JP2002269232A - 医療処置支援システム - Google Patents

医療処置支援システム

Info

Publication number
JP2002269232A
JP2002269232A JP2001067979A JP2001067979A JP2002269232A JP 2002269232 A JP2002269232 A JP 2002269232A JP 2001067979 A JP2001067979 A JP 2001067979A JP 2001067979 A JP2001067979 A JP 2001067979A JP 2002269232 A JP2002269232 A JP 2002269232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
patient
information
instruction
personal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067979A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hashimoto
橋本  修
Riyouichi Danki
亮一 段木
Yuzuru Sato
譲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Techno Research Corp
Original Assignee
Kawatetsu Techno Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Techno Research Corp filed Critical Kawatetsu Techno Research Corp
Priority to JP2001067979A priority Critical patent/JP2002269232A/ja
Publication of JP2002269232A publication Critical patent/JP2002269232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】適切な処置指示を作成したり、患者や薬剤など
の処置物の取り違いの発生を防止して確実に指示内容通
りの処置を目的とする患者に施すことを可能とする医療
処置支援システムを提供する。 【解決手段】患者から患者識別情報を入力し、その患者
識別情報によって個人情報データベース2中の患者の個
人情報データを取得する。その取得した個人情報データ
と、診断結果に基づく処置支持内容との整合性の照合を
行う。整合性があれば、処置支持データが作成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者に所定の医療
を施す際における、診断や目的とする処置が正しく行わ
れるように支援する医療処置システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、来院した患者は、まず、受付に
て、診療カードを提示したり、新たな症状などを受付者
に告げる。すると、受付から診療を行う医者に対して対
象とするカルテ(診療記録)が渡される。医者は、上記
カルテを参照しつつ、カルテに対応すると想定される患
者について問診・触診などの診察を行い、必要な医療処
置の指示書を作成する。上記診断は、入院患者であって
も同様である。
【0003】看護婦等の医療従事者は、上記指示書に基
づき、薬剤などの処置物を用意したり、処置を行う患者
と想定される者を、呼称などによって特定した後に、X
線撮影や注射などの処置を施す。また、入院患者に対し
ては、例えば、次のようにして医療処置が施される。す
なわち、まず、担当医が作成した指示書に基づき、医療
従事者が薬剤などの処置物をナースセンタなどに用意す
る。その後、その用意した処置物を対応すると想定され
る患者の収容されている病室まで運び、ベッド周辺に備
え付けられている表示、標識、あるいは記憶などによっ
て患者を特定し、該患者に対して点滴などの指示書に記
載されている医療処置が施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記診
断の際に患者から提供される問診情報が誤っている場合
に、医者から提出される指示内容が不適切となる場合が
ある。また、診断自体が正確でも、医者が指示書を作成
する際に薬剤の量などの記入ミスなどによって医者から
提供される指示内容が不適切なものとなる場合がある。
【0005】また、指示書の内容が適切であっても、薬
剤などの処置物を用意する際に、指示書に書かれた内容
を見ながら、対象とする容器から薬剤を取り出すが、忙
しい場合に、容器に貼られたラベルなどの読み違いによ
って間違った処置物が取り出されるおそれがある。ま
た、実際に薬剤を投与する段階においても、人為的なミ
スが発生するおそれがある。たとえば、点滴容器などに
患者名などを手書きしていても、同姓や類似する氏名の
患者が近くにいる場合には、患者を取り違えるおそれが
ある。
【0006】特に、医師や看護婦などの医療従事者が多
忙で受け持つ患者数が多かったり、交代勤務などで診察
担当者が変わることもあり、このような場合に連絡ミス
などで処置対象となる患者や薬剤などの取り違えが発生
しやすくなる。本発明は、上記のような問題点に着目し
てなされたもので、適切な処置指示を出せたり、患者や
薬剤などの処置物の取り違いの発生を防止して確実に指
示内容通りの処置を目的とする患者に施すことを可能と
する医療処置支援システムを提供することを課題として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載した発明は、各患者の
個人情報及び当該患者の医療に関する蓄積情報からなる
個人情報データを格納した個人情報データベースと、患
者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得する個人
識別情報取得手段と、該個人識別情報取得手段が取得し
た患者識別情報から対応する個人情報データを上記個人
情報データベースから取得する個人情報取得手段と、医
療処置内容を入力する処置指示内容入力手段と、処置指
示内容入力手段から入力された医療処置内容について、
上記個人情報取得手段が取得した個人情報データとの整
合性を照合する処置指示内容照合手段と、上記処置指示
内容照合手段による照合結果を出力する処置指示内容照
合結果報知手段と、を備えることを特徴とする医療処置
支援システムを提供するものである。
【0008】次に、請求項2に記載した発明は、各患者
の個人情報及び当該患者の医療に関する蓄積情報からな
る個人情報データを格納した個人情報データベースと、
医療に関する知識が蓄積された医療知識データベース
と、患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得す
る個人識別情報取得手段と、該個人識別情報取得手段が
取得した患者識別情報から対応する個人情報データを上
記個人情報データベースから取得する個人情報取得手段
と、医療処置内容を入力する処置指示内容入力手段と、
処置指示内容入力手段から入力された医療処置内容につ
いて、上記個人情報取得手段が取得した個人情報デー
タ、及び医療知識データベース中の各データとの整合性
を照合する処置指示内容照合手段と、上記処置指示内容
照合手段による照合結果を出力する処置指示内容照合結
果報知手段と、を備えることを特徴とする医療処置支援
システムを提供するものである。
【0009】ここで、上記個人情報とは、性別、年齢、
身長、体重など患者自身の固有の情報である。また、患
者の医療に関する蓄積情報とは、過去に受けた治療内容
や検査結果などの履歴情報である。また、上記医療に関
する知識とは、認められない薬の組合せや、各病気に使
用される可能性のある薬、各患者の年齢や体重などから
決定される量の範囲などである。
【0010】次に、請求項3に記載した発明は、請求項
1又は請求項2に記載した構成に対し、上記患者識別要
素は、対応する患者の身体的特徴であることを特徴とす
るものである。ここで、身体的特徴とは、指紋、声紋、
DNAなどである。次に、請求項4に記載した発明は、
請求項1〜請求項3のいずれかに記載した構成に対し、
上記処置指示内容照合手段における照合によって、デー
タ間に不整合が無いと判断されると起動して、処置指示
内容入力手段から入力された医療処置内容に応じた処置
指示データを出力する処置指示データ出力手段を備える
ことを特徴とするものである。
【0011】次に、請求項5に記載した発明は、請求項
4に記載した構成に対し、医療処置に使用される処置物
若しくはその処置物を収めた容器に付着されて、当該処
置物を特定する処置物識別ラベルと、その処置物識別ラ
ベルから処置物識別情報を読みとる識別情報読み取り装
置と、上記識別情報読み取り装置が入力した処置物識別
情報と、上記処置指示データ中の処置物情報との照合を
行う処置物照合手段と、上記処置物照合手段による照合
結果を出力する処置物照合結果報知手段と、を備えるこ
とを特徴とするものである。
【0012】次に、請求項6に記載した発明は、各患者
の医療処置の指示に関する処置指示データが記憶された
指示情報記憶部と、患者が示す患者識別要素から患者識
別情報を取得する個人識別情報取得手段と、該個人識別
情報取得手段が取得した患者識別情報に基づき、上記指
示情報記憶部中の対応する処置指示データを取得して表
示する処置情報表示手段と、を備えることを特徴とする
医療処置支援システムを提供するものである。
【0013】次に、請求項7に記載した発明は、請求項
6に記載された構成に対し、医療処置に使用される処置
物若しくはその処置物を収めた容器に付着されて、当該
処置物を特定する処置物識別ラベルと、その処置物識別
ラベルから処置物識別情報を読みとる識別情報読み取り
装置と、上記識別情報読み取り装置が入力した処置物識
別情報と、上記処置情報表示手段に表示された処置指示
データ中の処置物情報との照合を行う処置物照合手段
と、上記処置物照合手段による照合結果を出力する処置
物照合結果報知手段と、を備えることを特徴とするもの
である。
【0014】次に、請求項8に記載した発明は、請求項
7に記載された構成に対し、上記処置情報表示手段に表
示された処置指示データ中の処置物情報が複数ある場合
には、その複数の処置物情報には、照合順番の情報があ
ると共に、上記処置物照合手段は、上記照合順番でしか
照合不能となっていることを特徴とするものである。次
に、請求項9に記載した発明は、請求項6〜請求項8の
いずれかに記載した構成に対し、各患者の個人情報及び
当該患者の医療に関する蓄積情報からなる個人情報デー
タを格納した個人情報データベースと、患者が示す患者
識別要素から患者識別情報を取得する個人識別情報取得
手段と、該個人識別情報取得手段が取得した患者識別情
報から対応する個人情報データを上記個人情報データベ
ースから取得する個人情報取得手段と、医療処置内容を
入力する処置指示内容入力手段と、処置指示内容入力手
段から入力された医療処置内容について、上記個人情報
取得手段が取得した個人情報データとの整合性を照合す
る処置指示内容照合手段と、上記処置指示内容照合手段
による照合結果を出力する処置指示内容照合結果報知手
段と、を備えることを特徴とするものである。
【0015】次に、請求項10に記載した発明は、請求
項6〜請求項8のいずれかに記載した構成に対し、各患
者の個人情報及び当該患者の医療に関する蓄積情報から
なる個人情報データを格納した個人情報データベース
と、医療に関する知識が蓄積された医療知識データベー
スと、患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得
する個人識別情報取得手段と、該個人識別情報取得手段
が取得した患者識別情報から対応する個人情報データを
上記個人情報データベースから取得する個人情報取得手
段と、医療処置内容を入力する処置指示内容入力手段
と、処置指示内容入力手段から入力された医療処置内容
について、上記個人情報取得手段が取得した個人情報デ
ータ、及び医療知識データベース中の各データとの整合
性を照合する処置指示内容照合手段と、上記処置指示内
容照合手段による照合結果を出力する処置指示内容照合
結果報知手段と、上記処置指示内容照合手段における照
合によって、データ間に不整合が無いと判断されると起
動して、処置指示内容入力手段から入力された医療処置
内容に応じた処置指示データを指示情報記憶部に出力す
る処置指示データ出力手段を備えることを特徴とするも
のである。
【0016】次に、請求項11に記載した発明は、請求
項9又は請求項10に記載した構成に対し、医療処置に
使用される処置物若しくはその処置物を収めた容器に付
着されて、当該処置物を特定する処置物識別ラベルと、
その処置物識別ラベルから処置物識別情報を読みとる識
別情報読み取り装置と、上記識別情報読み取り装置が入
力した処置物識別情報と、上記処置指示データ出力手段
から出力された処置指示データ中の処置物情報との照合
を行う処置物照合手段と、上記処置物照合手段による照
合結果を出力する処置物照合結果報知手段と、を備える
ことを特徴とするものである。
【0017】次に、請求項12に記載した発明は、請求
項6〜請求項11のいずれかに記載した構成に対し、上
記患者識別要素は、対応する患者の身体的特徴であるこ
とを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に
係る支援システムの全体構成図である。すなわち、サー
バを構成するホストコンピュータ1に対し、個人情報デ
ータ用の個人情報データベース2、知識データ用の医療
知識データベース3、及び指示情報記憶部を構成する処
置指示データ用の指示情報データベース4が接続されて
いる。
【0019】また、該ホストコンピュータ1は、LAN
などの通信手段5を介して、各室や部署等(以下、単に
室と呼ぶ)に設置された端末6若しくは携帯端末6に接
続されている。なお、図1では、据え置き式の端末6だ
けを図示している。また、通信手段5は、有線方式であ
っても無線方式であっても良い。ただし、無線方式の場
合には、院内で問題を起こさない赤外線などの通信方式
が望ましい。
【0020】ここで、上記端末6が利用される室は、受
付室、診察室、薬事室、病室、検査室、手術室、ナース
センタなどである。また、本実施形態では、これらの室
が同一の建物にあるとして説明するが、個々別々の建物
にあっても勿論構わない。また、上記端末6はそれぞ
れ、液晶などからなる表示部6a、演算部6b、及び記
憶部6cを備えている。また、端末6によって、指紋読
み取り装置7、カードリーダ8、バーコード読み取り装
置9の少なくとも一つが接続されている。
【0021】上記ホストコンピュータ1の演算部には、
個人情報データ管理手段10(データベースサーバ)、
処置指示内容照合手段11、処置指示データ出力手段1
2、処置指示データ管理手段13、処置物照合手段1
4、指示情報管理手段15(データベースサーバ)を備
える。個人情報データ管理手段10は、個人情報データ
ベース2中のデータ管理を行うもので、図2に示すよう
な処理を行う。
【0022】すなわち、まずステップS10にて登録・
更新手段信号を入力したか否かを判定し、登録・更新手
段信号であればステップS20に移行し、一方、登録・
更新手段信号でなければステップS40に移行する。ス
テップS20では、入力した個人情報データを、個人情
報データベース2に対し登録・若しくは更新の処理をし
た後、ステップS30にて完了メッセージを出力した
後、処理を終了する。
【0023】また、ステップS40では、サーチ信号を
入力したか否かを判定し、サーチ信号である場合には、
ステップS50に移行し、サーチ信号でない場合には、
ステップS70にてエラーメッセージを出力して処理を
終了する。ステップS50では、入力した患者個人情報
に基づき個人情報データベース2をサーチして対応する
個人情報データを検索し、ステップS60にて当該個人
情報データを送信して、処理を終了する。
【0024】また、処置指示内容照合手段11は、指示
内容の適否の整合性チェック処理を行うものであって、
図3に示すような処理が行われる。本実施形態の処置指
示内容照合手段11は、請求項における処置指示内容照
合結果報知手段も含む。すなわち、ステップS100に
て、入力した患者個人情報に基づき対応する個人情報デ
ータベース2から対応する個人情報データを検索して取
得し、ステップS110に移行する。
【0025】ステップS110では、入力した指示内容
データと個人情報データとの整合性チェックを行い、ス
テップS120にて整合性の適否を判定する。整合性が
無い場合には、ステップS130に移行して、エラーメ
ッセージを送信すると共に再入力を促す信号を送信して
処理を終了する。なお、一連のエラーメッセージはまと
めて送信する方が良い。
【0026】一方、ステップS120にて整合性有りと
判定されると、ステップS140に移行し、指示内容デ
ータに関係ある個人情報データの項目を抽出してステッ
プS150に移行する。ステップS150では、該抽出
した項目及び指示内容データについて、医療知識データ
ベース3中の関連ある知識データとの整合性チェックを
行い、ステップS160にて整合性の適否を判定する。
整合性が無い場合には、ステップS170に移行して、
エラーメッセージを送信すると共に再入力を促す信号を
送信して処理を終了する。
【0027】なお、本実施形態では、医療知識データベ
ース3を備え、当該医療知識データベース3中の関連あ
る知識データとの整合性チェックも行っているが、この
整合性チェックを省略しても良い。一方、ステップS1
60にて整合性有りと判定されると、ステップS180
に移行し、完了メッセージを出力した後に、処置指示デ
ータ出力手段12を呼び出し、処理を終了する。
【0028】処置指示データ出力手段12は、図4に示
すように、処置指示データの作成・登録を行う。すなわ
ち、ステップS310にて、登録OKの取得があるまで
待機し、登録OKの信号を取得すると、ステップS32
0に移行する。ステップS320では、上記指示内容デ
ータに対応する処置指示データを作成して、ステップS
330に移行する。
【0029】なお、処置指示データは、複数種類処置内
容の分類毎に作成される。また、上記指示内容には、処
置の時刻や時間間隔なども含まれる。ステップS330
では、作成した処置指示データを指示情報データベース
4に対し、後述の指示情報管理手段15を介して登録し
た後、ステップS340に移行し、登録メッセージを送
信して処理を終了する。
【0030】また、処置指示データ管理手段13は、図
5に示すように、所定サンプリング時間毎に、各室に対
して新たな処置指示データを自動送信するものである。
すなわち、該処置指示データ管理手段13は、所定サン
プリング時間毎に起動して、まず、ステップS500に
て、指示情報データベース4のデータをサーチし、ステ
ップS510にて新たな処置指示データ(未送付の処置
指示データ)が有るか否かを判定し、新たな処置指示デ
ータが無い場合には、処理を終了する。一方、新たな処
置指示データが検出した場合には、ステップS520に
移行し、処置指示データの内容(処置分類)に応じて、
当該処置指示データ若しくはその処置指示データの一部
を関連する室の端末6に送信する。
【0031】また、処置物照合手段14は、図6に示す
ように、選択された処置物と、処置指示データ中の処置
物との照合処理を行うものである。なお、本実施形態の
処置物照合手段14には、処置物照合結果報知手段を含
む。すなわち、まず、ステップS700にて、対象とす
る処置指示データを入力した後にステップS710に移
行する。
【0032】ステップS710では、バーコード情報の
取得が有るまで待機し、バーコード情報を取得するとス
テップS720に移行する。ステップS720では、所
得したバーコード情報に対応する処置物が処置指示デー
タ中に有るか否かの照合を行い、対応する処置物無い場
合には、ステップS730に移行して、エラーメッセー
ジ、及び再チェックの信号を送信して、ステップS71
0に移行する。
【0033】一方、S720にて対応する処置物が有る
と判定された場合には、ステップS740に移行し、処
置手順のチェックを行うか否かを判定し、手順チェック
を行わないと判定した場合には、ステップS770に移
行し、そうでなければステップS750に移行する。ス
テップS750では、指示された順番通りの処置物か否
かを判定し、順番違いの場合には、ステップS760に
移行して、エラーメッセージ、及び再チェックの信号を
送信して、、ステップS710に移行する。一方、ステ
ップS750にて、順番通りと判定した場合には、ステ
ップS770に移行する。
【0034】ステップS770では、処置指示データに
ある関連する処置物の照合が全て完了したと判定した
ら、ステップS790に移行して、完了メッセージを出
力して処理を終了する。一方、未完了と判断した場合に
は、次の入力を促すメッセージを送信した後に、ステッ
プS710に移行する。また、指示情報管理手段15
は、図7に示すように、指示情報データベース4を管理
するものである。
【0035】すなわち、まずステップS910にて登録
・更新手段信号を入力したか否かを判定し、登録・更新
手段信号であればステップS920に移行し、一方、登
録・更新手段信号でなければステップS940に移行す
る。ステップS920では、入力した処置指示データに
ついて、指示情報データベース4に対し登録・若しくは
更新の処理をした後、ステップS930にて完了メッセ
ージを出力した後、処理を終了する。
【0036】また、ステップS940では、サーチ信号
を入力したか否かを判定し、サーチ信号である場合に
は、ステップS950に移行し、サーチ信号でない場合
には、ステップS970にてエラーメッセージを出力し
て処理を終了する。ステップS950では、入力した患
者個人情報に基づき指示情報データベース4をサーチし
て対応する処置指示データを検索し、ステップS960
にて当該処置指示データを送信して、処理を終了する。
【0037】また、受付室で利用される端末6には、図
8に示すように、個人識別情報取得手段を構成する、指
紋読み取り装置7及びカードリーダ8が接続されてい
る。なお、指紋読み取り装置7及びカードリーダ8の2
つが必要というわけではなく、一方だけでも良い。上記
指紋読み取り装置7は、患者の指紋(患者識別要素)か
ら指紋情報(患者個人情報)を入力する。
【0038】また、カードリーダ8は、診察カードから
患者ID(患者個人情報)を入力する。また、受付室の
端末6には、個人情報データ入力・参照手段20を備え
る。該個人情報データ入力・参照手段20は、起動する
と、端末6の表示部6aに対し、個人情報データ入力・
参照のための入力メニューを表示させ、キーボード、マ
ウス、ポインティングデバイス、タッチパネルなどの入
力操作手段(以下同様)によって、個人情報の入力を促
すと共に、指紋読み取り装置7等からの患者個人情報を
入力する。
【0039】なお、以下の説明では、指紋読み取り装置
7からの患者個人情報の読み取りを代表して説明する。
そして、登録ボタンが押されると、個人情報データ入力
・参照手段20は、患者個人情報、及び入力された個人
情報データを、ホストコンピュータ1の個人情報データ
管理手段10に送信する。
【0040】一方、個人情報データ入力・参照手段20
は、上述のように患者個人情報を入力した後に、参照ボ
タンが押されると、ホストコンピュータ1の個人情報デ
ータ管理手段10に患者個人情報と共に参照信号を送信
した後に、対応する個人情報データを取得して表示部6
aに表示して、入力可能状態となる。そして、個人情報
データベース2への追記及び更新が可能となる。
【0041】また、診察室の端末6には、図9に示すよ
うに、個人識別情報取得手段を構成する、指紋読み取り
装置7及びカードリーダ8が接続されている。また、診
察室の端末6には、上記個人情報データ入力・参照手段
20を備えると共に、処置指示内容入力手段21を備え
る。処置指示内容入力手段21は、起動すると、表示部
6aに対して入力メニューを表示し、指紋読み取り装置
7で読み取った患者個人情報を入力する。その表示に従
って指示情報の入力が完了して入力ボタンが押される
と、指示情報データを、ホストコンピュータ1の処置指
示内容照合手段11に送信し、また、該処置指示内容照
合手段11からエラーメッセージや完了メッセージ、及
び処置指示データの出力可否のメッセージを取得する。
【0042】薬事室などの処置物を準備管理する処置準
備室においては、図10に示すように、薬剤など、各処
置物30若しくはその処置物30を収容した容器に対し
て、処置物識別ラベルである2次元バーコード31が付
着されている。また、処置準備室の端末6には、識別情
報読み取り装置であるバーコード読み取り装置9が接続
されている。
【0043】処置準備室の端末6には、処置物照合入力
手段22を備える。処置物照合入力手段22は、起動す
ると、目的とする処置指示データ若しくはそのIDが入
力されると共に、処置指示データを画面に表示する。そ
して、バーコード読み取り装置9から入力されたバーコ
ード情報を、ホストコンピュータ1の処置物照合手段1
4に送信し、また、当該処置物照合手段14から信号を
取得して表示する。
【0044】また、ナースセンタの端末6には、図11
に示すように、バーコード読み取り装置9と指紋読み取
り装置7が接続されている。当該ナースセンタの端末6
には、据え置き型の端末6と携帯型の端末6があり、携
帯型の端末6は、病室に持っていき、該病室で利用する
端末6となる。なお、各病室毎に携帯型端末6を設置し
ておいても良い。
【0045】ナースセンタの端末6にも上記処置物照合
入力手段22を備えると共に、処置情報表示手段23を
備える。該処置情報表示手段23は、指紋読み取り装置
7から入力した患者個人情報をホストコンピュータ1の
指示情報管理手段15に送信し、続けて、対応する処置
指示データを取得して、表示する。
【0046】次に、各室での動作や作用・効果などにつ
いて説明する。 「受付室」受付室では、新患に対しては、書面若しくは
口頭によって、名前、住所、生年月日、血液型、症状な
どの患者の個人情報及び医療用蓄積情報を取得する。そ
して、個人情報データ入力・参照手段20を起動して、
表示部6aに対し入力メニューを表示させ、キーボード
やマウスなどの入力操作手段(以下同様)によって、取
得した個人情報を入力する。また、指紋読み取り装置7
によって、患者の指紋(患者識別要素)から指紋情報
(患者個人情報)を入力する。そして、登録ボタンを押
すと、ホストコンピュータ1の個人情報データ管理手段
10は、患者個人情報、及び入力された個人情報データ
を、個人情報データ管理手段10に送信する。送信され
た患者個人情報及び個人情報データは関連付けられて、
個人情報データベース2に登録される。
【0047】このような処理によって、患者個人情報に
関連付けられて個人情報等の個人情報データが登録され
る。また、受付室では、診察カードの発行を行うと共
に、そのカードIDも上記個人情報データの一部とし
て、個人情報データベース2に登録される。また、個人
情報データを変更する場合には、個人情報データ入力・
参照手段20を起動し、指紋読み取り装置7によって、
患者の指紋(患者識別要素)から指紋情報(患者個人情
報)を入力する。そして、サーチボタンを押して、個人
情報データベース2から対応する個人情報データを表示
部6aに表示し、適宜、追記・更新を行った後に、登録
ボタン(更新ボタン)を押して、個人情報データベース
2中のデータを更新する。 「診察室」診察室では、個人情報データ入力・参照手段
20を起動し、医師若しくは看護婦が、診察室に入室し
た患者の指の指紋を指紋読み取り装置7で読み取る。読
みとった指紋情報(患者個人情報)は、診察室の端末6
に入力される。その後、サーチボタンを押すと、個人情
報データ管理手段10に送られて、上記患者個人情報に
基づき個人情報データベース2から対応する個人情報デ
ータをサーチして、検出した個人情報データが診察室の
端末6に送信されて、診察室の端末6に表示される。表
示された内容がカルテに対応する。
【0048】医者は、この表示された個人情報データを
参照しながら、患者の診察を行い、診察結果を表示され
た個人情報データに記入して、更新ボタンを押す。する
と、その更新後の個人情報データが個人情報データ管理
手段10に送信され、個人情報データベース2中のデー
タが更新される。なお、個人情報データベース2は履歴
情報も格納されている。
【0049】次に、医師は、診察結果によって決定し
た、当該患者に行う医療処置指示を記入するために、処
置指示内容入力手段21を起動する。なお、患者個人情
報は、先に入力した情報を使用する。すると、処置内容
の入力メニューが表示部6aに表示される。その表示に
従って、医師は、自分の医師IDと共に対応する患者の
指示情報を記入する。記入が完了したら、送信ボタンを
押す。すると、当該処置情報入力手段は、当該患者を識
別する指紋情報若しくはID情報と共に当該指示内容の
データを、ホストコンピュータ1の処置指示内容照合手
段11に送信し、整合性チェックの結果を取得する。不
整合の場合には、その旨のエラーメッセージが出力さ
れ、再入力が促されるため、記入内容を変更して、上記
処理を再度行う。
【0050】ここで、個人情報データの内容との不整合
の場合とは、例えば、個人情報データでは血液型がA型
となっているのに、指示内容がB型の血液の輸血指示と
なっている場合である。また、知識データとの不整合の
場合とは、たとえば、薬名の記入ミスなどで病名と薬の
対応が全く異なるとか、複数の薬間で使用してはいけな
い組み合せとなっているとか、年齢や体重などからみて
投薬量が多い場合などである。
【0051】以上の処理によって、処置指示の内容に記
入ミスや知識不足などによる間違った指示の内容となっ
ていても、個人情報データ及び、医療に関する知識デー
タとの照合によって、上記ミスが発見されて、指示ミス
が防止されて、指示のレベルが常に所定レベル以上とな
る。正しく照合が完了したら、処置指示データの送信有
無の応答が表示される。このとき、医師は再度内容を確
認して送信ボタンを押すと、指示情報のデータから各種
の処置指示データが作成され、作成された各種の処置指
示データが指示情報データベース4に格納される。
【0052】また、ホストコンピュータ1側では、処置
指示データ管理手段13によって、指示情報データベー
ス4に格納された各処置指示データを、対応する処置室
(薬事室など)などに送信する。すなわち、処置指示デ
ータ管理手段13は、所定サンプリング時間毎に指示情
報データベース4が参照され、未送付の新たな処置指示
データを検出した場合には、処置指示データの分類に応
じて、当該処置指示データ若しくはその処置指示データ
の一部を、対応する室の端末6に送信する。例えば、未
送付の投薬指示の処置指示データがあれば、投薬に対応
する処置指示データを薬事室の端末6に送信する。ま
た、段取りに関する処置指示データは、スタッフ室など
に送付されて段取り処理の対象となる。
【0053】これによって、自動的に各指示内容が目的
の室にそれぞれ送付される。処置準備室は、薬事室の他
に、外科に関係する室や、検査に関係する室などが該当
する。 「薬事室」薬事室の端末6は、投薬処置指示データを取
得すると、表示部6aに作業アラームが表示されたり、
音によって報知される。これによって、薬剤などの用意
する必要が認識される。
【0054】薬剤師は、端末6を操作して取得した投薬
処置指示データを表示部6aに表示する。印字しても良
い。そして、処置物照合入力手段22を起動して、照合
開始信号を処置物照合手段14に送信する。続いて、投
薬処置指示データに表示されている薬若しくは薬を収容
した容器に付着した、2次元バーコード31をバーコー
ド読み取り装置9で入力し整合性チェック作業を行う。
表示部6aに照合OKが表示されたら、その薬について
指示のある量だけ取り出す。
【0055】一方、取り出す薬が違う旨のエラーメッセ
ージが表示されたら、その薬は間違っているので、正し
い薬を選択し直す。これによって、間違った薬剤などの
取り出しが防止される。また、完了表示がなされたら、
当該処置指示データに対応する全ての薬などが取り出さ
れたこととなるので、つまり、確実に必要な処置物30
が全て過不足無く選択されたので、所定の方式で、その
薬などをナースセンタなどの処置(薬の引き渡しを含
む)を行う室に搬入する。
【0056】「ナースセンタ」ナースセンタでは、処置
指示データ等に基づき、処置時間となったことを確認し
たら、処置を行う患者の処置指示データに基づき対象と
する処置物30を選択する際に、処置情報表示手段23
を起動して、処置指示データを取得した後に、処置物照
合手段14を起動して、対応とする処置物30に付着し
た2次元バーコード31をバーコード読み出し装置で入
力し、上記薬事室で説明した処置物30と処置指示デー
タの処置情報との整合性チェック作業を行う。不整合が
検出されれば、対応する処置物30が間違っているか、
搬入されたものが間違っているので、所要の対応を行
う。
【0057】これによって、患者の場所まで持っていく
処置物30及び当該処置物30の数などのチェックが行
われて、正しい処置物30が全て目的とする患者のいる
場所まで搬入可能となる。全て整合がとれたら、対応す
る処置物30を対応する病室まで搬入する。 「病室」病室では、処置情報表示手段23を起動した後
に、対象とする患者の指紋を指紋読み取り装置7で読み
とる。すると、処置情報表示手段23は、指紋情報をホ
ストコンピュータ1の指示情報管理手段15に送信し
て、対応する処置指示データを取得して表示部6aに表
示する。
【0058】これによって、確実に対象とする患者の処
置指示データを取得できて、別の患者の処置指示データ
に基づく処置が防止される。続いて、処置物照合入力手
段22を、順番チェック有りで起動する。そして、バー
コード読み取り装置9で、処置指示データに表示されて
いる順番に対応する処置物30に付着しているバーコー
ド31の読み取りをした後に、バーコード読み取り装置
9で読み込んで確認した処置物30の処理(例えば点滴
の取替など)を行う。
【0059】このとき、エラーメッセージが出力された
場合には、処置物30が、その患者のものでないので、
正しい処置物30を選択して上記バーコード読み込み作
業等をやり直す。また、順番エラーが出力されたら、処
置物30の順番が間違っているので、処置物30を交換
して、上記上記バーコード読み込み作業等をやり直す。
【0060】これによって、処置物30を取り違えるこ
となく、正しい患者に正しい処置物30を処置すること
が可能となる。しかも、マニュアル通りの正しい手順で
処理が行われる。そして、対象とする患者に対応する処
置入力が完了すると、表示部6aに完了メッセージが表
示される。このとき、完了ボタンを押しても良い。続い
て、当該患者への処置を終了して、別の患者の処置のた
めに上記作業を行う。
【0061】これによって、処置物30の過不足のチェ
ックが行われ、確実に全ての処置が可能となる。また、
入力確認後、現在の処置指示データに対応する指示情報
データベース4中のデータは処置済みに変更されると共
に、そのデータが履歴情報として個人情報データベース
2に送信されて登録され、対応する個人情報データが更
新される。なお、手入力で処置の結果(処置後の患者の
状態など)を別途入力するようにしても良い。
【0062】ここで、上記実施形態では、身体的特徴と
して指紋を例示しているが、声紋などの他の身体的特徴
を使用しても良い。また、上述のように患者識別要素と
しては、身体的特徴に代わりに診察カードでも良いし、
また、バンドなどの識別要素を持たせて患者識別要素と
しても良い。ただし、身体的特徴を利用した方が、確実
に患者を特定可能となる。
【0063】上記説明では、処置準備室の例として薬事
室、また、患者への実際の処置室として病室を例示して
いるが、これに限定されない。例えば、処置準備室とし
ては、外科の義足等の用意を行う準備室などもある。ま
た、患者への実際の処置室としても、検査室や手術室な
どがある。
【0064】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のうち
請求項1〜4のいずれかの発明によれば、処置指示の精
度が向上して、一定レベル以上の処置指示を確実に作成
することが可能になるという効果がある。また、請求項
5に係る発明によれば、薬剤や義足などの処置物を用意
する際にも、確実に正しい処置物を準備可能となる。
【0065】また、請求項6に係る発明によれば、処置
指示データと患者との整合が確実に確保されて、患者や
その部位に対応する指示内容を間違えることがない。さ
らに、請求項7に係る発明によれば、処置物の取り違え
が確実に防止される。また、請求項8に係る発明によれ
ば、処置の手順もマニュアル通りに行われて、不慣れな
医療従事者であっても、常に正しい手順で処置が可能と
なる。
【0066】さらに、請求項9〜請求項12のいずれか
の発明によれば、指示内容も所定レベル以上の内容とな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係るシステムの構成
図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係る個人情報データ
管理手段の処理を説明する図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係る処置指示内容照
合手段の処理を説明する図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係る処置指示データ
出力手段の処理を説明する図である。
【図5】本発明に基づく実施形態に係る処置指示データ
管理手段の処理を説明する図である。
【図6】本発明に基づく実施形態に係る処置物照合手段
の処理を説明する図である。
【図7】本発明に基づく実施形態に係る指示情報管理手
段の処理を説明する図である。
【図8】本発明に基づく実施形態に係る受付室での構成
を説明する図である。
【図9】本発明に基づく実施形態に係る診察室での構成
を説明する図である。
【図10】本発明に基づく実施形態に係る処置準備室で
の構成を説明する図である。
【図11】本発明に基づく実施形態に係るナースセンタ
若しくは病室での構成を説明する図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 個人情報データベース 3 医療知識データベース 4 指示情報データベース 5 通信手段 6 端末 6a 表示部 6b 演算部 6c 記憶部 7 指紋読み取り装置(個人識別情報取得手段) 8 カードリーダ(個人識別情報取得手段) 9 バーコード読み取り装置 10 個人情報データ管理手段 11 処置指示内容照合手段 12 処置指示データ出力手段 13 処置指示データ管理手段 14 処置物照合手段 15 指示情報管理手段 20 個人情報データ入力・参照手段 21 処置指示内容入力手段 22 処置物照合入力手段 23 処置情報表示手段 30 処置物 31 バーコード

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各患者の個人情報及び当該患者の医療に
    関する蓄積情報からなる個人情報データを格納した個人
    情報データベースと、 患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得する個
    人識別情報取得手段と、 該個人識別情報取得手段が取得した患者識別情報から対
    応する個人情報データを上記個人情報データベースから
    取得する個人情報取得手段と、 医療処置内容を入力する処置指示内容入力手段と、 処置指示内容入力手段から入力された医療処置内容につ
    いて、上記個人情報取得手段が取得した個人情報データ
    との整合性を照合する処置指示内容照合手段と、 上記処置指示内容照合手段による照合結果を出力する処
    置指示内容照合結果報知手段と、 を備えることを特徴とする医療処置支援システム。
  2. 【請求項2】 各患者の個人情報及び当該患者の医療に
    関する蓄積情報からなる個人情報データを格納した個人
    情報データベースと、 医療に関する知識が蓄積された医療知識データベース
    と、 患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得する個
    人識別情報取得手段と、 該個人識別情報取得手段が取得した患者識別情報から対
    応する個人情報データを上記個人情報データベースから
    取得する個人情報取得手段と、 医療処置内容を入力する処置指示内容入力手段と、 処置指示内容入力手段から入力された医療処置内容につ
    いて、上記個人情報取得手段が取得した個人情報デー
    タ、及び医療知識データベース中の各データとの整合性
    を照合する処置指示内容照合手段と、 上記処置指示内容照合手段による照合結果を出力する処
    置指示内容照合結果報知手段と、 を備えることを特徴とする医療処置支援システム。
  3. 【請求項3】 上記患者識別要素は、対応する患者の身
    体的特徴であることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載した医療処置支援システム。
  4. 【請求項4】 上記処置指示内容照合手段における照合
    によって、データ間に不整合が無いと判断されると起動
    して、処置指示内容入力手段から入力された医療処置内
    容に応じた処置指示データを出力する処置指示データ出
    力手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれかに記載した医療処置支援システム。
  5. 【請求項5】 医療処置に使用される処置物若しくはそ
    の処置物を収めた容器に付着されて、当該処置物を特定
    する処置物識別ラベルと、 その処置物識別ラベルから処置物識別情報を読みとる識
    別情報読み取り装置と、 上記識別情報読み取り装置が入力した処置物識別情報
    と、上記処置指示データ中の処置物情報との照合を行う
    処置物照合手段と、 上記処置物照合手段による照合結果を出力する処置物照
    合結果報知手段と、 を備えることを特徴とする請求項4に記載した医療処置
    支援システム。
  6. 【請求項6】 各患者の医療処置の指示に関する処置指
    示データが記憶された指示情報記憶部と、 患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得する個
    人識別情報取得手段と、 該個人識別情報取得手段が取得した患者識別情報に基づ
    き、上記指示情報記憶部中の対応する処置指示データを
    取得して表示する処置情報表示手段と、 を備えることを特徴とする医療処置支援システム。
  7. 【請求項7】 医療処置に使用される処置物若しくはそ
    の処置物を収めた容器に付着されて、当該処置物を特定
    する処置物識別ラベルと、 その処置物識別ラベルから処置物識別情報を読みとる識
    別情報読み取り装置と、 上記識別情報読み取り装置が入力した処置物識別情報
    と、上記処置情報表示手段に表示された処置指示データ
    中の処置物情報との照合を行う処置物照合手段と、 上記処置物照合手段による照合結果を出力する処置物照
    合結果報知手段と、 を備えることを特徴とする請求項6に記載された医療処
    置支援システム。
  8. 【請求項8】 上記処置情報表示手段に表示された処置
    指示データ中の処置物情報が複数ある場合には、その複
    数の処置物情報には、照合順番の情報があると共に、上
    記処置物照合手段は、上記照合順番でしか照合不能とな
    っていることを特徴とする請求項7に記載された医療処
    置支援システム。
  9. 【請求項9】 各患者の個人情報及び当該患者の医療に
    関する蓄積情報からなる個人情報データを格納した個人
    情報データベースと、 患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得する個
    人識別情報取得手段と、 該個人識別情報取得手段が取得した患者識別情報から対
    応する個人情報データを上記個人情報データベースから
    取得する個人情報取得手段と、 医療処置内容を入力する処置指示内容入力手段と、 処置指示内容入力手段から入力された医療処置内容につ
    いて、上記個人情報取得手段が取得した個人情報データ
    との整合性を照合する処置指示内容照合手段と、 上記処置指示内容照合手段による照合結果を出力する処
    置指示内容照合結果報知手段と、 を備えることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれ
    かに記載した医療処置支援システム。
  10. 【請求項10】 各患者の個人情報及び当該患者の医療
    に関する蓄積情報からなる個人情報データを格納した個
    人情報データベースと、 医療に関する知識が蓄積された医療知識データベース
    と、 患者が示す患者識別要素から患者識別情報を取得する個
    人識別情報取得手段と、 該個人識別情報取得手段が取得した患者識別情報から対
    応する個人情報データを上記個人情報データベースから
    取得する個人情報取得手段と、 医療処置内容を入力する処置指示内容入力手段と、 処置指示内容入力手段から入力された医療処置内容につ
    いて、上記個人情報取得手段が取得した個人情報デー
    タ、及び医療知識データベース中の各データとの整合性
    を照合する処置指示内容照合手段と、 上記処置指示内容照合手段による照合結果を出力する処
    置指示内容照合結果報知手段と、 上記処置指示内容照合手段における照合によって、デー
    タ間に不整合が無いと判断されると起動して、処置指示
    内容入力手段から入力された医療処置内容に応じた処置
    指示データを指示情報記憶部に出力する処置指示データ
    出力手段を備えることを特徴とする請求項6〜請求項8
    のいずれかに記載した医療処置支援システム。
  11. 【請求項11】 医療処置に使用される処置物若しくは
    その処置物を収めた容器に付着されて、当該処置物を特
    定する処置物識別ラベルと、 その処置物識別ラベルから処置物識別情報を読みとる識
    別情報読み取り装置と、 上記識別情報読み取り装置が入力した処置物識別情報
    と、上記処置指示データ出力手段から出力された処置指
    示データ中の処置物情報との照合を行う処置物照合手段
    と、 上記処置物照合手段による照合結果を出力する処置物照
    合結果報知手段と、 を備えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記
    載した医療処置支援システム。
  12. 【請求項12】 上記患者識別要素は、対応する患者の
    身体的特徴であることを特徴とする請求項6〜請求項1
    1のいずれかに記載した医療処置支援システム。
JP2001067979A 2001-03-12 2001-03-12 医療処置支援システム Pending JP2002269232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067979A JP2002269232A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 医療処置支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067979A JP2002269232A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 医療処置支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002269232A true JP2002269232A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18926235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067979A Pending JP2002269232A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 医療処置支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002269232A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178599A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ge Medical Systems Information Technologies Inc 対象を識別するための方法及び装置
JP2004348717A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Olympus Corp 病院情報システム
JP2009042930A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tosho Inc 薬剤情報提供システム
JP2010092344A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujifilm Corp 医療業務支援システム、医療業務支援方法、及びプログラム
JP2011013715A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Em Systems Co Ltd 医療支援システム及び医療支援プログラム
JP2014078130A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toshiba Tec Corp 医療処置チェック装置、医療処置チェックシステムおよび医療処置チェックプログラム
CN112908443A (zh) * 2021-03-12 2021-06-04 北京市商汤科技开发有限公司 医疗诊断结果的校验方法及装置、电子设备、存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178599A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ge Medical Systems Information Technologies Inc 対象を識別するための方法及び装置
JP2004348717A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Olympus Corp 病院情報システム
JP2009042930A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Tosho Inc 薬剤情報提供システム
JP2010092344A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Fujifilm Corp 医療業務支援システム、医療業務支援方法、及びプログラム
US8650039B2 (en) 2008-10-09 2014-02-11 Fujifilm Corporation Medical service support system, medical service support method and computer readable medium
JP2011013715A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Em Systems Co Ltd 医療支援システム及び医療支援プログラム
JP2014078130A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toshiba Tec Corp 医療処置チェック装置、医療処置チェックシステムおよび医療処置チェックプログラム
CN112908443A (zh) * 2021-03-12 2021-06-04 北京市商汤科技开发有限公司 医疗诊断结果的校验方法及装置、电子设备、存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080172253A1 (en) System and method for administering medication
US8645155B2 (en) Automatic loading of medical data in integrated information system
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
JP6556604B2 (ja) 医療情報表示システム
US7885826B2 (en) Medical service support system, medical service support server, and medical service support terminal for supporting medical service
CN112017746A (zh) 用于捕获医疗事件的图像以减少医疗错误的便携式设备
JP2004046582A (ja) 医療情報管理システム及び管理方法
JP2002132962A (ja) 患者誤認防止のための病院医療情報システム。
JP7259224B2 (ja) 問診票作成支援装置、方法およびプログラム
CN113168894A (zh) 个人医疗信息系统
JP2001350840A (ja) 医療情報供給方法およびそのシステム
JP2002269232A (ja) 医療処置支援システム
JP2020013245A5 (ja)
JP2002024376A (ja) 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ
TWI352301B (en) Electronic chart system
JP2007025956A (ja) 看護情報管理システムおよび方法ならびに看護情報管理サーバ,看護情報管理端末およびプログラム
JP5386139B2 (ja) 医療検査支援システム、医療検査支援方法、および医療検査支援プログラム
JP2014086001A5 (ja)
JP2001344338A (ja) 医療行為支援システム、及び、医療行為支援方法
JP2003016182A (ja) 看護支援システムおよび看護支援プログラム
JP2002041656A (ja) 医療情報管理システム
JP2003099529A (ja) 医療用携帯情報端末および医療行為管理方法
JP2002123607A (ja) リストバンドの情報フォーマット及び情報印字方法、ラベルの情報フォーマット及び情報印字方法、並びに、薬剤投与確認方法
JP2003141261A (ja) ユーザ確認支援システムおよびコンピュータプログラム
JP2021009527A (ja) 薬局情報取得方法およびプログラム