JP2009535182A - 繊維マトリックスコーティングを有するリード - Google Patents

繊維マトリックスコーティングを有するリード Download PDF

Info

Publication number
JP2009535182A
JP2009535182A JP2009509992A JP2009509992A JP2009535182A JP 2009535182 A JP2009535182 A JP 2009535182A JP 2009509992 A JP2009509992 A JP 2009509992A JP 2009509992 A JP2009509992 A JP 2009509992A JP 2009535182 A JP2009535182 A JP 2009535182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
fiber matrix
matrix coating
coating comprises
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009509992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535182A5 (ja
Inventor
ポーキングホーン,ジャネット・シイ
チアン,シアンチュン.
クック,ダニエル・ジェイ
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009535182A publication Critical patent/JP2009535182A/ja
Publication of JP2009535182A5 publication Critical patent/JP2009535182A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • D01D5/0084Coating by electro-spinning, i.e. the electro-spun fibres are not removed from the collecting device but remain integral with it, e.g. coating of prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N1/0565Electrode heads
    • A61N1/0568Electrode heads with drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • A61N2001/0585Coronary sinus electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/931Medical device coating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

リードは、リード近位端部からリード遠位端部に延び、かつその間に中間部を有するリード本体と、リード本体に沿って配置された1つ以上の組織感知/刺激電極と、リード近位端部に沿って配置された1つ以上の端子接続とを含む。リードは、組織感知/刺激電極及び端子接続の間に延びるリード本体内に含まれる1つ以上の導体を更に含み、かつ繊維マトリックスコーティングが、リード本体及び/又は感知/刺激電極の少なくとも一部に配置される。

Description

優先権主張
参照によって本明細書に組み込まれる、2006年5月1日に出願された米国特許出願第11/381018号に対し、優先権の利益が、本明細書により請求される。
実施態様は、リード用の繊維マトリックスコーティングに関し、かつ具体的には徐脈リード用、頻脈リード用、心不全リード用及び関連するセンサ用の繊維マトリックスコーティングに関する。
リードは、ペーサ又は除細動器のような(「IMD」と呼ばれる)埋め込み型医療装置、及び感知又は刺激されるべき被検者の心臓又は他の身体組織の間の電気的結合に相当する。リードは、リードの近位端部からリードの中間又は遠位端部に延びる1つ以上の導電体を含むリード本体を一般的に含む。リード本体は、導電体を被覆し、かつ電気断絶する絶縁材を含む。リードの近位端は、IMDと結合可能な電気コネクタアセンブリを更に含み、他方でリードの中間又は遠位端部は、被検者の体内の所望の感知又は刺激部位内又はその近くに設置できる1つ以上の電極を含む。
リードの埋め込みは、周囲組織に頻繁に影響を及ぼし、かつ周囲組織の炎症を引き起こす。更に、能動又は受動的固定のような、現在のリード接着方法は、将来のリード除去を防ぐために、役に立たないことがある。除細動コイルは、リードを除去する機能と能力を妨げることがある望ましくない組織内部成長にも遭遇する。
実施態様は、リード近位端部からリード遠位端部に延び、かつその間に中間部を有するリード本体と、リード本体に沿って配置された1つ以上の組織感知/刺激電極と、リード近位端部に沿って配置された1つ以上の端子接続と、組織感知/刺激電極及び端子接続の間に延びるリード本体内に含まれる1つ以上の導体と、リード本体及び/又は感知/刺激電極の少なくとも一部に配置された繊維マトリックスコーティングとを含むリードに関する。
実施態様は、リードを形成することと、リードの全部又は一部上に繊維マトリックスコーティングを施すこととを含むリードを製造する方法にも関する。
図面において、同様の数字は、幾つかの図を通して実質的に類似した部品を記載する。異なる接尾文字を有する同様の数字は、実質的に類似した部品の異なる例を表す。図面は、本文献において論じられる種々の実施態様を一般的に、例としてであるが、限定としてでなく例示する。
以下の詳細な記載は、詳細な記載の一部をなす添付図面への参照を含む。図面は、例として、本リード及び方法を実施できる具体的な実施形態を示す。本明細書において「実施例」とも呼ばれるこれらの実施形態は、当業者が本リード及び方法を実施できるように十分に詳細に記載される。実施形態は、組み合わせることができ、他の実施形態は、利用できるか、又は構造及び論理的変更が、本リード及び方法の範囲から逸脱することなく加えられる。本リード及び方法の種々の異なっている実施形態が、必ずしも相互排他的でないことも理解されるべきである。例えば、一実施形態に記載された特定の特徴、構造又は特性は、他の実施形態に含まれることがある。それ故に、以下の詳細な記載は、限定的な意味で解釈されるべきでなく、かつ本リード及び方法の範囲は、添付の請求項及びその法的同等物によって定義される。
本文献において、用語「a」又は「an」は、1つ以上を含むために使用され、用語「又は」は、別段の指示がない限り、非排他的又は、を指すために使用され、かつ用語「被検者」は、用語「患者」の同義語として使用される。その上、本明細書で用いられ、かつ別段の定義がなされない表現又は術語は、専ら記載を目的とし、かつ限定を目的としないことが理解されるべきである。
本発明の実施形態は、リードのような、医療装置の繊維マトリックスコーティングに関する。コーティングは、有利な生体反応を誘発するために、被検者の組織の生体適合性界面となっている。コーティングによって、線維性カプセルの厚さが減少してペーシングしきい値を減少させることができ、かつ埋め込み後の損傷組織の治癒を改善することができる。繊維マトリックスコーティングは、マトリックスへの組織内部成長を促進させることによって、組織−リード界面接着を改善することもできる。材料選択を使用することによって、組織内部成長は、除細動電極コイルへのような所望の領域で妨げられることがある。その上、コーティングは、絶縁繊維マトリックスコーティングによってリードの部分を選択的にコーティングすることによってリードの高インピーダンスとすることができる。
繊維マトリックスコーティングは、いかなる医療リードにも有用である。例えば、右側及び左側心臓リードを含む心臓リード、治療剤が固定機構に位置決めされる正の固定リード、治療剤が電極らせんを含む固定機構に位置決めされる正の固定リード、カテーテル送給システムを通る埋め込みのために寸法が決定される心外膜リード、コーティングが、制御された放出治療剤投与を位置決めするためのオプションである縮小したリード、電極/治療剤放出部品の正確な設置を必要とする神経刺激リード、コーティングが高インピーダンスを生成し、かつ作用剤を放出するためにマスキングできる小型化電極、さらに、複数の電極が、コーティング/マスキングによって特定の位置で生成できる小型化リードを含むが、それらに限定されない、いずれかの医療埋め込み型リード。
コーティングは、イオンセンサ、カリウム、カルシウム、グルコースセンサを含むが、それらに限定されない埋め込み型感知装置に関しても使用される。用語「リード」は、本明細書においてその最も広い意味で使用され、かつ刺激リード、感知リード又はその組み合わせを含むが、それらに限定されない、当該技術分野において利用可能ないかなるリード形状も含む。かかるリードの例には、頻脈リード、徐脈リード、心不全リードを含む。一実施形態において、リードは、能動的な固定に適する。もう1つの実施形態において、リードは、受動的な固定に適する。更にもう1つの実施形態において、リードは、二極刺激に適する。他の実施形態において、リードは、除細動及び/又はペーシング/感知に適する。一実施形態において、リードは、三極又は四極である。一実施形態において、リードは、複数の電極を含む。
以下の文章と関連する図は、(1つ以上のリード及び医療装置を含む)リードシステム、及びリードシステムが使用できる環境の一般化された考察から始まる。以下の事項が、多くのリード特性を個別に又は具体的な組み合わせで論じるが、本明細書に記載されたリード特性のいかなる組み合わせも、本要旨の範囲内にある。
図1を参照すると、本発明の幾つかの実施形態によるリードシステム100、及びリードシステム100が使用できる被検者106が示されている。種々の実施例において、リードシステム100は、被検者106の心臓108を刺激又は感知するための電気パルス又は信号を送信又は受信するために使用できる。図1に示すように、リードシステム100は、IMD102と、埋め込み型リード104とを含む。IMD102は、ペーサ、電気除細動器/除細動器、ペーサ/除細動器のような心機能管理(「CFM」と呼ばれる)システム、心臓再同期治療(「CRT」と呼ばれる)装置のような両室又は他の多部位再同期又は調整装置、感知機器又は薬剤送給システムを総称的に表すが、それらに限定されない。
IMD102は、動力源と電子回路部を含む。一実施例において、電子回路は、細動、頻脈又は徐脈を含む感知された心臓不整脈に応答した心臓108の心室除細動、電気除細動又はペーシングのための異なるエネルギーレベルとタイミングの電気刺激又はパルスを処理し、評価し、かつ決定し、実施するマイクロプロセッサを含む。もう1つの実施例において、IMD102は、心臓108の固有信号を感知し、かつ一連の時限放電を発生させる電池式装置である。
図2を参照すると、本発明の幾つかの実施形態による、IMD102と、埋め込み型リード104とを含むリードシステム100の略図が示されている。リード104は、IMD102に結合されるリード近位端部204から延びているリード本体202を含む。リード104は、埋め込まれた時に心臓108内、上又は近くに位置決めされるリード遠位端部206にのびている。示すように、リード遠位端部206は、リード104を心臓108と電気接続する、少なくとも1つの電極208A、208B、208C、208Dを含む。少なくとも1つの導体(図示せず)は、電極208A、208B、208C、208Dをリード近位端部204、及びそれ故にIMD102に電気結合させる。導体は、IMD102及び電極208A、208B、208C、208Dの間のパルス又は刺激の形状で電流を送ることができる。リード104は、スタイレット駆動又はカテーテル送給のような、ワイヤ上(「OTW」と呼ばれる)又は非OTW技術を使用して設置される。
図3を参照すると、本発明の幾つかの実施形態による埋め込み型リード104の平面図が示される。示すように、リード104は、リード近位端部204からリード遠位端部206に延び、かつその間に中間部302を有するリード本体202を含む。一実施例において、リード本体202は、医療グレードポリウレタンのような生体適合性管を含む。もう1つの実施例において、リード本体202は、医療グレードシリコーンゴムを含む。図1に関連して以上で論じたように、リードシステム100は、IMD102(図1)を、1つ以上の電極208A、208B、208C、208Dによって感知又は刺激されるべき心臓108(図1)のような身体組織に電気結合するためのリード104をとりわけ含む。リード104が、圧力、酸素飽和、温度等のような他の生理的パラメータを感知する手段も含んでも良いことも理解されるべきである。一例として、電極208A、208B、208C、208Dに加えて、リード104は、ステロイドカラーのような、1つ以上の任意の薬剤カラー306を含むこともできる。
図3に示すように、リード近位端部204は、それに沿って配置される1つ以上の端子接続304A、304B、304C、304Dを含む。電極208A、208B、208C、208Dは、各々が心臓108(図1)を感知又は刺激するように構成され、かつ1つ以上の長手方向に延びる内腔のような、リード本体202に含まれる1つ以上の導体を介して、端子接続304A、304B、304C、304Dに電気的に結合される。リード近位端部204、及びそれに沿って配置された端子接続304A、304B、304C、304Dは、IMD102のヘッダ(図示せず)に組み込まれる多極コネクタキャビティに結合できるように大きさが決められ、かつ成形される。電極208A、208B、208C、208Dが、IMD102の電子回路に電気的に結合されるのは、リード近位端部204及び多極コネクタキャビティの間の結合を通してである。1つ以上のセパレータ308が、電極208A、208B、208C、208Dを互いに電気絶縁するために利用される。
繊維マトリックスコーティング310は、1つ以上の電極208A、208B、208C、208D、1つ以上の薬剤カラー306、1つ以上のセパレータ308、リード本体202、リード近位端部204、リード遠位端部206、又は中間部302を例えば含むリード104の全部又は部分をカバーする。繊維マトリックスコーティング310は、組織内部成長及び接着を促進する細胞外膜又は基底膜のような、被検者の組織の三次元局所解剖学的構造を模倣するように形成される。増加した接着は、装置除去の防止に役立つ。
コーティング310は、例えば生体適合性である。生体適合性ならば、コーティング310は、リード104の埋め込みによる組織のいかなる炎症反応も緩和できる。その上、1つ以上の電極208A、208B、208C、208Dの部分をコーティングすることにより、IMD102の電池消費を減少させる高インピーダンスリードを生成するように、露出させる表面積を減少させることができる。
図4を参照すると、本発明の幾つかの実施形態による、リード本体202の代表的な断面形状が示される。リード本体202は、1つ以上の内腔404を含み、かつ任意の改質表層402と繊維マトリックスコーティング310によって取り囲まれている。任意の改質表層402は、表面改質プロセスに露出された、リード104の表面又は別個の層を含んでも良い。表面改質の例には、プラズマエッチング、化学エッチング及び電気化学エッチングを含む。表面改質は、例えば1つ以上の追加の官能基の層の堆積、スパッタリング、コーティング、反応性イオンエッチング又はプラズマ重合も含むことができる。改質表層402は、1つを超える層を含むことができ、かつ繊維マトリックスコーティング310の下部又は最上部に位置決めされる。改質表層402は、リード104への繊維マトリックスコーティング310の接着増加又は表面エネルギーの最適化を促進できる。
図5を参照すると、本発明の幾つかの実施形態によるリードを製造する方法が示されている。リードが形成される502。繊維マトリックスコーティング310が、リード104の全部又は一部上に配置される504。コーティング310は、例えば、エレクトロスピニング、メルトブロー積層、又はスピンボンディング(spinbonding)によって堆積される。図6を参照すると、コーティングされたリード及びコーティングされないリードの類似の電気性能を示すサイクロボルタモグラムのグラフ図が示されている。エレクトロスピニングにおいて、電界が、注射器のような超微粉ジェットとして毛細管源702から接地コレクタ708(図7参照)に、ポリマー溶液又はメルト704を引き出すために使用される。高圧電源706は、プロセスに電力を供給するために使用される。リード104又はリード部品710が、コーティングされるコレクタ708上に設置される。乾燥させると、薄いポリマーウェブ712が、例えば約10〜3000nmの範囲の制御可能な直径を有するナノ繊維によって形成される。繊維の直径の大きさは、例えば約40〜2000nm、約50〜1500nm又は約100〜1000nmであっても良い。繊維の直径の大きさは、繊維の平均又はメジアン径を取ることによって測定されるか、又は分布内の繊維の大きさの範囲を参照しても良い。繊維の大きさは、例えばエレクトロスピニングプロセスに導入される溶液の濃度を調整することによって制御される。メルトブロー積層、又はスピンボンディングによって処理することにより、繊維の大きさは、エレクトロスピニングを使用する時よりも、1から2桁大きくなる。
組織の構造を実質的に模倣するために、繊維マトリックスコーティング310は、三次元構造を含む。例えば、繊維マトリックスコーティング310は、例えば(繊維比重1に基づき)約0.1〜100m2/g、約0.2〜2m2/g、約2〜20m2/g、約20〜80m2/g、又は約65〜90m2/gの範囲の繊維材料の質量当たりの繊維表面積を有する。繊維マトリックスコーティング310の坪量(basis weight)範囲は、例えば約0.005〜500g/m2、約0.01〜0.7g/m2、約3〜220g/m2、又は約8〜350g/m2であっても良い。繊維マトリックスコーティング310は、約15ミクロンから約200nmまでの範囲の細孔径、又はそれ以下でさえも有する。細孔径は、例えば約0.01〜15ミクロン、約0.2〜5ミクロン、約100nm〜300nm、又は約200nm未満であっても良い。三次元繊維マトリックスコーティング310は、例えば約40%よりも高い、約60%よりも高い、約75%よりも高い、又は約85%よりも高い孔隙率を有する。
繊維マトリックスコーティング310を作るために使用される材料の例には、天然及び合成ポリマーを含む。更に具体的な例には、フィブリン、エラスチン、フィブロネクチン、テフロン(登録商標)、炭素ナノ繊維、ポリピロール、ポリエチレンジオキシチオフェン、Nafion(登録商標)、PEDOT又はその組み合わせを含む。更なる例には、Solef(登録商標)(Solef(登録商標)21508ポリマー;ベルギー国ブリュッセル、SolvayのPVDFコポリマー(VF2−HFP))、室温加硫(RTV)シリコーンエラストマー、シリコーン(構造単位R2SiO(式中、Rは有機基である)をベースとする半無機ポリマーの群のいずれか)、エチレンビニルアルコール(E/VAL;熱可塑性ポリマー)、ポリエチレン(例えばポリエチレングリコール(PEG))、ポリカプロラクトン、ポリラクチド(PLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)及び/又はポリウレタンを含む。
ペーシング/感知/刺激を可能にするために、繊維マトリックスコーティング310を作るために使用される材料は、例えば導電性であっても良い。導電性ポリマーの分類には、適切なドーピング物質(例えば、ドーピング物質は、ポリマー導電率を促進する添加剤である)と組み合わされる時に、ポリ(アセチレン)、ポリ(ピロール)(PPy)(例えば導電性ポリピロールポリスチレンスルホネート)、ポリ(チオフェン)(PT)、ポリ(アニリン)、ポリ(パラフェニレンビニレン)を含む。導電性ポリマーには、適切なドーピング物質と組み合わされたシリコーンゴムやポリウレタンを含み、さらに、ポリオレフィン、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリエステルなどのホモポリマー又はコポリマーも含む。導電性ポリマーには、EHPT(ポリ(3−(2−エチルヘキシル)チオフェン)、イオノマー(例えばNafion(登録商標))及びPEDOT(例えばPSS/PEDOT)も含む。
Nafion(登録商標)ポリマーは、イオノマーと呼ばれるイオン特性を有する合成ポリマーの分類の一員である。(Nafion(登録商標)ポリマーは、Nafion(登録商標)NR50、Nafion(登録商標)ペルフルオロ化樹脂溶液、Nafion(登録商標)ペルフルオロ化樹脂、水性分散液、Nafion(登録商標)ペルフルオロ化樹脂、粉末、Nafion(登録商標)SAC−13、Nafion(登録商標)、トリメチルシリル化を含むが、それらに限定されない、幾つかの形状で例えばAldrichから市販されている)。Nafion(登録商標)ポリマーは、スルホン酸(スルホン化ポリテトラフルオロエチレンポリマー又はペルフルオロカーボンスルホン酸)又はカルボン酸イオン官能基(例えばスルホン化テトラフルオロエチレンコポリマー又はカルボキシル化テトラフルオロエチレンコポリマー(ポリテトラフルオロエチレン))を含有するペルフルオロ化ポリマーである。一実施形態において、ペルフルオロ化ポリマーは、スルホン酸官能基を含有する。もう1つの実施形態において、ペルフルオロ化ポリマーは、カルボン酸イオン官能基を含有する。
(PEDT/PSS又はPEDOT/PSSとしても知られる)PEDOTは、2種の成分の混合物の取引名である。この混合物中の1種の成分は、スルホニル基の一部が脱プロトン化されたスルホン化ポリスチレンであるナトリウムポリスチレンスルホネートから構成される。他の成分、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)は、ポリチオフェンをベースとする共役ポリマーである。PEDOT:PSSの化学名は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)である。
一実施形態において、導電性ポリマーは、生体適合性である(例えば、ポリマーは、生体組織に毒性又は有害でない)。導電性ポリマーの使用により、ペーシングしきい値を減少でき、かつ電極の改善された生体適合性とともに電極の感知性能を改善される。例えば、電極上での導電性ポリマーの使用は、インプラントへの有利な生体反応のために、金属界面(例えば金属電極)の代わりに、生物組織に有機界面を可能にする。組織の炎症と治癒応答は、リードに隣接した領域でミオサイト壊死を減少させ、かつ線維カプセルの厚さを減少させるために制御され変更される。
本発明のもう1つの実施形態において、繊維マトリックスコーティング310を作るために使用される材料は、例えば絶縁性である。絶縁性繊維マトリックスコーティングによってリード104の部分をコーティングすることによって、接着及び組織内部成長は、IMD102の電池消費を減少させる高インピーダンスリードを作るように、1つ以上の電極208A、208B、208C、208Dの表面積を同時に減少させながら、促進される。
繊維マトリックスコーティング310の一実施形態は、少なくとも1種の治療剤を含む薬剤溶出リード又は電極を提供する。薬剤又は治療剤は、例えばコポリマー中のような、コーティング310中で化学結合される。薬剤又は治療剤はまた、例えば繊維マトリックスコーティング310中で繊維に物理的/化学的に接着されるか、又は該繊維をコーティングされる。いかなる薬剤又は治療剤も、被検者の代謝がそれを合成されるように、選択される。
治療剤には、抗炎症剤、抗増殖剤、抗不整脈剤、抗遊走剤、抗悪性腫瘍剤、抗生剤、抗再狭窄剤、抗凝固剤、抗凝血塊剤(例えばヘパリン、クマジン、アスピリン)、抗血栓形成剤若しくは免疫抑制剤、又はステロイド(例えば糖質ステロイド)のような治癒、及び/又は再内皮化(re-endothelialization)を促進する作用剤又はその組み合わせを含むが、それらに限定されない。
本質的には、患者に放出された時に有用な治療機能、予防機能、又は診断機能をも果たすことができる、いかなる薬剤又は生理活性剤も使用される。作用剤は、単独で、作用剤と組み合わせて使用でき、コーティング310と混和又は化学結合するか、コーティング310の繊維の最上部、下部又は内部に適用される。
より具体的には、治療剤には、パクリタキセル、クロベタゾール、ラパマイシン(シロリムス)、エベロリムス、タクロリムス、アクチノマイシン−D、デキサメタゾン(例えばデキサメタゾンリン酸ナトリウム又はデキサメタゾン酢酸ナトリウム)、フランカルボン酸モメタゾン、ヒアルロン酸、ビタミンE、ミコフェノール酸、サイクロスポリン、ベクロメタゾン(例えばベクロメタゾンジプロピオネート無水物)、それらの誘導体、類似体、塩又はその組み合わせを含むが、それらに限定されない。
一実施形態において、抗増殖剤(例えばエベロリムス又はパクリタキセル)及び抗炎症剤(例えばデキサメタゾン、クロベタゾール又はフランカルボン酸モメタゾン)の組み合せを用いることができる。一実施形態において、デキサメタゾンとエベロリムスの組み合せが用いられる。もう1つの実施形態において、クロベタゾールとエベロリムスの組み合せが用いられる。更にもう1つの実施形態において、デキサメタゾンとパクリタキセルの組み合せが用いられる。もう1つの実施形態において、クロベタゾールとパクリタキセルの組み合せが用いられる。もう1つの実施形態において、デキサメタゾンとシロリムスの組み合せが用いられる。一実施形態において、クロベタゾールとシロリムスの組み合せが用いられる。
追加の適切な作用剤は、Physicians Desk Reference(PDR)に見出すことができる(例えばThe Physicians Desk Reference(59th ed.2005)参照)。
治療剤は、いかなる有効量とすることもできる。「有効量」は、一般的に所望の局所効果又は全身的効果を与える量を意味する。例えば、有効用量は、有益な又は所望の臨床結果に影響を及ぼすのに十分な量である。有効用量と考えられる正確な決定は、大きさ及び年齢を含む、各患者に個別の因子に基づくことができる。一実施形態において、治療剤は、約100μg/cm2未満の濃度で存在する。例えば、作用剤は、約2〜約10μg/cm2、約10〜約20μg/cm2、約20〜約30μg/cm2、約30〜約40μg/cm2、約40〜約50μg/cm2、約50〜約60μg/cm2、約60〜約70μg/cm2、約70〜約80μg/cm2、約80〜約90μg/cm2、及び/又は約90〜約100μg/cm2の範囲で存在される。作用剤は、約100μg/cm2より高い濃度でも存在する。
一実施形態において、作用剤溶出リード及び/又は電極は、患者の体内の所望の部位に送給される。一旦埋め込まれると、治療剤は、インプラント表面から溶出でき、かつ近接組織に拡散される。このようにして、埋め込み及び異物の存在と関連した炎症プロセス及び/又は他の望まれない生物プロセスが、抑制される(例えば炎症反応の炎症及び/又は毒性減少)。その上、電極(例えばカプセル)の周囲の非興奮性結合組織の成長が減少し(例えば、線維カプセルの厚さ減少が、観察される)、かつそれ故に刺激しきい値の手術後の上昇が少なくなり、急性及び慢性の両方の、(本明細書に記載されたようなコーティングの無いリードの使用と比較して)安定したしきい値を減少させることができる。その上、装置及び方法は、ミオサイト細胞機能障害及び/又は壊死を電極の周辺、付近又は上で予防でき、それは、しきい値減少を更に安定させることができる。
実施形態において、治療剤は、埋め込み直後及び/又は中(損傷時)に利用される。もう1つの実施形態において、埋め込み後、約1〜約5日間のような数日以内に、作用剤は
、ほぼ完全に溶出される。もう1つの実施形態において、治療剤は、2、3時間から数日間から数週間(例えば約1〜約5週間)で溶出する。治療剤は、数カ月間のような長い溶出時間を有するようにも設計される。その上、リードは、1種の治療剤が埋め込み時(損傷時)に放出され、他方で他の治療剤がよりゆっくりと、例えば埋め込み時から約数週間から約1ヶ月又は2ヶ月の間に放出されるように設計される。一実施形態において、治療剤は、同じであるか、又は異なる治療剤であっても良い。
本発明の実施形態は、リードの全部又は一部上に配置された繊維マトリックスコーティングを提供する。繊維マトリックスコーティングは、導電性又は絶縁性であっても良く、かつリード上に配置された位置に応じて異なる材料からなっても良い。単一のリードは、ペーシング電極付近のように接着のための組織内部成長を推進するコーティングの部分を含むが、例えば除細動コイル上のように組織内部成長を抑えるコーティング材料も含む。繊維マトリックスコーティングは、1種以上の薬剤を含むことができ、炎症を治癒し、減少させ、かつ周囲組織によってリードの生体適合性を推進させる。繊維マトリックスコーティングは、接着及び細胞増殖を促進する周囲組織の三次元構造を模倣する。繊維マトリックスコーティングは、特別な保管法を必要とせず、汚染生物製剤を含まず、pH平衡を必要とせず、バッチで再生可能である。
上記記載は、説明的であり、かつ限定的でないことが意図されることが、理解されるべきである。上記の文及び図は、心臓の状況に使用するための埋め込み型リードを特に論じ、かつ例示していることに注目されるべきである。しかしながら、本リード及び方法は、そのように限定されない。非心臓神経や筋肉の状況、又は外部神経や筋肉の状況に関するような、他の多くの実施形態と事情が、上記記載を検討すれば、当業者にとって明瞭である。従って、範囲は、添付の請求項を、かかる請求項が権利を与えられる法的同等物の全範囲とともに参照して決定されるべきである。
幾つかの実施形態による埋め込み型リードシステムと、リードシステムが使用される環境とを例示する略図である。 幾つかの実施形態による、心臓へ、又は心臓から信号を送信又は受信する、埋め込み型リードシステムを例示する略図である。 幾つかの実施形態による埋め込み型リードの平面図である。 幾つかの実施形態による、図3の線4−4に沿って切った埋め込み型リードの断面図である。 幾つかの実施形態によるリードの製造方法である。 幾つかの実施形態による、コーティングを有するリードと、コーティングの無いリードを比較するサイクロボルタモグラムのグラフ図である。 幾つかの実施形態による、リードへの繊維マトリックスコーティングのエレクトロスピニングを例示する斜視図である。

Claims (21)

  1. リード近位端部からリード遠位端部に延びており、かつその間に中間部を有するリード本体と、
    前記リード本体に沿って配置された1つ以上の組織感知/刺激電極と、
    前記リード近位端部に沿って配置された1つ以上の端子接続と、
    前記組織感知/刺激電極及び前記端子接続の間に延び、前記リード本体内に含まれる1つ以上の導体と、
    前記リード本体及び/又は感知/刺激電極の少なくとも一部に配置された繊維マトリックスコーティングとを含むリードであって、
    前記繊維マトリックスコーティングが、10nmから3000nmの直径及び0.005g/m2〜500g/m2の坪量を有する繊維を含むリード。
  2. 少なくとも2つの電極間に位置決めされた1つ以上のセパレータを更に含む請求項1に記載のリード。
  3. 1つ以上の電極に隣接して位置決めされた1つ以上の薬剤カラーを更に含む請求項1又は2に記載のリード。
  4. 繊維マトリックスコーティングの上又は下に位置決めされた1つ以上の改質表層を更に含む請求項1から3のいずれかに記載のリード。
  5. 前記1つ以上の改質表層が、化学エッチング、プラズマエッチング、電気化学エッチング又はその組み合わせによって改質される層を含む請求項4に記載のリード。
  6. 前記1つ以上の改質表層が、堆積、スパッタリング、コーティング、反応性イオンエッチング、プラズマ重合又はその組み合わせによって処理される官能基の層を含む請求項4又は5に記載のリード。
  7. 前記繊維マトリックスコーティングが、天然ポリマー、合成ポリマー又はその組み合わせを含む請求項1から6のいずれかに記載のリード。
  8. 前記繊維マトリックスコーティングが、導電性ポリマー、絶縁性ポリマー又は両方を含む請求項1から7のいずれかに記載のリード。
  9. 前記繊維マトリックスコーティングが、生体適合性である請求項1から8のいずれかに記載のリード。
  10. 前記繊維マトリックスコーティングが、ナノ繊維を含む請求項1から9のいずれかに記載のリード。
  11. 前記繊維マトリックスコーティングが、約10〜3000nmの直径を有する繊維を含む請求項1から10のいずれかに記載のリード。
  12. 前記繊維マトリックスコーティングが、約40〜2000nmの直径を有する繊維を含む請求項1から11のいずれかに記載のリード。
  13. 前記繊維マトリックスコーティングが、1種以上の治療剤又は薬剤を含む請求項1から12のいずれかに記載のリード。
  14. 前記1種以上の治療剤又は薬剤が、前記繊維マトリックスコーティング中で化学結合される請求項13に記載のリード。
  15. 前記1種以上の治療剤又は薬剤が、前記繊維マトリックスコーティングの繊維上にコーティングされる請求項13又は14に記載のリード。
  16. 請求項1に記載のリードに結合される埋め込み型医療装置。
  17. リードを形成することと、
    前記リードの全部又は一部上に繊維マトリックスコーティングを施すこととを含むリードを製造する方法であって、
    前記繊維マトリックスコーティングが、10nmから3000nmの直径及び0.01g/m2〜500g/m2の坪量を有する繊維を含む方法。
  18. リードを形成した後に、前記リードに改質表層を配置することを更に含む請求項17に記載の方法。
  19. リードを形成した後に、前記リードの表面を改質することを更に含む請求項17に記載の方法。
  20. マトリックスコーティングを配置した後に、前記繊維マトリックスコーティングに改質表層と配置することを更に含む請求項17から19のいずれかに記載の方法。
  21. 繊維マトリックスコーティングの前記配置が、エレクトロスピニングを含む請求項17から20のいずれかに記載の方法。
JP2009509992A 2006-05-01 2007-04-30 繊維マトリックスコーティングを有するリード Pending JP2009535182A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/381,018 US7689291B2 (en) 2006-05-01 2006-05-01 Lead with fibrous matrix coating and methods related thereto
PCT/US2007/067757 WO2007130900A2 (en) 2006-05-01 2007-04-30 Lead with fibrous matrix coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535182A true JP2009535182A (ja) 2009-10-01
JP2009535182A5 JP2009535182A5 (ja) 2010-06-17

Family

ID=38543979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509992A Pending JP2009535182A (ja) 2006-05-01 2007-04-30 繊維マトリックスコーティングを有するリード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7689291B2 (ja)
EP (2) EP2024010A2 (ja)
JP (1) JP2009535182A (ja)
WO (1) WO2007130900A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063708A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Japan Lifeline Co Ltd 除細動カテーテル
JP4545216B1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-15 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテルシステム
JP2014502195A (ja) * 2010-11-19 2014-01-30 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 直流組織治療のための不関電極を有する電極カテーテル機器
JP2014064837A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Terumo Corp 医療用デバイス
JP2014525279A (ja) * 2011-08-12 2014-09-29 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド エレクトロスピニング法およびメルトブロー法を用いてデバイスをコーティングする方法
JP2014533580A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 繊維マトリックスコーティング材料
WO2015056803A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 独立行政法人科学技術振興機構 バイオハイブリッドエレクトロニクスシステム
JP2015523192A (ja) * 2012-09-11 2015-08-13 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 形状適合性多孔質薄層コーティング及び製造方法
US9574043B2 (en) 2009-01-12 2017-02-21 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US9855415B2 (en) 2015-07-25 2018-01-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical electrical lead with biostable PVDF-based materials
US9926399B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US10465318B2 (en) 2016-12-27 2019-11-05 Boston Scientific Scimed Inc Degradable scaffolding for electrospinning
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
US10835638B2 (en) 2017-08-17 2020-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Photocrosslinked polymers for enhanced durability
US11155933B2 (en) 2013-07-22 2021-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Lubricious, biocompatible hydrophilic thermoset coating using interpenetrating hydrogel networks
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689291B2 (en) 2006-05-01 2010-03-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead with fibrous matrix coating and methods related thereto
US7917229B2 (en) * 2006-08-31 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead assembly including a polymer interconnect and methods related thereto
EP2197537A1 (en) * 2007-10-15 2010-06-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Conductive composite electrode material
EP2205312B1 (en) * 2007-10-19 2015-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Fibrous electrode material
US8219209B2 (en) 2008-08-15 2012-07-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical lead having reduced dimension tubing transition
EP2344207B1 (en) * 2008-09-22 2013-12-25 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable or insertable medical devices
WO2010056414A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Cold plasma bonding of polymeric tubing in implantable medical devices
WO2010104643A2 (en) 2009-03-12 2010-09-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Thin profile conductor assembly for medical device leads
AU2010226254B2 (en) * 2009-03-17 2013-08-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Porous fiber electrode coating and related methods
WO2010123616A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-zone lead coatings
US8788062B2 (en) * 2009-08-04 2014-07-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Polymer compression joining in implantable lead
WO2011049684A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Mri compatible tachycardia lead
US9750944B2 (en) 2009-12-30 2017-09-05 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI-conditionally safe medical device lead
US8798767B2 (en) 2009-12-31 2014-08-05 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI conditionally safe lead with multi-layer conductor
US8391994B2 (en) 2009-12-31 2013-03-05 Cardiac Pacemakers, Inc. MRI conditionally safe lead with low-profile multi-layer conductor for longitudinal expansion
US8577476B2 (en) * 2010-03-09 2013-11-05 Biotectix, LLC Electrically conductive and mechanically supportive materials for biomedical leads
US8954168B2 (en) 2012-06-01 2015-02-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device lead including a distal electrode assembly with a coiled component
EP2890446B1 (en) 2012-08-31 2016-12-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Mri compatible lead coil
EP2908903B1 (en) 2012-10-18 2016-08-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Inductive element for providing mri compatibility in an implantable medical device lead
EP3110499B1 (en) 2014-02-26 2018-01-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Construction of an mri-safe tachycardia lead

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041866A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Mannitol/hydrogel cap for tissue penetrating anchoring means
JP2002531533A (ja) * 1998-12-11 2002-09-24 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 止血用コラーゲンフォーム
JP2004510563A (ja) * 2000-10-20 2004-04-08 アドバンスド メタル コーティングス ピーティーワイ リミテッド 電気リード
JP2004532665A (ja) * 2000-12-19 2004-10-28 ナイキャスト リミテッド 医用ポリマー被覆ステント組立体
WO2004103470A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Medtronic, Inc. Medical system including a novel bipolar pacing pair
JP2005523116A (ja) * 2002-04-25 2005-08-04 メドトロニック・インコーポレーテッド 生物学的に活性なポリマーケーシングを有する埋込み型医療装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169250A (en) 1937-05-27 1939-08-15 Du Pont Process of forming films, threads, and the like
US5554176A (en) * 1986-05-15 1996-09-10 Telectronics Pacing Systems, Inc. Implantable electrode and sensor lead apparatus
FR2696347A1 (fr) 1993-09-17 1994-04-08 Gore & Ass Conducteur implantable.
US5431681A (en) * 1993-09-22 1995-07-11 Pacesetter, Inc. Combination pacing and defibrillating lead having sensing capability
US5951597A (en) 1998-04-14 1999-09-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Coronary sinus lead having expandable matrix anchor
US7615373B2 (en) * 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
US6363286B1 (en) 1999-09-24 2002-03-26 Cardiac Pacemakers, Inc. High impedance electrode assembly
DE10040897B4 (de) * 2000-08-18 2006-04-13 TransMIT Gesellschaft für Technologietransfer mbH Nanoskalige poröse Fasern aus polymeren Materialien
US6743273B2 (en) 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US6893460B2 (en) 2001-10-11 2005-05-17 Percutaneous Valve Technologies Inc. Implantable prosthetic valve
US20050187605A1 (en) * 2002-04-11 2005-08-25 Greenhalgh Skott E. Electrospun skin capable of controlling drug release rates and method
US7056409B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-06 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
WO2005046746A2 (en) 2003-11-10 2005-05-26 Angiotech International Ag Medical implants and fibrosis-inducing agents
US20070067882A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Liliana Atanasoska Internal medical devices having polyelectrolyte-containing extruded regions
US7689291B2 (en) 2006-05-01 2010-03-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead with fibrous matrix coating and methods related thereto

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531533A (ja) * 1998-12-11 2002-09-24 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 止血用コラーゲンフォーム
WO2001041866A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Mannitol/hydrogel cap for tissue penetrating anchoring means
JP2004510563A (ja) * 2000-10-20 2004-04-08 アドバンスド メタル コーティングス ピーティーワイ リミテッド 電気リード
JP2004532665A (ja) * 2000-12-19 2004-10-28 ナイキャスト リミテッド 医用ポリマー被覆ステント組立体
JP2005523116A (ja) * 2002-04-25 2005-08-04 メドトロニック・インコーポレーテッド 生物学的に活性なポリマーケーシングを有する埋込み型医療装置
WO2004103470A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Medtronic, Inc. Medical system including a novel bipolar pacing pair

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009006199; JAMES LEE L: 'Polymer Nanoengineering for Biomedical Applications' ANNALS OF BIOMEDICAL ENGINEERING Vol.34, No.1, 200601, P75-88 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545210B2 (ja) * 2008-09-11 2010-09-15 日本ライフライン株式会社 除細動カテーテル
JP2010063708A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Japan Lifeline Co Ltd 除細動カテーテル
US9574043B2 (en) 2009-01-12 2017-02-21 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US11174336B2 (en) 2009-01-12 2021-11-16 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
US10513576B2 (en) 2009-01-12 2019-12-24 University of Masschusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
JP4545216B1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-15 日本ライフライン株式会社 心腔内除細動カテーテルシステム
JP2010220778A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Japan Lifeline Co Ltd 心腔内除細動カテーテルシステム
JP2014502195A (ja) * 2010-11-19 2014-01-30 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 直流組織治療のための不関電極を有する電極カテーテル機器
US9877781B2 (en) 2010-11-19 2018-01-30 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Electrode catheter device with indifferent electrode for direct current tissue therapies
JP2014525279A (ja) * 2011-08-12 2014-09-29 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド エレクトロスピニング法およびメルトブロー法を用いてデバイスをコーティングする方法
US9415206B2 (en) 2011-08-12 2016-08-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for coating devices using electrospinning
JP2016083578A (ja) * 2011-08-12 2016-05-19 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 医療用電気リード線及びその形成方法
JP2014533580A (ja) * 2011-11-23 2014-12-15 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 繊維マトリックスコーティング材料
JP2015523192A (ja) * 2012-09-11 2015-08-13 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 形状適合性多孔質薄層コーティング及び製造方法
JP2014064837A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Terumo Corp 医療用デバイス
US10562998B2 (en) 2012-11-21 2020-02-18 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US9926399B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
US11155933B2 (en) 2013-07-22 2021-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Lubricious, biocompatible hydrophilic thermoset coating using interpenetrating hydrogel networks
WO2015056803A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 独立行政法人科学技術振興機構 バイオハイブリッドエレクトロニクスシステム
US9855415B2 (en) 2015-07-25 2018-01-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical electrical lead with biostable PVDF-based materials
US10465318B2 (en) 2016-12-27 2019-11-05 Boston Scientific Scimed Inc Degradable scaffolding for electrospinning
US10526429B2 (en) 2017-03-07 2020-01-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
US10835638B2 (en) 2017-08-17 2020-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Photocrosslinked polymers for enhanced durability
US11472911B2 (en) 2018-01-17 2022-10-18 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
US11851522B2 (en) 2018-01-17 2023-12-26 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
EP2389976B1 (en) 2018-01-10
WO2007130900A3 (en) 2007-12-27
EP2389976A1 (en) 2011-11-30
EP2024010A2 (en) 2009-02-18
WO2007130900A2 (en) 2007-11-15
US20070255378A1 (en) 2007-11-01
US7689291B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2389976B1 (en) Lead with fibrous matrix coating
JP5009974B2 (ja) 心臓電極を備えた心臓リード及び心臓電極の被覆方法
JP5164224B2 (ja) ペーシング用のパターニングされた導電性ポリマー電極
US20070051531A1 (en) Drug eluting coatings for a medical lead and method therefor
EP0670743B1 (en) Coronary sinus lead with atrial sensing capability
US8463399B2 (en) Overmolded components for implantable medical leads and related methods
EP0673269B1 (en) Pacing and defibrillating lead with sensing capability
JP2009540950A (ja) タッキーリードのショッキングコイルのコーティング
US20060235499A1 (en) Coated lead fixation electrode
US8527067B2 (en) Tapered drug-eluting collar for a medical electrical lead
WO2008013908A1 (en) Lead comprising electrode-shared drug region
US20110112614A1 (en) Fiber reinforced silicone for cardiac and neurostimulation leads
EP1568394A1 (en) Coated electrode
JP2008220807A (ja) 生体内植込み用電極リードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925