JP2005095849A - 機能性材料定着方法、機能性材料定着装置、デバイス製造方法、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
機能性材料定着方法、機能性材料定着装置、デバイス製造方法、電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005095849A JP2005095849A JP2004007153A JP2004007153A JP2005095849A JP 2005095849 A JP2005095849 A JP 2005095849A JP 2004007153 A JP2004007153 A JP 2004007153A JP 2004007153 A JP2004007153 A JP 2004007153A JP 2005095849 A JP2005095849 A JP 2005095849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- functional material
- droplets
- droplet
- material fixing
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/006—Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0027—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0081—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/288—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1283—After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の機能性材料定着方法は溶媒(13)中に分散された機能性材料(11)を含む液滴(10)を被着面(20a)上に吐出する液滴吐出工程(図8(a))と、被着面(20a)上に吐出された液滴(10)にレーザ光を照射することにより液滴(10)を局所的に加熱し、液滴(10)の一部を気化させる乾燥工程(図8(b))と、を含む。
【選択図】 図8
Description
図1は本発明の第1実施形態に関わる機能性材料定着装置100の構成図である。
同図において、制御部102は吐出ヘッド120、基板キャリッジ130、レーザ140及びアクチュエータ170の各々に駆動信号を出力し、システム全体を制御する。この制御部102はCPU、タイマクロック、配線パターンを記憶したメモリ等を含んで構成される。溶液タンク110はC14H30(n-tetradecane)等の有機溶液(溶媒)に、配線の材料となる銀微粒子が混合された粘度20mPa・s程度の溶液を貯蔵する。吐出ヘッド120は制御部102の制御の下、溶液タンク110から溶液の供給を受けて、溶液を液滴化して吐出する。
第1実施形態においては、液滴を塗布した後に当該液滴に低レベル強度のレーザ光を照射して、当該液滴を定着させる機能性材料定着装置100について説明した。これに対し、第2実施形態においては、液滴の塗布と略同時に、当該液滴にレーザ光を照射して液滴を定着させる機能性材料定着装置について説明する。本実施形態の機能性材料定着装置の構成のうち上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を用いて説明する。
上述した第1実施形態においては、一組の吐出ヘッド120及びレーザ140に対して基板132を走査させて、機能性材料を定着させる機能性材料定着装置100について説明した。これに対し、第3実施形態においては、2組の吐出ヘッド及びレーザに対して基板132を走査させる機能性材料定着装置について説明する。
図9は機能性材料定着装置400の平面図を示している。同装置400は、主に、機能性微粒子を含む液滴を被着させるための基板20と、基板20を水平面内において相互に直交するX軸方向及びY軸方向へ移動させるための基板ステージ21と、基板20に液滴を吐出するためのノズルヘッド(液滴吐出手段)30と、基板20上に吐出された液滴にレーザ光を照射して局所的な加熱で液滴を乾燥定着させるためのビームヘッド(乾燥定着手段)40と、基板20上に乾燥定着した機能性微粒子を加熱焼結するための焼結装置(焼結手段)60と、各種駆動系等(基板ステージ21の搬送駆動系、ノズルアレイ30の液滴吐出駆動系、ビームヘッド40のレーザ駆動系、及び焼結装置60の加熱制御系)を制御するための制御部50を備えて構成されている。ノズルヘッド30には複数のノズル31がアレイ状に配列されており、ノズルアレイ32を構成している。ノズルヘッド30としては、インクジェットヘッドなどが好適である。
Δ(θ)=Mλfcosθ/d …(1)
本実施形態では、ガウス強度分布を有するYAGレーザを使用し、回折光学素子42として分岐と集光の二つの作用を有するものを用いた。集光距離fは200mm、ビーム分岐数は180である。同素子42は波長1.064μmに対して透明なSiO2の基板上に透過型素子として作製したものである。配線ピッチPが141.5μm(180dpi)の場合、集光距離fを200mm、入射ビーム径を10mmとすると、集光ビーム径は129μmとなる。このビーム径は塗布後の液滴10の径とほぼ等しい。
本実施形態においては、レーザ光の波長域に吸収帯を有する染料系の光熱変換材料を予め液滴10に含ませておき、主として、光熱変換材料の光熱変換作用によって液滴10を乾燥定着させる。光熱変換材料としては、機能性微粒子11以外の物質であって、溶媒13によく溶けるものが望ましい。光熱変換材料を用いれば、液滴10の固有吸収を利用した場合に比べて、乾燥定着工程における光利用効率を格段に向上できる。また、光熱変換材料を用いれば、レーザ波長を〜1μm前後あるいはそれ以下に短くできるため、レーザ光源として小型軽量の半導体レーザを用いることができる。その結果、機能性材料定着装置500のサイズをコンパクトにできる。また、半導体レーザ(LD)には高効率、高寿命、低電圧等のメリットがある。さらに、半導体レーザを用いることによって、精細なビームスポット44を発生させ、高精度に液滴10を局所加熱できる。また、光熱変換材料を基板20上に形成しておき、光熱変換材料の上に、機能性微粒子11を定着させることもできる。例えば、光熱変換材料を含む溶媒を液滴吐出法などにより基板20上に吐出し、乾燥及び焼結工程を経て、光熱変換材料を基板20上に形成する。次に、光熱変換材料の上に、導電性微粒子などの機能性材料11を含む液滴10を吐出・塗布する。そして、実施形態5に記載の工程を経て、機能性微粒子11を基板上方に定着させることができる。この場合においても、上述の実施形態5と同様な効果を奏する。
本実施形態においては、図14に示すようにビームスポット46のビーム強度をリング状にする。46aはビームプロファイルを示している。照射スポットの外縁の照射強度が内側の照射強度よりも強くなるようにビームプロファイル46aを調整することで、液滴10が被着面20aに着弾した直後の機能性微粒子11の拡散を抑制し、配線幅の広がりを防止できる。また、機能性微粒子11の含有濃度や液滴吐出量の多寡に関係なく、精細な配線パターンを描画できる。このようなビームプロファイル46aを得るには、上述の回折光学素子42の位相関数を工夫すればよい。
本実施形態においては、図15に示すようにビームスポット47のビーム強度を、基板搬送方向(X方向)を長軸とする楕円状又は棒状にする。47aはビームプロファイル(ガウス分布)を示している。このような構成にすれば、基板20の搬送速度をわざわざ遅くしなくても液滴10へのレーザ照射時間を長くでき、安定した乾燥定着が可能となる。ビームスポット47のビーム強度を楕円状又は棒状にするには、上述の回折光学素子42の位相関数を工夫すればよい。
本実施形態においては、図16に示すように複数の液滴10を全て同時にレーザ一括照射できるように矩形状に整形された広域ビーム48を用いる。48aはX方向のビームプロファイル(ガウス分布)、48bはY方向のビームプロファイルを示している。このような構成にすれば、レーザ照射の位置合わせが極めて容易となる。また、液滴10の配列ピッチPが変更された場合でも容易に対応できる。広域ビーム48を生成するには、上述の回折光学素子42の位相関数を工夫すればよい。但し、この位相関数にはビームを分岐する作用は含まれない。
図11は本実施形態の機能性材料定着装置500の構成図を示している。同装置500は基板20の表面側(被着面側)にノズルヘッド30が設置され、基板20の裏面側にはビームヘッドとしての回折光学素子42が設置されている。基板20はレーザ光を透過できる透明材質で構成されている。このような構成にすれば、液滴10が被着面20aに着弾すると同時にレーザ照射を行うことができ、溶媒13として揮発性の高い溶剤を用いた場合でも安定した乾燥定着を可能にできる。
図12は本実施形態の機能性材料定着装置600の構成図を示している。同装置600はビームヘッドとして半導体レーザアレイ49を具備している。半導体レーザ単体の大きさは〜0.1mm×0.1mm程度であるため、装置全体のサイズをコンパクトにできる。半導体レーザアレイ49の設置場所は基板20の表面側に限らず裏面側でもよい。
上述の各実施形態では、乾燥工程と焼結工程とを分けて行っていたが、レーザ光のビームプロファイルを工夫することによって、同一のレーザ光によって両工程を連続的に行ってもよい。例えば、図18に示すように、双峰的強度分布を有するビームプロファイル70aを有するレーザ光を液滴10上で走査し、強度が低い部分70a'で乾燥を行い、郷土が高い部分70a"で焼結を行う。図20は双峰的強度分布を有するビーム強度の測定結果を示している。レーザ照射を受けた液滴10の時間経過に伴う温度変化は図19のようになる。ここで、温度T1は、主として、照射領域70の前縁70f付近からのレーザ照射によって昇温した液滴10の温度を示しており、乾燥定着に好適な温度になるようビームプロファイル70a'が調整されている。温度T2は、主として、照射領域70の後縁70b付近のレーザ照射によって昇温した液滴10の温度を示しており、焼結に好適な温度になるようにビームプロファイル70a"が調整されている。このように、レーザ光のビームプロファイルを調整することで、乾燥工程と焼結工程を同一のレーザ光で略同時に行えるため、スループットを大幅に向上できる。但し、この手法は、例えば、図17に示すように2回目の液滴塗布が終了した後に行うのが望ましい。
