JP2015068986A - 電子写真用の導電性部材の製造方法 - Google Patents

電子写真用の導電性部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068986A
JP2015068986A JP2013202660A JP2013202660A JP2015068986A JP 2015068986 A JP2015068986 A JP 2015068986A JP 2013202660 A JP2013202660 A JP 2013202660A JP 2013202660 A JP2013202660 A JP 2013202660A JP 2015068986 A JP2015068986 A JP 2015068986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fiber
fiber layer
conductive substrate
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013202660A
Other languages
English (en)
Inventor
則文 村中
Noribumi Muranaka
則文 村中
山田 聡
Satoshi Yamada
聡 山田
一浩 山内
Kazuhiro Yamauchi
一浩 山内
裕一 菊池
Yuichi Kikuchi
裕一 菊池
哲男 日野
Tetsuo Hino
哲男 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013202660A priority Critical patent/JP2015068986A/ja
Priority to US14/490,829 priority patent/US20150093517A1/en
Publication of JP2015068986A publication Critical patent/JP2015068986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract


【課題】導電性基体の外周面に繊維層を有する電子写真用の導電性部材であって、導電性基体と繊維層との間の接着性および繊維同士の接着性が良好な導電性部材を提供する。
【解決手段】導電性基体の外周面に平均繊維径0.01μm〜40μmの繊維が付着してなる繊維層を有する電子写真用の導電性部材の製造方法であって、繊維の原料を含む液体をノズルから導電性基体に向けて吐出させて、該ノズルと該導電性基体の外周面との間の空間において繊維を生成する工程と、該繊維を該導電性基体の外周面に付着させる工程とを有することを特徴とする電子写真用の導電性部材の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は電子写真用の導電性部材の製造方法に関する。
電子写真方式を採用した画像形成装置である電子写真装置においては、導電性部材が様々な用途、例えば、帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラなどの導電性ローラとして使用されている。これらの導電性部材は、電子写真装置の性能に大きく関与するため、良好な電気特性はもちろん耐久性も求められている。
電気特性の向上や耐久性の向上の一例として、繊維層を導電性部材の表面に設ける方法がある。例えば、特許文献1には導電性軸体上に不織布層を形成する方法が開示されている。
特開2007−163974号公報
不織布等の繊維層を導電性基体の表面に設ける場合、繊維層と導電性基体の間に間隙や段差が生じることがあり、導電性部材として使用した場合に画像弊害が発生する場合があった。また温度や湿度の変化によって、導電性部材と繊維層の膨張率や吸水率の違いにより導電性基体から繊維層が剥離してしまう場合があった。
本発明はこの様な技術背景に鑑みてなされたものであり、導電性基体との接着性の良い繊維層を有する電子写真用の導電性部材の製造方法を提供することにある。
本発明は、導電性基体の外周面に平均繊維径0.01μm〜40μmの繊維が付着してなる繊維層を有する電子写真用の導電性部材の製造方法であって、繊維の原料を含む液体をノズルから導電性基体に向けて吐出させて、該ノズルと該導電性基体の外周面との間の空間において繊維を生成する工程と、該繊維を該導電性基体の外周面に付着させる工程とを有することを特徴とする電子写真用の導電性部材の製造方法である。
本発明によれば、導電性基体の外周面に繊維層を有する電子写真用の導電性部材であって、導電性基体と繊維層との間の接着性および繊維同士の接着性が良好な導電性部材を提供することが出来る。
本発明の方法によって製造される電子写真用の導電性部材の一例を示す図である。 本発明に係る電子写真用の導電性部材の製造方法に使用されるエレクトロスピニング装置の概略図である。 電子写真用のプロセスカートリッジの概略断面図である。 電子写真画像形成装置の概略構成図である。
本発明者等は、上述のとおり、繊維の原料を含む液体をノズルから導電性基体に向けて吐出させて、ノズルと導電性基体の外周面との間の空間において繊維を生成する工程と、該繊維を該導電性基体の外周面に付着させる工程とを有することで、導電性基体と繊維層との間の接着性、及び繊維層内の繊維同士の接着性が向上することを見出した。
接着性が向上する理由については、本発明者等は以下のように考える。予め形成された繊維層を導電性基体の表面に接着する場合には、繊維層が自立膜として存在するため、導電性基体の表面形状に対する繊維層の形状追従性が悪く、繊維層と導電性基体との間に接着ムラや空隙、繊維層の継ぎ目等による段差が生じやすい。特に温度湿度の変化により繊維層や導電性基体が膨張・収縮した場合、それぞれの形状変化の違いによって剥離が発生してしまう場合があった。そこで、本発明の工程を経ることで、導電性基体の表面形状に沿った繊維層が形成され、接着ムラや空隙、段差が生じにくくなる。さらに、繊維の原料を含む液体から繊維を生成した直後に繊維層を形成することで、繊維同士の密着性が向上すると共に、繊維が導電性基体に付着した後に、繊維の体積収縮が起こり、より密着性が向上する。よって繊維層と導電性基体との接着力および繊維同士の接着力が向上すると考えている。また、繊維層の厚さを任意にコントロールすることも可能であり、継ぎ目の無い均一な繊維層を形成することが出来る。
以下、本発明の製造方法によって製造される電子写真用の導電性部材について詳細に説明する。尚、以下、導電性部材の代表例として、帯電部材(帯電ローラ)を用いて説明するが、本発明における導電性部材は、その形状、用途がこれらの帯電部材(帯電ローラ)に限定されるものではない。
図1は、本発明の帯電部材の概略図である。この帯電部材は、導電性基体の外周面に繊維層を有する。帯電部材としては、例えば、図1(a)に示すように、導電性基体(導電性の軸芯体)としての芯金12と、その外周面に設けられた繊維層11とからなる構成にすることができる。図1(b)に示すように、導電性基体としての芯金12と、その外周面に設けられた導電性樹脂層13と、さらにその外周面に設けられた繊維層11とからなる構成であってもよい。なお、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で前記導電性樹脂層13は、多層構成であってもよい。
<導電性基体>
〔導電性の軸芯体〕
導電性の軸芯体としては、電子写真用の導電性部材の分野で公知なものから適宜選択して用いることができる。例えば炭素鋼合金表面に5μm程度の厚さのニッケルメッキを施した円柱である。
〔導電性樹脂層〕
導電性樹脂層を構成する材料としては、ゴム材料、樹脂材料等を用いることが可能である。ゴム材料としては、特に限定されるものではなく、電子写真用の導電性部材の分野において公知のゴムを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。エピクロルヒドリンホモポリマー、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の水素添加物、シリコーンゴム、アクリルゴム及びウレタンゴム等。樹脂材料としても、電子写真用の導電性部材の分野において公知の樹脂を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。上記導電性樹脂層を形成するゴムに対して、電気抵抗値の調整のため、必要に応じて、以下のものを添加することができる。電子導電性を示すカーボンブラック、グラファイト;酸化錫等の酸化物;銅、銀等の金属;酸化物や金属を粒子表面に被覆して導電性を付与した導電性粒子;イオン導電性を示す第四級アンモニウム塩;スルホン酸塩等のイオン交換性能を有するイオン導電剤等。また、本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂の配合剤として一般的に用いられている充填剤、軟化剤、加工助剤、粘着付与剤、粘着防止剤、分散剤、発泡剤、粗し粒子等を添加することができる。本発明に係る導電性樹脂層の電気抵抗値の目安としては、体積抵抗率が1×10Ωcm以上1×1010Ωcm以下である。
<繊維層>
〔平均繊維径〕
繊維層を構成する繊維の平均繊維径dは0.01μm〜40μmである。平均繊維径を0.01μm以上40μm以下とすることで、繊維自身の強度を確保でき、また導電性基体の表面形状に対する繊維層の形状追従性を良好にすることが出来るので、導電性基体に対する繊維層の接着性は良好である。また、平均繊維径が40μm以下であれば、帯電ローラ、転写ローラ等として使用した場合に、繊維のパターンが画像弊害として画像上に発生することはほとんどない。また、平均繊維径を0.1μm以上5μm以下とすることが特に好ましい。この範囲内では、繊維の導電性基体の形状への追従性をより高めることができ、また繊維自体の強度も十分に確保することができる。
なお、平均繊維径dは、繊維軸方向に対して垂直な断面の直径であって、導電性部材の長手方向を5等分割し、各分割における任意の5箇所において繊維断面を測定した計25箇所の直径の平均値である。なお、繊維軸方向に対して垂直な断面が楕円形となる場合は、長直径と短直径の平均値を直径とする。
繊維層の平均厚みtは、10μm〜200μmであることが好ましい。なお、ここでいう繊維層の厚みとは、導電性基体の表面に対して垂直方向に測定される繊維層の厚みであって、導電性部材の長手方向を5等分割し、各分割における任意の5箇所において切り出された切片について測定された計25箇所の厚みの平均値を意味する。繊維層の厚みは、他部材に接触していない状態の導電性部材から導電性基体及び繊維層を含む切片を切り出し、X線CT測定を行うことで測定することができる。
また、繊維層において、繊維の配置は配向性が低い方が好ましい。繊維の配向性の低い繊維層は、繊維層の柔軟性が高く、環境変化によって形状が変化した時に、接着部にかかる負担が少なくなり、導電性基体と繊維層との間の剥離が起きにくくなるという利点を有する。
〔繊維の原料〕
本発明において繊維層を形成する繊維の原料となる材料は、液状原料として使用可能であって、繊維状構造を形成することが可能である限りにおいて特に制限はなく、例えば、樹脂材料をはじめとする有機材料を挙げることが出来る。
樹脂材料としては例えば以下のものが挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレンの如きポリオレフィン系ポリマー;ポリスチレン;ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド;ポリフェニレンオキサイド、ポリ(2、6−ジメチルフェニレンオキサイド)、ポリパラフェニレンスルフィドの如きポリアリーレン類(芳香族系ポリマー);ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンの如き含フッ素系のポリマー;ポリブダジエン系化合物;エラストマーやゲルの如きポリウレタン系化合物;シリコーン系化合物;ポリ塩化ビニル;ポリエチレンテレフタレート;ポリアリレート。尚、これらは一種類を単独であるいは複数種類を組み合わせて用いてもよく、また官能基化してもよく、これらのポリマーの原料となる単量体の2種以上の組み合わせから製造される共重合体としてもよい。
繊維の原料を含む液体を調製する際の溶媒としては、例えば以下のものが挙げられる。メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、水、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ペンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート等。これらの溶媒は、2種類以上を混合した混合溶媒を用いても構わない。
また、導電性部材の用途に応じて、繊維の原料を含む液体中にカーボン性導電性物質や金属酸化物等を添加することにより、繊維を導電化することが出来る。カーボン性導電性物質としては黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等が挙げられる。
<繊維化工程>
本発明の電子写真用の導電性部材の製造方法においては、先ず、繊維の原料を含む液体をノズルから導電性基体に向けて吐出させて、該ノズルと該導電性基体の表面との間の空間において、繊維が生成される。生成された繊維は、次いで、該導電性基体の外周面に付着されて、導電性基体の外周面に繊維層が形成される。
繊維の原料を含む液体をノズルから吐出させる方法としては、例えば、エレクトロスピニング法(電界紡糸法・静電紡糸法)、複合紡糸法、ポリマーブレンド紡糸法、メルトブロー紡糸法、フラッシュ紡糸法等が挙げられる。これらの製造方法の中では、エレクトロスピニング法が好ましい。エレクトロスピニング法においては、ノズルと導電性基体の外周面との間の空間に電界を印加した状態で、繊維を生成する工程と、該繊維を該導電性基体の外周面に付着させる工程が行われることから、さらに良好な接着性を得る事が出来る。また、好適な繊維径の繊維層を安価に安定して形成することが出来る。
エレクトロスピニング法による繊維層の製造方法については、図2を用いて説明する。図2に示すように、エレクトロスピニング装置は高圧電源25、原料液体の貯蔵タンク21、ノズル26を備えており、この装置に取り付けられた導電性基体23は地面24にアースされる。繊維の原料を含む液体はタンクからノズルまで一定の速度で押し出される。ノズルでは、1〜50kVの電圧が印加されており、電気引力が原料液体の表面張力を超える時、原料液体のジェット22が導電性基体に向けて噴射される。
原料液体としては、溶媒を含む原料液体、及び、樹脂材料を融点以上に加熱させた溶融樹脂等を用いることができる。原料液体が溶媒を含む原料液体である場合は、ジェット中の溶媒が徐々に揮発し、導電性基体に到達するまでに繊維が生成し、繊維は直径が数十μm以下に減少して導電性基体の表面形状に沿って付着して固定化される。
原料液体が溶融樹脂である場合は、ノズルから押し出された溶融樹脂が徐々に固化し、導電性基体に到達するまでに繊維が生成し、繊維は直径が数十μm以下に減少して導電性基体の表面形状に沿って付着して固化される。
本発明のように、導電性基体の外周面に繊維層が付着された導電性部材を直接的に作製することで、繊維層はシームレスとなる。なお、エレクトロスピニング用の原料液体を作製する手法としては特に限定されず、従来公知の方法を適宜用いることができ、ここで、含有させる溶媒の種類や溶液の濃度は、特に限定されるものではなく、エレクトロスピニングに最適な条件であればよい。
また、電気特性を損なわない範囲であれば、導電性基体と繊維層は、接着剤(粘着剤)を用いて積層接合してもよく、従来公知の手法を適宜使用可能である。この場合、導電性基体と繊維層の接着性をさらに向上させることができる。
また、導電性基体の外周面に均一に繊維層を形成させるために、ノズルと導電性基体は任意の方向に相対的に移動させてもよく、また導電性基体を回転させてもよい。その際、ノズルとノズルに対向する導電性基体の表面の相対的な移動速度よりも繊維形成速度を速く設定することで、繊維の配向性が低下するため、繊維層の柔軟性が向上し、導電性部材が温度や湿度により膨張収縮した際に、より接着性の良い繊維層を形成することが出来る。なお、繊維形成速度とは、単位時間当たりに導電性基体上に形成される繊維長のことである。
<プロセスカートリッジ>
図3は、現像装置と帯電装置を備えた電子写真用のプロセスカートリッジの概略断面図である。本発明の方法によって製造された導電性部材は、このようなプロセスカートリッジの帯電ローラとして使用することができる。現像装置とは、少なくとも現像ローラ33とトナー容器36を一体化したものであり、必要に応じてトナー供給ローラ34、トナー39、現像ブレード38、攪拌羽310を備えていても良い。帯電装置とは、感光体ドラム31、帯電ローラ32を少なくとも一体化したものであり、クリーニングブレード35、廃トナー容器37を備えていても良い。帯電ローラ32及び現像ローラ33は、それぞれ電圧が印加されるようになっている。
<電子写真装置>
図4は、電子写真画像形成装置の概略構成図である。この電子写真画像形成装置は、例えば、ブラック、マゼンダ、イエロー、及びシアンの各色トナー毎に、図3に示すプロセスカートリッジが設けられ、このカートリッジが着脱可能に装着されたカラー画像形成装置である。
感光体ドラム41は矢印方向に回転し、帯電バイアス電源から電圧が印加された帯電ローラ42によって一様に帯電され、露光光411により、その表面に静電潜像が形成される。一方トナー容器46に収納されているトナー49は、攪拌羽410によりトナー供給ローラ44へと供給され、現像ローラ43の上に搬送される。そして現像ローラ43と接触配置されている現像ブレード48により、現像ローラ43の表面上にトナー49が均一にコーティングされると共に、摩擦帯電によりトナー49へと電荷が与えられる。上記静電潜像は、感光体ドラム41に対して接触配置される現像ローラ43によって搬送されるトナー49が付与されて現像され、トナー像として可視化される。
可視化された感光体ドラム上のトナー像は、一次転写バイアス電源により電圧が印加された一次転写ローラ412によって、テンションローラ413と中間転写ベルト駆動ローラ414に支持、駆動される中間転写ベルト415に転写される。各色のトナー像が順次重畳されて、中間転写ベルト上にカラー像が形成される。
転写材419は、給紙ローラにより装置内に給紙され、中間転写ベルト415と二次転写ローラ416の間に搬送される。二次転写ローラ416は、二次転写バイアス電源から電圧が印加され、中間転写ベルト415上のカラー像を、転写材419に転写する。カラー像が転写された転写材419は、定着器418により定着処理され、装置外に廃紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに感光体ドラム上に残存したトナーは、感光体ドラムの表面からクリーニングブレード45により掻き取られ、廃トナー収容容器47に収納され、クリーニングされた感光体ドラムは上述の工程を繰り返し行う。また転写されずに一次転写ベルト上に残存したトナーもクリーニング装置417により掻き取られる。
〔実施例1〕
1.未加硫ゴム組成物の調製
下記の表1に示す種類と量の各材料を加圧式ニーダーで混合してA練りゴム組成物を得た。さらに、前記A練りゴム組成物156質量部と下記表2に示す種類と量の各材料をオープンロールにて混合し未加硫ゴム組成物を調製した。
Figure 2015068986
Figure 2015068986
2.導電性支持層の作製
本発明に係る導電性基体として、以下の導電性ローラを作製した。快削鋼の表面に無電解ニッケルメッキ処理を施した全長252mm、外径6mmの丸棒を用意した。次に前記丸棒の両端部12mmずつを除く228mmの範囲に全周にわたって、接着剤を塗布した。接着剤は、導電性のホットメルトタイプのものを使用した。また、塗布にはロールコータ―を用いた。本実施例において、前記接着剤を塗布した丸棒を導電性の軸芯体として使用した。
次に、導電性の軸芯体の供給機構、未加硫ゴムローラの排出機構を有するクロスヘッド押出機を用意し、クロスヘッドには内径12.5mmのダイスを取付け、押出機とクロスヘッドを80℃に、導電性の軸芯体の搬送速度を60mm/secに調整した。この条件で、押出機より未加硫ゴム組成物を供給して、クロスヘッド内にて導電性の軸芯体の外周面に未加硫ゴム組成物を弾性層として形成し、未加硫ゴムローラを得た。次に、170℃の熱風加硫炉中に前記未加硫ゴムローラを投入し、60分間加熱することで未研磨導電性ローラを得た。その後、弾性層の端部を切除、除去した。最後に、弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これによって、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mm、中央部直径が8.5mmの導電性ローラを得た。
3.繊維の原料を含む液体(原料液体)の調製
メチルピロリドン(MNP)とキシレンの混合溶剤にポリアミドイミド(PAI)を溶解したポリアミドイミド溶液(東洋紡績(株)製:バイロマックスHR−13NX、固形分濃度30質量%)8.0gに、ジメチルホルムアミド(DMF)2.0gを加え、固形分が24.0質量%になるように調整した。以上のようにして原料液体No.1を調製した。
4.導電性部材の製造
次にエレクトロスピニング法により、原料液体No.1を噴射し、得られる繊維を導電性支持層である導電性ローラに直接付着させることで、導電性支持層の外周面に繊維層を有する本発明に係る導電性部材を作製した。
すなわち、まずエレクトロスピニング装置((株)メック製)のコレクター部に、導電性ローラを備え付け、導電性の軸芯体をアースに接続した。次に、原料液体No.1をタンクに充填した。そしてノズル(ノンベベル針 G22)に20kVの電圧を印加しながら原料液体No.1を1.0ml/hの速度で吐出し、ノズルを導電性ローラの軸方向に57mm/sで移動させることで、原料液体No.1を導電性ローラに向けて噴射した。その際、ノズルのストロークは導電性ローラの弾性層の幅と同じ228mmとした。また、導電性ローラは周速500mm/sで回転させた。原料液体No.1を72秒間噴射することにより、繊維層を有する導電性部材1を得た。
5.特性評価
次に、得られた導電性部材1を以下の評価試験に供した。評価結果を表3に示す。
5−1.平均繊維径の測定
繊維層を形成する繊維径の測定には、走査型電子顕微鏡(SEM)(日立ハイテク社製S−4800を用い2000倍で観察)を用いた。先ず、導電性部材から繊維層を0.05gはぎ取り、繊維層の表面を白金蒸着した。次に、白金蒸着した繊維層をエポキシ樹脂で包埋し、ミクロトームを用い断面出しを行った後に、SEM観察を行った。SEM観察時に、円形状に近い断面形状を有する繊維を5本、無作為に選択し、それぞれの繊維直径を計測した。尚、導電性部材の長手方向を5等分割し、各分割それぞれに対して上記計測を行い、測定した計25本の繊維径の平均値を平均繊維径dとした。
5−2.繊維層の平均厚み
先ず、導電性部材1を、繊維層の外表面において250μm四方、繊維層の厚み方向において導電性支持層であるゴムローラを含む長さ700μmのサイズの長方体形状の切片を剃刀で切り出した。次に、X線CT検査装置((株)東研製TX−300)を用い、前記切片に対して、3次元再構築を行った。得られた3次元像を導電性支持層の外表面に対して平行方向をxy平面、垂直方向をz軸方向とし、z軸に対して間隔1μmで2次元のスライス画像(xy平面と平行)を切り出した。次に、得られたスライス像を2値化し、繊維部と空孔部を識別した。2値化したスライス像それぞれにおいて、繊維部の占める割合を数値化し、導電性基体から外表面側(z軸方向)へ数値の確認をした際、繊維部の占める割合が2%以下になった点を繊維層の最表面部とした。以上の方法で、繊維層の厚みを測定した。
尚、導電性部材1の長手方向を5等分割し、各分割の任意の5箇所において、上記操作を行い、得られた計25箇所の平均値を繊維層の平均厚みtとした。
6.画像評価
次に、導電性部材1について以下の評価試験を行った。評価結果を表3に示す。電子写真装置として、電子写真式レーザープリンタ(商品名:Color Laserjet CP3525dn HP社製)を用意した。先ず初めに、導電性部材1を低温低湿環境(温度10℃、相対湿度20%)下で24時間放置し、その後、高温高湿環境(温度40℃、相対湿度95%)下で24時間放置した。この工程を5回繰り返したのち、導電性部材1を帯電部材として電子写真装置のカートリッジに組み込み、画像評価を行った。画像の評価は全て、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行い、ハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力しておこなった。得られた画像を以下の基準で評価した。
A:繊維層の剥離による画像濃度ムラは無い。
B:一部に繊維層の剥離による軽微な濃度ムラが見られる。
C:繊維層の剥離による重度の濃度ムラがみられる。
〔実施例2〕
製造条件を表3に示す条件としたこと以外は実施例1と同様にして導電性部材2を作成し評価した。
〔実施例3〕
カーボンブラック(トーカブラック 東海カーボン(株)製)50mgと、ジメチルホルムアミド(DMF)1mLとに対してボールミル処理を60分間行なった。次いで、PA12(アルケマ(株)製)180mg及びPA610(ダイセル・エボニック(株)製)180mgをDMF72mLに溶解させた液を添加後、さらにボールミル処理を60分間行うことで導電剤が分散した原料液体No.3を作製した。この原料液体を用いて製造条件を表3に示す条件としたこと以外は実施例1と同様にして導電性部材3を作成し評価した。
〔実施例4〕
原料液体No.1に対し、固形分濃度が15.0質量%になるようにDMFを加え原料液体No.4を作製した。この原料液体を用いて製造条件を表3に示す条件としたこと以外は実施例1と同様にして導電性部材4を作成し評価した。
〔実施例5〕
原料液体No.1に対し、固形分濃度が33.0質量%になるように濃縮し、原料液体No.5を作製した。この原料液体を用いて製造条件を表3に示す条件としたこと以外は実施例1と同様にして導電性部材5を作成し評価した。
〔実施例6〕
本発明に係る導電性基体として、快削鋼の表面に無電解ニッケルメッキ処理を施した全長252mm、両端部12mmの外径6mm、その他中央部の外径8.5mmの段付き丸棒を用意した。また、原料液体No.1を使用し、表3に記載の製造条件としたこと以外は実施例1と同様にして導電性部材6を作製し評価した。
〔実施例7〕
ナイロン66(アミラン CM3007 東レ(株)製)5gを容量10mLのタンク内に投入してタンクを300℃に加熱することによって、原料液体No.7(溶融樹脂)を調製した。また、ノズルとして紡糸口金(孔径0.15mm)を用意し、300℃に加熱した。次いで溶融紡糸法により、原料液体No.7をノズルから吐出して繊維を生成させた。ノズルからの吐出条件及びエレクトロスピニング装置の運転条件を、表3に記載の製造条件としたこと以外は実施例1と同様にして繊維を導電性ローラに直接付着させることで導電性部材7を作成し評価した。
〔実施例8〕
導電性基体として実施例6と同様の段付き丸棒を用いたこと以外は実施例7と同様にして導電性部材8を作成し評価した。
〔実施例9〕
実施例1と同様の電子写真式レーザープリンタを用意した。実施例1と同様にして製造された導電性部材9を、低温低湿環境(温度10℃、相対湿度20%)下で24時間放置し、その後、高温高湿環境(温度40℃、相対湿度95%)下で24時間放置した。この工程を5回繰り返した。この導電性部材を上述の電子写真式レーザープリンタの二次転写ローラ(図4の416)として組み入れ、実施例1と同様の画像評価を行った。
Figure 2015068986
〔比較例1〕
ノズルとして紡糸口金(孔径0.3mm)を使用したこと以外は実施例7と同様にして導電性部材C1を作製し評価した。画像評価において繊維層の剥離による重度の濃度ムラがみられた。なお、繊維層の平均繊維径は65.2μmであった。
〔比較例2〕
実施例1と同様にして得られた導電性ローラを160rpmで回転させ、市販のナイロン繊維(スペクトロン鮎 制覇XP 0.1号 DAIWA社製)2000mmを弾性層の幅に巻きつけた。さらに、ナイロン繊維の端部からの剥離を防ぐため、出力画像に影響の無い箇所で端部を固定し、導電性部材C2を得た。繊維層の繊維の平均繊維径は52μmであった。
得られた導電性部材について実施例1と同様の評価を行った結果、画像評価において繊維層の剥離による重度の濃度ムラがみられた。
〔比較例3〕
実施例1と同様にして得られた導電性ローラに、幅20mmに切断した市販のナイロン不織布(ELTASナイロン N01030 旭化成(株)製)を隙間や重なりが発生しないようらせん状に巻きつけ、出力画像に影響の無い箇所で端面を固定し導電性部材C3を得た。
この導電性部材について実施例1と同様の評価を行った結果、画像評価において繊維層の剥離による重度の濃度ムラがみられた。また、不織布の継ぎ目に起因する濃度ムラもみられた。

Claims (4)

  1. 導電性基体の外周面に平均繊維径0.01μm〜40μmの繊維が付着してなる繊維層を有する電子写真用の導電性部材の製造方法であって、繊維の原料を含む液体をノズルから導電性基体に向けて吐出させて、該ノズルと該導電性基体の外周面との間の空間において繊維を生成する工程と、該繊維を該導電性基体の外周面に付着させる工程とを有することを特徴とする電子写真用の導電性部材の製造方法。
  2. 前記ノズルおよび前記導電性基体を相対的に移動させつつ、前記繊維を前記導電性基体の外周面に付着させる工程を含む請求項1に記載の導電性部材の製造方法。
  3. 繊維を生成する前記工程と、繊維を導電性基体の外周面に付着させる前記工程が、ノズルと導電性基体の外周面との間の空間に電界を印加した状態で行われることを特徴とする請求項1または2に記載の導電性部材の製造方法。
  4. 前記繊維層の平均厚みが10μm〜200μmである請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性部材の製造方法。
JP2013202660A 2013-09-27 2013-09-27 電子写真用の導電性部材の製造方法 Pending JP2015068986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202660A JP2015068986A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子写真用の導電性部材の製造方法
US14/490,829 US20150093517A1 (en) 2013-09-27 2014-09-19 Method of producing electroconductive member for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202660A JP2015068986A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子写真用の導電性部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068986A true JP2015068986A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52740420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202660A Pending JP2015068986A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子写真用の導電性部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150093517A1 (ja)
JP (1) JP2015068986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055090A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460815B2 (ja) 2015-02-02 2019-01-30 キヤノン株式会社 光沢部材の製造方法
JP2017071873A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 キヤノン株式会社 ポリマーナノファイバ集積体及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027063A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ダイワボウホールディングス株式会社 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法
US20120224897A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Xerox Corporation Fuser topcoat comprising electrospun non-woven polymer nanofabrics
US20120225602A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Xerox Corporation Fuser manufacture and apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69632559T2 (de) * 1995-03-30 2005-06-02 Canon K.K. Aufladeelement, Arbeitseinheit und dieses Aufladeelement verwendendes elektrophotographisches Gerät
US6183670B1 (en) * 1997-09-23 2001-02-06 Leonard Torobin Method and apparatus for producing high efficiency fibrous media incorporating discontinuous sub-micron diameter fibers, and web media formed thereby
US20020084178A1 (en) * 2000-12-19 2002-07-04 Nicast Corporation Ltd. Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning
US20100041296A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Lopez Leonardo C Electroblowing of fibers from molecularly self-assembling materials

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010027063A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 ダイワボウホールディングス株式会社 繊維集合物、導電性基材と繊維集合物との複合体及びそれらの製造方法
US20120224897A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Xerox Corporation Fuser topcoat comprising electrospun non-woven polymer nanofabrics
US20120225602A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Xerox Corporation Fuser manufacture and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055090A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150093517A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192466B2 (ja) 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5738463B2 (ja) 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101737180B1 (ko) 도전성 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
CN107430368B (zh) 电子照相用导电性构件、处理盒和电子照相设备
CN107870537B (zh) 电子照相用导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
JP6976774B2 (ja) 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5738462B2 (ja) 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5693441B2 (ja) 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015068986A (ja) 電子写真用の導電性部材の製造方法
US11809126B2 (en) Charging member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2018151615A (ja) 電子写真用部材、転写部材および電子写真画像形成装置
JP2014059376A (ja) 中間転写ベルトの製造方法
JP2007310141A (ja) 弾性ロールとその製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2019045721A (ja) 電子写真用の導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに電子写真装置
JP2006072228A (ja) 導電性部材及びその製造方法、並びに、導電性部材を有するプロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109