JPWO2017187707A1 - リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017187707A1
JPWO2017187707A1 JP2018514126A JP2018514126A JPWO2017187707A1 JP WO2017187707 A1 JPWO2017187707 A1 JP WO2017187707A1 JP 2018514126 A JP2018514126 A JP 2018514126A JP 2018514126 A JP2018514126 A JP 2018514126A JP WO2017187707 A1 JPWO2017187707 A1 JP WO2017187707A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
ion secondary
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018514126A
Other languages
English (en)
Inventor
由磨 五行
由磨 五行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2017187707A1 publication Critical patent/JPWO2017187707A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含む正極、負極、及びジメチルカーボネートを非水溶媒として含む電解液を有し、前記ジメチルカーボネートの含有率が前記非水溶媒の全量に対して70体積%を超え、前記負極の負極容量と前記正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるリチウムイオン二次電池を用い、設定電圧に達するまで定電流充電を行うか、又は設定電圧に達するまで定電流充電を行った後に前記設定電圧で30分間以内の定電圧充電を行うことにより、前記リチウムイオン二次電池を充電する、リチウムイオン二次電池の充電方法が提供される。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置に関するものである。
非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度の二次電池であり、その特性を活かして、ノート型パソコン、携帯電話等のポータブル機器の電源に使用されている。リチウムイオン二次電池は、近年、小型化が進む電子機器用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源等としても注目されており、更なる高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池が要求されている。
リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を向上させる手段としては、例えば、高い作動電位を示すスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質に用いる方法がある。しかし、高い作動電位に起因し、充電電気量の一部が電解液の酸化分解に消費され、電解液の分解物が正負極に堆積することで抵抗値が増加し、十分な充放電サイクル特性が得られないという課題があった。
これを解決する手段として、定電流充電過程後の定電圧充電過程における電流値を制御するリチウムイオン二次電池の充電方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−123090号公報
しかし、本発明者が検討したところ、特許文献1の充電方法によっても、未だ十分な充放電サイクル特性が得られない場合があることが判明した。
本発明の一形態は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い作動電位を示す正極活物質を用いても、充放電サイクル特性を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池の充電方法、並びにその充電方法を用いるリチウムイオン二次電池システム及び電力貯蔵装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含む正極、負極、及びジメチルカーボネートを非水溶媒として含む電解液を有し、前記ジメチルカーボネートの含有率が前記非水溶媒の全量に対して70体積%を超え、前記負極の負極容量と前記正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるリチウムイオン二次電池を用い、
設定電圧に達するまで定電流充電を行うか、又は設定電圧に達するまで定電流充電を行った後に前記設定電圧で30分間以内の定電圧充電を行うことにより、前記リチウムイオン二次電池を充電する、リチウムイオン二次電池の充電方法。
<2> 前記負極が、負極活物質として、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入及び脱離する活物質を含む、<1>に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
<3> 前記負極が、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を含む、<1>又は<2>に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
<4> 前記設定電圧が3.4V〜3.8Vである、<3>に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
<5> スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含む正極、負極、及びジメチルカーボネートを非水溶媒として含む電解液を有し、前記ジメチルカーボネートの含有率が前記非水溶媒の全量に対して70体積%を超え、前記負極の負極容量と前記正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるリチウムイオン二次電池と、
<1>〜<4>のいずれか1項に記載の充電方法により前記リチウムイオン二次電池を充電する充電制御部と、を備える、リチウムイオン二次電池システム。
<6> <5>に記載のリチウムイオン二次電池システムを備える、電力貯蔵装置。
本発明の一形態によれば、高い作動電位を示す正極活物質を用いても、充放電サイクル特性を向上させることが可能なリチウムイオン二次電池の充電方法、並びにその充電方法を用いるリチウムイオン二次電池システム及び電力貯蔵装置を提供することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す斜視図である。 図1のリチウムイオン二次電池の電極群を構成する正極板、負極板、及びセパレータを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、特段の断りがない限り、各構成要素は1つに限定されず、複数存在してもよい。
本明細書において各成分の含有量又は含有率は、各成分に該当する物質が複数種存在する場合、特に断らない限り、当該複数種の物質の合計の含有量又は含有率を意味する。
本明細書において各成分の粒子径は、各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、特に断らない限り、当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本明細書において「層」又は「膜」との語には、当該層又は膜が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
本明細書において「積層」との語は、層を積み重ねることを示し、二以上の層が結合されていてもよく、二以上の層が着脱可能であってもよい。
本明細書において、正極合剤又は負極合剤の「固形分」とは、正極合剤又は負極合剤から有機溶剤等の揮発性成分を除いた残りの成分を意味する。
<リチウムイオン二次電池の充電方法>
本実施形態のリチウムイオン二次電池の充電方法(以下、「本実施形態の充電方法」ともいう。)は、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含む正極、負極、及びジメチルカーボネートを非水溶媒として含む電解液を有し、ジメチルカーボネートの含有率が非水溶媒の全量に対して70体積%を超え、負極の負極容量と正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるリチウムイオン二次電池(以下、「本実施形態のリチウムイオン二次電池」ともいう。)について適用される。本実施形態の充電方法では、設定電圧に達するまで定電流充電を行うか、又は設定電圧に達するまで定電流充電を行った後に該設定電圧で30分間以内の定電圧充電を行うことにより、本実施形態のリチウムイオン二次電池を充電する。
このような充電方法によれば、本実施形態のリチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能である。上記効果を奏する詳細な理由は必ずしも明らかではないが、本発明者は、以下のように推察している。
定電圧充電中は、正極の電位が高く、負極の電位が低い状態にある。そのため、電解液は、正極側では酸化分解されやすく、負極側では還元分解されやすい。電解液が分解されると電解液のイオン伝導度が低下し、抵抗値が増大する。また、電解液の分解物が電極上で皮膜となることによっても抵抗値は増大する。このため、定電圧充電の時間を短時間とすることで、充放電サイクル特性を向上させることができると推察される。
定電圧充電の時間は、充放電サイクル特性をより向上させる観点から、15分間以内であることが好ましく、10分間以内であることがより好ましい。本実施形態の充電方法は、定電圧充電の時間が0分間であること、すなわち、定電流充電により本実施形態のリチウムイオン二次電池を充電することが更に好ましい。
定電流充電及び定電圧充電における上記設定電圧(充電終止電圧)は、例えば、3.4V〜3.8Vに設定することが好ましい。正極がスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含み、負極がリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、充電終止電圧を3.4V以上とすることで、充電が十分なものとなり、初期容量がより向上する傾向にある。充電終止電圧は、3.5V以上とすることがより好ましい。また、充電終止電圧を3.8V以下とすることで、リチウムイオン二次電池が充電されたときに正極が高電位になって電解液が分解することが抑えられ、充放電サイクル特性がより向上する傾向にある。充電終止電圧は、3.7V以下とすることがより好ましい。
また、負極が炭素材料を負極活物質として含む場合には、充電終止電圧は、例えば、4.8V〜5.0Vに設定することが好ましい。
なお、上記の充電終止電圧は、単電池当たりの電圧である。複数の電池から構成される組電池の場合には、各単電池に設定される電圧を意味する。
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池の正極活物質及び負極活物質について説明し、次いで、リチウムイオン二次電池の全体構成について説明する。
[正極活物質]
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を含む正極活物質が用いられる。正極活物質に占めるスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の含有率は、エネルギー密度をより向上させる観点から、50質量%〜100質量%であることが好ましく、60質量%〜100質量%であることがより好ましく、70質量%〜100質量%であることが更に好ましく、85質量%〜100質量%であることが特に好ましい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物は、LiNiMn2−X(0.3<X<0.7)で表される化合物であることが好ましく、LiNiMn2−X(0.4<X<0.6)で表される化合物であることがより好ましく、安定性の観点からはLiNi0.5Mn1.5であることが更に好ましい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の結晶構造をより安定化させるために、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のMnサイト、Niサイト、又はOサイトの一部を他の元素で置換してもよい。
また、過剰のリチウムをスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の結晶内に存在させてもよい。更には、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のOサイトに欠損を生じさせたものを用いてもよい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のMnサイト又はNiサイトを置換することのできる他の元素としては、例えば、Ti、V、Cr、Fe、Co、Zn、Cu、W、Mg、Al、及びRuを挙げることができる。スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のMnサイト又はNiサイトは、1種又は2種以上のこれらの元素で置換してよい。これらの置換可能な元素のうち、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の結晶構造の更なる安定化の観点からは、Tiを用いるのが好ましい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のOサイトを置換することのできる他の元素としては、例えば、F及びBを挙げることができる。スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のOサイトは、1種又は2種以上のこれらの元素で置換してよい。これらの置換可能な元素のうち、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の結晶構造の更なる安定化の観点からは、Fを用いるのが好ましい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物は、エネルギー密度をより向上させる観点から、満充電状態における電位が、Li/Li(本明細書において、リチウム電位ともいう)に対して、4.5V〜5.1Vであることが好ましく、4.6V〜5.0Vであることがより好ましい。なお、満充電状態とは、SOC(state of charge)が100%の状態を意味する。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のBET比表面積は、保存特性をより向上させる観点から、2.9m/g未満であることが好ましく、2.8m/g未満であることがより好ましく、1.5m/g未満であることが更に好ましく、1.0m/g未満であることが特に好ましい。入出力特性をより向上させる観点からは、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のBET比表面積は、0.05m/g以上であることが好ましく、0.08m/g以上であることがより好ましく、0.1m/g以上であることが更に好ましい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物のBET比表面積は、0.05m/g以上2.9m/g未満であることが好ましく、0.05m/g以上2.8m/g未満であることがより好ましく、0.08m/g以上1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.1m/g以上1.0m/g未満であることが特に好ましい。
BET比表面積は、例えば、JIS Z 8830:2013に準じて窒素吸着能から測定することができる。評価装置としては、例えば、QUANTACHROME社製:AUTOSORB−1(商品名)を用いることができる。BET比表面積の測定を行う際には、試料表面及び構造中に吸着している水分がガス吸着能に影響を及ぼすと考えられることから、まず、加熱による水分除去の前処理を行うことが好ましい。
前処理では、0.05gの測定試料を投入した測定用セルを、真空ポンプで10Pa以下に減圧した後、110℃で加熱し、3時間以上保持した後、減圧した状態を保ったまま常温(25℃)まで自然冷却する。この前処理を行った後、評価温度を77Kとし、評価圧力範囲を相対圧(飽和蒸気圧に対する平衡圧力)にて1未満として測定する。
また、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の粒子のメジアン径D50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径D50)は、粒子の分散性をより向上させる観点から、0.5μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。
