JP2005183934A - オフセット接合型マルチチップ半導体装置 - Google Patents

オフセット接合型マルチチップ半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183934A
JP2005183934A JP2004317903A JP2004317903A JP2005183934A JP 2005183934 A JP2005183934 A JP 2005183934A JP 2004317903 A JP2004317903 A JP 2004317903A JP 2004317903 A JP2004317903 A JP 2004317903A JP 2005183934 A JP2005183934 A JP 2005183934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor element
bump
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004317903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580730B2 (ja
Inventor
Masaya Kawano
連也 川野
Satoshi Matsui
聡 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004317903A priority Critical patent/JP4580730B2/ja
Priority to DE102004055215A priority patent/DE102004055215A1/de
Priority to US10/995,491 priority patent/US7145247B2/en
Priority to TW093136257A priority patent/TWI292616B/zh
Priority to CN2004100973854A priority patent/CN1622326B/zh
Publication of JP2005183934A publication Critical patent/JP2005183934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580730B2 publication Critical patent/JP4580730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 下側のチップに対して上側のチップをオフセットして上下のチップをバンプで接合することにより十分な面積の外部接続端子領域を確保しつつ、チップ間を高い信頼性で接合する。
【解決手段】 基板2の一面にボールバンプ1が配設され、基板2の他面に第1のチップ3が搭載されている。第2のチップ4を第1のチップ3に対して平行にずらして第1のチップ3と第2のチップ4がバンプ5,6によって接合されている。第1のチップ3と第2のチップ4の接合状態において、第1のチップ3の一部と第2のチップ4の一部とがそれぞれのチップの中心が一致しないで重なっている。さらに、第2のチップ4の重心が、第1のチップ3と第2のチップ4の間の最外周のバンプで囲まれた領域の内側にある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表面に電極が形成された半導体素子(以下、「チップ」と称する)同士がオフセットされ、かつ互いに表面を対向させて接合された実装体を有する半導体装置に関し、特に、2個以上の半導体素子を積層して接合するオフセット接合型マルチチップ半導体装置に関する。
半導体集積回路装置の低コスト化および小型化を図るため、2つのLSIチップがフェイスダウンボンディング方式により互いに接合されて実装体を形成したCOC(Chip On Chip)型の半導体装置が提案されている。
図16にCOC(Chip On Chip)型の半導体装置の従来構造を示す。この図に示す半導体装置には、第1のLSIチップ51と第2のLSIチップ52が実装されている。第1のLSIチップ51における回路が形成された主面には、内部電極53(非図示)および外部電極54が形成されている。第2のLSIチップ52における回路が形成された主面には、バンプ55(非図示)が形成されている。第1のLSIチップ51と第2のLSIチップ52とは、内部電極53とバンプ55が接続された状態で、フェイスダウンボンディング方式により接合されている。第1のLSIチップ51と第2のLSIチップ52との間には、絶縁性樹脂56が充填されている。第1のLSIチップ51は、リードフレーム57のダイパッド60に半田により固定されている。第1のLSIチップ51の外部電極54とリードフレーム57のインナーリード58とは、金属細線からなるボンディングワイヤ59により電気的に接続されている。第1のLSIチップ51、第2のLSIチップ52、ダイパッド60、インナーリード58およびボンディングワイヤ59は、封止樹脂61により封止されている。
上記の半導体装置の構成において、第2のLSIチップ52の外形と第1のLSIチップ51の外形がほぼ同等である場合、あるいは第2のLSIチップ52の外形が大きくなり、下側に配置される第1のLSIチップ51の外形よりも大きくなった場合、リードフレーム57のインナーリード58と接続する外部電極54を第1のLSIチップ51に設けて半導体装置を構成することが出来なくなる。
通常、COC型の半導体装置では、上下のチップはロジックとメモリというように異なる機能を持つチップが組み合わされることが多く、例えば上側の第2のLSIチップとしてメモリチップを用いた場合、将来のメモリ容量の増加に伴い、チップ外形が増大する。一方、下側の第1のLSIチップとしてロジックチップを用いた場合、回路を微細に作りこむことによりチップ外形が減少する。したがって、メモリチップの外形がロジックチップの外形より大きくなる。
上記の場合、上側の第2のLSIチップの外側に下側の第1のLSIチップのチップ主面が露出しないため、該チップ主面の外周部に、外部とのインターフェイスのための外部接続端子を設置できない。即ち、図16に示した構成では第1のLSIチップ51の外部電極54とリードフレーム57のインナーリード58とをボンディングワイヤ59により接続することが困難となる。
そこで、上記の外部接続端子を設ける露出部(以下、外部接続端子領域と称する)をつくるために種々の提案がある。例えば特許文献1では上下のチップを互いに回転してずらし、下側チップの角部におけるチップ主面を上側チップの外周縁より露出させている。
また、特許文献2には、外部接続端子領域をより大きくとるために、積層する上下のチップにおいて、下側のチップの一端部を上側のチップの4辺のうちの1辺からはみ出すようにずらした構成が提案されている。さらに、同文献には上側のチップと下側のチップを対角線方向にずらして配置する半導体装置も提案されている。
特開平10−256472号公報 特開2003−68975号公報(段落[0055],[0056]、図6の(b),(c)参照)
特許文献1のように、上下のチップの中心を一致させた状態で一方のチップを他方のチップに対して回転してずらして下側のチップの角部を露出させ、この露出部を外部接続端子領域とする方法では、外部接続端子領域に配設できる電極の数が限られてしまう。
そこで、特許文献2等に示されるように、上下のチップの中心が一致しないように上側のチップと下側のチップを互いに平行にずらすことで、外部接続端子領域をより大きくとる方法が有効となる。
しかし、この方法で上下のチップをずらしていくと、図17に示すように、上側のチップ61の重心Gが、上側のチップ61と下側のチップ62の間の最外周のバンプで囲まれた領域よりも外側に位置する場合がある。この場合、上側のチップ61による上からの荷重(図17中に白い矢印で示す。)に対してバンプ63に引っ張り応力(図17中に黒い矢印で示す。)が生じる。これにより、上下チップ間のバンプ63が破断し、接合信頼性の低下を招くことがある。
そこで、上下のチップの中心が一致しないように下側のチップに対して上側のチップをオフセットして上下のチップをバンプで接合することにより十分な面積の外部接続端子領域を確保しつつ、チップ間を高い信頼性で接合することができるCOC型の半導体装置が望まれる。
本発明は、第1の半導体素子の上に第2の半導体素子がそれぞれの半導体素子の中心が一致しないで重なり、重なった領域において、前記第2の半導体素子に形成された電極が前記第1の半導体素子に形成された電極にバンプにより接合されている半導体装置において、前記第2の半導体素子の重心が、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子を接合する前記バンプの最外周バンプによって囲まれた第一のバンプ領域の内側にあることを特徴とする。
このように構成すると、上側の第2の半導体素子の荷重が、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間のバンプを押し付ける押付け力のみとして働き、当該バンプに対して引っ張り力は加わらない。したがって、上側の第2の半導体素子を下側の第1の半導体素子に対してずらして第1の半導体素子上に外部接続端子領域を設ける場合、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間を接合するバンプの接合状態を高い信頼性で維持することが可能である。
上記の半導体装置において、前記バンプ領域の中心と前記第2の半導体素子の重心が一致していることが好ましい。この構成によれば、第2の半導体素子の重心を中心とした円周方向に関して偏りなくバンプの押付け力が働くので、接合信頼性を一層高めることが可能になる。
また本発明は、前記バンプ領域が、入出力用、電源用、GND用の3つのバンプ群からなる半導体装置に適用できる。この場合、前記第2の半導体素子がメモリチップであることが考えられる。
また本発明は、前記バンプ領域が、前記第2の半導体素子の中心線を基準に少なくとも一軸に対して対称に形成されたバンプ群からなる半導体装置に適用できる。
上記の半導体装置において、前記第1の半導体素子の、前記第2の半導体素子が重なっていない領域に複数の外部接続端子が配設され、該複数の外部接続端子の配置が千鳥配列になっていることが好ましい。このように千鳥配列で外部接続端子を配置すると、千鳥配列でない場合に比べて外部接続端子の配置間隔が狭くなる。このため、同一面積の外部接続端子領域では外部接続端子の端子数は千鳥配列の方が多い。したがって、外部接続端子の数が増えても、第1の半導体素子に対する第2の半導体素子のずらし量を多くしないで済む。言い換えれば、外部接続端子の数が増えた場合でも、第2の半導体素子の重心をバンプ領域の内側に配置させることが容易である。
また、前記第2の半導体素子の上に第3の半導体素子が重ねられ、該第3の半導体素子の重心が前記第2の半導体素子の重心と一致していることが好ましい。また、前記第2の半導体素子の上に複数個の半導体素子が重ねられ、前記複数個の半導体素子の各々の重心が前記第2の半導体素子の重心と一致していることが好ましい。
このように、第2の半導体素子の上に1個または複数個の半導体素子を積層する場合、積層する半導体素子の重心を第2の半導体素子の重心と一致させることにより、積層された半導体素子の間の全ての接合部分(例えばバンプ)に押し付け力のみが加わり、接合信頼性の低下を招くことがない。
また、本発明は、上記のような半導体装置において、前記第2の半導体素子の一つの端面が前記第1の半導体素子の少なくとも一つの端面からはみ出した状態で、前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子が接合されているものである。
この場合、前記第2の半導体素子のはみ出し領域の下にダミーチップを配置し、かつ前記第2の半導体素子と前記ダミーチップがバンプで接合されていることが好ましい。即ち、第1の半導体素子の上に第2の半導体素子がそれぞれの半導体素子の中心が一致しないで、前記第2の半導体素子の一つの端面が前記第1の半導体素子の少なくとも一つの端面からはみ出した状態で重なり、前記重なった領域において、前記第2の半導体素子に形成された電極が前記第1の半導体素子に形成された電極にバンプにより接合されており、前記第2の半導体素子のはみ出し領域の下にダミーチップが配置され、かつ前記第2の半導体素子に形成された電極が前記ダミーチップに形成された電極にバンプにより接合されており、前記第2の半導体素子の重心が、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子を接合するバンプの最外周バンプによって囲まれた第1のバンプ領域および前記第2の半導体素子と前記ダミーチップを接合するバンプの最外周バンプによって囲まれた第2のバンプ領域の各々の全領域を包含するように、前記第1のバンプ領域の最外周バンプと前記第2のバンプ領域の最外周バンプとを直線で結んでできる最大の範囲となる領域内にある。
この構成により、上側の第2の半導体素子が下側の第1の半導体素子に対して大きくはみ出し、上側の第2の半導体素子の重心が下側の第1の半導体素子と上側の第2の半導体素子を接合する第1のバンプ領域外となっても、第2の半導体素子の重心が第2のバンプ領域または前記第1のバンプ領域の最外周バンプと前記第2のバンプ領域の最外周バンプとを直線で結んでできる領域内に位置するようにダミーチップで支持されているため、機械的強度が保てる。
さらに、はみ出した第2の半導体素子の下側の空間がダミーチップで埋まっているため、接合した第1の半導体素子および第2の半導体素子を樹脂で封止する際に樹脂が第2の半導体素子の下に回り込まない。このように樹脂よりも熱膨張しにくいダミーチップが第2の半導体素子の下にあるため、熱サイクル試験を実施したときに第2の半導体素子に負荷が加わり難く、バンプ接合部で断線が生じるおそれがない。また、はみ出した第2の半導体素子の下の空間をダミーチップで埋めることで、接合した第1の半導体素子および第2の半導体素子を樹脂で封止した後に第2の半導体素子の下に空気が存在することもない。このため、熱サイクル試験を実施したときの空気膨張によって樹脂が膨れて第2の半導体素子に負荷が加わるという問題がなく、バンプ接合部で断線が生じるおそれがない。
この場合前記ダミーチップがSiと熱膨張係数が近い材料であることが好ましい。さらに前記ダミーチップがSiからなることが好ましい。
また、前記第1の半導体素子の厚みと前記第1の半導体素子に形成された接合前のバンプの高さとを加えた量を最大値とし、接合後における前記第1の半導体素子の裏面と前記第2の半導体素子の表面の間の距離から前記第2の半導体素子に形成された接合前のバンプの高さを引いた量を最小値とし、前記ダミーチップの厚さが前記最大値と前記最小値の間にあることが好ましい。この構成により、第2の半導体素子のはみ出し領域の下にダミーチップがあっても、第2の半導体素子と第1の半導体素子のバンプ接合を実施することができ、第2の半導体素子のバンプは確実にダミーチップと接触する。
さらに、前記ダミーチップの表面に金属膜が形成されており、この金属膜がCr膜の上にAu膜を形成した金属膜であることがより好ましい。ダミーチップのSi上にCr膜を介してAu膜を形成することにより、Au膜の密着性が向上する。また、このような膜構成によれば、第2の半導体素子のバンプにAuを用いた場合、第2の半導体素子のバンプとダミーチップとの密着性を向上する上で好ましい。
さらに、前記ダミーチップの厚みが前記第1の半導体素子の厚みと同等であることが好ましい。この構成により、第1の半導体素子とダミーチップはバンプ接合の観点から等価な構造となるので、安定したバンプ接合を行うことが可能である。
本発明によれば、上側の第2の半導体素子を下側の第1の半導体素子に対してずらして配置するとともに、第1の半導体素子の表面の露出部分に外部接続端子領域を設ける構成において、第2の半導体素子の重心が、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間のバンプで囲まれた領域の内側に位置するように第1の半導体素子と第2の半導体素子が接合される。この構成により、上側の第2の半導体素子の荷重が、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間のバンプを押し付ける押付け力のみとして働き、当該バンプに対して引っ張り力は加わらない。したがって、第1の半導体素子と第2の半導体素子の間を接合するバンプの接合状態を高い信頼性で維持することができる。
また、上側の第2の半導体素子の一つの端面が下側の第1の半導体素子の少なくとも一つの端面からはみ出した状態で、第1の半導体素子および第2の半導体素子が接合され、第2の半導体素子のはみだし領域の下にダミーチップを配置し、第2の半導体素子とダミーチップとをバンプで接合させ、第2の半導体素子の重心が、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子を接合するバンプの最外周バンプによって囲まれた第1のバンプ領域および前記第2の半導体素子と前記ダミーチップを接合するバンプの最外周バンプによって囲まれた第2のバンプ領域の各々の全領域を包含するように、前記第1のバンプ領域の最外周バンプと前記第2のバンプ領域の最外周バンプとを直線で結んでできる最大の範囲となる領域内に位置するようにしている。このような構成とすることにより、第2の半導体素子の重心が第1の半導体素子と第2の半導体素子の間のバンプで囲まれた領域の外に位置していても機械的強度を保ち、電気接続の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態によるCOC型半導体装置の構造を示す側面図、図2は図1に示した半導体装置の平面図である。
図1を参照すると、電気配線を施した基板(例えばプリント配線基板)2の一面に電極端子としてのボールバンプ1が配設されている。基板2の他面に第1のチップ3が搭載されている。第1のチップ3に対して第2のチップ4の一部が突出するように第2のチップ4を第1のチップ3に対して平行にずらした状態で、第1のチップ3と第2のチップ4が接合されている。
下側にある第1のチップ3がロジックチップであり、第2のチップ4はロジックチップよりも外形面積が大きいメモリチップである。一例として第1のチップ3と第2のチップ4はSiとすることができるが、その他のものを使用することもできる。
第1のチップ3と第2のチップ4とはフェイスダウンボンディング方式により接合されている。つまり、第1のチップ3の表面と第2のチップ4の表面とを対向させ、第1のチップ3の表面電極に配置されたバンプ5に対し第2のチップ4の表面電極のバンプ6を接合している。なお、本実施形態では上側のチップと下側のチップの両方の表面電極にそれぞれバンプを配置して互いに接合する方法を例に挙げたが、第1のチップ3側にはバンプ5を配置しないで、上側の第2のチップ4にあるバンプ6で下側の第1のチップ3と直接接合する方法でも構わない。
また、第1のチップ3の、第2のチップ4が重なっていない領域が外部接続端子領域となっており、この領域に複数のボンディングパッド8が配設されている。
第1のチップ3上のボンディングパッド8は、基板2の周辺に配設されたボンディングパッド9とボンディングワイヤで電気的に接続されている。ボンディングパッド9は基板2の裏面のボールバンプ1に電気的に導通されている。なお、本発明の半導体装置の外部接続手段は図1に示すようなボールバンプ1に限られない。例えばボールバンプ1に替えてリードフレームを用いることができる。
第1のチップ3と第2のチップ4の接合状態において、第1のチップ3の一部と第2のチップ4の一部とがそれぞれのチップの中心が一致しないで重なっている。さらに本発明では、第2のチップ4の重心が、第1のチップ3と第2のチップ4の間の最外周のバンプで囲まれた領域(以下、バンプエリア7という)の内側にある。ここで、内側とは最外周のバンプ上である場合を含む。なお、バンプは点ではなく、断面積を有するので、厳密には最外周のバンプの外輪郭上およびその内側の領域に相当する。本実施形態では第2のチップ4の重心はバンプエリア7の中心と一致している。
このような構造をとる場合の効果を、図3を参照して説明する。図3には、説明を簡単にするため、図1に示したバンプ5,6を一つのバンプ10で表している。
図3に示すように、第2のチップ4の重心Gがバンプエリア7の中心と一致するように第1のチップ3と第2のチップ4を接合すると、全てのバンプ10に押し付け力のみが加わる。つまり、バンプ10に対して引っ張り応力が生じないため、接合信頼性の低下を招くことがない。
なお、本実施形態では、図2に示すように第1のチップ3の、第2のチップ4に対して露出している面にあるボンディングパッド8は千鳥配列になっている。このように千鳥配列でボンディングパッド8を配置すると、千鳥配列でない場合に比べてボンディングパッド8の配置間隔が狭くなる。このため、同一面積の外部接続端子領域では千鳥配列の方がパッド数を多く設定することができる。したがって、外部接続端子領域のパッド数が増えても、第1のチップ3に対する第2のチップ4のずらし量(オフセット量)を多くしないで済む。言い換えれば、外部接続端子領域のパッド数が増えた場合でも、第2のチップ4の重心をバンプエリア7の内側に配置させることが容易である。
また、上述した実施形態は、下側の第1のチップ3の外部接続端子領域が直線形状になるように第1のチップ3に対して第2のチップ4をずらした構成(図2参照)であるが、この構成に本発明は限られない。また、第1のチップ3をロジックチップとし、第2のチップ4をロジックチップよりも外形面積が大きいメモリチップとしたが、これらの機能とは異なるチップ同士の組み合わせを本発明に適用してもよい。
例えば、特許文献2の図6の(b)及び(c)に示された実装体の構成が考えられる。勿論、別の形態の実装体を用いて半導体装置を構成する場合にも、第2のチップ4の重心Gがバンプエリア7の中心と一致するように第1のチップ3と第2のチップ4を接合する。
図4、図5、図6、図7及び図8に、第1のチップ3と第2のチップ4を重ねて構成した実装体の別の形態の平面図を示す。
図4に示すように、第1のチップ3に対して第2のチップ4を対角線方向にずらして第1のチップ3の外部接続端子領域をL字形状にした構成が考えられる。この構成によれば、正方形のチップが多い異なるプロセスによる素子(GaAS、SiGeC、CMOS)を簡便に積層できる。
また、上側の第2のチップ4が長方形の場合、図5に示すように、下側にある第1のチップ3の一端部を、上側にある第2のチップ4の4辺のうちの1辺からはみ出すようにずらした構成が考えられる。
また、下側の第1のチップ3が長方形の場合、図6に示すように、上側にある第2のチップ4の一端部を、下側にある第1のチップ3の4辺のうちの1辺からはみ出すようにずらした構成が考えられる。さらに、図7に示すように、上側の第2のチップ4が長方形であり、第2のチップ4の一端部を、下側にある第1のチップ3の4辺のうちの1辺からはみ出すようにずらした構成が考えられる。
このように第2のチップ4を第1のチップ3に対してはみ出させることにより、外部接続端子の領域を大きくとることができ、たくさんの端子数を確保することが可能である。
一方、第2のチップ4が第1のチップ3に対して略同形のチップである場合、図8に示すように、第2のチップ4の一端部を第1のチップ3の4辺のうち少なくとも一辺に近づけるようにずらした構成が考えられる。特に図8の構成では、第1のチップ3および第2のチップ4が同じ正方形であり、上側の第2のチップ4が下側の第1のチップ3より小さい形状で、第1のチップ3に対してはみ出さず、かつ第2のチップ4の重心がバンプエリア7の中に存在する構成である。
図6及び図7に示した例では、下側の第1のチップ3に対する上側の第2のチップ4のはみ出し領域の下に大きな空間が生じている。
このように第2のチップ4が第1のチップ3に対して大きくはみ出した場合の信頼性および機械的強度を確保するために、図9に示す構成も考えられる。図9に示す例は、図7に示した構成に加え、第2のチップ4のはみ出し領域の下にダミーチップ24を配置し、かつ第2のチップ4とダミーチップ24をバンプで接合した構成である。この構成により、第1のチップ3に対して大きくはみ出した第2のチップ4をダミーチップ24で支えている安定な構造となりマルチチップモジュールとしての機械的強度が保てる。また、はみ出した第2のチップ4の下の空間にダミーチップ24を配置してある為、第1のチップ3および第2のチップ4を樹脂で封入してパッケージにする時に、樹脂が第2のチップ4の下側に回り込むことがほとんどない。このように樹脂よりも熱膨張しにくいダミーチップ24が第2のチップ4の下にあるため、熱サイクル試験を実施したときに第2のチップ4に負荷が加わり難く、バンプ接合部で断線が生じるおそれがない。また、はみ出した第2のチップ4の下の空間をダミーチップ24で埋めることで、第1のチップ3および第2のチップ4を樹脂で封入してパッケージにした後に第2のチップ4の下に空気が存在することもない。このため、熱サイクル試験を実施したときの空気膨張によって樹脂が膨れて第2のチップ4に負荷が加わる問題がなく、バンプ接合部で断線が生じるおそれがない。
この場合ダミーチップ24の熱膨張係数が第1のチップの熱膨張係数と近い材料であることにより、より高い信頼性が確保できる。具体的には、第1のチップがSiである場合、パイレックス(登録商標)ガラスやSiなどが望ましい。
また、第1のチップ3の厚みと第1のチップ3の上に形成された接合前のバンプ5の高さとを加えた量を最大値とし、接合後における第1のチップ3の裏面と第2のチップ4の表面の間の距離から第2のチップ4に形成された接合前のバンプ6の高さを引いた量を最小値とし、ダミーチップ24の厚さを前記最大値と前記最小値の間に設定する。これにより、第2のチップ4のはみ出し領域の下にダミーチップ24があっても、第2のチップ4と第1のチップ3のバンプ接合が実施でき、第2のチップ4のバンプ6は確実にダミーチップ24と接触する。
さらに、ダミーチップ24としてSiを用い、Si表面にCr膜およびAu膜をこの順に形成し、第2のチップ4のバンプ6として金バンプを使用する。これによって、第2のチップ4のバンプ6とダミーチップ24を良好に密着することができる。また、ダミーチップ24のSi表面のCr層は、Si表面と最上層のAu膜との密着改善のために用いられている。
もちろん、このような密着改善層はCrに限らず、Ni,Ti,Ta,W,TiN,TaNなどのSi表面との密着が向上する材料であれば自由に選択することができる。本実施形態では金バンプを用いたため、ダミーチップ24上にAu膜を形成する例を示した。これ以外にもバンプには、半田バンプ、銅バンプ、ニッケルバンプの他、これらの材料を積層させたバンプ、例えばAu/Niバンプ、Sn/Cuバンプなどがあり、ダミーチップ24上に積層させる金属膜もAuに限らず、これらの材料が自由に選択できる。
また、図9に示した構造において、ダミーチップ24の厚みを第1のチップ3とほぼ同等とし、ダミーチップ24にも第1のチップ3と同じ形状のバンプを形成し、第2のチップ4を第1のチップ3およびダミーチップ24それぞれに対して、バンプとバンプで接合した。このとき、ダミーチップ24上のバンプは、第1のチップ3のバンプとは異なり、電気的接続に寄与しないダミーバンプである。これにより、第1のチップ3とダミーチップ24は、バンプ接合の観点から等価な構造となり、安定したバンプ接合を行うことが可能となる。
また、メモリチップとしての第2のチップ4のバンプエリア7には図10に示すように、電源用、I/O用、GND用の3つのバンプ群を有する。具体的には、中央のI/O用バンプ群12は、複数個のI/O用バンプ(入出力信号用バンプ)からなるバンプ列を複数本横に並べた構成である。さらに、中央のI/O用バンプ群12に対して図面視右側のGND用バンプ群13は、複数個のGND用バンプからなるバンプ列を複数本横に並べた構成で、図面視左側の電源用バンプ群11は複数個の電源用バンプからなるバンプ列を複数本横に並べた構成である。
また、図10に示したバンプエリア7内のバンプ配置の他には、図11に示すように、略同一数のバンプからなるバンプ群14,15を、第2のチップ4の中心線23を基準に一軸に対して対称(いわゆる鏡映対称)に配置した構成がある。但し、本発明はバンプエリアが2つのバンプ群からなる形状に限られず、バンプ群の数が幾つでもよい。例えばメモリの場合は十字型からなる一つのバンプ群になる。
また、バンプエリアもバンプ群が一軸に対して対称な配置となるものに限られず、縦、横ともに対称な2軸対称なバンプエリアでもよい。また、「対称」という表現には、チップ上に設けるアライメントマークや電源の配置によりバンプエリアが完全には対称にならない場合があるので、このような完全でない対称も含む。
図9は、第2のチップ4の重心が第1のチップ3と第2のチップ4とを接合するバンプエリア7内にある場合であるが、ダミーチップ24を使用することで図12に示すように第2のチップ4の重心をバンプエリア7外に位置させることもできる。図12bでは第1のチップ3と第2のチップ4とを接合するバンプエリア7(第1のバンプ領域)とダミーチップ24と第2のチップ4とを接合するダミーバンプエリア25(第2のバンプ領域)とが同形状で構成されている例である。この場合、第2のチップ4の重心はバンプエリア7とダミーバンプエリア25との中間領域26に位置する。このような構成とすることで安定したバンプ接合を行うことが可能である。図12cは第1のチップ3と第2のチップ4とを接合するバンプエリア7(第1のバンプ領域)とダミーチップ24と第2のチップ4とを接合するダミーバンプエリア25(第2のバンプ領域)とが異なる形状で紙面上Y軸方向にずれて構成されている例である。この場合、第2のチップの重心がABCDで区画される第1のバンプ領域とEFGHで区画される第2のバンプ領域の各々の全領域を包含するように、前記第1のバンプ領域の最外周バンプと前記第2のバンプ領域の最外周バンプとを直線で結んでできる最大の範囲となる領域内に位置するような構成とすることで安定したバンプ接合を行うことが可能である。即ち、第1のバンプ領域の最外周バンプAと第2のバンプ領域の最外周バンプEおよび第1のバンプ領域の最外周バンプCと第2のバンプ領域の最外周バンプGを各々直線で結ぶことにより第1のバンプ領域および第2のバンプ領域の各全領域を含有する最大の領域が定義され、この領域内に第2のチップの重心が位置するように構成する。この場合第1のバンプ領域と第2のバンプ領域の対辺DCとEFのDとEおよびCとFを各々直線で結んだ場合よりも三角形ADEおよびCFGに相当する領域分広くなる。この三角形領域内に第2のチップの重心が位置していても安定したバンプ接合を行うことが可能である。
なお、バンプ領域が不規則な散らばった複数のバンプ群から構成される場合もある。この場合、バンプ領域は全てのバンプ群を包含するようにチップの外郭に位置するバンプ群の最外周のバンプ同士の外縁を直線で結んだとき、直線とバンプ外縁により囲まれた領域が最大となる領域と定義される。一例として、図13aは第2のチップから見て9つのバンプ群が形成されている場合を例示している。なお、バンプ群以外の構成は図示を省略している。この内27から33までの7つのバンプ群は最外周バンプを有し、34,35の2つのバンプ群は最外周バンプを有さない。そのため、バンプ群34,35以外のチップ外郭に位置する7つのバンプ群における隣接するバンプ群の最外周バンプ同士を結んだ直線および7つのバンプ群の外縁により囲まれた領域がバンプ領域となり、この領域内に第2のチップの重心が位置するように構成すればよい。図13bは、第1のバンプ領域が9つのバンプ群36から44より構成され、第2のバンプ領域が6つのバンプ群45から50より構成されている場合を例示(バンプ群以外の構成は図示を省略)しており、この場合に全てのバンプ群を包含する最大の領域となる。なお、上述した例では、いずれも第1のバンプ領域および第2のバンプ領域が概ね矩形の場合であるが、矩形の場合に限定されない。例えば、L字状、円形状、矩形以外の多角形状とすることもできる。これらにより第1のバンプ領域および第2のバンプ領域が構成される場合も最大の領域は同様に定義される。
(第2の実施の形態)
第1の実施形態では2個のチップを基板上に積層した半導体装置を例に挙げて説明したが、ここでは3個以上のチップを基板上に積層した半導体装置を例に挙げて説明する。
図14および図15は本発明の第2の実施の形態による半導体装置において複数個のチップを積層した構成を示す平面図である。
図14に示す形態は3個のチップを基板上に積層した半導体装置である。
第1の実施の形態と同様、電気配線を施した基板2上に第1のチップ3が搭載され、第1のチップ3上に第2のチップ4がフェイスダウンボンディング方式で接合されている。第2のチップ4を第1のチップ3に対して平行にずらすことで第1のチップ3の表面が露出され、この露出部が、複数のボンディングパッドが配設された外部接続端子領域となっている。
外部接続端子領域にある各ボンディングパッドと、第3のチップ16の表面電極は、基板2の周辺の表面電極にボンディングワイヤで電気的に接続されている。
本実施形態では、第2のチップ4上に第3のチップ16が、第3のチップ16と第2のチップ4の重心を一致させて接合されている。
なお、図14には第1のチップ3にロジックチップを用い、第2のチップ4および第3のチップ16にメモリチップを用いた半導体装置を示した。
また、図15に示す形態はさらに多数の6個のチップを基板上に積層した半導体装置の例である。この図に示す形態では、基板2に搭載された第1のチップ3上に第2のチップ4、第3のチップ16、第4のチップ17、第5のチップ18および第6のチップ19が順次積層され、第1のチップ3上に積層された各チップ4,16,17,18,19は互いに重心を一致させて接合されている。なお、図15には第1のチップ3にロジックチップを用い、第2のチップ4、第3のチップ16、第4のチップ17、第5のチップ18および第6のチップ19に同一のメモリチップを用いた半導体装置を示した。
第2〜第6のチップ4,16,17,18,19の各々には表面の電極と裏面の電極とを電気的に接続するスルーホール20が設けられ、各チップの表面の電極にバンプ21が設けられ、各チップの裏面の電極にバンプ22が設けられている。表面の電極のバンプ21と裏面の電極のバンプ22によりチップどうしが接合され、かつスルーホール20により電気的に接続されている。
第1のチップ3の表面の電極にバンプ21が設けられ、第2のチップ4の裏面の電極にバンプ22が設けられ、バンプ21,22により第1のチップ3と第2のチップ4が接合されている。
図14および図15に示した構成によれば、第1のチップ3上に積層する複数個のチップがそれぞれ重心を一致させて接合されているので、積層されたチップの間の全てのバンプに押し付け力のみが加わる。すなわち、どのバンプに対して引っ張り応力が生じないため、接合信頼性の低下を招くことがない。なお、第2のチップの上に載ったチップが必ずしも第2のチップの重心と一致している必要はなく、第2のチップとその上に重ねられたチップの全体の重心がバンプ領域の内側にあれば、安定したバンプ接合を行うことが可能である。即ち、n個のチップ数が各々バンプを介して積層される場合、第n(nは1〜(積層チップ数−1)の整数)のチップと第n+1(nは1〜(積層チップ数−1)の整数)のチップとを接続するバンプ領域内に第n+1(nは1〜(積層チップ数−1)の整数)のチップとその上に重ねられたチップの全体の重心を位置させることで、各チップ間の安定したバンプ接合を行うことが可能である。
なお、本実施形態における第1のチップ3及び第2のチップ4の積層形態や、チップ間のバンプエリアの構成については、第1の実施の形態と同一の構成を適用することができる。
本発明の第1の実施の形態による第1のチップと第2のチップを重ねて構成したCOC型半導体装置の構造を示す側面図である。 図1に示した半導体装置の平面図である。 本発明の第1の実施の形態によるCOC型半導体装置の効果を説明するための図である。 第1のチップと第2のチップを重ねて構成した図2に示す実装体とは別の形態を示す平面図である。 第1のチップと第2のチップを重ねて構成した図2に示す実装体とは別の形態を示す平面図である。 第1のチップと第2のチップを重ねて構成した図2に示す実装体とは別の形態を示す平面図である。 第1のチップと第2のチップを重ねて構成した図2に示す実装体とは別の形態を示す平面図である。 第1のチップと第2のチップを重ねて構成した図2に示す実装体とは別の形態を示す平面図である。 本発明の半導体装置において機械的強度および電気接続の信頼性をより向上させるための例を示す図である。 本発明の半導体装置に好適な第2のチップのバンプ構成の別の例を示す平面図である。 本発明の半導体装置に好適な第2のチップのバンプ構成の別の例を示す平面図である。 本発明の半導体装置において機械的強度および電気接続の信頼性をより向上させるための別の例を示す図である。 本発明における第2のチップの重心を位置することができるバンプ領域および最大の領域の定義を示す図である。 本発明の第2の実施の形態によるCOC型半導体装置において3個のチップを積層した例を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態によるCOC型半導体装置において6個のチップを積層した例を示す側面図である。 COC型の半導体装置の従来構造を示す断面図である。 本発明が解決しようとする課題を説明するための図である。
符号の説明
1 ボールバンプ
2 基板
3 第1のチップ
4 第2のチップ
5、6、21、22 バンプ
7 バンプエリア(第1のバンプ領域)
8、9、10 ボンディングパッド
11 電源用バンプ群
12 I/O用バンプ群
13 GND用バンプ群
14、15 バンプ群
16 第3のチップ
17 第4のチップ
18 第5のチップ
19 第6のチップ
20 スルーホール
23 中心線
24 ダミーチップ
25 ダミーバンプエリア(第2のバンプ領域)
26 中間領域
27〜50 バンプ群

Claims (16)

  1. 第1の半導体素子の上に第2の半導体素子がそれぞれの半導体素子の中心が一致しないで重なり、重なった領域において、前記第2の半導体素子に形成された電極が前記第1の半導体素子に形成された電極にバンプにより接合されている半導体装置において、
    前記第2の半導体素子の重心が、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子を接合する前記バンプの最外周バンプによって囲まれた第一のバンプ領域の内側にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の半導体素子の上に第2の半導体素子がそれぞれの半導体素子の中心が一致しないで、前記第2の半導体素子の一つの端面が前記第1の半導体素子の少なくとも一つの端面からはみ出した状態で重なり、
    前記重なった領域において、前記第2の半導体素子に形成された電極が前記第1の半導体素子に形成された電極にバンプにより接合されており、
    前記第2の半導体素子のはみ出し領域の下にダミーチップが配置され、かつ前記第2の半導体素子に形成された電極が前記ダミーチップに形成された電極にバンプにより接合されており、
    前記第2の半導体素子の重心が、前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子を接合するバンプの最外周バンプによって囲まれた第1のバンプ領域および前記第2の半導体素子と前記ダミーチップを接合するバンプの最外周バンプによって囲まれた第2のバンプ領域の各々の全領域を包含するように、前記第1のバンプ領域の最外周バンプと前記第2のバンプ領域の最外周バンプとを直線で結んでできる最大の範囲となる領域内にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第一のバンプ領域の中心と前記第2の半導体素子の重心が一致している請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第一のバンプ領域が、入出力用、電源用、GND用の3つのバンプ群からなる請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の半導体素子がメモリチップである請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記第一のバンプ領域が、前記第2の半導体素子の中心線を基準に少なくとも一軸に対して対称に形成されたバンプ群からなる請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体素子の、前記第2の半導体素子が重なっていない領域に複数の外部接続端子が配設され、該複数の外部接続端子の配置が千鳥配列になっている請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の半導体素子の上に第3の半導体素子が重ねられ、該第3の半導体素子の重心が前記第2の半導体素子の重心と一致している請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の半導体素子の上に複数個の半導体素子が重ねられ、前記複数個の半導体素子の各々の重心が前記第2の半導体素子の重心と一致している請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の半導体素子の一つの端面が前記第1の半導体素子の少なくとも一つの端面からはみ出した状態で、前記第1の半導体素子および前記第2の半導体素子が接合されている請求項1,3乃至9のいずれか一に記載の半導体装置。
  11. 前記ダミーチップが第1の半導体素子の熱膨張係数と近い熱膨張係数を有する材料である、請求項2に記載の半導体装置。
  12. 前記ダミーチップがSiからなる、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の半導体素子の厚みと前記第1の半導体素子に形成された接合前のバンプの高さとを加えた量を最大値とし、接合後における前記第1の半導体素子の裏面と前記第2の半導体素子の表面の間の距離から前記第2の半導体素子に形成された接合前のバンプの高さを引いた量を最小値とし、前記ダミーチップの厚さが前記最大値と前記最小値の間にある、請求項2,11,12のいずれか一に記載の半導体装置。
  14. 前記ダミーチップの表面に金属膜が形成されている、請求項2,11乃至13のいずれか一に記載の半導体装置。
  15. 前記金属膜がCr膜の上にAu膜を形成した金属膜である、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記ダミーチップの厚みが前記第1の半導体素子の厚みと同等である、請求項2,11,12のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2004317903A 2003-11-28 2004-11-01 オフセット接合型マルチチップ半導体装置 Expired - Fee Related JP4580730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317903A JP4580730B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-01 オフセット接合型マルチチップ半導体装置
DE102004055215A DE102004055215A1 (de) 2003-11-28 2004-11-16 Versetzt gebondete Mehrchip-Halbleitervorrichtung
US10/995,491 US7145247B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Offset-bonded, multi-chip semiconductor device
TW093136257A TWI292616B (en) 2003-11-28 2004-11-25 Offset-bonded, multi-chip semiconductor device
CN2004100973854A CN1622326B (zh) 2003-11-28 2004-11-29 偏移结合的多芯片半导体器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400105 2003-11-28
JP2004317903A JP4580730B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-01 オフセット接合型マルチチップ半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183934A true JP2005183934A (ja) 2005-07-07
JP4580730B2 JP4580730B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34635636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317903A Expired - Fee Related JP4580730B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-01 オフセット接合型マルチチップ半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7145247B2 (ja)
JP (1) JP4580730B2 (ja)
CN (1) CN1622326B (ja)
DE (1) DE102004055215A1 (ja)
TW (1) TWI292616B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149919A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009038266A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
US8178971B2 (en) 2008-03-06 2012-05-15 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2014122882A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置
US9093338B2 (en) 2011-10-20 2015-07-28 Panasonic Corporation Semiconductor device having chip-on-chip structure
US9165879B2 (en) 2013-06-06 2015-10-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JPWO2013153742A1 (ja) * 2012-04-11 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368320B2 (en) * 2003-08-29 2008-05-06 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a two die semiconductor assembly
US7573137B2 (en) * 2006-03-31 2009-08-11 Texas Instruments Incorporated Controlling flip-chip techniques for concurrent ball bonds in semiconductor devices
US7622333B2 (en) * 2006-08-04 2009-11-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system for package stacking and manufacturing method thereof
US7645638B2 (en) * 2006-08-04 2010-01-12 Stats Chippac Ltd. Stackable multi-chip package system with support structure
TWI327369B (en) * 2006-08-07 2010-07-11 Chipmos Technologies Inc Multichip stack package
TWI306658B (en) 2006-08-07 2009-02-21 Chipmos Technologies Inc Leadframe on offset stacked chips package
TW200814247A (en) * 2006-09-12 2008-03-16 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with lead-frame having bus bar with transfer pad
TW200814249A (en) * 2006-09-12 2008-03-16 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with lead-frame having bus bar
TWI352416B (en) * 2006-09-12 2011-11-11 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with unbalanced lea
TWI358815B (en) * 2006-09-12 2012-02-21 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with lead-frame hav
US8642383B2 (en) * 2006-09-28 2014-02-04 Stats Chippac Ltd. Dual-die package structure having dies externally and simultaneously connected via bump electrodes and bond wires
TW200820402A (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Chipmos Technologies Inc Stacked chip packaging with heat sink struct
TWI378539B (en) * 2006-10-26 2012-12-01 Chipmos Technologies Inc Stacked chip package structure with lead-frame having inner leads with transfer pad
US7683467B2 (en) 2006-12-07 2010-03-23 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system employing structural support
US7759783B2 (en) * 2006-12-07 2010-07-20 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system employing thin profile techniques
JP5559452B2 (ja) * 2006-12-20 2014-07-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5404000B2 (ja) * 2007-11-14 2014-01-29 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体モジュールおよび撮像装置
JP4828559B2 (ja) * 2008-03-24 2011-11-30 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子装置の製造方法
US20100193930A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip semiconductor devices having conductive vias and methods of forming the same
WO2010138480A2 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Rambus Inc. Stacked semiconductor device assembly
US8373279B2 (en) 2010-04-23 2013-02-12 Infineon Technologies Ag Die package
JP5433506B2 (ja) * 2010-06-17 2014-03-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置
WO2012107972A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 半導体装置
US8710654B2 (en) * 2011-05-26 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2016199437A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
CN105390482A (zh) * 2015-11-25 2016-03-09 北京握奇数据系统有限公司 一种堆叠式芯片及其加工方法
IT201600084419A1 (it) * 2016-08-10 2018-02-10 St Microelectronics Srl Procedimento per realizzare dispositivi a semiconduttore, dispositivo e circuito corrispondenti
WO2018126542A1 (zh) * 2017-01-04 2018-07-12 华为技术有限公司 一种堆叠封装结构及终端
KR20190052957A (ko) * 2017-11-09 2019-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 다이 오버시프트 지시 패턴을 포함하는 반도체 패키지
KR102573307B1 (ko) * 2018-09-28 2023-08-31 삼성전자 주식회사 반도체 패키지

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278893A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd ベアチップの実装構造
JPH07263620A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10242383A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11289047A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP2000228488A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd チップオンチップの半導体チップ、半導体装置および実装方法
JP2001135776A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001515276A (ja) * 1997-09-02 2001-09-18 シリコン・ライト・マシーンズ 高密度i/oカウント付集積回路装置用電気インタフェース
JP2001291818A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001298039A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2001308259A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Kawasaki Steel Corp 特定用途向け半導体集積回路およびその設計方法ならびに特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ
JP2002033442A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2002359345A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003068975A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316409B2 (ja) 1997-03-13 2002-08-19 ローム株式会社 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
US6441495B1 (en) * 1997-10-06 2002-08-27 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device of stacked chips
US5977640A (en) * 1998-06-26 1999-11-02 International Business Machines Corporation Highly integrated chip-on-chip packaging
US6476499B1 (en) * 1999-02-08 2002-11-05 Rohm Co., Semiconductor chip, chip-on-chip structure device and assembling method thereof
JP3360655B2 (ja) * 1999-07-08 2002-12-24 日本電気株式会社 半導体装置
US6376904B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-23 Rambus Inc. Redistributed bond pads in stacked integrated circuit die package
US6252305B1 (en) * 2000-02-29 2001-06-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multichip module having a stacked chip arrangement
US6731009B1 (en) * 2000-03-20 2004-05-04 Cypress Semiconductor Corporation Multi-die assembly
WO2002103793A1 (fr) 2001-06-07 2002-12-27 Renesas Technology Corp. Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication associe
TW544901B (en) * 2001-06-13 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US6843421B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-18 Matrix Semiconductor, Inc. Molded memory module and method of making the module absent a substrate support
JP4601892B2 (ja) * 2002-07-04 2010-12-22 ラムバス・インコーポレーテッド 半導体装置および半導体チップのバンプ製造方法
JP2004296613A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278893A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Oki Electric Ind Co Ltd ベアチップの実装構造
JPH07263620A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10242383A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001515276A (ja) * 1997-09-02 2001-09-18 シリコン・ライト・マシーンズ 高密度i/oカウント付集積回路装置用電気インタフェース
JPH11289047A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP2000228488A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Rohm Co Ltd チップオンチップの半導体チップ、半導体装置および実装方法
JP2001135776A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001291818A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001298039A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2001308259A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Kawasaki Steel Corp 特定用途向け半導体集積回路およびその設計方法ならびに特定用途向け半導体集積回路設計用回路ブロックライブラリ
JP2002033442A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2002359345A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003068975A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149919A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009038266A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
US8178971B2 (en) 2008-03-06 2012-05-15 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
USRE45932E1 (en) 2008-03-06 2016-03-15 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9093338B2 (en) 2011-10-20 2015-07-28 Panasonic Corporation Semiconductor device having chip-on-chip structure
JPWO2013153742A1 (ja) * 2012-04-11 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2014122882A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置
US9318470B2 (en) 2013-02-05 2016-04-19 Socionext Inc. Semiconductor device
US9165879B2 (en) 2013-06-06 2015-10-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9362263B2 (en) 2013-06-06 2016-06-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004055215A1 (de) 2005-07-07
JP4580730B2 (ja) 2010-11-17
US20050121802A1 (en) 2005-06-09
US7145247B2 (en) 2006-12-05
TW200527646A (en) 2005-08-16
CN1622326A (zh) 2005-06-01
CN1622326B (zh) 2010-07-07
TWI292616B (en) 2008-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580730B2 (ja) オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP4703980B2 (ja) 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法
JP4751351B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール
JP3418134B2 (ja) チップ・オン・チップ構造の半導体装置
US20010020735A1 (en) Semiconductor device
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002110898A (ja) 半導体装置
JP4896010B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
WO2005071743A1 (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
JP2004056138A (ja) パッケージ組立体においてリードフレームを接合する方法、チップ積層パッケージの製造方法及びチップ積層パッケージ
KR20020095123A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI511249B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8164189B2 (en) Multi-chip semiconductor device
CN101872757B (zh) 凹穴芯片封装结构及使用其的层叠封装结构
WO2007023747A1 (ja) 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体装置
WO2013057861A1 (ja) 半導体装置
JP3670625B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5205173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
TWI442522B (zh) 凹穴晶片封裝結構及使用凹穴晶片封裝結構之層疊封裝結構
KR100387451B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004363319A (ja) 実装基板及び半導体装置
JP4439339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101019705B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees