JP2014183262A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183262A
JP2014183262A JP2013058016A JP2013058016A JP2014183262A JP 2014183262 A JP2014183262 A JP 2014183262A JP 2013058016 A JP2013058016 A JP 2013058016A JP 2013058016 A JP2013058016 A JP 2013058016A JP 2014183262 A JP2014183262 A JP 2014183262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
lead
semiconductor device
spacer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885692B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
斉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013058016A priority Critical patent/JP5885692B2/ja
Priority to TW102126160A priority patent/TWI546918B/zh
Priority to CN201310328880.0A priority patent/CN104051418A/zh
Publication of JP2014183262A publication Critical patent/JP2014183262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885692B2 publication Critical patent/JP5885692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】小型化、高密度化が進む半導体装置において、インナーリード間を接続することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る半導体装置は、インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、複数のリード上に設けられる半導体チップと、半導体チップと複数のリードとの間に介在し、半導体チップの裏面下においてインナーリード間を電気的に接続するスペーサと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の高速化に伴い、電源(Vcc)やグランド(Vss)の電位の変動による影響を受けやすくなっている。特にデータのI/O信号が電源、グランド、またはその両方の電位変動の影響を受け、I/O信号立上り/立下り部分でのバラつきが大きくなっている。そこで、電源やグランドの電位を安定化(強化)または電源−グランド間のインダクタンスを低減する目的で、電源用リード間やグランド(接地)用リード間を金属ワイヤにより電気的に接続することが行われている。また、半導体装置の汎用性を向上させるために、制御信号やI/O信号等のインナーリードの並び順とアウターリードの並び順を変更することが行われている。この場合、パッケージ内において、リード同士を、その間にあるリードを跨ぐように設けた中継用の金属ワイヤで接続することで、電極パッドの並び順とアウターリードの並び順を変えている。
また、近年では、半導体装置の小型化、高密度化が進んでいる。例えば、パッケージ内で半導体チップを積層した半導体装置や半導体チップを大型化した半導体装置がある。しかしながら、このような半導体装置では、半導体チップの占める領域が大きく(広く)なるため、パッケージ内に金属ワイヤを設けるスペースを確保することが難しくなる。また、パッケージ内に金属ワイヤを設けるスペースを確保しようとすると、パッケージが大きなってしまう。
以上のように、小型化、高密度化が進む半導体装置において、インナーリード間を接続することができる半導体装置が求められている。
米国特許出願公開2011/210432号明細書
本発明は、小型化、高密度化が進む半導体装置において、インナーリード間を接続することができる半導体装置を提供する。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、複数のリード上に設けられる半導体チップと、半導体チップと複数のリードとの間に介在し、半導体チップの裏面下においてインナーリード間を電気的に接続するスペーサと、を備える。
実施形態に係る半導体装置の平面図である。 実施形態に係る半導体装置の拡大断面図である。 リード基板及びスペーサの拡大平面図である。 線分X−Xにおける断面図である。 線分Y−Yにおける拡大断面図である。 線分Z−Zにおける断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る半導体装置100の平面図である。図2は、実施形態に係る半導体装置100の一部拡大断面図である。この実施形態では、半導体装置100は、TSOP(Thin Small Outline Package)型の半導体装置である。
図1,図2示すように、半導体装置100は、リード基板110と、半導体チップ121〜124と、スペーサ130と、封止樹脂150とを備える。なお、図1では、封止樹脂150で封止されている半導体チップ121〜124及びスペーサ130を鎖線ではなく実線で記載している。
リード基板110は、複数のリード111を有する。各リード111には、導電性に優れる金属材料、例えば、銅(Cu)や鉄(Fe)、ニッケル(Ni)を用いる。各リード111は、封止樹脂150内に封止されるインナーリード111Aと、封止樹脂150から露出するアウターリード111Bとを有する。インナーリード111Aは、主に半導体チップ121〜124の電極パッドとの接続部として機能する。アウターリード111Bは、外部接続端子として機能する。なお、複数のリード111は、位置がずれないように絶縁性の固定テープ(例えば、ポリイミド(Polyimide))で固定されている。
各リード111は、電源用(Vcc)リード、グランド用(Vss)リード、制御信号用リード、入出力(I/O)用リードを含む複数のリードにより構成される。ここで、制御信号用リードには、チップイネーブル(CE)、ライトイネーブル(WE)、リードイネーブル(RE)、コマンドラッチイネーブル(CLE)、アドレスラッチイネーブル(ALE)、ライトプロテクト(WP)、レディ/ビジー(R/B)、データストローブ信号(DQS)、リードライト(RE)などのリードが含まれる。
なお、各リードの並び順は、半導体装置100を搭載する実装ボードの仕様などによって異なる。
半導体チップ121〜124は、例えば、NAND型フラッシュメモリなどの記憶素子とそのコントローラ素子である。半導体チップ121〜124の一辺側には、その一辺に沿って並ぶように複数の電極パッド121P〜124Pがそれぞれ形成されている。各半導体チップ121〜124は、一辺側に沿って形成された電極パッド121P〜124Pが露出するように階段状にリード基板110上に積層されている。
最下層の半導体チップ121は、絶縁性のダイアタッチフィルムF等(接着剤フィルム)によりスペーサ130上に接着されている。また、半導体チップ122〜124は、絶縁性のダイアタッチフィルムF等(接着剤フィルム)により、それぞれ半導体チップ121〜123上に接着されている。ダイアタッチフィルムFには、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを主成分とする熱硬化性または光硬化性の材料で構成を用いる。
なお、図2では、半導体チップを4枚積層している。しかし、積層する半導体チップの枚数は4枚に限られない。半導体チップの枚数は、1枚以上であればよい。階段状に積層することにより露出する半導体チップ121〜124の電極パッド121P〜124Pは、AuワイヤやCuワイヤなどの金属ワイヤWによりリード111のインナーリード111Aと電気的に接続されている。
スペーサ130は、リード基板110と最下層の半導体チップ121の裏面121Rとの間に介在する。スペーサ130の少なくとも1つは、リード基板110のインナーリード111A間を電気的に接続する。図1では、6つのスペーサ130が半導体チップ121の裏面121Rとリード基板110と間に存在する。しかし、スペーサ130を設ける位置は、図1に示す位置に限られない。例えば、スペーサ130を、半導体チップ121の裏面121Rの四隅に配置するようにしてもよい。なお、スペーサ130の詳細な構成は、図3〜図6を参照して後述する。
封止樹脂150は、リード基板110、半導体チップ121〜124及びスペーサ130などを封止する。なお、各リード111のアウターリード111Bは、露出した状態で封止樹脂150により封止される。
(スペーサ130の構成)
図3は、リード基板110及びスペーサ130の拡大平面図である。図4は、図3の線分X−Xにおける断面図である。なお、図3では、半導体チップ121〜124及び封止樹脂150の図示を省略している。また金属ワイヤWを鎖線で途中まで示している。図4では、スペーサ130及び封止樹脂150の図示を省略している。また、図5は、図3の線分Y−Yにおける拡大断面図である。図6は、図5の線分Z−Zにおける断面図である。以下、図3〜図6を参照して、スペーサ130の構成を詳細に説明する。
図4に示すように、スペーサ130は、粘着層131、絶縁層132、粘着層133を同順に積層した積層体上に、導体層134が積層されている。粘着層131,133には、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを主成分とする熱硬化性または光硬化性の材料を用いる。絶縁層132には、絶縁性の材料、例えば、ポリイミド樹脂を用いる。導体層134には、電気伝導性の良い材料、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)の薄膜を用いる。また、図3に示すように、導体層134は、スペーサ130の両側面S1,S2に沿って積層されている。導体層134は、例えば、銅箔を張付ける事により絶縁層132上に形成することができる。
図3〜図6に示すように、粘着層131、絶縁層132、粘着層133を積層した積層体には、表面S3(第1の主面)から裏面S4(第2の主面)にかけて窪み130Aが設けられている。図3に示す例では、スペーサ130の側面S3,S4にそれぞれ2つ窪み120Aが設けられている。スペーサ130の側面S1側には、電源用(Vcc)リードの位置に窪み130Aが設けられている。スペーサ130の側面S2側には、グランド用(Vss)リードの位置に窪み130Aが設けられている。窪み130Aは側面S1またはS2に達する様に設けられている。また、各窪み130Aには、図5,6に示すように導電体Eが充填されている。なお、導電体Eは、例えば、導電ペースト(例えば、銀ペーストや銅ペースト)を焼結または硬化させて形成されている。
つまり、図3に示す例では、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間が、スペーサ130の導体層134及び窪み130に充填されている導電体Eにより電気的に接続されている。すなわち、スペーサ130は、他のインナーリード111Aを跨いだ状態で、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間を電気的に接続している。
なお、図3に示す例では、スペーサ130は、入出力(I/O)用リードを跨いでいる。入出力(I/O)用リードの近傍では、電源(Vcc)やグランド(Vss)の電位の影響を受けやすい。このため、図3に示すように、入出力(I/O)用のリードの周囲に配置されている電源用(Vcc)リード及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間を電気的に接続することが好ましい。しかし、ワイヤ140は、他のリード、例えば、制御信号用リードを跨いでもよい。
