JPWO2008015778A1 - 透視撮像システム - Google Patents

透視撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008015778A1
JPWO2008015778A1 JP2008527649A JP2008527649A JPWO2008015778A1 JP WO2008015778 A1 JPWO2008015778 A1 JP WO2008015778A1 JP 2008527649 A JP2008527649 A JP 2008527649A JP 2008527649 A JP2008527649 A JP 2008527649A JP WO2008015778 A1 JPWO2008015778 A1 JP WO2008015778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
data
injection
fluoroscopic
order data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5575394B2 (ja
Inventor
雅志 後藤
雅志 後藤
根本 茂
茂 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Original Assignee
Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto Kyorindo Co Ltd filed Critical Nemoto Kyorindo Co Ltd
Priority to JP2008527649A priority Critical patent/JP5575394B2/ja
Publication of JPWO2008015778A1 publication Critical patent/JPWO2008015778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575394B2 publication Critical patent/JP5575394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M2005/14208Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program

Abstract

薬液注入装置400は入力操作された取得要求を制御ボックス500に送信し、制御ボックス500が取得要求に対応してRIS100から撮像オーダデータを取得する。その撮像オーダデータは制御ボックス500から薬液注入装置400に返信される。この薬液注入装置400では、撮像オーダデータの少なくとも一部が注入条件データの少なくとも一部として設定される。このため、作業者が注入条件データを入力操作する作業負担を軽減することができる。それでいて、撮像オーダデータはCTスキャナ200のために従来から既存かつ必須であるので、新規なデータ作成などを必要とすることもない。このため、薬液注入装置400に注入条件データの少なくとも一部を簡単に設定できる透視撮像システム1000を提供することができる。

Description

本発明は、透視撮像装置と薬液注入装置と画像閲覧装置とを有し、薬液が注入される被験者から透視画像データを撮像して表示する透視撮像システムに関する。
現在、被験者の透視画像データである断層画像を撮像する透視撮像装置としては、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、超音波診断装置、等がある。また、被験者の透視画像データである血管画像を撮像する医療装置としては、CTアンギオ装置、MRA(MR Angio)装置、等がある。
上述のような装置を使用するとき、被験者に造影剤や生理食塩水などの薬液を注入することがあり、この注入を自動的に実行する薬液注入装置も実用化されている。一般的な薬液注入装置は、薬液が充填されている薬液シリンジを保持し、そのシリンダ部材にピストン部材を圧入することで被験者に薬液を注入する。
透視撮像装置はスタンドアロンでも機能するが、通常は透視撮像装置を一部とした透視撮像システムが構築される。このような透視撮像システムは、例えば、カルテ管理装置、撮像管理装置、透視撮像装置、データ保存装置、画像閲覧装置、等からなる。
カルテ管理装置は、一般にはHIS(Hospital Information System)等と呼称されており、いわゆる電子カルテを管理する。この電子カルテは、被験者ごとに作成されている。
例えば、ある被験者から透視画像データを撮像する場合、その被験者の電子カルテに基づいてカルテ管理装置で撮像オーダデータが作成される。この撮像オーダデータは、被験者から透視画像データを撮像する撮像作業ごとに生成される。
より具体的には、撮像オーダデータは、例えば、固有の識別情報である撮像作業ID(Identity)、透視撮像装置の識別情報、被験者の識別情報、撮像開始および終了の日時、等からなる。
このような撮像オーダデータがカルテ管理装置から撮像管理装置に供給される。撮像管理装置は、一般にはRIS(Radiology Information System)等と呼称されており、被験者から透視画像データを撮像するための撮像オーダデータを管理する。
透視撮像装置は、撮像管理装置から撮像オーダデータを取得して撮像作業を実行する。その場合、透視撮像装置では、撮像オーダデータに対応して被験者から透視画像データが撮像される。この透視画像データは、透視撮像装置で撮像オーダデータの少なくとも一部が付与されてデータ保存装置に出力される。
このデータ保存装置は、一般にはPACS(Picture Archive and Communication System)等と呼称されており、撮像オーダデータが付与された透視画像データを保存する。
データ保存装置には、一般にビューアと呼称される画像閲覧装置が接続されている。この画像閲覧装置は、例えば、撮像オーダデータを検索キーとして透視画像データを読み出し、その透視画像データを表示する。
ただし、撮像管理装置は、通常は複数の撮像オーダデータを管理している。このため、撮像管理装置で管理されている複数の撮像オーダデータから透視撮像装置に一つを選択的に提供する必要がある。そこで、撮像管理装置にはプッシュ型とプル型と呼称される形式がある。
プッシュ型の撮像管理装置は、例えば、作業者の手動操作により、管理している複数の撮像オーダデータから一つを選定する。このプッシュ型の撮像管理装置は、透視撮像装置から撮像オーダデータの取得要求を受信すると、選定されている一つの撮像オーダデータを返信する。
プル型の撮像管理装置は、透視撮像装置から撮像オーダデータの取得要求とともにオーダ検索キーが送信される。このオーダ検索キーは、例えば、撮像オーダデータの撮像作業ID等からなる。
そこで、撮像管理装置はオーダ検索キーで撮像オーダデータを検索し、検索された撮像オーダデータを透視撮像装置に返信する。この透視撮像装置は、一つの適正な撮像オーダデータが返信された場合、その撮像オーダデータに対応して被験者から透視画像データを撮像する。
一方、複数の撮像オーダデータが検索されて返信された場合、透視撮像装置では、例えば、作業者の手動操作により、受信した複数の撮像オーダデータから一つが選定される。
なお、上述のように撮像管理装置から送信された撮像オーダデータが透視撮像装置で確定されると、このことが撮像管理装置に通知される。このため、プル型の撮像管理装置でも、透視撮像装置で透視画像データの撮像に利用された一つの撮像オーダデータが特定される。
上述のような透視撮像システムとしては、各種の提案がある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2001−101320号 特開2005−198808号
上述のような透視撮像システムでは、撮像オーダデータに対応して透視撮像装置により被験者から透視画像データが撮像され、透視画像データは撮像オーダデータの少なくとも一部が付与された状態で保存される。
上述のように透視画像データが撮像される被験者には、一般的に薬液注入装置により薬液として造影剤等が注入される。しかし、被験者には造影剤を適正速度で適正容量のみ注入する必要がある。
このため、作業者は被験者の撮像部位や体重などを考慮して造影剤の注入速度や注入総量などを決定し、これを注入条件データとして薬液注入装置に入力する必要がある。しかし、この作業は煩雑で熟達していない作業者には困難である。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、薬液注入装置に注入条件データの少なくとも一部を簡単に設定することができる透視撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の第一の透視撮像システムは、被験者から透視画像データを撮像する撮像作業ごとに設定される撮像オーダデータを管理する撮像管理装置と、撮像管理装置から取得する撮像オーダデータに対応して被験者から透視画像データを撮像する透視撮像装置と、透視画像データが撮像される被験者に薬液を注入する薬液注入装置と、薬液注入装置と撮像管理装置とのデータ通信を仲介するデータ制御装置と、を有する透視撮像システムであって、薬液注入装置は、薬液の注入を実行する注入実行機構と、撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応して注入実行機構を動作制御する注入制御部と、注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける要求入力部と、入力操作された取得要求をデータ制御装置に送信する要求送信部と、を有し、データ制御装置は、受信した取得要求に対応して撮像オーダデータの少なくとも一部を撮像管理装置から取得するオーダ取得部と、取得された撮像オーダデータの少なくとも一部を薬液注入装置に返信する設定返信部と、を有し、薬液注入装置は、取得要求に対応してデータ制御装置から返信された撮像オーダデータの少なくとも一部を注入条件データの少なくとも一部として注入制御部に設定する注入設定部を、さらに有する。
本発明の第二の透視撮像システムは、被験者から透視画像データを撮像する撮像作業ごとに設定される撮像オーダデータを管理する撮像管理装置と、撮像管理装置から取得する撮像オーダデータに対応して被験者から透視画像データを撮像する透視撮像装置と、透視画像データが撮像される被験者に薬液を注入する薬液注入装置と、薬液注入装置と撮像管理装置とのデータ通信を仲介するデータ制御装置と、を有する透視撮像システムであって、透視撮像装置は、透視画像データの撮像を実行する撮像実行機構と、撮像管理装置から撮像オーダデータを受信するオーダ受信部と、受信された撮像オーダデータに対応して撮像実行機構を動作制御する撮像制御部と、を有し、薬液注入装置は、薬液の注入を実行する注入実行機構と、撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応して注入実行機構を動作制御する注入制御部と、注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける要求入力部と、入力操作された取得要求をデータ制御装置に送信する要求送信部と、を有し、データ制御装置は、受信した取得要求に対応して撮像オーダデータの少なくとも一部を透視撮像装置から取得するオーダ取得部と、取得された撮像オーダデータの少なくとも一部を薬液注入装置に返信する設定返信部と、を有し、薬液注入装置は、取得要求に対応してデータ制御装置から返信された撮像オーダデータの少なくとも一部を注入条件データの少なくとも一部として注入制御部に設定する注入設定部を、さらに有する。
