JP2002024376A - 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ - Google Patents

看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ

Info

Publication number
JP2002024376A
JP2002024376A JP2000201627A JP2000201627A JP2002024376A JP 2002024376 A JP2002024376 A JP 2002024376A JP 2000201627 A JP2000201627 A JP 2000201627A JP 2000201627 A JP2000201627 A JP 2000201627A JP 2002024376 A JP2002024376 A JP 2002024376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nursing
information
patient
portable computer
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000201627A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takayama
勇 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2000201627A priority Critical patent/JP2002024376A/ja
Publication of JP2002024376A publication Critical patent/JP2002024376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人の思いこみによる医療器具、薬品、患者の取
り違え等の医療ミスを、携帯型コンピュータの照合によ
り確実に防止し、そして医療行為を施した場合の医療行
為の内容、時刻、担当者が電子情報として記録され管理
できる看護支援システム及び、看護支援方法、並びに、
看護を支援するための携帯型コンピュータを提供する。 【解決手段】 患者に施す予定の看護計画を含む情報を
コード化する手段と、携帯が可能で、コード化された情
報を取り込み、取り込んだ看護計画の情報を記憶し、看
護作業を特定する識別情報を取り込み、前記認識した識
別情報と前記看護計画の情報を照合し、照合結果を出力
し、取り込んだ情報に基づき看護作業の履歴情報として
記憶する携帯型コンピュータと、を備え、施されようと
している看護作業が間違いないかチェックした情報を記
録することを特徴とする看護支援システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院、医療、介護
施設において、患者に対し、医師や看護婦等が、投薬や
点滴、酸素吸入、麻酔等をする医療行為に対し、医師が
処方した医療行為が、確実に行なわれ、人の思いこみに
よる間違った医療行為、所謂「医療ミス」を防ぎ、ま
た、医療行為を電子記録管理することができる看護支援
システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援す
るための携帯型コンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】医師が、患者を診察して、処方を決定
し、医師が書き記したカルテに従って、看護婦による医
療行為が、患者に施されている。コンピュータの導入に
より、医師の処方を、電子情報として記録管理している
場合には、医師はコンピュータに投薬名、医療行為の内
容等を入力し、この情報を元に、処方箋を発行し薬局で
調剤され、各種医療情報の保存、会計等の医療事務に利
用されている。電子情報化された医師の処方により、看
護婦が医療行為を行なう場合には、一度、紙に出力し、
この出力された内容を看護婦が目で確認して、患者に医
療行為を施すか、あるいは、紙に出力する代わりに、デ
イスプレイに表示し、この表示を確認して、医療行為を
行なっている。
【0003】近年、看護婦等が、患者を取り違え、間違
ったまま薬を投与したり、そのまま気付かずに手術を施
すとか、逆に、入院患者に薬剤を投与するのに薬剤を取
り違えたり、また、本来経口又は経管投与すべき流動食
を点滴により静脈注射したり、そして、酸素投与バルブ
と吸引バルブを取り違えるなど、医療行為を行なう本人
は一度確認した際に医療行為として施すべき行為として
合っていると思い込んでいるので、間違いに気付かない
という、人の思いこみによる単純な取り違えミスが、重
大な医療事故につながっている例が何件も報告されてい
る。形式上、別の人による2重のチェックを行なうよう
なルールにしている場合もあるが、実際には忙しいため
に、確実に運用されなかったり、あるいは、確認作業は
しているものの、見落としが発生することも少なくな
い。
【0004】特に医療現場の看護婦は、繁雑な作業が多
いために、ある作業の途中で呼ばれ別の作業をする必要
があったり、中途となっている作業を手の空いた第三の
作業者が引き受けたり等、人に頼った管理作業であるた
め、忘れたり間違う可能性が高くなっている。また、患
者に点滴や注射等の医療行為を行なう場合に、最終的に
どの患者に投与するか、どの薬剤、医療器具を用いるか
は、その看護婦1人でのチェックとなり、実質的なダブ
ルチェックとならず、取り違えのミスに繋がる可能性が
生じるものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、このような人
の思いこみによる医療器具、薬品、患者の取り違え等の
医療ミスを、1回の照合により確実に防止し、そして医
療行為を施した場合の医療行為の内容、時刻、担当者が
電子情報として記録され管理できる看護支援システム、
及び、看護を支援するための携帯型コンピュータ、並び
に、看護支援方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の看護支援システ
ムは、(1)患者に施す予定の看護計画を含む情報をコ
ード化する手段と、携帯が可能で、コード化された情報
を取り込み、取り込んだ看護計画の情報を記憶し、看護
作業を特定する識別情報を取り込み、前記認識した識別
情報と前記看護計画の情報を照合し、照合結果を出力
し、取り込んだ情報に基づき看護作業の履歴情報として
記憶する携帯型コンピュータと、を備え、施されようと
している看護作業が間違いないかチェックした情報を記
録することを特徴とする。
【0007】また、本発明の看護支援方法は、(2)患
者に施す予定の看護計画を含む情報をコード化するステ
ップと、前記コード化された看護計画の情報を、携帯型
コンピュータに取り込み、記憶させるステップと、前記
患者の看護作業に用いる予定の使用物を選択し、前記使
用物を特定する使用物識別手段の情報を、携帯型コンピ
ュータに取り込むステップと、認識した前記使用物が、
前記看護計画と一致しているか、前記携帯型コンピュー
タにより照合するステップと、前記照合が一致した場
合、前記患者に、照合済みの使用物を用いて看護作業を
施すステップと、を備えたことを特徴とする。
【0008】それから、本発明の看護支援方法は、
(3)患者を特定する患者識別手段を作成し、前記患者
識別手段を患者に携帯させるステップと、前記患者に施
す予定の看護計画を含む情報をコード化するステップ
と、前記コード化された看護計画の情報を、携帯型コン
ピュータに取り込み、記憶させるステップと、前記患者
に看護作業を施す前に、前記携帯型コンピュータに、前
記携帯させた患者識別手段の情報を取り込むステップ
と、前記患者の看護作業に用いる予定の使用物を選択
し、前記使用物を特定する使用物識別手段の情報を、携
帯型コンピュータに取り込むステップと、認識した前記
使用物が、前記患者識別手段に対応する看護計画と一致
しているか、前記携帯型コンピュータにより照合するス
テップと、前記照合が一致した場合、前記患者に、照合
済みの使用物を用いて看護作業を施すステップと、を備
えたことを特徴とする。
【0009】そして、本発明の看護支援方法は、(4)
患者及び作業者を特定する識別手段を作成し、前記識別
手段に対応する患者及び作業者に携帯させるステップ
と、前記患者に施す予定の看護計画を含む情報をコード
化するステップと、前記コード化された看護計画の情報
を、携帯型コンピュータに取り込み、記憶させるステッ
プと、前記患者に看護作業を施す前に、前記携帯型コン
ピュータに、患者を特定する前記識別手段の情報を取り
込むステップと、前記患者の看護作業に用いる予定の使
用物を選択し、前記使用物を特定する使用物識別手段の
情報を、前記携帯型コンピュータに取り込むステップ
と、認識した前記使用物が、前記患者を特定する識別手
段に対応する看護計画と一致しているか、前記携帯型コ
ンピュータにより照合するステップと、前記照合が一致
した場合、前記患者に、照合済みの使用物を用いて看護
作業を施すステップと、前記携帯型コンピュータに、作
業者を特定する前記識別手段の情報を取り込むステップ
と、前記携帯型コンピュータが、取り込んだ前記各識別
手段の情報に基づき看護作業の履歴情報を記憶するステ
ップと、を備えたことを特徴とする。
【0010】次に、本発明の看護を支援するための携帯
型コンピュータは、(5)患者に施す予定の看護計画の
情報を含むコードの情報を取り込み、前記看護計画の情
報を記憶し、看護作業を特定する識別情報を取り込み、
前記認識した識別情報と前記看護計画の情報を照合し、
照合結果を出力し、必要に応じ前記看護作業の注意事項
を表示し、取り込んだ前記識別情報に基づき看護作業の
履歴情報として記憶することを特徴とする。
【0011】そして、(6)さらに、患者に医療行為を
施す前に、携帯型コンピュータにより患者を特定する識
別手段の情報を取り込み、入力モードに切り替えるステ
ップと、看護作業のために選択した使用物の識別情報を
前記携帯型コンピュータに取り込み、認識した識別情報
に対応した使用物の情報を表示部に表示するステップ
と、前記携帯型コンピュータが、認識した情報を記憶す
るステップと、前記認識した使用物が誤りである場合、
使用物を選択したことを取り消すステップと、を備えた
ことを特徴とする(2)乃至(4)のいずれかに記載の
看護支援方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、入院患
者に対する医療行為を例にとり図面を参照しながら説明
する。
【0013】 実施例1として、本発明の看護支援シス
テムは図1に示すように、一般的なメインコンピュータ
10、コード発行機15、携帯型コンピュータ20を備え、患
者に施す予定の看護計画を含む情報がコード化されたコ
ード31とコード31が印刷された処方箋30をメインコンピ
ュータ10及びコード発行機15により作成する。コード31
の情報を携帯型コンピュータ20により取り込み、記憶さ
せ、患者、看護に使用する薬や医療器具を照合するシス
テムである。看護計画を含む情報をコード化する手段と
しては、メインコンピュータ10により、看護計画を入力
し、看護計画の情報をコード化し、コード化した手段に
応じて、例えばICコードや磁気コードを用いる場合に
は、これらに対応したコード発行機を準備するとよい。
ここでは、2次元コードを用いる場合として、プリンタ
ーをコード発行機15として用いている。
【0014】コード31としては、書きこみ情報量が多く
壊れ難いものであればよく、例えばIC、磁気コード、
2次元コード等を用いることができる。特に2次元コー
ドは、1度の読取作業で看護作業を照合するのに必要な
情報量をコード化でき、書き換え不能で書類として保管
でき、一般的なコンピュータ10とプリンターがあれば、
二次元コード化するソフトをインストールして作成する
ことができるので、用い易いものとなっている。二次元
コードとしては、スタック式、マトリックス式等があ
り、例えば、より情報量が多く必要な場合には、処方箋
に二つの二次元コードを印刷して用いることもできる。
なお、コード31は処方箋30として発行する必要はなく、
コードの情報を携帯型コンピュータに取り込ませること
ができる形式であればよい。
【0015】コードを作成するには、例えば、看護計画
を医師が決定し、メインコンピュータ10に看護計画の情
報を入力して、その情報をコード化し、コードを発行す
ることになる。看護計画をコード化したコード31が印刷
された処方箋30の一例を図15及び図16に示す。コードに
含まれる情報としては、看護を施すのに、照合を必要と
する項目であり、例えば、患者コード、処置日、処置開
始時間、使用器具コード、薬品コード、投薬量等であ
る。その他、患者名、生年月日、病室、血液型、所要時
間、使用器具名、投薬順、薬品名、内容量、注意事項等
があると便利である。
【0016】そして、看護計画の情報を含むコードを、
携帯型コンピュータ20に読み取って、その情報を記憶
し、この記憶した情報を元に、行われようとする看護作
業が計画されたものと一致しているか照合する。携帯型
コンピュータ20としては一般的なものでよく、携帯でき
る大きさであればよいが、看護婦が片手に持って、コー
ド情報を取り込み、表示情報を確認できるものがよく、
小さいほど、作業者が持ち歩くのに負担をかけないの
で、好ましい。図12、図13、図14に、携帯型コン
ピュータ20の一例を示す。携帯型コンピュータ20は、表
示部22、情報取込部21を有するものである。表示部22は
タッチ入力を兼ねるものであると表示・入力作業がより
簡単になり便利である。情報取込部21より、コード31を
読み取って、看護計画を記憶する。予め、担当する患者
の看護計画を順次読み取って記憶させておくとよい。看
護作業を照合する都度コード31を読み取ることもでき
る。患者の容態に合わせて、変更があった場合でも、新
たな看護計画を読み取らせ、変更前の看護計画を破棄す
ればよい。携帯型コンピュータ20は照合した情報を記憶
しており、どの患者にいつ看護作業を施したか、看護作
業の履歴を確認することができる。また、送信部24は、
記憶している看護履歴情報を、看護履歴として管理する
メインコンピュータ10に送信するのに使用する。送信手
段は、随時あるいは、まとめて送信することもでき、無
線形式、有線形式いずれでも構わない。メインコンピュ
ータ10では、受信した看護履歴情報を記録保管し、必要
に応じ、作業日報を作成したり、医療会計、更には、使
用器具、薬品等の在庫管理、受発注業務等に利用するこ
とができる。
【0017】次に、実施例2として、図2を用いて、本
発明の看護支援システムを説明する。実施例1ではメイ
ンコンピュータ10に看護計画を直接入力していたのに対
し、ここでは病院の既存のシステムにある看護計画の情
報を利用する場合である。例えば、内科入院病棟に設置
された下位メインコンピュータ10Aには、コード発行機1
5、複数の携帯型コンピュータ20A1〜20A3を備え、複数
の看護婦がそれぞれ一台づつの携帯型コンピュータを携
帯して、自分が担当する看護作業を確認するために、実
施例1で説明したように用いるものである。
【0018】ただし、看護計画を下位メインコンピュー
タ10に直接入力するのではなく、上位のホストコンピュ
ータ5から受信して、看護計画をコード化し、コードを
発行して利用するものである。上位のホストコンピュー
タ5は、下位の複数のメインコンピュータ10A〜10Cがネ
ットワークで接続されており、既に病院で用いられてい
る患者の医療データを管理しているものを利用すること
ができる。上位のホストコンピュータ5より、例えば、
内科等のナースセンター等に設置してある下位のメイン
コンピュータ10Aで、入院患者に施す医療行為のデータ
を医療情報として受け取る。医療情報は、例えば当日朝
又は前日の夜に受け取ればよく、必要な場合はいつでも
受け取ることができる。下位のメインコンピュータ10A
で、受け取った医療情報を基に、入院患者に施す看護計
画を作成する。なお、患者の容態が急変して、緊急の医
療行為が必要になったときには、下位メインコンピュー
タ10Aに直接入力し、看護計画を変更して、コードを発
行すればよい。また、この情報をホストコンピュータ5
に送信して、会計等の医療データとして用いればよい。
【0019】そして、看護に使用する薬や医療器具等の
使用物の選択は、通常、薬局部で行われる作業であるの
で、薬局部の下位メインコンピュータ10Bで、処方箋を
発行し、これを元に、使用物は準備される。あるいは、
図3に示すように、医師の処方に従って、処方箋を正、
副、薬局用、病棟用30等に複数枚発行して、用いること
もできる。なお、看護計画の情報を含むコードは、病棟
用の処方箋30にだけ付与してもよい。また、薬局部での
薬剤や医療器具等の使用物の選択に、処方箋と間違いが
ないかを照合するのにも本発明の看護支援システムは、
用いることができる。
【0020】次に実施例3として、上述の看護支援シス
テムを用いた看護支援方法について、運用イメージを示
した図4の説明図、及び手順を示した図5(a)のフロ
ーチャートを用いて説明する。ここで図5(b)に示さ
れたように、フローチャートで用いている各種記号S01
〜S07は、それぞれ、処理、判断、表示、作業者による
手操作入力、作業者による手作業、データ、保存を示す
ものとする。
【0021】まず、ステップS130として、医師が患者を
診察して処方し、患者の看護計画が決定される。この看
護計画をコード化できるコンピュータに入力し、ステッ
プS140として、看護計画をコード化してコードを発行す
る。図4に看護計画の情報を含むコード31が付けられた
処方箋30の一例を示す。処方箋の内容のより詳しい内容
の一例を図15及び図16に示す。
【0022】コード31には、誰に、いつ、どのような看
護作業を施すかの情報が含まれる。具体的には、患者固
有のコード、作業開始予定時間、投与する薬剤コード、
薬剤名、投薬量、必要に応じ、例えば点滴に要する所要
時間、作業順、薬の内容量、注意事項等の情報が読み取
れるコード31となっている。
【0023】そしてステップS150として、コード31を、
持ち運び可能な携帯型コンピュータ20に取り込んで、看
護計画を記憶させる。ステップS160として、患者に看護
作業を施す前に、看護計画を記憶させた携帯型コンピュ
ータ20に、看護作業を施す患者は誰であるか認識させ
る。患者が誰であるかを認識させるには、携帯型コンピ
ュータ20の表示部に、看護作業を行う予定の患者の一覧
を表示させ、その中から選択するようにしたり、患者固
有のコードを入力する等して、患者を選択する。
【0024】作業者は別途ステップS310として、看護作
業に必要な薬剤、医療器具等を準備しておく。通常この
作業は、薬局部で行われ、図4に示したように、患者1
人1回分の看護作業に用いられる薬剤、器具等の使用物
42A〜42Dを処方箋に従い選択し、容器50に収容し一括
化する。容器50としては、バット、袋等、特別なもので
ある必要はなく、繰返し使用できるものでよい。一括化
した容器50に、どの患者のために準備した容器であるか
を記しておけばよい。
【0025】看護作業を行う作業者は、容器に記された
情報を確認して、使用物を患者のいるベッドまで持って
行き、ステップS170として、使用物に添付されている識
別手段41A〜41Dのそれぞれの情報を携帯型コンピュータ
20に取り込み、ステップS180として、携帯型コンピュー
タ20に、認識した使用物は、記憶している看護計画と一
致しているか照合させる。使用物に添付されている識別
手段41A〜41Dとしては、使用物に付与されている使用物
固有の情報、例えばJANコードやITFコード、二次
元コード等を用いればよい。
【0026】また、ステップS170において、使用物が複
数ある場合には、それぞれ、識別手段のコードを読み取
って照合することもできるが、患者1回の看護作業に用
いられる使用物は、薬局部で十分に確認され容器に1セ
ットとなっているので、1セットの中身を意味するコー
ド40Bを容器に別途添付して、使用物の識別手段の情報
としてコード40Bを携帯型コンピュータ20に読み取らせ
て1度で照合するようにしてもよい。なお、薬局部にお
て使用物選択時に、使用物識別手段41A〜41Dを用いて、
同様に照合すれば、人による確認以外の方法でも、チェ
ックでき、より選択ミスを防ぐことができる。また、薬
局部において、容器を特定する識別手段を発行する場合
には、図2で示したように、薬局部とネットワークでオ
ンライン化してあれば、使用器具、投与薬剤等の使用物
が準備済みかどうかは、容器識別手段が発行されている
か否かのデータを閲覧することで、確認することもでき
る。
【0027】照合の結果、使用物が看護計画にない場合
には、ステップS190として、エラー表示、警告音を発す
る等、作業者に使用物の選択が誤っていることを知らせ
るエラー出力をする。作業者は、ステップS310として再
度使用物を選択しステップS170の作業に戻る。照合が一
致した場合にはステップS215として、看護作業を施して
よい旨の表示をして、作業者はこれを確認して、実際に
看護作業を施す。またステップS215として、使用物の選
択はあっている場合でも、薬の投与量が全量ではない場
合や、投与順が決まっている場合等、看護作業上の注意
点がある場合には、その旨の表示をし、作業者はこれを
確認しながら作業できるので、看護作業を間違えないよ
うに施すことができる。
【0028】看護作業終了後、必要に応じて、ステップ
S240として、終了確認の入力をする。例えば、点滴な
ど、所要時間がかかるものは、終了する頃にアラーム表
示又はアラーム音を出力するように携帯型コンピュータ
20に設定しておき、作業者はアラームにより忘れること
なく、後片付けでき、また、患者の容態の確認をして、
終了確認を入力するようにすることもできる。
【0029】ステップS160、S170、S240において、携帯
型コンピュータ20が取り込んだ情報に基づき、別途、ス
テップS250として看護作業の履歴データを作成し、ステ
ップS260として、記憶させる。履歴データとしては、例
えば、情報を取り込んだ時間を記憶する。ステップS270
として、履歴データを表示させ、看護履歴を確認するこ
とができる。これにより、引継ぎ作業は携帯型コンピュ
ータ20を手渡すだけで済み、どの看護作業は済んでお
り、どの看護作業は済んでいないのか確認できるので、
看護作業を抜かすことなく引き継ぎができる。
【0030】必要に応じ、ステップS280として、看護作
業の履歴を管理するコンピュータに履歴データを送信し
て、ステップS290として看護履歴を保管し、また、この
情報を医療会計に利用することができる。
【0031】このような看護支援方法により、患者に看
護作業を施す前に、看護作業が事前に計画されたものと
一致しているか、携帯型コンピュータ20により照合する
ので、作業者の確認ミスによる薬剤等の取り違いを防止
でき、さらには、看護作業が確実に行なわれたか、いつ
施されたか等の実績が、後で確認でき、また、作業者が
医療行為を忘れている場合には知らせることも可能で、
そして、作業者の記録の手間が省け、誤記も防ぐことが
できるものである。よって、確認作業に関わる時間と、
作業者の精神的負担を軽減できる。そして作業者は、携
帯型コンピュータ20で、担当の看護作業を、いつでも、
どこでも、確認できるので、ナースセンターに戻る必要
がなく、時間の節約が可能となる。また、作業者がどの
患者に実施したか携帯型コンピュータ20が記憶している
ので、担当として計画されている看護作業がすべて終了
する前に、途中で第三者に引き継ぐ場合でも、この携帯
型コンピュータ20を渡すだけで、受け取った第三者はど
の患者の作業は終了しているのか、あるいは、まだ残っ
ているのかを携帯型コンピュータ20で確認できるため、
引継ぎ作業により生ずる抜け等の人為的ミスを防ぐこと
ができる。
【0032】次に実施例4として看護支援方法につい
て、運用イメージを示した図6の説明図、及び手順を示
した図7のフローチャートを用いて説明する。上記実施
例3と比較し、更に、患者又は作業者を特定する固有の
識別手段を用いるステップと、使用物に固有の識別手段
が無い場合に、使用物を識別するための識別手段を用い
るステップを設けたものである。
【0033】ステップS110として、患者又は作業者を特
定するための固有の識別手段を作成し、ステップS120と
して、対応する患者、作業者に携帯させる。識別手段
は、携帯型コンピュータ20にその情報を取り込むことが
できる形式で、患者又は作業者を識別できる固有のもの
であればよく、例えば患者であれば、患者を特定するの
に既に発行されている診察券等を用いることもできる。
入院患者である場合には、患者の識別手段40Aをベッド
のネームプレートとして設置するとよい。患者を特定す
る識別手段に含まれる情報としては、患者を特定できれ
ばよいものであり、例えば、患者コード、患者氏名、生
年月日、血液型、入院日等を含むとよく、その他、患者
の顔写真のイメージデータを登録しておくと、患者を顔
でも確認することができる。
【0034】作業者を特定する識別手段40Cとしては、
作業者の名札の一部に用いればよい。なお、本発明にお
ける作業者としては、看護婦、医師、検査技師等である
が、これらに限らず、介護施設における介護士、介助士
等にも、本発明は用いることができる。また、本発明に
おける看護作業は、純粋な医療行為に限定されるもので
はなく、食事等を介助するのにも応用できるものであ
る。複数の作業者が介在するので、例えば、それぞれの
資格に応じて、作業者によって行うことができる作業、
できない作業を設定することもできる。
【0035】そしてステップS165として、看護作業の前
に、携帯型コンピュータ20に、どの患者に看護作業を施
そうとしているかを認識させるのに、患者を特定する識
別手段40Aの情報を取り込めばよい。これにより認識さ
せた患者の看護計画を呼び出し、看護作業に用いる使用
物の照合を実施例3と同様に行えばよい。
【0036】また、使用物に、使用物を特定する識別手
段が添付されていない場合には、ステップS300として、
使用物を特定する固有の識別手段41E〜41Fを作成して添
付しておくとよい。ただし、この時点で間違いがないよ
うに、十分に確認しておくことが肝要である。これによ
り、元々使用物に固有のコード類が無くても、すべての
使用物に固有のコードを持たせることができ、照合が可
能となる。
【0037】ステップS195〜ステップS210は、複数の使
用物を一つ一つ照合する場合に、使用物が看護計画と一
致したときの照合のステップを示したものである。使用
物の用い方に注意事項が無い場合には、ステップS195を
省く。看護計画に予定された使用物の照合が全て終了し
た時点で、ステップS210として、看護作業を実施してよ
い旨の表示をする。
【0038】そしてステップS220として、作業者の識別
手段40Cの情報を携帯型コンピュータ20により認識させ
ることで、どの作業者が看護作業を行ったか記録管理す
ることができる。作業者の識別手段40Cの情報をどの段
階で取りこんでも構わないが、患者と容器の照合後、看
護作業を施す前、又は/及び、後に、認識させること
で、医療行為を施したとする履歴として記録保管すると
よい。例えば、点滴の終了後、片付けと患者の様子を確
認したことの履歴として記録することもできる。ここで
は、作業者の識別手段入力後、作業者は、ステップS230
として看護作業を実施するものとする。
【0039】また、ステップS295として、必要に応じ、
看護履歴情報を用いて、看護作業日報を作成することが
できる。看護作業日報の一例を図17に示す。
【0040】このように、患者を特定する識別手段を用
いることで、患者の取り違えを防ぐことができ、また、
作業者の識別手段の情報を取り込んで記録保管すること
により、誰が看護作業を行ったか明確になる。そして、
使用物を特定する固有の識別手段が無い場合でも、識別
手段を発行して照合に用いることができる。
【0041】次に実施例5として、看護を支援するため
の携帯型コンピュータについて、表示画面のイメージを
示した図8、図9、図10の説明図、及び手順を示した
図11のフローチャートを用いて説明する。
【0042】本発明の看護を支援するための携帯型コン
ピュータとしては、図11に示すフローチャートS400〜
S550のステップを有する。各ステップを表示画面の一例
を示しながら説明する。携帯型コンピュータの初期画面
としては、図8のG1に示す。「計画取込」、「看護計
画」、「看護作業」、「作業履歴」、「履歴送信」の各
ダイアログボックスを選択入力すると、それぞれ、G
2、G3、G4、G5、G6に一例として示した画面が
表示される。G2〜G6画面における「終了」を選択入
力すると、初期画面G1に戻る。
【0043】まず、ステップS400として、G1画面の
「計画取込」を選択入力し、G2画面を表示させ、看護
計画の情報を含むコードを順次取り込む。看護計画の情
報が取り込まれ、ステップS410として、看護計画を記憶
する。看護計画の記憶された患者名が画面G2に順次表
示される。担当する患者の看護計画を取り込み終えた
ら、「終了」を選択入力し、初期画面G1に戻る。
【0044】ステップS420として、担当する看護計画の
一覧を表示させ、作業者は確認することができる。G3
画面に、看護計画一覧の一例を示す。「詳細」を選択入
力すれば、図9G4−2−1Aに示すような看護作業の詳
細情報が確認できる。また、看護計画の一覧表は、作業
開始時刻予定順にソートしておく。
【0045】看護作業を行う前に、携帯型コンピュータ
に看護計画とあっているか照合させるために、ステップ
S430として、看護作業を行う患者を、携帯型コンピュー
タに認識させる。初期画面G1から「看護作業」を選択
入力し、G4画面を表示させ、患者名を選択入力し、図
9G4−1−1に示す患者名の確認画面を表示させ、患
者の識別手段の情報を携帯型コンピュータに取り込む。
なお、患者名を選択入力する作業を省き、G4画面を表
示させたら、直接、患者の識別手段の情報を携帯型コン
ピュータに取り込んでもよい。看護計画の無い患者の識
別手段の情報が読み込まれた場合には「看護計画があり
ません」(G4−1−2画面)や、G4画面で選択した
患者と異なる患者の識別手段の情報を取り込んだ場合に
は「選択した患者とは異なります」等のエラー表示をし
て、作業者に患者を取り違えていることを知らせる。
【0046】看護計画にある患者が認識された場合に
は、ステップS440として、認識した患者の使用物を表示
する。その一例を図9G4−2−1A、G4−2−1B、又
は、G4−2−1Cに示す。看護作業に用いる使用物一覧
を表示したり、使用物一つ一つ表示しながら、照合す
る。照合するために、ステップS450として、使用物固有
の識別手段の情報を取り込み、ステップS460として、認
識した使用物が看護計画に予定されているものかどうか
照合する。画面G4−2−1Aの場合、照合の確認が終了し
たものから、チェックボックスにチェックが入る。使用
量が薬剤の内容量全量ではない場合には、使用量が表示
されているので、作業者は表示を確認して、使用量を間
違えないように作業を進める。端数使用の使用物を認識
した場合には、注意を促すために、ステップS480とし
て、G4−2−2画面のような注意事項を示す画面を表示
するとよい。作業者が「確認」を選択入力すると、画面
G4−2−1Aに戻る。G4−2−1B画面のように、使用物
一つ一つを表示し、照合させることもできる。この場合
でも、薬剤の端数使用のものは、G4−2−1C画面表示
だけでは、見落とす可能性があるので、ステップS480と
して、G4−2−2画面のような注意事項を示す画面を表
示するとよい。照合の結果、看護計画にない使用物が認
識された場合には、ステップS470としてエラー表示をし
て、作業者に取り違えていることを警告する。その一例
を図9G4−2−3に示す。使用物の照合が終了し、看護
作業の準備が整ったところで、ステップS490として、看
護作業を実施してもよい旨の表示をする。必要に応じス
テップS500として作業者が誰であるかを記録保管するた
めに作業者固有の識別手段の情報を取り込む。その一例
を図9G4−2−4Aに示す。点滴等、所要時間が決められ
ているものは、図10G4−2−4Bに示すように、所要時
間を示す注意事項を表示するとよい。作業者を認識した
ことで、看護作業が開始されたことにするとよい。点滴
の終了時間となったら、図10G4−2−4Cに示すよう
にアラーム表示、アラーム音等を出力し、作業者はこれ
を確認して、点滴の後片付け、患者の容態を確認し、ス
テップS510として「終了確認」を選択入力する。注射等
のように、所要時間のかからないものは、ステップS510
を省くことができ、例えば、図9G4−2−4A画面で作業
者を認識させたことで、終了入力とする。ステップS43
0、S450、S500、S510で認識した情報は、ステップS520
として、履歴データを作成し、ステップS530として履歴
データを記憶し、必要に応じ、ステップS540として、看
護履歴を管理するコンピュータに履歴データを送信す
る。送信画面の一例を図8G6に示す。また、看護履歴
は、ステップS550として、携帯型コンピュータでも、図
8G5画面のように、確認できる。
【0047】携帯型コンピュータの例を図12〜14に示し
た。図12〜14に示した携帯型コンピュータ20は、情報取
込部21、表示部22、キー入力部23、データ交信部24、情
報取込スイッチ25を有する。なお、キー入力部23は、表
示部22によりタッチ入力できるものを採用すれば、必須
ではなく、図12〜14に示した例に限定されるものではな
い。
【0048】次に実施例6として、携帯型コンピュータ
に取りこむ看護計画のコードが付与された処方箋のイメ
ージを、図15、図16に示す。それぞれコード31に
は、処方箋に記載された情報を含むものである。図15
は点滴作業の内容を含むものであり、注意事項として、
所要時間、投薬量の情報が含まれる。コード31の情報を
携帯型コンピュータに取り込み、処方箋に記載された内
容が看護計画として、携帯型コンピュータに記憶され、
照合に用いられる。照合が合致した場合、注意事項を表
示するように設定するとよい。
【0049】図16は注射作業の内容を含むものであ
り、もともと、固有の識別手段のない注射針を使用物と
して照合する情報が含まれる例であり、図6の41Fに示
すように、注射針に固有の識別手段を作成し、添付し
て、照合に用いることができる。注射であるので、所要
時間は設定されていない。、
【0050】実施例7として、例えば患者の容態が急変
した場合等、看護計画にはない緊急処置を施す場合のチ
ェック及び記録のための看護支援方法について、その手
順を示した図18のフローチャートを用いて説明する。
【0051】ステップS110〜S165は、実施例4の図7で
述べたのと同じとおりであり、ステップS325として、入
力用モードに切り替える。例えば患者の急変に応じた緊
急処置を行う場合に、看護計画を変更している時間がな
いとき、通常の看護計画にはない緊急処置を施すので、
看護計画との照合ではなく、入力用モードに切り替え
る。なお、患者に対する緊急処置用使用物の選択は、ス
テップS320として予め、医師の指示又は作業者の判断で
選択されている。次のステップS330として、作業者の識
別手段の情報を携帯型コンピュータに認識させる。作業
者の資格により緊急処置を続行できるかを、携帯型コン
ピュータに照合させることも可能である。次のステップ
S335として、予め緊急処置用に選択した使用物の識別手
段の情報を携帯型コンピュータに取りこんで、次いで、
ステップS340として、認識した使用物に対応する、「使
用物の情報」を表示させる。使用物の情報としては、予
めマスタ化された情報であり、例えば、薬品名、用途、
使用上の注意書き、使用量等、適宜、作業者が表示を見
て、緊急処置を施すのに使用して間違いないかを確認で
きる内容を含むようにするとよい。ステップS345とし
て、作業者は、表示された情報を見て、再度、使用して
も間違いないか確認して、合っていれば、ステップS360
として看護作業を施す。間違っていることを確認すれ
ば、ステップS350として、選択した使用物が、緊急処置
用に使用されることになっているのを取り消し、ステッ
プS355として再度緊急処置用に必要な使用物を選択し、
ステップS335に戻る。これら、一連の携帯型コンピュー
タに認識された作業者、使用物、時刻等はステップS370
〜S390として、看護の作業履歴として履歴データを記録
保管する。これにより、どのような緊急処置を施した
か、後で、確認することができる。このように、緊急処
置が必要になった場合でも、ステップS240とS265で、投
与薬剤等の使用物を作業者によりダブルチェックでき
る。
【0052】
【効果】以上説明したように、本発明の看護支援システ
ム及び看護支援方法並びに看護を支援するための携帯型
コンピュータは、患者に対する看護作業を実際に施す前
の確認として、看護婦等作業者の思いこみによる医療器
具や薬品等の取り違えミスを未然に防止することができ
る。確認作業を人に頼らず、コード等の識別手段を読み
込ませるという単純作業で、簡単、瞬時に確認できるた
め、医療現場で、作業者の確認時間及び精神的負担を軽
減でき、思いこみによる医療行為ミスを防ぐことができ
るものである。また、例えば患者が急変し、計画された
医療行為とは異なる緊急処置を施す場合でも、作業者に
よる使用物のダブルチェックが可能であり、そして医療
行為の記録として、いつ、誰が、どのような医療行為を
施したか等のデータを保存できるので、後で作業履歴を
確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の形態による看護支援システ
ムの構成を示す図。
【図2】本発明の実施例2の形態による看護支援システ
ムの構成を示す図。
【図3】本発明の実施例2の形態によるコードを付与し
た処方箋の発行例を示す図。
【図4】本発明の実施例3の形態による看護支援方法の
運用イメージを概念的に示す説明図。
【図5】本発明の実施例3の形態による看護支援方法の
流れを示すフローチャート。
【図6】本発明の実施例4の形態による看護支援方法の
運用イメージを概念的に示す説明図。
【図7】本発明の実施例4の形態による看護支援方法の
流れを示すフローチャート。
【図8】本発明の実施例5の形態による看護を支援する
ための携帯型コンピュータの画面を示す図。
【図9】本発明の実施例5の形態による看護を支援する
ための携帯型コンピュータの画面を示す図。
【図10】本発明の実施例5の形態による看護を支援す
るための携帯型コンピュータの画面を示す図。
【図11】本発明の実施例5の形態による携帯型コンピ
ュータの処理の流れを示すフローチャート。
【図12】本発明の携帯型コンピュータの一例を示した
説明図。
【図13】本発明の携帯型コンピュータの一例を示した
説明図。
【図14】本発明の携帯型コンピュータの一例を示した
説明図。
【図15】本発明の実施例6の形態による「コードを付
与した処方箋」の一例を示す図。
【図16】本発明の実施例6の形態による「コードを付
与した処方箋」の一例を示す図。
【図17】本発明の看護作業日報の一例を示した説明
図。
【図18】本発明の実施例7の形態による看護支援方法
の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
5 上位ホストコンピュータ 10,10A,10B,10C メインコンピュータ 15 コード発行機 20,20A1,20A2,20A3 携帯型コンピュータ 21 情報取込部 22 表示部 23 キー入力部 24 データ交信部 25 情報取込スイッチ 30 処方箋 31 コード 40A,40B,40C, 41A,41B,41C,41D,41E,41F 識別手段 42A,42B,42C,42D,42E,42F 使用物 50 容器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者に施す予定の看護計画を含む情報をコ
    ード化する手段と、 携帯が可能で、コード化された情報を取り込み、取り込
    んだ看護計画の情報を記憶し、看護作業を特定する識別
    情報を取り込み、前記認識した識別情報と前記看護計画
    の情報を照合し、照合結果を出力し、取り込んだ情報に
    基づき看護作業の履歴情報として記憶する携帯型コンピ
    ュータと、を備え、施されようとしている看護作業が間
    違いないかチェックした情報を記録することを特徴とす
    る看護支援システム。
  2. 【請求項2】患者に施す予定の看護計画を含む情報をコ
    ード化するステップと、 前記コード化された看護計画の情報を、携帯型コンピュ
    ータに取り込み、記憶させるステップと、 前記患者の看護作業に用いる予定の使用物を選択し、前
    記使用物を特定する使用物識別手段の情報を、携帯型コ
    ンピュータに取り込むステップと、 認識した前記使用物が、前記看護計画と一致している
    か、前記携帯型コンピュータにより照合するステップ
    と、 前記照合が一致した場合、前記患者に、照合済みの使用
    物を用いて看護作業を施すステップと、 を備えたことを特徴とする看護支援方法。
  3. 【請求項3】患者を特定する患者識別手段を作成し、前
    記患者識別手段を患者に携帯させるステップと、 前記患者に施す予定の看護計画を含む情報をコード化す
    るステップと、 前記コード化された看護計画の情報を、携帯型コンピュ
    ータに取り込み、記憶させるステップと、 前記患者に看護作業を施す前に、前記携帯型コンピュー
    タに、前記携帯させた患者識別手段の情報を取り込むス
    テップと、 前記患者の看護作業に用いる予定の使用物を選択し、前
    記使用物を特定する使用物識別手段の情報を、携帯型コ
    ンピュータに取り込むステップと、 認識した前記使用物が、前記患者識別手段に対応する看
    護計画と一致しているか、前記携帯型コンピュータによ
    り照合するステップと、 前記照合が一致した場合、前記患者に、照合済みの使用
    物を用いて看護作業を施すステップと、 を備えたことを特徴とする看護支援方法。
  4. 【請求項4】患者及び作業者を特定する識別手段を作成
    し、前記識別手段に対応する患者及び作業者に携帯させ
    るステップと、 前記患者に施す予定の看護計画を含む情報をコード化す
    るステップと、 前記コード化された看護計画の情報を、携帯型コンピュ
    ータに取り込み、記憶させるステップと、 前記患者に看護作業を施す前に、前記携帯型コンピュー
    タに、患者を特定する前記識別手段の情報を取り込むス
    テップと、 前記患者の看護作業に用いる予定の使用物を選択し、前
    記使用物を特定する使用物識別手段の情報を、前記携帯
    型コンピュータに取り込むステップと、 認識した前記使用物が、前記患者を特定する識別手段に
    対応する看護計画と一致しているか、前記携帯型コンピ
    ュータにより照合するステップと、 前記照合が一致した場合、前記患者に、照合済みの使用
    物を用いて看護作業を施すステップと、 前記携帯型コンピュータに、作業者を特定する前記識別
    手段の情報を取り込むステップと、 前記携帯型コンピュータが、取り込んだ前記各識別手段
    の情報に基づき看護作業の履歴情報を記憶するステップ
    と、 を備えたことを特徴とする看護支援方法。
  5. 【請求項5】患者に施す予定の看護計画の情報を含むコ
    ードの情報を取り込み、前記看護計画の情報を記憶し、
    看護作業を特定する識別情報を取り込み、前記認識した
    識別情報と前記看護計画の情報を照合し、照合結果を出
    力し、必要に応じ前記看護作業の注意事項を表示し、取
    り込んだ前記識別情報に基づき看護作業の履歴情報とし
    て記憶することを特徴とする看護を支援するための携帯
    型コンピュータ。
  6. 【請求項6】さらに、患者に医療行為を施す前に、携帯
    型コンピュータにより患者を特定する識別手段の情報を
    取り込み、入力モードに切り替えるステップと、 看護作業のために選択した使用物の識別情報を前記携帯
    型コンピュータに取り込み、認識した識別情報に対応し
    た使用物の情報を表示部に表示するステップと、 前記携帯型コンピュータが、認識した情報を記憶するス
    テップと、 前記認識した使用物が誤りである場合、使用物を選択し
    たことを取り消すステップと、 を備えたことを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに
    記載の看護支援方法。
JP2000201627A 2000-07-03 2000-07-03 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ Pending JP2002024376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201627A JP2002024376A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201627A JP2002024376A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024376A true JP2002024376A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18699290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201627A Pending JP2002024376A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024376A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263495A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Medical Corp 医療情報管理システム
JP2004103001A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2005284855A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Terumo Corp 薬剤投与ルート構成装置及びその制御方法、使用履歴管理システム及び使用履歴管理方法、並びに、コンピュータプログラム。
JP2006185143A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sato Corp 医療過誤防止システムおよびその方法
JP2006520037A (ja) * 2003-02-01 2006-08-31 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 動作パラメータの確認システムおよび方法
JP2007034738A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 警告システムおよび警告方法
JP2007200175A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Olympus Medical Systems Corp 手術管理装置
JP2010182316A (ja) * 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2012108901A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sanin Seigyo Corp 混注作業支援装置
JP2013142988A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Tec Corp 医療支援装置およびプログラム
JP2014211911A (ja) * 2014-07-30 2014-11-13 東芝テック株式会社 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム
JP2014238862A (ja) * 2014-07-30 2014-12-18 東芝テック株式会社 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263495A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Medical Corp 医療情報管理システム
JP2004103001A (ja) * 2002-08-20 2004-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2010182316A (ja) * 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2006520037A (ja) * 2003-02-01 2006-08-31 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 動作パラメータの確認システムおよび方法
JP2005284855A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Terumo Corp 薬剤投与ルート構成装置及びその制御方法、使用履歴管理システム及び使用履歴管理方法、並びに、コンピュータプログラム。
JP2006185143A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sato Corp 医療過誤防止システムおよびその方法
JP2007034738A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Advanced Telecommunication Research Institute International 警告システムおよび警告方法
JP2007200175A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Olympus Medical Systems Corp 手術管理装置
JP2012108901A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sanin Seigyo Corp 混注作業支援装置
JP2013142988A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Tec Corp 医療支援装置およびプログラム
JP2014211911A (ja) * 2014-07-30 2014-11-13 東芝テック株式会社 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム
JP2014238862A (ja) * 2014-07-30 2014-12-18 東芝テック株式会社 画面作成サーバ、携帯端末およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7917375B2 (en) Medicine management apparatus and medicine management system
US20150120321A1 (en) Wearable Data Reader for Medical Documentation and Clinical Decision Support
JP2013017820A (ja) 薬剤投与および管理システムおよび方法
JP2001357132A (ja) 医薬品の投与システム及び投与方法
JP2003099541A (ja) 医療情報システム
JP5708673B2 (ja) 薬剤管理指導支援システム
CN102439625A (zh) 决策支持
JP2002024376A (ja) 看護支援システム、及び、看護支援方法、並びに、看護を支援するための携帯型コンピュータ
JP2003030323A (ja) 看護支援システム
JP2004046582A (ja) 医療情報管理システム及び管理方法
JP2006285973A (ja) 薬剤管理システムおよびこれを用いた薬剤管理方法
JP2002117144A (ja) 薬剤等投与管理システム
JP2002132962A (ja) 患者誤認防止のための病院医療情報システム。
JP2004178406A (ja) 医療業務支援システム、医療業務支援、及びプログラム
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JPH05101123A (ja) ケア要点ナーシングシステム
JP2001344338A (ja) 医療行為支援システム、及び、医療行為支援方法
JP2003016182A (ja) 看護支援システムおよび看護支援プログラム
JP2001312566A (ja) 医療行為事故防止支援システム、及び、医療行為事故防止支援方法
JP5212960B1 (ja) 調剤管理システム
JP2002123607A (ja) リストバンドの情報フォーマット及び情報印字方法、ラベルの情報フォーマット及び情報印字方法、並びに、薬剤投与確認方法
JP2003099529A (ja) 医療用携帯情報端末および医療行為管理方法
CN113269284B (zh) 毒麻药品的使用系统和方法
JP2004164196A (ja) 電子カルテシステム
JP2002269232A (ja) 医療処置支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119