JP5708673B2 - 薬剤管理指導支援システム - Google Patents

薬剤管理指導支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5708673B2
JP5708673B2 JP2013010321A JP2013010321A JP5708673B2 JP 5708673 B2 JP5708673 B2 JP 5708673B2 JP 2013010321 A JP2013010321 A JP 2013010321A JP 2013010321 A JP2013010321 A JP 2013010321A JP 5708673 B2 JP5708673 B2 JP 5708673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
medicine
patient
prescription data
brought
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137775A (ja
Inventor
清幸 仲田
清幸 仲田
昌弥 杉村
昌弥 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013010321A priority Critical patent/JP5708673B2/ja
Publication of JP2013137775A publication Critical patent/JP2013137775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708673B2 publication Critical patent/JP5708673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、医師、薬剤師等の医療従事者力患者に対して行われる薬剤管理指導を支援する薬剤管理指導支援システムに関するものである。
病院、診療所等の医療機関では医師による診察の後に処方指示がなされる。患者は、この処方指示に基づいて院内若しくは院外の薬局で薬剤を受け取ることができる。
薬剤はその種類によって用法・用量が決められており、これらの用法・用量を正しく守って服用することで期待される効果を得ることができる。しかしながら、用法・用量を守らずに服用した場合、期待される効果を得られないばかりか、体にとって有害な事象を引き起こすおそれがある。さらに、一度に複数種類の薬剤を服用する場合、薬剤の相互作用等によっても有害な事象を引き起こすおそれがある。また、薬剤は正しく用法・用量を守って服用していても有害な事象を引き起こすおそれがある。即ち、副作用である。
そこで、前記したような有害な事象を未然に回避するため、薬剤師が患者へ処方薬剤を提供する際は、薬剤の使用法、副作用等の薬剤情報が記載された服薬指導書を手渡すとともに口頭による薬剤管理指導を行うようにしているのが一般的である。
ところで、従来は薬剤を提供する日数、即ち処方日数に制限があったが、2002年の診療報酬改訂に伴って薬剤の長期処方が原則解禁された。また、2003年には患者の医療費負担率が引き上げられた。これらの法改正に伴って、入院患者が持参薬を持ち込む例が増加している。
ここで持参薬とは、糖尿病等の持病を抱えた患者が他の入院先に持ち込む薬剤のことを意味し、新たな薬代の負担を避けるため、この持参薬を飲み続ける患者が増加している。
薬剤の中には同じ効き目であるが薬品名(商品名)が異なるものが多数存在するため、ある医療機関で処方された持参薬が、患者が持ち込んだ医療機関において採用されていない場合が多い。このため、従来から、持ち込まれた薬剤が何であるかを特定するため薬剤師による鑑別という作業が行われている。そして、この鑑別作業を支援するため、薬剤の形、色、コード等の検索項目に基づいて対象薬剤の名称を特定するための検索システムが考えられている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2001−331583号公報 特開平09−16681号公報
このような検索システムは、前述の薬剤の形、色、コード等の検索項目に基づいて確実に持参薬が何であるかを特定することができるものの、あくまで単体で存在するシステムに過ぎない。
前記従来の検索システムを用いて、持参薬と処方薬とを併用することによる相互作用等の有害な事象を未然に防止するためには、得られた持参薬の情報を当該患者の過去の薬歴に反映させる必要がある。このため、あるシステムで持参薬の情報を入手した後、他のシステムで持参薬と処方薬との照合を行うという二重の作業が必要であった。従って、情報の一元管理が困難となってしまい業務が煩雑になってしまうという問題点があった。更に、業務が煩雑になればなるほど患者の有害事象に対するリスクが高まってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、持参薬と処方薬とを簡単に一元管理し、両薬剤間における相互作用、重複投与等のチェックを確実に行うことのできる薬剤管理指導支援システムを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
薬剤管理指導支援システムを、
患者の処方データを入力する処方入力手段と、
前記処方入力手段により入力された処方データを記憶する第1処方データ記憶手段と、
剤に関する各種の情報から、患者が持参した薬剤の特徴に基づいてその薬剤名を検索する薬剤名検索手段と、
前記薬剤名検索手段での検索結果を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示した検索結果から、患者が持参した薬剤を確定する薬剤確定手段と、
前記表示手段に表示され、前記薬剤確定手段によって確定された薬剤に関して、過去の処方データとの間でチェック処理を行うのか否かを選択可能とする選択手段と、
前記選択手段での選択内容に基づいて、患者が持参した薬剤を、患者の処方データとして記憶するか、又は、患者の過去の処方データとのチェック処理対象として記憶する第2処方データ記憶手段と、
を備えた構成としたものである。
前記第1処方データ記憶手段に記憶した処方データを調剤指示として薬剤部へオーダーしたとき、当該処方データと前記第2処方データ記憶手段に記憶した処方データとを照合する照合手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記照合手段による照合の結果、患者に対して有害な事象が発生するおそれがある場合、その旨を表示するのが好ましい。
薬剤に関する各種の情報を記憶する薬剤情報記憶手段をさらに備え、
前記薬剤名検索手段は、前記薬剤情報記憶手段に記憶された情報から、患者が持参した薬剤の特徴に基づいてその薬剤名を検索するのが好ましい。
前記薬剤確定手段は、前記薬剤名検索手段によって検索された薬剤名が複数ある場合、前記表示手段に一覧表示して、選択された一の薬剤名に対応する薬剤を患者が持参した薬剤として確定するのが好ましい。
前記薬剤名検索手段は、前記表示手段に表示する鑑別報告書作成画面の一部を構成する薬品検索欄を含むのが好ましい。
本発明によれば、患者が持参した薬剤を患者の前回の処方データとして記憶させることできるため、持参薬と処方薬とを簡単に一元管理することができ、両薬剤間における相互作用、重複投与等のチェックを確実に行うことが可能となる。
本実施形態に係る薬剤管理指導支援システムの構成例を示す概念図である。 図1に示す薬剤室端末装置の表示手段に表示する医薬品鑑別報告書作成画面を示す図である。 図2の医薬品鑑別報告書作成画面から患者属性情報入力欄を別ウィンドウで表示させた状態を示す図である。 図2の医薬品鑑別報告書作成画面の薬品検索欄に必要事項を入力した状態を示す図である。 図2の医薬品鑑別報告書作成画面の薬品検索結果欄で、特定の薬剤を選択することにより、鑑別対象薬品欄に鑑別対象薬品として表示させた状態を示す図である。 図2の医薬品鑑別報告書作成画面から印刷処理確認画面を別ウィンドウで表示させた状態を示す図である。 図6の画面で確定させた鑑別報告書の印刷処理画面を表示させたときの状態を示す図である。 図1に示す薬剤室端末装置でのチェック処理の結果、表示手段に表示させるエラー照会画面を示す図である。 図1の薬剤室端末装置で実行する患者情報の入力処理の内容を示すフローチャート図である。 図1の薬剤室端末装置で実行する持参薬の鑑別処理の内容を示すフローチャート図である。 図1の薬剤室端末装置で実行する持参薬の確定処理の内容を示すフローチャート図である。 図1の薬剤室端末装置で実行するチェック処理の内容を示すフローチャート図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る薬剤管理指導支援システムの構成例を示す概念図である。この薬剤管理指導支援システムは、管理装置1、診療室端末装置2、薬剤室端末装置3、病棟端末装置4を備え、これらは院内LAN5を介して互いに接続されている。
管理装置1は、記憶装置6、中央処理装置7(CPU)を備える。
記憶装置6には、薬剤データベース8、管理プログラム9、等が格納されている。薬剤データベース8は、病院内で採用されているか否かを問わず薬剤全般の各種情報が記憶されている。具体的には、薬剤毎に、薬品名称、一般名称、形状、主成分、副作用、相互作用等の薬剤に関するデータが互いに関連付けされて記憶されている。薬剤データベース8には、前記院内LAN5を介して、診療室端末装置2、薬剤室端末装置3、及び、病棟端末装置4から適宜アクセスして必要な情報、特に、後述するように、入院患者が持参した薬剤の鑑別処理の際に必要となる情報を入手可能となっている。
CPU7は、前記記憶装置6に格納した管理プログラム9を読み出して実行することにより、病院、診療所等の医療機関における全システムを管理する。
診療室端末装置2は、医師が患者を診察する際に所見、診察録等を電子的に格納する、いわゆる電子カルテとしての機能を有する。診療室端末装置2は、CPU,記録手段、記憶手段、通信手段、キーボード等の入力手段、及び、液晶ディスプレイ等の表示手段を備えている。診療室端末装置2は、診察録における処方データを薬剤室(調剤部門)の薬剤室端末装置3に送信する。なお、診療室端末装置2は、単に薬剤室へ処方データを送信するオーダリング端末であってもよい。
薬剤室端末装置3は、薬剤師による調剤業務を支援するための端末であり、主として、医師により診察室用端末装置2から送信された処方データのチェック処理を実行し、各種調剤機器10a、10b、10cを作動させるためのコマンド送信等を行う。薬剤室端末装置3は、前記診療室端末4と同様にCPU、記録手段、記憶手段、通信手段、キーボード等の入力手段、及び、液晶ディスプレイ等の表示手段を備えている。特に、記録手段には各患者の薬歴が格納されている。また、記憶手段には当病院内で採用されている薬剤のマスターデータ等が格納されている。また、表示手段には、図2に示す医薬品鑑別報告書作成画面11が表示される。
医薬品鑑別報告書作成画面11は、図2に示すように、患者情報欄12、薬品検索欄13、薬品検索結果欄14、画像情報欄15、鑑別対象薬品欄16、及び、各種ボタンで構成されている。
患者情報欄12には、患者番号、患者氏名、病棟、診療科、主治医、薬剤師が表示される。これらの各項目への入力は、入力ボタン17を操作することにより、図3に示すように、患者属性情報入力欄18を別ウィンドウで立ち上げて行う。
薬品検索欄13は、薬剤外観項目選択部13a、薬剤外観項目入力欄13b、剤型選択部13c、割線有無選択部13d、採用区分選択部13eで構成されている。薬剤外観項目選択部13aでは、例えば、クリックすることにより、目的とする薬剤の外観に関するカテゴリー(刻印、色、薬品名等)がプルダウン表示されるので、その中から該当するカテゴリーを選択する。薬剤外観項目入力欄13bには、薬剤外観項目選択部13aで選択されたカテゴリーに関する具体的内容を入力する。図4の例では、薬剤外観項目選択部13aで刻印が選択され、薬剤外観項目入力欄13bに刻印「112」が入力されている。剤型選択部13cには、「錠剤」、「カプセル」等の剤型を入力する。割線有無選択部13dには、割線の有無を入力する。採用区分選択部13eには、院内採用薬であるか否か、あるいは、全薬品が検索対象であるか否かを入力する。但し、持参薬を特定するための手がかりとなる得るデータであれば、自由に追加することもできる。例えば、商品名等から含有される薬剤を割り出すようにすることも可能である。
病棟端末装置4は、入院患者に対して行う薬剤管理指導業務(服薬指導業務)を支援するための端末である。病棟端末装置4は、診療室端末装置2や薬剤室端末装置3と同様に、CPU,記録手段、記憶手段、通信手段、キーボード等の入力手段、及び、液晶ディスプレイ等の表示手段を備えている。病棟端末装置4では、入院患者から聴取したヒアリング内容、入院患者に対して行った薬剤管理指導(服薬指導)内容等を記憶し、薬剤室端末装置3に記録されている各患者の薬歴等を適宜参照することができる。なお、病棟端末装置4は、前述のように、入院患者に対して薬剤管理指導(服薬指導)の支援を行うために、通常のデスクトップパソコンに代えて、PDA等の小型携帯端末等を採用可能である。
次に、前記薬剤管理指導支援システムでの処理内容について、図9から図11に示すフローチャートに従って説明する。すなわち、患者情報の入力処理、持参薬の鑑別処理、持参薬の確定処理、処方チェック処理、及び、相互作用チェック処理について説明する。これらの処理は、前述のいずれの端末でも実行可能であるが、以下では、患者情報の入力処理、持参薬の鑑別処理、及び、持参薬の確定処理については、病棟端末装置4で行い、処方チェック処理、及び、相互作用チェック処理については、薬剤室端末装置3で行うものとして説明する。
(患者情報の入力処理)
患者情報の入力処理では、図9のフローチャートに示すように、まず、表示手段に図2に示す医薬品鑑別報告書作成画面11を表示させる(ステップSl)。そして、患者情報欄12の入力ボタン17が操作されれば(ステップS2)、図3に示す患者属性情報入力欄18を別ウィンドウで表示する(ステップS3)。患者属性情報入力欄18では、キーボード、マウス等を使用して患者番号、生年月日等の患者情報を入力する。但し、患者が入院手続を終えている場合等で、既にその患者に患者番号が付与されていれば、患者属性情報入力欄18の左上の患者番号欄18aに患者番号を入力すればよい(ステップS4)。これにより、この患者番号に関連付けられた各種情報(患者名、病棟、生年月日等)が自動的に読み込まれて表示される(ステップS5)。
患者情報の入力が完了した後、OKボタン18bが操作されれば(ステップS6)、図2に示す医薬品鑑別報告書作成画面11に復帰させる(ステップS7)。そして、この医薬品鑑別報告書作成画面11で、患者が持参した現物の薬剤、若しくは、薬剤が収容された薬袋の記載に基づいて、キーボード、マウス等の入力手段を利用して持参薬の鑑別に必要な検索項目を入力し、持参薬の鑑別処理を実行する。
(持参薬の鑑別処理)
持参薬の鑑別処理では、図10のフローチャートに示すように、まず、図4の左側中段部に配置される薬品検索欄13(本発明の検索手段、又は、抽出手段の一部)に検索に必要な項目を入力する(ステップS11)。
必要事項(全てでなくてもよい。)の入力が完了して検索ボタン14fが操作されれば(ステップS12)、管理装置1の記憶装置6に記憶した薬剤に関するデータベースを検索する(ステップS13)。そして、薬品検索結果欄14に検索結果である薬剤の一覧(薬品名、メーカー、一般名等)を表示する(ステップS14)。薬品検索結果欄14に表示した各薬剤がポインティングデバイス等で選択されれば(ステップS15)、選択された薬剤の一般画像、一錠画像等の各態様を画像情報欄15に表示する(ステップS16)。これにより、薬剤師は患者が持参した薬剤の情報に基づいて画像を確認しながら鑑別作業を行うことができ、持参薬が何である力、を確実に特定することができる。
(持参薬の確定処理)
また、持参薬が特定され、薬品検索結果欄14に表示された対象薬剤がポインティングデバイス等で選択されれば、図11のフローチャートに示すように、選択ボタン15aを操作可能な状態とし(ステップS17)、持参薬の確定処理を実行する。すなわち、選択ボタン15aが操作されると(ステップS18)、選択された薬剤を、図5に示す鑑別対象薬品欄16に表示させる(ステップS19)。
鑑別対象薬品欄16に表示された薬剤が選択された状態で、明細編集ボタン17aが操作されれば(ステップS20)、明細編集画面19を表示させる(ステップS21)。そして、明細編集画面19で、図5に示すように、1日量、用法名称、日数を入力し、登録ボタン19aが操作されれば(ステップS22)、特定された持参薬に関する情報を、患者の前回の処方データとして記録する(ステップS23)。
また、印刷ボタン7bが操作されれば(ステップS24)、図6に示す印刷処理確認画面20を表示させる(ステップS25)。印刷処理確認画面20には、第1チェックボックス20a、及び、第2チェックボックス19bが表示される。第1チェックボックス20aは、鑑別報告書21を印刷するか否かの確認用である。また、第2チェックボックス20bは、鑑別処理により特定された持参薬に関するデータを確定するか否かの確認用である(本発明の確定手段の一部、又は、データ登録手段、選択手段)。
鑑別報告書印刷の有無、鑑別履歴データ送信の有無をそれぞれ選択し、実行ボタン20cが操作されれば(ステップS26)、前記チェックボックス20a、20bがチェックされているか否かについて判断する(ステップS27、S28)。第1チェックボックス20aがチェックされていれば(ステップS27:YES)、特定された持参薬の1日量、用法名称、日数の入力が完了することにより、図7に示す鑑別報告書21を印刷する(ステップS29)。また、第2チェックボックス20bがチェックされていれば(ステップS28:YES)、鑑別処理により特定された持参薬に関するデータを送信する(ステップS30)。送信したデータ、すなわち持参薬に関する薬剤データは、当該患者の前回の処方データとして、薬剤室端末装置3の記録手段に格納したDoファイルに記録する(ステップS31)。但し、持参薬に関する薬剤データは、管理装置1の記憶装置6に格納してもよい。
(チェック処理)
薬剤室端末装置3では、今回の処方データと、既に記録されている過去の処方データ(処方履歴)との間で、重複処方チェック処理及び相互作用チェック処理を実行する(本発明のチェック手段)。
重複処方チェック処理では、図12のフローチャートに示すように、患者情報が入力されることにより(ステップS41)、当該患者に過去の処方データがあるか否かを判断する(ステップS42)。当該患者についての過去の処方データがあれば、前記Doファイルから過去の処方データを読み込む(ステップS43)。過去の処方データがなければ、そのまま次のステップに移行する。
続いて、診療室端末装置2より送信される処方オーダー(処方データ)が入力されれば(ステップS44)、ステップS43で読み込んだ過去の処方データと、今回送信された処方データとの間で、重複処方がないかどうかを判断する(ステップS45)。
ここでは、ある患者について全ての診療科で処方された全薬品(過去に処方された薬品及び持参薬を含む。)に、今回処方された薬品が既に含まれているか否を判断する。この場合、過去の処方データには、前記処理で記録した持参薬に関する薬剤データが含まれる。したがって、従来は考慮されていなかった持参薬についても、処方薬と共に一元管理し、重複投与を確実に防止することが可能となる。

相互作用チェック処理では、処方された全薬品(過去に処方された薬品及び持参薬を含む。)に対し、患者にとって有害な事象となり得る、禁忌や注意の対象となる薬品が含まれていないか否かを判断する(ステップS47)。この相互作用チェックにおいても、前記重複処方チェック処理と同様に、持参薬に関するデータについても適用することができ、確実に薬剤の禁忌投与等を防止することができる。
チェック処理の結果、問題がなければ、処方箋を発行し(ステップS49)、患者に薬剤を提供する。一方、チェック結果に問題があれば、図8に示すように、エラー照会面22によりエラー表示させ(ステップS46、S48)、処方箋の発行を保留する。
1…管理装置
2…診療室端末装置
3…薬剤室端末装置
4…端末装置
5…院内LAN
6…記憶装置
7…中央処理装置
8…薬剤データベース
9…管理プログラム
10…調剤機器
11…医薬品鑑別報告書作成画面
12…患者情報欄
13…薬品検索欄
14…薬品検索結果欄
15…画像情報欄
16…鑑別対象薬品欄
17…入力ボタン
18…患者属性情報入力欄
19…明細編集画面
20…印刷処理確認画面
21…鑑別報告書

Claims (5)

  1. 患者の処方データを入力する処方入力手段と、
    前記処方入力手段により入力された処方データを記憶する第1処方データ記憶手段と、
    剤に関する各種の情報から、患者が持参した薬剤の特徴に基づいてその薬剤名を検索する薬剤名検索手段と、
    前記薬剤名検索手段での検索結果を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示した検索結果から、患者が持参した薬剤を確定する薬剤確定手段と、
    前記表示手段に表示され、前記薬剤確定手段によって確定された薬剤に関して、過去の処方データとの間でチェック処理を行うのか否かを選択可能とする選択手段と、
    前記選択手段での選択内容に基づいて、患者が持参した薬剤を、患者の処方データとして記憶するか、又は、患者の過去の処方データとのチェック処理対象として記憶する第2処方データ記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする薬剤管理指導支援システム。
  2. 前記第1処方データ記憶手段に記憶した処方データを調剤指示として薬剤部へオーダーしたとき、当該処方データと前記第2処方データ記憶手段に記憶した処方データとを照合する照合手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記照合手段による照合の結果、患者に対して有害な事象が発生するおそれがある場合、その旨を表示することを特徴とする請求項1に記載の薬剤管理指導支援システム。
  3. 薬剤に関する各種の情報を記憶する薬剤情報記憶手段をさらに備え、
    前記薬剤名検索手段は、前記薬剤情報記憶手段に記憶された情報から、患者が持参した薬剤の特徴に基づいてその薬剤名を検索することを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤管理指導支援システム。
  4. 前記薬剤確定手段は、前記薬剤名検索手段によって検索された薬剤名が複数ある場合、前記表示手段に一覧表示して、選択された一の薬剤名に対応する薬剤を患者が持参した薬剤として確定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薬剤管理指導支援システム。
  5. 前記薬剤名検索手段は、前記表示手段に表示する鑑別報告書作成画面の一部を構成する薬品検索欄を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薬剤管理指導支援システム。
JP2013010321A 2006-09-29 2013-01-23 薬剤管理指導支援システム Active JP5708673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010321A JP5708673B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-23 薬剤管理指導支援システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269904 2006-09-29
JP2006269904 2006-09-29
JP2013010321A JP5708673B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-23 薬剤管理指導支援システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536451A Division JPWO2008038775A1 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 薬剤管理指導支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137775A JP2013137775A (ja) 2013-07-11
JP5708673B2 true JP5708673B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=39230207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536451A Pending JPWO2008038775A1 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 薬剤管理指導支援システム
JP2013010321A Active JP5708673B2 (ja) 2006-09-29 2013-01-23 薬剤管理指導支援システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536451A Pending JPWO2008038775A1 (ja) 2006-09-29 2007-09-28 薬剤管理指導支援システム

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPWO2008038775A1 (ja)
KR (1) KR20090073125A (ja)
CN (1) CN101523431A (ja)
WO (1) WO2008038775A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317717B2 (ja) * 2009-01-15 2013-10-16 データインデックス株式会社 薬品情報提供方法、薬品情報サーバシステム、およびコンピュータプログラム
US20110077966A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Augusta E.N.T., P.C. Allergy electronic medical record system and method
WO2012043902A1 (ko) * 2010-09-30 2012-04-05 엘지전자 주식회사 약품 정보 관리 단말기 및 약품 정보 관리 방법
JP5329706B1 (ja) * 2012-09-21 2013-10-30 東日本メディコム株式会社 病名推定装置及びプログラム
CN103729708A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 廖利平 一种基于编码的中药方剂管理系统
JP6277656B2 (ja) * 2013-10-07 2018-02-14 株式会社湯山製作所 調剤支援システム、調剤支援プログラム、薬品情報登録方法
JP2015095124A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社旭昇 残薬の適正使用システム
AU2015239178B2 (en) * 2014-03-31 2019-12-05 Yuyama Mfg.Co.,Ltd. Medicine photographing device
CN104983529B (zh) * 2015-04-30 2017-05-10 闻须明 配、发药方法及系统
CN105224794A (zh) * 2015-09-19 2016-01-06 石庆平 一种智能化处方审核系统及方法
JP6879298B2 (ja) * 2016-04-19 2021-06-02 株式会社湯山製作所 画像処理プログラム、および、画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916681A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Bunkichi Kato 薬剤鑑別装置
JPH1063750A (ja) * 1996-08-27 1998-03-06 Hitachi Ltd 医療検索装置
JP3029829B2 (ja) * 1999-02-04 2000-04-10 株式会社望星薬局 医薬品等販売システム
JP2001030545A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sato Corp プリンタ
JP2001331583A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Higashi Nihon Medicom Kk 薬剤検索システム
JP2004029985A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fujitsu Ltd 薬品処方装置
US20070156449A1 (en) * 2003-04-23 2007-07-05 Kiyoyuki Nakata Medicine management system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008038775A1 (ja) 2010-01-28
JP2013137775A (ja) 2013-07-11
CN101523431A (zh) 2009-09-02
WO2008038775A1 (fr) 2008-04-03
KR20090073125A (ko) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708673B2 (ja) 薬剤管理指導支援システム
JP3934997B2 (ja) 診療支援システム、診療支援方法および診療支援プログラム
US20080162188A1 (en) Method and system for generating graphical medication information
US20020029223A1 (en) Prescription network supporting doctors, care givers and online drug store interaction
JP2020115401A (ja) 病棟薬剤業務支援システム
KR101122501B1 (ko) 조제제어시스템
JP2001282923A (ja) 医薬品相互作用チェック装置
JP2002140430A (ja) 薬歴簿作成システム
JP2020160694A (ja) 服薬指導支援システム、服薬指導支援プログラム
JP6996107B2 (ja) 有害事象管理システム、有害事象管理プログラム
JP4495431B2 (ja) Icdコード付与装置及び方法
JP2008250415A (ja) 医薬品処方支援方法、医薬品処方支援システム及びコンピュータプログラム
JP2004164196A (ja) 電子カルテシステム
JP6780517B2 (ja) 投薬指導支援システム、投薬指導支援プログラム
JP2010044783A (ja) Icdコード付与装置
JP4601270B2 (ja) 薬局支援システム
JP4789544B2 (ja) 処方情報入力装置
JP2002334153A (ja) 電子カルテシステム
JP2001325360A (ja) 電子薬歴管理システム
JP6081161B2 (ja) 処方管理システム
JP4963734B2 (ja) 投薬会計処理システムおよび投薬会計処理プログラム
JP4618815B2 (ja) 投薬会計処理システムおよび投薬会計処理プログラム
WO2004034179A2 (en) An endoscopy treatment management system
JP2010079930A (ja) 医薬品相互作用チェック装置
JP4695889B2 (ja) 相互作用チェック装置及び相互作用チェックプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250