JP2005158285A - リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158285A
JP2005158285A JP2003390858A JP2003390858A JP2005158285A JP 2005158285 A JP2005158285 A JP 2005158285A JP 2003390858 A JP2003390858 A JP 2003390858A JP 2003390858 A JP2003390858 A JP 2003390858A JP 2005158285 A JP2005158285 A JP 2005158285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
ion secondary
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003390858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795886B2 (ja
JP2005158285A5 (ja
Inventor
Takeshi Iijima
剛 飯島
Kazuya Ogawa
和也 小川
Toshifumi Tanaka
敏文 田中
Satoru Maruyama
哲 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003390858A priority Critical patent/JP3795886B2/ja
Priority to US10/986,956 priority patent/US7583058B2/en
Priority to KR1020040094503A priority patent/KR100749296B1/ko
Priority to CNB2004100866424A priority patent/CN100377420C/zh
Priority to CN2008100088341A priority patent/CN101232113B/zh
Publication of JP2005158285A publication Critical patent/JP2005158285A/ja
Publication of JP2005158285A5 publication Critical patent/JP2005158285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795886B2 publication Critical patent/JP3795886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 充放電サイクル特性の低下なく、リチウムイオン二次電池の急速充電方法、充電装置および電力供給装置を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池の充電方法は、金属成分としてLi、Mn及びNiを少なくとも含む複合金属酸化物を正極活物質としてリチウムイオン二次電池を使用し、(2C≦電流≦60C)の定電流充電工程とその後の定電圧充電工程を含む。また、充電装置は、リチウムイオン二次電池に対して電力を供給する電源部と、充電の際に、電源部を制御し、リチウムイオン二次電池の充電率を調節する充電制御部とを少なくとも備えている。また、電力供給装置は、リチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池を充電するための充電装置とを少なくとも備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置に関する。
リチウムイオン二次電池は、高容量、高エネルギー密度を有し、充放電サイクル特性に優れ、長期にわたって定格出力を保つなどの特長を有することから、携帯電話、ノート型パソコン、PDA等の機器の駆動電源として多く用いられている。
リチウムイオン二次電池の充電には通常、定電流定電圧方式が用いられている。定電流定電圧方式では、まず定電流により所定の上限電圧まで充電を行い、その後その電圧に保持する。定電圧モードに入ると電流値は減衰するので、所定の電流値になった時点で充電が終了となる(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−111184号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池の充電は、リチウムイオン二次電池が電解質溶液の溶媒として電気抵抗の大きい非水溶媒を使用しているため、電池を完全に充電するまでに時間がかかっていた。上記のようなポータブル化、コードレス化された機器の駆動電源には、急速充電ができることが要求されているため、リチウムイオン二次電池の充電時間の短縮が望まれていた。
上で述べた定電流定電圧方式の充電方法で、充電時間を短くするには、定電流充電区間において充電電流値を高く設定して充電する方法あるいは上限電圧値を高く設定する方法が考えられる。しかしながら、正極活物質としてLiCoOを使用しているリチウムイオン二次電池などでは、過大な電流または過大な電圧での充電を行った場合、正極活物質中のLiが脱離しすぎて格子が破壊され、充放電サイクル特性が劣化するという問題を生じる。そのため、従来のリチウムイオン二次電池の充電は、負極活物質が炭素系材料の場合は、上限電圧値を+4.2Vに設定し、1CA{リチウムイオン二次電池の定格容量値(Ah)に相当する電流値}以下で定電流充電を行い、その後、充電電圧値を+4.2V±0.05Vという高い精度で制御しながら定電圧充電を行う必要があった。また、負極活物質がチタン酸リチウムの場合は、上限電圧値を+2.7V、定電圧充電での電圧値を+2.7V±0.05Vで制御する必要があった。このような条件で充電を行った場合、通常2時間から8時間程度の充電時間を要していた。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、充放電サイクル特性の著しい低下を引き起こすことなく、従来よりも短時間で充電を行うことを可能とするリチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、先に述べたように、従来は1CA{リチウムイオン二次電池の定格容量値(Ah)に相当する電流値}以下の条件で定電流充電を行うことが当業者の一般的認識であったにもかかわらず、正極活物質として特定の複合金属酸化物を用い、かつ、電池の定格容量値を超える値に相当する特定の電流値で定電流充電を行うことをあえて採用することが上記目的を達成するために極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法は、
金属成分としてLi、Mn及びNiを少なくとも含む複合金属酸化物を正極活物質として含む正極と、負極と、リチウム塩を含有する非水電解質溶液とを有するリチウムイオン二次電池を使用し、
下記式(1)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する設定充電電流値I1で定電流充電を行う定電流充電工程を含むことを特徴とする。
2C≦nC≦60C …(1)
[式(1)中、Cは前記リチウムイオン二次電池の定格容量値を示し、nは2〜60の数値を示す。]
ここで、本発明において、負極及び正極となる電極は、リチウムイオン(又は金属リチウム)が酸化還元種として関与する電子移動反応を進行させることが可能な反応場となるものである。また、「電子移動反応を進行させること」とは、搭載されるべき機器の電源又は補助電源として要求される電池寿命の範囲内で上記電子移動反応を進行させることである。また、本明細書において、「負極」とは、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、放電時の酸化反応により電子を放出する電極である。更に、「正極」とは、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、放電時の還元反応により電子を受容する電極である。
上記設定充電電流値I1は、上記式(1)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する値で設定される。例えば、使用するリチウムイオン二次電池の定格容量値(C)を1Ah(1000mAh)として、充電を定電流充電のみで行う場合、本発明では、設定充電電流値I1は、2C〜60Cの範囲内において設定される1つの設定値nCに相当する値で設定されるので、実際の設定充電電流値I1は、2A(2000mA)〜60A(60000mA)の範囲内において設定される1つの電流値となる。単位がAhで表される定格容量値Cを用いる場合は、設定充電電流値I1の単位はAとし、単位がmAhで表される定格容量値Cを用いる場合は、設定充電電流値I1の単位はmAとする。また、例えば、nを5、定格容量値Cを1Ahとした場合は、nCは5Ahとなり、相当する設定充電電流値I1は5Aとなる。この場合の電流値は、定格容量値Cが1Ahの電池を12分で全放電状態から満充電にする電流値である。nが10、定格容量値Cを100mAhとした場合は、nCは1000mAhとなり、相当する設定充電電流値I1は1000mAとなる。この場合の電流値は、定格容量値Cが100mAhの電池を6分で全放電状態から満充電にする電流値である。
本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法は、金属成分としてLi、Mn及びNiを少なくとも含む複合金属酸化物を正極活物質として含む正極を有するリチウムイオン二次電池を使用し、上記条件を満たす設定充電電流値I1で定電流充電を行う定電流充電工程を含むことにより、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性の著しい低下を引き起こすことなく、従来よりも短い充電時間で充電することができる。
設定充電電流値I1が、2Cに相当する電流値未満であると、充電時間の短縮効果が不十分である。一方、設定充電電流値I1が60Cを超えると、分極が大きくなるため、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化が生じ、本発明の効果を得ることができない。
ここで、本発明の効果を容易かつ確実に得る観点から、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法においては、複合金属酸化物が、下記一般式(I)〜(IV)で表される条件を同時に満たす複合金属酸化物であることが好ましい。
LiMnNiCo(1−y−z) …(I)
0.85≦X≦1.1 …(II)
0.1≦Y≦0.5 …(III)
0.2≦Z≦0.8 …(IV)
[式(I)中、X、Y、及びZは、式(II)〜(IV)の条件を同時に満たす数値を示す。]
上記一般式(I)中のXが0.85未満であると活物質のグラム当りの充放電容量が減少する傾向があり、1.1を超えた場合も活物質のグラム当りの充放電容量が減少する傾向がある。また、Yが0.1未満であると活物質の熱安定性が損なわれる傾向があり、0.5を超えると活物質のグラム当りの充放電容量が減少する傾向がある。また、Zが0.2未満であると活物質のグラム当りの充放電容量が減少する傾向があり、0.8を超えると活物質の熱安定性が損なわれる傾向がある。
また、本発明の効果を容易かつ確実に得る観点から、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法においては、設定充電電流値I1が、下記式(2)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する充電電流値であることが好ましい。
2C≦nC≦30C …(2)
[式(2)中、Cは前記一般式(1)に記載のCと同義であり、nは前記一般式(1)に記載のCと同義である。]
更に、本発明では、充電時間をさらに確実に短縮する観点から、設定充電電流値I1が、下記式(7)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する充電電流値であることが好ましい。
5C≦nC≦30C …(7)
[式(7)中、Cは前記一般式(1)に記載のCと同義であり、nは前記一般式(1)に記載のnと同義である。]
また、本発明では、定電流充電工程において、陽極の電位[Vvs.SHE]をモニタした場合、陽極の電位が、+1.3V〜+2.0Vの範囲にある設定電位E1に到達するまで定電流充電を行うことを特徴としていてもよい。このように電位をモニタすることにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
なお、本発明において「陽極」とは、充電の際に、外部電源の正極(+極)と電気的に接続され、酸化反応が進行して電子が放出される電極を示す。この「陽極」は、放電時には、先に述べたリチウムイオン二次電池の「正極」として機能する電極である。また、「SHE」とは、標準水素電極の電位、すなわち0Vを示す。
設定電位E1が、+2.0Vを超えると、充放電サイクル特性の劣化が大きくなる傾向がある。また、設定電位E1が、+1.3V未満であると、充電時間の短縮効果が小さくなる。そのため、設定電位E1は上記範囲であることが好ましい。
さらに、定電流充電工程の後、上記設定電位E1が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことが好ましい。このように充電電圧を制御することにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化、過充電をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
ここで、「設定電流値I2」とは、使用対象となるリチウムイオン二次電池の充放電特性に応じて設定される充電率に基づいて設定される値である。なお、「充電率」は、充電の経過とともに増加する充電容量Ciと、満充電時の充電容量C0との比(Ci/C0)である。例えば、満充電まで、すなわちCi/C0が1.0となるまで充電が続けられるように設定電流値I2を設定してもよく、あるいは、Ci/C0が0.9となるところで充電を終了させるように設定電流値I2を設定してもよい。
また、本発明は、負極には、導電性の炭素材料が負極活物質として含まれており、
定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、電圧が、+4.3V〜+5.0Vの範囲にある設定電圧値ΔE1に到達するまで定電流充電を行うことを特徴としていてもよい。このように電圧をモニタすることにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
設定電圧値ΔE1が、+5.0Vを超えると、充放電サイクル特性の劣化が大きくなる傾向がある。設定電圧値ΔE1が、+4.3V未満であると、充電時間の短縮効果が小さくなる。そのため、設定電圧値ΔE1は上記範囲であることが好ましい。
さらに、定電流充電工程の後、上記設定電圧値ΔE1が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでもよく、定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことが好ましい。このように充電電圧を制御することにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化、過充電をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
なお、設定電流値I2は、上で述べたように、使用対象となるリチウムイオン二次電池の充放電特性に応じて設定される充電率に基づいて設定される値である。
また、本発明は、負極には、チタン酸リチウムが負極活物質として含まれており、
定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、電圧が、+2.8V〜+3.5Vの範囲にある設定電圧値ΔE1に到達するまで定電流充電を行うことを特徴としていてもよい。このように電圧をモニタすることにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
設定電圧値ΔE1が、+3.5Vを超えると、充放電サイクル特性の劣化が大きくなる傾向がある。設定電圧値ΔE1が、+2.8V未満であると、充電時間の短縮の効果が小さい。そのため、設定電圧値ΔE1は上記範囲であることが好ましい。
さらに、定電流充電工程の後、上記設定電圧値ΔE1が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでもよく、定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことが好ましい。このように充電電圧を制御することにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化、過充電をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
なお、設定電流値I2は、上で述べたように、使用対象となるリチウムイオン二次電池の充放電特性に応じて設定される充電率に基づいて設定される値である。
また、本発明は、定電流充電工程において、陽極の電位[Vvs.SHE]をモニタした場合、電位が、+1.2Vに到達するまで定電流充電を行い、定電流充電工程の後、電位が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴としていてもよい。このような充電条件を満たす定電圧充電工程を更に設けることにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化、過充電をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
なお、設定電流値I2は、上で述べたように、使用対象となるリチウムイオン二次電池の充放電特性に応じて設定される充電率に基づいて設定される値である。
また、本発明は、負極には、導電性の炭素材料が負極活物質として含まれており、
定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、電圧が+4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、
定電流充電工程の後、電位が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴としていてもよい。このような充電条件を満たす定電圧充電工程を更に設けることにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化、過充電をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
なお、設定電流値I2は、上で述べたように、使用対象となるリチウムイオン二次電池の充放電特性に応じて設定される充電率に基づいて設定される値である。
また、本発明は、負極には、チタン酸リチウムが負極活物質として含まれており、
定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、電圧が+2.7Vに到達するまで定電流充電を行い、
定電流充電工程の後、電位が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴としていてもよい。このような充電条件を満たす定電圧充電工程を更に設けることにより、電解質溶液の分解、電極活物質の劣化、過充電をより確実に防止しながら急速充電を行うことが可能となる。
なお、設定電流値I2は、上で述べたように、使用対象となるリチウムイオン二次電池の充放電特性に応じて設定される充電率に基づいて設定される値である。
また、本発明の効果を容易かつ確実に得る観点から、非水電解質溶液に含まれる溶媒の構成成分が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネートであり、溶媒中のプロピレンカーボネートの含有率α[体積%]、エチレンカーボネートの含有率β[体積%]、及び、ジエチルカーボネートの含有率γ[体積%]が下記式(3)〜(6)で表される条件を同時に満たしていることが好ましい。
10≦α≦60 …(3)
1≦β≦20 …(4)
30≦γ≦85 …(5)
α+β+γ=100 …(6)
含有率αが、10体積%未満の場合は、低温での充放電特性が不充分となる傾向があり、他方、60体積%を超えると、プロピレンカーボネートの分解が起こり、信頼性が不充分となる傾向がある。また、含有率βが、1体積%未満の場合は、プロピレンカーボネートの分解が起こり、信頼性が不充分となる傾向があり、他方、20体積%を超えると、低温(−20℃〜25℃)での充放電特性が不充分となる傾向がある。また、含有率γが、30体積%未満の場合は、高レート放電特性及び低温での充放電特性が不充分となる傾向があり、他方、85体積%を超えると、放電容量が減少する傾向がある。
また、本発明は、充電すべきリチウムイオン二次電池を充電するための充電装置であって、リチウムイオン二次電池に対して電力を供給する電源部と、充電の際に、上記のいずれかの充電方法に基づいて、電源部を制御し、リチウムイオン二次電池の充電率を調節する充電制御部とを少なくとも備えていることを特徴とする充電装置を提供する。
本発明の充電装置は、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて充電を制御することにより、充放電サイクル特性を著しく低下させることなく、従来よりも短時間で急速充電を行うことができる。
ここで、リチウムイオン二次電池に対して電力を供給する電源部は、それ自身が電力を発生するもの、あるいは外部からの電力を取り入れるもののいずれであってもよい。自身が電力を発生するものとしては、例えば、機械的な仕事を電力に変換するデバイス、熱や光などのエネルギーを電力に変換するデバイス、化学反応により電力を発生するデバイス(例えば、燃料電池)が挙げられる。また、外部からの電力としては、例えば、一般家庭のACコンセントからの電力が挙げられる。
また、本発明では、電源部には、電池に対して適切な充電電流を供給できるように、必要に応じて、公知の電圧降圧部、交流/直流変換部、定電流出力部、定電圧出力部等が備えられていてもよい。例えば、電源が交流方式である場合、電源部が交流/直流変換部を更に備えることができる。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池を充電するための上記充電装置とを少なくとも備えていることを特徴とする電力供給装置を提供する。
本発明の電力供給装置は、備えられた本発明の充電装置が、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて充電を制御する。それにより、備えられたリチウムイオン二次電池が、充放電サイクル特性の著しい低下を生じることなく従来よりも短い時間で電力を蓄積することができ、主電源及び/又は補助電源として用いることができる。
本発明によれば、充放電サイクル特性の著しい低下を引き起こすことなく、従来よりも短時間で充電を行うことを可能とするリチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明によるリチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
先ず、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法の適用対象となるリチウムイオン二次電池の好適な一例について説明する。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法の適用対象となるリチウムイオン二次電池の好適な一例の基本構成を示す模式断面図である。図1に示すように、リチウムイオン二次電池1は、主として、互いに対向する板状の負極10及び板状の正極20と、負極10と正極20との間に隣接して配置される板状のセパレータ40と、非水電解質溶液と、これらを密閉した状態で収容するケース50とから構成されている。なお、負極10、正極20及びセパレータの内部には非水電解質溶液(図示せず)が含浸されている。また、上記「板状」とは、平板状、湾曲している板状の状態も含む。
ここで、「負極10」及び「正極20」は説明の便宜上、リチウムイオン二次電池1の放電時の極性を基準に決定したものである。従って、充電時には、「負極10」が「陰極」となり、「正極20」が「陽極」となる。
また、図1に示すように、負極10は、集電体16と、集電体16上に形成された負極活物質含有層18とからなる。更に、正極20は、集電体26と、集電体26上に形成された正極活物質含有層28とからなる。集電体16及び集電体26は、負極活物質含有層18及び正極活物質含有層28への電荷の移動を充分に行うことができる良導体であれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられている集電体を使用することができる。例えば、集電体16及び集電体26としては、アルミニウム、銅などの金属箔が挙げられる。
負極10の負極活物質含有層18は、主として、負極活物質と、導電助剤と、結着剤とから構成されている。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(デインターカレーション・インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の負極活物質を使用できる。このような活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛(難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等)等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)が挙げられる。