なお、メジアン径D50は、レーザー回折散乱法により得られた粒度分布から求めることができる。具体的には、純水中に1質量%となるようにリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を投入し、超音波で15分間分散し、その後、レーザー回折散乱法により測定する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池における正極活物質は、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物以外のその他の正極活物質を含んでいてもよい。
スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物以外のその他の正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo 1−y(式中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)、LiNi1−y (式中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)、LiMn、及びLiMn2−y (式中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す。)が挙げられる。ここで、各式中、xは0<x≦1.2であり、yは0≦y≦0.9であり、zは2.0≦z≦2.3である。リチウムのモル比を示すx値は、充放電により増減する。
正極活物質としてスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物以外のその他の正極活物質が含まれる場合、その他の正極活物質のBET比表面積は、保存特性をより向上させる観点から、2.9m/g未満であることが好ましく、2.8m/g未満であることがより好ましく、1.5m/g未満であることが更に好ましく、1.0m/g未満であることが特に好ましい。入出力特性をより向上させる観点からは、その他の正極活物質のBET比表面積は、0.05m/g以上であることが好ましく、0.08m/g以上であることがより好ましく、0.1m/g以上であることが更に好ましい。
その他の正極活物質のBET比表面積は、0.05m/g以上2.9m/g未満であることが好ましく、0.05m/g以上2.8m/g未満であることがより好ましく、0.08m/g以上1.5m/g未満であることが更に好ましく、0.1m/g以上1.0m/g未満であることが特に好ましい。
その他の正極活物質のBET比表面積は、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物と同様の方法により、測定できる。
また、正極活物質としてスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物以外のその他の正極活物質が含まれる場合、その他の正極活物質の粒子のメジアン径D50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径D50)は、粒子の分散性をより向上させる観点から、0.5μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。
その他の正極活物質の粒子のメジアン径D50は、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の粒子と同様の方法により、測定できる。
[負極活物質]
本実施形態のリチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質は特に制限されない。負極活物質としては、リチウムチタン複合酸化物、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化チタン、炭素材料等が挙げられる。これらの中でも、負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物を含むことが好ましい。負極活物質に占めるリチウムチタン複合酸化物の含有率は、エネルギー密度をより向上させる観点から、50質量%〜100質量%であることが好ましく、70質量%〜100質量%であることがより好ましく、80質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
また、負極活物質としては、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入及び脱離する活物質(以下、「特定負極活物質」ともいう。)を含むことが好ましい。具体的には、「リチウム電位に対して1.2V以上の電位においてリチウムイオンの挿入反応及び脱離反応が活物質の単位質量当たり少なくとも100mAh/g以上の電気化学的容量を伴ってなされる活物質」を含むことが好ましい。
負極活物質が特定負極活物質を含む場合、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極の電位がリチウム電位に対して1.2V以上において「電池」として実質的に作動する。負極がリチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入及び脱離する負極活物質を有しているというためには、リチウムイオン二次電池が通常使用される条件下において放電が行われるとき、その放電電気量の50%以上が、負極電位が1.2V以上の負極作動領域と対応して担われていることを要する。すなわち、実質的に、負極の作動電位が1.2V(vs.Li/Li)以上であることを要する。例えば、負極に黒鉛を用いたリチウムイオン二次電池を過放電状態としたときに、負極電位が上昇してリチウム電位に対して1.2V以上に至ることが仮にあるとしても、このような電池は、実態として、負極の電位がリチウム電位に対して1.2V以上において作動するリチウムイオン二次電池とはいえない。
特定負極活物質としては、リチウムチタン複合酸化物、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化チタン等が挙げられる。これらの中でも、特定負極活物質は、リチウムチタン複合酸化物であることが好ましい。負極活物質に占める特定負極活物質の含有率は、エネルギー密度をより向上させる観点から、50質量%〜100質量%であることが好ましく、70質量%〜100質量%であることがより好ましく、80質量%〜100質量%であることが更に好ましい。
負極活物質として用いられるリチウムチタン複合酸化物は、スピネル型のリチウムチタン複合酸化物であることが好ましい。スピネル型のリチウムチタン複合酸化物の基本的な組成式は、Li[Li1/3Ti5/3]Oで表される。
スピネル型のリチウムチタン複合酸化物の結晶構造をより安定化させるために、スピネル型のリチウムチタン複合酸化物のLiサイト、Tiサイト、又はOサイトの一部を他の元素で置換してもよい。
また、過剰のリチウムをスピネル型のリチウムチタン複合酸化物の結晶内に存在させてもよい。更には、スピネル型のリチウムチタン複合酸化物のOサイトに欠損を生じさせたものを用いてもよい。
スピネル型のリチウムチタン複合酸化物のLiサイト又はTiサイトを置換することのできる他の元素としては、例えば、Nb、V、Mn、Ni、Cu、Co、Zn、Sn、Pb、Al、Mo、Ba、Sr、Ta、Mg、及びCaを挙げることができる。スピネル型のリチウムチタン複合酸化物のLiサイト又はTiサイトは、1種又は2種以上のこれらの元素で置換してよい。
スピネル型のリチウムチタン複合酸化物のOサイトを置換することのできる他の元素としては、例えば、F及びBを挙げることができる。スピネル型のリチウムチタン複合酸化物のOサイトは、1種又は2種以上のこれらの元素で置換してよい。
負極活物質のBET比表面積は、保存特性をより向上させる観点から、40m/g未満であることが好ましく、30m/g未満であることがより好ましく、20m/g未満であることが更に好ましく、15m/g未満であることが特に好ましい。入出力特性を向上させる観点からは、負極活物質のBET比表面積は、0.1m/g以上であることが好ましく、0.5m/g以上であることがより好ましく、1m/g以上であることが更に好ましい。
負極活物質のBET比表面積は、0.1m/g以上40m/g未満であることが好ましく、0.1m/g以上30m/g未満であることがより好ましく、0.5m/g以上20m/g未満であることが更に好ましく、1m/g以上15m/g未満であることが特に好ましい。
負極活物質のBET比表面積は、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物と同様の方法により、測定できる。
また、負極活物質の粒子のメジアン径D50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子のメジアン径D50)は、粒子の分散性をより向上させる観点から、0.5μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜50μmであることがより好ましい。
負極活物質の粒子のメジアン径D50は、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物の粒子と同様の方法により、測定できる。
[リチウムイオン二次電池の全体構成]
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、及び電解液を有する。正極及び負極の間にはセパレータが介在する。
(正極)
正極は、例えば、集電体と、集電体の両面又は片面に形成された正極合剤層とを有する。正極合剤層は、上述の正極活物質を含有する。
正極の集電体の材質としては、アルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケル等が挙げられる。
正極は、例えば、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を含む正極活物質と、導電材とを混合し、必要に応じて適当な結着剤及び溶剤を加えて、ペースト状の正極合剤としたものを、集電体の表面に塗布及び乾燥して正極合剤層を形成し、その後、必要に応じてプレス等によって正極合剤層の密度を高めることによって形成することができる。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体などが挙げられる。導電材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの導電材の中でも、入出力特性をより向上させる観点から、アセチレンブラックが好ましい。
導電材の含有率は、入出力特性をより向上させる観点から、正極合剤の固形分全量を基準として、3質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましく、4.5質量%以上であることが更に好ましい。電池容量をより高める観点からは、導電材の含有率は、正極合剤の固形分全量を基準として、10質量%以下であることが好ましく、9質量%以下であることがより好ましく、8.5質量%以下であることが更に好ましい。
導電材の含有率は、正極合剤の固形分全量を基準として、3質量%〜10質量%であることが好ましく、4質量%〜9質量%であることがより好ましく、4.5質量%〜8.5質量%であることが更に好ましい。
結着剤としては、特に制限されず、溶剤に対する溶解性又は分散性が良好な材料が好ましい。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂系高分子;SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)等のゴム状高分子;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系高分子;ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体などが挙げられる。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの結着剤の中でも、正極合剤層の密着性をより向上させる観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)又はポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体が好ましく、充放電サイクル特性をより向上させる観点から、ポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体がより好ましい。
結着剤の含有率は、正極活物質を十分に結着して正極の機械的強度をより高め、充放電サイクル特性等の電池性能をより安定化させる観点から、正極合剤の固形分全量を基準として、0.1質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましい。電池容量をより高め、導電性をより向上させる観点からは、結着剤の含有率は、正極合剤の固形分全量を基準として、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
結着剤の含有率は、正極合剤の固形分全量を基準として、0.1質量%〜30質量%であることが好ましく、1質量%〜20質量%であることがより好ましく、2質量%〜10質量%であることが更に好ましい。
これらの正極活物質、導電材、結着剤等を分散させる溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤が挙げられる。
正極合剤の集電体への片面塗布量は、エネルギー密度及び入出力特性をより向上させる観点から、正極合剤の固形分として、100g/m〜250g/mであることが好ましく、110g/m〜200g/mであることがより好ましく、130g/m〜170g/mであることが更に好ましい。
正極合剤層の密度は、エネルギー密度及び入出力特性をより向上させる観点から、正極合剤の固形分として、1.8g/cm〜3.3g/cmであることが好ましく、2.0g/cm〜3.2g/cmであることがより好ましく、2.2g/cm〜2.8g/cmであることが更に好ましい。
(負極)
負極は、例えば、集電体と、集電体の両面又は片面に形成された負極合剤層とを有する。負極合剤層は、上述の負極活物質を含有する。
負極の集電体の材質としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、導電性高分子等が挙げられる。
負極は、例えば、負極活物質と、導電材とを混合し、必要に応じて適当な結着剤及び溶媒を加えて、ペースト状の負極合剤としたものを、集電体の表面に塗布及び乾燥して負極合剤層を形成し、その後、必要に応じプレス等によって負極合剤層の密度を高めることによって形成することができる。
導電材としては、正極と同様の導電材が挙げられる。
導電材の含有率は、入出力特性をより向上させる観点から、負極合剤の固形分全量を基準として、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることが更に好ましい。電池容量をより高める観点からは、導電材の含有率は、負極合剤の固形分全量を基準として、15質量%以下であることが好ましく、12質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。
導電材の含有率は、負極合剤の固形分全量を基準として、1質量%〜15質量%であることが好ましく、2質量%〜12質量%であることがより好ましく、3質量%〜10質量%であることが更に好ましい。
結着剤としては、正極と同様の結着剤が挙げられる。
結着剤の含有率は、負極活物質を十分に結着して負極の機械的強度をより高め、充放電サイクル特性等の電池性能をより安定化させる観点から、負極合剤の固形分全量を基準として、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが更に好ましい。電池容量をより高め、導電性をより向上させる観点からは、結着剤の含有率は、負極合剤の固形分全量を基準として、40質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることが更に好ましい。
結着剤の含有率は、負極合剤の固形分全量を基準として、0.1質量%〜40質量%であることが好ましく、0.5質量%〜25質量%であることがより好ましく、1質量%〜15質量%であることが更に好ましい。
これらの負極活物質、導電材、結着剤等を分散させる溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤が挙げられる。
負極合剤の集電体への片面塗布量は、エネルギー密度及び入出力特性をより向上させる観点から、負極合剤の固形分として、10g/m〜225g/mであることが好ましく、50g/m〜200g/mであることがより好ましく、80g/m〜160g/mであることが更に好ましい。
負極合剤層の密度は、エネルギー密度及び入出力特性をより向上させる観点から、負極合剤の固形分として、1.0g/cm〜3.3g/cmであることが好ましく、1.2g/cm〜3.2g/cmであることがより好ましく、1.4g/cm〜2.8g/cmであることが更に好ましい。
(セパレータ)
セパレータは、正極及び負極の間を電子的には絶縁しつつもイオン透過性を有し、かつ、正極側における酸化性及び負極側における還元性に対する耐性を備えるものであれば特に制限されない。このような特性を満たすセパレータの材料(材質)としては、樹脂、無機物等が用いられる。
樹脂としては、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミド、ナイロン等が挙げられる。中でも、電解液に対して安定で、保液性の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンがより好ましい。セパレータの形状としては、多孔性シート、不織布等が挙げられる。
無機物としては、アルミナ、二酸化珪素等の酸化物類、窒化アルミニウム、窒化珪素等の窒化物類、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の硫酸塩、ガラスなどが挙げられる。例えば、繊維形状又は粒子形状の上記無機物を、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状の基材に付着させたものをセパレータとして用いてよい。薄膜形状の基材としては、孔径が0.01μm〜1μmであり、厚さが5μm〜50μmのものが好適に用いられる。
また、例えば、繊維形状又は粒子形状の上記無機物を、樹脂等の結着剤を用いて複合多孔層としたものをセパレータとして用いてよい。なお、この複合多孔層は、正極又は負極の表面に形成してもよい。或いは、この複合多孔層を他のセパレータの表面に形成し、多層セパレータとしてもよい。例えば、90%粒径(D90)が1μm未満のアルミナ粒子を、フッ素樹脂を結着剤として結着させた複合多孔層を、正極の表面又はセパレータの正極と対向する面に形成してもよい。
(電解液)
電解液は、リチウム塩(電解質)と、これを溶解する非水溶媒とを含む。電解液は、ジメチルカーボネート(DMC)を非水溶媒として含み、ジメチルカーボネートの含有率は、非水溶媒の全量に対して、70体積%を超える。ジメチルカーボネートの含有率が非水溶媒の全量に対して70体積%を超えることで、充放電サイクル特性が向上する傾向にある。
ジメチルカーボネートの含有率は、非水溶媒の全量に対して、75体積%以上であることが好ましく、85体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることが更に好ましい。ジメチルカーボネートの非水溶媒の全量に対する含有率は100体積%であってもよいが、安全性をより向上する観点から、95体積%以下であるとよい。
なお、ジメチルカーボネートは耐酸化性に優れるため、スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含むような高電位の正極を用いた場合でも分解されにくい。また、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極の負極容量と正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるため、リチウムイオン二次電池が充電されたときに負極電位がリチウム電位に対して1.4V以下にまで下がることがある。しかし、ジメチルカーボネートは耐還元性にも優れるため、リチウムチタン複合酸化物等を負極活物質として用いた負極上でも還元分解されにくい。
電解液は、ジメチルカーボネート以外のその他の非水溶媒を含んでいてもよい。その他の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、トリフルオロエチルホスフェート(TFEP)、エチルメチルスルホン(EMS)、ビニレンカーボネート(VC)、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、ジメトキシメタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、酢酸メチル等が挙げられる。
非水溶媒がジメチルカーボネート以外のその他の非水溶媒を含む場合、その他の非水溶媒の含有率は、非水溶媒の全量に対して、30体積%未満であり、25体積%以下であることが好ましく、15体積%以下であることがより好ましく、10体積%以下であることが更に好ましい。その他の非水溶媒の含有率は0体積%であってもよいが、より安全性を向上する観点から5体積%以上であるとよい。
リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiFSI(リチウムビスフルオロスルホニルイミド)、LiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド)、LiClO、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiN(SOCFCF等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、非水溶媒に対する溶解性、リチウムイオン二次電池とした場合の充放電特性、入出力特性、充放電サイクル特性等を総合的に判断すると、LiPFが好ましい。
電解液におけるリチウム塩の濃度は、安全性をより向上させる観点から、0.8mol/L〜2.0mol/Lであることが好ましく、1.0mol/L〜2.0mol/Lであることがより好ましく、1.2mol/L〜2.0mol/Lであることが更に好ましい。リチウム塩の濃度を1.2mol/L〜2.0mol/Lと高濃度化することで、引火点を上げ、電解液をより安全化することができる傾向にある。
電解液は、必要に応じて添加剤を含んでいてもよい。電解液が添加剤を含むことにより、高温での保存特性、充放電サイクル特性、及び入出力特性をより向上させることができる傾向にある。
添加剤としては、リチウムイオン二次電池の電解液用の添加剤であれば特に制限されない。具体的には、例えば、窒素、硫黄、又は窒素及び硫黄を含有する複素環化合物、環状カルボン酸エステル、フッ素含有環状カーボネート、含フッ素ホウ酸エステル、並びに分子内に不飽和結合を有する化合物が挙げられる。また、上記添加剤以外に、求められる機能に応じて、過充電防止剤、負極皮膜形成剤、正極保護剤、高入出力剤等の他の添加剤を用いてもよい。
(負極容量と正極容量との容量比)
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、充放電サイクル特性及びエネルギー密度を向上させる観点から、負極の負極容量と正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下とされる。負極容量と正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であれば、正極が高電位になることによる電解液の分解反応が生じにくく、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性が向上する傾向がある。
負極容量と正極容量との容量比(負極容量/正極容量)は0.6以上1未満であることが好ましい。負極容量と正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が0.6以上の場合は、電池容量がより高まり、体積エネルギー密度がより向上する傾向にある。負極容量と正極容量との容量比(負極容量/正極容量)は、0.7〜0.98であることがより好ましく、体積エネルギー密度及び入力特性をより向上させる観点から、0.75〜0.95であることが更に好ましい。
なお、「正極容量」及び「負極容量」とは、それぞれ、対極を金属リチウムとする電気化学セルを構成して定電流充電−定電流放電を行ったときに得られる可逆的に利用できる最大の容量を意味する。
また、負極容量とは、[負極の放電容量]を示し、正極容量とは、[正極の放電容量]を示す。ここで、[負極の放電容量]とは、負極活物質に挿入されているリチウムイオンが脱離されるときに充放電装置で算出される容量と定義する。また、[正極の放電容量]とは、正極活物質からリチウムイオンが脱離されるときに充放電装置で算出される容量と定義する。
例えば、正極活物質にスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を、負極活物質にリチウムチタン複合酸化物を用いた場合には、「正極容量」及び「負極容量」は、上記電気化学セルにおいて、電圧範囲をそれぞれ4.95V〜3.5V及び1.0V〜2.0Vとし、定電流充電及び定電流放電時の電流密度を0.1mA/cmとする上記充放電を行って評価した場合に得られる容量とする。
なお、上記電気化学セルにおいて、負極活物質にリチウムイオンが挿入される方向を充電、リチウムイオンが脱離する方向を放電と定義する。また、上記電気化学セルにおいて、正極活物質からリチウムイオンが脱離する方向を充電、リチウムイオンが挿入される方向を放電と定義する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池において、正極容量は、正極に含まれる正極活物質の量を多くすることで大きくなり、量を少なくすることで小さくなる傾向がある。負極容量は、正極容量と同様に、負極活物質の量によって増減する。正極容量及び負極容量を調整することで、本実施形態のリチウムイオン二次電池の負極容量と正極容量との容量比(負極容量/正極容量)を1以下に調整することが可能となる。
(リチウムイオン二次電池の形状等)
