JP2001350840A - 医療情報供給方法およびそのシステム - Google Patents

医療情報供給方法およびそのシステム

Info

Publication number
JP2001350840A
JP2001350840A JP2000172644A JP2000172644A JP2001350840A JP 2001350840 A JP2001350840 A JP 2001350840A JP 2000172644 A JP2000172644 A JP 2000172644A JP 2000172644 A JP2000172644 A JP 2000172644A JP 2001350840 A JP2001350840 A JP 2001350840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
medical information
symbolic
information supply
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172644A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Sawamura
昌慶 沢村
Hajime Miyataka
肇 宮▲たか▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLINICAL PATH SYSTEMS KK
SAWAMURA DESIGN KENKYUSHO KK
Original Assignee
CLINICAL PATH SYSTEMS KK
SAWAMURA DESIGN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLINICAL PATH SYSTEMS KK, SAWAMURA DESIGN KENKYUSHO KK filed Critical CLINICAL PATH SYSTEMS KK
Priority to JP2000172644A priority Critical patent/JP2001350840A/ja
Publication of JP2001350840A publication Critical patent/JP2001350840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療機関にとっては、治療情報の共有化がで
き、且つ、治療の進行が分かるので、患者にとっては、
安心して治療を受けることができる医療情報供給方法お
よびそのシステムを提供する。 【解決手段】 この医療情報供給方法は、コンピュータ
システムにより医療情報の供給を行う医療情報供給方法
において、一般的な医療情報から特定の症状に対応する
医療情報を編集し記憶するステップ(1)と、特定の患
者の情報に対応して、特定の患者に医療手順および/ま
たは指示を編集し記憶するステップ(2)と、前記ステ
ップ(2)において編集された手順および/または指示
を表示するステップ(3)とを含む、医療情報供給方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、病院等の医療機
関において、患者はもちろん、医師、薬剤師、看護婦等
のスタッフに医療情報を提供し、医療機関の効率を高め
るとともに、患者に施される治療行為を一目瞭然に分か
らせることができる医療情報供給方法およびそのシステ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大手病院に治療のために出向くと
まず受付が行われ、次に該当する診療科で受診するのが
通例である。受診の結果、患者毎に治療方針が立てら
れ、症状によっては入院が余儀なくされ、投薬等を含め
た治療が開始されることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の医
療システムでは、各診療科毎に治療が行われるため、病
院全体としての治療効率を高めているとは言えなかっ
た。すなわち、各診療科等において発生する医療情報
が、病院全体で共有化されていないからである。
【0004】また、患者にとっては、入院するような場
合、医師からある程度の説明があるものの、具体的な治
療行為がいつなされるのか、いつ退院できるか等施され
る治療行為について理解できず、精神的に不安定な状態
で治療を受けなければならないことも多い。
【0005】さらに、医療機関に来られる患者の中に
は、視覚障害を有する者や脳障害で文字や数字が判読で
きない者、高齢者等がいるため、患者に対し医療情報を
文字のみで表示しても、その内容を判読・理解でないた
め治療計画を理解できず、最適な治療行為を受けられな
いという不安感を与え、精神的にも負担を与えることに
なる。そこで、文字を判読・理解できない患者等に対し
ても、比較的分かり易い文字または図形により患者が受
ける治療行為が一目瞭然に分かり、安心感を与え、精神
状態を良好なものとするシステム開発が望まれており、
また医療機関にとって医療に携わるチーム全体の情報の
共有化による意思の統一と効率の良い治療工程のプログ
ラム化が望まれており、医療の質の向上と患者に対する
サービスの改善をすすめると同時に、利益団体としての
医療機関のマネージメントに資するツールの開発が望ま
れている。それゆえに、この発明の主たる目的は、医療
機関にとっては、治療情報の共有化ができ、且つ、治療
の進行が分かるので、患者にとっては、安心して治療を
受けることができる医療情報供給方法およびそのシステ
ムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように、まず一般的な医療情報から特定の症状に対応す
る医療情報を編集し、次に、医療に関する情報が直観的
に理解できるような象徴文字および/または象徴図形と
それに対応する固定文を併せて編集し記憶させて、定型
的なパス(手順書)および指示書を作成し、かかる定型
的なパス・指示書に対し、特定の患者を診断した診断者
の情報に基づき患者情報登録を行い、このような患者デ
ータ登録に基づき、特定の患者の個人パス・指示書を編
集し記憶させ、医療機関内において看護者や検査者等が
必要に応じ、先に編集された個人パス・指示書をいつで
も照会して表示させ、あるいは印刷することができると
ともに、患者もパス照会を行い、自分の治療行為の全容
を表示させて見ることができる。さらに、医療機関の看
護者や検査者等も、作業リストを表示させ、必要に応じ
作業リストを印刷して、自らの作業の確認を行うことが
できる。また、購買等の職員も、常に消耗品リストを表
示させて確認することができ、そのため、医療器具・薬
剤等の的確な管理をすることができる。さらに、ベッド
や検査の予約状況も随時表示させて見ることができるの
で、ベッドや検査の予約をスムーズにすることができ
る。
【0007】請求項1の発明は、コンピュータシステム
により医療情報の供給を行う医療情報供給方法におい
て、一般的な医療情報から特定の症状に対応する医療情
報を編集し記憶するステップ(1)と、特定の患者の情
報に対応して、特定の患者に医療手順および/または指
示を編集し記憶するステップ(2)と、前記ステップ
(2)において編集された手順および/または指示を表
示するステップ(3)とを含む、医療情報供給方法であ
る。請求項2の発明は、一般的な医療情報を入力し、記
憶するステップを含む、請求項1に記載の医療情報供給
方法である。請求項3の発明は、一般的な医療情報から
特定の症状に対応する医療情報を編集し、中間的なファ
イルとして記憶するステップを含む、請求項1に記載の
医療情報供給方法である。請求項4の発明は、特定の患
者の医療手順および/または指示には、診断者が患者の
診断に基づき入力した医療判断データを含む、請求項1
に記載の医療情報供給方法である。請求項5の発明は、
特定の患者の医療手順および/または指示には、検査、
食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/指導、処置、観
察/モニターのうち、少なくとも1つを含む、請求項1
に記載の医療情報供給方法である。請求項6の発明は、
特定の患者の医療手順および/または指示には、診断者
の診断に基づき、検査者が実行すべき検査内容データが
含まれる、請求項1に記載の医療情報供給方法である。
請求項7の発明は、特定の患者の医療手順および/また
は指示には、診断者の診断に基づき、食事提供者が実行
すべき食事内容データが含まれる、請求項1に記載の医
療情報供給方法である。請求項8の発明は、特定の患者
の医療手順および/または指示には、診断者の診断に基
づき、患者が実行すべき行動内容データが含まれる、請
求項1に記載の医療情報供給方法である。請求項9の発
明は、特定の患者の医療手順および/または指示には、
バイタル実績、与薬実績、食事実績等の実績データが含
まれる、請求項1に記載の医療情報供給方法である。請
求項10の発明は、患者毎に、供給されるべきケアの項
目を縦軸にとり、時間的経過を横軸として、医療指示に
基づき経時的にケアの内容を示す医療指示フォーマット
を作成するステップを含む、請求項1ないし請求項9の
いずれかに記載の医療情報供給方法である。請求項11
の発明は、コンピュータシステムにより医療情報の供給
を行う医療情報供給方法において、医療に関する情報が
直感的に理解できるような象徴文字および/または象徴
図形を選択するステップ(1)と、前記ステップ(1)
において指令された内容に従って各種医療情報の中から
選択された象徴文字および/または象徴図形に対応する
医療情報を抽出するステップ(2)と、前記ステップ
(2)によって抽出された医療情報を表示するステップ
(3)とを含む、医療情報供給方法である。請求項12
の発明は、医療指示に関するデータ項目を入力するステ
ップを含む、請求項11に記載の医療情報供給方法であ
る。請求項13の発明は、医療指示に関するデータ項目
は、検査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/指
導、処置、観察/モニターのうち、少なくとも1つを含
む、請求項12に記載の医療情報供給方法である。請求
項14の発明は、医療情報と、前記医療情報に対応する
象徴文字および/または象徴図形を関連付けて入力する
ステップを含む、請求項11に記載の医療情報供給方法
である。請求項15の発明は、診断者が、診断に基づき
入力した医療判断データに係る象徴文字および/または
象徴図形が表示されるステップと、医療判断データに係
る象徴文字および/または象徴図形を選択して医療判断
データに対応する医療指示情報が表示されるステップを
含む、医療情報供給方法である。請求項16の発明は、
医療診断が定型的な病気のとき、診断者が行った診断に
基づき入力した医療判断データに係る象徴的な文字およ
び/または象徴的な図形が表示されるステップを含む、
請求項11ないし請求項15に記載の医療情報供給方法
である。請求項17の発明は、診断者の診断に基づき、
看護者が実行すべき看護内容が象徴文字および/または
象徴図形によって表示される、請求項11ないし請求項
16に記載の医療情報供給方法である。請求項18の発
明は、診断者の診断に基づき、検査者が実行すべき検査
内容が、象徴文字および/または象徴図形によって表示
される、請求項11ないし請求項17に記載の医療情報
供給方法である。請求項19の発明は、診断者の診断に
基づき、食事提供者が実行すべき食事内容が、象徴文字
および/または象徴図形によって表示される、請求項1
1ないし請求項18に記載の医療情報供給方法である。
請求項20の発明は、診断者の診断に基づき、患者が実
行すべき行動内容が、象徴文字および/または象徴図形
によって表示される、請求項11ないし請求項19のい
ずれかに記載の医療情報供給方法である。請求項21の
発明は、表示するステップには、印刷するステップが含
まれる、請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の
医療情報供給方法である。請求項22の発明は、患者毎
に、供給されるべきケアの項目を縦軸にとり、時間的経
過を横軸として、医療指示に基づき経時的にケアの内容
を示す医療指示フォーマットを作成するステップを含
む、請求項1ないし請求項21のいずれかに記載の医療
情報供給方法である。請求項23の発明は、コンピュー
タシステムにより医療情報の供給を行う医療情報供給シ
ステムにおいて、一般的な医療情報から特定の症状に対
応する医療情報を編集し記憶する手段(1)と、特定の
患者の情報に対応して、特定の患者に医療手順および/
または指示を編集し記憶する手段(2)と、前記手段
(2)において編集された手順および/または指示を表
示する手段(3)とを含む、医療情報供給システムであ
る。請求項24の発明は、一般的な医療情報を入力し、
記憶する手段を含む、請求項23に記載の医療情報供給
システムである。請求項25の発明は、一般的な医療情
報から特定の症状に対応する医療情報を編集し、中間的
なファイルとして記憶する手段を含む、請求項23に記
載の医療情報供給システムである。請求項26の発明
は、特定の患者の医療手順および/または指示には、診
断者が患者の診断に基づき入力した医療判断データを含
む、請求項23に記載の医療情報供給システムである。
請求項27の発明は、特定の患者の医療手順および/ま
たは指示には、検査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、
説明/指導、処置、観察/モニターのうち、少なくとも
1つを含む、請求項23に記載の医療情報供給システム
である。請求項28の発明は、特定の患者の医療手順お
よび/または指示には、診断者の診断に基づき、検査者
が実行すべき検査内容データが含まれる、請求項23に
記載の医療情報供給システムである。請求項29の発明
は、特定の患者の医療手順および/または指示には、診
断者の診断に基づき、食事提供者が実行すべき食事内容
データが含まれる、請求項23に記載の医療情報供給シ
ステムである。請求項30の発明は、特定の患者の医療
手順および/または指示には、診断者の診断に基づき、
患者が実行すべき行動内容データが含まれる、請求項2
3に記載の医療情報供給システムである。請求項31の
発明は、特定の患者の医療手順および/または指示に
は、バイタル実績、与薬実績、食事実績等の実績データ
が含まれる、請求項23に記載の医療情報供給システム
である。請求項32の発明は、患者毎に、供給されるべ
きケアの項目を縦軸にとり、時間的経過を横軸として、
医療指示に基づき経時的にケアの内容を示す医療指示フ
ォーマットを作成する手段を含む、請求項23ないし請
求項31のいずれかに記載の医療情報供給システムであ
る。請求項33の発明は、コンピュータシステムにより
医療情報の供給を行う医療情報供給システムにおいて、
医療に関する情報が直感的に理解できるような象徴文字
および/または象徴図形を選択する手段(1)と、前記
手段(1)において指令された内容に従って各種医療情
報の中から選択された象徴文字および/または象徴図形
に対応する医療情報を抽出する手段(2)と、前記手段
(2)によって抽出された医療情報を表示する手段
(3)とを含む、医療情報供給システムである。請求項
34の発明は、医療指示に関するデータ項目を入力する
手段を含む、請求項33に記載の医療情報供給システム
である。請求項35の発明は、医療指示に関するデータ
項目は、検査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/
指導、処置、観察/モニターのうち、少なくとも1つを
含む、請求項34に記載の医療情報供給システムであ
る。請求項36の発明は、医療情報と、前記医療情報に
対応する象徴文字および/または象徴図形を関連付けて
入力する手段を含む、請求項33に記載の医療情報供給
システムである。請求項37の発明は、診断者が、診断
に基づき入力した医療判断データに係る象徴文字および
/または象徴図形が表示される手段と、医療判断データ
に係る象徴文字および/または象徴図形を選択して医療
判断データに対応する医療指示情報が表示される手段を
含む、医療情報供給システムである。請求項38の発明
は、医療診断が定型的な病気のとき、診断者が行った診
断に基づき入力した医療判断データに係る象徴的な文字
および/または象徴的な図形が表示される手段を含む、
請求項33ないし請求項37に記載の医療情報供給シス
テムである。請求項39の発明は診断者の診断に基づ
き、看護者が実行すべき看護内容が象徴文字および/ま
たは象徴図形によって表示される、請求項33ないし請
求項38に記載の医療情報供給システムである。請求項
40の発明は、診断者の診断に基づき、検査者が実行す
べき検査内容が、象徴文字および/または象徴図形によ
って表示される、請求項33ないし請求項39に記載の
医療情報供給システムである。請求項41の発明は、診
断者の診断に基づき、食事提供者が実行すべき食事内容
が、象徴文字および/または象徴図形によって表示され
る、請求項33ないし請求項40に記載の医療情報供給
システムである。請求項42の発明は、診断者の診断に
基づき、患者が実行すべき行動内容が、象徴文字および
/または象徴図形によって表示される、請求項33ない
し請求項41のいずれかに記載の医療情報供給システム
である。請求項43の発明は、表示する手段には、印刷
する手段が含まれる、請求項23ないし請求項42のい
ずれかに記載の医療情報供給システムである。請求項4
4の発明は、患者毎に、供給されるべきケアの項目を縦
軸にとり、時間的経過を横軸として、医療指示に基づき
経時的にケアの内容を示す医療指示フォーマットを作成
する手段を含む、請求項23ないし請求項43のいずれ
かに記載の医療情報供給システムである。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【発明の実施の形態】1:全体の構成について 以下、この発明の一実施の形態について、図面を参照し
ながら説明をする。図2は、この発明の一実施の形態の
構成を示すブロック図である。この図における医療機関
は、サーバ10を備え、医療機関内LANを経由してマ
スタ管理者・パス作成者・職員端末101、医師端末1
02、看護者端末103、検査者端末104、照会者端
末105等の端末100に接続されている。また、この
医療機関のサーバ10は、経路制御装置、電話回線等を
経由して、広域コンピュータネットワーク(インターネ
ット)に接続され、他の医療機関、給食センタ及び事務
センタに接続されている。各端末101、102、10
3、104、105は、それぞれCRTやLCD等の表
示部とともに、キーボード、マウス等の入力部を備え
る。この実施の形態では、表示及び入力部は、タッチパ
ネル方式のディスプレイを想定しているものであるが、
これに代えて表示部と入力部とが分離したものを採用し
てもよい。なお、表示及び入力部には、患者の血液型や
既往症等をデータとして記憶させたICカードなる診察
カードとデータをやりとりできるようなスロットが設け
られているものを採用してもよい。
【0010】1―1:サーバの構成について 次に、サーバの構成について説明する。サーバ10は、
制御手段11を備え、この制御手段11は、CPU等か
ら構成され、各部の制御やデータの転送、種々の演算、
データの一時的な格納等を行う。入力手段12は、医療
機関内LANを介して接続された各端末101、10
2、103、104、105から入力されるデータおよ
び広域コンピュータネットワークを介して接続された他
の医療機関及び事務センタのコンピュータ等から入力さ
れるデータを制御する。出力手段13は、各端末10
1、102、103、104、105の表示部及びプリ
ンタ(図示せず)等に出力されるデータを制御する。抽
出手段14は、記憶手段15・データベース管理手段1
6によって、各ファイルに格納・記憶されているデータ
を抽出し、出力手段13によって表示・印刷等ができる
よう構成されている。
【0011】記憶手段15には、制御手段11において
用いられるメインプログラムとして各端末の表示部に画
面を表示させるプログラムや検索により必要な情報を得
るための検索用プログラム等が記憶される。
【0012】記憶手段15には、図3ないし図5のデー
タベース関連図において示すように、データベース管理
手段16によって各データベースにおいて各ファイルが
記憶されている。記憶手段15には、病院マスタファイ
ル21、病棟マスタファイル22、診療科マスタファイ
ル23、病室マスタファイル24、職員マスタファイル
25、病名マスタファイル26が記憶されている。病院
マスタファイル21は、病院ID、病院名、都道府県I
Dから構成され、病棟マスタファイル22は、病棟I
D、病棟名から構成され、診療科マスタファイル23
は、診療科ID、診療科名から構成され、病室マスタフ
ァイル24は、病棟ID、階ナンバー、病室ID、ベッ
ド数から構成され、職員マスタファイル25は、職員I
D、職員名漢字、職員名カナ、職種ID、役職ID、グ
ループID、パスワードから構成され、病名マスタファ
イル26は、病名ID、病名、パス作成FLG(その病
気のパスが存在するか否かのフラッグ)から構成されて
いる。
【0013】さらに、記憶手段15には、パス(手順)
に関するピクトマスタファイル31、ピクト作業マスタ
ファイル32、文言マスタファイル33、ピクト最終連
番コントロールファイル34、消耗品マスタファイル3
5、検診内容マスタファイル36が記憶されている。ピ
クトマスタファイル31は、ピクトID、ピクト名
(「医師」「看護婦」「手術」「点滴」等のピクト絵の
名前)、ピクト分類ID、ファイル名(ピクト画像ファ
イル名)、格納場所(ピクトの画像が格納されている場
所)から構成される。ピクトは、図6および図7に示す
ピクトデザインのものがある。ピクト作業マスタファイ
ル32は、ピクトID、作業内容ID、作業名、担当職
種IDから構成される。文言マスタファイル33は、分
類ID(「主治医が傷の状態を診ます」等のようなパス
枠内の文章なのか、食事、処置等の項目名なのか、入
院、手術前等の経過欄の項目名なのかどうかの分類)、
文言ID(文章自体の連番)、文言(「主治医が傷の状
態を診ます」等のようなパス枠内の文章、食事、処置等
の項目名、入院、手術前等の経過欄の項目名等の文章そ
のもの)から構成される。ピクト最終連番コントロール
ファイル34は、ピクト最終連番から構成される。消耗
品マスタファイル35は、消耗品区分、消耗品ID、消
耗品名、単位IDから構成される。検診内容マスタファ
イル36は、検診内容ID、検診名、入力型ID、単位
IDから構成される。これらのファイルは、マスタ管理
者端末101によって登録され、データベース管理手段
16によって管理されるものである。
【0014】さらに、記憶手段15は、パス(手順)に
関する登録者たるパス作成者によって登録されるパスフ
ァイル41、マスタパスセルファイル42、マスタパス
ピクト情報ファイル43、マスタパスピクト作業項目フ
ァイル44、マスタパスピクトバイタル項目ファイル4
5、マスタパスピクト消耗品項目ファイル46が記憶さ
れている。これらのファイルは、前記したマスタ登録に
よって各マスタファイルに記憶されたデータから抽出さ
れた特定の症状に対応するデータを記憶し、データベー
ス管理手段16によって管理される中間ファイルであ
る。すなわち、パス作成者がパス登録・更新することに
よって記憶される、パス、マスタパスセル、マスタパス
ピクト情報、マスタパスピクト作業項目、マスタパスピ
クトバイタル項目、マスタパスピクト消耗品項目は、マ
スタ登録されたピクトマスタ、ピクト作業マスタ、文言
マスタ、ピクト最終連番コントロール、消耗品マスタ、
検診内容マスタから抽出され、記憶されるものである。
【0015】パスファイル41に記憶されるデータは、
定型的な病名に対し付与されるデータを主として記憶し
管理されるデータであり、パスID、履歴ナンバー(パ
ス自体の履歴であり、更新されるたびに+1される)、
パス名称、病名ID、対応患者条件(そのパスを適用で
きる患者の条件を記す)、パス期間(パス自体の総期
間、患者の入院予定期間と同じ)、縦セル数、横セル
数、ヘッダコメント(パス)、ヘッダコメント(指示
書)、フッタコメント、登録担当者、登録日時、更新担
当者、更新日時、パス日付表示種別、パス登録FLG
(そのパスが正式登録されたものか否かのフラッグ)か
ら構成される。マスタパスセルファイル42に記憶され
るデータは、基本的なパスのセルの位置関係を示すデー
タであり、パスID、履歴ナンバー(パス自体の履歴で
あり、更新されるたびに+1される)、縦ナンバー(パ
スのセル(一枠)の位置。上から何行目かを示す)、横
ナンバー(パスのセル(一枠)の位置。左から何列目か
を示す)、パス・指示書FLG(パスと指示書を同じデ
ータベース上で情報を持たせるため、それを区別するた
めのフラッグ)、日付(〜日目)、上位置、左位置、高
さ、幅、パスセルコメント(セル(一枠)内のコメント
文章)、ピクト連番1(パス上のピクトに対して持たせ
たユニークな連番)、ピクトID1(ピクトの種類毎に
持たせたID)、ピクト連番2、ピクトID2、ピクト
連番3、ピクトID3から構成される。マスタパスピク
ト情報ファイル43は、基本的なパスに関するピクトの
情報が入力されるものであり、ピクト連番、ピクト作業
時間、ピクトコメントから構成される。マスタパスピク
ト作業項目ファイル44は、基本的な作業に関するピク
トの内容が記憶し管理されるものであり、ピクト連番、
作業内容IDから構成される。マスタパスピクトバイタ
ル項目ファイル45は、基本的なバイタル項目に関する
ピクトの情報を記憶し管理するものであり、ピクト連
番、検診内容ID、表示順序、チェックボックス付加F
LG(選択したバイタル項目等を指示書上に表示される
ときにチェックボックスを付けるか否かのフラッグ)、
担当者付加FLG(作業チェック項目に対して、確認
(実績入力)するときに実施者名の入力をさせるか否か
のフラッグ)、担当時間付加FLG(作業チェック項目
に対して、確認(実績入力)するときに実施時間の入力
をさせるか否かのフラッグ)から構成される。マスタパ
スピクト消耗品項目ファイル46は、基本的な消耗品に
関するピクトの内容を記憶し管理するものであり、ピク
ト連番、消耗品区分、消耗品ID、内容量、回数、処
方、表示順序、チェックボックス付加FLG(選択した
消耗品項目等を指示書上に表示されるときにチェックボ
ックスを付けるか否かのフラッグ)、担当者付加FL
G、担当時間付加FLGから構成される。
【0016】さらに、医師が患者を診察し、患者データ
の登録あるいは各種予約登録をしたときに記録される、
患者基本データファイル51、患者データファイル5
2、フリー指示書ファイル53が、記憶手段15によっ
て記憶される。患者基本データファイル51は、患者I
D、患者氏名漢字、患者氏名カナ、郵便番号、住所1、
住所2、電話番号1、電話番号2、電話番号3、生年月
日、性別、血液型、削除FLGから構成される。患者デ
ータファイル52は、患者ID、入院履歴ナンバー(過
去に入院した患者を再び登録(入院)するとき、+1さ
れる)、登録履歴ナンバー(患者データが更新された場
合に登録履歴を+1させる)、病名ID、パスID、パ
ス履歴ナンバー、パス適用フラグ(その患者がパスを使
用しているか、そうでないかのフラッグ)、パス終了フ
ラグ(その患者が退院した、もしくは入院途中でパスの
適用を中止した場合のフラッグ)、入院日、入院時間F
LG(入院する時間(午前か午後か)をフラッグに持た
せるもので、ベッド予約に必要なもの)、手術日、退院
日、退院時間FLG(退院する時間(午前か午後か)を
フラッグに持たせ、ベッド予約に必要なもの)、外来医
師ID、外来看護者ID、主治医ID、担当看護者I
D、担当栄養士ID、担当薬剤師ID、担当理学療法士
ID、担当ケースワーカーID、感染症ID、診療科I
D、病棟ID、病室ID、ベッド番号、登録担当者、登
録日時、更新担当者、更新日時から構成される。フリー
指示書ファイル53は、患者ID、入院履歴ナンバー
(過去に入院した患者を再び登録(入院)するとき、+
1される)、登録履歴ナンバー(患者データが更新され
た場合に登録履歴を+1させる)、コメントから構成さ
れる。
【0017】患者基本データファイル51、患者データ
ファイル52、フリー指示書ファイル53は、マスタ登
録により、病院マスタファイル21、病棟マスタファイ
ル22、診療科マスタファイル23、病室マスタファイ
ル24、職員マスタファイル25、病名マスタファイル
26に登録され記憶されている各種データを、医師が診
察して患者データ登録および各種予約登録をしたとき
に、その患者の特定や診療に必要なデータを抽出し、患
者基本データ、患者データ、フリー指示書として記憶し
管理されるデータファイルである。
【0018】さらに、看護婦等の看護者が患者を看護し
てとった実績データを登録管理するときの個人パスピク
トファイル61、個人パスピクト消耗品項目ファイル6
2、個人パスピクトバイタル項目ファイル63が、記憶
手段15によって記憶される。個人パスピクトファイル
61は、患者ID、入院履歴ナンバー(過去に入院した
患者を再び登録(入院)するとき、+1される)、ピク
ト連番、確認FLG、確認者ID、確認日時から構成さ
れる。個人パスピクト消耗品項目ファイル62は、患者
ID、入院履歴ナンバー(過去に入院した患者を再び登
録(入院)するとき、+1される)、ピクト連番、消耗
品区分、消耗品ID、内容量(実績)、実績から構成さ
れる。個人パスピクトバイタル項目ファイル63は、患
者ID、入院履歴ナンバー(過去に入院した患者を再び
登録(入院)するとき、+1される)、ピクト連番、検
診内容ID、検診結果1、検診結果2から構成される。
【0019】2:動作の説明について 次に、この発明の一実施の形態の動作について、図8な
いし図57の動作を示すフローチャート及び画面に基づ
いて説明する。マスタ管理者・パス作成者・職員端末1
01、医師端末102、看護者端末103、検査者端末
104、照会者端末105は、それぞれサーバ10と接
続されて通信を行うが、そのいずれの端末も固定的に医
師端末、看護者端末として機能するのではなく、各端末
における操作者によって医師端末あるいは看護者端末と
して機能する。ここでは、説明の便宜上、それぞれの端
末を使用する代表者の端末として、マスタ管理者・パス
作成者・職員端末あるいは医師端末等として説明する。
サーバ10に端末100が接続されると、制御手段11
は、この接続を入力手段12を介して検知し、メインプ
ログラムに従い、接続された端末100を制御する。
【0020】2−1:マスタ登録について まず、各マスタ登録について、以下その作成手順を図8
および図9に基づいて説明する。図8に示したステップ
Sa1において、制御手段11は、医療機関内のマスタ
管理者が使用するマスタ管理者端末101に対し、図9
に示すような「メインメニュー画面」を表示させ、マス
タ管理者に対して、「マスタメインメニュー」を選択す
るように促す。マスタメインメニューとして、図8に示
す「都道府県等名称登録」、「病院・病棟・病室登
録」、「病名登録」、「消耗品登録」、「検診内容登
録」、「作業項目登録」、「ピクト登録」、「職員登
録」、「マスタパス作成」があり、その各画面におい
て、それぞれ入力し、各マスタファイルに記憶し管理す
る。
【0021】マスタ管理者は、「マスタメインメニュー
画面」すなわちマスタメニューをマスタ管理者端末10
1の表示部に表示させるために、チェックボタン「マス
タメインメニュー」を選択し(Sa2)、「マスタメイ
ンメニュー画面」において、各処理に対応するチェック
ボタン「都道府県等名称登録」「病院・病棟・病室登
録」「病名登録」「消耗品登録」「検診内容登録」「作
業項目登録」「ピクト登録」「職員登録」「マスタパス
作成」が示されているので、これに対応して、マスタ管
理者は所望するボタンをタッチして選択する。
【0022】「都道府県等名称登録画面」においては、
名称マスタファイルに記憶される「職種」、「役職」、
「単位」、「入力型(バイタル項目)」、「パス日付表
示種別」、「看護グループ」、「処方」、「都道府
県」、「消耗品区分」、「ピクト分類」、「血液型」、
「期間」、「感染症」を入力し、名称マスタファイルに
記憶し管理する(Sa3)。
【0023】「病院・病棟・病室登録画面」において
は、病院マスタファイル21に記憶される「病院I
D」、「病院名」、「都道府県ID」が入力され、病院
マスタファイル21に記憶し管理される(Sa4)。ま
た、病棟マスタファイル22に記憶される「病棟I
D」、「病棟名」が入力され、病棟マスタファイル22
に記憶し管理される。また、病室マスタファイル24に
記憶される「病棟ID」、「階ナンバー」、「病室I
D」、「ベッド数」が入力され、病室マスタファイル2
4に記憶し管理される。また、診療科マスタファイル2
3に記憶される「診療科ID」、「診療科名」が入力さ
れ、診療科マスタファイル23に記憶し管理される。
【0024】「病名登録画面」においては、「病名I
D」、「病名」、「パス作成FLG」が入力され、病名
マスタファイル26に記憶し管理される(Sa5)。
【0025】「消耗品登録画面」においては、「消耗品
区分」、「消耗品ID」、「消耗品名」、「単位ID」
が入力され、消耗品マスタファイル35に記憶し管理さ
れる(Sa6)。
【0026】「検診内容登録画面」においては、「検診
内容ID」、「検診名」、「入力型ID」、「単位I
D」が入力され、検診内容マスタファイル36に記憶し
管理される(Sa7)。
【0027】「作業項目登録画面」においては、「ピク
トID」、「作業内容ID」、「作業名」、「担当職種
ID」が入力され、ピクト作業マスタファイル32に記
憶し管理される(Sa8)。
【0028】「ピクト登録画面」においては、「ピクト
ID」、「ピクト名」、「ピクト分類ID」、「ファイ
ル名」、「格納場所」が入力され、ピクトマスタファイ
ル31に記憶し管理される(Sa9)。
【0029】「職員登録画面」においては、「職員I
D」、「職員名漢字」、「職員名カナ」、「職種I
D」、「役職ID」、「グループID」、「パスワー
ド」が入力され、職員マスタファイル25に記憶し管理
される(Sa10)。
【0030】「文言マスタ画面」においては、「分類I
D」、「文言ID」、「文言」が入力され、文言マスタ
ファイル33に記憶し管理される。
【0031】2−2:パス作成について 次に、定型的な病気に関する手順書たるパス作成につい
て説明する。制御手段11は、医療機関内のパス作成者
端末101の表示部に対し「メインメニュー画面」(図
9図示)を表示させ、パス作成者に対し、この実施の形
態の処理であるパス作成登録の処理を選択するように促
す。ここで、パス作成者は、チェックボタン「パス」を
タッチして、パス作成登録の処理を選択する。すると、
これを検知した制御手段11は、手順を図10に示した
ステップSb1に進ませ、パス作成者端末101の表示
部に対し、図9に示すような「メインメニュー画面」を
表示させるように制御する。次に、図10に示したステ
ップSb2において、制御手段11は、パス作成者端末
101の表示部に対し、図11に示すような「マスタメ
ニュー画面」を表示させ、パス作成者に対して、この実
施の形態の処理である「パスマスタ」初期登録あるいは
「文書マスタ」登録の中から所望する処理を選択するよ
うに促す。かかる「マスタメニュー画面」においては、
所定のボタンを選択することにより、種々の操作を行え
るようになっている。例えば、「パスマスタ」初期登録
あるいは「文書マスタ」登録のいずれかのタッチボタン
にタッチすれば、当該タッチボタンに示された処理が行
われる。また、以下のステップでは、所定の操作によっ
て、この「メインメニュー画面」に戻ることができるよ
うになっている。
【0032】次に、パス作成者は、「マスタパス作成」
(「マスタパス初期登録」)の処理を選択する(Sb
3)。すると、これを検知した制御手段11は、手順を
図11に示したステップSb3に進ませて、パス作成者
端末101の表示部に対し、図12に示すような「マス
タパス初期登録画面」を表示させるように制御する。な
お、この「マスタパス初期登録画面」においては、所定
の操作により、「メインメニュー画面」(図9図示)に
戻ることができるようになっている。「マスタパス初期
登録画面」において、パス作成者が入力を終えると、チ
ェックボタン「決定」を押し、パスファイル41、マス
タパスセルファイル42、マスタパスピクト情報ファイ
ル43、マスタパスピクト作業項目44、マスタパスピ
クトバイタル項目ファイル45、マスタパスピクト消耗
品項目ファイル46に記憶させる。「マスタパス初期登
録画面」(図12図示)においては、病院名、病名、パ
ス、パス名、パス条件、パス適用期間、縦横のサイズ、
作成者および作成日等が入力される。
【0033】次に、制御手段11は、パス作成者端末1
01に、「マスパスタ作成画面」(図13図示)を表示
する(Sb4)。パス作成者は、パス作成者端末101
に表示された「マスタパス作成画面」において、クリニ
カルパス(手順)の検査、食事、与薬、運動、排泄、清
潔、説明/指導、処置、観察/モニタおよびその他の項
目についてそれぞれピクトを選択し、さらに各ピクトに
対応する固定文、例えば検査、食事、処置・観察に対応
する注意事項等の文言を入力する。さらに、「コメント
入力画面」(図14図示)において、各ピクトに対応す
るコメントを入力し(Sb5)、それらの入力を終える
と、チェックボタン「マスタパス登録」および/または
「OK」を押して、記憶手段15によって、パスファイ
ル41、マスタパスセルファイル42、マスタパスピク
ト情報ファイル43、マスタパスピクト作業項目44、
マスタパスピクトバイタル項目ファイル45、マスタパ
スピクト消耗品項目ファイル46に記憶させる。このよ
うに、「マスタパス作成画面」においては、パス名称お
よびそれに対応する検査、食事、与薬、運動、排泄、清
潔、説明/指導、処置、観察/モニターおよびその他項
目に対応するパスの入力およびそれに対応する固定文な
らびにコメントが入力される。
【0034】次に、パス作成者が指示書を作成する方法
について説明する。パス作成者端末101に表示された
「マスタパス作成画面」(図13図示)において、チェ
ックボタン「指示書作成」のボタンを選択すれば、「マ
スタ指示書作成画面」(図15図示)が制御手段11に
よって、パス作成者端末101に表示される(Sb
6)。「マスタ指示書作成画面」において、検査、食
事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/指導、処置、観察
/モニタおよびその他項目についてそれぞれ必要な処置
内容、検査内容等の事項を入力し、記憶手段15によっ
て、パスファイル41、マスタパスセルファイル42、
マスタパスピクト情報ファイル43、マスタパスピクト
作業項目44、マスタパスピクトバイタル項目ファイル
45、マスタパスピクト消耗品項目ファイル46に記憶
させる。さらに、各ピクト等に対応するコメントについ
ても入力する(Sb7)。
【0035】引き続き、文書登録について説明する。ま
ず、パス作成者端末101に表示された「マスタメニュ
ー画面」(図11図示)において、チェックボタン「文
書登録」をタッチする。ここにおいて、制御手段11
は、パス作成者端末101に「文書登録画面」(図16
図示)を表示させる。「文書登録画面」において、文書
種別、文書コード、文書分類、文書(固定文)が入力さ
れ、チェックボタン「登録」をタッチすれば、パスファ
イル41、マスタパスセルファイル42、マスタパスピ
クト情報ファイル43、マスタパスピクト作業項目4
4、マスタパスピクトバイタル項目ファイル45、マス
タパスピクト消耗品項目ファイル46に記憶される(S
b8)。先の文言マスタファイル33において、パスを
作成するときに使用する固定文が記録されている場合に
は、文言マスタファイル33から呼び出し、文言マスタ
ファイル33に記録されていない場合には、パスに対応
する固定文以外の定型文を入力し、記憶手段15によっ
て中間ファイルとして記憶される。
【0036】次に、パス作成者は、パス作成者端末10
1において、チェックボタン「与薬ピクト」を選択する
ことによって「与薬項目選択画面」(図17図示)を表
示し、薬剤コード、薬剤名、内容量、単位、回数、服用
方法、表示順序等を入力し、マスタパスピクト消耗品項
目ファイル46において記録し管理する(Sb9)。さ
らに、チェックボタン「作業項目選択画面へ」を選択
し、薬剤与薬に対応する「作業項目選択画面」において
作業項目を入力する(Sb10)。
【0037】次に、パス作成者は、パス作成者端末10
1において、「食事ピクト」を選択することによって
「食事項目選択画面」(図18図示)を表示し、食事項
目を入力し、マスタパスピクト消耗品項目ファイル46
等の中間ファイルに記憶し保存する(Sb11)。さら
に、チェックボタン「作業項目選択画面へ」を選択し、
「作業項目選択画面」において、食事に対応する作業項
目、例えば、配膳、下膳、食事介助等の作業項目を入力
し、マスタパスピクト消耗品項目ファイル46等の中間
ファイルに記憶し管理する(Sb12)。
【0038】次に、パス作成者は、パス作成者端末10
1において、チェックボタン「検診項目選択画面へ」の
ボタンを選択し、「検診項目選択画面」(図19図示)
において、例えば、体温、血圧、呼吸、脈拍、創部痛、
出血、腸蠕動、呼吸音、自尿確認等の検診項目を入力
し、マスタパスピクトバイタル項目ファイル45等の中
間ファイルに記憶し管理する(Sb13)。さらに、検
診に対応する作業項目を入力するために、パス作成者
は、チェックボタン「作業項目選択画面へ」を選択し、
検診項目に対応する作業項目の入力をする(Sb1
4)。
【0039】以上のようにして、病名に対応するパス名
称が入力され、それに対応する手順書たるパスが作成さ
れるためのデータがそれぞれ入力されると記憶手段15
により、中間ファイルたる、パスファイル41、マスタ
パスセルファイル42、マスタパスピクト情報ファイル
43、マスタパスピクト作業項目ファイル44、マスタ
パスピクトバイタル項目ファイル45、マスタパスピク
ト消耗品項目ファイル46に記憶し、データベース管理
手段16によって管理される。マスタフィアルと中間フ
ァイルとの関連については、図3ないし図5のデータベ
ース関連図に示すように編集して記憶し管理される。以
上のようにして入力され記憶されたデータは、図21に
示すように、手順書たるパスとして病名に対し、それぞ
れ検査、食事、処置・観察、注射・内服、行動、説明に
ついて時系列的にマスタパスセルファイル42のデータ
に従い、各セル内に表示されて画面上にて見ることがで
き、また印刷をすることができる。
【0040】また、「指示書作成画面」において入力さ
れた各データも、記憶手段15により、中間ファイルた
る、パスファイル41、マスタパスセルファイル42、
マスタパスピクト情報ファイル43、マスタパスピクト
作業項目ファイル44、マスタパスピクトバイタル項目
ファイル45、マスタパスピクト消耗品項目ファイル4
6にそれぞれのデータの性質によって振り分け、記録さ
れて、データベース管理手段16によって管理される。
そして、マスタ指示書として、図22に示すように、検
査、食事、処置・観察、注射・内服、行動、説明、その
他の項目に分けて、時系列で各セル内に表示され、必要
に応じ印刷することができるようにされている。前記し
たパスは、主として、患者が利用するものであり、マス
タ指示書は、主として医師、看護者、検査者等の専門家
が利用するものである。
【0041】2−3−1:患者データ登録について 引き続き、医療機関における患者の受付から診察、入
院、治療、退院等に至る治療行為中の動作について、前
記したマスタ編集および定型的なパス作成後から説明す
る。ここでは、端末操作者である職員が、「メインメニ
ュー画面」(図9図示)のチェックボタン「患者データ
登録」をタッチし、患者データ登録の処理を選択する
(Sc1)。すると、これを検知した制御手段11は、
手順を図23に示したステップSc2に進ませて、端末
100の表示部に対し、図24に示すような「ユーザ認
証画面」を表示する。制御手段11は、重複登録を避け
るために、ユーザIDとパスワードとが既に使用されて
いるか否かについて、既に作成した職員マスタファイル
25を検索することによりチェックする(Sc2)。こ
こで、制御手段11は、既にこれらが使用されていると
判断すれば、認証した上で、次に図25に示す「患者デ
ータ登録画面」を端末に表示する(Sc3)。職員は、
例えば、患者ID、患者氏名漢字、患者氏名カナ、性
別、生年月日、年令、血液型、郵便番号、住所、電話番
号等、例えば健康保険証等で明確なデータを入力し、制
御手段11は、記憶手段15により患者基本データファ
イル51に記憶し管理するように制御する(Sc3)。
【0042】次に、患者を診察した医師は、医師端末1
02において、病名、主治医名等、必要事項をすべて登
録する。主として医師によって入力されるものは、病名
ID、パスID,入院日、手術日、主治医ID、外来医
師ID、感染症ID、診療科ID等の診断に基づくデー
タである。
【0043】これら患者データ登録および各種予約登録
が医師端末102において行われると、制御手段11
は、記憶手段15によって各データが患者基本データフ
ァイル51、患者データファイル52、フリー指示書フ
ァイル53に記憶し管理されるように制御する。患者基
本データファイル51には、前記したとおり、患者I
D、患者氏名漢字、患者氏名カナ、郵便番号、住所1、
住所2、電話番号1、電話番号2、電話番号3、生年月
日、性別、血液型、削除FLG等の各データが記憶し管
理されることになる。また、患者データファイル52に
も、前記したとおり、患者ID、入院履歴ナンバー、登
録履歴ナンバー)、病名ID、パスID、パス履歴ナン
バー、パス適用フラグ、パス終了フラグ、入院日、入院
時間FLG、手術日、退院日、退院時間FLG、外来医
師ID、外来看護者ID、主治医ID、担当看護者I
D、担当栄養士ID、担当薬剤師ID、担当理学療法士
ID、担当ケースワーカーID、感染症ID、診療科I
D、病棟ID、病室ID、ベッド番号、登録担当者、登
録日時、更新担当者、更新日時等の各データが振り分け
られ、記憶し管理される。また、フリー指示書ファイル
53にも、前記したとおり、患者ID、入院履歴ナンバ
ー、登録履歴ナンバー、コメント等の各データが振り分
けられ、記憶し管理される。
【0044】2−3−2:患者データ登録における追加
指示登録について 医師は、「患者データ登録画面」において入力をするこ
とができない追加の指示を行う場合、「患者データ登録
画面」(図25図示)において、チェックボタン「追加
指示」をタッチし、図26に示す「追加指示登録画面」
を医師端末102に呼び出し表示させる(Sc4)。医
師は、患者IDおよび患者名の入力をするか、あるいは
既に入力されたデータから患者IDおよび患者名を呼び
出し表示されたものを確認し、当該患者に必要な治療行
為の追加指示を入力し、記憶手段15に登録する(Sc
4)。
【0045】2−3−3:ベッドの予約について さらに、医師は、診断の結果、入院が必要であると判断
すると、「患者データ登録画面」(図25図示)におけ
るチェックボタン「ベッド予約」をタッチし、「ベッド
予約画面」(図56図示)を呼び出し、入院日時、病院
名、病棟名、病室名、ベッド番号等を入力し、予約を行
う(図52参照)。ベッド予約について、記憶手段15
において記録され、データベース管理手段16によって
管理される。また、退院をしたときにも、退院日時等が
「患者データ登録画面」(図25図示)において入力さ
れ、ベッドの空き状況が把握できるように管理される。
【0046】2−3−4:検査予約について さらに、医師は、医師端末102において、「検査予約
画面」(図57図示)を呼び出し、CT、内視鏡等の検
査に関する予約を行い、検査の日時、検査の種類、検査
期間等の登録をし、記憶手段15において記録され、デ
ータベース管理手段16によって管理される(図52参
照)。その他、医師は、手術が必要と判断すれば、医師
端末102から手術日時および手術室等の予約を行い、
手術日時、手術室等の必要事項を入力し、記憶手段15
において記録しデータベース管理手段16によって管理
される。
【0047】2−4:看護記録入力について 次に、看護婦を中心として看護者の看護実績登録、すな
わち、「バイタル実績登録」、「予約実績登録」、「食
事実績登録」等の実績の登録について説明する。まず、
図27に示したステップSd1において、制御手段11
は、端末100の表示部に対し、図28に示すような
「パスメニュー画面」を表示させ、端末操作者に対して
この実施の形態の処理である「患者リスト」「作業リス
ト」「消耗品情報」および「予約情報」の中から所望す
る処理を選択するように促す。次に、看護者端末103
より、看護者は、制御手段11によって看護者端末10
3に表示された「ユーザ認証画面」(図24図示)によ
って、ユーザIDおよびパスワードを入力し、正規の使
用者であることの認証を行う(Sd2)。その上で、
「患者検索画面」(図29図示)において、チェックボ
タン「全患者一覧」あるいは「パス使用者一覧」をタッ
チし(Sd3)、「患者リスト画面」(図30図示)を
表示させる(Sd4)。制御手段11は、「患者リスト
画面」により、多くの患者の中で入力を行おうとする患
者の選択を促す。看護者は、目的とする患者を選択し、
チェックボタン「パス表示」をタッチし、看護者端末に
「個人パス照会画面」(図31図示)を表示させる(S
d5)。看護者は、看護者端末103に表示されたボタ
ン「検査・観察/モニターピクト」を押し、「バイタル
実績登録画面」(図32図示)を表示させる(Sd
6)。看護者は、「バイタル実績登録画面」(図32図
示)において、体温、血圧、呼吸等のバイタル項目をそ
の看護活動の中で検査した数値に対応して必要な項目の
入力をする(Sd6)。さらに、患者に与薬をした場合
には、ボタン「与薬ピクト」をタッチし、「与薬実績登
録画面」(図33図示)を呼び出し表示させて、与薬し
た、薬剤コード、薬剤名、実績量等の与薬データを入力
し、記憶手段15において記憶し管理する(Sd7)。
「バイタル実績登録画面」において入力された「個人パ
スピクトバイタル項目データ」は、記憶手段15におい
て、個人パスピクトバイタル項目ファイル63に記憶し
管理される。また、「与薬実績登録画面」において入力
された「消耗品データ」は、記憶手段15において個人
パスピクト消耗品項目ファイル62に記憶し管理され
る。さらに、看護者は、看護者端末103において、
「食事実績登録画面」(図34図示)を呼び出し表示
し、患者が摂取した食事の実績を登録し、記憶手段15
において、食事実績登録ファイルに記憶し管理する(S
d8)。
【0048】3−1:個人パス・指示書照会について 看護者等が、個人パス・指示書の照会をしようとすれ
ば、看護者端末103から、まず、「パスメニュー画
面」(図28図示)を呼び出す(Sd1)。そして、チ
ェックボタン「患者リスト」を看護者がタッチすれば、
次に図27に示すようにステップSd2に進み、制御手
段11は、正規の操作者であるかどうかを確認するため
の「ユーザ認証画面」(図24図示)を看護者端末10
3に表示させるように制御し、ユーザIDおよびパスワ
ードが正しいと認証すれば、次に、「患者検索画面」
(図29図示)を看護者端末103に表示させるように
する。看護者等が、この「患者検索画面」において、チ
ェックボタン「全患者一覧」あるいは「パス使用患者一
覧」をタッチし、チェックボタン「検索」をタッチすれ
ば、制御手段11は、データベース管理手段16におい
て管理されている患者データファイル52から検索条件
に合致する患者を読み出し、「患者リスト画面」におい
て表示させる(Sd4)。さらに、看護者端末103よ
り必要な患者が選択され、チェックボタン「パス表示」
をタッチすれば、「個人パス照会画面」(図31図示)
が制御手段11によって表示され、必要なデータがデー
タベース管理手段16によって管理されているファイル
より読み出され、セル内に表示されることになる(Sd
5)。ここにおいて、「個人パス照会画面」(図31図
示)の個人パスの印刷が必要であると看護者が判断すれ
ば、看護者端末103に表示された「個人パス照会画
面」におけるチェックボタン「パス印刷」をタッチすれ
ばよい(Sd9)。ここにおいて、制御手段11は、個
人パス(図35図示)が印刷されるように、プリンタに
よって印刷するように出力手段13を制御する。また、
指示書照会、熱型表照会、追加指示照会をするときは、
看護者が看護者端末103より、看護者端末103に表
示された「個人パス照会画面」におけるチェックボタン
「指示書照会」、「熱型表照会」、「追加指示照会」の
各ボタンを必要に応じてタッチすればよい。ここにおい
て、制御手段11は、記憶手段15によって記憶されて
いるデータから必要な事項を抽出手段14によって抽出
し、出力手段13によって看護者端末103に「個人指
示書照会画面」(図36図示)を表示し(Sd10)、
「熱型表照会画面」(図37図示)を表示し(Sd1
1)、「追加指示照会画面」(図38図示)を表示させ
るように制御する(Sd12)。また、「個人指示書照
会画面」において、看護者がチェックボタン「指示書印
刷」をタッチすれば、制御手段11は出力手段13を制
御し、指示書印刷を行うよう制御する(Sd13)。そ
れによって、図39に示す個人指示書が印刷される。
【0049】3−2:作業リストについて 看護者等が、作業リスト照会あるいは作業リストを出力
する場合について説明する。看護者が、作業リストの表
示あるいは出力を希望すれば、看護者端末103におい
て「パスメニュー画面」(図28図示)を表示させ、チ
ェックボタン「作業リスト」をタッチすると、これを検
知した制御手段11は、手順を図40に示した作業リス
ト系に進ませる。図41に示すような「作業メニュー画
面」を表示させるように、制御手段11は、手順を図4
0に示したステップSe1に進ませて、看護者端末10
3の表示部に対し制御する。この「作業メニュー画面」
には、「看護」「掃除」「食事」の各処理に対応するチ
ェックボタンが示されて、看護者端末103に対し、い
ずれかの処理を選択するように促す。
【0050】これに対応して、看護者端末103におい
て看護者がチェックボタン「看護」をタッチすれば、制
御手段11は、「看護作業リスト条件選択画面」(図4
2図示)が看護者端末103において表示されるように
出力手段13を制御し、看護者に看護作業リスト条件を
選択するよう促す(Se2)。看護者は、看護者端末1
03において表示された「看護作業リスト条件選択画
面」において看護グループ、期間を選択すれば、制御手
段11は、記憶手段15においてデータベース管理手段
16によって記憶し管理されているデータより必要な項
目、例えば看護グループ、期間、日付、時間、病棟、病
室、患者名、作業、担当者等を抽出手段14により抽出
し、「看護作業リスト画面」(図43図示)に表示する
(Se3)。さらに、看護者が看護作業リストを印刷す
ることを望めば、「看護作業リスト画面」においてチェ
ックボタン「印刷」をタッチすることにより、制御手段
11は看護作業リストを印刷するよう出力手段13を制
御する(Se4)。
【0051】また、看護者が掃除リストあるいは食事リ
ストの表示を希望すれば、「作業メニュー画面」(図4
1図示)においてチェックボタン「掃除」あるいは「食
事」をタッチすれば、制御手段11は、記憶手段15に
よって記憶し管理されている各ファイルのデータより必
要なデータを抽出手段14により抽出し、「食事リスト
画面」(図44図示)に表示するよう制御し(Se
5)、あるいは「掃除リスト画面」(図45図示)に表
示するよう制御する(Se6)。抽出手段14によって
抽出される項目は、「食事リスト」については、例え
ば、期間、日付、時間、病棟、病室、患者名、食事種
別、担当者名等であり、「掃除リスト」については、期
間、日付、時間、病棟、病室、ベッド番号(患者名)、
種別等である。
【0052】3−3:消耗品リストについて 看護者が「消耗品情報」を得たいと望めば、「パスメニ
ュー画面」(図28図示)において、チェックボタン
「消耗品情報」をタッチする。ここにおいて、これを検
知した制御手段11は、手順を図46に示した消耗品リ
スト系ステップに進める(Sf1)。制御手段11は出
力手段13を制御し、「消耗品メニュー画面」(図47
図示)を看護者端末103に表示するように制御する
(Sf2)。この「消耗品メニュー画面」(図47図
示)においては、「薬剤」あるいは「医療材料」の各処
理に対応するチェックボタンが示され、看護者端末10
3を操作する看護者に対し、いずれかの処理を選択する
ように促す(Sf2)。看護者端末103において、チ
ェックボタン「薬剤」がタッチされると、制御手段11
によって制御された出力手段13により、「薬剤リスト
条件選択画面」(図48図示)が看護者端末103に表
示される(Sf3)。この「薬剤リスト条件選択画面」
において、看護者は、必要な薬剤、期間等の条件を入力
し、チェックボタン「表示」をタッチすれば、制御手段
11は記憶手段15においてデータベース管理手段16
によって管理されている各ファイルより、必要なデータ
項目を抽出手段14により抽出し、「薬剤リスト画面」
(図49図示)に表示させる(Sf4)。さらに、看護
者は、薬剤リストの印刷を希望すれば、「薬剤リスト画
面」のチェックボタン「印刷」をタッチすれば、制御手
段11は薬剤リストの印刷をするよう出力手段13を制
御する。
【0053】また、「消耗品メニュー画面」(図47図
示)において、チェックボタン「医療材料」をタッチす
れば、制御手段11は出力手段13を制御し、看護者端
末103に「医療材料条件選択画面」(図50図示)を
表示させる(Sf5)。看護者は、「医療材料条件選択
画面」において、必要な医療材料、期間などの条件を入
力し、チェックボタン「表示」をタッチすれば、制御手
段11は、記憶手段15においてデータベース管理手段
16によって管理されている各ファイルより、必要なデ
ータ項目を抽出手段14により抽出し、「医療材料リス
ト画面」(図51図示)に表示させる(Sf6)。さら
に、看護者は、医療材料リストの印刷を希望すれば、
「医療材料リスト画面」のチェックボタン「印刷」をタ
ッチすれば、制御手段11は医療材料リストの印刷をす
るよう出力手段13を制御する。
【0054】4:各種予約照会について 次に、各種予約紹介について説明する。看護者等が各種
予約状況を知りたいと希望すれば、「パスメニュー画
面」(図図示)において、チェックボタン「予約情報」
をタッチする(Sg1)。ここにおいて、これを検知し
た制御手段11は、手順を図52に示した予約情報系ス
テップに進める。制御手段11は出力手段13を制御
し、看護者端末103に「予約メニュー画面」(図53
図示)を表示させる。この「予約メニュー画面」には、
「ベッド空き情報」あるいは「検査予約情報」の各処理
に対応するチェックボタンが示されて、看護者端末10
3を操作する看護者等に対し、いずれかの処理を選択す
るように促す(Sg2)。これに対応して、看護者は、
看護者端末103において、チェックボタン「ベッド空
き情報」をタッチすると、制御手段11は、「ベッド空
き情報画面」(図54図示)が表示されるように出力手
段13を制御する(Sg2)。制御手段11は、記憶手
段15において記憶しデータベース管理手段16によっ
て管理されている「ベッド予約情報」を読み出し、ベッ
ド空き情報として「ベッド空き情報画面」に表示する
(Sg3)。この「ベッド空き情報画面」においては、
病棟の平面図において、各階のベッドが各部屋毎に示さ
れ、空き、入院中、退院予定等が示される。また、必要
に応じ、各ベッドの患者情報を得たいと希望すれば、チ
ェックボタン「ベッドイメージ」をタッチすることによ
り、図55に示す「予約患者情報」を得ることができる
(Sg4)。患者情報としては、病室、ベッド番号、患
者名カナ、患者名漢字、性別、年令、診療科、主治医、
病名、入院予定日、退院予定日等があり、記憶手段15
において記憶しデータベース管理手段16によって管理
されている「患者情報」が抽出手段14によって抽出さ
れ、端末100に表示される(Sg4)。ベッドの予約
を希望する場合、「ベッド空き情報画面」(図54図
示)においてチェックボタン「予約画面へ」をタッチす
ると、「ベッド予約画面」(図56図示)が表示される
(Sg5)。「ベッド予約画面」において、空いている
「セル」をチェックし、チェックボタン「予約」をタッ
チすれば、その日時について予約がなされる。制御手段
11は、予約がなされたベッドについて、各日時につい
ての情報を記憶手段15において記憶しデータベース管
理手段16によって管理するよう制御する。また、必要
に応じ、各ベッドの患者情報を得たいと希望すれば、チ
ェックボタン「ベッドイメージ」をタッチすることによ
り、図55に示す「予約患者情報」を得ることができる
(Sg6)。
【0055】また、看護者端末103に表示された「予
約メニュー画面」(図53図示)において、チェックボ
タン「検査予約情報」をタッチすると、制御手段11は
出力手段13を制御し、「検査予約画面」(図57図
示)を看護者端末103に表示させる(Sg7)。検査
予約状況について、制御手段11は、記憶手段15にお
いて記憶しデータベース管理手段16によって管理され
ている検査予約に関するデータを抽出手段14により抽
出し、「検査予約画面」(図57図示)に表示させる。
「検査予約画面」(図57図示)において、空いている
「セル」をチェックし、チェックボタン「予約」をタッ
チすれば、その日時について予約がなされる。制御手段
11は、予約がなされた検査種類について、各日時につ
いての情報を記憶手段15において記憶しデータベース
管理手段16によって管理するよう制御する。
【0056】次に、この受付端末の使用方法について、
図58に基づいて説明する。患者は病院の受付端末20
0に来ると、まず自分の診察カード201をカードスロ
ット202に挿入する。これによって、診察カード20
1に記憶されている患者自身の血液型や、既往症等の治
療に有用な患者データが読み取られることになる。この
ような患者固有のデータを診察カード201に記憶させ
ておくと、診察カード201を保持することで、同様の
医療情報供給システムを有する他の病院にもそのデータ
を活用することができるようになる。したがって、いわ
ゆる問診による患者の既往症やアレルギー情報等の申告
ミス等の問題を減少させる。そして、治療が終了する
と、その治療内容を新たなデータとしてカードスロット
202を介して診察カード201に読み込むようにすれ
ば、尚一層の治療効率を高めることができる。
【0057】診察カード201を投入したのち、患者
は、診察、投薬及び検査のうち、希望の診療を示す表示
部分を指で押圧すればよい。これによって、図2に示し
た医療情報供給システムが連動することになる。具体的
には、例えば診察を希望した場合には、患者の情報が医
師端末101の表示及び入力部や看護者端末103の表
示及び入力部に表示され、医師や看護婦に患者情報が瞬
時に伝達される。一方、患者には、個人パスが読み出さ
れることによって、受付番号が付与され、希望する診療
科の診察室への誘導内容等が提示される。
【0058】投薬を希望する場合には、薬局へ患者情報
がその端末を介して伝達され、患者には、受付番号と薬
局への誘導内容が提示される。薬局によって準備される
べき薬剤の情報は、マスパスタピクト消耗品項目46に
記憶され、この情報に基づいて並行して薬剤発注システ
ムが連動する。
【0059】検査を希望する場合には、検査情報ファイ
ルが読み出され、検査機器の空き具合等や患者情報が検
査技師に伝達される。一方、患者には、検査のための受
付番号と検査室への誘導内容が提示されることになる。
【0060】なお、患者への情報の伝達は、表示及び入
力部での表示や音声等を用いてもよいが、出力部を介し
て患者に伝達すべき情報を印刷出力して患者に保持させ
るようにすれば、より伝達の信頼性が高まる。また、図
59に示す一般施設のピクトデザインをパスに表示さ
せ、図60に示す病院内サインにも表示させて、患者を
誘導するようにしてもよい。
【0061】なお、以上の医療機関における業務フロー
を示すと、図61、図62および図63のようなフロー
となる。この図62において、ヴァリアンス情報とは、
パスからはずれた要因(ヴァリアンス)をデータとして
蓄積することにより、様々な角度から統計、分析できる
ようにするものである。この図63において、ヴァリア
ンス分析とは、そのヴァリアンス情報から、クリニカル
パス自体の改訂やパスからのずれへの対処を標準化でき
るように支援するものである。
【0062】また、上記の実施の形態では、患者の識別
を診療カードを用いて行っているが、これに代えて患者
の識別を識別番号をテンキー等から入力して行ってもよ
い。また、端末も様々なもの、例えば、ハンドヘルドコ
ンピュータであってもよい。さらに、上記の実施の形態
では、一つの病院を対象としているが、病院同士をネッ
トワーク化して医療情報や、ベッドの空き情報を共有化
すると更に医療効率を高めることも可能となる。
【0063】さらに、上記の実施の形態では、各医療行
為によって発生する保険の点数の集計システムと連動さ
せて、会計システムを効率化することも有用である。さ
らに、上記の実施の形態では、タッチパネル方式によっ
て所望の絵文字を指定しているが、これに代えて絵文字
を音声入力やテンキー等を用いて指定しても良いことは
言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】この発明によれば、医療の質の保証・向
上、医療・投薬ミスの回避を行うことができ、医療のプ
ロセスの効率化や患者の在院日数の短縮化を図ることも
できる。また、空きベッド数や病室の管理・効率化を図
ることも可能である。さらに、医師、看護者、検査者と
によるチーム医療の促進を図り、各専門家の相互間の連
絡の簡略化や迅速化を図ることができる。しかも、系統
的なデータ収集と評価指標の算出の支援を行うことも可
能となる。特に請求項11の発明によれば、患者・家族
への説明への支援を行うことができ、障害をもっている
方、例えば遠視・白内障等の視覚障害、高齢者の方、脳
障害で文字や数字が判読できない方にも、さらには文字
を読めない子供や外国人にも分かり易い象徴的な図形や
文字によって治療計画を理解することができるので、治
療に関する安心感を与え、患者の精神状態を良好なもの
とし、治療効果を高めることができる。また、作業リス
トを出力することにより、看護者等の作業を一覧するこ
とができ、効率的に作業を行うことができる。また、消
耗品リストを出力することにより、医療器具、薬剤等の
的確な在庫管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態であるピクトパスシス
テムの概要を示す図解図である。
【図2】この発明の一実施の形態の構成を示すブロック
図である。
【図3】この発明の一実施の形態におけるデータベース
関連図である。
【図4】この発明の一実施の形態におけるデータベース
の関連図である。
【図5】この発明の一実施の形態におけるデータベース
の関連図である。
【図6】クリニカルパスのピクトデザインの図である。
【図7】病院関連のピクトデザインの図である。
【図8】画面遷移図である。
【図9】メインメニュー画面の図である。
【図10】マスタ系フローチャートである。
【図11】マスタメニュー画面の図である。
【図12】マスタパス初期登録画面の図である。
【図13】マスタパス作成画面の図である。
【図14】コメント入力画面の図である。
【図15】マスタ指示書作成画面の図である。
【図16】文言登録画面の図である。
【図17】与薬項目選択画面の図である。
【図18】食事項目選択画面の図である。
【図19】検診項目選択画面の図である。
【図20】作業項目選択画面の図である。
【図21】定型的なパスを示した図である。
【図22】定型的な指示書を示した図である。
【図23】患者データ登録系フローチャートである。
【図24】ユーザ認証画面の図である。
【図25】患者データ登録画面の図である。
【図26】追加指示登録画面の図である。
【図27】患者リスト系フローチャートである。
【図28】パスメニュー画面の図である。
【図29】患者検索画面の図である。
【図30】患者リスト画面の図である。
【図31】個人パス照会画面の図である。
【図32】バイタル実績登録画面の図である。
【図33】与薬実績登録画面の図である。
【図34】食事実績登録画面の図である。
【図35】個人パス示した図である。
【図36】個人指示書照会画面の図である。
【図37】熱型表照会画面の図である。
【図38】追加指示照会画面の図である。
【図39】個人指示書を示した図である。
【図40】作業リスト系フローチャートである。
【図41】作業メニュー画面の図である。
【図42】看護作業リスト条件選択画面の図である。
【図43】看護作業リスト画面の図である。
【図44】食事リスト画面の図である。
【図45】掃除リスト画面の図である。
【図46】消耗品リスト系フローチャートである。
【図47】消耗品メニュー画面の図である。
【図48】薬剤リスト条件選択画面の図である。
【図49】薬剤リスト画面の図である。
【図50】医療材料条件選択画面の図である。
【図51】医療材料リスト画面の図である。
【図52】予約情報系リストフローチャートである。
【図53】予約メニュー画面の図である。
【図54】ベッド空き情報画面の図である。
【図55】予約患者情報画面の図である。
【図56】ベッド予約画面の図である。
【図57】検査予約画面の図である。
【図58】受付端末の具体的構成を示した図である。
【図59】一般施設のピクトデザインの図である。
【図60】クリニカルパスと病院内サインの連動例を示
した図である。
【図61】診察時の業務フローを示した図である。
【図62】入院時の業務フローを示した図である。
【図63】パス分析の業務フローを示した図である。
【符号の説明】
10 サーバ 100 端末 101 マスタ管理者・パス作成者・職員端末 102 医師端末 103 看護者端末 104 検査者端末 105 照会者端末 11 制御手段 12 入力手段 13 出力手段 14 抽出手段 15 記憶手段 16 データベース管理手段 200 受付端末 201 診察カード 202 カードスロット 21 病院マスタファイル 22 病棟マスタファイル 23 診療科マスタファイル 24 病室マスタファイル 25 職員マスタファイル 26 病名マスタファイル 31 ピクトマスタファイル 32 ピクト作業マスタファイル 33 文言マスタファイル 34 ピクト最終連番コントロールファイル 35 消耗品マスタファイル 36 検診内容マスタファイル 41 パスファイル 42 マスタパスセルファイル 43 マスタパスピクト情報ファイル 44 マスタパスピクト作業項目ファイル 45 マスタパスピクトバイタル項目ファイル 46 マスタパスピクト消耗品項目ファイル 51 患者基本データファイル 52 患者データファイル 53 フリー指示書ファイル 61 個人パスピクトファイル 62 個人パスピクト消耗品項目ファイル 63 個人パスピクトバイタル項目ファイル

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムにより医療情報の
    供給を行う医療情報供給方法において、 一般的な医療情報から特定の症状に対応する医療情報を
    編集し記憶するステップ(1)と、 特定の患者の情報に対応して、特定の患者に医療手順お
    よび/または指示を編集し記憶するステップ(2)と、 前記ステップ(2)において編集された手順および/ま
    たは指示を表示するステップ(3)とを含む、医療情報
    供給方法。
  2. 【請求項2】 一般的な医療情報を入力し、記憶するス
    テップを含む、請求項1に記載の医療情報供給方法。
  3. 【請求項3】 一般的な医療情報から特定の症状に対応
    する医療情報を編集し、中間的なファイルとして記憶す
    るステップを含む、請求項1に記載の医療情報供給方
    法。
  4. 【請求項4】 特定の患者の医療手順および/または指
    示には、診断者が患者の診断に基づき入力した医療判断
    データを含む、請求項1に記載の医療情報供給方法。
  5. 【請求項5】 特定の患者の医療手順および/または指
    示には、検査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/
    指導、処置、観察/モニターのうち、少なくとも1つを
    含む、請求項1に記載の医療情報供給方法。
  6. 【請求項6】 特定の患者の医療手順および/または指
    示には、診断者の診断に基づき、検査者が実行すべき検
    査内容データが含まれる、請求項1に記載の医療情報供
    給方法。
  7. 【請求項7】 特定の患者の医療手順および/または指
    示には、診断者の診断に基づき、食事提供者が実行すべ
    き食事内容データが含まれる、請求項1に記載の医療情
    報供給方法。
  8. 【請求項8】 特定の患者の医療手順および/または指
    示には、診断者の診断に基づき、患者が実行すべき行動
    内容データが含まれる、請求項1に記載の医療情報供給
    方法。
  9. 【請求項9】 特定の患者の医療手順および/または指
    示には、バイタル実績、与薬実績、食事実績等の実績デ
    ータが含まれる、請求項1に記載の医療情報供給方法。
  10. 【請求項10】 患者毎に、供給されるべきケアの項目
    を縦軸にとり、時間的経過を横軸として、医療指示に基
    づき経時的にケアの内容を示す医療指示フォーマットを
    作成するステップを含む、請求項1ないし請求項9のい
    ずれかに記載の医療情報供給方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータシステムにより医療情報
    の供給を行う医療情報供給方法において、 医療に関する情報が直感的に理解できるような象徴文字
    および/または象徴図形を選択するステップ(1)と、 前記ステップ(1)において指令された内容に従って各
    種医療情報の中から選択された象徴文字および/または
    象徴図形に対応する医療情報を抽出するステップ(2)
    と、 前記ステップ(2)によって抽出された医療情報を表示
    するステップ(3)とを含む、医療情報供給方法。
  12. 【請求項12】 医療指示に関するデータ項目を入力す
    るステップを含む、請求項11に記載の医療情報供給方
    法。
  13. 【請求項13】 医療指示に関するデータ項目は、検
    査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/指導、処
    置、観察/モニターのうち、少なくとも1つを含む、請
    求項12に記載の医療情報供給方法。
  14. 【請求項14】 医療情報と、前記医療情報に対応する
    象徴文字および/または象徴図形を関連付けて入力する
    ステップを含む、請求項11に記載の医療情報供給方
    法。
  15. 【請求項15】 診断者が、診断に基づき入力した医療
    判断データに係る象徴文字および/または象徴図形が表
    示されるステップと、 医療判断データに係る象徴文字および/または象徴図形
    を選択して医療判断データに対応する医療指示情報が表
    示されるステップを含む、医療情報供給方法。
  16. 【請求項16】 医療診断が定型的な病気のとき、診断
    者が行った診断に基づき入力した医療判断データに係る
    象徴的な文字および/または象徴的な図形が表示される
    ステップを含む、請求項11ないし請求項15に記載の
    医療情報供給方法。
  17. 【請求項17】 診断者の診断に基づき、看護者が実行
    すべき看護内容が象徴文字および/または象徴図形によ
    って表示される、請求項11ないし請求項16に記載の
    医療情報供給方法。
  18. 【請求項18】 診断者の診断に基づき、検査者が実行
    すべき検査内容が、象徴文字および/または象徴図形に
    よって表示される、請求項11ないし請求項17に記載
    の医療情報供給方法。
  19. 【請求項19】 診断者の診断に基づき、食事提供者が
    実行すべき食事内容が、象徴文字および/または象徴図
    形によって表示される、請求項11ないし請求項18に
    記載の医療情報供給方法。
  20. 【請求項20】 診断者の診断に基づき、患者が実行す
    べき行動内容が、象徴文字および/または象徴図形によ
    って表示される、請求項11ないし請求項19のいずれ
    かに記載の医療情報供給方法。
  21. 【請求項21】 表示するステップには、印刷するステ
    ップが含まれる、請求項1ないし請求項20のいずれか
    に記載の医療情報供給方法。
  22. 【請求項22】 患者毎に、供給されるべきケアの項目
    を縦軸にとり、時間的経過を横軸として、医療指示に基
    づき経時的にケアの内容を示す医療指示フォーマットを
    作成するステップを含む、請求項1ないし請求項21の
    いずれかに記載の医療情報供給方法。
  23. 【請求項23】 コンピュータシステムにより医療情報
    の供給を行う医療情報供給システムにおいて、 一般的な医療情報から特定の症状に対応する医療情報を
    編集し記憶する手段(1)と、 特定の患者の情報に対応して、特定の患者に医療手順お
    よび/または指示を編集し記憶する手段(2)と、 前記手段(2)において編集された手順および/または
    指示を表示する手段(3)とを含む、医療情報供給シス
    テム。
  24. 【請求項24】 一般的な医療情報を入力し、記憶する
    手段を含む、請求項23に記載の医療情報供給システ
    ム。
  25. 【請求項25】 一般的な医療情報から特定の症状に対
    応する医療情報を編集し、中間的なファイルとして記憶
    する手段を含む、請求項23に記載の医療情報供給シス
    テム。
  26. 【請求項26】 特定の患者の医療手順および/または
    指示には、診断者が患者の診断に基づき入力した医療判
    断データを含む、請求項23に記載の医療情報供給シス
    テム。
  27. 【請求項27】 特定の患者の医療手順および/または
    指示には、検査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明
    /指導、処置、観察/モニターのうち、少なくとも1つ
    を含む、請求項23に記載の医療情報供給システム。
  28. 【請求項28】 特定の患者の医療手順および/または
    指示には、診断者の診断に基づき、検査者が実行すべき
    検査内容データが含まれる、請求項23に記載の医療情
    報供給システム。
  29. 【請求項29】 特定の患者の医療手順および/または
    指示には、診断者の診断に基づき、食事提供者が実行す
    べき食事内容データが含まれる、請求項23に記載の医
    療情報供給システム。
  30. 【請求項30】 特定の患者の医療手順および/または
    指示には、診断者の診断に基づき、患者が実行すべき行
    動内容データが含まれる、請求項23に記載の医療情報
    供給システム。
  31. 【請求項31】 特定の患者の医療手順および/または
    指示には、バイタル実績、与薬実績、食事実績等の実績
    データが含まれる、請求項23に記載の医療情報供給シ
    ステム。
  32. 【請求項32】 患者毎に、供給されるべきケアの項目
    を縦軸にとり、時間的経過を横軸として、医療指示に基
    づき経時的にケアの内容を示す医療指示フォーマットを
    作成する手段を含む、請求項23ないし請求項31のい
    ずれかに記載の医療情報供給システム。
  33. 【請求項33】 コンピュータシステムにより医療情報
    の供給を行う医療情報供給システムにおいて、 医療に関する情報が直感的に理解できるような象徴文字
    および/または象徴図形を選択する手段(1)と、 前記手段(1)において指令された内容に従って各種医
    療情報の中から選択された象徴文字および/または象徴
    図形に対応する医療情報を抽出する手段(2)と、 前記手段(2)によって抽出された医療情報を表示する
    手段(3)とを含む、医療情報供給システム。
  34. 【請求項34】 医療指示に関するデータ項目を入力す
    る手段を含む、請求項33に記載の医療情報供給システ
    ム。
  35. 【請求項35】 医療指示に関するデータ項目は、検
    査、食事、与薬、運動、排泄、清潔、説明/指導、処
    置、観察/モニターのうち、少なくとも1つを含む、請
    求項34に記載の医療情報供給システム。
  36. 【請求項36】 医療情報と、前記医療情報に対応する
    象徴文字および/または象徴図形を関連付けて入力する
    手段を含む、請求項33に記載の医療情報供給システ
    ム。
  37. 【請求項37】 診断者が、診断に基づき入力した医療
    判断データに係る象徴文字および/または象徴図形が表
    示される手段と、 医療判断データに係る象徴文字および/または象徴図形
    を選択して医療判断データに対応する医療指示情報が表
    示される手段を含む、医療情報供給システム。
  38. 【請求項38】 医療診断が定型的な病気のとき、診断
    者が行った診断に基づき入力した医療判断データに係る
    象徴的な文字および/または象徴的な図形が表示される
    手段を含む、請求項33ないし請求項37に記載の医療
    情報供給システム。
  39. 【請求項39】 診断者の診断に基づき、看護者が実行
    すべき看護内容が象徴文字および/または象徴図形によ
    って表示される、請求項33ないし請求項38に記載の
    医療情報供給システム。
  40. 【請求項40】 診断者の診断に基づき、検査者が実行
    すべき検査内容が、象徴文字および/または象徴図形に
    よって表示される、請求項33ないし請求項39に記載
    の医療情報供給システム。
  41. 【請求項41】 診断者の診断に基づき、食事提供者が
    実行すべき食事内容が、象徴文字および/または象徴図
    形によって表示される、請求項33ないし請求項40に
    記載の医療情報供給システム。
  42. 【請求項42】 診断者の診断に基づき、患者が実行す
    べき行動内容が、象徴文字および/または象徴図形によ
    って表示される、請求項33ないし請求項41のいずれ
    かに記載の医療情報供給システム。
  43. 【請求項43】 表示する手段には、印刷する手段が含
    まれる、請求項23ないし請求項42のいずれかに記載
    の医療情報供給システム。
  44. 【請求項44】 患者毎に、供給されるべきケアの項目
    を縦軸にとり、時間的経過を横軸として、医療指示に基
    づき経時的にケアの内容を示す医療指示フォーマットを
    作成する手段を含む、請求項23ないし請求項43のい
    ずれかに記載の医療情報供給システム。
JP2000172644A 2000-06-08 2000-06-08 医療情報供給方法およびそのシステム Pending JP2001350840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172644A JP2001350840A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 医療情報供給方法およびそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172644A JP2001350840A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 医療情報供給方法およびそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350840A true JP2001350840A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18675010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172644A Pending JP2001350840A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 医療情報供給方法およびそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350840A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155073A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155071A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155068A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155070A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155069A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155072A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006243950A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon System Solutions Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006255104A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2012118782A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Vitas:Kk 常時表示型医療情報表示システム
JP2016110234A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 富士通株式会社 看護支援プログラム、看護支援装置および看護支援方法
JP2016115096A (ja) * 2014-12-13 2016-06-23 株式会社龍コーポレーション 寝台管理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、施設管理システム
JP2019101612A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ニッセイ情報テクノロジー株式会社 病床管理業務支援システム
CN112561757A (zh) * 2020-12-22 2021-03-26 武汉源启科技股份有限公司 住院就医流程图显示方法及装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155073A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155071A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155068A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155070A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155069A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006155072A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp 電子カルテ薬物療法指示実施システム
JP2006243950A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Canon System Solutions Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006255104A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2012118782A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Vitas:Kk 常時表示型医療情報表示システム
JP2016110234A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 富士通株式会社 看護支援プログラム、看護支援装置および看護支援方法
JP2016115096A (ja) * 2014-12-13 2016-06-23 株式会社龍コーポレーション 寝台管理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、施設管理システム
JP2019101612A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ニッセイ情報テクノロジー株式会社 病床管理業務支援システム
JP7043235B2 (ja) 2017-11-30 2022-03-29 ニッセイ情報テクノロジー株式会社 病床管理業務支援システム
CN112561757A (zh) * 2020-12-22 2021-03-26 武汉源启科技股份有限公司 住院就医流程图显示方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934997B2 (ja) 診療支援システム、診療支援方法および診療支援プログラム
US20080249804A1 (en) Method for Managing Medical Information Online
WO2005122033A1 (ja) 医療総合情報装置及び医療総合情報システム
US20070143141A1 (en) Integrated Clinical and Medication Reconciliation System
JP4811383B2 (ja) 電子カルテシステム
JP2001350840A (ja) 医療情報供給方法およびそのシステム
JP2016192207A (ja) 医療情報システム
JP2012203891A (ja) 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
US20070244723A1 (en) Nursing information management method and nursing information management apparatus for managing nursing actions
US20160378922A1 (en) Methods and apparatuses for electronically documenting a visit of a patient
US20070276701A1 (en) Nursing Care Plan Preparation Method for Managing Nursing Actions, and Nursing Information Managing Apparatus and Nursing Information Managing System Using the Same
US20100010833A1 (en) Systems and methods for improving medical order entry for high volume situations
JP4477994B2 (ja) 電子カルテシステムにおける情報表示方法及び電子カルテシステム
US8538771B2 (en) Medical treatment supporting method and medical treatment supporting apparatus for managing nursing care actions
TWI352301B (en) Electronic chart system
JP2002041656A (ja) 医療情報管理システム
JP2007148767A (ja) 看護支援端末装置
JP2002269232A (ja) 医療処置支援システム
JP2005157560A (ja) 病院情報システム
JP2003223510A (ja) 服薬指導文書および服薬指導文書作成システム
JP2004302946A (ja) 病院情報システム
JP2010092441A (ja) 患者登録システムへのデータ移行システム
JP6746054B2 (ja) 医療業務支援システム、サーバ装置、及びプログラム
KR20060045400A (ko) 전자 차트 장치
JP2021064161A (ja) 服薬指導支援装置、服薬指導支援方法、および服薬指導支援プログラム