JP2004519544A - 低温高速硬化シリコーン組成物 - Google Patents

低温高速硬化シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519544A
JP2004519544A JP2002571766A JP2002571766A JP2004519544A JP 2004519544 A JP2004519544 A JP 2004519544A JP 2002571766 A JP2002571766 A JP 2002571766A JP 2002571766 A JP2002571766 A JP 2002571766A JP 2004519544 A JP2004519544 A JP 2004519544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
silicone
functional groups
catalyst
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002571766A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ エル クロップ
レスター ディー ベニングトン
ロバート ピー クロス
バーラム イサリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Corp
Original Assignee
Henkel Loctite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Loctite Corp filed Critical Henkel Loctite Corp
Publication of JP2004519544A publication Critical patent/JP2004519544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

反応性シリコーン、水素化ケイ素架橋剤、ロジウム系触媒を含んでいる触媒系、及び安定剤系を用いる熱硬化性シリコーン組成物が開示される。ロジウム系触媒と白金系触媒の組合わせも用いられる。該組成物は、低温硬化し、低熱膨張係数組成物を与えることができる。ペルオキシドとアセチレン化合物を組合わせて含んでいる安定剤系も開示される。

Description

【0001】
【発明の背景】
【発明の分野】
本発明は、熱硬化性シリコーン組成物に関する。更に詳細には、本発明は、ロジウム触媒を含んでいる低温高速硬化シリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
関連技術の簡単な説明
シリコーン組成物は、様々なメカニズムによって硬化することが知られている。例えば、湿気硬化メカニズム、光硬化メカニズム又は熱硬化メカニズムが一般に用いられている。多くの応用において、例えば、電子工業においては、熱硬化メカニズムの使用が電子部品の熱感受性のために制限されている。例えば、電子シーリング応用、例えば、電子部品を含有する電子モジュールボックスのシーリングにおいては、モジュールをシールするための高温シーラントの使用は電子部品に悪影響を及ぼし得る。そのような応用においては、湿気硬化組成物又は光硬化組成物が適していることがわかった。しかしながら、湿気硬化は他のメカニズムより完全に硬化するのに時間がかかる。光硬化組成物は、しばしばキュアスルーボリューム(『CTV』)が十分でなく、それゆえに、完全に硬化を行わせるために湿気硬化メカニズムと組合わせられている。
更に、電子工業の進歩によって、特にパッケージング問題については熱管理がますます重要になってきた。例えば、電子製品の熱形成は、信頼性の低下、作業性の遅延又はパワーハンドリング性能の低下の傾向がある。従って、一般的には、サイズが小さい半導体チップの数が増えるとともに、電子部品の電力消費の減少が望まれている。また、半導体チップが印刷配線板に直接取り付けられているチップオンボード技術は、表面積を効率よく用い、チップ密度が高くなるために熱管理が更に要求される。
【0003】
多くの熱硬化シリコーン組成物が特許文献に開示されている。これらの組成物の多くは、電子応用に用いるには高過ぎる硬化温度が開示されているか又は製造の観点からはしばしば望ましくない長時間の硬化時間を必要とする比較的低い硬化温度(例えば、約100℃)が開示されている。更に、そのような既存の特許文献には、硬化速度と組成物の安定性と貯蔵寿命との釣り合いが評価されていない。更に、様々な充填剤が既知であるが、多くの電子応用にすべて重要なことである制御された流れ特性と粘度、又は低熱膨張係数を示すことが低温硬化組成物によって確認されていない。
米国特許第4,444,944号(Matsushita)には、比較的高温で硬化する熱硬化性シリコーン組成物の例が開示されている。この特許には、架橋性ポリオルガノシリコーン、ポリオルガノヒドロジェンシロキサン架橋剤、平均粒径が2.0μm〜10μmの範囲内で吸油量が≧15 ml/gのアルミナ末、及び白金触媒を有する熱硬化性熱伝導性シリコーン組成物が開示されている。これらの組成物は、周囲条件下約250〜450℃の温度で加熱することにより硬化し得る。他の白金族触媒、例えば、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、又はオスミウムが用いられるように開示されている。
【0004】
米国特許第5,312,885号(Takagoら)には、反応性樹脂としてビニルシリル末端ペルフルオロポリアルキレン又はペルフルロポリアルキレンポリエーテル化合物を含み、また、硬化に特定のロジウム触媒を用いる硬化性オルガノシロキサン組成物が開示されている。ロジウム触媒の使用は、白金系触媒と比べて粘度を上昇させずに貯蔵安定性を高めることが報告されている。これらの組成物は、インヒビターを用いない安定な組成物に関する。これらの組成物は、70〜150℃の温度であるが、好ましくは110℃より高い温度で加熱したときに硬化可能であることが開示されている。
米国特許第5,008,307号(Inomata)には、長時間の硬化時間を必要とする比較的低い温度の硬化組成物が開示されている。100℃の硬化温度1時間と80℃4時間が開示されている。この特許には、少なくとも2個のSiH結合をもつオルガノヒドロジェンポリシロキサンとの反応が可能なオルガノポリシロキサン、異なるサイズの球状の形をした粒子の混合物である2種類のアルミニウム末、及び白金触媒を含む熱伝導性シリコーン組成物が開示されている。
白金触媒とロジウム触媒は、熱硬化シリコーン組成物に関する先行特許文献に一般に列挙されている。一般的には、そのような先行特許文献には、有用な触媒のリストに周期律表の白金族の他のものと共にしばしば開示されている。
【0005】
米国特許第5,552,506号(Ebbrechtら)には、ロジウム触媒を用いたアクリル変性オルガノシロキサンの製造が開示されている。得られた反応性化合物は、放射線硬化性ラッカー又はコーティング組成物として、又はそのような系における添加剤として用いられることが開示されている。これらの化合物は、ペルオキシドの添加により熱硬化性であることが開示されている。
米国特許第5,629,399号(Juenら)には、アルケニル含有ポリオルガノシロキサン、オルガノヒドロジェンシロキサン、白金触媒、メチルビニルシクロシロキサン及びアセチレンアルコールを有する室温硬化オルガノシロキサン組成物が開示されている。白金触媒は、一般的には、他の成分の合計重量の100万部に対して5〜250重量部の白金金属の量で用いられる。メチルビニルシクロシロキサン成分は、組成物の使用時間及び離型時間、即ち、組成物を混合し型に注入するときの間の時間と得られたエラストマーを永続的に変形せずに型から取り出し得るときの時間に有効であることが開示されている。アセチレンアルコールは、0.002〜0.11重量%の量で用いられる。この成分は、得られた組成物の作用時間と離型時間に有効であることが開示されている。補強性充填剤、例えば、最後には粉砕されたシリカ又は非補強性充填剤、例えば、石英アルミナ、雲母又は炭酸カルシウムがこの組成物に用いられることが開示されている。これらの組成物は、使用時間が長く離型時間が短い室温硬化組成物として設計され、開示されている。
【0006】
米国特許第5,270,457号(Vanwertら)には、1分子につき少なくとも2個のアルケニル基を有する硬化性ポリオルガノシロキサン、1分子につき少なくとも2個のシリコン結合水素原子を有するオルガノヒドロジェンシロキサン、周期律表の白金族より選ばれたヒドロシリル化触媒、及び実質的にエポキシ置換シラン及び硬化インヒビター、例えば、環状メチルビニルシロキサンからなる接着促進組成物、及び炭素原子を少なくとも6個有するアセチレンアルコールを有する一部の硬化性組成物が開示されている。これらの組成物は、100℃より低い温度で硬化することが開示されている。
電子部品のシーリング(例えば、超小形アセンブリにおけるアンダーフィル、グローブトップ又はダム充填応用)、電子部品の注封、コンホーマルコーティング応用、熱又は電気伝導応用、又は接着応用を含む様々な応用は、高い熱に暴露せずに急速に硬化する能力をもつシリコーン組成物からの恩恵をすべて受けている。現在、最高速硬化シリコーン組成物は、多くの電子応用には高過ぎる硬化温度を必要とする熱硬化メカニズムを用いるものである。更に、多くの電子応用には、単なるスキンオーバー又は部分的硬化に対する性能をもたず、急速方式で完全に硬化するシリコーン組成物が必要である。そのような急速キュアスルーボリューム(『CTV』)は、現在高温硬化シリコーン組成物を用いることにより最も良く達成されている。
従来の高温シリコーン組成物は、更に、高エネルギー消費、効率の悪い製造プロセス又はそれに伴う高コストに関する欠点がある。従って、商業的に許容しうる貯蔵寿命をもち従来の熱硬化シリコーン組成物による欠点を克服する急速低温硬化シリコーン組成物が求められている。
【0007】
【発明の内容】
本発明は、過去に用いられてきたものより低い温度で商業的に許容しうる時間枠内で硬化できる急速硬化シリコーン組成物を提供する。これらの組成物は、様々な応用、例えば、エレクトロニクス産業(例えば、回路板アセンブリにおけるアンダーフィル、グロブトップ又はダム充填応用)に使用することができ、特に、シーリング応用、例えば、電子モジュールのシーリング、注封応用、コンホーマルコーティング、熱又は電気伝導応用、又は接着応用に本発明の組成物が用いられる。
本発明の態様においては、下記成分:
(a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
(b) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
(c) ロジウム系触媒を含んでいる触媒系; 及び
(d) ペルオキシドとアセチレン化合物を含んでいるインヒビター系の安定化有効量
を含む熱硬化性シリコーン組成物が提供される。
本発明のロジウム系触媒系は、白金に基づく触媒のような熱硬化シリコーン組成物と用いられる従来の触媒と比べて本発明のシリコーン組成物の硬化温度を下げることがわかった。更に、ロジウム触媒を白金触媒と組合わせて用いることにより白金単独で用いるよりも低い温度で急速に硬化すること及び硬化した反応製品のキュアスルーボリュームを改善することが発見された。
【0008】
従って、本発明の他の態様においては、下記成分:
(a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
(b) 水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤; 及び
(c) ロジウム触媒と白金触媒を組合わせて含んでいる触媒系
を含む熱硬化性シリコーン組成物が提供される。
本発明には、更に、電子部品の封入剤として本発明のシリコーン組成物を含んでいるチップオンボード電子デバイスのような製造品を含まれる。従って、本発明の他の態様においては、下記成分:
(a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
(b) 水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
(c) ロジウム系触媒又はロジウム系触媒と白金系触媒を組合わせて含んでいる触媒系の触媒的に有効な量:
(d) 任意により、ペルオキシド、アセチレン化合物又はその組合わせを含むインヒビター系の安定化有効量; 及び
(e) 任意により、ほぼ球状の形が望ましいアルミナのような密度の高い金属酸化物材料を含んでいる流れ調整剤
を含む半導体に用いられる封入組成物が提供される。
【0009】
本発明の他の態様においては、硬化が急速でキュアスルーボリュームの高い熱硬化性シリコン組成物の調製方法であって、下記成分:
(a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
(b) 水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤; 及び
(c) ロジウム触媒と白金触媒を組合わせて含んでいる触媒系
を含む組成物を混合物として合わせる工程を含んでいる、前記方法が提供される。
本発明の他の態様においては、更に、上記反応性シリコーンとシリコーン架橋剤成分の他に、安定化系又はインヒビター系としてペルオキシドとアセチレン化合物を組合わせて含んでいる熱硬化性シリコーンが含まれている。更に、本発明の組成物には、最終組成物の流動性及び/又は粘度を高めるかさもなければ制御することを援助する流れ調整剤が含まれる。流れ調整剤は、全組成物の熱膨張係数を下げることも援助し、導電性を与えることもできる。
本発明は、更に、電子部品のような固定物上に低温硬化急速シールを与える方法であって、本明細書に示された本発明の組成物を固定物の表面に与える工程、及び前記組成物を硬化させる工程を含んでいる、前記方法を含んでいる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の反応性シリコンは、組成物を架橋させる不飽和官能基を少なくとも2個有する。不飽和基は、好ましくはビニルであるが、他の不飽和基も用いることができる。有効な反応性シリコーンは、下記一般式:
【0011】
【化3】
Figure 2004519544
【0012】
(式中、R、R、R、R及びRは同じでも異なってもよく、R、R、R、R及びRの少なくとも2つが12個までの炭素原子を有し(C1−12)、不飽和基を含んでいるのであれば、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、(メタ)アクリル又は(メタ)アクリルオキシであってもよく、nは約100〜1,200の整数である。)
で表されることができる。
好ましくは、反応性シリコーンは、下記式:
【0013】
【化4】
Figure 2004519544
【0014】
(式中、R、R、R及びRはアルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、アリール、メタクリル又はメタクリルオキシ又はその組合わせより選ばれてもよく、nは約100〜1,200である。)
反応性シリコーンは、一般的には、選ばれた個々の応用が必要とする構造上の完全性を得るのに十分な量で存在する。一般的には、反応性シリコーンは、全組成物の約15重量%〜約90重量%、好ましくは約20重量%〜約50重量%の量で存在することができる。
本発明の反応性オルガノポリシロキサンは、2つの不飽和基の他に1個以上の加水分解可能な基を含んでいてもよい。そのような場合には、シリコーン組成物は、熱以外のメカニズムを用いて硬化させ得る。例えば、湿気硬化特性を与えるために湿気硬化基を反応性シリコーン上に配置させることができる。そのような加水分解可能基としては、アミノ、オキシム、ヒドロキシル、アルコキシ、アロロオキシ、アルカロロキシ、アラルコキシ等が含まれる。
【0015】
本発明の熱硬化性シリコーン組成物の第2成分として、少なくとも2個の反応性水素化ケイ素官能基を有するシリコーンが含まれる。この成分は、反応性シリコーンの架橋剤として作用する。ヒドロシリル化触媒の存在下で、架橋成分におけるシリコン結合水素原子は、反応性シリコーン成分におけるシリコン結合アルケニル基又は不飽和基とヒドロシラン化と呼ばれる付加反応を行う。これにより、組成物の架橋と硬化がもたらされる。反応性シリコーン成分が少なくとも2個の不飽和官能基を含むので、シリコーン架橋成分は、硬化製品において最終架橋構造を得るために少なくとも2個のシリコン結合水素原子を含まねばならない。シリコーン架橋成分に存在するシリコン結合有機基は、シリコーン架橋剤の有機基が実質的にエチレン不飽和又はアセチレン不飽和を含んではならないこと以外は、反応性シリコーン成分として上で示された1価の置換又は無置換炭化水素基の同じ群より選ばれてもよい。シリコーン架橋剤は、直鎖、分枝した直鎖、環状又は網目状であり得る分子構造をもつことができる。
シリコーン架橋成分は、下記式:
【0016】
【化5】
Figure 2004519544
【0017】
(式中、R、R及びRの少なくとも2つはHであり、他のR、R及びRは同じでも異なってもよく、上記式Iについて前に定義したものを含むC1−20炭化水素基からの置換又は無置換炭化水素基であってもよく、SiH基は末端、ペンダント又はその両方であってもよく、R10はR、R及びRについて前に定義したものを含むC1−20炭化水素基からの置換又は無置換炭化水素基であってもよく、好ましくはメチルのようなアルキル基であり、xは10〜1,000の整数であり、yは1〜20の整数である。)
にあてはまることが望ましい種々の化合物より選ばれてもよい。好ましくは、HではないR基は、メチルである。水素化ケイ素架橋剤は、所望の架橋量を達成するのに十分な量、組成物の好ましくは約1〜約10重量%の量で存在しなければならない。
本発明の組成物の第3成分には、シリコーン架橋剤中のケイ素結合水素原子と反応性シリコーン中の不飽和基間の付加反応を触媒するのに効果的であるロジウム触媒が含まれる。有効なロジウム触媒としては、ロジウム炭化水素錯体、例えば、トリス(トリブチルスルフィド)ロジウムトリクロリド、(アセチルアセトナト)ジカルボニルロジウム、式(PhP)RhClを有するトリ(トリフェニルホスフィン)ロジウムクロリド、式[(CHCOO)Rh]を有するロジウムアセテート二量体、又は式Rh(ACAC)(式中、ACACはロジウム原子と環構造を形成するアセチルアセトナト基である。)を有するロジウムアセチルアセトナトが含まれるがこれらに限定されない。
ロジウム含有遷移金属錯体は、ロジウム触媒として用いることができ、種々の有機金属材料又はメタロセンより選ばれてもよい。本明細書で特に問題の材料は、構造式II:
【0018】
【化6】
Figure 2004519544
【0019】
(式中、R及びRは同じでも異なってもよく、少なくとも1つ〜5員環の場合には各環に4つまで、又は6員環の場合には各環に5つまで存在することができ;
及びRはH; 炭素原子1〜約8個を有する直鎖又は分枝鎖アルキル成分、例えば、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、C(CH等; アセチル; ビニル; アリル; ヒドロキシル; カルボキシル; −(CH−OH(ここで、nは1〜8の範囲内の整数であってもよい。); −(CH−COOR(ここで、nは1〜約8の範囲内の整数であってもよく、Rは炭素原子1〜約8個を有する直鎖又は分枝鎖アルキル成分であってもよい。); H; Li; Na; −(CH−OR(ここで、nは1〜8個の範囲内の整数であり、Rは炭素原子1〜約8個を有する直鎖又は分枝鎖アルキル成分であってもよい。); 又は−(CH(CH(ここで、nは1〜8個の範囲内の整数であってもよく、XはCl、Br、I、ClO 又はBF であってもよい。)より選ばれてもよく;
及びYは全く存在しなくてもよく、少なくとも1つが存在するときは、同じでも異なってもよく、H、Cl、Br、I、シアノ、メトキシ、アセチル、ヒドロキシ、ニトロ、トリアルキルアミン、トリアリールアミン、トリアルキルホスフィン、トリフェニルアミン、トシル等より選ばれてもよく;
A及びA’ は同じでも異なってもよく、C又はNであってもよく; m及びm’ は同じでも異なってもよく、1又は2であってもよく;
MeはRhである。)
を有するメタロセンで表されることができる。
原子価によっては、Meで表される元素が上記カルボキシルリガンドを超えて会合した追加のリガンド−−YとY−−をもつことができることは当然のことである。
また、メタロセン構造IIは、下記構造III
【0020】
【化7】
Figure 2004519544
【0021】
(式中、R、R、Y、Y、A、A’、m、m’、及びMeは上で定義した通りである。)を有するもののような材料を含むように変性することができる。
その材料の特に望ましい例は、R及びRが各々Hであり; Y及びYが各々Clであり; A及びA’ が各々Nであり; m及びm’ が各々2であり、MeがRhであるものである。
メタロセン構造IIにおいては、よく適したメタロセン材料は、下記メタロセン構造IV
【0022】
【化8】
Figure 2004519544
【0023】
(式中、R、R及びMeは上で定義した通りである。)
を有するものより選ばれてもよい。
他の有効なロジウム錯体は、米国特許第3,890,359号に開示されたものであり、その内容は本願明細書に含まれるものとする。例えば、その錯体には、RhCl(EtSCHSiMe、RhCl(n−BuSCHSiMe、RhCl(PhSCHSiMe、RhCl[(MeSiCHS](ここで、Me、Et、Bu及びRhはそれぞれメチル基、エチル基、ブチル基及びフェニル基である。)が挙げられる。
ロジウム触媒は、非ロジウム熱硬化触媒において通常必要とされる温度より低い適切な温度で硬化を誘導するのに効果的な量で用いなければならない。触媒は、好ましくは全組成物の約0.00001重量%〜約1.0重量%、更に好ましくは約0.00002重量%〜約0.001重量%、なお更に好ましくは約0.00005重量%〜約0.005重量%の量で存在する。
【0024】
本発明の組成物は、低温で、例えば、約100℃以下の温度で高速硬化を与える。好ましくは、本発明の組成物は、約60℃〜約100℃の温度で完全に硬化するように処方し得る。例えば、タックフリー硬化は、約75℃〜約100℃の温度で約6〜10分間で得ることができる。特に、ロジウムと白金の組合わせを用いることができる触媒系は、商業的に許容しうる貯蔵寿命を同時に達成しつつ高速低温硬化を達成する手段を与える。驚くべきことに、ロジウムと白金の組合わせを用いたときの触媒系によって、個々の触媒を単独で用いたときの欠点を含まずに金属触媒のそれぞれの最良の性質が利用される。更に、約100℃のような低温において、白金のみ又は白金系触媒を用いる組成物より良好な接着が達成される。ロジウム単独より安定な配合物を与えつつ、これらの利点、及び他の利点が得られる。更に、そのような組合わせを用いたときにキュアスルーボリュームの向上が見られる。
ロジウム触媒と組合わせて用いられる有効な白金触媒としては、上記ロジウム触媒の白金の変形が含まれる。更に、米国特許第3,159,601号及び同第3,159,662号に記載された白金又は白金炭化水素錯体のような白金含有錯体; 米国特許第3,220,970号に記載された白金アルコール化合物触媒、米国特許第3,814,730号に記載された白金錯体及び米国特許第3,516,946号に記載された塩化白金−オレフィン錯体が用いられる。白金又は白金含有錯体に関するこれらの特許のそれぞれの記載は、本願明細書に含まれるものとする。
【0025】
ロジウム系触媒と白金系触媒の相対量は、約1:100〜約10:1の範囲にあってもよい。
上記触媒の他に、ロジウム又はロジウム/白金触媒組合わせと組合わせて他の触媒を用いることができる。例えば、ルテニウム、パラジウム、オズニウム又はアリジウムの錯体が企図される。
本発明の触媒系と組合わせて含むことができる他の有効なメタロセンとしては、フェロセン(即ち、MeがFeであるもの)、例えば、フェロセン、ビニルフェロセン、フェロセン誘導体、例えば、ブチルフェロセン又はジアリールホスフィノ金属複合フェロセン[例えば、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド]、チタノセン(即ち、MeがTiであるもの)、例えば、商標『IRGACURE』784DCとしてチバスペシャリティケミカルズ、ターリータウン、ニューヨークから市販されているビス(_−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス−[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、又はその組合わせが挙げられる。特に好ましいメタロセンはフェロセンである。
また、ビスアルキルメタロセン、例えば、ビスアルキルフェロセン(例えば、ジフェロセニルエタン、プロパン、ブタン等)が本明細書に用いられるのに好ましい。
【0026】
本明細書に用いられるのによく適した他の材料としては、Me[CW−CO−CH=C(O−)−CW’ (ここで、Meは上記の通りであり、W及びW’ は同じでも異なってもよく、H、又はハロゲン、例えば、F又はClより選ばれてもよい。)が含まれる。そのような材料の例としては、コバルト(II)アセチルアセトネート(『Co(II)ACAC』)、コバルト(III)アセチルアセトネート(『Co(III)ACAC』)、ニッケル(II)アセチルアセトネート(『NiACAC』)、鉄(II)アセチルアセトネート(『Fe(II)ACAC』)、鉄(III)アセチルアセトネート(『Fe(III)ACAC』)、クロム(II)アセチルアセトネート(『Cr(II)ACAC』)、クロム(III)アセチルアセトネート(『Cr(III)ACAC』)、マンガン(II)アセチルアセトネート(『Mn(II)ACAC』)、マンガン(III)アセチルアセトネート(『Mn(III)ACAC』)、又は銅(II)アセチルアセトネート(『CuACAC』)が挙げられる。
本発明の急速低温組成物の貯蔵安定性がアセチレンアルコールとペルオキシドのようなアセチレン化合物の組合わせを含むインヒビター系を組込むことにより著しく高め得ることを発見した。全く驚くべきことに、熱硬化シリコーン組成物に存在するフリーラジカル硬化メカニズムを開始することが知られるペルオキシドが単独で又はアセチレン化合物と組合わせて本発明の貯蔵安定性を高めることがわかった。
【0027】
好ましいインヒビター系には、アセチレンアルコール又はエステル、例えば、オクチノールのようなアセチレン化合物と、ペルオキシドの組合わせが含まれる。インヒビター系に用いられるアセチレン化合物の量は、全組成物の約0.01重量%〜約2.0重量%、好ましくは全組成物の約0.1重量%〜約1.0重量%の範囲にある。
インヒビター系に含まれる有効なペルオキシドとしては、クメンヒドロペルオキシド(『CHP』)、tert−ブチルヒドロペルオキシド(『TBH』)等が含まれる。他のペルオキシドを用いることができることは当然のことである。インヒビター系に用いられるペルオキシドの量は、全組成物の約0.001重量%〜約1重量%、好ましくは全組成物の約0.01重量%〜約0.1重量%の範囲にある。
上記流れ調整剤は、組成物の流動性と粘度に影響するように本発明の組成物に組込むことができる。本発明は、流動性が制御された低温熱硬化シリコーン組成物を提供する。好ましくは、流れ調整剤は、流れ特性を高めるほぼ球状の形であるが、応用の要求に適するように他の形を選ぶこともできる。流動性と粘度は、特に電子応用に関係がある。用いられる流れ調整剤としては、比較的密度の高い金属酸化物、例えば、アルミナ、酸化亜鉛等が挙げられる。前述の通り、これらの薬剤は形が球状で、平均粒径が約1〜約10μm(μ)であることが好ましい。
【0028】
本発明の他の態様は、熱膨張係数(『CTE』)が比較的小さい熱硬化シリコーン組成物に関する。本発明のこの態様は、非常に多量の流れ調整剤、例えば、50重量%〜90重量%が未硬化状態で流動性が優れているにもかかわらず、商業的に許容しうる貯蔵寿命及び経時比較的安定な粘度を有するシリコーン組成物を提供する。具体的な流れ調整剤は、CTEの小さい流動性材料を得るように選ばれる。特に、アルミナのような密度の高い金属酸化物がCTE特性の低い流動性組成物を得るのに非常に効果的であることがわかった。酸化亜鉛等の他の重金属酸化物も用いることができるが、樹枝状又は尖った不規則な表面の形であるためにCTEを下げるのに十分な量で用いた場合に流動性組成物を製造するのにほとんど有効でない。アルミナ粒子は、好ましくは形が球状であり、その材料の密度と形の組合わせによりシリコーン組成物の流動性が高められる。前述のように、特に有効であることがわかった球状アルミナの平均粒径は、約1μm(μ)〜10μm(μ)の範囲内である。懸濁液中に大きな粒子を維持することを援助するために、小さな粒径の流れ調整剤を更に混合することができる。好ましくは、約1μ以下の球状の形をしたアルミナ粒子が大きな直径のアルミナ粒子の懸濁安定剤として混合される。
【0029】
反応性シリコーン成分が硬化した場合、金属酸化物流れ調整剤より著しく膨張する傾向がある。流れ調整剤を上記の量で混合すると、熱膨張力によって影響されにくい硬化組成物が得られる。組成物が電子部品の封入剤として用いられる場合、熱膨張をできるだけ小さくすることは特に重要である。硬化組成物の熱膨張が小さいことにより隣接した電子部品に対する応力が小さくなる。
本発明の組成物は、チップオンボードデバイスの封入剤として特に有効であることがわかった。図1は、チップオンボードデバイスを示す斜視図である。この図面においては、一般的には回路板と呼ばれる基板10は、一般的にはダイと呼ばれる半導体チップ14を結合するための中心領域を有することが示されている。ワイヤ又はリード16は、回路板を半導体チップ14に接続部18及び18aで接続させる。次に、チップとワイヤ接続部は本発明のシリコーン組成物で包装又は不入されてから、比較的低温に供されて硬化する。硬化した組成物は、電子部品を保護する働きをする。この構造は、しばしば『グロブトップ』応用と呼ばれる。
図2は、チップオンボード電子デバイスの斜視図であり、構造は一般的には『ダム充填』応用と呼ばれる。半導体チップ14’ は、回路板10’ 上に位置し、位置18’ と18a’ でワイヤリード16’ によって相互に接続されている。壁20を有するレザバー又はダム領域は半導体チップ14’ の周りに示されている。このダム領域は、本発明の組成物が適用又は充填され得る体積を与える。
【0030】
上記半導体封入剤応用の他に、他の電子応用、例えば、ギャップの充填又はシリコーン組成物のボイドへの吸い上げが企図される。
本発明の組成物には、接着促進剤として作用する1種以上のアミノ含有シラン化合物が含められてもよい。これらのアミノ含有シラン化合物は、組成物の約0.1重量%〜組成物の約5.0重量%の量で存在する。好ましくは、これらの化合物は、組成物の約0.74重量%〜組成物の約1.4重量%の量で存在する。本発明に用いられるアミノ含有シラン化合物としては、アミノアルキル基を含有するシラン化合物、例えば、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N’ ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ウレア、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミン、tert−アルキルカルバメートシラン、又はアミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメチルシランが挙げられるがこれらに限定されない。他の好ましいアミノ含有シラン化合物としては、アミノ脂環式基を含有するシラン化合物、例えば、メチルトリス(シクロヘキシルアミノ)シラン又はアミノ芳香族基を含有するシラン化合物、例えば、メチルトリス−(N−メチルベンズアミド)シランが挙げられる。接着促進剤は、約5重量%まで、好ましくは約2重量%までの量で存在することができる。
【0031】
有効な市販の接着剤の例としては、オクチルトリメトキシシラン(商品名A−137としてウイトココーポレーション、グリーンウィッチ、コネチカット州から市販されている)、グリシジルトリメトキシシラン(商品名A−187としてウイトコから市販されている)、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン(商品名A−174としてウイトコから市販されている)、ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン又はその部分縮合生成物、又はその組合わせが挙げられる。
本発明の組成物は、硬化メカニズム又は企図された使用を妨害しない限り他の添加剤を含有することができる。例えば、充填剤、促進剤、顔料、除湿剤、インヒビター等の慣用の添加剤を含むことができる。メチルトリメトキシシラン又はビニルトリメトキシシランのような除湿剤であるヒュームドシリカ又は石英のような充填剤が企図される。
充填剤の例としては、ケイ酸ジルコニウム、水酸化物、例えば、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄等が挙げられる。ケイソウ土、炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウムのような他の充填剤を用いることができる。カルシウムクレー、グラファイト又は合成繊維を混合することもできる。充填剤の混合物が企図される。
【0032】
伝導性充填剤−−熱的及び/又は電気的−−を本発明の組成物に含めることもできる。そのような充填剤としては、例として、無機又は金属材料、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、銀、金、鉛、ニッケル、マグネシウム、ホウ素、バリウム、白金、パラジウム、銅、ジルコニウム、チタン、ウラン、バナジウム、ニオブ、タングステン、シリコン又はその導電性誘導体、例えば、酸化物又は窒化物、又は炭素、グラファイト、炭化シリコン等、又はその組合わせが挙げられる。
当業者は、金属、金属酸化物及び/又は金属窒化物の種々の組合わせが本発明の範囲内に企図されていることを認識するであろう。例えば、窒化アルミニウム(例えば、アドバンスドリファクトリーテクノロジーズ社、バッファロー、ニューヨーク州又はケラモントコーポレーション、トゥーソン、アリゾナ州から市販されている)、酸化マグネシウム(例えば、カオポライトインコーポレイテッド、、ユニオン、ニュージャージー州又はハルビソン−ウォーカーリファクトリーズカンパニー、ピッツバーグ、ペンシルバニア州から市販されている)、又は酸化アルミニウム(例えば、ホイッタカー、クラーク & ダニエルズ社、サウスプレインフィールド、ニュージャージー州から市販されている)が、酸化亜鉛(例えば、ジンクコーポレーションオブアメリカ、モナカ、ペンシルバニア州から市販されている)、又は銀フレークであるように選ばれることが好ましい。
導電性充填剤は、最終使用の応用に適切な程度まで電気又は熱を伝導するのに有効な量で用いなければならない。そのために、導電性充填剤は、全組成物の約40〜約85重量%の範囲内の量で存在することができる。
次の実施例は、本発明の種々の態様を具体的に説明するものである。特にことわらない限り、%は全組成物の重量に基づく。
【0033】
実施例
熱硬化性シリコン組成物は、下記表Iに示されるように調製した。ビニル末端PDMSと触媒のプレミックスを別個に調製し、混合しながら追加成分に添加した。組成物Aは対照組成物であり、白金触媒のみを用いる。組成物B〜Gはすべて本発明の代表例である。組成物B〜Dは、ロジウム触媒のみ(B)か又はロジウム触媒と白金触媒(C〜D)の組合わせを用いる本発明の低温高速硬化組成物の代表例である。更に、組成物A〜Dは、各々安定化系としてペルオキシドとアセチレン化合物の組合わせを用いている。
組成物E〜Gは、ロジウム触媒を流動性低温硬化低CTE組成物を得るのに有意量の流れ調整剤と組合わせて用いる本発明の態様を示すものである。
【0034】
Figure 2004519544
Figure 2004519544
【0035】
種々の物理的性質について組成物A〜Dを試験した。これらを下記表IIに示す。特に、組成物C及びDは、組成物A(対照)と比べて少量の全触媒量を用いてキュアスルー時間が良好かより良好であった。更に、DSC測定により、1.53分で最大ピークを示した組成物A(対照)と比べて組成物C及びDの最大発熱ピークがそれぞれ1.09分と1.0分で示した。これらの測定は、本発明の組成物の高速硬化時間を示している。
組成物A〜Dの各々が同じ方法で調製されており、触媒以外が実質的に同じであることは留意されなければならない。触媒としての白金が熱硬化シリコーン組成物において高速硬化を達成することは既知であるが、その組成物は安定性の問題を受けることは一般にはよく認識されている。白金をロジウムと組合わせることにより、白金単独の安定性の問題を含まずに同じか又は速い硬化時間を達成し得る。
本発明の組成物B、C及びCについて引張強さを測定した。表に示したように、組成物B〜Dは、組成物A(対照)と比べて100℃で1時間硬化した後に引張強度が著しく改善した。
これらの試験結果から、本発明の組成物B〜Dが、白金触媒のみを含有する実質的に同じ組成物と比べて、100℃で硬化したときの硬化速度、キュアスルー時間及び引張速度が著しく有利であることを見ることができる。
組成物E〜Gについて、各々流れ調整剤の懸濁安定性、未硬化組成物の流動性、及び粘度安定性を試験した。これらの配合物は、許容しうる懸濁安定性及び良好な流動性を有することがわかった。室温で4日間貯蔵した際、粘度は実質的に同じままであった。即ち、1日後43,590 cps及び4日後43,220 cpsであった。
【0036】
Figure 2004519544
Figure 2004519544
【0037】
次の実施例は、安定剤系としてペルオキシドとアセチレン化合物の組合わせの影響を示すものである。表IIIは、ロジウム触媒のみを用いて調製した熱硬化性シリコーン組成物を確認するものである。組成物Hは安定剤系を含まない対照である。組成物IとJは、ペルオキシド又はアセチレン化合物のみを含有し、組合わせではない。組成物Kは安定剤系として本発明のペルオキシドとアセチレン化合物の組合わせである。
【0038】
Figure 2004519544
Figure 2004519544
1トルエン中のトリス(ジブチルスルフィド)ロジウムトリクロリド20%
2ハーク粘度計で25℃において測定したせん断速度5 sec−1における粘度
【0039】
各組成物の初粘度は、組成物の最後の列に示され、安定剤なし(組成物H)は14日間ゲル化した。組成物Iは、組成物Hと同じほかの配合物にCHPのみを添加したものが示されている。21日後、粘度は51%増加した。組成物Jは、組成物Hと同じほかの配合物にアセチレン化合物のオクチノールのみを添加したものが示されている。11日後、粘度は2倍になった。クメンヒドロペルオキシドとオクチノールの組合わせを含有する本発明の組成物Kは、21日間で粘度が33%増加しただけであった。これらの結果から、ロジウム系触媒を用いた硬化性シリコーン組成物に用いた場合にペルオキシドトアセチレン化合物の安定化作用を示すことは明らかである。
上記実施例は、本発明の種々の部分を具体的に説明するためのものであり、前述の特許請求の範囲によって定義される本発明の真意と範囲を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】『グロブトップ』応用において本発明のシリコーン組成物で封入された成分を示すチップオンボード電子デバイスの斜視図である。
【図2】『ダム充填』応用における本発明のシリコーン組成物で封入された成分を示すチップオンボード電子デバイスの透視図である。

Claims (30)

  1. 熱硬化性シリコーン組成物であって、
    (a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (b) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
    (c) ロジウム系触媒を含んでいる触媒系; 及び
    (d) ペルオキシドとアセチレン化合物を含んでいる安定剤系の安定化有効量
    を含む、前記組成物。
  2. 前記触媒系が白金系触媒を更に含んでいる、請求項1記載の組成物。
  3. 前記触媒系が約0.00001重量%〜約1.0重量%の量で存在している、請求項1記載の組成物。
  4. 前記触媒系が約0.00005重量%〜約0.005重量%の量で存在している、請求項2記載の組成物。
  5. 流れ調整剤を更に含んでいる、請求項1記載の組成物。
  6. 該流れ調整剤が、平均サイズが約1〜約10μmであるほぼ球状の密度の高い金属酸化物である、請求項5記載の組成物。
  7. ほぼ球状の形をした密度の高い金属酸化物の平均サイズが約1μm未満である、請求項6記載の組成物。
  8. 導電性充填剤を更に含んでいる、請求項1記載の組成物。
  9. (b)の前記シリコーンが少なくとも3個の水素化ケイ素官能基を有する、請求項1記載の組成物。
  10. 前記反応性シリコーンが下記構造:
    Figure 2004519544
    (式中、R、R、R、R及びRは同じでも異なってもよく、R、R、R、R及びRの少なくとも2つが12個までの炭素原子を有し(C1−12)、不飽和基を含んでいるのであれば、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、(メタ)アクリル又は(メタ)アクリルオキシであってもよく、nは約100〜1,200の整数である。)
    で表されることができる、請求項1記載の組成物。
  11. 該不飽和官能基が、ビニル基、(メタ)アクリル基、アリル基、及びその組合わせからなる群より選ばれる、請求項1記載の組成物。
  12. 該反応性シリコーンがビニル末端ポリジメチルシロキサンを含んでいる、請求項1記載の組成物。
  13. 該反応性シリコーン成分の室温におけるブルックフィールド粘度が約150〜約45,000 cpsである、請求項1記載の組成物。
  14. 該アセチレン化合物が、オクチノール、1−オクチン−3−オール、3−ブチン−2−オール、2−フェニル−3−ブチノール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、プロパルギルアルコール及びその組合わせからなる群より選ばれるαアセチレンアルコールである、請求項1記載の組成物。
  15. 該ペルオキシドが、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド及びその組合わせからなる群より選ばれる、請求項1記載の組成物。
  16. 充填剤、可塑剤、染料、接着促進剤、架橋剤、熱導電材料、インヒビター及びその組合わせからなる群より選ばれる物質を更に含んでいる、請求項1記載の組成物。
  17. 熱硬化性シリコーン組成物であって、
    (a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (b) 水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤; 及び
    (c) ロジウム系触媒と白金系触媒を組合わせて含んでいる触媒系
    を含む、前記組成物。
  18. 前記反応性シリコーンが下記式:
    Figure 2004519544
    (式中、R、R、R、R及びRは同じでも異なってもよく、R、R、R、R及びRの少なくとも2つが12個までの炭素原子を有し、不飽和基を含んでいるのであれば、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、(メタ)アクリル又は(メタ)アクリルオキシであってもよく、nは約100〜1,200の整数である。)
    を有する、請求項17記載の組成物。
  19. (b)の前記シリコーンが少なくとも3個の反応性水素化ケイ素官能基を有する、請求項17記載の組成物。
  20. 前記触媒系が、全組成物の約0.0001重量%〜約1.0重量%の量で存在している、請求項17記載の組成物。
  21. 前記触媒系が、該ロジウム系触媒と白金系触媒を約1:100〜約10:1の相対量で含んでいる、請求項17記載の組成物。
  22. ペルオキシドを含んでいるインヒビター系を更に含んでいる、請求項17記載の組成物。
  23. 前記インヒビター系がアセチレン化合物を更に含んでいる、請求項22記載の組成物。
  24. 熱硬化性シリコーン組成物の調製方法であって、
    (a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (b) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
    (c) ロジウム系触媒を含んでいる触媒系; 及び
    (d) ペルオキシドとアセチレン化合物を含んでいるインヒビター系の安定化有効量
    を含む組成物を混合物として供給する、前記方法。
  25. 固定物に対する低温硬化急速シールの調製方法であって、
    (a) 前記固定物の表面に下記成分:
    (i) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (ii) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
    (iii) ロジウム系触媒を含んでいる触媒系; 及び
    (iv) ペルオキシドとアセチレン化合物を含んでいる安定化系の安定化有効量
    を含む組成物を与える工程
    を含んでいる、前記方法。
  26. 前記固定物が電子部品を含んでいる、請求項25記載の方法。
  27. (a) チップオンボード部品;
    (b) 前記チップオンボード部品の少なくとも一部を封入している熱硬化性シリコーン組成物
    を含む電子デバイスであって、前記組成物が
    (i) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (ii) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
    (iii) ロジウム系触媒を含んでいる触媒系; 及び
    (iv) 熱膨張係数の小さい流動性組成物を与えるのに十分な量で存在しているほぼ球状の形をした金属酸化物流れ調整剤
    を含んでいる、前記電子デバイス。
  28. 熱硬化性シリコーン組成物の調製方法であって、
    (a) 下記成分:
    (i) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (ii) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤; 及び
    (iii) ロジウム系触媒と白金系触媒を含んでいる触媒系
    を混合物として供給する工程
    を含む、前記方法。
  29. 下記成分:
    (a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (b) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
    (c) ロジウム系触媒を含んでいる触媒系; 及び
    (d) ペルオキシドとアセチレン化合物を含んでいる安定剤系の安定化有効量
    の反応生成物を含む熱硬化性シリコーン。
  30. 下記成分:
    (a) 不飽和官能基を少なくとも2個有する反応性シリコーン;
    (b) 反応性水素化ケイ素官能基を少なくとも2個有するシリコーン架橋剤;
    (c) ロジウム系触媒と白金系触媒を組合わせて含んでいる触媒系
    の反応生成物を含む熱硬化性シリコーン。
JP2002571766A 2001-01-03 2001-11-19 低温高速硬化シリコーン組成物 Pending JP2004519544A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/753,837 US6573328B2 (en) 2001-01-03 2001-01-03 Low temperature, fast curing silicone compositions
PCT/US2001/043125 WO2002072704A2 (en) 2001-01-03 2001-11-19 Heat curable silicone compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519544A true JP2004519544A (ja) 2004-07-02

Family

ID=25032365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571766A Pending JP2004519544A (ja) 2001-01-03 2001-11-19 低温高速硬化シリコーン組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6573328B2 (ja)
EP (1) EP1348007A2 (ja)
JP (1) JP2004519544A (ja)
KR (1) KR20020095187A (ja)
CN (1) CN1436215A (ja)
AU (1) AU2001297522A1 (ja)
CA (1) CA2402124A1 (ja)
MX (1) MXPA02011176A (ja)
WO (1) WO2002072704A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263552A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱硬化型シリコーン組成物
WO2010010841A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 電気化学工業株式会社 樹脂組成物
JP2012520375A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ダウ コーニング コーポレーション 熱界面材料、並びに、その調製及び使用方法
WO2013035736A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 積水化学工業株式会社 光半導体装置用硬化性組成物
JP2013541610A (ja) * 2010-09-08 2013-11-14 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2017533335A (ja) * 2014-11-07 2017-11-09 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス 新規のシリコーン組成物架橋用触媒
JP2020522382A (ja) * 2017-06-27 2020-07-30 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ヒドロシリル化における触媒としての白金化合物及びロジウム化合物の相乗的組み合わせ
JP2021503519A (ja) * 2017-11-16 2021-02-12 ダウ シリコーンズ コーポレーション 1剤型硬化性シリコーン組成物

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0017468D0 (en) * 2000-07-18 2000-08-30 Dow Corning Silicone release coating compositions
US6674172B2 (en) * 2001-05-08 2004-01-06 International Business Machines Corporation Flip-chip package with underfill having low density filler
GB0224044D0 (en) 2002-10-16 2002-11-27 Dow Corning Silicone resins
DE102004049663B3 (de) * 2004-10-11 2006-04-13 Infineon Technologies Ag Kunststoffgehäuse und Halbleiterbauteil mit derartigem Kunststoffgehäuse sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US20060134440A1 (en) * 2004-10-27 2006-06-22 Crivello James V Silicone encapsulants for light emitting diodes
DE102004062351A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Wacker Chemie Ag Schwerbrennbarer Siliconkautschuk
US7902320B2 (en) 2005-06-17 2011-03-08 Eastman Chemical Company Graphic art films comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US20100184940A1 (en) * 2005-03-02 2010-07-22 Eastman Chemical Company Polyester Compositions Which Comprise Cyclobutanediol and Certain Thermal Stabilizers, and/or Reaction Products Thereof
JP4975731B2 (ja) 2005-03-25 2012-07-11 アップルトン ペーパーズ インコーポレイテッド 接着固定可能な包装資材
US7704605B2 (en) 2006-03-28 2010-04-27 Eastman Chemical Company Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein
US8193302B2 (en) 2005-10-28 2012-06-05 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US8586701B2 (en) * 2005-10-28 2013-11-19 Eastman Chemical Company Process for the preparation of copolyesters based on 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US20070106054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Crawford Emmett D Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
CA2625846A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and at least one phosphorus compound
US7767754B2 (en) * 2005-11-08 2010-08-03 Momentive Performance Materials Inc. Silicone composition and process of making same
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US7737246B2 (en) * 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US20080158298A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Serbicki Jeffrey P Printhead wirebond encapsulation
US20090062449A1 (en) * 2007-07-18 2009-03-05 Dongyi Wang Thermally conductive underfill formulations
CN101835830B (zh) * 2007-08-31 2013-02-20 卡伯特公司 热界面材料
US8501287B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Eastman Chemical Company Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture
KR101895184B1 (ko) 2007-11-21 2018-09-04 이스트만 케미칼 컴파니 플라스틱 젖병, 다른 취입 성형된 제품, 및 이들의 제조 방법
US8859673B2 (en) * 2008-02-25 2014-10-14 Honeywell International, Inc. Processable inorganic and organic polymer formulations, methods of production and uses thereof
US20110038124A1 (en) * 2008-04-21 2011-02-17 Honeywell International Inc. Thermal interconnect and interface materials, methods of production and uses thereof
JP5561454B2 (ja) * 2008-05-23 2014-07-30 スリーボンドファインケミカル株式会社 硬化型樹脂組成物
US8198371B2 (en) 2008-06-27 2012-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and ABS copolymers
US20100099828A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Eastman Chemical Company Clear Binary Blends of Aliphatic Polyesters and Aliphatic-Aromatic Polyesters
DE102008043316A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Siliconformkörpern aus durch Licht vernetzbaren Siliconmischungen
US8895654B2 (en) * 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
DE102009027847A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Wacker Chemie Ag Härtbare Siliconzusammensetzungen
CN102858887B (zh) 2010-04-28 2018-02-13 3M创新有限公司 包含用于聚合物涂层的基于纳米二氧化硅的底漆的制品和方法
JP5745036B2 (ja) 2010-04-28 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シリコーン系材料
CN101921489A (zh) * 2010-08-24 2010-12-22 烟台德邦电子材料有限公司 一种高分子导热复合材料及其制备方法
CN101962528A (zh) * 2010-09-30 2011-02-02 烟台德邦科技有限公司 一种低粘度高导热率的双组分灌封硅胶及其制备方法
US9285584B2 (en) 2010-10-06 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Anti-reflective articles with nanosilica-based coatings and barrier layer
CN101985519B (zh) * 2010-11-03 2012-10-03 烟台德邦科技有限公司 一种可现场成型的高分子导热复合材料及其制备方法
CN102093838A (zh) * 2010-12-03 2011-06-15 烟台德邦科技有限公司 一种高温固化双组分灌封胶及其制备方法
US8420869B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8394997B2 (en) 2010-12-09 2013-03-12 Eastman Chemical Company Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8420868B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US9080084B2 (en) 2011-07-25 2015-07-14 Henkel IP & Holding GmbH Photolytically induced redox curable compositions
WO2013015917A2 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Henkel Corporation Photolytically induced redox curable compositions
CN104136544A (zh) * 2011-12-20 2014-11-05 3M创新有限公司 缩合-固化硅氧烷体系中的光活化贵金属催化剂
TWI434865B (zh) 2011-12-29 2014-04-21 Pegavision Corp 親水有機矽高聚物之製造方法
US20130217830A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Eastman Chemical Company Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance
BR102014017354B1 (pt) 2013-07-30 2021-06-29 Rohm And Haas Company Composição, e, método para preparar uma composição
EP3077578A4 (en) 2013-12-05 2017-07-26 Honeywell International Inc. Stannous methansulfonate solution with adjusted ph
CA2951437C (en) 2014-07-07 2022-03-15 Honeywell International Inc. Thermal interface material with ion scavenger
SG11201704238YA (en) 2014-12-05 2017-06-29 Honeywell Int Inc High performance thermal interface materials with low thermal impedance
FR3029924B1 (fr) * 2014-12-15 2016-12-09 Univ Claude Bernard Lyon Materiaux anisotropes obtenus par hydrosilylation, leur procede de preparation et leur utilisation
TW201638223A (zh) * 2015-03-31 2016-11-01 羅傑斯公司 雙溫度固化型聚矽氧組合物、其製造方法及由其製備之物件
US10544329B2 (en) 2015-04-13 2020-01-28 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
US10312177B2 (en) 2015-11-17 2019-06-04 Honeywell International Inc. Thermal interface materials including a coloring agent
BR112018067991A2 (pt) 2016-03-08 2019-01-15 Honeywell Int Inc material de interface térmica, e componente eletrônico
US10501671B2 (en) 2016-07-26 2019-12-10 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11041103B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Honeywell International Inc. Silicone-free thermal gel
US10428256B2 (en) 2017-10-23 2019-10-01 Honeywell International Inc. Releasable thermal gel
US11072706B2 (en) 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11373921B2 (en) 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126721A (ja) * 1973-06-23 1975-10-06
JPS5529576A (en) * 1978-08-08 1980-03-01 Gen Electric Silicone and its manufacture and use
JPS57176994A (en) * 1981-03-20 1982-10-30 Minnesota Mining & Mfg Hydroxylation catalyst
JPS61260A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH02148854A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Silicone Co Ltd 電子部品の製造方法
JPH0393876A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Dow Corning Corp ロジウム含有可剥離性シリコーン塗料及びラミネートの製造方法
JPH05105814A (ja) * 1991-01-24 1993-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JPH05132623A (ja) * 1991-04-20 1993-05-28 Dow Corning Sa ハイドロシリレーシヨン触媒の製造方法
JPH07149906A (ja) * 1993-09-17 1995-06-13 Th Goldschmidt Ag アクリレート基を用いて変性されたオルガノポリシロキサンおよび該オルガノポリシロキサンからなる硬化可能な結合剤および被覆材料
JPH1067937A (ja) * 1996-07-17 1998-03-10 Wacker Chemie Gmbh 架橋してエラストマーとなる材料、その製法及びそれを含有する成形体
JPH10306214A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Bayer Ag 付加架橋結合性シリコーンゴム混合物、それらの製造方法、複合成型部品の製造方法およびそれらの使用
JPH1112481A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 熱伝導性ポリマー組成物

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US552506A (en) * 1896-01-07 Half to the james a
US3220970A (en) 1960-10-20 1965-11-30 Hoeganaes Dev Co Ltd Acid-cured furfuryl alcohol or furfuryl alcohol/furfural polymer, with plaster of paris
NL289163A (ja) 1962-06-18
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3159662A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3188299A (en) 1963-02-28 1965-06-08 Gen Electric Preparation of stable mixtures of organosilicon compositions in the presence of a nitrogen-containing ligand
US3188300A (en) 1963-02-28 1965-06-08 Gen Electric Preparation of stable copolymerizable organosilicon compositions containing a platinum catalyst and a phosphorus ligand
NL129346C (ja) 1966-06-23
US3344111A (en) 1966-09-28 1967-09-26 Gen Electric Preparation of stable copolymerizable organosilicon compositions containing a platinum catalyst and an acrylonitrile type compound
US3383356A (en) 1967-03-30 1968-05-14 Gen Electric Halocarbon catalyst inhibitors for reactive organosilicon compositions
US3516946A (en) 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
US3461185A (en) 1968-01-10 1969-08-12 Dow Corning Heat activated curable organosilicon composition
US3453234A (en) 1968-01-31 1969-07-01 Dow Corning Latent catalyst containing platinum and sulfoxide
US3532649A (en) 1968-09-13 1970-10-06 Dow Corning Heat activated curing system for organosilicon compounds
US3814730A (en) 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3723567A (en) 1971-08-25 1973-03-27 Dow Corning Stable organosilicon compositions
GB1448826A (en) 1973-02-07 1976-09-08 Dow Corning Ltd Rhodium complexes containing sulphur and use as catalysts
US3882083A (en) 1973-11-21 1975-05-06 Gen Electric Latent addition curable organopolysiloxane compositions
US3898666A (en) * 1974-01-21 1975-08-05 Warwick Electronics Inc Antenna mounting assembly
US3989667A (en) 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Olefinic siloxanes as platinum inhibitors
US3933880A (en) 1974-12-02 1976-01-20 Dow Corning Corporation Method of preparing a platinum catalyst inhibitor
US3989666A (en) 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Crosslinker-platinum catalyst-inhibitor and method of preparation thereof
DE2515484C3 (de) 1975-04-09 1979-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungsmittel auf Basis PoIyorganosiloxanen und dessen Verwendung
US4061609A (en) 1976-04-09 1977-12-06 General Electric Company Inhibitor for platinum catalyzed silicone rubber compositions
DE2834691C2 (de) 1978-08-08 1983-11-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Monomere, polymere und traegerfixierte rhodiumkomplexverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als katalysatoren
US4256870A (en) 1979-05-17 1981-03-17 General Electric Company Solventless release compositions, methods and articles of manufacture
US4262107A (en) 1979-10-04 1981-04-14 General Electric Company Rhodium catalyzed silicone rubber compositions
US4347346A (en) 1981-04-02 1982-08-31 General Electric Company Silicone release coatings and inhibitors
US4337332A (en) 1981-04-09 1982-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latently curable organosilicone compositions
US4336364A (en) 1981-07-20 1982-06-22 Dow Corning Corporation Method of producing organosilicon composition with in situ produced cure inhibitor
JPS6054991B2 (ja) 1982-04-02 1985-12-03 ト−レ・シリコ−ン株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JPS58219259A (ja) 1982-06-14 1983-12-20 Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコ−ンゴム組成物
US4476166A (en) 1983-01-17 1984-10-09 General Electric Company Silicone release coatings and inhibitors
US4533575A (en) 1983-09-23 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latently-curable organosilicone release coating composition
FR2554118B1 (fr) 1983-10-26 1986-01-17 Rhone Poulenc Spec Chim Agent inhibiteur cetonique pour catalyseur d'un metal du groupe du platine et compositions organopolysiloxaniques le contenant
US4600484A (en) 1983-12-06 1986-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrosilation process using a (η5 -cyclopentadienyl)tri(σ-aliphatic) platinum complex as the catalyst
US4587137A (en) 1984-09-28 1986-05-06 General Electric Company Novel dual cure silicone compositions
US4562096A (en) 1984-12-24 1985-12-31 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions, use thereof and stabilizer therefor
US4609574A (en) 1985-10-03 1986-09-02 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing higher alkenyl functional siloxanes
JPS63251466A (ja) 1987-04-06 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
US4774111A (en) 1987-06-29 1988-09-27 Dow Corning Corporation Heat-curable silicone compositions comprising fumarate cure-control additive and use thereof
US5387698A (en) 1992-06-11 1995-02-07 General Electric Company Rhodium containing selective catalysts for the synthesis of epoxysiloxane/epoxysilicone monomers and polymers
US5082735A (en) 1990-05-04 1992-01-21 Dow Corning Corporation Process of curing methylhydrosiloxanes
US5321058A (en) 1990-05-31 1994-06-14 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Curable organosiloxane compositions exhibiting reduced mold staining and scorching
US5132885A (en) 1990-11-29 1992-07-21 Kino Flo, Inc. Portable fluorescent lighting system
US5132442A (en) 1990-12-14 1992-07-21 General Electric Company One part heat curable organopolysiloxane compositions
JPH0791468B2 (ja) 1991-04-26 1995-10-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2927081B2 (ja) 1991-10-30 1999-07-28 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置
JP2656188B2 (ja) 1992-03-24 1997-09-24 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5866666A (en) 1992-05-07 1999-02-02 Wacker-Chemie Gmbh Siloxane copolymers containing vinyloxy groups, their preparation and their use
US5270457A (en) 1992-06-12 1993-12-14 University Of Manitoba Cardiac steriod glycosides
US5270425A (en) 1992-11-23 1993-12-14 Dow Corning Corporation One-part curable organosiloxane compositions
JP2782405B2 (ja) 1992-12-14 1998-07-30 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5371163A (en) * 1993-11-02 1994-12-06 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions yielding tough elastomeric materials
US5413724A (en) 1993-12-30 1995-05-09 Dow Corning Corporation Fiber treatment compositions and methods for the preparation thereof
US5516558A (en) 1994-08-24 1996-05-14 General Electric Company Addition curable paper release composition with improved bathlife
JPH08143778A (ja) 1994-11-18 1996-06-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ヒドロシリル化法及びそれを利用した硬化剤の製造方法
US5650453A (en) 1995-04-28 1997-07-22 General Electric Company UV curable epoxysilicone blend compositions
US5672660A (en) 1995-12-01 1997-09-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Hydrosilylation crosslinking
US5629399A (en) 1996-03-05 1997-05-13 Dow Corning Corporation Fast curing organosiloxane compositions with long working times
US5773561A (en) * 1996-08-02 1998-06-30 International Business Machines Corporation Polymer sealants/adhesives and use thereof in electronic package assembly
US6077611A (en) * 1997-09-30 2000-06-20 General Electric Company Printable paper release compositions

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126721A (ja) * 1973-06-23 1975-10-06
JPS5529576A (en) * 1978-08-08 1980-03-01 Gen Electric Silicone and its manufacture and use
JPS57176994A (en) * 1981-03-20 1982-10-30 Minnesota Mining & Mfg Hydroxylation catalyst
JPS61260A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH02148854A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Toshiba Silicone Co Ltd 電子部品の製造方法
JPH0393876A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Dow Corning Corp ロジウム含有可剥離性シリコーン塗料及びラミネートの製造方法
JPH05105814A (ja) * 1991-01-24 1993-04-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JPH05132623A (ja) * 1991-04-20 1993-05-28 Dow Corning Sa ハイドロシリレーシヨン触媒の製造方法
JPH07149906A (ja) * 1993-09-17 1995-06-13 Th Goldschmidt Ag アクリレート基を用いて変性されたオルガノポリシロキサンおよび該オルガノポリシロキサンからなる硬化可能な結合剤および被覆材料
JPH1067937A (ja) * 1996-07-17 1998-03-10 Wacker Chemie Gmbh 架橋してエラストマーとなる材料、その製法及びそれを含有する成形体
JPH10306214A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Bayer Ag 付加架橋結合性シリコーンゴム混合物、それらの製造方法、複合成型部品の製造方法およびそれらの使用
JPH1112481A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 熱伝導性ポリマー組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263552A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱硬化型シリコーン組成物
WO2010010841A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 電気化学工業株式会社 樹脂組成物
US8278408B2 (en) 2008-07-22 2012-10-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
JP2012520375A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ダウ コーニング コーポレーション 熱界面材料、並びに、その調製及び使用方法
JP2013541610A (ja) * 2010-09-08 2013-11-14 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2013035736A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 積水化学工業株式会社 光半導体装置用硬化性組成物
JP2017533335A (ja) * 2014-11-07 2017-11-09 ブルースター・シリコーンズ・フランス・エスアエス 新規のシリコーン組成物架橋用触媒
JP2018500406A (ja) * 2014-11-07 2018-01-11 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS 新規のシリコーン組成物架橋用触媒
JP2020522382A (ja) * 2017-06-27 2020-07-30 ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ヒドロシリル化における触媒としての白金化合物及びロジウム化合物の相乗的組み合わせ
US11180613B2 (en) 2017-06-27 2021-11-23 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Synergistic combinations of platinum compounds and rhodium compounds as catalysts in hydrosilylations
JP2021503519A (ja) * 2017-11-16 2021-02-12 ダウ シリコーンズ コーポレーション 1剤型硬化性シリコーン組成物
JP7359761B2 (ja) 2017-11-16 2023-10-11 ダウ シリコーンズ コーポレーション 1剤型硬化性シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002072704A2 (en) 2002-09-19
CA2402124A1 (en) 2002-09-19
US6838182B2 (en) 2005-01-04
KR20020095187A (ko) 2002-12-20
MXPA02011176A (es) 2003-03-31
CN1436215A (zh) 2003-08-13
AU2001297522A1 (en) 2002-09-24
US20020142174A1 (en) 2002-10-03
US6573328B2 (en) 2003-06-03
EP1348007A2 (en) 2003-10-01
WO2002072704A3 (en) 2003-04-10
US20030138647A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519544A (ja) 低温高速硬化シリコーン組成物
TWI786207B (zh) 硬化性粒狀聚矽氧組成物、其硬化物、及其製造方法
JP5638714B2 (ja) 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
TWI831733B (zh) 固化性粒狀聚矽氧組合物、由其構成之半導體用構件及其成型方法
JP5025917B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4519869B2 (ja) 半導体装置
EP2892953B1 (en) Curable silicone composition and cured product thereof
JP4875251B2 (ja) シリコーンゲル組成物
EP3954739A1 (en) Curable silicone composition, cured product of same, and method for manufacturing same
WO2021132345A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物、保護剤又は接着剤、並びに電気・電子機器
JPWO2015155949A1 (ja) 接着促進剤、それを含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07335790A (ja) 半導体素子保護用組成物および半導体装置
JP7158100B2 (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びled装置
TW202132470A (zh) 硬化性有機聚矽氧烷組成物及其硬化物、保護劑或接著劑、以及電氣/電子機器
TW202102608A (zh) 固化性聚矽氧組成物、其固化物及其製造方法
TW202323394A (zh) 顆粒狀硬化性聚矽氧組成物、其硬化物及其製造方法
WO2023032735A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、およびその製造方法
WO2023032734A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、およびその製造方法
KR20230041620A (ko) 열전도성 실리콘 조성물
US20230159755A1 (en) Thermal conductive silicone composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080519