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、ラミネート型、巻回型(円筒型)、コイン型等の種々の形状としてよい。いずれの形状であっても、正極及び負極にセパレータを介在させ電極体とし、正極の集電体及び負極の集電体から外部に通ずる正極端子及び負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続し、この電極体を電解液とともに電池ケースに密閉してリチウムイオン二次電池が完成する。
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池がラミネート型である場合の構成の一例について説明するが、本実施形態のリチウムイオン二次電池の形状はラミネート型に限定されない。他の形状のリチウムイオン二次電池としては、例えば、正極板と負極板とをセパレータを介して積層してなる積層体を巻回した巻回型リチウムイオン二次電池を挙げることができる。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す斜視図である。また、図2は、図1のリチウムイオン二次電池の電極群を構成する正極板、負極板、及びセパレータを示す斜視図である。
なお、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。また、実質的に同一の機能を有する部材には全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
図1のリチウムイオン二次電池10は、ラミネートフィルムである電池外装体6の内部に、電極群20と電解液とを収容したものであり、正極集電タブ2と負極集電タブ4とを電池外装体6の外部に取り出すようにしている。
そして、図2に示すように、電極群20は、正極集電タブ2を取り付けた正極板1、セパレータ5、及び負極集電タブ4を取り付けた負極板3を積層したものである。なお、正極板、負極板、セパレータ、電極群、及び電池の大きさ、形状等は任意のものとすることができ、図1及び図2に示されるものに限定される訳ではない。
電池外装体6の材質としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池システム>
本実施形態のリチウムイオン二次電池システムは、本実施形態のリチウムイオン二次電池と、本実施形態の充電方法により本実施形態のリチウムイオン二次電池を充電する充電制御部と、を備える。充電制御部は、制御IC(Integrated Circuit)等により構成することができる。本実施形態のリチウムイオン二次電池システムによれば、本実施形態のリチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能である。
なお、本実施形態のリチウムイオン二次電池システムが備えるリチウムイオン二次電池は、1つであっても複数であってもよい。リチウムイオン二次電池が複数存在する場合、該複数のリチウムイオン二次電池は、直列に接続されていてもよく、並列に接続されていてもよく、直並列に接続されていてもよい。
<電力貯蔵装置>
本実施形態の電力貯蔵装置は、本実施形態のリチウムイオン二次電池システムを備える。上述したとおり、本実施形態のリチウムイオン二次電池システムによれば、本実施形態のリチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能である。したがって、本実施形態の電力貯蔵装置によれば、リチウムイオン二次電池に貯蔵された電力を各種機器へと効率的に供給することが可能である。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜6及び比較例1〜2]
(正極板及び負極板の作製)
正極活物質であるスピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5)を93質量部、導電材としてアセチレンブラック(デンカ株式会社製)を5質量部、結着剤としてポリアクリロニトリル骨格にアクリル酸及び直鎖エーテル基を付加した共重合体(合成例1のバインダ樹脂組成物)を2質量部混合し、適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して混練することで、ペースト状の正極合剤を得た。この正極合剤を正極用の集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に実質的に均等かつ均質に正極合剤の固形分として140g/mとなるように塗布した。その後、乾燥処理を施し、乾燥塗膜を得た。この乾燥塗膜を、正極合剤の固形分として密度が2.3g/cmになるまでプレスにより圧密化し、シート状の正極を作製した。正極合剤層の厚さは60μmであった。この正極を幅31mm、長さ46mmに切断して正極板とし、図2に示すようにこの正極板に正極集電タブを取り付けた。
また、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物の一種であるチタン酸リチウム(LTO)を91質量部、導電材としてアセチレンブラック(デンカ株式会社製)を4質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5質量部混合し、適量のN−メチル−2−ピロリドンを添加して混練することで、ペースト状の負極合剤を得た。この負極合剤を負極用の集電体である厚さ10μmの銅箔の片面に負極合剤の固形分として85g/mとなるように塗布した。その後、乾燥処理を施し、乾燥塗膜を得た。この乾燥塗膜を、負極合剤の固形分として密度が1.9g/cmになるまでプレスにより圧密化し、シート状の負極を作製した。負極合剤層の厚さは45μmであった。この負極を幅30mm、長さ45mmに切断して負極板とし、図2に示すようにこの負極板に負極集電タブを取り付けた。
正極で使用した結着剤の合成例を以下に示す。
<合成例1>
撹拌機、温度計、冷却管、及び窒素ガス導入管を装備した3リットルのセパラブルフラスコに、精製水1804gを仕込み、窒素ガス通気量200mL/分の条件下、撹拌しながら、74℃まで昇温した後、窒素ガスの通気を止めた。次いで、重合開始剤の過硫酸アンモニウム0.968gを精製水76gに溶かした水溶液を添加し、直ちに、ニトリル基含有単量体であるアクリロニトリル183.8g、カルボキシ基含有単量体であるアクリル酸9.7g(アクリロニトリル1モルに対して0.039モルの割合)、及び直鎖エーテル基含有単量体であるメトキシトリエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルAM−30G)6.5g(アクリロニトリル1モルに対して0.0085モルの割合)の混合液を、系の温度を74℃±2℃に保ちながら、2時間かけて滴下した。続いて、懸濁した反応系に、過硫酸アンモニウム0.25gを精製水21.3gに溶かした水溶液を追加添加し、84℃まで昇温した後、系の温度を84℃±2℃に保ちながら、2.5時間反応を進めた。その後、1時間かけて40℃まで冷却した後、撹拌を止めて一晩室温で放冷し、バインダ樹脂組成物が沈殿した反応液を得た。この反応液を吸引濾過し、回収した湿潤状態の沈殿を精製水1800gで3回洗浄した後、80℃で10時間真空乾燥して、単離及び精製し、バインダ樹脂組成物を得た。
(電極群の作製)
作製した正極板と負極板とを、厚さ30μm、幅35mm、長さ50mmのポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層セパレータを介して対向させ、積層状の電極群を作製した。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを混合した非水溶媒(EC:DMCは体積比で1:9)に、電解質であるLiPFを2.0mol/Lの濃度で溶解し、電解液を調製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
上記電極群を、図1に示すように、アルミニウム製のラミネートフィルムで構成された電池外装体内に収容させるとともに、この電池外装体内に、電解液を注入後、上記の正極集電タブと負極集電タブとを外部に取り出すようにして電池容器の開口部を封口させて、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、アルミニウム製のラミネートフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム/アルミニウム箔/シーラント層(ポリプロピレン等)の積層体である。
(正極容量及び負極容量の測定)
−正極容量の測定−