図22は上述した機能性材料定着方法によりパターニングされた配線を有するRFIDタグを示している。ここに示すRFIDタグ800は電波方式認識システムで用いられる電子回路であり、ICカードなどに搭載される。さらに詳述すると、RFIDタグ800は、PET(polyethylene terephthalate)基板132上に設けられたIC804と、IC804に接続され、渦巻状に形成されたアンテナ806と、アンテナ806上の一部に設けられたソルダーレジスト808と、ソルダーレジスト808上に形成されアンテナ806の両端を接続してループ状にする接続線810とを含む。このうち、アンテナ806は上述した機能性材料定着方法により形成されたものである。このため、アンテナ806は銀微粒子を含む液滴がその塗布位置から位置ずれを起こすことなく基板132上に定着されたものである。
Claims (42)
- 溶媒中に分散された機能性材料を含む液滴を被着面上に吐出する液滴吐出工程と、
前記被着面上に吐出された液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴を局所的に加熱し、前記液滴の一部を気化させる乾燥工程と、
を含む、機能性材料定着方法。 - 溶媒中に分散された機能性材料を含む複数の液滴が被着面上において相互に接触しないように離散的に吐出する液滴吐出工程と、
前記被着面上に吐出された液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴を局所的に加熱し、前記液滴の一部を気化させる乾燥工程と、
を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項2に記載の機能性材料定着方法であって、
前記乾燥工程において一部が気化した第一の液滴に接触するように新たに第二の液滴を前記被着面上に吐出する液滴吐出工程と、
前記第二の液滴にレーザ光を照射することにより前記第二の液滴を局所的に加熱し、前記第二の液滴の一部を気化させる乾燥工程と、
を更に含む、機能性材料定着方法。 - 第一のインクジェットヘッドと前記第一のインクヘッドヘッドの下流側に位置する第二のインクジェットヘッドとを用いる機能性材料定着方法であって、
前記第一のインクジェットヘッドを用いて、溶媒中に分散された機能性材料を含む複数の第一の液滴が被着面上において相互に接触しないように離散的に吐出する第一の液滴吐出工程と、
前記被着面上に吐出された液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴のうち少なくとも二つを局所的に加熱し、局所的に加熱された前記二つの液滴の一部を気化させる第一の乾燥工程と、
前記第二のインクジェットヘッドを用いて、前記第一の乾燥工程において一部が気化した前記二つの液滴に接触するように第二の液滴を前記被着面上に吐出する第二の液滴吐出工程と、
前記第二の液滴にレーザ光を照射することにより前記第二の液滴を局所的に加熱し、前記第二の液滴の一部を気化させる第二の乾燥工程と、
を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項4のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記被着面上に乾燥定着した前記機能性材料にレーザ光を照射することにより前記機能性材料を局所的に加熱し、前記機能性材料を焼結させる焼結工程を更に含む、機能性材料定着方法。 - 被着面上に乾燥定着された機能性材料にレーザ光を照射することにより前記機能性材料を局所的に加熱し、前記機能性材料を焼結させる焼結工程を含む、機能性材料定着方法。
- 請求項1乃至請求項6のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記液滴に含まれる前記機能性材料は皮膜で被覆された状態で前記溶媒中に分散している、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項7のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記液滴には前記レーザ光の波長域に吸収帯を有する光熱変換材料が含まれており、
前記乾燥工程は、主として、前記光熱変換材料の光熱変換作用によって、前記溶媒の一部を気化させる工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項7のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記レーザ光の波長域は赤外域にあり、
前記乾燥工程は、主として、前記液滴の固有吸収によって、前記溶媒の一部を気化させる工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項9のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記乾燥工程は前記被着面に対して前記液滴が吐出される側から前記液滴へレーザ光を照射する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項10のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記被着面はレーザ光の波長帯域に対して透明な基板の表面であり、
前記乾燥工程は前記透明基板の裏面側から前記液滴へレーザ光を照射する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項11のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記液滴吐出工程は複数の液滴を略同時に吐出する工程を含み、
前記乾燥工程は前記被着面に吐出された複数の液滴に対して複数のレーザ光を略同時に照射する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項12に記載の機能性材料定着方法であって、
前記乾燥工程は単一のレーザ光を回折光学素子によって複数のレーザ光に分岐させ、この分岐ビームを前記複数の液滴に照射する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項12に記載の機能性材料定着方法であって、
前記乾燥工程は複数の半導体レーザをアレイ状に配列して成る半導体レーザアレイを用いて複数のレーザ光を前記複数の液滴に照射する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項13又は請求項14に記載の機能性材料定着方法であって、
前記乾燥工程は前記回折光学素子又は前記半導体レーザアレイを前記被着面の法線方向の回りに回転させることにより、前記液滴の配列ピッチに合わせて前記レーザ光のビームピッチを調整する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項15のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記乾燥工程は複数の液滴を同時にレーザ照射できるようにビーム整形されたレーザ光を前記複数の液滴に一括照射する工程を含む、機能性材料定着方法。 - 請求項1乃至請求項15のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、
前記レーザ光の強度分布形状はリング状、楕円状、又は棒状である、機能性材料定着方法。 - 請求項17に記載の機能性材料定着方法であって、
前記レーザ光は照射領域の外縁が内部よりも強度が強いビームプロファイルを有している、機能性材料定着方法。 - 請求項5に記載の機能性材料定着方法であって、
照射領域の前縁よりも後縁の方が次第に強度が強くなるように強度勾配のあるレーザ光を前記液滴上で走査することにより、前記乾燥工程と前記焼結工程を連続して行う、機能性材料定着方法。 - 溶媒中に分散された機能性材料を含む液滴を被着面上に吐出する液滴吐出手段と、
前記被着面上に吐出された液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴を局所的に加熱し、前記液滴に含まれる溶媒の一部を気化させる乾燥定着手段と、
を含む、機能性材料定着装置。 - 溶媒中に分散された機能性材料を含む複数の液滴が被着面上において相互に接触しないように離散的に吐出する液滴吐出手段と、
前記被着面上に吐出された液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴を局所的に加熱し、前記液滴に含まれる溶媒の一部を気化させる乾燥定着手段と、
を含む、機能性材料定着装置。 - 請求項21に記載の機能性材料定着装置であって、
前記液滴吐出手段は前記乾燥定着手段によって溶媒の一部が気化した第一の液滴に接触するように新たに第二の液滴を前記被着面上に吐出し、
前記乾燥定着手段は前記第二の液滴にレーザ光を照射することにより前記第二の液滴を局所的に加熱し、前記第二の液滴に含まれる溶媒の一部を気化させる、機能性材料定着装置。 - 溶媒中に分散された機能性材料を含む第一の液滴を被着面上に吐出する第一の液滴吐出手段と、
前記被着面上に吐出された第一の液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴を局所的に加熱し、前記第一の液滴に含まれる溶媒の一部を気化させる第一の乾燥定着手段と、
前記第一の液滴吐出手段の下流側に位置し、溶媒中に分散された機能性材料を含む第二の液滴を被着面上に吐出する第二の液滴吐出手段と、
前記被着面上に吐出された第二の液滴にレーザ光を照射することにより前記液滴を局所的に加熱し、前記第二の液滴に含まれる溶媒の一部を気化させる第二の乾燥定着手段と、
を含む、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項23のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記被着面上に乾燥定着した前記機能性材料にレーザ光を照射することにより前記機能性材料を局所的に加熱し、前記機能性材料を焼結させる焼結手段を含む、機能性材料定着装置。 - 被着面上に乾燥定着された機能性材料にレーザ光を照射することにより前記機能性材料を局所的に加熱し、前記機能性材料を焼結させる焼結手段を含む、機能性材料定着装置。
- 請求項20乃至請求項25のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記液滴に含まれる前記機能性材料は皮膜で被覆された状態で前記溶媒中に分散している、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項26のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記液滴には前記レーザ光の波長域に吸収帯を有する光熱変換材料が含まれており、
前記乾燥定着手段は、主として、前記光熱変換材料の光熱変換作用によって、前記溶媒の一部を気化させる、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項27のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記レーザ光の波長域は赤外域にあり、
前記乾燥定着手段は、主として、前記液滴の固有吸収によって、前記溶媒の一部を気化させる、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項28のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記乾燥定着手段は前記被着面に対して前記液滴が吐出される側から前記液滴へレーザ光を照射する、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項29のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記被着面はレーザ光の波長帯域に対して透明な基板の表面であり、
前記乾燥定着手段は前記透明基板の裏面側から前記液滴へレーザ光を照射する、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項30のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記液滴吐出手段は複数の液滴を略同時に吐出し、
前記乾燥定着手段は前記被着面に吐出された複数の液滴に対して複数のレーザ光を略同時に照射する、機能性材料定着装置。 - 請求項31に記載の機能性材料定着装置であって、
前記乾燥定着手段は回折光学素子を含み、単一のレーザ光を前記回折光学素子によって複数のレーザ光に分岐させ、この分岐ビームを前記複数の液滴に照射する、機能性材料定着装置。 - 請求項31に記載の機能性材料定着装置であって、
前記乾燥定着手段は複数の半導体レーザをアレイ状に配列して成る半導体レーザアレイを含み、前記半導体レーザアレイを用いて複数のレーザ光を前記複数の液滴に照射する、機能性材料定着装置。 - 請求項32又は請求項33に記載の機能性材料定着装置であって、
前記乾燥定着手段は前記回折光学素子又は前記半導体レーザアレイを前記被着面の法線方向の回りに回転させることにより、前記液滴の配列ピッチに合わせて前記レーザ光のビームピッチを調整する、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項34のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記乾燥定着手段は複数の液滴を同時にレーザ照射できるようにビーム整形されたレーザ光を前記複数の液滴に一括照射する、機能性材料定着装置。 - 請求項20乃至請求項35のうち何れか1項に記載の機能性材料定着装置であって、
前記レーザ光の強度分布形状はリング状、楕円状、又は棒状である、機能性材料定着装置。 - 請求項36に記載の機能性材料定着装置であって、
前記レーザ光は照射領域の外縁が内部よりも強度が強いビームプロファイルを有している、機能性材料定着装置。 - 請求項24に記載の機能性材料定着装置であって、
前記乾燥定着手段は照射領域の前縁よりも後縁の方が次第に強度が強くなるように強度勾配のあるレーザ光を前記液滴上で走査し、前記照射領域の前縁付近のレーザ照射によって前記液滴に含まれる溶媒の一部を気化し、
前記焼結手段は前記照射領域の後縁付近のレーザ照射によって前記機能性材料を焼結する、機能性材料定着装置。 - 請求項1乃至請求項19のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法であって、前記機能性材料は電気配線、カラーフィルタ、フォトレジスト、マイクロレンズアレイ、エレクトロ・ルミネセンス材料、又は生体物質のうち何れかである、機能性材料定着方法。
- 請求項1乃至請求項19のうち何れか1項に記載の機能性材料定着方法を用いてデバイスを製造するデバイス製造方法。
- 請求項40に記載のデバイス製造方法により製造されたデバイスを含む電気光学装置。
- 請求項41に記載の電気光学装置を含む電子機器。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007153A JP4244382B2 (ja) | 2003-02-26 | 2004-01-14 | 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法 |
US10/782,924 US20040226929A1 (en) | 2003-02-26 | 2004-02-23 | Method for fixing functional material apparatus for fixing functional material, device fabrication method, electrooptical device, and electronic equipment |
TW093104630A TWI236429B (en) | 2003-02-26 | 2004-02-24 | Functional material fixing method, functional material fixing device, device fabrication method, electro optical device, and electronic equipment |
EP04250997A EP1452326A3 (en) | 2003-02-26 | 2004-02-24 | Method and apparatus for fixing a functional material onto a surface |
CNB2004100031896A CN100528568C (zh) | 2003-02-26 | 2004-02-26 | 功能性材料固定方法和功能性材料固定装置 |
KR1020040012939A KR20040076820A (ko) | 2003-02-26 | 2004-02-26 | 기능성 재료 정착 방법, 기능성 재료 정착 장치, 디바이스제조 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기 |
KR1020060111587A KR20060136345A (ko) | 2003-02-26 | 2006-11-13 | 액체 방울 토출 장치 및 기능성 재료 정착 장치 |
US11/599,271 US20070052787A1 (en) | 2003-02-26 | 2006-11-15 | Method for fixing functional material apparatus for fixing functional material, device fabrication method, electrooptical device, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003049369 | 2003-02-26 | ||
JP2003310678 | 2003-09-02 | ||
JP2004007153A JP4244382B2 (ja) | 2003-02-26 | 2004-01-14 | 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229877A Division JP2009034678A (ja) | 2003-02-26 | 2008-09-08 | 機能性材料定着方法及び機能性材料定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095849A true JP2005095849A (ja) | 2005-04-14 |
JP4244382B2 JP4244382B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=32776823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004007153A Expired - Fee Related JP4244382B2 (ja) | 2003-02-26 | 2004-01-14 | 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040226929A1 (ja) |
EP (1) | EP1452326A3 (ja) |
JP (1) | JP4244382B2 (ja) |
KR (1) | KR20040076820A (ja) |
CN (1) | CN100528568C (ja) |
TW (1) | TWI236429B (ja) |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005211770A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sharp Corp | 基板製造装置 |
JP2006305404A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | 機能性膜パターン形成装置、機能性膜パターンの形成方法及び電子機器 |
JP2007101739A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ用塗工液および有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、ならびにこれらの製造方法 |
JP2007125876A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
JP2007130527A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007136257A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007160926A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007171975A (ja) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Icf Technology Co Ltd | 薄膜パターン層の製造方法 |
JP2007176150A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007273533A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 導電パターンの形成方法及び形成装置 |
JP2007281416A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 金属配線形成方法及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007289836A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路モジュール |
JP2007296425A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路モジュール |
JP2007313497A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路モジュール |
KR100786211B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2007-12-17 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액적 토출 장치 |
US7479297B2 (en) | 2004-08-25 | 2009-01-20 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing a multi-layered wiring board |
US7484839B2 (en) | 2005-03-10 | 2009-02-03 | Seiko Epson Corporation | Droplet ejection apparatus and droplet ejection head |
JP2009034616A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、及び液滴吐出装置 |
JP2009034678A (ja) * | 2003-02-26 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | 機能性材料定着方法及び機能性材料定着装置 |
US7572483B2 (en) | 2005-06-20 | 2009-08-11 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing optical sheet, optical sheet, planar lighting apparatus, and electro optical apparatus |
US7604848B2 (en) | 2005-10-28 | 2009-10-20 | Seiko Epson Corporation | Method for forming a mark with pivoting of a nozzle about its target |
WO2009139060A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 株式会社島津製作所 | 光マトリックスデバイスの製造方法および光マトリックスデバイスの製造装置 |
JP2010069394A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | 薄膜の形成方法及び内燃機関の製造方法 |
US7739981B2 (en) | 2005-05-13 | 2010-06-22 | Seiko Epson Corporation | Liquid droplet ejection apparatus, method for forming pattern, and method for manufacturing electro-optic device |
US7776492B2 (en) | 2005-03-09 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Photomask, manufacturing method thereof, and manufacturing method of electronic device |
WO2010126009A1 (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-04 | 大日本スクリーン製造株式会社 | インクジェットプリンタ、印刷方法および印刷物 |
US7938526B2 (en) | 2006-04-27 | 2011-05-10 | Seiko Epson Corporation | Pattern forming method, droplet discharging device and circuit module |
JP2011192832A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Fujikura Ltd | 回路基板の製造方法、およびその回路基板 |
JP2011198923A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Fujikura Ltd | 回路基板の製造方法、その回路基板、及び回路基板の製造方法 |
JP2011228033A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜作製装置及び発光装置の作製方法 |
JP2011255337A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
WO2014112554A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | コニカミノルタ株式会社 | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
JP2014518589A (ja) * | 2011-04-12 | 2014-07-31 | ダイパワー | 金属酸化物系配合物の焼結法 |
JP2014184433A (ja) * | 2014-04-21 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2015157268A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット塗布方法 |
JP2015193144A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 大日本塗料株式会社 | 印刷方法及び印刷物 |
WO2016170901A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | スタンレー電気株式会社 | 回路基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス |
WO2016194761A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法 |
JP2016216801A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 3次元形成装置および3次元形成方法 |
JPWO2016199242A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-03-29 | 富士機械製造株式会社 | 回路パターン形成装置 |
JP2018049981A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置、および、その製造方法 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004097915A1 (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 液滴吐出装置、パターンの形成方法、および半導体装置の製造方法 |
JP4228845B2 (ja) * | 2003-09-03 | 2009-02-25 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、光学膜、プロジェクション用スクリーンおよびプロジェクタシステム |
CN100336664C (zh) * | 2004-03-30 | 2007-09-12 | 三星电子株式会社 | 使用液体射流导引激光制造喷墨打印头的方法 |
JP2006035184A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP4715147B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2011-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 導電膜の形成方法 |
US7674671B2 (en) | 2004-12-13 | 2010-03-09 | Optomec Design Company | Aerodynamic jetting of aerosolized fluids for fabrication of passive structures |
JP2006218848A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、画像印刷装置方法および電気光学装置の製造方法 |
TWI562380B (en) * | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
TWI445178B (zh) | 2005-01-28 | 2014-07-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
JP2006247489A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、識別コード形成方法、液滴吐出装置 |
JP4311364B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2009-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP4232753B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP4337761B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、パターン形成方法、識別コードの製造方法、電気光学装置の製造方法 |
JP4315119B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2009-08-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、パターン形成方法、及び電気光学装置の製造方法 |
JP4432817B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、パターン形成方法、及び電気光学装置の製造方法 |
JP2006343450A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Seiko Epson Corp | 光学シート、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シートの製造方法 |
US20070071882A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-03-29 | Thomas Gary E | Flexible EL device and methods |
US20070070109A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-03-29 | White John M | Methods and systems for calibration of inkjet drop positioning |
JP4400540B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2010-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
JP4251330B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2009-04-08 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法 |
JP2007289837A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置及び識別コード |
US8101883B2 (en) * | 2006-04-27 | 2012-01-24 | Universal Laser Systems, Inc. | Laser-based material processing systems and methods for using such systems |
JP2008161837A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Ricoh Co Ltd | 搬送システム |
FR2911995B1 (fr) * | 2007-01-30 | 2009-03-06 | 3D Plus Sa Sa | Procede d'interconnexion de tranches electroniques |
JP2008194617A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、パターン形成装置及び液状体乾燥装置 |
US20090011143A1 (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pattern forming apparatus and pattern forming method |
DE102008039660A1 (de) * | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Bedruckstoff bearbeitende Maschine und Verfahren in einer Bedruckstoff bearbeitenden Maschine |
JP5040832B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 流体噴射装置、及び画像形成方法 |
JP4798185B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2011-10-19 | パナソニック電工株式会社 | 積層造形装置 |
KR101220605B1 (ko) * | 2009-04-22 | 2013-01-21 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 전지용 전극의 제조 방법 및 그것에 사용하는 도포 시공 다이 |
DE102010029939A1 (de) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Kontaktieren eines Halbleitersubstrates mittels eines Strahldruckverfahrens |
US8833921B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-09-16 | Ricoh Company, Limited | Thin-film forming apparatus, thin-film forming method, piezoelectric-element forming method, droplet discharging head, and ink-jet recording apparatus |
US9242498B2 (en) * | 2011-07-26 | 2016-01-26 | Seiko Epson Corporation | Printing method, printing device, printed material and molded article |
KR20140036593A (ko) * | 2012-09-17 | 2014-03-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 가공 장치 |
CN103660540B (zh) * | 2012-09-25 | 2016-09-28 | 中国科学院理化技术研究所 | 电子器件印刷装置 |
EP2832549A1 (fr) * | 2013-07-31 | 2015-02-04 | Gemalto SA | Dispositif de sechage de gouttes d'encre et imprimante jet d'encre point par point comportant un tel dispositif |
CN104793468B (zh) * | 2014-01-20 | 2017-07-14 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 图形化装置和形成抗刻蚀图形的方法 |
US10343349B2 (en) * | 2014-03-30 | 2019-07-09 | Stanley Korn | System, method and apparatus for 3D printing |
JP6390407B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 乾燥装置、画像形成装置、及び乾燥プログラム |
US20170348903A1 (en) * | 2015-02-10 | 2017-12-07 | Optomec, Inc. | Fabrication of Three-Dimensional Materials Gradient Structures by In-Flight Curing of Aerosols |
US10994473B2 (en) * | 2015-02-10 | 2021-05-04 | Optomec, Inc. | Fabrication of three dimensional structures by in-flight curing of aerosols |
CN106694878A (zh) * | 2015-11-15 | 2017-05-24 | 罗天珍 | 激光烧结或固化3d成型机的群扫描标定及辅加热方法 |
ES2902854T3 (es) * | 2015-12-16 | 2022-03-30 | Yuhua Youchuang Shanghai Biotechnology Co Ltd | Impresora láser para casetes de inclusión patológica y procedimiento de impresión de los mismos |
JP6395955B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2018-09-26 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | ラインビーム光源およびラインビーム照射装置ならびにレーザリフトオフ方法 |
JP2017119356A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および方法 |
JP2017119358A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出方法 |
CN105772340B (zh) | 2016-05-16 | 2019-07-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液态光固化胶涂覆装置和方法 |
JP6440654B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2018-12-19 | 住友化学株式会社 | 有機電子素子の製造方法及び機能層の製造方法 |
EP3478034A4 (en) * | 2016-06-28 | 2019-07-03 | Fuji Corporation | SWITCHING PROCESS |
JP2018001556A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 乾燥装置、乾燥プログラム、及び画像形成装置 |
GB2556052A (en) * | 2016-11-15 | 2018-05-23 | Dev Ltd | Additive manufacturing |
US20210083360A1 (en) * | 2017-08-01 | 2021-03-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Chipless rfid printing methods |
CN108944033B (zh) * | 2017-10-25 | 2020-07-31 | 广东聚华印刷显示技术有限公司 | 印刷装置及印刷方法 |
CN111655382B (zh) | 2017-11-13 | 2022-05-31 | 奥普托美克公司 | 气溶胶流的阻挡 |
EP3714664B1 (en) | 2017-11-23 | 2022-01-05 | Fondazione Istituto Italiano di Tecnologia | Apparatus for transferring a conductive pattern to a substrate and corresponding pattern transferring process |
KR102394824B1 (ko) * | 2019-12-30 | 2022-05-06 | 주식회사 프로텍 | 연성 회로 기판 제조용 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US20210402805A1 (en) * | 2020-06-26 | 2021-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Device |
US11778889B2 (en) * | 2020-07-20 | 2023-10-03 | Universal Display Corporation | Height measurement and control in confined spaces for vapor deposition system |
TW202247905A (zh) | 2021-04-29 | 2022-12-16 | 美商阿普托麥克股份有限公司 | 用於氣溶膠噴射裝置之高可靠性鞘護輸送路徑 |
CN116766786A (zh) * | 2023-07-12 | 2023-09-19 | 北京航空航天大学 | 一种基于喷墨和激光集成的曲面沉积系统 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3710072A (en) * | 1971-05-10 | 1973-01-09 | Airco Inc | Vapor source assembly |
US4083249A (en) * | 1977-01-17 | 1978-04-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Hygrometer |
US4301592A (en) * | 1978-05-26 | 1981-11-24 | Hung Chang Lin | Method of fabricating semiconductor junction device employing separate metallization |
JPS55132269A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Canon Inc | Recording device |
US5076869A (en) * | 1986-10-17 | 1991-12-31 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Multiple material systems for selective beam sintering |
US5132248A (en) * | 1988-05-31 | 1992-07-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Direct write with microelectronic circuit fabrication |
US5284695A (en) * | 1989-09-05 | 1994-02-08 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method of producing high-temperature parts by way of low-temperature sintering |
EP0470712B1 (en) * | 1990-08-09 | 1995-12-13 | Imperial Chemical Industries Plc | Spraying of liquids |
US5363794A (en) * | 1992-12-02 | 1994-11-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Uniaxial thin film structures formed from oriented bilayers and multilayers |
KR970009107B1 (en) * | 1993-03-30 | 1997-06-05 | Samsung Electronics Co Ltd | Ink-jet recording method and apparatus thereof |
JP4346684B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2009-10-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 基板上への焼結体の製造方法 |
KR100479000B1 (ko) * | 1996-05-15 | 2005-08-01 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 박막디바이스,액정패널및전자기기및박막디바이스의제조방법 |
US5820942A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-13 | Ag Associates | Process for depositing a material on a substrate using light energy |
US6392683B1 (en) * | 1997-09-26 | 2002-05-21 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Method for making marks in a transparent material by using a laser |
US6365514B1 (en) * | 1997-12-23 | 2002-04-02 | Intel Corporation | Two chamber metal reflow process |
JP4003273B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2007-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法および基板製造装置 |
JP3957856B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2007-08-15 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6636676B1 (en) * | 1998-09-30 | 2003-10-21 | Optomec Design Company | Particle guidance system |
US6596462B2 (en) * | 1999-12-17 | 2003-07-22 | Konica Corporation | Printing plate element and preparation method of printing plate |
US6234379B1 (en) * | 2000-02-28 | 2001-05-22 | Nordson Corporation | No-flow flux and underfill dispensing methods |
JP2001276702A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-09 | Toshiba Corp | 成膜装置及び成膜方法 |
EP1223615A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-17 | Eidgenössische Technische Hochschule Zürich | A method for producing a structure using nanoparticles |
US6509697B2 (en) * | 2001-01-30 | 2003-01-21 | Fusion Uv Systems, Inc. | Compact microwave-powered lamp, inkjet printer using this lamp, and ultraviolet light curing using this lamp |
US6673388B2 (en) * | 2001-04-27 | 2004-01-06 | Eastman Kodak Company | Method of making a printed circuit board |
JP2003080694A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-03-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 |
JP2003115650A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Yazaki Corp | 回路体の製造方法および製造装置 |
JP3838964B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2006-10-25 | 株式会社リコー | 機能性素子基板の製造装置 |
JP4068883B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2008-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 導電膜配線の形成方法、膜構造体の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法 |
JP2003326691A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録方法、エネルギー線硬化インク及び画像記録装置 |
WO2004015764A2 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Leedy Glenn J | Vertical system integration |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004007153A patent/JP4244382B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-23 US US10/782,924 patent/US20040226929A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-24 TW TW093104630A patent/TWI236429B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-02-24 EP EP04250997A patent/EP1452326A3/en not_active Withdrawn
- 2004-02-26 KR KR1020040012939A patent/KR20040076820A/ko active Search and Examination
- 2004-02-26 CN CNB2004100031896A patent/CN100528568C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-15 US US11/599,271 patent/US20070052787A1/en not_active Abandoned
Cited By (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009034678A (ja) * | 2003-02-26 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | 機能性材料定着方法及び機能性材料定着装置 |
JP2005211770A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Sharp Corp | 基板製造装置 |
JP4553594B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2010-09-29 | シャープ株式会社 | 基板製造装置及び基板製造方法 |
US7479297B2 (en) | 2004-08-25 | 2009-01-20 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing a multi-layered wiring board |
US7776492B2 (en) | 2005-03-09 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Photomask, manufacturing method thereof, and manufacturing method of electronic device |
US7484839B2 (en) | 2005-03-10 | 2009-02-03 | Seiko Epson Corporation | Droplet ejection apparatus and droplet ejection head |
JP4701812B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 機能性膜パターン形成装置 |
JP2006305404A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | 機能性膜パターン形成装置、機能性膜パターンの形成方法及び電子機器 |
US7739981B2 (en) | 2005-05-13 | 2010-06-22 | Seiko Epson Corporation | Liquid droplet ejection apparatus, method for forming pattern, and method for manufacturing electro-optic device |
US7572483B2 (en) | 2005-06-20 | 2009-08-11 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing optical sheet, optical sheet, planar lighting apparatus, and electro optical apparatus |
KR100786211B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2007-12-17 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액적 토출 장치 |
US7726803B2 (en) | 2005-06-29 | 2010-06-01 | Seiko Epson Corporation | Droplet ejection apparatus |
JP2007101739A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ用塗工液および有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、ならびにこれらの製造方法 |
JP2007125876A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法及び液滴吐出装置 |
US7604848B2 (en) | 2005-10-28 | 2009-10-20 | Seiko Epson Corporation | Method for forming a mark with pivoting of a nozzle about its target |
JP4525559B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2007130527A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007136257A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007160926A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007176150A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2007171975A (ja) * | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Icf Technology Co Ltd | 薄膜パターン層の製造方法 |
JP2007281416A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 金属配線形成方法及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2007273533A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 導電パターンの形成方法及び形成装置 |
JP2007313497A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路モジュール |
JP2007289836A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路モジュール |
JP2007296425A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、液滴吐出装置及び回路モジュール |
US7938526B2 (en) | 2006-04-27 | 2011-05-10 | Seiko Epson Corporation | Pattern forming method, droplet discharging device and circuit module |
US8124195B2 (en) | 2007-08-02 | 2012-02-28 | Seiko Epson Corporation | Pattern forming method and droplet discharge device |
JP2009034616A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、及び液滴吐出装置 |
JP4497183B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2010-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法、及び液滴吐出装置 |
WO2009139060A1 (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | 株式会社島津製作所 | 光マトリックスデバイスの製造方法および光マトリックスデバイスの製造装置 |
JP2010069394A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | 薄膜の形成方法及び内燃機関の製造方法 |
WO2010126009A1 (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-04 | 大日本スクリーン製造株式会社 | インクジェットプリンタ、印刷方法および印刷物 |
JP2011192832A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Fujikura Ltd | 回路基板の製造方法、およびその回路基板 |
JP2011198923A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Fujikura Ltd | 回路基板の製造方法、その回路基板、及び回路基板の製造方法 |
JP2011228033A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜作製装置及び発光装置の作製方法 |
JP2011255337A (ja) * | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
JP2014518589A (ja) * | 2011-04-12 | 2014-07-31 | ダイパワー | 金属酸化物系配合物の焼結法 |
WO2014112554A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | コニカミノルタ株式会社 | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
JPWO2014112554A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-01-19 | コニカミノルタ株式会社 | 薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
JP2015157268A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット塗布方法 |
JP2015193144A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 大日本塗料株式会社 | 印刷方法及び印刷物 |
JP2014184433A (ja) * | 2014-04-21 | 2014-10-02 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出装置 |
WO2016170901A1 (ja) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | スタンレー電気株式会社 | 回路基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス |
JP2016216801A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 3次元形成装置および3次元形成方法 |
WO2016194761A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 錠剤印刷装置及び錠剤印刷方法 |
JPWO2016199242A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-03-29 | 富士機械製造株式会社 | 回路パターン形成装置 |
JP2018049981A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置、および、その製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200422193A (en) | 2004-11-01 |
CN100528568C (zh) | 2009-08-19 |
EP1452326A2 (en) | 2004-09-01 |
JP4244382B2 (ja) | 2009-03-25 |
TWI236429B (en) | 2005-07-21 |
KR20040076820A (ko) | 2004-09-03 |
KR20070000375A (ko) | 2007-01-02 |
US20070052787A1 (en) | 2007-03-08 |
US20040226929A1 (en) | 2004-11-18 |
EP1452326A3 (en) | 2006-01-25 |
CN1532054A (zh) | 2004-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4244382B2 (ja) | 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法 | |
TWI761324B (zh) | 用於以改良的均勻度和列印速度來製造薄膜的技術 | |
CN1986224B (zh) | 显示装置的制造装置及显示装置的制造方法 | |
JP2004160449A (ja) | デバイス製造装置及びデバイスの製造方法、電子機器 | |
TWI298678B (en) | Liquid droplet ejection apparatus, method for forming structure, and method for manufacturing electro-optic device | |
CN103153486B (zh) | 图案形成方法及图案形成设备 | |
US7776492B2 (en) | Photomask, manufacturing method thereof, and manufacturing method of electronic device | |
CN100395591C (zh) | 电光面板及电子仪器的制造方法 | |
US7185966B2 (en) | Detection apparatus and detecting method, droplet discharge apparatus and droplet discharge method, device and electronic equipment | |
KR20040081049A (ko) | 전기 광학 패널의 제조 방법 및 전자 기기의 제조 방법과,전기 광학 패널, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2009034678A (ja) | 機能性材料定着方法及び機能性材料定着装置 | |
TW201319707A (zh) | 電子紙及其製造方法 | |
CN100542822C (zh) | 液滴喷出装置、点形成方法、标识码形成方法及电光学装置的制造方法 | |
CN100379560C (zh) | 喷出装置、涂布方法、滤色器基板的制造方法 | |
JP2004335351A (ja) | 電気光学パネルの製造方法、電気光学パネルの製造プログラム及び電気光学パネルの製造装置、並びに電気光学装置の製造方法及び電子機器の製造方法 | |
KR20060136345A (ko) | 액체 방울 토출 장치 및 기능성 재료 정착 장치 | |
JP4715147B2 (ja) | 導電膜の形成方法 | |
US20050274772A1 (en) | Treating an area to increase affinity for a fluid | |
JP7370770B2 (ja) | 機能素子、機能素子の製造方法、機能素子の製造装置、制御プログラム及び記録媒体 | |
CN100462805C (zh) | 电光面板的滤色器保护膜材料、电光面板、电光装置和电子仪器 | |
WO2006121154A1 (ja) | 液滴吐出装置、パターン形成方法、及び電気光学装置の製造方法 | |
CN117199061A (zh) | 一种发光模组及其制备方法 | |
JP2006000772A (ja) | 薄膜形成方法、有機el装置の製造方法および液滴吐出装置 | |
JP2008004834A (ja) | 配線形成装置、配線形成方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2007025333A (ja) | スペーサインク散布方法、液晶パネルの製造方法及び液晶パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |