JP2007149919A - マルチチップモジュール - Google Patents

マルチチップモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007149919A
JP2007149919A JP2005341558A JP2005341558A JP2007149919A JP 2007149919 A JP2007149919 A JP 2007149919A JP 2005341558 A JP2005341558 A JP 2005341558A JP 2005341558 A JP2005341558 A JP 2005341558A JP 2007149919 A JP2007149919 A JP 2007149919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor chip
type flash
semiconductor
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005341558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930970B2 (ja
JP2007149919A5 (ja
Inventor
Hiroshi Kuroda
宏 黒田
Kazuhiko Hiranuma
和彦 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005341558A priority Critical patent/JP4930970B2/ja
Priority to US11/563,416 priority patent/US7656039B2/en
Priority to KR1020060118299A priority patent/KR101252305B1/ko
Publication of JP2007149919A publication Critical patent/JP2007149919A/ja
Publication of JP2007149919A5 publication Critical patent/JP2007149919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930970B2 publication Critical patent/JP4930970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高機能又は高性能化を実現したマルチチップモジュールを提供する。
【解決手段】デジタル信号処理回路が搭載された第1半導体チップと、ダイナミック型ランダム・アクセス・メモリを構成する第2半導体チップと、不揮発性メモリを構成する第3半導体チップと、搭載基板とを積層構造に組み立ててマルチチップモジュールを構成する。上記第1半導体チップは、その裏面側に設けられたスペーサを介在させて最上層に配置する。上記第2半導体チップは、搭載基板上に配置させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、マルチチップモジュール(MCM)に関し、特に、マイコンチップ、DRAMチップ及び不揮発性メモリチップを1つの搭載基板に搭載することによって実質的に一つの半導体集積回路装置として一体構成にするマルチチップモジュールに適用して有効な技術に関するものである。
いわゆるマルチチップモジュール技術では、複数の半導体チップが複数の内部配線と複数の外部端子とを持つような搭載基板に搭載され、それら複数の半導体チップと搭載基板とが一体化された装置とされる。特開2001−344967公報には、不揮発性メモリとSRAM、DRAM及びこれらのメモリを制御する制御回路を積層構造にして、記憶容量が大きくかつデータ保持電流のメモリ装置を実現するものが提案されている。
特開2001−344967公報
マルチチップモジュール(Multi Chip Module)技術においては、いわゆるベアチップと称されるような著しく小型の形態にされた複数の半導体チップを一つのパッケージの形態の半導体装置にされる。各チップ間は、相互に接続される配線距離を短くすることができるため、半導体装置の特性を向上させることができる。このように複数のチップを一つのパッケージとすることによって、実装面積を減少させて電子装置を小型化できる。前記特許文献1においては、メモリ装置に向けられており、MCM(マルチチップモジュール)の特徴であるシステム全体としての機能の向上や更なる小型化に関して配慮が成されていない。
例えばマイコン用チップと、ダイナミック型RAM(DRAM)及びフラッシュメモリ用チップのように、上記マイコン用チップでのデータ処理に密接に関連したものを選択するときには上記MCMの特徴を充分に生すことができる。このような組み合わせにより、いわゆるSiP(System in Package )を実現することができる。このようなSiPは、例えばデジタルスチルカメラや携帯電話用に好適なものとなる。
本願発明者においては、上記SiPの小型化のために搭載基板上に上記各チップを積層構造に組み立てた場合、個々のチップの持つ機能や動作マージンの相違によって、チップ間を密に結合させることが新たな問題を生じさせてしまうことに気が付いた。つまり、DRAMは、微小な記憶電荷を高速に読み出すために動作マージンが小さくて外来ノイズの影響を受けやすい。一方、マイコン用チップは、デジタル信号の信号処理を行うので大きな電源ノイズを発生させ、基板バイアス電圧をも揺らすことになる。このため、DRAMチップの表面にマイコン用チップを搭載すると、上記マイコン用チップで発生したノイズが基板−寄生容量を介してDRAM側に伝えられて、DRAMの動作マージンを悪化させてしまう。
