JP2004509183A - 強靱化熱硬化製品の形成方法、およびこの方法によって生成された強靱化熱硬化製品 - Google Patents

強靱化熱硬化製品の形成方法、およびこの方法によって生成された強靱化熱硬化製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509183A
JP2004509183A JP2002526940A JP2002526940A JP2004509183A JP 2004509183 A JP2004509183 A JP 2004509183A JP 2002526940 A JP2002526940 A JP 2002526940A JP 2002526940 A JP2002526940 A JP 2002526940A JP 2004509183 A JP2004509183 A JP 2004509183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
macromonomer
monomer
thermoset
backbone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002526940A
Other languages
English (en)
Inventor
ロー,ウィリー
バン・リーネン,ポール・ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2004509183A publication Critical patent/JP2004509183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/04Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/046Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L27/24Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31536Including interfacial reaction product of adjacent layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

熱硬化性ポリマーとコームコポリマーとのブレンドからの強靱化製品の形成方法が、この方法によって生成された強靱化熱硬化製品と共に開示されている。熱硬化性ポリマーとコームコポリマーとを含む組成物も、同様に開示されている。

Description

【0001】
この出願は、2000年9月14日に出願された出願番号第60/232,414号の一部継続出願である。
【0002】
本発明は、コームコポリマーの組込みによる、熱硬化ポリマーの強靱化方法に関する。
【0003】
熱硬化性ポリマーを賦形し、硬化することによって形成された製品は多くの場合脆いことは、この技術においてよく知られている。しかしながら硬化された熱硬化ポリマーは、この技術において耐衝撃性改良剤として通常知られている強靱化剤の組込みによって強靱化することができる。一般的には耐衝撃性改良剤が熱硬化性ポリマーと混合されて、熱硬化性ブレンドを形成しうる。ついでこの熱硬化性ブレンドは、(例えば金型において)この製品に望まれる形状を取るようにされ、ついで硬化によって熱硬化製品を生成することができる。
【0004】
一般的には、耐衝撃性改良剤は、1つまたはそれ以上の相を有する粒状ポリマーであって、これらのポリマー相のうちの少なくとも1つは、これが組込まれることになっている製品の想定された使用温度以下のガラス転移温度Tgを特徴とするポリマーである。理論によって縛られたいわけではないが、この分散された低いTg耐衝撃性改良剤相は、狭いところに集中した衝撃事象に伴なうエネルギーを分配して放散させるのに役立つと考えられる。
【0005】
コアシェル耐衝撃性改良剤は、商業的には熱硬化ポリマーを強靱化するために用いられている。これらのコアシェルポリマーは、特徴的には0.1〜1ミクロンの直径(すなわち粒子サイズ)を有する粒子として存在する。このコアは、架橋されている低いTgポリマー(例えば0℃未満)からできている。このコアポリマーはさらに、その組成およびその架橋状態によって、熱硬化ポリマーと混和性でない。その結果、このコアに、熱硬化ポリマーと混和しうるポリマーからできているシェルを備えさせる必要がある。処理の間、ある程度までこのコアポリマーにグラフトさせることができるこの混和性シェルポリマーは、熱硬化ポリマーと相互作用し、比較的大きい粉末粒子(一般的には直径が数百ミクロン)の、はるかに小さいコアシェル粒子(0.1〜1ミクロン)への破壊を速め、個々のコアシェル粒子の熱硬化メルト中への分散を向上させる。このようにして、均一に分散されたコアシェル粒子、したがってゴム状コア領域を全体に含む熱硬化製品が作られる。これらのコアシェルポリマーは、多くの熱硬化製品に対して耐衝撃性改良剤として機能するが、これらは次の点において制限されている。すなわち、これらの架橋コアは単一サイズを有するだけであり、シェルポリマーの相溶化性の鎖のすべてが、このコア網状構造に付加されるわけではないという点である。したがってこのシェルポリマーは、このコアポリマーを相溶化しうるそれの潜在能力を完全には実現していない。
【0006】
US−A−5,506,320は、熱硬化性樹脂の靭性および/または柔軟性を改良するための、反応性高分子改質剤を開示している。この場合、この高分子改質剤は、反応性基を各々の末端に有する飽和ポリマーバックボーンと、硬化前のこの熱硬化性樹脂と混和性のある少なくとも1つのペンダント鎖(pendant chain)とを含むコーム配置を有する。末端基が存在すること、およびこれらが熱硬化性樹脂と反応性があることが、この開示の必要条件である。このバックボーンの反応性末端基は、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、ビニル、またはチオ基である。各々の熱硬化性ポリマーの場合、この高分子改質剤の末端基は、その具体的な熱硬化性ポリマーの官能基と反応性があるように選ばれる。開示されたコームコポリマーは、1,000〜20,000の数平均分子量を有し、そのバックボーンは、−100℃〜25℃の範囲内のガラス転移温度を有する、オレフィン性不飽和を含まない炭素−炭素結合のポリマー鎖である。残念ながらUS−A−5,506,320の開示は、生成される熱硬化製品のどんな強靱化も、熱硬化性コポリマーと非常に低い分子量のコームコポリマーの架橋によって生じうるものに限定されているという点において制限されている。
【0007】
驚くべきことに、本発明者らは、熱硬化性ポリマーとコームコポリマーとを含む熱硬化性ブレンドを賦形し、硬化して、コームコポリマーを含まない、対応熱硬化性ポリマーから調製された同様な製品と比較した時に、強靱化されている熱硬化製品を形成することができることを発見した。これらのコームコポリマーは、25,000よりも大きい数平均分子量、および75,000よりも大きい対応重量平均分子量を有し、これらが熱硬化ポリマーを強靱化しうるためには、これらのコームコポリマーが反応性官能基を有する必要がない。さらには、これらのコームコポリマーのバックボーン部分は、この熱硬化性ポリマー中に非混和性であり、したがってこの硬化された熱硬化製品の中にゴム状領域を形成し、向上した強靱性を生じる。
【0008】
本発明の1つの態様は、
(a)熱硬化性ポリマーとコームコポリマーとを含む熱硬化性ブレンドを形成する工程、
(b)前記熱硬化性ブレンドを賦形する工程、および
(c)前記熱硬化性ブレンドを硬化して製品を形成する工程、
を含む方法であって、
前記コームコポリマーが、バックボーンと少なくとも1つのグラフトセグメントとを含み、
前記形成が、混合と、任意に加熱とを含み、
前記製品が、コームコポリマーを含まない、同一な方法で形成された第二製品の破壊靭性よりも少なくとも15パーセント大きい破壊靭性を有する方法に関する。
【0009】
本発明の第二の態様は、熱硬化性ポリマーとコームコポリマーとを含む製品であって、前記コームコポリマーを含まない、同一な方法で形成された第二製品の破壊靭性よりも少なくとも15パーセント大きい破壊靭性を有する有する製品に関する。
【0010】
本発明の第三の態様は、本発明の第一の態様の方法によって生成された製品に関する。
【0011】
本発明の熱硬化性ポリマーは、アクリレートポリマー;ポリエステルポリマー;ポリウレタンポリマー、エポキシポリマー、ビニルエステルポリマー;不飽和ポリエステル;フェノール−ホルムアルデヒドポリマー、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、ウレア−ホルムアルデヒドポリマー、およびこれらの組合わせから成る群から選ばれるポリマーである。
【0012】
ここで用いられている下記の用語は、このような定義を有する:
「熱硬化性ポリマー」は、一般的には、注入しうる液体になるのに十分なほど低い分子量を有する樹脂であるが、もはや液体でもなく、溶融加工可能な熱可塑性ポリマーでもない、多くの場合架橋されている高分子量ポリマーに転化される能力を有する樹脂である。この硬化ポリマーは永久固化されており、加熱および混合によって流体メルトに転換することができない。熱硬化性ポリマーの硬化、または固化は、加熱によって達成することができる。この加熱は、熱硬化性ポリマーに付加された熱不安定な官能基(もしこのような基が存在するならば)を活性化するのに役立ちうる。あるいはまた、加熱は、触媒、開始剤、またはこれらの組合わせの存在下に実施されてもよい。これらの開始剤および触媒は、熱活性化されてもよく、光化学的に活性化されてもよく、あるいはどちらであってもよい。光化学活性化、例えば紫外線への暴露が用いられる時、感光性物質が添加されてもよい。この硬化プロセスはさらに、熱硬化性ポリマーのポリマー鎖上の官能基と、これを組合わせることができるもう1つのポリマーまたはその他の添加剤上の反応性官能基との反応によって、実施することができる。さらには、複数の硬化方法を組合わせることができ、完全な硬化が確実に発生するように、後硬化工程が存在してもよい。あるいくつかの場合、熱硬化性ポリマーを適切に硬化するために加熱が必要とされないこともあり、あるいはこの硬化の一部分が、室温で行なわれ、ついで高温における「後硬化」を行なってもよい。
【0013】
「熱硬化性組成物」は、熱硬化性ポリマーを含む組成物である。
【0014】
「熱硬化性ブレンド」は、熱硬化性ポリマーと少なくとも1つのもう一方の成分とを含むブレンドである。「熱硬化性ブレンド」は、「熱硬化性組成物」の1つの種類である。本発明の「熱硬化性ブレンド」は、熱硬化性ポリマーと「コームコポリマー」とを含むブレンドである。熱硬化性ブレンドは好ましくは室温で液体である。しかしながら、硬化の前または硬化中に、好ましくは硬化前に、所望の製品の形状に賦形することができるように、この熱硬化性ブレンドを十分なほど流体にするために加熱が必要とされることがある。
【0015】
「熱硬化ポリマー」は、熱硬化性ポリマーの硬化または固化によって調製されたポリマーである。「熱硬化製品」は、「熱硬化ポリマー」の硬化によって生成された製品である。
【0016】
ポリマー鎖の「バックボーン」は、互いに付加された重合モノマー単位の集合である。付加は一般的に、共有結合によって実施される。「非末端」モノマー単位は、少なくとも2つのほかのモノマー単位に直接付加される。「末端」モノマー単位は、ポリマー鎖の末端にあり、1つの他のモノマー単位に直接付加されている。例えばバックボーンの重合モノマー単位は、エチレン性不飽和モノマーに由来するものであってもよい。本発明のコームコポリマーのバックボーンの組成物は、このバックボーンが本発明の熱硬化性ポリマー中に混和性でないようなものである必要がある。このバックボーンおよび熱硬化性ポリマーの溶解度パラメーターは、例えば本明細書において下に記載されているVan Krevelenの方法などの方法によって、混和性を予測するために評価および比較することができる。
【0017】
「線状」ポリマー(ホモポリマーまたはコポリマー)は、枝分かれしていないバックボーンを有するポリマーである。本明細書において用いられている「線状」という用語はまた、少量の枝分かれが発生しているポリマーを含むことを意味する。例えば水素の引き抜きは、遊離基重合の間に枝分かれを生じることがある。
【0018】
「枝分かれ」ポリマーは、第一バックボーンセグメントの「非末端」原子を介して化学的にこれに付加しているその他のバックボーンセグメント(すなわち「枝」)を有する第一「バックボーンセグメント」を有するポリマーである。一般的にはこの第一バックボーンセグメントおよびこれらの枝のすべては、同一または同様な組成を有する。
【0019】
「ペンダント(pendant)」基は、ポリマーのバックボーンに付加されている基である。ペンダント基という用語は、実際の重合モノマー単位の一部である基について記載するために用いることができる。例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレートの重合単位のヒドロキシエチル基は、「ヒドロキシエチルペンダント基」、または「ペンダント基ヒドロキシ官能基(pendant hydroxy functionality)」と言われてもよい。同様に、これらの大きい基がバックボーンポリマーとは組成的に異なる時に、「ペンダント基」としてポリマーバックボーンに付加された大きい基のことを言うのも一般的である。これらの大きい基はそれ自体、ポリマー鎖であってもよい。例えばマクロモノマーが、その他のモノマーとの反応によってポリマー鎖の中に組込まれる時、その反応性二重結合のこれらの2つの炭素は、バックボーンの一部になるが、一方で、マクロモノマーの二重結合にもともと付加されているポリマー鎖は、例えば500〜100,000の分子量を有していてもよい「ペンダント基」になる。「ペンダント」基はさらに、バックボーンに「ペンダントしている」と記載されてもよい。
【0020】
「末端」基は、ポリマー鎖の末端にあり、末端モノマー単位に化学的に付加している。末端基は例えば、ポリマーのバックボーンの組成とは異なる組成を有する。「ペンダント」基は、「末端」位に発生することがある。したがって、「末端」基は、「ペンダント」基の特殊なケースである。
【0021】
「マクロモノマー」は、遊離基重合プロセスにおいて重合されうる少なくとも1つの末端エチレン性不飽和基を有する、あらゆる低分子量水不溶性ポリマーまたはコポリマーである。「水不溶性」とは、25℃〜50℃において150ミリモル/リットル以下の水溶性を有することを意味する。「低分子量」とは、このマクロモノマーが、好ましくは10〜1,000、より好ましくは約20〜約1,000、最も好ましくは20〜200の重合度を有することを意味する。「重合度」とは、マクロモノマー中に存在する重合モノマー単位数を意味する。例えばKawakamiの「ポリマー科学およびエンジニアリングの百科辞典(Encyclopedia of Polymer Science and Engineering)」、Vol.9,pp.195−204,John Wiley & Sons,New York,1987参照。一般的にはマクロモノマーポリマー鎖は、重合単位としてエチレン性不飽和モノマーを含む。好ましくはこのエチレン性不飽和モノマーは、本明細書において既に記載されているようなマクロモノマーに対して低い水溶性を与えるか、またはまったく水溶性を与えないように選ばれる。
【0022】
「マクロモノマー水性エマルジョン」という用語は、水不溶性粒子としてその中に分散されているマクロモノマーを含む水性エマルジョンである。
【0023】
「グラフトセグメント」は、ポリマーバックボーンに沿ったペンダント基位置を占めるポリマー鎖である。グラフトセグメントは、重合単位として、1種類のモノマー、または1つ以上の種類のモノマーを含んでいてもよい。グラフトセグメントの組成は、これが付加しているバックボーンポリマーの組成とは異なるが、このことは、これが属している枝分かれバックボーンのその他の部分と同一であるか、または同様な組成を有する枝分かれバックボーンの「枝セグメント」とは対照的である。「末端グラフトセグメント」は、バックボーンポリマー鎖の末端にあり、そのバックボーンポリマー鎖に化学的に付加している。「末端グラフトセグメント」は、「ペンダント基グラフトセグメント」の特殊なケースである。「グラフトセグメント」がコームコポリマーに存在することが指摘されている時、1つ以上の種類のグラフトセグメントが存在してもよいと理解される。
【0024】
「グラフトコポリマー」は、ポリマーまたはコポリマー鎖が、ポリマーバックボーンへペンダント鎖として化学的に付加されている時に形成されるマクロモレキュールである。これらのペンダント鎖は、本明細書において上に記載されている「グラフトセグメント」である。グラフトコポリマーは多くの場合、1つのマクロモレキュールにおいて類似していないポリマーセグメントを化学的に結合させるので、これらのコポリマーは、対応するランダムコポリマー類似体と比べて独特の特性を有する。これらの特性には、例えばコポリマーの熱力学的に駆動されたミクロ相分離の結果として生じる機械的フィルム特性、および部分的にはグラフトコポリマーのセグメント構造、およびソフト(すなわち低Tg)相の分離の結果生じる低下した溶融粘度が含まれる。後者に関して、低下した溶融粘度は、有利にはポリマーの加工可能性を改良することができる。例えばHong−Quan XieおよびShi−Biao Zhou,J.Macromol.Sci.−Chem.,A27(4),491−507(1990);Sebastian Roos,Axel H.E.Muller,Marita Kaufmann,Werner Siol and Clenens Auschra,「アニオン性重合研究の応用(Applications of Anionic Polymerization Research)」、R.P.Quirk,Ed.ACS Symp.Ser.696,208(1998)参照。
【0025】
本発明の「コームコポリマー」は、本発明の「グラフトコポリマー」である。これらの用語は、本明細書において互換的に用いられる。コームコポリマーのバックボーンは、線状であるか、あるいは本質的に線状であり、グラフトコポリマーの各々のペンダント鎖(グラフトセグメント)は、ポリマーバックボーンにグラフトされた「マクロモノマー」によって形成されている。これらのコームコポリマーは例えば、マクロモノマーの通常のモノマー(例えば第二エチレン性不飽和モノマー)との遊離基共重合によって調製されてもよい。グラフトセグメントあるいはバックボーンのどちらか、またはコームコポリマーの両方は任意に、熱硬化性ポリマーと反応性がある官能基を有していてもよい。これらの基には、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、アミノ、ビニル、およびチオ、ならびにカルボキシルの塩を含めてもよい。「コームコポリマー」およびグラフトコポリマーという用語は、本明細書において互換的に用いられる。「コームコポリマー」が例えば熱硬化性ブレンドまたは熱硬化製品中に存在することが指摘されている時、複数の種類のコームコポリマーが存在してもよいと理解される。
【0026】
