JP2004348717A - 病院情報システム - Google Patents

病院情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004348717A
JP2004348717A JP2004129944A JP2004129944A JP2004348717A JP 2004348717 A JP2004348717 A JP 2004348717A JP 2004129944 A JP2004129944 A JP 2004129944A JP 2004129944 A JP2004129944 A JP 2004129944A JP 2004348717 A JP2004348717 A JP 2004348717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
data
medicine
pda
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004129944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
等士 鈴木
Kazuhiro Akiyama
一弘 秋山
Keiichi Hiyama
慶一 檜山
Yasuyuki Fukuhara
康行 福原
Katsuya Suzuki
克哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004129944A priority Critical patent/JP2004348717A/ja
Publication of JP2004348717A publication Critical patent/JP2004348717A/ja
Priority to US11/113,913 priority patent/US20050240441A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • G06F19/00

Abstract

【課題】医療行為の実施場所でのデータの入出力を一元的に集中管理して医療行為の情報をリアルタイムに把握して医療行為を円滑に行い易いように支援する病院情報システムを提供する。
【解決手段】医療オーダで指示されている複数種類、複数個の患者リストバンド、注射ボトル、患者カルテ、処置具入れ等に添付又は埋め込まれているRFタグのタグ情報をPDA8のRFリーダ12によって一括して一度に読み込んで、無線LAN9、サーバ7、LAN3を介してサーバ5に問い合わせ、その確認を求める。サーバ5は、データベースの医療オーダの内容と照合し、PDA8から送信された読み込みデータが正しければ正しいと返信すると共に医療オーダのデータベースに指示項目の実施完了(準備が整った)を登録する。読み込みデータが正しくなければ誤りであることと再読み込みの指示をPDA8に返信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療行為の実施場所での携帯端末によるデータの入出力を一元的に集中管理して医療行為の情報をリアルタイムに把握できるようにすると共に医療行為を円滑に行い易いように支援する病院情報システムに関する。
従来、医療行為の実施場所の違いを問わず、医療行為の実施記録を正確に記録する為のシステムは提案されていなかった。
例えば、内視鏡検査のように医療行為を行う場所が決まっていて、その場所に患者が出向いて医療行為を受けるような場合では、医療行為の記録を行うためのシステムがその場所に設置されているので、そこで行われた医療行為の記録を行うことができる。
しかし、医療行為を行う実施者側(看護師や医師)が入院患者の病室まで出向き、各病室を次々と巡回して各患者に対して適切な医療行為を実施するような場合では、主に紙媒体を用いた医療行為の記録が行われており、その医療行為をデータベースとして記録するためのシステムが提案されていなかった。
このため、従来では、発生した医療行為のデータを収集するには、紙への記録内容を収集するという労力が必要となっていた。また、医療行為の内容や、進捗度、結果等の医療行為の状況を確認するためには、紙の記録内容を見て把握するか、人間系での情報伝達によって把握する以外には方法がなく、このような医療行為の状況把握にも多大の労力を要していた。
また、従来は、たとえ医療行為の記録を行う何がしかのシステムが存在していたとしても、いずれも医療行為の実施後に、例えば事務室やセンター控え室等の所定の場所まで戻ってから、その実施内容を事後入力するという方法にしか過ぎず、医療行為を実施したその場で直ちにその実施内容を記録できるようなシステムは提案されていなかった。
したがって、医療行為の実施後からその記録の事後入力が行われるまでにある程度の時間を要するため、医療行為の内容や、進捗度、結果等をリアルタイムに把握することは難しかった。
また、このような事後入力を行う記録システムでは、実施した内容と記録された内容との間に差異が発生したりすることがままあり、正確な記録を残すことが難しいという問題も残されていた。
従来、このような問題に関しては、患者に対して実施された医療行為を移動可能な入力端末(携帯端末)に入力して、この入力された医療行為を示すデータに基づいて、ホストコンピュータにより各種医療業務の管理を行う技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
この提案されている技術では、医師による各種診療行為に基づく記録指示を医師に随行する看護師によりリアルタイムで行うものであり、これにより、従来の事後記録の場合のような記録ミスを防止して正確な記録を残すと共に、医師からの指示をその場で直接入力して記録できるようにすることにより看護師の負担を軽減するというものである。
特開平8−106500号公報(要約、図1)
しかしながら、上記の特許文献1の技術は、正確な記録を残すと共に看護師の負担を軽減するものではあるが、医療行為は必ずしも看護師を同伴した医師によってのみ行われるものではなく、例えば入院患者に対する注射(点滴も含む)や薬の投与のように、医師が予め指定した医療オーダに基づいて看護師が一人で医療行為を実行する場合が多々ある。
しかし上記の特許文献1では、そのような看護師が一人で医療行為を実行する場合の医療オーダの取得については何ら明確な提案はなされておらず、同様に看護師が一人で医療行為を実行する場合の携帯端末を用いた医療行為の記録については何らの考慮も払われていない。すなわち、そのうような記録システムについては、従来何も提案がなされていなかった。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、医療行為の実施場所での携帯端末によるデータの入出力を一元的に集中管理して医療行為の情報をリアルタイムに把握できるようにすると共に医療行為を円滑に行い易いように支援する病院情報システムを提供することである。
以下に、本発明に係わる病院情報システムの構成を述べる。
本発明の病院情報システムは、少なくとも医療行為に係わるデータの入出力を行う端末と、該端末との間で上記データの授受を行うサーバシステムと、該サーバシステムにより授受される病院内の情報を記録及び一元的に集中管理する病院内情報管理システムと、を備えた病院情報システムであって、上記端末は、少なくとも、注射行為に関するオーダの登録を行うオーダ登録手段を有するオーダ登録端末と、少なくとも1つ以上の上記サーバシステムに所属して設けられ注射行為の実施場所で該注射行為に係わるデータの入出力を行い得る携帯端末と、で構成され、上記病院内情報管理システムは、上記サーバシステムを介した上記端末からのオーダの登録に基づき上記注射行為の注射作業予定データを生成する作業予定データ生成手段を少なくとも有し、上記携帯端末は、識別情報タグから非接触にて識別情報を読み込む非接触識別情報読込手段と、該非接触識別情報読込手段により読み込んだ上記識別情報を上記サーバシステムに出力する識別情報出力手段と、上記病院内情報管理システムが生成した上記注射作業予定データを上記サーバシステムを介して取得するデータ取得手段と、該データ取得手段により取得された上記注射作業予定データの一覧表示を行う表示手段と、上記注射作業予定データに基づき注射行為を実施するに際して、上記非接触識別情報読込手段により使用する薬剤に付された薬剤識別情報タグから読取った識別情報に基づいて、使用する薬剤に間違いがないかの認証、上記オーダの変更又は中止がないかの認証、及び、混注が実施されているかの認証を行う薬剤認証手段と、上記注射作業予定データに基づき注射行為を実施するに際して、上記非接触識別情報読込手段により該当する患者に付された患者識別情報タグから読取った識別情報に基づいて、上記オーダと間違いがないかの認証を行う患者認証手段と、上記薬剤認証手段及び上記患者認証手段による認証結果が全て正しいときに、上記サーバシステムに対し注射の実施登録を行う実施登録手段と、を有して構成される。
上記薬剤認証手段は、例えば、上記薬剤識別情報タグから読取った識別情報を上記サーバシステムに問い合わせ、上記各認証を行うように構成され、また、例えば上記薬剤識別情報タグから読取った識別情報を上記データ取得手段により取得された注射作業予定データと照合し、使用する薬剤に間違いがないかの認証を行い、且つ、上記薬剤識別情報タグから読取った識別情報をサーバシステムに問い合わせ、上記オーダの変更又は中止がないかの認証を行い、且つ、上記混注に関する混注情報を書き込み可能な上記薬剤識別情報タグから読取った混注情報に基づいて、混注が実施されているかの認証を行うように構成される。
また、上記実施登録手段は、例えば、上記実施登録として、少なくとも実施者、実施した患者、使用薬剤、実施時刻の各情報を上記サーバシステムに記録するように構成される。
また、上記携帯端末は、例えば、上記薬剤認証手段及び上記患者認証手段による各認証結果が一つでも正しくないときに、警告を行う警告手段を有するように構成され、また、例えば、上記薬剤認証手段及び上記患者認証手段による各認証結果が一つでも正しくないときに、エラーログ情報を記憶部に蓄積する蓄積手段と、上記携帯端末の処理を終了するときに、上記エラーログ情報を上記サーバシステムに出力する出力手段とを有して構成され、また、例えば、上記非接触識別情報誌込手段により薬剤に付された葉剤識別情報タグから読取った識別情報に基づいて、混注の対象となっている薬剤であるかの認証を行う認証手段と、上記認証手段による認証結果が正しいときに、混注作業の完了ステータスを含む混注情報を上記薬剤識別情感タグに書き込み可能な書込手段とを有して構成される。
また、上記書込手段は、混注情報として混注に使用した薬剤情報を上記薬剤識別情報タグに書き込むように構成される。
本発明によれば、患者リストバンド、注射ボトル、患者カルテ、処置具入れ等にRFタグを添付又は埋め込み、医療オーダの指示に対応する複数種類、複数個のRFタグの情報をPDAのRFリーダによって一括して一度に読み込んで無線LANでサーバと確認を取るので、医療行為の実施場所でのデータの入出力をサーバのデータベースで一元的に集中管理して医療行為の情報をリアルタイムに把握して医療行為を円滑に行い易いように支援する病院情報システムを提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1としての病院情報システムの全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、本例の病院情報システム1は、医療施設としての例えば病院に配置され、その病院内の情報を記録及び一元的に集中管理する病院内情報管理システム2と、この病院内情報管理システム2と例えば有線のLAN(Local Area Network)3により接続され、このLAN3を介して情報の送受信が可能な複数のサブシステム、例えば第1のサブシステム4Aと第2のサブシステム4Bとから構成される。
第1のサブシステム4Aは、制御や情報処理を行うサーバ5と、データの入出力を行うパーソナルコンピュータ(以下、パソコン或いはPCと略記)である端末、つまりPC端末6とがそれぞれ有線のLAN3により接続されている。このPC端末6は据え置き型の端末であり、看護師等の医療スタッフ或いはユーザはそのPC端末のある場所でデータの入力やデータの参照、確認等を行う。
また、第2のサブシステム(以下ではPDAを用いているのでPDAシステムと略記)4Bは、制御や情報処理を行うサーバ7と、医療スタッフとしての例えば看護師が携帯して使用が可能な携帯端末としての例えばPDA(Personal Digital Assistants )8と、該PDA8からの無線LAN9によるアクセスを可能とするデータ授受手段であるアクセスポイント10とから構成され、サーバ7と各アクセスポイント10とは有線のLAN3で接続されている。
上記PDA8は、無線LAN9により無線でサーバ7と通信可能とするデータ入出力手段である無線LANカード11と、識別情報の読み込み手段(装置)として、ラジオ周波数帯域での通信を行うRF(radio frequency)リーダ12とを内蔵している。
図2は、上記PDA8のハードウェア構成を示す図である。同図において、無線LANカード11、RFリーダ12、CPU13、ROM14、RAM15、記憶部16、操作入力部17、及び表示部18はバス19を介して相互に接続されており、CPU13による管理の下で相互にデータ授受を行うことができる。
無線LANカード11は、病院内の各所に設置されている基地局としてアクセスポイント10を介した無線通信により、サーバシステム4Bのサーバ7との間で、文字、画像、その他どのようなデータの通信も可能である。
RFリーダ12は、任意に設定可能な電波の強度によって数cmから数mの範囲でRFタグ12tと非接触の通信を行うことができる。RFリーダ12は、RFタグ12tに対して上記の非接触通信によりRFタグ12t内のメモリからのデータ読み込みと、同メモリへのデータ書き込みが可能である。ただし本例ではRFリーダ12は主としてRFタグ12t内のメモリからの識別情報の読み込みに用いられる。
RFタグ12tは、小さいものでは4mm角程度のフレキシブルチップで構成され、薄膜樹脂で保護され、特には図示しないが、CPU、メモリ、アンテナ、起電回路等を備えており、RFリーダ12からのラジオ周波数帯域の所定の電波aに反応して起電回路が起電し、その起電力によりCPUが動作して、メモリ内のデータbをRFリーダ12に送信する。
CPU(Central Processing Unit )13は、PDA8全体の動作制御を司る中央処理装置である。
ROM(Read Only Memory)14は、CPU13によって実行される基本制御プログラムが予め格納されているメモリであり、PDA8の起動時にCPU13がこの基本制御プログラムを実行することによってこのPDA8全体の動作の基本的な制御がCPU13によって行なわれるようになる。
RAM(Random Access Memory)15は、記憶部16に格納されている各種のアプリケーションプログラムをCPU13が実行するときにワークメモリとして使用され、また各種のデータの一時的な格納領域として必要に応じて用いられるメインメモリとしても使用されるメモリである。
記憶部16は、各種のアプリケーションプログラムやデータを記憶して保持しておくメモリである。記憶部16としては、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの半導体メモリが適している。特に、EEPROMは、記憶内容の書換えを電気的に行うことができる上に記憶内容の保持には電力の供給が不要である点で適している。
操作入力部17は例えば表示部18に設けられているタッチパネルであり、PDA8のユーザによって操作され、この操作の内容を検出してCPU13へその操作内容を伝達する。CPU13はその操作内容に対応しているユーザからの指示の内容を認識する。
表示部18は例えば液晶ディスプレイであり、CPU13から送られてきた各種の情報を表示して視覚によりユーザに各種の情報を提供する。
上述したRFリーダ12と、この操作入力部17及び表示部18とは、CPU13により所定のアプリケーションプログラムが実行されることによって、各種のデータの入出力が可能となる。
このように、PDA8は無線LAN9を備えているので、アクセスポイント10からの距離による通信可能なアクセス範囲の制約があるものの、そのアクセス範囲内においては、任意の場所でサーバ7を介して病院内情報管理システム2にアクセスして、後述する作業予定データを取得し、その取得した作業予定データをPDA8の表示部で表示することができるようにしている。
また、RFリーダ12を備えたPDA8によって、広範囲に使用されるRFタグ12tの識別情報を読み込むに際し、複数のRFタグ12tの識別情報の読み込みを、時間的に一度に行うことを可能とすることにより、このPDA8を携帯する看護師等はその実施者IDや、医療行為が行われる患者ID、注射ID等の識別情報の入力(或いは読み取り)を正確、簡単、かつ迅速に行うことができるようにしている。
また、このPDA8は薬液に対する耐性を有する防水構造になっており、医療現場で使い易い構造にしてある。
上述した第1のサブシステム4A及びPDAシステム4Bは、より具体的には注射等のオーダの登録等が行われる外来システムや病棟システム、注射等のオーダの登録に応じて薬剤払い出し等を行う薬剤部門システム、医療行為に対する会計処理等を行う医事システム、看護師により薬剤の混注等を行うナース(ステーション)システム等として設けられている。
ここで、特に看護師が医療行為を行うナースシステム及び病棟システムにおいては各看護師がPDA8を携帯することにより、医療行為の実施場所、具体的には入院している患者のベッドサイドにまで行ったその場所でその医療行為情報の入出力を行えるようになる。この結果、医療行為の状況がリアルタイムで記録でき把握できるようになる。つまり、医療行為の実施場所でその医療行為の実施された時刻からの遅れが発生することなく、正確な医療行為の記録や把握ができるようになる。
また、医療行為の実施場所で医療行為を行う場合には、その医療行為の作業予定の内容をPDA8により確認でき、その作業予定の内容を確認してから作業予定の医療行為を行えるようになるので、実施されるべき(予定された)医療行為を正確かつ誤りの少ない状態で行うことができる。
また、PDA8の使用によって、医療行為を行った内容の記録の入力をその医療行為の実施場所で行えるので、実施した医療行為の記録をする場合にもその実施場所で実施内容を確認しながら、且つ実施直後にその記録が行われる。従って、正確かつ誤りの少ない状態で記録を行うことができる。
また、医療行為を行う場合に、携帯可能なPDA8の使用により、その医療行為の作業予定内容を殆ど任意の場所や時間に参照したり確認したりすることも容易にできるので、医療行為を円滑に進め易い。また、作業予定内容が変更されるような場合であっても、実施直前に作業予定内容の確認をその実施場所で行うことができるので、作業予定内容の変更にも対処がし易い。
また、このように医療行為を実施した場合にはその実施した内容を正確に、且つリアルタイムに記録できるので、その後の記録データの解析によってより適切にシステムを改善することも可能となる。
なお、図1において、第1のサブシステム4AとPDAシステム4Bとの構成要素を混成させたようなサブシステムでもよい。具体的には、例えばPDAシステム4Bにおいて、さらに据え置き型のPC端末6を備えたものでもよい。
次に、これより説明する本実施の形態では、病院情報システム1の中の特に看護師による医療行為つまり看護業務に対する看護支援機能について説明する。看護支援機能は、看護に関する医療行為である「注射(点滴も含む)」、「看護」、「処置」、「検査検体」等の実行を支援するための機能である。
上記の「注射」は看護師が患者に対して注射を行う医療行為であり、「看護」は看護師による患者の体温の検温、患者の体を拭く等の行為、沐浴指導等の医療行為であり、「処置」はカテーテルを外す等の看護師が行う看護処置の医療行為であり、「検査検体」は看護師により血液検査や体液検査等を行う医療行為である。
なお、「注射」には後述するように開始から終了まで殆ど時間のかからない「ワンショット注射」と呼ばれるものと、点滴(注射)のように開始から終了までにある程度の時間のかかるものとがある。
図3は、上記の注射〜検査検体の医療行為と、その医療行為のオーダ登録から実施等がされるまでの、作業予定内容の詳細を示す図表である。上記の医療行為は、医師から「注射」、「看護」、「処置」、「検体検査」のオーダ指示が出されて、PC端末6により病院内情報管理システム2へのオーダ登録の指示がなされると、病院内情報管理システム2は、それを受けて、図3の表に示すように、そのオーダ登録から、指示受け、・・・、中止まで、対応する各ステップの作業予定データを自動生成し、その自動生成したデータを病院内情報管理システム2のデータベースに登録する。
つまり、病院内情報管理システム2は、作業予定データの生成機能を備え、生成された作業予定データを病院内情報管理システム2内のデータベースに登録する機能を備えている。
そして、看護師は、携帯しているPDA8を用いてサーバ7を介して上記のデータベースにアクセスすることにより、それらの作業予定データをダウンロードしてその作業予定データを取得し、PDA8内の記憶部16に記憶(記録)させておくことができる。
そして、PDA8の操作入力部17である例えばタッチパネルを操作することにより、記憶部16に記録させた作業予定データを表示部18である液晶モニタ等に一覧表示をすることができるようにして、作業予定データの参照や進捗状況の把握等ができるようになる。
また、PC端末6からも作業予定データの内容の参照や進捗状況の把握等ができる。また、通常、オーダの登録は、外来システム等のPC端末6により行われる。
図3の表に示すように「注射」から「検査検体」までの各医療行為は、オーダ登録、指示受け、・・・等のステップに沿って実行される。例えば、後述するように注射の医療行為は、医師からの指示により注射のオーダ登録がされ、その後にそのオーダ登録に対する指示受け、注射の準備として薬剤の払い出し、混注、注射開始、注射終了や、場合によっては注射ボトルの破損による取り消し、或いは患者の容態の変化などによる注射の中止(オーダの変更)等が行われることもある。
また、看護の場合には、左記に同じの矢印で示すように、左欄に示す注射の場合と同じように看護のオーダ登録、その指示受け等が生成される。
図4は、システム全体に共通のオーダ登録時、参照時及び実施時の動作手順の内容を示すフローチャートである。図4(a) はオーダ時の動作、図4(b) は参照時の動作、図4(c) は実施時の動作をそれぞれ示している。
図4(a) では、外来システムや、場合によっては病棟システムのPC端末6によって、各医療行為に関するオーダが指示・入力される(ステップS1)。そのオーダデータは、病院内情報管理システム2に登録される(ステップS2)。このように病院内情報管理システム2にオーダデータが登録されると、図3の表の縦列方向に示したステップの作業予定データが生成される(ステップS3)。
この作業予定データは、第1のサブシステム4A又はPDAシステム4Bによって、取得される(図4(b) のステップS6)。そして、そのオーダの指示内容と予定内容が参照される(ステップS7)。これにより、オーダの指示・予定に基づき医療行為(医療業務)を行うことができる。
また、この医療行為の実施が開始されると(図4(c) のステップS11)、看護師は、携帯しているPDA8により作業予定データの取得を行う(ステップS12)。そして、取得された作業予定データに基づいて医療行為を実施しようとする実施場所となるベッドサイド等に行き、その実施場所の患者に対して医療行為を実施する(ステップS13)。そして、その医療行為の実施した時点で、看護師は携帯したPDA8により実施内容の入力操作(作業)を行い(ステップS14)、この実施データを直ちに病院内情報管理システム2に対して登録を行う(ステップS15)。
尚、この実施データの登録では、後述するエラーログ情報も登録される。また、例えば、オーダ内容等、作業予定データに変更があった場合には、変更登録を行うことにより直ちに病院内情報管理システム2にその変更された作業予定データの変更登録がされる。
オーダデータや、そこから展開される予定データ、実施データは、例えば階層構造を持つタグで定義された、XML(eXtensible Markup Language)ファイル等で構成される。XMLはHTML(Hyper Text Markup Language )の機能を拡張したものであり、その技術は周知技術であり特記しない。
これらオーダデータ、作業予定データ、実施データは、必要に応じて、第1のサブシステム4AのPC端末6等で参照することができ、随時、オーダの内容や、予定、進捗状態、実施内容等の把握が可能となっている。
また、携帯できるPDA8により任意の時間及び任意の場所で自由にオーダの内容や、予定、進捗状態、実施内容等の把握が可能となる。また、実施場所となるベッドサイドの患者に対して作業予定の医療行為を実施した場合には、その作業予定の医療行為の内容を携帯したPDA8に入力することにより、PDAシステム4Bを介して病院内情報管理システム2にリアルタイムで登録することができ、医療行為に関して正確な情報の蓄積、更新ができる。
また、この場合、単に時刻のみでなく、後述するように5W1H(誰が、どこで、何を、何のために、どのように、いつ)を示す情報として記録されるので、その情報を詳しく解析することで、改善することもし易い(後で、解析する場合に必要な情報の欠落が少なく、詳細な解析が可能となる)。
次に、上記第1のサブシステム4A又はPDAシステム4Bにて、医療行為の進捗状態、実施内容等の把握を可能とするための、データ入出力の仕組みについて説明する。
図5は、注射のオーダにより生成される作業予定データを表す図である。注射の場合は、オーダが登録されると、以下の作業予定データが生成される。
(1)病棟における指示受け作業(図5では単に「指示受け」と表示)
(2)薬剤部門における薬剤の払い出し作業(図5では単に「払出」と表示)
(3)病棟における薬剤の混注作業(ミキシング作業)(図5では単に「混注」と表示)
(4)病棟における患者への注射開始作業(図5では単に「注射開始」と表示)
(5)病棟における患者への注射終了作業(図5では単に「注射終了」と表示)
これらの作業予定がすべて完了することで、この注射オーダに対する実施が完了したことになる。
上記それぞれの作業予定は、第1のサブシステム4A又はPDAシステム4Bにて実施される。具体的には下記のように進行する。
「指示受け」→病棟システムにて、看護師が実施する。
「払出」→薬剤部門システムにて、薬剤師が実施する。
「混注」→病棟システムにて、看護師が実施する。
「注射開始」及び「注射終了」→PDAシステム4Bにて、看護師が実施する。
ここで、注射とは、点滴注射とワンショット注射との両方を意味している。点滴注射の場合は、時間をかけて投与が実施されるため、投与開始と投与終了の作業とは別個に行われるのが通常である。一方、ワンショット注射の場合は、1度の行為で投与が終了するため、投与の開始と終了とがほぼ同時に行われる。
図6は、注射のオーダ登録がなされたことに基づいて注射を実施する場合におけるPDAシステムの動作手順の内容を示すフローチャートである。尚、この動作手順は、図1に示したPDAシステム4Bのサーバ7と図1及び図2に示したPDA8との間の通信によって処理される。
このPDAシステム4Bでは、携帯が可能なPDA8が利用されており、看護師がこのPDA8をベッドサイドまで携帯して出向くことによって病棟のベッドサイド等での作業予定の確認や作業の記録の入力が可能であるので、注射開始および注射終了の実施データ入力に使用される。
通常、看護師は、まず、自分が担当する勤務帯の担当患者に対する作業予定をPDA8に取得しておき、その日の予定等を把握する。そして、各々の予定時刻になると、患者のベッドサイドに出向いて各医療行為を実施し、PDA8から実施データの入力を行う。以下、図6に従って、その動作を詳細に説明する。
尚、この動作手順では、図7乃至図14に示すログイン画面G1、作業予定リスト登録画面G2、患者指定登録画面G3、勤務帯病棟指定画面G4、勤務帯選択画面G5、作業予定表示画面G6、本日の業務表示画面G7、及び実施済内容表示画面G8がPDA8の表示部18に表示される。
図6において、先ず、看護師は最初にログイン処理をする(ステップS21)。この処理で、PDA8の電源を投入すると、PDA8の表示部18には図7に示すログイン画面G1が表示される。
このログイン画面G1において、看護師は、注射を実施する実施者IDとパスワードを入力する。ここでは、ログイン画面G1において、医療行為を実施するスタッフが自分のネームプレート等に埋め込まれているRFタグに記録されている識別情報の読み込みを、PDA8に設けたRFリーダ12で行うと、実施者IDの欄に識別情報から読み取ったIDデータが入力される。このように、PDA8に設けたRFリーダ12により簡単な操作でかつ正確に実施者IDを入力することができる。
また、パスワードは、英数記号等のキーボード20の画面が表示されているPDA8のタッチパネル上を指やペンでタッチすることで入力可能である。
このようにして実施者IDとパスワードとの入力が完了し、ログインボタン21が押されると、実施者IDとパスワードとが、サーバ7を経由して病院内情報管理システム2に送られて問い合わせがなされ、この実施者IDとパスワードが正しければログインが完了する。なお、間違ったパスワード等を入力した場合には、後退・全消去ボタン30をタッチしてこの入力を消去して入力し直すこともできる。
ログインが完了すると、図6において、作業予定リストの取得(PDA8への登録)の処理に移る(ステップS22)。この作業予定リストの取得の処理に移ると、PDA8の表示は、図8に示す作業予定リストの登録画面G2に切り替わる。
この作業予定リストの登録画面G2では、患者を指定して登録するか病棟を指定して登録するかの表示が行われる(PDA8の表示画面G2等では簡単化等のため、作業予定リストを作業リストと略記)。
つまり、看護師は、患者を指定して作業予定リストをPDA8に取得するか、あるいは患者がいる地域の範囲、例えば病棟、を指定してその病棟の患者すべての作業予定リストを取得するかを選択する。このように、医療行為を行う看護師が自分に適した作業予定リストを選択或いは絞り込みをすることができるようにして、使い勝手の良い選択画面を提供している。また、図8において、ログアウトボタン23を押して(タッチして)作業を中断することもできる。
図8において、例えば「患者を指定して登録」を選択した場合には、PDA8の表示画面は図9の患者指定登録画面G3に切り替わる。
この患者指定登録画面G3において、(1)勤務帯、(2)患者IDの入力欄が表示され、看護師は勤務予定の勤務帯を指定(この具体例では例えば日勤帯8:30〜16:59を指定)し、RFリーダ12により、例えば患者のリストバンドに埋め込まれているRFタグ12tから患者の識別情報を読み込むことで患者IDを取得し、これに対応するデータが、病院内情報管理システム2に登録されている作業予定リストのデータから取得される。そして、この画面G3には取得された対象患者全てが、リストに表示される。
図9の患者指定登録画面G3は、3人の患者(各々に付与されている識別子である患者IDが11111111、22222222、及び33333333である3人)に対する勤務帯(08:30〜16:59)での作業予定リストが取得された状態を示している。この状態で確定ボタン24を押すことにより、この3人の患者に対する医療行為の予定がPDA8に正規に登録される。また、キャンセルボタン22へのタッチによってこれらのリストの登録をキャンセルすることもできる。
一方、図8の作業予定リスト登録画面G2において、病棟を指定して登録を選択した場合は、図10の勤務帯病棟指定画面G4が開く。
この勤務帯病棟指定画面G4において、(1)勤務帯、(2)病棟の入力欄が表示され、看護師は取得したい勤務帯と病棟名(例えば5F北病棟)を指定し、確定ボタン24を押すことで、指定した病棟の患者全ての予定がPDA8に取得される。
図9及び図10それぞれの(1)の勤務帯の入力欄は本実施の形態では勤務帯ボタン25となっており、この勤務帯ボタン25を押す事で、勤務帯を選択指定するためのウィンドウがオーバーラップして開き、図11に示すように勤務帯を択して指定するための勤務帯選択画面G5となる。
なお、本実施の形態では勤務帯は、深夜帯は0:00〜8:29、日勤帯は8:30〜16:59、そして準夜帯は17:00〜23:59であるとして説明するが、この時間帯は設定により変更可能である。
この場合、ログインした時刻により、その時刻を含む勤務帯が中央にデフォルト(初期)の選択状態で表示され、その前後に他の2つの勤務帯が表示され、所望とする勤務帯の選択をしやすくしている。
また、ここで、勤務帯を選択して確定ボタン26を押すことにより、その選択された勤務帯ごとの作業予定リストの取得が可能となる。
なお、この場合に取得される作業予定データは、勤務帯の時間帯に前後1時間半程度プラスして、作業予定を多めに取得するようにしている。これは、勤務帯の分かれ目付近の予定のずれや、各勤務帯でのスタッフ間の作業の引継ぎを考慮したものである。
さらに、「注射終了」の作業予定については、24時間前まで時刻を遡って作業予定データを取得するようにしている。これは、後述するが、注射開始と注射終了との両作業がある点滴注射の場合には点滴注射の投与中の状態があるため、前の勤務帯で投与を開始した点滴注射について現在の勤務帯にて注射終了の作業を行うといった場合に必要となるためである。
図6において、ステップS22の作業予定リストの取得の処理が終了すると、次に作業予定リストの表示の処理に移る(ステップS23)。この作業予定リストの表示の処理に移ると、PDA8には図12に示す作業予定表示画面G6が表示される。
この図12の作業予定表示画面G6は、作業予定リストを表示する際に、どのような形で表示を行うかを選択する画面であり、「本日の業務リスト」、「患者毎の業務リスト」、「項目毎の業務リスト」の3つの選択項目27a、27b、27cが表示され、最下部に「ログアウト」ボタンが表示される。
「本日の業務リスト」の選択項目27aを選択すると、PDA8内に登録したすべての作業予定を表示される。
「患者毎の業務リスト」の選択項目27bを選択すると、PDA8内に登録した作業予定の中で、指定した患者の作業予定リストのみが表示される。
また、「項目毎の業務リスト」の選択項目27cを選択すると、PDA8内に登録されている作業予定の中で、指定した医療項目の種類の作業予定リストのみが表示される。
このように、作業予定データをPDA8の記憶部16に一旦登録しておき、作業予定データのリスト表示(一覧表示)の形態を変更する形としたことにより、病院内情報管理システム2への問い合わせの頻度を減らし、通信に係るトラフィックを少なくする効果や、処理時間の短縮に効果がある。
また、看護師はPDA8内に取得した作業予定データにより、省電力で所望する作業予定データの選択的な表示等ができる。つまり、サーバ6を介して病院内情報管理システム2のデータベースに逐一アクセスすることなく、すなわち無線LANカード11をアクティブな状態にすることなく、そして無線LANカード12を休止状態にした省電力の状態で、PDA8内の記憶部16から、勤務帯、患者、作業項目等の指定操作を行うことにより、指定した患者等に関する作業予定データのみを表示させるようにすることができる(PDA8内のCPUは、PDA8の操作指示により、サーバ7側と接続することを必要としない場合には無線LANカード11を休止状態にし、省電力化する)。
この他の変形例として、図6において、ステップS21でPDA8によりログインして病院内情報管理システム2のデータベースにアクセスした後、ステップS22の作業予定リストの取得を行わないで、ステップS23の作業リストの表示の処理を行うようにすることもできる。
特に、最新のある項目のみの情報を確認したいような場合には、このようにすると、短時間で目的とする情報の確認ができる。また、選択肢を広げることにより、このPDA8を用いるスタッフはより自分に適した表示形態で作業予定データの表示や確認ができる。
このように本実施の形態では、作業予定データの表示内容を選択でき、その場合、携帯端末としてのPDA8における作業予定データの取得手段側で選択できると共に、表示部18の指示側でも選択することができるようにして、PDA8を使用する広範囲のユーザに対応できるようにしている。
図12の作業予定表示画面G6において、本日の業務リストの選択項目27aを選択すると、図13に示す本日の業務表示画面G7となる。
この本日の業務表示画面G7は、実施が未(まだ)の作業予定リストを表示するための「未」ボタン28と、実施済みの作業予定リストを表示するための「済」ボタン29とを押し分けて表示させる構成にしている。
つまり、取得した作業予定リストの中で、実施が未のものは、未ボタン28を押すことで表示され、実施が済みのものは、済ボタン29を押すことで表示されるので、作業予定の中で、何が未実施で、何が実施済みかを、判りやすく表示可能である。
また、画面右上には、進捗バー31と呼ばれる表示部があり、予定されている作業のどのくらいが実施済みになっているかの割合が、バーのゲージで表示されている。バーの色が右端にまで達すると、予定のすべての作業が済んだことになる。このゲージは、全体の予定件数と実施済みの件数との比率の算出結果を表示している。
各作業予定は、未ボタン28を押して表示されるリストの1行に表示され、それぞれ、予定時刻、患者名、作業名称が表示される。この予定リストの1行を選択することで、後述の実施入力を行う為の画面が表示される。
又、実施を行った予定リストは、済ボタン29で表示されるリストに移動するが、この済ボタン29を押して表示されるリストの1行を選択した場合は、図14に示す実施済内容表示画面G8のように実施済みの内容(実施データ)が(図13の画面G7上に)オーバレイ表示される。
図14の実施済みの内容例では、血圧測定を実施し、血圧(上)と血圧(下)の測定値の入力結果が表示されている例である。
本例では、図13に示すように、未実施の作業予定リストが表示されるので、この場合は処理が終了していないので(ステップS24がNo)、図6において、その作業予定リストから1つを選択し、その選択した医療行為を実施する(ステップS25)。
この場合、医療行為を実施し、その実施場所でその実施をした看護師は携帯しているPDA8によりその医療行為の実施を行った内容の入力を行う。この医療行為の実施を行った内容の入力を行い、この入力操作が完了すると、その内容はサーバ7を介して病院内情報管理システム2にも送信される。
そして、その医療行為は作業予定データから実施済みの医療行為としてデータベースに登録され、その登録の処理が完了すると、その完了の通知がPDA8に戻される。
このようにして、病院内情報管理システム2のデータベースには、医療行為に関する情報がリアルタイムで正確に蓄積される。なお、データベースに登録される情報は、詳しくは後述するが、単に時刻情報のみを含む情報でなく、詳細な情報である。
上記完了の通知を受けて、PDA8における未ボタン28の入力で表示されていた医療行為が実施済みとなり、その作業予定の内容は、済ボタン29で表示されるリストデータへと移動する。
その後、図6において、再びステップS23に戻り、残っている作業予定リストから1つを選択し、その選択した医療行為を実施することを繰り返すことにより未実施の作業予定の医療行為を全て行うことになる。
なお上記の作業予定リストの表示において、未実施の作業予定の医療行為を全て行った場合は(ステップS24がYes)、「ログオフ」ボタンを押して処理を終了することになる(ステップS26)。この処理の終了では、終了通知と共に、後述するようにPDA8の所定の記憶領域に自動的に記録され蓄積されていたエラーログ情報がサーバシステムに送信される。
このように本実施の形態では、医療行為を行う実施者としての看護師はPDA8を携帯することにより、殆ど任意の場所及び時間において、自分の行うべき作業予定業務をPDA8の表示部18に表示させることで確認できる。
その場合、実施を行っていない作業予定業務は未ボタン28の入力でまとめて表示され、その未ボタン28の入力で表示された作業予定業務を実施場所で実施して、実施の内容を入力する操作を行うことにより、病院内情報管理システム2のデータベースに登録されると共に、PDA8での表示形態は未ボタン28で表示されているリストから消えて済ボタン29で表示されるべきリストデータの方へと移動するので、看護師は未ボタン28で表示されている作業予定業務を、患者がいる各実施場所で実施していくことで、正確、円滑かつ効率良く作業予定業務を遂行することができる。
上記作業予定や、オーダ時の指示事項に基づき、医療行為が実施できるのは、作業予定データ(XML構造のファイル)に、必要な情報がセットされているからである。以下に、作業予定データの内容と、注射実施時の動作について説明する。
図15は、作業予定データの構造を示す図である。このデータベースに登録される情報は、単に時刻情報のみを含む情報でなく、詳細な情報である。すなわち、最初に、各作業に必要な5W1H(つまり、誰が、どこで、何を、何のために、どのように、いつ)を示す情報が含まれ、看護師は、その作業予定データを取得することで、オーダ時に指定された指示内容を参照し、医療行為を実施することができる。
1オーダでは複数の注射(図15ではRPと略記)の予定の登録が可能であり、<作業予定データ><実施データ><指示内容><対象物>等のタグデータは、”複数出現可”(繰り返しのセット)が可能となっている。
図15の右側の「実施データの内容」欄は、注射の実施によってPDA8からサーバ7を通して登録される実施データの構造を示す。
この構造は作業予定データと同じであり、各作業で実施した5W1Hを示す情報が含まれる。作業予定データではセットされていなかった実施者や、実際の実施時刻、投与量等のデータが実施内容に基づきセットされる。
図15の右欄にその例を示す。網掛けをした部分が、実施内容に基づいて、追加、または変更されたデータである。
作業予定データの<進捗>のデータを、“予定”から“実施済み”に変更し、<実施者>、<実施時間>、<投与量>が実施した内容に基づき追加され、実施データとなっている。なお、図15では、実施者(オリンパス花子)を簡単化のため〜Nsと略記している。
また、後述するように図15の最も右側の欄には、破棄された場合のデータ構造を示し、作業予定データの内容に対して網掛けをした部分が、変更されたデータとなる。
図16は、例として注射を実施(投与)する場合の詳細な動作内容を示すフローチャートである。この動作フローを以下に説明する。尚、この動作手順では、図17乃至図22に示す実施予定画面G9、ボトルラベルチェック画面G10、警告表示画面G11、リストバンドチェック画面G12、注射実施確定画面G13、及び投与量入力画面G14がPDA8の表示部18に表示される。また、この動作手順も、図1に示したPDAシステム4Bのサーバ7と図1及び図2に示したPDA8との間の通信によって処理される。
図16において、先ず、実施する作業(この場合は注射)予定を選択する(ステップS31)。このために、例えば図12の項目毎の業務リストを選択し、この選択から注射に関する作業予定のみを表示する状態にする。このように注射に関する作業予定のみを表示する状態にした実施予定画面G9を図17に示す。
この実施予定画面G9では、具体的には5日10:00予定の「5日10:00 オリンパス次郎 注射:IV」の予定を例に取ると、作業予定データ内にセットされている情報は、図15の右欄に記載のようなデータになる。
看護師が「05日10:00 オリンパス次郎 注射:IV」の行を選択した場合は、図16において、ボトルラベルチェックの処理を行う(ステップS32)。
そして、この場合には、看護師のPDA8には、図18に示すボトルラベルチェック画面G10が表示される。この画面には、「ボトルラベルをRFID入力して下さい」等のメッセージが表示されると共に、注射ボトルに混注(ミキシング)されている全ての薬剤(薬剤名称および使用容量)が表示される。
従って、看護師は携帯しているPDA8のRFリーダ12により、注射ボトルのボトルラベルに埋め込まれているRFタグのメモリに記録されている識別情報その他の情報(以下、注射ボトルのタグデータという)を読み込む。そして、その読み込んだ注射ボトルのタグデータが作業予定データ内のRP−IDと一致するかを照合する。この照合により、作業予定データ内のRP−IDと一致している場合には、図16において、混注(ミキシング)/中止チェックを行う(ステップS33)。
一方、読み込んだ注射ボトルのタグデータが作業予定データ内のRP−IDと一致していないと、警告報知を行って(ステップS34)、ステップS32に戻る。
注射ボトルを取り間違えている等の場合は、注射ボトルのタグデータとRP−IDが一致しないため、間違いが検出され、警告文の表示報知と警告音の放音報知による警告通知が可能となっている。
図19はこの場合の警告表示画面G11を示している。同図に示す画面の例では、「読み込まれたボトルラベルは実施しようとしている注射のボトルラベルではありません。」等の警告メッセージが表示されている。
このようにして、ボトルラベルのチェックつまり注射ボトルのチェックが、そのタグデータの読み込みが正しく完了して、ステップS33の混注(ミキシング)/中止チェックでは、混注(ミキシング)の実施入力が済みとなっていれば、混注の実施データが登録されているはずであり、オーダが中止になっていれば、オーダ中止の実施データが登録されている。
よって、病院内情報管理システム2から、混注の実施データ(XMLファイル)を取得し、<進捗>のタグデータが”実施済み”になっているか否かを確認し、且つ、オーダ中止のデータが登録されていないかを確認する。
そして、混注が未実施の場合は、ステップS34の警告処理、例えば「混注の確認作業が実施されていません。」という旨の警告表示が行われ、オーダが中止されている場合は、その警告処理、例えば「オーダが中止されています。」という警告表示が行われて、ステップS32の処理に戻る。
ここで、混注(ミキシング)の確認作業が実施済みであるか否か、オーダが中止になっていないかを確認する理由は次の通りである。
混注(ミキシング)の確認作業が行われていないということは、注射ボトルのタグデータとミキシングする各薬剤のタグデータとのチェックがなされていない。よって、指示通りの薬剤がミキシングされ、所定の注射ボトルに注入されているかを、確実にするためには、混注(ミキシング)がシステムにてチェックされたか否かを確認する必要がある。
本システムでは、混注(ミキシング)の確認入力が行われた後は、注射オーダの修正入力はできないよう制御している。これは、投与直前までオーダ修正が可能であっても、投与直前のオーダ修正に対しては対応が困難であるためである。また、混注(ミキシング)後に薬剤変更があった場合は、既に混注(ミキシング)した薬剤は無駄となるためである(なお、直前のオーダ修正については、オーダの中止および新規の緊急オーダとボトルの破棄処理にて対応することができる)。
よって、注射ボトルのタグデータと作業予定データのコード(RP−ID)が照合できた場合、混注(ミキシング)の確認入力済みであることが確認でき、オーダが中止されていなければ、その作業予定データは、修正を受けておらず、かつ中止もされていない、実施すべき作業であることが確認できることになる。
この混注(ミキシング)/中止チェックにより実施すべき作業であることが確認されると、図16において、リストバンドチェックの処理を行う(ステップS35)。
図20は、患者のリストバンドチェックを行う場合のリストバンドチェック画面G12を示している。上記のようにボトルラベルチェック及び混注(ミキシング)/中止チェックがOKとなった場合は、PDA8の表示はこのリストバンドチェック画面G12に遷移する。このリストバンドチェック画面G12では、例えば「患者のリストバンドをRFID入力してください。」のメッセージが表示される。
ここで、看護師はPDA8のRFリーダ12により患者のリストバンドに埋め込まれているRFタグのタグデータを読み込み、作業予定データ内の患者IDと一致するかを照合する。照合により一致していると、図16において、ステップS36に進む。一方、一致していないと、ステップS37の警告の処理を行ってステップS35に戻る。
このように、対象患者を間違えている等の場合は、リストバンドのRFタグのタグデータと患者IDが一致しないため、間違いが検出され、警告表示および警告音による警告報知を行うことが可能となっている。
上記ステップS35におけるリストバンドのチェックが済むと、PDA8の表示はオーダ内容の表示に切り替わる(ステップS36)。こので、PDA8には図21に示す注射実施確定画面G13が表示される。
この注射実施確定画面G13では、注射に対するオーダ時の指示内容が表示される。つまり、患者情報、予定日時、注射の種類/内容/ルート/速度、混注されている薬剤情報、等が表示される。このオーダの指示内容を確認した後、図16において、注射の投与を実施する(ステップS38)。
そして、この注射実施後、投与した投与量を入力する処理を行う(ステップS39)。図22は、このときPDA8に表示される投与した投与量を入力する投与量入力画面G14を示している。
この投与量入力画面G14は、電卓入力に近い画面となり、投与した薬剤のパーセンテージを入力できるようになっている(デフォルトは100%で表示され、変更がなければ、そのまま確定ボタンを押せばよい)。
この投与量の入力を行うことにより、図16において、実施データの登録処理がなされ、PDA8からサーバ7を通して病院内情報管理システム2に登録される(ステップS40)。
なお、上記注射は、必ずボトル内の注射薬全てを投与するとは限らないため、このように正確に投与量を記録することもできるようになっている。これは、患者の容体の変化、オーダ時の指示等で、50%や75%のみ投与ということがあり得るからである。また、ここでは、%単位での入力を行うようにしているが、使用した容量に基づきml単位での入力を行うようにしてもよい。
次に、図16におけるステップ32のボトルラベルチェックの動作を、更に詳細に説明する。
図23は、注射の実施におけるボトルラベルチェックの動作フローチャートである。尚、同図に示す動作フローチャートはオーダの内容が変更された場合におけるボトルチェックの動作内容を示している。
一般に注射等のオーダは修正が行われる場合がある。具体的には、第1のサブシステム4AのPC端末6等から、オーダの修正登録が行われる場合がある。
オーダの内容に変更があった場合は、その変更内容に基づき、医療行為が実施されるべきである。修正前の内容で、実施しようとした場合等は、その間違いをチェックし、警告表示等ができる必要があり、図23のボトルラベルチェックの処理はこれに対応するものである。
つまり、図23は、オーダ内容が修正された場合でも、そのチェックができる仕組みを表した図である。具体例として、注射Aをオーダした後、注射の種類をA’(Aダッシュ)に変更した場合で説明する。
時刻T1で注射Aをオーダした後、例えば時刻T2でPDA8によりその作業予定リストが取得されていると、その後の時刻T3でオーダ修正が行われた場合には、PDA8には修正された内容(A’になった)が登録されていないことになる。しかし、このような状態においても、本例の病院情報システム1には間違いの防止が可能な機能が搭載されている。
上記の状態で注射を実施しようとした場合、次の3通りのケース、すなわち、C1:オーダ変更前の注射Aが病棟に届く、C2:オーダ変更後の注射A’が病棟に届く、C3:全く異なる注射Bが病棟に届く、の3通りのケースが考えられる。この病院情報システム1を使用していればそのいずれのケースにおいてもチェック機能が働くようになっている。以下、C1から順次説明する。
C1:病棟にオーダ変更前の注射Aが届いた場合
通常は、混注(ミキシング時)に、ボトルラベル上のタグデータと混注される各々の薬剤のタグデータが、オーダ修正後の作業予定データの内容に基づき、病棟システムにて読み取りチェックされるため、そこで警告表示がなされ、間違いが検出される(混注確認作業)。
PDAシステム4Bでは、この混注確認作業が実施されたか否かをチェックすることで、間違いのない内容のボトルが届いていないかどうかのチェックが可能である。
また、図23に示すように最新の作業予定データのチェックの機能を持たせることにより、オーダ変更を知ることができるようにしてもよい。
つまり、PDA8によるラベルチェックはOKとなり、次のPDA8での混注チェックもOKとなり(これがNGであると「混注確認が未実施です」とのメッセージが表示される)、更にPDA8での患者チェックまでもがOKとなる(これがNGであると「対象の患者と異なります」とのメッセージが表示される)としても、最新の作業予定データをチェックする処理を行わせるようにすることにより、確認結果をNGとすることができる。
具体的には、例えば、PDA8での患者チェックの処理の後、最新の作業予定データをチェックするようにし、変更があれば「オーダが変更されている可能性があります。確認して下さい」等のメッセージをPDA8に表示する処理を行うようにする。
例えば図16のフローチャートで説明すると、ステップS35のリストバンドチェックがOKの後、上記最新の作業予定データをチェックするようにPDA8に表示する処理を行った後、ステップS36のオーダ内容表示を行うようにしてもよい。
このように最新の作業予定データのチェックを行わせるメッセージ表示処理を行うことにより、その注射を実施する実施者は、最新の作業予定データを携帯しているPDA8で取得して確認することにより、オーダの変更を知ることができる。
C2:病棟にオーダ変更後の注射A’が届いた場合
病棟にオーダ修正後の注射A’が届いた場合、PDA8に修正前の古い作業予定データが登録されていた場合は、ボトルラベルのチェック不整合となり、メッセージにて警告が表示される。
オーダが修正された場合は、各注射(RP)に付与されているID(RP−ID)は、途中桁までを同じとし、その下何桁かをインクリメントするようにしているので、途中桁までの一致を判断することによってボトルラベルの不整合がオーダ修正によって発生しているか否かが判断可能である。なお、途中桁までのIDは、各注射に一意な番号を付与すべきであることは、言うまでもない。
このようにしてボトルラベル上のタグデータを照合チェックした結果、オーダ内容の修正のためにボトルラベルの不整合が生じている場合には、「オーダが変更されている可能性がありますので、予定業務リストを再取得してください。」という旨のメッセージが表示される。ここで、使用者がPDA8を操作して最新の作業予定リストを再取得することで、PDA8内には注射Aから注射A’に変更された後の作業予定データが登録される。この後には、ボトルラベルのチェック、リストバンドのチェックの結果はいずれもOKとなるので、注射A’の実施が可能となる。
この動作は、注射を実施しようとしているスタッフへオーダ修正後の新しい指示事項を知らしめることができるという点で有効であり、古い情報しか知らないまま注射を投与することがなくなる。
また、警告だけでなく、さらに、「オーダが修正されていますので、最新化ボタンを押して下さい」とのガイダンスや、NGを出さずに、「オーダが修正されている為、最新情報を取得中です」を表示した上で最新の作業予定データを取得して照合し、この照合の結果がOKであるときに限り患者(リストバンド)チェックに進むようにしてもよい。
C3:病棟に全く異なる注射Bが届いた場合
病棟に全く異なる注射Bが届いた場合には、ボトルラベル上のタグデータと、作業予定データ所のコード(RP−ID)が全く異なっているため、明らかにNGとして、警告を行うことができる。具体的には、「使用予定のボトルと異なっています。」という旨の警告表示を行うことによって、間違って投与することを防止することができる。
なお、この手法はワンショット注射の場合にはとりわけ有効であるが、点滴の場合には、時間をかけて投与を実施するため、ワンショット注射と異なり、“注射開始“と、“注射終了“の実施入力が行われる。
すなわち、ワンショットの場合は、(1)ボトルラベルチェック→(2)リストバンドチェック→(3)投与→(4)注射終了(投与量)入力、の順序で作業が行われるが、点滴の場合には次のような2回の作業予定となる。
点滴開始:(1)ボトルラベルチェック→(2)リストバンドチェック→(3)注射開始、
点滴終了:(1)ボトルラベルチェック→(2)投与終了(抜針)→(3)注射終了(投与量)入力。
作業予定データで説明すると、ワンショット注射の場合には、「注射開始」の作業予定データと、「注射終了」の作業予定データの両方が同時に登録処理されるが、点滴の場合には、「注射開始」(「点滴開始」)と「注射終了」(「点滴終了」)とがそれぞれのタイミングで登録される。
次に、注射のボトルを壊してしまった等、破損の処理について説明する。注射の投与前に、ボトルを壊してしまった等の破損入力用の画面は、注射の実施に係わる画面から開くようになっている。
すなわち、図18のボトルラベルチェック画面G10の右下にある破損入力ボタン31を押すと、図24に示す破損入力用のボトルチェック画面G15が開くようになっている。
このボトルチェック画面G15が表示されている状態で、壊れてしまった注射ボトルのタグデータを読み込むことで、まず、破損したボトルのチェックを行う。チェックが済むと図25の破損入力の確定画面G16が開く。
尚、注射ボトルの破損時に、ボトルラベルに液体がかかってしまい、書き込まれているデータが目では読み取れないような場合でも、ボトルラベルに添付または埋め込まれているRFタグは、フレキシブルな樹脂保護膜内に密封されたタグであるので、RFタグ12tとしての機能は失われておらず、従って、RFリーダ12によってタグデータを読み込むことが容易にできる。
また、RFタグ12tの部分が機械的な破損を受けていてRFリーダ12で読み込みが出来ないような場合には、ボトルラベル手入力ボタン33を押すことによって、必要なデータを手入力によって入力することができる。
図25の破損入力の確定画面G16では、注射の実施確定画面と同様に、その注射のオーダ時の指示内容が表示される。同図に示す例では、患者情報、予定日時、注射の種類/内容/ルート/速度、混注されている薬剤情報、等が表示される。ここでオーダの指示内容を確認する。破損入力するボトルに間違いなければ、確定ボタン24を押して入力を行う。
確定ボタン24が押されると、破損入力したデータ(図3の図表に示した“破棄データ”)が病院内情報管理システム2に登録され、物流部門や薬剤管理部門のシステム等と情報の共有化が行われる。
なお、破損入力を行った場合には、注射の実施入力とは異なり、注射の実施が「済」にはならないため、図12〜図14の作業予定リスト上には「予定」の状態のまま残る形となる(「済」のリストには移動しない)。この「破棄データ」の登録により、同じ内容のボトルが準備、補充されてきた場合は、通常の注射実施時と同様に、作業予定リスト上から該当の作業予定を選択し、ボトルとリストバンドチェックした後、投与を実施することができる。
また、上記例は混注済みのボトルを破損した場合についてであるが、混注(ミキシング)前に、混注予定の複数の薬剤の中の1つの薬剤が入っている容器が破損してしまったような場合にも破損入力を同様に行うことができる。この場合には、図18の破損入力用のボトルラベルチェック画面G10にて、画面下部に表示されている薬剤のうち、壊してしまったものを選択指定することによって、破損入力の確定画面へ進むことができる。なお、薬剤の容器各々にRFタグが付されている場合には、そのタグデータの読み込みにより、また、RFタグが付されていない場合は、表中の薬剤への指示により、各々入力が可能である。
一方、注射の投与前ではなく、注射の投与開始後(点滴開始後)にボトルが壊れてしまったような場合は、一部投与したとして、注射終了時の入力から投与量の%入力を行うことができるようになっている。
図15に示した最も右欄の「破棄データの内容」は、注射の破損入力によってPDA8からサーバ7を通して登録される破棄データの構造を示している。
この構造は作業予定データと同じであり、各作業で実施した5W1Hを示す情報が含まれており、実施者や実際の実施時刻等のデータが入力時の内容に基づいて設定される。図15における網掛けをした部分が、破損入力時の内容に基づいて、追加、または変更されたデータである。
同図では、作業予定データの<進捗>のデータが“予定”から“実施済み”に変更され、<実施者>及び<実施時間>が実施した内容に基づき追加され、<実施内容>の種類が“破棄”とされている。また、<対象物>のデータには、混注(ミキシング)される各薬剤のデータがセットされている。なお、ボトルの破損の場合には混注(ミキシング)したすべての薬剤のデータがセットされているが、混注(ミキシング)前の薬剤の単品破損の場合にはここに破損した薬剤のみがセットされる。この後、点滴の医療行為が実行される。
図26は、点滴の医療行為を行う場合における動作内容を示す図であり、同図(a) は点滴開始の場合の動作内容を示し、同図(b) は点滴終了の場合の動作内容を示している。
図26(a) に示すように、点滴開始により、ステップS41のボトルラベルチェックの処理を行う。このボトルラベルチェック(以下の混注/中止チェック、リストバンドチェックも同様)は実際には図16で説明したように、チェックが正しく行われないとNGとなり、警告を行ってステップS41に戻るような処理を行うが、ここでは簡単化のため、ボトルラベルチェックが正しく行われたとして簡略化して説明する。
上記ボトルラベルチェックが正しく行われると次のステップS42の混注/中止チェックの処理となり、この混注/中止チェックが正しく行われるとステップS43のリストバンドチェックの処理に進み、このリストバンドチェックが正しく行われるとステップS44のオーダ内容表示の処理に進む。
このオーダ内容表示の処理の後、ステップS45の注射開始(刺針)をする。つまり、上記リストバンドでチェックした患者に対して点滴の針を刺してセットされている薬剤投与の医療行為を開始する。また、その行為を実施した看護師はその時点(タイミングで)で、ステップS46に示すようにPDA8により点滴開始の入力操作を行い、病院内情報管理システム2にその情報を送信し、病院内情報管理システム2のデータベースには点滴開始の実施データが登録される。そして、患者に対して点滴により予定された薬剤が投与され始める。
点滴開始後、その点滴による薬剤の投与が終了する時刻において、その点滴終了の医療行為を行う看護師は図26(b) のステップS51に示すボトルラベルチェックをした後、ステップS53の点滴のために刺した針を抜いて投与終了(抜針)の作業を行い、さらにステップS54のPDA8により投与量入力を行って点滴終了を実施する。
この投与量入力によりPDA8からステップS55に示すようにその点滴終了の情報が病院内情報管理システム2に送信され、病院内情報管理システム2のデータベースには点滴終了の実施データが登録される。
このように時間のかかる医療行為の場合においても、病院内情報管理システム2のデータベースには正確に医療行為の開始時点での詳細な情報が登録されると共に、医療行為の終了時点でも詳細な情報が正確に登録される。
このように時間のかかる医療行為の場合において、開始時点で詳細な情報の登録を行い、かつ終了時点でも詳細な情報を登録するようにして、以下のようにより適切な支援ができるようにしている。
例えば、点滴開始の作業予定時間に対して、実際に点滴開始の作業を実施した時刻がずれてしまうような場合においては、点滴終了予定の時刻もずれる。病院内情報管理システム2は、実際に点滴開始の作業を実施した時刻がずれた時間を参照し、データベースにおける対応する点滴終了の業務を行う作業予定の時刻を変更する。
この変更により、その点滴終了の業務を作業予定データとしている看護師がPDA8によりその作業予定データを病院内情報管理システム2のデータベースからダウンロード等して作業予定データとして参照或いは閲覧した場合には、その点滴終了の業務を行う作業予定の時刻が変更されているので、速やかにその対応ができる。
この場合、実際に点滴開始の作業を実施した看護師が点滴終了の業務も行う場合が多く、その看護師は点滴終了の業務が終了する予定時刻をより正確に知ることができる。従って、その後の作業予定業務への対応もし易い。
また、点滴開始から終了まで薬剤を投与する時間が長く、かつ看護師が点滴開始から終了まで、その場所に居なくても済むような場合には、その間に他の作業予定業務を効率良く実施することができる。この場合においても、点滴終了の業務が終了する予定時刻をより正確に知ることができるので他の作業予定業務を行い易い。
また、実際に点滴開始の作業を実施した看護師が、例えばその勤務帯の終了時刻付近でその点滴開始の作業を実施し、点滴終了の業務を別の看護婦に引き継いで行うように業務予定が設定されている場合においても、その別の看護婦はPDA8によりデータベースにアクセスしてその作業予定データを参照或いは閲覧することにより、実際に点滴開始の作業を実施した時刻がずれたために点滴終了の作業終了予定時刻がずれ込むことを迅速に知ることができ、対処もし易い。
例えば上述のようにずれた時間の間に他の作業予定の医療行為を行うようにする等することにより、後の作業予定の行為に及ぼす影響を少なくでき、作業予定の医療行為を円滑に行うことができる。
このように時間がかかる医療行為において、開始予定時刻と実際の開始時刻とがずれ込むような状態が発生しても、その情報を速やかに把握できるので、その後の医療行為を実施する場合の影響を少なくでき、医療行為を円滑に行い易いように支援ができる(或いは医療行為を円滑に行い易い環境を提供できる)。
また、後でデータベースからそのような情報を詳細解析することにより、医療行為の実施がずれた原因等を調べることもでき、より適切に改善することもできる。
つまり、この場合においても、単に時刻のみでなく、上述した5W1Hを含む情報が点滴開始時と終了時にデータベースに詳細に登録されるので、後で解析する場合にもその解析に必要となる十分な情報があり、詳細な解析を行うことができる。
例えば、点滴開始時と終了時に登録される情報は、それぞれの実施日時のデータの他に、実施者、実施場所、実施内容、実施された患者のデータ等を含む。より詳細には図15の実施データの内容の欄に示すものに相当する。図15では、作業予定のデータがそのその作業の実施により、或いはその作業予定の破棄によりどのようになるかの概要を示すものであり、図15ではその概要を分かり易くするため、(開始と終了とは殆ど同じ時刻で済む)ワンショット注射を実施したもので示している。
従って、時間がかかる点滴の場合における点滴開始を実施した場合には、<進捗>のデータは作業予定データでの予定から実施データでは実施済(より詳細には、点滴開始の実施済)となり、<指示内容>のデータは実施データの欄でも図15の網掛けで示している投与の入力は行われない。この投与の網掛けは点滴終了の実施により行われることになる。
また、この点滴開始の実施データの登録を受けて、病院内情報管理システム2はこの点滴開始と対になる点滴終了の作業予定データの内容の欄における<実施予定日時>のデータを点滴開始の実施データの日時により変更し、より正確なデータベースを構築し、参照するユーザに正確な情報を提供できるようにする。
このように詳細に情報の記録が行われるので、システムのプログラムをより改善する解析の他に、医療業務を行う各看護師の業務遂行に関する能力、負担等の把握に利用することもできる。
なお、上述の説明では、データベースにおいて正確な情報の記録・蓄積を行う例で説明したが、(点滴のように)作業開始から作業終了までに時間がかかる医療行為の場合においては、作業開始の予定時刻から実際にその作業が開始された情報の登録がされた段階で、病院内情報管理システム2の図示しないCPUは、そのずれ時間が予め設定した時間を超えるか否かを判断し、越えていると判断した場合には、その点滴終了を実施する実施者が携帯するPDA8に対して、その点滴終了の作業予定時刻が変更されたことを告知する処理を実行するようにしても良い。
告知する処理としては、点滴終了の作業予定時刻が変更されたことを告知する情報であると分かり易いが、これに限定されるものでなく、単に最新の作業予定データを得るようなメッセージでも良い。このようなメッセージとした場合には、他の場合にも利用でき、プログラムを簡単化できる。
また、点滴開始と終了とを実施する実施者が異なる場合には、PDA8のメール機能を利用し、点滴開始をした時間がずれたので点滴終了の予定時刻がずれることを、点滴開始を実施した者から終了を実施する者へ知らせるようにしてもよい。
また、上記説明では時間がかかる医療行為として点滴の場合で説明したが、その他の医療行為、例えば心電図を得るための医療行為その他に適用することも可能となる。
ところで、PDA8では、これまでに説明した、患者のリストバンド、注射ボトルのボトルラベル、又は薬剤容器等のタグデータを、それらに予め付与されているRFタグ12tからRFリーダ12によって読み込んでいるが、これについて更に説明する。
図27は、図18で説明した注射ボトルのタグデータ読み込み、及び図20で説明した患者リストバンドのタグデータ読み込み業務を模式的に示す図である。尚、図27には、RFタグが添付されている複数の注射ボトル34及びRFタグ付きの患者リストバンド35と共に、図1の病院情報システム1に示したLAN3、第1のサブシステム4Aの院内サーバ5、並びに第2のサブシステム4Bのサーバ7、アクセスポイント10、及びPDA8を簡略に示している。
図28は、上記の注射ボトル34のタグデータ読み込みと患者リストバンド35のタグデータ読み込み業務に係わる病院情報システム1の処理動作を説明するフローチャートである。図27を参照しながら図28に示す処理を説明する。
先ず、看護師は、PDA8にログインし、当日勤務帯の医療オーダの中の注射オーダを取得する(S101)。この処理は、図4のS12で説明した処理、及び図17で説明した処理と同様な処理である。
次に、PDA8で注射オーダを実施する(S102)。この処理は、例えば図17の実施予定画面G9において、看護師が「05日10:00 オリンパス次郎 注射:IV」の行を選択して入力する処理である。
続いて、RFタグの読み込みが行われる(S103)。この処理では、看護師は、受け持ち患者に投与する注射ボトルを用意(複数の注射ボトルがあれば複数全部を用意)して、患者にはリストバンドを提示してもらう。そして、図18で説明したPDA端末8による注射ボトルのタグデータの読み込み、及び図20で説明した患者リストバンドのタグデータの読み込みを行う。
この読み込みでは、注射ボトルのタグデータの読み込みと患者リストバンドのタグデータの読み込みを別々に行ってもよいが、せっかく読み込み機能性の高いRFリーダ12を用いるのであるから、例えば混注する複数のRFタグ付き注射ボトル34を台車上に並べて置き、この台車を寝ている又は起きている患者から提示されているRFタグ付き患者リストバンド35に近接させ、図27に示すように、PDA8のRFリーダ12からラジオ周波数の所定の電波を発信して、注射ボトルのタグデータの読み込みと患者リストバンドのタグデータの読み込みを一度に行うようにしてもよい。
RFリーダ12は、光学式読み取り装置のように、読み取り対象物に対して、向き、角度、距離等を厳密に考慮する必要はなく、単に予め設定されている強度の電波で通信可能な距離を保ちさえすれば中間に遮蔽物(但し非金属性)があっても、ラジオ周波数の所定の電波を発信するだけでRFタグ12bのCPU13を動作させ、その返信を受信してRFタグ12bを認識することができる。そして、RFタグ12bのメモリに格納されているタグデータを読み込みことができる。
また、RFタグ12bのメモリに記録可能な情報量は比較的多いので、ここでいうタグデータは、単に複数桁の識別用のコードと限るものではなく、タグデータの他に、例えば注射ボトル34のRFタグ12bであれば、薬品名、量、製造年月日、注射位置、方法(ワンショットか点滴か)等の詳細な情報を予め記録するようにしてもよい。
また、患者リストバンド35のRFタグ12bであれば、患者氏名、年齢、性別、入院月日、病名、緊急連絡先等の詳細な情報を記録するようにするのが好ましい。そうすれば、単にタグデータをサーバに送信してそのタグデータに対応する詳細な情報をサーバから返信してもらうという手数が省け、サーバは単に確認の返信を行うだけで良いようになる。
RFタグ12bの読み込みが行われると、続いて今読み込んだRFタグ12bのデータの確認が行われる(S104)。この処理では、図27に示すように、PDA8から、アクセスポイント10及びPDAシステム4Bのサーバ7を介して院内サーバである第1のサブシステム4Aのサーバ5に、読み込んだデータが送信されて、確認のための問い合わせが行われる。
そして、この問い合わせの結果の返信が、サーバ5からサーバ7及びアクセスポイント10を介してPDA8に返信される。
この問い合わせの結果の返信が、図28のS104において、データの「正常」を示していれば、次のS107の処理に進む。また、ボトルの変更は無いがオーダの変更が行われている場合は、変更されたオーダを取得してから(S106)、次のS107の処理に進む。
また、上記のS104において、問い合わせの結果の返信が、データの「異常」を示している場合、又はボトルの変更を含むオーダの変更が有る場合は、PDA8の表示部18に、ボトルと患者のいずれか又は両方がエラーであることと、その再確認を促す警告表示が表示される(S105)。
この処理では、警告表示と共に警告音も報知される。この場合は、看護師は、最初のS101のオーダの取得からやり直す。この場合、特には図示しないが、エラーログ情報がPDA8の所定の記憶領域に自動的に記録される。
そしてS104で問い合わせたデータが正常であることが確認された場合は、次の処理S107で、混注の確認が行われる。この処理は、オーダで指示されている全ての注射ボトル34のRFタグ12bが読み込まれているか否かを問い合わせて確認する処理である。
この処理でも、図27に示すように、PDA8から、アクセスポイント10及びPDAシステム4Bのサーバ7を介して院内サーバである第1のサブシステム4Aのサーバ5に、確認のための問い合わせが行われ、この問い合わせの結果の返信が、サーバ5からサーバ7及びアクセスポイント10を介してPDA8に返信される。
そして、オーダで指示されていて未だRFタグ12bの読み込みが行われていない注射ボトル34があれば(S107が未実施)、その旨が、特には図示しないが、PDA8の表示部に警告表示されると共に警告音が報知され、更に、この場合も、エラーログ情報がPDA8の所定の記憶領域に自動的に記録される。
そこで看護師は、S102の処理に戻って、図17の実施予定画面G9を再び開き、「05日10:00 オリンパス次郎 注射:IV」の行を選択して入力して、読み込み未実施であった注射ボトル34のRFタグ12bの読み込みを行う。
そして、再びデータの問い合わせ送信と、送信データの確認により、オーダで指示された注射ボトル34のRFタグ12bが全て読み込まれていれば(S107が実施済)、患者が確認済みであるか否かが判断される(S108)。
そして、患者が確認済みでないときは(S108がNo)、これは、処理S103で、注射ボトル34のRFタグ12bの読み込みだけを行って、患者リストバンド35のRFタグ12bの読み込みを未だ行っていなかった場合であり、この場合は、図20に示したリストバンドチェック画面G12がPDA8に表示されることにより、看護師は、患者リストバンド35のRFタグ12bの読み込みを行う(S109)。
そして、その読み込んだデータの問い合わせ送信を行い(S110)、サーバ5からサーバ7及びアクセスポイント10を介してPDA8に返信された問い合わせの結果が正常でないときは(S110で非対象患者)、看護師が患者を取り違えているのであり、この場合は「患者エラー」などの警告メッセージと共に「再度患者の確認を行ってください」などの再度確認要求のメッセージがPDA8の表示画面に表示され、エラーログ情報がPDA8の所定の記憶領域に自動的に記録される。(S111)。
そして、処理S109で行った患者リストバンド35のRFタグ12bの読み込み結果が正常であれば(S110が対象患者)、この場合は、図21に示した注射実施確定画面G13がPDA8の表示画面に表示される(S112)。これにより、注射実施の看護師による確認の入力が行われる(S113)。
この注射実施の確認の入力では、少なくとも注射の実施者、注射を実施された患者、注射に使用された薬剤、注射を実施した時刻が入力され、その入力データがサーバシステムに送信されて記録される。
この注射実施の確認入力が行われると、ここで、連続投与の薬剤があるか否かの問い合わせの送信がPDA8から出力され、取り合わせの結果がサーバ5から返信される(S114)。この処理では、オーダで指示されている混注の薬剤の全ての注射ボトル34のRFタグ12bの読み込みと看護師による確認入力が行われているか否かが判別される。
そして、看護師による確認入力が未だ行われていない連続投与の薬剤があるときは(S114がYes)、その連続投与分の薬剤の全ての注射ボトル34のRFタグ12bが読み込み済みであるか否かが判断される(S115)。この処理も、サーバ5へのデータ問い合わせ送信と、サーバ5からの問い合わせ結果の返信によって行われる。
この問い合わせ結果の返信が、連続投与分の薬剤の全ての注射ボトル34のRFタグ12bが読み込み済みであることを示していれば(S115がYes)、上述したS112、S113の処理が行われ、これにより看護師による確認入力が行われて、S114の判別でNoとなることにより全ての処理が終了する。
また、S115の判別で、問い合わせ結果の返信が、連続投与分の薬剤の全ての注射ボトル34のRFタグ12bが未だ読み込み済みでないときは(S115がNo)、S103の処理に戻って、処理S103〜S113が行われる。そして、この場合も、S114の判別でNoとなることにより、全ての処理が終了する。
この処理の終了では、特には図示していないが、上述のS104、S107、S110における確認の認証で、一つでも認証が正しくないときは、S105、S107〜S102の間、又はS111において、PDA8から認証が正しくなかったことを示す警告表示と警告音報知が行われ、更に認証が正しくなかったことのエラーログ情報がPDA8の所定の記憶領域に蓄積されて記録され、PDA8の処理の終了によって上記のエラーログ情報がサーバシステムに通知され、サーバシステムにおいて記録される。
図29は、PDA8のRFリーダ12によるRFタグ12bのタグデータ読み込みの他の実施形態としてのRFタグ付き患者カルテの読み込み業務を模式的に示す図である。
図30(a) は、上記のRFタグ付き患者カルテのタグデータであるカルテ情報読み込み業務に係わる病院情報システム1の処理動作を説明するフローチャートであり、同図(b) は、参考のため、光学的読み取り装置で患者カルテのデータを読み取る場合の同様システムの処理動作を説明するフローチャートである。
これらの処理は、看護師がPDA8にログインして、当日の勤務帯の医療オードを取得した後に行われる処理である。
図30(a) において、医療オーダで指示されているRFタグ付き患者カルテを用意する。このとき、複数の患者を担当する場合は、図29の右上に示すように、複数の患者に対応する複数のRFタグ付き患者カルテ36を用意する(S201)。
そして、PDA8のRFリーダ12からラジオ周波数の所定の電波を発信してRFタグ付き患者カルテ36のRFタグ12bからタグデータとしてのカルテ情報を読み込む。このとき、複数のRFタグ付き患者カルテ36があるときは、それらの複数のRFタグのタグデータを一度に読み込む(S202)。
そして、その読み込んだタグデータが正しいか否かの確認を行う(S203)。この処理では、図29に示すように、PDA8から、アクセスポイント10及びPDAシステム4Bのサーバ7を介して院内サーバである第1のサブシステム4Aのサーバ5に、読み込んだタグデータが送信されて、確認のための問い合わせが行われる。
そして、この問い合わせの結果の返信が、サーバ5からサーバ7及びアクセスポイント10を介してPDA8に返信される。
そして、この問い合わせの結果の返信が、読み込んだタグデータが正しいことを示していれば(S203がYes)、RFタグ付き患者カルテ36の読み込み処理を終了する。
また、問い合わせの結果の返信が、読み込んだタグデータが誤りであることを示していれば(S203がNo)、看護師はRFタグ付き患者カルテ36の再チェックを行い、処理S202に戻って、再度RFタグ付き患者カルテ36のデータ読み込みを行う。そして、S203でYesとなることを確認して、RFタグ付き患者カルテ36の読み込み処理を終了する。
これが、もしPDA8によるタグデータの読み込みが、RFリーダ12で行うのではなく、患者カルテに印刷されている識別コードを光学式のデータ読み取り装置で読み取る方式であると、図30(b) に示すように、複数の患者カルテを用意する(S301)ところまでは同じであるが、その後は、先ず、カルテを開いて識別コードが印刷されている箇所を探し(S302)、探し出した識別コードを光学式データ読み取り装置で読み取り(S303)、正しく読み取れたか確認し(S304)、正しく読み取れていなければ(S304がNo)、再度患者カルテの読み取りを行い、正しく読み取れていれば次に全ての患者カルテを読み取ったかを確認し(S305)、未だ読み取っていない患者カルテがあれば(S305がNo)、未だ読み取っていない患者カルテを読み取るということを繰り返して、全ての患者カルテを読み取ってから(S305がYes)、患者カルテの読み込み処理を終了する。
このように光学式データ読み取り装置では手数がかかるが、RFリーダ付きのPDAであると、医療オーダで指定された全てのRFタグ付き患者カルテ36を一箇所に取りまとめて用意するだけで、カルテ情報を一度に読み込むことができるので便利である。
図31は、PDA8のRFリーダ12によるRFタグ12bのタグデータ読み込みの更なる他の実施形態としてのRFタグ付き処置具入れの読み込み業務を模式的に示す図である。
図32は、上記のRFタグ付き処置具入れのタグデータ読み込み業務に係わる病院情報システム1の処理動作を説明するフローチャートである。尚、処置具は注射以外に医師が患者に対して直接医療行為を行う場合に用いる例えばカテーテルのような用具のことである。
図32において、先ず、看護師は、医療オーダで指示されている処置具の収納されている処置具入れを用意する。複数の処置具が指示されているときは、その複数の処置具に対応する複数の処置具入れを用意する(S401)。
そして、PDA8のRFリーダ12からラジオ周波数の所定の電波を発信してRFタグ付き処置具入れのタグからタグデータとしての処置具情報を読み込む。このとき、複数の処置具入れがあるときは、それら複数の処置具入れの各タグにある処置具情報を一度に読み込む(S402)。
そして、サーバ5への使用処置具の登録を実施する(S403)。この処理は上記読み込んだタグデータに対応する処置具を用意したことを、データベースの医療オーダに登録するために行われる。
すなわち、読み込んだタグデータが、図31に示すように、PDA8から、アクセスポイント10及びPDAシステム4Bのサーバ7を介して院内サーバである第1のサブシステム4Aのサーバ5に、読み込んだタグデータが送信されて、誤りがないかの確認が行われ、誤りがなければデータベースの医療オーダに登録され、その登録を確認する「OK」を示す返信が、サーバ5からサーバ7及びアクセスポイント10を介してPDA8に返信される。
このように、この場合も、医療オーダで指定された全てのRFタグ付き処置具入れ37を一箇所に取りまとめて用意するだけで、処置具情報を一度に読み込むことができる。
前述しように、RFリーダは、ラジオ周波数帯の電波を出力して、この電波に応答したRFタグからそのデータを読み取るので取り扱いが便利である。また、非金属の物体で遮蔽されていても電波が届けさえすればRFタグのデータが読み取れるので、読み取り対象物に対する向きや角度を考慮する必要が無く取り扱いが容易である。また、複数のRFタグを一度に(時間的にほぼ同時に)読取れるのでデータ読み込み作業を迅速に行うことができて能率が良い。
また、情報を読み込むだけでなく、書き込みもできるので、システム内での応用が利き用途を広げていくことができる。また、RFタグは耐環境性に優れ、水、油、薬品等の汚れや外乱光による影響を受けないので安定して信頼性の高い読み込みデータを用意することができる。また、RFタグとしては様々な形状に形成でき、小型化しやすく、小さな取り付けスペースでも対応できるので様々な医療器具に取り付け可能である。また、RFリーダ側からの非接触電力伝送により電池レス化が可能であり、半永久的に使用が可能である。
このように、本実施の形態によれば、携帯端末に無線LANのほかにRFリーダを取り付け、識別データの必要な対象物にRFタグを取り付けるので、医療行為の実施場所で医療行為を行う場合、その医療行為の作業予定の内容を、携帯端末としてのPDA8によるタグデータの迅速な読み込みにより確認でき、その作業予定の内容を確認してから、作業予定の医療行為を行うことができるので、実施されるべき(予定された)医療行為を正確かつ誤りの少ない状態で行うことができる。
また、時間がかかる医療行為に対しても、正確な把握ができるので、その医療行為が実際に行われる時間がずれるような事態が発生してもその情報を速やかに得られ、対処がし易い。従って、医療行為を円滑に進める環境を提供できる。
また、医療行為の実施場所で、PDA8により医療行為を行った内容の記録の入力を行えるので、実施した医療行為の記録する場合、実施場所で確認しながら行え、かつ実施直後にその記録を行うので、正確かつ誤りの少ない状態で記録を行うことができる。
また、このように携帯したPDA8により医療行為を行うべき作業予定を確認して、その作業予定の医療行為を正確に行うと共にその記録も行った後は、その作業予定の内容は実施済みのリストに移り、従って実施者は作業予定のリストを参照することにより複数の作業予定の医療行為を円滑に進めることができる。
また、医療行為を行う場合に、携帯できるPDA8によりその医療行為の作業予定内容を殆ど任意の場所及び時間に参照したり、確認したりすることも容易にでき、医療行為を円滑に行い易い。また、作業予定内容が変更されるような場合においても、実施場所で、実施を行う直前に作業予定内容の確認処理を行うことにより、作業予定内容の変更にも対処がし易い。
また、このように医療行為を実施した場合にその実施した内容を正確に記録、つまりリアルタイムに記録できるので、その後の記録データの解析によって、システムをより改善することも可能となる。
なお、上述の説明では作業予定の医療行為を実施してその実施した内容等を入力することにより、サーバ7を介して病院内情報管理システム2に送信されてそのデータベースに登録が行われるが、その場合入力内容の確認操作と病院内情報管理システム2へ送信操作とを続けて行うようにしてもよい。
例えば実施した内容の入力をPDA8で表示して確認ボタンで確認し、その確認した後、データベースに登録するために送信しますかの確認表示して、OKボタンその他のボタンの操作で送信を行うようにしてもよい。
また、このように登録のための送信を行った場合、病院内情報管理システム2が何らかの作業中のため、送信を受け付けるのを待つ待機状態となるような場合には、例えばPDAシステム4Bのサーバ7側でその内容を受け付け、病院内情報管理システム2の待機状態が解除された後に、サーバ7で受け付けた内容を病院内情報管理システム2のデータベースに登録し、その登録が完了するとPDA8にその登録が完了したことを通知するようにしてもよい。
このようにすると、PDA8によりその登録を行おうとする実施者は、病院内情報管理システム2の待機状態が解除されるのを待ち続けるような不便を解消できる。
また、従来では、薬剤部から看護部に届く薬剤は、薬剤オーダのリストと照らし合わせ一つ一つ確認を行っていたため手間と時間がかかり能率的ではない作業であったが、本例では、薬剤オーダの発行と同時に、薬剤部にデータの受け渡しを行うことができる。この場合、薬剤部ではオーダの有った薬剤を取り出し、RFタグのタグデータのステータスを搬出に変更した後、その薬剤を搬出するようにする。
このタグデータのステータスの変更は、在庫棚にある薬剤のタグデータをRFリーダで常時読んでいて、薬剤を在庫棚から取り出したとき、RFリーダからの書き込みによってステータスの変更を行うようにすると良い。
また、看護部では、送られてきた薬剤を一つ一つ確認する代りに、それら薬剤のRFタグをRFリーダで一括して読み込みを実施するだけで、薬剤の過不足、誤りが判定できる。
なお、薬剤部で搬出されるときにステータスの変更を実施することで在庫管理も同時に行うことができるので便利である。
また、看護部では、搬出状況が確認できるので、この搬出状況から使用頻度が導き出せる。したがって、不要在庫を多く持たなくてもいいように在庫管理を行うことができる。
尚、上述した実施の形態では、RFリーダによってデータを読み込むためのRFタグの取り付け対象として、注射ボトル、患者リストバンド、患者カルテ、処置具入れの四つの例を示しているが、RFタグの取り付け対象はこれに限るものではない。
例えば、第1には、手術支援に適用できる。例えば、ガーゼにRFタグを埋め込むと、たとえガーゼが血の付着などで密に重なっていても、いちいち数えることなく、RFリーダによって直ちに枚数確認を行うことができる。また読み取り枚数が正確にわかるので、在庫管理や使用枚数管理が楽になる。
また、使用後の枚数不足が発生した場合には、患者の手術部をRFリーダで走査して体内に残っているかを判断することも容易に出来る。これを縫合前に行えば、再度執刀して体内から取り出すなどの不都合を避けることができる。
尚、手術器具は、基本的に金属製のものが多く、したがって従来仕様のRFタグでは手術器具には向かないが、近年では金属対応のRFタグの製品化もなされており、この小型軽量化が進めばメスや鉗子に取り付けることもでき、そうすれば、上述したガーゼ同様の方式で体内への置忘れを防止することができる。
また、第2に、病院内の位置情報管理に適用することができる。例えば看護師にRFタグを着用させると共に、看護師の行動範囲にRFリーダを配置すれば、誰がどこに居るのかを把握できるようになる。このようにすれば、夜間時の人が足りないときや緊急で人を手配したいときなどに効果を発揮できる。
また、徘徊患者等にFRタグを着用させることで、位置情報の把握が可能になり、従来のように看護師による絶え間のない監視が不要となり、看護師の負担を軽減することができる。
また、トイレや風呂等にRFリーダを取り付け、患者が一定時間経っても出てこない時は何らかのトラブルが発生しているとみなすようにして、早期の対応が計れるため、緊急事態の頻発を回避することができる。
第3には、本人確認に適用できる。これには、PDAへのログイン時のID登録の自動化や、職員用通用門に読み取り用アンテナをつけることで出退勤の自動管理を行うことなどが考えられる。
第4には、患者サービスに適用できる。例えば、患者に本人専用のRFタグを給付する。院内の自販機にRFリーダを組み込み、患者のRFタグを読み込んで自販機からの購入品と共にデータベースに登録する。
また、売店で扱う商品にRFタグをつけ、RFリーダつきのPOSレジで清算する。患者の支払いは現金ではなく患者のRFタグで認証する。食堂も同様にRFタグの認証によって食券が買えるような券売機を用意する。また、シーツや枕カバー等の貸し出し品で賃貸料が発生する物は貸し出し記録をRFタグにデータとして記録保存するようにする。
これらの会計情報はサーバ等で管理し、支払いは入院医療費の清算時にまとめて計上する。RFタグとRFリーダで管理されているという不満が出ないように、例えばサービスポイントなどを導入することも一案として考えられる。
いずれにしても、このようにすれば、院内の自販機や売店での買い物、食堂での食事で小銭を用意する必要がなく、現金を持ち歩く必要がないので、面倒が省けて便利である。
図33は、実施例2としての注射ボトル34のタグデータ読み込みと患者リストバンド35のタグデータ読み込み業務に係わる病院情報システム1の他の処理動作の例を説明するフローチャートである。
先ず、看護師は、PDA8にログインし、当日勤務帯の医療オーダの中の注射オーダを取得する(S501)。この処理は、図28のS101で説明した処理と同一の処理である。
次に、PDA8で注射オーダを実施する(S502)。この処理は、図28のS102で説明した処理と同一の処理である。
続いて、RFタグの読み込みが行われる(S503)。この処理は、図28のS103で説明した処理と同一の処理である。
次に、上記の処理で読み込みが行われたRFタグ12bのデータの確認が行われる(S504)。この処理では、本例では、サーバシステムへの問い合わせは行われず、上記のS501でPDA8に読込まれて記憶されている注射オーダとの照合が行われる。
そして、照合の結果が正しいことが確認されれば(S504が正常)、つまりボトルと患者両方の認証が完了したときは、続いて混注の確認が行われる(S506)。
また、もし、上記照合の結果としてボトルと患者のいずれか又は両方のデータが注射オーダと異なっていれば(S504がエラー)、ボトルと患者のいずれか又は両方の再確認を行うよう、PDA8の表示部に警告表示される(S505)。この処理では、特には図示しないが、警告音も報知され、また、エラーログ情報がPDA8の所定の記憶領域に自動的に記録される。
そこで看護師は、S503の処理に戻って、再度、ボトルと患者のRFタグ12bの読み込みを行う。そして、S504の処理で注射オーダとの照合が再度行われ、照合の結果が正しいことが確認されてから(S504が正常)、S506の混注の確認処理に進む。
この混注の確認処理で、混注が未実施であれば(S506が未実施)、注射オーダとボトルのいずれか又は両方に変更があったのであり、この場合は、看護師は、S501の処理に戻って、当日勤務帯の医療オーダの中の注射オーダの取得を再度行う。
そして、S504での照合で正常が確認され、S505での混注確認で混注実施済みが確認されると、患者の確認が済みであるか否かが判別される(S507)。この処理は、図28のS108で説明した処理と同一の処理である。
このS507の処理で、患者の確認が未だ済んでいなかったとき(S507がNo)、続いて行われるS508、S510の処理は、図28のS109、S111で説明した処理と同一の処理であり、S509の処理では、サーバシステムへの問い合わせは行われず、上記のS501でPDA8に読込まれて記憶されている注射オーダの患者のデータとの照合が行われる。
そして、S509の処理において患者が注射オーダの対象患者であることが確認されると、その注射オーダを実施する前に、PDA8からサーバシステムに注射オーダの実施直前の確認が行われる(S511)。
そして、注射オーダに変更があり、ボトルに変更がある場合は、ボトルがエラーであることの表示とボトルの変更を要求する旨の表示が、PDA8の表示部18に表示される(S512)。この場合は、看護師は、最初のS501の注射オーダの取得からやり直す。
また、注射オーダに変更があり、ボトルに変更が無い場合は、変更オーダの取得が行われた後(S513)、オーダ内容確認画面がPDA8の表示画面に表示される(S514)。このS514の処理、及びこれに続くS515、S516、及びS517の処理は、図28のS112、S113、S114、及びS115の処理と同一である。
このように、この実施例2では、ボトルや患者の認証でエラーがあった場合でも、PDA8に最初に読み込んだ注射オーダに基づいて再確認が行われ、注射オーダ変更に関するサーバシステムへの問い合わせは、注射実施の直前で行われる。したがって、注射オーダに変更が無い場合には、途中でのサーバシステムへの問い合わせを行わない分だけ作業が進捗する。これは、容態が安定している患者を対象とする注射オーダを実行する場合に有効な方法である。
図34は、実施例3としての混注業務に係わる病院情報システム1の処理動作の例を説明するフローチャートである。同図に示す混注業務は、サーバシステムに注射のオーダが登録されることにより、図5に示したように生成される作業予定データに基づく処理のなかの混注業務の処理を示すフローチャートである。
図34に示すように、先ず、医師が注射オーダを発行する(S601)。この処理では、医師による直接入力により又は医師の指示に基づく看護師による入力により、注射オーダがサーバシステムに登録される。このサーバシステムに登録される注射オーダには少なくとも、患者名、病棟名、混注する薬剤の種類、量、混注開始時期等のデータが含まれている。
このサーバシステムに登録された注射オーダは、薬剤部と看護部の端末にそれぞれ通知される。看護部では、上記の注射オーダを混注オーダとして受信する(S602)。他方、薬剤部では、端末に表示された注射オーダに基づいて混注用薬剤の準備を行う(S603)。そして、この準備された混注用薬剤の払い出しが行われ、看護部まで搬送される。
薬剤部では、薬剤部から払い出された上記混注用薬剤の到着を待って(S604)、この到着した混注用薬剤と上記受信した混注オーダとに基づいて、当日当番の看護師による混注業務が開始される(S605)。
この混注業務では、先ず、注射薬剤の混注確認が実施される(S605−1)。この処理は、混注オーダの患者名、病棟名、混注する薬剤の種類、量等のデータが、薬剤部から到着した混注用薬剤の一覧表のデータと一致しているか否かを判断する処理である。
この確認完了に続いて、実際の薬剤ボトルの確認を行う(S605−2)。この処理は薬剤ボトルのラベルの読み込み処理と、読み込んだ薬剤ボトルのラベルから得られた薬剤データと混注オーダの薬剤一覧表との自動比較判別処理である。
そして、読み込みが正常に行われなかったか読み込み順を間違えたか又は混注と無関係の薬剤ボトルのラベルを読込んだときはエラーメッセージが携帯端末に表示される(S605−3)。これにより、混注の対象となっている薬剤であるかの認証が確実に行われる。
看護師は、上記のエラーメッセージが出たときは、混注オーダの薬剤一覧表と薬剤ボトルとを確認しながら、S605−2で再度薬剤ボトルのラベルの読み込みを行って確認を行う。
この読み込みが正常に行われときは、続いて薬剤ボトルを全部読込んだか否かが判別される(S605−4)。そして、未だ全部の薬剤ボトルの読み込みが完了していないときは、その旨の表示が携帯端末に表示されるので、看護師は、未だ読み込みの終わっていない薬剤ボトルの読み込みを行って、S605−2で確認を行う。
このようにして、混注対象となっている全部の薬剤ボトルの読み込みが完了すると(S605−5がYes)、その旨の表示が携帯端末に表示されると共にその表示画面の例えば下隅に混注完了ボタンが表示されるので、看護師は、混注完了ボタンを押す(S605−6)。
これにより、携帯端末から上記サーバシステムに登録された注射オーダの混注確認済みの通知がサーバシステムに送信される(S605−7)。また、これと同時に、混注ボトルのRFIDが書き込み禁止状態から書き込み許可状態に書込みモードが変更されるので、看護師は、混注情報として混注に使用した薬剤情報を、混注ボトルのRFIDに書き込むよう表示装置の指示ボタンを入力操作する(S605−8)。こにより、混注に使用した薬剤情報が混注ボトルのRFIDの薬剤識別情報領域に書き込まれる。
この処理は、上記の指示ボタンの入力操作のみによって自動的に行われるが、信号の強弱や書込み位置などの関係で、書き込み成功しない場合もあるので、書き込みが成功したか否かの判別が行われる(S605−9)。この処理では、混注ボトルのラベルと携帯端末との間で書込み内容の比較確認の通信が行われる。
そして、書き込みが成功しなかったときは、その旨の表示が例えば「書込み失敗」などと携帯端末に表示されるので、看護師は、再度混注に使用した薬剤情報を、混注ボトルのRFIDに書き込むよう表示装置の指示ボタンを入力操作し、書き込みが成功すると、その旨の表示が例えば「書込み成功」などと携帯端末に表示されるので、看護師は、混注の処理を終了する(S605−10)
本発明の一実施の形態における病院情報システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に示されているPDAのハードウェア構成を示す図である。 注射〜検査検体の医療行為とその医療行為のオーダ登録から実施等がされるまでの作業予定内容の詳細を示す図表である。 オーダ登録時、参照時及び実施時の動作手順の内容を示すフローチャートである。 注射のオーダ登録により生成される作業予定内容を示す図である。 注射のオーダ登録がされた場合におけるPDAシステムの動作手順の内容を示すフローチャートである。 PDAのログイン画面の例を示す図である。 作業予定リストの登録画面の例を示す図である。 図8において、患者を指定した場合における指定された勤務帯における対象患者全てが一覧表示される表示画面の例を示す図である。 図8において病棟を指定した場合における病棟の選択画面の例を示す図である。 図9において、勤務帯のボタンを操作した場合における勤務帯の選択画面の例を示す図である。 作業予定リストの選択表示画面の例を示す図である。 図12において、本日の作業リストの選択項目を選択した場合に表示される表示画面の例を示す図である。 作業予定リストにおける実施済みのリストを選択した場合の表示画面の例を示す図である。 作業予定データの構造を示す図である。 注射を実施(投与)する場合の詳細な動作内容を示すフローチャートである。 図12の画面で項目毎の業務リストから注射の項目を選択した場合の表示画面の例を示す図である。 ボトルチェックのときの表示画面の例を示す図である。 注射ボトルを取り間違えている等で間違いが検出されときの警告文の表示画面の例を示す図である。 患者のリストバンドチェックを行う場合の表示画面の例を示す図である。 注射実施確定画面の例を示す図である。 注射実施後の投与した投与量を入力する投与量入力画面の例を示す図である。 注射の実施におけるボトルラベルチェックの動作フローチャートである。 注射ボトルに破損が生じた場合の破損入力用のボトルチェック画面の例を示す図である。 注射ボトルに破損が生じた場合の破損入力の確定画面の例を示す図である。 点滴の医療行為を行う場合における動作内容を示す図であり、(a) は点滴開始の場合の動作内容を示す図、(b) は点滴終了の場合の動作内容を示す図である。 注射ボトルの識別コード読み込みと患者リストバンドの識別コード読み込み業務を模式的に示す図である。 注射ボトルの識別コード読み込みと患者リストバンドの識別コード読み込み業務に係わる病院情報システムの処理動作を説明するフローチャートである。 PDAのRFリーダによるRFタグ読み込みの他の実施形態としてのRFタグ付き患者カルテの読み込み業務を模式的に示す図である。 (a) はRFタグ付き患者カルテの読み込み業務に係わる病院情報システムの処理動作を説明するフローチャート、(b) は参考のため光学的読み取り装置で患者カルテのデータを読み取る場合の同様システムの処理動作を説明するフローチャートである。 PDAのRFリーダによるRFタグ読み込みの更なる他の実施形態としてのRFタグ付き処置具入れの読み込み業務を模式的に示す図である。 RFタグ付き処置具入れのタグ読み込み業務に係わる病院情報システムの処理動作を説明するフローチャートである。 実施例2としての注射ボトルの識別コード読み込みと患者リストバンドの識別コード読み込み業務に係わる病院情報システムの他の処理動作の例を説明するフローチャートである。 実施例3としての混注業務に係わる病院情報システムの処理動作の例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 病院情報システム
2 病院内情報管理システム
3 LAN
4A 第1のサブシステム
4B 第2のサブシステム(PDAシステム)
5 サーバ
6 PC端末
7 サーバ
8 PDA
9 無線LAN
10 アクセスポイント
11 無線LANカード
12 RFリーダ
12t RFタグ
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 記憶部
17 操作入力部
18 表示部
19 バス
20 キーボード
21 ログインボタン
22 キャンセルボタン
23 ログアウトボタン
24 確定ボタン
25 勤務帯ボタン
26 確定ボタン
27a、27b、27c 選択項目
28 未ボタン
、29 済ボタン
30 後退・全消去ボタン
31 進捗バー
33 ボトルラベル手入力ボタン
34 RFタグ付き注射ボトル
35 RFタグ付き患者リストバンド
36 RFタグ付き患者カルテ
37 RFタグ付き処置具入れ
G1 ログイン画面
G2 作業予定リスト登録画面
G3 患者指定登録画面
G4 勤務帯病棟指定画面
G5 勤務帯選択画面
G6 作業予定表示画面
G7 本日の業務表示画面
G8 実施済内容表示画面
G9 実施予定画面
G10 ボトルラベルチェック画面
G11 警告表示画面
G12 リストバンドチェック画面
G13 注射実施確定画面
G14 注射投与量入力画面
G15 ボトルチェック画面
G16 破損入力確定画面

Claims (8)

  1. 少なくとも医療行為に係わるデータの入出力を行う端末と、該端末との間で前記データの授受を行うサーバシステムと、該サーバシステムにより授受される病院内の情報を記録及び一元的に集中管理する病院内情報管理システムと、を備えた病院情報システムであって、
    前記端末は、少なくとも
    注射行為に関するオーダの登録を行うオーダ登録手段を有するオーダ登録端末と、
    少なくとも1つ以上の前記サーバシステムに所属して設けられ注射行為の実施場所で該注射行為に係わるデータの入出力を行い得る携帯端末と、
    で構成され、
    前記病院内情報管理システムは、前記サーバシステムを介した前記端末からのオーダの登録に基づき前記注射行為の注射作業予定データを生成する作業予定データ生成手段を少なくとも有し、
    前記携帯端末は、
    識別情報タグから非接触にて識別情報を読み込む非接触識別情報読込手段と、
    該非接触識別情報読込手段により読み込んだ前記識別情報を前記サーバシステムに出力する識別情報出力手段と、
    前記病院内情報管理システムが生成した前記注射作業予定データを前記サーバシステムを介して取得するデータ取得手段と、
    該データ取得手段により取得された前記注射作業予定データの一覧表示を行う表示手段と、
    前記注射作業予定データに基づき注射行為を実施するに際して、前記非接触識別情報読込手段により使用する薬剤に付された薬剤識別情報タグから読取った識別情報に基づいて、使用する薬剤に間違いがないかの認証、前記オーダの変更又は中止がないかの認証、及び、混注が実施されているかの認証を行う薬剤認証手段と、
    前記注射作業予定データに基づき注射行為を実施するに際して、前記非接触識別情報読込手段により該当する患者に付された患者識別情報タグから読取った識別情報に基づいて、前記オーダと間違いがないかの認証を行う患者認証手段と、
    前記薬剤認証手段及び前記患者認証手段による認証結果が全て正しいときに、前記サーバシステムに対し注射の実施登録を行う実施登録手段と、
    を有すること特徴とする病院情報システム。
  2. 前記薬剤認証手段は、前記薬剤識別情報タグから読取った識別情報を前記サーバシステムに問い合わせ、前記各認証を行うように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の病院情報システム。
  3. 前記薬剤認証手段は、
    前記薬剤識別情報タグから読取った識別情報を前記データ取得手段により取得された注射作業予定データと照合し、使用する薬剤に間違いがないかの認証を行い、且つ、
    前記薬剤識別情報タグから読取った識別情報をサーバシステムに問い合わせ、前記オーダの変更又は中止がないかの認証を行い、且つ、
    前記混注に関する混注情報を書き込み可能な前記薬剤識別情報タグから読取った混注情報に基づいて、混注が実施されているかの認証を行うように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の病院情報システム。
  4. 前記実施登録手段は、前記実施登録として、少なくとも実施者、実施した患者、使用薬剤、実施時刻の各情報を前記サーバシステムに記録するように構成されたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の病院情報システム。
  5. 前記携帯端末は、前記薬剤認証手段及び前記患者認証手段による各認証結果が一つでも正しくないときに、警告を行う警告手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の病院情報システム。
  6. 前記携帯端末は、前記薬剤認証手段及び前記患者認証手段による各認証結果が一つでも正しくないときに、エラーログ情報を記憶部に蓄積する蓄積手段と、前記携帯端末の処理を終了するときに、前記エラーログ情報を前記サーバシステムに出力する出力手段とを有することを特徴とする病院情報システム。
  7. 前記携帯端末は、前記非接触識別情報書込手段により薬剤に付された薬剤識別情報タグから読取った識別情報に基づいて、混注の対象となっている薬剤であるかの認証を行う認証手段と、前記認証手段による認証結果が正しいときに、混注作業の完了ステータスを含む混注情報を前記薬剤識別情報タグに書き込み可能な書込手段とを有することを特徴とする請求項3に記載の病院情報システム。
  8. 前記書込手段は、混注情報として混注に使用した薬剤情報を前記薬剤識別情報タグに書き込むように構成されたことを特徴とする請求項7に記載の病院情報シス与ム。
JP2004129944A 2003-04-28 2004-04-26 病院情報システム Pending JP2004348717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129944A JP2004348717A (ja) 2003-04-28 2004-04-26 病院情報システム
US11/113,913 US20050240441A1 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Hospital information system and program thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003123320 2003-04-28
JP2004129944A JP2004348717A (ja) 2003-04-28 2004-04-26 病院情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004348717A true JP2004348717A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33543333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129944A Pending JP2004348717A (ja) 2003-04-28 2004-04-26 病院情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004348717A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1622092A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Olympus Corporation Information management system method and storage medium for managing medical practice information and for medical practice operation assistance
JP2006252286A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Gifu Univ 標準的治療プログラムに同期した医療情報処理装置、及び医療情報処理方法
JP2006277444A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品充填業務支援システム
JP2006277425A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 物品運送情報、物品配置情報取得システムとその方法、物品情報取得装置及び記録媒体
WO2008015778A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Resource One Inc. Système d'imagerie fluoroscopique
WO2008029741A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Shigemasa Katayama Système d'aide à une tâche et procédé correspondant
JP2008282403A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理装置
JP2010250681A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療業務管理システム
JP2012108901A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sanin Seigyo Corp 混注作業支援装置
US8295977B2 (en) 2005-08-25 2012-10-23 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine dispenser
JP2012248216A (ja) * 2012-08-22 2012-12-13 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
US8468777B2 (en) 2005-02-16 2013-06-25 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet filling device
JP2013131021A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toshiba Tec Corp 検査支援装置、検査支援システム及び制御プログラム
JP2013156935A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Tec Corp 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム
US8805700B2 (en) 2006-03-14 2014-08-12 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Medical image system
JP2014211911A (ja) * 2014-07-30 2014-11-13 東芝テック株式会社 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム
JP5721896B1 (ja) * 2014-11-20 2015-05-20 株式会社医療情報技術研究所 スケジュール管理システム
JP2016224672A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電気株式会社 情報処理装置、カルテ画面表示方法、およびプログラム
JP2017510880A (ja) * 2014-01-29 2017-04-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 臨床的な使用時に収集確認およびサンプル追跡を行うためのシステムおよび方法
JP2017513086A (ja) * 2014-01-29 2017-05-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 臨床的な使用時に患者への投薬と液送達を確実にするためのシステムおよび方法
CN109215800A (zh) * 2018-08-24 2019-01-15 北京嘉和美康信息技术有限公司 一种医嘱执行情况的记录方法和装置
JP2019133722A (ja) * 2019-05-17 2019-08-08 昭 宮田 情報収集装置
WO2020008952A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
WO2020008951A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
CN112863656A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 上海助院科技有限公司 医嘱执行自动记录装置和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312566A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Q P Corp 医療行為事故防止支援システム、及び、医療行為事故防止支援方法
JP2002092182A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Techno Medica Co Ltd 注射薬準備方法及び注射薬準備確認装置
JP2002123600A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Shimazu S D Kk 薬剤投与システム及びこれに用いる情報端末
JP2002183302A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Toshiba Corp 病院情報システム
JP2002230182A (ja) * 2000-05-26 2002-08-16 Astec Corp:Kk リスク管理支援システム
JP2002236744A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toshiba Corp 医療マネジメント支援システム
JP2002269232A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Kawatetsu Techno Res Corp 医療処置支援システム
JP2002351976A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Touji Kiyama 移動体通信携帯端末、看護業務支援システム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、看護業務支援装置および看護業務支援設備
JP2003030323A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Moroo Co Ltd 看護支援システム
JP2003099534A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤の投与・投薬支援システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312566A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Q P Corp 医療行為事故防止支援システム、及び、医療行為事故防止支援方法
JP2002230182A (ja) * 2000-05-26 2002-08-16 Astec Corp:Kk リスク管理支援システム
JP2002092182A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Techno Medica Co Ltd 注射薬準備方法及び注射薬準備確認装置
JP2002123600A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Shimazu S D Kk 薬剤投与システム及びこれに用いる情報端末
JP2002183302A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Toshiba Corp 病院情報システム
JP2002236744A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toshiba Corp 医療マネジメント支援システム
JP2002269232A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Kawatetsu Techno Res Corp 医療処置支援システム
JP2002351976A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Touji Kiyama 移動体通信携帯端末、看護業務支援システム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、看護業務支援装置および看護業務支援設備
JP2003030323A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Moroo Co Ltd 看護支援システム
JP2003099534A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤の投与・投薬支援システム

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1622092A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Olympus Corporation Information management system method and storage medium for managing medical practice information and for medical practice operation assistance
US8762162B2 (en) 2004-07-28 2014-06-24 Olympus Corporation Medical practice information management system, medical practice operation assistance terminal, medical practice information management method, medical practice operation assistance method, storage media storing medical practice information management program and storage media storing medical practice operation assistance program
US8468777B2 (en) 2005-02-16 2013-06-25 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet filling device
JP2006252286A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Gifu Univ 標準的治療プログラムに同期した医療情報処理装置、及び医療情報処理方法
JP4629476B2 (ja) * 2005-03-30 2011-02-09 株式会社湯山製作所 薬品充填業務支援システム
JP2006277444A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品充填業務支援システム
JP2006277425A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 物品運送情報、物品配置情報取得システムとその方法、物品情報取得装置及び記録媒体
US8494870B2 (en) 2005-03-30 2013-07-23 Yuyama Mfg. Co., Ltd. System for supporting medicine filling operation
US8295977B2 (en) 2005-08-25 2012-10-23 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine dispenser
US8805700B2 (en) 2006-03-14 2014-08-12 Nemoto Kyorindo Co., Ltd. Medical image system
JPWO2008015778A1 (ja) * 2006-08-04 2009-12-17 株式会社リソースワン 透視撮像システム
WO2008015778A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Resource One Inc. Système d'imagerie fluoroscopique
JP5575394B2 (ja) * 2006-08-04 2014-08-20 株式会社リソースワン 透視撮像システム
JPWO2008029741A1 (ja) * 2006-09-06 2010-01-21 成仁 片山 業務支援システムおよびその方法
WO2008029741A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Shigemasa Katayama Système d'aide à une tâche et procédé correspondant
US8311852B2 (en) 2007-05-11 2012-11-13 Olympus Medical Systems Corp. Medical information management apparatus
JP2008282403A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理装置
JP2010250681A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 放射線治療業務管理システム
JP2012108901A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sanin Seigyo Corp 混注作業支援装置
JP2016105957A (ja) * 2010-10-29 2016-06-16 山陰制御有限会社 混注作業支援装置
JP2013131021A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toshiba Tec Corp 検査支援装置、検査支援システム及び制御プログラム
JP2013156935A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Tec Corp 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム
JP2012248216A (ja) * 2012-08-22 2012-12-13 Nemoto Kyorindo:Kk 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP2017513086A (ja) * 2014-01-29 2017-05-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 臨床的な使用時に患者への投薬と液送達を確実にするためのシステムおよび方法
JP2017510880A (ja) * 2014-01-29 2017-04-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 臨床的な使用時に収集確認およびサンプル追跡を行うためのシステムおよび方法
JP2014211911A (ja) * 2014-07-30 2014-11-13 東芝テック株式会社 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム
WO2016080221A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社医療情報技術研究所 スケジュール管理システム
JP2016099766A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社医療情報技術研究所 スケジュール管理システム
JP5721896B1 (ja) * 2014-11-20 2015-05-20 株式会社医療情報技術研究所 スケジュール管理システム
JP2016224672A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電気株式会社 情報処理装置、カルテ画面表示方法、およびプログラム
JP2020008908A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
JP2020008907A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
WO2020008952A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
WO2020008951A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 小西医療器株式会社 医療材料管理システム、医療材料管理方法、およびプログラム
CN109215800A (zh) * 2018-08-24 2019-01-15 北京嘉和美康信息技术有限公司 一种医嘱执行情况的记录方法和装置
CN109215800B (zh) * 2018-08-24 2022-06-17 北京嘉和美康信息技术有限公司 一种医嘱执行情况的记录方法和装置
JP2019133722A (ja) * 2019-05-17 2019-08-08 昭 宮田 情報収集装置
JP7016834B2 (ja) 2019-05-17 2022-02-07 昭 宮田 情報収集装置
CN112863656A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 上海助院科技有限公司 医嘱执行自动记录装置和方法
CN112863656B (zh) * 2021-01-15 2022-12-02 上海助院科技有限公司 医嘱执行自动记录装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004348717A (ja) 病院情報システム
US20050240441A1 (en) Hospital information system and program thereof
JP4937481B2 (ja) 分散遠隔アセットと薬物管理薬品投与システム
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
JP2013017820A (ja) 薬剤投与および管理システムおよび方法
KR20040066920A (ko) 임상 시험 방법 및 장치
JP5359726B2 (ja) 薬剤管理方法および薬剤管理装置
JP5142639B2 (ja) 医療業務支援システム、医療業務支援サーバ
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP5134938B2 (ja) 組立作業支援方法及び組立作業支援システム
KR101816512B1 (ko) 간호 카트를 이용한 간호 정보 관리 시스템 및 방법
WO2001069510A1 (fr) Systeme de gestion d'informations medicales
JP2009075871A (ja) 看護業務管理システム
JP2004094363A (ja) 携帯型患者オーダ情報確認装置
JP2002123603A (ja) 患者案内システム
WO2020008950A1 (ja) 医療材料管理システムおよび医療材料管理方法
JP2004110819A (ja) 病院情報システム
JP5212960B1 (ja) 調剤管理システム
JP2004295422A (ja) 病院情報システム
JP2006268584A (ja) 端末装置および情報管理装置、情報管理システム
JP2004302946A (ja) 病院情報システム
JP4323201B2 (ja) 病院内情報管理システム
JP2004110818A (ja) 病院情報システム
JP2002230182A (ja) リスク管理支援システム
JP2004110820A (ja) 病院情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006