JP2018049981A - 半導体発光装置、および、その製造方法 - Google Patents
半導体発光装置、および、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018049981A JP2018049981A JP2016185447A JP2016185447A JP2018049981A JP 2018049981 A JP2018049981 A JP 2018049981A JP 2016185447 A JP2016185447 A JP 2016185447A JP 2016185447 A JP2016185447 A JP 2016185447A JP 2018049981 A JP2018049981 A JP 2018049981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- substrate
- emitting device
- semiconductor light
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 148
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000011370 conductive nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L24/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0756—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0066—Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】1枚の基板でありながら、複数の発光素子を隣り合うように配置した発光装置を提供する。
【解決手段】基板10の上面および下面に1以上の発光素子をフリップチップ実装する。このとき、基板の上方から見て、基板の上面の発光素子30aと基板の下面の発光素子30bとが隣り合うように並べて配置する。基板の上面に実装された発光素子は、発光面を上面に有し、基板の下面に実装された発光素子は、発光面を基板側に有する。基板は、少なくとも基板の下面に実装された発光素子が出射する光を透過する。
【選択図】図1
【解決手段】基板10の上面および下面に1以上の発光素子をフリップチップ実装する。このとき、基板の上方から見て、基板の上面の発光素子30aと基板の下面の発光素子30bとが隣り合うように並べて配置する。基板の上面に実装された発光素子は、発光面を上面に有し、基板の下面に実装された発光素子は、発光面を基板側に有する。基板は、少なくとも基板の下面に実装された発光素子が出射する光を透過する。
【選択図】図1
Description
本発明は、基板上に半導体発光素子を高密度に搭載した装置に関する。
従来、ガラス繊維を含有したエポキシ樹脂等の基板の上に銅箔を貼り付け、その銅箔をマスキングしてエッチングすることにより、配線パターンを形成する方法が広く知られている。この方法では、マスキングによりパターニングする処理を可能にするための最小の配線パターン幅およびパターンギャップ寸法を確保する必要があり、配線パターン幅を小さくするには限界がある。また、配線パターン上に電子部品(発光素子)を高密度に搭載する際には、電子部品を保持して配線パターンまで移動させ、位置合わせして配置する装置が用いられるが、この装置の位置精度以上に、隣り合う電子部品(発光素子)間の隙間(ギャップ)を大きくしなければならず、電子部品間の隙間を小さくするには限界がある。
特許文献1には、高輝度のLED照明光源を得るために、重ねて配置した2枚の実装基板に、上面から見るとマトリクス状になるように複数のLED素子を一つおきに交互に実装した光源が開示されている。2枚の実装基板のうち、上側の実装基板を透明にすることにより、下側の実装基板に搭載されたLED素子の発する光を上側の実装基板を透過させ、上側の実装基板に搭載されたLED素子が出射する光とともに、上方に向けて出射させている。
一方、特許文献2に開示されているように、プリンテッドエレクトロニクス分野では、グラビア、フレキソ印刷などにより、金属ナノ粒子を主体としたインクで配線パターンを描画(印刷)した後に、基板全体に光を照射して金属ナノ粒子を焼成することにより、配線パターン幅およびパターンギャップ寸法の小さい配線パターンを形成する方法が開発されている。特許文献2に記載されている方法では、配線パターンを導電性インクで印刷した後、インクに含まれる液状媒体を所定の範囲(0.01〜3質量%)になるように除去することにより、光焼成までに配線パターンが崩れるのを防ぐとともに、光焼成時に配線パターンの内部に空孔が生じるのを防いでいる。
特許文献1の技術は、複数のLED素子を、対向配置した2枚の基板に分けて搭載する構成であるため、2枚の基板が必要であり、装置をコンパクトにすることができない。また、2枚の基板の間隔をあけて対向配置する必要があるため、フレキシブルな基板を用いることも難しい。
また、特許文献2の技術は、導電性インクにより配線パターンを基板上に印刷した後、配線パターンの全体に光を照射して光焼成するため、基板全体の温度が上昇する。このため、樹脂等の耐熱温度が低い基板を用いた場合、基板が膨張して、配線パターンに歪みを生じる可能性がある。特に、フレキシブルな樹脂製の基板を用いた場合、光照射により基板自体に歪が生じる可能性がある。また、特許文献2の技術では、配線パターンの内部に空孔が生じないように金属ナノ粒子を光焼成しているため、焼成後の配線パターンは可撓性が小さく、フレキシブルな基板を用いた場合、基板の撓みに追従できず、配線パターンにひび割れが生じたり、基板からはがれたりする可能性がある。
本発明の目的は、1枚の基板でありながら、複数の発光素子を隣り合うように配置した発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体発光装置は、上面および下面にそれぞれ配線パターンを備えた基板と、基板の上面にフリップチップ実装された1以上の発光素子と、基板の下面にフリップチップ実装された1以上の発光素子とを有する。基板の上方から見て、基板の上面の発光素子と基板の下面の発光素子とは隣り合うように並べて配置される。基板の上面に実装された発光素子は、発光面を上面に有し、基板の下面に実装された発光素子は、発光面を前記基板側に有し、基板は、少なくとも当該基板の下面に実装された発光素子が出射する光を透過する。
本発明によれば、1枚の基板に複数の発光素子を隣り合うように並べることが可能であり、発光素子の配置密度の大きな半導体装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の半導体発光装置について説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態の半導体発光装置について図1(a)、(b)等を用いて説明する。図1(a)に半導体発光装置の上面図を、図1(b)に断面図を、図2(a)、(b)にそれらの拡大図を示す。本実施形態の半導体発光装置は、上面および下面にそれぞれ配線パターン43a,43bを備えた基板10と、基板10の上面にフリップチップ実装された1以上の発光素子30aと、基板10の下面にフリップチップ実装された1以上の発光素子30bとを備えている。図1(a)、図2(a)のように、基板10の上方から見て、基板10の上面の発光素子30aと基板10の下面の発光素子30bとが隣り合うように並べて配置されている。例えば、図1(a)、図2(a)の構成では、発光素子30a,30bは、列状に並べられ、上面から見たときに、隣り合う発光素子30a、30bの間にほとんど隙間がない位置関係に配置されている。
第1の実施形態の半導体発光装置について図1(a)、(b)等を用いて説明する。図1(a)に半導体発光装置の上面図を、図1(b)に断面図を、図2(a)、(b)にそれらの拡大図を示す。本実施形態の半導体発光装置は、上面および下面にそれぞれ配線パターン43a,43bを備えた基板10と、基板10の上面にフリップチップ実装された1以上の発光素子30aと、基板10の下面にフリップチップ実装された1以上の発光素子30bとを備えている。図1(a)、図2(a)のように、基板10の上方から見て、基板10の上面の発光素子30aと基板10の下面の発光素子30bとが隣り合うように並べて配置されている。例えば、図1(a)、図2(a)の構成では、発光素子30a,30bは、列状に並べられ、上面から見たときに、隣り合う発光素子30a、30bの間にほとんど隙間がない位置関係に配置されている。
基板10の上面に実装された発光素子30aは、発光面33aが上面に向くように配置されている。一方、基板10の下面に実装された発光素子30bは、発光面33bを基板10側に向けて配置されている。基板10は、少なくとも基板10の下面に実装された発光素子30bが出射する光を透過する特性を持つ。これにより、図1(b)に示したように、基板10の下面の発光素子30bから出射され、基板10を透過した光は、基板10の上面の発光素子30aから出射された光とともに、基板10の上方に向けて出射される。上方に向けて光を照射する際、必要に応じて半導体素子やその近接部に反射層、反射材等を設けると効率的に上方に光を出射することが出来る。
このような構成により、1枚の基板10でありながら、搭載された複数の発光素子30a,30bをほぼ隙間なく並べた光源を得ることが可能になる。
なお、基板10の上方から見て隣り合う、上面の発光素子30aと下面の発光素子30bは、一部が重なっていてもよい。両面に配置したことにより、隣り合う発光素子30a,30bが一部重なる配置も可能である。
また、基板の上方から見て隣り合う、上面の発光素子30aと下面の発光素子30bは、発光色が異なる構成であってもよい。例えば、波長の異なる2種類の発光素子、または、3種類の発光素子を隣接配置して混合色を発する発光装置を本実施形態の構成にすることにより、色むらを低減した一様な混合色の発光を得ることができる。
配線パターン43a,43bは、発光素子30a,30bと接続されている領域において、その線幅が、発光素子30a,30bのサイズ以下であることが望ましい。発光素子30a,30bから発せられる光を遮らないためである。特に、配線パターン43a,43bの線幅は、発光素子30a,30bと接続されている領域において、発光素子30a,30bの電極31a,31bサイズより以下であることが望ましい。
このような配線パターン43a,43bは、例えば、導電性粒子を焼結することによって形成できる。配線パターン43a,43bは、多孔質であることが望ましい。多孔質となるように形成した配線パターン43a,43bは、可撓性を有するため、フレキシブルな基板10を用いた場合も、その撓みに追随して変形でき、フレキシブルな発光装置を提供できる。
配線パターン43a,43bは、発光素子30a,30bの発光色に応じて、異なる導電体材料により構成することも可能である。例えば、赤色光や赤外光は、Au製およびAg製の配線パターンによって、90%以上反射されるが、青色光は、Ag製の配線パターンによって90%以上反射されるのに対し、Au製の配線パターンでは40%以下の反射率になる。よって、例えば、基板10の上面の発光素子30aの発光色が赤色光であって、周囲へ散乱等した光も上方へ向けて反射させたい場合には、周囲の上面の配線パターン43aや下面の配線パターン43bをAuやAgで形成することが望ましいが、発光色が青色光である場合には、Ag製の配線パターン43a、44bを用いることが望ましい。逆に、周囲への散乱光の上方への反射を抑制したい場合には、上面の発光素子30aが青色光である場合には、反射率の低いAu製の配線パターン43aや43bを用いることが望ましい。このように、配線パターン43a,43bの材質を選択することにより、反射光を制御することができる。
第1の実施形態の半導体発光装置の製造方法を図3(a)〜(h)を用いて説明する。
まず、図3(a)のように、基板10に導電性粒子と絶縁材料とが分散された溶液、もしくは、絶縁材料層で被覆された導電性粒子が分散された溶液を、基板10の表面に所望の形状で塗布する。これにより、基板10の表面に、絶縁材料で被覆された導電性粒子の膜41を形成する。必要に応じて膜41を加熱し、溶媒を蒸発させて乾燥させる。膜41内には、導電性ナノ粒子が分散され、導電性ナノ粒子の周囲は絶縁材料で覆われた状態である。よって、本工程では、膜41は非導電性である。
つぎに、図3(b)のように、膜41に一部に所定の形状の光束12を照射する。膜41の光束12が照射された領域は、導電性粒子が光のエネルギーを吸収して温度が上昇する。これにより、導電性粒子は、その粒子を構成する材料のバルクの融点よりも低い温度で溶融するとともに、導電性粒子の温度上昇に伴い、周囲の絶縁材料層は多くが蒸発し、一部が残存した場合で軟化する。そのため、溶融した導電性ナノ粒子は、隣接する粒子と直接融合するか、もしくは、軟化した絶縁材料層を突き破って隣接する粒子と融合する。これにより、導電性粒子同士が焼結され、基板10の上面に導電性の配線パターン43aが形成される。このとき、溶融した導電性粒子は、基板10に固着する。
なお、上述のように、膜41の光束12の照射を受けた領域の導電性粒子は、光を照射することにより温度が上昇する。この熱は、導電性粒子の焼結に用いられるとともに、周囲の膜41、基板10に伝導し、放熱される。よって、膜41のうち光束12の照射を受けた領域のみ、もしくは、その光束12の照射を受けた領域とその近傍領域のみが、導電性粒子が焼結される温度に到達し、その外側領域の膜41や基板10の温度は、それらを構成する材料を溶融させたり変質させたりする温度には到達しない。
すなわち、本実施形態では、膜41の一部領域(電極31の直下領域)のみに光束12を照射することにより、基板10や、周囲の膜41に熱伝導させて放熱することができるため、基板10の温度上昇を抑制することができる。よって、基板10が薄いフレキシブルな樹脂等のように、熱により変形を生じやすいものであっても、光焼結による変形や歪、白濁等の変質を防止することができる。また、基板10がフレキシブルである場合にはそのフレキシブル性を維持することができる。
図3(b)の工程では、形成される配線パターン43aが図4のように多孔質(ポーラス)となるように形成することが望ましい。すなわち、隣接する導電性粒子同士は、全体が完全に溶融して混ざりあうのではなく、接触する界面で焼結され、焼結後の導電性粒子間の少なくとも一部に空孔40aを形成するような温度で光焼結することが望ましい。例えば、光束12として、レーザー光を用い、通過する基板10を溶融させない程度の照射強度で膜41に照射することにより、光束12が照射された膜41の領域に短時間に比較的大きなエネルギーを投入でき、導電性粒子を加熱して溶融させ焼結できるとともに、レーザー光の光束12の照射を停止することにより、周囲の膜41や基板10への熱伝導により速やかに冷却することができるため、多孔質の配線パターンを形成することができる。
言い換えると、膜41をレーザー光の光束12で焼結するときに、膜41が適切な温度になるように、光束12の照射強度を調節することで、多孔質の電極接続領域41を形成できる。具体例としては、基板10として、延伸されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(融点250℃程度、耐熱温度150℃程度)を用い、基板10の形状が維持されるようにレーザー光の光束12の強度を調整して基板10の裏面から膜41に照射し、膜41の導電性粒子を焼結した場合、多孔質の配線パターン43aを形成することができる。
配線パターン43aが多孔質である場合には、上述したように、配線パターン43a自体が追随性(可撓性)を有するため、フレキシブルな基板10の変形させた場合にも、それに伴って配線パターン43aが追随するため、配線パターン43aが基板10からはがれにくく、ひび割れ等も生じにくい。よって、断線の生じにくい、フレキシブルな実装基板を提供することができる。
なお、図3(b)の工程において、膜41へ照射する際の光束12の形状は、マスクを通過させることにより配線パターン43aの形状に整形してから照射してもよいし、照射スポットが円形や矩形の光束12を走査させて配線パターン43aの形状に照射してもよい。
つぎに、図3(c)の工程に進み、基板10の下面に図3(a)の工程と同様にして膜41を形成する。図3(d)の工程では、図3(b)の工程と同様に、膜41に光束12を照射し、配線パターン43bを形成する。
図3(e)のように、配線パターン43aに、バンプ42やはんだボール等を必要に応じて搭載する。
図3(f)のように、発光素子30aを、その電極31aが配線パターン43aと一致するように位置合わせして搭載する。バンプ42等を配置した場合には、バンプ42の位置が発光素子30aの電極31aの位置と一致するように位置合わせする。その後、加熱または超音波を印加して、発光素子30aの電極31aを配線パターン43aと接続し、発光素子30aを固定する(図3(g))。なお、必要に応じて、発光素子30aの底面と基板10の上面の間に、接着層を充填してもよい。また、電極31aと配線パターン43aとの間について、膜41と同様に、導電性粒子と絶縁材料とが分散された溶液、もしくは、絶縁材料層で被覆された導電性粒子が分散された溶液を焼結させることで接続することもできる。
同様に、基板の裏面にも、発光素子30bを搭載し、電極31bを配線パターン43bに接続する(図3(f))。このとき、基板10の下面における複数の発光素子30bの間隔は、上面の発光素子30aの大きさと同等に十分に開いているので、複数の発光素子30b同士を接触させる恐れなく、容易に基板10の下面に配置することができる。
以上の工程により、微細な配線パターン43a,43bを、塗布と光照射という簡単な工程で、基板の上下面に形成でき、発光素子30a,30bを基板10の両面に交互に配置した図1、図2の発光装置を製造することができる。
図3(b)、(d)の工程において、照射する光束12の波長は、膜41に含まれる導電性粒子に吸収される波長を用いる。照射する光は、紫外、可視、赤外いずれの光であってもよい。例えば導電性粒子として、Ag、Cu、Au、Pdなどを用いた場合、400〜600nmの可視光を用いることができる。
光を照射していない膜41の領域がある場合は、焼結が生じないため、非導電性のまま残る。非導電性の膜41は、この後の工程で除去してもよい。例えば、有機溶媒等を用いて膜41を除去することが可能である。また、追加して光を照射したり、加熱をしたりすることによって、非導電性の膜41を焼結させることもできる。
基板10の材質としては、少なくとも表面が絶縁性であり、光束12の照射を可能とする透光性を備え、光束12が膜41に照射された際の基板10が到達する温度に耐えることができるものであればどのような材質であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリイミド、エポキシ、シリコーン、ガラスエポキシ基板、紙フェノール等の有機物や、セラミック、ガラス等の無機物を用いることができる。また、照射する光の少なくとも一部を透過すれば、フレキシブルプリント基板や表面を絶縁層で被覆した金属基板などであってもよい。また、基板10は、フィルム状のものを用いることも可能である。
膜41に含有される導電性粒子の材料としては、Au、Ag、Cu、Pd、Ni、ITO、Pt、Feなどの導電性金属および導電性金属酸化物のうちの1つ以上を用いることができる。導電性粒子の粒子径は、1μm未満のナノ粒子のみであってもよいし、1μm未満のナノ粒子と1μm以上のマイクロ粒子とが混合されていてもよい。
膜41に少なくとも含有される絶縁材料、または、膜41の導電性粒子を被覆する絶縁材料としては、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、および、アクリル樹脂などの有機材料、ならびに、SiO2、Al2O3、TiO2などの無機材料、また有機と無機のハイブリット材料のうちの1以上を用いることができる。また、膜41において導電性ナノ粒子を被覆する絶縁材料層の厚みは、1nm〜10μm程度であることが好ましい。絶縁材料層が薄すぎると、非導電性の膜41の耐電圧性が低下する。また、絶縁材料層が厚すぎると、光照射によって焼結した後の配線パターン43a,43bの電気導電率が低下し、抵抗値が大きくなる。
導電性粒子および絶縁材料、もしくは、絶縁材料の層で被覆された導電性粒子は、溶媒に分散することにより図3(a)の工程で塗布する溶液とする。溶媒としては、有機溶媒や水を用いることができる。
配線パターン43a,43bの大きさは、例えば1μm以上、厚みは、1nm〜10μm程度に形成することが可能である。また、配線パターン43a,43bの電気抵抗値は、10−4Ω/cm2以下であることが望ましく、特に、10−6Ω/cm2オーダー以下の低抵抗であることが望ましい。
発光素子30a,30bとしては、どのようなものを用いてもよいが、一例としては、LED,受光素子、LD、表示素子(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等)を用いることができる。LEDの場合、例えば青色光を発するInGaN系のLED(波長460nm)を、例えば緑色光を発するInGaN系のLED(波長520nm)を、例えば赤色光を発するAlGaInP系のLED(波長620nm)を用いることができる。また、これらの波長に限らず、紫外〜可視光〜赤外光等どのような波長の発光素子でもよい。また、発光素子30a、30bの代わりに受光素子を実装し、受光装置を構成することも可能である。またこれらを混在して搭載することも可能である。
また、図3(a)、(c)の工程で、膜41を形成する方法は、所望の膜厚の膜41が形成できる方法であれば、どのような方法を用いてもよい。印刷により膜41を形成する場合、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷などを用いることができる。
上記実施形態では、基板10の膜41の上方から光束12を照射しているが、基板10として、光束12を透過するものを用い、図5のように、基板10を透過させて光束12を膜41に照射してもよい。この方法では、例えば配線パターン43aの形成と、発光素子30と配線パターン43aとの接続とを、光束12の照射により同時にまたは連続して行うことができ、バンプ等を用いる必要がない。具体的には、図5(a)のように、膜41を形成した後、図5(b)のように、膜41に発光素子30aを電極31aが膜41に接するように搭載する。そして、基板10の下面側から光束12を電極31と基板10の間の領域に照射して、膜41の導電性粒子を光焼結し、電極接続領域40を形成する。そのあと、電極接続領域40に接続される、配線パターン43aの領域に光束12を基板10を通して照射し、配線パターン43aを形成する。
基板10の下面側については、図5と同様に、基板10の上面側から光束12を照射して、発光素子30bの電極接続領域40と配線パターン43bを形成してもよいし、図3のようにバンプ42を用いて接続してもよい。
なお、第1の実施形態では、光束を照射して膜41焼結を行ったが、膜41の一部分のみにエネルギーを供給し加熱する方法であれば、光束照射以外の方法を用いても同様の作用および効果が得られる。例えば、マイクロ波を収束して照射する方法や、膜に針状の探触子を接触または接近させて、電流や電力を局所的に供給する方法を用いることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、発光素子30a,30bが、上面から見て列状にならんだ発光装置について説明したが、図6のようにマトリクス状に発光素子30a,30bを搭載した構造にすることも可能である。図6の発光装置は、第1の実施形態の図1、図2の発光素子の列を繰り返し3つ並べることで実現できる。このとき、真ん中の列は、基板10の上面に配置する発光素子30aと下面に配置する発光素子30bとの位置を入れ替えることにより、隣り合う他の列の発光素子30a,30bが、縦方向にも横方向にも、基板10の同じ面に位置せず、上面と下面に交互に位置する構造となる。
第1の実施形態では、発光素子30a,30bが、上面から見て列状にならんだ発光装置について説明したが、図6のようにマトリクス状に発光素子30a,30bを搭載した構造にすることも可能である。図6の発光装置は、第1の実施形態の図1、図2の発光素子の列を繰り返し3つ並べることで実現できる。このとき、真ん中の列は、基板10の上面に配置する発光素子30aと下面に配置する発光素子30bとの位置を入れ替えることにより、隣り合う他の列の発光素子30a,30bが、縦方向にも横方向にも、基板10の同じ面に位置せず、上面と下面に交互に位置する構造となる。
よって、上方から基板を見て、2次元方向について、基板10の上面の発光素子と下面の発光素子が隣り合うように並べて配置されたマトリクス状の光源(発光装置)を得ることができる。高密度に発光素子が配置された発光装置を提供できる。
第2の実施形態において、上述した以外の工程や構成は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
<第3の実施形態>
第3の実施形態として、第1及び第2の実施形態のバリエーションについて図7〜図10を用いて説明する。
第3の実施形態として、第1及び第2の実施形態のバリエーションについて図7〜図10を用いて説明する。
図7(a),(b)は、実施形態1の図1の発光装置と同様の構成であるが、基板10の上面に配置された発光素子30aと、下面に配置された発光素子30bが一部重なるように配置された発光装置である。
図8(a),(b)の発光装置は、上面および下面に発光素子30a,30bをそれぞれ搭載した基板10の下側に、基板11を対向配置し、基板11に発光素子30cを搭載した構成である。発光素子30cの発光面は、上面であり、発光素子30cから出射された光は、基板10を透過して基板10の上方に向けて出射される。このように、基板10に、別の基板11を対向配置して、一部の発光素子30cを基板11に搭載した構造にすることも可能である。
図9(a),(b)は、上面および下面に発光素子30a,30bをそれぞれ搭載した基板10の上に、基板12を対向配置し、基板12の上面に発光素子30dを搭載した構成である。発光素子30dの発光面は、上面である。基板12は、発光素子30a,30bの発する光を透過する。これにより、発光素子30a,30bから出射された光は、基板12を透過して、発光素子30dから出射された光とともに、上方に向けて出射される。
図10(a),(b)の発光装置は、図9(a),(b)と同様に、基板10の上に、基板12を対向配置し、上方から見てマトリクス状になるように、発光素子30a,30bおよび発光素子30dを搭載した構造である。
第3の実施形態において、上述した以外の工程や構成は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態の半導体発光装置は、発光素子を基板に搭載したデバイスであればどのようなものでも適用可能である。例えば、自動車のインストルメント・パネル(計器表示盤)やゲーム機の表示部等に適用できる。また、基板を湾曲させることができるため、ウエアラブル(体に装着可能な)な半導体発光装置(メガネ、時計、ディスプレイ、医療機器等)や、湾曲したディスプレイに適用可能である。
10、11、12・・・基板、30a、30b、30c,30d・・・発光素子、31・・・電極、40・・・電極搭載領域、43a,43b・・・配線パターン、41・・・膜、42・・・バンプ
Claims (16)
- 上面および下面にそれぞれ配線パターンを備えた基板と、前記基板の上面にフリップチップ実装された1以上の発光素子と、前記基板の下面にフリップチップ実装された1以上の発光素子とを有し、
前記基板の上方から見て、前記基板の上面の前記発光素子と前記基板の下面の発光素子とが隣り合うように並べて配置され、
前記基板の上面に実装された発光素子は、発光面を上面に有し、前記基板の下面に実装された発光素子は、発光面を前記基板側に有し、
前記基板は、少なくとも当該基板の下面に実装された前記発光素子が出射する光を透過することを特徴とする半導体発光装置。 - 請求項1に記載の半導体発光装置であって、前記配線パターンは、導電性粒子を焼結したものであることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項1または2に記載の半導体発光装置であって、前記配線パターンは、多孔質であることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体発光装置であって、前記配線パターンは、その線幅は、前記発光素子のサイズ以下であることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項4に記載の半導体発光装置であって、前記発光素子は、電極を有し、前記配線パターンの線幅は、前記電極サイズ以下であることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体発光装置であって、前記基板の上方から見て、前記基板の上面の前記発光素子と前記基板の下面の発光素子は、隙間なく隣接していることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体発光装置であって、前記基板の上方から見て隣り合う前記基板の上面の前記発光素子と前記基板の下面の発光素子は、一部が重なっていることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体発光装置であって、前記基板の上方から見て隣り合う前記基板の上面の前記発光素子と前記基板の下面の発光素子は、発光色が異なることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項8に記載の半導体発光装置であって、前記配線パターンは、前記発光素子の発光色に応じて、異なる導電体材料により構成されていることを特徴とする半導体発光装置。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の半導体発光装置であって、前記基板は、フレキシブルであることを特徴とする半導体発光装置。
- 上面および下面にそれぞれ配線パターンを備えた基板と、前記基板の上面にフリップチップ実装された1以上の発光素子と、前記基板の下面にフリップチップ実装された1以上の発光素子とを有する半導体発光装置の製造方法であって、
導電性粒子と絶縁材料とが分散された溶液、もしくは、絶縁材料層で被覆された前記導電性粒子が分散された溶液を、光を透過する基板の表面に塗布し、前記絶縁材料で被覆された前記導電性粒子の膜を形成する膜形成工程と、
前記膜に光束を照射し、前記膜の一部の領域のみの前記導電性粒子を焼結することにより、前記基板に固着した前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程
を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。 - 請求項11に記載された半導体発光装置の製造方法であって、前記膜形成工程の後に、電極を有する前記発光素子を、前記電極が前記膜に接するように搭載する発光素子搭載工程と、
光束を、前記基板の前記膜が搭載されている側とは逆側の面から、前記基板を透過させて、前記膜の前記電極と接する領域に照射し、前記電極と接する領域の前記導電性粒子を焼結し、前記電極および前記基板の前記電極に対向する面にそれぞれ固着した導電性の電極接続領域を形成する接続領域形成工程とをさらに含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。 - 請求項11または12に記載の半導体発光装置の製造方法であって、前記配線パターン形成工程および前記接続領域形成工程において照射する前記光束は、レーザー光であることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
- 請求項12に記載の半導体発光装置の製造方法であって、前記光束の前記膜への照射径は、前記電極よりも小さいことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
- 請求項12に記載の半導体発光装置の製造方法であって、前記配線パターン形成工程は、前記接続領域形成工程と連続して、前記基板の前記膜が搭載されている側とは逆側の面から、前記基板を透過させて前記光束を前記膜の一部領域に照射することにより行うことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
- 請求項15に記載の半導体発光装置の製造方法であって、前記配線パターン形成工程と前記接続領域形成工程の少なくとも一方では、前記光束を走査することを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185447A JP2018049981A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 半導体発光装置、および、その製造方法 |
EP17191671.1A EP3300129A1 (en) | 2016-09-23 | 2017-09-18 | Semiconductor light-emitting device and method for producing the same |
US15/710,605 US10312223B2 (en) | 2016-09-23 | 2017-09-20 | Semiconductor light-emitting device and method for producing the same |
CN201710858992.5A CN107871805A (zh) | 2016-09-23 | 2017-09-21 | 半导体发光装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185447A JP2018049981A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 半導体発光装置、および、その製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049981A true JP2018049981A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=59966567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016185447A Pending JP2018049981A (ja) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | 半導体発光装置、および、その製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10312223B2 (ja) |
EP (1) | EP3300129A1 (ja) |
JP (1) | JP2018049981A (ja) |
CN (1) | CN107871805A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019181784A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP2019201141A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | スタンレー電気株式会社 | 発光機能を備えた光透過プレートおよびその製造方法 |
JP2019217717A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込装置および画像形成装置 |
JP2022128578A (ja) * | 2021-02-23 | 2022-09-02 | 晶呈科技股▲分▼有限公司 | Ledパッケージ構造及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018197830A (ja) * | 2017-05-25 | 2018-12-13 | スタンレー電気株式会社 | 発光機能を備えた透明パネル |
CN111365685B (zh) * | 2018-12-26 | 2022-04-19 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种具有高的红光亮度和高的可靠性的发光装置 |
TWI717978B (zh) * | 2020-01-20 | 2021-02-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及顯示裝置的製造方法 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268251A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 半導体発光素子および発光デバイス |
JP2002351359A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ledアレイおよびled表示装置 |
JP2004214592A (ja) * | 2003-01-02 | 2004-07-29 | Epitech Technology Corp | 混色発光ダイオード |
JP2005095849A (ja) * | 2003-02-26 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 機能性材料定着方法、機能性材料定着装置、デバイス製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
US20050207156A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | Harvatek Corporation | Flexible light array and fabrication procedure thereof |
JP2006049026A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led照明光源 |
JP2008288440A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 集積表示装置 |
JP2009010272A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Oki Data Corp | 発光パネル、表示装置及び光源装置 |
JP2010065277A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nippon Handa Kk | 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体 |
JP2010232211A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Denso Corp | Led光源ユニット |
WO2011010659A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 日亜化学工業株式会社 | 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、および発光装置 |
CN203176832U (zh) * | 2013-03-25 | 2013-09-04 | 东莞万士达液晶显示器有限公司 | 光源装置 |
JP2013536592A (ja) * | 2010-08-27 | 2013-09-19 | クォークスター・エルエルシー | 全般照明用の固体光シートまたはストリップ |
US20130313604A1 (en) * | 2011-04-13 | 2013-11-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for Producing a Light-Emitting Semiconductor Component and Light-Emitting Semiconductor Component |
JP2014013828A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Panasonic Corp | Icカードの製造システム、および製造方法 |
JP2014017364A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | 部品実装基板の製造システム、および製造方法 |
JP2014026995A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Sharp Corp | 発光装置及び照明装置 |
US20160163940A1 (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Industrial Technology Research Institute | Package structure for light emitting device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6936856B2 (en) * | 2002-01-15 | 2005-08-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Multi substrate organic light emitting devices |
JP3973082B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2007-09-05 | シチズン電子株式会社 | 両面発光ledパッケージ |
US20070194308A1 (en) * | 2005-06-27 | 2007-08-23 | Wintek Corporation | Organic light emitting display capable of showing images on double sides thereof |
WO2014118783A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd | Three-dimensional conductive patterns and inks for making same |
DE102013210668A1 (de) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Würth Elektronik GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung eines optischen Moduls |
US20170317048A1 (en) * | 2014-11-07 | 2017-11-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Conductive bonded assembly of electronic component, semiconductor device using same, and method of production of conductive bonded assembly |
US10665576B2 (en) * | 2017-06-21 | 2020-05-26 | Stanley Electric Co., Ltd. | Optically transparent plate with light emitting function and method of producing the same |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016185447A patent/JP2018049981A/ja active Pending
-
2017
- 2017-09-18 EP EP17191671.1A patent/EP3300129A1/en not_active Withdrawn
- 2017-09-20 US US15/710,605 patent/US10312223B2/en active Active
- 2017-09-21 CN CN201710858992.5A patent/CN107871805A/zh active Pending
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06268251A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 半導体発光素子および発光デバイス |
JP2002351359A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ledアレイおよびled表示装置 |
JP2004214592A (ja) * | 2003-01-02 | 2004-07-29 | Epitech Technology Corp | 混色発光ダイオード |
JP2005095849A (ja) * | 2003-02-26 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 機能性材料定着方法、機能性材料定着装置、デバイス製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
US20050207156A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | Harvatek Corporation | Flexible light array and fabrication procedure thereof |
JP2006049026A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led照明光源 |
JP2008288440A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toyoda Gosei Co Ltd | 集積表示装置 |
JP2009010272A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Oki Data Corp | 発光パネル、表示装置及び光源装置 |
JP2010065277A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nippon Handa Kk | 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体 |
JP2010232211A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Denso Corp | Led光源ユニット |
WO2011010659A1 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 日亜化学工業株式会社 | 導電性材料の製造方法、その方法により得られた導電性材料、その導電性材料を含む電子機器、および発光装置 |
JP2013536592A (ja) * | 2010-08-27 | 2013-09-19 | クォークスター・エルエルシー | 全般照明用の固体光シートまたはストリップ |
US20130313604A1 (en) * | 2011-04-13 | 2013-11-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method for Producing a Light-Emitting Semiconductor Component and Light-Emitting Semiconductor Component |
JP2014013828A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Panasonic Corp | Icカードの製造システム、および製造方法 |
JP2014017364A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | 部品実装基板の製造システム、および製造方法 |
JP2014026995A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Sharp Corp | 発光装置及び照明装置 |
CN203176832U (zh) * | 2013-03-25 | 2013-09-04 | 东莞万士达液晶显示器有限公司 | 光源装置 |
US20160163940A1 (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Industrial Technology Research Institute | Package structure for light emitting device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019181784A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP7052508B2 (ja) | 2018-04-09 | 2022-04-12 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP2019201141A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | スタンレー電気株式会社 | 発光機能を備えた光透過プレートおよびその製造方法 |
JP7085894B2 (ja) | 2018-05-17 | 2022-06-17 | スタンレー電気株式会社 | 発光機能を備えた光透過プレートおよびその製造方法 |
JP2019217717A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込装置および画像形成装置 |
JP7070139B2 (ja) | 2018-06-21 | 2022-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込装置および画像形成装置 |
JP2022128578A (ja) * | 2021-02-23 | 2022-09-02 | 晶呈科技股▲分▼有限公司 | Ledパッケージ構造及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3300129A1 (en) | 2018-03-28 |
CN107871805A (zh) | 2018-04-03 |
US10312223B2 (en) | 2019-06-04 |
US20180090469A1 (en) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10312223B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and method for producing the same | |
US10665576B2 (en) | Optically transparent plate with light emitting function and method of producing the same | |
JP6473361B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス | |
JP6630053B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP6491032B2 (ja) | 抵抗器の製造方法、および、抵抗器 | |
JP7075785B2 (ja) | 回路基板、電子回路装置、および、回路基板の製造方法 | |
CN107871810B (zh) | 显示装置 | |
JP6771346B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス | |
CN110471555A (zh) | 配线基板、显示装置以及配线基板的制造方法 | |
WO2016170902A1 (ja) | 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、回路基板の製造方法、および、回路基板 | |
JP7137354B2 (ja) | 多層回路基板、および、その製造方法 | |
WO2016170901A1 (ja) | 回路基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス | |
JP6956534B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP2018124743A (ja) | カード | |
JP2020039002A (ja) | 電子デバイス | |
CN113594339B (zh) | 面板及其制备方法 | |
US10912201B2 (en) | Electronic device and production method thereof | |
JP7002230B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
KR20030050398A (ko) | Ltcc-m 모듈에서의 방열 비아 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210511 |