「コームコポリマーセグメント」は、コームコポリマーの「バックボーン」とコームコポリマーの「グラフトセグメント」とから成る群から選ばれるセグメントである。本発明のコームコポリマーのグラフトセグメントは、本発明の熱硬化性ポリマーと混和しうることが好ましい。さらには、本発明のコームコポリマーのバックボーンは、熱硬化性ポリマー中に混和性がないことが必要とされる。ある一定のコポリマーセグメントおよび熱硬化性ポリマーの溶解度パラメーターは、例えば本明細書において下に記載されているVan Krevelenの方法などの方法によって、混和性を予測するために評価および比較することができる。
【0027】
「コームコポリマーの水性分散液」は、コームコポリマーの複数の粒子が分散されている水性媒質である。本明細書において用いられている「コームコポリマーの水性分散液」は、「水性コポリマー組成物」である。
【0028】
「Tg」は、ポリマー相の「ガラス転移温度」である。ポリマーのガラス転移温度は、ポリマーがTg以下の温度において剛性なガラス状態から、Tg以上の温度において流体またはゴム状状態に転移する温度である。ポリマーのTgは一般的に、Tg値として熱流対温度転移における中点を用いて、示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される。DSC測定についての典型的な加熱速度は、1分あたり20℃である。様々なホモポリマーのTgは、例えばJ.BrandrupおよびE.H.Immergut,Interscience Publishersによって編集された「ポリマーハンドブック(Plymer Handbook)」に見ることができる。ポリマーのTgは、Foxの方程式を用いて評価される(T.G.Fox,Bull.Am.Physics Soc.,Volume 1,Issue No.3,p.123(1956))。
【0029】
「有効Tg」。ポリマー中にある程度の溶解度を有する物質が、そのポリマーによって吸収される時、このポリマーの軟化温度は低下する。ポリマーのこの可塑化は、ポリマーの「有効Tg」を測定することによって特徴付けることができる。これは一般的には、溶媒またはそのポリマー中に含まれているその他の物質の量への逆関係を有する。中に溶解している物質の既知量を含むポリマーの「有効Tg」は、「Tg」に対して前記されているように測定される。あるいはまた「有効Tg」は、Fox方程式(上記)を用い、溶媒またはこのポリマー中に含まれているその他の物質のTg(例えば氷点)に対して1つの値を想定して評価されてもよい。
【0030】
分子量。合成ポリマーはほとんどいつも、分子量が様々な鎖の混合物である。すなわち、「分子量分布」、省略して「MWD]がある。ホモポリマーの場合、この分布のメンバーは、これらが含むモノマー単位の数において異なる。ポリマー鎖の分布についてのこの記載方法はまた、コポリマーにまで及ぶ。分子量の分布があるとすれば、ある一定のサンプルの分子量の最も完全なキャラクタリゼーションは、全体の分子量分布の決定である。このキャラクタリゼーションは、分布のメンバーを分離し、ついで存在する各々の量を定量化することによって得られる。この分布を一旦入手したら、それから発生させられて、ポリマーの分子量をキャラクタリゼーションすることができるいくつかの要約統計またはモーメント(moments)がある。
【0031】
この分布の2つの最も通常の積率は、「重量平均分子量」、「M]と、「数平均分子量」、「M」である。これらは次のように規定される:
【数1】
Figure 2004509183
式中、
=分布のi番目の成分のモル質量
=分布のi番目の成分の重量
=i番目の成分の鎖の数
であり、この総和は、この分布におけるすべての成分にわたる。MおよびMは一般的には、ゲル透過クロマトグラフィーによって測定されたMWDから計算される(実験セクション参照)。
【0032】
「粒子サイズ」は、粒子の直径である。
【0033】
粒子(例えばマクロモノマー粒子、またはグラフトコポリマーの粒子)の集合について決定されている「平均粒子サイズ」、HPLC型紫外線検出器を備えたマテック(Matec)CHDF2000粒子サイズ分析器を用いた、毛管流体力学分別(Capillary Hydrodynamic Fractionation)技術によって測定された「重量平均粒子サイズ」、「d」。
【0034】
「粒子サイズ分布」と頭字語「PSD」とは互換的に用いられる。「多分散性」は、この技術においてPSDの幅の尺度として用いられる。本明細書において用いられている「多分散性」は、複数の粒子についての粒子サイズの分布の説明である。したがって、「多分散性」と「PSD多分散性」とは、互換的に用いられる。PSD多分散性は、重量平均粒子サイズdおよび数平均粒子サイズdから、下記式にしたがって計算される:
PSD多分散性=(d)/(d
ここにおいてd=Σn/Σn
=Σn/Σnであり、
ここにおいて、nは粒子サイズdを有する粒子の数である。
【0035】
ポリマーおよび別の要素(すなわち溶媒のもう1つのポリマー)が混和性であるかどうかの評価は、D.W.Van Krevelen,「ポリマーの特性(Properties of Polymers)」、3rd Edition,Elsevier,pp.189−225,1990に表わされているよく知られた方法にしたがって実施することができる。例えばVan Krevelenは、下記の式によって、1つの物質についての総溶解度パラメーター(δ)を規定している:
δ =δ +δ +δ
式中、δ、δ、およびδは、それぞれ溶解度パラメーターの分散力、極性力、および水素結合成分である。δ、δ、およびδについての値は、多くの溶媒、ポリマー、およびポリマーセグメントについて決定されており、Van Krevelenの原子団寄与法(group contribution methods)を用いて評価することができる。例えばある一定の組成を有するポリマーが、特定の溶媒と混和しうるかどうかを評価するために、そのポリマーについてのδ および溶媒についてのδ を計算する。一般的には、これら2つの間の差Δδ が25よりも大きい(すなわちΔδ>5)ならば、その場合にはこのポリマーと溶媒とは混和しないであろう。
【0036】
その代わりに、組成が異なる2つのポリマーが混和しうるかどうかを決定することが望まれるならば、同じ計算が実施されてもよいが、混和性についてのΔδ の予測された上限は、考慮されているポリマーのうちの1つまたは両方の分子量が増加するにつれて減少するであろう。この減少は、混合されるこれらの成分の分子量が増加するにつれて発生する混合のエントロピーにおける減少と平行していると考えられる。例えば各々100の重合度を有する2つのポリマーは、たとえこれらの混合物についてのΔδ の値が9、あるいは4でさえあっても(すなわち、Δδ=3、または2でさえあっても)、おそらく非混和性であろう。さらに高い分子量のポリマーは、Δδのさらに低い値においてでさえ非混和性でありうる。ある一定の組成を有する、本発明のコポリマーのグラフトセグメントが、別の組成を有するバックボーンと混和しうるかどうかを評価するために、グラフトセグメントについてのδ およびバックボーンについてのδ を計算する。一般的にはこれら2つの間の差Δδ が9よりも大きい(すなわちΔδ>3)ならば、その場合には、グラフトセグメントはバックボーンポリマー中に不溶であり、したがってこのグラフトコポリマーによって形成されたフィルムは、ポリマー相の2つの異なる種類を有するであろう。ブロックコポリマーから形成されたフィルムが複数のポリマー相を有するかどうかを決定するために、同様な計算を実施することができる。グラフトセグメントがバックボーンと混和性がないことが望ましいので、混和性のVan Krevelenの計算は、ある一定のペアのグラフトセグメントとバックボーンとの組成の結果として、例えばセグメントコポリマーから形成されたフィルムにおける相分離を生じるかどうかについて有用な評価を与える。特定の組成のグラフトセグメントが、ある一定の組成の熱硬化性ポリマーと混和性があるかどうかを決定するために、同様な計算を実施することができる。特定の組成のバックボーンが、ある一定の組成の熱硬化性ポリマーと非混和性であるかどうかを決定するためにも、同様な計算を実施することができる。グラフトセグメントが熱硬化性ポリマーと混和性であること、およびバックボーンが同じ熱硬化性ポリマーと非混和性であることが望ましいので、混和性のVan Krevelenの計算およびその他の同様な計算方法は、ある一定のペアのグラフトセグメントとバックボーンとの組成が、コームコポリマーの非混和性ゴム状バックボーンとこの熱硬化性ポリマーとの相溶化をもたらし、硬化後にこの熱硬化製品全体においてこれらのゴム状領域の所望の均一な分布を生じるかどうかについての有用な評価を与える。
【0037】
(MPa)m1/2の単位で表示される、「K1c」と表わされている「破壊靭性」は、ASTMテスト方法E−399によって規定された破壊靭性である。本明細書においては熱硬化製品は、ASTMテスト方法E−399にしたがって調製およびテストされ、かつこの製品の組成と同一な組成を有する標本についての破壊靭性が、コームコポリマーが存在しないこと以外はすべて同一な標本の破壊靭性よりも、少なくとも15%大きいならば、コームコポリマーのある一定のレベルにおいて「強靱化されている」とみなされる。例えば、熱硬化性ポリマーと本発明のコームコポリマーとのブレンドから調製されたASTM E−399標本が1.15(MPa)m1/2の平均破壊靭性を有するが、一方で、コームコポリマーが存在しないこと以外は同一である標本が1.00(MPa)m1/2の破壊靭性を有するならば、その場合には、破壊靭性における増加は15%である。この増加は下記のように計算される:
1cにおける増加%=[((コームを伴なう場合のK1c)/(コームを伴なわない場合のK1c))−1]×100%。
本明細書において用いられている場合、ASTMテスト方法E−399を用いて調製およびテストされた標本の組成と同一な組成を有する製品は、これらの標本について決定された破壊靭性の値に等しい破壊靭性の値を有すると言われるであろう。この定義は、下記の両方の場合に当てはまる。すなわち、熱硬化ポリマー(すなわち熱硬化性ポリマーの硬化によって調製されたもの)とコームコポリマーとの両方を含む強靱化製品;およびコームコポリマーが存在しないこと以外はすべて同一な第二製品である。
【0038】
本発明のグラフトコポリマーおよびこれらの水性分散液の好ましい調製方法は、エマルジョン重合によるものである。この調製に好ましい方法は、(a)少なくとも1つの第一エチレン性不飽和モノマーの重合による、マクロモノマーの1つまたはそれ以上の水不溶性粒子を含むマクロモノマー水性エマルジョンを形成すること、(b)少なくとも1つの第二エチレン性不飽和モノマーを含むモノマー組成物を形成すること、および(c)マクロモノマー水性エマルジョンの少なくとも一部分と、モノマー組成物の少なくとも一部分とを組合わせて、「重合反応混合物」を形成することを含む。マクロモノマーと第二エチレン性不飽和モノマーが、開始剤の存在下に重合されて、グラフトコポリマー粒子を形成する。この好ましい方法によって調製されたグラフトコポリマーは、コームコポリマーである。
【0039】
水不溶性粒子としてマクロモノマー水性エマルジョン中に存在するマクロモノマーは、遊離基重合プロセスにおいて重合されうる少なくとも1つの末端エチレン性不飽和基を有するあらゆる低分子量水不溶性ポリマーまたはコポリマーである。「水不溶性」とは、25℃〜50℃において150ミリモル/リットル以下の水溶解性を有することを意味する。「低分子量」とは、マクロモノマーが好ましくは10〜1,000、より好ましくは20〜1,000、最も好ましくは20〜200の重合度を有するという意味である。「重合度」とは、マクロモノマー中に存在する重合モノマー単位の数を意味する。
【0040】
マクロモノマーは、重合単位として、少なくとも1つの第一エチレン性不飽和モノマーを含む。好ましくは第一エチレン性不飽和モノマーは、本明細書において既に記載されているようなマクロモノマーに低い溶解性を与えるか、またはまったく溶解性を与えないように選ばれる。
【0041】
マクロモノマーの組成は、これから形成されたコームコポリマーのグラフトセグメントが、本発明の熱硬化性ポリマー中に混和しうるように選ばれることが好ましい。マクロモノマー(およびこれから調製されたグラフトセグメント)および熱硬化性ポリマーの溶解度パラメーターは、例えば本明細書において上に記載されているVan Krevelenの方法などの方法によって、混和性を予測するために評価および比較することができる。
【0042】
マクロモノマーの組成は、これから形成されたコームコポリマーのグラフトセグメントのTgが、好ましくは50℃〜180℃、より好ましくは50℃〜130℃、最も好ましくは70℃〜110℃になるように選ばれるべきである。
【0043】
マクロモノマーの調製に用いるのに適した第一エチレン性不飽和モノマーには、次のものが含まれる。例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレートを含むメタクリル酸のC〜C18ノルマル、枝分かれ、または環式アルキルエステルのようなメタクリレートエステル類;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、および2−エチルヘキシルアクリレートを含む、アクリル酸のC〜C18ノルマル、枝分かれ、または環式アルキルエステルのようなアクリレートエステル類;スチレン;メチルスチレン、a−メチルスチレン、またはt−ブチルスチレンのような置換スチレン類;アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルのようなオレフィン性不飽和ニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、またはフッ化ビニルのようなオレフィン性不飽和ハロゲン化物類;酢酸ビニルのような有機酸のビニルエステル類;N−ビニルピロリドンのようなN−ビニル化合物類;アクリルアミド;メタクリルアミド;置換アクリルアミド;置換メタクリルアミド;ヒドロキシエチルメタクリレートのようなヒドロキシアルキルメタクリレート類;ヒドロキシアルキルアクリレート;ジメチルアミノエチルメタクリレート、第三ブチルアミノエチルメタクリレート、およびジメチルアミノプロピルメタクリルアミド等を含むアミン置換メタクリレートのような塩基性置換(メタ)アクリレート類、および(メタ)アクリルアミド類;1,3−ブタジエンおよびイソプレンのようなジエン類;ビニルエーテル;またはこれらの組合わせである。本明細書において用いられている「メタ」という用語は、この「メタ」が任意に存在するという意味である。例えば「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートまたはアクリレートを意味する。
【0044】
第一エチレン性不飽和モノマーはまた、例えばヒドロキシ、アミノ、アルデヒド、ウレイド、ポリエーテル、グリシジルアルキル、ケト官能基、またはこれらの組合わせを含むモノマーをはじめとする官能性モノマーであってもよい。これらの機能性モノマーは一般に、グラフトコポリマーの総重量を基準にして、0.1重量%〜15重量%、より好ましくは0.5重量%〜10重量%、最も好ましくは1.0〜3重量%のレベルにおいてマクロモノマー中に存在する。本明細書において用いられているすべての範囲は、両端の数字を含み、かつ組合わせ可能である。機能性モノマーの例には、ケト機能性モノマー、例えばヒドロキシアルキルアクリレートおよびメタクリレートのアセトアセトキシエステル(例えばアセトアセトキシエチルメタクリレート)およびケト含有アミド(例えばジアセトンアクリルアミド);アリルアルキルメタクリレートまたはアクリレート;グリシジルアルキルメタクリレートまたはアクリレート;またはこれらの組合わせが含まれる。このような機能性モノマーは、所望であれば架橋を生じうる。
【0045】
マクロモノマーは一般的に、重合単位として、マクロモノマーの総重量を基準にして、10重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは2重量%未満、最も好ましくは1重量%未満の酸含有モノマーを含む。最も好ましい実施形態において、マクロモノマーは酸含有モノマーを含まない。本明細書において用いられている「酸含有モノマー」と「酸機能性モノマー」とは、互換的に用いられる。「酸含有モノマー」とは、1つまたはそれ以上の酸官能基または酸を形成しうる官能基(例えば、無水メタクリル酸などの無水物、または第三ブチルメタクリレート)を含むあらゆるエチレン性不飽和モノマーを意味する。酸含有モノマーの例には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、およびフマル酸のようなカルボン酸含有エチレン性不飽和モノマー類;アクリルオキシプロピオン酸、および(メタ)アクリルオキシプロピオン酸;スチレンスルホン酸、ナトリウムビニルスルホネート、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、エチルメタクリレート−2−スルホン酸、または2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のようなスルホン酸含有モノマー類;ホスホエチルメタクリレート;酸含有モノマーの対応塩;またはこれらの組合わせが含まれる。
【0046】
このマクロモノマーはまた、重合単位としてメルカプトオレフィンを含んでいてもよい。本明細書において用いられる「メルカプト−オレフィン」と「メルカプタン−オレフィン」とは、互換的に用いられる。これらのメルカプト−オレフィン化合物は、AmickのUS−A−5,247,000に開示されているものである。さらにはUS−A−5,247,000の方法は、本発明のコームコポリマーを調製するために用いられてもよい。
【0047】
本発明の好ましい実施形態において、このマクロモノマーは、マクロモノマーの総重量を基準にして、20重量%〜100重量%、より好ましくは50〜100重量%、最も好ましくは70〜100重量%の、少なくとも1つのα−メチルビニルモノマー、α−メチルビニルモノマー末端非α−メチルビニルモノマー、またはこれらの組合わせから構成されている。本発明の最も好ましい実施形態において、このマクロモノマーは、重合単位として、マクロモノマーの総重量を基準にして、90〜100重量%のα−メチルビニルモノマー、α−メチルビニルモノマーで終了している非α−メチルビニルモノマー、またはこれらの組合わせを含んでいる。「α−メチルビニルモノマーで終了している非α−メチルビニルモノマー」という語句は、α−メチル基を含まないビニルモノマーが重合単位としてこのマクロモノマー中に存在する時、このマクロモノマーは、α−メチルビニルモノマーに由来する単位によって終了していなければならないということを意味する。例えばスチレンは、重合単位としてマクロモノマー鎖中に存在してもよいが、そのマクロモノマー鎖は、α−メチルスチレン、またはいくつかのほかのα−メチルビニルモノマーによって終了するであろう。適切なα−メチルビニルモノマーには、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、またはステアリルメタクリレートを含む、メタクリル酸のC〜C18ノルマル、枝分かれ、または環式アルキルエステルのようなメタクリレートエステル類;ヒドロキシエチルメタクリレートのようなヒドロキシアルキルメタクリレート類;グリシジルメタクリレート; フェニルメタクリレート;メタクリルアミド;メタクリロニトリル;またはこれらの組合わせが含まれる。
【0048】
当業者なら、本発明において有用なマクロモノマーを調製するための多くの方法があることが分かるであろう。例えばこのマクロモノマーは、例えば2000年6月21日に公開されたUS−A−5,710,227またはEP−A−1,010,706に開示されているような高温(例えば少なくとも150℃)連続方法によって調製されてもよい。好ましい連続方法において、第一エチレン性不飽和モノマーの反応混合物が、少なくとも150℃、より好ましくは少なくとも275℃の温度を有する加熱域を通過させられる。この加熱域はまた、大気圧以上の(例えば3,000kPaよりも高い=30バールよりも高い)圧力に維持されてもよい。モノマーのこの反応混合物はまた任意に、溶媒、例えば水、アセトン、メタノール、イソプロパノール、プロピオン酸、酢酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、またはこれらの組合わせを含んでいてもよい。
【0049】
本発明において有用なマクロモノマーはまた、遊離基開始剤および触媒金属キレート連鎖移動剤(例えば遷移金属キレート)の存在下に第一エチレン性不飽和モノマーを重合することによって調製されてもよい。このような重合は、溶液、バルク、懸濁、またはエマルジョン重合プロセスによって実施されてもよい。触媒金属キレート連鎖移動剤を用いてマクロモノマーを調製するのに適した方法は、例えば米国特許第4,526,945号、第4,680,354号、第4,886,861号、第5,028,677号、第5,362,826号、第5,721,330号、および第5,756,605号;欧州公報第EP−A−0199,436号、およびEP−A−0196783号;およびPCT公報第WO87/03605号、WO96/15158号、およびWO97/34934号に開示されている。
【0050】
好ましくは本発明において有用なマクロモノマーは、遷移金属キレート錯体を用いた水性エマルジョン遊離基重合プロセスによって調製される。好ましくはこの遷移金属キレート錯体は、コバルト(II)または(III)キレート錯体、例えばコバルト(II)のジオキシム錯体、コバルト(II)ポルフィリン錯体、またはビシナルイミノヒドロキシイミノ化合物のコバルト(II)キレート、ジヒドロキシイミノ化合物、ジアザジヒドロキシイミノジアルキルデカジエン、またはジアザジヒドロキシイミノジアルキルウンデカジエン、またはこれらの組合わせである。これらの錯体は任意に、BFなどの架橋基を含んでいてもよく、同様に任意に、水、アルコール、ケトン、およびピリジンなどの窒素塩基などのリガンドと配位結合されていてもよい。その他の適切な遷移金属錯体は、例えば米国特許第4,694,054号;第5,770,665号;第5,962,609号;および第5,602,220号に開示されている。本発明において有用な好ましいコバルトキレート錯体は、CoII(2,3−ジオキシイミノブタン−BF、前記化合物のCoIII類似体、またはこれらの組合わせである。このような錯体の空間配列は、例えばEP−A−199436号および米国特許第5,756,605号に開示されている。
【0051】
遷移金属キレート連鎖移動剤を用いた水性エマルジョン重合方法によってマクロモノマーを調製する場合、少なくとも1つの第一エチレン性不飽和モノマーが、遊離基開始剤および遷移金属キレートの存在下に、通常の水性エマルジョン重合技術にしたがって重合される。好ましくはこの第一エチレン性不飽和モノマーは、本明細書において既に記載されているようなα−メチルビニルモノマーである。
【0052】
マクロモノマーを形成するための重合は好ましくは、20℃〜150℃、より好ましくは40℃〜95℃の温度で実施される。重合の完了時における固体レベルは一般的に、水性エマルジョンの総重量を基準にして、5重量%〜70重量%、より好ましくは30重量%〜60重量%である。
【0053】
重合プロセスの間に用いられる開始剤および遷移金属キレート連鎖移動剤の濃度は好ましくは、マクロモノマーの所望の重合度を得るように選ばれる。好ましくは開始剤の濃度は、モノマーの総重量を基準にして、0.2重量%〜3重量%、より好ましくは0.5重量%〜1.5重量%である。好ましくは遷移金属キレート連鎖移動剤の濃度は、マクロモノマーを形成するのに用いられる総モノマーを基準にして、5ppm〜200ppm、より好ましくは10ppm〜100ppmである。
【0054】
第一エチレン性不飽和モノマー、開始剤、および遷移金属キレート連鎖移動剤は、重合を実施するために、当業者に知られているあらゆる方法で添加されてもよい。例えばモノマー、開始剤、および遷移金属キレートはすべて、重合プロセスの開始時に水性エマルジョン中に存在してもよい(すなわちバッチプロセス)。あるいはまたこれらの成分の1つまたはそれ以上は、水溶液に徐々に供給されてもよい(すなわち連続またはセミバッチプロセス)。例えば水と界面活性剤とを含む溶液に、開始剤、モノマー、および/または遷移金属キレートの全体または一部分を徐々に供給することが望ましいこともある。好ましい実施形態において、モノマーおよび遷移金属キレートの少なくとも一部分は、重合の間に徐々に供給され、モノマーおよび遷移金属基レートの残りの部分は、重合の開始時に水性エマルジョン中に存在する。この実施形態において、モノマーは、そのまま供給されるか、あるいは供給される前に水溶液中に懸濁または乳化されてもよい。
【0055】
このマクロモノマーを調製するために、あらゆる適切な遊離基開始剤を用いることができる。この開始剤は好ましくは、その他の成分(例えばモノマー、水)のうちの1つまたはそれ以上へのその溶解性;所望の重合温度における半減期(好ましくは約30分から約10時間の範囲内の半減期)、および遷移金属キレートの存在下における安定性などのパラメーターに基づいて選ばれる。適切な開始剤には、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、4,4’ −アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−(ヒドロキシエチル)]−プロピオンアミド、および2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)]−プロピオンアミドのようなアゾ化合物類;t−ブチルヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドのようなペルオキシド類;過硫酸のナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩、またはこれらの組合わせが含まれる。レドックス開始剤系も用いることができる。例えば還元剤と組合わせた過硫酸塩または過酸化物、例えばピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、イソアスコルビン酸、またはこれらの組合わせである。金属助触媒、例えば鉄も任意に、このようなレドックス開始剤系に用いることができる。同様に緩衝剤、例えば炭酸水素ナトリウムも、この開始剤系の一部として用いることができる。
【0056】
マクロモノマーを調製するための水性エマルジョン重合プロセスの間に、乳化剤も好ましくは存在する。モノマーを乳化するのに効果的なあらゆる乳化剤が用いられてもよい。例えばアニオン性、カチオン性、または非イオン性乳化剤である。好ましい実施形態において、この乳化剤はアニオン性であり、例えばジアルキルスルホスクシネートのナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩;硫酸化油のナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩;アルキルスルホン酸のナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩、例えばナトリウムドデシルベンゼンスルホネート;アルキルスルフェートのナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩、例えばナトリウムラウリルスルフェート;エトキシル化アルキルエーテルスルフェート;スルホン酸のアルカリ金属塩;C12〜C24脂肪アルコール、エトキシル化脂肪酸、または脂肪アミド;脂肪酸のナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩、例えばステアリン酸ナトリウム、およびオレイン酸ナトリウム;またはこれらの組合わせである。水性エマルジョン中の乳化剤の量は、モノマーの総重量を基準にして、好ましくは0.05重量%〜10重量%、より好ましくは0.3重量%〜3重量%である。
【0057】
このように調製されたマクロモノマーは、少なくとも1つの第二エチレン性不飽和モノマーとエマルジョン重合されて、グラフトコポリマー粒子を含むコポリマー組成物を形成する。この重合は、マクロモノマー水性エマルジョン中の水不溶性粒子としてのマクロモノマー、およびモノマー組成物中の第二エチレン性不飽和モノマーを供給することによって実施される。マクロモノマー水性エマルジョンの少なくとも一部分は、モノマー組成物の少なくとも一部分と組合わされて、開始剤の存在下に重合される重合反応混合物を形成する。
【0058】
理論によって縛られるつもりはまったくないが、水性エマルジョン中の水不溶性マクロモノマー粒子の形態のマクロモノマー、および別個のモノマー組成物中の第二エチレン性不飽和モノマーを供給することによって、組合わされた時に、この第二エチレン性不飽和モノマーが、水性相を通り、ついでマクロモノマー粒子中に拡散し、そこで重合が発生すると考えられる。好ましくは第二エチレン性不飽和モノマーのマクロモノマー粒子中への拡散は、マクロモノマー粒子の膨張によって証明される。モノマー組成物と組合わされる前に、これらのマクロモノマーは、水性相中に分散された複数の離散粒子として存在することは、本発明の本質的特徴である。好ましくはこれらの複数のマクロモノマー粒子は、既に水性エマルジョン重合によって形成されており、その結果生じたマクロモノマー水性エマルジョンは、モノマー組成物と組合わされ、その後単離されることなく重合される。マクロモノマー水性エマルジョンへのモノマー組成物の添加は最初、複数のマクロモノマー粒子の間に分散されているが、これらと直接接触していない別個の存在としての、水性エマルジョン中の複数のモノマー小滴を生じる。すなわち、これらのモノマー小滴は、マクロモノマー粒子から、および互いから、水性相によって分離されている。ついで個々のモノマー分子は、モノマー小滴から出て、水性相中に溶解し、その水性相を通ってマクロモノマー粒子まで拡散し、そのマクロモノマー粒子に入らなければならず、そこでグラフトコポリマー(すなわちコームコポリマー)を形成するための重合が発生する。これらの水不溶性マクロモノマーは、水性相を通って拡散することができないので、このモノマー小滴は、ゲル形成が避けられうるならば、およびマクロモノマー粒子によって最初に確立された粒子の数が、モノマーとマクロモノマーとの重合の間に維持されうるならば、水不溶性マクロモノマーを含まないことが肝要である。
【0059】
本発明において有用なマクロモノマー水性エマルジョンは、当業者に知られたあらゆる方法で形成されてもよい。例えば何らかの既知の方法によって生成されたマクロモノマーは、固体として単離され(例えば噴霧乾燥され)、水中に乳化されてもよい。同様に例えばこのマクロモノマーは、エマルジョンまたは水性ベースの重合プロセスによって調製されるならば、そのまま用いられてもよく、あるいは水で希釈されるか、または所望の固体レベルまで濃縮されてもよい。
【0060】
本発明の好ましい実施形態において、このマクロモノマー水性エマルジョンは、本明細書において既に記載されているような遷移金属キレート連鎖移動剤の存在下に、少なくとも1つの第一エチレン性不飽和モノマーのエマルジョン重合から形成される。多くの理由からこの実施形態が好ましい。例えばマクロモノマー重合は、所望の粒子サイズ分布(好ましくは狭い、例えば2未満の多分散性)を生じるように容易に制御することができる。同様に例えば、追加処理工程、例えば固体としてマクロモノマーを単離する工程を回避することができ、これはより良いプロセス経済を生じる。さらにはマクロモノマー、マクロモノマー水性エマルジョン、およびグラフトコポリマーは、プロセスパラメーター、例えば製造コストおよび粒子サイズ分布を最適化することができるので、商業用製造設備において望ましい単一反応器における連続工程によって調製することができる。
【0061】
本発明において有用な「マクロモノマー水性エマルジョン」は、マクロモノマー水性エマルジョンの総重量を基準にして、20重量%〜60重量%、より好ましくは30重量%〜50重量%の少なくとも1つの水不溶性マクロモノマーを含む。このマクロモノマー水性エマルジョンはまた、マクロモノマーの混合物を含んでいてもよい。好ましくはこのマクロモノマー水性エマルジョンは、マクロモノマー水性エマルジョンの総重量を基準にして、5重量未満、より好ましくは1重量%未満のエチレン性不飽和モノマーを含んでいる。
【0062】
水不溶性マクロモノマー粒子は、モノマーを添加した時に、所望の粒子サイズを有するグラフトコポリマー(すなわちコームコポリマー)の粒子が形成されるように選ばれた粒子サイズを有する。例えば最終グラフトコポリマー粒子サイズは、すべての粒子が等しく重合に参加すると仮定して、マクロモノマーの当初粒子サイズ、および重合反応混合物中の第二エチレン性不飽和モノマーの濃度に直接比例する。好ましくはこれらのマクロモノマー粒子は、HPLC型紫外線検出器を備えたマテックCHDF2000粒子サイズ分析器を用いた毛管流体力学分別技術によって測定された場合、50nm〜500nm、より好ましくは80nm〜200nmの重量平均粒子サイズを有する。
【0063】
マクロモノマー水性エマルジョンはまた、1つまたはそれ以上の乳化剤を含んでいてもよい。乳化剤の種類および量は、好ましくは所望の粒子サイズを生じるように選ばれる。適切な乳化剤には、エマルジョン重合プロセスによるマクロモノマーの調製における使用について以前に開示されている乳化剤が含まれる。好ましい乳化剤はアニオン性界面活性剤であり、例えばナトリウムラウリルスルフェート、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ノニルフェノールおよび脂肪アルコールの硫酸化およびエトキシル化誘導体である。マクロモノマーの総重量を基準にした乳化剤の総レベルは、好ましくは0.2重量%〜5重量%、より好ましくは0.5重量%〜2重量%である。
【0064】
本発明において有用な「モノマー組成物」は、少なくとも1つの種類の第二エチレン性不飽和モノマーを含む。このモノマー組成物は、すべて(すなわち100%)モノマーであるか、あるいは有機溶媒および/または水中に溶解または分散されたモノマーを含んでいてもよい。好ましくはモノマー組成物中のモノマーのレベルは、モノマー組成物の総重量を基準にして、50重量%〜100重量%、より好ましくは60〜90重量%、最も好ましくは70〜80重量%である。モノマー組成物中に存在してもよい有機溶媒の例には、C〜C14アルカンが含まれる。モノマー組成物中の有機溶媒は、モノマー組成物の総重量を基準にして、30重量%以下、より好ましくは5重量%以下であろう。
【0065】
水および/または有機溶媒に加えて、このモノマー組成物はまた任意に、官能基を含むモノマー、例えばヒドロキシ、アミド、アルデヒド、ウレイド、ポリエーテル、グリシジルアルキル、ケト基、またはこれらの組合わせを含むモノマーを含んでいてもよい。これらのその他のモノマーは一般に、このモノマー組成物中に、グラフトコポリマーの総重量を基準にして、0.5重量%〜15重量%、より好ましくは1重量%〜3重量%のレベルで存在する。機能性モノマーの例には、ケト機能性モノマー、例えばヒドロキシアルキルアクリレートおよびメタクリレートのアセトアセトキシエステル(例えばアセトアセトキシエチルメタクリレート)およびケト含有アミド(例えばジアセトンアクリルアミド);アリルアルキルメタクリレートまたはアクリレート;グリシジルアルキルメタクリレートまたはアクリレート;またはこれらの組合わせが含まれる。このような機能性モノマーは、所望であれば架橋を生じうる。
【0066】
好ましい実施形態において、モノマー組成物中のこれらのモノマーは、水中に予め乳化されて、「モノマー水性エマルジョン」を形成する。好ましくはこのモノマー水性エマルジョンは、1ミクロン〜100ミクロン、より好ましくは5ミクロン〜50ミクロンの小滴サイズを有するモノマー小滴を含む。モノマーを所望のモノマー小滴サイズに乳化するために、あらゆる適切な乳化剤、例えば既に記載されているものが用いられてもよい。好ましくは乳化剤のレベルは、存在するとすれば、モノマー組成物中のモノマーの総重量を基準にして、0.2重量%〜2重量%であろう。
【0067】
このモノマー組成物の第二エチレン性不飽和モノマーは好ましくは、結果として生じるコームコポリマー組成物に所望の特性を与えるように選ばれる。好ましくはこの第二エチレン性不飽和モノマーは、これらが重合されてコームコポリマーのバックボーンを形成する時、そのバックボーンが好ましくは、本明細書において上で見積もられているように、−80℃〜0℃、より好ましくは−65℃〜−20℃、最も好ましくは−65℃〜−40℃のTgを有するように選ばれる。適切なエチレン性不飽和モノマーには、次のものが含まれる。例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートを含むメタクリル酸のC〜C18ノルマル、枝分かれ、または環式アルキルエステルのようなメタクリレートエステル類;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、および2−エチルヘキシルアクリレートを含む、アクリル酸のC〜C18正または枝分かれアルキルエステルのようなアクリレートエステル類;スチレン;メチルスチレン、a−メチルスチレン、またはt−ブチルスチレンのような置換スチレン類;アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルのようなオレフィン性不飽和ニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、またはフッ化ビニルのようなオレフィン性不飽和ハロゲン化物類;酢酸ビニルのような有機酸のビニルエステル類;N−ビニルピロリドンのようなN−ビニル化合物類;アクリルアミド;メタクリルアミド;置換アクリルアミド;置換メタクリルアミド;ヒドロキシエチルメタクリレートのようなヒドロキシアルキルメタクリレート類;ヒドロキシアルキルアクリレート;1,3−ブタジエンおよびイソプレンのようなジエン類;ビニルエーテル;またはこれらの組合わせである。エチレン性不飽和モノマーはまた、酸含有モノマーまたは機能性モノマー、例えば本明細書において既に記載されているものであってもよい。好ましくはこのモノマー組成物のエチレン性不飽和モノマーは、アミノ基を含んでいない。
【0068】
本発明のモノマー組成物のモノマー(すなわち第二エチレン性不飽和モノマー)の組成は、それから形成されたコームコポリマーのバックボーンが、熱硬化性ポリマー中に混和しえないように選ばれることが本発明の必要条件である。バックボーンおよび熱硬化性ポリマーの溶解度パラメーターは、例えば本明細書において上に記載されているVan Krevelenの方法などの方法によって、非混和性を予測するために評価および比較することができる。
【0069】
好ましい実施形態において、このモノマー組成物は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、および2−エチルヘキシルアクリレートを含む、アクリル酸のC〜C18ノルマル、枝分かれ、または環式アルキルエステル;スチレン;メチルスチレン、α−メチルスチレン、またはt−ブチルスチレンのような置換スチレン類;ブタジエン、またはこれらの組合わせから選ばれる、1つまたはそれ以上のエチレン性不飽和モノマーを含む。
【0070】
既に記載されているように、マクロモノマー水性エマルジョンおよびモノマー組成物が組合わされて、「重合反応混合物」を形成し、遊離基開始剤の存在下に重合されて、「水性コポリマー組成物」を形成する。これもまた本明細書において、「コームコポリマーの水性分散液」と呼ばれる。本明細書において用いられている「重合反応混合物」という用語は、マクロモノマー水性エマルジョンの少なくとも一部分と、モノマー組成物の少なくとも一部分とが組合わされる時に形成される、その結果生じた混合物のことを言う。この重合反応混合物はまた、開始剤、または重合の間に用いられるその他のあらゆる添加剤を含んでいてもよい。したがってこの重合反応混合物は、このモノマー組成物のマクロモノマーおよびモノマー(すなわち第二エチレン性不飽和モノマー)が反応させられてコームコポリマーを形成するにつれて組成が変化する混合物である。
【0071】
このマクロモノマー水性エマルジョンおよびモノマー組成物は、重合を実施するために様々な方法で組合わされてもよい。例えばマクロモノマー水性エマルジョンおよびモノマー組成物は、重合反応混合物を形成するために重合反応の開始に先立って組合わされてもよい。あるいはまた、このモノマー組成物は、徐々にマクロモノマー水性エマルジョン中に供給されてもよいであろうし、あるいはマクロモノマー水性エマルジョンは、モノマー組成物中に徐々に供給されてもよいであろう。同様に、マクロモノマー水性エマルジョンおよび/またはモノマー組成物の一部分のみが、残留モノマー組成物との重合の開始に先立って組合わされることも可能であり、および/またはマクロモノマー水性エマルジョンは重合の間に供給される。
【0072】
開始剤もまた、様々な方法で添加されてもよい。例えば開始剤は、「ワンショット」でマクロモノマー水性エマルジョン、モノマー組成物、またはマクロモノマー水性エマルジョンとモノマー組成物との混合物に、重合の開始の時に添加されてもよい。あるいはまた、この開始剤のすべてまたは一部分が、別個の供給流として、またはマクロモノマー水性エマルジョンの一部として、モノマー組成物の一部として、またはこれらの方法のあらゆる組合わせとして同時供給されてもよい。
【0073】
マクロモノマー水性エマルジョン、モノマー組成物、および開始剤の好ましい組合わせ方法は、例えば所望のグラフトコポリマー組成物のような要因に依るであろう。例えばバックボーンに沿ったグラフトとしてのマクロモノマーの分布は、重合の時にマクロモノマーと第二エチレン性不飽和モノマーとの両方の濃度によって影響されることがある。この点に関して、バッチプロセスによって、重合の始まりの時に、マクロモノマーと第二エチレン性不飽和モノマーとの両方の高い濃度を得ることができるが、一方で半連続プロセスは、重合の間、この第二エチレン性不飽和モノマー濃度を低く保つ。したがってマクロモノマー水性エマルジョンとモノマー組成物とが組合わされる方法によって、例えば次のものを制御することができる。すなわち、1ポリマー鎖あたりの、マクロモノマーに由来するグラフトセグメントの数;各々の鎖におけるグラフトセグメントの分布、およびポリマーバックボーンの長さである。
【0074】
マクロモノマーと第二エチレン性不飽和モノマーとの重合において有用な開始剤には、当業者に知られたエマルジョン重合に適したあらゆる開始剤が含まれる。この開始剤の選択は、例えば、反応成分(例えばモノマー、マクロモノマー、水)のうちの1つまたはそれ以上におけるその開始剤の溶解度;および所望の重合温度における半減期(好ましくは約30分〜約10時間の範囲内の半減期)のような要因に依るであろう。適切な開始剤には、マクロモノマーの形成に関連して本明細書に既に記載されている開始剤が含まれる。例えば、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)のようなアゾ化合物類、t−ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸化物;過硫酸のナトリウム、カリウム、またはアンモニウム塩;還元剤と組合わせた過硫酸塩または過酸化物、例えばピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、イソアスコルビン酸のようなレドックス開始剤系;またはこれらの組合わせである。金属助触媒、例えば鉄;および緩衝剤、例えば炭酸水素ナトリウムも、開始剤と組合わせて用いることができる。さらには、原子移動ラジカル重合などの制御された遊離基重合(CFRP)方法;またはニトロキシド仲介ラジカル重合も用いることができる。好ましい開始剤には、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)のようなアゾ化合物が含まれる。
【0075】
用いられる開始剤の量は、例えば所望のコポリマーおよび選択された開始剤などの要因に依るであろう。好ましくはモノマーおよびマクロモノマーの総重量を基準にして、0.1重量%〜1重量%の開始剤が用いられる。
【0076】
重合温度は、選ばれた開始剤の種類、および所望の重合速度に依るであろう。しかしながら好ましくは、マクロモノマーおよび第二エチレン性不飽和モノマーは、0℃〜150℃、より好ましくは20℃〜95℃の温度において重合される。
【0077】
重合反応混合物を形成するために添加されるマクロモノマー水性エマルジョンおよびモノマー組成物の量は、例えばそれぞれマクロモノマー水性エマルジョンおよびモノマー組成物中のマクロモノマーおよび第二エチレン性不飽和モノマーの濃度、および所望のコームコポリマー組成物のような要因に依る。好ましくはマクロモノマー水性エマルジョンおよびモノマー組成物は、重合単位として、10重量%〜60重量%、より好ましくは15重量%〜50重量%、最も好ましくは20重量%〜40重量%のマクロモノマー、および40重量%〜90重量%、より好ましくは50重量%〜85重量%、最も好ましくは60重量%〜80重量%の第二エチレン性不飽和モノマーを含むコームコポリマーを生じるような量で添加される。
【0078】
当業者なら、通常のエマルジョン重合に用いられるその他の成分が任意に、本発明の方法において用いうることが分かるであろう。例えば結果として生じるグラフトコポリマーの分子量を減少させるために、この重合は任意に、1つまたはそれ以上の連鎖移動剤、例えばn−ドデシルメルカプタン、チオフェノール;ブロモトリクロロメタンのようなハロゲン化合物;またはこれらの組合わせの存在下に実施されてもよい。同様に、追加の開始剤および/または触媒(例えばチェイス剤(chasing agent))は、あらゆる残留モノマーを減少させるために、重合反応の完了時に重合反応混合物に添加されてもよい。適切な開始剤または触媒には、本明細書に既に記載されている開始剤が含まれる。さらには、付加フラグメンテーション(addition−fragmentation)によるマクロモノマーの連鎖移動能力は、部分的には、モノマー組成物および重合条件の適切な設計を通じて分子量を減少させるために利用することができる。例えばE.Rizzardoら、Prog.Pacific Polym.Sci.,1991、1、77−88;G.Moadら、WO96/15157号参照。
【0079】
好ましくは本発明のプロセスは、モノマー、または結果として生じる水性グラフトコポリマー組成物の中和を必要としない。これらの成分は好ましくは、非中和形態で残留する(例えば酸性官能基が存在するならば、塩基での中和はない)。
【0080】
マクロモノマーと、モノマー組成物中のエチレン性不飽和モノマーとの重合によって形成される、結果として生じた水性グラフトコポリマー組成物は好ましくは、30重量%〜70重量%、より好ましくは40重量%〜60重量%の固体レベルを有する。水性グラフトコポリマー組成物は好ましくは、水不溶性であるグラフトコポリマー粒子を含み、60nm〜500nm、より好ましくは80nm〜350nmの粒子サイズを有する。
【0081】
好ましくは形成されたグラフトコポリマーは、重合単位として、モノマー組成物からの第二エチレン性不飽和モノマー、および重合単位として1つまたはそれ以上のマクロモノマー単位を含むバックボーンを有する。ここにおいて、マクロモノマーの末端エチレン性不飽和基は、バックボーン中に組込まれ、マクロモノマーの残りのものは、重合時にバックボーンにペンダントするグラフトセグメント(すなわちペンダント鎖)になる。好ましくは各々のペンダント鎖は、バックボーンへの1つのマクロモノマーのグラフトに由来するグラフトセグメントである。マクロモノマーに由来するグラフトセグメントの重合度は好ましくは、10〜1,000、より好ましくは20〜1,000、最も好ましくは20〜200であり、この場合重合度は、マクロモノマーを形成するために用いられるエチレン性不飽和モノマーの重合単位の数として表示される。グラフトコポリマー(すなわちコームコポリマー)の重量平均分子量は好ましくは、75,000〜2,000,000、より好ましくは100,000〜1,000,000である。コームコポリマーの数平均分子量は一般的に、対応重量平均分子量よりも小さい。本発明のコームコポリマーの数平均分子量は、少なくとも25,000、一般的には25,000〜600,000である。本明細書において用いられている分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定することができる。これはまた、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)としても知られている。
【0082】
水性グラフトコポリマー組成物のコームコポリマー粒子は、例えば噴霧乾燥または凝固によって単離することができる。
【0083】
本発明の好ましい実施形態において、重合は2段階で実施される。第一段階において、マクロモノマーが、水性エマルジョン重合プロセスにおいて形成され、第二段階において、マクロモノマーはエマルジョン中で第二エチレン性不飽和モノマーと重合される。効率のために、好ましくはこれら2つの段階は、単一容器において実施される。例えば第一段階において、マクロモノマー水性エマルジョンは、水性エマルジョン中で、少なくとも1つの第一エチレン性不飽和モノマーを重合して水不溶性マクロモノマー粒子を形成することによって形成されてもよい。この第一段階重合は好ましくは、本明細書に既に記載されているような遷移金属キレート連鎖移動剤を用いて実施される。マクロモノマー水性エマルジョンを形成した後、第二エマルジョン重合は好ましくは、このマクロモノマーを少なくとも1つの第二エチレン性不飽和モノマーと重合させるために同じ容器において実施される。この第二段階は、例えばモノマー組成物と開始剤とを、マクロモノマー水性エマルジョンに直接添加することによって(例えば一挙に、または漸進的供給によって)、実施されてもよい。この実施形態の1つの主な利点は、このマクロモノマーが単離される必要がなく、第二重合がモノマー組成物と開始剤とをマクロモノマー水性エマルジョンに単に添加するだけで行なわれうるということである。この好ましい実施形態において、複数の水不溶性マクロモノマー粒子の粒子サイズおよび粒子サイズ分布は精密に制御することができ、より多くのマクロモノマー水性エマルジョンのその後の添加は、例えばグラフトコポリマーの第二態様(粒子サイズおよび/または組成)が望まれる場合以外、一般的には必要とされないであろう。
【0084】
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、マクロモノマーと第二エチレン性不飽和モノマーとの重合は少なくとも一部、酸含有モノマー、酸含有マクロモノマー、またはこれらの組合わせの存在下に実施される。この酸含有モノマーまたは酸含有マクロモノマーは、あらゆる方法で重合反応混合物に添加されてもよい。好ましくはこの酸含有モノマーまたは酸含有マクロモノマーは、このモノマー組成物中に存在する。この酸含有モノマーまたは酸含有マクロモノマーはまた、別個のストリームとして重合反応混合物に添加されてもよい。
【0085】
重合反応混合物に添加される酸含有モノマーまたは酸含有マクロモノマーの量は一般的に、重合反応混合物に添加されるモノマーとマクロモノマーの総重量を基準にして、0〜10重量%、好ましくは0.2重量%〜10重量%、より好ましくは0.5重量%〜5重量%、最も好ましくは1重量%〜2重量%である。
【0086】
この実施形態において用いることができる酸含有モノマーには、酸官能基または酸形成基を含むエチレン性不飽和モノマー、例えば本明細書に既に記載されているものが含まれる。この実施形態において有用な「酸含有マクロモノマー」は、遊離基重合プロセスにおいて重合することができ、かつ少なくとも1つの種類の酸含有モノマーから形成される少なくとも1つの末端エチレン性不飽和基を有するあらゆる低分子量ポリマーである。好ましくは酸含有マクロモノマー中に重合単位として存在する酸含有モノマーの量は、50重量%〜100重量%、より好ましくは90重量%〜100重量%、最も好ましくは95重量%〜100重量%である。
【0087】
酸含有マクロモノマーは、当業者に知られているあらゆる技術、例えば本明細書に既に記載されている技術にしたがって調製されてもよい。本発明の好ましい実施形態において、酸含有マクロモノマーは、遊離基開始剤および遷移金属キレート錯体を用いて、溶液重合プロセスによって調製される。このようなプロセスは、例えばUS−A−5,721,330に開示されている。酸含有マクロモノマーを形成するために用いられる、好ましい酸含有モノマーは、α−メチルビニルモノマー、例えばメタクリル酸である。
【0088】
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、疎水性空洞を有する「マクロモレキュール有機化合物」が、マクロモノマーおよび/または水性コポリマー組成物を形成するために用いられる重合媒質中に存在する。好ましくはこのマクロモレキュール有機化合物は、非常に低い水溶性を有するエチレン性不飽和モノマー、例えばラウリルまたはステアリルアクリレートおよび/またはメタクリレートを共重合する時に用いられる。「非常に低い水溶性」とは、50ミリモル/リットル以下の25℃〜50℃における水溶性を意味する。例えばマクロモレキュール有機化合物は、モノマー組成物、マクロモノマー水性エマルジョン、または水性コポリマー組成物を形成するために用いられる重合反応混合物に添加されてもよい。同様に例えば、このマクロモレキュール有機化合物は、マクロモノマーを形成するために用いられるエチレン性不飽和モノマーの水性エマルジョンに添加されてもよい。疎水性空洞を有するマクロモレキュール有機化合物を用いるのに適した技術は、例えばUS−A−5,521,266に開示されている。
【0089】
好ましくは、疎水性空洞を有するこのマクロモレキュール有機化合物は、このマクロモレキュール有機化合物対非常に低い水溶性のモノマーまたはマクロモノマーモル比5:1〜1:5000、より好ましくは1:1〜1:500を生じるように、重合反応混合物に添加される。
【0090】
本発明において有用な疎水性空洞を有するマクロモレキュール有機化合物には、例えばシクロデキストリンまたはシクロデキストリン誘導体;疎水性空洞を有する環式オリゴ糖、例えばシクロイヌロヘキソース、シクロイヌロヘプトース、またはシクロイヌロクトース;カリキサレン;カビタンド;またはこれらの組合わせが含まれる。好ましくはこのマクロモレキュール有機化合物は、β−シクロデキストリン、より好ましくはメチル−β−シクロデキストリンである。
【0091】
低い水溶性を有するモノマーには、例えば下記のものが含まれる。すなわち、第一アルケン;スチレンおよびアルキル置換スチレン;α−メチルスチレン;ビニルトルエン;C〜C30カルボン酸のビニルエステル、例えばビニル2−エチルヘキサノエート、ビニルネオデカノエート;塩化ビニル;塩化ビニリデン;N−アルキル置換(メタ)アクリルアミド、例えばオクチルアクリルアミド、およびマレイン酸アミド;(C〜C30)アルキル基を有するビニルアルキルまたはアリールエーテル、例えばステアリルビニルエーテル;(メタ)アクリル酸の(C〜C30)アルキルエステル、例えばメチルメタクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸の不飽和ビニルエステル、例えば脂肪酸および脂肪アルコールから誘導されたもの;多機能性モノマー、例えばペンタエリトリトールトリアクリレート;コレステロールから誘導されたモノマー、またはこれらの組合わせである。
【0092】
本発明のコームコポリマーの調製において、好ましくは本明細書に既に記載されている方法によって生成された水性コポリマー組成物が供給される。水性コポリマー組成物は、好ましくはコームコポリマー粒子であるグラフトコポリマーの水不溶性粒子を含む。これらのコームコポリマー粒子は好ましくは、50nm〜500nm、より好ましくは80nm〜350nmの重量平均粒子サイズを有する。
【0093】
第二エチレン性不飽和モノマーは、コポリマー粒子において望ましい特性を与えるあらゆるエチレン性不飽和モノマーであってもよい。例えば本明細書に既に記載されているモノマー組成物において有用なものである。
【0094】
コームコポリマーのバックボーンは枝分かれしていてもよく、このような枝分かれは例えば「星」構造を含むが、このバックボーンは線状であるのが好ましい。組成的には、このコポリマーのバックボーンは好ましくは、モノマー組成物に由来する第二エチレン性不飽和モノマーの重合単位を含む。
【0095】
このコームコポリマーのグラフトセグメント対このコームコポリマーのバックボーンの重量比は、好ましくは10:90〜60:40、より好ましくは15:85〜50:50、最も好ましくは20:80〜40:60である。
【0096】
好ましくはこのバックボーンのTgは、−80℃〜0℃、より好ましくは−65℃〜−20℃、最も好ましくは−65℃〜−40℃である。
【0097】
このコームコポリマーのバックボーンの組成は、このバックボーンが本発明の熱硬化性ポリマー中に混和性でないようなものであることがさらに必要とされる。このバックボーンおよび熱硬化性ポリマーの溶解度パラメーターは、例えば本明細書において上に記載されているVan Krevelenの方法などの方法によって、非混和性を予測するために評価および比較することができる。
【0098】
このコームコポリマーのペンダント基グラフトセグメントは好ましくは、マクロモノマーの重合単位を含む。本発明の好ましい実施形態において、各々のグラフトセグメントは、1つのマクロモノマーに由来する。さらにはこれらのペンダント基グラフトセグメントは、これらのペンダント基グラフトセグメントの総重量を基準にして、このモノマー組成物に由来する重合第二エチレン性不飽和モノマー5重量%未満、より好ましくは1重量%未満を含む。
【0099】
好ましくはこのコームコポリマーのグラフトセグメントのTgは、50℃〜180℃、より好ましくは50℃〜130℃、最も好ましくは70℃〜110℃である。
【0100】
さらに、このグラフトセグメントが、本発明の熱硬化性ポリマーと混和性であることが好ましい。何らかの特別な理論によって縛られたいわけではないが、このグラフトセグメントのこの混和性は望ましいと考えられるが、その理由は、このグラフトセグメントと熱硬化性ポリマーとの有利な相互作用が、このコームコポリマーを熱硬化性ポリマーと相溶性にするからである。このようにして、必ずしも熱硬化性ポリマーと混和性でないバックボーンの領域は、最終的に形成される熱硬化製品全体に均一に分散され、このような均一な分布は、向上した靭性と直接相関関係がある。このように、コームコポリマー上の反応性基の存在は、この熱硬化性ブレンドから生成される熱硬化製品の強靱化を達成するのに必要ではない。しかしながら反応性基は任意に、バックボーンあるいはグラフトセグメント上に存在してもよい。このグラフトセグメントおよび熱硬化性ポリマーの溶解度パラメーターは、例えば本明細書において上に記載されているVan Krevelenの方法などの方法によって、混和性を予測するために評価および比較することができる。組合わされた相溶化性グラフトセグメントを有するゴム状(すなわちエラストマー性)バックボーンの領域は、サイズ(すなわち平均直径)が、0.01ミクロン〜50ミクロン、好ましくは0.5ミクロン〜50ミクロン、より好ましくは1.0ミクロン〜50ミクロン、最も好ましくは1.0ミクロン〜20ミクロンであってもよい。広い領域のサイズ分布が一般的に観察され、例えば1.0〜50ミクロンにわたっていてもよい。領域サイズ、および領域サイズ分布はある程度まで、コームコポリマー中のグラフトセグメント対バックボーンの比を調節することによって制御することができる。一般的には、混和性グラフトセグメントの相対量を増加することによって、バックボーンポリマーの領域のサイズの減少を生じる。本明細書において、領域サイズおよび分布に関連する計算は、粒子サイズに関する数式と同じ数式を用いる。領域サイズは、この技術でよく知られている技術のいずれによっても測定することができる。この技術には、光学顕微鏡、電子顕微鏡、および原子間力顕微鏡技術が含まれる。
【0101】
本明細書において用いられている「相溶性」という用語の意味は、この技術において通常用いられているものと同じである。完全にまたは部分的に非混和性である2つのポリマーは、依然として互いの中に均一に分散されていてもよい。このような均一な分布は、有利な相互作用が1つのポリマー(本明細書では熱硬化性ポリマー)ともう1つのポリマー(本明細書において、コームコポリマーのグラフトセグメント)の一部分との間に存在する時に観察される。より均一な分布に加えて、1つの相(すなわちコームコポリマーのバックボーン)のもう一方の相(すなわち熱硬化性ポリマーの硬化の時に形成される熱硬化ポリマーであるマトリックス相)への付加は、熱硬化性ポリマーとグラフトセグメントとを含む中間相によって増強される。このような増強された付加はさらに、改良された衝撃と直接相関関係がある。
【0102】
本発明の好ましい実施形態において、水不溶性コームコポリマー粒子は一般的に、グラフトコポリマーの総重量を基準にして、0重量%〜10重量%、好ましくは0.2重量%〜10重量%、より好ましくは0.5重量%〜5重量%、最も好ましくは1重量%〜2重量%の酸含有マクロモノマーを含む。この酸含有マクロモノマーは好ましくは、本明細書に既に記載されている組成を有する。
【0103】
理論によって縛られるつもりはまったくないが、「酸含有マクロモノマー」は、水不溶性グラフトコポリマー粒子の表面に付加され、安定性を与えると考えられる。本明細書において用いられている「付加される」とは、酸含有マクロモノマーが、何らかの方法で(例えば共有、水素結合、イオン的に)、この粒子中のポリマー鎖に結合されると考えられる。好ましくはこの酸含有マクロモノマーは、この粒子中のポリマー鎖に共有結合される。この酸含有マクロモノマーは、これらの粒子に安定性を与え、したがって生成された水性コポリマー組成物が、意外にも改良された剪断安定性;凍解安定性;および配合物中の添加剤に対する安定性、ならびに重合の間の凝塊の減少を示すことが発見された。改良された安定性は、酸含有モノマーを用いて得ることができるが、これらの利点は、酸含有マクロモノマーが用いられる時に最も劇的である。
【0104】
本発明のコームコポリマーは、この技術においてよく知られている方法によって、これ(例えば水性エマルジョン)を含む分散液から粉末またはその他の固体粒子として単離されてもよい。これらの方法には、例えば噴霧乾燥、凝結、および炉乾燥、凍結乾燥、および揮発分除去押出しが含まれる。
【0105】
本発明の熱硬化性ポリマーは、この技術で知られているあらゆる熱硬化性ポリマーであってもよい。好ましくはこの熱硬化性ポリマーは、アクリレートポリマー;ポリエステルポリマー;ポリウレタンポリマー、エポキシポリマー、ビニルエステルポリマー;不飽和ポリエステル;フェノール−ホルムアルデヒドポリマー、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、ウレア−ホルムアルデヒドポリマー、およびこれらの組合わせから成る群から選ばれるポリマーである。より好ましくはこの熱硬化性ポリマーは、エポキシポリマー、ビニルエステルポリマー;不飽和ポリエステル;およびこれらの組合わせから成る群から選ばれるポリマーである。
【0106】
本発明の熱硬化製品を生成するために、コームコポリマーと熱硬化性ポリマーとは、混合および任意には加熱と組合わされて、本発明の「熱硬化性ブレンド」を形成する。このような混合は、例えば機械的攪拌によって実施されてもよい。
【0107】
この熱硬化性ブレンドは、本発明の所望の強靱化製品の形状に賦形される。この熱硬化性ブレンドを賦形するために用いられる装置には、例えば金型が含まれる。ついでこの熱硬化性ブレンドは硬化されて、所望の強靱化製品を形成する。例えば硬化によって最初に生成された強靱化製品を、様々な寸法を有する別の製品にのこ引き、あるいはまた切断して、別の製品に転換することはさらに有利であろう。
【0108】
一般的には本発明のコームコポリマーは、コームコポリマーを含まない、同一な方法で形成された製品に比べて、少なくとも15パーセントだけ、本明細書において上で規定されている熱硬化製品の「破壊靭性」を増すのに十分な量で存在する。好ましくはこのコームコポリマーの量は、コームコポリマーを含まない、同一な方法で形成された製品に比べた時、15%〜2,000%、より好ましくは50%〜1000%、最も好ましくは50%〜600%、この製品の破壊靭性を増すのに十分なものであろう。
【0109】
熱硬化性ブレンドと熱硬化製品とを含む、本発明の組成物中に含まれるコームコポリマーの量は好ましくは、1〜20PHR、より好ましくは5〜20PHR、最も好ましくは10〜20PHRであり、この場合PHRは、熱硬化ポリマーの100重量部あたりのコームコポリマーの重量部のことを言う。
【0110】
本発明の「熱硬化性ブレンド」は、熱硬化ポリマーおよびコームコポリマーに加えて、その他の添加剤を含んでいてもよい。これには例えば、熱硬化性ポリマーを硬化して熱硬化製品を形成するために用いられる添加剤が含まれる。このような添加剤としては、例えば熱硬化性ポリマー組成物を流動化し、硬化の間、および任意には後硬化工程の間に熱硬化性ポリマーと重合させるためのモノマーも含まれる。熱硬化性ブレンドの様々な成分間に反応を引起こすかまたは完了させるために、触媒、開始剤、およびこれらの組合わせが添加されてもよい。その他の添加剤には、ファイバーグラス繊維またはクロス;その他の強化繊維、例えば炭素繊維;充填剤、顔料、増粘剤、例えばレオロジーを制御するために添加されるクレイ;その他のレオロジー調整添加剤;および収縮制御のためのポリマー添加剤が含まれる。これらの添加剤は、熱硬化性ポリマーから熱硬化製品を調製する技術の業者によく知られている。
【0111】
熱硬化性ポリマー、熱硬化性ポリマーの加工および硬化方法、一般的に熱硬化性ポリマーを硬化するために用いられる添加剤、およびその結果生じる熱硬化製品中に含まれる添加剤の詳細な説明は、次の総合的参考文献において見ることができる。「作り出された材料のハンドブック(Engineered Materials Handbook)」、Vol.1、Composites,Ed.C.A.Dostal,ASM International Publisher,Metal Park,Ohio,(1987)。
【0112】
この技術において通常の熱硬化製品のあらゆる種類を、本発明の方法によって製造することができる。これらの製品の非網羅的リストには、例えば建設材料、例えば成形品、パイプ、屋根板、船橋楼甲板、ファイバーグラス強靱化支持材およびビーム;シート製品;電気製品のハウジング、例えばコンピュータ用ハウジング;その他の電気製品部品、冷蔵庫、およびエアコン;車体部品(例えばフェンダー)を含む内部および外部自動車部品;包装材料;おもちゃ;およびプラスチック部品が含まれる。
【0113】
実験
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いた分子量測定
ゲル透過クロマトグラフィーは、あるいはまたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)としても知られているが、実際、これらのモル質量よりもむしろ、溶液状態のその流体力学的サイズにしたがってポリマー鎖の分布のメンバーを分ける。ついでこの系は、溶離時間と分子量とを相互関連させるために、既知の分子量と組成との標準を用いて較正される。GPCの技術は、「近代サイズ排除クロマトグラフィー(Modern Size Exclusion Chromatography)」、W.W.Yau,J.J Kirkland,D.D.Bly;Wiley−Interscience,1979、および「材料のキャラクタリゼーションおよび化学分析のガイド(A Guide to Materials Characterization and Chemical Analysis)」、J.P.Sibilia;VCH,1988、p.81−84において詳細に考察されている。
【0114】
例えば低分子量サンプル(例えば10,000)についての分子量情報は、次のように決定することができる。このサンプル(低分子量粒子を含む水性エマルジョン)は、THF1容積あたり約0.1重量%サンプルの濃度においてTHF中に溶解され、6時間振とうされ、ついで0.45μmPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)膜フィルターを通す濾過が行なわれる。連続して連結されかつ40℃に保持された3つのカラム上に前記溶液100μlを注入して、分析が実施される。これらの3つのカラムは、それぞれPLゲル5 100、PLゲル5 1,000、およびPLゲル5 10,000のカラムであり、すべて、マサチューセッツ州アマーストのポリマー・ラブス社(Polymer Labs,Amherst,Massachusetts)から入手しうる。用いられる移動相は、1ml/分で流れるTHFである。検出は、示差屈折率によって行なわれる。この系は、狭いポリスチレン標準を用いて較正された。このサンプルについてのPMMA−相当分子量が、ポリスチレン標準についてK=14.1×10−3ml/gおよびa=0.70、サンプルについてK=10.4×10−3ml/gおよびa=0.697用いたMark−Houwink補正によって計算される。
【0115】
合成実施例
ここで本発明のいくつかの実施例を、下記実施例において詳細に記載する。表1に示されている下記省略形が、これらの実施例において用いられる。
【0116】
【表1】
Figure 2004509183
【0117】
これらの実施例において、モノマー転化率を、標準方法を用いた未反応モノマーのGC分析によって決定した。マクロモノマーおよびコポリマー組成物についての固形分重量パーセントを、重量分析によって決定した。マクロモノマーおよびコポリマー組成物についての粒子サイズを、HPLC型紫外線検出器を備えたマテックCHDF2000粒子サイズ分析器を用いて得た。
【0118】
マクロモノマーを、狭い分子量分布の、580〜7,500,000の範囲のピーク平均分子量を有する、ポリマー・ラボラトリーズ社(Polymer Laboratories)からのポリスチレン標準(PS−1)を用いて、SECによって数平均分子量について測定した。ポリスチレンからPMMAへの転換を、Mark−Houwink定数を用いて実施した。コポリマー組成物を、前記のようなSECを用いて、数平均分子量および重量平均分子量について評価した。
【0119】
実施例1.1〜1.8−−エマルジョン重合によるマクロモノマーの調製
マクロモノマー(MM)を、実施例1.1〜1.8においてエマルジョン重合プロセスによって調製した。重合は、機械的攪拌機、温度制御装置、凝縮器、モノマー供給ライン、および窒素流入口を備えた5リットル四つ口丸底反応フラスコにおいて実施した。ただし実施例1.1を、同様な付属部品を備えた5ガロン反応器において調製した。実施例1.1〜1.8において用いた水、界面活性剤、モノマー、連鎖移動剤(CTA)、および開始剤の具体量を、表2に示す。これらの成分を、下記手順にしたがって添加した。反応フラスコとは異なるフラスコにおいて、モノマー溶液を、窒素パージ下、表2に列挙されたすべてのモノマーから成るモノマー混合物中に連鎖移動剤を溶解して調製した。脱イオン水および界面活性剤を、室温において反応フラスコ中に導入し、水界面活性剤溶液を形成した。この水界面活性剤溶液を、窒素パージ下に攪拌しつつ混合し、80℃まで加熱した。80℃の温度に達した時、および界面活性剤の完全溶解の時に、開始剤(CVA)を、2分間攪拌しつつこの水界面活性剤溶液に添加し、開始剤を溶解させた。開始剤の溶解後、MMA(それぞれ実施例1.1の場合245g、実施例1.2〜1.8の場合63g)を反応フラスコ中に導入し、10分間反応させた。10分経った時、このモノマー溶液20重量%を、攪拌しつつ反応フラスコに添加した。この最初の装入に続き、残留モノマー溶液を、攪拌しつつ2時間にわたって供給し、反応混合物を形成した。供給時間が終わった時、反応混合物をさらに2時間80℃に維持した。ついでこの反応混合物を室温まで冷まし、あらゆる凝固物を除去するために、濾布に通させた。
【0120】
一般にこの結果として生じたマクロモノマーエマルジョンは、マクロモノマーの総重量を基準にして、5重量%未満の凝固物を含んでおり、モノマーの転化率は、添加されたモノマーの総重量を基準にして、99重量%以上であった。各マクロモノマーのM、重量%固体、および粒子サイズを、表2に報告する。
【0121】
【表2】
Figure 2004509183
(1)連鎖移動剤(CoBF)
(2)開始剤の75重量%水溶液としてオルドリッチ社(Aldrich)によって供給されたCVA
(3)A−16−22、(4)以外
(4)OT−75
(5)メタクリル酸
(6)ヒドロキシエチルメタクリレート
(7)グリシジルメタクリレート
(8)シクロヘキシルメタクリレート
(9)実施例1.5〜1.8からの列挙されている値は、対応マクロモノマーの調製に用いられる値である。
【0122】
実施例2 溶液重合によるPMAA−MMの調製
MAAマクロモノマー(PMAA−MM)を、機械的攪拌機、凝縮器、温度制御装置、開始剤供給ライン、および窒素流入口を備えた2リットルじゃま板付きフランジフラスコにおいて水溶液重合によって調製した。この装置を、0.018gのCoBFを添加した後、30分間窒素でパージした。脱イオン水1080gを、このフラスコに装入し、窒素パージ下55℃まで加熱した。510mlのMAAおよび0.01gのCoBFを含むモノマー混合物を、窒素下、別に調製した。脱イオン水が55℃の温度に達した時、1.94gの開始剤(Wako VA044)を反応フラスコに添加した。開始剤の添加に続いて、モノマー混合物を、攪拌しつつ反応フラスコに60分間にわたって添加した。ついで温度を、モノマー混合物供給の完了後に2時間、55℃に維持した。反応フラスコを室温まで冷ました時、このMAA−MM(実施例2.1)を、ロータリーエバポレーションによって乾燥ポリマーとして単離した。MAA−MMの数平均分子量(M)を、ポリマー鎖のメチルおよびメチレン基に関してビニル末端基について積算して、プロトン核磁気共鳴によって4030であると決定した。
【0123】
実施例3 半連続プロセスによるアクリルグラフトコポリマーの調製
実施例3.1〜3.8において、グラフトコポリマーを、機械的攪拌機、温度制御装置、開始剤供給ライン、および窒素流入口を備えた5リットル四つ口丸底反応フラスコにおいて半連続エマルジョン重合プロセスによって調製した。実施例3.1〜3.9において用いられたマクロモノマー(MM、エマルジョンとして)、水、界面活性剤、モノマー、酸含有モノマー、および開始剤の特定量を、表3に示す。これらの成分を、下記手順にしたがって添加した。脱イオン水(表3中のHO#2)、界面活性剤、およびモノマー(表3に列挙されているもの)のモノマーエマルジョンを、別のフラスコで調製した。脱イオン水(表3中のHO#1)、表1に示されている実施例からのMM、および20%のモノマーエマルジョンを、室温で反応フラスコに導入し、反応混合物を形成した。この反応混合物を、窒素パージ下、攪拌しつつ85℃まで加熱した。85℃に達した時、この開始剤と緩衝溶液とを、反応フラスコ中に導入した。残留モノマーエマルジョンを、温度を90℃に維持しつつ30分にわたって添加した。これらの供給が完了した時、反応混合物を、1時間反応温度に維持した。その結果として生じたコポリマー組成物を、実施例5に記載されているように、転化率およびその他の特性について分析した。標準的GC方法によって測定されたBAの転化率は、装入されたBAの総重量を基準にして、99重量%よりも大きかった。
【0124】
【表3】
Figure 2004509183
(1)実施例1の方法によって調製されたマクロモノマーエマルジョン
(2)1分子あたり1〜40個の酸化エチレン基を有するエトキシル化C〜C18アルキルエーテルスルフェート(水中30%活性物質)。実施例3.1以外。
(4)10gの水中に溶解されたNaPS
(5)15gの水中に溶解された炭酸ナトリウム
(6)PMAA−MM(実施例2.1の方法によって調製されたもの)
(7)ドデシルメルカプタン
(8)OT−75
(9)実施例3.5〜3.9からの列挙されている値は、対応するアクリルグラフトコポリマー(すなわちコームコポリマー)の調製において用いられるような値である。
【0125】
実施例3のコポリマー組成物のキャラクタリゼーション
前の実施例において調製されたグラフトコポリマー組成物を、重量%固体、粒子サイズ、重量平均分子量、数平均分子量、およびマクロモノマーの、組み込みパーセントを決定するために、様々な分析技術によってキャラクタリゼーションした。
【0126】
未反応マクロモノマーの量の決定を、下記手順を用いたHPLC分析によって実施した。これらのコポリマー組成物を、THF中に溶解し、十分に単離されたピークが未反応マクロモノマーについて観察されるようにして、ペンシルベニア州ベルフォント(Bellefonte,PA)のスペルコ社(Supelco)によって供給されたLC−18カラム上での勾配溶離によって分析した。定量化は、合成に用いられたのと同じマクロモノマーの既知の標準を用いて、検出器応答を較正することによって実施された。キャラクタリゼーションの結果は、下記表4に報告されている。
【0127】
【表4】
Figure 2004509183
(1)反応容器に添加されたマクロモノマーの総重量を基準にしたもの
【0128】
水性エマルジョンを凍結して凝固させ、ついで湿分含量がポリマーを基準にして0.5%未満になるまで真空炉において40℃で乾燥することによって、すべてのサンプルを単離し、乾燥ポリマーを形成した。
【0129】
比較実施例A:ニートアロポール(Neat Aropol)7334−T15からの製品(テスト標本)の形成
アロポール(登録商標)7334−T15(アシュランド・ケミカル社(Ashland Chemical)製、スチレンモノマー中に溶解された不飽和イソフタル酸ベースポリエステル樹脂)、1.70%の過酸化物触媒、ルーパーゾル(Lupersol)(登録商標)DDM9(メチルエチルケトンペルオキシド(MEK))(アクゾ・ノベル社(Akzo Nobel))、0.4%の還元剤、コバルトナフテネート(6%Coおよび53%無機スピリット)(アルファ・エイザー社(Alfa Aesar))、および0.2%ジエチルアニンリンを含む樹脂混合物を、下記手順によって調製した。800グラムのアロポール(登録商標)7334−T15を重合がまに装入し、乾燥窒素を15分間散布した。15分経った時、この樹脂を真空下(635mmHg)に置き、15分間脱ガスさせた。ついでコバルトナフテネート(3.2g)および1.6gのジエチルアニリンを、樹脂に添加し、ついで激しく混合して、均一混合物を生じた。この後に、13.6gのルーパーゾル(商標)DDM9開始剤の添加を行なった。この開始剤の添加後、この混合物全体を、15分間脱ガスさせて、混合プロセスの結果生じたあらゆる同伴気泡を除去した。次に閉鎖アルミニウム金属金型を、635mmHgの圧力まで脱気した。前記脱ガス混合物を、0.34MPaの背圧の助けを借りて金型の中に注入した。ついでこの樹脂を、室温において最低12時間硬化し、125℃で1時間、強制空気炉において後硬化した。硬化後、厚さ0.3175cmの固体パネルをこれらの金型から取出し、テスト片を、ASTM方法E−399にしたがって評価のために切断した。
【0130】
実施例4:アロポール(登録商標)7334−T15およびコームコポリマー(実施例3.2)からの強靱化熱硬化製品の形成
実施例3.2のコームコポリマー(50%BA/50%(70MMA/20 BMAマクロモノマー))7.5重量部を、プロペラ型攪拌シャフトに取り付けられたオーバーヘッド攪拌機を用いて30分間攪拌して、100重量部のアロポール(登録商標)7334−T15樹脂中に分散させた。このブレンド800グラムを、1.70%の過酸化物触媒ルーパーゾル(登録商標)DDM9、0.4%の還元剤、コバルトナフテネート(6%Coおよび53%無機スピリット)(アルファ・エイザー社)、および0.2%ジエチルアニリンと混合し、比較実施例Aにおける標本の調製について記載された方法にしたがってサンプルを調製した。
【0131】
実施例4および比較実施例Aについての破壊靭性の決定
実施例4の標本および比較実施例Aの標本を、破壊試験−圧縮張力ASTM方法E−399にしたがって、破壊靭性および破壊エネルギーについてテストした。これらの結果を下記表5に示す。
【0132】
【表5】
Figure 2004509183
【0133】
表5は、この熱硬化製品(ここではASTM方法E−399にしたがって生成およびテストされた標本)の破壊靭性および破壊エネルギーは、本発明のコームコポリマーを含めることによって強靱化されることを明らかに示している。各実施例についてテストされた標本の数は10であった。
【0134】
同様な方法により、その他の種類の熱硬化性ポリマー、例えばアクリレート;ポリエステル;ポリウレタン、エポキシ、ビニルエステル;不飽和ポリエステル;フェノール−ホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒド、およびウレアホルムアルデヒドベースのポリマー、およびこれらの組合わせについても、本発明のコームコポリマーを含まない標本と比べて、靭性の改良(すなわち少なくとも15%)を生じるであろう。

Claims (13)

  1. (a)熱硬化性ポリマーとコームコポリマーとを含む熱硬化性ブレンドを形成する工程、
    (b)前記熱硬化性ブレンドを賦形する工程、および
    (c)前記熱硬化性ブレンドを硬化して製品を形成する工程、
    を含む方法であって、
    前記コームコポリマーが、バックボーンと少なくとも1つのグラフトセグメントとを含み、
    前記形成が、混合と、任意に加熱とを含み、
    前記製品が、コームコポリマーを含まない、同一な方法で形成された第二製品の破壊靭性よりも少なくとも15パーセント大きい破壊靭性を有する方法。
  2. 前記熱硬化性ポリマーが、アクリレートポリマー;ポリエステルポリマー;ポリウレタンポリマー、エポキシポリマー、ビニルエステルポリマー;不飽和ポリエステル;フェノール−ホルムアルデヒドポリマー、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、ウレア−ホルムアルデヒドポリマー、およびこれらの組合わせから成る群から選ばれるポリマーである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記熱硬化性ポリマーが、エポキシポリマー、ビニルエステルポリマー;不飽和ポリエステル;およびこれらの組合わせから成る群から選ばれるポリマーである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記バックボーンが、前記熱硬化性ポリマーと非混和性である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記グラフトセグメントが、前記熱硬化性ポリマーと混和性である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記グラフトセグメントが、10〜1,000の重合度を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記バックボーンが、−80℃〜0℃のガラス転移温度を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記コームコポリマーの前記グラフトセグメントが、50℃〜180℃のガラス転移温度を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記グラフトセグメントおよび前記バックボーンが、10:90〜60:40の重量比にある、請求項1に記載の方法。
  10. 前記コームコポリマーが、75,000〜2,000,000の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記コームコポリマーが、前記熱硬化性ポリマー100重量部あたり、1〜20重量部において存在する、請求項1に記載の方法。
  12. 熱硬化ポリマーとコームコポリマーとを含む製品であって、前記製品が、前記コームコポリマーを含まない、同一な方法で形成された第二製品の破壊靭性よりも少なくとも15パーセント大きい破壊靭性を有する製品。
  13. 請求項1に記載の方法によって生成された製品。
JP2002526940A 2000-09-14 2001-09-13 強靱化熱硬化製品の形成方法、およびこの方法によって生成された強靱化熱硬化製品 Pending JP2004509183A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23241400P 2000-09-14 2000-09-14
PCT/US2001/028859 WO2002022690A2 (en) 2000-09-14 2001-09-13 A method of forming toughened thermoset articles and toughened thermoset articles produced thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509183A true JP2004509183A (ja) 2004-03-25

Family

ID=22872998

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526941A Withdrawn JP2004509184A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 セグメント形コポリマーおよびこれらの水性分散液とフィルム
JP2002526978A Pending JP2004509203A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 多層ポリマー複合材を調製する方法およびそれにより調製される多層複合材
JP2002526992A Withdrawn JP2004509211A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 コームコポリマーの水性分散液およびそれから調製されるコーティング
JP2002526961A Expired - Fee Related JP3986958B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 熱可塑性ポリマーの溶融加工を改良する方法およびそれにより調製される組成物
JP2002526962A Expired - Fee Related JP3961949B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 熱可塑性ポリマーを強靱化する方法およびそれにより調製される熱可塑性樹脂組成物
JP2002526939A Pending JP2004509182A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 グラフトコポリマーを調製する方法および該グラフトコポリマーから製造された組成物
JP2002526940A Pending JP2004509183A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 強靱化熱硬化製品の形成方法、およびこの方法によって生成された強靱化熱硬化製品
JP2007221300A Expired - Fee Related JP4536761B2 (ja) 2000-09-14 2007-08-28 多層ポリマー複合材を調製する方法およびそれにより調製される多層複合材

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526941A Withdrawn JP2004509184A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 セグメント形コポリマーおよびこれらの水性分散液とフィルム
JP2002526978A Pending JP2004509203A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 多層ポリマー複合材を調製する方法およびそれにより調製される多層複合材
JP2002526992A Withdrawn JP2004509211A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 コームコポリマーの水性分散液およびそれから調製されるコーティング
JP2002526961A Expired - Fee Related JP3986958B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 熱可塑性ポリマーの溶融加工を改良する方法およびそれにより調製される組成物
JP2002526962A Expired - Fee Related JP3961949B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 熱可塑性ポリマーを強靱化する方法およびそれにより調製される熱可塑性樹脂組成物
JP2002526939A Pending JP2004509182A (ja) 2000-09-14 2001-09-13 グラフトコポリマーを調製する方法および該グラフトコポリマーから製造された組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221300A Expired - Fee Related JP4536761B2 (ja) 2000-09-14 2007-08-28 多層ポリマー複合材を調製する方法およびそれにより調製される多層複合材

Country Status (10)

Country Link
US (8) US7001949B2 (ja)
EP (7) EP1317505B1 (ja)
JP (8) JP2004509184A (ja)
KR (5) KR20030031988A (ja)
CN (7) CN1331905C (ja)
AR (8) AR033569A1 (ja)
AU (8) AU2001290979A1 (ja)
DE (5) DE60127977T2 (ja)
TW (6) TWI232233B (ja)
WO (7) WO2002022750A2 (ja)

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963586A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Dupont Performance Coatings Verfahren zur Herstellung von Lackbindemitteln und deren Verwendung in Überzugsmitteln
EP1317505B1 (en) * 2000-09-14 2008-09-03 Rohm And Haas Company Segmental copolymers and aqueous dispersions and films therefrom
US7984597B2 (en) 2000-11-20 2011-07-26 Exterior Portfolio, Llc Vinyl siding
USD450138S1 (en) * 2000-11-20 2001-11-06 Crane Plastics Siding Llc Straight face, foam-backed, vinyl siding panel
GB0104748D0 (en) * 2001-02-27 2001-04-18 Madison Filter Ltd Improved filter media
JP3599677B2 (ja) * 2001-03-19 2004-12-08 クラリアントポリマー株式会社 インクジェット記録媒体用コーティング組成物およびインクジェット記録媒体
JP5020450B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-05 ローム アンド ハース カンパニー 粉体性状に優れた粉末線状重合体の製造方法
EP1333072A3 (en) * 2002-01-30 2003-11-12 Rohm And Haas Company Ink composition
EP1350813A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-08 Rohm And Haas Company Polymer-modified asphalt
US7893157B2 (en) * 2002-08-26 2011-02-22 Rohm And Haas Company Polymeric compositions having low glass transition temperatures
US20040220329A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Solomon Robert David Aqueous polymer composition and coating produced therefrom
DE10321628A1 (de) * 2003-05-13 2004-12-02 Basf Ag Verwendung von Copolymerisaten als Hilfsmittel für die Lederherstellung
US20060053948A1 (en) * 2003-05-28 2006-03-16 Akhil Mahendra Variable ratio brake pedal linkage mechanism
IL157437A0 (en) * 2003-07-14 2004-03-28 Superseal Ltd Superseal Ltd Hydrophobic aggregate and applications thereof
GB2407319A (en) * 2003-09-12 2005-04-27 Crp Group Ltd Thermal insulation material
US7442725B2 (en) * 2003-10-02 2008-10-28 Sanford, L.P. Color changing correction fluid
JP4733919B2 (ja) * 2003-10-03 2011-07-27 株式会社トウペ 非粘着性水系コンフォーマルコーティング材
US7726092B1 (en) 2003-10-09 2010-06-01 The Crane Group Companies Limited Window sill and trim corner assembly
US8336269B1 (en) 2003-10-17 2012-12-25 Exterior Portfolio Llc Siding having facing and backing portion with grooved and ribbed backing portion surface
US8225568B1 (en) 2003-10-17 2012-07-24 Exterior Portfolio, Llc Backed building structure panel having grooved and ribbed surface
US7934352B1 (en) 2003-10-17 2011-05-03 Exterior Portfolio, Llc Grooved foam backed panels
US8225567B1 (en) 2003-10-17 2012-07-24 Exterior Portfolio, Llc Siding having backer with features for drainage, ventilation, and receiving adhesive
WO2005063912A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-14 Cytec Surface Specialties, S.A. Adhesive compositions
GB0408019D0 (en) * 2004-04-08 2004-05-12 Avecia Bv Vinyl polymer compositions
GB0409448D0 (en) * 2004-04-28 2004-06-02 Avecia Bv Free radical polymerisation process
US7687413B2 (en) * 2004-08-20 2010-03-30 Invista North America S.A.R.L. Edgecomb resistance polyester
US20060079624A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Hildeberto Nava Crosslinkable polymer systems
EP1841716B1 (en) * 2004-11-02 2009-03-04 Valspar Sourcing, Inc. Fiber cement products
AU2005304879B2 (en) 2004-11-05 2010-02-04 Donaldson Company, Inc. Filter medium and structure
US8057567B2 (en) 2004-11-05 2011-11-15 Donaldson Company, Inc. Filter medium and breather filter structure
US8021457B2 (en) * 2004-11-05 2011-09-20 Donaldson Company, Inc. Filter media and structure
US8006455B1 (en) 2004-12-29 2011-08-30 Exterior Portfolio, Llc Backed panel and system for connecting backed panels
US20060173142A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Hildeberto Nava Functionalized thermosetting resin systems
EP1846136A2 (en) * 2005-02-04 2007-10-24 Donaldson Company, Inc. Aerosol separator
US7598303B2 (en) * 2005-02-17 2009-10-06 Rohm And Haas Company Process for making an aqueous dispersion
ATE442893T1 (de) * 2005-02-22 2009-10-15 Donaldson Co Inc Aerosolabscheider
JP5015928B2 (ja) * 2005-08-04 2012-09-05 サンフォード エル.ピー. 修正液
EP1754731A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces
US7538151B2 (en) * 2005-08-22 2009-05-26 Rohm And Haas Company Coating compositions and methods of coating substrates
EP1928926A1 (en) * 2005-09-30 2008-06-11 DSMIP Assets B.V. Aqueous vinyl graft copolymer compositions
US20070148357A1 (en) * 2005-10-03 2007-06-28 The Sherwin-Williams Company Fast Hardening Aqueous Coating Composition
US7685787B1 (en) 2005-12-28 2010-03-30 Crane Building Products Llc System and method for leveling or alignment of panels
BRPI0605532B1 (pt) * 2006-01-10 2018-04-24 Rohm And Haas Company Método para formar um selo frio em uma película polimérica
US20070196680A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Fine Harry M System and method of applying architectural coatings and apparatus therefor
US7851001B2 (en) * 2006-03-10 2010-12-14 T.F.H. Publications, Inc. Pet chews having internal and external materials of different rigidity
PL2013261T3 (pl) * 2006-04-19 2019-04-30 Hercules Llc Stabilizatory dla polepszonego czasu otwartego powłok wodnych
JP5399607B2 (ja) * 2006-04-24 2014-01-29 株式会社トウペ 皮革用非粘着性水系アンダーコート材
WO2007135344A1 (fr) * 2006-05-23 2007-11-29 Arkema France Procede de coextrusion multicouche
US7964652B2 (en) * 2006-05-26 2011-06-21 Jsp Corporation Expandable polyethylene resin particle and method for production thereof
EP1894951B1 (en) 2006-08-31 2018-11-28 Rohm and Haas Company Aqueous dispersion of polymeric particles
EP1894950A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-05 Rohm and Haas France SAS Aqueous dispersion of polymeric particles
US20090318605A1 (en) * 2006-09-20 2009-12-24 Basf Se Polymer additives containing particles
EP2104694B1 (en) * 2006-12-28 2012-09-26 Nuplex Resins B.V. Waterborne polymeric dispersions
EP2117674A1 (en) * 2007-02-22 2009-11-18 Donaldson Company, Inc. Filter element and method
WO2008103821A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Donaldson Company, Inc. Formed filter element
JP5465397B2 (ja) 2007-07-12 2014-04-09 ローム アンド ハース カンパニー ポリマーフィルム
US8342351B2 (en) 2007-08-03 2013-01-01 Terry J. Hobbs, SR. Cap for caulking cartridge or similar container
DE202007011911U1 (de) * 2007-08-24 2009-01-08 Rehau Ag + Co Kantenleiste für Möbelstücke
US7999040B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-16 Nanochem Solutions, Inc. Method of making graft copolymers from sodium poly(aspartate) and the resulting graft copolymer
JP5346192B2 (ja) * 2007-10-05 2013-11-20 ローム アンド ハース カンパニー 改善されたポリマー組成物
US20090119175A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 John Richardson Tape sealant
US9885154B2 (en) 2009-01-28 2018-02-06 Donaldson Company, Inc. Fibrous media
US8356373B2 (en) 2009-03-06 2013-01-22 Noel Group Llc Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s)
WO2010114119A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 東洋インキ製造株式会社 非水系二次電池電極用バインダー組成物
WO2010151774A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Nomaco Inc. Self-adjusting insulation, including insulation particulary suited for pipe or duct
US8660628B2 (en) 2009-12-21 2014-02-25 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensors comprising blended membrane compositions and methods for making and using them
USD694553S1 (en) 2010-03-03 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693144S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688492S1 (en) 2010-03-03 2013-08-27 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693148S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693145S1 (en) 2010-03-03 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
US8381472B1 (en) 2010-06-17 2013-02-26 Exterior Portfolio, Llc System and method for adjoining siding
EP2623531B1 (en) * 2010-09-30 2016-11-16 Kaneka Corporation Composition containing branched polymer for vibration-damping material
US8795813B2 (en) 2011-02-22 2014-08-05 Exterior Portfolio, Llc Ribbed backed panels
EP2701559A2 (en) 2011-04-29 2014-03-05 Nomaco, Inc. Unitary composite/hybrid cushioning structures(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material (s) and related mothods
EP2688965B1 (en) * 2011-06-03 2014-12-24 Rohm and Haas Company Aqueous coating compositions
WO2013049570A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Nomaco Inc. Cellular mattress assemblies and related methods
USD691400S1 (en) 2012-02-10 2013-10-15 Nomaco Inc. Stackable base for mattress assembly
RU2487155C1 (ru) * 2012-03-29 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Клеевая композиция
USD693147S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692693S1 (en) 2012-04-27 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693149S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD694552S1 (en) 2012-04-27 2013-12-03 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD693146S1 (en) 2012-04-27 2013-11-12 Noel Group Llc Mattress bed cushion
US20130289196A1 (en) 2012-04-30 2013-10-31 Shurtape Technologies, Llc Film forming formulation for textured surfaces
US9157566B2 (en) 2012-05-11 2015-10-13 Nomaco Inc. Insulation systems employing expansion features to insulate elongated containers subject to extreme temperature fluctuations, and related components and methods
USD697337S1 (en) 2012-07-03 2014-01-14 Nomaco, Inc. Stackable base for mattress assembly
USD690536S1 (en) 2012-07-26 2013-10-01 Nomaco Inc. Motion isolation insulator pad
US11535762B2 (en) 2012-09-18 2022-12-27 Ennis Flint Fast drying aqueous amine free coating composition(s)
USD694041S1 (en) 2012-09-28 2013-11-26 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD688069S1 (en) 2012-09-28 2013-08-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD692694S1 (en) 2012-09-28 2013-11-05 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707467S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD701713S1 (en) 2012-11-09 2014-04-01 Noel Group, Llc Mattress bed cushion
USD709301S1 (en) 2012-11-09 2014-07-22 Noel Group Llc Mattress bed cushion
USD707468S1 (en) 2012-11-09 2014-06-24 Noel Group Llc Mattress bed cushion
WO2014098141A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 三菱レイヨン株式会社 ポリマー及びその製造方法、成形材料並びに成形体
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
US10196537B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 The Sherwin-Williams Company Dirt pick-up resistant composition
CN109777177B (zh) 2013-03-15 2022-03-15 宣伟投资管理有限公司 耐沾污性的水基组合物
US10221322B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-05 The Sherwin-Williams Company Dirt pick-up resistant composition
WO2014176400A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Noel Group Llc Cushioning assemblies with thermoplastic elements encapsulated in thermoset providing customizable support and airflow, and related methods
KR101666262B1 (ko) * 2013-07-15 2016-10-13 주식회사 엘지화학 수지 혼합물
US9109126B2 (en) 2013-07-22 2015-08-18 Sanford, L.P. Ink compositions comprising colorant particles containing polymeric particles
USD704962S1 (en) 2013-09-09 2014-05-20 Noel Group Llc Mattress bed cushion
EP3059269B1 (en) * 2013-10-16 2021-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Polymer, production method for same, and molded article
CN114591469A (zh) 2013-11-29 2022-06-07 三菱化学株式会社 (甲基)丙烯酸系共聚物、含有该(甲基)丙烯酸系共聚物的粘合剂组合物以及粘合片
CN103724935B (zh) * 2013-12-31 2015-11-18 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种脲醛树脂增韧改性的方法
JP2015157903A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 三菱レイヨン株式会社 フィルム用成形材料及びフィルム
MX2016017033A (es) 2014-06-20 2017-05-01 Univ Tennessee Res Found Superelastomeros de copolimero de injerto multiple mediante polimerizacion por emulsion.
CN104151500B (zh) * 2014-07-31 2016-08-24 常州大学 一种高抗菌性接枝聚合物及其制备方法
CN117264491A (zh) 2014-09-12 2023-12-22 宣伟投资管理有限公司 耐沾污性的水基涂料组合物
US10227487B2 (en) * 2014-12-08 2019-03-12 Rohm And Haas Company Polyolefin additive, a sag resistant polyolefin and a method of preparing the same
JP6481426B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-13 三菱ケミカル株式会社 高透明で高耐熱な樹脂組成物およびフィルム
TW201700506A (zh) 2015-06-19 2017-01-01 羅門哈斯公司 磷酸官能化塗料組合物
CN105111575A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 金华市捷特包装有限公司 一种高分子合金材料及其制备方法以及油箱的成型方法
TW201730284A (zh) * 2015-12-07 2017-09-01 Mitsubishi Chem Corp 非溶解性防污塗料用聚合物、樹脂組成物、防污塗料、塗膜、水中摩擦降低方法及非溶解性防污塗料用聚合物的製造方法
EP3386299B1 (en) 2015-12-10 2024-04-24 Adama Makhteshim Ltd. Polyelectrolyte-layer forming block copolymers and compositions and uses thereof
EP3246365A1 (en) 2016-05-18 2017-11-22 Clariant International Ltd Graft copolymers and compositions thereof
JP6724545B2 (ja) * 2016-05-19 2020-07-15 三菱ケミカル株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法、ならびに成形体
EP3459979B1 (en) 2016-05-19 2021-12-08 Mitsubishi Chemical Corporation Macromonomer copolymer and production process therefor
KR102464202B1 (ko) 2016-08-31 2022-11-04 비쉐이 데일 일렉트로닉스, 엘엘씨 낮은 직류 저항을 갖는 고전류 코일을 구비한 인덕터
CN106810934A (zh) * 2016-12-27 2017-06-09 广东中联邦精细化工有限公司 一种厚浆型涂料消泡剂及其制备方法
JP6939002B2 (ja) * 2017-03-23 2021-09-22 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物および成形材料
JP7035327B2 (ja) 2017-03-23 2022-03-15 三菱ケミカル株式会社 マクロモノマー共重合体の製造方法
US11325991B2 (en) 2017-04-25 2022-05-10 University Of Tennessee Research Foundation All-acrylic multigraft copolymer superelastomers
AR114185A1 (es) 2018-01-23 2020-07-29 Adama Makhteshim Ltd Síntesis de 5-cloro-2-[(3,4,4-trifluoro-3-buten-1-il)tio]-tiazol
AU2019279863A1 (en) 2018-05-29 2020-11-26 Swimc Llc Water-based compositions with long term gloss retention
US10907888B2 (en) 2018-06-25 2021-02-02 Whirlpool Corporation Hybrid pigmented hot stitched color liner system
WO2020007985A1 (en) 2018-07-05 2020-01-09 Basf Se Process for producing an aqueous polymer dispersion
CN110713754B (zh) * 2018-07-11 2022-05-31 Tcl科技集团股份有限公司 嵌段共聚物、复合颗粒、油墨及其制备方法和应用
CN109206784A (zh) * 2018-08-27 2019-01-15 安徽江杰实业有限公司 一种水性聚氨酯增韧聚氯乙烯管材制备方法
EP3844198B1 (en) * 2018-08-31 2022-08-31 Dow Global Technologies LLC Branched polymeric dispersants, aqueous pigment dispersions, and aqueous coating compositions thereof
CN109273898B (zh) * 2018-09-12 2021-05-28 荆州市还祥特种材料有限公司 一种复合材料井下连接器及制备方法
EP3880774B1 (en) * 2018-11-13 2022-07-13 Evonik Operations GmbH Process for preparing random copolymers
DE102018131931B4 (de) * 2018-12-12 2022-06-23 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Schmiermittelsystem zur Verminderung von Reibegeräuschen, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
CN109651968B (zh) * 2018-12-25 2021-04-20 宁波六麦新材料科技有限公司 一种环保胶粘带及其制备方法
KR20220143894A (ko) 2020-03-26 2022-10-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 공중합체, 수지 조성물, 성형체, 필름형 성형체 및 공중합체의 제조 방법
PL3907269T3 (pl) 2020-05-05 2023-09-11 Evonik Operations Gmbh Uwodornione polidienowe kopolimery liniowe jako surowiec bazowy lub dodatki smarowe do kompozycji smarowych
US11948724B2 (en) 2021-06-18 2024-04-02 Vishay Dale Electronics, Llc Method for making a multi-thickness electro-magnetic device
KR102425176B1 (ko) * 2021-10-08 2022-07-25 박인순 필름 또는 시트 형태의 전기절연체 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506709A (ja) * 1991-02-26 1994-07-28 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー コームポリマーバインダー含有の感光性組成物
JPH08253540A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kyoeisha Chem Co Ltd メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤
JPH10500721A (ja) * 1994-05-19 1998-01-20 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833686A (en) 1969-10-09 1974-09-03 Rohm & Haas Sequentially produced alkyl acrylate polymers blended with poly(vinyl halides)
US3867481A (en) 1970-06-02 1975-02-18 Rohm & Haas Low molecular weight acrylic modifiers for rigid vinyl halide polymers
US3716506A (en) * 1970-12-22 1973-02-13 Du Pont Process for preparing aziridinyl alkyl-acrylate or methacrylate graft copolymers
US3862102A (en) * 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Alpha-olefin terminated polydiene macromolecular monomers having a substantially uniform molecular weight distribution
US3879494A (en) * 1971-02-22 1975-04-22 Cpc International Inc Polyblends of chemically joined, phase separated thermoplastic graft copolymers
US3989768A (en) 1971-02-22 1976-11-02 Cpc International Inc. Chemically joined phase separated thermoplastic graft copolymers
US3862077A (en) 1971-02-22 1975-01-21 Cpc International Inc Stable latexes of a chemically joined, phase separated thermoplastic graft copolymer and method for preparing the same
US4056559A (en) 1971-04-23 1977-11-01 Rohm And Haas Company Novel polymers of alkyl methacrylates
IT1191160B (it) 1981-03-18 1988-02-24 Silvano Casalatina Dispositivo e metodo per ottenere elementi prefabbricati per la costruzione di case e simili e metodo per assemblare tra loro detti elementi
DE3529866A1 (de) * 1985-08-21 1987-02-26 Basf Ag Copolymere (kammpolymere) mit einem polymeren a als hauptkette und einem durch anionische polymerisation erhaltenen polymeren b als nebenkette
JPS63375A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 銅張り積層板用接着剤
JPH07100368B2 (ja) * 1986-09-16 1995-11-01 共和レザ−株式会社 複合シ−ト材の製造方法
US5028677A (en) 1986-09-23 1991-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel macromonomer compositions
CA1313922C (en) * 1986-09-23 1993-02-23 Andrew Henry Janowicz Macromonomer compositions
US5506320A (en) 1987-05-07 1996-04-09 The B. F. Goodrich Company Reactive modifier of elastomeric comb copolymer for thermosetting resins and process for making the same
US5225491A (en) * 1987-05-07 1993-07-06 The B. F. Goodrich Company Comb-shaped copolymers of a macromolecular monomer of polyhaloether with terminal olefinic unsaturation and process
NL8701624A (nl) * 1987-07-10 1989-02-01 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether, een fluor bevattend olefinisch homopolymeer of copolymeer en een vinylaromatischalkyl(meth)acrylaat copolymeer bevat.
US5006582A (en) * 1988-08-01 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US5053461A (en) * 1988-08-31 1991-10-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Preparation method of comb copolymer, acrylic comb copolymer, and impact resistant resin composition
JP2802076B2 (ja) * 1988-08-31 1998-09-21 三菱レイヨン株式会社 くし形共重合体の製造方法
JP2697869B2 (ja) * 1988-09-05 1998-01-14 三菱レイヨン株式会社 くし形共重合体の製造方法
JP2668801B2 (ja) 1988-11-30 1997-10-27 竹本油脂株式会社 不飽和ポリエステル硬化性樹脂組成物
DE3902653A1 (de) * 1989-01-30 1990-08-02 Roehm Gmbh Elastomere acrylharze
FR2646427B1 (fr) 1989-04-26 1991-08-16 Borg Warner Chem Europ Bv Terpolymere derive de monomere de vinyle aromatique d'acrylonitrile et d'acrylate ou methacrylate d'alkyle, composition thermoplastique comprenant ce terpolymere et objets fabriques a partir de cette composition
US5206296A (en) 1989-04-26 1993-04-27 General Electric Company New processing aid (8-CB-10.483)
EP0406906A3 (en) * 1989-07-07 1991-11-27 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Ethylene graft copolymer and molding resin composition containing the same
JP2737364B2 (ja) * 1989-08-09 1998-04-08 東亞合成株式会社 水性樹脂分散体の製造方法
CA2042452A1 (en) * 1990-05-25 1991-11-26 Loren D. Trabert Modified acrylic capstock
CA2045366C (en) 1990-07-05 1998-11-24 John M. Friel Eliminating need for volatile organic solvent coalescents in aqueous-coating compositions
CA2049492A1 (en) 1990-08-30 1992-03-01 Robert L. Post Resin composition
US5247000A (en) 1990-09-14 1993-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fiber optic adhesive
CA2050989A1 (en) * 1990-09-18 1992-03-19 Robert L. Post Resin compositions
JPH04173818A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Toagosei Chem Ind Co Ltd 軟質塩化ビニル樹脂用の耐摩耗性改質剤
US5247040A (en) 1991-06-27 1993-09-21 Rohm And Haas Company Graft copolymers prepared by two staged aqueous emulsion polymerization
CA2071756A1 (en) 1991-07-03 1993-01-04 Rohm And Haas Company Multi-staged binder for use in elastomeric coatings, caulks, and sealants
JPH05214210A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3209966B2 (ja) * 1993-05-03 2001-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 連鎖移動剤
US5264530A (en) * 1992-05-01 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of polymerization in an aqueous system
JPH05339328A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 共重合体樹脂水性分散液の製造方法
DE4220453A1 (de) * 1992-06-23 1994-01-05 Degussa Thermoplastische Polymerzusammensetzung mit Verarbeitungshilfsmitteln, Verfahren zur Herstellung der Polymerzusammensetzung und Formteile aus dieser Polymerzusammensetzung sowie als Verarbeitungshilfsmittel verwendbare Copolymere
DE4301848A1 (de) * 1993-01-23 1994-07-28 Roehm Gmbh Transparentes Scheiben-Verbundsystem
BR9407017A (pt) * 1993-07-01 1996-09-10 Procter & Gamble Copolímeros elastoméricos termoplásticos e composições para o cuidado da pele e do cabelo contendo os mesmos
GB9316221D0 (en) 1993-08-05 1993-09-22 Zeneca Ltd Production of polymer emulsions
GB9316525D0 (en) 1993-08-09 1993-09-22 Zeneca Ltd Free radical polymerisation process
TW287192B (ja) 1994-01-21 1996-10-01 Ei Du Pont De Nemours Amd Co
IL113600A0 (en) 1994-05-19 1995-08-31 Du Pont Aqueous coatings comprising self-stabilized lattices
IL113601A0 (en) 1994-05-19 1995-08-31 Du Pont Aqueous lacquer comprising self-stabilized lattices
CA2151112A1 (en) 1994-06-13 1995-12-14 Michael Bennett Freeman High temperature polymerization process and products therefrom
US6566549B1 (en) 1994-06-13 2003-05-20 Rohm And Haas Company Continuous polymerization process and products therefrom
US5521266A (en) 1994-10-28 1996-05-28 Rohm And Haas Company Method for forming polymers
AUPM930494A0 (en) * 1994-11-09 1994-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymerization in aqueous media
US6291620B1 (en) 1994-11-09 2001-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer synthesis
US5756605A (en) 1994-11-09 1998-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization in aqueous media
AUPM930394A0 (en) 1994-11-09 1994-12-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Block copolymer synthesis
US5703169A (en) 1996-01-24 1997-12-30 Adhesives Research, Inc. Non-corrosive, low volatiles-containing pressure sensitive adhesive
FR2750321B1 (fr) 1996-06-28 1998-07-31 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymeres a squelette flexible, greffes par des macromonomeres hydrophobes et rigides ; compositions mises en oeuvre
US5770646A (en) 1996-10-29 1998-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous branched polymer dispersant for hydrophobic materials
DE69706272T2 (de) * 1996-12-30 2002-05-08 Rohm & Haas Schlagzähmodifiziertes Polyvinylchlorid mit verbesserter Niedrigschmelztemperatur
US6031047A (en) 1996-12-30 2000-02-29 Rohm And Haas Company Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
DE19757494A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion
CA2296297A1 (en) 1997-07-16 1999-01-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer emulsions and two-package waterborne urethane coatings
US5955532A (en) * 1997-07-17 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating composition of a self-stabilized crosslinked latex
JP2942524B2 (ja) * 1997-09-22 1999-08-30 三菱レイヨン株式会社 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物
TWI228137B (en) * 1999-06-17 2005-02-21 Rohm & Haas Capstock composition and process providing weatherability, reduced gloss, and high impact
EP1317505B1 (en) * 2000-09-14 2008-09-03 Rohm And Haas Company Segmental copolymers and aqueous dispersions and films therefrom
TWI225087B (en) * 2000-09-14 2004-12-11 Rohm & Haas Adhesive compositions containing graft copolymers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06506709A (ja) * 1991-02-26 1994-07-28 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー コームポリマーバインダー含有の感光性組成物
JPH10500721A (ja) * 1994-05-19 1998-01-20 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水系キャリア中で調製される自己安定化ラテックスを含有する塗料
JPH08253540A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kyoeisha Chem Co Ltd メタクリル系共重合物とその共重合物を含む非水系塗料用顔料の分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN100343331C (zh) 2007-10-17
EP1317505B1 (en) 2008-09-03
EP1317516A2 (en) 2003-06-11
EP1317509B1 (en) 2015-05-06
WO2002022750A2 (en) 2002-03-21
US20020151648A1 (en) 2002-10-17
AR033569A1 (es) 2003-12-26
CN1458944A (zh) 2003-11-26
WO2002022715A2 (en) 2002-03-21
JP2004509211A (ja) 2004-03-25
AR031989A1 (es) 2003-10-22
AR033395A1 (es) 2003-12-17
JP2004509182A (ja) 2004-03-25
CN1237114C (zh) 2006-01-18
EP1317494B1 (en) 2006-08-02
WO2002022690A3 (en) 2002-08-08
JP2004509184A (ja) 2004-03-25
CN1246401C (zh) 2006-03-22
US6797775B2 (en) 2004-09-28
KR20030031988A (ko) 2003-04-23
AR030729A1 (es) 2003-09-03
AU2001290972A1 (en) 2002-03-26
WO2002022715A3 (en) 2002-07-11
KR20030051642A (ko) 2003-06-25
DE60117279D1 (de) 2006-04-20
AU2001290979A1 (en) 2002-03-26
DE60117279T2 (de) 2006-10-26
JP3986958B2 (ja) 2007-10-03
AR040589A2 (es) 2005-04-13
EP1319042A2 (en) 2003-06-18
US7306854B2 (en) 2007-12-11
WO2002022734A3 (en) 2002-10-31
US6723775B2 (en) 2004-04-20
CN1458964A (zh) 2003-11-26
DE60121970D1 (de) 2006-09-14
TWI236491B (en) 2005-07-21
WO2002022689A9 (en) 2003-07-03
CN1331905C (zh) 2007-08-15
US20020161098A1 (en) 2002-10-31
EP1317509A2 (en) 2003-06-11
CN1457348A (zh) 2003-11-19
US20040167269A1 (en) 2004-08-26
US20020058753A1 (en) 2002-05-16
TWI225076B (en) 2004-12-11
WO2002022716A3 (en) 2002-06-20
JP4536761B2 (ja) 2010-09-01
US7001949B2 (en) 2006-02-21
JP2004509195A (ja) 2004-03-25
EP1317504B1 (en) 2007-04-18
DE60127977T2 (de) 2008-01-17
CN1457347A (zh) 2003-11-19
US20040126551A1 (en) 2004-07-01
DE60137779D1 (de) 2009-04-09
TWI232232B (en) 2005-05-11
JP2004509203A (ja) 2004-03-25
US20020120050A1 (en) 2002-08-29
CN1458969A (zh) 2003-11-26
EP1317494A2 (en) 2003-06-11
AR030724A1 (es) 2003-09-03
KR100824234B1 (ko) 2008-04-24
AU2001290980A1 (en) 2002-03-26
WO2002022689A3 (en) 2002-08-01
AR033394A1 (es) 2003-12-17
AU9094301A (en) 2002-03-26
CN1458959A (zh) 2003-11-26
WO2002022690A2 (en) 2002-03-21
WO2002022689A2 (en) 2002-03-21
TW523538B (en) 2003-03-11
AU2001292677A1 (en) 2002-03-26
AU2001290943B2 (en) 2006-09-07
WO2002022691A2 (en) 2002-03-21
TWI239339B (en) 2005-09-11
AU2001290976A1 (en) 2002-03-26
CN1458961A (zh) 2003-11-26
TWI232233B (en) 2005-05-11
JP2008030487A (ja) 2008-02-14
EP1317516B1 (en) 2006-02-15
US6682809B2 (en) 2004-01-27
WO2002022716A2 (en) 2002-03-21
DE60121970T2 (de) 2007-03-01
DE60127977D1 (de) 2007-05-31
WO2002022750A3 (en) 2002-08-15
KR20030029964A (ko) 2003-04-16
DE60135668D1 (de) 2008-10-16
KR20030036779A (ko) 2003-05-09
EP1317510A2 (en) 2003-06-11
EP1317504A2 (en) 2003-06-11
AU2001292676A1 (en) 2002-03-26
EP1319042B1 (en) 2009-02-25
JP2004509194A (ja) 2004-03-25
EP1317505A2 (en) 2003-06-11
WO2002022734A2 (en) 2002-03-21
US20030144417A1 (en) 2003-07-31
JP3961949B2 (ja) 2007-08-22
US20020054996A1 (en) 2002-05-09
US6809141B2 (en) 2004-10-26
WO2002022691A3 (en) 2002-06-27
US6864309B2 (en) 2005-03-08
US6716915B2 (en) 2004-04-06
KR20030029862A (ko) 2003-04-16
AR030730A1 (es) 2003-09-03
CN1263805C (zh) 2006-07-12
CN1289606C (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509183A (ja) 強靱化熱硬化製品の形成方法、およびこの方法によって生成された強靱化熱硬化製品
US6670419B2 (en) Method of toughening thermoplastic polymers and thermoplastic compositions produced thereby
US6875802B2 (en) Processes for preparing non-gelling high polymer compositions and thermoplastic blends thereof
US6784246B2 (en) Non-gelling high molecular weight polymer compositions and thermosplastic blends thereof
JP2021024981A (ja) コア−シェル型粒子、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2000154295A (ja) 低収縮性ビニルエステル樹脂組成物
MXPA00008681A (en) Aqueous branched polymer dispersant for hydrophobic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060327