本発明の薬液注入装置は、本発明の透視撮像システムの薬液注入装置であって、薬液の注入を実行する注入実行機構と、撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応して注入実行機構を動作制御する注入制御部と、注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける要求入力部と、入力操作された取得要求をデータ制御装置に送信する要求送信部と、取得要求に対応してデータ制御装置から返信された撮像オーダデータの少なくとも一部を注入条件データの少なくとも一部として注入制御部に設定する注入設定部と、を有する。
本発明の第一のデータ制御装置は、本発明の第一の透視撮像システムのデータ制御装置であって、受信した取得要求に対応して撮像オーダデータの少なくとも一部を撮像管理装置から取得するオーダ取得部と、取得された撮像オーダデータの少なくとも一部を薬液注入装置に返信する設定返信部と、を有する。
本発明の第二のデータ制御装置は、本発明の第二の透視撮像システムのデータ制御装置であって、受信した取得要求に対応して撮像オーダデータの少なくとも一部を透視撮像装置から取得するオーダ取得部と、取得された撮像オーダデータの少なくとも一部を薬液注入装置に返信する設定返信部と、を有する。
従って、本発明の透視撮像システムでは、薬液注入装置に入力操作される取得要求がデータ制御装置に送信され、その取得要求に対応してデータ制御装置が撮像管理装置や透視撮像装置から撮像オーダデータを取得する。その撮像オーダデータはデータ制御装置から薬液注入装置に返信される。この薬液注入装置では、撮像オーダデータの少なくとも一部が注入条件データの少なくとも一部として設定される。このため、作業者が注入条件データを入力操作する作業負担が軽減される。
なお、本発明で云う各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与されたデータ処理装置、コンピュータプログラムによりデータ処理装置に実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明で云う各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要もなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でよい。
本発明の透視撮像システムでは、薬液注入装置に取得要求を入力操作するだけで、撮像オーダデータの少なくとも一部を注入条件データの少なくとも一部として設定することができる。このため、作業者が注入条件データを入力操作する作業負担を軽減することができる。それでいて、撮像オーダデータは透視撮像装置のために従来から既存かつ必須であるので、新規なデータ作成などを必要とすることなく注入条件データの少なくとも一部を自動設定することができる。
上述した目的、および、その他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、および、それに付随する以下の図面によって、さらに明らかになる。
本発明の実施の形態の透視撮像システムの論理構造を示す模式的なブロック図である。 透視撮像システムの物理構造を示すブロック図である。 CTスキャナの透視撮像ユニットと薬液注入装置の注入実行ヘッドとの外観を示す斜視図である。 薬液注入装置の外観を示す斜視図である。 画像閲覧装置の外観を示す斜視図である。 薬液注入装置の論理構造を示す模式的なブロック図である。 薬液注入装置の表示画面に身体区分の模式画像と白紙状態の条件画面とが表示された状態を示す模式的な正面図である。 薬液注入装置の表示画面に身体区分が選定された状態を示す模式的な正面図である。 薬液注入装置の表示画面に撮像部位が選定されて目標グラフが表示された状態を示す模式的な正面図である。 薬液注入装置の表示画面に目標グラフとともに経時グラフが表示された状態を示す模式的な正面図である。 透視撮像システムの処理動作を示す模式的なタイムチャートである。
本発明の実施の形態を図面を参照して以下に説明する。本発明の実施の形態の透視撮像システム1000は、図1および図2に示すように、撮像管理装置であるRIS100、透視撮像装置であるCTスキャナ200、データ保存装置であるPACS300、薬液注入装置400、データ制御装置である制御ボックス500、画像閲覧装置600、を有する。
本実施の形態の透視撮像システム1000では、図示するように、CTスキャナ200が、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク701,702によりRIS100およびPACS300と接続されている。
一方、制御ボックス500も、通信ネットワーク703〜705により、RIS100、PACS300、薬液注入装置400、と接続されている。そして、PACS300には、画像閲覧装置600が通信ネットワーク706により接続されている。
本実施の形態の透視撮像システム1000は、いわゆるDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)規格に準拠している。このため、その各種装置100〜600は、DICOMの規約で各種データを相互通信する。
本実施の形態の透視撮像システム1000では、CTスキャナ200、PACS300、薬液注入装置400、制御ボックス500、が各々一個であり、何れの組み合わせも一対一の関係となっている。
本実施の形態のRIS100は、いわゆるコンピュータ装置からなり、専用のコンピュータプログラムが実装されている。このコンピュータプログラムに対応してコンピュータ装置が各種処理を実行することにより、RIS100には、オーダ管理部101、オーダ選定部102、統合制御部103、等の各部が各種機能として論理的に実現されている。
オーダ管理部101は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)などの記憶デバイスに相当し、被験者から透視画像データを撮像するための撮像オーダデータを固有の識別情報で管理する。
その撮像オーダデータは、例えば、固有の識別情報である撮像作業ID、CTスキャナ200の識別情報、撮像開始および終了の日時、被験者の識別情報、被験者の体重、身体区分または撮像部位、薬液である造影剤の製品名称、等のテキストデータからなる。
オーダ選定部102は、例えば、キーボードなどの入力操作に対応してCPU(Central Processing Unit)が所定処理を実行する機能などに相当し、作業者の入力操作に対応して複数の撮像オーダデータから一つを選定する。
統合制御部103は、例えば、CPUが通信I/F(Interface)により各種データを送受信する機能などに相当し、上述の選定されている一つの撮像オーダデータをCTスキャナ200や制御ボックス500から受信する取得要求に対応して返信する。
本実施の形態のCTスキャナ200は、図2に示すように、撮像実行機構である透視撮像ユニット201と撮像制御ユニット210とを有する。透視撮像ユニット201は、被験者から透視画像データを撮像する。撮像制御ユニット210は、透視撮像ユニット201を動作制御する。
より詳細には、撮像制御ユニット210は、専用のコンピュータプログラムが実装されているコンピュータ装置からなる。このコンピュータ装置がコンピュータプログラムに対応して各種処理を実行することにより、撮像制御ユニット210には、要求送信部211、オーダ受信部212、撮像制御部213、データ付与部214、画像送信部215、等の各部が各種機能として論理的に実現されている。
要求送信部211は、キーボードなどの入力操作に対応してCPUが通信I/Fにより各種データを送受信する機能などに相当し、作業者の入力操作に対応してRIS100に撮像オーダデータの取得要求を送信する。オーダ受信部212は、RIS100から返信される撮像オーダデータを受信する。
撮像制御部213は、受信した撮像オーダデータに対応して透視撮像ユニット201を動作制御する。データ付与部214は、透視撮像ユニット201で撮像された透視画像データに撮像オーダデータを付与する。
画像送信部215は、撮像オーダデータが付与された透視画像データをPACS300に送信する。なお、上述のように生成される透視画像データは、例えば、断層画像のビットマップデータからなる。
本実施の形態のPACS300は、やはり専用のコンピュータプログラムが実装されているデータベースサーバからなる。PACS300は、CTスキャナ200から撮像オーダデータが付与された透視画像データを受信して保存する。
本実施の形態の薬液注入装置400は、図4に示すように、注入制御ユニット401と注入実行ヘッド410とを有する。注入制御ユニット401が注入実行ヘッド410を動作制御する。注入実行ヘッド410は、着脱自在に装着される薬液シリンジ430を駆動して薬液を被験者に注入する。
より詳細には、注入制御ユニット401は、図2に示すように、操作パネル402、タッチパネル403、コントローラユニット404、コンピュータユニット405、通信I/F406、等を有する。注入実行ヘッド410は、薬液シリンジ430を駆動する注入実行機構であるシリンジ駆動機構411を有する。
薬液注入装置400のコンピュータユニット405には、上述の各部が接続されている。コンピュータユニット405は、接続されている各部を実装されているコンピュータプログラムに対応して統合制御する。
このため、薬液注入装置400には、図1に示すように、注入制御部421、要求入力部422、要求送信部423、注入設定部424、履歴生成部426、履歴出力部427、等の各部が各種機能として論理的に実現されている。
さらに、薬液注入装置400には、図6に示すように、条件記憶部431、画像記憶部432、薬液記憶部433、区分表示部435、区分入力部436、部位表示部437、部位入力部438、動作読出部439、身体入力部441、薬液表示部442、薬液入力部443、薬液読出部444、等の各部も各種機能として論理的に実現されている。
薬液注入装置400の各記憶部431〜433は、上述のコンピュータプログラムに対応してコンピュータユニット405に構築された記憶エリアなどに相当する。各読出部439,444は、コンピュータユニット405が記憶データを読み出す機能などに相当する。
各表示部435,437,442は、コンピュータユニット405が記憶データをタッチパネル403に表示出力させる機能などに相当する。各入力部422、436,438,441,443は、コンピュータユニット405が操作パネル402やタッチパネル403への入力操作を認識する機能などに相当する。
薬液注入装置400の画像記憶部432は、人体の複数の身体区分と多数の撮像部位との模式画像を関連させて記憶している。区分表示部435は、画像記憶部432が記憶している複数の身体区分の模式画像を人体に対応した配列で表示する。
区分入力部436は、区分表示部435で画像表示された複数の身体区分から一つを選択する入力操作を、一つの注入条件データの入力操作として受け付ける。部位表示部437は、区分入力部436で選択された身体区分に対応して少なくとも一つの撮像部位の模式画像を表示出力する。部位入力部438は、部位表示部437で画像表示された撮像部位を選定する入力操作を、一つの注入条件データの入力操作として受け付ける。
より具体的には、薬液注入装置400では、複数の身体区分として「頭部、胸部、腹部、脚部」が規定されており、これらの各々に対応した模式画像がコンピュータユニット405に登録されている。
そこで、薬液注入装置400に所定操作を実行すると、図7に示すように、「頭部、胸部、腹部、脚部」の模式画像が人体形状に対応してタッチパネル403の画面上部に表示出力される。
また、上述の身体区分である「頭部」の模式画像には、複数の撮像部位として「脳部、顎部、首部」等の模式画像が関連されて登録されている。同様に、「胸部」の模式画像には「心臓部、肺部」、「腹部」の模式画像には「胃部、肝臓部、…」、「脚部」の模式画像には「上部、下部」、などの模式画像が関連されて登録されている。
そこで、タッチパネル403に人体形状で表示出力された複数の身体範囲の模式画像の一つが手動操作されると、図8に示すように、その一つの模式画像のみ上方にスキャナ機構の模式画像が表示出力され、手動操作された一つの模式画像のみが明転するとともに他の模式画像は暗転する。
同時に、その下部には関連する複数の撮像部位の模式画像が表示出力される。そこで、その表示出力された複数の撮像部位の模式画像の一つが手動操作されると、図9に示すように、その一つの模式画像のみが明転するとともに他の模式画像は暗転する。
条件記憶部431は、人体の多数の撮像部位ごとにシリンジ駆動機構411の動作条件データを記憶している。より具体的には、この動作条件データは、造影剤による透視画像データの造影度が最適値に近似する状態を維持するように、造影剤の注入速度を時間経過により変化させる可変パターンとして設定されている。
この可変パターンは実験結果に基づいて最適に設定されるが、例えば、図9に示すように、注入開始から所定時間までは注入速度を線形に低下させ、以後は注入速度を一定に維持する、などとして設定されている。
動作読出部439は、部位入力部438で選定された撮像部位に対応する動作条件データを条件記憶部431から読み出す。身体入力部441は、透視画像データの撮像に関連する人体の身体事項として体重の入力操作を受け付ける。
薬液記憶部433は、複数の造影剤の種類である製品名称ごとに、含有成分であるヨードの含有濃度を透視画像データの撮像に関連する薬液事項として記憶している。つまり、薬液注入装置400は、複数種類の造影剤を利用することができるが、その造影剤は製品ごとにヨードの含有濃度が相違している。
被験者に造影剤を注入して透視画像データを撮像する場合、ヨード濃度が相違すると造影度が相違するので、薬液注入装置400は、造影剤の製品名称ごとにヨード濃度が登録されている。
薬液表示部442は、薬液記憶部433が記憶している複数の造影剤の製品名称を表示出力する。薬液入力部443は、薬液表示部442で表示出力された造影剤の種類から一つを選択する入力操作を、一つの注入条件データの入力操作として受け付ける。薬液読出部444は、薬液入力部443で選択された造影剤の種類に対応してヨード濃度を読み出す。
注入制御部421は、コンピュータユニット405が所定の処理動作を実行する機能などに相当し、撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応してシリンジ駆動機構411を動作制御する。
さらに、薬液注入装置400の要求入力部422は、注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける。要求送信部423は、コンピュータユニット405が通信I/F406から制御ボックス500と通信する機能などに相当し、入力操作された取得要求を制御ボックス500に送信する。
薬液注入装置400の注入設定部424は、取得要求に対応して制御ボックス500から返信された撮像オーダデータの一部からなる注入条件データを注入制御部421に設定する。
つまり、薬液注入装置400は、前述のようにタッチパネル403などにより、身体区分、撮像部位、体重、造影剤の種類、等が注入条件データとして入力操作されると、この注入条件データに対応して動作条件データが設定される。
しかし、上述のようにタッチパネル403の「自動設定」などの操作アイコンが入力操作されると、制御ボックス500を経由して撮像オーダデータが取得される。そして、その撮像オーダデータから、身体区分、撮像部位、体重、造影剤の種類、等が注入条件データとして抽出され、この注入条件データに対応して動作条件データが設定される。
薬液注入装置400の履歴生成部426は、コンピュータユニット405がコンピュータプログラムに対応して所定処理を実行する機能などに相当し、薬液注入の履歴を記録した注入履歴データを生成する。
このように生成される注入履歴データは、例えば、注入作業ごとに固有の識別情報である注入作業ID等のテキストデータと、横軸と縦軸との一方が経過時間で他方が注入速度の経時グラフの画像データからなる。
薬液注入装置400の履歴出力部427は、コンピュータユニット405が通信I/F406によりデータ通信を実行する機能などに相当し、生成された注入履歴データを制御ボックス500に送信する。
本実施の形態の制御ボックス500は、図2に示すように、やはり専用のコンピュータプログラムが実装されているコンピュータユニット501、通信I/F502、等を有する。
制御ボックス500も、コンピュータユニット501がコンピュータプログラムに対応して各種処理を実行する。このため、制御ボックス500には、図1に示すように、オーダ取得部511、設定返信部512、履歴転送部514、等の各部が各種機能として論理的に実現されている。
オーダ取得部511は、薬液注入装置400から受信した取得要求に対応して、撮像オーダデータをRIS100から取得する。設定返信部512は、取得された撮像オーダデータの一部を注入条件データの一部として薬液注入装置400に返信する。履歴転送部514は、注入履歴データを薬液注入装置400から受信してPACS300に転送する。
このため、本実施の形態のPACS300は、前述のようにCTスキャナ200から受信する透視画像データを保存するだけではなく、上述のように制御ボックス500から受信する注入履歴データも保存する。
そして、前述のように透視画像データには撮像オーダデータが付与されており、この撮像オーダデータの撮像作業IDが注入履歴データに付与されている。このため、撮像オーダデータと注入履歴データとは撮像作業IDにより関連付けられた状態でPACS300に保存される。
本実施の形態の画像閲覧装置600も、専用のコンピュータプログラムが実装されているコンピュータ装置からなる。画像閲覧装置600は、図5に示すように、コンピュータユニット601、ディスプレイユニット602、コントローラユニット603、通信I/F604、等を有する。
画像閲覧装置600は、コンピュータユニット601がコンピュータプログラムに対応して各種処理を実行することにより、図1に示すように、データ読出部611、データ表示部612、を有する。
データ読出部611は、例えば、コンピュータユニット601がコンピュータプログラムとコントローラユニット603への入力データとに対応して通信I/F604からPACS300にアクセスする機能などに相当し、撮像作業IDで関連付けられている透視画像データと注入履歴データとをPACS300から読み出す。
データ表示部612は、コンピュータユニット601が通信I/F604の受信データをディスプレイユニット602に表示させる機能などに相当し、読み出された透視画像データと注入履歴データとを表示する。
なお、上述のようなRIS100のコンピュータプログラムは、例えば、被験者から透視画像データを撮像するための撮像オーダデータを固有の識別情報で管理すること、作業者の入力操作に対応して複数の撮像オーダデータから一つを選定すること、選定されている一つの撮像オーダデータをCTスキャナ200や制御ボックス500から受信する取得要求に対応して返信すること、等をRIS100に実行させるためのソフトウェアとして記述されている。
また、CTスキャナ200のコンピュータプログラムは、例えば、作業者の入力操作に対応してRIS100に撮像オーダデータの取得要求を送信すること、RIS100から返信される撮像オーダデータを受信すること、受信した撮像オーダデータに対応して透視撮像ユニット201を動作制御すること、透視撮像ユニット201で撮像された透視画像データに撮像オーダデータを付与すること、撮像オーダデータが付与された透視画像データをPACS300に送信すること、等を撮像制御ユニット210に実行させるためのソフトウェアとして記述されている。
また、薬液注入装置400のコンピュータプログラムは、例えば、登録されている複数の身体区分の模式画像を人体形状に対応してタッチパネル403に表示出力させること、その画像表示させた複数の身体区分から一つを選択するタッチパネル403への入力操作を受け付けること、その選択された身体区分に対応して少なくとも一つの撮像部位の模式画像を表示出力させること、その画像表示させた撮像部位を選定する入力操作を受け付けること、その選定された撮像部位に対応する動作条件データを読み出すこと、体重の入力操作を受け付けること、登録されている複数の造影剤の製品名称を表示出力させること、その表示出力させた造影剤の種類から一つを選択する入力操作を受け付けること、選択された造影剤の種類に対応してヨード濃度を読み出すこと、その読み出された動作条件データを入力操作された体重と読み出されたヨード濃度とに対応して調整すること、調整された動作条件データである注入総量を表示出力させること、表示出力させた注入総量をデータ修正する手動操作を受け付けること、その入力データに対応して注入総量を調整すること、その調整された動作条件データでシリンジ駆動機構411を動作制御すること、「自動設定」などの操作アイコンをタッチパネル403に表示出力させること、その操作アイコンが入力操作されると取得要求を制御ボックス500に送信すること、この取得要求に対応して制御ボックス500から返信された撮像オーダデータの一部からなる注入条件データにより動作条件データを設定すること、薬液注入に対応して経時グラフを内包した注入履歴データを生成すること、生成された注入履歴データを制御ボックス500に送信すること、等をコンピュータユニット405に実行させるためのソフトウェアとして記述されている。
なお、薬液注入装置400には、上述のようなコンピュータプログラムに利用されるリソースも登録されている。このリソースは、例えば、人体の複数の身体区分の模式画像と多数の撮像部位の模式画像とを関連させたデータファイル、人体の多数の撮像部位ごとのシリンジ駆動機構411の動作条件データのデータファイル、複数の造影剤の製品名称ごとのヨード濃度のデータファイル、等からなる。
また、制御ボックス500のコンピュータプログラムは、例えば、薬液注入装置400から注入履歴データを受信すること、注入履歴データが受信されるとRIS100に撮像オーダデータの取得要求を送信すること、RIS100から返信される撮像オーダデータを受信すること、撮像オーダデータの個別の識別情報である撮像作業IDを注入履歴データに付与すること、撮像作業IDが付与された注入履歴データをPACS300に出力すること、等をコンピュータユニット501に実行させるためのソフトウェアとして記述されている。
また、PACS300のコンピュータプログラムは、例えば、撮像オーダデータが付与された透視画像データをCTスキャナ200から受信して保存すること、撮像オーダデータの撮像作業IDが付与された注入履歴データを制御ボックス500から受信して保存すること、等をPACS300に実行させるためのソフトウェアとして記述されている。
そして、画像閲覧装置600のコンピュータプログラムは、例えば、撮像作業IDで関連付けられている透視画像データと注入履歴データとをPACS300から読み出すこと、読み出された透視画像データと注入履歴データとを表示すること、等をコンピュータユニット601に実行させるためのソフトウェアとして記述されている。
上述のような構成において、本実施の形態の透視撮像システム1000を使用して被験者から透視画像データを撮像する方法を以下に順番に説明する。まず、作業者は事前にRIS100に撮像オーダデータを登録しておく。
この撮像オーダデータは、例えば、撮像作業ID、CTスキャナ200の識別情報、撮像開始および終了の日時、等のテキストデータからなる。この撮像オーダデータは、通常は被験者ごとの電子カルテに基づいて作成される。
このため、撮像オーダデータには、被験者の識別情報や体重なども登録される。ただし、撮像オーダデータは、CTスキャナ200での撮像作業に必要な各種データからなる。このため、薬液注入装置400の注入作業を特定できるデータは内包されていない。
このような撮像オーダデータがRIS100に登録された状態で、撮像作業が実行されるときには、作業者がRIS100を手動操作することにより、その撮像作業に対応した一つの撮像オーダデータが選定される。
一方、撮像作業の現場では、図3に示すように、CTスキャナ200の透視撮像ユニット201の近傍に薬液注入装置400が配置される。そして、透視撮像ユニット201に位置する被験者(図示せず)に延長チューブで薬液シリンジ430が連結され、この薬液シリンジ430が薬液注入装置400の注入実行ヘッド410に装填される。
つぎに、作業者が注入制御ユニット401の操作パネル402の入力操作などで薬液注入装置400を起動させると、図7に示すように、タッチパネル403の上部に複数の身体区分の模式画像が人体形状に対応して表示される。
その下方には、横長の矩形に撮像部位の選択画面が表示される。タッチパネル403の下半部には、薬液の注入速度が縦軸で注入時間が横軸の横長の矩形の条件画面が表示される。このような状態で、例えば、薬液の識別情報、撮像部位の識別情報、等が注入条件データの一部として作業者により操作パネル402に入力操作される。
さらに、タッチパネル403に表示された複数の身体区分の模式画像の一つを作業者が手指で押圧する。すると、図8に示すように、その選択された身体区分の模式画像のみ明転するとともに他の模式画像は暗転し、その選択された身体区分の模式画像の上方にスキャナ機構の模式画像が表示される。
同時に、その下部には選択された身体区分に関連する複数の撮像部位の模式画像が読み出されて選択画面に表示される。そこで、その一つを作業者が手指などで入力操作すると、図9に示すように、その選択された一つの模式画像のみが明転するとともに他の模式画像は暗転する。
上述のように撮像部位が選択されると、薬液注入装置400では、その撮像部位を注入条件データとして対応する目標グラフがコンピュータユニット405で読み出され、動作条件データとして設定される。
ただし、注入条件データとして体重が入力操作され、注入条件データとして造影剤の種類が入力操作されてヨード濃度が読み出されると、その体重とヨード濃度とに対応して動作条件データが調整される。
より具体的には、薬液注入装置400では、造影剤の注入の動作条件データとして、注入速度を時間経過により変化させる可変パターンで目標グラフが登録されている。ただし、その可変パターンは所定の注入総量を満足するように設定されている。
そして、被験者の体重に対応した造影剤のヨードの注入総量が、実験結果に基づいて「A(g/Kg)」などと登録されている。そこで、被験者の体重が「B(Kg)」としてデータ入力されると、この体重に比例したヨードの注入総量が「A×B(g)」として算出される。さらに、造影剤のヨード濃度が「C(g/ml)」などと読み出されると、その造影剤の注入総量が含有濃度に反比例して「(A×B)/C(ml)」として算出される。
このように注入総量が算出されると、図9に示すように、所定の可変パターンで目標グラフが登録されている場合、例えば、その波形とx/y軸とで包囲される面積が注入総量に対応するように、その注入時間は変化されることなく目標グラフが上下に変位される。
そして、上述のように生成された目標グラフがタッチパネル403の条件画面に目標の経時グラフとして表示される。このとき、作業画面には「修正」なる操作アイコンも表示されるので、これが入力操作されることにより、手動操作で注入条件データや目標グラフなどを修正することもできる。
また、作業画面には「決定」なる操作アイコンも表示されるので、これが入力操作されると目標グラフが確定されて造影剤の注入が実行される。その場合、薬液注入装置400では、設定されている目標グラフに対応してシリンジ駆動機構411が動作制御され、被験者に造影剤が注入される。
ただし、本実施の形態の透視撮像システム1000では、上述のように注入条件データを薬液注入装置400に手動操作で設定することの他、自動設定することもできる。より具体的には、本実施の形態の薬液注入装置400は、図7に示すように、注入作業の初期画面に「自動設定」なる操作アイコンも表示される。
そこで、この「自動設定」の操作アイコンが手動操作されると、図11に示すように、取得要求が制御ボックス500に送信される。この制御ボックス500は、薬液注入装置400から受信した取得要求をRIS100に転送する。
すると、このRIS100は、前述のように選定されている一つの撮像オーダデータを制御ボックス500に返信する。この制御ボックス500は、RIS100から撮像オーダデータを受信すると、その撮像オーダデータの一部を注入条件データの少なくとも一部として薬液注入装置400に返信する。
より具体的には、撮像オーダデータは、前述のように、撮像作業ID、CTスキャナ200の識別情報、撮像開始および終了の日時、被験者の識別情報、被験者の体重、身体区分または撮像部位、造影剤の製品名称、等からなる。
そこで、制御ボックス500は、取得した撮像オーダデータから、被験者の識別情報、被験者の体重、身体区分または撮像部位、造影剤の製品名称、等を抽出し、これを注入条件データの一部として薬液注入装置400に返信する。
なお、本実施の形態の透視撮像システム1000では、後述する注入履歴データに利用するため、注入作業IDなどの注入条件データとならない撮像オーダデータの一部も、制御ボックス500から薬液注入装置400に送信される。
薬液注入装置400では、取得要求に対応して制御ボックス500から返信された撮像オーダデータの一部からなる注入条件データが設定される。このように注入条件データが自動設定されると、これに対応して目標グラフが読み出されて調整される。
すると、図9に示すように、この調整された目標グラフがタッチパネル403の条件画面に目標の経時グラフとして表示される。このような状態で作業画面の「決定」なる操作アイコンが入力操作されると、目標グラフが確定されて造影剤の注入が実行される。
その場合、薬液注入装置400では、設定されている目標グラフに対応してシリンジ駆動機構411が動作制御され、被験者に造影剤が注入される。
このとき、リアルタイムに経過時間が計測されるとともに、実際の注入速度も検出されるので、その注入速度が目標グラフに適合するようにシリンジ駆動機構411の動作がフィードバック制御される。
さらに、実際の注入速度からなる経時グラフがリアルタイムに生成され、図10に示すように、目標グラフとともにタッチパネル403に表示される。そして、注入作業が完了すると、実際の注入速度の経時グラフを内包する注入履歴データが生成される。
このように生成される注入履歴データは、例えば、注入作業ごとに固有の識別情報である注入作業ID、実際の注入開始および終了の日時、薬液注入装置400の識別情報、注入条件データ、等のテキストデータと、経時グラフの画像データからなる。
また、薬液注入装置400は、注入作業が完了すると、少なくとも注入作業IDが付与されていて完了を通知する完了通知データも生成する。そこで、注入作業を完了した薬液注入装置400は、完了通知データと撮像オーダデータとを制御ボックス500に送信する。
すると、この制御ボックス500は、薬液注入装置400から受信した完了通知データをRIS100に転送する。このRIS100は、受信した完了通知データを注入作業IDにより撮像オーダデータに関連させた状態で保存する。
また、制御ボックス500は、薬液注入装置400から受信した注入履歴データをPACS300に転送する。このPACS300は、受信した注入履歴データを撮像作業IDで管理する状態で保存する。
通常の作業では、前述のように薬液注入装置400による注入作業が完了する前後に、CTスキャナ200による撮像作業が開始される。その場合、作業者によりCTスキャナ200の撮像制御ユニット210に撮像開始が入力操作される。
すると、CTスキャナ200の撮像制御ユニット210は、RIS100に撮像オーダデータの取得要求を送信する。すると、このRIS100は、前述のように選定されている一つの撮像オーダデータがCTスキャナ200に返信される。
そこで、このCTスキャナ200では、撮像制御ユニット210が受信した撮像オーダデータに対応して透視撮像ユニット201が動作制御されることにより、透視画像データの撮像作業が実行される。
これで透視撮像ユニット201により被験者から透視画像データが撮像されると、撮像制御ユニット210では、透視画像データに撮像オーダデータが付与される。つぎに、撮像制御ユニット210では、撮像オーダデータが付与された透視画像データがPACS300に送信される。
このPACS300は、受信した透視画像データを撮像オーダデータの撮像作業IDで管理する状態で保存する。そして、作業者が透視画像データを閲覧するときは、例えば、画像閲覧装置600の手動操作によりPACS300から透視画像データを読み出す。
その場合、例えば、撮像作業IDが検索キーとして入力操作されることにより、その撮像作業IDの透視画像データがPACS300から読み出されて画像閲覧装置600のディスプレイユニット602に表示される。このとき、その撮像作業IDにより注入履歴データもPACS300から読み出されるので、必要により画像閲覧装置600のディスプレイユニット602に表示される。
本実施の形態の透視撮像システム1000では、上述のように薬液注入装置400に入力操作される取得要求が制御ボックス500に送信される。すると、その取得要求に対応して制御ボックス500がRIS100やCTスキャナ200から撮像オーダデータを取得する。
その撮像オーダデータの一部が注入条件データの少なくとも一部として制御ボックス500から薬液注入装置400に転送される。この薬液注入装置400では、撮像オーダデータからなる注入条件データが設定される。
このため、作業者が注入条件データを入力操作する作業負担を軽減することができ、注入条件データの誤入力も防止することができる。それでいて、撮像オーダデータはCTスキャナ200のために従来から既存かつ必須である。このため、新規なデータ作成などを必要とすることなく、注入条件データの少なくとも一部を自動設定することができる。
しかも、本実施の形態の透視撮像システム1000では、上述のように保存される透視画像データに関連付けられて注入履歴データも保存される。このため、例えば、透視画像データを閲覧するときに注入履歴データも確認することができる。従って、透視画像データを閲覧する作業者が、その透視画像データの撮像時に被験者に薬液が如何に注入されたかまで確認することができる。
特に、上述のように透視画像データと注入履歴データとは撮像作業IDで関連されるが、その撮像作業IDは、注入条件データを自動設定するときに撮像オーダデータとして薬液注入装置400に取得される。
つまり、RIS100から制御ボックス500を経由して薬液注入装置400に取得される撮像オーダデータを、注入条件データの自動設定と注入履歴データの生成との両方に利用することができる。
また、本実施の形態の透視撮像システム1000では、CTスキャナ200で撮像される透視画像データを良好な状態とするため、薬液注入装置400が造影剤の注入速度を可変させる。しかし、その注入速度の経時グラフが注入履歴データに内包されるので、造影剤が如何に注入されたかを詳細に確認することができる。
また、もしも造影剤の注入作業に疑義が発生したような場合でも、透視画像データとともに注入履歴データを確認することができるので、その注入履歴データを証拠とすることができる。
特に、本実施の形態の透視撮像システム1000の各種装置100〜600はDICOMの規約で各種データを相互通信する。DICOMの通信データは改竄が困難なので、注入履歴データの証拠能力が高い。
さらに、同一の被験者から透視画像データを再度撮像するような場合でも、前回の注入履歴データを参照することができる。このため、薬液注入装置400に的確な注入条件データを簡単に入力することができる。
特に、病状の進行のために体重が変化している被験者から透視画像データを再度撮像するような場合でも、前回の透視画像データと注入履歴データとを参照することにより、薬液注入装置400に的確な注入条件データを簡単に入力することができる。
しかも、本実施の形態では注入履歴データに経時グラフが内包されている。従って、注入速度を可変させる目標グラフを補正するような複雑な注入条件データでも、薬液注入装置400に簡単に入力することができる。
さらに、本実施の形態の透視撮像システム1000では、注入条件データなどのテキストデータが内包されている注入履歴データがPACS300で保存される。このため、例えば、蓄積された多数の注入履歴データから薬液注入に関連した各種の統計データを生成することができる。
特に、注入履歴データが撮像オーダデータとともに保存されるので、撮像オーダデータに内包される撮像条件などとともに薬液注入に関連した各種の統計データを生成することもできる。
しかも、注入作業の完了通知データが薬液注入装置400から制御ボックス500を経由してRIS100に保存される。このRIS100では、完了通知データが撮像オーダデータと関連されて管理されるので、例えば、RIS100からCTスキャナ200に撮像オーダデータとともに薬液注入の開始時刻や終了時刻などを通知することもできる。
この場合、CTスキャナ200を操作する作業者が薬液注入の開始時刻や終了時刻を参照することができるので、その時刻に対応して画像撮像の開始時刻を調整するようなことができる。
なお、本発明は上記形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態ではRIS100から取得した撮像オーダデータを制御ボックス500が、その一部を注入条件データとして薬液注入装置400に転送することを例示した。
しかし、制御ボックス500が撮像オーダデータの全部を薬液注入装置400に転送し、この薬液注入装置400が受信した撮像オーダデータの一部を注入条件データとして取捨選択してもよい。
また、上記形態ではRIS100がプッシュ型であり、制御ボックス500が適正な撮像オーダデータをタイミングにより取得することを例示した。しかし、RIS100がプル型であってもよい。
その場合、CTスキャナ200は、撮像オーダデータの取得要求を少なくとも一つのオーダ検索キーとともにRIS100に送信する。すると、RIS100は、CTスキャナ200から受信した取得要求とオーダ検索キーとに対応して複数の撮像オーダデータから一つを選定して返信する。
そして、制御ボックス500は、取得要求を受信すると撮像オーダデータの取得要求をRIS100に送信する。すると、RIS100は、制御ボックス500から受信した取得要求に対応して選定されている一つの撮像オーダデータを返信する。
または、RIS100は、CTスキャナ200から受信した取得要求に対応して複数の撮像オーダデータを返信する。この場合、CTスキャナ200は、返信された複数の撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、選定された撮像オーダデータをRIS100に通知する。
または、RIS100は、CTスキャナ200から受信した取得要求とオーダ検索キーとに対応して複数の撮像オーダデータから一部を検索して返信する。CTスキャナ200は、返信された撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、選定された撮像オーダデータをRIS100に通知する。
そこで、制御ボックス500が、撮像オーダデータの取得要求をRIS100に転送すると、RIS100は、制御ボックス500から受信した取得要求に対応してCTスキャナ200から通知されている一つの撮像オーダデータを返信する。
上述のようにすることで、RIS100がプル型であっても、制御ボックス500が適正な撮像オーダデータを取得して撮像作業IDなどを注入履歴データに付与することができる。
また、上記形態では制御ボックス500がRIS100から提供される撮像オーダデータを無条件に取得することを例示した。しかし、制御ボックス500が、撮像オーダデータの取得要求を少なくとも一つのオーダ検索キーとともにRIS100に送信してもよい。
この場合、RIS100は、制御ボックス500から受信したオーダ検索キーに対応して複数の撮像オーダデータから一部を検索し、検索された一部の撮像オーダデータにCTスキャナ200から通知されている一つがあれば返信する。上述のようにすることで、制御ボックス500が、より確実に適正な撮像オーダデータを取得することができる。
なお、上述のような場合、例えば、薬液注入装置400は、入力操作される注入条件データの少なくとも一部をオーダ検索キーとして取得要求とともに制御ボックス500に送信し、制御ボックス500は、受信した取得要求とオーダ検索キーとをRIS100に転送すればよい。
さらに、上記形態では制御ボックス500がRIS100から撮像オーダデータを取得することを例示した。しかし、RIS100とCTスキャナ200とが制御ボックス500を経由して接続されており、RIS100からCTスキャナ200まで送信される撮像オーダデータを制御ボックス500が取得してもよい。
また、制御ボックス500がRIS100に接続されることなくCTスキャナ200に接続されており、このCTスキャナ200から制御ボックス500が撮像オーダデータを取得してもよい。
その場合、例えば、制御ボックス500が、薬液注入装置400から受信する取得要求をCTスキャナ200に転送し、CTスキャナ200が、制御ボックス500から受信した取得要求に対応して撮像オーダデータを返信すればよい。
または、CTスキャナ200が、プル型のRIS100から返信された複数の撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、その選定された撮像オーダデータを制御ボックス500に転送してもよい。
さらに、上記形態では薬液注入装置400で生成された注入履歴データがCTスキャナ200で生成された透視画像データとともにPACS300に保存されることを例示した。
しかし、薬液注入装置400から制御ボックス500を経由してRIS100に注入履歴データを送信し、この注入履歴データをRIS100に保存させてもよい。この場合、RIS100では、撮像オーダデータと注入履歴データとを作業IDなどで関連させて管理することができる。
この場合でも、PACS300に登録されている透視画像データにも撮像オーダデータの作業IDが付与されているので、やはり透視画像データと注入履歴データとを関連させることができる。
さらに、上記形態では撮像オーダデータの全部が透視画像データに付与されてPACS300に保存されることを例示した。しかし、撮像オーダデータの撮像作業IDのみが透視画像データに付与されてもよい。
この場合でも、撮像作業IDにより透視画像データと注入履歴データとを関連付けることができ、撮像オーダデータは撮像作業IDによりRIS100から読み出すことができる。
また、撮像オーダデータの撮像作業IDのみ透視画像データに付与し、撮像オーダデータの全部を注入履歴データに付与してもよく、撮像オーダデータを透視画像データと注入履歴データとに振り分けて付与してもよい。
さらに、注入履歴データに経時グラフと目標グラフとの両方を内包させてもよい。薬液注入装置400のタッチパネル403の表示画像の全体を注入履歴データに内包させてもよい。
また、上記形態では注入履歴データが、注入作業IDや日時等のテキストデータと、注入速度の経時グラフの画像データと、からなることを例示した。しかし、注入履歴データが、上述のテキストデータのみからなってもよい。
特に、上記形態では薬液注入装置400が造影剤の注入速度を可変し、その経時グラフを注入履歴データに内包させることを例示した。しかし、薬液注入装置400が造影剤を一定速度で注入してもよい。この場合、経時グラフを生成して記録する意味は低い。従って、注入速度をテキストデータで注入履歴データに内包させることがよい。
また、上記形態では薬液注入装置400に注入条件データが設定されることのみ例示した。しかし、その注入条件データが薬液注入装置400から制御ボックス500に通知されてもよく、その注入条件データが制御ボックス500からRIS100に通知されてもよい。この場合、注入条件データをRIS100からCTスキャナ200に撮像オーダデータなどとともに通知することができる。
従って、CTスキャナ200を操作する作業者が注入条件データを参照することができるので、注入条件データに対応して撮像動作を調整するようなことができる。また、CTスキャナ200の撮像制御ユニット210が取得した注入条件データに基づいて撮像動作を自動調整することも不可能ではない。
また、上記形態では薬液注入装置400で注入履歴データを完成してから制御ボックス500に送信することを例示した。しかし、薬液注入装置400が注入履歴データを制御ボックス500に分散して送信し、制御ボックス500で注入履歴データを完成してもよい。
より具体的には、薬液注入装置400が注入開始とともに注入条件データや開始日時などを制御ボックス500に送信し、注入過程で注入速度などを制逐次送信し、注入終了とともに終了日時などを送信する。この場合、制御ボックス500が注入開始から注入終了まで蓄積した各種データから注入履歴データを完成して出力することができる。
また、上記形態では各種装置100〜600が改竄困難なDICOM形式で各種データを相互通信することにより、注入履歴データなどの証拠能力が高いことを例示した。しかし、薬液注入装置400が注入履歴データをPDF(Portable Document Format)などの改竄困難なデータフォーマットで生成してもよい。
同様に、制御ボックス500が薬液注入装置400からJPEG(Joint Photographic Coding
Experts Group)形式で受信した注入履歴データをPDF形式に変換してもよい。さらに、薬液注入装置400や制御ボックス500が、いわゆるインターネットに接続されており、電子署名を取得して注入履歴データに付与してもよい。
さらに、上記形態では薬液注入装置400により制御ボックス500を経由してRIS100から取得された撮像オーダデータからなる注入条件データが、注入実行ヘッド410とは別体の注入制御ユニット401のタッチパネル403に表示されることを例示した。
しかし、注入実行ヘッド410にデータ表示部として小型のディスプレイパネル(図示せず)が並設されており、そこに撮像オーダデータからなる注入条件データなどが表示されてもよい。この場合、被験者の近傍に配置されて薬液シリンジ430が装着される注入実行ヘッド410の位置で、注入条件データを確認することができる。
また、上記形態では薬液注入装置400が必要とする注入条件データの全部が、RIS100から取得された撮像オーダデータから抽出されることを例示した。しかし、薬液注入装置400が必要とする注入条件データの一部のみ撮像オーダデータから取得され、他部は薬液注入装置400に入力操作されてもよい。
さらに、被験者の識別情報などの注入条件データが薬液注入装置400に入力操作され、その注入条件データと撮像オーダデータから取得された注入条件データとを薬液注入装置400が照合し、照合される注入条件データが整合しないと警告を報知してもよい。
この場合、間違った撮像オーダデータで注入条件データが自動設定されることを防止できる。さらに、このような警告を、前述した注入実行ヘッド410のディスプレイパネルに表示させれば、作業者に迅速かつ確実に警告を認識させることができる。
また、少なくとも注入条件データの一部が記録されているRFIDチップが薬液シリンジ430に搭載されており、そのRFIDチップから注入条件データを読み取るRFIDリーダが薬液注入装置400に搭載されており、薬液注入装置400が薬液シリンジ430のRFIDチップの注入条件データと撮像オーダデータから取得された注入条件データとを照合してもよい(図示せず)。
この場合、間違った撮像オーダデータで注入条件データが自動設定されること、間違った薬液シリンジ430で薬液注入が実行されること、を防止できる。それでいて、作業者が注入条件データを入力操作する必要がなく、その誤入力も防止することができる。
さらに、上述のようなRFIDチップに薬液の製品IDを記録しておき、被験者ごとに少なくとも注入に不適な薬液の製品IDを不適IDとして撮像オーダデータに設定しておき、薬液注入装置400が、RFIDチップから入力された製品IDと撮像オーダデータに設定されている不適IDとを照合し、これが整合すると警告を報知してもよい(図示せず)。
より具体的には、プレフィルドタイプの薬液シリンジは、薬液が充填された状態で出荷される。そこで、プレフィルドタイプの薬液シリンジに、データ記憶手段として薬液データが登録されているRFIDを装着しておく(図示せず)。
その薬液データは、例えば、その薬液シリンジに関する、容量、耐圧、シリンダ内径、ピストンストローク、個体ごとの識別データ、などの各種データと、充填されている薬液に関する、製品ID、化学分類、含有成分、粘度、消費期限、などの各種データからなる。
薬液の製品IDは、その薬液の化学分類と含有成分と化学構造とに起因して登録されており、シリンジ容量などには関連していない。例えば、CT用で心臓用の造影剤としてA社とB社との製品が存在している場合、薬液の種別である「CT用で心臓用の造影剤」は共通でも、水溶性か油性か、イオン性か非イオン性か、モノマー型かダイマー型か、などの化学分類が相違するならば、その製品IDは相違する。
さらに、その薬液種別と化学分類とが共通でも、含有成分が相違するならば製品IDは相違し、薬液種別と化学分類と含有成分とが共通でも、例えば、1つでも含有成分の化学構造が相違するならば製品IDは相違する。
一方、プレフィルドタイプで容量が「200(ml)」と「500(ml)」との薬液シリンジに同一の薬液が充填されているならば、その薬液シリンジは容量により製品としては別個であるが薬液の製品IDは同一である。
一方、撮像オーダデータには、被験者ごとの被験者ID、性別や年齢などの個人データ、疾病に関する各種データ、等の他、上述の不適ID、等も登録しておく。このような状態で、薬液注入装置の注入実行ヘッドに薬液シリンジが適切に装填されると、そのRFIDチップからRFIDリーダにより薬液データが取得される。
そして、薬液注入装置が撮像オーダデータから注入条件データを取得すると、その注入条件データに設定されている不適IDと薬液データに設定されている製品IDとが照合される。
そして、その製品IDと不適IDとが整合すると、「この薬液は、この被験者には注入できません。」などの警告メッセージをタッチパネルに表示出力させるとともに、シリンジ駆動機構を作動不能に動作制御する。
このため、例えば、被験者に注入される薬液がCT用の造影剤などの種別は適切でありながらも、副作用などの被験者の個人的な理由で注入不適な場合に、これを薬液注入装置が自動的に検出して作業者に報知することができる。従って、作業者は迅速に自体を認識して薬液の変更などの対処を実行することができる。
特に、薬液シリンジが注入実行ヘッドに装填されると自動的に製品IDが取得され、注入条件データとして撮像オーダデータが入力されると不適IDも自動的に取得される。このため、その取得や照合のために専用の作業などが必要なく、簡単かつ確実に製品IDと不適IDとを照合することができる。
同様に、薬液シリンジのRFIDチップに薬液の含有成分をデータ記録しておき、撮像オーダデータに注入不適な含有成分を不適成分として登録しておき、含有成分と不適成分とが照合することも可能である。
また、薬液シリンジのRFIDチップに薬液の化学分類をデータ記録しておき、撮像オーダデータに注入不適な化学分類を不適分類として登録しておき、化学分類と不適分類とが照合することも可能である。
これらの場合、被験者への注入の適否を含有成分や化学分類ごとに管理することができる。このため、例えば、初めて注入する薬液でも適否を的確に予想するようなことができる。
さらに、撮像オーダデータに不適ID等が登録されていないか、登録されている場合に不適ID等と製品ID等とが整合しないか、が確認されるまで、シリンジ駆動機構を作動不能に初期設定しておくこともできる。この場合、不適な薬液が被験者に注入されることを確実かつ自動的に防止できる。
なお、前述のように撮像オーダデータは一般的に被験者ごとの電子カルテから作成され、その電子カルテには副作用がある薬品の製品IDや含有成分や化学分類などを、不適IDや不適成分や不適分類として登録しておくことができる。このため、上述のように不適ID等が登録された撮像オーダデータは容易に作成することができる。
また、上述のように薬液注入装置400が警告を報知するとき、その警告が解除されるまでシリンジ駆動機構411を動作不能に制御してもよい。この場合、警告の対象となるような薬液が被験者に注入されることを防止できる。
さらに、上記形態では薬液注入装置400が一個の薬液シリンジ430により被験者に造影剤のみを注入することを例示した。しかし、薬液注入装置が複数の薬液シリンジにより薬液として造影剤や生理食塩水などを被験者に注入してもよい(図示せず)。このような場合、例えば、被験者に薬液として造影剤と生理食塩水とを順番に注入する注入条件データを、撮像オーダデータに登録しておくことができる。
また、上記形態では透視撮像装置としてCTスキャナ200を使用し、薬液注入装置400が薬液としてCT用の造影剤を注入することを例示した。しかし、透視撮像装置がMRIやPET装置や超音波診断装置などからなり、それ用の造影剤などを薬液注入装置が注入してもよい。
さらに、上記形態ではCTスキャナ200と薬液注入装置400とが個々にスタンドアロンで動作することを例示した。しかし、CTスキャナ200と薬液注入装置400とがデータ通信により各種の動作を連動させてもよい。
また、上記形態では説明を簡単とするため、透視撮像システム1000の各部が各々一個であることを例示した。しかし、大規模な病院などでは、複数の透視撮像システムの各々がRIS100とCTスキャナ200と薬液注入装置400と制御ボックス500とを一個ずつ有し、その複数の透視撮像システムがPACS300と画像閲覧装置600とを共有する構造でよい(図示せず)。ただし、このような場合でも、RIS100やPACS300や画像閲覧装置600などのハードウェアは並列に接続された複数であってよい(図示せず)。
さらに、上記形態では一個のPACS300で透視画像データと注入履歴データとが保存されることを例示した。しかし、透視画像データを保存するハードウェアと注入履歴データを保存するハードウェアとが別個に形成されていて通信ネットワークで接続されていてもよい。
また、上記形態では、RIS100、CTスキャナ200、PACS300、薬液注入装置400、制御ボックス500、画像閲覧装置600、が別体に形成されていて通信ネットワーク701〜706により接続されていることを例示した。
しかし、上述のような各種装置200〜600が各種の組み合わせで一体に形成されていてもよい。例えば、薬液注入装置400の注入制御ユニット401と制御ボックス500が一体に形成されていること、これにRIS100やPACS300が一体に形成されていること、PACS300と画像閲覧装置600とが一体に形成されていること、等も可能である。
また、制御ボックス500に、RIS100やPACS300が一体に形成されていること、制御ボックス500とPACS300と画像閲覧装置600とが一体に形成されていること、等も可能である。
さらに、CTスキャナ200の撮像制御ユニット210とRIS100と制御ボックス500とが一体に形成されていること、CTスキャナ200の撮像制御ユニット210とPACS300と制御ボックス500とが一体に形成されていること、これに画像閲覧装置600が一体に形成されていること、等も可能である。
また、画像閲覧装置600とPACS300とが一体に形成されていること、これに制御ボックス500やCTスキャナ200の撮像制御ユニット210が一体に形成されていること、等も可能である。
さらに、上記形態ではコンピュータプログラムに対応してコンピュータ装置が動作することにより、各種装置100〜600の各部が各種機能として論理的に実現されることを例示した。
しかし、その各部の各々を固有のハードウェアとして形成することも可能であり、一部をソフトウェアとして形成するとともに一部をハードウェアとして形成することも可能である。
なお、当然ながら、上述した各種の形態は、その内容が相反しないかぎり、各種に組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明の機能を満足する範囲で各種に変更することができる。

Claims (26)

  1. 被験者から透視画像データを撮像する撮像作業ごとに設定される撮像オーダデータを管理する撮像管理装置と、前記撮像管理装置から取得する前記撮像オーダデータに対応して前記被験者から前記透視画像データを撮像する透視撮像装置と、前記透視画像データが撮像される前記被験者に薬液を注入する薬液注入装置と、前記薬液注入装置と前記撮像管理装置とのデータ通信を仲介するデータ制御装置と、を有する透視撮像システムであって、
    前記薬液注入装置は、前記薬液の注入を実行する注入実行機構と、前記撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応して前記注入実行機構を動作制御する注入制御部と、前記注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける要求入力部と、入力操作された前記取得要求を前記データ制御装置に送信する要求送信部と、を有し、
    前記データ制御装置は、送信された前記取得要求に対応して前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記撮像管理装置から取得するオーダ取得部と、取得された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記薬液注入装置に返信する設定返信部と、を有し、
    前記薬液注入装置は、前記取得要求に対応して前記データ制御装置から返信された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記注入条件データの少なくとも一部として前記注入制御部に設定する注入設定部を、さらに有する透視撮像システム。
  2. 被験者から透視画像データを撮像する撮像作業ごとに設定される撮像オーダデータを管理する撮像管理装置と、前記撮像管理装置から取得する前記撮像オーダデータに対応して前記被験者から前記透視画像データを撮像する透視撮像装置と、前記透視画像データが撮像される前記被験者に薬液を注入する薬液注入装置と、前記薬液注入装置と前記撮像管理装置とのデータ通信を仲介するデータ制御装置と、を有する透視撮像システムであって、
    前記透視撮像装置は、前記透視画像データの撮像を実行する撮像実行機構と、前記撮像管理装置から前記撮像オーダデータを受信するオーダ受信部と、受信された前記撮像オーダデータに対応して前記撮像実行機構を動作制御する撮像制御部と、を有し、
    前記薬液注入装置は、前記薬液の注入を実行する注入実行機構と、前記撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応して前記注入実行機構を動作制御する注入制御部と、前記注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける要求入力部と、入力操作された前記取得要求を前記データ制御装置に送信する要求送信部と、を有し、
    前記データ制御装置は、送信された前記取得要求に対応して前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記透視撮像装置から取得するオーダ取得部と、取得された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記薬液注入装置に返信する設定返信部と、を有し、
    前記薬液注入装置は、前記取得要求に対応して前記データ制御装置から返信された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記注入条件データの少なくとも一部として前記注入制御部に設定する注入設定部を、さらに有する透視撮像システム。
  3. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、管理している複数の前記撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求に対応して選定されている一つの前記撮像オーダデータを返信し、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して選定されている一つの前記撮像オーダデータを返信する請求項1に記載の透視撮像システム。
  4. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を少なくとも一つのオーダ検索キーとともに前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求と前記オーダ検索キーとに対応して複数の前記撮像オーダデータから一つを選定して返信し、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して選定されている一つの前記撮像オーダデータを返信する請求項1に記載の透視撮像システム。
  5. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求に対応して複数の前記撮像オーダデータを返信し、
    前記透視撮像装置は、返信された複数の前記撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、選定された前記撮像オーダデータを前記撮像管理装置に通知し、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して前記透視撮像装置から通知されている一つの前記撮像オーダデータを返信する請求項1に記載の透視撮像システム。
  6. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を少なくとも一つのオーダ検索キーとともに前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求と前記オーダ検索キーとに対応して複数の前記撮像オーダデータから一部を検索して返信し、
    前記透視撮像装置は、返信された前記撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、選定された前記撮像オーダデータを前記撮像管理装置に通知し、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して前記透視撮像装置から通知されている一つの前記撮像オーダデータを返信する請求項1に記載の透視撮像システム。
  7. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、管理している複数の前記撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求に対応して選定されている一つの前記撮像オーダデータを返信し、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記透視撮像装置に転送し、
    前記透視撮像装置は、前記撮像管理装置から受信した一つの前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して返信する請求項2に記載の透視撮像システム。
  8. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を少なくとも一つのオーダ検索キーとともに前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求と前記オーダ検索キーとに対応して複数の前記撮像オーダデータから一つを選定して返信し、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記透視撮像装置に転送し、
    前記透視撮像装置は、前記撮像管理装置から受信した一つの前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して返信する請求項2に記載の透視撮像システム。
  9. 前記撮像管理装置は、複数の前記撮像オーダデータを管理しており、
    前記透視撮像装置は、前記撮像オーダデータの取得要求を前記撮像管理装置に送信し、
    前記撮像管理装置は、前記透視撮像装置から受信した前記取得要求に対応して複数の前記撮像オーダデータを返信し、
    前記透視撮像装置は、返信された複数の前記撮像オーダデータから一つが選定される操作を受け付け、
    前記データ制御装置は、前記薬液注入装置から受信した前記取得要求を前記透視撮像装置に転送し、
    前記透視撮像装置は、選定されている一つの前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記データ制御装置から受信した前記取得要求に対応して返信する請求項2に記載の透視撮像システム。
  10. 前記薬液注入装置は、前記注入が完了すると前記完了を通知する完了通知データを前記データ制御装置に返信し、
    前記データ制御装置は、受信した前記完了通知データを前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、受信した前記完了通知データを対応する前記撮像オーダデータに関連付けて保存する請求項1ないし9の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  11. 前記撮像管理装置は、前記撮像オーダデータを個々に固有の識別情報で管理し、
    前記薬液注入装置は、前記注入条件データとして取得した前記撮像オーダデータの前記識別情報とともに前記完了通知データを前記データ制御装置に返信し、
    前記データ制御装置は、受信した前記完了通知データを前記識別情報とともに前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、受信した前記完了通知データを前記識別情報により前記撮像オーダデータに関連付けて保存する請求項10に記載の透視撮像システム。
  12. 前記薬液注入装置は、前記注入の履歴を記録した注入履歴データを生成して前記データ制御装置に返信し、
    前記データ制御装置は、受信した前記注入履歴データを前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、受信した前記注入履歴データを対応する前記撮像オーダデータに関連付けて保存する請求項1ないし11の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  13. 前記撮像管理装置は、前記撮像オーダデータを個々に固有の識別情報で管理し、
    前記薬液注入装置は、前記注入条件データとして取得した前記撮像オーダデータの前記識別情報とともに前記注入履歴データを前記データ制御装置に返信し、
    前記データ制御装置は、受信した前記注入履歴データを前記識別情報とともに前記撮像管理装置に転送し、
    前記撮像管理装置は、受信した前記注入履歴データを前記識別情報により前記撮像オーダデータに関連付けて保存する請求項12に記載の透視撮像システム。
  14. 前記透視撮像装置から受信した前記透視画像データを保存するデータ保存装置を、さらに有し、
    前記透視撮像装置は、撮像した前記透視画像データを前記データ保存装置に送信し、
    前記薬液注入装置は、前記注入の履歴を記録した注入履歴データを生成して前記データ制御装置に返信し、
    前記データ制御装置は、受信した前記注入履歴データを前記データ保存装置に転送し、
    前記データ保存装置は、受信した前記注入履歴データと前記透視画像データとを関連付けて保存する請求項1ないし13の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  15. 前記撮像管理装置は、前記撮像オーダデータを個々に固有の識別情報で管理し、
    前記透視撮像装置は、取得した前記撮像オーダデータの前記識別情報とともに前記透視画像データを前記データ保存装置に送信し、
    前記薬液注入装置は、前記注入条件データとして取得した前記撮像オーダデータの前記識別情報とともに前記注入履歴データを前記データ制御装置に返信し、
    前記データ制御装置は、受信した前記注入履歴データを前記識別情報とともに前記データ保存装置に転送し、
    前記データ保存装置は、受信した前記注入履歴データと前記透視画像データとを前記識別情報により関連付けて保存する請求項14に記載の透視撮像システム。
  16. 前記薬液注入装置は、前記薬液の注入速度を経過時間とともに可変させ、横軸と縦軸との一方が前記経過時間で他方が前記注入速度の経時グラフを内包する注入履歴データを生成する請求項12ないし15の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  17. 前記薬液注入装置は、前記注入実行機構に並設されていて取得された前記撮像オーダデータからなる前記注入条件データの少なくとも一部を表示出力するデータ表示部を、さらに有する請求項1ないし16の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  18. 前記薬液注入装置は、前記注入条件データの一部が入力される条件入力部と、入力された前記注入条件データと取得された前記撮像オーダデータからなる前記注入条件データとを照合するデータ照合部と、照合される前記注入条件データが整合しないと警告を報知する警告報知部とを、さらに有する請求項1ないし17の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  19. 前記注入実行機構は、前記薬液を収容している薬液シリンジを駆動し、
    前記薬液シリンジは、少なくとも前記注入条件データの一部が記録されているRFID(Radio Frequency Identification)チップが搭載されており、
    前記条件入力部は、前記RFIDチップから前記注入条件データの一部を入力する請求項18に記載の透視撮像システム。
  20. 前記RFIDチップは、さらに前記薬液の製品ID(Identity)が記録されており、
    前記撮像オーダデータは、前記被験者ごとに少なくとも注入に不適な前記薬液の製品IDが不適IDとして設定されており、
    前記データ照合部は、前記RFIDチップから入力された前記製品IDと前記撮像オーダデータに設定されている前記不適IDとを照合し、
    前記警告報知部は、前記製品IDが前記不適IDに整合すると警告を報知する請求項19に記載の透視撮像システム。
  21. 前記RFIDチップは、さらに前記薬液の少なくとも含有成分が記録されており、
    前記撮像オーダデータは、前記被験者ごとに少なくとも注入に不適な前記含有成分が不適成分として設定されており、
    前記データ照合部は、前記RFIDチップから入力された前記含有成分と前記撮像オーダデータに設定されている前記不適成分とを照合し、
    前記警告報知部は、前記含有成分が前記不適成分に整合すると警告を報知する請求項19に記載の透視撮像システム。
  22. 前記RFIDチップは、さらに前記薬液の少なくとも化学分類が記録されており、
    前記撮像オーダデータは、前記被験者ごとに少なくとも注入に不適な前記化学分類が不適分類として設定されており、
    前記データ照合部は、前記RFIDチップから入力された前記化学分類と前記撮像オーダデータに設定されている前記不適分類とを照合し、
    前記警告報知部は、前記化学分類が前記不適分類に整合すると警告を報知する請求項19に記載の透視撮像システム。
  23. 前記薬液注入装置は、人体の多数の撮像部位ごとに前記注入実行機構の動作条件データを記憶している条件記憶部と、人体の複数の身体区分と多数の撮像部位との模式画像を関連させて記憶している画像記憶部と、複数の前記身体区分の模式画像を前記人体に対応した配列で表示する区分表示部と、画像表示された複数の前記身体区分から一つを選択する入力操作を受け付ける区分入力部と、選択された前記身体区分に対応して少なくとも一つの前記撮像部位の模式画像を表示出力する部位表示部と、画像表示された前記撮像部位を選定する入力操作を受け付ける部位入力部とを、さらに有し、
    前記注入設定部は、前記撮像オーダデータからなる前記注入条件データにより前記身体区分の選択と前記撮像部位の選定との少なくとも一方を実行する請求項1ないし22の何れか一項に記載の透視撮像システム。
  24. 請求項1または2に記載の透視撮像システムの薬液注入装置であって、
    前記薬液の注入を実行する注入実行機構と、
    前記撮像作業ごとに設定される注入条件データに対応して前記注入実行機構を動作制御する注入制御部と、
    前記注入条件データの取得要求の入力操作を受け付ける要求入力部と、
    入力操作された前記取得要求を前記データ制御装置に送信する要求送信部と、
    前記取得要求に対応して前記データ制御装置から返信された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記注入条件データの少なくとも一部として前記注入制御部に設定する注入設定部と、を有する薬液注入装置。
  25. 請求項1に記載の透視撮像システムのデータ制御装置であって、
    送信された前記取得要求に対応して前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記撮像管理装置から取得するオーダ取得部と、
    取得された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記薬液注入装置に返信する設定返信部と、
    を有するデータ制御装置。
  26. 請求項2に記載の透視撮像システムのデータ制御装置であって、
    送信された前記取得要求に対応して前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記透視撮像装置から取得するオーダ取得部と、
    取得された前記撮像オーダデータの少なくとも一部を前記薬液注入装置に返信する設定返信部と、
    を有するデータ制御装置。
JP2008527649A 2006-08-04 2007-07-27 透視撮像システム Active JP5575394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527649A JP5575394B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-27 透視撮像システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213908 2006-08-04
JP2006213908 2006-08-04
PCT/JP2007/000802 WO2008015778A1 (fr) 2006-08-04 2007-07-27 Système d'imagerie fluoroscopique
JP2008527649A JP5575394B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-27 透視撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008015778A1 true JPWO2008015778A1 (ja) 2009-12-17
JP5575394B2 JP5575394B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=38996965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527649A Active JP5575394B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-27 透視撮像システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5575394B2 (ja)
WO (1) WO2008015778A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240539A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nemoto Kyorindo:Kk 透視撮像システム
JP5739167B2 (ja) * 2011-01-12 2015-06-24 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177252A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Toshiba Corp 造影剤インジェクター及び当該造影剤インジェクターを備えた診断システム
JP2003323494A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 医療用検査システム
JP2004348717A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Olympus Corp 病院情報システム
JP2006102058A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 造影剤インジェクタおよび診断システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147907A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影システム、医用画像撮影装置、医用画像撮影方法及びプログラム
US8437835B2 (en) * 2003-07-18 2013-05-07 Nemoto Kyorindo Co., Ltd Liquid injector displaying input injection condition as image
JP2005198808A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nemoto Kyorindo:Kk 透視撮像システム
JP2006116001A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
JP4982185B2 (ja) * 2004-11-11 2012-07-25 株式会社根本杏林堂 薬液注入システム
JP2006198043A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toshiba Corp 医用画像診断システム、患者情報管理システム及び患者情報管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177252A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Toshiba Corp 造影剤インジェクター及び当該造影剤インジェクターを備えた診断システム
JP2003323494A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 医療用検査システム
JP2004348717A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Olympus Corp 病院情報システム
JP2006102058A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 造影剤インジェクタおよび診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008015778A1 (fr) 2008-02-07
JP5575394B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249210B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP5135212B2 (ja) 透視撮像システム、及び、データ制御装置
JP5453094B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP5135211B2 (ja) 透視撮像システム、及び、データ制御装置
US20100274406A1 (en) Medical imaging apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP5074112B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP4892564B2 (ja) 薬液注入装置
JP5296683B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP5215084B2 (ja) 薬液注入装置、この薬液注入装置を有する透視撮像システム、薬液注入装置のコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
JP5550901B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP5485885B2 (ja) 薬液注入装置、この薬液注入装置を有する透視撮像システム、薬液注入装置のコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
JP5575394B2 (ja) 透視撮像システム
JP5225722B2 (ja) 透視撮像システム、動作確認装置、薬液注入装置、コンピュータプログラム
JP6157987B2 (ja) 医用画像保管システム及び医用画像保管方法
JP5931777B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、データ処理方法、制御装置、制御方法及びプログラム
JP2009240539A (ja) 透視撮像システム
JP6467074B2 (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム
JP6810759B2 (ja) 薬液注入装置及び透視撮像システム
JP2016122466A (ja) 薬液注入装置、システム、制御装置、プログラム及び処理方法
JP2014225272A (ja) 薬液注入装置、システム、制御装置、処理方法、及びプログラム
JP2012248216A (ja) 薬液注入装置、透視撮像システム、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250