幅31mm、長さ46mmに切断した厚さ0.5mmのリチウム箔を、幅31mm、長さ46mmに切断した銅メッシュに貼り付け、対極とした。対極には、集電タブを取り付けた。作製した正極板と対極とを、厚さ30μm、幅35mm、長さ50mmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを介して対向させ、積層状の電極群を作製した。この電極群を、図1に示すように、アルミニウム製のラミネートフィルムで構成された電池外装体内に収容させ、この電池外装体内に、電解液を注入後、正極集電タブと対極の集電タブとを外部に取り出すようにして電池外装体の開口部を封口させて、正極容量測定用の電池を作製した。なお、アルミニウム製のラミネートフィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム/アルミニウム箔/シーラント層(ポリプロピレン等)の積層体である。電解液としては、LiPF濃度が1.2mol/LのEC/DMC混合溶媒(EC:DMCは体積比で3:7)を用いた。
正極容量は、電圧範囲を4.95V〜3.5Vとし、定電流充電及び定電流放電時の電流を3.5mAとする充放電を行って評価した場合に得られる放電容量とした。測定の結果、正極容量は24mAhであった。
−負極容量の測定−
正極板の代わりに負極板を用いた以外は正極容量の測定と同様にして、負極容量測定用の電池を作製した。
負極容量は、電圧範囲を1.0V〜2.0Vとし、定電流充電及び定電流放電時の電流を3.5mAとする充放電を行って評価した場合に得られる放電容量とした。測定の結果、負極容量は17mAhであった。
正極容量及び負極容量の測定結果から、容量比(負極容量/正極容量)は0.7と算出された。
(充放電サイクル特性の評価)
上記のリチウムイオン二次電池を、充放電装置(BATTERY TEST UNIT、株式会社IEM製)を用いて、25℃において電流値0.2C、充電終止電圧3.4Vで定電流充電を行った。15分間休止後、電流値0.2C、放電終止電圧2.0Vで定電流放電した。上記の充放電条件で充放電を2回繰り返した。次いで、50℃において電流値1C、充電終止電圧3.4Vで定電流充電を行った後、充電電圧3.4Vで表1に示す時間だけ定電圧充電を行った。表1中、定電圧充電時間が「0分間」であるとは、定電圧充電を行わず、定電流充電のみで終了したことを意味する。15分間休止後、電流値1C、放電終止電圧2.0Vで定電流放電を行った。このときの放電容量を初期放電容量とし、この操作を200回繰り返した際の放電容量を測定した(200サイクル後の放電容量)。そして、以下の式から200サイクル後の劣化率を算出し、充放電サイクル特性とした。結果を表1に示す。
充放電サイクル特性(%)=(200サイクル後の放電容量/初期放電容量)×100
[比較例3]
ジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを混合した非水溶媒(DMC:DECは体積比で3:7)を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例4]
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを混合した非水溶媒(PC:DECは体積比で3:7)を用いた以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例5]
ジメチルカーボネート(DMC)とジエチルカーボネート(DEC)とを混合した非水溶媒(DMC:DECは体積比で3:7)を用いた以外は、実施例5と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル特性の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例7〜12及び比較例6〜10]
充電終止電圧(定電圧充電電圧)を3.5Vに変更した以外は、それぞれ実施例1〜6及び比較例1〜5と同様にして、充放電サイクル特性の評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例13〜18及び比較例11〜15]
充電終止電圧(定電圧充電電圧)を3.8Vに変更した以外は、それぞれ実施例1〜6及び比較例1〜5と同様にして、充放電サイクル特性の評価を行った。結果を表3に示す。



表1〜表3の結果から分かるように、定電流充電後の定電圧充電時間が30分間以内である実施例1〜18では、充放電サイクル特性が80%を超えており、充放電サイクル特性に優れていた。
一方、定電流充電後の定電圧充電時間が45分間である比較例1、比較例6、及び比較例11、並びに定電流充電後の定電圧充電時間が60分間である比較例2、比較例7、及び比較例12では、実施例1〜18と比較して、充放電サイクル特性が大幅に低下した。
また、定電圧充電時間が30分間以内であっても、非水溶媒がジメチルカーボネートを含まないか、又はジメチルカーボネートの含有率が非水溶媒の全量に対して70体積%以下である比較例3〜5、比較例8〜10、及び比較例13〜15では、実施例1〜18と比較して、充放電サイクル特性が大幅に低下した。
1…正極板、2…正極集電タブ、3…負極板、4…負極集電タブ、5…セパレータ、6…電池外装体、10…リチウムイオン二次電池、20…電極群
2016年4月28日に出願された日本国特許出願2016−091353号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1. スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含む正極、負極、及びジメチルカーボネートを非水溶媒として含む電解液を有し、前記ジメチルカーボネートの含有率が前記非水溶媒の全量に対して70体積%を超え、前記負極の負極容量と前記正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるリチウムイオン二次電池を用い、
    設定電圧に達するまで定電流充電を行うか、又は設定電圧に達するまで定電流充電を行った後に前記設定電圧で30分間以内の定電圧充電を行うことにより、前記リチウムイオン二次電池を充電する、リチウムイオン二次電池の充電方法。
  2. 前記負極が、負極活物質として、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入及び脱離する活物質を含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  3. 前記負極が、負極活物質としてリチウムチタン複合酸化物を含む、請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  4. 前記設定電圧が3.4V〜3.8Vである、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  5. スピネル型のリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を正極活物質として含む正極、負極、及びジメチルカーボネートを非水溶媒として含む電解液を有し、前記ジメチルカーボネートの含有率が前記非水溶媒の全量に対して70体積%を超え、前記負極の負極容量と前記正極の正極容量との容量比(負極容量/正極容量)が1以下であるリチウムイオン二次電池と、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の充電方法により前記リチウムイオン二次電池を充電する充電制御部と、を備える、リチウムイオン二次電池システム。
  6. 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池システムを備える、電力貯蔵装置。
JP2018514126A 2016-04-28 2017-02-07 リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置 Pending JPWO2017187707A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091353 2016-04-28
JP2016091353 2016-04-28
PCT/JP2017/004449 WO2017187707A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-07 リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187707A1 true JPWO2017187707A1 (ja) 2019-03-07

Family

ID=60161394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514126A Pending JPWO2017187707A1 (ja) 2016-04-28 2017-02-07 リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190131623A1 (ja)
EP (1) EP3451437B1 (ja)
JP (1) JPWO2017187707A1 (ja)
CN (1) CN109075404A (ja)