なお、図3、図4に示す例では、電源(Vcc)やグランド(Vss)の電位を安定化(強化)または電源−グランド間のインダクタンスを低減する目的で、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間をスペーサ130で電気的に接続している。しかし、インナーリード111Aの並び順とアウターリード111Bの並び順を変更する目的で、制御信号用リード及び/又は入出力(I/O)用リードのインナーリード111A間をスペーサ130で電気的に接続するようにしてもよい。
(半導体装置100の製造)
図7は、半導体装置100の製造方法を示すフローチャートである。以下、図1〜図7を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
リード基板110上の電気的に接続したいインナーリード111A上の所定の位置にスペーサ130を取り付ける(ステップS101)。
次に、スペーサ130の側面S1,S2に設けられた窪み130Aの位置に導電ペーストを塗布する(ステップS102)。なお、導電ペーストは、例えば、印刷法により塗布することができる。
次に、スペーサ130上に半導体チップ121〜124を階段状に積層する(ステップS103)。なお、半導体チップ121〜124の積層には、ダイアタッチフィルム(DAF)等の接着剤フィルムを用いる。次に、積層された半導体チップ121〜124の電極パッド121P〜124P及びリード基板110のインナーリード111Aを金属ワイヤWで電気的に接続する(ステップS104)。なお、金属ワイヤWの接続には、既存のワイヤボンディング装置を用いる。
次に、封止樹脂150で、リード基板110、半導体チップ121〜124、スペーサ130、金属ワイヤWなどを封止する(ステップS105)。次に、封止樹脂150から露出しているアウターリード111Bの曲げ加工や切断加工などを行う(ステップS106)。
以上のように、半導体装置100は、半導体チップ121の裏面121Rと複数のリード111との間に、インナーリード111A間を電気的に接続するスペーサ130を備えている。このため、半導体チップ121〜124を実装する領域の外側に、インナーリード111A間を電気的に接続するワイヤを設けるためのスペースがない場合にも、スペーサ130によりインナーリード111A間を電気的に接続することができる。
また、スペーサ130上に積層される半導体チップ121の裏面121Rに絶縁層となるダイアタッチフィルムFを設けている。このため、スペーサ130の導体層134と半導体チップ121が電気的に接触するのを防止することができる。
さらに、導電体Eをスペーサ130の側面S1,S2に設けられた窪み103Aに充填している。このため、スペーサ130の窪み130A内に気体が滞留しない。この結果、スペーサ130をリード基板110上に取り付ける際に、導電ペーストが容易に窪み130A内に充填される。
(その他の実施形態)
以上のように、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を変更しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形が、発明の範囲や要旨に含まれるのと同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…半導体装置、110…リード基板、111…リード、111A…インナーリード、111B…アウターリード、121-124…半導体チップ、121P-124P…電極パッド、121R…裏面、130…スペーサ、131,133…粘着層、132…絶縁層、134…導体層、130A…窪み、150…封止樹脂、E…導電体、F…ダイアタッチフィルム、S1…表面(第1の主面)、S2…裏面(第2の主面)、S3,S4…側面、W…金属ワイヤ。

Claims (6)

  1. インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、
    前記複数のリード上に設けられる半導体チップと、
    前記半導体チップの裏面全体を覆う絶縁層と、
    前記半導体チップと前記複数のリードとの間に介在し、前記半導体チップの裏面下において、前記複数のリードのうち、電源用リードのインナーリード間、接地用リードのインナーリード間及び制御信号用リードのインナーリード間の少なくとも1以上のインナーリード間を他のインナーリードを跨いで電気的に接続するスペーサと、
    を備え、
    前記スペーサは、
    第1,第2の主面を有し、前記第1の主面側に設けられた第1の粘着層と、前記第2の主面側に設けられた第2の粘着層と、前記第1の粘着層と前記第2の粘着層との間に設けられた絶縁体と、側面に前記第1の主面から前記第2の主面にかけて窪みが設けられた絶縁体と、前記第1の主面側に設けられた導体層とを備え、
    前記インナーリードは、
    前記窪みに充填された導電体及び前記導体層を介して電気的に接続される半導体装置。
  2. インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、
    前記複数のリード上に設けられる半導体チップと、
    前記半導体チップと前記複数のリードとの間に介在し、前記半導体チップの裏面下において前記インナーリード間を電気的に接続するスペーサと、
    を備える半導体装置。
  3. 前記スペーサは、
    前記複数のリードのうち、電源用リードのインナーリード間、接地用リードのインナーリード間及び制御信号用リードのインナーリード間の少なくとも1以上のインナーリード間を電気的に接続する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記スペーサは、他のインナーリードを跨いで、前記インナーリード間を電気的に接続している請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記スペーサは、
    第1,第2の主面を有し、側面に前記第1の主面から前記第2の主面にかけて窪みが設けられた絶縁体と、前記第1の主面側に設けられた導体層とを備え、
    前記インナーリードは、
    前記窪みに充填された導電体及び前記導体層を介して電気的に接続される請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップの裏面全体を覆う絶縁層を備える請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013058016A 2013-03-15 2013-03-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP5885692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058016A JP5885692B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置
TW102126160A TWI546918B (zh) 2013-03-15 2013-07-22 Semiconductor device
CN201310328880.0A CN104051418A (zh) 2013-03-15 2013-07-31 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058016A JP5885692B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183262A true JP2014183262A (ja) 2014-09-29
JP5885692B2 JP5885692B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=51701663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058016A Expired - Fee Related JP5885692B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885692B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162599A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006086149A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011181697A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162599A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006086149A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011181697A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5885692B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032623B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5337110B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4489100B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5840479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9490221B2 (en) Semiconductor device having multiple magnetic shield members
JP5646415B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2011129894A (ja) 半導体装置
JP2000101016A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003141485A (ja) 半導体装置、電子カード及びパッド再配置基板
JP2017059583A (ja) 半導体装置
JP6414602B2 (ja) 複合電子部品およびdcdcコンバータモジュール
JP5597659B2 (ja) 半導体メモリカード
JP2011181697A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
KR20190094632A (ko) 반도체 패키지
JP4930970B2 (ja) マルチチップモジュール
JP5885692B2 (ja) 半導体装置
KR100788341B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5814965B2 (ja) 半導体装置
TWI546918B (zh) Semiconductor device
TWI543317B (zh) Semiconductor device
JP2005167286A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6352876B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161619B1 (ko) 칩의 특정 본딩 패드에 선택적 대응되는 복수개의 내부리드들을 갖는 리드온 칩 형 리드프레임을 이용한 적층 패키지
JP2009004475A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5885692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees