JP2005317735A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317735A
JP2005317735A JP2004133383A JP2004133383A JP2005317735A JP 2005317735 A JP2005317735 A JP 2005317735A JP 2004133383 A JP2004133383 A JP 2004133383A JP 2004133383 A JP2004133383 A JP 2004133383A JP 2005317735 A JP2005317735 A JP 2005317735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thickness
semiconductor device
impurity
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950868B2 (ja
Inventor
Taiichi Inoue
泰一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004133383A priority Critical patent/JP3950868B2/ja
Priority to US11/115,327 priority patent/US20050245052A1/en
Publication of JP2005317735A publication Critical patent/JP2005317735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950868B2 publication Critical patent/JP3950868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】 MCPに搭載される半導体チップとして好適に使用でき、半導体装置の裏面から素子活性領域の近傍への重金属の拡散を抑制し、且つ高い機械的強度を有する半導体装置、及び、その製造方法を提供する。
【解決手段】 下部半導体装置13は、素子活性領域13aを上面に有する半導体基板を備え、基板は130μm以下の厚みを有する。また、基板厚みの60%程度の厚みを有する高濃度不純物含有層21を素子活性領域13aと基板底面との間に有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、更に詳細には、基板厚みが130μm程度以下で、且つマルチチップパッケージ(MCP:Multi Chip Package)に搭載される半導体チップとして好適に使用される半導体装置、及び、その製造方法に関する。
半導体チップとして構成される半導体装置では、半導体基板の内部に混入し、或いは半導体装置の表面に付着した重金属が、熱処理によって素子活性領域の近傍に拡散し、半導体装置の信頼性を低下させる問題がある。この重金属拡散によって生じる半導体装置の信頼性の低下を抑制するために、従来より様々な対策が施されている。例えば、製造プロセスにおいて半導体装置に重金属が付着しないように清浄化が行われている。また、基板内に混入した重金属の拡散を抑制するために、素子活性領域の周囲に重金属を捕獲、即ちゲッタリング(gettering)する機能を有するゲッタリング層を配設することが行われている。
ゲッタリング層には種々のものがあるが、例えば特許文献1、2では、半導体基板中の格子間酸素を析出させた多数の結晶欠陥を形成し、これらの結晶欠陥を含む酸素析出層をゲッタリング層として構成している。これは、酸素析出による結晶欠陥がゲッタリング機能を有することを利用するものである。
ところで、近年、携帯電話やデジタルカメラ(DSC:Digital Still Camera)といった携帯用機器の小型化の要請により、複数の半導体装置を多層に搭載して一体化し、半導体装置の高集積化を実現するMCPが用いられている。
図6に、半導体チップを2段に積層した、BGA(Ball Grid Array)構造を有するMCPの一例を示す。MCP30では、MCPの基板を構成するMCP基板11上に接着層12を介して下部半導体チップ13が配設され、下部半導体チップ13上に表面保護膜14及び接着層15を介して上部半導体チップ16が配設されている。MCP基板11内には配線が形成され、下部半導体チップ13及び上部半導体チップ16の各基板の表面近傍には素子活性領域13a,16aが形成されている。MCP基板11と下部半導体チップ13及び上部半導体チップ16との間は、ボンディングワイヤ17を介して接続され、MCP基板11は、MCP基板11の裏側に配設された、はんだボール19を介して図示しないマザーボード等に接続される。
MCPでは、その厚みが製品仕様等によって制限されているため、搭載する個々の半導体チップを通常の半導体チップに比して厚みを小さくする必要がある。一方、半導体チップとして十分な機械的強度を維持する必要もある。MCPに搭載される半導体チップは、上記のような要請から、380〜420μm程度の厚みに形成される通常の半導体チップに対して、300μm程度以下の厚みに形成される。このような小さな厚みを有する半導体チップは、半導体基板の表面近傍に素子活性領域を形成した後に、半導体基板の裏面を研磨することによって製造される。
