JP5201420B2 - 多層シリコンウェーハの作製法 - Google Patents

多層シリコンウェーハの作製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201420B2
JP5201420B2 JP2009521560A JP2009521560A JP5201420B2 JP 5201420 B2 JP5201420 B2 JP 5201420B2 JP 2009521560 A JP2009521560 A JP 2009521560A JP 2009521560 A JP2009521560 A JP 2009521560A JP 5201420 B2 JP5201420 B2 JP 5201420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
gettering
layer
wafer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009004889A1 (ja
Inventor
敏視 戸部
卓夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2009521560A priority Critical patent/JP5201420B2/ja
Publication of JPWO2009004889A1 publication Critical patent/JPWO2009004889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201420B2 publication Critical patent/JP5201420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体用シリコン単結晶基板においてデバイス動作に悪影響を及ぼす重金属不純物を除去する技術であるゲッタリング方法に関し、高いゲッタリング能力を持っ薄層シリコンウェーハを積層してなる多層シリコンウェーハの作製法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路等のデバイスの高密度化、高集積化に伴い、デバイス動作の安定化が頓に望まれてきている。特にリーク電流や酸化膜耐圧等の特性値改善は重要な課題である。
【0003】
しかるに半導体集積回路の製造工程において、望まれざる重金属、例えばCu、Fe、Niといった不純物に汚染される可能性が現在においても否定できていない。これらの重金属不純物はシリコン単結晶中に固溶した状態で、前述のリーク電流や酸化膜耐圧特性を著しく劣化させることが広く知られている。
【0004】
そのためこれら重金属不純物をデバイス動作領域外へ取り除く方法として、種々のゲッタリング技術が開発されてきている。例えばCZ法で製造されたシリコン単結晶中に含まれる酸素原子を析出させ、その析出物周囲の歪みに重金属を捕獲するIG(Internal Gettering)法や、何らかの元素をデバイス層近傍にイオンインプランテーション(Ion−Implantation)し、故意に発生させた歪みや欠陥層にゲッタリングする方法、シリコンウェーハの裏面に多結晶シリコン膜を形成し、その多結晶粒界の歪みに不純物を捕獲する方法、などがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかるに、マルチチップデバイスのように、デバイス形成層を薄膜化し、その薄膜を何枚も積層堆積させることで高集積化した最近のデバイス構造においては、ゲッタリング層をあらかじめシリコンウェーハの内部あるいは裏面に形成していたとしても、薄膜化の段階で剥離されてしまい、多層構造形成後はゲッタリング能力を失ってしまう。仮に多層構造の最下段位置のウェーハにゲッタリング能力を形成していたとしても、表層近傍不純物をその裏面層にゲッタリングするには、複数のデバイス層を通過させる必要が生じる。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、薄膜化されたデバイス層を積み重ねた多層構造のシリコンウェーハにおいて、デバイス層各層それぞれにゲッタリング能力を付加した構造は有効であり、また各薄膜シリコンウェーハに複数のゲッタリング能力を持つ層(以下、単にゲッタリング層という)を付加し、薄膜化する前に余計な不純物をゲッタリング層に集積させ、薄膜化する際にゲッタリング層に捕獲された不純物も同時に除去する方法は後の再汚染の可能性も低減でき、有効であるという知見に基づいて、高いゲッタリング能力を持った薄膜シリコンウェーハ積層してなる多層シリコンウェーハ作製法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、複数形成したゲッタリング層のうち少なくとも1層を残存させることで、多層構造に堆積後汚染された元素に対しても、ゲッタリング能力を持たせることができ薄層シリコンウェーハを積層してなる多層シリコンウェーハの作製法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
薄膜シリコンウェーハは、半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を1層あるいは複数層形成し、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製し、当該デバイスの作製後、前記ゲッタリング層を少なくとも1層残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を除去することによって作製され、薄膜化してもゲッタリング能力を有することを特徴とする。
【0008】
薄膜シリコンウェーハの作製法は、半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を1層あるいは複数層形成する工程と、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製する工程と、当該デバイスの作製後、前記ゲッタリング層を少なくとも1層残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を除去する工程と、からなり、薄膜化してもゲッタリング能力を有することを特徴とする。
【0009】
多層シリコンウェーハ構造は、薄膜シリコンウェーハの複数枚を積層し、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイスを具備し、前記個別のデバイスを具備する全ての層においてゲッタリング層を直下に有する構造であることを特徴とする。
【0010】
多層シリコンウェーハ構造の作製法は、薄膜シリコンウェーハの複数枚を積層する工程を有し、当該積層した各層がそれぞれ個別のデバイス を具備し、前記個別のデバイスを具備する全ての層においてゲッタリング層を直下に有する多層シリコンウェーハ構造を作製することを特徴とする。
【0011】
多層シリコンウェーハは、半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を複数層形成し、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製し、当該デバイスの作製後、前記半導体シリコンウェーハに対してゲッタリング熱処理を施すことによって不純物元素をゲッタリング層に捕獲し、当該ゲッタリング熱処理後、前記複数のゲッタリング層のうち少なくとも1層を残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を不純物元素を含んだままゲッタリング層ごと除去することによって薄膜シリコンウェーハを作製し、この薄膜シリコンウェーハの複数枚を積層させて作製されることを特徴とする。
【0012】
本発明の多層シリコンウェーハの作製法は、半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を複数層形成する工程と、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製する工程と、当該デバイスの作製後、前記半導体シリコンウェーハに対してゲッタリング熱処理を施すことによって不純物元素をゲッタリング層に捕獲する工程と、当該ゲッタリング熱処理後、前記複数のゲッタリング層のうち少なくとも1層を残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を不純物元素を含んだままゲッタリング層ごと除去することによって薄膜シリコンウェーハを作製する工程と、この薄膜シリコンウェーハの複数枚を積層させて多層シリコンウェーハを作製する工程と、からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように、薄膜シリコンウェーハ及び多層シリコンウェーハによれば、高集積化ができる多層デバイス構造の弱点となりうる不純物汚染に対し、薄膜化前後の両段階において有効なゲッタリング手法を供与することができる。また、本発明方法によれば、薄膜シリコンウェーハ及び多層シリコンウェーハを効果的に作製することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】薄膜シリコンウェーハの工程順の1例を示すフローチャートである。
【図2】薄膜シリコンウェーハの構成例を示す模式説明図で、(a)は第1の構成例、(b)は第2の構成例を示す。
【図3】多層シリコンウェーハ構造の作製工程順の1例を示すフローチャートである。
【図4】多層シリコンウェーハ構造の構成の1例を示す模式説明図である。
【図5】本発明の多層シリコンウェーハの作製法の工程順の1例を示すフローチャートである。
【図6】多層シリコンウェーハの構成の1例を示す模式説明図である。
【図7】本発明の多層シリコンウェーハの作製法における作製手順の一例を示す模式的説明図であり、(a)半導体シリコンウェーハの表面側にデバイス層、第1ゲッタリング層及び第2ゲッタリング層を作製した状態、(b)は(a)の状態において半導体シリコンウェーハの裏面側から除去部分及び第1ゲッタリング層を除去した状態、及び(c)は3枚の薄膜シリコンウェーハを貼り合せた状態をそれぞれ示す図面である。
【図8】実施例1及び比較例1,2における2つの故意汚染工程の工程順を同時に示すフローチャートである。
【図9】比較例1の多層シリコンウェーハ試料の作成手順の一例を示す模式的説明図であり、(a)半導体シリコンウェーハの表面側にデバイス層、第1ゲッタリング層を作製した状態、(b)は(a)の状態において半導体シリコンウェーハの裏面側から除去部分及び第1ゲッタリング層を除去した状態、及び(c)は3枚の薄膜シリコンウェーハを貼り合せた状態をそれぞれ示す図面である。
【図10】比較例2の多層シリコンウェーハ試料の作成手順の一例を示す模式的説明図であり、(a)半導体シリコンウェーハの表面側にデバイス層を作製した状態、(b)は(a)の状態において半導体シリコンウェーハの裏面側から除去部分を除去した状態、及び(c)は3枚の薄膜シリコンウェーハを貼り合せた状態をそれぞれ示す図面である。
【符号の説明】
【0015】
10、10A、10B、10C:薄膜シリコンウェーハ、12:半導体シリコンウェーハ、12A、12B、12C:初期ウエーハ、14、14A〜14F:デバイス層、16、16A〜16F、16a、16b、17:ゲッタリング層、18:除去部分、20:多層シリコンウェーハ構造、30,40:多層シリコンウェーハ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に本発明の実施の形態を添付図面とともに説明するが、これらの実施の形態は例示として示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことは言うまでもない。
【0017】
薄膜シリコンウェーハの作製法は、図1に示すような作製工程を有している。図1は薄膜シリコンウェーハの作製工程順の1例を示すフローチャートである。まず、半導体シリコンウェーハを準備する(図1のステップ100)。次に、半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を1層あるいは複数層形成する(図1のステップ102)。続いて、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製する(図1のステップ104)。当該デバイスの作製後、前記ゲッタリング層を少なくとも1層残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を除去する(図1のステップ106)。上記手順によって、薄膜シリコンウェーハ10が作製される(図1のステップ108)。
【0018】
この薄膜シリコンウェーハ10の1つの態様は、図2(a)に示すように、半導体シリコンウェーハ12の表層近傍のデバイス層14の直下にゲッタリング層16を1層設けた構造を有している。図2において、18は、ゲッタリング層16を形成した後、半導体シリコンウェーハ12の裏面側から除去される除去部分である。また、この薄膜シリコンウェーハ10の他の態様は、図2(b)に示すように、半導体シリコンウェーハ12の表層近傍のデバイス層14の直下にゲッタリング層16、17を複数層(図示例では2層)設けた構造を有している。図2(b)の場合は、ゲッタリング層17及び除去部分18が除去される。
【0019】
多層シリコンウェーハ構造の作製法は、図3に示すような作製手順を有している。図3は多層シリコンウェーハ構造の作製工程順の1例を示すフローチャートである。まず、上記した構造の薄膜シリコンウェーハ10を複数枚準備する(図3のステップ200)。次に、上記複数枚の薄膜シリコンウェーハを積層する(図3のステップ202)。上記手順によって、多層シリコンウェーハ構造20が作製される(図3のステップ204)。
【0020】
この多層シリコンウェーハ構造20は、図4に示すように、当該積層した各薄膜シリコンウェーハ10A,10B,10Cがそれぞれ個別のデバイスを具備し、前記個別のデバイスを具備する全てのデバイス層14A,14B,14Cの直下にゲッタリング層16A,16B,16Cが設けられている。なお、図4の多層シリコンウェーハ構造20の図示例では、3枚の薄膜シリコンウェーハを積層した場合を示した。
【0021】
本発明の多層シリコンウェーハの作製法は、図5に示すような作製手順を有している。図5は本発明の多層シリコンウェーハの作製工程順の1例を示すフローチャートである。まず、半導体シリコンウェーハを準備する(図5のステップ300)。次に、半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を複数層形成する(図5のステップ302)。続いて、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製する(図5のステップ304)。当該デバイスの作製後、前記半導体シリコンウェーハに対してゲッタリング熱処理を施すことによって不純物元素をゲッタリング層に捕獲する(図5のステップ306)。当該ゲッタリング熱処理後、前記複数のゲッタリング層のうち少なくとも1層を残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を不純物元素を含んだままゲッタリング層ごと除去する(図5のステップ308)。上記手順によって、薄膜シリコンウェーハを作製する(図5のステップ310)。この薄膜シリコンウェーハの複数枚を積層する(図5のステップ312)。上記積層処理によって、多層シリコンウェーハ30が完成する(図5のステップ314)。
【0022】
この多層シリコンウェーハ30は、図6に示すように、当該積層した各層10D,10E,10Fがそれぞれ個別のデバイスを具備し、前記個別のデバイスを具備する全てのデバイス層14D,14E,14Fの直下に不純物元素を捕獲したゲッタリング層16D,16E,16Fが設けられている。なお、図6の多層シリコンウェーハ30の図示例では、3枚の薄膜シリコンウェーハを積層した場合を示した。
【0023】
以下に多層シリコンウェーハのさらに具体的な作製手順を示す。図7は本発明の多層シリコンウェーハの作製法における作製手順の一例を示す模式的説明図であり、(a)半導体シリコンウェーハの表面側にデバイス層、第1ゲッタリング層及び第2ゲッタリング層を作製した状態、(b)は(a)の状態において半導体シリコンウェーハの裏面側から除去部分及び第1ゲッタリング層を除去した状態、及び(c)は3枚の薄膜シリコンウェーハを貼り合せた状態をそれぞれ示す図面である。この例では、図7(a)に示すように各薄膜シリコンウェーハ10を作製する際に2つのゲッタリング層16a,16bを設けている。第1ゲッタリング層16aは高濃度ボロン層(p+層)、あるいは高密度BMDを含有する層(IG層:Internal Gettering層)のように、比較的広い範囲でゲッタリングできる手法を用いる。第2ゲッタリング層16bはイオンインプランテーション(Ion−Implantation)層であり、この第2ゲッタリング層16bについては、半導体シリコンウェーハ12の表層近傍に通常形成されるデバイス層14を想定し、表層から数μmの深さ位置に形成される比較的狭い範囲にゲッタリング層を形成できる手法を用いる。
【0024】
上述したように、半導体シリコンウェーハの表面側に第1ゲッタリング層16a及び第2ゲッタリング層16bを作製した(図7(a))。この状態のシリコンウェーハを実施例1における説明の都合上、初期ウェーハ12Aと称する。次に、デバイス層14にデバイスを作製した後、第1ゲッタリング層16a及び除去部分18を除去する(図7(b))。作製した薄膜シリコンウェーハ10を複数枚、図示例では3枚積層して貼り合わせることによって多層シリコンウェーハ40が完成する(図7(c))。
【0025】
以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0026】
(実施例1)
図7(c)に示した構成の多層シリコンウェーハを作製した。但し、本実施例では第1ゲッタリング層は高濃度ボロン層であり、第2ゲッタリング層はBを2MeV、1015cm-2のドーズ量でイオンインプランテーションした層である。このウェーハに故意汚染によるゲッタリング能力評価を実施した。
【0027】
本実施例においては、薄膜シリコンウェーハの積層貼り合わせ工程の中で、故意汚染工程をする位置を2つ用意した。図8は2つの故意汚染工程の工程順を同時に示すフローチャートである。故意汚染第1のケースにおいては、まず初期ウェーハ12A(半導体シリコンウェーハに第1ゲッタリング層及び第2ゲッタリング層を作製し、第1ゲッタリング層を除去していない状態、即ち図7(a)の状態)を準備し(図8のステップ400)、Cuを4×1012cm-3の濃度で初期ウェーハ12Aに対して故意汚染を施し(図8のステップ401)、第1ゲッタリング層16aを除去した(図8のステップ402)。この薄膜シリコンウェーハを多層(本実施例では3枚)積層堆積させ、400℃、1時間の熱処理を施した(図8のステップ404)。その後、表層近傍のCu濃度を化学分析法で評価し、これによりゲッタリング能力評価を行うものである(図8のステップ406)。
【0028】
これに対し、故意汚染第2のケースでは、初期ウェーハ12Aに対する故意汚染を施さず、第1ゲッタリング層を研削、除去した後、薄層となった薄膜シリコンウェーハ(図7(b)の状態)にCuを4×1012cm-3の濃度で故意汚染を施す(図8のステップ403)点で、故意汚染第1のケースと異なるが、その他の手順は同一であり、再度の説明は省略する。
【0029】
(比較例1)
この比較例においては、図7に示した実施例1の作製例において、第1ゲッタリング層のみを作製し、第2ゲッタリング層を作製しない試料を用いた。この試料の作成手順を図9に示す。図9は比較例1の多層シリコンウェーハ試料の作成手順の一例を示す模式的説明図であり、(a)半導体シリコンウェーハの表面側にデバイス層、第1ゲッタリング層を作製した状態、(b)は(a)の状態において半導体シリコンウェーハの裏面側から除去部分及び第1ゲッタリング層を除去した状態、及び(c)は3枚の薄膜シリコンウェーハを貼り合せた状態をそれぞれ示す図面である。
【0030】
上述したように、図9の比較例1の試料の作製においては、半導体シリコンウェーハ12の表面側に第1ゲッタリング層16aのみを作製して初期ウェーハ12Bとし(図9(a))、デバイス層14にデバイスを作製した後、第1ゲッタリング層16a及び除去部分18を除去する(図8(b))。作製した薄膜シリコンウェーハ11を複数枚、図示例では3枚積層して貼り合わせることによって比較例1の多層シリコンウェーハ50を作製した(図8(c))。このウェーハに故意汚染によるゲッタリング能力評価を実施例1と同様に実施した。なお、図8のフローチャートにおける初期ウェーハとしては、初期ウェーハ12Bを用いた。
【0031】
(比較例2)
この比較例においては、図7に示した実施例1の作製例において、第1ゲッタリング層及び第2ゲッタリング層をいずれも作製しない試料を用いた。この試料の作成手順を図10に示す。図10は比較例2の多層シリコンウェーハ試料の作成手順の一例を示す模式的説明図であり、(a)半導体シリコンウェーハの表面側にデバイス層を作製した状態、(b)は(a)の状態において半導体シリコンウェーハの裏面側から除去部分を除去した状態、及び(c)は3枚の薄膜シリコンウェーハを貼り合せた状態をそれぞれ示す図面である。
【0032】
上述したように、図10の比較例2の試料の作製においては、半導体シリコンウェーハの表面側にゲッタリング層を作製することはないが、この状態のウェーハを初期ウェーハ12Cとする(図10(a))。次に、デバイス層14にデバイスを作製した後、除去部分18を除去する(図10(b))。作製した薄膜シリコンウェーハ13を複数枚、図示例では3枚積層して貼り合わせることによって比較例2の多層シリコンウェーハ60を作製した(図10(c))。このウェーハに故意汚染によるゲッタリング能力評価を実施例1と同様に実施した。なお、図8のフローチャートにおける初期ウェーハとしては、初期ウェーハ12Cを用いた。また初期ウェーハ12Cには第1ゲッタリング層がないので、図8ステップ402に相当する処理では、除去部分18を除去している。
【0033】
実施例1及び比較例1,2におけるゲッタリング能力評価の結果を表1に示す。実施例1では、汚染工程を施した位置に関わらず表層近傍Cu濃度は検出下限値以下となり、多層ウェーハ形成過程のどの段階で汚染されてもCuに対してゲッタリングが有効に機能したことがわかる。これに対して、比較例1では、第2の汚染工程、つまり第1ゲッター層剥離後の汚染には無力で、表層近傍にCuが検出されている。比較例2は全くどの工程でもゲッター層を持たないウェーハのため、ゲッタリングが機能することなく表層近傍Cu濃度は汚染工程の位置によらず高い。
【0034】
【表1】
Figure 0005201420
【0035】
【0035】
以上のことから、実施例1に示した本発明の作製法により作製された多層シリコンウェーハは強いゲッタリング能力を持つことがわかる。
【0036】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0037】
例えば、上記実施例では、第1ゲッタリング層に高濃度ボロン基板を用いているが、BMDを高密度に含むIGウェーハであってもよい。また第2ゲッタリング層のイオンインプランテーション種にボロンを用いているが、他の元素でも同様の能力を発揮すれば本発明の範中に含まれる。さらに第2ゲッタリング層はイオンインプランテーション層に限定されるものではなく、RTA法と熱処理でこの深さ位置に高密度BMD層を形成することができれば、この方法も有効に用いることができる。

Claims (1)

  1. 半導体シリコンウェーハの表面近傍に形成されるデバイス層の直下にゲッタリング層を複数層形成する工程と、前記半導体シリコンウェーハのデバイス層にデバイスを作製する工程と、当該デバイスの作製後、前記半導体シリコンウェーハに対してゲッタリング熱処理を施すことによって不純物元素をゲッタリング層に捕獲する工程と、当該ゲッタリング熱処理後、前記複数のゲッタリング層のうち少なくとも1層を残して前記半導体シリコンウェーハの裏面から前記ゲッタリング層の直下までの部分を不純物元素を含んだままゲッタリング層ごと除去することによって薄膜シリコンウェーハを作製する工程と、この薄膜シリコンウェーハの複数枚を積層させて多層シリコンウェーハを作製する工程と、からなることを特徴とする多層シリコンウェーハの作製法。
JP2009521560A 2007-07-04 2008-06-04 多層シリコンウェーハの作製法 Active JP5201420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521560A JP5201420B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-04 多層シリコンウェーハの作製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176310 2007-07-04
JP2007176310 2007-07-04
PCT/JP2008/060263 WO2009004889A1 (ja) 2007-07-04 2008-06-04 薄膜シリコンウェーハ及びその作製法
JP2009521560A JP5201420B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-04 多層シリコンウェーハの作製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009004889A1 JPWO2009004889A1 (ja) 2010-08-26
JP5201420B2 true JP5201420B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40225945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521560A Active JP5201420B2 (ja) 2007-07-04 2008-06-04 多層シリコンウェーハの作製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8728870B2 (ja)
JP (1) JP5201420B2 (ja)
KR (1) KR101436313B1 (ja)
WO (1) WO2009004889A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500784B2 (ja) * 2008-05-12 2014-05-21 信越半導体株式会社 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
JP2010040864A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
US8187983B2 (en) * 2009-04-16 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for fabricating semiconductor components using thinning and back side laser processing
FR3006236B1 (fr) * 2013-06-03 2016-07-29 Commissariat Energie Atomique Procede de collage metallique direct
JP2016009730A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101581012B1 (ko) 2014-07-18 2015-12-30 주식회사 영진비앤비 디바이스 웨이퍼 접착제 도포방법
KR101581009B1 (ko) 2014-07-18 2015-12-30 주식회사 영진비앤비 디바이스 웨이퍼용 접착제시트 부착장치
FR3048306B1 (fr) 2016-02-26 2018-03-16 Soitec Support pour une structure semi-conductrice
US10522367B2 (en) 2017-03-06 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Gettering layer formation and substrate
CN114496733B (zh) * 2022-04-15 2022-07-29 济南晶正电子科技有限公司 一种高电阻率复合衬底、制备方法及电子元器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005317805A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 薄型半導体装置の製造方法
JP2006005063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430561A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその実装構造
US6548382B1 (en) * 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
US6005335A (en) * 1997-12-15 1999-12-21 Advanced Vision Technologies, Inc. Self-gettering electron field emitter
US6083324A (en) * 1998-02-19 2000-07-04 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for silicon-on-insulator wafers
JP2000353797A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317735A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005317805A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sharp Corp 薄型半導体装置の製造方法
JP2006005063A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sharp Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100171195A1 (en) 2010-07-08
JPWO2009004889A1 (ja) 2010-08-26
KR101436313B1 (ko) 2014-09-01
WO2009004889A1 (ja) 2009-01-08
US8728870B2 (en) 2014-05-20
KR20100033473A (ko) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201420B2 (ja) 多層シリコンウェーハの作製法
TWI673760B (zh) 貼合式半導體晶圓以及貼合式半導體晶圓的製造方法
US7755085B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP3890311B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004259970A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
US10490440B2 (en) Method for manufacturing bonded SOI wafer
JP5240651B2 (ja) 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
JP5942948B2 (ja) Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP5240437B2 (ja) 多層シリコン半導体ウェーハの作製方法
JP5458599B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ、およびその製造方法
JP5500784B2 (ja) 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法
KR100833250B1 (ko) 적층구조를 갖는 집적회로의 제조방법 및 그 집적회로
WO2019082235A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9768104B1 (en) Method and structure to fabricate a nanoporous membrane
JPH02260428A (ja) 半導体基板及び半導体装置
JP4525892B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2017163077A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11307470A (ja) Soi基板の製造方法
US11929212B2 (en) Method to form high capacitance thin film capacitors (TFCs) as embedded passives in organic substrate packages
JP2008027974A (ja) エピタキシャル基板、エピタキシャル基板の製造方法、固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2014236086A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板、および半導体装置
JP5470766B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP6465665B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2024014599A (ja) 高周波用soiウエーハの製造方法
JP2006134925A (ja) Soi基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250