本発明の目的は、高機能又は高性能化を実現したマルチチップモジュールを提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、デジタル信号処理回路が搭載された第1半導体チップと、ダイナミック型ランダム・アクセス・メモリを構成する第2半導体チップと、不揮発性メモリを構成する第3半導体チップと、搭載基板とを積層構造に組み立ててマルチチップモジュールを構成する。上記第1半導体チップは、その裏面側に設けられたスペーサを介在させて最上層に配置する。上記第2半導体チップは、搭載基板上に配置させる。
スペーサによって第1半導体チップで発生したノイズの下層への伝達を禁止できる。第2チップは搭載基板上に配置されるので伝播ノイズが小さくできる。
図1には、この発明に係るMCM(SiP)の一実施例の概略断面図が示され、図2にはその平面図が示されている。図1(A)は、図2のX方向断面図であり、図1(B)は図2のY方向の断面図である。図1及び図2において、この実施例のMCMにおいては、特に制限されないが、CPU(中央処理装置)を含むような1チップマイクロコンピュータ機能を持つ特定用途向IC(以下、ASICという)600と、NOR型とNAND型の2種類からなる一括消去型の不揮発性メモリ(以下、FLASHという)300,400及びダブル・データ・レート・シンクロナスDRAM(Double Data Rate-Synchronous Dynamic Random Access Memory ;以下、DDR−SDRAMという)200が搭載基板上に積層構造に構成される。
上記NOR型FLASH300においては、図2のX方向の両側のチップ周辺に沿ってボンディングパッドが配置される。これに対して、その上に搭載されるNAND型FLASH400は、上記NOR型FLASH300に対して90°回転させて、同図のY方向の両側のチップ周辺に沿ってボンディングパッドが配置される。搭載基板100に配置されるNOR型FLASH300に対応した電極303は、Y方向に分散されて配置され、NAND型FLASH400に対応した電極403は、X方向に分散されて配置される。搭載基板100の4つの辺に沿って電極303と403を分散させることができる。これにより、NOR型及びNAND型FLASH300,400のボンディングパッドと搭載基板100に設けられる電極とを接続するボンディングワイヤ302,402を分散させることができる。
上記DDR−SDRAM200は、特に制限されないが、同図のY方向の一端側チップ周辺に沿ってボンディングパッドが配置され、それに対応して搭載基板100には電極が配置されてボンディングワイヤ202により接続される。そして、最上層のASIC600は、4つの辺に沿って多数のボンディングが配置されており、これら多数のボンディングパッドに対応させるべく搭載基板100においては最外周側に2列に分けて電極603が配置される。同図では、上記ASIC600との接続を行うボンディングワイヤ602は、一部が代表として例示的に示されている。このように、合計4つの半導体チップに設けられるボンディングパッドが形成される辺が重なり合うことを極力避けて、搭載基板100に設けられる電極602がチップ搭載部分を囲むように分散して配置させる。この結果、搭載基板100のサイズを小さくすることができるとともにボンディングワイヤ同士のショートを未然に防止することができる。
DDR−SDRAM200は、熱硬化性接着剤又は裏面に設けられたダイボンドフィルム201を用いて接着される。同様に、NOR型FLASH300、NAND型FLASH400、スペーサ500及びASIC600のそれぞれは、熱硬化性接着剤又は裏面に設けられたダイボンドフィルム301,401,501,601を用いてそれぞれ接着される。上記スペーサ500は、特に制限されないが、スタックド構造の半導体チップとの熱膨張率を均等にするためにシリコン基板により形成される。図2において、上記スペーサ500は省略され、ASIC600の接続を行うボンディングワイヤ603も、代表的なもののみ示して他を省略して描かれている。
上記スペーサ500は、以下の2つの機能を持つようにされる。上記のように大きな電源ノイズが伝えられるASIC600の基板電位が寄生容量を介して下側の半導体チップに伝わるのを防止するというシールドの役割を果たす。また、その下側に設けられるNAND型FLASH400のボンディングワイヤ402を配置する空間を確保する役割をも果たすものである。この際、上記ASIC600の裏面側に設けられたダイボンドフィルム601は、下層側のNAND型FLASH400に設けられるボンディングワイヤ402が上層側のASIC600の裏面に接触しても電気絶縁性を維持させることにも利用できる。前記熱硬化性接着剤を用いてASIC600をスペーサ500に接着させる場合でも、熱硬化性接着剤をASIC600の裏面全面に塗布することにより、上記電気絶縁性を持たせることが望ましい。
上記DDR−SDRAM200、NOR型FLASH300、NAND型FLASH400、スペーサ500及びASIC600のそれらに設けられたボンディングワイヤを樹脂封止体700より封止し、搭載基板100の裏面側に外部端子としてのボール付けリフロー101がなされてMCMが形成される。
上記搭載基板100は、ガラスエポキシもしくはガラスからなるような絶縁基板と、かかる絶縁基板上に形成された多層配線構成からなるような比較的微細な内部配線と、複数の外部端子とを持つ。搭載基板100は、上記半導体チップ搭載側の主面に、上記各半導体チップDDR−SDRAM200、NOR型FLASH300、NAND型FLASH400及びASIC600にそれぞれ設けられたボンディングパッドとのワイヤ接続するための電極203、303、403及び603が形成される。これらの電極は、上記内部配線により、ASICと上記DDR−SDRAM200、NOR型FLASH300、NAND型FLASH400との接続が行われる。
