JP2004532665A - 医用ポリマー被覆ステント組立体 - Google Patents

医用ポリマー被覆ステント組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004532665A
JP2004532665A JP2002550881A JP2002550881A JP2004532665A JP 2004532665 A JP2004532665 A JP 2004532665A JP 2002550881 A JP2002550881 A JP 2002550881A JP 2002550881 A JP2002550881 A JP 2002550881A JP 2004532665 A JP2004532665 A JP 2004532665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
coating
stent assembly
liquefied polymer
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550881A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクザンダー ダブソン,
イライ バール,
Original Assignee
ナイキャスト リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイキャスト リミテッド filed Critical ナイキャスト リミテッド
Publication of JP2004532665A publication Critical patent/JP2004532665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0092Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/18Formation of filaments, threads, or the like by means of rotating spinnerets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/072Encapsulated stents, e.g. wire or whole stent embedded in lining
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0023Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in porosity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備えるステント組立体であって、少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、少なくとも1つの被膜が、体内脈管構造内へのステント組立体の植込み中または植込み後の体内脈管構造内へ少なくとも1種の薬剤を送達するために組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含むステント組立体。

Description

【0001】
発明の分野および背景
本発明は、植込み可能なステント、およびより詳細には周囲組織へ薬剤を送達するために設計された血管内に植込み可能な医用ポリマー被覆ステント組立体に関する。
【0002】
冠動脈性心疾患は、結果として動脈の狭小化または収縮を発生する狭窄を生じさせることがある。バルーン血管形成術やステント留置術を含む経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、現在のところ、冠動脈性心疾患の治療における柱である。この治療法には、しばしば例えば血管形成術が実施された冠動脈病変の遠隔期再狭窄のような急性合併症が結び付いている。
【0003】
再狭窄とは、狭窄が発生し、その後に拡張された末梢または冠動脈血管が再閉塞することを意味する。再狭窄は血管形成術手技に固有の動脈傷害に反応して発生する連続的な自然治癒プロセスから発生する。この自然治癒プロセスには、細胞の移動や増殖が含まれる。再狭窄では、この自然治癒プロセスは、ときには血管の完全な閉鎖が生じるまで継続する。
【0004】
再狭窄に対する一般的な解決策は冠動脈内ステント術であり、これは冠動脈を半径方向で支持し、それによって収縮を防止することを目的とする。それでも臨床試験データは、血管形成術手技の約3ヵ月後に始まる遠隔期再狭窄を防止することはできないと指摘している。
【0005】
現在までに、再狭窄を治療するために薬物の全身性投与、およびときには血管形成術が実施された動脈への血管内照射が試みられてきたが、これらの試みはいずれも成功していない。したがって、現在の研究の焦点は血管形成術の結果として発生した動脈傷害の部位で様々な薬剤を局所投与することへ徐々に移りつつある。局所療法によって得られる利点には、実際の傷害部位へ高濃度の薬物を投与できることが含まれる。このような治療法の1つの例は、例えばカテーテル使用デリバリーシステムによるタキソールおよびラパマイシンのような毒性薬物の血管部位への局所的薬物送達である。しかしながら、単発ベースで薬物を投薬する局所的治療システムでは遠隔期再狭窄を効率的に防止することができない。
【0006】
局所的薬物配分機能を備えたステントを開発する数多くの試みがなされてきたが、それらの大多数は抗凝固剤および/または抗増殖性薬物を含有するポリマーエンベロープで被覆されたメタルステントであるいわゆるステントグラフトの変形である。ステントグラフトの治療作用は、活動的な生物学的媒質の作用下での生体分解性ポリマーの漸進的分解およびステントグラフトの場所と直接に接触する組織内への薬物遊離に基づいている。薬物装填ポリマーは、例えば米国特許第5,383,922号、第5,824,048号、第5,624,411号、第5,733,327号に開示されているように、ステントグラフトに噴霧する、またはステントグラフトを溶液または溶解物内に浸漬させることによって適用できる。薬物装填ポリマーを提供するためのその他の方法は、米国特許第5,637,113号および第5,766,710号に開示されており、ここでは事前に製造されたフィルムがステントに付着させられる。例えば光重合、プラズマ重合等による蒸着のようなその他の方法も当該分野において既知であり、例えば米国特許第3,525,745号、第5,609,629号および第5,824,049号に記載されている。
【0007】
繊維ポリマーコーティングを備えるステントグラフトは、より優れたグラフト化および高度に発達した表面を備える多孔性コーティングの調製を促進する。米国特許第5549663号は、従来型の湿潤紡糸法を使用して適用されるポリウレタン繊維から作られたコーティングを備えるステントグラフトを開示している。被覆工程の前に、ポリマー内に薬物が導入される。
【0008】
ステントコーティングのためのより前途有望な方法は電界紡糸法(electrospinning:エレクトロスピニング)である。電界紡糸法は、超薄合成繊維を製造するための方法であり、製造工程において必要とされる多数の技術的作業を削減し、製造される製品を幾通りにも改善する。ステントコーティングに電界紡糸法を使用すると、広範囲の繊維厚さ(数十ナノメーターから数十マイクロメーターまで)を備える耐久性コーティングが得られ、極めて優れた均質性、平滑性および被膜厚さに沿った所望の多孔性分布が達成される。ステント自体は通常の細胞侵入を促進しないので、このためステントの金属メッシュにおける細胞の調整されない発達を生じさせることができ、その結果細胞過形成が生じる。ステントを多孔性構造のグラフトによって電界紡糸法により被覆すると、グラフト構成要素の孔はステントグラフトを取り囲んでいる動脈領域から細胞組織によって侵入される。さらに、様々な生化学的および物理機械的特性を備える多種多様なポリマーをステントコーティングに使用できる。ステントグラフト製造における電界紡糸法の例は、米国特許第5,639,278号、第5,723,004号、第5,948,018号、第5,632,772号および第5,855,598号に見出される。
【0009】
電界紡糸法が、被覆工程で使用される溶液の電気物理的およびレオロジー的パラメーターにおける変化に対して相当に感度が高いことは知られている。さらに、治療効果が得られるようにポリマー内に薬物を十分な濃度で組み込むと、電界紡糸工程の効率が低下する。さらにまた、ポリマー内への薬物導入は結果として生じるコーティングの機械的特性を低下させる。この欠点は比較的厚い塗膜では取るに足りないが、サブミクロンの繊維から作られた塗膜ではこの作用が不利になることがある。
【0010】
再狭窄の他に、PCIはステント植込み術中に血管損傷を発生させるリスクを含んでいる。このリスクは、ステントで解決しようと意図されている動脈における欠陥の性質を考察するとより明確に理解できる。
【0011】
動脈硬化症すなわち動脈の硬化は、冠動脈を含む実質的に身体の全動脈に関わる広範囲に及ぶ疾患である。動脈硬化性プラークは動脈の壁に付着し、時間の経過に伴ってますます増加して動脈の内腔を狭小化かつ収縮させる。この収縮を根絶するために適切な手技は、バルーン血管形成術および/またはステント植込み術である。後者の手技では、ステントはステントデリバリーデバイスとして知られるバルーンカテーテルによって動脈内の欠陥部位へ運ばれ、そこでその部位を拡張させて動脈を通る通路を拡大するためにバルーンによって半径方向に拡張させられる。
【0012】
バルーンおよび/またはステントが拡張すると、動脈壁上のプラークに亀裂が入り、破片または断片が作り出され、それらの鋭い縁部は組織内に食い込む。これは内出血およびおそらくは局所感染も引き起こし、これらが適切に治療されない場合は身体の他の部分に広がって悪影響を及ぼす。
【0013】
動脈内の欠陥部位上の領域における局所感染症は、患者の血流内への抗生物質注射による治療に適合しないので、そのような治療は通常は局所感染症に対して有効ではない。この問題に対するより一般的アプローチは、感染領域と接触するステントのワイヤーメッシュを治療薬で被覆することである。上記のように、これはそれにより感染症を撲滅できる単発療法であるが、数時間もしくは数日間、または数ヵ月間にさえ渡って抗生物質および/またはその他の治療薬を投与することが必要になる。
【0014】
ステント植込み中に発生する血管損傷のリスクは、ステントと動脈との生物学的界面を改善するのに役立つ軟質ステントの使用によって低下させることができ、さらにそれによりステントが植込み中に損傷を与えるリスクが低下する。ポリマーステントまたは生体適合性繊維によるステントコーティングの例は、例えば全てが参考文献として本明細書に組み込まれる米国特許第6,001,125号、第5,376,117号および第5,628,788号の中で見出すことができる。
【0015】
米国特許第5,948,018号は、その伸縮性のためにステントの伸展を阻害しない弾性ポリマーグラフト構成要素によって被覆された伸展可能なステント構成要素から構成されたグラフトを開示している。グラフト構成要素は、正常な細胞増殖を容易にする目的で多孔性を達成するために電界紡糸法によって作製される。しかしながら、米国特許第5,948,018号では動脈の繊細な組織上での植込みの経過においてステントによって与えられる傷害を解決することはできない。これらの傷害は、植込み部位での局所的感染を生じさせたり、効果的に治療されなければ植込み術の利点を打ち消す他の障害を引き起こすことがある。
【0016】
その他の重要な先行技術には以下のものが含まれる:「ブタ冠動脈内の経皮的ポリマーステント(Percutaneous Polymeric Stents in Porcine Coronary Arteries)」、循環(Circulation)86巻:1596−1604頁,1992年;ジュン(Jeong)ら、「Wallstentのヘパリン遊離コーティングは血栓症および血小板沈着を抑制するか(Does Heparin Release Coating of the Wallstent limit Thrombosis and Platelet Deposition?)」、循環(Circulation)92巻:173A頁、1995年;およびウィダーマンS.C.(Wiedermann S.C.)、「冠動脈内照射はブタにおけるバルーン血管形成術後の新生内膜増殖を減少させる(Intercoronary Irradiation Markedly Reduces Necintimal Proliferation after Balloon Angioplasty in Swine)」、Amer.Col.Cardiol.25巻:1451−1456頁、1995年。
【0017】
したがって、血管内に植え込むことができ、周囲組織に薬剤を送達するために設計されており、さらに上記の制限が回避される、効率的かつ確実な医用ポリマー被覆ステント組立体に対する必要があることは広く認識されており、それが得られれば高度に有益であろう。
【0018】
発明の概要
本発明の1つの態様に従うと、伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備えるステント組立体であって、該少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、該少なくとも1つの被膜が、体内脈管構造内へのステント組立体の植込み中または植込み後の体内脈管構造内へ少なくとも1種の薬剤を送達するために組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含む。
【0019】
本発明のまた別の態様に従うと、ステント組立体の製造方法であって、(a)第1液化ポリマーを伸展可能な管状支持要素上に電界紡糸することにより、所定の多孔性を有する第1被膜で管状支持要素を被覆するステップと、(b)少なくとも1種の薬剤を第1被膜へ組み込むステップとを含む。
【0020】
本発明のさらに別の態様に従うと、収縮した血管の治療方法であって、ステント組立体を収縮した血管内に配置するステップを含み、該ステント組立体が、伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備え、該少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、該少なくとも1つの被膜が、体内脈管構造内へのステント組立体の植込み中または植込み後の体内脈管構造内へ少なくとも1種の薬剤を送達するために組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含む。
【0021】
本発明のさらに別の態様に従うと、収縮した血管の拡張方法であって、(a)伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備えるステント組立体を設けるステップであって、少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、該少なくとも1つの被膜が、その中に組み込まれる少なくとも1種の薬剤を含んでいるステップと、(b)ステント組立体を収縮した血管内の収縮した領域内に配置するステップと、(c)収縮した領域を拡張させて血液が血管を通って流れるのを許容するように血管内でステント組立体を半径方向に伸展させるステップとを含む。
【0022】
本発明のさらに別の態様に従うと、身体内に植え込むことのできる医用インプラントの被覆方法であって、(a)第1液化ポリマーを医用インプラント上で電界紡糸することにより、所定の多孔性を有する第1被膜で医用インプラントを被覆するステップと、(b)少なくとも1種の薬剤を第1被膜へ組み込むステップとを含み、これにより被覆された医用インプラントを設ける。
【0023】
以下で説明する本発明の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤は電界紡糸ステップの前に液化ポリマーと混合されるので、第1被膜内に少なくとも1種の薬剤を組み込むステップは電界紡糸ステップと同時に行われる。
【0024】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、医用インプラントはグラフト、パッチおよび弁からなる群より選択される。
【0025】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤は液化ポリマー内に溶解される。
【0026】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤は液化ポリマー内に懸濁される。
【0027】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤は血管内の少なくとも1種の障害を治療する働きをする。
【0028】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の障害はその中にステント組立体を植え込んだ後に血管の組織上に与えられた傷害を含む。
【0029】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の障害は再狭窄およびステント内狭窄からなる群より選択される。
【0030】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の障害は細胞過剰増殖である。
【0031】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1つの被膜および少なくとも1種の薬剤は所定の期間に渡って送達できるよう構成かつ設計される。
【0032】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、送達は拡散によって行われる。
【0033】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、送達は少なくとも1つの被膜の半径方向伸展によって開始され、その半径方向伸展は伸展可能な管状支持要素の伸展によって引き起こされる。
【0034】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1つの被膜は内被膜および外被膜を含む。
【0035】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、内被膜は伸展可能な管状支持要素の内面を内張りする層を含む。
【0036】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、外被膜は伸展可能な管状支持要素の外面を被覆する層を含む。
【0037】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤は電界紡糸ステップ中に製造されるポリマー繊維内に埋め込まれた粒子によって構成される。
【0038】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤を第1被膜内に組み込むステップは、少なくとも1種の薬剤を緻密体に構成するステップと、電界紡糸ステップ中に製造されたポリマー繊維間に緻密体を分散させるステップとを含む。
【0039】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、緻密体はカプセルである。
【0040】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、緻密体は粉末形である。
【0041】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、緻密体を分散させるステップは噴霧法によって行われる。
【0042】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、伸展可能な管状支持要素は、ステンレススチール製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む。
【0043】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、被膜は管状構造である。
【0044】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、管状支持要素を回転式マンドレル上に取り付けるステップをさらに含む。
【0045】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、マンドレル上に第2液化ポリマーを電界紡糸することにより、内被膜を設けるステップをさらに含む。
【0046】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、少なくとも1種の追加の液化ポリマーを第1被膜上で電界紡糸することにより、少なくとも1つの追加被膜を設けるステップをさらに含む。
【0047】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、管状支持要素上に少なくとも1つの接着層を設けるステップをさらに含む。
【0048】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、少なくとも1つの被膜上に少なくとも1つの接着層を設けるステップをさらに含む。
【0049】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、接着層は不浸透性接着層である。
【0050】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1つの接着層を設けるステップは電界紡糸ステップによって行われる。
【0051】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、電界紡糸ステップは、(i)液化ポリマーを帯電させることにより、荷電液化ポリマーを生じさせるステップと、(ii)荷電液化ポリマーを第1電場へ曝露させるステップと、(iii)荷電液化ポリマーを第1電場内でマンドレルの方向に分配させるステップとを含む。
【0052】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、マンドレルは導電性材料からなる。
【0053】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第1電場はマンドレルとマンドレルに対して第1電位にある分配電極との間で定義される。
【0054】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、マンドレルに対して第2電位にある補助電極によって定義される第2電場を設けるステップをさらに含み、該第2電場は、第1電場を変更するための電場である。
【0055】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、補助電極は、第1電場における不均一性を減少させる働きをする。
【0056】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、補助電極は被膜の各々の繊維方向性を制御する働きをする。
【0057】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、マンドレルは誘電性材料からなる。
【0058】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、管状支持要素はマンドレルの働きをする。
【0059】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第1電場は管状支持要素と管状支持要素に対して第1電位にある分配電極との間で定義される。
【0060】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、管状支持要素に対して第2電位にある補助電極によって定義された第2電場を設けるステップをさらに含み、該第2電場は第1電場を変更するための電場である。
【0061】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第1液化ポリマーは生体適合性液化ポリマーである。
【0062】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第1液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーである。
【0063】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第1液化ポリマーは生体安定性液化ポリマーである。
【0064】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第1液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである。
【0065】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第2液化ポリマーは生体適合性液化ポリマーである。
【0066】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第2液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーである。
【0067】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第2液化ポリマーは生体安定性液化ポリマーである。
【0068】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、第2液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである。
【0069】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体適合性液化ポリマーである。
【0070】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体分解性液化ポリマーである。
【0071】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体安定性液化ポリマーである。
【0072】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである。
【0073】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤はヘパリンである。
【0074】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤は放射性化合物である。
【0075】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の薬剤はスルファジアジン銀である。
【0076】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、電界紡糸ステップ前、電界紡糸ステップ中および電界紡糸ステップ後にマンドレルを加熱するステップをさらに含む。
【0077】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、マンドレルの加熱は、外部加熱および内部加熱からなる群より選択される。
【0078】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、外部加熱は少なくとも1種の赤外線放熱器によって行われる。
【0079】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、少なくとも1種の赤外線放熱器は赤外線ランプである。
【0080】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、内部加熱は内蔵型加熱器によって行われる。
【0081】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、内蔵型加熱器はオーム内蔵型加熱器である。
【0082】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、マンドレルからステント組立体を取り外すステップをさらに含む。
【0083】
以下の好ましい実施形態におけるさらにまた別の特徴に従うと、本方法はさらにステント組立体を蒸気内に浸漬するステップをさらに含む。
【0084】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、蒸気を加熱するステップをさらに含む。
【0085】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、蒸気は飽和DMF蒸気である。
【0086】
以下の好ましい実施形態におけるさらに別の特徴に従うと、本方法は、ステント組立体に部分的真空加工処理を施すステップをさらに含む。
【0087】
本発明は、ステント組立体およびその製造方法を提供することによって現在知られている構成の短所を効果的に解決し、このステント組立体は従来のステント組立体の特性よりはるかに優れた特性を有する。
【0088】
図面の簡単な説明
例示する目的でのみ添付の図面を参照しながら本発明を説明する。ここで特に図面を詳細に参照するにあたって、細目は例示する目的および本発明の好ましい実施形態を具体的に考察する目的でのみ図示されており、本発明の原理および概念上の態様の最も有用で容易に理解できると考えられる説明を提供するために提示されている。この点で、本発明を基本的に理解するために必要な以上に詳細に示そうとはしていないが、図面と一緒に説明を読めば当業者には本発明の数種の形態を実際に具体化する方法は明白であろう。
図1は、本発明に従ったステント組立体の断面図である。
図2aは、本発明に従ったステント組立体の端面図である
図2bは、本発明に従った、さらに少なくとも1つの接着層を含むステント組立体の端面図である。
図3は、体内脈管構造内で収縮した血管を拡張させるために設計かつ構成されている管状支持要素である。
図4は、金属製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む管状支持要素の部分の図である。
図5は、本発明の教示にしたがって製造された、動脈内の欠陥部位を占めているステント組立体の図である。
図6は、本発明にしたがって、少なくとも1つの被膜を製造するために使用されるポリマー繊維の不織布ウエブの一部分図である。
図7は、緻密体によって構成された薬剤を含んでおり電界紡糸ポリマー繊維間に分布したポリマー繊維の不織布ウエブの一部分図である。
図8は、典型的な先行技術の電界紡糸装置の図である。
図9は、本発明に従った補助電極をさらに含む電界紡糸装置の図である。
図10は、静電式噴霧器、2つの浴および2つのポンプを含む電界紡糸装置の図である。
図11は、薬剤、静電式噴霧器および円錐形デフレクターを保持するための供給装置を含む電界紡糸装置の図である。
【0089】
好ましい実施態様の記述
本発明は、血管内の障害を治療するために使用できるステント組立体に関する。詳細には、本発明は収縮した血管を拡張するため、および1種以上の薬剤を体内脈管構造内に送達するために使用できる。
【0090】
本発明に従ったステント組立体の原理および作動は、図面および添付の説明を参照するとより明確に理解できよう。
【0091】
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は下記の説明で記載された、または図面に示した構成の詳細および構成要素の配置にその適用が限定されないとが理解されなければならない。本発明は、他の実施形態にすることも、または様々な方法で実践もしくは実施することもできる。同様に、ここで使用する語法および用語は説明を目的としており、限定的であると見なすべきではないことが理解されなければならない。
【0092】
ここで図面を参照すると、図1は本発明のある好ましい実施形態に従ったステント組立体の断面図を示している。ステント組立体には伸展可能な管状支持要素10および所定の多孔性を有する少なくとも1つの被膜12が含まれている。本発明のある好ましい実施形態に従うと、少なくとも1つの被膜12には管状支持要素10の内面を内張りしている内被膜14および管状支持要素10の外面を被覆している外被膜16が含まれている。図2aは、内部が内被膜14によって被覆され、外部が外被膜16によって被覆された管状支持要素10を表すステント組立体の端面図を示している。次は図2bを参照すると、この図は少なくとも1つの被膜12が、ステント組立体の構成要素を接着させるためにさらに少なくとも1つの接着層15を含むステント組立体の端面図を示している。接着層15を提供する方法についてはさらに下記で詳細に説明する。
【0093】
本発明のある好ましい実施形態に従うと、少なくとも1つの被膜は体内脈管構造内にステント組立体を植込み中または植込み後に体内脈管構造内へ薬剤を送達するために、その中に組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含む。薬剤は血管内の少なくとも1種の障害を治療する働きをする。
【0094】
図3は、体内脈管構造内の収縮した血管を拡張させるために設計かつ構成されている管状支持要素10を示している。管状支持要素10は、半径方向に伸展し、それによって収縮した血管を拡張できるように操作可能である。本発明のある好ましい実施形態に従うと、ステント組立体の伸展性は管状支持要素10および少なくとも1つの被膜12の適切な構成によって達成できる。管状支持要素10の構成は最初に図4を参照しながら説明し、その後で少なくとも1つの被膜12の構成を説明しよう。
【0095】
そこで、図4は例えばステンレススチール製ワイヤーから作られた変形可能なメッシュであってよい金属製ワイヤー18の変形可能なメッシュを含む管状支持要素10の一部分を示している。したがって、ステント組立体を動脈内の所望の場所に配置すると、管状支持要素10は動脈内の血流収縮を根絶するためにステント組立体を取り囲んでいる動脈組織を実質的に拡張するために半径方向に伸展させることができる。この伸展は、例えばバルーンカテーテルを使用することによって、または例えばニチノール(Nitinol)のような温度活性化形状記憶特性を示す材料から管状支持要素10を形成することによって当該分野において既知のいずれかの方法によって実施できる。
【0096】
管状支持要素10は、下記でさらに詳細に説明するような電界紡糸法を使用して不織ポリマー繊維から製造される少なくとも1つの被膜12によって被覆されている。現在好ましい本発明の実施形態に従うと、ポリマー繊維は管状支持要素10が半径方向に伸展させられると伸展する弾性ポリマー繊維である。ここで再び図1を参照すると、本発明のある好ましい実施形態では少なくとも1つの被膜12には、どちらも管状支持要素10と同一の広がりを持つ内被膜14および外被膜16が含まれている。即ち管状支持要素10は実質的に被覆されている。本発明の別の実施形態では、内被膜14および/または外被膜16は長さが管状支持要素10より短くてよく、その場合には管状支持要素10の少なくとも1つの端部が露出している。本発明のさらにまた別の実施形態では、内被膜14がなくてもよい。
【0097】
ここで図5を参照すると、動脈内の欠陥部位20を占めているステント組立体を示している。管状支持要素10を被覆している外被膜16を含む非伸展状態にあるステント組立体の外径は、例えばカテーテルによって欠陥部位20へ動脈を通ってステント組立体を運ぶことを保証するような外径である。ステント組立体の伸展可能な範囲は、欠陥部位20に配置したときに伸展させた組立体が最大径を有してその部位への血流収縮を根絶する程度までステント組立体を取り囲んでいる動脈組織の拡張を惹起するような範囲である。
【0098】
血管内へのステント組立体の植込みは、例えば植込み後に血管の組織上に与えられた傷害、再狭窄、ステント内狭窄および細胞過剰増殖のように血管内で障害をを生じさせることがある。上記のように、少なくとも1つの被膜12は上記の障害を治療するために体内脈管構造内に薬剤を送達するためにその中に組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含む。したがって、少なくとも1つの被膜12は動脈へ組立体を移植するのに役立つだけではなく、長期間に渡って送達されるべき薬剤を貯蔵するためのリザーバーとしても機能する。上記の径の制限内で、少なくとも1つの被膜12の総容積が大きいほど、薬剤を貯蔵する能力が大きくなる。
【0099】
さらに、内被膜14および外被膜16は、周囲組織から移動する細胞を受け入れてこれらの細胞の増殖を促進できるように、好ましくは多孔性である。
【0100】
ここで今度は図6を参照すると、少なくとも1つの被膜12を製造するために使用されるポリマー繊維の不織布ウエブの一部分が示されている。繊維22、24および26は交差し、交差部で結合され、結果として生じる隙間はこのウエブを高度に多孔性にさせる。ポリマー繊維の不織布ウエブは下記でさらに詳細に説明する電界紡糸工程を使用して製造されるが、この工程は独特の利点を備えるグラフト構成要素を形成するための被膜を製造できる。電界紡糸繊維は極薄であるので群を抜いて大きな表面積を有しており、これは多量の薬剤がその上に組み込まれることを許容する。電界紡糸ポリマー繊維の表面積は活性炭の表面積に近いので、これによりポリマー繊維の不織布ウエブは効率的な局所的薬物送達システムになる。さらに、各内被膜14および外被膜16の多孔性は、高度の組織内方成長および細胞内皮形成を促進するために独立して制御して所定のサイズおよび方向性の均一に分布した孔を作製できる。
【0101】
少なくとも1つの被膜12から薬剤が遊離する好ましい機構は、その中に薬剤を埋め込むために使用される技術とは無関係に、拡散によって行われる。所定の濃度での治療薬遊離の期間は数種の変形に左右されるが、これは製造工程中に制御できる。1つの変形は担体ポリマーおよびそれに薬剤を結合する化学的手段の性質である。この変形は、電解紡糸工程において使用されるポリマー類の適切な選択によって制御できる。別の変形は、身体と薬剤との接触面積であり、これは電界紡糸ポリマー繊維の自由表面積を変化させることによって制御できる。さらに薬剤遊離の持続に影響を及ぼすことは、詳細にここで記載されているように、少なくとも1つの被膜12内に薬剤を組み込むために使用される方法である。
【0102】
本発明のある好ましい実施形態に従うと、少なくとも1つの被膜12は多数の副層を含む。その他の目的の機能として、副層は、繊維方向性、ポリマータイプ、その中に組み込まれた薬剤、およびそれの所望の遊離速度によって差別化できる。したがって、植込み後の最初の数時間および数日間中における薬剤の遊離は、例えば抗凝固剤および抗血栓薬のような薬剤を含有している固溶体を容易に溶解する生体分解性ポリマー繊維の副層内に組み込むことによって達成できる。したがって、植込み後初期期間中に遊離する薬剤は抗凝固剤および抗血栓薬を含む。
【0103】
ここで再び図6を参照すると、薬剤は少なくとも1つの被膜12の副層を形成する電界紡糸ポリマー繊維内に埋め込まれた粒子28によって構成できる。この方法は、手術後初期数日間および数週間中の薬剤遊離のために有用である。このために、薬剤には抗菌薬または抗生物質、血栓溶解薬、血管拡張剤等を含むことができる。送達工程の期間は、対応する副層を製造するために使用されるポリマーのタイプによって達成される。詳細には、最適の遊離速度は、中等度に安定性の生体分解性ポリマーを使用することにより保証される。
【0104】
ここで図7を参照すると、手術後初期数日間および数週間中の薬剤遊離を保証する少なくとも1つの被膜12中に薬剤を組み込むための代替方法が示されている。したがって、本発明の好ましい実施形態に従うと、薬剤は少なくとも1つの被膜12の電界紡糸ポリマー繊維間に分布した緻密体30によって構成される。現在好ましい本発明の実施形態では、緻密体30は例えば中等度に安定性の生体分解性ポリマーカプセルのような、それに限定されないいずれかの知られている形態であってよい。
【0105】
本発明は、さらにまた数ヵ月間から数年間持続できる薬剤の遊離を提供することができる。本発明のこの実施形態に従うと、薬剤は生体安定性繊維から作られた副層内に溶解または封入される。生体安定性副層内からの拡散速度は実質的により緩徐であるので、それにより薬剤遊離の持続作用を保証する。このような持続的遊離のために適した薬剤は、例えば抗血小板薬、成長因子アンタゴニストおよび遊離基スカベンジャーを含む。
【0106】
したがって、薬剤遊離の順番およびある特定薬剤の衝撃寿命は薬物が組み込まれたポリマーのタイプ、薬剤が電界紡糸ポリマー繊維内に導入される方法、少なくとも1つの被膜12を形成する層の順番、各層のマトリックスの形態学的特質および薬剤濃度によって決定される。
【0107】
これらの基本要因はここに記載した電界紡糸製造法によって制御される。電界紡糸法は、径の大きなシェルを生成する場合は効率的に使用できるが、電界紡糸工程の性質は例えば医用ポリマー被覆ステント組立体のような小さな径を備える製品の効率的生成を妨害する。特に、径の小さな被膜の電界紡糸製造は繊維の優勢な軸方向性を引き起こし、半径方向強さに比して軸方向強さの相当に大きな優勢を生じさせる。
【0108】
本発明を実践へ移す際に、実質的に厚く強い繊維を軸方向に配置し、さらに実質的に薄く高度に弾性の繊維を横断(極性)方向に配置するとコーティングの機械的強さの改良を達成できることが発見された。
【0109】
したがって、本発明に従うとステント組立体を製造する方法が提供されるが、この方法は伸展可能な管状支持要素10上に第1液化ポリマーを電界紡糸し、管状支持要素10を所定の多孔性を備える第1被膜で被覆するステップ;および第1被膜内に少なくとも1種の薬剤を組み込むステップを含む。上記のように、一部の実施形態では薬剤は電界紡糸工程の前に液化ポリマーと混合されるので、薬剤を第1被膜内に組み込むステップは電界紡糸ステップと同時に行われる。
【0110】
電界紡糸ステップは、当該分野で既知のいずれかの電界紡糸装置を使用して実施されてよい。ここで再び図面を参照すると、図8は典型的な電界紡糸装置を示しており、この装置にはポンプ40、電源43に接続されたマンドレル42および分配電極44が含まれる。ポンプ40は浴41に接続されており、浴41内に貯蔵された液化ポリマーをシリンジ(図8には示されていない)を通して分配電極44内に取り出すために役立つ。マンドレル42および分配電極44は第1電位差下で保持されているので、それらの間で第1電場を発生させる。電界紡糸法に従うと、液化ポリマーは分配電極44内に取り出され、その後第1電場に曝露され、帯電されてマンドレル42の方向へ分配される。電極間間隙に高速で移動しながら、液化ポリマーのジェットが冷却される、またはその中の溶媒が蒸発するので、繊維が形成されてマンドレル42の表面上に集められる。
【0111】
ここで図9を参照すると、本発明のまた別の好ましい実施形態にしたがってステント組立体の製造に使用される電界紡糸装置が描出されている。したがって、本方法はさらにマンドレル42に対して第2電位差で維持される補助電極46によって定義される第2電場を提供するステップをさらに含む。第2電場(および補助電極46)の目的は、被膜を形成しながら所定の繊維方向性を保証できるように第1電場を修正することである。このような所定の方向性は、上記の構造特性を組み合わせたステント組立体を提供するために重要である。
【0112】
管状支持要素10の外被膜16を提供するための2つの代替法がある。第1は、電界紡糸工程の前にマンドレル42上に管状支持要素10を取り付けることであり、第2にはマンドレルとして管状支持要素10を使用することである。
【0113】
マンドレル42が管状支持要素10のためのキャリヤーとして使用される好ましい実施形態では、マンドレル42は電場を確立するために高電圧が印加される金属製電極として機能することができる。その結果として、分配電極44から出てくるポリマー繊維はマンドレル42に向かって射出され、管状支持要素10上で外被膜16を形成する。この被膜は金属製ワイヤー間の隙間および管状支持要素10の前記金属製ワイヤーの両方を被覆する。
【0114】
他の実施形態では、外被膜16は金属製ワイヤー間の隙間を露出させ、管状支持要素10の金属製ワイヤーだけを被覆する。これは管状支持要素10をマンドレルとして使用することによって、または導電性マンドレルとは反対に誘電性材料のマンドレルを使用することによってのどちらかで達成できる。したがって、本発明のこの実施形態に従うと、管状支持要素10の金属製メッシュはステントにまでは及ぶがマンドレルまでは及ばない静電場を確立するために高電圧源へ接続される電極として機能する(絶縁マンドレルが使用される好ましい実施形態において)。したがって、ポリマー繊維はそれらの間の間隙が露出している管状支持要素10のワイヤーにのみ引きつけられる。このためいずれの場合にも、結果として生じるポリマー被覆ステントはステント組立体から体内脈管構造内への薬剤送達を促進するために役立つ孔を有している。
【0115】
本発明のある好ましい実施形態に従うと、この方法はさらに管状支持要素10の内面を内張りする内被膜14を提供するステップを含む。したがって本発明の現在好ましい実施形態に従うと、マンドレル42を直接に被覆し、内被膜14を提供できるように電界紡糸工程が最初に使用される。マンドレル42が被覆されると、電界紡糸工程は一時的に中止され、管状支持要素10がマンドレル上に滑らされて内被膜14に被せられる。その後管状支持要素10上に電界紡糸工程を再開することによって外被膜16が提供される。
【0116】
内被膜14を提供する作業は一定期間の工程中断を要求するので、内被膜14に含まれる溶媒の大半は蒸発させられる。これはステント組立体の構成要素間の不良な接着を引き起こすことがあり、工程が再開されると、ステントグラフト開口部に続く被膜層形成を生じさせる。
【0117】
本発明は2種の最適化技術によって上記の限界をうまく解決する。1つの技術に従うと、改良容量を備える電界紡糸法によって内被膜14の外副層および外被膜16の内副層が作製される。典型的な改良は約50%〜約100%の範囲内であってよい。この方法は顕著に溶媒含量が増加したより厚い繊維から作られた密な接着層を作り出す。接着層の典型的な厚さの範囲は約20μm〜約30μmであり、これはステント組立体の総径と比較して小さいので、被膜の一般パラメーターに大きな作用を及ぼさない。代替法に従うと、接着層は主要ポリマーより低分子量の、高度の弾性特性および反応性を有する代替ポリマーを含む。
【0118】
これらの層と管状支持要素10との接着を改良するその他の技術もまた使用できる。例えば様々な接着剤、プライマー、溶接、溶媒煙中での化学結合の実現を使用できる。適切な材料の例は、例えばアミノエチルアミノプロピル−トリアシトキシラン(aminoethyaminopropyl−triacytoxysilane)等のようなシラン類である。
【0119】
少なくとも1つの被膜12を作製するために電界紡糸法を使用する際の利点は、ポリマーのタイプおよび繊維の厚さを選択し、それによってここで描出した強さ、弾性およびその他の特性の必要な組み合わせを備える最終製品を提供する柔軟性にある。さらに、各々が相違する方向性の繊維から作られている少なくとも1つの被膜12を形成する副層の代替順序は、ステント組立体の肉厚に沿った多孔性分布の性質を決定する。なおさらに、電界紡糸法は例えば電界紡糸ステップの前に液化ポリマーに薬剤を混合することによって繊維内に組み込まれる薬剤のような様々な化学的構成要素の組込みを許容する利点を有している。
【0120】
ここで図10を参照すると、ステント組立体の製造に使用される本発明のまた別の好ましい実施形態に従った電界紡糸装置が示されている。本発明の現在好ましい実施形態では、薬剤は電界紡糸ステップの前に浴52内で液化ポリマーと混合される。その後、入手された化合物はポンプ50により静電式噴霧器54へ供給され、マンドレル42の上に取り付けられている管状支持要素10(図10では示されていない)へ噴霧される。好ましくは、本質的には半径方向強さ特性に寄与しない軸方向に方向付けられた繊維は生体分解性ポリマーから作ることができ、薬物を装填することができる。このような薬剤の組込みは繊維が生体内分解すると薬剤の緩徐な遊離を生じさせる。液化ポリマー中の薬剤の混合は、例えば溶解または懸濁させることによるようないずれかの適切な方法を使用して実施されてよい。薬剤は、粒子によって構成されてよい、または溶解形であってよい。
【0121】
薬剤が不織布ウエブの少なくとも1つの被膜12の隙間に封入される好ましい実施形態では、薬剤は好ましくは少なくとも1つの被膜12の特定層が形成されるとその上に粒子のシャワーとして噴霧できるように粉末形またはマイクロカプセル封入粒子形である。
【0122】
今度は図11を参照すると、本発明の現在好ましい実施形態にしたがって使用される電界紡糸装置が示されている。供給装置58から取り出された生体適合性薬剤は静電式噴霧器56へ供給され、その生産物はステント組立体に向かって方向付けられる医薬粒子の噴霧を産生するように円錐形ディフレクター60を通して噴霧される。
【0123】
これまで本発明を管状支持要素10と結び付けて説明してきたが、本発明の技術を使用して必ずしも管状構造ではない他の医用インプラントを被覆することもできる。例えば、植込みまたは塗布の手技の前に被覆することのできるグラフトおよびパッチは薬物を装填してここで記載した利点を享受することができる。
【0124】
少なくとも1つの被膜12は、いずれかの知られている生体適合性ポリマーから製造されてよい。薬剤を組み込む層では、ポリマー繊維は好ましくは生体分解性ポリマーと生体安定性ポリマーとの組み合わせである。
【0125】
相当に低い慢性組織反応を備える生体安定性ポリマーのリストには、ポリカーボネートを基剤とする脂肪族ポリウレタン類、シロキサンを基剤とする芳香族ポリウレタン類、ポリジメチルシロキサンおよびその他のシリコンゴム類、ポリエステル、ポリオレフィン類、ポリメチル−メタクリレート、ハロゲン化ビニルポリマーおよびコポリマー類、ポリビニル芳香族類、ポリビニルエステル類、ポリアミド類、ポリイミド類、ポリエーテル類および適切な溶媒に溶解させることができ、ステント上で電界紡糸され得る多数のその他の材料を含む。
【0126】
使用できる生体分解性繊維形成ポリマーには、ポリ(L−乳酸)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリカプロラクトン、ポリホスフェートエステル、ポリ(ヒドロキシ−ブチレート)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(DL−乳酸)、ポリ(アミノ酸)、シアノクリレート、並びに例えばDNA、絹、キトサンおよびセルロースのような生体分子が挙げられる。
【0127】
微生物および酵素によって容易に分解されるこれらの親水性および疎水性ポリマーは薬物のための被包材料として適切である。特に、ポリカプロラクトンは他のほとんどのポリマーより緩徐な分解速度を有しているので、約2年間〜約3年間の範囲の時間尺度の長期間にわたる薬剤の制御された遊離のために適切である。
【0128】
少なくとも1つの被膜12内に組み込むことのできる適切な薬剤には、ヘパリン、トリドデシルメチルアンモニウム−ヘパリン、エポチロン(epothilone)A、エポチロンB、ロトマイシン、チクロピジン、デキサメタゾン、クマジン、およびその他の一般に抗血栓薬、エストロゲン、コルチコステロイド剤、抗悪性腫瘍薬、抗凝固薬、血管拡張剤、および抗血小板薬、血栓溶解薬、抗菌薬もしくは抗生物質、細胞分裂抑制薬、抗増殖薬、抗分泌薬、非ステロイド性抗炎症薬、成長因子アンタゴニスト、遊離基スカベンジャー、酸化防止剤、X線不透過薬、免疫抑制剤および放射標識薬のカテゴリーに含まれるその他の医薬品が挙げられる。
【0129】
本発明のその他の目的、利点および新規の特徴は、限定することは意図されていない下記の実施例を調査すれば当業者には明白になるであろう。さらに、上記で描出し、特許請求の範囲で主張した本発明の様々な実施形態および態様の各々は下記の実施例において実験的に裏付けられている。
【0130】
実施例
ここで上記の説明と一緒に非限定的方法で本発明を例示している下記の実施例を参照されたい。
【0131】
材料、装置および方法
コーティングに使用するカルボタン(Carbothane)PC−3573Aはサーメディクス・ポリマー・プロダクツ(Thermedics Polymer Products)社から購入した。このポリマーは満足できる繊維生成能力を有しており、生体適合性であり、脂肪親和性薬物組込みを行うことができる。全実験において溶媒として1:1〜1:2の比率範囲内のジメチルホルムアミドとトルエンの混合物を使用した。
【0132】
電界紡糸装置で使用するPHD 2000シリンジポンプは、ハーバード・アパレイタス(Harvard Apparatus)社から購入した。内径0.9mmのスピナレット(紡糸口金)を分配電極として使用した。スピナレットの流量は0.05〜5mL/minであった。分配電極はアースしたが、マンドレルは約20〜50kVの電位で維持した。研磨ステンレススチールから製造されたマンドレルを1分間当たり100〜150回転の頻度で回転させた。
【0133】
分配電極は析出電極から25cm〜35cm離して配置し、柔軟性ポリテトラフルオロエチレン製チューブを用いてポンプへ接続した。2〜3回/分の頻度でマンドレルの長手方向軸に沿った振幅30〜40mmでの分配電極の往復運動が可能であった。
【0134】
実施例1
伸展状態での径が3mmおよび非伸展状態での径が1.9mmのステンレススチール製ステントを使用して、管状支持要素として長さ16mmのステント組立体を製造した。使用したステンレススチール製ステントは、典型的にはカテーテルおよびバルーン血管形成術に使用することが意図されている。ポリマーコーティングにおける接着を改良するために、ステントは160〜180kJ/mのコロナ放電に曝露させ、エチルアルコールおよび脱イオン水ですすぎ洗いし、窒素ガス流中で乾燥させた。この溶液の濃度は8%;粘度は560cP;導電率は0.8μSであった。薬剤としては、テトラヒドロフラン溶液に溶かしたヘパリンを250U/mLの濃度で使用した。ポリマー対ヘパリン溶液比は100:1であった。径1.8mmおよび長さ100mmの金属製ロッドをマンドレルとして使用した。
【0135】
小さい曲率半径を有する電極の均一かつ高品質の被覆を保証するために、平面上の補助電極をマンドレルの長手軸から40mmの間隔をあけてマンドレルの近くに配置した。補助電極電位およびマンドレル電位は実質的に等価であった。
【0136】
2ステップ被覆工程を使用した。第1に、厚さが約40μmであるポリマー繊維層を用いて電界紡糸法によってマンドレルを被覆した。第1ステップが遂行されたら管状支持要素を第1被膜に被せて置いたので、管状支持要素のための内側被覆を得ることができた。第2に、外側被覆を管状支持要素の外面に適用した。外被膜の厚さは約100μmであった。
【0137】
ステント組立体をマンドレルから取り外し、内被膜と外被膜の間の接着強さの改良を保証するために45℃の飽和DMF蒸気大気中に約30秒間置いた。最後に、溶媒残留物を除去するために、ステントを約24時間に渡り部分真空処理へ曝露させた。
【0138】
実施例2
ステント組立体を実施例1に記載した通りに製造したが、薬剤はクロロホルムに溶解させた15%ポリ(DL−ラクチド−CD−グリコリド)溶液と混合した濃度380U/mLのヘパリン溶液であった。
【0139】
さらに、分配電極として、それらの間に20mmの高さの差で他方の上方に一方を取付けて、2個の同時作動式スピナレットを使用した。第1スピナレットはポリウレタンを分配するために作動し、第2スピナレットは生体分解性ポリマーのポリ(L−乳酸)を分配するために作動する。ポリウレタンと生体分解性ポリマーの繊維量間の望ましい相関を保証するために、溶液供給量は第1スピナレットに対しては0.1mL/min、第2スピナレットに対しては0.03mL/minであった。
【0140】
実施例3
ステント組立体を実施例1に記載した材料から製造した。
【0141】
2ステップ被覆工程を使用した。第1に、厚さが約60μmであるポリマー繊維層を用いて電界紡糸法によってマンドレルを被覆した。第1ステップが遂行されたら、管状支持要素を第1被膜に被せて置いたので、管状支持要素のための内側被覆を得ることができた。外被膜を提供する前に、径が120mmのリングとして製造された補助電極をマンドレルから16mm後方に取付けた。
【0142】
補助電極は、厚さ1mmのワイヤーから製造された。補助電極が係合している平面はマンドレルの長手軸に対して垂直であった。実施例1におけるように、補助電極電位およびマンドレル電位は実質的に等しいが、しかし実施例1とは相違して補助電極はこれら2つの同期化運動を許容するようにスピナレットへ運動学的に接続した。
【0143】
第2被膜は、コーティングのための100μmの全厚が達成されるまで実施例1と同様に適用した。
【0144】
これまでに実施された試験は、生体分解性ヘパリン装填ポリマーの繊維がマンドレル長手軸と一致する優勢な方向性を有するが、他方ポリウレタン繊維は優勢な横断(極性)方向性を有することを証明した。
【0145】
実施例4
ステント組立体は、ポリマー液にアスピリン粉末を添加して、実施例1に記載した通りに製造した。粒子二乗平均平方根(RMS)径は0.2μmであった。乾燥ポリマーに関する溶液中の粉末質量含有率は3.2%となった。安定性懸濁液を入手するために、組成物はPUC40装置を使用して入手した32Khz超音波への周期的(1:60)曝露によりフリード・エレクトリック(Freed Electric)社から購入したマグネチックスターラーを使用して6時間混合した。
【0146】
実施例5
ステント組立体を実施例3で記載した通りに製造したが、使用した溶液の粘度が高かったので(770cP)、導電性(2μS)も高かった。これらの特性を有する溶液は、より粗い繊維およびより薄い織物の製造を促進する。
【0147】
さらに、アスピリン粉末を流動床へ搬送し、スピナレットへ供給した。スパッタリングおよびエレクトロスピニング(電界紡糸)は同時であるが断続モードで実施した:5秒間のスパッタリングの後に60秒間の中断。分配電極とマンドレルとの間の電位差は23kV、電極間距離は15cm、そして粉末供給速度は100mg/minであった。
【0148】
実施例6
外被膜および内被膜を有するステント組立体を上記の通りに製造した。外被膜は実施例4に規定したパラメーターを有するポリマー液から作られており、実施例3に記載した通りヘパリン溶液だけを添加した。ステントの内側コーティングは実施例1に規定したパラメーターを有するポリマー液から作られており、実施例3に記載した通りにヘパリン溶液だけを添加した。したがって、内側コーティングは薄い繊維および約1μmの孔径を特徴とした。この特徴を持つコーティングは効率的な表面内皮形成を保証する。外面は、組織の内方成長を保証するために約5〜15μmの孔径を有していた。
【0149】
実施例7
ステント組立体は実施例1に記載した通りに製造したが、内被膜および外被膜のどちらのためにもクロロホルムに溶解させた6%ラパマイシンをヘパリンに代えて使用した。
【0150】
実施例8
ステント組立体は実施例1に記載した通りに製造したが、外被膜についてはクロロホルムに溶解させたチクロピジン溶液をヘパリン溶液に代えて使用し、内被膜については実施例1と同様に製造した。
【0151】
実施例9
ステント組立体は実施例1に記載した材料から製造したが、電界紡糸法によって被覆する前にステントを最初にテコフレックス(TECOFLEX)接着剤1−MP溶液に浸漬した。さらにマンドレルと補助電極との距離は、20mmに減少させた。なおさらに、溶媒蒸気中の後処理のステップは削除した。
【0152】
本実施例の目的は、金属製ワイヤー間の間隙を露出させ、管状支持要素の金属製ワイヤーだけを被覆する外被膜を生成することであった。したがって、マンドレルは誘電材料から作られていたが、管状支持要素は電気接点を通して25kVの電位下で維持された。
【0153】
これまで本発明を特定の実施形態と結び付けて説明してきたが、当業者には多くの代替、変更および変形が明白であろう。したがって、添付のクレームの精神および幅広い範囲に含まれるこのような代替、変更および変形をすべて含むことが意図されている。
【0154】
本明細書で言及したすべての出版物、特許および特許出願は各個別の出版物、特許および特許出願が参照してここに組み込まれると詳細かつ個別に指示されたのと同程度にこれによりその全体は参照して本明細書に組み込まれる。さらに、本出願でのあらゆる参考文献引用または識別はこのような参考文献が本発明の先行技術として利用できるという承認であると解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【0155】
【図1】本発明に従ったステント組立体の断面図である。
【図2】図2aは、本発明に従ったステント組立体の端面図である。図2bは、本発明に従った、さらに少なくとも1つの接着層を含むステント組立体の端面図である。
【図3】体内脈管構造内で収縮した血管を拡張させるために設計かつ構成されている管状支持要素である。
【図4】金属製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む管状支持要素の部分の図である。
【図5】本発明の教示にしたがって製造された、動脈内の欠陥部位を占めているステント組立体の図である。
【図6】本発明にしたがって、少なくとも1つの被膜を製造するために使用されるポリマー繊維の不織布ウエブの一部分図である。
【図7】緻密体によって構成された薬剤を含んでおり電界紡糸ポリマー繊維間に分布したポリマー繊維の不織布ウエブの一部分図である。
【図8】典型的な先行技術の電界紡糸装置の図である。
【図9】本発明に従った補助電極をさらに含む電界紡糸装置の図である。
【図10】静電式噴霧器、2つの浴および2つのポンプを含む電界紡糸装置の図である。
【図11】薬剤、静電式噴霧器および円錐形デフレクターを保持するための供給装置を含む電界紡糸装置の図である。

Claims (229)

  1. 伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備えるステント組立体であって、前記少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、前記少なくとも1つの被膜が、体内脈管構造内へのステント組立体の植込み中または植込み後の体内脈管構造内へ少なくとも1種の薬剤を送達するために組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含むステント組立体。
  2. 前記伸展可能な管状支持要素は前記体内脈管構造内で収縮した血管を拡張させるために設計かつ構成されている請求項1のステント組立体。
  3. 前記少なくとも1つの被膜は、各々独立して管状構造である請求項1のステント組立体。
  4. 前記少なくとも1種の薬剤は前記血管内の少なくとも1種の障害を治療する働きをする請求項2のステント組立体。
  5. 前記少なくとも1種の障害はその中にステント組立体を植え込んだ後に前記血管の組織上に与えられた傷害を含む請求項4のステント組立体。
  6. 前記少なくとも1種の障害は再狭窄およびステント内狭窄からなる群より選択される請求項4のステント組立体。
  7. 前記少なくとも1種の障害は細胞過剰増殖である請求項4のステント組立体。
  8. 前記少なくとも1つの被膜および前記少なくとも1種の薬剤は前記送達を実行するために所定の徐放速度を提供するよう構成かつ設計される請求項1のステント組立体。
  9. 前記少なくとも1つの被膜および前記少なくとも1種の薬剤は所定の期間に渡って送達できるよう構成かつ設計される請求項1のステント組立体。
  10. 前記送達は拡散によって行われる請求項1のステント組立体。
  11. 前記送達は前記少なくとも1つの被膜の半径方向伸展によって開始され、前記半径方向伸展は前記伸展可能な管状支持要素の伸展によって引き起こされる請求項10のステント組立体。
  12. 前記伸展可能な管状支持要素は、金属製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項1のステント組立体。
  13. 前記伸展可能な管状支持要素は、ステンレススチール製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項1のステント組立体。
  14. 前記少なくとも1つの被膜は内被膜および外被膜を含む請求項1のステント組立体。
  15. 前記内被膜は前記伸展可能な管状支持要素の内面を内張りする層を含む請求項14のステント組立体。
  16. 前記外被膜は前記伸展可能な管状支持要素の外面を被覆する層を含む請求項14のステント組立体。
  17. 前記電界紡糸ポリマー繊維は生体適合性ポリマーから作られる請求項1のステント組立体。
  18. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体分解性ポリマーから作られる請求項1のステント組立体。
  19. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体安定性ポリマーから作られる請求項1のステント組立体。
  20. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体分解性ポリマーと生体安定性ポリマーとの組合わせから作られる請求項1のステント組立体。
  21. 前記電界紡糸ポリマー繊維は液化ポリマーから製造される請求項1のステント組立体。
  22. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に溶解される請求項21のステント組立体。
  23. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に懸濁される請求項21のステント組立体。
  24. 前記少なくとも1種の薬剤は前記少なくとも1つの被膜の前記電界紡糸ポリマー繊維間に分布した緻密体によって構成される請求項1のステント組立体。
  25. 前記緻密体はカプセルである請求項24のステント組立体。
  26. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ポリマー繊維内に埋め込まれた粒子によって構成される請求項1のステント組立体。
  27. 前記少なくとも1つの被膜は接着層を含む請求項1のステント組立体。
  28. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項27のステント組立体。
  29. 前記接着層は電界紡糸ポリマー繊維から形成される請求項27のステント組立体。
  30. 前記電界紡糸ポリマー繊維はポリエチレンテレフタレート繊維およポリウレタン繊維からなる群より選択される請求項1のステント組立体。
  31. 前記少なくとも1種の薬剤はヘパリンまたはヘパリン誘導体を含む請求項1のステント組立体。
  32. 前記少なくとも1種の薬剤は放射性化合物を含む請求項1のステント組立体。
  33. 前記少なくとも1種の薬剤はスルファジアジン銀を含む請求項1のステント組立体。
  34. 前記少なくとも1種の薬剤は抗増殖性薬を含む請求項1のステント組立体。
  35. 前記少なくとも1種の薬剤は抗凝固薬を含む請求項1のステント組立体。
  36. 前記少なくとも1つの被膜は前記金属製ワイヤー間の隙間を露出させ、前記金属製ワイヤーだけを被覆する請求項12のステント組立体。
  37. 前記少なくとも1つの被膜は前記金属製ワイヤー間の隙間と前記金属製ワイヤーの両方を実質的に被覆する請求項12のステント組立体。
  38. ステント組立体の製造方法であって:
    (a)第1液化ポリマーを伸展可能な管状支持要素上に電界紡糸することにより、所定の多孔性を有する第1被膜で前記管状支持要素を被覆するステップと、
    (b)少なくとも1種の薬剤を前記第1被膜へ組み込むステップと
    を含む方法。
  39. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ステップの前に前記液化ポリマーと混合されるので、前記第1被膜内に前記少なくとも1種の薬剤を組み込む前記ステップは前記電界紡糸ステップと同時に行われる請求項38の方法。
  40. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に溶解される請求項39の方法。
  41. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に懸濁される請求項39の方法。
  42. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ステップ中に製造されるポリマー繊維内に埋め込まれた粒子によって構成される請求項39の方法。
  43. 少なくとも1種の薬剤を前記第1被膜内に組み込む前記ステップは、前記少なくとも1種の薬剤を緻密体に構成するステップと、前記電界紡糸ステップ中に製造されたポリマー繊維間に前記緻密体を分散させるステップとを含む請求項38の方法。
  44. 前記緻密体はカプセルである請求項43の方法。
  45. 前記緻密体は粉末形である請求項43の方法。
  46. 前記緻密体を分散させる前記ステップは噴霧法によって行われる請求項43の方法。
  47. 前記伸展可能な管状支持要素は、金属製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項38の方法。
  48. 前記伸展可能な管状支持要素は、ステンレススチール製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項38の方法。
  49. 前記被膜は管状構造である請求項38の方法。
  50. 前記ステップ(a)の前に、前記管状支持要素を回転式マンドレル上に取り付けるステップをさらに含む請求項38の方法。
  51. 前記ステップ(a)の前に、前記マンドレル上に第2液化ポリマーを電界紡糸することにより、内被膜を設けるステップをさらに含む請求項50の方法。
  52. 少なくとも1種の追加の液化ポリマーを前記第1被膜上で電界紡糸することにより、少なくとも1つの追加被膜を設けるステップをさらに含む請求項38の方法。
  53. 前記管状支持要素上に少なくとも1つの接着層を設けるステップをさらに含む請求項38の方法。
  54. 少なくとも1つの被膜上に少なくとも1つの接着層を設けるステップをさらに含む請求項51の方法。
  55. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項53の方法。
  56. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項54の方法。
  57. 少なくとも1つの接着層を設ける前記ステップは電界紡糸ステップによって行われる請求項53の方法。
  58. 少なくとも1つの接着層を設ける前記ステップは電界紡糸ステップによって行われる請求項54の方法。
  59. 前記電界紡糸ステップは、
    (i)前記液化ポリマーを帯電させることにより、荷電液化ポリマーを生じさせるステップと、
    (ii)前記荷電液化ポリマーを第1電場へ曝露させるステップと、
    (iii)前記荷電液化ポリマーを前記第1電場内で前記マンドレルの方向に分配させるステップと
    を含む請求項50の方法。
  60. 前記マンドレルは導電性材料からなる請求項59の方法。
  61. 前記第1電場は前記マンドレルと前記マンドレルに対して第1電位にある分配電極との間で定義される請求項60の方法。
  62. 前記マンドレルに対して第2電位にある補助電極によって定義される第2電場を設けるステップをさらに含み、前記第2電場は、前記第1電場を変更するための電場である請求項60の方法。
  63. 前記補助電極は、前記第1電場における不均一性を減少させる働きをする請求項62の方法。
  64. 前記補助電極は前記被膜の各々の繊維方向性を制御する働きをする請求項62の方法。
  65. 前記マンドレルは誘電性材料からなる請求項59の方法。
  66. 前記管状支持要素はマンドレルの働きをする請求項59の方法。
  67. 前記第1電場は前記管状支持要素と前記管状支持要素に対して第1電位にある分配電極との間で定義される請求項65の方法。
  68. 前記管状支持要素に対して第2電位にある補助電極によって定義される第2電場を設けるステップをさらに含み、前記第2電場は、前記第1電場を変更するための電場である請求項65の方法。
  69. 前記補助電極は、前記第1電場における不均一性を減少させる働きをする請求項68の方法。
  70. 前記補助電極は前記被膜の各々の繊維方向性を制御する働きをする請求項68の方法。
  71. 前記第1液化ポリマーは生体適合性液化ポリマーである請求項38の方法。
  72. 前記第1液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーである請求項38の方法。
  73. 前記第1液化ポリマーは生体安定性液化ポリマーである請求項38の方法。
  74. 前記第1液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである請求項38の方法。
  75. 前記第2液化ポリマーは生体適合性液化ポリマーである請求項51の方法。
  76. 前記第2液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーである請求項51の方法。
  77. 前記第2液化ポリマーは生体安定性液化ポリマーである請求項51の方法。
  78. 前記第2液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである請求項51の方法。
  79. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体適合性液化ポリマーである請求項52の方法。
  80. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体分解性液化ポリマーである請求項52の方法。
  81. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体安定性液化ポリマーである請求項52の方法。
  82. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである請求項52の方法。
  83. 前記少なくとも1種の薬剤はヘパリンである請求項38の方法。
  84. 前記少なくとも1種の薬剤は放射性化合物である請求項38の方法。
  85. 前記少なくとも1種の薬剤はスルファジアジン銀である請求項38の方法。
  86. 前記電界紡糸ステップ前、電界紡糸ステップ中または電界紡糸ステップ後に前記マンドレルを加熱するステップをさらに含む請求項50の方法。
  87. 前記マンドレルの前記加熱は、外部加熱および内部加熱からなる群より選択される請求項86の方法。
  88. 前記外部加熱は少なくとも1種の赤外線放熱器によって行われる請求項87の方法。
  89. 前記少なくとも1種の赤外線放熱器は赤外線ランプである請求項88の方法。
  90. 前記内部加熱は内蔵型加熱器によって行われる請求項87の方法。
  91. 前記内蔵型加熱器はオーム内蔵型加熱器である請求項90の方法。
  92. 前記マンドレルからステント組立体を取り外すステップをさらに含む請求項50の方法。
  93. ステント組立体を蒸気内に浸漬するステップをさらに含む請求項92の方法。
  94. 前記蒸気を加熱するステップをさらに含む請求項93の方法。
  95. 前記蒸気は飽和DMF蒸気である請求項92の方法。
  96. ステント組立体に部分的真空加工処理を施すステップをさらに含む請求項38の方法。
  97. 収縮した血管の治療方法であって、ステント組立体を収縮した血管内に配置するステップを含み、前記ステント組立体が、伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備え、前記少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、前記少なくとも1つの被膜が、体内脈管構造内へのステント組立体の植込み中または植込み後の体内脈管構造内へ前記少なくとも1種の薬剤を送達するために組み込まれた少なくとも1種の薬剤を含む方法。
  98. 前記伸展可能な管状支持要素は前記体内脈管構造内で収縮した血管を拡張させるために設計かつ構成されている請求項97の方法。
  99. 前記少なくとも1つの被膜は、各々独立して管状構造である請求項97の方法。
  100. 前記少なくとも1種の薬剤は前記血管内の少なくとも1種の障害を治療する働きをする請求項98の方法。
  101. 前記少なくとも1種の障害はその中にステント組立体を植え込んだ後に前記血管の組織上に与えられた傷害を含む請求項100の方法。
  102. 前記少なくとも1種の障害は再狭窄およびステント内狭窄からなる群より選択される請求項100の方法。
  103. 前記少なくとも1種の障害は細胞過剰増殖である請求項100の方法。
  104. 前記少なくとも1つの被膜および前記少なくとも1種の薬剤は前記送達を実行するために所定の徐放速度を提供するよう構成かつ設計される請求項97の方法。
  105. 前記少なくとも1つの被膜および前記少なくとも1種の薬剤は所定の期間に渡って送達できるよう構成かつ設計される請求項97の方法。
  106. 前記送達は拡散によって行われる請求項97の方法。
  107. 前記送達は前記少なくとも1つの被膜の半径方向伸展によって開始され、前記半径方向伸展は前記伸展可能な管状支持要素の伸展によって引き起こされる請求項106の方法。
  108. 前記伸展可能な管状支持要素は、金属製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項97の方法。
  109. 前記伸展可能な管状支持要素は、ステンレススチール製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項97の方法。
  110. 前記少なくとも1つの被膜は内被膜および外被膜を含む請求項97の方法。
  111. 前記内被膜は前記伸展可能な管状支持要素の内面を内張りする層を含む請求項110の方法。
  112. 前記外被膜は前記伸展可能な管状支持要素の外面を被覆する層を含む請求項110の方法。
  113. 前記電界紡糸ポリマー繊維は生体適合性ポリマーから作られる請求項97の方法。
  114. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体分解性ポリマーから作られる請求項97の方法。
  115. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体安定性ポリマーから作られる請求項97の方法。
  116. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体分解性ポリマーと生体安定性ポリマーとの組合わせから作られる請求項97の方法。
  117. 前記電界紡糸ポリマー繊維は液化ポリマーから製造される請求項97の方法。
  118. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に溶解される請求項117の方法。
  119. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に懸濁される請求項117の方法。
  120. 前記少なくとも1種の薬剤は前記少なくとも1つの被膜の前記電界紡糸ポリマー繊維間に分布した緻密体によって構成される請求項97の方法。
  121. 前記緻密体はカプセルである請求項120の方法。
  122. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ポリマー繊維内に埋め込まれた粒子によって構成される請求項97の方法。
  123. 前記少なくとも1つの被膜は接着層を含む請求項97の方法。
  124. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項123の方法。
  125. 前記接着層は電界紡糸ポリマー繊維から形成される請求項123の方法。
  126. 前記電界紡糸ポリマー繊維はポリエチレンテレフタレート繊維およポリウレタン繊維からなる群より選択される請求項97の方法。
  127. 前記少なくとも1種の薬剤はヘパリンまたはヘパリン誘導体を含む請求項97の方法。
  128. 前記少なくとも1種の薬剤は放射性化合物を含む請求項97の方法。
  129. 前記少なくとも1種の薬剤はスルファジアジン銀を含む請求項97の方法。
  130. 前記少なくとも1種の薬剤は抗増殖性薬を含む請求項97の方法。
  131. 前記少なくとも1種の薬剤は抗凝固薬を含む請求項97の方法。
  132. 前記少なくとも1つの被膜は前記金属製ワイヤー間の隙間を露出させ、前記金属製ワイヤーだけを被覆する請求項108の方法。
  133. 前記少なくとも1つの被膜は前記金属製ワイヤー間の隙間と前記金属製ワイヤーの両方を実質的に被覆する請求項108の方法。
  134. 収縮した血管の拡張方法であって:
    (a)伸展可能な管状支持要素および少なくとも1つの電界紡糸ポリマー繊維の被膜を備えるステント組立体を設けるステップであって、前記少なくとも1つの被膜が、各々所定の多孔性を有し、前記少なくとも1つの被膜が、その中に組み込まれる少なくとも1種の薬剤を含んでいるステップと、
    (b)前記ステント組立体を収縮した血管内の収縮した領域内に配置するステップと、
    (c)前記収縮した領域を拡張させて血液が血管を通って流れるのを許容するように血管内で前記ステント組立体を半径方向に伸展させるステップと
    を含む方法。
  135. 前記伸展可能な管状支持要素は前記体内脈管構造内で収縮した血管を拡張させるために設計かつ構成されている請求項134の方法。
  136. 前記少なくとも1つの被膜は、各々独立して管状構造である請求項134の方法。
  137. 前記少なくとも1種の薬剤は前記血管内の少なくとも1種の障害を治療する働きをする請求項135の方法。
  138. 前記少なくとも1種の障害はその中にステント組立体を植え込んだ後に前記血管の組織上に与えられた傷害を含む請求項137の方法。
  139. 前記少なくとも1種の障害は再狭窄およびステント内狭窄からなる群より選択される請求項137の方法。
  140. 前記少なくとも1種の障害は細胞過剰増殖である請求項137の方法。
  141. 前記少なくとも1つの被膜および前記少なくとも1種の薬剤は前記送達を実行するために所定の徐放速度を提供するよう構成かつ設計される請求項134の方法。
  142. 前記少なくとも1つの被膜および前記少なくとも1種の薬剤は所定の期間に渡って送達できるよう構成かつ設計される請求項134の方法。
  143. 前記送達は拡散によって行われる請求項134の方法。
  144. 前記送達は前記少なくとも1つの被膜の半径方向伸展によって開始され、前記半径方向伸展は前記伸展可能な管状支持要素の伸展によって引き起こされる請求項143の方法。
  145. 前記伸展可能な管状支持要素は、金属製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項134の方法。
  146. 前記伸展可能な管状支持要素は、ステンレススチール製ワイヤーの変形可能なメッシュを含む請求項134の方法。
  147. 前記少なくとも1つの被膜は内被膜および外被膜を含む請求項134の方法。
  148. 前記内被膜は前記伸展可能な管状支持要素の内面を内張りする層を含む請求項147の方法。
  149. 前記外被膜は前記伸展可能な管状支持要素の外面を被覆する層を含む請求項147の方法。
  150. 前記電界紡糸ポリマー繊維は生体適合性ポリマーから作られる請求項134の方法。
  151. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体分解性ポリマーから作られる請求項134の方法。
  152. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体安定性ポリマーから作られる請求項134の方法。
  153. 前記電界紡糸ポリマー繊維の少なくとも一部分は生体分解性ポリマーと生体安定性ポリマーとの組合わせから作られる請求項134の方法。
  154. 前記電界紡糸ポリマー繊維は液化ポリマーから製造される請求項134の方法。
  155. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に溶解される請求項154の方法。
  156. 前記少なくとも1種の薬剤は前記液化ポリマー内に懸濁される請求項154の方法。
  157. 前記少なくとも1種の薬剤は前記少なくとも1つの被膜の前記電界紡糸ポリマー繊維間に分布した緻密体によって構成される請求項134の方法。
  158. 前記緻密体はカプセルである請求項157の方法。
  159. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ポリマー繊維内に埋め込まれた粒子によって構成される請求項134の方法。
  160. 前記少なくとも1つの被膜は接着層を含む請求項134の方法。
  161. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項160の方法。
  162. 前記接着層は電界紡糸ポリマー繊維から形成される請求項160の方法。
  163. 前記電界紡糸ポリマー繊維はポリエチレンテレフタレート繊維およポリウレタン繊維からなる群より選択される請求項134の方法。
  164. 前記少なくとも1種の薬剤はヘパリンまたはヘパリン誘導体を含む請求項134の方法。
  165. 前記少なくとも1種の薬剤は放射性化合物を含む請求項134の方法。
  166. 前記少なくとも1種の薬剤はスルファジアジン銀を含む請求項134の方法。
  167. 前記少なくとも1種の薬剤は抗増殖性薬を含む請求項134の方法。
  168. 前記少なくとも1種の薬剤は抗凝固薬を含む請求項134の方法。
  169. 前記少なくとも1つの被膜は前記金属製ワイヤー間の隙間を露出させ、前記金属製ワイヤーだけを被覆する請求項145の方法。
  170. 前記少なくとも1つの被膜は前記金属製ワイヤー間の隙間と前記金属製ワイヤーの両方を実質的に被覆する請求項145の方法。
  171. 身体内に植え込むことのできる医用インプラントを被覆し、医用インプラントに薬剤を装填する方法であって:
    (a)第1液化ポリマーを医用インプラント上で電界紡糸することにより、所定の多孔性を有する第1被膜で医用インプラントを被覆するステップと、
    (b)少なくとも1種の薬剤を前記第1被膜へ組み込むステップと
    を含み、これにより少なくとも1種の薬剤を装填された、被覆された医用インプラントを設ける方法。
  172. 医用インプラントはグラフト、パッチおよび弁からなる群より選択される請求項171の方法。
  173. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ステップの前に液化ポリマーと混合されるので、前記第1被膜内に前記少なくとも1種の薬剤を組み込む前記ステップは前記電界紡糸ステップと同時に行われる請求項171の方法。
  174. 前記少なくとも1種の薬剤は前記第1液化ポリマー内に溶解される請求項173の方法。
  175. 前記少なくとも1種の薬剤は前記第1液化ポリマー内に懸濁される請求項173の方法。
  176. 前記少なくとも1種の薬剤は前記電界紡糸ステップ中に製造されるポリマー繊維内に埋め込まれた粒子によって構成される請求項173の方法。
  177. 少なくとも1種の薬剤を前記第1被膜内に組み込む前記ステップは、前記少なくとも1種の薬剤を緻密体に構成するステップと、前記電界紡糸ステップ中に製造されたポリマー繊維間に前記緻密体を分散させるステップとを含む請求項171の方法。
  178. 前記緻密体はカプセルである請求項177の方法。
  179. 前記緻密体は粉末形である請求項177の方法。
  180. 前記緻密体を分散させる前記ステップは噴霧法によって行われる請求項177の方法。
  181. 前記被膜は管状構造である請求項171の方法。
  182. 前記ステップ(a)中に、医用インプラントを回転させるステップをさらに含む請求項171の方法。
  183. 前記回転させるステップは前記医用インプラントを回転式マンドレルに接続するステップをさらに含む請求項182の方法。
  184. 前記ステップ(a)の前に、前記マンドレル上に第2液化ポリマーを電界紡糸することにより、内被膜を設けるステップをさらに含む請求項183の方法。
  185. 少なくとも1種の追加の液化ポリマーを前記第1被膜上で電界紡糸することにより、少なくとも1つの追加被膜を設けるステップをさらに含む請求項171の方法。
  186. 医用インプラント上に少なくとも1つの接着層を設けるステップをさらに含む請求項171の方法。
  187. 少なくとも1つの被膜上に少なくとも1つの接着層を設けるステップをさらに含む請求項184の方法。
  188. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項186の方法。
  189. 前記接着層は不浸透性接着層である請求項187の方法。
  190. 少なくとも1つの接着層を設ける前記ステップは電界紡糸ステップによって行われる請求項186の方法。
  191. 少なくとも1つの接着層を設ける前記ステップは電界紡糸ステップによって行われる請求項187の方法。
  192. 前記電界紡糸ステップは、
    (i)前記液化ポリマーを帯電させることにより、荷電液化ポリマーを生じさせるステップと、
    (ii)前記荷電液化ポリマーを第1電場へ曝露させるステップと、
    (iii)前記荷電液化ポリマーを前記第1電場内で前記マンドレルの方向に分配させるステップと
    を含む請求項183の方法。
  193. 前記マンドレルは導電性材料からなる請求項192の方法。
  194. 前記第1電場は前記マンドレルと前記マンドレルに対して第1電位にある分配電極との間で定義される請求項193の方法。
  195. 前記マンドレルに対して第2電位にある補助電極によって定義される第2電場を設けるステップをさらに含み、前記第2電場は、前記第1電場を変更するための電場である請求項193の方法。
  196. 前記補助電極は、前記第1電場における不均一性を減少させる働きをする請求項195の方法。
  197. 前記補助電極は医用インプラント上に生成される前記被膜の各々の繊維方向性を制御する働きをする請求項195の方法。
  198. 前記マンドレルは誘電性材料からなる請求項192の方法。
  199. 医用インプラントはマンドレルの働きをする請求項192の方法。
  200. 前記第1電場は医用インプラントと医用インプラントに対して第1電位にある分配電極との間で定義される請求項198の方法。
  201. 医用インプラントに対して第2電位にある補助電極によって定義される第2電場を設けるステップをさらに含み、前記第2電場は、前記第1電場を変更するための電場である請求項198の方法。
  202. 前記補助電極は、前記第1電場における不均一性を減少させる働きをする請求項201の方法。
  203. 前記補助電極は医用インプラント上に生成される前記被膜の各々の繊維方向性を制御する働きをする請求項201の方法。
  204. 前記第1液化ポリマーは生体適合性液化ポリマーである請求項171の方法。
  205. 前記第1液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーである請求項171の方法。
  206. 前記第1液化ポリマーは生体安定性液化ポリマーである請求項171の方法。
  207. 前記第1液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである請求項171の方法。
  208. 前記第2液化ポリマーは生体適合性液化ポリマーである請求項184の方法。
  209. 前記第2液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーである請求項184の方法。
  210. 前記第2液化ポリマーは生体安定性液化ポリマーである請求項184の方法。
  211. 前記第2液化ポリマーは生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである請求項184の方法。
  212. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体適合性液化ポリマーである請求項185の方法。
  213. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体分解性液化ポリマーである請求項185の方法。
  214. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体安定性液化ポリマーである請求項185の方法。
  215. 前記少なくとも1種の追加の液化ポリマーは、各々独立して生体分解性液化ポリマーと生体安定性液化ポリマーとの組合わせである請求項185の方法。
  216. 前記少なくとも1種の薬剤はヘパリンである請求項171の方法。
  217. 前記少なくとも1種の薬剤は放射性化合物である請求項171の方法。
  218. 前記少なくとも1種の薬剤はスルファジアジン銀を含む請求項171の方法。
  219. 前記電界紡糸ステップ前、電界紡糸ステップ中または電界紡糸ステップ後に前記マンドレルを加熱するステップをさらに含む請求項183の方法。
  220. 前記マンドレルの前記加熱は、外部加熱および内部加熱からなる群より選択される請求項219の方法。
  221. 前記外部加熱は少なくとも1種の赤外線放熱器によって行われる請求項220の方法。
  222. 前記少なくとも1種の赤外線放熱器は赤外線ランプである請求項221の方法。
  223. 前記内部加熱は内蔵型加熱器によって行われる請求項220の方法。
  224. 前記内蔵型加熱器はオーム内蔵型加熱器である請求項223の方法。
  225. 前記マンドレルから被覆された医用インプラントを取り外すステップをさらに含む請求項183の方法。
  226. 被覆された医用インプラントを蒸気内に浸漬するステップをさらに含む請求項225の方法。
  227. 前記蒸気を加熱するステップをさらに含む請求項226の方法。
  228. 前記蒸気は飽和DMF蒸気である請求項225の方法。
  229. 被覆された医用インプラントに部分的真空加工処理を施すステップをさらに含む請求項171の方法。
JP2002550881A 2000-12-19 2001-12-17 医用ポリマー被覆ステント組立体 Pending JP2004532665A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25632300P 2000-12-19 2000-12-19
US27695601P 2001-03-20 2001-03-20
US09/982,017 US20020084178A1 (en) 2000-12-19 2001-10-19 Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning
PCT/IL2001/001171 WO2002049535A2 (en) 2000-12-19 2001-12-17 Medicated polymer-coated stent assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004532665A true JP2004532665A (ja) 2004-10-28

Family

ID=27400942

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551015A Pending JP2005507464A (ja) 2000-12-19 2001-12-17 電界紡糸法によりポリマー繊維シェルを製造する方法および装置
JP2002550881A Pending JP2004532665A (ja) 2000-12-19 2001-12-17 医用ポリマー被覆ステント組立体
JP2002550882A Expired - Fee Related JP4145143B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-17 改良型脈管プロテーゼおよびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551015A Pending JP2005507464A (ja) 2000-12-19 2001-12-17 電界紡糸法によりポリマー繊維シェルを製造する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550882A Expired - Fee Related JP4145143B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-17 改良型脈管プロテーゼおよびその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US20020084178A1 (ja)
EP (3) EP1353606B1 (ja)
JP (3) JP2005507464A (ja)
CN (3) CN1599582A (ja)
AT (2) ATE462371T1 (ja)
AU (4) AU2002216342A1 (ja)
CA (3) CA2432159A1 (ja)
DE (2) DE60141710D1 (ja)
HK (1) HK1080347A1 (ja)
IL (5) IL156514A0 (ja)
MX (3) MXPA03005551A (ja)
WO (3) WO2002049535A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130458A (ja) * 2005-11-01 2007-05-31 Nitinol Dev Corp 薄膜ニチノール基材型の薬物溶出式ステント
JP2007528449A (ja) * 2003-12-30 2007-10-11 キム,ハグ−ヨン 繊維形成能に優れたナノ繊維の製造方法
JP2008533317A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 超疎水性ファイバー、並びにその作成及び使用方法
JP2009011469A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hyogo Prefecture カバーステント及びその製造方法
JP2009535182A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 繊維マトリックスコーティングを有するリード
JP2013022456A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Cook Medical Technologies Llc グラフト層をエレクトロスピニングする方法
KR101501383B1 (ko) * 2013-10-30 2015-03-10 가톨릭대학교 산학협력단 직교 형태로 정렬된 튜브 형태의 나노섬유 지지체 및 이의 제조방법
KR101795923B1 (ko) * 2016-04-15 2017-11-10 연세대학교 산학협력단 생분해성 고분자가 결합된 친수성 약물과 소수성 약물을 포함하는 나노입자를 방출하는 스텐트
JP2018531069A (ja) * 2015-10-01 2018-10-25 ゼルティス ベーフェー 管腔内プロテーゼの電気スピンコーティングおよび積層のための方法
JP2019507660A (ja) * 2016-03-11 2019-03-22 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 眼内圧の制御した低減のための部分分解性ステント
JP2021526871A (ja) * 2018-06-05 2021-10-11 コーニート ビジョン リミテッド 眼科用合成グラフトパッチ

Families Citing this family (275)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8382821B2 (en) 1998-12-03 2013-02-26 Medinol Ltd. Helical hybrid stent
US20070219642A1 (en) * 1998-12-03 2007-09-20 Jacob Richter Hybrid stent having a fiber or wire backbone
US20040267349A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Kobi Richter Amorphous metal alloy medical devices
US20020081732A1 (en) * 2000-10-18 2002-06-27 Bowlin Gary L. Electroprocessing in drug delivery and cell encapsulation
US7615373B2 (en) * 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
JP2004508305A (ja) * 2000-09-01 2004-03-18 ヴァージニア コモンウェルス ユニバーシティ インテレクチュアル プロパティー ファンデーション 電気処理されたフィブリンをベースとするマトリックスおよび組織
US7270693B2 (en) * 2000-09-05 2007-09-18 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US6743273B2 (en) * 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US20020084178A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-04 Nicast Corporation Ltd. Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning
US20070031607A1 (en) * 2000-12-19 2007-02-08 Alexander Dubson Method and apparatus for coating medical implants
RU2300543C2 (ru) * 2001-05-31 2007-06-10 Дональдсон Компани, Инк. Составы тонкого волокна, способы их получения, способ изготовления тонковолокнистого материала
WO2003087443A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Secant Medical, Inc. Covering process using electrospinning of very small fibers
JP5445649B2 (ja) * 2002-08-23 2014-03-19 独立行政法人国立循環器病研究センター ステント
GB0223870D0 (en) * 2002-10-14 2002-11-20 Cathnet Science Holding As Stent assembly
US6949916B2 (en) * 2002-11-12 2005-09-27 Power-One Limited System and method for controlling a point-of-load regulator
US20040098023A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Embolic device made of nanofibers
JP4047739B2 (ja) * 2003-02-04 2008-02-13 日本バイリーン株式会社 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
JP2004256974A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Japan Vilene Co Ltd 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
JP4047744B2 (ja) * 2003-02-27 2008-02-13 日本バイリーン株式会社 静電紡糸方法及び静電紡糸装置
US7658747B2 (en) 2003-03-12 2010-02-09 Nmt Medical, Inc. Medical device for manipulation of a medical implant
US7452374B2 (en) * 2003-04-24 2008-11-18 Maquet Cardiovascular, Llc AV grafts with rapid post-operative self-sealing capabilities
JP4496360B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-07 国立大学法人九州大学 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
JP4971580B2 (ja) * 2003-06-05 2012-07-11 テルモ株式会社 ステントおよびステントの製造方法
US9155639B2 (en) 2009-04-22 2015-10-13 Medinol Ltd. Helical hybrid stent
US9039755B2 (en) 2003-06-27 2015-05-26 Medinol Ltd. Helical hybrid stent
FR2858543B1 (fr) 2003-08-08 2006-02-03 Assist Publ Hopitaux De Paris Anneau aortique et ancillaire pour sa pose
CZ294274B6 (cs) * 2003-09-08 2004-11-10 Technická univerzita v Liberci Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu
JP2007508121A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 キューブ メディカル エーエス 血管形成術用バルーン
DE10350287A1 (de) 2003-10-24 2005-05-25 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart - Stiftung des öffentlichen Rechts Kardiovaskuläres Implantat, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und Bereitstellung für die Chirurgie
WO2005042813A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-12 Clean Air Technology Corp. Electrostatic spinning equipment and method of preparing nano fiber using the same
WO2005055834A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-23 Nmt Medical, Inc. Device, with electrospun fabric, for a percutaneous transluminal procedure, and methods thereof
US20080200975A1 (en) * 2004-01-06 2008-08-21 Nicast Ltd. Vascular Prosthesis with Anastomotic Member
US8262694B2 (en) 2004-01-30 2012-09-11 W.L. Gore & Associates, Inc. Devices, systems, and methods for closure of cardiac openings
DK1709218T3 (da) * 2004-01-30 2010-05-03 Park Jong Cheol Indretning til elektrospinning, der arbejder nede fra og op
US8057841B2 (en) 2004-02-12 2011-11-15 University Of Akron Mechanically attached medical device coatings
US8632580B2 (en) * 2004-12-29 2014-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible medical devices including metallic films
US8998973B2 (en) * 2004-03-02 2015-04-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films
US20050197687A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Masoud Molaei Medical devices including metallic films and methods for making same
US8992592B2 (en) * 2004-12-29 2015-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films
US7901447B2 (en) * 2004-12-29 2011-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including a metallic film and at least one filament
US20060142838A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Masoud Molaei Medical devices including metallic films and methods for loading and deploying same
US8591568B2 (en) * 2004-03-02 2013-11-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films and methods for making same
JP2007529645A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 ユニバーシティ・オブ・デラウェア 活性であり、かつ、適応可能なフォトクロミック繊維、布、及び、膜
JP4312090B2 (ja) * 2004-03-18 2009-08-12 日本バイリーン株式会社 静電紡糸法による繊維集合体の製造方法及び繊維集合体製造装置
WO2005095684A1 (en) * 2004-03-25 2005-10-13 Massachusetts Institute Of Technology Production of submicron diameter fibers by two-fluid electrospinning process
JP2005278993A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Terumo Corp 生体内留置用ステントおよびその製造方法
US7592277B2 (en) * 2005-05-17 2009-09-22 Research Triangle Institute Nanofiber mats and production methods thereof
US7762801B2 (en) * 2004-04-08 2010-07-27 Research Triangle Institute Electrospray/electrospinning apparatus and method
US7134857B2 (en) * 2004-04-08 2006-11-14 Research Triangle Institute Electrospinning of fibers using a rotatable spray head
US7297305B2 (en) 2004-04-08 2007-11-20 Research Triangle Institute Electrospinning in a controlled gaseous environment
US20070232996A1 (en) * 2004-04-29 2007-10-04 Cube Medical A/S Balloon for Use in Angioplasty with an Outer Layer of Nanofibers
NL1026076C2 (nl) * 2004-04-29 2005-11-01 Univ Eindhoven Tech Vormdeel vervaardigd door middel van elektro-spinnen en een werkwijze voor de vervaardiging daarvan evenals de toepassing van een dergelijk vormdeel.
US20060012084A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Armantrout Jack E Electroblowing web formation process
EP1791496B1 (en) * 2004-08-31 2019-07-31 C.R. Bard, Inc. Self-sealing ptfe graft with kink resistance
WO2007011385A2 (en) 2004-09-28 2007-01-25 Atrium Medical Corporation Heat cured gel and method of making
WO2006036967A1 (en) 2004-09-28 2006-04-06 Atrium Medical Corporation Solubilizing a drug for use in a coating
US9012506B2 (en) 2004-09-28 2015-04-21 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
US9801982B2 (en) 2004-09-28 2017-10-31 Atrium Medical Corporation Implantable barrier device
US9000040B2 (en) 2004-09-28 2015-04-07 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
WO2006036130A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 National University Of Singapore A composite, method of producing the composite and uses of the same
US20060094320A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gradient nanofiber materials and methods for making same
US7390760B1 (en) 2004-11-02 2008-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite nanofiber materials and methods for making same
US8029563B2 (en) * 2004-11-29 2011-10-04 Gore Enterprise Holdings, Inc. Implantable devices with reduced needle puncture site leakage
US7922761B2 (en) * 2005-01-25 2011-04-12 Nicast Ltd. Artificial vascular prosthesis
US10328032B2 (en) * 2005-03-04 2019-06-25 Biosurfaces, Inc. Nanofibrous materials as drug, protein, or genetic release vehicles
US7737131B2 (en) * 2005-03-31 2010-06-15 University Of Delaware Multifunctional and biologically active matrices from multicomponent polymeric solutions
US7732427B2 (en) * 2005-03-31 2010-06-08 University Of Delaware Multifunctional and biologically active matrices from multicomponent polymeric solutions
US8367639B2 (en) 2005-03-31 2013-02-05 University Of Delaware Hydrogels with covalent and noncovalent crosslinks
US8415325B2 (en) * 2005-03-31 2013-04-09 University Of Delaware Cell-mediated delivery and targeted erosion of noncovalently crosslinked hydrogels
US8871237B2 (en) 2005-04-04 2014-10-28 Technion Research & Development Foundation Limited Medical scaffold, methods of fabrication and using thereof
US7854760B2 (en) * 2005-05-16 2010-12-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including metallic films
US20090088828A1 (en) * 2005-05-17 2009-04-02 Nicast Ltd. Electrically Charged Implantable Medical Device
US8267993B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Coroneo, Inc. Expandable annuloplasty ring and associated ring holder
JP2009501027A (ja) * 2005-06-17 2009-01-15 シー・アール・バード・インコーポレイテツド 締付後のよじれ耐性を有する血管移植片
GB2427382A (en) * 2005-06-21 2006-12-27 Univ Sheffield Electrospinning of fibres
CN100531685C (zh) * 2005-07-20 2009-08-26 同济大学 一种组织工程血管及其体外构建方法
FR2898502B1 (fr) * 2006-03-16 2012-06-15 Sofradim Production Tissu prothetique tridimensionnel a face dense resorbable
US20070036842A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Concordia Manufacturing Llc Non-woven scaffold for tissue engineering
US7465159B2 (en) * 2005-08-17 2008-12-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fiber charging apparatus
US7582247B2 (en) * 2005-08-17 2009-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroblowing fiber spinning process
US20070048351A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Prescient Medical, Inc. Drugs coated on a device to treat vulnerable plaque
EP1929074A4 (en) * 2005-09-26 2009-09-02 Hak-Yong Kim CONJUGATED, NON-WOVEN FILAMENT ELECTRO-FILING DEVICE AND CONJUGATED FILAMENT COMPRISING NANOFIBRES THUS PRODUCED
US9278161B2 (en) 2005-09-28 2016-03-08 Atrium Medical Corporation Tissue-separating fatty acid adhesion barrier
US9427423B2 (en) 2009-03-10 2016-08-30 Atrium Medical Corporation Fatty-acid based particles
WO2007047781A2 (en) 2005-10-15 2007-04-26 Atrium Medical Corporation Hydrophobic cross-linked gels for bioabsorbable drug carrier coatings
EP1945138A4 (en) 2005-11-09 2010-02-10 Bard Inc C R IMPLANTS AND STENT PROSTHESES
US8083983B2 (en) * 2005-11-28 2011-12-27 Rabolt John F Method of solution preparation of polyolefin class polymers for electrospinning processing included
WO2007066339A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Drug-delivering composite structures
US20070155273A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-05 Cornell Research Foundation, Inc. Non-woven fabric for biomedical application based on poly(ester-amide)s
US20070148365A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Knox David E Process and apparatus for coating paper
JP4778797B2 (ja) * 2006-01-25 2011-09-21 株式会社Espinex ナノ繊維
AU2007211018B2 (en) * 2006-01-27 2013-09-05 The Regents Of The University Of California Biomimetic scaffolds
US20080220042A1 (en) * 2006-01-27 2008-09-11 The Regents Of The University Of California Biomolecule-linked biomimetic scaffolds
US20070203564A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Biodegradable implants having accelerated biodegradation properties in vivo
US7737060B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices containing multi-component fibers
US8342831B2 (en) * 2006-04-07 2013-01-01 Victor Barinov Controlled electrospinning of fibers
JP2008011942A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Univ Kansai Medical 医療用チューブ
WO2008004712A2 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Panasonic Corporation Method and apparatus for producing nanofibers and polymeric webs
WO2008063780A2 (en) 2006-10-12 2008-05-29 C.R. Bard Inc. Vascular grafts with multiple channels and methods for making
EP2083875B1 (en) 2006-11-06 2013-03-27 Atrium Medical Corporation Coated surgical mesh
US9492596B2 (en) 2006-11-06 2016-11-15 Atrium Medical Corporation Barrier layer with underlying medical device and one or more reinforcing support structures
US9622888B2 (en) 2006-11-16 2017-04-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Stent having flexibly connected adjacent stent elements
JP4809203B2 (ja) * 2006-12-13 2011-11-09 パナソニック株式会社 不織布製造装置、不織布製造方法
TW200848561A (en) * 2006-12-22 2008-12-16 Body Organ Biomedical Corp Device for manufacturing fibrils
CN101631813A (zh) * 2007-01-12 2010-01-20 陶氏康宁公司 含硅氧烷的组合物
CA2676932C (en) 2007-02-01 2015-11-24 Technion Research & Development Foundation Ltd. Albumin fibers and fabrics and methods of generating and using same
US20080208325A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical articles for long term implantation
JP2008253297A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Univ Kansai Medical 医療用チューブ
US20090042029A1 (en) * 2007-04-13 2009-02-12 Drexel University Polyamide nanofibers and methods thereof
WO2008151117A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and system for aligning fibers during electrospinning
WO2008154608A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Nanovasc, Inc. Stents
US20100070020A1 (en) 2008-06-11 2010-03-18 Nanovasc, Inc. Implantable Medical Device
US20100331957A1 (en) * 2007-06-11 2010-12-30 Nanovasc, Inc. Implantable medical device
WO2008154725A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 National Research Council Of Canada Non-woven mat and method of producing same
US20090004455A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Philippe Gravagna Reinforced composite implant
US20090030504A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices comprising porous inorganic fibers for the release of therapeutic agents
BRPI0817544A2 (pt) * 2007-10-10 2017-05-02 Univ Wake Forest Health Sciences aparelho para tratar tecido de medula espinhal danificado
KR20100096146A (ko) * 2007-11-09 2010-09-01 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 산화방지제를 사용한 용매 제거 방법
US9308068B2 (en) 2007-12-03 2016-04-12 Sofradim Production Implant for parastomal hernia
US8926688B2 (en) 2008-01-11 2015-01-06 W. L. Gore & Assoc. Inc. Stent having adjacent elements connected by flexible webs
EP2271796A4 (en) * 2008-03-17 2012-01-04 Univ Texas FIBER SUPERFIN CREATION SECTOR AND USES THEREOF
US8252048B2 (en) * 2008-03-19 2012-08-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting stent and method of making the same
EP2291556A2 (en) * 2008-06-10 2011-03-09 Technion Research & Development Foundation Ltd. Nonwoven structure and method of fabricating the same
US9242026B2 (en) * 2008-06-27 2016-01-26 Sofradim Production Biosynthetic implant for soft tissue repair
US8049061B2 (en) * 2008-09-25 2011-11-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable member formed of a fibrous matrix having hydrogel polymer for intraluminal drug delivery
US8226603B2 (en) * 2008-09-25 2012-07-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Expandable member having a covering formed of a fibrous matrix for intraluminal drug delivery
US8500687B2 (en) 2008-09-25 2013-08-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent delivery system having a fibrous matrix covering with improved stent retention
US8076529B2 (en) 2008-09-26 2011-12-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable member formed of a fibrous matrix for intraluminal drug delivery
EP2962704A1 (en) 2008-10-07 2016-01-06 Nanonerve, Inc. Multilayer fibrous polymer scaffolds, methods of production and methods of use
CN102216502B (zh) * 2008-10-17 2014-05-14 迪肯大学 静电纺纱组件
US9427304B2 (en) * 2008-10-27 2016-08-30 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Multi-layer device with gap for treating a target site and associated method
US20130268062A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Zeus Industrial Products, Inc. Composite prosthetic devices
CN104178926B (zh) 2009-01-16 2018-02-09 Zeus工业品公司 利用高粘度材料对ptfe进行电纺丝
CN102301044B (zh) 2009-02-05 2013-10-23 松下电器产业株式会社 纳米纤维制造装置、纳米纤维制造方法
US9750829B2 (en) 2009-03-19 2017-09-05 Emd Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
US8346374B2 (en) * 2009-07-09 2013-01-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Laminate distal lead seal with tissue ingrowth feature
CN102470030A (zh) 2009-08-07 2012-05-23 宙斯工业产品股份有限公司 包含静电纺纤维层的假体装置及其制备方法
US20110038910A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Atrium Medical Corporation Anti-infective antimicrobial-containing biomaterials
FR2949688B1 (fr) 2009-09-04 2012-08-24 Sofradim Production Tissu avec picots revetu d'une couche microporeuse bioresorbable
DE102009047925A1 (de) 2009-10-01 2011-06-16 Qualimed Innovative Medizinprodukte Gmbh Endoluminales schlauchförmiges Stentgraft
EP2314739A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-27 Gyeong-Man Kim Anti-migration casing for transponders
US9005604B2 (en) * 2009-12-15 2015-04-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Aligned and electrospun piezoelectric polymer fiber assembly and scaffold
CA2785989A1 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Neograft Technologies, Inc. Graft devices and methods of fabrication
CZ303024B6 (cs) * 2010-03-05 2012-02-29 Šafár@Václav Zpusob výroby nanovláken elektrostatickým zvláknováním polymerního roztoku a zarízení k provádení zpusobu
BR112012030021A2 (pt) * 2010-05-27 2016-08-02 Hemoteq Ag revestimento de endropróteses com um revestimento consistindo em uma malha apertada de fibras de polímero
JP5718459B2 (ja) 2010-06-17 2015-05-13 ワシントン・ユニバーシティWashington University 整列した繊維を有する生物医学的パッチ
EP2593141B1 (en) 2010-07-16 2018-07-04 Atrium Medical Corporation Composition and methods for altering the rate of hydrolysis of cured oil-based materials
US9623352B2 (en) 2010-08-10 2017-04-18 Emd Millipore Corporation Method for retrovirus removal
CN102782196A (zh) 2010-10-14 2012-11-14 宙斯工业产品股份有限公司 抗微生物基材
EP2646065A4 (en) 2010-12-05 2016-03-23 Nanonerve Inc FIBROUS POLYMERIC SUPPORTS COMPRISING DIAMETERALLY STRUCTURED POLYMERIC FIBERS
KR101187212B1 (ko) 2010-12-30 2012-10-02 주식회사 엠아이텍 전기방사를 이용한 담관의 양성협착 치료용 약물방출 스텐트의 제조 방법
CN103561682A (zh) 2011-01-28 2014-02-05 梅瑞特医药体系股份有限公司 静电纺丝ptfe涂层支架及其使用方法
US8647541B2 (en) 2011-02-07 2014-02-11 Fiberio Technology Corporation Apparatuses and methods for the simultaneous production of microfibers and nanofibers
DE102011012501A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Phenox Gmbh Implantat mit Faservlies
FR2972626B1 (fr) 2011-03-16 2014-04-11 Sofradim Production Prothese comprenant un tricot tridimensionnel et ajoure
US10227568B2 (en) 2011-03-22 2019-03-12 Nanofiber Solutions, Llc Fiber scaffolds for use in esophageal prostheses
EP2694196B1 (en) 2011-04-01 2021-07-21 EMD Millipore Corporation Nanofiber containing composite structures
CZ303380B6 (cs) 2011-06-27 2012-08-22 Contipro Biotech S.R.O. Zpusob výroby materiálu s anizotropními vlastnostmi složených z nanovláken nebo mikrovláken a zarízení pro provádení tohoto zpusobu
FR2977789B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
FR2977790B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
US10307292B2 (en) 2011-07-18 2019-06-04 Mor Research Applications Ltd Device for adjusting the intraocular pressure
CN102358959B (zh) * 2011-08-16 2013-11-06 中山大学 具有三维结构的电纺纤维支架的制备方法及其制备装置
CN102973339A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 上海市第十人民医院 一种含药物涂层的贲门支架
CN102973989A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 上海市第十人民医院 一种制备贲门支架表面纤维膜的方法
CN102973340A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 上海市第十人民医院 一种可生物降解贲门支架
CA2849052C (en) 2011-09-30 2019-11-05 Sofradim Production Reversible stiffening of light weight mesh
US10239262B2 (en) 2011-11-21 2019-03-26 Nanofiber Solutions, Llc Fiber scaffolds for use in tracheal prostheses
FR2985271B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Tricot a picots
FR2985170B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Prothese pour hernie inguinale
DE102012008656A1 (de) 2011-12-29 2013-07-04 Nonwotecc Medical Gmbh Struktur mit stellenweise miteinander verklebten Fasern
WO2013106822A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Johnson Jed K Nanofiber scaffolds for biological structures
CN110064076A (zh) 2012-01-16 2019-07-30 麦瑞通医疗设备有限公司 被旋转纺丝材料覆盖的医疗器械和制造方法
BR112014019889A8 (pt) * 2012-02-14 2017-07-11 Neograft Tech Inc Dispositivos de enxerto resistentes a dobra e sistemas e métodos relacionados
PL231639B1 (pl) 2012-04-17 2019-03-29 Politechnika Lodzka Materiał medyczny do rekonstrukcji naczyń krwionośnych oraz sposób wytwarzania materiału medycznego
US9867880B2 (en) 2012-06-13 2018-01-16 Atrium Medical Corporation Cured oil-hydrogel biomaterial compositions for controlled drug delivery
FR2994185B1 (fr) 2012-08-02 2015-07-31 Sofradim Production Procede de preparation d’une couche poreuse a base de chitosane
WO2014031950A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Herskovic Arnold M Device and method for improving brachytherapy
CN102784015B (zh) * 2012-08-30 2015-06-03 广州迈普再生医学科技有限公司 一种加载有三七药物的人工血管及其制备方法与应用
US20140081386A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis
US11541154B2 (en) 2012-09-19 2023-01-03 Merit Medical Systems, Inc. Electrospun material covered medical appliances and methods of manufacture
SG11201502207WA (en) 2012-09-21 2015-04-29 Univ Washington Biomedical patches with spatially arranged fibers
US9198999B2 (en) 2012-09-21 2015-12-01 Merit Medical Systems, Inc. Drug-eluting rotational spun coatings and methods of use
FR2995778B1 (fr) 2012-09-25 2015-06-26 Sofradim Production Prothese de renfort de la paroi abdominale et procede de fabrication
FR2995779B1 (fr) 2012-09-25 2015-09-25 Sofradim Production Prothese comprenant un treillis et un moyen de consolidation
FR2995788B1 (fr) 2012-09-25 2014-09-26 Sofradim Production Patch hemostatique et procede de preparation
CA2880380C (en) 2012-09-28 2020-09-15 Sofradim Production Packaging for a hernia repair device
US10582998B1 (en) * 2012-10-17 2020-03-10 Medshape, Inc. Shape memory polymer fabrics
US8992817B2 (en) * 2012-12-10 2015-03-31 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Process of making a medical balloon
US9091007B2 (en) * 2012-12-10 2015-07-28 Taipei Medical University Electrospinning apparatus with a sideway motion device and a method of using the same
US10154918B2 (en) 2012-12-28 2018-12-18 Cook Medical Technologies Llc Endoluminal prosthesis with fiber matrix
WO2014159399A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Merit Medical Systems, Inc. Methods, systems, and apparatuses for manufacturing rotational spun appliances
CN104884694B (zh) * 2013-03-13 2018-09-11 麦瑞通医疗设备有限公司 连续沉积的纤维材料以及相关联的装置和方法
NZ751705A (en) 2013-03-15 2019-12-20 Embo Medical Ltd Embolisation systems
EP2971318B1 (en) 2013-03-15 2021-07-21 Nanofiber Solutions, LLC Biocompatible fiber textiles for implantation
US10675039B2 (en) 2013-03-15 2020-06-09 Embo Medical Limited Embolisation systems
US10660645B2 (en) 2013-03-15 2020-05-26 Embo Medical Limited Embolization systems
FR3006581B1 (fr) 2013-06-07 2016-07-22 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
FR3006578B1 (fr) 2013-06-07 2015-05-29 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
CN103432631B (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 上海大学 一种新型生物可降解血管支架的制备方法
CN103418023B (zh) * 2013-07-29 2014-09-03 大连医科大学 一种多层复合止血材料及其制备方法
EP3049121B1 (en) 2013-09-25 2021-12-29 Nanofiber Solutions, LLC Fiber scaffolds for use creating implantable structures
JP2015068986A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 キヤノン株式会社 電子写真用の導電性部材の製造方法
EP3071397B1 (en) * 2013-11-20 2024-04-17 Trusscore Inc. Method for forming composites
US9814560B2 (en) 2013-12-05 2017-11-14 W. L. Gore & Associates, Inc. Tapered implantable device and methods for making such devices
AU2014370031A1 (en) * 2013-12-27 2016-07-21 Neograft Technologies, Inc. Artificial graft devices and related systems and methods
CN105899243A (zh) * 2014-02-21 2016-08-24 矽瑞奥科技公司 血管移植物和保持血管移植物通畅的方法
US9675361B2 (en) 2014-02-28 2017-06-13 Cook Medical Technologies Llc Coil occlusion device
EP3000489B1 (en) 2014-09-24 2017-04-05 Sofradim Production Method for preparing an anti-adhesion barrier film
EP3000433B1 (en) 2014-09-29 2022-09-21 Sofradim Production Device for introducing a prosthesis for hernia treatment into an incision and flexible textile based prosthesis
EP3000432B1 (en) 2014-09-29 2022-05-04 Sofradim Production Textile-based prosthesis for treatment of inguinal hernia
CN104383606B (zh) * 2014-10-27 2016-02-17 北京航空航天大学 一种高强度高弹性血管支架及其制备方法
US10299948B2 (en) 2014-11-26 2019-05-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Balloon expandable endoprosthesis
EP3029189B1 (en) 2014-12-05 2021-08-11 Sofradim Production Prosthetic porous knit, method of making same and hernia prosthesis
US20160175082A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Novus Scientific Ab Resorbable medical mesh implant for repair or prevention of parastomal hernia
EP3059255B1 (en) 2015-02-17 2020-05-13 Sofradim Production Method for preparing a chitosan-based matrix comprising a fiber reinforcement member
WO2016138221A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Merit Medical Systems, Inc. Layered medical appliances and methods
WO2016138416A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Double component mandrel for electrospun stentless, multi-leaflet valve fabrication
WO2016138423A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Retrievable self-expanding non-thrombogenic low-profile percutaneous atrioventricular valve prosthesis
FR3033494B1 (fr) * 2015-03-10 2017-03-24 Carmat Endoprothese tissulaire et procede pour sa realisation
CN104713909A (zh) * 2015-04-10 2015-06-17 湖南农业大学 一种鉴定植物氟伤害的简易方法
JP6786519B2 (ja) 2015-04-17 2020-11-18 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 接線流濾過モードで作動するナノファイバー限外濾過膜を用いた、試料中の目的の生物学的物質を精製する方法
EP3085337B1 (en) 2015-04-24 2022-09-14 Sofradim Production Prosthesis for supporting a breast structure
US10166315B2 (en) 2015-05-04 2019-01-01 Nanofiber Solutions, Inc. Chitosan-enhanced electrospun fiber compositions
JP6673942B2 (ja) 2015-06-05 2020-04-01 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated テーパ付き低出血性植え込み型人工器官
BR112017026559B1 (pt) 2015-06-08 2022-11-29 Corneat Vision Ltd Ceratoprótese
EP3106185B1 (en) 2015-06-19 2018-04-25 Sofradim Production Synthetic prosthesis comprising a knit and a non porous film and method for forming same
CN105113029A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 厦门大学 静电纺丝用线性喷头
WO2017070147A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Radioactive stents
EP3370788A4 (en) 2015-11-02 2019-07-31 Nanofiber Solutions, LLC ELECTRO-spun fibers with contrast agents and method for producing same
CA3009993A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Clarcor Inc. Use of microfibers and/or nanofibers in apparel and footwear
EP3195830B1 (en) 2016-01-25 2020-11-18 Sofradim Production Prosthesis for hernia repair
US10632228B2 (en) 2016-05-12 2020-04-28 Acera Surgical, Inc. Tissue substitute materials and methods for tissue repair
US10568752B2 (en) 2016-05-25 2020-02-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Controlled endoprosthesis balloon expansion
EP3312325B1 (en) 2016-10-21 2021-09-22 Sofradim Production Method for forming a mesh having a barbed suture attached thereto and the mesh thus obtained
CN106319647A (zh) * 2016-10-21 2017-01-11 上海工程技术大学 一种制备纳米纤维集合体的方法及预处理装置
WO2018081554A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 North Carolina State University 3d printing of fibrous structures
US10898608B2 (en) 2017-02-02 2021-01-26 Nanofiber Solutions, Llc Methods of improving bone-soft tissue healing using electrospun fibers
US10368991B2 (en) * 2017-02-06 2019-08-06 C. R. Bard, Inc. Device and associated percutaneous minimally invasive method for creating a venous valve
EP3398554A1 (en) 2017-05-02 2018-11-07 Sofradim Production Prosthesis for inguinal hernia repair
GB201708025D0 (en) * 2017-05-18 2017-07-05 Clearstream Tech Ltd A laminate membrane, an implant comprising the laminate membrane and a method of manufacturing the same
TW201904527A (zh) * 2017-06-23 2019-02-01 鴻海精密工業股份有限公司 人工血管及其製備方法
EP3427764A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-16 Université de Technologie de Compiègne Fibrous polymer material comprising fibroin and polymer scaffolds comprising thereof
EP3679181A4 (en) 2017-09-08 2021-05-12 The Board of Regents of The University of Texas System TISSUE AND METHOD DOPED WITH MECHANOLUMINESCENT POLYMER
NL2019763B1 (en) * 2017-10-19 2019-04-29 Innovative Mechanical Engineering Tech B V Electro hydrodynamic production method and system
EP3703623A4 (en) * 2017-10-30 2021-07-28 Endoluminal Sciences Pty Ltd STRETCH SEAL SKIRT TECHNOLOGY FOR SEALED ENDOVASCULAR PROSTHESIS
US11174570B2 (en) 2018-02-05 2021-11-16 Fermi Research Alliance, Llc Methods and systems for electrospinning using low power voltage converter
GB2573092A (en) * 2018-03-02 2019-10-30 The Electrospinning Company Ltd Porous scaffold for the delivery of therapeutic agents
CN110512292B (zh) * 2018-05-21 2023-02-17 武汉纺织大学 一种基于矩形叶片的放射状电纺喷嘴
CZ309078B6 (cs) 2018-05-28 2022-01-19 Contipro A.S. Zařízení a způsob výroby nano- a/nebo mikrovlákenných vrstev se zvýšenou tloušťkovou rovnoměrností
CN108939267B (zh) * 2018-05-28 2021-04-16 苏州大学 药物控释装置及其方法
CN109248340B (zh) * 2018-09-18 2021-04-23 武汉纺织大学 一种纤维基人造血管的制备方法
EP3653171A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Sofradim Production Implants suitable for soft tissue repair
TW202031958A (zh) * 2018-12-05 2020-09-01 奧地利商蘭仁股份有限公司 生產管狀纖維素紡黏不織布的方法和裝置
DE102018131269B4 (de) 2018-12-07 2021-08-05 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung zur Einfuhr in ein Körperhohlorgan und Herstellungsverfahren
EP3894000A4 (en) 2018-12-11 2022-08-24 Nanofiber Solutions, LLC METHOD OF TREATMENT OF CHRONIC WOUNDS USING ELECTROSPUNN FIBERS
WO2020165906A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Technion Research & Development Foundation Limited Composition, drug delivery device and method for local delivery of an active agent
WO2020172207A1 (en) 2019-02-20 2020-08-27 Board Of Regents, University Of Texas System Handheld/portable apparatus for the production of microfibers, submicron fibers and nanofibers
CN110067080B (zh) * 2019-03-07 2021-05-25 江苏大学 一种人体保温用Janus红外辐射膜及其制备方法
CN109908401A (zh) * 2019-03-11 2019-06-21 武汉杨森生物技术有限公司 一种促进内皮细胞攀附的人工血管的制作方法及其产品
CN110215540B (zh) * 2019-04-09 2021-07-27 盐城工业职业技术学院 一种具有三维有序及无序双网络结构的丝素/聚合物基管状支架及其制备和使用方法
EP3958787A1 (en) 2019-04-25 2022-03-02 Corneat Vision Ltd. Keratoprosthesis devices and kits and surgical methods of their use
US20220228296A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-21 Jack L. Skinner Device for polymer materials fabrication using gas flow and electrostatic fields
CN110141760B (zh) * 2019-06-05 2021-10-08 山东百多安医疗器械股份有限公司 一种表面载药的椎体成形扩张球囊及其制备方法
DE102019121559A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung zur Einfuhr in ein Körperhohlorgan sowie Verfahren zur Herstellung einer medizinischen Vorrichtung
DE102019121562B4 (de) 2019-08-09 2024-01-11 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung zur Behandlung von Aneurysmen
MX2022001853A (es) 2019-08-12 2022-03-11 Corneat Vision Ltd Injerto gingival.
JPWO2021044858A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
CN110743033B (zh) * 2019-10-23 2021-12-28 辽宁燕阳医疗设备有限公司 一种医用敷料
TWI749395B (zh) * 2019-11-08 2021-12-11 高鼎精密材料股份有限公司 具有高暢通率的高分子纖維管材結構的製備方法
DE102019135502B4 (de) * 2019-12-20 2022-07-14 Acandis Gmbh Medizinisches Set, medizinisches System und Abdeckvorrichtung zur Behandlung von Aneurysmen
CN111139541B (zh) * 2020-03-10 2023-06-30 苏州大学 搅拌式大批量自由液面静电纺丝装置及方法
CN214712943U (zh) * 2020-09-30 2021-11-16 普利瑞医疗科技(苏州)有限公司 一种医用药物支架
CN114176597A (zh) * 2021-12-17 2022-03-15 广东思谷智能技术有限公司 一种全电纺高透气高疏水摩擦纳米传感器及其制备方法
WO2023161945A1 (en) 2022-02-27 2023-08-31 Corneat Vision Ltd. Implantable sensor
WO2024075118A1 (en) 2022-10-03 2024-04-11 Corneat Vision Ltd. Dental and subperiosteal implants comprising biocompatible graft

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2491889A (en) * 1942-01-21 1949-12-20 Owens Corning Fiberglass Corp Production of coated glass and the like products
US3280229A (en) 1963-01-15 1966-10-18 Kendall & Co Process and apparatus for producing patterned non-woven fabrics
CH472219A (de) 1963-06-15 1969-05-15 Spofa Vereinigte Pharma Werke Hochporöse Kollagen-Gewebe-Blutgefässprothese und Verfahren zur Herstellung derselben
US3625745A (en) 1970-03-18 1971-12-07 Gen Electric Antithrombogenic article and process
US3688317A (en) * 1970-08-25 1972-09-05 Sutures Inc Vascular prosthetic
US3860369A (en) * 1972-11-02 1975-01-14 Du Pont Apparatus for making non-woven fibrous sheet
GB1527592A (en) 1974-08-05 1978-10-04 Ici Ltd Wound dressing
FR2382688A1 (fr) 1977-03-04 1978-09-29 Oreal Appareil de mesure de durete
DE2960875D1 (en) 1978-04-19 1981-12-10 Ici Plc A method of preparing a tubular product by electrostatic spinning
US4223101A (en) * 1978-07-17 1980-09-16 Inmont Corporation Method of producing fibrous structure
EP0009941B2 (en) * 1978-10-10 1987-05-27 Imperial Chemical Industries Plc Production of electrostatically spun products
DE2965756D1 (en) 1978-11-20 1983-07-28 Ici Plc A process for setting a product comprising electrostatically spun fibres, and products prepared according to this process
FI70586C (fi) 1979-05-03 1986-09-24 Le I Textilnoi Poroest fyllmedelinnehaollande reaktivt material vid oeppna celer och foerfarande foer framstaellning av detta
FR2511014B1 (fr) * 1981-08-10 1987-02-06 Ethicon Inc Procede de preparation d'une resine de polyurethanne convenant pour le filage electrostatique
US4475972A (en) 1981-10-01 1984-10-09 Ontario Research Foundation Implantable material
GB2142870B (en) 1983-07-06 1986-06-04 Ethicon Inc Manufacturing vascular prostheses by electrostatic spinning
US4759757A (en) 1984-04-18 1988-07-26 Corvita Corporation Cardiovascular graft and method of forming same
US4657793A (en) * 1984-07-16 1987-04-14 Ethicon, Inc. Fibrous structures
US5679967A (en) * 1985-01-20 1997-10-21 Chip Express (Israel) Ltd. Customizable three metal layer gate array devices
US4798606A (en) * 1985-02-26 1989-01-17 Corvita Corporation Reinforcing structure for cardiovascular graft
US4880002A (en) * 1985-05-30 1989-11-14 Corvita Corporation Stretchable porous sutures
GB2181207B (en) * 1985-10-04 1990-05-23 Ethicon Inc Improvements in electrostatically produced structures and methods of manufacturing thereof
US4738740A (en) * 1985-11-21 1988-04-19 Corvita Corporation Method of forming implantable vascular grafts
US4739013A (en) * 1985-12-19 1988-04-19 Corvita Corporation Polyurethanes
US4743252A (en) * 1986-01-13 1988-05-10 Corvita Corporation Composite grafts
GB2189738B (en) 1986-03-24 1989-11-15 Ethicon Inc Apparatus for producing fibrous structures electrostatically
GB8617527D0 (en) 1986-07-17 1986-08-28 Ici Plc Spraying process
US4802145A (en) 1986-08-01 1989-01-31 Amoco Corporation Method and apparatus for determining cement conditions
US5084085A (en) 1986-08-20 1992-01-28 Fmc Corporation Herbicidal aryloxyphenyltriazolinones and related compounds
US4769030A (en) 1987-04-28 1988-09-06 Corvita Corporation Monomer and use thereof in crack prevention of implanted prostheses
US4872455A (en) * 1987-11-25 1989-10-10 Corvita Corporation Anastomosis trimming device and method of using the same
US4997600A (en) * 1988-05-24 1991-03-05 Mitsubishi Monsanto Chemical Company, Ltd. Process for preparation of thermoplastic resin sheets
US4965110A (en) * 1988-06-20 1990-10-23 Ethicon, Inc. Electrostatically produced structures and methods of manufacturing
US5092877A (en) 1988-09-01 1992-03-03 Corvita Corporation Radially expandable endoprosthesis
US5226913A (en) * 1988-09-01 1993-07-13 Corvita Corporation Method of making a radially expandable prosthesis
US5019090A (en) * 1988-09-01 1991-05-28 Corvita Corporation Radially expandable endoprosthesis and the like
US4904174A (en) * 1988-09-15 1990-02-27 Peter Moosmayer Apparatus for electrically charging meltblown webs (B-001)
US5024671A (en) * 1988-09-19 1991-06-18 Baxter International Inc. Microporous vascular graft
US5024789A (en) * 1988-10-13 1991-06-18 Ethicon, Inc. Method and apparatus for manufacturing electrostatically spun structure
US5298255A (en) 1988-10-28 1994-03-29 Terumo Kabushiki Kaisha Antithrombic medical material, artificial internal organ, and method for production of antithrombic medical material
US4905367A (en) * 1988-11-08 1990-03-06 Corvita Corporation Manufacture of stretchable porous sutures
US4990158A (en) 1989-05-10 1991-02-05 United States Surgical Corporation Synthetic semiabsorbable tubular prosthesis
US5084065A (en) * 1989-07-10 1992-01-28 Corvita Corporation Reinforced graft assembly
US5545208A (en) 1990-02-28 1996-08-13 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
US6004346A (en) 1990-02-28 1999-12-21 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
CA2038605C (en) * 1990-06-15 2000-06-27 Leonard Pinchuk Crack-resistant polycarbonate urethane polymer prostheses and the like
US5147725A (en) * 1990-07-03 1992-09-15 Corvita Corporation Method for bonding silicone rubber and polyurethane materials and articles manufactured thereby
US6117425A (en) * 1990-11-27 2000-09-12 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, method of their production and use
US5116360A (en) * 1990-12-27 1992-05-26 Corvita Corporation Mesh composite graft
GB9115276D0 (en) 1991-07-15 1991-08-28 Unilever Plc Skin treatment system
US5376117A (en) * 1991-10-25 1994-12-27 Corvita Corporation Breast prostheses
US5599352A (en) 1992-03-19 1997-02-04 Medtronic, Inc. Method of making a drug eluting stent
US5383928A (en) 1992-06-10 1995-01-24 Emory University Stent sheath for local drug delivery
BE1006440A3 (fr) 1992-12-21 1994-08-30 Dereume Jean Pierre Georges Em Endoprothese luminale et son procede de preparation.
US5419760A (en) * 1993-01-08 1995-05-30 Pdt Systems, Inc. Medicament dispensing stent for prevention of restenosis of a blood vessel
DE69404736T2 (de) * 1993-03-09 1998-01-08 Hoechst Celanese Corp Polymer-Elektrete mit verbesserter Ladungsstabilität
US5334201A (en) * 1993-03-12 1994-08-02 Cowan Kevin P Permanent stent made of a cross linkable material
US5383922A (en) * 1993-03-15 1995-01-24 Medtronic, Inc. RF lead fixation and implantable lead
WO1994021308A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-29 Cedars-Sinai Medical Center Drug incorporating and releasing polymeric coating for bioprosthesis
US5464650A (en) 1993-04-26 1995-11-07 Medtronic, Inc. Intravascular stent and method
US5824048A (en) 1993-04-26 1998-10-20 Medtronic, Inc. Method for delivering a therapeutic substance to a body lumen
US5360397A (en) * 1993-07-02 1994-11-01 Corvita Corporation Hemodiaylsis catheter and catheter assembly
DE4327595A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Hoechst Ag Zusammensetzungen mit verbesserten elektrostatischen Eigenschaften enthaltend aromatische Polyamide, daraus hergestellte geformte Gebilde sowie deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5723004A (en) 1993-10-21 1998-03-03 Corvita Corporation Expandable supportive endoluminal grafts
US5632772A (en) * 1993-10-21 1997-05-27 Corvita Corporation Expandable supportive branched endoluminal grafts
US5639278A (en) * 1993-10-21 1997-06-17 Corvita Corporation Expandable supportive bifurcated endoluminal grafts
US5855598A (en) 1993-10-21 1999-01-05 Corvita Corporation Expandable supportive branched endoluminal grafts
US5549663A (en) 1994-03-09 1996-08-27 Cordis Corporation Endoprosthesis having graft member and exposed welded end junctions, method and procedure
US5415664A (en) * 1994-03-30 1995-05-16 Corvita Corporation Method and apparatus for introducing a stent or a stent-graft
US6001123A (en) * 1994-04-01 1999-12-14 Gore Enterprise Holdings Inc. Folding self-expandable intravascular stent-graft
US5629077A (en) 1994-06-27 1997-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable mesh and film stent
DE69530891T2 (de) * 1994-06-27 2004-05-13 Corvita Corp., Miami Bistabile luminale Transplantat-Endoprothesen
DE9414040U1 (de) * 1994-08-30 1995-01-19 Hoechst Ag Vliese aus Elektretfasermischungen mit verbesserter Ladungsstabilität
WO1996011720A1 (en) * 1994-10-17 1996-04-25 Kabushikikaisha Igaki Iryo Sekkei Drug-releasing stent
US5637113A (en) * 1994-12-13 1997-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer film for wrapping a stent structure
US5755722A (en) * 1994-12-22 1998-05-26 Boston Scientific Corporation Stent placement device with medication dispenser and method
US5575818A (en) 1995-02-14 1996-11-19 Corvita Corporation Endovascular stent with locking ring
WO1996025897A2 (en) * 1995-02-22 1996-08-29 Menlo Care, Inc. Covered expanding mesh stent
US6579314B1 (en) * 1995-03-10 2003-06-17 C.R. Bard, Inc. Covered stent with encapsulated ends
BE1009277A3 (fr) 1995-04-12 1997-01-07 Corvita Europ Tuteur auto-expansible pour dispositif medical a introduire dans une cavite d'un corps, et son procede de preparation.
BE1009278A3 (fr) 1995-04-12 1997-01-07 Corvita Europ Tuteur auto-expansible pour dispositif medical a introduire dans une cavite d'un corps, et dispositif medical muni d'un tel tuteur.
US5700269A (en) 1995-06-06 1997-12-23 Corvita Corporation Endoluminal prosthesis deployment device for use with prostheses of variable length and having retraction ability
US5609629A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Med Institute, Inc. Coated implantable medical device
CA2178541C (en) * 1995-06-07 2009-11-24 Neal E. Fearnot Implantable medical device
US6023170A (en) 1995-06-08 2000-02-08 Instituut Voor Milieu- En Agritechniek Method for determining the degree of hardening of a material
US5627368A (en) 1995-07-05 1997-05-06 Gas Research Institute Four-detector formation-density tool for use in cased and open holes
US5628788A (en) * 1995-11-07 1997-05-13 Corvita Corporation Self-expanding endoluminal stent-graft
US5800512A (en) 1996-01-22 1998-09-01 Meadox Medicals, Inc. PTFE vascular graft
US5749921A (en) * 1996-02-20 1998-05-12 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for compression of endoluminal prostheses
CA2199890C (en) * 1996-03-26 2002-02-05 Leonard Pinchuk Stents and stent-grafts having enhanced hoop strength and methods of making the same
US6252129B1 (en) 1996-07-23 2001-06-26 Electrosols, Ltd. Dispensing device and method for forming material
US5741331A (en) 1996-07-29 1998-04-21 Corvita Corporation Biostable elastomeric polymers having quaternary carbons
US5797887A (en) 1996-08-27 1998-08-25 Novovasc Llc Medical device with a surface adapted for exposure to a blood stream which is coated with a polymer containing a nitrosyl-containing organo-metallic compound which releases nitric oxide from the coating to mediate platelet aggregation
SE509834C2 (sv) 1996-09-09 1999-03-15 Bandak As Filterelement för tryckfilter
IL119809A (en) 1996-12-11 2001-06-14 Nicast Ltd A device for the production of a complex material for filtration and a method for its application
US5980972A (en) 1996-12-20 1999-11-09 Schneider (Usa) Inc Method of applying drug-release coatings
US5980551A (en) * 1997-02-07 1999-11-09 Endovasc Ltd., Inc. Composition and method for making a biodegradable drug delivery stent
US5843172A (en) 1997-04-15 1998-12-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Porous medicated stent
US6371982B2 (en) * 1997-10-09 2002-04-16 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Graft structures with compliance gradients
US6106913A (en) 1997-10-10 2000-08-22 Quantum Group, Inc Fibrous structures containing nanofibrils and other textile fibers
US5938697A (en) 1998-03-04 1999-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent having variable properties
US6019789A (en) 1998-04-01 2000-02-01 Quanam Medical Corporation Expandable unit cell and intraluminal stent
US6013099A (en) * 1998-04-29 2000-01-11 Medtronic, Inc. Medical device for delivering a water-insoluble therapeutic salt or substance
US6265333B1 (en) * 1998-06-02 2001-07-24 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Delamination resistant composites prepared by small diameter fiber reinforcement at ply interfaces
US20020081732A1 (en) * 2000-10-18 2002-06-27 Bowlin Gary L. Electroprocessing in drug delivery and cell encapsulation
US6306424B1 (en) 1999-06-30 2001-10-23 Ethicon, Inc. Foam composite for the repair or regeneration of tissue
US6682004B2 (en) * 1999-08-18 2004-01-27 The Procter & Gamble Company Electrostatic spray device
US6270793B1 (en) 1999-09-13 2001-08-07 Keraplast Technologies, Ltd. Absorbent keratin wound dressing
US20020084178A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-04 Nicast Corporation Ltd. Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528449A (ja) * 2003-12-30 2007-10-11 キム,ハグ−ヨン 繊維形成能に優れたナノ繊維の製造方法
JP2008533317A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 超疎水性ファイバー、並びにその作成及び使用方法
JP2007130458A (ja) * 2005-11-01 2007-05-31 Nitinol Dev Corp 薄膜ニチノール基材型の薬物溶出式ステント
JP2009535182A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 繊維マトリックスコーティングを有するリード
JP2009011469A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hyogo Prefecture カバーステント及びその製造方法
US10016531B2 (en) 2011-07-15 2018-07-10 Cook Medical Technologies Llc Method for electrospinning a graft layer
US9163333B2 (en) 2011-07-15 2015-10-20 Cook Medical Technologies Llc Method for electrospinning a graft layer
JP2013022456A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Cook Medical Technologies Llc グラフト層をエレクトロスピニングする方法
KR101501383B1 (ko) * 2013-10-30 2015-03-10 가톨릭대학교 산학협력단 직교 형태로 정렬된 튜브 형태의 나노섬유 지지체 및 이의 제조방법
JP2018531069A (ja) * 2015-10-01 2018-10-25 ゼルティス ベーフェー 管腔内プロテーゼの電気スピンコーティングおよび積層のための方法
US10876222B2 (en) 2015-10-01 2020-12-29 Xeltis Ag Methods for electrospin coating and laminating of endoluminal prostheses
JP2019507660A (ja) * 2016-03-11 2019-03-22 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 眼内圧の制御した低減のための部分分解性ステント
KR101795923B1 (ko) * 2016-04-15 2017-11-10 연세대학교 산학협력단 생분해성 고분자가 결합된 친수성 약물과 소수성 약물을 포함하는 나노입자를 방출하는 스텐트
JP2021526871A (ja) * 2018-06-05 2021-10-11 コーニート ビジョン リミテッド 眼科用合成グラフトパッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1353606A4 (en) 2004-09-08
CA2432164A1 (en) 2002-06-27
AU2002216340A1 (en) 2002-07-01
WO2002049678A3 (en) 2003-01-03
WO2002049536A2 (en) 2002-06-27
WO2002049678A2 (en) 2002-06-27
WO2002049536A3 (en) 2002-10-24
IL156513A0 (en) 2004-01-04
US7115220B2 (en) 2006-10-03
EP1353606A2 (en) 2003-10-22
US20040054406A1 (en) 2004-03-18
ATE460903T1 (de) 2010-04-15
HK1080347A1 (zh) 2006-04-28
AU2002222494A8 (en) 2009-02-19
DE60141710D1 (de) 2010-05-12
IL156512A0 (en) 2004-01-04
EP1355677A4 (en) 2004-05-26
WO2002049535A2 (en) 2002-06-27
MXPA03005551A (es) 2003-10-24
CA2432159A1 (en) 2002-06-27
IL156514A0 (en) 2004-01-04
IL156513A (en) 2008-04-13
JP4145143B2 (ja) 2008-09-03
CA2432156A1 (en) 2002-06-27
JP2005507464A (ja) 2005-03-17
AU2002216342A1 (en) 2002-07-01
MXPA03005553A (es) 2004-08-23
EP1353606B1 (en) 2010-03-31
CN1599582A (zh) 2005-03-23
WO2002049678A8 (en) 2002-10-03
AU2002222494A1 (en) 2002-07-01
US20020084178A1 (en) 2002-07-04
DE60141607D1 (de) 2010-04-29
US20040096533A1 (en) 2004-05-20
CA2432164C (en) 2010-01-26
US20040096532A1 (en) 2004-05-20
US7276271B2 (en) 2007-10-02
JP2004529673A (ja) 2004-09-30
EP1578306A2 (en) 2005-09-28
EP1355677A2 (en) 2003-10-29
MXPA03005552A (es) 2003-10-24
US7112293B2 (en) 2006-09-26
CN1635861A (zh) 2005-07-06
WO2002049535A3 (en) 2009-01-22
US7244116B2 (en) 2007-07-17
US20040053553A1 (en) 2004-03-18
EP1355677B1 (en) 2010-03-17
CN1489513A (zh) 2004-04-14
IL156514A (en) 2009-11-18
ATE462371T1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004532665A (ja) 医用ポリマー被覆ステント組立体
US20040030377A1 (en) Medicated polymer-coated stent assembly
US20070031607A1 (en) Method and apparatus for coating medical implants
US20200230372A1 (en) Coated medical device
EP1670595A2 (en) Method and apparatus for coating medical implants
JP2008540022A (ja) 植込み可能な荷電性医療装置
JP3803857B2 (ja) 活性剤の制御された送達のためのポリマーコーティング
US7419696B2 (en) Medical devices for delivering a therapeutic agent and method of preparation
US20210379252A1 (en) Tubular nonwoven structure as active agent carrier for the atraumatic treatment of hollow organs, and a process for producing the same
JP2001061970A (ja) 脈管内カバードステント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610