上記負極活物質としては、特に導電性の炭素材料(グラファイト、非晶質炭素)又はチタン酸リチウムが好ましい。炭素材料としては、炭素材料の層間距離d002が0.335〜0.338nmであり、かつ、炭素材料の結晶子の大きさLc002が30〜120nmであるものがより好ましい。このような条件を満たす炭素材料としては、人造黒鉛、MCF(メソカーボンファイバ)等が挙げられる。なお、上記層間距離d002及び結晶子の大きさLc002は、X線回折法により求めることができる。
導電助剤は特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。
結着剤は、上記の負極活物質の粒子と導電助剤の粒子とを結着可能なものであれば特に限定されない。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。また、この結着剤は、上記の負極活物質の粒子と導電助剤の粒子との結着のみならず、箔(集電体16)への結着に対しても寄与している。
また、負極活物質含有層18には、電子伝導性の多孔体を含有させることが好ましく、電子伝導性の多孔体としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックが挙げられる。
正極20の正極活物質含有層28は、負極活物質含有層18と同様に、主として、正極活物質と、導電助剤と、結着剤とから構成されている。
本発明では、正極活物質が、金属成分としてLi、Mn及びNiを少なくとも含む複合金属酸化物であることが必要である。
上記複合金属酸化物としては、先に述べたように、本発明の効果をより確実に得る観点から、下記一般式(I)〜(IV)で表される条件を同時に満たす複合金属酸化物を用いることが好ましい。
LiMnNiCo1−y−z …(I)
0.85≦X≦1.1 …(II)
0.1≦Y≦0.5 …(III)
0.2≦Z≦0.8 …(IV)
[式(I)中、X、Y、及びZは、式(II)〜(IV)の条件を同時に満たす数値を示す。]
更に、正極活物質含有層28に含まれる正極活物質以外の各構成要素は、負極活物質含有層18を構成するものと同様の物質を使用することができる。また、この正極活物質含有層28に含まれる結着剤も、上記の正極活物質の粒子と導電助剤の粒子との結着のみならず、箔(集電体26)への結着に対しても寄与している。また、正極活物質含有層28にも、電子伝導性の多孔体を含有させることが好ましい。
負極10と正極20との間に配置されるセパレータ40は、絶縁性の多孔体から形成されていれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられているセパレータを使用することができる。例えば、絶縁性の多孔体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
非水電解質溶液はケース50の内部空間に充填され、その一部は、負極10、正極20、及びセパレータ40の内部に含有されている。非水電解質溶液は、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)等の塩が使用される。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、非水電解質溶液は、ゲルポリマーなどのゲル化剤を添加することによりゲル状としてもよい。
また、非水電解質溶液の非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネートで構成されるものが挙げられる。
本発明では、先に述べたように、本発明の効果をより確実に得る観点から、上記非水溶媒中のプロピレンカーボネートの含有率α[体積%]、エチレンカーボネートの含有率β[体積%]、及び、ジエチルカーボネートの含有率γ[体積%]が下記式(3)〜(6)で表される条件を同時に満たしていることが好ましい。
10≦α≦60 …(3)
1≦β≦20 …(4)
30≦γ≦85 …(5)
α+β+γ=100 …(6)
ケース50は、可とう性を有するフィルムから形成されている。フィルムは軽量であり薄膜化が容易なため、リチウムイオン二次電池自体の形状を薄膜状とすることができる。そのため、本来の体積エネルギー密度を容易に向上させることができるとともに、リチウムイオン二次電池の設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度も容易に向上させることができる。
また、フィルムは、ケースの充分な機械的強度と軽量性を確保しつつ、ケース50外部からケース50内部への水分や空気の侵入及びケース50内部からケース50外部への電解質成分の逸散を効果的に防止する観点から、非水電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層と、最内部の層の上方に配置される金属層とを少なくとも有する「複合包装フィルム」であることが好ましい。さらに、複合包装フィルムは、非水電解質溶液に接触する最内部の層と、最内部の層から最も遠いケース50の外表面の側に配置される合成樹脂製の最外部の層と、最内部の層と最外部の層との間に配置される少なくとも1つの金属層とを有する3層以上の層から構成されていることがより好ましい。
最内部の層は、可とう性を有し、使用される非水電解質溶液に対する化学的安定性(化学反応、溶解、膨潤が起こらない特性)、並びに、酸素及び水(空気中の水分)に対する化学的安定性を有している合成樹脂であれば特に限定されないが、更に酸素、水(空気中の水分)及び非水電解質溶液の成分に対する透過性の低い特性を有している材料が好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン酸変成物、ポリプロピレン酸変成物、ポリエチレンアイオノマー、ポリプロピレンアイオノマー等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
金属層としては、酸素、水(空気中の水分)及び非水電解質溶液に対する耐腐食性を有する金属材料から形成されている層であることが好ましい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、クロム等からなる金属箔を使用してもよい。
次に、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法及び充電装置の好適な一実施形態について説明する。
図2及び図3は、本発明の充電装置の好適な一実施形態の基本構成を示す系統図である。図2に示す充電装置2は、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて作動する構成を有しており、電源部103と、充電制御部102とを少なくとも備えている。充電制御部102は、電源部103に電気的に接続されており、さらに、リチウムイオン二次電池1にも電気的に接続されている。また、電源部103とリチウムイオン二次電池1とが電気的に接続されており、充電制御部102が本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて電源部103を制御することにより、リチウムイオン二次電池1に対する充電が行われる。なお、充電装置2は、電源部103及び充電制御部102がリチウムイオン二次電池1に電気的に接続されて用いる構成を有するものであればよい。より詳しくは、リチウムイオン二次電池を内部に常時固定する構成を有していてもよく、脱着可能に固定する構成を有していてもよい。
電源部103の構成については、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいてリチウムイオン二次電池1に対して電力を供給することができれば特に限定されない。例えば、外部電源として商用100V電源を使用する場合には、電源部103が、外部電源から供給される電力を当該電源部103で電圧降圧し、交流電流を直流電流に変換してリチウムイオン二次電池1に供給する機能を有していてもよい。この場合には、例えば、電源部103を、電圧降圧部、交流/直流変換部を更に備えた構成とすることができる。
次に、充電制御部102の構成の一例が示された図3を用い、充電制御部102が行う制御について詳細に説明する。図3に示す充電装置2の充電制御部102は、電流検出部111、出力電流制御部112、電圧検出部113、出力電圧制御部114、制御装置115及びタイマ116から構成されている。電流検出部111は、リチウムイオン二次電池1の充電時における充電電流を検出する素子であり、リチウムイオン二次電池1の充電時における充電電流を検出できるようリチウムイオン二次電池1に電気的に接続されている。また、電流検出部111は、必要に応じてリチウムイオン二次電池1の放電時における放電電流値を検出する機能を有する。さらに、電流検出部111は、制御装置115に電気的に接続されており、検出したデータを制御装置115に電気信号で送信するような構成を有している。
電圧検出部113は、リチウムイオン二次電池1の充電時におけるリチウムイオン二次電池1の電圧を検出する素子であり、リチウムイオン二次電池1の電圧を検出できるようリチウムイオン二次電池1に電気的に接続されている。また、電圧検出部113は、必要に応じてリチウムイオン二次電池1の放電時におけるリチウムイオン二次電池1の電圧値を検出する機能を有する。さらに、電圧検出部113は、制御装置115に電気的に接続されており、検出したデータを制御装置115に電気信号で送信するような構成を有している。
制御装置115は、リチウムイオン二次電池1の充電時において電流検出部111によって検出される充電電流値Iに基づいて、後述する出力電流制御部112を独立に制御する機能を有する装置である。また、制御装置115は、リチウムイオン二次電池1の充電時において電圧検出部113によって検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値に基づいて、後述する出力電圧制御部114を独立に制御する機能を有する。制御装置115は、例えば、CPU、ROM、RAM、記憶装置及びインターフェース(いずれも図示せず)から構成されている。
タイマ116は、制御装置115に電気的に接続されており、充電開始からの充電時間を計測する機能や、充電方式が定電流充電から定電圧充電に切り替わってからの充電時間を計測する機能を有している。また、タイマ116は、計測したデータを制御装置115に電気信号で送信する機能を有している。制御装置115は、電流検出部111又は電圧検出部113において検出されるデータに基づく制御とは別に、充電時間に関するデータをタイマ116から取り込んで、後述する出力電流制御部112及び出力電圧制御部114を独立に制御する機能を有している。
出力電流制御部112は、制御装置115に電気的に接続されており、さらに電源部103に電気的に接続されている。出力電流制御部112は、制御装置115からの電気信号に基づいて電源部103の出力電流を調節する機能を有する。出力電圧制御部114は、制御装置115に電気的に接続されており、さらに電源部103に電気的に接続されている。出力電圧制御部114は、制御装置115からの電気信号に基づいて電源部103の出力電圧を調節する機能を有する。
制御装置115は、電流検出部111において検出される充電電流値に基づいて出力電流制御部112を制御することにより、充電電流値を一定に保持する定電流充電を行うことができる。さらに、この定電流充電を、例えば、タイマ116から送られるデータに基づいて所定の期間行うことができる。あるいは、制御装置115が、電圧検出部113において検出される電池の電圧をモニタし、電池の電圧が所定の値になったところで定電流充電を終了する制御を行うことができる。
また、制御装置115は、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値に基づいて出力電圧制御部114を制御することにより、充電電圧値を一定に保持する定電圧充電を行うことができる。さらに、この定電圧充電を、例えば、タイマ116から送られるデータに基づいて所定の期間行うことができる。あるいは、制御装置115が、電流検出部111において検出される充電電流値をモニタし、充電電流値が所定の値になったところで終了する制御を行うことができる。
このように、図3に示す充電装置2は、定電流充電工程および定電圧充電工程を行う機能を有しており、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて充電を行うことができる。充電制御部102の構成については、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて充電制御を行うことができれば特に上記の構成に限定されない。例えば、タイマ116を省いてもよい。
次に、図3に示す充電装置2を用いた本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法の好適な一実施形態について説明する。
図4は、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法における充電工程の好適な一例を示すフローチャートである。図4は、定電流充電を行う際の充電制御手順の一例を示す。充電の開始の条件(タイミング)は、例えば、制御装置115が、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の放電時における電圧をモニタしておき、電圧値に基づいて決定される電池の充電率が所定の値を下回った時に自動的に充電を開始するようにしてもよく、あるいは、充電率が所定の値を下回った時にアラーム等の信号を外部に対して表示し、充電開始信号が手動により入力されると同時に充電を開始するようにしてもよい。充電が開始されると、制御装置115が、設定充電電流値I1で定電流充電を行う(S1)。S1では、制御装置115が、電流検出部111において検出される充電電流値をモニタして、充電電流値が設定充電電流値I1で一定になるよう出力電流制御部112を制御している。ここで、設定充電電流値I1は、下記式(1)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する電流値である。
2C≦nC≦60C …(1)
式(1)中、Cはリチウムイオン二次電池の定格容量値を示し、nは2〜60の数値を示す。
定電流充電が進行するとともに、リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEは上昇する。制御装置115は、リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが設定電圧値ΔE1に到達するまで、定電流充電をさらに続ける制御を行う(S2)。このように定電流充電を行っている際中(S1及びS2)は、制御装置115が、電圧検出部113によって検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEをモニタし、電圧値ΔEと設定電圧値ΔE1とを比較している。リチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが設定値電圧値ΔE1に到達すると、制御装置115は定電流充電を終了する(S3)。なお、定電流充電は、タイマ116の働きにより予め設定された期間で終了させてもよい。
以下、上記の充電工程によりリチウムイオン二次電池の充電を行う場合の具体例について詳細に説明する。
図5は、電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールの一例を示すグラフである。図5は、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用い、負極活物質として人造黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池1に対して、設定充電電流値I1が10C(このときのCは、リチウムイオン二次電池1の定格容量値0.1Ahである)に相当する電流値(1A)の定電流充電を行った時の電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールを示す。先ず、制御装置115が、充電電流Iを設定充電電流値I1(1A)に保持する定電流充電を開始し(S1)、定電流充電が進行するとともにリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが上昇する。制御装置115は、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEをモニタし、電圧値ΔEが予め設定した設定電圧値ΔE1(4.5V)に到達するまで定電流充電をさらに続ける制御を行う(S2)。電圧値ΔEが設定電圧値ΔE1(4.5V)に到達したところで制御装置115は定電流充電を終了する(S3)。この場合、定電流充電開始(0分)から定電流充電が終了した時点T1までが充電時間となる。図5では、充電時間は5.8分であり、従来よりも短時間での充電が行われている。
次に、図3に示す充電装置2を用いた本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法の別の実施形態について説明する。
図6は、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法における充電工程の好適な一例を示すフローチャートである。図6は、定電流定電圧充電を行う際の充電制御手順の一例を示す。充電の開始、S1、及びS2までは、図4で説明した充電制御と同様である。図6では、S2の次に、制御装置115が、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEに基づいて出力電圧制御部114を制御することにより、充電電圧値ΔEを設定値電圧値ΔE1に保持する定電圧充電を行う(S4)。定電圧充電が進行するとともに充電電流値Iは減少する。制御装置115は、充電電流値Iが設定電流値I2に到達するまで定電圧充電をさらに続ける制御を行う(S5)。S5では、制御装置115が、電流検出部111において検出される充電電流値Iをモニタし、充電電流値Iと設定電流値I2とを比較している。充電電流値Iが設定電流値I2に到達すると制御装置115は定電圧充電を終了する(S6)。なお、設定電流値I2は、目的とするリチウムイオン二次電池1の充電率に合わせて適宜設定される。
以下、上記の充電工程により、リチウムイオン二次電池の充電を行う場合の具体例について詳細に説明する。
図7は、電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールの一例を示すグラフである。図7は、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用い、負極活物質として人造黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池1に対して、設定充電電流値I1が10C(このときのCは、リチウムイオン二次電池1の定格容量値0.1Ahである)に相当する電流値(1A)の定電流充電、及び、設定電圧値ΔE1が+4.3Vの定電圧充電を行った時の電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールを示す。先ず、制御装置115が、設定充電電流値I1(1A)に保持する定電流充電を開始し(S1)、定電流充電が進行するとともにリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが上昇する。制御装置115は、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEをモニタし、電圧値ΔEが予め設定した設定電圧値ΔE1(+4.3V)に到達するまで定電流充電をさらに続ける制御を行う(S2)。電圧値ΔEが設定電圧値ΔE1(+4.3V)に到達したところで制御装置115は定電流充電を終了し、続いて、制御装置115は、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが設定電圧値ΔE1(+4.3V)に保持されるよう出力電圧制御部114を制御して、定電圧充電を行う(S4)。定電圧充電を開始すると、充電が進行するとともに充電電流値Iは低下する。制御装置115は、電流検出部111において検出される充電電流値Iをモニタし、充電電流値Iが予め設定した設定電流値I2に到達するまで定電圧充電をさらに続ける制御を行う(S5)。充電電流値Iが設定電流値I2に到達すると制御装置115は定電圧充電を終了する(S6)。この場合、定電流充電開始(0分)から定電圧充電が終了した時点T2までが充電時間となる。図7では、設定電流値I2は0.2Aであり、充電時間は7.1分である。この充電工程においても、従来よりも短時間での充電が行われている。
また、図8は、電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールの一例を示すグラフである。図8は、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用い、負極活物質として人造黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池1に対して、設定充電電流値I1が10C(このときのCは、リチウムイオン二次電池1の定格容量値0.1Ahである)に相当する電流値(1A)の定電流充電、及び、設定電圧値ΔE1が+4.2Vの定電圧充電を行った時の電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールを示す。先ず、制御装置115が、設定充電電流値I1(1A)に保持する定電流充電を開始し(S1)、定電流充電が進行するとともにリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが上昇する。制御装置115は、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEをモニタし、電圧値ΔEが予め設定した設定電圧値ΔE1(+4.2V)に到達するまで定電流充電をさらに続ける制御を行う(S2)。電圧値ΔEが設定電圧値ΔE1(+4.2V)に到達したところで制御装置115は定電流充電を終了し、続いて、制御装置115は、電圧検出部113において検出されるリチウムイオン二次電池1の電圧値ΔEが設定電圧値ΔE1(+4.2V)に保持されるよう出力電圧制御部114を制御して、定電圧充電を行う(S4)。定電圧充電を開始すると、充電が進行するとともに充電電流値Iは低下する。制御装置115は、電流検出部111において検出される充電電流値Iをモニタし、充電電流値Iが予め設定した設定電流値I2に到達するまで定電圧充電をさらに続ける制御を行う(S5)。充電電流値Iが設定電流値I2に到達すると制御装置115は定電圧充電を終了する(S6)。この場合、定電流充電開始(0分)から定電圧充電が終了した時点T3までが充電時間となる。図8では、設定電流値I2は5mAであり、充電時間は15.2分である。この充電工程においても、従来よりも短時間での充電が行われている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、図5及び図7に示される実施形態のように負極活物質が導電性の炭素材料である場合は、一つの設定電圧値ΔE1を+4.3V〜+5.0Vの範囲の中で設定することができる。また、負極活物質としてチタン酸リチウムを用いる場合は、一つの設定電圧値ΔE1を+2.8V〜+3.5Vの範囲の中で設定することができる。
図9及び図10は、負極活物質が異なる2種類のリチウムイオン二次電池に対して同条件で定電流充電を行った際の、陽極の電位[Vvs.Li/Li]と陰極の電位[Vvs.Li/Li]の時間変化のプロフィールの一例を示した図である。図9では、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用い、負極活物質として人造黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池に対する定電流充電を行っており、図10では、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用い、負極活物質としてチタン酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池に対する定電流充電を行っている。いずれの図においても、正極活物質を含む電極が陽極である。図9及び図10のように、陽極の電位をモニタすることができる場合には、定電流充電工程や定電圧充電工程の制御に陽極の電位を用いることができる場合もある。
例えば、図5の定電流充電工程において、陽極の電位E[Vvs.SHE]をモニタできる場合(例えば、充電制御部102が、陽極の電位[Vvs.SHE]を測定する手段を備える場合)、電位Eが、+1.3V〜+2.0Vの範囲の中で設定される一つの設定電位E1に到達するまで定電流充電を続ける制御を行うことができ、負極活物質がチタン酸リチウムに替わった場合でも設定電位E1が設定される範囲は同じとすることができる。
図11は、本発明の電力供給装置の好適な一実施形態の基本構成を示す系統図である。
図11に示す電力供給装置3は、リチウムイオン二次電池1と、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて作動する本発明の充電装置とを構成要素として少なくとも備えている。電力供給装置3は、リチウムイオン二次電池1と、充電装置の構成要素として電源部103及び充電制御部102とを備え、さらに電力被供給部104を備えている。
充電制御部102は、電源部103に電気的に接続されており、さらに、リチウムイオン二次電池1にも電気的に接続されている。また、電源部103とリチウムイオン二次電池1とが電気的に接続されている。これらは、先に述べたように、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいてリチウムイオン二次電池1が充電されるように働く。また、電源部103と電力被供給部104が電気的に接続されており、リチウムイオン二次電池1と電力被供給部104も電気的に接続されている。電力被供給部104は、モータなどのように電力によって作動するデバイスであり、電源部103及びリチウムイオン二次電池1を電力源としている。本発明においては、電力被供給部の種類については特に限定されない。なお、電力供給装置3は、リチウムイオン二次電池1及び電源部103が電力被供給部104に電気的に接続されて用いる構成を有するものであればよい。
電力供給装置3に備えられたリチウムイオン二次電池1は、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法に基づいて充電され、充放電サイクル特性の著しい低下を生じることなく従来よりも短い時間で電力を蓄積する。それにより、リチウムイオン二次電池1は、電源部103の電力をより短時間で蓄積し、必要時に主電源又は補助電源として電力被供給部104に電力を供給する。このような電力供給装置3は、例えば、携帯機器等の急速充電を必要とする駆動源として利用することができる。
以上、本発明の電力供給装置の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。
以下に示す手順により図1に示したリチウムイオン二次電池1と同様の構成を有する実施例1〜9、比較例1〜5のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例1)
負極の作製を行った。先ず、負極活物質として人造黒鉛(90質量部)、導電助剤としてカーボンブラック(2質量部)、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(8質量部)をプラネタリーミキサーで混合し、溶剤として適量のN−メチル−ピロリドン(NMP)を加えて粘度調整して、スラリーを得た。得られたスラリーを、負極活物質担持量が14.5mg/cmとなるように、集電体である電解銅箔(16μm)にドクターブレード法により塗布し、110℃で20分乾燥させ、負極活物質含有層を形成した。乾燥後、作製した負極の空孔率が30%になるようにカレンダーロールにより圧延を行い、17.5mm×32.5mmの大きさに打ち抜いて負極を得た。
次に、正極の作製を行った。先ず、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3(90質量部)、導電助剤としてアセチレンブラック(6質量部)、結着剤としてPVDF(4質量部)をプラネタリーミキサーで混合し、溶剤として適量のNMPを加えて粘度調整して、スラリーを得た。得られたスラリーを、正極活物質担持量が26.5mg/cmとなるように、集電体であるアルミニウム箔(20μm)にドクターブレード法により塗布し、110℃で20分乾燥させ、正極活物質含有層を形成した。乾燥後、作製した正極の空孔率が35%になるようにカレンダーロールにより圧延を行い、17mm×32mmの大きさに打ち抜いて正極を得た。
非水電解質溶液の調製は以下のように行った。先ず、プロピレンカーボネート(以下、場合によりPCという)、エチレンカーボネート(以下、場合によりECという)及びジエチルカーボネート(以下、場合によりDECという)を体積比がPC:EC:DEC=2:1:7で混合したものを非水溶媒とし、LiPFを1.5mol dm−3の割合で溶質として添加した。さらに、PCの分解を抑制するために5%のビニレンカーボネートを添加した。
セパレータと得られた負極と得られた正極とを積層することにより、負極及び正極の間にセパレータが挟まれた積層体を得た。得られた積層体をアルミラミネートパックに入れ、このアルミラミネートパックに非水電解質溶液を注入した後に真空シールし、リチウムイオン二次電池(縦:43mm、横:20mm、厚さ:2.5mm、定格容量:100mAh)を作製した。なお、アルミラミネートパックのフィルムには、非水電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層(変性ポリプロピレンからなる層)、アルミニウム箔からなる金属層、ポリアミドからなる層がこの順で順次積層された積層体を使用した。そして、この複合包装フィルムを2枚重ね合せてその縁部をヒートシールして作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が2Cに相当する電流値(200mA)の定電流充電を、電圧値が4.7Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定した。初回の充放電を行った後の放電容量A1とA2との比率{100×(A2/A1)}[%]により充放電サイクル特性を評価した。結果が97.5%以上の電池を、充放電サイクル特性が実用的に充分なものと評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例2)
正極活物質担持量を8.0mg/cm、負極活物質担持量を4.5mg/cmとした以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が5Cに相当する電流値(500mA)の定電流充電を、電圧値が4.5Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
正極活物質担持量を5.5mg/cm、負極活物質担持量を3.5mg/cmとした以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が10Cに相当する電流値(1000mA)の定電流充電を、電圧値が4.5Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例3と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が30Cに相当する電流値(3000mA)の定電流充電を、電圧値4.2Vに到達するまで行い、次いで、電圧値4.2Vを保持する定電圧充電を、充電電流値が5mAに低下するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例5)
実施例2と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が5Cに相当する電流値(500mA)の定電流充電を、電圧値が4.2Vに到達するまで行い、次いで、電圧値4.2Vを保持する定電圧充電を、充電電流値が5mAに低下するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例6)
実施例3と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が10Cに相当する電流値(1000mA)の定電流充電を、電圧値が4.2Vに到達するまで行い、次いで、電圧値4.2Vを保持する定電圧充電を、充電電流値が5mAに低下するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例7)
正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3の替わりにLiMn0.3Ni0.55Co0.15を用いたこと以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が2Cに相当する電流値(200mA)の定電流充電を、電圧値が4.7Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例8)
正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3の替わりにLiMn0.42Ni0.42Co0.16を用いたこと以外は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が2Cに相当する電流値(200mA)の定電流充電を、電圧値が4.7Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例9)
負極活物質として人造黒鉛の替わりにチタン酸リチウムを用い、負極活物質担持量を5.5mg/cmとした以外は実施例3と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が10Cに相当する電流値(1000mA)の定電流充電を、電圧値が3.0Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで1.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(実施例10)
実施例3と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が10Cに相当する電流値(1000mA)の定電流充電を、電圧値が4.3Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)の定電流充電を、電圧値4.2Vに到達するまで行い、次いで、電圧値4.2Vを保持する定電圧充電を、充電電流値が5mAに低下するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例2と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)の定電流充電を、電圧値4.2Vに到達するまで行い、次いで、電圧値4.2Vを保持する定電圧充電を、充電電流値が5mAに低下するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例3と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)の定電流充電を、電圧値4.2Vに到達するまで行い、次いで、電圧値4.2Vを保持する定電圧充電を、充電電流値が5mAに低下するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(比較例4)
正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3の替わりにLiCoOを用いたこと以外は実施例3と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が10Cに相当する電流値(1000mA)の定電流充電を、電圧値が4.5Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例9と同様にリチウムイオン二次電池(定格容量:100mAh)を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池に対して、25℃で、充電電流値が1Cに相当する電流値(100mA)の定電流充電を、電圧値が2.7Vに到達するまで行い、満充電までに要する時間を計測した。次に、放電は、1Cで1.5Vまで定電流放電を行い、放電容量A1を測定した。さらに、同様の条件で10回の充放電を繰り返した後の放電容量A2を測定し、実施例1と同様にして充放電サイクル特性を評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2005158285
表1に示す結果から明らかなように、本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法である実施例1から10は、すべて、充放電サイクル特性を大きく低下させることなく充電時間の短縮が達成されている。
実施例4、5及び6と、比較例1、2及び3との比較から、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用いたリチウムイオン二次電池を定電流定電圧充電する際に、定電流充電での充電電流値を高く設定することにより、充放電サイクル特性を大きく低下させることなく充電時間が短縮されていることが分かる。また、正極活物質としてLiMn1/3Ni1/3Co1/3を用いたリチウムイオン二次電池を定電流充電する際に、定電流充電での充電電流値を高く設定し、かつ定電流充電の上限電圧値も高く設定した実施例1、2及び3では、充放電サイクル特性を大きく低下させることなく、さらに充電時間が短縮されていることが分かる。一方、正極活物質としてLiCoOを用いたリチウムイオン二次電池に対して、充電電流値が10Cに相当する電流値で、電圧値が4.5Vに到達するまで定電流充電を行った比較例4では、充電時間は短縮されたが、充放電サイクル特性が悪くなることが分かる。
本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置及び電力供給装置は、急速充電が必要とされる機器の駆動電源あるいはその充電方法及び充電装置として有用である。
本発明で用いるリチウムイオン二次電池の一例の構成を示す図である。 本発明の充電装置の好適な一実施形態の基本構成を示す系統図である。 本発明の充電装置の好適な一実施形態の基本構成を示す系統図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法における充電工程の好適な一例を示すフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールの一例を示すグラフである。 本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法における充電工程の好適な一例を示すフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールの一例を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池の電池電圧及び充電電流の時間変化のプロフィールの一例を示すグラフである。 リチウムイオン二次電池に対する定電流充電を行った際の、陽極の電位と陰極の電位の時間変化のプロフィールの一例を示した図である。 リチウムイオン二次電池に対する定電流充電を行った際の、陽極の電位と陰極の電位の時間変化のプロフィールの一例を示した図である。 本発明の電力供給装置の好適な一実施形態の基本構成を示す系統図である。
符号の説明
1…リチウムイオン二次電池、2…充電装置、3…電力供給装置、10…負極、16…集電体、18…負極活物質含有層、20…正極、26…集電体、28…正極活物質含有層、40…セパレータ、50…ケース、102…充電制御部、103…電源部、104…電力被供給部、111…電流検出部、112…出力電流制御部、113…電圧検出部、114…出力電圧制御部、115…制御装置、116…タイマ



Claims (15)

  1. 金属成分としてLi、Mn及びNiを少なくとも含む複合金属酸化物を正極活物質として含む正極と、負極と、リチウム塩を含有する非水電解質溶液とを有するリチウムイオン二次電池を使用し、
    下記式(1)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する設定充電電流値I1で定電流充電を行う定電流充電工程を含むこと、
    を特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
    2C≦nC≦60C …(1)
    [式(1)中、Cは前記リチウムイオン二次電池の定格容量値を示し、nは2〜60の数値を示す。]
  2. 前記複合金属酸化物が、下記一般式(I)〜(IV)で表される条件を同時に満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
    LiMnNiCo(1−y−z) …(I)
    0.85≦X≦1.1 …(II)
    0.1≦Y≦0.5 …(III)
    0.2≦Z≦0.8 …(IV)
    [式(I)中、X、Y、及びZは、式(II)〜(IV)の条件を同時に満たす数値を示す。]
  3. 前記設定充電電流値I1が、下記式(2)で表される条件を満たす1つの設定値nCに相当する充電電流値であることを特徴とする請求項1又2に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
    2C≦nC≦30C …(2)
    [式(2)中、Cは前記一般式(1)に記載のCと同義であり、nは前記一般式(1)に記載のCと同義である。]
  4. 前記定電流充電工程において、陽極の電位[Vvs.SHE]をモニタした場合に、該電位が、+1.3V〜+2.0Vの範囲にある設定電位E1に到達するまで定電流充電を行うことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  5. 前記定電流充電工程の後、前記設定電位E1が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、
    前記定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、該電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  6. 前記負極には、導電性の炭素材料が負極活物質として含まれており、
    前記定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、該電圧が、+4.3V〜+5.0Vの範囲にある設定電圧値ΔE1に到達するまで定電流充電を行うことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  7. 前記定電流充電工程の後、前記設定電圧値ΔE1が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、
    前記定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、該電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴とする請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  8. 前記負極には、チタン酸リチウムが負極活物質として含まれており、
    前記定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、該電圧が、+2.8V〜+3.5Vの範囲にある設定電圧値ΔE1に到達するまで定電流充電を行うことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  9. 前記定電流充電工程の後、前記設定電圧値ΔE1が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、
    前記定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、該電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴とする請求項8に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  10. 前記定電流充電工程において、陽極の電位[Vvs.SHE]をモニタしておき、該電位が、+1.2Vに到達するまで定電流充電を行い、
    前記定電流充電工程の後、前記電位が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、前記定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、該電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  11. 前記負極には、導電性の炭素材料が負極活物質として含まれており、
    前記定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、該電圧が+4.2Vに到達するまで定電流充電を行い、
    前記定電流充電工程の後、前記電位が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、前記定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、該電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  12. 前記負極には、チタン酸リチウムが負極活物質として含まれており、
    前記定電流充電工程において、電池電圧をモニタしておき、該電圧が+2.7Vに到達するまで定電流充電を行い、
    前記定電流充電工程の後、前記電位が保持されるように充電電圧を一定に調節する定電圧充電工程を更に含んでおり、前記定電圧充電工程において、充電電流値の減衰状態をモニタしておき、該電流値が、設定電流値I2に到達するまで定電圧充電を行うことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  13. 前記非水電解質溶液に含まれる溶媒の構成成分が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネートであり、
    前記溶媒中の前記プロピレンカーボネートの含有率α[体積%]、前記エチレンカーボネートの含有率β[体積%]、及び、前記ジエチルカーボネートの含有率γ[体積%]が下記式(3)〜(6)で表される条件を同時に満たしていることを特徴とする請求項1〜12のうちのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
    10≦α≦60 …(3)
    1≦β≦20 …(4)
    30≦γ≦85 …(5)
    α+β+γ=100 …(6)
  14. 充電すべきリチウムイオン二次電池を充電するための充電装置であって、
    前記リチウムイオン二次電池に対して電力を供給する電源部と、
    充電の際に、請求項1〜13のうちのいずれか一項に記載の充電方法に基づいて、前記電源部を制御し、前記リチウムイオン二次電池の充電率を調節する充電制御部と、
    を少なくとも備えていること、
    を特徴とする充電装置。
  15. リチウムイオン二次電池と、
    前記リチウムイオン二次電池を充電するための請求項14に記載の充電装置と、
    を少なくとも備えていること、
    を特徴とする電力供給装置。
JP2003390858A 2003-11-20 2003-11-20 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置 Expired - Lifetime JP3795886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390858A JP3795886B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
US10/986,956 US7583058B2 (en) 2003-11-20 2004-11-15 Method of charging lithium ion secondary battery including a constant current, charging apparatus, and power supply apparatus
KR1020040094503A KR100749296B1 (ko) 2003-11-20 2004-11-18 리튬이온 2차전지의 충전 방법, 충전 장치 및 전력 공급장치
CNB2004100866424A CN100377420C (zh) 2003-11-20 2004-11-19 锂离子二次电池的充电方法、充电装置和电力供给装置
CN2008100088341A CN101232113B (zh) 2003-11-20 2004-11-19 锂离子二次电池的充电方法、充电装置和电力供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390858A JP3795886B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005158285A true JP2005158285A (ja) 2005-06-16
JP2005158285A5 JP2005158285A5 (ja) 2006-01-26
JP3795886B2 JP3795886B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=34718103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390858A Expired - Lifetime JP3795886B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7583058B2 (ja)
JP (1) JP3795886B2 (ja)
KR (1) KR100749296B1 (ja)
CN (2) CN100377420C (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190874A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yuasa Corp リチウム二次電池及びその初期活性化方法
WO2006054604A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2006134722A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. 充電方法及び充電装置
JP2007273192A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP2008091327A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法
JP2009538199A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 着用可能患者モニタのコードレス充電器
JP2010521950A (ja) * 2007-03-26 2010-06-24 ザ ジレット カンパニー リン酸鉄リチウム超急速電池充電器
JP2010522533A (ja) * 2007-03-26 2010-07-01 ザ ジレット カンパニー 電池検出を備える超高速電池充電器
JP2010523074A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ザ ジレット カンパニー 小型超高速電池充電器
WO2010113419A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2011161865A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2013537792A (ja) * 2010-07-15 2013-10-03 ゼットパワー, エルエルシー バッテリを再充電するための方法および装置
JP2013229341A (ja) * 2006-09-05 2013-11-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
CN103715747A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 上海瑞伯德智能系统科技有限公司 用于电动公交车的切换式双枪充电桩电路
JP2015534458A (ja) * 2012-08-24 2015-12-03 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 充電デバイスを含むポータブル電子システムおよび二次電池を充電する方法
JP2016052187A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電装置、受電方法及び電力伝送システム
JP2017059386A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池パックおよび充電制御方法
CN109411829A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池化成工艺及锂离子电池

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
US7494957B2 (en) * 2005-01-24 2009-02-24 Schlumberger Technology Corporation Energized fluids and methods of use thereof
KR100711894B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 및 연료 전지 배터리 충전 제어 방법
JP4421570B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
EP2038980A2 (en) * 2006-06-30 2009-03-25 Cymbet Corporation Thin-film battery recharging systems and methods
US9013139B2 (en) * 2007-03-26 2015-04-21 The Gillette Company Adaptive charger device and method
US20080238362A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 The Gillette Company Fast Battery Charger Device and Method
US8115454B2 (en) * 2007-03-26 2012-02-14 The Gillette Company Battery with an integrated voltage converter having a bypass circuit
US20080238359A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 The Gillette Company Lithium Iron Phosphate Ultra Fast Battery Charger
US20080238357A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Bourilkov Jordan T Ultra fast battery charger with battery sensing
US7800341B2 (en) * 2007-03-26 2010-09-21 The Gillette Company Battery charger with mechanism to automatically load and unload batteries
US8368346B2 (en) * 2007-03-26 2013-02-05 The Gillette Company Portable energy storage and charging device
US7932700B2 (en) * 2007-03-26 2011-04-26 The Gillette Company Battery with integrated voltage converter
BRPI0809338A2 (pt) * 2007-03-26 2014-09-23 Gillette Co Dispositivo portátil de carga e armazenamento de energia
US8378632B2 (en) * 2007-10-02 2013-02-19 The Gillette Company Circuit arrangement with multiple batteries
JP5326517B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-30 ソニー株式会社 集積回路およびそれを用いた電池パック
US8754614B2 (en) * 2009-07-17 2014-06-17 Tesla Motors, Inc. Fast charging of battery using adjustable voltage control
US20110227536A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Bourilkov Jordan T Battery with universal charging input
US20120231325A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Su-Jin Yoon Electrolyte for a lithium rechargeable battery, lithium rechargeable battery including the same, and method of manufacturing a lithium rechargeable battery
EP2724445A4 (en) * 2011-06-21 2015-09-30 Husqvarna Ab SYSTEM AND METHOD FOR CHARGING A RECHARGEABLE BATTERY
CN103141006B (zh) * 2011-09-27 2015-07-29 日立麦克赛尔株式会社 锂离子二次电池的充电方法
CN102769323A (zh) * 2012-05-18 2012-11-07 艾益思(苏州)信息技术有限公司 超快速手机电池充电设备
DE102012012765A1 (de) 2012-06-27 2014-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines elektrischen Energiespeichers
KR101367161B1 (ko) 2012-11-27 2014-02-27 주식회사 엘란기어스 정전류-정전압 방식을 이용한 배터리 급속 충전 방법
CN104600382B (zh) * 2013-10-30 2018-08-24 联想(新加坡)私人有限公司 锂离子电池充电控制
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
US11128152B2 (en) 2014-04-08 2021-09-21 StoreDot Ltd. Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
US10656195B2 (en) * 2014-06-30 2020-05-19 Celgard, Llc System and method for differentiating shorting in a battery
US10256650B2 (en) * 2014-12-18 2019-04-09 StoreDot Ltd. Devices and methods for adaptive fast-charging of mobile devices
JP6355552B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
CN106160035A (zh) * 2015-03-27 2016-11-23 联想(北京)有限公司 一种控制方法、控制器、充电设备及电子设备
US10044213B2 (en) * 2015-09-09 2018-08-07 Texas Instruments Incorporated Fast charging for lithium ion battery
JPWO2017187707A1 (ja) * 2016-04-28 2019-03-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置
US10903672B2 (en) 2017-03-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Charge method for solid-state lithium-based thin-film battery
US10622680B2 (en) 2017-04-06 2020-04-14 International Business Machines Corporation High charge rate, large capacity, solid-state battery
CN110892574A (zh) * 2017-07-04 2020-03-17 优化公司 二次电池和二次电池的制造方法
CA3178555A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Paige L. Johnson Battery charger

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111184A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Nagano Japan Radio Co 二次電池の充電方法及び装置
JPH0684542A (ja) 1992-09-02 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
EP0836238B1 (en) * 1995-06-28 2005-11-16 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
KR970706638A (ko) 1995-08-10 1997-11-03 이데이 노브유끼 충전방법, 충전장치 및 집적회로(charging method, charging device and integrated circuit)
US6387564B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
DE69842254D1 (de) * 1997-07-15 2011-06-16 Ishihara Sangyo Kaisha Lithiumwasserstofftitanat und verfahren zu dessen herstellung
GB9807774D0 (en) * 1998-04-09 1998-06-10 Danionics As Electrochemical cell
CN1131570C (zh) * 1998-09-08 2003-12-17 住友金属工业株式会社 非水电解质二次电池用负极材料及其制造方法
US6645673B2 (en) * 1999-02-16 2003-11-11 Toho Titanium Co., Ltd. Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein
JP3625679B2 (ja) * 1999-03-19 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100336909B1 (ko) * 1999-10-12 2002-05-16 최좌진 리튬이온 전지의 충전장치
JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
JP2001332263A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Sony Corp 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
JP4608735B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP4910228B2 (ja) * 2000-07-11 2012-04-04 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4183374B2 (ja) 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US7351500B2 (en) * 2000-11-16 2008-04-01 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing composite oxide and nonaqueous secondary cell using the same, and method for manufacturing the same
CN1205687C (zh) * 2000-12-27 2005-06-08 三菱化学株式会社 锂二次电池
JP2002246070A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 非水電解質電池の充電方法
DE60213696T2 (de) * 2001-03-09 2007-08-16 Asahi Glass Co., Ltd. Sekundär-Energiequelle
JP3631166B2 (ja) * 2001-05-31 2005-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2003012912A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolytic solution secondary cell using the same
WO2003044882A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP2003208922A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US7674556B2 (en) * 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP4618399B2 (ja) * 2002-06-11 2011-01-26 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US20040202933A1 (en) * 2002-07-16 2004-10-14 Takahiro Yamaki Cathode active material for use in lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery using the active material
JP2004079316A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 急速充電電池用充電システム
JP2004112900A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
CN1323462C (zh) * 2002-11-05 2007-06-27 株式会社杰士汤浅 非水电解质二次电池的充电方法
FR2848549B1 (fr) * 2002-12-16 2005-01-21 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de composes d'insertion d'un metal alcalin, materiaux actifs les contenant, et dispositifs comprenant ces materiaux actifs
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP5142452B2 (ja) * 2003-09-29 2013-02-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
US7879495B2 (en) * 2004-10-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
JP4213688B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP4876468B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190874A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Yuasa Corp リチウム二次電池及びその初期活性化方法
WO2006054604A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
WO2006134722A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. 充電方法及び充電装置
JP2007273192A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
US7723956B2 (en) 2006-03-30 2010-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module system, method of charging battery module and charging type vacuum cleaner
JP2009538199A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 着用可能患者モニタのコードレス充電器
JP2008091327A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池及びその製造方法
JP2013229341A (ja) * 2006-09-05 2013-11-07 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2013048552A (ja) * 2007-03-26 2013-03-07 Gillette Co リン酸鉄リチウム超急速電池充電器
JP2010521950A (ja) * 2007-03-26 2010-06-24 ザ ジレット カンパニー リン酸鉄リチウム超急速電池充電器
JP2010522533A (ja) * 2007-03-26 2010-07-01 ザ ジレット カンパニー 電池検出を備える超高速電池充電器
JP2010523074A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 ザ ジレット カンパニー 小型超高速電池充電器
WO2010113419A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2011161865A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2013537792A (ja) * 2010-07-15 2013-10-03 ゼットパワー, エルエルシー バッテリを再充電するための方法および装置
JP2015534458A (ja) * 2012-08-24 2015-12-03 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 充電デバイスを含むポータブル電子システムおよび二次電池を充電する方法
CN103715747A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 上海瑞伯德智能系统科技有限公司 用于电动公交车的切换式双枪充电桩电路
JP2016052187A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電装置、受電方法及び電力伝送システム
JP2017059386A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池パックおよび充電制御方法
CN109411829A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池化成工艺及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
US7583058B2 (en) 2009-09-01
CN100377420C (zh) 2008-03-26
CN101232113B (zh) 2010-06-02
KR100749296B1 (ko) 2007-08-14
CN101232113A (zh) 2008-07-30
US20050194934A1 (en) 2005-09-08
JP3795886B2 (ja) 2006-07-12
KR20050049364A (ko) 2005-05-25
CN1619877A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795886B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
CN102842733B (zh) 锂离子二次电池、锂离子二次电池负极和电池组
EP1739768A1 (en) Lithium ion secondary battery and charge/discharge controlling system thereof
JP6128225B2 (ja) 二次電池の制御装置及び制御方法
JP5664685B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015033666A1 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
WO2015001411A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
CN101494302A (zh) 电池
JP2019160782A (ja) 負極及びリチウムイオン二次電池
EP3451437B1 (en) Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
JP2017010716A (ja) リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池システム
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JP2003346786A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
CN110265628B (zh) 正极及锂离子二次电池
WO2016088292A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び電子機器
JP6197541B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015033659A1 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP2017168258A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
JP2019160576A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term