特に制限されないが、メモリテストを容易にする目的で、言い換えるならば、DDR−SDRAM200、NOR型FLASH300、NAND型FLASH400をそれぞれ単独でメモリアクセスできるようにするために、ASIC側の選択信号端子と、メモリ側の選択信号端子を接続する配線等が設けられない。これらの配線は、MCMが実装基板上に搭載されることよって接続されて、ASIC600に設けられたマイクロコンピュータによりDDR−SDRAM200、NOR型FLASH300、NAND型FLASH400へのアクセスが可能なようにされる。
この実施例のMCMの組立工程の概略は、以下の通りである。
(1)各半導体チップが形成される半導体ウェハにダイボンドフィルムを貼り付けた後にダイシングを行う。
(2)DDR−SDRAMを搭載基板上にダイボンドする。
(3)NOR型FLASHを上記DDR−SDRAM上にダイボンドする。
(4)NAND型FLASHを上記NOR型FLASH上にダイボンドする。
(5)スペーサを上記NAND型FLASHの上にダイボンドする。
(6)ワイヤボンディング性向上を目的としてプラズマ処理を行う。
(7)DDR−SDRAMに対してワイヤボンディングを行う。
(8)NOR型FLASHに対してワイヤボンディングを行う。
(9)NAND型FLASHに対してワイヤボンディングを行う。
(10)ASICを上記スペーサの上にダイボンドする。
(11)ASICに対してワイヤボンディングを行う。
(12)モールドレジン密着性向上を目的としてプラズマ処理を行う。
(13)モールド(封止)を行う。
(14)レーザーマークを行う。
(15)ボール付け(ボール搭載、リフロー、洗浄)を行う。
(16)個片切断(多連基板)
(17)梱包
(18)払い出し
上記NOR型FLASHは、アプリケーションソフトウェア,プログラム等のコードデータ格納用メモリとして使用する。上記NAND型FLASH400は、ハードディスク等の代わりのデータストレージ用メモリとして使用する。上記NOR型FLASHは、最初に1回プログラムを書き込むだけであるためノイズレベルは小さい。NAND型FLASH400は、必要に応じ情報を書き込むためノイズレベルは中くらいである。DDR−SDRAM200は、微細な信号電荷を扱うとともに高速動作のためノイズ耐性は非常に低く他チップの発生するノイズの影響を受けやすい。そして、マイコンは常に動作しておりフル振幅のデジタル信号で動作し、データの出力動作も行うのでノイズレベルは最も大きい。
上記実施例においては、各チップの機能や動作マージンの相違に着目し、最もノイズ耐性の低いDDR−SDRAM200は1段目(最下段)に搭載し、電源供給経路のインピーダンスを低下してその強化を行うとともにノイズレベルの小さい順にチップ積層して、上側からのノイズ伝播を小さくする。ノイズ発生源と見做されるようなASIC(マイコン)600に対しては、スペーサ500を介在させ、それをシールド材として利用して下層側へのノイズ伝播を防止する。上記ASIC(マイコン)600は多ピンであるため、最上段に搭載してワイヤボンディング接続を行うことは都合がよい。このようなワイヤボンディングでの接続により、低コスト化(基板コスト、プロセスコスト)が可能となる。つまり、エリア・アレイ・パッド技術により上記ASIC600を搭載基板に面付けする場合には、基板コスト、プロセスコストが高くなってしまう。上記のようにノイズ耐性低いDDR−SDRAM200に対して小さなノイズレベルしか発生しないNOR型FLASH300、NAND型FLAS及びスペーサ500がそれぞれ介在してノイズ発生源であるASIC600から離して配置されるDDR−SDRAM200の高速、安定動作を可能としMCM全体としての高機能又は高性能化を実現できる。
図3には、この発明に係るSiPの他の一実施例の概略断面図が示され、図4にはその平面図が示されている。この実施例のMCMでは、ASIC600と、NAND型FLASH400及びDDR−SDRAM200の3つの半導体チップの組み合わせで構成される。この実施例は、前記図1、図2の実施例における下から2層目のNOR型FLASH300を削除した形態に相当するものである。前記同様に図4では、スペーサ500が省略されている。
この実施例のMCMの組立工程の概略は、以下の通りである。
(1)各半導体チップが形成される半導体ウェハにダイボンドフィルムを貼り付けた後にダイシングを行う。
(2)DDR−SDRAMを搭載基板上にダイボンドする。
(3)NAND型FLASHを上記NOR型FLASH上にダイボンドする。
(4)スペーサを上記NAND型FLASHの上にダイボンドする。
(5)ワイヤボンディング性向上を目的としてプラズマ処理を行う。
(6)DDR−SDRAMに対してワイヤボンディングを行う。
(7)NAND型FLASHに対してワイヤボンディングを行う。
(8)ASICを上記スペーサの上にダイボンドする。
(9)ASICに対してワイヤボンディングを行う。
(10)モールドレジン密着性向上を目的としてプラズマ処理を行う。
(11)モールド(封止)を行う。
(12)レーザーマークを行う。
(13)ボール付け(ボール搭載、リフロー、洗浄)を行う。
(14)個片切断(多連基板)
(15)梱包
(16)払い出し
NOR型FLASHは、コスト的に高価なことからNOR型FLASHレスでのシステム要求も多い。この実施例は、NOR型FLASHを除いた構成でのSiPに向けられている。この実施例でも最もノイズ耐性の低いDDR−SDRAM200は、1段目(最下段)に搭載し、電源供給経路のインピーダンスを低下してその強化を行うとともにノイズレベルの比較的小さいNAND型FLASH400をその上に搭載する。ノイズ発生源と見做されるようなASIC600に対しては、スペーサ500を介在させ、それをシールド材として利用して下層側へのノイズ伝播を防止する。上記ASIC600は多ピンであるため、最上段に搭載してワイヤボンディング接続を行うことは都合がよい。このようなワイヤボンディングでの接続により、前記同様に低コスト化(基板コスト、プロセスコスト)が可能となる。
図5には、この発明に用いられるNOR型とNAND型FLASHのメモリセルアレイ部の一実施例回路図が示されている。同図(A)NOR型は、ワード線とビット線の交点にスタックドゲート構造の不揮発性メモリセルの設けられる。上記メモリセルのコントロールゲートは、ワード線に接続される。メモリセルのドレインは、ビット線に接続される。そして、ソースはソース線に接続される。NOR型はメモリ領域のどの部分をアクセスしても高速に読みだされる(ランダム・アクセス)となる。
図5(B)NAND型は、ビット線とソース線の間にセレクト線で選択される選択ゲートとしてのMOSFETを挟んでメモリセルが直列形態にされる。上記メモリセルのコントロールゲートは、各ワード線にそれぞれ接続される。この実施例のNAND型は、その直列に連なった構造のためにNOR型のようにランダム・アクセスすると読み出し速度が遅く、シリアルアクセスとして使われる。
図6には、図5のNOR型とNAND型FLASHのメモリセルアレイ部の読み出し動作の波形図が示されている。図6(A)NOR型のようにアドレス及びアウトプットイネーブル信号/OEに対応してデータが読みだされるというランダム・アクセスが行われる。これに対して、図6(B)NAND型では、最初にシリアルリードコマンド00H、ページアドレス下位PA(1),上位PA(2)を入力し、その後に内部メモリ選択のファーストアクセスに数μ秒の後にクロック/REに同期してシリアルアクセスデータD0〜D2111が出力される。この連続したデータの量が多い程データ当たりのアクセス時間が短くなり、大量データの入出力に向いている。
上記NAND型は、独立したアドレス端子を持たない。上記のようにデータ端子を利用してシリアルリードコマンド00Hの後にページアドレス下位PA(1),上位PA(2)として入力される。それ故、アドレス端子が不要である分だけ端子数が少なくできる。このため、前記図1〜図4のようにチップ両側に振り分けるのではなく、1つの辺に沿って設けられる。逆に、DDR−SDRAMでは、前記図1〜図4のようにチップの1つの辺に集中して設けるのではなく、DDR−SDRAMチップの両側にボンディングパッドを振り分けるようにしてもよい。つまり、NAND型FLASH400のボンディングパッドが1の辺に沿って配置され、DDR−SDRAM200のボンディングパッドが両側のチップ周辺に振り分けた構成では、前記図2及び図4の平面図において、ボンディングパッドとボンディングワイヤに関して、DDR−SDRAM200とNAND型FLASH400とを入れ替えた構成とすればよい。
以上本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、NOR型FLASHは1回限り書き込みの不揮発性メモリに置き換えるものであってもよい。また、DDR−SDRAMを2個重ね合わせて記憶容量を増大させるようにするものであってもよい。上記DDR−SDRAMはSDRAM又はDRAMであってもよい。この発明は、マルチチップモジュールを構成する半導体装置に広く利用できる。
この発明に係るMCM(SiP)の一実施例を示す概略断面図である。 図1のMCMの一実施例を示す平面図である。 この発明に係るMCM(SiP)の他の一実施例を示す概略断面図である。 図3のMCMの一実施例を示す平面図である。 この発明に用いられるNOR型とNAND型FLASHのメモリセルアレイ部の一実施例を示す回路図である。 図5のNOR型とNAND型FLASHのメモリセルアレイ部の読み出し動作の波形図である。
符号の説明
100…搭載基板、101…ボール、200…DDR−SDRAM、300…NOR型FLASH、400…NAND型FLASH、500…スペーサ、600…ASIC、201〜601…ダイボンドフィルム、202〜602…ボンディングワイヤ、203〜603…電極、700…樹脂封止体。

Claims (7)

  1. デジタル信号処理回路が搭載された第1半導体チップと、ダイナミック型ランダム・アクセス・メモリを構成する第2半導体チップと、不揮発性メモリを構成する第3半導体チップと、搭載基板とが積層構造に組み立てられるマルチチップモジュールであって、
    上記第1半導体チップは、その裏面側に設けられたスペーサを介在させて最上層に配置され、
    上記第2半導体チップは、搭載基板上に配置されてなることを特徴とするマルチチップモジュール。
  2. 請求項1において、
    信号スペーサは、シリコンチップで構成されることを特徴とするマルチチップモジュール。
  3. 請求項2において、
    上記第3半導体チップは、ノア型とナンド型フラッシュメモリの2つの半導体チップであり、
    上記ノア型フラッシュメモリを構成する半導体チップが下層側に、上記ナンド型フラッシュメモリを構成する半導体チップが上側に配置されてなることを特徴とするマルチチップモジュール。
  4. 請求項3において、
    上記ノア型フラッシュメモリは、プログラムを含むコードデータ格納用であり、
    上記ナンド型フラッシュメモリは、データストレージ格納用であることを特徴とするマルチチップモジュール。
  5. 請求項4において、
    上記第1半導体チップないし第3半導体チップは、それぞれの半導体チップ表面の周辺部に設けられたボンディングパッドがボンディングワイヤにより上記搭載基板に設けられた電極と接続されるものであることを特徴とするマルチチップモジュール。
  6. 請求項5において、
    上記第1半導体メモリチップ、スペーサ及び第3半導体メモリチップのそれぞれ裏面には、ダイボンドフィルムが設けられて電気絶縁性を有するものとされることを特徴とするマルチチップモジュール。
  7. 請求項6において、
    上記第1半導体チップは、マイクロプロセッサを含み、
    上記第2半導体チップは、DDR SDRAMチップであることを特徴とするマルチチップモジュール。
JP2005341558A 2005-11-28 2005-11-28 マルチチップモジュール Active JP4930970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341558A JP4930970B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 マルチチップモジュール
US11/563,416 US7656039B2 (en) 2005-11-28 2006-11-27 Multi chip module
KR1020060118299A KR101252305B1 (ko) 2005-11-28 2006-11-28 멀티칩 모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341558A JP4930970B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 マルチチップモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007149919A true JP2007149919A (ja) 2007-06-14
JP2007149919A5 JP2007149919A5 (ja) 2008-12-18
JP4930970B2 JP4930970B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38086655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341558A Active JP4930970B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 マルチチップモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7656039B2 (ja)
JP (1) JP4930970B2 (ja)
KR (1) KR101252305B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834435B2 (en) * 2006-12-27 2010-11-16 Mediatek Inc. Leadframe with extended pad segments between leads and die pad, and leadframe package using the same
US8124461B2 (en) 2006-12-27 2012-02-28 Mediatek Inc. Method for manufacturing leadframe, packaging method for using the leadframe and semiconductor package product
KR100844406B1 (ko) * 2007-03-12 2008-07-08 한국과학기술원 Nor 플래시 메모리와 nand 플래시 메모리를 이용한하이브리드 파일 시스템 및 데이터 연산 방법
JP6135533B2 (ja) * 2014-02-06 2017-05-31 日立金属株式会社 マルチモジュール

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344967A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその動作方法
JP2002076251A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003007963A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置および製造方法
JP2004071947A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004228323A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005084935A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp メモリカード
WO2005059967A2 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Chippac, Inc. Multiple chip package module having inverted package stacked over die
JP2005183934A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nec Electronics Corp オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP2005317735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005317830A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置、マルチチップパッケージ、およびワイヤボンディング方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323060A (en) * 1993-06-02 1994-06-21 Micron Semiconductor, Inc. Multichip module having a stacked chip arrangement
US6392304B1 (en) * 1998-11-12 2002-05-21 United Memories, Inc. Multi-chip memory apparatus and associated method
