第2番目の負レンズの物体側面が非球面であり、
この負レンズの光軸近傍の局所的曲率半径をR10、外
周部の局所的曲率半径をR11としたとき、下記の式
(2)を満足することが好ましい。
【0031】 式(2) 0.8<R11/R10<2.0 このような関係を満足することにより、広角側ではコマ
収差を、望遠側では球面収差を良好に補正することがで
きる。しかしながら、上限を越えると、広角側で軸外光
の主光線よりも外側の光線の外コマ収差が大きく発生
し、望遠側では球面収差が補正不足となる。また、下限
を越えると、特に望遠側での球面収差が補正過剰にな
り、また標準位置付近で大きな内コマ収差が発生し、良
好な収差補正が得られなくなる。
収差を、望遠側では球面収差を良好に補正することがで
きる。しかしながら、上限を越えると、広角側で軸外光
の主光線よりも外側の光線の外コマ収差が大きく発生
し、望遠側では球面収差が補正不足となる。また、下限
を越えると、特に望遠側での球面収差が補正過剰にな
り、また標準位置付近で大きな内コマ収差が発生し、良
好な収差補正が得られなくなる。
【0032】また、第3レンズ群13に配置される絞り
の間隔をL3、広角端における全系の焦点距離をfwと
したとき、下記の式(3)を満足することが好ましい。
の間隔をL3、広角端における全系の焦点距離をfwと
したとき、下記の式(3)を満足することが好ましい。
【0033】式(3) 0.8<L3/fw このような関係を満足することにより、透過率を制御す
る機構を組み込みことができ、かつ小型のズームレンズ
が実現できる。
る機構を組み込みことができ、かつ小型のズームレンズ
が実現できる。
【0034】また、第3レンズ群13のうち、絞り15
に対して物体側の正レンズの焦点距離をf3a、絞り1
5に対して像面17側の正レンズ、及び正レンズと負レ
ンズとの接合レンズの合成焦点距離をf3bとしたと
き、下記の式(4)の関係を満足することが好ましい。
に対して物体側の正レンズの焦点距離をf3a、絞り1
5に対して像面17側の正レンズ、及び正レンズと負レ
ンズとの接合レンズの合成焦点距離をf3bとしたと
き、下記の式(4)の関係を満足することが好ましい。
【0035】 式(4) 0.6<f3b/f3a<1.5 このような関係を満足することにより、第3レンズ群1
3のうち、絞り15に対して像面17側のレンズによ
り、手振れ時の像移動を画質劣化なく補正することがで
きる。
3のうち、絞り15に対して像面17側のレンズによ
り、手振れ時の像移動を画質劣化なく補正することがで
きる。
【0036】さらに、第3レンズ群13のうち、最も物
体側レンズの物体側面が非球面形状であり、このレンズ
の光軸近傍の局所的曲率半径をR20、外周部の局所的
曲率半径をR21とすると、下記の式(6)の関係を満
足することが好ましい。
体側レンズの物体側面が非球面形状であり、このレンズ
の光軸近傍の局所的曲率半径をR20、外周部の局所的
曲率半径をR21とすると、下記の式(6)の関係を満
足することが好ましい。
【0037】 式(6) 1.1<R21/R20<2.0 式(6)は、非球面に関するものであり、このような関
係を満足することにより、ズーム全域の球面収差を良好
に補正することができる。しかしながら、下限を越える
と負の球面収差が発生し、上限を越えると補正過剰とな
り、正の球面収差が発生する。
係を満足することにより、ズーム全域の球面収差を良好
に補正することができる。しかしながら、下限を越える
と負の球面収差が発生し、上限を越えると補正過剰とな
り、正の球面収差が発生する。
【0038】また、第4レンズ群14の焦点距離をf
4、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、
下記の式(7)の関係を満足することが好ましい。
4、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、
下記の式(7)の関係を満足することが好ましい。
【0039】式(7) 2.3<f4/fw<4.0 式(7)は、第4レンズ群のパワーに関するものであ
り、このような関係を満足することにより、水晶フィル
ターやIRカットフィルターなどを挿入できるバックフ
ォーカスを確保でき、かつ小型のズームレンズを実現で
きる。しかしながら、下限を越えると、水晶フィルター
やIRカットフィルターなどを挿入するバックフォーカ
スが確保できななくなる。また、上限を越えるとフォー
カス時の4群の移動量が大きくなり、小型のズームレン
ズが実現できなくなる。
り、このような関係を満足することにより、水晶フィル
ターやIRカットフィルターなどを挿入できるバックフ
ォーカスを確保でき、かつ小型のズームレンズを実現で
きる。しかしながら、下限を越えると、水晶フィルター
やIRカットフィルターなどを挿入するバックフォーカ
スが確保できななくなる。また、上限を越えるとフォー
カス時の4群の移動量が大きくなり、小型のズームレン
ズが実現できなくなる。
【0040】また、第4レンズ群14のレンズのうち、
物体側面が非球面形状であり、光軸近傍の局所的曲率半
径をR40、外周部の局所的曲率半径をR41とする
と、下記の式(8)を満足することが好ましい。
物体側面が非球面形状であり、光軸近傍の局所的曲率半
径をR40、外周部の局所的曲率半径をR41とする
と、下記の式(8)を満足することが好ましい。
【0041】 式(8) 1.05<R41/R40<1.8 式(8)は、非球面に関するものであり、このような関
係を満足することにより、軸外光の主光線よりも内側の
光束のコマ収差を良好に補正することができる。しかし
ながら、下限を越えると内向きのコマが発生し、逆に上
限を越えると外向きのコマが発生する。
係を満足することにより、軸外光の主光線よりも内側の
光束のコマ収差を良好に補正することができる。しかし
ながら、下限を越えると内向きのコマが発生し、逆に上
限を越えると外向きのコマが発生する。
【0042】(実施の形態2)図2は、実施形態2に係
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって、第1レンズ群21、第2レンズ群
22、第3レンズ群23、第4レンズ群24が配置され
ており、第3レンズ群23内には絞り25が配置されて
いる。さらに、第4レンズ群24の後には、光学ローパ
スフィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板
26が配置されている。
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって、第1レンズ群21、第2レンズ群
22、第3レンズ群23、第4レンズ群24が配置され
ており、第3レンズ群23内には絞り25が配置されて
いる。さらに、第4レンズ群24の後には、光学ローパ
スフィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板
26が配置されている。
【0043】第1レンズ群21は、正の屈折力を持ち、
像面27に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群22は、物体側より順に、負レンズ、
負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚のレン
ズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸を移
動することにより変倍作用を有する。
像面27に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群22は、物体側より順に、負レンズ、
負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚のレン
ズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸を移
動することにより変倍作用を有する。
【0044】第3レンズ群23は、物体側より順に、正
レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズか
らなる4枚のレンズより構成されており、変倍及びフォ
ーカス時には像面27に対して固定されている。
レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズか
らなる4枚のレンズより構成されており、変倍及びフォ
ーカス時には像面27に対して固定されている。
【0045】絞り25は、第3レンズ群23のうち、物
体側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正レンズ
の間に配置されている。第4レンズ群24は1枚の正レ
ンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍によ
る像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
体側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正レンズ
の間に配置されている。第4レンズ群24は1枚の正レ
ンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍によ
る像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
【0046】第3レンズ群23の絞り25に対して物体
側の正レンズの焦点距離をf3a、絞り25に対して像
面27側の正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ
の合成焦点距離をf3bとしたとき、下記の式(5)を
満足することが好ましい。
側の正レンズの焦点距離をf3a、絞り25に対して像
面27側の正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ
の合成焦点距離をf3bとしたとき、下記の式(5)を
満足することが好ましい。
【0047】式(5) 1.5<f3b/f3a<10 このような関係を満足することにより、第3レンズ群2
3全体を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の
移動を補正することにより、補正時の色収差の劣化を小
さくすることができ、かつ光学全長も短くすることがで
きる。
3全体を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の
移動を補正することにより、補正時の色収差の劣化を小
さくすることができ、かつ光学全長も短くすることがで
きる。
【0048】また、前記実施形態1と同様に、式(1)
〜(3)、及び(6)〜(8)を満足することが好まし
い。
〜(3)、及び(6)〜(8)を満足することが好まし
い。
【0049】(実施の形態3)図3は、実施形態3に係
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって、第1レンズ群31、第2レンズ群
32、第3レンズ群33、第4レンズ群34が配置され
ており、第3レンズ群33内には絞り35が配置されて
いる。さらに、第4レンズ群34の後には、光学ローパ
スフィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板
36が配置されている。
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって、第1レンズ群31、第2レンズ群
32、第3レンズ群33、第4レンズ群34が配置され
ており、第3レンズ群33内には絞り35が配置されて
いる。さらに、第4レンズ群34の後には、光学ローパ
スフィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板
36が配置されている。
【0050】第1レンズ群31は、正の屈折力を持ち、
像面37に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群32は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
像面37に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群32は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
【0051】第3レンズ群33は、物体側より順に、負
レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レンズ
からなる4枚のレンズより構成されており、変倍及びフ
ォーカス時には像面37に対して固定されている。
レンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レンズ
からなる4枚のレンズより構成されており、変倍及びフ
ォーカス時には像面37に対して固定されている。
【0052】絞り35は、第3レンズ群33のうち、物
体側に配置された負レンズと正レンズとの接合レンズ
と、物体側からみて第3番目に配置された正レンズとの
間に配置されている。第4レンズ群34は、1枚の正レ
ンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍によ
る像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
体側に配置された負レンズと正レンズとの接合レンズ
と、物体側からみて第3番目に配置された正レンズとの
間に配置されている。第4レンズ群34は、1枚の正レ
ンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍によ
る像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
【0053】本実施形態3についても、前記実施形態1
と同様に、式(1)〜(4)、及び(6)〜(7)を満
足することが好ましい。
と同様に、式(1)〜(4)、及び(6)〜(7)を満
足することが好ましい。
【0054】(実施の形態4)図4は、実施形態4に係
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって第1レンズ群41、第2レンズ群4
2、第3レンズ群43、第4レンズ群44が配置されて
おり、第3レンズ群43内には絞り45が配置されてい
る。さらに、第4レンズ群44の後には、光学ローパス
フィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板4
6が配置されている。
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって第1レンズ群41、第2レンズ群4
2、第3レンズ群43、第4レンズ群44が配置されて
おり、第3レンズ群43内には絞り45が配置されてい
る。さらに、第4レンズ群44の後には、光学ローパス
フィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板4
6が配置されている。
【0055】第1レンズ群41は、正の屈折力を持ち、
像面47に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群42は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
像面47に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群42は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
【0056】第3レンズ群43は、物体側より順に、正
レンズと負レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レンズ
からなる4枚のレンズより構成されており、変倍及びフ
ォーカス時には像面47に対して固定されている。
レンズと負レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レンズ
からなる4枚のレンズより構成されており、変倍及びフ
ォーカス時には像面47に対して固定されている。
【0057】絞り45は、第3レンズ群43のうち、物
体側に配置された正レンズと負レンズとの接合レンズ
と、物体側からみて第3番目に配置された正レンズとの
間に配置されている。第4レンズ群44は、1枚の正レ
ンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍によ
る像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
体側に配置された正レンズと負レンズとの接合レンズ
と、物体側からみて第3番目に配置された正レンズとの
間に配置されている。第4レンズ群44は、1枚の正レ
ンズで構成され、光軸上を移動することにより変倍によ
る像の移動とフォーカス調整を同時に行っている。
【0058】本実施形態4についても、前記実施形態1
と同様に、式(1)〜(4)、及び(6)〜(7)を満
足することが好ましい。
と同様に、式(1)〜(4)、及び(6)〜(7)を満
足することが好ましい。
【0059】(実施の形態5)図5は、実施形態5に係
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって第1レンズ群51、第2レンズ群5
2、第3レンズ群53、第4レンズ群54が配置されて
おり、第3レンズ群53内には絞り55が配置されてい
る。さらに、第4レンズ群54の後には、光学ローパス
フィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板5
6が配置されている。
る非球面ズームレンズの構成図を示している。物体位置
から像面に向かって第1レンズ群51、第2レンズ群5
2、第3レンズ群53、第4レンズ群54が配置されて
おり、第3レンズ群53内には絞り55が配置されてい
る。さらに、第4レンズ群54の後には、光学ローパス
フィルターとCCDのフェースプレートに等価な平板5
6が配置されている。
【0060】第1レンズ群51は、正の屈折力を持ち、
像面57に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群52は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
像面57に対して変倍、フォーカス時も固定されてい
る。第2レンズ群52は、物体側より順に、負レンズ、
及び負レンズと正レンズとの接合レンズよりなる3枚の
レンズから構成され、全体として負の屈折力を持ち光軸
を移動することにより変倍作用を有する。
【0061】第3レンズ群53は、物体側より順に、正
レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズより構成さ
れており、変倍及びフォーカス時には像面57に対して
固定されている。絞り55は、第3レンズ群53のう
ち、物体側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正
レンズとの間に配置されている。
レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズより構成さ
れており、変倍及びフォーカス時には像面57に対して
固定されている。絞り55は、第3レンズ群53のう
ち、物体側からみて第1番目の正レンズと第2番目の正
レンズとの間に配置されている。
【0062】第4レンズ群54は物体側より順に、負レ
ンズと正レンズとの接合レンズで構成され、光軸上を移
動することにより変倍による像の移動とフォーカス調整
を同時に行っている。
ンズと正レンズとの接合レンズで構成され、光軸上を移
動することにより変倍による像の移動とフォーカス調整
を同時に行っている。
【0063】本実施形態5についても、前記実施形態1
と同様に、式(1)〜(4)、及び(6)〜(7)を満
足することが好ましい。
と同様に、式(1)〜(4)、及び(6)〜(7)を満
足することが好ましい。
【0064】(実施の形態6)図6は、本発明に係る手
振れ補正機能付きズームレンズの一実施形態を示してい
る。本実施形態は、前記各実施形態1〜5に係るズーム
レンズを用いており、第1レンズ群61、第2レンズ群
62、第3レンズ群63、第4レンズ群64、絞り6
5、光学ローパスフィルターに等価な平板66は、及び
撮像素子67が配置されている。
振れ補正機能付きズームレンズの一実施形態を示してい
る。本実施形態は、前記各実施形態1〜5に係るズーム
レンズを用いており、第1レンズ群61、第2レンズ群
62、第3レンズ群63、第4レンズ群64、絞り6
5、光学ローパスフィルターに等価な平板66は、及び
撮像素子67が配置されている。
【0065】本実施形態では、手振れ量の検出器68、
駆動回路及び光軸に垂直な2方向に第3レンズ群移動さ
せる駆動装置69を有している。本実施形態によれば、
前記各実施形態1〜5に係るズームレンズのいずれかを
用いているので、小型・高精度の手振れ補正機能付きズ
ームレンズを実現できる。
駆動回路及び光軸に垂直な2方向に第3レンズ群移動さ
せる駆動装置69を有している。本実施形態によれば、
前記各実施形態1〜5に係るズームレンズのいずれかを
用いているので、小型・高精度の手振れ補正機能付きズ
ームレンズを実現できる。
【0066】(実施の形態7)図7は、本発明に係るビ
デオカメラの一実施形態を示している。本実施形態は、
ズームレンズ71、撮像素子72、及び信号処理回路7
3を備えている。ズームレンズ71は、前記各実施形態
1〜5に係るズームレンズのいずれかを用いているの
で、小型・広角のビデオカメラを実現できる。
デオカメラの一実施形態を示している。本実施形態は、
ズームレンズ71、撮像素子72、及び信号処理回路7
3を備えている。ズームレンズ71は、前記各実施形態
1〜5に係るズームレンズのいずれかを用いているの
で、小型・広角のビデオカメラを実現できる。
【0067】
【実施例】(実施例1)実施例1は、実施形態1に係る
実施例であり、以下の表1に数値例を示している。表1
において、R(mm)はレンズの曲率半径、d(mm)
はレンズの肉厚又はレンズの空気間隔、nは各レンズの
d線に対する屈折率、νは各レンズのd線に対するアッ
ベ数を示している(以下の表4、7、10、13、1
6、19についても同じ)。
実施例であり、以下の表1に数値例を示している。表1
において、R(mm)はレンズの曲率半径、d(mm)
はレンズの肉厚又はレンズの空気間隔、nは各レンズの
d線に対する屈折率、νは各レンズのd線に対するアッ
ベ数を示している(以下の表4、7、10、13、1
6、19についても同じ)。