ところで、携帯用機器の更なる小型化及び高機能化を実現するためには、MCP内部の個々の半導体装置の厚みを更に縮小して、MCPの高集積化を図る必要がある。近年、半導体基板の研磨技術や取扱い技術が進歩し、半導体基板に損傷を与えることなく50μm程度の基板厚みまで研磨することが可能となっている。
ところが、半導体装置の基板厚みが300μm程度以下になると、半導体チップの機械的強度が低下する。この強度の低下は、特に研磨時に半導体基板の裏面に形成される研磨傷(ダメージ)に起因しており、小さな外力によっても半導体チップが割れ易くなる。半導体装置の割れを防ぐために、通常の粗研磨を施した後に、半導体基板の裏面に対してポリッシング(Polishing)技術を用いた高精度な表面微細研磨(鏡面研磨)を行い、半導体基板の裏面に形成されたダメージを取り除くことが行われている。
特開平11−135510号公報 特開平11−145146号公報
本発明者は、100μm程度以下の基板厚みを有する半導体チップについては、100μm程度よりも大きな基板厚みを有する半導体装置と比較して、半導体チップの動作について信頼性の低下が特に顕著であることを見いだした。また、このような厚みの半導体チップでは、基板裏面の鏡面研磨を行うと、鏡面研磨を行わない場合と比較して信頼性の低下がより顕著になることを見いだした。これら事実は、基板厚みが100μm程度以下の半導体装置の実用化に大きな障害となる。
上記問題について検討したところ、半導体装置の信頼性の低下は、基板厚みを100μm程度以下に研磨することによって、その後に半導体装置の裏面に付着した重金属が、熱処理工程の際に素子活性領域の近傍へ拡散して引き起こすことが判明した。また、鏡面研磨による半導体装置の信頼性の低下は、ゲッタリング機能を有する研磨傷が取り除かれることによって、素子活性領域の近傍へ拡散する重金属が増加して引き起こされることが判明した。
一般に、固体中に存在する粒子の拡散長Lは、拡散係数D及び拡散時間tを用いて、√(Dt)で与えられる。拡散係数Dは更に、振動因子D0、活性化エネルギーEa、ボルツマン定数k、絶対温度Tを用いて、D0exp(−Ea/kT)で与えられる。重金属のうち、シリコン基板中での拡散が特に速いCuについて検討すると、そのD0及びEaは、D0=3〜8×10-3cm2/秒で、Ea=0.2〜0.5eVであることが知られている。MCPの通常の製造条件で、半導体チップの完成後に行われる熱処理を考えると、熱処理温度が200〜300℃で、合計した熱処理時間が300〜1000秒程度と見積ることが出来るので、これらの数値を上記式に適用して、L=100μm程度が得られる。
図7に、下部半導体チップがDRAMで構成される場合に、下部半導体チップの裏面に付着した重金属が、素子活性領域の近傍へ拡散する様子を示す。同図は、図6の下部半導体チップ13内部の拡散状況を特に示している。下部半導体チップ13の裏面を研磨する際には、研磨に用いられる研磨剤や研磨ブレードに微量に含まれる重金属31が下部半導体チップ13の裏面に付着する。また、MCP基板11上に下部半導体チップ13を配設する際に、接着層12中に微量に含まれている重金属31が下部半導体チップ13の裏面に付着する。付着する重金属31は、主としてCu、Fe、又はZn等であり、50〜200原子/cm2程度の付着が観測されている。
次に、接着層12,15や樹脂封止材18等を熱によって硬化させる熱硬化処理のために、合計で、例えば温度が150℃程度で30分程度の熱処理が行われる。また、はんだボール19のリフロー処理のために、例えば温度が280℃程度で30秒程度の熱処理が行われる。これらの熱処理によって、下部半導体チップ13の裏面に付着した重金属31は、トータルとして100μm程度の距離を拡散する。拡散した重金属は、素子活性領域13a近傍の空乏層32に到達した際に、そこに結晶欠陥が存在すると捕獲され(31a)、バンドギャップ中に準位を形成して、リーク電流の発生源となる。
特許文献1、2に記載のような酸素析出層を、半導体装置の裏面に付着した重金属の素子活性領域の近傍への拡散を抑制するために、ゲッタリング層として配設することが考えられる。ここで、酸素析出層は、半導体基板中の酸素濃度が例えば1016/cm3程度ではゲッタリング機能を有するものの、ゲッタリング効果は比較的小さい。一方、ゲッタリング効果を高めることを目的として酸素濃度を高めると、熱処理条件等と相まって酸素析出による結晶欠陥が成長して転位が形成される。転位が形成されると、転位に含まれる多数の空孔等に起因して、重金属の拡散が却って促進され、また半導体基板の剛性が弱められる場合がある。
上記のように酸素析出層によるゲッタリング層は、シリコン成長時の酸素濃度やその後の熱処理等の製造条件の制御が難しい。またゲッタリング効果に限界があり、小さな基板厚みを有する半導体装置ではゲッタリング層の厚みも制限されるため、これのみでは重金属の拡散を十分に抑制することは難しい。
本発明は、上記に鑑み、MCPに搭載される半導体チップとして好適に使用でき、半導体装置の裏面から素子活性領域の近傍への重金属の拡散を抑制し、且つ高い機械的強度を有する半導体装置、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る半導体装置(半導体チップ)は、活性層(素子活性領域)を上面に有する半導体基板を備える半導体装置において、
前記基板が130μm以下の厚みを有し、該基板厚みの50%以上の厚みを有し重金属をゲッタリングする機能を有する不純物含有層を前記活性層と基板底面との間に有することを特徴としている。
また、本発明に係るマルチチップパッケージは、上記半導体装置を1つ以上積層して備えることを特徴としている。
更に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数の半導体チップを積層して備える半導体装置(マルチチップパッケージ)の製造方法において、
前記半導体チップの少なくとも1つを研磨する工程であって、半導体基板の厚みが130μm以下となるように底面から研磨し、該研磨において重金属をゲッタリングする機能を有する不純物含有層を前記半導体基板の厚みの50%以上となるように底面に残す第1の研磨工程と、前記不純物含有層の底面を前記第1の研磨工程よりも微細に研磨し、前記不純物含有層の厚みが該半導体基板の厚みの50%以上となるように残す第2の研磨工程とを含む研磨工程を備えることを特徴としている。
本発明の半導体装置によれば、高い剛性を有する不純物含有シリコン層(高濃度不純物含有層)が、基板厚みの50%以上の厚みを有することによって、半導体装置の機械的強度を十分に高めることが出来る。また、不純物含有シリコン層がそのゲッタリング機能として重金属の拡散速度を低下させるので、上記厚みを有する不純物含有シリコン層によって、基板の裏面に付着した重金属が活性層の近傍に拡散することを効果的に抑制することが出来る。従って、高い信頼性を有する半導体装置を提供することが出来る。
半導体装置は、例えばDRAM、フラッシュメモリ、論理回路チップ、又は、SRAMであって、特に本発明をDRAMやフラッシュメモリなどの容量を備える半導体装置に適用することによって、情報保持機能を増大させることが出来る。本発明は、基板厚みが100μm以下である半導体装置に適用することによって、特に大きな利点が得られる。
本発明の半導体装置の好適な実施態様では、前記不純物含有シリコン層が、前記基板厚みの60%以上である。これによって、半導体装置の機械的強度を更に高め、且つ重金属の拡散をより効果的に抑制することが出来る。
本発明の半導体装置の好適な実施態様では、前記不純物含有シリコン層が、1018/cm3以上の不純物濃度を有する不純物含有シリコン層である。これによって、半導体装置の機械的強度を更に高め、且つ重金属の拡散をより効果的に抑制することが出来る。不純物含有シリコン層は、シリコン基板上にエピタキシャル成長法等を用いて形成してもよく、1018/cm3以上の不純物濃度を有するシリコン基板として形成しても良い。
本発明は、前記不純物含有シリコン層の底面の中心線平均粗さRaが、Ra<5nmとなるように研磨されている半導体装置に適用することによって、好ましい本発明の半導体装置の効果を得ることが出来る。
本発明のマルチチップパッケージによれば、小さな厚みを有し、且つ高い信頼性を有する本発明の半導体装置を備えることによって、高集積化され、且つ高い信頼性を有するマルチチップパッケージを得ることが出来る。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、本発明の半導体装置を製造する好ましい製造方法を実現している。本発明の半導体装置の製造方法に係る好適な実施態様では、前記不純物含有シリコン層が、1018/cm3以上の不純物濃度を有する不純物含有層である。
本発明者は、本発明に先立ち、半導体装置の厚みの縮小及び鏡面研磨による信頼性の低下の問題を確認するため、下記第1及び第2の実験を行った。第1の実験として、図6に示したMCP30について、下部半導体基板13の研磨に際して、粗研磨のみを行った基板厚みが120μmの下部半導体チップ、粗研磨及び鏡面研磨の双方を行った基板厚みが120μmの下部半導体チップ、及び粗研磨及び鏡面研磨を行った基板厚みが100μmの下部半導体チップを各複数個製造した。これら下部半導体チップを、MCP30に組み立て、且つマザーボードに取り付けて、それぞれサンプル1、サンプル2、及びサンプル3とした。サンプル1〜サンプル3のそれぞれについて、ビット数とリフレッシュ時間との関係について調べた。
結果を図8(a)に示す。同図中、グラフ(I)、グラフ(II)、及びグラフ(III)が、それぞれサンプル1、サンプル2、及びサンプル3の結果を示している。サンプル1とサンプル2との比較から、同じ基板厚みを有する半導体装置であっても、鏡面研磨を行った場合に、リフレッシュ時間が短いことが理解できる。また、サンプル2とサンプル3との比較から、粗研磨及び鏡面研磨を同様に行った場合でも、基板厚みが小さい場合に、リフレッシュ時間が短いことが判る。
第2の実験として、図6に示したMCP30について、下部半導体基板13の基板厚みを80〜300μmの範囲で様々な値に設定し、粗研磨及び鏡面研磨を行った下部半導体チップを製造した。これら下部半導体チップを、MCP30に組み立て、且つマザーボードに取り付けて、サンプル4とした。それぞれの基板厚みを有するサンプル4について、リフレッシュ時間が規格に定める時間値よりも小さな「不良ビット」の数量を調べた。結果を図8(b)に示す。同図中、グラフの実線部分が実験値を、点線部分が推測値をそれぞれ示している。
グラフより、基板厚みが300μmより小さくなるに従って、不良ビットが少しずつ多くなる。基板厚みが130μm程度でグラフの傾きが大きく変化し、130μm程度よりも小さくなると不良ビットが急激に増加している。従って、基板厚みが130μm程度以下において、下部半導体チップの裏面に付着した重金属の拡散による信頼性の低下が顕著であるといえる。なお、サンプル4の全てにおいて、素子活性領域13aの厚みは20μm程度とした。
第1及び第2の実験結果に基づき、本発明者は、MCPに搭載される、基板厚みが130μm程度以下の半導体チップについては、特に半導体チップの裏面に付着した重金属が素子活性領域の近傍へ拡散することを抑制する必要があることを確認した。
ここで、基板厚みが130μm程度以下の半導体装置では、半導体装置の機械的強度が極めて低いため、半導体基板の剛性を低下させる恐れがある、機械的応力による結晶欠陥を形成することは好ましくない。これに対して、本発明者は、高濃度の不純物を含む半導体層(高濃度不純物含有層)が、重金属の拡散速度を低下させる特性を有し、且つ高い剛性を有することに着目した。高濃度不純物含有層のこれらの機能について、重金属の拡散速度の低下は、層中に多数の格子間原子が存在して結晶密度が高まることに、高い剛性を有するのは、層中に多数の格子間原子が存在して結晶がへき開しにくくなることに起因するものと考えられている。
つまり、本発明者は、半導体基板中に高濃度不純物含有層を配設し、重金属の拡散速度を低下させることによって、半導体装置の裏面に付着した重金属が、熱処理工程に際して素子活性領域の近傍に到達できないようにすることとした。この場合、素子活性領域の近傍に到達できない重金属はリーク電流の発生源とはならない。また同時に、高い剛性を有する上記高濃度不純物含有層によって、半導体装置の機械的強度を高めることとした。なお、重金属の拡散速度に一定の低下が生じる不純物濃度は1018/cm3以上で、顕著な低下が生じる不純物濃度は1020/cm3以上であり、また、高濃度不純物含有層の剛性は不純物濃度の増加に伴って高くなる。
本発明者は、更に1018/cm3以上の不純物濃度を有する高濃度不純物含有層を配設した半導体装置について、高濃度不純物含有層の厚みと半導体装置の機械的強度との関係について調べる第3の実験を行った。実験の結果、高濃度不純物含有層の厚みが半導体装置の厚みの50%未満だと、半導体装置に外力が加わった際に曲げが発生し易く、また反りが発生し易いことが判った。一方、高濃度不純物含有層の厚みが半導体装置の厚みの50%以上、好ましくは60%以上とすることによって、半導体装置の曲げや反りの発生を効果的に抑制でき、十分な機械的強度が得られることが判った。
第3の実験結果に基づき、本発明では、MCPに搭載される基板厚みが130μm以下の半導体チップにおいて、1018/cm3以上の不純物濃度を有する高濃度不純物含有層の厚みを、半導体基板の厚みの50%以上、好ましくは60%以上とすることによって、半導体チップの十分な機械的強度を得ることとした。半導体チップの基板厚みが100μm以下となると、効果がより顕著となる。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1に、本発明の実施形態例に係る半導体装置を備えたMCPの断面を示す。MCP10は、MCP基板11と、MCP基板11上に接着層12を介して配設された、基板厚みが100μm程度の下部半導体チップ13と、下部半導体チップ13上に表面保護膜14及び接着層15を介して配設された上部半導体チップ16とを備える。
下部半導体チップ13は、例えばDRAM等のメモリ半導体装置であって、上部半導体チップ16は、例えばDRAM以外のメモリ半導体装置、CPU、DSP(Digital Signal Processor)などである。接着層12,15は、ペースト状、又はテープ状の樹脂を熱硬化した層である。表面保護膜14は、MCP10組立て前の半導体装置の保管に際して、半導体装置の表面の腐蝕を防止する絶縁層である。
MCP基板11は、内部にCuなどの金属配線パターンが形成されたMCP用の基板である。MCP基板11と下部半導体チップ13及び上部半導体チップ16とは、ボンディングワイヤ17によって接続されている。MCP基板11上には、下部半導体チップ13、上部半導体チップ16、及びボンディングワイヤ17等を覆って、樹脂封止材18が形成されている。MCP基板11はBGA構造を有し、アレイ状に配設されたはんだボール19を介してマザーボード等の実装基板に搭載されている。
下部半導体チップ13は、濃度が1020/cm3のホウ素を含む高濃度不純物含有層21と、高濃度不純物含有層21上に形成された比較的低濃度の不純物を含む低濃度不純物含有層22とを備える。高濃度不純物含有層21は、下部半導体チップ13の裏面から60μm程度の厚みで形成され、下部半導体チップ13の基板厚みに対して60%程度の厚みを有する。高濃度不純物含有層21は、本発明の不純物含有層を構成する。
下部半導体チップ13の表面近傍には、PN接合などを有する素子活性領域13aが形成されている。素子活性領域13aは、下部半導体チップ13の表面から20μm程度の深さまで形成されている。低濃度不純物含有層22では、高濃度不純物含有層21に含まれるホウ素が、低濃度不純物含有層22中に拡散した不純物拡散領域22aが形成されている。不純物拡散領域22aは、数μm程度の厚みを有する。上部半導体チップ16の表面近傍には、素子活性領域16aが形成されている。
本実施形態例によれば、高い剛性を有する高濃度不純物含有層21が、下部半導体チップ13の基板厚みの60%程度の厚みを有することによって、下部半導体チップ10の機械的強度を十分に高めることが出来る。また、上記厚みを有する高濃度不純物含有層21の濃度を1020/cm3とすることによって、下部半導体チップ13の裏面に付着した重金属が素子活性領域13aの近傍に拡散することを効果的に抑制することが出来る。
従来、MCPのメモリ半導体装置にはSRAMが主に用いられていたが、SRAMは高集積化に適していないため、MCPの高機能化に伴って、DRAMからなる擬似SRAMや、専用又は汎用のDRAMが用いられている。しかし、DRAMは、リーク電流によって情報保持機能が大きく影響される。本発明をMCPに搭載されるDRAMに適用することによって、情報保持機能を増大させることが出来る。
図2(a)〜(c)、及び図3(d)、(e)に、上記MCP10に搭載される、表面保護膜14が形成された下部半導体チップ13を製造する各製造段階を示す。先ず、図2(a)に示すように、シリコン基板20上に、1020/cm3の濃度のホウ素を含むシリコン層を、例えば100μm程度エピタキシャル成長させ、高濃度不純物含有層21を形成する。
次に、図2(b)に示すように、高濃度不純物含有層21上に比較的低濃度のホウ素を含むシリコン層を、数十μm程度エピタキシャル成長させ、低濃度不純物含有層22を形成する。この際に、高濃度不純物含有層21に含まれるホウ素が低濃度不純物含有層22中に拡散することによって、高濃度不純物含有層21に隣接する低濃度不純物含有層22中に、厚みが数μm程度の比較的高濃度のホウ素が含まれる不純物拡散領域22aが形成される。
次に、図2(c)に示すように、基板の表面近傍に不純物注入などによって素子活性領域13aを形成する。また、基板の表面に酸化膜や配線層などの積層構造を形成し、トランジスタや容量(図示せず)を形成する。次いで、図3(d)に示すように、素子活性領域13aが形成された基板の表面を覆う表面保護膜14を形成する。引き続き、図3(e)に示すように、基板の厚みが100μm程度になるように基板の裏面から粗研磨を行い、シリコン基板20及び高濃度不純物含有層21の一部を除去する。引き続き、基板の裏面に対して鏡面研磨を行うことによって、粗研磨によって形成された研磨傷を除去する。これにより、表面に表面保護膜14が形成された下部半導体チップ13を完成することが出来る。
本実施形態例に係る製造方法によれば、高濃度不純物含有層21上に低濃度不純物含有層22を形成し、且つシリコン基板20及び高濃度不純物含有層21の一部を除去することによって、本実施形態例に係る下部半導体チップ13を製造することが出来る。なお、本実施形態例の製造方法では、シリコン基板20上に高濃度不純物含有層21を形成したが、濃度が1020/cm3の不純物を含むシリコン基板20を用い、この上に低濃度不純物含有層22をエピタキシャル成長法等によって形成しても構わない。この場合、粗研磨を行う工程では、基板の厚みが100μm程度になるように、シリコン基板20の一部を除去する。
本実施形態例では、高濃度不純物含有層21の存在によって下部半導体チップ13の機械的強度を十分に高めることが出来る。従って、下部半導体チップ13では、素子活性領域13aと下部半導体チップ13の裏面との間に、高濃度不純物含有層21の一部として、或いは高濃度不純物含有層21の外側に、ゲッタリング機能を有する他の層を備えても構わない。
図4に、本実施形態例の第1変形例に係る、ダメージ層(欠陥層)を更に備える下部半導体チップを示す。本変形例に係る下部半導体チップ13は、高濃度不純物含有層21の一部がダメージ層23として構成されることを除いては、実施形態例に係る下部半導体チップ13と同様の構成を有している。ダメージ層23は、空孔を含む結晶欠陥を含む層である。本変形例によれば、空孔を含む結晶欠陥周囲に不純物が偏在することにより、ダメージ層23がゲッタリング機能を有するので、下部半導体チップ13の裏面に付着した重金属の、素子活性領域13aの近傍への拡散をより効果的に抑制することが出来る。
本変形例に係る下部半導体チップ13の製造方法は、例えば、図2(a)に示した工程に後続して、半導体基板に酸素又は窒素等のイオンをイオン注入することを除いては、実施形態例に係る下部半導体チップ13の製造方法と同様である。この場合、イオン注入の注入エネルギーを制御することによって極めて薄い領域内に、ダメージ層23を形成することが出来る。
図5に、本実施形態例の第2変形例に係る、酸素析出層を更に備える下部半導体チップを示す。本変形例に係る下部半導体チップ13は、高濃度不純物含有層21の下部が酸素析出層24として構成される。高濃度不純物含有層21は50μm程度の厚みを有し、酸素析出層24は10μm程度の厚みを有する。上記を除いては、実施形態例に係る下部半導体チップ13と同様の構成を有している。本変形例によれば、第1変形例と同様の効果を得ることが出来る。
本変形例に係る下部半導体チップ13を製造する製造方法の一例について示す。図2(a)に示した工程に先立って、シリコン基板20として高濃度の酸素を含む基板を用い、不活性ガス雰囲気下で、温度が1000℃以上、例えば1200℃で第1の熱処理を行う。第1の熱処理によって、シリコン基板20の表面近傍の酸素を除去する。これは、高濃度の酸素を含む基板上に他の層を形成すると多くの欠陥が生じるため、シリコン基板20の表面近傍の酸素を除去することによって欠陥の発生を抑制するものである。また、第1の熱処理に後続して、不活性ガス雰囲気下で、温度が1000℃以下、例えば800℃で第2の熱処理を行い、格子間酸素を析出させて多数の結晶欠陥を生成する。
図2(a)に示した工程では、高濃度不純物含有層21を例えば50μm程度エピタキシャル成長させる。図3(e)に示した工程では、基板の厚みが100μm程度になるように基板の裏面から粗研磨を行い、シリコン基板20の大半を除去する。除去されずに残ったシリコン基板20は、酸素析出層24として構成される。本変形例に係る下部半導体チップ13の製造方法は、上記を除いては実施形態例に係る下部半導体チップ13の製造方法と同様である。なお、高濃度の酸素を含むシリコン基板20に代えて、実施形態例のシリコン基板20上にエピタキシャル成長法を用いて、高濃度の酸素を含むシリコン層を形成し、このシリコン層を酸素析出層24に形成することも出来る。この場合、第1の熱処理工程は不要である。
なお、実施形態例及び第1及び第2変形例では、本発明をDRAMとして構成される下部半導体チップ13に適用した例について示したが、本発明は、DRAM以外の半導体チップや、上部半導体チップ16に適用することも出来る。また、高濃度不純物含有層21に含まれる不純物としてホウ素を用いた例を示したが、リン(P)及びその他の元素を用いることも出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態例に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置及びその製造方法は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置及びその製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
実施形態例の下部半導体チップを備えるMCPの構成を示す断面図である。 図2(a)〜(c)はそれぞれ、下部半導体チップを製造する各製造段階を示す断面図である。 図3(d)、(e)はそれぞれ、図3に後続する下部半導体チップを製造する各製造段階を示す断面図である。 第1変形例に係る下部半導体チップの構成を示す断面図である。 第2変形例に係る下部半導体チップの構成を示す断面図である。 従来のMCPの構成を示す断面図である。 従来のMCPについて、下部半導体チップの近傍を拡大して示す断面図である。 図8(a)は、第1の実験ついて、ビット数とリフレッシュ時間との関係を示すグラフであり、図8(b)は、第2の実験について、不良ビット数と基板厚みとの関係を示すグラフである。
符号の説明
10:MCP
11:MCP基板
12:接着層
13:下部半導体チップ
13a:素子活性領域
14:表面保護膜
15:接着層
16:上部半導体チップ
16a:素子活性領域
17:ボンディングワイヤ
18:樹脂封止材
19:はんだボール
20:シリコン基板
21:高濃度不純物含有層
22:低濃度不純物含有層
22a:不純物拡散領域
23:ダメージ層
24:酸素析出層
30:MCP
31,31a:重金属
32:空乏化領域

Claims (8)

  1. 活性層を上面に有する半導体基板を備える半導体装置において、
    前記基板が130μm以下の厚みを有し、該基板厚みの50%以上の厚みを有し重金属をゲッタリングする機能を有する不純物含有層を前記活性層と基板底面との間に有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板厚みが100μm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記不純物含有層が、前記基板厚みの60%以上である、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記不純物含有層が、1018/cm3以上の不純物濃度を有する不純物含有シリコン層である、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置。
  5. 前記不純物含有層の底面の中心線平均粗さRaが、Ra<5nmとなるように研磨されている、請求項1〜4の何れか一に記載の半導体装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一に記載の半導体装置を1つ以上積層して備えることを特徴とするマルチチップパッケージ。
  7. 複数の半導体チップを積層して備える半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップの少なくとも1つを研磨する工程であって、半導体基板の厚みが130μm以下となるように底面から研磨し、該研磨において重金属をゲッタリングする機能を有する不純物含有層を前記半導体基板の厚みの50%以上となるように底面に残す第1の研磨工程と、前記不純物含有層の底面を前記第1の研磨工程よりも微細に研磨し、前記不純物含有層の厚みが該半導体基板の厚みの50%以上となるように残す第2の研磨工程とを含む研磨工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記不純物含有層が、1018/cm3以上の不純物濃度を有する不純物含有シリコン層である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004133383A 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3950868B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133383A JP3950868B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法
US11/115,327 US20050245052A1 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Semiconductor device having a gettering layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133383A JP3950868B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317735A true JP2005317735A (ja) 2005-11-10
JP3950868B2 JP3950868B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=35187657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133383A Expired - Fee Related JP3950868B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050245052A1 (ja)
JP (1) JP3950868B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041258A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Renesas Technology Corp ゲッタリング層を有する半導体チップとその製造方法
JP2007149919A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
WO2009004889A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 薄膜シリコンウェーハ及びその作製法
JP2009522549A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 マイクロン テクノロジー, インク. 接続検査技術
JP2009272314A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
JP2010283296A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sumco Corp シリコンウェーハ及びその製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法
JP2011100996A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Sumco Corp 半導体基板内部の重金属の除去方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110050208A (ko) * 2009-11-06 2011-05-13 삼성전자주식회사 반도체 칩의 밑면 구조가 다른 적층형 반도체 소자 및 이를 포함하는 전자장치
US9390942B2 (en) * 2012-11-30 2016-07-12 Peregrine Semiconductor Corporation Method, system, and apparatus for preparing substrates and bonding semiconductor layers to substrates

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571373A (en) * 1994-05-18 1996-11-05 Memc Electronic Materials, Inc. Method of rough polishing semiconductor wafers to reduce surface roughness
JP3211747B2 (ja) * 1997-09-30 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000208698A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002368001A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4346333B2 (ja) * 2003-03-26 2009-10-21 新光電気工業株式会社 半導体素子を内蔵した多層回路基板の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041258A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Renesas Technology Corp ゲッタリング層を有する半導体チップとその製造方法
JP2007149919A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Renesas Technology Corp マルチチップモジュール
JP2009522549A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 マイクロン テクノロジー, インク. 接続検査技術
US8590146B2 (en) 2005-12-30 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Connection verification technique
US10717141B2 (en) 2005-12-30 2020-07-21 Micron Technology, Inc. Connection verification technique
WO2009004889A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 薄膜シリコンウェーハ及びその作製法
JP5201420B2 (ja) * 2007-07-04 2013-06-05 信越半導体株式会社 多層シリコンウェーハの作製法
US8728870B2 (en) 2007-07-04 2014-05-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Thin film silicon wafer and method for manufacturing the same
JP2009272314A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
JP2010283296A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sumco Corp シリコンウェーハ及びその製造方法、並びに、半導体デバイスの製造方法
JP2011100996A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Sumco Corp 半導体基板内部の重金属の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950868B2 (ja) 2007-08-01
US20050245052A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3803972B1 (en) Die stacking for multi-tier 3d integration
US7582950B2 (en) Semiconductor chip having gettering layer, and method for manufacturing the same
US7666761B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI529904B (zh) 凹入式及嵌入式晶粒無核心封裝體
KR20230095110A (ko) 직접 접합 방법 및 구조체
TW200845318A (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20050245052A1 (en) Semiconductor device having a gettering layer
US7601625B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having solder layer
JP4677331B2 (ja) 島状の分散構造を備えた半導体チップおよびその製造方法
JP4072522B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4885426B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体装置及びその製造方法
US10998283B2 (en) Semiconductor device production method
TW202223977A (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及基板之再利用方法
US7632696B2 (en) Semiconductor chip with a porous single crystal layer and manufacturing method of the same
US8497570B2 (en) Wafer, fabricating method of the same, and semiconductor substrate
TWI847213B (zh) 半導體結構及其製造方法
JP5470766B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US20100258915A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN117276070A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2010153903A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080026418A (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP2013026512A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees