JP2003080694A - 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 - Google Patents

膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体

Info

Publication number
JP2003080694A
JP2003080694A JP2002113586A JP2002113586A JP2003080694A JP 2003080694 A JP2003080694 A JP 2003080694A JP 2002113586 A JP2002113586 A JP 2002113586A JP 2002113586 A JP2002113586 A JP 2002113586A JP 2003080694 A JP2003080694 A JP 2003080694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
forming
inkjet
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002113586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
貴志 橋本
Masahiro Furusawa
昌宏 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002113586A priority Critical patent/JP2003080694A/ja
Priority to US10/179,387 priority patent/US6715871B2/en
Publication of JP2003080694A publication Critical patent/JP2003080694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細な膜パターンを形成することができ、工
程も簡略化された機能性膜パターンの形成方法を提供す
ることを目的とする。また、断線や短絡等の不良が生じ
にくく、しかも膜厚が厚く電気伝導等の機能発揮に有利
なパターンを形成することのできる機能性膜パターンの
形成方法を提供する。 【解決手段】 導電性微粒子等の機能性成分を含有した
液体を基板101上にインクジェットにより吐出して機
能性膜パターンを形成する方法であって、前記液体に対
する接触角が30[deg]以上60[deg]以下で
ある機能性膜形成面を有する基板上に前記液体をインク
ジェットにより塗布する工程(S2)と、塗布された前
記液体を熱処理によって機能性膜に変換する工程(S
3)と、を備える。前記インクジェットにより吐出する
工程は、前記液体を前記基板上に付与された際の液体の
直径の1%以上10%以下の重なりを生じるように吐出
することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、素子製造方法及び製造
装置に係り、特にインクジェット式記録装置などの液体
塗布装置を用いて、基板上に任意のパターンを形成する
方法及び装置の改良に関する。
【0002】また、本発明は、導電膜配線、電気光学装
置、電子機器、並びに非接触型カード媒体に関する。
【0003】
【従来の技術】半導体素子その他の回路素子は、シリコ
ン、ガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)そ
の他の基板上に回路パターンや配線パターンその他の機
能性膜パターンを形成して製造される。従来、このよう
な素子の製造には、例えばリソグラフィー法が用いられ
ている。このリソグラフィー法は、基板上にレジストと
呼ばれる感光剤を塗布し、回路パターンを照射して現像
し、これに金属イオン等を打ち込んで回路パターンを形
成するものである。このリソグラフィー法は真空装置な
どの大掛かりな設備と複雑な工程を必要とし、また材料
使用効率も数%程度でそのほとんどを捨ててしまわざる
を得ず、製造コストが高かった。
【0004】これに対して、米国特許第5132248
号では、微粒子を分散させた液体をインクジェット法に
て基板に直接パターン塗布し、その後熱処理やレーザー
照射を行なって導電膜パターンに変換する方法が提案さ
れている。この方法によれば、フォトリソグラフィーが
不要となり、プロセスは大幅に簡単なものとなる。しか
しながら、このようなインクジェット法によるパターニ
ングは、工程が単純で原材料の使用量も少なくてすむと
いうメリットがある反面、後述のバンクを用いる等、基
板に適当な処理を施さなければ、基板上で液体が制御で
きず所望の形状を有する導電膜パターンの作製が困難と
なる。
【0005】一方、特開昭59−75205号公報は、
基板上にバンクを設け、バンク内に機能性液体を塗布す
ることにより、液体の塗布位置を制御することが記載さ
れている。この方法においても、バンクはフォトリソグ
ラフィーを用いて形成するため、コスト高につながって
しまう。
【0006】更に、撥液部と親液部のパターンを形成し
た基板の親液部にインクジェット等の方法で選択的に液
体材料を塗布することが知られている。このインクジェ
ット式記録ヘッドの解像度は、例えば400dpiと微
細であるため、半導体工場のような設備を要せず、μm
オーダーの幅で任意のパターンが形成できると考えられ
る。この方法ではマスク等を用いた親液部、撥液部のパ
ターン形成の工程が必要で、また塗布がインクジェット
法である場合、親液パターン上に正確に塗布するための
アライメントマークおよびアライメント工程が必要とな
りプロセスが煩雑となる。さらに親液部への吐出である
ため、液滴が濡れ広がり、膜厚の厚い導電膜の形成が困
難となる。膜厚を厚くするために吐出回数を多くするこ
とも考えられるが、その場合、インクが親液パターン内
に収まるには、インクに対する撥液部の撥液性が相当に
高いことが必要となる。また形成される配線の線幅が基
板の親液部パターンの幅に限定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微細な膜パ
ターンを形成することができ、工程も簡略化された機能
性膜パターンの形成方法を提供することを目的とする。
また、断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも膜厚が
厚く電気伝導等の機能発揮に有利なパターンを形成する
ことのできる機能性膜パターンの形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】また、本発明は微細な膜パターンを容易に
形成することができる膜パターンの形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】また、本発明は膜厚が厚く電気伝導に有利
で、断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも微細に形
成可能な導電膜配線を提供することを目的とする。
【0010】さらに、本発明は配線部やアンテナの断線
や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、薄型化
が可能な電気光学装置、及びこれを用いた電子機器、並
びに非接触型カード媒体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のパターン形成方法は、機能性成分を含有し
た液体を基板上にインクジェットにより吐出して機能性
膜パターンを形成する方法であって、前記液体に対する
接触角が30[deg]以上60[deg]以下である
機能性膜形成面を有する基板上に前記液体をインクジェ
ットにより塗布する工程と、塗布された前記液体を熱処
理によって機能性膜に変換する工程と、を備えたことを
特徴とする。
【0012】30[deg]よりも小さければ、液滴が
基板上で塗れ広がりすぎるため、形状の乱れた機能性膜
パターンが形成される。また60[deg]よりも大き
ければ、インクジェット液滴が基板に着弾し既に基板上
にある液滴と接した際にその液滴に取り込まれてしまう
ことにより、機能性膜パターンに断線等の不具合が生じ
る。
【0013】そこで程度良く撥液性を有する基板上に液
体をインクジェット吐出することにより、基板着弾後の
吐出液滴の濡れ広がりを抑え、微細で厚膜の機能性膜パ
ターンを直接形成することができ、なおかつインクジェ
ット液滴が基板に着弾し既に基板上にある液滴と接した
際にその液滴に取り込まれてしまうことにより生じる、
断線等のパターンの不具合を防止できる。また、基板に
パターン処理を施す工程を必要としないため、プロセス
を簡略化でき、さらに、機能性膜パターンの形状が基板
のパターンに限定されないため、例えば吐出電圧の変更
によりインクジェット液滴の体積を変えることでライン
の線幅を調整することができる等、容易に所望の機能性
膜パターンの形成が行なえる。
【0014】また、上記パターン形成方法において、前
記インクジェットにより吐出する工程は、前記液体を、
前記基板上において互いに隣り合う前記液体のインクジ
ェット液滴の中心間の距離が、前記基板上に付与された
際の前記インクジェット液滴の半径と、前記基板上に付
与される前の前記インクジェット液滴の半径の和よりも
大きく、かつ前記基板上に付与された際の前記インクジ
ェット液滴の半径の2倍よりも小さくなるように吐出す
ることが望ましい。インクジェット液滴を、既に基板上
に付与された液滴に直接当てることなく、基板着弾後の
液滴の広がりによって既に基板上に付与された液滴と繋
がるように吐出することにより、インクジェット液滴が
既に基板上に付与された液滴に直接当たる際に生じる衝
撃によりラインにイレギュラーが生じ、断線等の不具合
が発生するのを防止することができる。また基板上の液
滴の半径の2倍よりも小さい吐出間隔で吐出すること
で、液滴が互いに繋がらないためにラインが形成されな
いことを防ぐことができる。
【0015】また、上記パターン形成方法において、前
記インクジェットにより吐出する工程は、前記液体を前
記基板上に付与された際の液体の直径の1%以上10%
以下の重なりを生じるように吐出することが望ましい。
10%以下とすることにより、ラインの単位長さあたり
の塗布される液体の量が過剰になるの防ぎ、バルジの発
生を防止することができる。また1%以上とすることに
より、吐出位置精度誤差により液滴同士の重なりが生じ
なくなるのを防ぎ、ラインの断線を回避することができ
る。バルジとは、図3に示すような、ラインのある部分
に液体が集中することで生じる液溜りのことである。バ
ルジは、ラインの断線や他のラインとの短絡の原因とな
る。
【0016】また、上記パターン形成方法において、前
記塗布工程および前記変換工程の実行後、更に前記機能
性膜に前記液体をインクジェットにより塗布する工程
と、塗布された前記液体を熱処理によって機能性膜に変
換する工程と、を備えることが望ましい。機能性膜変換
工程後も基板は撥液性を有する一方、変換された機能性
膜は親液性を有することになるため、その上に重ねて塗
布することにより液体が基板上に流れることなく機能性
膜上に留まり、線幅が大きくなることなく更に厚膜の機
能性膜パターンを形成することができる。
【0017】また、上記パターン形成方法において、前
記塗布工程の後、機能性膜に変換する工程の前に、塗布
された前記液体を乾燥させる工程と、乾燥した前記液体
上に更に前記液体をインクジェットにより塗布する工程
と、を更に備えることが望ましい。ここでの乾燥させる
工程とは、溶剤の一部又は全部を除去する工程であっ
て、この工程だけでは機能性成分の機能発揮は十分に或
いはほとんど得られない程度の乾燥工程であり、機能性
膜変換工程よりも低い温度での熱処理によって行なわれ
る。乾燥工程後も基板は撥液性を有する一方、乾燥した
液体は親液性を有することになるため、その上に重ねて
塗布することにより更に厚膜の機能性膜パターンを形成
することができる。また乾燥工程は機能性膜変換工程よ
りも低い温度での熱処理によって行なわれるため、機能
性膜変換後に重ねて吐出する場合に比べて処理時間が短
縮でき、使用エネルギーも少なくてすむ。
【0018】また、上記パターン形成方法において、前
記基板表面を、前記液体に対する接触角が30[de
g]以上60[deg]以下である機能性膜形成面に加
工する表面処理工程を更に備えることが望ましい。
【0019】上記のパターン形成方法は、導電膜配線の
パターン形成などに好適に用いられる。この場合、イン
クジェットにより吐出する液体には導電性微粒子を含有
させることが望ましい。
【0020】また、本発明のパターン形成装置は、機能
性成分を含有した液体を基板上にインクジェットにより
吐出して機能性膜パターンを形成する装置であって、前
記液体に対する接触角が30[deg]以上60[de
g]以下である機能性膜形成面を有する基板上に前記液
体をインクジェットにより塗布するインクジェット塗布
手段と、塗布された前記液体を熱処理によって機能性膜
に変換する熱処理手段と、を備えたことを特徴とする。
このパターン形成装置は、例えば導電性微粒子を含有し
た液体を吐出することにより、導電膜配線のパターン形
成などに好適に用いられる。
【0021】また、本発明の導電膜配線は、上記パター
ン形成方法によって形成されたことを特徴とする。これ
によれば、膜厚が厚く電気伝導に有利で、断線や短絡等
の不良が生じにくく、しかも微細に形成可能な導電膜配
線とすることができる。
【0022】また、本発明の電気光学装置は、上記発明
に係る導電膜配線を備えることを特徴とする。本発明の
電気光学装置としては、例えば液晶表示装置、有機エレ
クトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置等
を挙げることができる。
【0023】また、本発明に係る電子機器は、本発明に
係る電気光学装置を備えることを特徴とする。
【0024】また、本発明の非接触型カード媒体は、上
記発明に係る導電膜配線をアンテナ回路として備えるこ
とを特徴とする。
【0025】これらの発明によれば、配線部やアンテナ
の断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、
薄型化が可能な電気光学装置、及びこれを用いた電子機
器、並びに非接触型カード媒体を提供することができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
膜パターン形成方法について、図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の実施形態による膜パターンの形成
方法による製造工程の説明図である。
【0027】<1−1.第1実施形態:導電膜>第1実
施形態として、本発明の膜パターン形成方法の一例であ
る導電膜パターン形成方法について説明する。本実施形
態に係る導電膜パターン形成方法は、表面処理工程と塗
布工程と熱処理工程から構成される。
【0028】(表面処理工程)まず、図1(S1)に示
すように、導電膜パターンを形成すべき基板101の表
面にフルオロアルキルシランなどからなる自己組織化膜
を形成することにより、導電性微粒子を含有した液体に
対する所定の接触角を持つように処理する。導電性微粒
子を含有した液体に対する接触角は、30[deg]以
上60[deg]以下であることが望ましい。
【0029】基板101としては、Siウエハー、石英
ガラス、ガラス、プラスチックフィルム、金属板など各
種のものを用いることができ、また、基板表面に半導体
膜、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層として形成
されていてもよい。
【0030】基板表面を処理するための有機分子膜は、
基板に結合可能な官能基と、その反対側に親液基あるい
は撥液基といった基板の表面性を改質する(表面エネル
ギーを制御する)官能基と、これらの官能基を結ぶ炭素
の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖を備えており、基板
に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜を形
成するものである。
【0031】自己組織化膜とは基板など下地層等構成原
子と反応可能な結合性官能基とそれ以外の直鎖分子とか
らなり、該直鎖分子の相互作用により極めて高い配向性
を有する化合物を、配向させて形成された膜である。こ
の自己組織化膜は、単分子を配向させて形成されている
ので、極めて膜厚を薄くすることができ、しかも、分子
レベルで均一な膜となる。即ち、膜の表面に同じ分子が
位置するため、膜の表面に均一でしかも優れた撥液性や
親液性を付与することができる。
【0032】上記の高い配向性を有する化合物として、
例えばフルオロアルキルシランを用いた場合には、膜の
表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物が
配向されて自己組織化膜が形成されるので、膜の表面に
均一な撥液性が付与される。
【0033】このような自己組織化膜を形成する化合物
としては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラ
ヒドロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ
−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラ
ン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロ
デシルトリクロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,
2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリ
デカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルト
リメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2
テトラヒドロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロ
プロピルトリメトキシシラン等のフルオロアルキルシラ
ン(以下「FAS」という)を挙げることができる。使
用に際しては、一つの化合物を単独で用いるのも好まし
いが、2種以上の化合物を組合せて使用しても、本発明
の所期の目的を損なわなければ制限されない。また、本
発明においては、前記の自己組織化膜を形成する化合物
として、前記FASを用いるのが、基板との密着性及び
良好な撥液性を付与する上で好ましい。
【0034】FASは、一般的に構造式RnSiX
(4−n)で表される。ここでnは1以上3以下の整数
を表し、Xはメトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子な
どの加水分解基である。またRはフルオロアルキル基で
あり、(CF)(CF(CHの(ここで
xは0以上10以下の整数を、yは0以上4以下の整数
を表す)構造を持ち、複数個のR又はXがSiに結合し
ている場合には、R又はXはそれぞれすべて同じでも良
いし、異なっていてもよい。Xで表される加水分解基は
加水分解によりシラノールを形成して、基板(ガラス、
シリコン)等の下地のヒドロキシル基と反応してシロキ
サン結合で基板と結合する。一方、Rは表面に(C
)等のフルオロ基を有するため、基板等の下地表面
を濡れない(表面エネルギーが低い)表面に改質する。
【0035】次いで、親液部について述べる。後述する
紫外光などにより自己組織化膜が除去された領域は、ヒ
ドロキシル基が表面に存在する。このため、FASの領
域に比べて非常に濡れ易い性質を示す。従って、基板全
面にFASを形成した後に、一部の領域のFASを除去
すると、その領域は親液性を示す。
【0036】自己組織化膜は、上記の原料化合物と基板
101とを同一の密閉容器中に入れておき、室温の場合
は2〜3日程度の間放置すると基板101上に形成され
る(S1)。また、密閉容器全体を100℃に保持する
ことにより、3時間程度で基板101上に形成される。
以上に述べたのは、気相からの形成法であるが、液相か
らも自己組織化膜は形成可能である。例えば、原料化合
物を含む溶液中に基板を浸積し、洗浄、乾燥することで
基板上に自己組織化膜が得られる。
【0037】なお、自己組織化膜を形成する前に、基板
表面に紫外光を照射したり、溶媒により洗浄したりし
て、前処理を施すことが望ましい。
【0038】(塗布工程)次に、図1(S2)に示すよ
うに、導電性微粒子を含有する液体21を上記基板10
1上にインクジェット方式で塗布する。
【0039】ここで用いられる微粒子は、金、銀、銅、
パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の
他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられ
る。本実施形態では、これらの微粒子を溶媒に分散させ
た液体を用いる。微粒子を分散させるために、微粒子表
面に有機物などをコーティングして使うこともできる。
また、基板に塗布するにあたり、溶剤への分散しやすさ
とインクジェット法の適用の観点から、微粒子の粒径は
50nm以上0.1μm以下であることが好ましい。
【0040】上記の微粒子を溶媒に分散させ液体を調製
する。ここで使用する溶媒は室温での蒸気圧が0.00
1mmHg以上200mmHg以下であるものが好まし
い。蒸気圧が200mmHgより高い場合には、塗布膜
を形成するときに溶媒が先に蒸発してしまい、良好な塗
布膜を形成することが困難となるためである。一方、室
温での蒸気圧が0.001mmHgより低い溶媒の場
合、乾燥が遅くなり塗布膜中に溶媒が残留しやすくな
り、後工程の熱および/または光処理後に良質の導電膜
が得られにくい。また、上記溶液の塗布を後述のインク
ジェット装置によって行なう場合には、溶媒の蒸気圧は
0.001mmHg以上50mmHg以下であることが
望ましい。蒸気圧が50mmHgより高い場合には、イ
ンクジェット装置で液滴を吐出する際に乾燥によるノズ
ル詰まりが起こり易く、安定な吐出が困難となるためで
ある。一方、蒸気圧が0.001mmHgより低い場合
には吐出したインクの乾燥が遅くなり導電膜中に溶媒が
残留し易くなり、後工程の熱処理後にも良質の導電膜が
得られ難い。
【0041】使用する溶媒としては、上記の微粒子を分
散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限
定されないが、水の他に、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプ
タン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシレン、シ
メン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロ
ナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベ
ンゼンなどの炭化水素系溶媒、またエチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチ
ルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メ
トキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテ
ル系溶媒、更にプロピレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなど
の極性溶媒を挙げることができる。これらのうち、微粒
子の分散性と分散液の安定性、またインクジェット法へ
の適用のし易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系
溶媒、エーテル系溶媒が好ましく、更に好ましい溶媒と
しては水、炭化水素系溶媒を挙げることができる。これ
らの溶媒は、単独でも、あるいは2種以上の混合物とし
ても使用できる。
【0042】上記微粒子を溶媒に分散する場合の溶質濃
度は1重量%以上80重量%以下であり、所望の導電膜
の膜厚に応じて調整することができる。80重量%を超
えると凝集をおこしやすくなり、均一な塗布膜が得にく
い。
【0043】上記微粒子分散液は、目的の機能を損なわ
ない範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、ノニ
オン系などの表面張力調節剤を微量添加することができ
る。ノニオン系表面張力調節剤は、溶液の塗布対象物へ
の濡れ性を良好化し、塗布した膜のレベリング性を改良
し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に
役立つものである。
【0044】かくして調製した微粒子分散液の粘度は1
mPa・s以上50mPa・s以下であることが好まし
い。後述のインクジェット装置にて液体を塗布する場
合、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺
部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が5
0mPa・sより大きい場合は、ノズル孔での目詰まり
頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるためであ
る。
【0045】さらに、かくして調製した微粒子分散液の
表面張力は20dyn/cm以上70dyn/cm以下
の範囲に入ることが望ましい。後述のインクジェット装
置にて液体を塗布する場合、表面張力が20dyn/c
m未満であると、インク組成物のノズル面に対する濡れ
性が増大するため飛行曲りが生じ易くなり、70dyn
/cmを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安
定しないためインク組成物の吐出量、吐出タイミングの
制御が困難になるためである。
【0046】以上の液体21をインクジェット法により
吐出する。基板上に付与されるインク滴の間隔は、吐出
周波数及びインクジェットヘッド及び基板の相対速度を
制御することによって制御する。特に、同一配線内で互
いに隣り合うインク滴が、基板上に付与された際の液体
の直径の1%以上10%以下の重なりを生じるように付
与されることが望ましい。すなわち、インク滴の間隔
は、基板上に付与された際の液体の直径の90%以上9
9%以下の長さであることが望ましい。これよりインク
滴の間隔が狭く重なりが大きいとバルジが発生し、良好
なラインが形成できない。一方これよりインク滴の間隔
が広く重なりが小さいと、吐出位置精度誤差により液体
の重なりが生じなくなり、切れた配線が形成されてしま
う可能性がある。
【0047】(熱処理工程)図1(S3)に示すよう
に、微粒子分散液21が所定パターンに塗布された基板
101は、溶媒を除去し、微粒子間の電気的接触をよく
するために、熱処理に供される。熱処理は通常大気中で
行なわれるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウ
ムなどの不活性ガス雰囲気中で行なうこともできる。上
記の熱処理の処理温度は溶媒の沸点(蒸気圧)、圧力お
よび微粒子の熱的挙動により適宜定めればよく、特に限
定されるものではないが室温以上300℃以下で行なう
ことが望ましい。プラスチックなどの基板を使用する場
合には、室温以上100℃以下で行なうことが好まし
い。
【0048】熱処理は通常のホットプレート、電気炉な
どによる処理の他、ランプアニールによって行なうこと
もできる。ランプアニールに使用する光の光源として
は、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンラン
プ、YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレー
ザー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrC
l、ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光
源として使用することができる。これらの光源は一般に
は、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用い
られるが、本実施形態では100W以上1000W以下
の範囲で十分である。
【0049】以上の工程により導電膜22が形成され
る。本実施形態によれば、細線、厚膜の導電膜パターン
を、バルジを発生させることなく形成することができ
る。
【0050】<1−2.第2実施形態:シリコン膜>第
2実施形態として、本発明の膜パターン形成方法の一例
であるシリコン膜パターン形成方法について説明する。
本実施形態に係るシリコン膜パターン形成方法は、表面
処理工程と塗布工程と熱処理工程から構成される。
【0051】(表面処理工程)まず、図1(S1)に示
すように、シリコン膜パターンを形成すべき基板101
の表面にフルオロアルキルシランなどから自己組織化膜
を形成することにより、有機ケイ素化合物を含有した液
体に対する所定の接触角を持つように処理する。有機ケ
イ素化合物を含有した液体に対する接触角は、30[d
eg]以上60[deg]以下であることが望ましい。
【0052】このように表面の撥液性(濡れ性)を制御
する方法、および基板101は第1実施形態と同様なの
で、その説明を省略する。
【0053】(塗布工程)次に、図1(S2)に示すよ
うに、有機ケイ素化合物を含有する液体21を上記基板
101上にインクジェット方式で塗布する。
【0054】有機ケイ素化合物を含有する液体として
は、有機ケイ素化合物を溶媒に溶解させた溶液を用い
る。ここで用いられる有機ケイ素化合物は、一般式Si
(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン
原子を表し、nは3以上の整数を表し、mはnまたは2
n−2または2nまたは2n+2の整数を表す)で表さ
れる還系を有するシラン化合物であることを特徴とす
る。
【0055】ここでnは3以上であるが、熱力学的安定
性、溶解性、精製の容易性などの点でnは5〜20程
度、特に5あるいは6の環状シラン化合物が好ましい。
5より小さい場合にはシラン化合物自体が環による歪み
により不安定になるため取り扱いに難点が生じる。また
nが20より大きい場合にはシラン化合物の凝集力に起
因する溶解性の低下が認められ使用する溶媒の選択が狭
まる。
【0056】また、本発明に使用するシラン化合物の一
般式Si中のXは水素原子および/またはハロゲ
ン原子である。これらのシラン化合物はシリコン膜への
前駆体化合物であるため、熱処理および/または光処理
で最終的にはアモルファス或いは多結晶状シリコンにす
る必要があり、ケイ素−水素結合、ケイ素−ハロゲン結
合は上記の処理で開裂し新たにケイ素−ケイ素結合が生
じ最終的にシリコンへと変化されるものである。ハロゲ
ン原子としては、通常フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子であり、上記結合開裂の点で塩素、臭素が
好ましい。Xは水素原子単独またはハロゲン原子単独で
もよいし、水素原子とハロゲン原子の総和がmとなるよ
うな部分ハロゲン化シラン化合物でもよい。
【0057】有機ケイ素化合物を含有する液体の溶媒と
しては、室温での蒸気圧が0.001mmHg以上20
0mmHg以下であるものが好ましい。その理由は第1
実施形態の導電性微粒子を含有した液体の場合と同様な
ので説明を省略する。また、上記溶液の塗布をインクジ
ェット装置によって行う場合には、溶媒の蒸気圧は0.
001mmHg以上50mmHg以下であることが望ま
しい。その理由は第1実施形態の導電性微粒子を含有し
た液体の場合と同様なので説明を省略する。
【0058】使用する溶媒としては、上記の有機ケイ素
化合物を溶解できるものであれば特に限定されないが、
n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、トルエン、キシ
レン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テト
ラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロへ
キシルベンゼンなどの炭化水素系溶媒、またエチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
メチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビ
ス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンな
どのエーテル系溶、さらにプロピレンカーボネート、γ
−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキ
サノンなどの極性溶媒を挙げることができる。これらの
内、有機ケイ素化合物の溶解性と該溶液の安定性の点で
炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒が好ましく、さらに好
ましい溶媒としては炭化水素系溶媒を挙げることができ
る。これらの溶媒は、単独でも、或いは2種以上の混合
物としても使用できる。
【0059】上記有機ケイ素化合物を溶媒に溶解する場
合の溶解質濃度は1重量%以上80重量%以下であり、
所望のシリコン膜厚に応じて調整することができる。8
0重量%を超えると凝集をおこしやすくなり、均一な膜
が得にくい。
【0060】上記溶液には、目的の機能を損なわない範
囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、ノニオン系
などの表面張力調節剤を微量添加することができる。ノ
ニオン系表面張力調節剤は、溶液の塗布対象物への濡れ
性を良好化し、塗布した膜のレベルリング性を改良し、
塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に役立
つものである。
【0061】上記溶液の粘度は1mPa・s以上50m
Pa・s以下であることが好ましい。その理由は第1実
施形態の導電性微粒子を含有した液体の場合と同様なの
で説明を省略する。
【0062】さらに、上記溶液の表面張力は20dyn
/cm以上70dyn/cm以下の範囲に入ることが望
ましい。その理由は第1実施形態の導電性微粒子を含有
した液体の場合と同様なので説明を省略する。
【0063】以上の溶液をインクジェット法により吐出
する。なお、吐出工程は、一般に室温以上100℃以下
の温度で行われる。室温以下の温度では有機ケイ素化合
物の溶解性が低下し一部析出する場合があるからであ
る。また吐出する場合の雰囲気は、窒素、ヘリウム、ア
ルゴンなどの不活性ガス中で行うことが好ましい。さら
に必要に応じて水素などの還元性ガスを混入したものが
好ましい。
【0064】また、吐出液滴の着弾間隔等の、パターン
形成のための吐出条件は、第1実施形態と同様なのでそ
の説明を省略する。
【0065】(熱処理工程)図1(S3)に示すよう
に、有機ケイ素化合物の溶液21が所定パターンに塗布
された基板101は、溶媒を除去すると共に有機ケイ素
化合物をアモルファスあるいは多結晶シリコンに変換す
るために、熱処理に供される。熱処理は、窒素、アルゴ
ン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともで
きる。熱処理の処理温度は溶媒の沸点(蒸気圧)、圧力
および有機ケイ素化合物の熱的挙動により適宜決定され
る。
【0066】通常アルゴン雰囲気中あるいは水素を含有
したアルゴン中で100〜800℃程度で、好ましくは
200〜600℃程度で、さらに好ましくは300℃〜
500℃程度で処理され、一般に到達温度が約550℃
以下の温度ではアモルファス状、それ以上の温度では多
結晶状のシリコン膜が得られる。到達温度が300℃未
満の場合は、有機ケイ素化合物の熱分解が十分に進行せ
ず、十分な厚さのシリコン膜を形成できない場合があ
る。多結晶状のシリコン膜を得たい場合は、上記で得ら
れたアモルファス状シリコン膜のレーザーアニールによ
って多結晶シリコン膜に変換することができる。上記レ
ーザーアニールを行う場合の雰囲気も、ヘリウム、アル
ゴンなどの不活性ガス、もしくはそれらに水素などの還
元性ガスを混入したものが好ましい。
【0067】熱処理は通常のホットプレート、電気炉な
どによる処理の他、ランプアニールによって行うことも
できる。ランプアニールに使用する光の光源としては、
特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、
YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザ
ー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、
ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源と
して使用することができる。これらの光源は一般には、
出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられ
るが、本実施形態では100W以上1000W以下の範
囲で十分である。
【0068】以上の工程によりアモルファスあるいは多
結晶のシリコン膜22が形成される。本実施形態によれ
ば、細線、厚膜のシリコン膜パターンを、バルジを発生
させることなく形成することができる。
【0069】<1−3.第3実施形態:強誘電体膜>第
3実施形態として、本発明の膜パターン形成方法の一例
である強誘電体膜パターン形成方法について説明する。
本実施形態に係る強誘電体膜パターン形成方法は、表面
処理工程と塗布工程と熱処理工程から構成される。
【0070】(表面処理工程)まず、図1(S1)に示
すように、強誘電体膜パターンを形成すべき基板101
の表面にフルオロアルキルシランなどから自己組織化膜
を形成することにより、強誘電体の前駆体化合物を含有
する液体に対する所定の接触角を持つように処理する。
強誘電体の前駆体化合物を含有する液体に対する接触角
は、30[deg]以上60[deg]以下であること
が望ましい。
【0071】このように表面の撥液性(濡れ性)を制御
する方法、および基板101は第1実施形態と同様なの
で、その説明を省略する。
【0072】(塗布工程)次に、図1(S2)に示すよ
うに、強誘電体の前駆体化合物を含有する液体21を上
記基板101上にインクジェット方式で塗布する。
【0073】強誘電体の前駆体化合物を含有する液体と
しては、強誘電体の前駆体化合物のゾル液を用いる。強
誘電体の種類は、特に限定されないが例えばジルコニウ
ム酸チタン酸鉛(Pb(Zr、Ti)O:PZT)が
好ましい。以下にPZTの前駆体化合物のゾル液の製法
の一例を述べる。有機系の溶媒として、化学式CH
(CHOCHCHOHで示される2−n−
ブトキシエタノールを用いる。これに、PZTの原料成
分である、酢酸鉛:Pb(CHCOO)・HO、
ジルコニウムアセチルアセトナート:Zr(CH
OCHCOCH 、 チタニウムテトライソプロポ
キシド:Ti[(CHCHO]を混合して溶か
したものをゾルとする。酢酸鉛、ジルコニウムアセチル
アセトナート、チタニウムテトライソプロポキシドの混
合比率は、100:52:48とする。また、添加剤と
して、0.1mol%のポタシウムアセテートを加え
る。ただし、PZTの前駆体化合物のゾル液の製法は上
記に限定されるものではない。
【0074】上記強誘電体の前駆体化合物のゾル液の溶
質濃度は1重量%以上80重量%以下であり、所望の強
誘電体膜厚に応じて調整することができる。80重量%
を超えると凝集をおこしやすくなり、均一な膜が得にく
い。
【0075】上記ゾル液には、目的の機能を損なわない
範囲で必要に応じてフッ素系、シリコーン系、ノニオン
系などの表面張力調節剤を微量添加することができる。
ノニオン系表面張力調節剤は、溶液の塗布対象物への濡
れ性を良好化し、塗布した膜のレベルリング性を改良
し、塗膜のぶつぶつの発生、ゆず肌の発生などの防止に
役立つものである。
【0076】上記ゾル液の粘度は1mPa・s以上50
mPa・s以下であることが好ましい。その理由は第1
実施形態の導電性微粒子を含有した液体の場合と同様な
ので説明を省略する。
【0077】さらに、上記溶液の表面張力は20dyn
/cm以上70dyn/cm以下の範囲に入ることが望
ましい。その理由は第1実施形態の導電性微粒子を含有
した液体の場合と同様なので説明を省略する。
【0078】以上のゾル液をインクジェット法により吐
出する。吐出液滴の着弾間隔等の、パターン形成のため
の吐出条件は、第1実施形態と同様なのでその説明を省
略する。
【0079】(熱処理工程)図1(S3)に示すよう
に、ゾル液21が所定パターンに塗布された基板101
は、溶媒の乾燥および脱脂を経て最終的に強誘電体膜に
変換するために熱処理に供される。熱処理は通常大気中
で行われるが、必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウ
ムなどの不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。上記
の熱処理の処理温度は適宜定めればよく特に限定される
ものではないが、乾燥工程は室温以上200℃以下で行
うことが望ましく、脱脂工程は300℃以上500以下
で行うことが望ましく、強誘電体膜変換工程は700℃
以上で行うことが望ましい。
【0080】熱処理は通常のホットプレート、電気炉な
どによる処理の他、ランプアニールによって行うことも
できる。ランプアニールに使用する光の光源としては、
特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、
YAGレーザー、アルゴンレーザー、炭酸ガスレーザ
ー、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、
ArF、ArClなどのエキシマレーザーなどを光源と
して使用することができる。これらの光源は一般には、
出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられ
るが、本実施形態では100W以上1000W以下の範
囲で十分である。
【0081】以上の工程により強誘電体膜22が形成さ
れる。本実施形態によれば、細線、厚膜の強誘電体膜パ
ターンを、バルジを発生させることなく形成することが
できる。
【0082】<2.膜パターン形成装置>図2は、本発
明の膜パターンの形成方法に用いられる膜パターン形成
装置の概略斜視図である。膜パターン形成装置100
は、インクジェット式の液体塗布装置を備えており、イ
ンクジェットヘッド群1、X方向駆動軸4、Y方向ガイ
ド軸5、制御装置6、載置台7、クリーニング機構部
8、基台9およびヒータ15を備えている。
【0083】インクジェットヘッド群1は、所定の液体
をノズル(吐出口)から吐出して所定間隔で基板に付与
するインクジェット塗布手段としてのヘッドを備えてい
る。
【0084】載置台7は、この塗布装置によって液体を
付与される基板101を載置させるもので、この基板1
01を基準位置に固定する機構を備える。
【0085】X方向駆動軸4には、X方向駆動モータ2
が接続されている。X方向駆動モータ2は、ステッピン
グモータ等であり、制御装置6からX軸方向の駆動信号
が供給されると、X方向駆動軸4を回転させる。X方向
駆動軸4が回転させられると、インクジェットヘッド群
1がX軸方向に移動する。
【0086】Y方向ガイド軸5は、基台9に対して動か
ないように固定されている。載置台7は、Y方向駆動モ
ータ3を備えている。Y方向駆動モータ3は、ステッピ
ングモータ等であり、制御装置6からY軸方向の駆動信
号が供給されると、載置台7をY軸方向に移動させる。
【0087】制御回路6は、インクジェットヘッド群1
の各ヘッドに液滴の吐出制御用の電圧を供給する。ま
た、X方向駆動モータ2にインクジェットヘッド群1の
X軸方向の移動を制御する駆動パルス信号を、Y方向駆
動モータ3に載置台7のY軸方向の移動を制御する駆動
パルス信号を供給する。
【0088】クリーニング機構部8は、インクジェット
ヘッド群1をクリーニングする機構を備えている。クリ
ーニング機構部8には、図示しないY方向の駆動モータ
が備えられる。このY方向の駆動モータの駆動により、
クリーニング機構8は、Y方向ガイド軸5に沿って移動
する。クリーニング機構8の移動も、制御装置6によっ
て制御される。
【0089】ヒータ15は、ここではランプアニールに
より基板101を熱処理する手段であり、基板上に塗布
された液体の蒸発・乾燥を行うとともに機能性材料の膜
に変換させる。このヒータの電源の投入及び遮断も制御
回路6によって制御される。本実施形態の膜パターン形
成装置100によれば、細線、厚膜の膜パターンを、バ
ルジを発生させることなく形成することができる。
【0090】<3−1.実施例1:液滴の間隔>直径1
0nmの金微粒子がトルエン中に分散した金微粒子分散
液(真空冶金社製、商品名「パーフェクトゴールド」)
にキシレンを添加しその粘度を3cpとした液体を、撥
液処理を施したガラス基板上にインクジェット装置によ
り所定のドット間隔で吐出し、導電膜ラインを形成し
た。ドット間隔の変更は、ステージ移動速度を一定とし
て吐出周波数のみを調整することにより行なった。イン
クジェットヘッドとしては市販のプリンター(商品名
「MJ930C」)のヘッドを使用した。ただし、イン
ク吸入部がプラスチック製であるため、有機溶剤に対し
て溶解しないよう吸入部を金属製の治具に変更したもの
を用いた。
【0091】基板の撥液処理は以下の方法で行なった。
まずガラス基板に、前処理として波長172nmの紫外
光を10mWで10分間照射してクリーニングを行なっ
た。次に、撥液性の自己組織化膜をガラス基板全面に形
成するために、ガラス基板とトリデカフルオロ−1,
1,2,2テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン
0.5ミリリットルとを、同一の密閉容器に入れて48
時間室温で放置することにより、ガラス基板上に、表面
にフルオロアルキル基を有する自己組織化膜を形成し
た。処理後の基板に対する金微粒子分散液の接触角はお
よそ60[deg]であった。
【0092】この方法で撥液化処理を行なったガラス基
板上における、金微粒子分散液のインクジェット吐出液
滴の直径の吐出電圧依存性は、表1の通りであった。
【0093】
【表1】 吐出電圧20Vでの吐出では、基板上の液滴の直径は7
2μmであった。また、吐出電圧20Vにおけるインク
ジェット液滴の体積はおよそ25ピコリットルで、基板
に着弾する前の液滴の直径は36μmであった。
【0094】吐出電圧20Vにおいて、最初の比較例と
してドット間隔35μmで、すなわちインクジェット液
滴が既に基板上に付与された先の液滴に直接当たるドッ
ト間隔で吐出してラインを形成したところ、形成された
ラインは形状が極めて不安定で、断線箇所が多く存在し
た。
【0095】更なる比較例としてドット間隔60μm
で、すなわち基板上での液滴同士の重なりが12μm
(基板上におけるドット直径に対して約17%)となる
ドット間隔で吐出してライン形成を行なったところ、図
3に示すようにインクが基板上の埃等のイレギュラー部
に集中することにより生じるバルジが多く発生した。更
に時間が経つとインクはバルジに集まり、断線部が多く
生じた。
【0096】そこで次に、ドット間隔70μmで、すな
わち基板上での液滴同士の重なりが2μm(基板上にお
けるドット直径に対して約3%)となるドット間隔で吐
出してライン形成を行なったところ、図4に示すように
ドット形状が残り形状が波状ではあるものの、乱れの無
い安定したラインが形成された。
【0097】この基板に対して、ホットプレートによっ
て300℃で30分間の熱処理を施すことにより、膜厚
0.5μmの金線を得た。その抵抗率はおよそ5μΩc
mであった。
【0098】<3−2.実施例2:液体に対する基板の
接触角>実施例1の方法で自己組織化膜を形成した後
に、紫外光を照射することにより撥水性を低下させた基
板上に、実施例1と同様のインク、インクジェット装置
を用いて導電膜ラインを形成した。
【0099】まず比較例として、実施例1の方法で自己
組織化膜を形成した後に、紫外光を10mW/cm
30分間照射した基板上にライン形成を行なった。自己
組織化膜が完全に除去されたため、紫外光照射後の基板
は親水性が高く、基板に対する金微粒子分散液の接触角
はおよそ10[deg]であった。吐出電圧20Vでの
吐出では、この基板上の液滴の直径は230μmであっ
た。ドット間隔210μmで、すなわち基板上での液滴
同士の重なりが20μm(基板上におけるドット直径に
対して約9%)となるドット間隔で吐出してライン形成
を行なったところ、基板上での液滴の濡れ広がりが大き
いために、形状が非常に乱れたラインが形成された。次
にドット間隔100μmでラインを形成したが、ライン
形状の乱れは同様に著しいものであった。
【0100】そこで、実施例1の方法で自己組織化膜を
形成した後に、紫外光を10mW/cmで5分間照射
した基板上にライン形成を行なった。比較例に比べ自己
組織化膜の除去量が小さかったため、紫外光照射後の基
板はある程度の撥液性を有しており、基板に対する金微
粒子分散液の接触角はおよそ30[deg]であった。
吐出電圧20Vでの吐出では、この基板上の液滴の直径
は150μmであった。ドット間隔135μmで、すな
わち基板上での液滴同士の重なりが15μm(基板上に
おけるドット直径に対して10%)となるドット間隔で
吐出してライン形成を行なったところ、実施例1で形成
したラインに比べ線幅は大きいものの、図4のような波
状の形状ではなく、直線の形状を有する安定したライン
が形成された。
【0101】更に他の比較例として、銀微粒子分散液を
基板上にインクジェット吐出した。銀微粒子分散液は次
のようにして調整した。まず、硝酸銀90mgを水50
0ミリリットルに溶解し100℃に加熱し、攪拌しなが
ら更に1%濃度のクエン酸ナトリウム水溶液10ミリリ
ットルを加えそのまま80分間沸騰させた。これによっ
て凝集を防止するためのクエン酸で周囲を覆われた銀コ
ロイドが、水溶液中に分散した液体が得られた。この銀
コロイドの平均粒径は30nmであった。この液体を遠
心分離で濃縮した後、再び水と表面張力調整剤を加えて
インク化し、粘度と表面張力がインクジェットヘッドで
吐出可能となるように調整した。
【0102】このように調整した銀微粒子分散液を、実
施例1の方法で自己組織化膜を形成した基板上に、実施
例1と同様のインクジェット装置により吐出し、導電膜
ラインを形成した。
【0103】基板に対する銀微粒子分散液の接触角はお
よそ80[deg]であった。吐出電圧20Vでの吐出
では、基板上の液滴の直径は48μmであった。ドット
間隔45μmで、すなわち基板上での液滴同士の重なり
が3μm(基板上におけるドット直径に対して約6%)
となるドット間隔で吐出してライン形成をおこなったと
ころ、インクジェット液滴が基板に着弾し既に基板上に
ある液滴と接した際に、その液滴に取り込まれてしまう
という現象が起こり、いくつかのインクジェット液滴が
集合してできる大きな液滴が形成されるのみで、ライン
はまったく形成されなかった。
【0104】<3−3.実施例3>実施例1の方法によ
り形成するラインを、1回のライン形成毎に300℃、
30分間の導電膜変換工程を行ないながら、同一ライン
上に5回繰り返し形成することにより厚膜の導電膜ライ
ンを形成した。1回目の導電膜変換工程後のラインの線
幅は72μmで、5回目の導電膜変換工程後のラインの
線幅も同じく72μmであった。また、ラインの形状が
実施例1の図4のような波線状のものではなく、比較的
良好な直線状のものとなった。5回目の導電膜変換工程
後のラインの膜厚は2.5μmであった。
【0105】<3−4.実施例4>実施例1の方法によ
り形成するラインを、1回のライン形成毎に100℃、
10分間の液体乾燥工程を行ないながら、同一ライン上
に5回繰り返し形成することにより厚膜の導電膜ライン
を形成した。1回目の乾燥工程後のラインの線幅は72
μmで、5回目の吐出を行なった後の300℃、30分
間の導電膜変換工程後のラインの線幅は85μmであっ
た。また、ラインの形状が実施例1の図4のような波線
状のものではなく、比較的良好な直線状のものとなっ
た。5回目の吐出を行なった後の導電膜変換工程後の膜
厚は2.2μmであった。
【0106】これに対する比較例として、実施例1の方
法により形成するラインを、熱処理の工程を挟むことな
く、同一ライン上に5回繰り返し吐出することにより導
電膜ラインを形成した。1回目の吐出後のラインの線幅
は72μmで、5回目の吐出を行なった後の300℃、
30分間の導電膜変換工程後のラインの線幅は150μ
mであった。また、ラインの形状が実施例1の図4のよ
うな波線状のものではなく、比較的良好な直線状のもの
となったが、液量が多くなったためか、いくつかのバル
ジの生成が見られた。5回目の吐出を行なった後の導電
膜変換工程後の膜厚は1.5μmであった。
【0107】<4−1.応用例1:導電膜を用いた液晶
装置>第1の応用例として、本発明の電気光学装置の一
例である液晶装置について説明する。図5は、本応用例
に係る液晶装置の第1基板上の信号電極等の平面レイア
ウトを示すものである。本応用例に係る液晶装置は、こ
の第1基板と、走査電極等が設けられた第2基板(図示
せず)と、第1基板と第2基板との間に封入された液晶
(図示せず)とから概略構成されている。
【0108】図5に示すように、第1基板300上の画
素領域303には、複数の信号電極310…が多重マト
リクス状に設けられている。特に各信号電極310…
は、各画素に対応して設けられた複数の画素電極部分3
10a…とこれらを多重マトリクス状に接続する信号配
線部分310b…とから構成されており、Y方向に伸延
している。
【0109】また、符号350は1チップ構造の液晶駆
動回路で、この液晶駆動回路350と信号配線部分31
0b…の一端側(図中下側)とが第1引き回し配線33
1…を介して接続されている。
【0110】また、符号340…は上下導通端子で、こ
の上下導通端子340…と、図示しない第2基板上に設
けられた端子とが上下導通材341…によって接続され
ている。また、上下導通端子340…と液晶駆動回路3
50とが第2引き回し配線332…を介して接続されて
いる。
【0111】本応用例では、上記第1基板300上に設
けられた信号配線部分310b…、第1引き回し配線3
31…、第2引き回し配線332…が、各々上記膜パタ
ーン形成装置を用いて、第1実施形態に係る導電膜パタ
ーン形成方法によって形成されている。本液晶装置によ
れば、上記各配線類の断線や短絡等の不良が生じにく
く、しかも、小型化、薄型化が可能な液晶装置とするこ
とができる。
【0112】<4−2.応用例2:導電膜を用いたプラ
ズマ型表示装置>第2の応用例として、本発明の電気光
学装置の他の一例であるプラズマ型表示装置について説
明する。図6は本応用例に係るプラズマ型表示装置50
0の分解斜視図を示す。
【0113】この応用例のプラズマ型表示装置500
は、互いに対向して配置されたガラス基板501とガラ
ス基板502と、これらの間に形成された放電表示部5
10とから概略構成される。
【0114】放電表示部510は、複数の放電室516
が集合されてなり、複数の放電室516のうち、赤色放
電室516(R)、緑色放電室516(G)、青色放電
室516(B)の3つの放電室516が対になって1画
素を構成するように配置されている。
【0115】前記(ガラス)基板501の上面には所定
の間隔でストライプ状にアドレス電極511が形成さ
れ、それらアドレス電極511と基板501の上面とを
覆うように誘電体層519が形成され、更に誘電体層5
19上においてアドレス電極511、511間に位置し
て各アドレス電極511に沿うように隔壁515が形成
されている。なお、隔壁515においてはその長手方向
の所定位置においてアドレス電極511と直交する方向
にも所定の間隔で仕切られており(図示略)、基本的に
はアドレス電極511の幅方向左右両側に隣接する隔壁
と、アドレス電極511と直交する方向に延設された隔
壁により仕切られる長方形状の領域が形成され、これら
長方形状の領域に対応するように放電室516が形成さ
れ、これら長方形状の領域が3つ対になって1画素が構
成される。また、隔壁515で区画される長方形状の領
域の内側には蛍光体517が配置されている。蛍光体5
17は、赤、緑、青の何れかの蛍光を発光するもので、
赤色放電室516(R)の底部には赤色蛍光体517
(R)が、緑色放電室516(G)の底部には緑色蛍光
体517(G)が、青色放電室516(B)の底部には
青色蛍光体517(B)が各々配置されている。
【0116】次に、前記ガラス基板502側には、先の
アドレス電極511と直交する方向に複数のITOから
なる透明表示電極512がストライプ状に所定の間隔で
形成されるとともに、高抵抗のITOを補うために、金
属からなるバス電極512aが形成されている。また、
これらを覆って誘電体層513が形成され、更にMgO
などからなる保護膜514が形成されている。
【0117】そして、前記基板501とガラス基板50
2の基板2が、前記アドレス電極511…と透明表示電
極512…を互いに直交させるように対向させて相互に
貼り合わされ、基板501と隔壁515とガラス基板5
02側に形成されている保護膜514とで囲まれる空間
部分を排気して希ガスを封入することで放電室516が
形成されている。なお、ガラス基板502側に形成され
る表示電極512は各放電室516に対して2本ずつ配
置されるように形成されている。
【0118】上記アドレス電極511と表示電極512
は図示略の交流電源に接続され、各電極に通電すること
で必要な位置の放電表示部510において蛍光体517
を励起発光させて、カラー表示ができるようになってい
る。
【0119】本応用例では、上記アドレス電極511と
表示電極512およびバス電極512aが、各々上記膜
パターン形成装置を用いて、第1実施形態に係る導電膜
パターン形成方法によって形成されている。本応用例の
プラズマ型表示装置によれば、上記各電極の断線や短絡
等の不良が生じにくく、しかも、小型化、薄型化が可能
なプラズマ型表示装置とすることができる。
【0120】<4−3.応用例3:電子機器>第3の応
用例として、上記応用例を備えた、本発明の電子機器の
具体例について説明する。7(a)は、携帯電話の一例
を示した斜視図である。図7(a)において、600は
携帯電話本体を示し、601は<応用例1>の液晶装置
を備えた液晶表示部を示している。
【0121】図7(b)は、ワープロ、パソコンなどの
携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図7
(b)において、700は情報処理装置、701はキー
ボードなどの入力部、703は情報処理本体、702は
<応用例1>の液晶装置を備えた液晶表示部を示してい
る。
【0122】図7(c)は、腕時計型電子機器の一例を
示した斜視図である。図7(c)において、800は時
計本体を示し、801は<応用例1>の液晶装置を備え
た液晶表示部を示している。
【0123】図7(a)〜(c)に示す電子機器は、上
記<応用例1>の液晶装置を備えたものであるので、配
線類の断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型
化、薄型化が可能となる。
【0124】なお、本応用例の電子機器は液晶装置を備
えるものとしたが、上記<応用例2>のプラズマ型表示
装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等、他の
電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
【0125】<4−4.応用例4:導電膜を用いた非接
触型カード媒体>第4の応用例として、本発明の非接触
型カード媒体について説明する。本応用例に係る非接触
型カード媒体400は図8に示すように、カード基体4
02とカードカバー418から成る筐体内に、半導体集
積回路チップ408とアンテナ回路412を内蔵し、図
示されない外部の送受信機と電磁波または静電容量結合
の少なくとも一方により電力供給あるいはデータ授受の
少なくとも一方を行うようになっている。
【0126】本応用例では、上記アンテナ回路412
が、上記膜パターン形成装置を用いて、第1実施形態に
係る導電膜パターン形成方法によって形成されている。
【0127】本応用例の非接触型カード媒体によれば、
上記アンテナ回路412の断線や短絡等の不良が生じに
くく、しかも、小型化、薄型化が可能な非接触型カード
媒体とすることができる。
【0128】<4−5.応用例5:強誘電体膜を用いた
インクジェット式記録ヘッド>第5の応用例として、イ
ンクジェット式記録ヘッドについて説明する。図10
は、本応用例に係るインクジェット式記録ヘッドの分解
斜視図である。また図11は、インクジェット式記録ヘ
ッドの主要部一部断面図である。図10に示すように、
本インクジェット式記録ヘッドは、ノズル板10、圧力
室基板20、振動板30および筐体25を備えて構成さ
れている。
【0129】図11に示すように、圧力室基板20は、
キャビティ26、側壁27、リザーバ23および供給口
24を備えている。キャビティ26は、圧力室であって
シリコン等の基板をエッチングすることにより形成され
るものである。側壁27は、キャビティ26間を仕切る
よう構成され、リザーバ23は、インクタンク口35に
連通しており、各キャビティ26にインク充填時にイン
クを供給可能な共通の流路として構成されている。供給
口24は、各キャビティ26にインクを導入可能に構成
されている。
【0130】振動板30は圧力室基板20の一方の面に
貼り合わせ可能に構成されている。振動板30には圧電
体素子40が設けられている。圧電体素子40は、振動
板30上に所定の形状で形成されて構成されている。
【0131】ノズル板10は、圧力室基板20に複数設
けられたキャビティ(圧力室)26の各々に対応する位
置にそのノズル穴11が配置されるよう、圧力室基板2
0に貼り合わせられている。ノズル板10を貼り合わせ
た圧力室基板20は、さらに図10に示すように筐体2
5に填められて、インクジェット式記録ヘッド1を構成
している。
【0132】図9に圧電体素子40の層構造を説明する
断面図を示す。図9に示すように、振動板30は絶縁膜
31および下部電極32を積層して構成され、圧電体素
子40は圧電体層41および上部電極42を積層して構
成されている。下部電極32、圧電体層41および上部
電極42によって圧電体素子として機能させることがで
きる。
【0133】絶縁膜31は、導電性のない材料、例えば
シリコン基板を熱酸化等して形成された二酸化珪素によ
り構成され、圧電体層の体積変化により変形し、キャビ
ティ26の内部の圧力を瞬間的に高めることが可能に構
成されている。
【0134】下部電極32は、圧電体層に電圧を印加す
るための上部電極42と対になる電極であり、導電性を
有する材料、例えば、チタン(Ti)層、白金(Pt)
層、チタン(Ti)層を積層して構成されている。この
ように複数の層を積層して下部電極を構成するのは、白
金層と圧電体層、白金層と絶縁膜との密着性を高めるた
めである。
【0135】圧電体層41は、強誘電体により構成され
ており、本応用例ではPZTを用いる。PZT以外の強
誘電体としては、マグネシウムニオブ酸ジルコニウム酸
チタン酸鉛(Pb(Mg、Nb)(Zr、Ti)O
PMN−PZT)等が好ましい。
【0136】上部電極膜42は、圧電体層に電圧を印加
するための一方の電極となり、導電性を有する材料、例
えば白金(Pt)で構成されている。
【0137】本応用例では、上記圧電層41が、各々上
記膜パターン形成装置を用いて、第3実施形態に係る強
誘電体膜パターン形成方法によって形成されている。本
応用例のインクジェット式記録ヘッドによれば、上記強
誘電体膜パターン類の断線や短絡等の不良が生じにく
く、しかも、小型化、薄型化が可能なインクジェット式
記録ヘッドとすることができる。
【0138】<4−6.応用例6:シリコン膜を用いた
TFT基板>第6の応用例として、TFT基板について
説明する。図12は、本応用例に係るTFT基板の平面
図(a)及びそのA−A’線断面図(b)である。図に
示すように、本TFT基板210は、基板201上に複
数の薄膜トランジスタ202を備えている。これら薄膜
トランジスタのソース電極212がソース線204に、
ゲート電極203が信号線に、ドレイン電極209が画
素電極206、207、208にそれぞれ接続されてい
る。
【0139】ソース電極212とドレイン電極209と
の間にはシリコン薄膜211が設けられており、ここに
チャネル領域が形成される。シリコン薄膜211は、上
記第2実施形態のシリコン膜パターン形成方法により形
成される。
【0140】そして、上記の信号線及び電極の間には絶
縁膜205、220等が形成され、相互の絶縁が図られ
ている。
【0141】このように構成されたTFT基板210
は、図示しない駆動回路に接続され、図示しない液晶板
等と貼り合わせられることにより、液晶表示装置等とし
て用いることができる。本TFT基板によれば、上記シ
リコン膜パターンを微細且つ正確に形成することがで
き、しかも、小型化、薄型化することができる。
【発明の効果】本発明によれば、微細な膜パターンを形
成することができ、工程も簡略化された機能性膜パター
ンの形成方法を提供することができる。また、膜厚が厚
く電気伝導などの機能発揮に有利なパターンを形成する
ことのできる機能性膜パターンの形成方法を提供するこ
とができる。
【0142】また、微細な膜パターンを容易に形成する
ことができる機能性膜パターンの形成装置を提供するこ
とができる。
【0143】また、本発明の導電膜配線によれば、膜厚
が厚く電気伝導に有利で、断線や短絡等の不良が生じに
くく、しかも微細に形成可能な導電膜配線とすることが
できる。
【0144】また、本発明によれば、配線部やアンテナ
の断線や短絡等の不良が生じにくく、しかも、小型化、
薄型化が可能な電気光学装置、及びこれを用いた電子機
器、並びに非接触型カード媒体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による膜パターンの形成方
法による製造工程の説明図である。
【図2】 本発明の実施形態による膜パターンの形成方
法に用いられる膜パターン形成装置の概略斜視図であ
る。
【図3】 本発明の比較例において形成された膜パター
ンである導電膜配線の概略平面図である。
【図4】 本発明の実施例において形成された膜パター
ンである導電膜配線の概略平面図である。
【図5】 本発明に係る液晶装置の基板上の信号電極等
の平面レイアウトを示す図である。
【図6】 本発明に係るプラズマ型表示装置の分解斜視
図である。
【図7】 本発明に係る電子機器の具体例を示す図であ
る。
【図8】 本発明に係る非接触型カード媒体の構造を示
す図である。
【図9】 本発明の応用例に係る圧電体素子の層構造を
説明する断面図である。
【図10】 本発明の応用例に係るインクジェット式記
録ヘッドの分解斜視図である。
【図11】 上記インクジェット式記録ヘッドの主要部
一部断面図である。
【図12】 本発明の応用例に係るTFT基板の平面図
(a)及びそのA−A’線断面図(b)である。
【符号の説明】
101 基板 21 液体 22 機能性膜 100 膜パターン形成装置 1 インクジェットヘッド群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 101 H01J 9/02 F 5C027 H01J 9/02 11/02 B 5C040 11/02 H01L 21/288 Z 5F045 H01L 21/288 21/31 A 5F110 21/31 B41J 3/04 101Z 21/336 H01L 29/78 618A 29/786 Fターム(参考) 2C056 FA04 FB01 2H088 FA18 FA30 HA01 HA02 HA04 HA08 MA20 4D075 AC07 AC09 AC92 AC93 AE16 BB24Y BB26Z BB68X BB91X CA13 CA22 CA36 DA04 DA06 DB01 DB13 DB14 DB31 DC19 DC21 DC24 DC27 EA07 EA10 EB16 EB42 EC10 EC60 4F041 AA02 AA05 AB02 BA10 BA13 BA22 BA56 4M104 AA01 BB01 BB04 BB05 BB07 BB08 BB09 BB36 CC01 DD28 DD51 DD80 DD81 HH14 HH16 5C027 AA01 AA02 5C040 GC19 JA13 5F045 AB03 AB04 AC16 AC17 AF07 AF12 BB08 CA15 EB19 HA16 5F110 AA16 AA26 BB01 CC01 CC02 DD12 GG02 GG13 GG42 PP02 PP03 PP13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機能性成分を含有した液体を基板上にイン
    クジェットにより吐出して機能性膜パターンを形成する
    方法であって、 前記液体に対する接触角が30[deg]以上60[d
    eg]以下である膜形成面を有する基板上に前記液体を
    インクジェットにより塗布する工程と、 塗布された前記液体を熱処理によって機能性膜に変換す
    る工程と、 を備えた、機能性膜パターンを形成する方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記インクジェットにより吐出する工程は、前記液体
    を、前記基板上において互いに隣り合う前記液体のイン
    クジェット液滴の中心間の距離が、前記基板上に付与さ
    れた際の前記インクジェット液滴の半径と、前記基板上
    に付与される前の前記インクジェット液滴の半径との和
    よりも大きく、 かつ前記基板上に付与された際の前記インクジェット液
    滴の半径の2倍よりも小さくなるように吐出する、 機能性膜パターンを形成する方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記インクジェットにより吐出する工程は、前記液体を
    前記基板上に付与された際の液体の直径の1%以上10
    %以下の重なりを生じるように吐出する、 機能性膜パターンを形成する方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れか一項におい
    て、 前記塗布工程および前記変換工程の実行後、更に前記機
    能性膜上に前記液体をインクジェットにより塗布する工
    程と、塗布された前記液体を熱処理によって機能性膜に
    変換する工程と、 を備えた機能性膜パターンを形成する方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項3の何れか一項におい
    て、 前記塗布工程の後、機能性膜に変換する工程の前に、塗
    布された前記液体を乾燥させる工程と、乾燥した前記液
    体上に更に前記液体をインクジェットにより塗布する工
    程と、 を備えた機能性膜パターンを形成する方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5の何れか一項におい
    て、 前記基板表面を、前記液体に対する接触角が30[de
    g]以上60[deg]以下である機能性膜形成面に加
    工する表面処理工程を更に備えた、 機能性膜パターンを形成する方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6の何れか一項におい
    て、 前記機能性成分として導電性微粒子を用い、前記機能性
    膜として導電膜を形成する、機能性膜パターンを形成す
    る方法。
  8. 【請求項8】機能性成分を含有した液体を基板上にイン
    クジェットにより吐出して機能性膜パターンを形成する
    装置であって、 前記液体に対する接触角が30[deg]以上60[d
    eg]以下である膜形成面を有する基板上に前記液体を
    インクジェットにより塗布するインクジェット塗布手段
    と、 塗布された前記液体を熱処理によって機能性膜に変換す
    る熱処理手段と、 を備えた、機能性膜パターンを形成する装置。
  9. 【請求項9】導電性微粒子を含有した液体を基板上にイ
    ンクジェットにより吐出して導電膜配線を形成する装置
    であって、 前記液体に対する接触角が30[deg]以上60[d
    eg]以下である導電膜形成面を有する基板上に前記液
    体をインクジェットにより塗布するインクジェット塗布
    手段と、 塗布された前記液体を熱処理によって導電膜に変換する
    熱処理手段と、 を備えた導電膜配線を形成する装置。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の機能性膜パターンを形
    成する方法によって形成された導電膜配線。
  11. 【請求項11】請求項10に記載された導電膜配線を備
    える電気光学装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載された電気光学装置を
    備える電子機器。
  13. 【請求項13】請求項10に記載された導電膜配線をア
    ンテナ回路として備える非接触型カード媒体。
JP2002113586A 2001-06-26 2002-04-16 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 Pending JP2003080694A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113586A JP2003080694A (ja) 2001-06-26 2002-04-16 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US10/179,387 US6715871B2 (en) 2001-06-26 2002-06-26 Method of forming film pattern, device for forming film pattern, conductive film wiring, electro-optical device, electronic device, and non-contact card medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193679 2001-06-26
JP2001-193679 2001-06-26
JP2002113586A JP2003080694A (ja) 2001-06-26 2002-04-16 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080694A true JP2003080694A (ja) 2003-03-19

Family

ID=26617603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113586A Pending JP2003080694A (ja) 2001-06-26 2002-04-16 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6715871B2 (ja)
JP (1) JP2003080694A (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030072A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 電気回路、薄膜トランジスタ、電気回路の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
US6774021B2 (en) 2002-06-07 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pattern forming method and pattern forming device
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
WO2004097915A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 液滴吐出装置、パターンの形成方法、および半導体装置の製造方法
JP2004330165A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005057249A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Sharp Corp 回路基板及びその製造方法並びに電子装置
JP2005150710A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2005152758A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Seiko Epson Corp 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置
JP2005159331A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法、並びに液晶テレビ受像機
JP2005157323A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビ受像機
JP2005167225A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2005270929A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 液滴配列方法および液滴配列装置
JP2006026602A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Harima Chem Inc 金属微粒子焼結体型の薄膜導電体層の形成方法、該方法を応用した金属配線ならびに金属薄膜の形成方法
WO2006022217A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Ishiihyoki インクジェットプリンタの吐出量制御方法、及びインク滴広がり検査方法、並びに配向膜形成方法。
JP2006110476A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Soda Co Ltd 有機薄膜形成方法
US7138304B2 (en) 2003-05-16 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Method for forming thin film pattern, device and production method therefor, electro-optical apparatus and electronic apparatus, and production method for active matrix substrate
JP2006528427A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 コーニング インコーポレイテッド 自己組織化単分子層を用いるシリコン結晶化
JP2007506547A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 活性材料を活性表面上に塗布する方法およびかかる方法によって製造される装置
US7235415B2 (en) 2003-05-28 2007-06-26 Seiko Epson Corporation Film pattern formation method, device and method for manufacturing the same, electro-optical device, electronic device, and method for manufacturing active matrix substrate
WO2007114145A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 液晶スペーサー形成用インク及びそれを用いた液晶表示装置
WO2008007441A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Hitachi Plasma Display Limited procédé de fabrication d'un écran plasma à l'aide d'un substrat en résine
US7393553B2 (en) 2003-07-11 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Droplet information measuring method and apparatus therefor, film pattern forming method, device manufacturing method, droplet discharge apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
US7410905B2 (en) 2003-05-30 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Method for fabricating thin film pattern, device and fabricating method therefor, method for fabricating liquid crystal display, liquid crystal display, method for fabricating active matrix substrate, electro-optical apparatus, and electrical apparatus
US7416977B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television
US7510905B2 (en) 2004-01-29 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
US7535544B2 (en) 2003-05-20 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Various methods of manufacture of electro-optical panels, etc. involving a device and method of discharging liquid drops of an alignment film in a single pass from plural nozzles of a drop discharge head
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7635889B2 (en) 2005-01-28 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2010075786A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp パターン形成方法
JP2010515932A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 エルジー・ケム・リミテッド 多重ノズルヘッドを用いたラインパターンの形成方法、及びその方法で製造されたディスプレイ基板
US7759735B2 (en) 2004-08-20 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with semiconductor element and manufacturing method thereof, and electronic device installed with display device provided with semiconductor element
US7772622B2 (en) 2006-04-26 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Field effect transistor and manufacturing method thereof
JP2010221211A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Fujifilm Corp 線描画方法
JP2011021196A (ja) * 2010-09-08 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁層形成用材料及び絶縁層
JP2011040562A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fujifilm Corp 線描画装置及び線描画方法
JP2012005970A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Steel Chem Co Ltd インクジェット法によるライン形成方法
US8101467B2 (en) 2003-10-28 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television receiver
WO2012018091A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 日立化成工業株式会社 液状組成物、並びに、それを用いた抵抗体膜、抵抗体素子及び配線板
JP2012531034A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 構造化された金属性被覆物を製造するための方法
JP2013045783A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
US8456849B2 (en) 2009-09-15 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Conductive film stacked member, electro-optical device, and electronic apparatus
US8519404B2 (en) 2003-11-14 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2014143440A (ja) * 2003-10-27 2014-08-07 E Ink Corp 電気光学ディスプレイ
JP2015032734A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 Dic株式会社 導電性パターン及び導電回路
JPWO2015111731A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器
KR101844412B1 (ko) * 2011-10-31 2018-05-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 기법을 이용하여 기판의 표면에 도전성 패턴을 형성하는 방법

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006645A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電体素子の製造方法、圧電体素子並びに液滴吐出式記録ヘッド
US7219978B2 (en) * 2002-11-18 2007-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ink jet bank substrates with channels
JP4244382B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法
JP3966293B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
JP3966294B2 (ja) * 2003-03-11 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
JP3966292B2 (ja) * 2003-03-27 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004321880A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Seiko Epson Corp 洗浄方法及び保管方法、パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4120455B2 (ja) * 2003-04-22 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
JP2004327229A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターン形成用組成物、導電性パターンの形成方法及び導電性パターン形成用組成物の製造方法
WO2004096451A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. パターンの作製方法及び液滴吐出装置
JP3823981B2 (ja) * 2003-05-12 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2005019955A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
US20050019203A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Yuhichi Saitoh Silver alloy material, circuit substrate, electronic device, and method for manufacturing circuit substrate
US7803221B2 (en) * 2003-08-25 2010-09-28 DIP Tech LTd.. Ink for ceramic surfaces
JP2005081335A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp パターン形成方法、導電性薄膜、電気光学装置、電子機器
CN100568457C (zh) * 2003-10-02 2009-12-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7633145B2 (en) * 2004-01-16 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with antenna and separating layer
US7134395B2 (en) * 2004-01-20 2006-11-14 Southern Lithoplate, Inc. Acid inkjet imaging of lithographic printing plates
US7955907B2 (en) * 2004-01-26 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, television set, and method for manufacturing the same
TWI366701B (en) * 2004-01-26 2012-06-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing display and television
US7273773B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing thereof, and television device
CN100565307C (zh) * 2004-02-13 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制备方法,液晶电视系统,和el电视系统
US7462514B2 (en) * 2004-03-03 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same, liquid crystal television, and EL television
US20050196710A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device and method for manufacturing the same, and television apparatus
JP4161964B2 (ja) * 2004-03-09 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法、パターン形成システムおよび電子機器
US7642038B2 (en) * 2004-03-24 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device, method for manufacturing thereof, and television apparatus
US7531294B2 (en) * 2004-03-25 2009-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming film pattern, method for manufacturing semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
US7494923B2 (en) * 2004-06-14 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device
US8158517B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring substrate, thin film transistor, display device and television device
JP4399337B2 (ja) * 2004-09-13 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 平面パターンを有する基板およびそれを用いた表示装置
TWI372413B (en) * 2004-09-24 2012-09-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electric appliance
US20060073337A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Krzysztof Nauka Conductive path made of metallic nanoparticles and conductive organic material
JP2006126692A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜パターン基板、デバイスの製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3992038B2 (ja) * 2004-11-16 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電子素子の実装方法、電子装置の製造方法、回路基板、電子機器
EP1824341A4 (en) * 2004-12-17 2008-05-21 Bionovo Inc ESTROGENIC EXTRACTS OF MORUS ALBA AND USES THEREOF
JP2006196542A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 配線パターンの描画形成方法及びその方法を用いて作製した回路基板
WO2006076610A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
JP4367347B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
US7915058B2 (en) * 2005-01-28 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having pattern and method for manufacturing the same, and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006247489A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp パターン形成方法、識別コード形成方法、液滴吐出装置
JP4232753B2 (ja) * 2005-03-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
US20070241966A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Yung-Shun Chen Conductive antenna structure and method for making the same
US8796125B2 (en) * 2006-06-12 2014-08-05 Kovio, Inc. Printed, self-aligned, top gate thin film transistor
US9196641B2 (en) 2006-08-15 2015-11-24 Thin Film Electronics Asa Printed dopant layers
US7767520B2 (en) * 2006-08-15 2010-08-03 Kovio, Inc. Printed dopant layers
US7709307B2 (en) * 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
US7736936B2 (en) 2006-08-29 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming display device that includes removing mask to form opening in insulating film
JP5155711B2 (ja) * 2008-03-27 2013-03-06 富士フイルム株式会社 描画方法、描画装置、ならびにプリント配線板の製造方法およびカラーフィルタの製造方法
US8833921B2 (en) * 2010-07-30 2014-09-16 Ricoh Company, Limited Thin-film forming apparatus, thin-film forming method, piezoelectric-element forming method, droplet discharging head, and ink-jet recording apparatus
CN102407665B (zh) * 2010-07-30 2015-03-04 株式会社理光 薄膜形成设备及方法、压电元件形成方法、排放头和设备
KR20120052043A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트용 기판의 표면 개질 방법
KR101772490B1 (ko) 2011-09-28 2017-08-30 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 어셈블리
DE102013113248A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Substrate mit gut haftenden metallischen Oberflächenstrukturen, drucktechnisches Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung der Substrate im Rahmen verschiedener Verbindungstechniken

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975205A (ja) 1982-10-25 1984-04-27 Seiko Epson Corp カラ−フイルタの製造方法
US5132248A (en) 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
CA2131424C (en) * 1993-09-30 2000-01-18 Masami Ikeda Image forming method, process for producing decorative aluminum plate, apparatus for carrying out the process, decorative aluminum plate, and recording medium
DE69827856T2 (de) 1997-03-21 2005-11-03 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines bedruckten Substrats
JP4741045B2 (ja) 1998-03-25 2011-08-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、その製造方法および電気回路製造装置
JP2000182513A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000195415A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000231876A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000251663A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US6441774B1 (en) * 1999-11-29 2002-08-27 Xerox Corporation Heliographic ink jet apparatus and imaging processes thereof

Cited By (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774021B2 (en) 2002-06-07 2004-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pattern forming method and pattern forming device
US7910469B2 (en) 2002-09-25 2011-03-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrical circuit, thin film transistor, method for manufacturing electric circuit and method for manufacturing thin film transistor
WO2004030072A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Konica Minolta Holdings, Inc. 電気回路、薄膜トランジスタ、電気回路の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
JP4869601B2 (ja) * 2003-03-26 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
US7955910B2 (en) 2003-03-26 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7554117B2 (en) 2003-03-26 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7585783B2 (en) 2003-04-25 2009-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drop discharge apparatus, method for forming pattern and method for manufacturing semiconductor device
JP4731913B2 (ja) * 2003-04-25 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 パターンの形成方法および半導体装置の製造方法
KR101115291B1 (ko) * 2003-04-25 2012-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액적 토출 장치, 패턴의 형성 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
CN100380596C (zh) * 2003-04-25 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 液滴排出装置、图案的形成方法及半导体装置的制造方法
JPWO2004097915A1 (ja) * 2003-04-25 2006-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液滴吐出装置、パターンの形成方法、および半導体装置の製造方法
WO2004097915A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 液滴吐出装置、パターンの形成方法、および半導体装置の製造方法
JP2004330165A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US7138304B2 (en) 2003-05-16 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Method for forming thin film pattern, device and production method therefor, electro-optical apparatus and electronic apparatus, and production method for active matrix substrate
US7535544B2 (en) 2003-05-20 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Various methods of manufacture of electro-optical panels, etc. involving a device and method of discharging liquid drops of an alignment film in a single pass from plural nozzles of a drop discharge head
US7235415B2 (en) 2003-05-28 2007-06-26 Seiko Epson Corporation Film pattern formation method, device and method for manufacturing the same, electro-optical device, electronic device, and method for manufacturing active matrix substrate
US7410905B2 (en) 2003-05-30 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Method for fabricating thin film pattern, device and fabricating method therefor, method for fabricating liquid crystal display, liquid crystal display, method for fabricating active matrix substrate, electro-optical apparatus, and electrical apparatus
US7438944B2 (en) 2003-07-11 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Droplet information measuring method and apparatus therefor, film pattern forming method, device manufacturing method, droplet discharge apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
US7883165B2 (en) 2003-07-11 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Droplet information measuring method and apparatus therefor, film pattern forming method, device manufacturing method, droplet discharge apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
US7393553B2 (en) 2003-07-11 2008-07-01 Seiko Epson Corporation Droplet information measuring method and apparatus therefor, film pattern forming method, device manufacturing method, droplet discharge apparatus, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
JP2006528427A (ja) * 2003-07-18 2006-12-14 コーニング インコーポレイテッド 自己組織化単分子層を用いるシリコン結晶化
JP2005057249A (ja) * 2003-07-23 2005-03-03 Sharp Corp 回路基板及びその製造方法並びに電子装置
JP4498835B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-07 シャープ株式会社 回路基板及びその製造方法並びに電子装置
US8465850B2 (en) 2003-09-24 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto a surface and devices made with such methods
KR101176678B1 (ko) * 2003-09-24 2012-08-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 활성층을 활성표면 상에 형성하는 방법, 활성물질을 표면 상에 침착시키기 위한 조성물 및 이로부터 제조된 유기 전자소자
JP2007506547A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 活性材料を活性表面上に塗布する方法およびかかる方法によって製造される装置
US8287766B2 (en) 2003-09-24 2012-10-16 E I Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto active surfaces and devices made with such methods
JP2005150710A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子の作製方法
JP2014143440A (ja) * 2003-10-27 2014-08-07 E Ink Corp 電気光学ディスプレイ
US8987068B2 (en) 2003-10-28 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US8629442B2 (en) 2003-10-28 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8101467B2 (en) 2003-10-28 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television receiver
JP2005159331A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法、並びに液晶テレビ受像機
JP2005157323A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法、並びにテレビ受像機
US10629813B2 (en) 2003-11-14 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP4656916B2 (ja) * 2003-11-14 2011-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8519404B2 (en) 2003-11-14 2013-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US10153434B2 (en) 2003-11-14 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9793482B2 (en) 2003-11-14 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9461076B2 (en) 2003-11-14 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2005167225A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
US9245922B2 (en) 2003-11-14 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2005152758A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Seiko Epson Corp 膜形成方法、デバイス製造方法および電気光学装置
US7655499B2 (en) 2004-01-29 2010-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
US7510905B2 (en) 2004-01-29 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
JP2005270929A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 液滴配列方法および液滴配列装置
US7416977B2 (en) 2004-04-28 2008-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device, liquid crystal television, and EL television
JP2006026602A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Harima Chem Inc 金属微粒子焼結体型の薄膜導電体層の形成方法、該方法を応用した金属配線ならびに金属薄膜の形成方法
JP4535797B2 (ja) * 2004-07-21 2010-09-01 ハリマ化成株式会社 金属微粒子焼結体型の薄膜導電体層の形成方法、該方法を応用した金属配線ならびに金属薄膜の形成方法
US8003420B2 (en) 2004-08-20 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with semiconductor element and manufacturing method thereof, and electronic device installed with display device provided with semiconductor element
US7759735B2 (en) 2004-08-20 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with semiconductor element and manufacturing method thereof, and electronic device installed with display device provided with semiconductor element
US8960844B2 (en) 2004-08-23 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Ishiihyoki Discharge rate control method for ink-jet printer, ink spread inspecting method, and oriented film forming method
WO2006022217A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Ishiihyoki インクジェットプリンタの吐出量制御方法、及びインク滴広がり検査方法、並びに配向膜形成方法。
US8342636B2 (en) 2004-08-23 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Ishiihyoki Discharge rate control method for ink-jet printer, ink spread inspecting method, and oriented film forming method
JP2006110476A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nippon Soda Co Ltd 有機薄膜形成方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7635889B2 (en) 2005-01-28 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US9356152B2 (en) 2005-01-28 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US8040486B2 (en) 2006-04-06 2011-10-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Ink for forming liquid crystal spacer and liquid crystal display device using such ink
WO2007114145A1 (ja) 2006-04-06 2007-10-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 液晶スペーサー形成用インク及びそれを用いた液晶表示装置
TWI454808B (zh) * 2006-04-06 2014-10-01 Hitachi Chemical Co Ltd An ink for forming a liquid crystal spacer, and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
US7772622B2 (en) 2006-04-26 2010-08-10 Hitachi, Ltd. Field effect transistor and manufacturing method thereof
WO2008007441A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Hitachi Plasma Display Limited procédé de fabrication d'un écran plasma à l'aide d'un substrat en résine
JP2010515932A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 エルジー・ケム・リミテッド 多重ノズルヘッドを用いたラインパターンの形成方法、及びその方法で製造されたディスプレイ基板
US8118383B2 (en) 2008-09-24 2012-02-21 Fujifilm Corporation Pattern forming method
JP2010075786A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujifilm Corp パターン形成方法
JP2010221211A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Fujifilm Corp 線描画方法
JP2012531034A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 構造化された金属性被覆物を製造するための方法
JP2011040562A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Fujifilm Corp 線描画装置及び線描画方法
US8456849B2 (en) 2009-09-15 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Conductive film stacked member, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2012005970A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Steel Chem Co Ltd インクジェット法によるライン形成方法
US9650528B2 (en) 2010-08-06 2017-05-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid composition, and resistor film, resistor element and circuit board
US9228100B2 (en) 2010-08-06 2016-01-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid composition, and resistor film, resistor element and circuit board using same
WO2012018091A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 日立化成工業株式会社 液状組成物、並びに、それを用いた抵抗体膜、抵抗体素子及び配線板
JP2011021196A (ja) * 2010-09-08 2011-02-03 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁層形成用材料及び絶縁層
JP2013045783A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
KR101844412B1 (ko) * 2011-10-31 2018-05-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린팅 기법을 이용하여 기판의 표면에 도전성 패턴을 형성하는 방법
JP2015032734A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 Dic株式会社 導電性パターン及び導電回路
JPWO2015111731A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 パターン形成方法、透明導電膜付き基材、デバイス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030030689A1 (en) 2003-02-13
US6715871B2 (en) 2004-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003080694A (ja) 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2003311196A (ja) 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド
JP3966292B2 (ja) パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
JP4103830B2 (ja) パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3948247B2 (ja) 膜パターンの形成方法
JP2003133691A (ja) 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP4240018B2 (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004146796A (ja) 膜パターンの形成方法、薄膜製造装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP2004006700A (ja) 表面処理方法、表面処理基板、膜パターンの形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2003142802A (ja) 線パターンの形成方法、線パターン及び電気光学装置
JP3966293B2 (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法
US7622385B2 (en) Wiring pattern forming method, film pattern forming method, semiconductor device, electro-optical device, and electronic equipment
JP2003149831A (ja) 単分子層のパターン形成方法、パターン化単分子層を利用した導電膜パターンの形成方法、及び電気光学装置
JP2003318516A (ja) 製膜方法及びデバイス及び電子機器並びにデバイスの製造方法
JP2004290959A (ja) パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006245526A (ja) 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2007300012A (ja) 金属配線形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP4337744B2 (ja) 膜パターンの形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2005013985A (ja) 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板
JP2004349640A (ja) パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置及び電子機器
JP2004305990A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4539032B2 (ja) 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法
JP3951792B2 (ja) 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体
JP3966306B2 (ja) パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004335851A (ja) 線パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204