【0068】
【表1】
【0069】また、非球面形状は以下の数(1)で定義
している(以下の実施例2〜7についても同じ)。
している(以下の実施例2〜7についても同じ)。
【0070】
【数1】
【0071】数(1)において、SAGは光軸からの高
さがHにおける非球面上の点の非球面頂点からの距離、
Cは局所的な曲率半径、Hは光軸からの高さ、Rは非球
面頂点の曲率半径、Kは円錐常数、D〜Gは非球面係数
である。非球面形状を、以下の表2に示す。
さがHにおける非球面上の点の非球面頂点からの距離、
Cは局所的な曲率半径、Hは光軸からの高さ、Rは非球
面頂点の曲率半径、Kは円錐常数、D〜Gは非球面係数
である。非球面形状を、以下の表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】また、ズーミングにより可変な空気間隔の
実施例としてレンズ先端から無限遠位置の物点のときの
値を以下の表3に示す。表3において、標準位置は第3
レンズ群と第4レンズ群とが最接近する位置である(以
下の表6、9、12、15、18、21についても同
じ)。
実施例としてレンズ先端から無限遠位置の物点のときの
値を以下の表3に示す。表3において、標準位置は第3
レンズ群と第4レンズ群とが最接近する位置である(以
下の表6、9、12、15、18、21についても同
じ)。
【0074】
【表3】
【0075】実施形態1の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0076】|f2|/fw=0.77 |R11|/|R10|=0.87 L3/fw=1.30 f3a/f3b=1.36 R21/R20=1.21 f4/fw=2.57 R41/R40=1.29 実施例1は、第2レンズ群の焦点距離f2が式(1)を
満足し、広角にもかかわらず像面湾曲を小さく補正し、
かつ小型のズームレンズを実現している。
満足し、広角にもかかわらず像面湾曲を小さく補正し、
かつ小型のズームレンズを実現している。
【0077】また、本実施例は、第2レンズ群12が物
体側より順に、負レンズ、負レンズと正レンズとの接合
レンズよりなる3枚のレンズから構成され、かつ第2の
負レンズの物体側面が非球面である。特に、式(2)を
満足しており、広角側でのコマ収差と、望遠側での球面
収差の良好な補正を実現している。
体側より順に、負レンズ、負レンズと正レンズとの接合
レンズよりなる3枚のレンズから構成され、かつ第2の
負レンズの物体側面が非球面である。特に、式(2)を
満足しており、広角側でのコマ収差と、望遠側での球面
収差の良好な補正を実現している。
【0078】また、第3レンズ群の絞り間隔L3が式
(3)を満足しており、透過率を制御する機構を組み込
み、かつ小型のズームレンズが実現できる構成になって
いる。また、式(4)を満足しており、第3レンズ群の
絞りに対して像側のレンズで手振れ時の像移動を画質劣
化なく補正することが出来る。
(3)を満足しており、透過率を制御する機構を組み込
み、かつ小型のズームレンズが実現できる構成になって
いる。また、式(4)を満足しており、第3レンズ群の
絞りに対して像側のレンズで手振れ時の像移動を画質劣
化なく補正することが出来る。
【0079】また、第3レンズ群のうち、最も物体側の
レンズの両面が非球面であり、特に式(6)を満足して
いるので、ズーム全域の球面収差を良好に補正してい
る。
レンズの両面が非球面であり、特に式(6)を満足して
いるので、ズーム全域の球面収差を良好に補正してい
る。
【0080】また、式(7)を満足しており、水晶フィ
ルターやIRカットフィルターなどを挿入することので
きるバックフォーカスを確保し、かつ小型のズームレン
ズを実現している。
ルターやIRカットフィルターなどを挿入することので
きるバックフォーカスを確保し、かつ小型のズームレン
ズを実現している。
【0081】また、第4レンズ群14のレンズの両面が
非球面であり、特に式(8)を満たしており、軸外光の
主光線よりも内側の光束のコマ収差を良好に補正してい
る。
非球面であり、特に式(8)を満たしており、軸外光の
主光線よりも内側の光束のコマ収差を良好に補正してい
る。
【0082】図8〜10に、表1に示したズームレンズ
の広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能図を
示す。各図において、図(a)は、d線に対する球面収
差の図である。図(b)は、非点収差の図で、実線はサ
ジタル像面湾曲、点線はメリディオナル像面湾曲を示し
ている。図(c)は、歪曲収差を示している。図(d)
は、軸上色収差の図で、実線はd線、点線はF線、波線
はC線に対する値を示している。図(e)は、倍率色収
差の図で、点線はF線、波線はC線に対する値を示して
いる。これら図(a)〜(e)の説明は、以下の図11
〜28についても同じである。
の広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能図を
示す。各図において、図(a)は、d線に対する球面収
差の図である。図(b)は、非点収差の図で、実線はサ
ジタル像面湾曲、点線はメリディオナル像面湾曲を示し
ている。図(c)は、歪曲収差を示している。図(d)
は、軸上色収差の図で、実線はd線、点線はF線、波線
はC線に対する値を示している。図(e)は、倍率色収
差の図で、点線はF線、波線はC線に対する値を示して
いる。これら図(a)〜(e)の説明は、以下の図11
〜28についても同じである。
【0083】図8〜10から分かるように、実施例1に
係る非球面ズームレンズは良好な収差性能を示してい
る。
係る非球面ズームレンズは良好な収差性能を示してい
る。
【0084】(実施例2)実施例2は、実施形態1に係
る非球面ズームレンズのもう一つの実施例であり、以下
の表4に、数値例を示す。
る非球面ズームレンズのもう一つの実施例であり、以下
の表4に、数値例を示す。
【0085】
【表4】
【0086】非球面形状を、以下の表5に示す。
【0087】
【表5】
【0088】さらに、ズーミングにより可変な空気間隔
の実施例として、レンズ先端から測って無限遠位置の物
点のときの値を以下の表6に示す。
の実施例として、レンズ先端から測って無限遠位置の物
点のときの値を以下の表6に示す。
【0089】
【表6】
【0090】実施形態1の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0091】|f2|/fw=0.82 |R11|/|R10|=0.91 L3/fw=1.30 f3a/f3b=0.63 R21/R20=1.48 f4/fw=2.84 R41/R40=1.08 このように、実施例2は式(1)〜(4)、及び式
(6)〜(8)を満たしている。
(6)〜(8)を満たしている。
【0092】図11〜13に、表4に示したズームレン
ズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能図
を示しており、実施例2に係る非球面ズームレンズは、
良好な収差性能を示していることが分かる。
ズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能図
を示しており、実施例2に係る非球面ズームレンズは、
良好な収差性能を示していることが分かる。
【0093】(実施例3)実施例3は、実施形態2に係
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表7に、
数値例を示す。
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表7に、
数値例を示す。
【0094】
【表7】
【0095】非球面形状を、以下の表8に示す。
【0096】
【表8】
【0097】また、ズーミングにより可変な空気間隔の
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
ときの値を以下の表9に示す。
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
ときの値を以下の表9に示す。
【0098】
【表9】
【0099】実施形態2の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0100】|f2|/fw=0.77 |R11|/|R10|=0.90 L3/fw=1.30 f3a/f3b=8.93 f4/fw=2.33 R41/R40=1.27 実施例3では、式(5)を満足しており、第3レンズ群
全体を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の移
動を補正することで補正時の色収差の劣化を小さくする
ことができ、かつ光学全長も短くすることができる。ま
た、式(1)〜(3)、(5)、(7)、及び(8)を
満たしている。
全体を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の移
動を補正することで補正時の色収差の劣化を小さくする
ことができ、かつ光学全長も短くすることができる。ま
た、式(1)〜(3)、(5)、(7)、及び(8)を
満たしている。
【0101】図14〜16に、表7に示したズームレン
ズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能図
を示しており、実施例3に係る非球面ズームレンズは、
良好な収差性能を示していることが分かる。
ズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能図
を示しており、実施例3に係る非球面ズームレンズは、
良好な収差性能を示していることが分かる。
【0102】(実施例4)実施例4は、実施形態1に係
る非球面ズームレンズのさらにもう一つの実施例であ
り、以下の表10に、数値例を示す。
る非球面ズームレンズのさらにもう一つの実施例であ
り、以下の表10に、数値例を示す。
【0103】
【表10】
【0104】非球面形状を、以下の表11に示す。
【0105】
【表11】
【0106】さらに、ズーミングにより可変な空気間隔
の実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点
のときの値を以下の表12に示す。
の実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点
のときの値を以下の表12に示す。
【0107】
【表12】
【0108】実施形態1の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0109】|f2|/fw=0.77 |R11|/|R10|=0.87 L3/fw=1.30 f3a/f3b=1.67 R21/R20=1.19 f4/fw=2.84 このように、実施例4は式(1)〜(3)、及び(5)
〜(7)を満たしている。
〜(7)を満たしている。
【0110】図17〜19に、表10に示したズームレ
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例4に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例4に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
【0111】(実施例5)実施例5は、実施形態3に係
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表13
に、数値例を示す。
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表13
に、数値例を示す。
【0112】
【表13】
【0113】非球面形状を以下の表14に示す。
【0114】
【表14】
【0115】また、ズーミングにより可変な空気間隔の
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
時のときの値を以下の表15に示す。
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
時のときの値を以下の表15に示す。
【0116】
【表15】
【0117】実施形態3の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0118】|f2|/fw=0.87 |R11|/|R10|=1.01 L3/fw=0.97 f3a/f3b=0.89 R21/R20=1.53 f4/fw=3.35 R41/R40=1.72 実施例5は、表13に示したように第3レンズ群の絞り
に対して物体側のレンズが物体側からみて負レンズと正
レンズの接合レンズであり、色収差がある程度補正され
ているため、第3レンズ群の像側の正レンズと負レンズ
を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の移動を
補正する時の色収差の劣化を小さくすることができる。
に対して物体側のレンズが物体側からみて負レンズと正
レンズの接合レンズであり、色収差がある程度補正され
ているため、第3レンズ群の像側の正レンズと負レンズ
を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の移動を
補正する時の色収差の劣化を小さくすることができる。
【0119】また、前記のように、実施例5は式(1)
〜(4)、及び(6)〜(8)を満たしている。
〜(4)、及び(6)〜(8)を満たしている。
【0120】図20〜22に、表13に示したズームレ
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例3に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例3に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
【0121】(実施例6)実施例6は、実施形態4に係
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表16
に、数値例を示す。
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表16
に、数値例を示す。
【0122】
【表16】
【0123】非球面形状を以下の表17に示す。
【0124】
【表17】
【0125】また、ズーミングにより可変な空気間隔の
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
ときの値を以下の表18に示す。
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
ときの値を以下の表18に示す。
【0126】
【表18】
【0127】実施形態4の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0128】|f2|/fw=0.89 |R11|/|R10|=1.09 L3/fw=0.95 f3a/f3b=0.63 R21/R20=1.54 f4/fw=3.81 実施例6は、表16に示したように第3レンズ群の絞り
に対して物体側のレンズが物体側からみて正レンズと負
レンズの接合レンズであり、色収差がある程度補正され
ているため、第3レンズ群の像側の正レンズと負レンズ
を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の移動を
補正するときの色収差の劣化を小さくすることができ
る。
に対して物体側のレンズが物体側からみて正レンズと負
レンズの接合レンズであり、色収差がある程度補正され
ているため、第3レンズ群の像側の正レンズと負レンズ
を光軸に対して垂直に移動させて手振れ時の像の移動を
補正するときの色収差の劣化を小さくすることができ
る。
【0129】また、前記のように、実施例6は式(1)
〜(4)、及び(6)〜(7)を満たしている。
〜(4)、及び(6)〜(7)を満たしている。
【0130】図23〜25に、表21に示したズームレ
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例6に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例6に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
【0131】(実施例7)実施例7は、実施形態5に係
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表19
に、数値例を示す。
る非球面ズームレンズの実施例であり、以下の表19
に、数値例を示す。
【0132】
【表19】
【0133】非球面形状を以下の表20に示す。
【0134】
【表20】
【0135】また、ズーミングにより可変な空気間隔の
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
ときの値を以下の表21に示す。
実施例としてレンズ先端から測って無限遠位置の物点の
ときの値を以下の表21に示す。
【0136】
【表21】
【0137】実施形態5の各式に対応した値は、以下の
通りである。
通りである。
【0138】|f2|/fw=0.82 |R11|/|R10|=0.91 L3/fw=1.30 f3a/f3b=0.63 R21/R20=1.48 f4/fw=2.84 実施例7は、表19に示したように第4レンズ群が物体
側より負レンズと正レンズの接合レンズであり、色収差
がある程度補正されているため、第3レンズ群の像側の
正レンズと負レンズを光軸に対して垂直に移動させて手
振れ時の像の移動を補正するときの色収差の劣化を小さ
くすることができる。
側より負レンズと正レンズの接合レンズであり、色収差
がある程度補正されているため、第3レンズ群の像側の
正レンズと負レンズを光軸に対して垂直に移動させて手
振れ時の像の移動を補正するときの色収差の劣化を小さ
くすることができる。
【0139】また、前記のように、実施例7は式(1)
〜(4)、及び(6)〜(7)を満たしている。
〜(4)、及び(6)〜(7)を満たしている。
【0140】図26〜28に、表19に示したズームレ
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例7に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
ンズの広角端、標準位置、及び望遠端における収差性能
図を示しており、実施例7に係る非球面ズームレンズ
は、良好な収差性能を示していることが分かる。
【0141】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、4群ズ
ームレンズにおいて、第3レンズ群の間に絞りを配置す
ることにより、小型・高画質を維持しながらNDフィル
タなどで透過率を制御する機構が組み込むことができ
る。
ームレンズにおいて、第3レンズ群の間に絞りを配置す
ることにより、小型・高画質を維持しながらNDフィル
タなどで透過率を制御する機構が組み込むことができ
る。
【0142】また、第2レンズ群、第3レンズ群、第4
レンズ群の各群に少なくとも1面以上の非球面を配置す
ることにより、少ない構成枚数でズーム比10倍のズー
ムレンズを実現することができる。
レンズ群の各群に少なくとも1面以上の非球面を配置す
ることにより、少ない構成枚数でズーム比10倍のズー
ムレンズを実現することができる。
【図1】本発明の実施形態1に係るレンズ構成図
【図2】本発明の実施形態2に係るレンズ構成図
【図3】本発明の実施形態3に係るレンズ構成図
【図4】本発明の実施形態4に係るレンズ構成図
【図5】本発明の実施形態5に係るレンズ構成図
【図6】本発明の実施形態6に係る手振れ補正機能付き
ズームレンズ構成図
ズームレンズ構成図
【図7】本発明のビデオカメラの一実施形態の構成図
【図8】実施例1の広角端における収差図
【図9】実施例1の標準位置における収差図
【図10】実施例1の望遠端における収差図
【図11】実施例2の広角端における収差図
【図12】実施例2の標準位置における収差図
【図13】実施例2の望遠端における収差図
【図14】実施例3の広角端における収差図
【図15】実施例3の標準位置における収差図
【図16】実施例3の望遠端における収差図
【図17】実施例4の広角端における収差図
【図18】実施例4の標準位置における収差図
【図19】実施例4の望遠端における収差図
【図20】実施例5の広角端における収差図
【図21】実施例5の標準位置における収差図
【図22】実施例5の望遠端における収差図
【図23】実施例6の広角端における収差図
【図24】実施例6の標準位置における収差図
【図25】実施例6の望遠端における収差図
【図26】実施例7の広角端における収差図
【図27】実施例7の標準位置における収差図
【図28】実施例7の望遠端における収差図
11,21,31,41,51,61 第1レンズ群 12,22,32,42,52,62 第2レンズ群 13,23,33,43,53,63 第3レンズ群 14,24,34,44,54,64 第4レンズ群 15,25,35,45,55,65 絞り 16,26,36,46,56,66 平板 17,27,37,47,57,67 像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA15 NA07 PA08 PA16 PA20 PB11 PB12 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA42 QA45 QA46 RA12 RA13 RA32 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA65 SA72 SA74 SB04 SB14 SB24 SB25 SB32 SB33
Claims (16)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レン
ズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ
群の移動、及び物体の移動によって変動する像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈
折力の第4レンズ群とを備えた非球面ズームレンズであ
って、 前記第2レンズ群は、物体側より、負レンズ、負レンズ
と正レンズとの接合レンズの順に配置された3枚のレン
ズで構成され、かつ第2レンズ群は少なくとも1面の非
球面を含み、 前記第3レンズ群は、4枚のレンズで構成され、前記4
枚のレンズの間に絞りを有し、前記絞りは、前記絞りに
対して物体側のレンズにより前記第3レンズ群に入射す
る光束よりも収束した光束が入射するように配置され、 前記第4レンズ群は、正レンズで構成されていることを
特徴とする非球面ズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第3レンズ群は、物体側より、正レ
ンズ、正レンズ、正レンズと負レンズとの接合レンズの
順に配置され、物体側からみて第1番目の正レンズと第
2番目の正レンズとの間に絞りが配置されている請求項
1に記載の非球面ズームレンズ。 - 【請求項3】 前記第3レンズ群は、物体側より、負レ
ンズと正レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レンズの
順に配置され、前記接合レンズと物体側からみて第3番
目の正レンズとの間に絞りが配置されている請求項1に
記載の非球面ズームレンズ。 - 【請求項4】 前記第3レンズ群は、物体側より、正レ
ンズと負レンズとの接合レンズ、正レンズ、負レンズの
順に配置され、前記接合レンズと物体側からみて第3番
目の正レンズとの間に絞りが配置されている請求項1に
記載の非球面ズームレンズ。 - 【請求項5】 物体側より順に、正の屈折力を持ち像面
に対して固定された第1レンズ群と、負の屈折力を持ち
光軸上を移動することにより変倍作用を有する第2レン
ズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、前記第2レンズ
群の移動、及び物体の移動によって変動する像面を基準
面から一定の位置に保つように光軸上を移動する正の屈
折力の第4レンズ群とを備えた非球面ズームレンズであ
って、 第2レンズ群は、物体側より、負レンズ、負レンズと正
レンズとの接合レンズの順に配置された3枚のレンズよ
り構成され、かつ第2レンズ群は少なくとも1面以上の
非球面を含み、 前記第3レンズ群は、物体側より、正レンズ、正レン
ズ、負レンズの順に配置された3枚のレンズより構成さ
れ、かつ前記2つの正レンズの間に絞りが配置され、 前記第4レンズ群は、物体側から負レンズ、正レンズの
順に配置された2枚のレンズの接合レンズであることを
特徴とする非球面ズームレンズ。 - 【請求項6】 前記第2レンズ群は、前記第2レンズ群
の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をf
wとすると、 0.7<|f2|/fw<1.5 の関係を満足する請求項1から5のいずれかに記載の非
球面ズームレンズ。 - 【請求項7】 前記第2レンズ群のうち、物体側からみ
て第2番目の負レンズの物体側面が非球面であり、光軸
近傍の局所的曲率半径をR10、外周部の局所的曲率半
径をR11とすると、 0.8<|R11|/|R10|<2.0 の関係を満足する請求項1から6のいずれかに記載の非
球面ズームレンズ。 - 【請求項8】 第3レンズ群は、前記第3レンズ群に配
置される絞りの間隔をL3、広角端における全系の焦点
距離をfwとすると、 0.8<L3/fw の関係を満足する請求項1から7のいずれかに記載の非
球面ズームレンズ。 - 【請求項9】 前記第3レンズ群は、前記絞りに対して
物体側のレンズの合成焦点距離をf3a、前記絞りに対
して像面側のレンズの合成焦点距離をf3bとすると、 0.6<f3b/f3a<1.5 の関係を満足する請求項1から8のいずれかに記載の非
球面ズームレンズ。 - 【請求項10】 手振れ量の検出器から得られた振れ量
に応じて、前記第3レンズ群のうち、前記絞りに対して
像面側のレンズ全体を光軸に対して垂直に移動させるこ
とにより、手振れ時の像の移動を補正する請求項9に記
載の非球面ズームレンズ。 - 【請求項11】 前記第3レンズ群は、前記絞りに対し
て物体側のレンズの合成焦点距離をf3a、前記絞りに
対して像面側のレンズの合成焦点距離をf3bとする
と、 1.5<f3b/f3a<10 の関係を満足する請求項1から8のいずれかに記載の非
球面ズームレンズ。 - 【請求項12】 手振れ量の検出器から得られた振れ量
に応じて、前記第3レンズ群全体を光軸に対して垂直に
移動させることにより、手振れ時の像の移動を補正する
請求項11に記載の非球面ズームレンズ。 - 【請求項13】 前記第3レンズ群のうち、前記絞りに
対して像面側のレンズのうち、最も物体側レンズの物体
側面が非球面であり、光軸近傍の局所的曲率半径をR2
0、外周部の局所的曲率半径をR21とすると、 1.05<R21/R20<2.0 の関係を満足する請求項1から12のいずれかに記載の
非球面ズームレンズ。 - 【請求項14】 前記第4レンズ群は、前記第4レンズ
群の焦点距離をf4、広角端における全系の焦点距離を
fwとすると、 2.3<f4/fw<4.0 の関係を満足する請求項1から13のいずれかに記載の
非球面ズームレンズ。 - 【請求項15】 前記第4レンズ群のレンズの物体側面
が非球面であり、光軸近傍の局所的曲率半径をR40、
外周部の局所的曲率半径をR41とすると、 1.05<R41/R40<1.8 の関係を満足する請求項1から14のいずれかに記載の
非球面ズームレンズ。 - 【請求項16】 請求項1から15のいずれかに記載の
非球面ズームレンズを用いたことを特徴とするビデオカ
メラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000252668A JP2002072086A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000252668A JP2002072086A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002072086A true JP2002072086A (ja) | 2002-03-12 |
Family
ID=18741871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000252668A Pending JP2002072086A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002072086A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345970A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2006048993A1 (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2008076513A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP2008083503A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2009198799A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2010033087A (ja) * | 2009-11-12 | 2010-02-12 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7724447B2 (en) | 2005-07-19 | 2010-05-25 | Panasonic Corporation | Zoom lens system and imaging optical device employing the same |
JP2010164926A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Canon Inc | ブレ補正機構、撮像装置 |
JP2010164925A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Canon Inc | ブレ補正機構、撮像装置 |
JP2016045297A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN113296252A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-08-24 | 江西凤凰光学科技有限公司 | 一种变焦镜头 |
-
2000
- 2000-08-23 JP JP2000252668A patent/JP2002072086A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345970A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4630578B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2006048993A1 (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
EP1818709A1 (en) * | 2004-11-08 | 2007-08-15 | Sony Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
EP1818709A4 (en) * | 2004-11-08 | 2008-07-09 | Sony Corp | ZOOM OBJECTIVE AND IMAGING APPARATUS |
US7646548B2 (en) | 2004-11-08 | 2010-01-12 | Sony Corporation | Zoom lens and image capturing apparatus |
US7724447B2 (en) | 2005-07-19 | 2010-05-25 | Panasonic Corporation | Zoom lens system and imaging optical device employing the same |
JP2008076513A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP2008083503A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Olympus Imaging Corp | 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2009198799A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2010164926A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Canon Inc | ブレ補正機構、撮像装置 |
JP2010164925A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Canon Inc | ブレ補正機構、撮像装置 |
US8078041B2 (en) | 2009-01-19 | 2011-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Shake correction unit and imaging apparatus |
JP2010033087A (ja) * | 2009-11-12 | 2010-02-12 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016045297A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN113296252A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-08-24 | 江西凤凰光学科技有限公司 | 一种变焦镜头 |
CN113296252B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-10-28 | 江西凤凰光学科技有限公司 | 一种变焦镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7212349B2 (en) | Zoom lens system | |
JP5455572B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4813670B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
US8395850B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP2006208889A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5774055B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5065515B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
US8351128B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus using the same | |
JP3527130B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JP2002072086A (ja) | 非球面ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラ | |
JP5858761B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3003226B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4951915B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000305014A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JP2002365540A (ja) | 手振れ補正機能搭載ズームレンズと手振れ補正機能搭載ビデオカメラ及び光学機器と光学装置 | |
JPH06347697A (ja) | 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0694997A (ja) | 高変倍で広角なズームレンズ | |
JPH1090599A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JPH11237551A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JP2000081572A (ja) | ズームレンズ | |
JP3078165B2 (ja) | 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ | |
JP2000267005A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05134178A (ja) | ズームレンズ | |
JP4581042B2 (ja) | ズームレンズ |