JP2006310649A - 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板 - Google Patents

半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310649A
JP2006310649A JP2005133210A JP2005133210A JP2006310649A JP 2006310649 A JP2006310649 A JP 2006310649A JP 2005133210 A JP2005133210 A JP 2005133210A JP 2005133210 A JP2005133210 A JP 2005133210A JP 2006310649 A JP2006310649 A JP 2006310649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
circuit board
electrode
connection
device package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133210A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tamaoki
和雄 玉置
Yoshiki Soda
義樹 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005133210A priority Critical patent/JP2006310649A/ja
Publication of JP2006310649A publication Critical patent/JP2006310649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Abstract

【課題】 半導体装置パッケージの薄型化を実現する。
【解決手段】 半導体装置パッケージは、回路基板13に第1および第2半導体装置1・2を順に重ねて実装している。回路基板13は、第1および第2の半導体装置1・2が設けられる側の面に、第1および第2の接続パッド5・6が形成されている。第1の半導体装置1は、第2の半導体装置2の側の面において、第2の半導体装置2と対向しない領域に第1の電極3が形成されている。第2の半導体装置2は、回路基板13および第1の半導体装置1の側の面において、1辺付近または隣合う2辺付近であって、第1の半導体装置1と対向せず、かつ第2の接続パッド6と対向する領域に第2の電極4が形成されている。第1の電極3は、第1の接続パッド5とワイヤボンディング方式で接続され、第2の電極4は、第2の接続パッド6とフリップチップ方式で接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の半導体装置を基板に重ねて実装する半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板に関するものである。特に、本発明は、フリップチップ方式とワイヤボンディング方式との併用によるCSP(Chip Size Package)やBGA(Ball Grid Array)に利用される半導体装置パッケージなどに関するものである。
従来、パッケージ内に半導体装置(半導体チップ)を収納した半導体装置パッケージが利用されている。近年、携帯情報機器などの電子機器の小型化、軽量化に伴い、半導体装置の高密度実装が要求されている。この要求に応えるべく、単一のパッケージ内に複数の半導体装置(半導体チップ)を積層した半導体装置パッケージが提案されており、例えば、特許文献1〜特許文献3に記載されている。
図23〜図25は、それぞれ、特許文献1〜特許文献3に記載の半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。
図23に示される半導体装置パッケージ100では、回路基板111の上面に第1の半導体装置101が第1の接着用樹脂108を介して積層され、第1の半導体装置101の上面に第2の半導体装置102が第2の接着用樹脂110を介して積層されている。
第2の半導体装置102は、第1の半導体装置101に対しずれた位置に設けられている。これにより、第1の半導体装置101の上面には、第2の半導体装置102と重ならない領域が存在し、該領域に第1の電極103が形成されている。また、第2の半導体装置102の上面に第2の電極104が形成されている。一方、回路基板111の上面には、第1の半導体装置101が設けられる領域以外の領域に第1および第2の接続パッド105・106が形成されている。
第1の半導体装置101に形成された第1の電極103と、回路基板111に形成された第1の接続パッド105とが、ワイヤボンディング方式により金属細線107を介して接続されている。また、第2の半導体装置102に形成された第2の電極104と、回路基板111に形成された第2の接続パッド106とが、ワイヤボンディング方式により金属細線109を介して接続されている。
回路基板111の下面には、第3の接続パッド112が形成されており、第3の接続パッド112は、第1および第2の接続パッド105・106と電気的に接続されている。また、第3の接続パッド112上にはハンダボール113が形成されており、第3の接続パッド112およびハンダボール113は、半導体装置パッケージ100の外部入出力端子として機能する。そして、回路基板111上に形成された第1および第2の半導体装置101・102は、被覆用樹脂114により全体が覆われている。
一方、図24に示される半導体装置パッケージ200では、回路基板213上に第1の半導体装置201と第2の半導体装置202とが搭載されている。第1の半導体装置201の下面の周辺部には複数の第1の電極203が形成され、第1の半導体装置201の上面と第2の半導体装置202の下面とは接着用樹脂210により互いに接着され、第2の半導体装置202の上面の周辺部には複数の第2の電極204が形成されている。
また、回路基板213の上面には、第1の接続パッド205が形成され、この第1の接続パッド205と、第1の半導体装置201に形成された第1の電極203とは、金属部材211およびハンダ212を介してフリップチップ方式により接続されている。そして、第1の半導体装置201と回路基板213との間隙部分には、封止用樹脂208が介在している。また、回路基板213の上面には、第2の接続パッド206が形成され、この第2の接続パッド206と、第2の半導体装置202に形成された第2の電極204とは、金属細線207を介してワイヤボンディング方式により接続されている。
また、回路基板213の下面には、第3の接続パッド214が形成されており、第3の接続パッド214は、第1および第2の接続パッド205・206と電気的に接続されている。また、第3の接続パッド214上にはハンダボール215が形成されており、第3の接続パッド214およびハンダボール215は、半導体装置パッケージ200の外部入出力端子として機能する。そして、回路基板213上に形成された第1および第2の半導体装置201・202は、被覆用樹脂209により全体が覆われている。
一方、図25に示される半導体装置パッケージ300は、回路基板301と、該回路基板301上に上下に積み重ねてフリップチップ方式で接続された複数の半導体装置303〜305と、各半導体装置303〜305の縁部に配置された入出力電極303a〜305aを、回路基板301上の配線電極302a〜302c上に接続する導電性接続部材303b〜305bとから構成されている。半導体装置303〜305と回路基板301との間隙には、封止樹脂により封止部306が形成されている。
半導体装置303〜305に関する入出力電極303a〜305a、導電性接続部材303b〜305b、および配線電極302a〜302cは、それぞれ、下方に近接する半導体装置の外縁よりも外側に配列している。すなわち、第2の半導体装置304に関する入出力電極304a、導電性接続部材304b、および配線電極302bは、下方に近接する第1の半導体装置303の外縁よりも外側に配列している。また、第3の半導体装置305に関する入出力電極305a、導電性接続部材305b、および配線電極302cは、下方に近接する第2の半導体装置304の外縁よりも外側に配列している。
特開2004−221215号公報(2004年8月5日公開) 特開平11−219984号公報(1999年8月10日公開) 特開2002−373966号公報(2002年12月26日公開)
近時、半導体装置の更なる高密度実装が要求されている。このため、半導体装置パッケージを薄くすることが要望されている。従来の半導体装置パッケージ100・200・300を薄くするには、上述の半導体装置101・102・201・202・301〜303を薄くすることが考えられるが、技術的な難易度が高い。
また、図23に示される半導体装置パッケージ100の場合、第2の半導体装置102を薄くすると、金属配線107・109どうしのクリアランスが狭くなって、金属配線107・109どうしが接触する虞がある。この問題を回避するため、図23に破線で示されるように、第2の電極104を第1の電極103から離間した位置に設けることが考えられる。しかしながら、この場合、第2の接続パッド106も第1の接続パッド105から離間した位置に設ける必要があり、回路基板111を大型化する必要があり、その結果半導体装置パッケージ100が大型化することになる。
ところで、図23および図24に示されるように、金属細線109・207は、第2の半導体装置102・202に形成された第2の電極104・204から、回路基板111・213に形成された第2の接続パッド106・206にアーチ状に設けられており、被覆用樹脂114・209は、金属細線109・207が露出しないように設けられている。すなわち、半導体装置パッケージの高さは、アーチ状の金属細線109・207における頂部109a・207aの高さによって定まることになる。このことから、半導体装置パッケージを薄くするには、金属細線109・207の頂部109a・207aを低くすることが考えられるが、半導体装置の薄型化と同様に技術的な難易度が高い。
一方、図25に示される半導体装置パッケージ300では、全てフリップチップ方式で接続されているため、金属細線109・207が不要であり、その分の薄型化が可能である。しかしながら、半導体装置パッケージ300において、半導体装置303〜305の片側にのみ入出力電極303a〜305a、導電性接続部材303b〜305b、および配線電極302a〜302cを設けた場合には、半導体装置303〜305が傾いて搭載される問題点が発生する。このため、半導体装置パッケージ300は、半導体装置303〜305の両側に入出力電極303a〜305a、導電性接続部材303b〜305b、および配線電極302a〜302cを設ける必要があり、図23および図24に示される半導体装置パッケージ100・200に比べて幅が広くなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡便な手法で薄型化を実現できる半導体装置パッケージおよびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置パッケージは、上記課題を解決するために、回路基板上に第1および第2の半導体装置を順に重ねて実装した半導体装置パッケージであって、前記回路基板は、第1および第2の半導体装置が設けられる側の面に、複数の第1の接続電極と複数の第2の接続電極とが形成されており、第1の半導体装置は、第2の半導体装置が設けられる側の面において、第2の半導体装置と対向しない領域に複数の第1の電極が形成されており、第2の半導体装置は、前記回路基板および第1の半導体装置が設けられる側の面における一方向の片側領域であって、第1の半導体装置と対向せず、かつ前記回路基板の第2の接続電極と対向する領域に複数の第2の電極が形成されており、複数の第2の電極が形成された領域の重心は、第2の半導体装置の重心と異なっており、第1の半導体装置の第1の電極は、前記回路基板の第1の接続電極とワイヤボンディング方式で接続されており、第2の半導体装置の第2の電極は、前記回路基板の第2の接続電極とフリップチップ方式で接続されていることを特徴としている。