WO (1) WO2017187707A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10615412B2 (en) * 2018-01-30 2020-04-07 Octopus Technologies Inc. Manganese oxide composition and method for preparing manganese oxide composition
WO2019156172A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7022207B2 (ja) * 2018-05-17 2022-02-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2022133974A1 (zh) * 2020-12-25 2022-06-30 宁德新能源科技有限公司 充电方法、电子装置以及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144330A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の充電方法
JPH06315234A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JPH07296853A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 充電方法
JP2008210573A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009162750A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Panasonic Corp リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
WO2016060253A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 日立化成株式会社 リチウムイオン電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176545A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 二次電池
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP2005293950A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP3769291B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4245532B2 (ja) * 2004-08-30 2009-03-25 株式会社東芝 非水電解質二次電池
CN101232110B (zh) * 2007-01-25 2010-05-26 华为技术有限公司 电池充电方法和装置
KR20110022556A (ko) * 2008-06-12 2011-03-07 파나소닉 주식회사 리튬 이온 이차전지의 충전 방법 및 충방전 방법
CN101740816A (zh) * 2009-12-24 2010-06-16 苏州星恒电源有限公司 一种以钛酸锂为负极的锂离子二次电池化成方法
CN103247821A (zh) * 2012-02-10 2013-08-14 联想(北京)有限公司 一种电池及其充电、放电方法
CN104282878B (zh) * 2013-07-10 2016-12-28 万向A一二三系统有限公司 高性能钛酸锂动力电池
JP5835514B1 (ja) * 2015-05-27 2015-12-24 宇部興産株式会社 リチウム塩化合物、並びにそれを用いた非水電解液、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオンキャパシタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144330A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の充電方法
JPH06315234A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JPH07296853A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 充電方法
JP2008210573A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009162750A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Panasonic Corp リチウム二次電池の寿命推定方法と劣化抑制方法、寿命推定器と劣化抑制器、それを用いた電池パック、充電器
WO2016060253A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 日立化成株式会社 リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451437A1 (en) 2019-03-06
US20190131623A1 (en) 2019-05-02
WO2017187707A1 (ja) 2017-11-02
EP3451437A4 (en) 2019-11-27
CN109075404A (zh) 2018-12-21
EP3451437B1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350673B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6390917B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2018038122A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017187707A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、リチウムイオン二次電池システム、及び電力貯蔵装置
JP6210166B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6562082B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5742402B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2017010716A (ja) リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池システム
JPWO2019012864A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018063916A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020202661A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6406267B2 (ja) リチウムイオン電池システム
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP6766863B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6668848B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
JP6701801B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR101991057B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그의 구동방법
JP2015201335A (ja) リチウムイオン電池
JP2018056025A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010205547A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012079598A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極活物質材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126