JP2002359345A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002359345A
JP2002359345A JP2001118155A JP2001118155A JP2002359345A JP 2002359345 A JP2002359345 A JP 2002359345A JP 2001118155 A JP2001118155 A JP 2001118155A JP 2001118155 A JP2001118155 A JP 2001118155A JP 2002359345 A JP2002359345 A JP 2002359345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
chip
semiconductor chip
connection
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118155A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Oya
宣昭 大家
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Mikio Matsui
幹雄 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001118155A priority Critical patent/JP2002359345A/ja
Publication of JP2002359345A publication Critical patent/JP2002359345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 構成される全てのチップに導電性バンプなど
の外部接続部材を設けるようにして配線基板に搭載した
半導体装置を提供し、配線基板とこの配線基板にフリッ
プチップ接続されたチップとの間の空間に完全に収納さ
れる他のチップをフリップチップ接続させた、熱的歪み
による破損の少ないチップを有する半導体装置の製造方
法を提供する。 【解決手段】 配線基板103とこの配線基板にフリッ
プチップ接続された半導体チップ101との間の空間に
完全に収納される他の半導体チップ101′をフリップ
チップ接続させる。これらフリップチップ接続は、セル
フアラインで行うことが可能であり、また、半導体素子
が形成された複数の半導体チップ間で高速大容量のデー
タ転送が可能になる。複数の半導体チップが配線基板上
に形成されていても熱的歪みによる大きな影響が1方向
に限られるので半導体装置の機械的強度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、半導体素子形成面同士を
対向させた複数の半導体チップを直接積層させたフリッ
プチップ型半導体パッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の半導体チップを直接積層す
るパッケージとしては、大きな半導体チップの上に小さ
な半導体チップを共に素子形成面を上を向けてダイマウ
ントしそれらの半導体チップの外周に形成された接続端
子からキャリアにワイヤボンディングする構造のパッケ
ージ(図48)と、大きな半導体チップの外周と中央部
に接続端子を設けて、その中央部の接続端子上に小さな
半導体チップをフリップチップ接続する一方で外周部の
接続端子からキャリアにワイヤボンディングする構造の
パッケージ(図49)が知られている。図48におい
て、配線基板93の上には、第1の半導体チップ91が
搭載されている。第1の半導体チップ91は、半導体素
子形成面92を上にしている。配線基板には配線基板の
内部配線に接続されるアルミニウムなどからなる接続端
子(あるいは接続電極、接続パッドともいう)が基板表
面に形成されている。また、半導体チップにも内部に形
成された半導体素子に電気的に接続されるアルミニウム
などからなる接続端子(あるいは接続電極、接続パッド
ともいう)がチップ表面に形成されている。第1の半導
体チップ91に形成された接続端子(図示しない)と配
線基板93に形成された接続端子(図示しない)との間
は、Al、Auなどのボンディングワイヤ97により接
続されている。また、配線基板93に搭載された第1の
半導体チップ91の上には第2の半導体チップ91′が
ダイボンド接着剤98により接合されている。第2の半
導体チップ91′は、半導体素子形成面92′を上にし
ている。第2の半導体チップ91′に形成された接続端
子(図示しない)と配線基板93に形成された接続端子
(図示しない)との間は、Al、Auなどのボンディン
グワイヤ127により接続されている。
【0003】図49において、配線基板93の上には半
導体素子形成面92を上にして第1の半導体チップ91
が接合されている。第1の半導体チップ91に形成され
た外周部の接続端子(図示しない)と配線基板93に形
成された接続端子(図示しない)との間は、Al、Au
などのボンディングワイヤ97により接続されている。
また、配線基板93に搭載された第1の半導体チップ9
1の上には第2の半導体チップ91′が載置されてい
る。第2の半導体チップ91′は、半導体素子形成面9
2′を下にしている。第2の半導体チップ91′に形成
された接続端子(図示しない)と第1の半導体チップ9
1の中央部に形成された接続端子(図示しない)とは、
半田バンプなどのフリップチップ接続バンプ99により
接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
構造(図48)では複数の半導体チップを最近接させて
いるにも関わらず、その間での接続がワイヤボンディン
グを介さざるを得ないため、高速大容量のデータ転送が
出来ないという問題があった。また、一方後者において
は(図49)、複数の半導体チップ間が最短距離で多端
子接続出来るため高速大容量のデータ転送が出来るもの
の小さいチップ側からの外部端子は下の大きいチップを
介さずに外部と接続することが出来なかった。またいず
れのパッケージにおいてもチップサイズは、必ずいずれ
かが大きくなければならず、且つ小さい方のチップは、
他方のチップとの高速大容量データ転送と外部とのデー
タ転送のいずれか一方を断念せざるを得ないという制約
があった。また、いずれのパッケージにおいても、半導
体チップに形成された半導体素子への電源供給をエリア
状にして効果的に行うことが不可能であった。つまり、
従来電源電圧は、配線基板からボンディングワイヤを介
して半導体チップの周辺に形成された接続端子(接続パ
ッド)を通り、半導体チップの中央部分に形成された半
導体素子へ半導体チップ内部に形成された配線を介して
供給されていた。本発明は、このような事情によりなさ
れたものであり、構成される全てのチップに導電性バン
プなどの外部接続部材を設けるようにして配線基板に搭
載した半導体装置を提供し、配線基板とこの配線基板に
フリップチップ接続された半導体チップとの間の空間に
収納される他の半導体チップをフリップチップ接続させ
た、熱的歪みによる破損の少ない半導体チップを有する
半導体装置及びこれらフリップチップ接続をセルフアラ
インにより行うことができる半導体装置の製造方法を提
供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体素子が
形成された2つ以上の半導体チップを互いにはみ出すよ
うに積層接続し、一方の半導体チップを配線基板にフリ
ップチップ接続する一方で、他方の半導体チップが配線
基板とワイヤーボンディング接続されていることを特徴
としている。すべての半導体チップに対し、配線基板に
電気的に接続される外部接続部材を設けることができる
とともに、半導体素子が形成された複数の半導体チップ
間で高速大容量のデータ転送が可能になる。また、本発
明は、配線基板とこの配線基板にフリップチップ接続さ
れた半導体チップとの間の空間に収納される他の半導体
チップをフリップチップ接続させることを特徴としてい
る。また、半導体素子が形成された複数の半導体チップ
間で高速大容量のデータ転送が可能になる。さらに、複
数の半導体チップが配線基板上に形成されていても熱的
歪みによる大きな影響が1方向に限られるので半導体装
置の機械的強度が向上する。また、配線基板にフリップ
チップ接続された接続端子の内の任意の一部は電源ある
いはグランド(GND)電位供給用に設定することがで
きるので、電源もしくはグランド電位供給用の配線長を
短くすることが可能になる。
【0006】すなわち、本発明の半導体装置は、素子形
成面上の異なる領域に第1及び第2の接続端子群を備え
た第1の半導体チップと、前記第1の接続端子群と対向
する位置にある第3の接続端子群及び第4の接続端子群
を備えた第2の半導体チップと、第5及び第6の接続端
子群を備えた配線基板とを具備し、前記第1の半導体チ
ップと前記第2の半導体チップとが前記第1の接続端子
群及び前記第3の接続端子群を介して対向接続されてお
り、前記第1の半導体チップと前記配線基板とが前記第
2の接続端子群及びこの第2の接続端子群とは鏡面対向
する位置にある前記第5の接続端子群を介してフリップ
チップ接続されており、且つ前記第4の接続端子群及び
第6の接続端子群がワイヤボンディングによって互いに
接続されていることを特徴としている。前記第5及び第
6の接続端子群は、配線基板の同じ面側に配置され、前
記第3及び第4の接続端子群は、前記第2の半導体チッ
プに形成された素子形成面上の異なる領域に配置されて
いるようにしても良い。前記第3及び第4の接続端子群
が前記第2の半導体チップの素子形成面の反対側の異な
る領域に配置されていて、前記第2の半導体チップの前
記第3及び第4の接続端子群の直下あるいは近傍に導電
層が埋め込まれた貫通穴が形成され、この導電層を介し
て前記第3及び第4の接続端子群が前記第2のチップに
形成された半導体素子と電気的に接続されているように
しても良い。前記第1及び第3の接続端子群を接続する
接続高さと前記第2の半導体チップの厚さとの和が前記
第2及び第5の接続端子群を接続する接続高さ以下であ
るようにしても良い。前記配線基板は、貫通窓を具備
し、前記第2の半導体チップがこの貫通窓の中に挿入さ
れているようにしても良い。前記配線基板は、貫通窓を
具備し、前記第5及び第6の接続端子群が前記配線基板
の異なる面に別々に配置されており、前記第6の接続端
子群が前記配線基板の貫通窓の外周に配置されており、
前記第3及び第4の接続端子群が前記第2の半導体チッ
プの異なる面に別々に配置されており、前記第3及び第
4の接続端子群のうちの前記第2の半導体チップの素子
形成面と異なる面に配置された端子群の直下あるいは近
傍に導電層が埋め込まれた貫通穴が形成されており、こ
の導電層を介して素子形成面の反対側の面に形成された
接続端子群と前記第2の半導体チップに形成された半導
体素子が電気的に接続されているようにしても良い。前
記第2の半導体チップの前記第4の接続端子群の背面と
前記配線基板の前記第4の接続端子群の直下の位置との
間に突起が形成されているようにしても良い。前記第2
及び第5の接続端子群の少なくとも一部のいずれか一方
に導電性バンプが形成され、このときの導電性バンプの
高さの和が、前記第1及び第3の接続端子群の接続高さ
と前記第2の半導体チップの厚さと前記突起の高さとの
和以上に設定され、且つ前記導電性バンプの溶融後の高
さが、前記第1及び第3の接続端子群の接続高さと前記
第2の半導体チップの厚さと前記突起の高さとの和以下
となるようにしても良い。前記第2の半導体チップは前
記配線基板と対向する面に第7の接続端子を具備し、前
記配線基板はこの第7の接続端子に対向する位置に第8
の接続端子を具備し、前記第7及び第8の接続端子が接
続されているようにしても良い。前記第2の半導体チッ
プは前記配線基板と対向する面に第7の接続端子を具備
し、前記配線基板は前記第7の接続端子に対向する位置
に第8の接続端子を具備し、前記第7と第8の接続端子
が接続されており、前記第2の半導体チップの前記第7
の接続端子の直下あるいは近傍に導電層が埋め込まれた
貫通穴が形成され、この導電層を介して、前記第7の接
続端子と前記第2の半導体チップに形成された半導体素
子が電気的に接続されているようにしても良い。
【0007】本発明の半導体装置は、素子形成面上の異
なる領域に第1及び第2の接続端子群を具備した第1乃
至第mの半導体チップと、当該第1の接続端子群の少な
くとも一部と対向する位置にある第3の接続端子群と外
周部に配置された第4の接続端子群とを具備した第(m
+1)乃至第nの半導体チップと、第5及び第6の接続
端子群を具備した配線基板とからなり、前記第1乃至第
mと第(m+1)乃至第nの半導体チップが前記第1及
び第3の接続端子群を介して対向接続されており、前記
第1乃至第mの半導体チップと前記配線基板とが、互い
に対向する位置にある前記第2及び第5の接続端子群を
介してフリップチップ接続されており、前記第4及び第
6の接続端子群がワイヤボンディングによって接続され
ていることを特徴としている。
【0008】本発明の半導体装置は、素子形成面上の異
なる領域に第1及び第2の接続端子群を備えた第1の半
導体チップと、前記第1の接続端子群と対向する位置に
ある第3の接続端子群及びこの第3の接続端子群とは異
なる面に配置された第4の接続端子群を備えた第2の半
導体チップと、第5及び第6の接続端子群を備えた配線
基板とを具備し、前記第1の半導体チップと前記第2の
半導体チップとが前記第1の接続端子群及び前記第3の
接続端子群を介してフリップチップ接続されており、前
記第1の半導体チップと前記配線基板とが前記第2の接
続端子群及びこの第2の接続端子群とは対向する位置に
ある前記第5の接続端子群を介してフリップチップ接続
されており、且つ前記第2の半導体チップと前記配線基
板とが前記第4の接続端子群及びこの第4の接続端子群
とは対向する位置にある第6の接続端子群を介してフリ
ップチップ接続されていることを特徴としている。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、素子形
成面上の異なる領域に第1及び第2の接続端子群を備え
た第1の半導体チップを形成する工程と、前記第1の接
続端子群と対向する位置にある第3の接続端子群及びこ
の第3の接続端子群とは異なる面に配置された第4の接
続端子群を備えた第2の半導体チップを形成する工程
と、第5及び第6の接続端子群を備えた配線基板を形成
する工程と、前記第1の半導体チップと前記第2の半導
体チップとを前記第1の接続端子群及び前記第3の接続
端子群を介してフリップチップ接続する工程と、前記第
2の接続端子群及びこの第2の接続端子群とは対向する
位置にある前記第5の接続端子群のいずれか一方もしく
は双方の各接続端子に第1の低融点金属ボールを接合す
る工程と、前記第4の接続端子群及びこの第4の接続端
子群とは対向する位置にある第6の接続端子群のいずれ
か一方もしくは双方の各接続端子に第2の低融点金属ボ
ールを接合する工程と、前記第2の接続端子群と前記第
5の接続端子群とを前記第1の低融点金属ボールを介し
てフリップチップ接続するとともに、同時に前記第4の
接続端子群と前記第6の接続端子群とを前記第2の低融
点金属ボールを介してフリップチップ接続する工程とを
具備することを特徴としている。前記第1の低融点金属
ボールの厚さは、前記第2の低融点金属ボールの厚さよ
り厚く、且つ前記第1の低融点金属ボールの介在によっ
て形成される前記第1の半導体チップと前記配線基板と
の間の空間に前記第2の半導体チップ及び前記第2の低
融点金属ボールが配置されるようにしても良い。
【0010】本発明の半導体装置は、同一面内の異なる
領域に第1及び第2の接続端子を備えた第1の半導体チ
ップと、前記第1の接続端子と対向する位置に第3の接
続端子を備えた第2の半導体チップと、前記第2の接続
端子と対向する位置に第4の接続端子を備えた配線基板
とを具備し、前記第2の半導体チップが前記第1の半導
体チップと前記配線基板との間に収納され、前記第1及
び第2の接続端子が前記第1の半導体チップに形成され
た半導体素子に電気的に接続され、前記第3の接続端子
が前記第2の半導体チップに形成された半導体素子に電
気的に接続され、前記第1の半導体チップと前記第2の
半導体チップとが前記第1の接続端子及び前記第3の接
続端子を介して接続され、前記第1の半導体チップと前
記配線基板とが前記第2の接続端子と前記第4の接続端
子を介して接続され、前記第2の接続端子と前記第4の
接続端子の間に導電性バンプが介在しており、前記導電
性バンプの高さが、前記第1の接続端子と前記第3の接
続端子を介した接続高さと前記第2の半導体チップの厚
さとの加算値以上であることを特徴としている。
【0011】本発明の半導体装置は、同一面内の異なる
領域に第1及び第2の接続端子を備えた第1の半導体チ
ップと、前記第1の接続端子と対向する位置に第3の接
続端子を備えた第2の半導体チップと、前記第2の接続
端子と対向する位置に第4の接続端子を備えた配線基板
とを具備し、前記第2の半導体チップが前記第1の半導
体チップと前記配線基板との間に収納され、前記第2の
半導体チップと前記配線基板の互いに対向する面上の少
なくともいずれか一方に突起が形成されていて、前記第
1及び第2の接続端子が前記第1の半導体チップに形成
された半導体素子に電気的に接続され、前記第3の接続
端子が前記第2の半導体チップに形成された半導体素子
に電気的に接続され、前記第1の半導体チップと前記第
2の半導体チップとが前記第1の接続端子及び前記第3
の接続端子を介して接続され、前記第1の半導体チップ
と前記配線基板とが前記第2の接続端子と前記第4の接
続端子を介して接続され、前記第2の接続端子と前記第
4の接続端子の間に導電性バンプが介在しており、前記
導電性バンプの高さが、前記第1の接続端子と前記第3
の接続端子を介した接続高さと、前記第2の半導体チッ
プの厚さと、前記第2の半導体チップと前記配線基板の
間の前記突起の高さとの加算値以上であることを特徴と
している。前記導電性バンプは、少なくとも一部が低融
点金属からなるようにしても良い。前記第2の接続端子
上と前記第4の接続端子上の少なくともいずれか一方に
高融点金属からなるバンプが形成されているようにして
も良い。前記第2の半導体チップと前記配線基板との間
の少なくとも一部に低融点金属が介在しているようにし
ても良い。前記第2の半導体チップの前記配線基板と対
向する面のうちの少なくとも一部の表面が前記低融点金
属と合金を形成する材料からなるようにしても良い。前
記配線基板の前記第2の半導体チップと対向する面のう
ちの少なくとも一部の表面が前記低融点金属と合金を形
成する材料からなるようにしても良い。前記第1の半導
体チップと前記配線基板との間の接続最小ピッチの1/
2の2乗に円周率を乗じた値を前記第2と第4の接続端
子間のバンプ体積で割った値が、前記第1の接続端子と
前記第3の接続端子を介した接続高さと前記第2の半導
体チップの厚さとの加算値未満であるようにしても良
い。前記第1の半導体チップと前記配線基板との間の接
続最小ピッチの1/2の2乗に円周率を乗じた値を前記
第2と第4の接続端子間のバンプ体積で割った値が、前
記第1の接続端子と前記第3の接続端子を介した接続高
さと、前記第2の半導体チップの厚さと、前記第2の半
導体チップと前記配線基板の間の前記突起の高さとの加
算値未満であるようにしても良い。前記第2の半導体チ
ップと前記配線基板の間の前記突起は、高放熱材料から
なるようにしても良い。前記第2の半導体チップと前記
配線基板の間の前記突起は、セラミック、金属、ガラ
ス、ダイヤモンド、グラファイトカーボンのいずれかを
有しているようにしても良い。前記第2の半導体チップ
に隣接して形成された前記第2と第4の接続端子の少な
くとも一部を介して電源あるいはグランド電位が供給さ
れるようにしても良い。前記第2の半導体チップは、複
数個からなるようにしても良い。前記複数個の第2の半
導体チップがそれぞれ平面的に配置されたときの相互間
に、前記第2の接続端子と第4の接続端子を介した接続
の少なくとも一部が配置されているようにしても良い。
前記複数個の第2の半導体チップがそれぞれ平面的に配
置されたときの相互間に配置された前記第2と第4の接
続端子の少なくとも一部を介して電源あるいはグランド
電位が供給されるようにしても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、発明
の実施の形態を説明する。本発明は、全ての半導体チッ
プに導電性チップなどの外部接続部材を設けるようにす
ることができ、半導体チップ間で高速大容量のデータ転
送を可能にした半導体装置を特徴とする。また、本発明
は、配線基板にフリップチップ接続した半導体チップと
この配線基板との間の空間に収納した少なくとも1つの
半導体チップをフリップチップ接続した半導体装置及び
これらのフリップチップ接続をセルフアラインで行う半
導体装置の製造方法を特徴とする。
【0013】まず、図1及び図2を参照して第1の実施
例を説明する。図1は、半導体装置のパッケージ概略斜
視図、図2は、図1のA−A′線及びB−B′線に沿う
部分の断面図である。内部接続構造を透視するため、パ
ッケージ内に施される樹脂封止の図示を省いている。図
1に示すように、半導体素子が作り込まれた2つのチッ
プ(第1のチップ1及び第2のチップ2)は、素子形成
面(チップの両方の面の内半導体素子が形成されている
面をいう)同士が対向してフリップチップ接続されてい
る。配線基板3の回路配線に接続された接続端子は、第
1のチップ1の素子形成面1′に形成された接続端子に
半田などのバンプ5を介してフリップチップ接続されて
いる。また第2のチップ2の素子形成面2′に形成され
た接続端子は、第1のチップ1の素子形成面1′に形成
された接続端子に半田などのバンプ4を介してフリップ
チップ接続されている。さらに、配線基板3の回路配線
に接続された接続端子は、第2のチップ2の素子形成面
2′に形成された接続端子にAu又はAlなどのボンデ
ィングワイヤ6を介して接続されている。フリップチッ
プ接続される前のバンプ5は、配線基板3あるいは第1
のチップ1もしくは両者(この場合、配線基板及び第1
のチップの双方に形成されたバンプがフリップチップ接
続後に1つのバンプ5を構成するようになっている。)
に形成されている。また、フリップチップ接続される前
のバンプ4は、第1のチップ1あるいは第2のチップ2
もしくは両者(この場合、第1のチップ1及び第2のチ
ップ2の双方に形成されたバンプがフリップチップ接続
後に1つのバンプ4を構成するようになっている。)に
形成されている。
【0014】図2に示されているように、第1のチップ
1、第2のチップ2及び配線基板3は、それぞれ複数の
接続端子が形成されている。第1のチップ1は、素子形
成面1′にチップに作り込まれた半導体素子と電気的に
接続されたアルミニウムなどからなる複数の接続端子
(接続電極あるいはボンディングパッドともいう)を有
しており、これらの接続端子は、第1及び第2の接続端
子群に分かれている。第2のチップ2は、素子形成面
2′にチップに作り込まれた半導体素子と電気的に接続
されたアルミニウムなどからなる複数の接続端子を有し
ており、これらの接続端子は、第3及び第4の接続端子
群に分かれている。また、配線基板3は、主面に回路配
線と電気的に接続されたアルミニウムなどからなる複数
の接続端子を有しており、これらの接続端子は、第5及
び第6の接続端子群に分かれている。第1のチップ1に
形成された第1の接続端子群の接続端子11は、第2の
チップ2に形成された第3の接続端子群の接続端子13
に接続されている。また、第1のチップ1に形成された
第2の接続端子群の接続端子12は、配線基板3の第5
の接続端子群の接続端子15に接続されている。また、
第2のチップ2に形成された第4の接続端子群の接続端
子14は、配線基板3の第6の接続端子群の接続端子1
6に接続されている。
【0015】このチップ間接続方式の場合、接続距離
は、フリップチップに要するバンプ高さのみであるので
非常に短く、且つ平面上に多数の端子が配置出来るため
に高速で大容量のデータ転送が可能となっている。バン
プ高さは、例えば、接続端子径を100μmとして、い
ずれか一方のチップの接続端子上に30μmの半田バン
プを形成しておいて、溶融接続すれば、17μmの高さ
にすることが出来る。一方の接続ピッチも、接続する対
象が寸法精度が高く平面性が良好な上に熱膨張率差が無
いチップ同士であるため、実装基板への接続に比べて容
易に微細化可能である。例えば、前記100μm径の接
続端子に対して、100μmの間隙を確保した200μ
mピッチは全く問題なく製造できる。また、上方に配置
した第1のチップ1は、下方に配置した第2のチップ2
の外側の箇所でフリップチップ接続によって配線基板3
と高密度接続されている。この部分もフリップチップ接
続が用いられているため前記2つのチップ間程ではない
にしても、十分高速で大容量のデータ転送が可能となっ
ている。
【0016】前記第2のチップ2は、薄く加工され、前
記第1のチップ1と配線基板3の間のフリップチップ接
続の高さ以内に収まっている。チップの薄肉加工は、例
えば、特願平9−197291号公報に示す公知の技術
を用いれば、50μm以下にすることが可能である。し
たがって、前記チップ間の接続高さを加算した67μm
の高さが、第1のチップ1と配線基板3の間に挿入され
ていることになる。これに対して、例えば、第1のチッ
プ1と配線基板3の間のフリップチップ接続の端子径を
100μmとして、チップ側に100μm高さの半田バ
ンプを配線基板側に30μm高さの半田バンプをそれぞ
れ形成しておいて、溶融接続すれば、同部の接続高さは
81μmとなり、前記第2のチップ2を抱え込むことは
十分可能である。第2のチップ2は、第1のチップ1が
フリップチップ接続によって配線基板3と接続している
領域以外の長辺側からはみ出した配置となっている。そ
して、このはみ出した箇所からワイヤーボンディングに
よって、配線基板3との外部接続を行っている。このよ
うな配置を取ることによって、第2のチップ2に、従来
共存できなかった外部接続とチップ間高速接続を形成す
ることが可能となった。さらに、第1のチップ1と第2
のチップ2は、いずれも任意のチップ面積を作成するこ
とが可能であり、従来制約されていたチップサイズの組
み合わせに対して自由度を大幅に向上させることが可能
となった。
【0017】次に、図3及び図4を参照して第2の実施
例を説明する。図3及び図4は、製造歩留まりを向上さ
せることが可能となる半導体装置のパッケージ概略断面
図である。この実施例の第1及び第2のチップのサイズ
及びこれらと配線基板との基本的な接続構造は第1の実
施例と同じである。内部接続構造を透視するため、パッ
ケージ内に施されるアンダーフィルなどの樹脂封止の図
示を省いている。図3及び図4に示すように、半導体素
子が作り込まれた2つのチップ(第1のチップ21及び
第2のチップ22)は、素子形成面21′、22′同士
が対向してフリップチップ接続されている。配線基板2
3の回路配線に接続された接続端子(図示しない)は、
第1のチップ21の素子形成面21′に形成された接続
端子(図示しない)に半田などのバンプ(図示しない)
を介してフリップチップ接続されている。また、第2の
チップ22の素子形成面22′に形成された接続端子
(図示しない)は、第1のチップ21の素子形成面2
1′に形成された接続端子(図示しない)に半田などの
バンプ24を介してフリップチップ接続されている。さ
らに、配線基板23の回路配線に接続された接続端子
(図示しない)は、第2のチップ22の素子形成面2
2′に形成された接続端子(図示しない)にAu又はA
lなどのボンディングワイヤ26を介して接続されてい
る。フリップチップ接続される前のバンプ24は、第1
のチップ21あるいは第2のチップ22もしくは両者
(この場合、第1のチップ21及び第2のチップ22の
双方に形成されたバンプがフリップチップ接続後に1つ
のバンプ24を構成するようになっている。)に形成さ
れている。
【0018】第1の実施例では、第2のチップにワイヤ
ーボンディングするために、第2のチップの下へのアン
ダーフィルなどの補強樹脂の充填が必須であり、この補
強樹脂の這い上がりや硬化時のアウトガスによるワイヤ
ーボンディングパッドの汚染によるワイヤーボンディン
グの接続歩留まりの低下に対して細心の注意が必要であ
る。また、ワイヤーボンディングの衝撃を支えるために
は、補強樹脂が所定の弾性率以上の剛性を具備しなけれ
ばならなかったため材料選定に制約が必要となってい
た。この実施例では、第2のチップ22のボンディング
ワイヤ26がボンディングされる部分の直下に突起を設
けてワイヤーボンディングの衝撃を支える構造となって
いるため補強樹脂は軟らかいものであっても良いし、場
合によっては、補強樹脂の充填前にワイヤーボンディン
グすることも可能である。勿論、本発明では、突起を形
成することは必須ではなく、突起のない場合も含まれて
いる。
【0019】ボンディングワイヤの直下における突起
は、例えば、図3に示すような、バンプ突起27であっ
ても良く、また、図4に示すように、ソルダーレジスト
等を配線基板23上に盛り上げた突起28でも構わな
い。図3に示すバンプ突起27は、配線基板23上に設
けてもよいし、第2のチップ22の裏面に設けてもよ
い。チップ裏面にバンプ突起27を設けるためのパッド
を形成する方法としては、両面露光可能なステッパーに
よって接続端子を設けても良く、ボンディングワイヤ2
6の下に貫通穴を掘って金属などの導電層を充填しても
構わない。バンプの形成方法としては、例えば、印刷に
よって可能である。但し、第2のチップは、50μmと
薄いため、ステッパー加工や印刷工程は、有利ではな
い。また、バンプ突起は、高さ精度が要求されるため、
半田バンプを用いることが望ましい。半田バンプを用い
るなら、第1のチップと配線基板との間のフリップチッ
プ接続の際に、同時に溶融して所望の高さに自ら調整さ
れるからである。
【0020】ここで、例えば、配線基板23上に第1の
チップ21とのフリップチップ接続に用いた場合と同じ
100μm径の接続端子と高さ30μmの半田バンプ2
7を形成した場合を考察してみる。まず、この半田バン
プ27は、配線基板23と第1のチップ21とのフリッ
プチップ接続用のバンプと同時に一括して形成できるこ
とは勿論である。この配線基板23上に第1及び第2の
チップ21、22の積層チップを載置する際には、第1
のチップ側のバンプが、チップ側100μm+基板側3
0μmで計130μmであるのに対し、第2のチップ側
は、チップ間接続高さ17μm+第2のチップ厚50μ
m+基板側バンプ高さ30μmで計97μmであるた
め、第2のチップ22には、何ら荷重が掛かることがな
い。第2のチップ22が薄く割れ易いことを考慮する
と、大変好都合な状態である。一方、加熱により、半田
バンプ27を含むバンプを溶融接合させると、前記第1
のチップ21と配線基板23の間の2つのバンプは、1
つのバンプに纏まり、高さは81μmとなる。この接続
高さは、第2のチップ側のトータルの高さ97μmより
低いため、第2のチップ22下のバンプ突起27は、第
2のチップ22の裏面に押し当てられるように潰れるこ
とになる。その結果、例えば、バンプ高さに多少のバラ
ツキがあったとしても、問題なく第2のチップ22下を
支える状態を形成することが出来る。
【0021】従って、第2の実施例において、好ましい
接続構造は、配線基板23上にパッドを設けて、その上
に半田バンプ27を形成したものである。そして、その
際に以下の関係式が成立する構造にすることが最も好ま
しい。(第1のチップ上の配線基板とのフリップチップ
接続用半田バンプのイニシャル高さ)+(フリップチッ
プ接続用の配線基板側半田バンプのイニシャル高さ)≧
(第1及び第2のチップ間のフリップチップ接続高さ)
+(第2のチップの厚さ)+(第2のチップ下の配線基
板側半田バンプ(27)のイニシャル高さ)≧(第1の
チップと配線基板とのフリップチップ接続の溶融後のバ
ンプ高さ)(溶融後のバンプ高さの方が小さくなり得る
のは、第2のチップにおける歪み発生の可能性を考慮し
ているからである。)
【0022】次に、図5を参照して第3の実施例を説明
する。図5は、半導体装置のパッケージ概略断面図であ
る。この実施例の第1及び第2のチップのサイズ及びこ
れらと配線基板との基本的な接続構造は、概略第1の実
施例と同じである。内部接続構造を透視するため、パッ
ケージ内に施されるアンダーフィルなどの樹脂封止の図
示を省いている。図5に示すように、半導体素子が作り
込まれた2つのチップ(第1のチップ31及び第2のチ
ップ32)は、素子形成面31′、32′同士が対向し
ている。配線基板33の回路配線に接続された接続端子
(図示しない)は、第1のチップ31の素子形成面3
1′に形成された半田などのバンプ(図示しない)を介
してフリップチップ接続されている。また、第2のチッ
プ32の素子形成面32′に形成された接続端子(図示
しない)は、第1のチップ31の素子形成面31′に形
成された半田などのバンプ34を介してフリップチップ
接続されている。さらに、配線基板33の回路配線に接
続された接続端子(図示しない)は、第2のチップ32
の素子形成面32′に形成された接続端子(図示しな
い)に電気的に接続される。
【0023】この実施例では、第2のチップ32と配線
基板33とは、2通りの方法で電気的に接続される。1
つの方法は、配線基板33に複数の貫通穴30を形成
し、その中に銀ペーストなどの導電層39を埋め込み、
これを第2のチップ32の裏面に配置した半田などのバ
ンプ38に接続させ、このバンプ38と配線基板33に
形成された接続端子とを直接接続する方法と、他の方法
は、第2のチップ32の素子形成面32′に形成された
接続端子に電気的に接続され、且つ貫通穴30に埋め込
まれた導電層39と配線基板33上の接続端子とをAu
又はAlなどのボンディングワイヤ36を介して接続す
る方法である。この実施例では、第2のチップ32の配
線基板33へ電気的接続を行うための接続端子の直下に
金属などの導電層39を充填した貫通穴30を形成して
いる。貫通穴30の形成は、シリコン半導体などのウェ
ハが厚い時点で行われる、すなわち、予めシリコンに井
戸を掘って金属を充填しておけば、通常通り、シリコン
の裏面を研削加工していくことによって、井戸の底が露
出して、自動的に貫通穴30に出来るために、第2のチ
ップ32が例え薄くても問題なく形成することが可能で
ある。
【0024】この実施例では、第2のチップ32の裏面
に露出した貫通穴30に埋め込まれた導電層39が接続
端子として役割を果たすことができるため、以下に示す
効果が付加される。 (a) 第2のチップからの外部端子の増量と高速化 貫通穴とその下の半田バンプを介して、配線基板にフリ
ップチップ接続すればワイヤボンディングに比べて短距
離での接続が可能となるため、高速のデータ転送が可能
となる。さらに貫通穴を平面上に配置すれば、接続点数
を増加することが出来る上に高速処理が不要な端子をワ
イヤボンディングとして両者を併用すれば飛躍的な接続
点数の増加が実現できる。 (b) 製造方法の自由度 前記第1及び第2の実施例においては、予め第1及び第
2のチップを積層した後でなければ、配線基板上に接続
することが出来なかった。何故なら、第2のチップを予
め配線基板上に載置してしまうと、第1のチップが接続
する2種類の接続箇所である第2のチップ上のフリップ
チップ接続端子と配線基板上のフリップチップ接続端子
との位置精度が不十分となってしまうからである。この
実施例においては、第2のチップの配線基板上への搭載
精度は、配線基板上に形成された接続パッドとその上の
溶融する半田バンプによって自動的に修正されるため、
非常に正確なものとなり、配線基板と第2のチップの2
種類の接続端子を一括して第1のチップにフリップチッ
プ接続することが可能である。
【0025】この工法は、例えば、第2のチップを薄く
したが故に大きく反ってしまったような場合に有効であ
る。すなわち、第1及び第2の実施例においては、積層
して段差が形成されたチップを、反りを矯正しながら、
配線基板にフリップチップ接続しなければならないた
め、反りを矯正するためのツールの寸法精度等に細心の
注意を払わなければならなかった。それに対し、この実
施例においては、第2のチップを単独で配線基板にフリ
ップチップ接続するため、反りを矯正するためのツール
は単に平坦なものであればよい。なお、仮に第2のチッ
プが平坦であったとすれば、第1のチップと第2のチッ
プあるいはそれ以上のチップとの電気的な相互接続及び
これらのチップと配線基板との電気的接続を行う場合に
おいて、すべてフリップチップ接続により、上側のチッ
プを実装する際に発生するセルフアラインを利用して下
側のチップを実装する実装方法が可能になる(第8の実
施例参照)。またいずれにしても、第2のチップに形成
された貫通穴は、第2のチップを第1のチップと配線基
板とのいずれに対しても精度よく配置する機能を具備し
ている点において優れた効果が得られる構造である。
【0026】次に、図6を参照して第4の実施例を説明
する。図6は、半導体装置のパッケージ概略斜視図であ
る。この実施例の第1及び第2のチップのサイズ及びこ
れらと配線基板との基本的な接続構造は、第1の実施例
と同じである。内部接続構造を透視するため、パッケー
ジ内に施されるアンダーフィルなどの樹脂封止の図示を
省いている。この実施例では配線基板に貫通する窓を形
成しその中に第2のチップを挿入した構造に特徴があ
る。図6に示すように、半導体素子が作り込まれた第1
のチップ41及び第2のチップ42は、素子形成面4
1′、42′同士が対向してフリップチップ接続されて
いる。配線基板43の回路配線に接続された接続端子
は、第1のチップ41の素子形成面41′に形成された
接続端子に半田などのバンプ45を介してフリップチッ
プ接続されている。また第2のチップ42の素子形成面
42′に形成された接続端子は、第1のチップ41の素
子形成面41′に形成された接続端子に半田などのバン
プ44を介してフリップチップ接続されている。さら
に、配線基板43の回路配線に接続された接続端子は、
第2のチップ42の素子形成面42′に形成された接続
端子にAu又はAlなどのボンディングワイヤ46を介
して接続されている。
【0027】フリップチップ接続される前のバンプ45
は、配線基板43あるいは第1のチップ41もしくは両
者(この場合、配線基板及び第1のチップの双方に形成
されたバンプがフリップチップ接続後に1つのバンプ4
5を構成するようになっている。)に形成されている。
また、フリップチップ接続される前のバンプ44は、第
1のチップ41あるいは第2のチップ42もしくは両者
(この場合、第1)のチップ41及び第2のチップ42
の双方に形成されたバンプがフリップチップ接続後に1
つのバンプ44を構成するようになっている。)に形成
されている。各チップ及び配線基板に形成された接続端
子間の接続構造は図2と同じである。すなわち、第1の
チップ41、第2のチップ42及び配線基板43は、そ
れぞれ複数の接続端子が形成されている。第1のチップ
41は、素子形成面41′にチップに作り込まれた半導
体素子と電気的に接続されたアルミニウムなどからなる
複数の接続端子を有しており、これらの接続端子は、第
1及び第2の接続端子群に分かれている。第2のチップ
42は、素子形成面42′にチップに作り込まれた半導
体素子と電気的に接続されたアルミニウムなどからなる
複数の接続端子を有しており、これらの接続端子は、第
3及び第4の接続端子群に分かれている。また、配線基
板43は、主面に回路配線と電気的に接続されたアルミ
ニウムなどからなる複数の接続端子を有しており、これ
らの接続端子は、第5及び第6の接続端子群に分かれて
いる。配線基板43には窓47が形成されている。第2
のチップ42は、この中に収納されている。
【0028】この配線基板に窓を有する構造を用いると
配線基板内の窓を形成した部分に配線や外部接続端子を
設けることが出来なくなる反面、第2のチップを薄くし
なくても、本発明の基本となる効果である2つのチップ
間のフリップチップ接続と両チップからの外部接続端子
の導出が可能となる。また、第2のチップへのワイヤー
ボンディングにおいて、チップ下をステージで支えるこ
とが可能であるため、補強体を形成する必要がない。さ
らに、2つのチップのいずれもが素子形成面の裏面をパ
ッケージの外側に向けているため、両側にヒートスプレ
ッダを装着することができ放熱性を向上させることが出
来る。
【0029】次に、図7及び図8を参照して第5の実施
例を説明する。図7は、半導体装置のパッケージ概略断
面図、図8は、図7のA−A′線に沿う部分の断面図で
ある。この実施例では、第2のチップ52に銀ペースト
などの金属からなる導電層59を充填した貫通穴50を
形成して、第2のチップ52の素子形成面52′とは反
対側の裏面を第1のチップ51に対向させて、この導電
層59を介して、第1のチップ51に形成された半導体
素子と第2のチップ52に形成された半導体素子を電気
的に接続している。第1のチップ51の素子形成面5
1′は、第2のチップ52の素子形成面52′の反対側
の裏面に対向している。配線基板53の回路配線に接続
された接続端子は、第1のチップ51の素子形成面5
1′に形成された接続端子に半田などのバンプ55を介
してフリップチップ接続されている。また第2のチップ
52の裏面に形成された接続端子は、第1のチップ51
の素子形成面51′に形成された接続端子に半田などの
バンプ54を介してフリップチップ接続されている。さ
らに、配線基板53の回路配線に接続された接続端子
は、第2のチップ52の素子形成面52′に形成された
接続端子に半田などのバンプ58を介して接続されると
ともに、第2のチップ52の裏面に形成された接続端子
にAu又はAlなどのボンディングワイヤ56を介して
接続されている。フリップチップ接続される前のバンプ
55は、配線基板53あるいは第1のチップ51もしく
は両者に形成されている。またフリップチップ接続され
る前のバンプ54は、第1のチップ51あるいは第2の
チップ52もしくは両者に形成されている。
【0030】第1のチップ51、第2のチップ52及び
配線基板53は、それぞれ複数の接続端子が形成されて
いる。第1のチップ51は、素子形成面51′にチップ
に作り込まれた半導体素子と電気的に接続されたアルミ
ニウムなどからなる複数の接続端子を有しており、これ
らの接続端子は、第1及び第2の接続端子群に分かれて
いる。第2のチップ52は、素子形成面52′及び素子
形成面52′とは反対側の裏面に、チップに作り込まれ
た半導体素子と電気的に接続されたアルミニウムなどか
らなる複数の接続端子を、それぞれ第3及び第4の接続
端子群として有している。また、配線基板53は、主面
に回路配線と電気的に接続されたアルミニウムなどから
なる複数の接続端子を有しており、これらの接続端子
は、第5及び第6の接続端子群に分かれている。この実
施例の構造を用いると、2つのチップ間の接続は、導電
層が埋め込まれた貫通穴のピッチに制約されるため、前
記第1乃至第4の実施例に比べて、若干減少してしまう
ものの、第2のチップが素子形成面を配線基板に対向さ
せているため、平面上に配置されたフリップチップ接続
が可能となり、第2のチップの外部接続において、高速
大容量のデータ転送が可能になっている。勿論、第2の
チップの外周に貫通穴を形成して、その裏面からワイヤ
ーボンディングを用いて、外部接続端子を追加してやれ
ば、さらなるデータ転送量の増大を実現することも可能
である。
【0031】次に、図9及び図10を参照して第6の実
施例を説明する。図9は、半導体装置のパッケージ概略
斜視図、図10は、図9のパッケージを裏側から見た斜
視図である。この実施例は、第5の実施例と同様に、第
2のチップ62に銀ペーストなどの金属からなる導電層
が充填された貫通穴(図示しない)を形成し、第2のチ
ップ62の素子形成面62′の裏面を第1のチップ61
の素子形成面61′に対向させて、この導電層を介し
て、第1のチップ61に形成された半導体素子と第2の
チップ62に形成された半導体素子とを電気的に接続し
ている。しかし、この実施例では、第5の実施例とは異
なり、配線基板63に貫通した窓67が形成され、その
中に第2のチップ62が挿入され、且つ配線基板63の
裏側に形成された接続端子と第2のチップ62の素子形
成面62′の外周に形成した接続端子とがボンディング
ワイヤ66によって接続されている。この実施例によれ
ば、2つのチップ間の接続は、貫通穴のピッチに制約さ
れるため、第1乃至第4の実施例に比べて若干減少して
しまうものの、第2のチップの外周部全周に外部接続端
子(ボンディングワイヤ)を形成できるため、第2のチ
ップからの外部接続端子数を増量することが出来る。
【0032】また、第2のチップを薄くする必要がない
ことも勿論であり、さらに、その裏面をワイヤボンディ
ングステージで支えることが出来るのでワイヤボンディ
ングのための補強構造を導入する必要もない。さらに、
ボンディングワイヤが2つのチップ間の接続や第1のチ
ップと配線基板との間の接続とは反対面にあるためにそ
れらの接続工程による接続端子の汚染が生じ難くくなっ
ている。次に、図11を参照して第7の実施例を説明す
る。図11は、半導体装置のパッケージ概略斜視図であ
る。本発明では3つ以上のチップを積層することは可能
である。図11では、その一例として、上に2つ、下に
2つの計4つのチップを積層した例を示す。配線基板7
3のチップ搭載面には、上に配置された第1のチップ7
1a、71b及び下に配置された第2のチップ72a、
72bがある。上に配置されたチップは、いずれのチッ
プ71a、71bも素子形成面71′a、71′bを下
に向けている。下に配置されたチップは、第2のチップ
72aが素子形成面72′aを上に向け、第2のチップ
72bが素子形成面72′bを下に向けている。その
他、第4あるいは第6の実施例のような配線基板に窓を
開けて挿入する手段を併用することも勿論可能である。
【0033】以上説明した実施例(第1乃至第7の実施
例)は、半導体素子が形成された2つ以上の半導体チッ
プを互いにはみ出すように積層接続し、一方の半導体チ
ップを配線基板にフリップチップ接続する一方で、他方
の半導体チップが配線基板とワイヤーボンディング接続
されている半導体装置を対象としている。以下に示す第
8の実施例及びそれ以降の実施例は、配線基板とこの配
線基板にフリップチップ接続された半導体チップとの間
の空間に完全に収納される他の半導体チップをフリップ
チップ接続させる半導体装置を対象としている。半導体
素子が形成された複数の半導体チップ間で高速大容量の
データ転送が可能になることは前述の実施例と同様であ
るが、さらに、上の半導体チップの下に下側の半導体チ
ップを完全に収納するように配線基板上に形成している
ので熱的歪みによる大きな影響が1方向に限られるので
半導体装置の機械的強度が向上する。また、配線基板に
フリップチップ接続された接続端子の内の任意の一部は
電源あるいはグランド(GND)電位に設定することが
できるので、電源もしくはグランド電位供給用の配線長
を短くすることが可能になる。また、これらフリップチ
ップ接続をセルフアラインで行うことが可能であるとい
う工程上の有利さも認められる。
【0034】次に、図19乃至図26を参照して第8の
実施例を説明する。図19、図21乃至図23は、半導
体装置の断面構造図、図20は、図19に示す第1及び
第2の半導体チップの平面図、図24乃至図26は、半
導体装置の製造工程断面図である。第1の半導体チップ
101と第2の半導体チップ101′からなる2つの半
導体チップが、半導体素子形成面102、102′同士
を対向させて半田などを含む低融点金属からなる導電性
バンプ(以下、バンプという)106によりフリップチ
ップ接続されている。また、配線基板103に第1の半
導体チップ101がバンプ107によりフリップチップ
接続されている。第1の半導体チップ101には半導体
素子形成面102に複数の第1の接続端子104及び複
数の第2の接続端子104′とを備えている。
【0035】以下、接続端子は、実施例では接続パッド
という。第2の半導体チップ101′は、アルミニウム
などの第1の接続パッド104と対向する位置に形成さ
れたアルミニウムなどの第3の接続パッド127を備え
ている。配線基板103は、アルミニウムなどの第2の
接続パッド104′と対向する位置に形成されたアルミ
ニウムなどの第4の接続パッド105を備えている。第
2の半導体チップ101′は、第1の半導体チップ10
1と半導体基板103との間の空間に収納されており、
図20に示すように、完全にこの空間内に入っている。
この空間を含めて第1の半導体チップ101と配線基板
103との間の周辺にはエポキシ樹脂などの樹脂封止体
109が形成されている。
【0036】この接続方式の場合、接続距離は、チップ
間接続に要するバンプ高さのみで、非常に短く、且つ平
面上に多数の端子が配置できるため、高速で大容量のデ
ータ転送が可能となっている。バンプ106のバンプ高
さは、例えば、接続パッド径を100μmとして、いず
れか一方の半導体チップ101又は101′の接続パッ
ド104、127上に30μm径の半田バンプ106を
形成しておいて、溶融接続すれば、約17μmの高さに
することができる。一方の接続ピッチも、接続する対象
が、寸法精度が高く、平面性が良好なうえに、熱膨脹率
差が無いチップ同士であるため、実装基板への接続に比
べて容易に微細化可能である。例えば、前記100μm
径の接続パッドに対して、100μmの間隙を確保した
200μmピッチは全く問題なく製造できるし、さら
に、ここでは図示しないが、例えば75μm径の接続パ
ッドで150μmピッチでの接続や、50μm径の接続
パッドで100μmピッチの接続を形成することも十分
可能である。
【0037】上方に配置した第1の半導体チップ101
は、下方に配置した第2の半導体チップ101′の外側
の箇所でフリップチップ接続によって配線基板103と
高密度接続されている。この部分もフリップチップ接続
が用いられているため、前記2つのチップ間ほどではな
いにしても、十分高速で大容量のデータ転送が可能とな
っている。前記第2の半導体チップ101′は、薄く加
工され、前記第1の半導体チップ101と配線基板10
3の間のフリップチップ接続の高さの中に収まってい
る。半導体チップの薄肉加工は、例えば特願平9−19
7291号に記載された技術を用いれば、50μm以下
の薄さであっても製造することが可能である。ここで
は、丁度50μmの厚さになるようにしてある。従っ
て、前記チップ間の接続高さを加算した67μmの高さ
が、第1の半導体チップ101と配線基板103の間に
挿入されていることになる。これに対して、例えば、図
21に示すように、第1の半導体チップ101と配線基
板103の間のフリップチップ接続の接続パッド径を1
00μmとして、半導体チップ101側に100μm高
さの半田バンプ107を形成しておけば、同一面内に第
2の半導体チップ101′による67μmの突起があっ
たとしても、第1の半導体チップ101と配線基板10
3の間の接続パッド104′、105同士が接触できる
ため接続を取ることが出来る。また、図22に示すよう
に、配線基板103側にも接続パッド105上に30μ
mの高さの半田バンプ107′を形成しておけば、この
部分の接続パッド同士が接触する高さは130μmとな
り、仮に半田バンプ107の高さのばらつきや配線基板
103の反り等の問題が生じたとしても高い歩留まりで
接続を取ることが可能である。
【0038】以上のような高さの組み合わせにより、第
2の半導体チップが第1の半導体チップと配線基板との
間に挿入される構造を実現できるが、その結果、以下の
如く特筆すべき2つの効果が生じる。 1)配線基板として平坦な形状のものが使用できるた
め、安価であるばかりでなく、第2の半導体チップを挿
入した真下にも配線が可能であり、実質的な配線密度を
高くできる。 2)第1の半導体チップと配線基板との接続パッド(接
続端子)を第2の半導体チップの極近傍まで配置するこ
とが出来るため、当該接続パッドを多数配置することが
出来るばかりでなく、第2の半導体チップから第1の半
導体チップを介して外部との伝送経路を形成した場合の
配線距離を極めて短くすることが出来る。同様に第1と
第2の半導体チップが積層された面内への電源もしくは
グランド電位供給用の配線長も短くすることが出来る。
具体的には、当該配線長を形成する第1の接続パッドと
第2の接続パッドの最短間隔は、第2の半導体チップの
ダイシングラインから接続パッドを形成するために必要
な最低限の距離と第2の接続パッドが第2の半導体チッ
プと接触しないために必要な最低限の間隔分だけ離れて
いればよく、例えば500μm未満の距離は容易に実現
できる。例えば、図19において、バンプ107のう
ち、第2の半導体チップ101′に近い任意の位置に電
源用バンプ107′を設けることができる。これらの効
果はいずれも、平坦な配線基板を用いることにより初め
て提供されるものである。これに対し、例えば、図23
に示すように、厚さのある第2の半導体チップ101′
を配置するために配線基板103にザグリや貫通窓10
8を開けてしまった場合(この構造は、本発明とは異な
る場合である)には、配線基板の製造上の公差や絶縁特
性から、開口部端の極近傍には導体を形成することがで
きなくなってしまう、具体的には、現在の配線基板の製
造技術では、当該配線長を500μm以下にすることは
不可能である、などの理由から満足できる最短間隔が得
られない。
【0039】また、この実施例で説明した構造は高い製
造歩留まりをも提供できる。図24(a)は、第1の半
導体チップの概略断面図である。半導体素子形成面10
2には、100μm径の接続パッドが形成されていて、
このうちの第2の半導体チップとの接続に用いられる第
1の接続パッド104には半田バンプが形成されておら
ず、その他の第2の接続パッド104′には、高さ10
0μmの半田バンプ107が形成されている。図24
(b)は、第2の半導体チップの概略図である。第2の
半導体チップ101′は50μmの厚さになっていて、
その半導体素子形成面102′には、第1の半導体チッ
プ101の接続パッドの少なくとも一部と鏡面対向する
位置に100μm径の第3の接続パッド127と30μ
m高さの半田バンプ106が形成されている。図24
(c)は、配線基板の概略図である。配線基板103に
は、第1の半導体チップ101の第2の接続パッド10
4′に対向する位置に100μm径の第4の接続パッド
105と高さ30μm以上の半田バンプ107′が形成
されている。
【0040】図25(a)は、第1の半導体チップ10
1と第2の半導体チップ101′を積層した図である。
これらの2つの半導体チップを接続パッド104、12
7が形成された半導体素子形成面同士を対向させて、半
田バンプ106による溶融接続を行う。半田バンプによ
る溶融接続の方法としては、フラックスによる接続を行
った後、フラックス洗浄を行い、毛管現象による樹脂充
填を行ってもよいし、また、フラックス活性を具備した
成分を含有するノーフローアンダーフィルを用いて、溶
融接続と樹脂充填を一括して行っても構わない。さらに
この実施例では、2つの半導体チップ間の接続に半田溶
融接続を用いたが、金スタッドバンプと半田による合金
接続や金スタッドバンプの超音波接続、異方性導電樹脂
による接続、あるいは他の類似する面実装を可能にする
接続方法のいずれであっても構わないことは勿論であ
る。図25(b)乃至図26は、第2の半導体チップを
積層した第1の半導体チップ101を配線基板103に
フリップチップ接続する工程を示す図である。配線基板
103と第1の半導体チップ101との間に樹脂を挿入
し(図25(b))、バンプ107をバンプ107′に
重ねるように第1及び第2の半導体チップ101、10
1′を樹脂に押し付けて配線基板103にこれら半導体
チップを重ねる(図26(a))。そして、バンプ同士
を一体化して第1の半導体チップ101と配線基板10
3との間にバンプ107を介在させてフリップチップ接
続を行うとともに、樹脂を硬化させて樹脂封止体109
を形成する(図26(b))。
【0041】この実施例では、第1と第2の半導体チッ
プ間の接続高さ17μm、第2の半導体チップ厚さ50
μmであるのに対し、第1の半導体チップと配線基板の
接続バンプ高さがそれぞれ100μm、30μmである
から、マウントした時点で第1の半導体チップと配線基
板の接続バンプ同士が接触することができる。この際、
少なくとも第1の半導体チップと配線基板の接続パッド
部にフラックスあるいはフラックス活性を具備した樹脂
を提供しておけば、例えば、パルスヒートを使ってマウ
ントツールを半田の融点以上に加熱すれば、半田は溶融
して接続が形成される。しかも、第2の半導体チップに
よる67μmの突起があるため、半田が潰れすぎてバン
プ間でショートしてしまうこともない。勿論、マウント
ツールによる加熱を行わずに、リフロー炉に投入して半
田の融点以上に加熱してやるだけでも、第1の半導体チ
ップと配線基板との間の接続を形成することは可能であ
る。そして、この方法の場合、第1の半導体チップと配
線基板の間の接続高さは、それらを形成するバンプの表
面張力によって自ら決まるため、その体積が大きくなっ
たとしても、バンプ間でショートを起こすことはないと
いう利点を持っている。しかしながらその一方で、第2
の半導体チップを積層した際に懸念される第1の半導体
チップの第2の接続パッド(接続端子)上の半田バンプ
表面の汚染等を考慮すると、加熱と加圧を同時に行って
機械的に接続パッドを押し付けてやった方がより高い接
続歩留まりを得ることができる。加えて、加熱と加圧を
同時に行った方が、第2の半導体チップが配線基板に接
触する構造となるため、半導体素子からの発熱を配線基
板内に放熱する効果も得られる。
【0042】また、図24乃至図26に示す実施例で
は、第1の半導体チップの第2の接続パッドと配線基板
の第4の接続パッドとの両方に半田バンプを形成した
が、いずれか一方に形成するだけであっても、その高さ
が67μm以上であれば一向に構わない。ただし、バン
プの高さ公差、配線基板の反り等を考慮すると、第2と
第4の接続パッドが接触する高さはより高い方が望まし
く、かつそのバンプの体積はショートしない程度に小さ
いことが必要である。したがって、いずれか一方にバン
プを形成するよりも双方に形成した方が、同じ体積でよ
り高い位置で接触できるため、より望ましい。
【0043】なお、ここでは、一実施例として、代表的
な寸法を用いて説明したが、必ずしもこの寸法通りであ
る必要はなく、以下の関係式を満たしていれば、いかな
る組み合わせであっても構わない。すなわち、第1の半
導体チップと配線基板との間の接続を形成するために
は、(第1の半導体チップ101上の配線基板103と
の接続用フリップチップバンプ107の高さ)+(配線
基板103上の第1の半導体チップ101との接続用フ
リップチップバンプ107′の高さ)≧(第1と第2の
半導体チップ101、101′間の接続高さ)+(第2
の半導体チップ101′の厚さ)であることが必要であ
り、また、望ましくは、加熱加圧による接続を形成する
ために、(第1と第2の半導体チップ101、101′
間の接続高さ)+(第2の半導体チップ101′の厚
さ)>π×(第1の半導体チップ101と配線基板10
3の接続ピッチの半分)2 /{(第1の半導体チップ1
01上の配線基板103との接続用フリップチップバン
プ107の体積)+(配線基板103上の第1の半導体
チップ101との接続用フリップチップバンプ107′
の体積)}の関係式をも両立させていることがよりこの
好ましい。
【0044】次に、図27乃至図31を参照して第9の
実施例を説明する。図27は、半導体装置の断面図、図
28は、図27に示す半導体装置のフリップチップ接続
部に樹脂を充填したときの状態を示す平面図、図29乃
至図31は、図27に示す半導体装置の製造工程断面図
である。この実施例では配線基板103に配置された第
4の接続パッド105上に高融点金属からなるバンプ1
10が形成されており、これは、第1の半導体チップ1
01の第2の接続パッド104′上に形成されている半
田バンプ107と合わせて第1の半導体チップ101を
半導体基板103に接続するためのバンプとして用いら
れる。図27の半導体装置は、高融点金属バンプ110
が存在する以外は、図19の半導体装置の構造と同じで
ある。ここでは、高融点金属バンプとして、例えば、ス
タッドバンプボンダーで容易に形成できる金スタッドバ
ンプを用いる。この実施例の場合も、このバンプの高さ
は、前記同様、下式の関係を満たす必要がある。
【0045】(第1の半導体チップ101上の配線基板
103との接続用フリップチップバンプ107の高さ)
+(配線基板103上の第1の半導体チップ101との
接続用高融点金属バンプ110の高さ)≧(第1と第2
の半導体チップ101、101′間の接続高さ)+(第
2の半導体チップ101′の厚さ)ここで、第4の接続
パッド105上に高融点金属バンプ110を形成した効
果は、この接続パッドに対向する第2の接続パッド10
4′表面の汚染や皮膜を高融点金属バンプ110によっ
て機械的に突き破ることができることにある。本発明の
半導体装置においては、第1と第2の半導体チップの間
の接続高さは、第1の半導体チップと配線基板との間の
接続高さに比べて、非常に小さくなっている。一般にフ
リップチップ接続の信頼性を確保するためには、接続部
を含む隙間を樹脂充填によって補強する必要があるが、
本発明の半導体装置においては、異なる2箇所の接続高
さが極端に大きさが異なるため、通常のフリップチップ
接続に用いられているような毛細管現象による樹脂充填
を全接続点に対して一括して行うことは困難である。具
体的には、第1と第2の半導体チップの間の非常に狭い
隙間の充填が遅くなってしまうため、その外周部にある
第1の半導体チップと配線基板の間の広い隙間の充填が
先に進んでしまい、その結果、図26に示すように、第
1と第2の半導体チップの間に大きな気泡を巻き込んで
しまうことになる。勿論真空下での充填等の工夫を施し
てやれば若干の改善は見込めるが、気泡を完全に対策す
ることは極めて困難である。
【0046】そこで、第1の半導体チップと配線基板と
を接続する前に、第1と第2の半導体チップの間を事前
に樹脂充填することが必要となってくるが、この樹脂充
填により第1の半導体チップ上の第2の接続パッドが被
覆あるいは汚染されてしまうという問題が生じてしま
う。この問題は、同部の充填に毛細管現象を用いた場合
であっても、フラックス活性を具備した樹脂によって接
続と充填を一括で実施した場合であっても、常に想定さ
れる問題である。これに対し、この実施例の場合、配線
基板上に形成された高融点金属バンプを用いて第1の半
導体チップ上の第2の接続パッドへ機械的に接触させる
ことができるため、前記樹脂被覆膜や汚染膜を突き破る
ことが可能となっている。
【0047】次に、図29を参照して、この実施例の製
造方法を示す。図29(a)、図29(b)は、この実
施例の半導体装置に用いられる第1と第2の半導体チッ
プ101、101′である。第1の半導体チップ101
上には、第2の半導体チップ101′に接続される第1
の接続パッド(例えば100μm径)104と配線基板
103に接続される第2の接続パッド(例えば100μ
m径)104′が形成されていて、そのいずれの上にも
同じ高さの(例えば30μm高さ)半田バンプが形成さ
れている。すなわち第1の接続パッド104には半田バ
ンプ106、第2の接続パッド104′には半田バンプ
107が形成されている。一方、第2の半導体チップ1
01′上には第1の半導体チップ101と接続される第
3の接続パッド(例えば100μm径)127が形成さ
れていて、その上には半田バンプは形成されていない。
第2の半導体チップの厚さは薄厚化されている(例えば
50μm)。この構成は、製造上極めて都合の2つの利
点を持っている。すなわち、薄厚化されるチップ上にバ
ンプが形成されていないこと及びバンプを形成するチッ
プにおいてその高さが均一であることである。前者は、
チップを薄厚化する際にその反対面を平坦に支えること
が出来ることを意味しており、後者は、バンプ形成方法
がメッキと印刷のいずれであったとしても、一回の工程
で形成することが出来るためである。
【0048】図29(c)は、この実施例の半導体装置
に用いられる配線基板である。配線基板103上には、
第1の半導体チップ101と接続する第4の接続パッド
105が形成されていて、その上に高融点金属からなる
バンプ110が形成されている。高融点金属バンプ11
0の高さは、前記第1と第2の半導体チップ101、1
01′の接続高さと前記第2の半導体チップ101′の
厚さとの加算値から、前記第2の接続パッド104′上
に形成した半田バンプ107の高さを減じた値以上であ
る必要があり、ここでは一例として80μmとしてあ
る。また高融点金属バンプおよびその形成法としては、
スタッドバンプボンダを用いた金スタッドバンプであっ
ても構わないし、メッキ工法によって形成された銅ある
いは金のバンプであっても構わない。この実施例では、
金スタッドバンプを用いている。
【0049】図30(a)は、第1と第2の半導体チッ
プ101、101′をフリップチップ接続した後、樹脂
109′を充填した状態を示す図である。ここでは樹脂
充填は毛細管現象を用いており、かつ、充填樹脂の熱硬
化は不完全な状態にしてある。充填樹脂の熱硬化を完結
させずにおけば、後述するように次工程である配線基板
との接続用の樹脂の一部として使うことができる。従っ
て、ここでは、充填樹脂が第1の半導体チップの配線基
板との接続パッドである第2の接続パッド上に被ってい
ても何ら問題はない。勿論、充填樹脂を第2の接続パッ
ド上に被らないようにしてやれば、充填樹脂の熱硬化を
完結させてしまっても何ら問題はないが、その場合、充
填樹脂が第2の接続パッドに被らないように細心の注意
が必要となることは当然である。また樹脂充填に毛細管
現象を用いずに、フラックス活性を具備した樹脂を用い
て第1と第2の半導体チップの接続と樹脂充填を一括し
て行ってしまっても構わないが、その場合、第1の接続
パッド上の半田バンプを溶融するための高温になるた
め、充填樹脂の熱硬化は進み易いい状況になっている。
充填樹脂の硬化反応速度を遅くして熱硬化の進行を抑制
するか、充填樹脂のはみ出しを制御して第2の接続パッ
ド上に樹脂が被ることを回避するか、のいずれかの手段
によれば、この工法を採用することも勿論可能である。
【0050】図30(b)及び図31は、第1の半導体
チップと配線基板を充填樹脂とともに接続する工程を示
す概略断面図である。配線基板103上の第1の半導体
チップ搭載領域に充填樹脂109を塗布した後(図30
(b))、第1の半導体チップ101を第2の半導体チ
ップ101′とともに配線基板103上に押し付けるこ
とにより、塗布された充填樹脂109を塗れ広げさせる
とともに、配線基板103上の高融点金属バンプ110
を第1の半導体チップ101上の第2の接続パッド10
4′にある半田バンプ107に接触させる(図31
(a))。ここで、例えば、パルスヒートによって半田
の融点以上に加熱してやれば、第2の接続パッド10
4′上の半田バンプ107表面の酸化膜が高融点金属バ
ンプ110によって破壊されるとともに半田と高融点金
属との間での合金接続が形成できる(図31(b))。
好ましくは、前述の第1と第2の半導体チップ間を充填
する樹脂と配線基板上に塗布する樹脂をともにフラック
ス活性を具備したものにしてやれば、第2の接続パッド
の半田バンプ表面の酸化膜は化学的に除去できるため、
接続歩留まりが向上する。なお、第1と第2の半導体チ
ップ間を充填する樹脂と配線基板上に塗布する樹脂とと
もにフラックス活性を具備したものにした場合、単に半
田の融点以上の高温にさらすだけでも良い。
【0051】さらに、ここでは、高融点金属バンプを配
線基板側である第4の接続パッド上に形成したが、第1
の半導体チップ側である第2の接続パッド上に形成して
も構わないことは勿論である。ただし、この場合、第2
の接続パッドは第1の半導体チップに形成されている半
導体素子上に形成される場合もあるため、例えば、Au
スタッドバンプを形成する際には、半導体素子へのダメ
ージを引き起こさないように慎重な条件設定を行う必要
がある。なお、メッキによるAuバンプであれば、この
ような問題がないことは勿論である。
【0052】次に、図32を参照して第10の実施例を
説明する。図32は、半導体装置の断面構造図である。
この実施例においては配線基板103上の第2の半導体
チップ搭載領域にアルミニウムなどの金属パッド112
が配置されていて、さらにその上に低融点金属からなる
バンプ111が形成されている。半導体装置のその他の
構造は、図19に示す半導体装置と同じである。一般に
半田のような低融点金属は、半導体チップの母材である
シリコンには濡れを形成しないため、この低融点金属バ
ンプ111は、第2の半導体チップ101′に確実に接
触している。そのため、第2の半導体チップ101′に
形成されている半導体素子からの発熱がこの金属バンプ
111を介して、配線基板103へ放熱できる構造にな
っている。なお、低融点金属バンプは、加熱により潰れ
ることができるため、この実施例の場合の各構成要素の
縦方向寸法は、第8及び第9の実施例と同じく以下の通
りである。
【0053】すなわち、第1の半導体チップ101と配
線基板103との間の接続を形成するためには、(第1
の半導体チップ101上の配線基板103との接続用フ
リップチップバンプの高さ)+(配線基板103上の第
1の半導体チップ101との接続用フリップチップバン
プの高さ)≧(第1、第2の半導体チップ101、10
1′間の接続高さ)+(第2の半導体チップ101′の
厚さ)であることが必要であり、また、望ましくは、加
熱加圧による接続を形成するために、(第1、第2の半
導体チップ101、101′間の接続高さ)+(第2の
半導体チップ101′の厚さ)>π×(第1の半導体チ
ップ101と配線基板103の接続ピッチの半分)2
{(第1の半導体チップ101上の配線基板103との
接続用フリップチップバンプの体積)+(配線基板10
3上の第1の半導体チップ101との接続用フリップチ
ップバンプの体積)}の関係式をも両立させていること
が好ましい。
【0054】次に、図33を参照して第11の実施例を
説明する。図33は、半導体装置の断面構造図である。
この実施例では、第10の実施例と同様に、配線基板1
03上の第2の半導体チップ搭載領域に金属パッド11
2と低融点金属からなるバンプ111が形成されている
ばかりでなく、第2の半導体チップ101′裏面にこの
低融点金属と合金を形成し得る金属膜113が形成され
ている。その他の構成は、図29と同じである。この金
属膜113の材料としては、例えば、ニッケルが一般的
であり、加えてその表面にはニッケルの酸化を防止する
ための金蒸着膜などの不活性金属薄膜が、また、ニッケ
ルと半導体基板を構成するシリコンとの間にはシリコン
中へのニッケルの拡散を防止するためのチタンなどのバ
リアメタル層が、それぞれ形成されている。この実施例
では、第2の半導体チップと配線基板とが低融点金属バ
ンプを介して合金接続されているために、第10の実施
例の場合に比べてより放熱性が向上している。
【0055】次に、図34乃至図36を参照して第12
の実施例を説明する。図34及び図36は、半導体装置
の断面構造図、図35は、この半導体装置の製造工程断
面図である。この実施例においても、第11の実施例と
同様に、配線基板103上の第2の半導体チップ搭載領
域に金属パッド112と低融点金属からなるバンプ11
5が形成されている。この実施例の半導体装置が第11
の実施例のものと異なる点は、第2の半導体チップ10
1′裏面の金属膜に代えて導電性貫通穴114を低融点
金属バンプ115に対向する位置に形成した点である。
通常の厚さの半導体ウェハであれば、例えば、両面露光
可能なステッパを用いることにより、その裏面にもパッ
ド形成を行うことが可能であるが、この実施例の場合、
第2の半導体チップ101′は、極端に薄いため、薄厚
研削後に通常のウェハ工程を流すことは困難である。そ
こで、この実施例では、以下の工法で作成された導電性
スループラグの底部を低融点金属バンプの接続パッドと
して流用した。
【0056】図35(a)乃至図35(e)は、第2の
半導体チップへの導電性スループラグ形成方法を示す工
程断面図である。まずRIE等の異方性エッチングによ
ってシリコンウェハの半導体素子形成面側から深い穴
(例えば100μm)116を掘り(図35(a))、
酸化膜等の絶縁膜117を内壁に形成する(図35
(b))。その後、Cu等の導電物質118をメッキ等
の方法により深い穴116に充填する(図35
(c))。次に、シリコンウェハを、例えば、特願平9
−197291号の技術を用いてウェハ厚以下のダイシ
ング溝119を形成して裏面研削することにより(図3
5(d))、薄厚加工とともに半導体チップへの個片化
を行う。この工程により第2の半導体チップ101′が
形成される(図35(e))。ここで第2の半導体チッ
プ101′の厚さは50μmであるから、この厚さにお
いては、半導体素子面から形成した前記導電性貫通穴
(導電物質118が埋め込まれた貫通穴)114が露出
する。この導電性貫通穴114の導電物質の材質が、例
えば、Cuであれば、半田バンプとの接続に使用するこ
とができる。
【0057】この実施例の場合、第11の実施例と同様
に、第2の半導体チップから配線基板への放熱経路が確
保されるという効果のほかに、加圧のない加熱だけでも
第1の半導体チップを接続できるというプロセスの自由
度拡大の効果が得られる。すなわち、前記第8乃至第1
1の実施例においては、第1の半導体チップと配線基板
の間にしかセルフアライン効果を発現する半田バンプが
存在しなかったが、この実施例においては、第1の半導
体チップの素子形成面と第2の半導体チップの裏面のい
ずれにおいても半田バンプが存在しているため、より強
いセルフアライン効果が期待できる。なお、ここでいう
セルフアライン効果とは、半田バンプ等の表面張力によ
って、自らを適正な位置に修正できる効果のことであ
る。さらに、この実施例の場合、第2の半導体チップに
形成された導電性貫通穴を第2の半導体チップの素子面
に形成された配線に接続しておけば、この導電性導通穴
を電気的な接続経路として活用することも出来る。この
結果、接続点数が増加できるのは勿論として、第1と第
2の半導体チップによって挟まれた領域に最短経路で電
源の補強をすることも可能となっている。
【0058】さらに、この実施例の場合、図36のよう
に第2の半導体チップ101′の半導体素子形成面10
2′を、第1の半導体チップ101側に対向させずに、
配線基板103側に対向させることもできる。この実施
例の第2の半導体チップ101′は導電性貫通穴114
を介して、半導体素子形成面の反対面と半導体素子との
間の電気的導通が可能であるため、図36のような配置
であっても、第1の半導体チップ101と第2の半導体
チップ101′の間での電気的な接続が可能なためであ
る。このような配置の場合、第1と第2の半導体チップ
間の接続密度は若干低減してしまうものの、第2の半導
体チップから配線基板を介して大量の外部接続を導出す
ることが可能であるという特徴が得られる。
【0059】次に、図37を参照して第13の実施例を
説明する。図37は、半導体装置の概略断面図である。
この実施例においては、配線基板103上の第2の半導
体チップ搭載領域に低融点金属ではない突起123ある
いはバンプが形成されている。この突起123あるいは
バンプが低融点金属でないことから、第1の半導体チッ
プ101と配線基板103の接続を形成する高温工程に
おいても、この突起123はその高さを維持しており、
第2の半導体チップ101′と配線基板103との間に
一定の厚さの隙間が確実に形成される。その結果、第2
の半導体チップ101′と配線基板103との間に充填
される樹脂109は、シリコン半導体と配線基板の熱膨
脹率の違いによる応力を緩和するに十分な厚さを持つこ
とが出来るため、製品信頼性が向上するという効果が得
られる。また、この突起あるいはバンプに、例えば金、
銀、銅などの高融点金属やアルミナ、窒化珪素等のセラ
ミックやあるいはガラスのような放熱性に優れた材料を
用いれば、突起あるいはバンプを介して、半導体素子か
らの発熱を配線基板側に放熱できることももちろんであ
る。この実施例の場合、第2の半導体チップ下の突起あ
るいはバンプが潰れることがないため各部分の厚さの制
約は前述した第8乃至第12の実施例若干異なってく
る。
【0060】すなわち、第1の半導体チップ101と配
線基板103との間の接続を形成するためには、(第1
の半導体チップ101上の配線基板103との接続用フ
リップチップバンプの高さ)+(配線基板103上の第
1の半導体チップ101との接続用フリップチップバン
プの高さ)≧(第1、第2の半導体チップ101、10
1′間の接続高さ)+(第2の半導体チップ101′の
厚さ)+(第2の半導体チップ101′直下に形成され
た突起123あるいはバンプの高さ)であることが必要
であり、また、望ましくは、加熱加圧による接続を形成
するために、(第1、第2の半導体チップ101、10
1′間の接続高さ)+(第2の半導体チップ101′の
厚さ)+(第2の半導体チップ101′直下に形成され
た突起123あるいはバンプの高さ)>π×(第1の半
導体チップ101と配線基板103の接続ピッチの半
分)2 /{(第1の半導体チップ101上の配線基板1
03との接続用フリップチップバンプの体積)+(配線
基板103上の第1の半導体チップ101との接続用フ
リップチップバンプの体積)}の関係式をも両立させて
いることがより好ましい。
【0061】次に、図38乃至図40を参照して第14
の実施例を説明する。図38は、半導体装置の断面構造
図、図39は、図38の半導体装置の第1及び第2の半
導体チップの配置関係を説明する平面図、図40は、第
2の半導体チップとして厚いものを用いた参考例(本発
明のものとは異なるもの)である半導体装置の断面構造
図である。この実施例においては、第1の半導体チップ
101と配線基板103との間に格納される第2の半導
体チップ101′a、101′bが複数個から構成され
ている。ここでは2つの半導体チップの場合を一例とし
て説明する。便宜上これらの半導体チップを第2、第3
の半導体チップと呼ぶこととする。この実施例における
重要な特徴は、第2と第3の半導体チップの間の部分
で、第1の半導体チップ101と配線基板103とが接
続パッド128、129を具備している点である。
【0062】本発明の半導体装置においては、図36に
示した第12の実施例の変形例のように特殊の場合を除
いて、いずれの場合においても、2つの半導体チップが
Face to faceで積層された領域にある半導
体素子への電源あるいはグランド電位の供給は、その外
周部のみから行う構造になっている。勿論、従来技術に
比べて本発明では、外周部に電源あるいはグランド電位
供給用接続パッドを最近接させて配置することが可能と
なっているため、非常に安定した電源あるいはグランド
供給が可能となっているが、このような積層部の面積、
すなわち、第8の実施例乃至第13の実施例でいう第2
の半導体チップの面積が大きくなってしまった場合に
は、必ずしも十分な電源・グランド供給ができない状況
も出てくる。そこで第2の半導体チップが、例えば、短
辺側で6mm以上となってしまったような場合には、こ
れを幾つかに分割して第2、第3の半導体チップとし、
外周部からの距離を短くすることが有効である。当然、
第2、第3の半導体チップの間には、少なくとも電源、
グランド電位供給用の接続パッドが配置されることにな
るが、この接続パッドを第2、第3の半導体チップに最
近接させて配置できる点は本発明の最も重要な効果のひ
とつである。すなわち、図40に示すように、第2、第
3の半導体チップ101′a、101′bが厚く、その
ために配線基板103に開口部あるいは貫通穴を形成し
てしまった場合には、第1の半導体チップ101と配線
基板103との間の接続パッド128、129は、第
2、第3の半導体チップ101′a、101′bから離
れた箇所に形成されることになってしまう。これは、配
線基板103の導体が、その開口部あるいは貫通穴の端
部から所定距離以上離れたところにしか形成できないた
めである。これに対し、この実施例の半導体装置におい
ては、図38に示すように、配線基板103からの制約
を受けることのない構造になっている。すなわち、第
2、第3の半導体チップ間の第1の半導体チップ101
上の接続パッド128及び配線基板103上の接続パッ
ド129を半田バンプ124で接合する。これら接続パ
ッド128、129は、例えば、電源やグランド電位供
給用として用いることができる。
【0063】なお、半導体チップを分割することによ
り、電源・グランド電位供給の問題を低減できる点は従
来一般の半導体装置の場合においても同様であるが、こ
の場合、分割された半導体チップ間のデータ転送量が確
保できなくなってしまうという極めて深刻な課題に直面
してしまう。それに対し、この実施例の半導体装置の場
合、各半導体チップ間の接続は、最短距離かつ超高密度
であるため、上記データ転送量の問題は殆ど生じること
がない。すなわちこの実施例の半導体装置においては、
複数の半導体チップからなる大規模な半導体集積回路
を、必要十分なバンド幅で接続しつつ、十分な電源・グ
ランド電位の供給を実現できるという際だった効果を具
備している。また、第2、第3の半導体チップの外周の
接続パッドを置けない余分なスペースが小さいため、こ
のスペースによって第1の半導体チップが不必要に大き
くなってしまうような問題も起こし難くなっている。こ
の効果は、第8乃至第13の実施例のように第2の半導
体チップが1個の場合でも同様である。但し、第2の半
導体チップが2個、3個、・・・、n個と分割される数
が多くなってくる程、余分なスペースを生じ易い状況に
なってくる。このような状況においては、本発明の特徴
である第2、第3、・・・、第nの半導体チップに最近
接させた接続パッドが配置できる効果はより一層明確と
なってくる。
【0064】なお、この実施例の変形例として、第9乃
至第13の実施例に記載の半導体装置における第2の半
導体チップを複数個に分割することも勿論可能である。
図41は、第9の実施例の変形例、図42は、第10の
実施例の変形例、図43は、第11の実施例の変形例、
図44は、第12の実施例の変形例、図45は、第13
の実施例の変形例であり、いずれも、第1の半導体チッ
プ101と配線基板103との間に配置される第2の半
導体チップ101′a、101′bは、1対形成されて
いる。
【0065】次に、図46を参照して第15の実施例を
説明する。図46は、半導体装置の断面構造図である。
この実施例では、第2の半導体チップ101′の直下の
略中央部において配線基板103に貫通穴130が開口
されている。そして、この貫通穴130を介して第2の
半導体チップ101′には高放熱材料の放熱板125が
接着されている。この実施例の半導体装置は、この貫通
穴及び放熱板がある以外は図19の半導体装置と同じ構
造である。貫通穴130の位置は、第2の半導体チップ
101′外周から、例えば、500μm以上内側の範囲
に形成されているため、第2の半導体チップ外周に配置
された接続パッドも、この貫通穴130から500μm
以上離れている。そのため、基板の製造上制約を受ける
ことはない。従ってこの実施例においても、本発明の最
大の効果である半導体チップ積層部へ最近接された接続
パッドを形成することができる。
【0066】この実施例に特有の効果は、第2の半導体
チップからの発熱の分散である。本発明における第2の
半導体チップは50μm厚と薄くなっているため、例え
ば、極端に発熱密度の高いような半導体チップを適用し
ようとした場合、瞬間的な発熱を直ちに拡散させるため
の熱容量が不足しているという問題を生じる可能性があ
る。勿論、第10乃至第13の実施例に記載された工夫
により、このような熱拡散の課題を解決することは可能
であるが、より確実に解決するために、第2の半導体チ
ップ背面に高放熱材料の放熱板を直接接着し、この部分
で瞬間的な熱拡散を可能としたものがこの実施例であ
る。高放熱材料としては、金属、セラミック、ガラス、
ダイヤモンド、グラファイト等が適当であるが、コスト
や熱伝導性能を考慮すると銅、アルミ及びそれらの合金
が望ましい。なお、当該高放熱材料がシステム実装レベ
ルでヒートスプレッダ等の冷却装置に直結されていれば
より一層好ましいことは勿論である。また、この実施例
は、第14の実施例のように第2の半導体チップが複数
個に分割されている場合においても、採用できることは
勿論である。
【0067】次に、図47を参照して第16の実施例を
説明する。図47は、半導体装置の断面構造図である。
この実施例においては、第2の半導体チップ101′と
配線基板103の間に高放熱ペースト126が挿入され
ている。この高放熱ペーストが存在する点で、この実施
例の半導体装置は、図19の半導体装置とは相違するの
みでその他は異なるところはない。高放熱ペーストの種
類としては、例えば、銀等の金属粉やセラミック粉末を
含有したエポキシ樹脂などが好適である。高放熱ペース
ト層の形成方法は、第2の半導体チップ101′を積層
した第1の半導体チップ101を配線基板103上に接
続する際に、配線基板103上の第2の半導体チップ搭
載領域に塗布するだけでよい。
【0068】次に、図12乃至図18を参照して第17
の実施例を説明する。図12は、半導体装置の製造工程
断面図である。この実施例では、配線基板に少なくとも
2つのチップを搭載する構造において、第8乃至第16
の実施例と同様に、相互の電気的接続をフリップチップ
接続により行うことに特徴がある。第8乃至第16の実
施例では、接続端子を接続パッドとしていたが、この実
施例では接続端子として説明する。また、半田バンプ
は、半田ボールという。図12(c)に示すように、半
導体素子が作り込まれた2つのチップ(第1のチップ8
1及び第2のチップ82)は素子形成面同士が対向して
フリップチップ接続されている。対向している2つのチ
ップ間にはそれぞれの接続端子を電気的に接続している
半田ボール(または半田バンプ)84などの低融点金属
の外部接続部材が介在されており、これら半田ボール8
4は、エポキシ樹脂などの樹脂封止体87により被覆さ
れている。配線基板83の回路配線に接続された接続端
子は、第1のチップ81の素子形成面81′に形成され
た接続端子に半田ボール85を介してフリップチップ接
続されている。
【0069】また、第2のチップ82の素子形成面8
2′とは反対側の裏面に形成された接続端子は、配線基
板83の回路配線に接続された接続端子に半田ボール8
6などの低融点金属の外部接続部材を介してフリップチ
ップ接続されている。この素子形成面82′とは反対側
の裏面に形成された接続端子は、第2のチップ82に形
成された貫通穴に埋め込まれた導電層(図5及び図8参
照)を介して第2のチップ82に形成された半導体素子
に電気的に接続されている。フリップチップ接続される
前のバンプ84は、第1のチップ81あるいは第2のチ
ップ82もしくは両者に形成されている。フリップチッ
プ接続される前のバンプ85は、配線基板83あるいは
第1のチップ81もしくは両者に形成されている。ま
た、フリップチップ接続される前のバンプ86は、配線
基板83あるいは第2のチップ82もしくは両者に形成
されている。
【0070】このように、第1のチップ81、第2のチ
ップ82及び配線基板83は、それぞれ複数の接続端子
が形成されている。第1のチップ81は、素子形成面8
1′にチップに作り込まれた半導体素子と電気的に接続
されたアルミニウムや銅などからなる複数の接続端子を
有しており、これらの接続端子は、それぞれ第2のチッ
プの接続端子に電気的に接続される第1の接続端子群及
び配線基板83の接続端子に電気的に接続される第2の
接続端子群に分かれている。第2のチップ82は、素子
形成面82′及び素子形成面82′と反対側の裏面に、
チップに作り込まれた半導体素子と電気的に接続された
アルミニウムなどからなる複数の接続端子を有してお
り、これらの接続端子は、第1のチップ81の接続端子
に電気的に接続された第3の接続端子群及び配線基板8
3の接続端子に電気的に接続された第4の接続端子群に
分かれている。また、配線基板83は、主面に回路配線
と電気的に接続されたアルミニウムなどからなる複数の
接続端子を有しており、これらの接続端子は、第1のチ
ップ81の接続端子に電気的に接続された第5の接続端
子群及び第2のチップ82の接続端子に電気的に接続さ
れた第6の接続端子群に分かれている。
【0071】次に、このような半導体装置は、以下のよ
うな工程で製造される。まず、第1のチップ81の素子
形成面には、第2のチップ82が半田ボール84によっ
て取り付けられ、さらに、半田ボール85が取り付けら
れている。また、第2のチップ82の裏面に半田ボール
86を取り付ける。そして、第2のチップ82及び半田
ボール85、86が配線基板(実装基板)83の素子搭
載面に対向するように配置させる。このとき、第1のチ
ップ81の厚さは、第2のチップ82の厚さより厚いも
のとなっている(図12(a))。次に、半田ボール8
5を配線基板83の接続端子に接触させる。このときの
半田ボール85の直径Aは、第2のチップ厚さと半田ボ
ール84、86の高さの和Bより大きい(A>B)。こ
のとき、半田ボール86は、配線基板83に届かない
(図12(b))。次に、半田リフローによって第1の
チップ81を配線基板83に半田ボール85を介して接
合する。このとき、半田ボール85のセルフアラインに
より、第2のチップ82の半田ボール86が配線基板8
3に接合される(図12(c))。
【0072】このように、一方の半導体チップを配線基
板にフリップチップ接続するとともに、同時に他方の半
導体チップを配線基板とフリップチップ接続するように
セルフアラインで行うことにより、半導体素子が形成さ
れた複数の半導体チップ間で高速大容量のデータ転送を
可能にしながら全てのチップに半田ボール(もしくは半
田バンプ)などから構成された外部接続部材が設けられ
た半導体パッケージを得ることができる。図13及び図
14は、図12に示した製造工程の変形例である。図1
3は、配線基板83にも半田ボール85′を設けておく
ことに特徴がある。そして、両者を合わせて図13
(c)に示すように第1のチップ81と配線基板83と
を接合する半田ボール85を形成する。図14は、配線
基板83に第2のチップ82を取り付けてから(図14
(a))第1のチップ81を配線基板83に取り付ける
ことに特徴がある。図15は、図12に示される第1及
び第2のチップの積層状態を説明する平面図を表わして
いる。図15に示すように、第2のチップ82は、第1
のチップ81のほぼ中央に配置されている。これは、第
8乃至第16の実施例と同じチップ積層構造となってい
る。しかし、この実施例では、必ずしもこのような配置
である必要はない、即ち、第2のチップ82の一辺が第
1のチップ81の一辺に一致させることができる。ま
た、第2のチップ82を完全に第1のチップ81にあわ
せる必要はなく、互いにずれるように配置しても良い
(図16(a))。また、図16(b)に示すように、
第2のチップ82は、その長辺が第1のチップ81より
長い長方形であっても本発明を適用することは可能であ
る。また、図16(c)に示すように、第2のチップ8
2、82′として2つのチップを使用することができ
る。
【0073】また、図17は、3つ以上のチップをパッ
ケージに収納する例を示している。配線基板83上に
は、図12に示した、2層のチップ構造の上に、さら
に、第3、第4及び第5のチップ88、89、91が積
層されている。図18に示すように第2のチップ82の
裏面に形成された半田ボール86は、第2のチップ82
に形成された貫通穴80に埋め込まれた導電層90によ
り第2のチップ82に形成された半導体素子と電気的に
接続されるように構成されている。これら積層されたチ
ップの内部回路間の電気的接続はバンプや貫通穴に埋め
込まれた導電層を介して行われる。以上、第8乃至第1
7の実施例の半導体装置ではワイヤボンディング接続を
用いずにチップ間接続をフリップチップ接続により行う
のでパッケージの小形化が可能になると共にチップ間の
高速大容量のデータ転送が可能になる。
【0074】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、積層され
た少なくとも2つのチップ間での高速大容量のデータ転
送を可能にしながら少なくとも2つのチップのいずれか
らも外部接続端子を導出することが可能であり、且つ少
なくとも一方のチップから高速大容量のデータ転送が可
能である。しかも、いずれチップもチップサイズを任意
に選択することが出来る。また、配線基板とその上にフ
リップチップ接続された第1の半導体チップとの間にこ
の第1の半導体チップにフリップチップ接続した第2の
半導体チップを収納する構造の半導体装置において、2
つの半導体チップ間の高速大容量のデータ転送と上方の
半導体チップからの高速大容量の外部接続端子の導出が
可能であり、2つの半導体チップでお互いに挟み込んで
しまった領域からも高速の外部データ転送可能であり、
さらには、上方の半導体チップの配線基板と直接接続さ
れた領域は勿論として、2つの半導体チップでお互いに
挟み込んでしまった領域にも必要十分な電源・グランド
電位の供給を行うことが可能である。また、配線基板と
第1の半導体チップとの間の空間に第2の半導体チップ
を完全に収納して、第2の半導体チップの熱的な歪みに
対する耐性を高くすることが可能である。また、必要に
応じてすべての半導体チップ内の回路に効率的な電源供
給を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の斜視図。
【図2】図1のA−A′線及びB−B′線に沿う部分の
断面図。
【図3】本発明の半導体装置の断面図。
【図4】本発明の半導体装置の断面図。
【図5】本発明の半導体装置の断面図。
【図6】本発明の半導体装置の斜視図。
【図7】本発明の半導体装置の斜視図。
【図8】本発明の半導体装置の断面図。
【図9】本発明の半導体装置の斜視図。
【図10】本発明の半導体装置の斜視図。
【図11】本発明の半導体装置の斜視図。
【図12】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図13】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図14】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図15】本発明の半導体装置の底面からみた平面図。
【図16】本発明の半導体装置の底面からみた平面図。
【図17】本発明の3つ以上のチップを有するパッケー
ジの断面図。
【図18】図17のパッケージの接続構造を説明するパ
ッケージの断面図。
【図19】本発明の半導体装置の断面図。
【図20】図19の半導体装置を構成する第1及び第2
の半導体チップの相互の配置を示す平面図。
【図21】本発明の内部の構造を説明する断面図。
【図22】本発明の内部の構造を説明する断面図。
【図23】本発明を説明するための参考例の半導体装置
の断面図。
【図24】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図25】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図26】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図27】本発明の半導体装置の断面図。
【図28】図25の半導体装置を構成する樹脂封止体が
形成される時の樹脂の動きを説明する第1及び第2の半
導体チップの平面図。
【図29】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図30】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図31】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図32】本発明の半導体装置の断面図。
【図33】本発明の半導体装置の断面図。
【図34】本発明の半導体装置の断面図。
【図35】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図36】本発明の半導体装置の断面図。
【図37】本発明の半導体装置の断面図。
【図38】本発明の半導体装置の断面図。
【図39】図38の半導体装置を構成する第1及び第2
の半導体チップの相互の配置を示す平面図。
【図40】本発明を説明するための参考例の半導体装置
の断面図。
【図41】本発明の半導体装置の断面図。
【図42】本発明の半導体装置の断面図。
【図43】本発明の半導体装置の断面図。
【図44】本発明の半導体装置の断面図。
【図45】本発明の半導体装置の断面図。
【図46】本発明の半導体装置の断面図。
【図47】本発明の半導体装置の断面図。
【図48】従来の半導体装置の斜視図。
【図49】従来の半導体装置の斜視図。
【符号の説明】
1、21、31、41、51、61、71a、71b、
81、91・・・上段に配置される第1のチップ、
1′、21′、31′、41′、51′、61′、7
1′a、71′b・・・第1のチップの素子形成面、
2、22、32、42、52、62、72a、72b、
82、89・・・下段に配置された第2のチップ、
2′、22′、32′、42′、52′、62′、7
2′a、72′b、92′・・・第2のチップの素子形
成面、3、23、33、43、53、63、73、83
・・・配線基板、4、24、34、44、54、64、
74、84・・・チップ間をフリップチップ接続する外
部接続端子(バンプ又はボール)、5、45、55、6
5、75、85・・・第1のチップと配線基板とをフリ
ップチップ接続する外部接続端子(バンプ又はボー
ル)、6、26、36、46、56、66、76、97
・・・金線などのボンディングワイヤ、11・・・第1
の接続端子群の接続端子、12・・・第2の接続端子群
の接続端子、13・・・第3の接続端子群の接続端子、
14・・・第4の接続端子群の接続端子、15・・・第
5の接続端子群の接続端子、16・・・第6の接続端子
群の接続端子、27・・・第2のチップのボンディング
ワイヤ直下に形成されたバンプ、28・・・第2のチッ
プのボンディングワイヤ直下に形成された突起、30、
50、80・・・貫通穴、 38・・・バンプ、3
9、59、90・・・貫通穴に埋め込まれた導電層、4
7、67・・・配線基板の窓、 86・・・半田ボー
ル、98・・・ダイボンド接着剤、101・・・第1の
半導体チップ、101′、101′a、101′b・・
・第2の半導体チップ、102・・・第1の半導体チッ
プの半導体素子形成面、102′・・・第2の半導体チ
ップの半導体素子形成面、103・・・配線基板、10
4、104′、105、112、127、128、12
9・・・接続端子(接続パッド)、106、107、1
07′、111、115、124・・・バンプ、109
・・・樹脂封止体(アンダーフィル樹脂)、110・・
・高融点金属バンプ、 113・・・金属膜、114
・・・導電性貫通穴、 116・・・縦穴、 117・
・・絶縁膜、118・・・導電性物質、 119・・
・ダイシング溝、123・・・突起、 125・・・放
熱板、 126・・・高放熱ペースト、130・・・貫
通穴。
フロントページの続き (72)発明者 松井 幹雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5F044 KK02 KK05 LL01

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成面上の異なる領域に第1及び第
    2の接続端子群を備えた第1の半導体チップと、 前記第1の接続端子群と対向する位置にある第3の接続
    端子群及び第4の接続端子群を備えた第2の半導体チッ
    プと、 第5及び第6の接続端子群を備えた配線基板とを具備
    し、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが
    前記第1の接続端子群及び前記第3の接続端子群を介し
    て対向接続されており、前記第1の半導体チップと前記
    配線基板とが前記第2の接続端子群及びこの第2の接続
    端子群とは鏡面対向する位置にある前記第5の接続端子
    群を介してフリップチップ接続されており、且つ前記第
    4の接続端子群及び第6の接続端子群がワイヤボンディ
    ングによって互いに接続されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第5及び第6の接続端子群は、配線
    基板の同じ面側に配置され、前記第3及び第4の接続端
    子群は、前記第2の半導体チップに形成された素子形成
    面上の異なる領域に配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第3及び第4の接続端子群が前記第
    2の半導体チップの素子形成面の反対側の異なる領域に
    配置されていて、前記第2の半導体チップの前記第3及
    び第4の接続端子群の直下あるいは近傍に導電層が埋め
    込まれた貫通穴が形成され、この導電層を介して前記第
    3及び第4の接続端子群が前記第2のチップに形成され
    た半導体素子と電気的に接続されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第3の接続端子群を接続す
    る接続高さと前記第2の半導体チップの厚さとの和が前
    記第2及び第5の接続端子群を接続する接続高さ以下で
    あることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記配線基板は、貫通窓を具備し、前記
    第2の半導体チップがこの貫通窓の中に挿入されている
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記配線基板は、貫通窓を具備し、前記
    第5及び第6の接続端子群が前記配線基板の異なる面に
    別々に配置されており、前記第6の接続端子群が前記配
    線基板の貫通窓の外周に配置されており、前記第3及び
    第4の接続端子群が前記第2の半導体チップの異なる面
    に別々に配置されており、前記第3及び第4の接続端子
    群のうちの前記第2の半導体チップの素子形成面と異な
    る面に配置された端子群の直下あるいは近傍に導電層が
    埋め込まれた貫通穴が形成されており、この導電層を介
    して素子形成面の反対側の面に形成された接続端子群と
    前記第2の半導体チップに形成された半導体素子が電気
    的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の半導体チップの前記第4の接
    続端子群の背面と前記配線基板の前記第4の接続端子群
    の直下の位置との間に突起が形成されていることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2及び第5の接続端子群の少なく
    とも一部のいずれか一方に導電性バンプが形成され、こ
    のときの導電性バンプの高さの和が、前記第1及び第3
    の接続端子群の接続高さと前記第2の半導体チップの厚
    さと前記突起の高さとの和以上に設定され、且つ前記導
    電性バンプの溶融後の高さが、前記第1及び第3の接続
    端子群の接続高さと前記第2の半導体チップの厚さと前
    記突起の高さとの和以下となることを特徴とする請求項
    7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の半導体チップは前記配線基板
    と対向する面に第7の接続端子を具備し、前記配線基板
    はこの第7の接続端子に対向する位置に第8の接続端子
    を具備し、前記第7及び第8の接続端子が接続されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の半導体チップは前記配線基
    板と対向する面に第7の接続端子を具備し、前記配線基
    板は前記第7の接続端子に対向する位置に第8の接続端
    子を具備し、前記第7と第8の接続端子が接続されてお
    り、前記第2の半導体チップの前記第7の接続端子の直
    下あるいは近傍に導電層が埋め込まれた貫通穴が形成さ
    れ、この導電層を介して、前記第7の接続端子と前記第
    2の半導体チップに形成された半導体素子が電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 素子形成面上の異なる領域に第1及び
    第2の接続端子群を具備した第1乃至第mの半導体チッ
    プと、当該第1の接続端子群の少なくとも一部と対向す
    る位置にある第3の接続端子群と外周部に配置された第
    4の接続端子群とを具備した第(m+1)乃至第nの半
    導体チップと、第5及び第6の接続端子群を具備した配
    線基板とからなり、前記第1乃至第mと第(m+1)乃
    至第nの半導体チップが前記第1及び第3の接続端子群
    を介して対向接続されており、前記第1乃至第mの半導
    体チップと前記配線基板とが、互いに対向する位置にあ
    る前記第2及び第5の接続端子群を介してフリップチッ
    プ接続されており、前記第4及び第6の接続端子群がワ
    イヤボンディングによって接続されていることを特徴と
    する半導体装置。
  12. 【請求項12】 素子形成面上の異なる領域に第1及び
    第2の接続端子群を備えた第1の半導体チップと、 前記第1の接続端子群と対向する位置にある第3の接続
    端子群及びこの第3の接続端子群とは異なる面に配置さ
    れた第4の接続端子群を備えた第2の半導体チップと、 第5及び第6の接続端子群を備えた配線基板とを具備
    し、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが
    前記第1の接続端子群及び前記第3の接続端子群を介し
    てフリップチップ接続されており、前記第1の半導体チ
    ップと前記配線基板とが前記第2の接続端子群及びこの
    第2の接続端子群とは対向する位置にある前記第5の接
    続端子群を介してフリップチップ接続されており、且つ
    前記第2の半導体チップと前記配線基板とが前記第4の
    接続端子群及びこの第4の接続端子群とは対向する位置
    にある第6の接続端子群を介してフリップチップ接続さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 素子形成面上の異なる領域に第1及び
    第2の接続端子群を備えた第1の半導体チップを形成す
    る工程と、 前記第1の接続端子群と対向する位置にある第3の接続
    端子群及びこの第3の接続端子群とは異なる面に配置さ
    れた第4の接続端子群を備えた第2の半導体チップを形
    成する工程と、 第5及び第6の接続端子群を備えた配線基板を形成する
    工程と、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを
    前記第1の接続端子群及び前記第3の接続端子群を介し
    てフリップチップ接続する工程と、 前記第2の接続端子群及びこの第2の接続端子群とは対
    向する位置にある前記第5の接続端子群のいずれか一方
    もしくは双方の各接続端子に第1の低融点金属ボールを
    接合する工程と、 前記第4の接続端子群及びこの第4の接続端子群とは対
    向する位置にある第6の接続端子群のいずれか一方もし
    くは双方の各接続端子に第2の低融点金属ボールを接合
    する工程と、 前記第2の接続端子群と前記第5の接続端子群とを前記
    第1の低融点金属ボールを介してフリップチップ接続す
    るとともに、同時に前記第4の接続端子群と前記第6の
    接続端子群とを前記第2の低融点金属ボールを介してフ
    リップチップ接続する工程とを具備することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1の低融点金属ボールの厚さ
    は、前記第2の低融点金属ボールの厚さより厚く、且つ
    前記第1の低融点金属ボールの介在によって形成される
    前記第1の半導体チップと前記配線基板との間の空間に
    前記第2の半導体チップ及び前記第2の低融点金属ボー
    ルが配置されることを特徴とする請求項13に記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 同一面内の異なる領域に第1及び第2
    の接続端子を備えた第1の半導体チップと、 前記第1の接続端子と対向する位置に第3の接続端子を
    備えた第2の半導体チップと、 前記第2の接続端子と対向する位置に第4の接続端子を
    備えた配線基板とを具備し、 前記第2の半導体チップが前記第1の半導体チップと前
    記配線基板との間に収納され、前記第1及び第2の接続
    端子が前記第1の半導体チップに形成された半導体素子
    に電気的に接続され、前記第3の接続端子が前記第2の
    半導体チップに形成された半導体素子に電気的に接続さ
    れ、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップ
    とが前記第1の接続端子及び前記第3の接続端子を介し
    て接続され、前記第1の半導体チップと前記配線基板と
    が前記第2の接続端子と前記第4の接続端子を介して接
    続され、前記第2の接続端子と前記第4の接続端子の間
    に導電性バンプが介在しており、前記導電性バンプの高
    さが、前記第1の接続端子と前記第3の接続端子を介し
    た接続高さと前記第2の半導体チップの厚さとの加算値
    以上であることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 同一面内の異なる領域に第1及び第2
    の接続端子を備えた第1の半導体チップと、 前記第1の接続端子と対向する位置に第3の接続端子を
    備えた第2の半導体チップと、 前記第2の接続端子と対向する位置に第4の接続端子を
    備えた配線基板とを具備し、 前記第2の半導体チップが前記第1の半導体チップと前
    記配線基板との間に収納され、前記第2の半導体チップ
    と前記配線基板の互いに対向する面上の少なくともいず
    れか一方に突起が形成されていて、前記第1及び第2の
    接続端子が前記第1の半導体チップに形成された半導体
    素子に電気的に接続され、前記第3の接続端子が前記第
    2の半導体チップに形成された半導体素子に電気的に接
    続され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チ
    ップとが前記第1の接続端子及び前記第3の接続端子を
    介して接続され、前記第1の半導体チップと前記配線基
    板とが前記第2の接続端子と前記第4の接続端子を介し
    て接続され、前記第2の接続端子と前記第4の接続端子
    の間に導電性バンプが介在しており、前記導電性バンプ
    の高さが、前記第1の接続端子と前記第3の接続端子を
    介した接続高さと、前記第2の半導体チップの厚さと、
    前記第2の半導体チップと前記配線基板の間の前記突起
    の高さとの加算値以上であることを特徴とする半導体装
    置。
  17. 【請求項17】前記導電性バンプは、少なくとも一部が
    低融点金属からなることを特徴とする請求項15又は請
    求項16に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の接続端子上と前記第4の接
    続端子上の少なくともいずれか一方に高融点金属からな
    るバンプが形成されていることを特徴とする請求項15
    又は請求項16に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の半導体チップと前記配線基
    板との間の少なくとも一部に低融点金属が介在している
    ことを特徴とする請求項15乃至請求項18のいずれか
    に記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の半導体チップの前記配線基
    板と対向する面のうちの少なくとも一部の表面が前記低
    融点金属と合金を形成する材料からなることを特徴とす
    る請求項19に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記配線基板の前記第2の半導体チッ
    プと対向する面のうちの少なくとも一部の表面が前記低
    融点金属と合金を形成する材料からなることを特徴とす
    る請求項19に記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の半導体チップと前記配線基
    板との間の接続最小ピッチの1/2の2乗に円周率を乗
    じた値を前記第2と第4の接続端子間のバンプ体積で割
    った値が、前記第1の接続端子と前記第3の接続端子を
    介した接続高さと前記第2の半導体チップの厚さとの加
    算値未満であることを特徴とする請求項15に記載の半
    導体装置。
  23. 【請求項23】 前記第1の半導体チップと前記配線基
    板との間の接続最小ピッチの1/2の2乗に円周率を乗
    じた値を前記第2と第4の接続端子間のバンプ体積で割
    った値が、前記第1の接続端子と前記第3の接続端子を
    介した接続高さと、前記第2の半導体チップの厚さと、
    前記第2の半導体チップと前記配線基板の間の前記突起
    の高さとの加算値未満であることを特徴とする請求項1
    6に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記第2の半導体チップと前記配線基
    板の間の前記突起は、高放熱材料からなることを特徴と
    する請求項16に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の半導体チップと前記配線基
    板の間の前記突起は、セラミック、金属、ガラス、ダイ
    ヤモンド、グラファイトカーボンのいずれかを有してい
    ることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記第2の半導体チップに隣接して形
    成された前記第2と第4の接続端子の少なくとも一部を
    介して電源あるいはグランド電位が供給されることを特
    徴とする請求項15乃至請求項25のいずれかに記載の
    半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記第2の半導体チップは、複数個か
    らなることを特徴とする請求項15乃至請求項26のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記複数個の第2の半導体チップがそ
    れぞれ平面的に配置されたときの相互間に、前記第2の
    接続端子と第4の接続端子を介した接続の少なくとも一
    部が配置されていることを特徴とする請求項27に記載
    の半導体装置。
  29. 【請求項29】 前記複数個の第2の半導体チップがそ
    れぞれ平面的に配置されたときの相互間に配置された前
    記第2と第4の接続端子の少なくとも一部を介して電源
    あるいはグランド電位が供給されることを特徴とする請
    求項28に記載の半導体装置。
JP2001118155A 2001-03-30 2001-04-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002359345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118155A JP2002359345A (ja) 2001-03-30 2001-04-17 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-100004 2001-03-30
JP2001100004 2001-03-30
JP2001118155A JP2002359345A (ja) 2001-03-30 2001-04-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002359345A true JP2002359345A (ja) 2002-12-13

Family

ID=26612772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118155A Pending JP2002359345A (ja) 2001-03-30 2001-04-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002359345A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183934A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nec Electronics Corp オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP2006310649A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Corp 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007220726A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Glass Co Ltd マルチチップ素子とその製造方法
JP2007288003A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sharp Corp 半導体装置
JP2008004714A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nec Corp チップ積層型半導体装置
JP2008103523A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008109121A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Stats Chippac Ltd 集積回路パッケージシステム
JP2008159607A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009532914A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 薄いダイ及び金属基板を使用する半導体ダイ・パッケージ
JPWO2008054012A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 住友ベークライト株式会社 接着テープ及びそれを用いてなる半導体装置
JP2012529770A (ja) * 2009-06-24 2012-11-22 インテル・コーポレーション マルチチップパッケージおよび、マルチチップパッケージのダイからダイへのインターコネクトを提供する方法
JP2013172099A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujitsu Ltd 半導体ベアチップ、半導体ベアチップ接合体、3次元積層半導体装置及びその製造方法
US8748229B2 (en) 2008-06-11 2014-06-10 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method including deformation of supporting board to accommodate semiconductor device
WO2014119302A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 パナソニック株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US20170025380A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Apple Inc. 3d fanout stacking
US10062627B2 (en) 2016-03-17 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
EP3961702A1 (en) 2020-08-25 2022-03-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus and method of making the same
CN114692882A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种超导量子芯片制备方法
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11538781B2 (en) 2020-06-30 2022-12-27 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages including bonded structures
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11935907B2 (en) 2014-12-11 2024-03-19 Adeia Semiconductor Technologies Llc Image sensor device
US11955463B2 (en) 2019-06-26 2024-04-09 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
JP7510817B2 (ja) 2020-08-25 2024-07-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580730B2 (ja) * 2003-11-28 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP2005183934A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Nec Electronics Corp オフセット接合型マルチチップ半導体装置
JP2006310649A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Corp 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板
JP2007207805A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007220726A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Glass Co Ltd マルチチップ素子とその製造方法
JP2009532914A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 薄いダイ及び金属基板を使用する半導体ダイ・パッケージ
JP2007288003A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sharp Corp 半導体装置
JP2008004714A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nec Corp チップ積層型半導体装置
JP2008109121A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Stats Chippac Ltd 集積回路パッケージシステム
US8642383B2 (en) 2006-09-28 2014-02-04 Stats Chippac Ltd. Dual-die package structure having dies externally and simultaneously connected via bump electrodes and bond wires
JP2008103523A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPWO2008054012A1 (ja) * 2006-10-31 2010-02-25 住友ベークライト株式会社 接着テープ及びそれを用いてなる半導体装置
JP5182094B2 (ja) * 2006-10-31 2013-04-10 住友ベークライト株式会社 半導体電子部品及びそれを用いた半導体装置
JP2008159607A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8748229B2 (en) 2008-06-11 2014-06-10 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method including deformation of supporting board to accommodate semiconductor device
JP2012529770A (ja) * 2009-06-24 2012-11-22 インテル・コーポレーション マルチチップパッケージおよび、マルチチップパッケージのダイからダイへのインターコネクトを提供する方法
GB2508113A (en) * 2009-06-24 2014-05-21 Intel Corp Multi-chip package
GB2508113B (en) * 2009-06-24 2014-07-02 Intel Corp Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US11876053B2 (en) 2009-06-24 2024-01-16 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US11824008B2 (en) 2009-06-24 2023-11-21 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
TWI455279B (zh) * 2009-06-24 2014-10-01 Intel Corp 多晶片封裝及提供多晶片封裝中之晶粒至晶粒互連之方法
US10510669B2 (en) 2009-06-24 2019-12-17 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
JP2016165022A (ja) * 2009-06-24 2016-09-08 インテル・コーポレーション マルチチップパッケージおよび、マルチチップパッケージのダイからダイへのインターコネクトを提供する方法
US10923429B2 (en) 2009-06-24 2021-02-16 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US9875969B2 (en) 2009-06-24 2018-01-23 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
US10763216B2 (en) 2009-06-24 2020-09-01 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
JP2013172099A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujitsu Ltd 半導体ベアチップ、半導体ベアチップ接合体、3次元積層半導体装置及びその製造方法
US9437535B2 (en) 2013-01-29 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless module and production method for wireless module
WO2014119302A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 パナソニック株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
JP2014146982A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Panasonic Corp 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US11935907B2 (en) 2014-12-11 2024-03-19 Adeia Semiconductor Technologies Llc Image sensor device
US20170025380A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Apple Inc. 3d fanout stacking
US11056373B2 (en) * 2015-07-21 2021-07-06 Apple Inc. 3D fanout stacking
US10062627B2 (en) 2016-03-17 2018-08-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11955463B2 (en) 2019-06-26 2024-04-09 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US11538781B2 (en) 2020-06-30 2022-12-27 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages including bonded structures
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
US11776903B2 (en) 2020-08-25 2023-10-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus and method of making the same
JP7510817B2 (ja) 2020-08-25 2024-07-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP3961702A1 (en) 2020-08-25 2022-03-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor apparatus and method of making the same
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
CN114692882B (zh) * 2020-12-31 2024-04-05 本源量子计算科技(合肥)股份有限公司 一种超导量子芯片制备方法
CN114692882A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种超导量子芯片制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002359345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100856609B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9337165B2 (en) Method for manufacturing a fan-out WLP with package
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US9484333B2 (en) Multi-chip module with stacked face-down connected dies
US7420814B2 (en) Package stack and manufacturing method thereof
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
US6239496B1 (en) Package having very thin semiconductor chip, multichip module assembled by the package, and method for manufacturing the same
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
KR100730255B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 조립 방법
US20040245652A1 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic appliance, and method of manufacturing a semiconductor device
WO2011121756A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006310649A (ja) 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板
US6111309A (en) Semiconductor device
KR100533847B1 (ko) 캐리어 테이프를 이용한 적층형 플립 칩 패키지
JP2003078104A (ja) 積層型半導体装置
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR20080002491A (ko) 플립 칩 패키지
JP2001127102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7759791B2 (en) High density IC module
JPH11274378A (ja) 半導体装置用封止材料およびそれを用いたフリップチップ接続方法および半導体パッケージ
JP2002217232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177206A (ja) 半導体装置
JP2008021712A (ja) 半導体モジュールならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070803