上記の構成によると、回路基板から遠い方の第2の半導体装置の第2の電極と、回路基板の第2の電極とが、ワイヤボンディング方式ではなく、フリップチップ方式で接続される。これにより、ワイヤボンディングによる金属細線の突出が無くなるので、半導体装置パッケージを薄くすることができる。
ところで、図24および図25に示されるように、回路基板および半導体装置をフリップチップ方式で接続する場合、回路基板および半導体装置の間に接続部材が設けられることになり、接続部材の高さだけ高くなることになる。
これに対し、本発明では、第1の半導体装置における第1の電極と、回路基板における第1の接続電極とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、上記接続部材の高さだけ高くなることを回避できる。したがって、半導体装置パッケージを薄くすることができる。
ところで、第2の半導体装置において、例えば、第2の電極の設けられる面が矩形であり、該矩形面の1辺付近に複数の第2の電極が設けられるように、回路基板および第1の半導体装置が設けられる側の面における一方向の片側領域に複数の第2の電極が設けられる場合がある。この場合、第2の半導体装置の第2の電極と回路基板の第2の接続電極とがフリップチップ方式で接続されるときに第2の半導体装置が傾く虞がある。
これに対し、本発明では、第2の半導体装置は、第2の電極とフリップチップ方式で接続される部分と、第1の半導体装置に配置される部分とで支持されるので、第2の半導体装置が傾くことを防止できる。したがって、第2の半導体装置の片側に複数の第2の電極が偏在して設けられていても、フリップチップ方式で接続するときに第2の半導体装置が傾くことを防止できる。
さらに、第2の半導体装置において、例えば、第2の電極の設けられる面が矩形であり、該矩形面の隣合う2辺付近に複数の第2の電極が設けられるように、回路基板および第1の半導体装置が設けられる側の面における一方向の片側領域および別方向の片側領域に複数の第2の電極が設けられる場合がある。この場合でも、第2の半導体装置の第2の電極と回路基板の第2の接続電極とがフリップチップ方式で接続されるときに第2の半導体装置が傾く虞がある。
これに対し、本発明では、第2の半導体装置は、第2の電極とフリップチップ方式で接続される部分と、第1の半導体装置に配置される部分とで支持されるので、第2の半導体装置が傾くことを防止できる。したがって、第2の半導体装置の異なる2方向の片側に複数の第2の電極が偏在して設けられていても、フリップチップ方式で接続するときに第2の半導体装置が傾くことを防止できる。
なお、第2の半導体装置の第2の電極と同様に、第1の電極が第1の半導体装置に偏在して設けられていてもよい。この場合でも、回路基板に配置される第1の半導体装置は、第1の電極と回路基板の第1の接続電極とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、第1の半導体装置が傾くことを防止できる。
ところで、上記の構成によると、第2の半導体装置は、第1の半導体装置に対して突出しているので、この突出部分に負荷が加わることにより第2の半導体装置が割れる虞がある。
そこで、前記フリップチップ方式で接続した部分を被覆して充填するフリップチップ接続部被覆用樹脂をさらに備えることが望ましい。この場合、第2の半導体装置の突出部分に負荷が加わっても、フリップチップ接続部被覆用樹脂により緩和されるので、第2の半導体装置が割れることを防止できる。
さらに、前記フリップチップ接続部被覆用樹脂と共に、前記ワイヤボンディング方式で接続された部分を被覆するワイヤボンディング接続部被覆用樹脂をさらに備えることが好ましい。この場合、第2の半導体装置が割れることを防止できると共に、ワイヤボンディング方式で接続した部分が露出することにより短絡したり破損したりすることを防止できる。
なお、前記フリップチップ接続部被覆用樹脂と前記ワイヤボンディング接続部被覆用樹脂とは、同じ樹脂でもよいし、異なる樹脂でも良い。同じ樹脂であれば、1つの製造工程で両方の樹脂を形成できるため、製造効率を向上させることができる。
また、半導体装置パッケージの信頼性を向上させるため、第1および第2の前記半導体装置における全部または一部を覆うモールド用樹脂をさらに備えてもよい。
また、第1および第2の半導体装置を接着する接着用樹脂をさらに備えることが好ましい。この場合、第2の半導体装置をフリップチップ方式で接続する場合に、比較的強い超音波を印加したり、比較的大きな荷重を加えたりすることにより、第1および第2の半導体装置の対向面が損傷することを防止できる。
なお、前記接着用樹脂と前記フリップチップ接続部被覆用樹脂とは同じ樹脂であってもよい。この場合、異種材料の界面が発生しないので、信頼性の点で有利である。
また、第1の半導体装置は、第2の半導体装置に比べて、前記回路基板の法線方向の厚さが小さいことが好ましい。この場合、第2の半導体装置の第2の電極と、回路基板の第2の接続電極との間隔が狭くなるので、フリップチップ方式の接続が容易となる。また、第2の電極がより細かいピッチである場合にも対応することができる。また、第1の電極にワイヤボンディング方式で接続される金属細線の長さが短くなり、ループ形状を低く抑えることができる。これにより、ワイヤボンディングの接続部を被覆する樹脂の量を抑えることができる。
また、第2の半導体装置の第2の電極と、前記回路基板の第2の電極とは、第1の金属からなる第1接続部材と、第2の金属からなる第2接続部材とを介して、前記フリップチップ方式で接続していることが好ましい。この場合、第1の半導体装置の厚さに影響されることなくフリップチップ接続を行うことが可能となる。
なお、第1の金属がAuを主成分とする金属であり、第2の金属がハンダであれば、第2の接続部材のハンダを熔かすことで、第1の接続部材のAuと接続するので、大きな荷重や超音波の過剰な印加が不要となる。これにより、第2の半導体装置が薄くても、荷重や超音波による損傷が発生し難くなる。また、第1および第2の半導体装置の間に接着用樹脂を介在させることなくフリップチップ接続できるので、パッケージの高さをより低くできる。
一方、第1および第2の金属がAuを主成分とする金属であれば、第1および第2の接続部材の接続方法として、ACFやNCF(Non Conducdive Film)を用いた圧接、超音波やプラズマ洗浄を用いた金属接合など、多種多様な接続方法を利用できるので、第2の半導体装置の上記厚さや電極のデザインに適合した接続方法を選択することができる。また、Au−Auの金属接合の場合、拡散層を作らないので、信頼性の点で有利である。
また、前記回路基板は、基板面の法線方向の厚い領域と薄い領域とが存在し、前記薄い領域上には、第1の半導体装置が設けられており、前記厚い領域には、第2の接続電極が形成されていてもよい。この場合、上記と同様に、第1の半導体装置の厚さに影響されることなくフリップチップ接続を行うことが可能となる。
また、前記回路基板において第2の接続電極が形成されている領域には、嵩上げ用基板が設けられており、前記嵩上げ用基板には、前記回路基板の第2の接続電極と対向する第3の電極と、第2の半導体装置の第2の電極と対向する第4の電極とが形成されており、第3および第4の電極は電気的に接続されており、第2の半導体装置の第2の電極は、前記嵩上げ用基板の第4の電極とフリップチップ方式で接続してもよい。
この場合、第1の半導体装置の厚みに影響されることなくフリップチップ接続を行うことが可能となる。また、第1の回路基板の第2の接続電極の領域を嵩上げした基板を作製する必要がなくなり、回路基板の作製の簡略化が可能となる。さらに、導電性材料がハンダの場合、第1の回路基板の第2の接続パッドのみに選択的にハンダを供給する必要がなくなり、2色メッキ(第1の接続電極にAuメッキ、第2の接続電極にハンダ)や、選択的なスーパーソルダやスーパージャフィットでハンダを供給する必要なくなる。したがって、製造が簡略化できる。
また、前記回路基板の第2の接続電極と、前記嵩上げ用基板の第3の電極との間、および、第2の半導体装置の第2の電極と、前記嵩上げ用基板の第4の電極との間には、導電性材料が設けられていることが好ましい。前記導電性材料がハンダであり、第2の接続部材もハンダであれば、嵩上げ用基板の両面の第3および第4の電極に、同時にハンダを供給でき、かつ、回路基板の第2接続電極のみにハンダを供給する工程が不要になるため、製造工程が簡略化できる。
なお、フリップチップ接続部被覆用樹脂の注入時間や未充填の防止といった観点から、前記回路基板に配備された第1の半導体装置と、前記嵩上げ用基板との間隔は、50μm以上であることが好ましい。
また、第1の半導体装置と第2の半導体装置との間に、1または複数の半導体装置を設けてもよい。この場合でも、第2の半導体装置が回路基板から最も離れた半導体装置となるので、上述のように薄型化が可能である。なお、追加された半導体装置の電極と回路基板の接続電極とは、フリップチップ方式で接続しても、ワイヤボンディング方式で接続してもよい。何れの方式で接続しても、上述のように、追加された半導体装置が傾くことを防止できる。これにより、第2の半導体装置が傾くことも防止できる。
また、前記回路基板において、第1および第2の半導体装置が設けられる面の反対側の面には、複数の第3の接続電極が形成されており、各第3の接続電極上には、ハンダボールが形成されており、第3の接続電極および前記ハンダボールが外部入出力端子として機能することが好ましい。この場合、本発明に係る半導体装置パッケージを通常のSMD(Surface Mount Device)と同様に一括してリフロー接続することができる。
さらに、前記回路基板において、第1および第2の半導体装置が設けられる面には、別の半導体装置パッケージの前記ハンダボールが接続する複数の第4の接続電極が形成されてもよい。この場合、本発明に係る半導体装置パッケージを積層することができる。上述のように、本発明に係る半導体装置パッケージは、従来よりも薄型化できるので、本発明に係る半導体装置パッケージを積層した積層体も、従来よりも薄型化できる。
本発明に係る一括回路基板は、上記構成の半導体装置パッケージに利用される回路基板を複数個備えた半導体装置パッケージ用一括回路基板であって、該一括回路基板は、切断面にて切断することにより複数の回路基板を生成できるものであり、前記回路基板は、切断面に対して対称となるように配置されていることを特徴としている。
上記の構成によると、複数の半導体装置パッケージを一括して製造できるので、製造効率が向上する。また、回路基板が切断面に対して対称となるように配置されているので、回路基板の第2の接続電極の領域における嵩上げ部分や嵩上げ用基板をまとめて形成でき、製造効率が向上する。
本発明に係る半導体装置パッケージの製造方法は、回路基板上に第1および第2半導体装置を順に重ねて実装した半導体装置パッケージの製造方法であって、前記回路基板は、或る面に、複数の第1の接続電極と複数の第2の接続電極とが形成されており、第1の半導体装置は、或る面に複数の第1の電極が形成されており、第2の半導体装置は、或る面における一方向の片側領域に複数の第2の電極が形成されている。上記半導体装置パッケージの製造方法は、上記課題を解決するため、前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程であって、第1の半導体装置にて第1の電極が形成された面を、前記回路基板が設けられる側の反対側として、前記回路基板にて第1および第2の接続電極が形成される側の面に第1の半導体装置を搭載する工程と、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を配置する工程であって、第2の半導体装置にて第2の電極が形成された面を、前記回路基板および第1の半導体装置が設けられる側とし、第2の電極が、第1の半導体装置と対向せず、かつ前記回路基板の第2の接続電極と対向するように配置する工程と、第2の半導体装置の第2の電極と前記回路基板の第2の接続電極とをフリップチップ方式で接続する工程とを含んでおり、前記第1の半導体装置を搭載する工程以降に、第1の半導体装置の第1の電極と前記回路基板の第1の接続電極とをワイヤボンディング方式により接続する工程を含むことを特徴としている。
上記の方法によると、回路基板から遠い方の第2の半導体装置の第2の電極と、回路基板の第2の電極とが、ワイヤボンディング方式ではなく、フリップチップ方式で接続される。これにより、ワイヤボンディングによる金属細線の突出が無くなるので、半導体装置パッケージを薄くすることができる。
また、第1の半導体装置における第1の電極と、回路基板における第1の接続電極とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、上記接続部材の高さだけ高くなることを回避できる。したがって、半導体装置パッケージを薄くすることができる。
なお、第1の半導体装置の第1の電極と前記回路基板の第1の接続電極とをワイヤボンディング方式により接続する工程は、第1の半導体装置を搭載する工程以降の任意の時点で行うことができる。例えば、第1の半導体装置を搭載する工程の直後に行ってもよいし、フリップチップ方式で接続する工程の後に行ってもよい。
ところで、第2の半導体装置において、例えば、第2の電極の設けられる面が矩形であり、該矩形面の1辺付近に複数の第2の電極が設けられるように、或る面における一方向の片側領域に複数の第2の電極が設けられる場合がある。この場合でも、第2の半導体装置は、第2の電極とフリップチップ方式で接続される部分と、第1の半導体装置に配置される部分とで支持されるので、フリップチップ方式で接続するときに傾くことを防止できる。
また、第2の半導体装置において、例えば、第2の電極の設けられる面が矩形であり、該矩形面の隣合う2辺付近に複数の第2の電極が設けられるように、或る面における一方向の片側領域および別方向の片側領域に複数の第2の電極が設けられる場合がある。この場合でも、第2の半導体装置は、第2の電極とフリップチップ方式で接続される部分と、第1の半導体装置に配置される部分とで支持されるので、フリップチップ方式で接続するときに傾くことを防止できる。
なお、第2の半導体装置の第2の電極と同様に、第1の電極が第1の半導体装置に偏在して形成されてもよい。この場合でも、回路基板に配置される第1の半導体装置は、第1の電極と回路基板の第1の接続電極とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、第1の半導体装置が傾くことを防止できる。
なお、前記フリップチップ方式で接続した部分をフリップチップ接続部被覆用樹脂で被覆する工程をさらに含むことが望ましい。この場合、第2の半導体装置の突出部分に負荷が加わっても、フリップチップ接続部被覆用樹脂により緩和されるので、第2の半導体装置が割れることを防止できる。
さらに、前記ワイヤボンディング方式で接続した部分をワイヤボンディング接続部被覆用樹脂で被覆する工程をさらに含むことが好ましい。この場合、第2の半導体装置が割れることを防止できると共に、ワイヤボンディング方式で接続した部分が露出することにより短絡したり破損したりすることを防止できる。
なお、前記フリップチップ接続部被覆用樹脂と前記ワイヤボンディング接続部被覆用樹脂とは、同じ樹脂であることが好ましい。この場合、1つの製造工程で両方の樹脂を形成できるため、製造効率を向上させることができる。
また、第1および第2の半導体装置における全部または一部を、モールド用樹脂で被覆する工程をさらに含んでもよい。この場合、半導体装置パッケージの外形をモールド樹脂で定型化することができる。
また、第1の半導体装置上に第2の半導体装置を配置する工程において、第1および第2の半導体装置の間に接着用樹脂を配置することが好ましい。この場合、フリップチップ方式で接続する工程において、比較的強い超音波を印加したり、比較的大きな荷重を加えたりすることにより、第1および第2の半導体装置の対向面が損傷することを防止できる。
また、前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程の後に、少なくとも、前記回路基板の第2の接続電極と第1の半導体装置とに樹脂を配置する工程をさらに含んでもよい。この場合、フリップチップ方式で接続する工程において、第1および第2の半導体装置の間に樹脂が介在するので、上述のように、第1および第2の半導体装置の対向面が損傷することを防止できる。また、第2の接続電極に配置した樹脂が、フリップチップ方式で接続する部分を被覆することになるので、該部分が露出することにより短絡したり破損したりすることを防止できる。また、第1および第2の半導体装置の間に介在する樹脂と、フリップチップ方式で接続する部分を被覆する樹脂とを1つの工程で形成できるので、製造工程を簡略化できる。
また、第2の半導体装置の第2の電極には、第1の接続部材が予め形成されており、前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程の前に、前記回路基板の第2の接続電極に第2の接続部材を形成する工程とさらに含んでおり、前記フリップチップ方式により接続する工程は、第1および第2の接続部材をフリップチップ方式により接続する工程であることが好ましい。この場合、第1の半導体装置の厚さに影響されることなくフリップチップ接続を行うことが可能となる。
さらに、第2の接続部材はハンダであり、前記フリップチップ方式により接続する工程は、第2の接続部材を加熱熔融させることで、第1の接続部材と接続する工程であることが好ましい。この場合、第2の接続部材のハンダを熔かすことで、第1の接続部材と接続するので、大きな荷重や超音波の過剰な印加が不要となる。これにより、第2の半導体装置が薄くても、荷重や超音波による損傷が発生し難くなる。
或いは、第1および第2の接続部材は金属バンプであり、前記フリップチップ方式により接続する工程は、超音波の印加により、または超音波の印加と加温もしくは加重との併用により、第1および第2の接続部材を金属接合させる工程であってもよい。この場合、超音波接合を用いることにより、短時間かつ低応力で接続できるので、接続時に第1のおよび第2の半導体装置が損傷することを防止できる。
また、前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程の前に、前記回路基板における第2の接続電極が形成される領域に、嵩上げ用基板を設ける工程をさらに含んでおり、前記嵩上げ用基板には、前記回路基板の第2の接続電極と対向する第3の電極と、第2の半導体装置の第2の電極と対向する第4の電極とが形成されており、第3および第4の電極は電気的に接続されており、前記嵩上げ用基板を設ける工程は、前記回路基板の第2の接続電極に、異方性導電材料を配置する工程と、前記回路基板の第2の接続電極と、嵩上げ用基板の第3の電極とを前記異方性導電材料により電気的に接続する工程とを含むことが好ましい。この場合、第1の半導体装置と嵩上げ用基板とを同一工程で搭載でき、かつ嵩上げ用基板の第4の電極と回路基板の第2の接続電極との電気的接続を容易に行うことができる。
また、前記回路基板として、上記構成の一括回路基板を用いており、第1および第2の半導体装置が搭載された前記一括回路基板を切断することにより、個々の半導体装置パッケージとする工程をさらに含むことが好ましい。この場合、複数の半導体装置パッケージを一括して製造できるので、製造効率が向上する。また、回路基板が切断面に対して対称となるように配置されているので、回路基板の第2の接続電極の領域における嵩上げ部分や嵩上げ用基板をまとめて形成でき、製造効率が向上する。
本発明に係る半導体装置パッケージは、以上のように、第2の半導体装置が、第1の半導体装置に比べて回路基板から遠くに配置され、第2の半導体装置の第2の電極が、回路基板の第2の接続電極とフリップチップ方式で接続しているので、ワイヤボンディングによる金属細線の突出が無くなるので、半導体装置パッケージを薄型化できるという効果を奏する。また、第1の半導体装置における第1の電極と、回路基板における第1の接続電極とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、回路基板および第1の半導体装置の間に接続部材を設ける必要が無く、半導体装置パッケージを薄型化できるという効果を奏する。また、第2の半導体装置の片側に複数の第2の電極が偏在して設けられていても、第2の半導体装置は、第2の電極とフリップチップ方式で接続される部分と、第1の半導体装置に配置される部分とで支持されるので、フリップチップ方式で接続するときに第2の半導体装置が傾くことを防止できるという効果を奏する。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について図1〜図12に基づいて説明すると以下の通りである。図1は、本実施形態に係る半導体装置パッケージを示している。図示のように、本実施形態の半導体装置パッケージでは、回路基板13に第1および第2の半導体装置1・2が設けられている。
第1の半導体装置1は、複数の第1の電極3が表面に形成されたIC(集積回路)チップである。以下では、第1の半導体装置1に関して、第1の電極3が形成された面1aを表面とし、その反対側の面1bを裏面とする。
また、第2の半導体装置2は、複数の第2の電極4が表面に形成されたICチップである。以下では、第2の半導体装置2に関して、第2の電極4が形成された面を表面2aとし、その反対側の面を裏面2bとする。
第1および第2の半導体装置1・2は、表面が矩形の板状部材であり、該矩形表面の1辺付近または隣合う2辺付近に、それぞれ複数の第1の電極3および複数の第2の電極4が形成されている。また、第1および第2の半導体装置1・2は、それぞれの表面1a・2aが対向し、第1の電極3が第2の半導体装置2の表面と重ならず、かつ、第2の電極4が第1の半導体装置1の表面と重ならないように設けられている。
第1の半導体装置1は、回路基板13上に第1の接着用樹脂8を介して積層されている。これにより、第1の半導体装置1よりも第2の半導体装置2の方が、回路基板13から離れた位置に設けられることになる。
回路基板13の上面には、第1の半導体装置1に形成された複数の第1の電極3にそれぞれ接続するための複数の第1の接続パッド(第1の接続電極)5と、第2の半導体装置2に形成された複数の第2の電極4にそれぞれ接続するための複数の第2の接続パッド(第2の接続電極)6とが形成されている。第1および第2の接続パッド5・6は、回路基板13において、第1の半導体装置1が設けられる領域以外の領域に形成される。
第1の接続パッド5は、第1の半導体装置1の第1の電極3に近い位置に形成されている。第1の電極3と第1の接続パッド5とは、スタッドバンプ(金属部材)9および金属細線7を介してワイヤボンディング方式により接続されている。以下では、ワイヤボンディング方式により接続された第1の電極3、スタッドバンプ9、金属細線7、および第1の接続パッドを含む部分を「ワイヤボンディング接続部」と称する。そして、ワイヤボンディング接続部を覆うように被覆用樹脂10が設けられている。
一方、第2の接続パッド6は、第2の半導体装置2の第2の電極4と対向する位置に形成されている。第2の電極4と第2の接続パッド6とは、スタッドバンプ(第1の接続部材)11およびハンダ(第2の接続部材)12を介してフリップチップ方式により接続されている。以下では、フリップチップ方式により接続された第2の電極4、スタッドバンプ11、ハンダ12、および第2の接続パッド6を含む部分を「フリップチップ接続部」と称する。そして、フリップチップ接続部を覆うように被覆用樹脂10が設けられている。
ところで、図1に示されるように、第2の半導体装置2において第2の電極を設けた部分は、第1の半導体装置1から突出しているため、負荷が加わると割れる虞がある。そこで、被覆用樹脂10は、図1に示されるように、第2の半導体装置2において第2の電極を設けた領域と回路基板13とが対向する部分を充填するように設けられることが望ましい。これにより、第2の半導体装置2において第2の電極を設けた部分に負荷が加わって割れることを防止できる。
また、回路基板13の下面には、第3の接続パッド(第3の接続電極)14が形成されており、第3の接続パッド14は、回路基板13のスルーホールおよび配線(図示せず)を介して第1および第2の接続パッド5・6と電気的に接続されている。また、第3の接続パッド14上にはハンダボール15が形成されており、第3の接続パッド14およびハンダボール15は、半導体装置パッケージの外部入出力端子として機能する。
上記の構成によると、第2の半導体装置2の第2の電極4と回路基板13の第2の接続パッド6とが、ワイヤボンディング方式ではなく、フリップチップ方式で接続されるので、ワイヤボンディング接続による金属細線が突出しなくなる。したがって、図23および図24に示される従来の半導体装置パッケージの高さα・βに比べて、本実施形態の半導体装置パッケージの高さγの方が低くすることができる。すなわち、半導体装置パッケージを薄型化することができる。
ところで、図24および図25に示されるように、回路基板および半導体装置をフリップチップ方式で接続する場合、回路基板および半導体装置の間に接続部材が設けられることになり、接続部材の高さだけ高くなることになる。
これに対し、本実施形態では、第1の半導体装置1における第1の電極3と、回路基板13における第1の接続パッド5とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、上記接続部材の高さだけ高くなることを回避できる。したがって、半導体装置パッケージを薄型化することができる。
なお、本実施形態では、第2の半導体装置2は、表面の1辺付近または隣合う2辺付近に複数の第2の電極4が偏在している。この場合、第2の半導体装置2の第2の電極4と回路基板13の第2の接続パッド6とがフリップチップ方式で接続されると、第2の半導体装置2が傾く虞がある。しかしながら、本実施形態では、第2の半導体装置2は、第2の電極4とフリップチップ方式で接続される部分と、第1の半導体装置1に配置される部分とで支持されるので、第2の半導体装置2が傾くことを防止できる。
また、本実施形態では、第1の半導体装置1は、表面の1辺付近または隣合う2辺付近に複数の第2の電極4が偏在している。しかしながら、回路基板13に配置される第1の半導体装置1は、第1の電極3と回路基板13の第1の接続パッド5とが、フリップチップ方式ではなく、ワイヤボンディング方式で接続されるので、第1の半導体装置1が傾くことを防止できる。
次に、上記半導体装置パッケージの製造方法の一例を図2〜図6に基づいて説明する。図2〜図6は、上記半導体装置パッケージの製造工程における構造を示している。
まず、公知の方法により製造された第1および第2の半導体装置1・2と回路基板13とを用意する。次に、図2に示されるように、回路基板13の第2の接続パッド6にハンダ12を配置する。
第2の接続パッド6にハンダ12を供給する方法の例としては、Sn−Agのハンダペーストを用いた印刷法によりハンダ12を供給して配置する方法や、ハンダの金属細線を用いたボールボンディングによりハンダバンプを形成する方法が挙げられる。また、別の方法として、2色メッキ法、昭和電工株式会社のスーパージャフィット法、または古河電気工業株式会社やハリマ化成株式会社のスーパーソルダ法により、部分的にハンダを供給することで、第2の接続パッド6のみにハンダ12を供給することもできる。
次に、第1の半導体装置1の裏面1bに、接着用樹脂8としてのダイボンドシートを予め配置しておき、図3に示されるように、回路基板13に第1の半導体装置1をダイボンダーにより搭載する。なお、ダイボンドシートの代わりに、ダイボンドペーストを回路基板13に予め塗布しておいても良い。その後、接着用樹脂8を熱硬化させるため、オーブンで加熱する。このとき、ハンダ12の融点以上まで加熱することにより、ハンダ12を第2の接続パッド6に濡れ広がらせることができる。
次に、図4に示されるように、第1の半導体装置1の第1の電極3と、回路基板13の第1の接続パッド5とを、ワイヤボンディング方式により金属細線7を介して接続する。
なお、第2の半導体装置2を回路基板13に搭載する前に、第2の半導体装置2の第2の電極4に、Auの金属細線を用いてボールボンドすることにより、金属部材としてスタッドバンプ11を形成しておく。ただし、金属部材は、Auのスタッドバンプに限るわけではなく、Auのメッキを用いて形成してもよいし、他の金属を用いてもよい。
次に、図5に示されるように、スタッドバンプ11を形成した第2の半導体装置2の表面2aを、回路基板13に搭載した第1の半導体装置1の表面1aと対向させ、回路基板13の第2の接続パッド6上に形成したハンダ12とスタッドバンプ11との位置合せを行って、フリップチップ方式により第2の半導体装置2を回路基板13に実装する。このとき、第2の半導体装置2を加熱することで、ハンダ12を熔かし、スタッドバンプ11と接続する。
なお、フリップチップ方式による接続は上述の方法に限らず、Auスタッドバンプ11にフラックスを転写し、第2の接続パッド6に形成されたハンダ12と位置合せを行って、第2の半導体装置2を回路基板13に搭載した後、リフロー炉で加熱することにより接続してもよい。ただし、この場合には、図5に示されるフリップチップ工程の後に、図4に示されるワイヤボンディング工程を行って、第1の半導体装置1と第1の回路基板13とを金属細線7により接続することが好ましい。このように、図4に示されるワイヤボンディング工程は、図3に示されるように、回路基板13に第1の半導体装置1を搭載する工程の後であれば任意の時点で行ってもよい。
次に、図6に示されるように、ディスペンサ17により液状の被覆用樹脂10を滴下することにより、前記ワイヤボンディング接続部および前記フリップチップ接続部を被覆用樹脂10で覆う。そして、被覆用樹脂10の熱硬化を行うことにより、被覆用樹脂10で覆われた部分を保護することができる。
なお、第2の半導体装置2の裏面2bに被覆用樹脂10を設けてもよいし、設けなくてもよい。被覆用樹脂10を設けない場合には、半導体装置パッケージの高さを極力低く抑えることができる。一方、被覆用樹脂10を設けた場合には、第2の半導体装置2を保護することができ、半導体装置パッケージの信頼性が向上する。
最後に、回路基板13の下面に形成された第3の接続パッド14にフラックスを転写し、ハンダボール15を搭載し、リフローソルダリング処理を行うことにより、外部入出力端子が形成されて、図1に示される半導体装置パッケージが完成する。
なお、本実施形態では、前記ワイヤボンディング接続部および前記フリップチップ接続部を同じ被覆用樹脂10で覆っているが、別々の樹脂で覆うこともできる。また、液状の被覆用樹脂10を滴下して封止する代わりに、トランスファーモールド法を用いてモールド樹脂で封止することもできる。この場合、半導体装置パッケージを定型化することができる。また、第1の半導体装置1と第2の半導体装置2との間に、接着用樹脂を介在させることもできるし、被覆用樹脂を延在させても良い。
例えば、図7は、図1に示される半導体装置パッケージの変形例を示している。図7に示される半導体装置パッケージでは、図1に示される半導体装置パッケージに比べて、ワイヤボンディング接続部を覆う被覆用樹脂が、モールド樹脂16となっており、該モールド樹脂16が回路基板13の上面全体を覆っている点が異なり、その他の構成は同様である。この場合でも、図23および図24に示される従来の半導体装置パッケージに比べて、第2の半導体装置2を覆うモールド樹脂16の高さを低くすることができるので、従来よりも薄型化することができる。
また、図8は、図7に示される半導体装置パッケージの他の変形例を示している。図8に示される半導体装置パッケージでは、図7に示される半導体装置パッケージに比べて、第2の半導体装置2の裏面2bが露出するようにモールド樹脂16が形成されている点と、前記フリップチップ接続部を覆う被覆用樹脂10が、第1のおよび第2の半導体装置1・2の間に延在している点が異なり、その他の構成は同様である。モールド樹脂16は第2の半導体装置2の裏面2bを被覆しないので、図7に示される半導体装置パッケージよりも薄型化することができる。
なお、第1および第2の半導体装置1・2の間に被覆用樹脂10を延在させるには、下記の方法により実現できる。すなわち、図4に示されるようなワイヤボンディング方式による接続を行った後に、被覆用樹脂10を、第2の接続パッド6、ハンダ12、および第1の半導体装置1の表面1aに、未硬化の状態で配置しておく。そして、図5に示されるように、フリップチップ方式で第2の半導体装置2を回路基板13に実装するときに、被覆用樹脂10を硬化させる。
また、本実施形態では、図1に示されるように、第1および第2の半導体装置1・2は同程度の厚さであるが、異なる厚さとすることもできる。
例えば、図9は、図1に示される半導体装置パッケージのさらに他の変形例を示している。図9に示される半導体装置パッケージでは、図1に示される半導体装置パッケージに比べて、第1の半導体装置1の厚さεが、第2の半導体装置2の厚さδよりも小さくなっている(ε<δ)。第1の半導体装置1が薄いと、第2の電極4および第2の接続パッド6の間が狭くなるので、第2の接続パッド6上に形成されたハンダ12の量を少なくすることができる。これにより、ハンダ12の広がりを抑えることができるので、隣り合う第2の接続パッド6の間隔を狭くでき、したがって、隣り合う第2の電極4の間隔を狭くできる。すなわち、電極ピッチの狭い半導体装置も、第2の半導体装置2として利用することができる。
ところで、半導体装置パッケージのさらなる薄型化を実現するには、第1および第2の半導体装置1・2の厚さε・δをさらに小さくすることが考えられる。しかしながら、例えば、第1および第2の半導体装置1・2の厚さε・δを共に40〜50μm程度にすると、フリップチップ接続時に第2の半導体装置2の割れが発生しやすくなる。また、第2の半導体装置2の厚さδを薄くすると、ワイヤボンディング接続部における金属細線7を被覆用樹脂10で完全に覆うことができない虞がある。
そこで、第2の半導体装置2の厚さδは、100μm程度であることが望ましい。一方、第1の半導体装置1の厚さεは、50μm程度でもよく、25μm程度であることが望ましい。なお、半導体装置の厚さの下限は、薄化チップのアセンブリ技術に制約される。すなわち、現状では、上述のように40〜50μm程度であるが、将来的には、ワイヤボンド高さの下限値である20μm程度になると考えられる。
なお、第1および第2の半導体装置1・2の厚さε・δを共に50μm程度にしても、第1および第2の半導体装置1・2の間に厚さ10〜20μmのダイボンドシートを接着のために設けている場合には、上記割れの発生を抑えることができる。また、第2の半導体装置2の裏面研磨時に微細クラックや歪みを取り除く処理(ストレスリリーフ処理)を実施すると上記割れの発生は減少する。
また、図10は、図1に示される半導体装置パッケージのさらに他の変形例を示している。図10に示される半導体装置パッケージでは、図1に示される半導体装置パッケージに比べて、第1の半導体装置1の厚さεが、第2の半導体装置2の厚さδよりも大きくなっている(ε>δ)。この場合、第2の電極4および第2の接続パッド6の間が広くなるので、フリップチップ方式による接続が困難となる。
そこで、図10に示される半導体装置パッケージでは、嵩上げ用基板20を、第2の接続パッド6上に設けて、第2の電極4と、嵩上げ用基板20の接続パッド21とをフリップチップ方式により接続している。この場合、第2の電極4と、嵩上げ用基板20の接続パッド21との間を狭くできるので、フリップチップ方式による接続が容易となる。なお、詳細は後述の実施形態にて説明する。
また、第1の半導体装置1における第1の電極3は、第2の半導体装置2と重ならない領域で有れば、任意の領域に形成することができる。同様に、第2の半導体装置2における第2の電極4は、第1の半導体装置1と重ならない領域で有れば、任意の領域に形成することができる。具体例を図11および図12に基づいて説明する。
図11は、図1に示される半導体装置パッケージの一例を示しており、同図(a)は図1と同様の断面図であり、同図(b)は平面図である。図示の場合では、第1および第2の半導体装置1・2は、長手方向にずれた位置に設けられている。このため、第1および第2の半導体装置1・2において互いに重ならない領域は、長手方向の端部に存在する。したがって、第1の半導体装置1の第1の電極3は、長手方向の一方の側(図示では右側)の端部にのみ設けることができる。一方、第2の半導体装置2の第2の電極4は、長手方向の他方の側(図示では左側)の端部にのみ設けることができる。
図12は、図1に示される半導体装置パッケージの他の例を示しており、同図(a)は図1と同様の断面図であり、同図(b)は平面図である。図示の場合では、第1および第2の半導体装置1・2は、長手方向および短手方向にずれた位置に設けられている。このため、第1および第2の半導体装置1・2において互いに重ならない領域は、長手方向および短手方向の端部に存在する。したがって、第1の半導体装置1の第1の電極3は、長手方向の一方の側(図示では右側)の端部と、短手方向の一方の側(図示では上側)の端部とに設けることができる。一方、第2の半導体装置2の第2の電極4は、長手方向の一方の側(図示では左側)の端部と、短手方向の一方の側(図示では下側)の端部とに設けることができる。
図11および図12に示される半導体装置パッケージを比較すると、図11に示される半導体装置パッケージでは、第1および第2の半導体装置1・2の設置領域が狭いので回路基板13のサイズが小さくなることが理解できる。一方、図12に示される半導体装置パッケージでは、第1および第2の電極3・4の設置領域が広いので第1および第2の電極3・4の設置可能な電極数が多くなることが理解できる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態に係る半導体装置パッケージおよびその製造方法について、図13および図14に基づいて説明すると以下の通りである。なお、説明の便宜上、上記実施の形態にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
図13は、本実施形態に係る半導体装置パッケージを示している。本実施形態の半導体装置パッケージは、図7に示される半導体装置パッケージに比べて、回路基板13の第2の接続パッド6上に、ハンダ12に代えてスタッドバンプ(第2の接続部材)18が設けられている点と、第1および第2の半導体装置1・2の間にシート状樹脂19が介在している点が異なり、その他の構成は同様である。本実施形態の半導体装置パッケージは、以下のように製造される。
スタッドバンプ18は、回路基板13の第2の接続パッド6上に、Auの金属細線を用いてボールボンドすることにより形成できる。なお、この方法に限らず、回路基板13の形成時に、第2の接続パッド6上にメッキ法やエッチング法でスタッドバンプ18を形成してもよい。
また、第1および第2の半導体装置1・2の間にシート状樹脂19を介在させるには、図3に示されるように、第1の半導体装置1を回路基板13にダイボンドにより実装した後、第1の半導体装置1の表面1aにリール状のシートから繰り出した部分を打ち抜いた樹脂シートを貼り付ければよい。
そして、第2の半導体装置2の第2の電極4に、Auのスタッドバンプ11を形成し、回路基板13の第2の接続パッド6上のスタッドバンプ18と位置あわせし、超音波の印加、もしくは加温、加重との併用により、第2の電極4と第2の接続パッド6とをフリップチップ接続する。この場合、超音波接合を用いることにより、短時間かつ低応力で金属接続できる。また、シート状樹脂19の存在により、比較的強い超音波が印加されたり、荷重が加わったりしても、第1および第2の半導体装置1・2の表面1a・2aが損傷することを防止できる。
なお、上述のように、フリップチップ接続部を被覆する被覆用樹脂10は、前記フリップチップ接続の後に注入してもよいし、前記フリップチップ接続の前に液状の被覆用樹脂10を塗布しておき、フリップチップ接続において超音波による接続と同時に加熱することにより封止し硬化させてもよい。
また、超音波や荷重が比較的弱くても金属接続が可能である場合には、シート状樹脂19を省略することができる。上記の場合の例としては、フリップチップ接続を行う前に、スタッドバンプ11・18の表面にプラズマ処理等を施した場合が挙げられる。
図14は、本実施形態に係る半導体装置パッケージの変形例を示している。図14に示される半導体装置パッケージは、図13に示される半導体装置パッケージに比べて、ワイヤボンディング接続部と回路基板13の上面全体とを覆うモールド樹脂16の代わりに、ワイヤボンディング接続部を覆う被覆用樹脂10を使用している点と、第1および第2の半導体装置1・2の間にシート状樹脂19を設けていない点とが異なり、その他の構成は同様である。図示のように、フリップチップ接続においてスタッドバンプ11・18どうしを接続する場合であっても、シート状樹脂19を設ける必要がない場合もあるし、回路基板13の上面全体をモールド樹脂18で覆う必要はない。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施形態に係る半導体装置パッケージおよびその製造方法について、図15〜図20に基づいて説明すると以下の通りである。なお説明の便宜上、上記の実施形態にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
図15は、本実施形態に係る半導体装置パッケージを示している。本実施形態の半導体装置パッケージは、図1に示される半導体装置パッケージに比べて、回路基板13において第2の接続パッド6が設けられる領域が、他の領域に比べて基材が厚く形成されている。これにより、第2の接続パッド6と第2の半導体装置2の第2の電極4との間が狭くなるため、第1の半導体装置1が厚い場合でも、第2の接続パッド6に第2の半導体装置2の第2の電極4をフリップチップ方式で良好に接続することができる。
図16は、本実施形態に係る半導体装置パッケージの変形例を示している。図示の半導体装置パッケージは、図15に示される半導体装置パッケージに比べて、回路基板13において第2の接続パッド6が設けられる領域の基材厚を大きくする代わりに、嵩上げ用基板20を設けている。嵩上げ用基板20は、下面に第4の接続パッド21が形成され、上面に第5の接続パッド22が形成されている。第4の接続パッド21は、回路基板13の第2の接続パッド6と対向する位置に形成され、第5の接続パッド22は、第2の半導体装置2の第2の電極4と対向する位置に形成されている。また、第4および第5の接続パッド22はスルーホール23を介して電気的に接続されている。
嵩上げ用基板20の第4の接続パッド21と回路基板13の第2の接続パッド6との間には異方性導電材料(ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム))24が設けられ、嵩上げ用基板20の第5の接続パッド22と第2の半導体装置2の第2の電極4との間にはACF25が設けられている。これにより、回路基板13に第2の半導体装置2をフリップチップ方式で実装すると、回路基板13の第2の接続パッド6と、第2の半導体装置2の第2の電極4とが、スタッドバンプ11、第4および第5の接続パッド21・22、スルーホール23、およびACF24・25を介して電気的に接続することになる。
また、図1に示される半導体装置パッケージのように第2の接続パッド6上にハンダ12を設ける必要が無いので、図2に示されるようなハンダ付け工程を省略することができる。
図17(a)は、本実施形態に係る半導体装置パッケージの他の変形例を示しており、同図(b)は、本変形例に用いられる嵩上げ用基板を示している。図示の半導体装置パッケージは、図16に示される半導体装置パッケージに比べて、嵩上げ用基板20の第4および第5の接続パッド21・22にACF24・25を設ける代わりに、ハンダ26・27を設けている。これは、例えば、嵩上げ用基板20の第4および第5の接続パッド21・22に、Sn−Ag合金メッキまたは、スーパーソルダまたはスーパージャフィットでSn−Agハンダを供給することにより行われる。
そして、回路基板13の第2の接続パッド6に、嵩上げ用基板20の第4の接続パッド21を位置合わせして加熱することにより、第2および第4の接続パッド6・21を電気的に接続することができる。
上記構成の半導体装置パッケージでは、嵩上げ用基板20にハンダ26・27が予め設けられているので、図2に示されるようなハンダ付け工程を省略することができる。また、後述の一括回路基板30で嵩上げ用基板20を一括して搭載しリフロー接続すれば、工程が簡略化できる。
図18(a)・(b)および図19(a)・(b)は、本実施形態の半導体装置パッケージの製造工程において、嵩上げ部を有する複数の回路基板13、または複数の回路基板13および嵩上げ用基板20をマトリクス状に配置した一括回路基板30を示している。一括回路基板30を図示の2点鎖線にて切断することにより、多数の回路基板30を一括して製造することができる。
図18は、長手方向の一端部に電極3・4が形成された半導体装置1・2が実装される一括回路基板30を示している。図示の一括回路基板30では、図示の長手方向に隣り合う回路基板13は、二点鎖線で示される境界線に対して対称に形成されている。これにより、回路基板13の嵩上げ部または嵩上げ用基板20を偏在させることができるので、回路基板の作成を簡略化できる。
図19は、長手方向の一端部と短手方向の一端部とに電極3・4が形成された半導体装置1・2が実装される一括回路基板30を示している。図示の一括回路基板30では、図示の長手方向および短手方向に隣り合う回路基板13は、二点鎖線で示される境界線に対して対称に形成されている。これにより、回路基板13の嵩上げ部または嵩上げ用基板20を偏在させることができるので、回路基板の作成を簡略化できる。
図20(a)・(b)は、本実施形態に係る半導体装置パッケージの変形例を示している。図示の半導体装置パッケージは、図15に示される半導体装置パッケージに比べて、第2の半導体装置2の第2の電極4に、スタッドバンプ11の代わりにAuメッキバンプ40が形成されており、第2の電極4とメッキバンプ40との間にシード層としてTiが形成されている点が異なり、その他の構成は同様である。
第2の半導体装置2を、図13および図14に示される半導体装置パッケージのように超音波印加、もしくは加温、加重との併用でフリップチップ接続を行う。このとき、接続高さを十分確保できないと、被覆用樹脂10で封止する際、樹脂の注入に時間がかかり、最悪の場合、被覆用樹脂10が未充填となる問題が発生する。
この問題点を回避するには、第1の半導体装置1と回路基板13の嵩上げ部との間隙42を十分にして、図20(b)に示される樹脂注入方向から被覆用樹脂10を注入すればよい。なお、実験の結果、前記間隙42が50μm以上であれば、被覆用樹脂10が未充填となる問題は発生しなかった。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施形態に係る半導体装置パッケージおよびその製造方法について、図21、図22、および図26に基づいて説明すると以下の通りである。なお説明の便宜上、上記の実施形態にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
図26は、従来の半導体装置パッケージを積層した積層体を示している。図示のように、積層体400は、3個の半導体装置パッケージ401を積層してなる構造体である。半導体装置パッケージ401は、回路基板402の上面に複数の半導体装置403が実装されている。さらに、回路基板402の上面には、上段に積層する半導体装置パッケージ401と電気的に接続するための複数の接続パッド404が形成されている。また、回路基板402の下面には、下段に積層した半導体装置パッケージ401と電気的に接続するための複数の接続パッド405が形成され、接続パッド405には、ハンダボール406が形成されている。
上記構成の積層体400は、下記のように製造される。すなわち、下段の半導体装置パッケージ401における回路基板402の上面に形成された接続パッド404に、例えば、フラックスの塗布や、ハンダペーストの印刷を行い、それから中段の半導体装置パッケージ401のハンダボール406を載置する。これにより、下段の半導体装置パッケージ401に中段の半導体装置パッケージ401が搭載されることになる。同様にして、中段の半導体装置パッケージ401に上段の半導体装置パッケージ401を搭載し、リフロー炉で加熱することで電気的に接続され、積層体400が完成する。
上記構成の積層体400では、回路基板402どうしの間隔hを、複数の半導体装置403の高さθよりも大きくする必要がある。したがって、積層体400の高さを低くするには、複数の半導体装置403の高さθを低くする必要がある。
これに対し、図21および図22は、それぞれ図1および図7に示されるような、上記実施形態に係る半導体装置パッケージを用いた積層体60を示している。図示のように、上記実施形態に係る半導体装置パッケージを上記積層体60に適用することにより、複数の半導体装置1・2の高さγを従来よりも低くできるので、回路基板62の間隔Hを狭くできる。したがって、積層体60の高さを低くすることができる。また、ハンダボール15のサイズを小さくできるので、接続パッド64どうしの間隔と、接続パッド65どうしの間隔を狭くできる。これにより、回路基板62のサイズを小さくすることができ、積層体60のサイズを小さくすることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、回路基板13に2つの半導体装置1・2を設けた構成としているが、第1の半導体装置1と第2の半導体装置2との間に1または複数の半導体装置を介在させることもできる。
また、上記実施形態では、半導体装置1・2は、表面が矩形である板状部材としているが、多角形、円形など任意形状の部材を利用することができる。また、半導体装置1・2の寸法は互いに異なっていても良い。
回路基板に直接配置される半導体装置をワイヤボンディング方式で接続し、回路基板から遠い方の半導体装置をフリップチップ方式で接続することにより薄型化できるので、複数の半導体装置を高密度に実装したCSP(Chip Size Package)やBGA(Ball Grid Array)に利用される半導体装置パッケージにも適用できる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程における構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程における構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程における構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程における構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程における構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの変形例の構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの他の変形例の構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージのさらに他の変形例の構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージのさらに他の変形例の構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの一例を示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 上記半導体装置パッケージの他の例を示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの変形例の構造を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの変形例の構造を示す断面図である。 同図(a)は、上記半導体装置パッケージの他の変形例の構造を示す断面図であり、同図(b)は、本変形例に用いられる嵩上げ用基板の構造を示す断面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程において利用される一括回路基板の一例を示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 上記半導体装置パッケージの製造工程において利用される一括回路基板の他の例を示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 上記半導体装置パッケージのさらに他の変形例を示す図であり、同図(a)は断面図であり、同図(b)は平面図である。 本発明に係る半導体装置パッケージを複数個積層した積層体の構造を示す断面図である。 本発明に係る別の半導体装置パッケージを複数個積層した積層体の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。 従来の半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。 従来の半導体装置パッケージの構造を示す断面図である。 従来の半導体装置パッケージを複数個積層した積層体の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 第1の半導体装置
2 第2の半導体装置
3 第1の電極
4 第2の電極
5 第1の接続パッド(第1の接続電極)
6 第2の接続パッド(第2の接続電極)
7 金属細線
10 被覆用樹脂
11 スタッドバンプ(第1の接続部材)
12 ハンダ(第2の接続部材)
14 第3の接続パッド(第3の接続電極)
15 ハンダボール
16 モールド用樹脂
18 スタッドバンプ(第2の接続部材)
19 接着用樹脂
20 嵩上げ用基板
21 第3の電極
22 第4の電極
24・25 導電性材料
30 一括回路基板
42 第1の半導体装置と嵩上げ用基板との間隔
ε 第1の半導体装置の厚さ
δ 第2の半導体装置の厚さ

Claims (33)

  1. 回路基板上に第1および第2の半導体装置を順に重ねて実装した半導体装置パッケージであって、
    前記回路基板は、第1および第2の半導体装置が設けられる側の面に、複数の第1の接続電極と複数の第2の接続電極とが形成されており、
    第1の半導体装置は、第2の半導体装置が設けられる側の面において、第2の半導体装置と対向しない領域に複数の第1の電極が形成されており、
    第2の半導体装置は、前記回路基板および第1の半導体装置が設けられる側の面における一方向の片側領域であって、第1の半導体装置と対向せず、かつ前記回路基板の第2の接続電極と対向する領域に複数の第2の電極が形成されており、
    第1の半導体装置の第1の電極は、前記回路基板の第1の接続電極とワイヤボンディング方式で接続されており、
    第2の半導体装置の第2の電極は、前記回路基板の第2の接続電極とフリップチップ方式で接続されていることを特徴とする半導体装置パッケージ。
  2. 第2の半導体装置は、さらに、前記回路基板および第1の半導体装置が設けられる側の面における別方向の片側領域であって、第1の半導体装置と対向せず、かつ前記回路基板の第2の接続電極と対向する領域に複数の第2の電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  3. 前記フリップチップ方式で接続された部分を被覆して充填するフリップチップ接続部被覆用樹脂をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  4. 前記ワイヤボンディング方式で接続された部分を被覆するワイヤボンディング接続部被覆用樹脂をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置パッケージ。
  5. 前記フリップチップ接続部被覆用樹脂と前記ワイヤボンディング接続部被覆用樹脂とは、同じ樹脂であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置パッケージ。
  6. 第1および第2の半導体装置における全部または一部を覆うモールド用樹脂をさらに備えることを特徴とする請求項3ないし5の何れか1項に記載の半導体装置パッケージ。
  7. 第1および第2の半導体装置を接着する接着用樹脂をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  8. 前記フリップチップ方式で接続した部分を被覆するフリップチップ接続部被覆用樹脂をさらに備えており、
    前記接着用樹脂と前記フリップチップ接続部被覆用樹脂とは同じ樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置パッケージ。
  9. 第1の半導体装置は、第2の半導体装置に比べて、前記回路基板の法線方向の厚さが小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  10. 第2の半導体装置の第2の電極と、前記回路基板の第2の接続電極とは、第1の金属からなる第1接続部材と、第2の金属からなる第2接続部材とを介して、前記フリップチップ方式で接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  11. 第1の金属は、Auを主成分とする金属であり、第2の金属は、ハンダであることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置パッケージ。
  12. 第1および第2の金属は、Auを主成分とする金属であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置パッケージ。
  13. 前記回路基板は、基板面の法線方向の厚さが厚い領域と薄い領域とが存在し、
    前記薄い領域上には、第1の半導体装置が設けられており、
    前記厚い領域には、第2の接続電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  14. 前記回路基板において第2の接続電極が形成されている領域には、嵩上げ用基板が設けられており、
    前記嵩上げ用基板には、前記回路基板の第2の接続電極と対向する第3の電極と、第2の半導体装置の第2の電極と対向する第4の電極とが形成されており、第3および第4の電極は電気的に接続されており、
    第2の半導体装置の第2の電極は、前記嵩上げ用基板の第4の電極とフリップチップ方式で接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  15. 前記回路基板の第2の接続電極と、前記嵩上げ用基板の第3の電極との間、および、第2の半導体装置の第2の電極と、前記嵩上げ用基板の第4の電極との間には、導電性材料が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置パッケージ。
  16. 前記回路基板に設けられた第1の半導体装置と、前記嵩上げ用基板との間隔は、50μm以上であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置パッケージ。
  17. 第1の半導体装置と第2の半導体装置との間には、1または複数の半導体装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  18. 前記回路基板において、第1および第2の半導体装置が設けられる面の反対側の面には、複数の第3の接続電極が形成されており、
    各第3の接続電極上には、ハンダボールが形成されており、
    第3の接続電極および前記ハンダボールが外部入出力端子として機能することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置パッケージ。
  19. 前記回路基板において、第1および第2の半導体装置が設けられる面には、別の半導体装置パッケージの前記ハンダボールが接続する複数の第4の接続電極が形成されていることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置パッケージ。
  20. 請求項13ないし16の何れか1項に記載の半導体装置パッケージに利用される回路基板を複数個備えた半導体装置パッケージ用一括回路基板であって、
    該一括回路基板は、切断面にて切断することにより複数の回路基板を生成できるものであり、
    前記回路基板は、切断面に対して対称となるように配置されていることを特徴とする半導体装置パッケージ用一括回路基板。
  21. 回路基板上に第1および第2半導体装置を順に重ねて実装した半導体装置パッケージの製造方法であって、
    前記回路基板は、或る面に、複数の第1の接続電極と複数の第2の接続電極とが形成されており、
    第1の半導体装置は、或る面に複数の第1の電極が形成されており、
    第2の半導体装置は、或る面における一方向の片側領域に複数の第2の電極が形成されており、
    前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程であって、第1の半導体装置にて第1の電極が形成された面を、前記回路基板が設けられる側の反対側として、前記回路基板にて第1および第2の接続電極が形成される側の面に第1の半導体装置を搭載する工程と、
    第1の半導体装置上に第2の半導体装置を配置する工程であって、第2の半導体装置にて第2の電極が形成された面を、前記回路基板および第1の半導体装置が設けられる側とし、第2の電極が、第1の半導体装置と対向せず、かつ前記回路基板の第2の接続電極と対向するように配置する工程と、
    第2の半導体装置の第2の電極と前記回路基板の第2の接続電極とをフリップチップ方式で接続する工程とを含んでおり、
    前記第1の半導体装置を搭載する工程以降に、第1の半導体装置の第1の電極と前記回路基板の第1の接続電極とをワイヤボンディング方式により接続する工程を含むことを特徴とする半導体装置パッケージの製造方法。
  22. 第2の半導体装置は、さらに、前記面における別方向の片側領域に複数の第2の電極が形成されていることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  23. 前記フリップチップ方式により接続した部分をフリップチップ接続部被覆用樹脂で被覆する工程をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  24. 前記ワイヤボンディング方式で接続した部分をワイヤボンディング接続部被覆用樹脂で被覆する工程をさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  25. 前記フリップチップ接続部被覆用樹脂と前記ワイヤボンディング接続部被覆用樹脂とは、同じ樹脂であることを特徴とする請求項24に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  26. 第1および第2の半導体装置における全部または一部を、モールド用樹脂で被覆する工程をさらに含むことを特徴とする請求項23ないし25の何れか1項に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  27. 第1の半導体装置上に第2の半導体装置を配置する工程において、第1および第2の半導体装置の間に接着用樹脂を配置することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  28. 前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程の後に、少なくとも、前記回路基板の第2の接続電極と第1の半導体装置とに樹脂を配置する工程をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  29. 第2の半導体装置の第2の電極には、第1の接続部材が予め形成されており、
    前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程の前に、前記回路基板の第2の接続電極に第2の接続部材を形成する工程をさらに含んでおり、
    前記フリップチップ方式により接続する工程は、第1および第2の接続部材をフリップチップ方式により接続する工程であることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  30. 第2の接続部材はハンダであり、
    前記フリップチップ方式により接続する工程は、第2の接続部材を加熱熔融させることで、第1および第2の接続部材を接続する工程であることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  31. 第1および第2の接続部材は金属バンプであり、
    前記フリップチップ方式により接続する工程は、超音波の印加により、または超音波の印加と加温もしくは加重との併用により、第1および第2の接続部材を金属接合させる工程であることを特徴とする請求項29に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  32. 前記回路基板に第1の半導体装置を搭載する工程の前に、前記回路基板における第2の接続電極が形成される領域に、嵩上げ用基板を設ける工程をさらに含んでおり、
    前記嵩上げ用基板には、前記回路基板の第2の接続電極と対向する第3の電極と、第2の半導体装置の第2の電極と対向する第4の電極とが形成されており、第3および第4の電極は電気的に接続されており、
    前記嵩上げ用基板を設ける工程は、
    前記回路基板の第2の接続電極に、異方性導電材料を配置する工程と、
    前記回路基板の第2の接続電極と、嵩上げ用基板の第3の電極とを前記異方性導電材料により電気的に接続する工程とを含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
  33. 前記回路基板として、請求項20に記載の一括回路基板を用いており、
    第1および第2の半導体装置が搭載された前記一括回路基板を切断することにより、個々の半導体装置パッケージとする工程をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置パッケージの製造方法。
JP2005133210A 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板 Pending JP2006310649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133210A JP2006310649A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133210A JP2006310649A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310649A true JP2006310649A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37477176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133210A Pending JP2006310649A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006310649A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109121A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Stats Chippac Ltd 集積回路パッケージシステム
JP2008159607A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008211126A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールおよびカード型情報装置
JP2011054800A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
JP2012064983A (ja) * 2006-12-09 2012-03-29 Stats Chippac Ltd 積み重ねられた集積回路パッケージインパッケージシステムおよびその製造方法
TWI466196B (zh) * 2010-12-10 2014-12-21 Toshiba Kk 半導體裝置之製造方法、製造程式及製造裝置
CN110199579A (zh) * 2017-09-14 2019-09-03 新电元工业株式会社 电子模块以及电子模块的制造方法
CN111739862A (zh) * 2020-05-14 2020-10-02 甬矽电子(宁波)股份有限公司 半导体封装结构和半导体封装结构制作方法
CN116153870A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 江苏长晶浦联功率半导体有限公司 一种堆叠封装结构及其制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384128A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 混成集積回路装置
JPH1084076A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10242380A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11312712A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000299431A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001111232A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sony Corp 電子部品実装多層基板及びその製造方法
JP2002270760A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp 電子部品、そのアセンブリ及びその製造方法
JP2002359345A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002373966A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装構造体及びその製造方法
JP2004006482A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004235310A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384128A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 混成集積回路装置
JPH1084076A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH10242380A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11312712A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000299431A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001111232A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Sony Corp 電子部品実装多層基板及びその製造方法
JP2002270760A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp 電子部品、そのアセンブリ及びその製造方法
JP2002359345A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002373966A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの実装構造体及びその製造方法
JP2004006482A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004235310A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642383B2 (en) 2006-09-28 2014-02-04 Stats Chippac Ltd. Dual-die package structure having dies externally and simultaneously connected via bump electrodes and bond wires
JP2008109121A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Stats Chippac Ltd 集積回路パッケージシステム
JP2012064983A (ja) * 2006-12-09 2012-03-29 Stats Chippac Ltd 積み重ねられた集積回路パッケージインパッケージシステムおよびその製造方法
TWI396271B (zh) * 2006-12-20 2013-05-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導體裝置及其製造方法
US7906852B2 (en) 2006-12-20 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2008159607A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008211126A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールおよびカード型情報装置
JP2011054800A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
US8753922B2 (en) 2009-09-02 2014-06-17 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US8772914B2 (en) 2009-09-02 2014-07-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
TWI466196B (zh) * 2010-12-10 2014-12-21 Toshiba Kk 半導體裝置之製造方法、製造程式及製造裝置
CN110199579A (zh) * 2017-09-14 2019-09-03 新电元工业株式会社 电子模块以及电子模块的制造方法
CN111739862A (zh) * 2020-05-14 2020-10-02 甬矽电子(宁波)股份有限公司 半导体封装结构和半导体封装结构制作方法
CN116153870A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 江苏长晶浦联功率半导体有限公司 一种堆叠封装结构及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018483B2 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
US8653655B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7420814B2 (en) Package stack and manufacturing method thereof
JP2006310649A (ja) 半導体装置パッケージおよびその製造方法、ならびに半導体装置パッケージ用一括回路基板
KR100586208B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
TWI724744B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR20030083553A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002359345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070020812A1 (en) Circuit board structure integrated with semiconductor chip and method of fabricating the same
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR20140029268A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3731378B2 (ja) 半導体素子の製造方法、および半導体素子、ならびに実装モジュール
JP3972209B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4910408B2 (ja) 半導体装置
JP3847602B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法
JP2004128356A (ja) 半導体装置
JP2002026073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1848029A1 (en) Carrying structure of electronic components
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP2001127102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4090906B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11204565A (ja) 半導体装置
US7759791B2 (en) High density IC module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208