US7247932B1 (en) * 2000-05-19 2007-07-24 Megica Corporation Chip package with capacitor
JP4091838B2 (ja) * 2001-03-30 2008-05-28 富士通株式会社 半導体装置
US6900528B2 (en) * 2001-06-21 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Stacked mass storage flash memory package
DE10142120A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit wenigstens zwei gestapelten Halbleiterchips sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP4615189B2 (ja) * 2003-01-29 2011-01-19 シャープ株式会社 半導体装置およびインターポーザチップ
US6943294B2 (en) * 2003-12-22 2005-09-13 Intel Corporation Integrating passive components on spacer in stacked dies
US7253511B2 (en) * 2004-07-13 2007-08-07 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including die and inverted land grid array package stacked over ball grid array package

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344967A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその動作方法
JP2002076251A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003007963A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置および製造方法
JP2004071947A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004228323A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005084935A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp メモリカード
JP2005183934A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nec Electronics Corp オフセット接合型マルチチップ半導体装置
WO2005059967A2 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Chippac, Inc. Multiple chip package module having inverted package stacked over die
JP2005317735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005317830A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置、マルチチップパッケージ、およびワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120267A1 (en) 2007-05-31
JP4930970B2 (ja) 2012-05-16
KR20070055984A (ko) 2007-05-31
KR101252305B1 (ko) 2013-04-08
US7656039B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207868B2 (ja) 半導体装置
KR101323079B1 (ko) 불휘발성 기억 장치
US20220352053A1 (en) Semiconductor device with sealed semiconductor chip
US7352068B2 (en) Multi-chip module
JP2007066922A (ja) 半導体集積回路装置
US8759968B2 (en) Semiconductor memory apparatus for controlling pads and multi-chip package having the same
JP2017502494A (ja) Xfdパッケージングに対する同時サポート
JP4930970B2 (ja) マルチチップモジュール
US20150108637A1 (en) Semiconductor device including two or more chips mounted over wiring substrate
TWI776487B (zh) 半導體記憶裝置
US20220020728A1 (en) Semiconductor package
JP2007149919A5 (ja)
JP2007250935A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP6023866B2 (ja) 半導体装置
TW202201721A (zh) 半導體記憶裝置
JP2014183262A (ja) 半導体装置
JP2004328010A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250