JP2004342690A - 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 - Google Patents
半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004342690A JP2004342690A JP2003134810A JP2003134810A JP2004342690A JP 2004342690 A JP2004342690 A JP 2004342690A JP 2003134810 A JP2003134810 A JP 2003134810A JP 2003134810 A JP2003134810 A JP 2003134810A JP 2004342690 A JP2004342690 A JP 2004342690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- semiconductor
- electrode
- recess
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01D—CONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
- E01D19/00—Structural or constructional details of bridges
- E01D19/12—Grating or flooring for bridges; Fastening railway sleepers or tracks to bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/50—Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01D—CONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
- E01D2101/00—Material constitution of bridges
- E01D2101/20—Concrete, stone or stone-like material
- E01D2101/24—Concrete
- E01D2101/26—Concrete reinforced
- E01D2101/28—Concrete reinforced prestressed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02372—Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0618—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/06181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13025—Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/141—Disposition
- H01L2224/1418—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/14181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06517—Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
- H01L2225/06586—Housing with external bump or bump-like connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】この半導体チップ1は、厚さが100μm程度の半導体基板2を含んでいる。半導体基板2の表面には、複数の電極を有する機能素子3が形成されている。機能素子3の側方には、半導体基板2を厚さ方向に貫通する貫通孔4が形成されている。貫通孔4内で半導体基板2の表面側から70μm程度より浅い領域は、表面側貫通電極10Aで満たされている。表面側貫通電極10Aは機能素子3に電気接続されている。貫通孔4内で半導体基板2の裏面側から30μm程度より浅い領域は、裏面側貫通電極10Bで満たされている。表面側貫通電極10Aおよび裏面側貫通電極10Bは、半導体基板2の表面側と裏面側との導通経路をなす貫通電極10を形成している。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、厚さ方向に貫通する貫通電極を有する半導体チップおよびその製造方法、ならびに厚さ方向に貫通する貫通電極を有する複数の半導体チップが積層された半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の半導体チップを含む半導体装置としてマルチチップモジュール(MCM)がある。従来のマルチチップモジュールにおいては、絶縁体からなる配線基板上に複数の半導体チップが配線基板と平行に横方向(配線基板に平行な方向)に並べられて配置されていた。この場合、このマルチチップモジュールを他の配線基板に実装する際の実装面積が大きくなるという問題がある。
【0003】
そこで、半導体装置内で複数の半導体チップを配線基板上に積層して、半導体装置の実装面積を小さくすることが試みられている。このような半導体装置において、半導体チップを厚さ方向に貫通する貫通電極を設けて、この貫通電極により縦方向の電気接続を達成する場合がある。
図20および図21は、従来の貫通電極を有する半導体チップの第1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【0004】
一方表面(以下、「表面」という。)に機能素子(デバイス)101が形成された半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wの表面に、酸化珪素(SiO2)からなり所定の部分に開口103aを有するハードマスク103が形成される。ウエハWの厚さは、たとえば、ウエハWの径が8インチの場合は725μm程度であり、ウエハWの径が6インチの場合は625μm程度である。開口103aは、機能素子101の所定の部分とウエハWにおいて機能素子101の側方の領域とが露出するように形成される。
【0005】
次に、反応性イオンエッチング(RIE)により、開口103a内に露出したウエハWにおいて、機能素子101の側方の領域に表面側凹所102が形成される。表面側凹所102の深さは、たとえば70μm程度である。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、機能素子101の所定の部分が露出するようなパターンを有し、酸化珪素からなる絶縁膜104が、開口103aおよび表面側凹所102内の露出表面に形成される。
【0006】
そして、この絶縁膜104上および開口103aの内壁面に、たとえば、銅からなるシード層105が形成された後、シード層105をシードとしためっきにより、開口103aおよび表面側凹所102の内部が、銅からなる金属材料106で埋められる。金属材料106は、機能素子101の所定の部分に電気接続される。
次に、以上の工程を経たウエハWの表面、すなわち、金属材料106が設けられている側の面が、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨(研削)され、ハードマスク103の表面と金属材料106の表面とが面一になるようにされる。続いて、以上の工程を経たウエハWの表面に、表面側凹所102上の金属材料106を露出させて表面側絶縁膜107が形成され、金属材料106の露出部分にバンプ108が形成される。この状態が、図20(a)に示されている。
【0007】
続いて、ウエハWの表面が図示しない支持体に貼り付けられ、ウエハWの表面とは反対側の面(以下、「裏面」という。)が機械的に研削され、ウエハWが55μm程度の厚さになるまで薄型化される。これにより、金属材料106が裏面に露出され、表面側凹所102内の金属材料106は貫通電極109となる。金属材料106の残部は、貫通電極109と機能素子101とを電気接続する配線部材110となる。この状態が、図20(b)に示されている。
【0008】
ウエハWの裏面には、研削痕や研削時に受けたダメージを有する研削ダメージ層が存在している。この研削ダメージ層を除去するため、ウエハWの裏面が5μm程度ドライエッチングされる。この際、貫通電極109、シード層105、および絶縁膜104はほとんどエッチングされず、ウエハWの裏面から突出する。この工程の後、ウエハWの厚さは、およそ50μm程度となる。この状態が、図20(c)に示されている。
【0009】
次に、ウエハWの裏面全面に酸化珪素からなる裏面側絶縁膜111が形成され(図21(d)参照)、さらに、裏面側絶縁膜111のうち貫通電極109、シード層105、および絶縁膜104を覆っている部分が研削により除去されて露出される(図21(e)参照)。次に、ウエハWの裏面において、貫通電極109およびシード層105の露出部にバンプ112が形成される(図21(f)参照)。その後、ウエハWが切断されて、貫通電極109を有する半導体チップの個片にされる。
【0010】
図22および図23は、従来の貫通電極を有する半導体チップの第2の製造方法を説明するための図解的な断面図である。この製造方法は、下記特許文献1に開示されている。図20および図21に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。
先ず、従来の第1の製造方法と同様にして、ウエハWの表面にバンプ108までが形成される(図22(a)参照)。表面側凹所102の深さは、従来の第1の製造方法と同様70μm程度である。続いて、ウエハWの裏面が機械的に研削され、ウエハWの厚さが80μm程度にされる。したがって、この段階で表面側凹所102は貫通されず表面側凹所102内の金属材料106とウエハWの裏面との間には、10μm程度の厚さのウエハWが存在している。この状態が、図22(b)に示されている。
【0011】
次に、ウエハWの裏面が30μm程度ドライエッチングされる。この工程は、絶縁膜104のエッチング速度がウエハWのエッチング速度に対して遅くなるようにして実施される。これにより、研削ダメージ層が除去されるとともに、シード層105および絶縁膜104に覆われた金属材料106が、ウエハWの裏面から20μm程度突出する。この状態が図22(c)に示されている。
次に、ウエハWの裏面全面に酸化珪素からなる絶縁膜115が形成され(図23(d)参照)、さらに、ウエハWの裏面側から絶縁膜115,104およびシード層105が除去されて、金属材料106がウエハWの裏面に露出される。これにより、表面側凹所102内の金属材料106は貫通電極117となり、金属材料106の残部は、貫通電極109と機能素子101とを電気接続する配線部材118となる。この状態が、図23(e)に示されている。
【0012】
次に、ウエハWの裏面において、貫通電極117およびシード層105の露出部にバンプ116が形成される。その後、ウエハWが切断されて、貫通電極117を有する半導体チップの個片にされる。
以上のような製造方法により得られた半導体チップを縦方向に積層し、隣接する半導体チップのバンプ108とバンプ112またはバンプ116とを接合することにより、半導体チップ同士を電気接続できる。これにより配線長を短くできる。このような半導体装置は、配線基板等に対する実装面積が小さい。
【0013】
【特許文献1】
特表2000−510288号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の第1の製造方法において、裏面研削時(図20(b))に、ウエハWとともに金属材料106も研削される。これにより、金属材料106を構成する銅によりウエハWが汚染され、半導体チップの特性が劣化する。このような銅は拡散によりウエハWの深部にまで至り、研削ダメージ層を除去(図20(c))してもウエハWに残存する。
【0015】
また、貫通孔の大きさ(幅および長さ)は、プロセスルールの微細化に伴い、たとえば10μm程度であることが要求されるが、この場合、凹所の深さは70μm程度以上にすることができない。したがって、ウエハWの厚さを70μm以下(上記の例では50μm程度)に薄くしなければ、裏面に金属材料106(貫通電極109)を確実に露出させることができず、その結果、得られた半導体チップの厚さも70μm以下(上記の例では、50μm程度)となる。
【0016】
ところが、半導体チップの厚さが100μm以下になると、半導体チップの剛性は急激に小さくなる。その結果、このような薄い半導体チップを積層して半導体装置を組み立てる際、半導体チップにうねりが生じ、配線基板と半導体チップとの間、または半導体チップ同士を良好に接合(接続)できない。
第2の製造方法では、ウエハWの裏面が研削されてウエハWが薄型化されるときには、金属材料106(貫通電極117)は露出されないので、ウエハWが銅により汚染されることはない。しかし、ウエハWの厚さは、最終的に70μm以下(上記の例では、50μm程度)にされるので、第1の方法による場合と同様、得られた半導体チップの剛性は小さく、これらの半導体チップを用いて半導体装置を組み立てる際、不都合を生じる。
【0017】
そこで、この発明の目的は、貫通電極を有し金属汚染が少ない半導体チップを提供することである。
この発明の他の目的は、貫通電極を有し剛性が大きな半導体チップを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、貫通電極を有し金属汚染が少ない半導体チップの製造方法を提供することである。
【0018】
この発明のさらに他の目的は、貫通電極を有し剛性が大きな半導体チップの製造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、貫通電極を有し金属汚染が少ない半導体チップを有する半導体装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、貫通電極を有し剛性が大きな半導体チップを有する半導体装置を提供することである。
【0019】
この発明のさらに他の目的は、貫通電極を有し金属汚染が少ない半導体チップを有する半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、貫通電極を有し剛性が大きな半導体チップを有する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、表面および裏面を有し上記表面に機能素子(3)が形成された半導体基板(W)の上記表面から、この半導体基板の厚さ方向に延びる表面側凹所(85)を形成する工程と、この表面側凹所内に金属材料(86)を供給して、上記機能素子に電気接続された表面側貫通電極(10A)を形成する表面側貫通電極形成工程と、上記半導体基板を上記裏面から除去して、上記半導体基板の厚さを上記表面側凹所の深さより大きな厚さに薄型化する薄型化工程と、この薄型化工程の後、上記半導体基板の上記裏面に上記表面側凹所に連通した裏面側凹所(87,23,29,64)を形成することによって、上記表面側凹所および上記裏面側凹所を含む連続した貫通孔(4,30)を形成する裏面側凹所形成工程と、上記裏面側凹所に金属材料(89)を供給して、上記表面側貫通電極と電気接続され上記表面側貫通電極とともに貫通電極(10,32,67)をなす裏面側貫通電極(10B,27,65)を形成する裏面側貫通電極形成工程とを含むことを特徴とする半導体チップ(1,21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63)の製造方法である。
【0021】
なお、括弧内の数字は後述の実施形態における対応構成要素等を示す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、薄型化工程により、半導体基板は裏面から除去されて薄型化されるが、半導体基板の厚さが表面側凹所の深さ以下になる前に薄型化は終了される。このため、表面側凹所が半導体基板の裏面側まで貫通されることはなく、表面側凹所内の金属材料は半導体基板の裏面側に露出されない。したがって、たとえば、薄型化工程が物理的に半導体基板の裏面を研削(研磨)するものであっても、研削の際に、表面側凹所内の金属材料を構成する金属原子が、半導体基板中に拡散することはない。したがって、このような半導体チップは良好な特性を示す。
【0022】
また、薄型化工程において、表面側凹所を貫通させる必要はないので、薄型化工程の後の半導体基板の厚さを、充分な剛性を有する厚さ(たとえば、100μm以上)とすることができる。
薄型化工程が物理的に半導体基板の裏面を研削(研磨)するものである場合、薄型化工程の後、薄型化工程による研削痕やダメージを有する研削ダメージ層を除去する工程をさらに含んでいてもよい。この場合、研削ダメージ層を除去した後の厚さの半導体基板が、充分大きな剛性を有するようにすることができる。
【0023】
表面側凹所は半導体基板の裏面の所定の位置に形成される裏面側凹所によって貫通されるので、半導体チップの厚さは薄型化工程後の厚さとほぼ等しいものとすることができる。したがって、このような半導体チップは充分大きな剛性を有する。このような半導体チップを用いて、半導体装置を組み立てる際、半導体チップはうねらないので、半導体チップと他の半導体チップや配線基板とを良好に接続できる。
【0024】
本発明に係る製造方法により、半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通電極を有する半導体チップが得られる。この貫通電極により半導体基板の表面側と裏面側とを電気接続できる。これにより、配線長を短くして半導体基板の表面に形成された機能素子を、半導体基板の裏面側と電気接続できる。
裏面側凹所形成工程は、表面側凹所に連通しない裏面側凹所を形成する工程を含んでいてもよい。すなわち、裏面側凹所形成工程により、表面側凹所に連通した裏面側凹所のみが形成されてもよく、表面側凹所に連通した裏面側凹所および表面側凹所に連通していない裏面側凹所の双方が形成されてもよい。
【0025】
表面側貫通電極形成工程により形成される表面側貫通電極は、機能素子に電気接続された信号用配線の一部をなすものであってもよく、機能素子に電気接続されたグランド(接地)配線の一部をなすものであってもよく、機能素子に電気接続された電源配線の一部をなすものであってもよい。すなわち、機能素子に電気接続された貫通電極は、信号用配線の一部をなすものであってもよく、グランド配線の一部をなすものであってもよく、電源配線の一部をなすものであってもよい。
【0026】
請求項2記載の発明は、上記裏面側凹所形成工程が、グランド用凹所(23,29)を形成する工程を含み、上記裏面側貫通電極形成工程が、上記グランド用凹所内に金属材料を供給してグランド配線(22,27)を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体チップ(21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61)の製造方法である。
グランド用凹所は、半導体基板の裏面の大部分を占める大きな領域に形成するものとすることができる。これにより、半導体基板の裏面の大部分を占める大きな面積を有するグランド配線が得られ、グランド配線を介した半導体チップの放熱性を向上させることができる。
【0027】
グランド用凹所形成は、表面側凹所に連通したグランド用凹所を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、グランド配線は貫通電極の一部となり、機能素子を接地することができる。グランド用凹所形成は、表面側凹所に連通しないグランド用凹所を形成する工程を含んでいてもよい。この場合、貫通電極は信号用配線の一部とすることができ、信号用配線とグランド配線とは絶縁されたものとすることができる。
【0028】
請求項3記載の発明は、上記裏面側凹所形成工程が、電源用凹所(64)を形成する工程を含み、上記裏面側貫通電極形成工程が、上記電源用凹所内に金属材料を供給して電源配線(65)を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体チップ(63)の製造方法である。
この発明によれば、表面側貫通電極と電気接続された電源配線を得ることができる。したがって、得られた半導体チップにおいて、電源配線を介して機能素子に電力を供給できる。電源配線は、電源用凹所内に金属材料を供給して形成される。このため、電源用凹所を深く形成することにより、厚い(たとえば、厚さが30μm程度の)電源配線を形成できる。これにより、半導体チップが多層配線のLSIであっても、このような厚い電源配線を介して充分大きな電力を機能素子に供給できる。
【0029】
裏面側凹所形成工程は、グランド用凹所を形成する工程と、電源用凹所を形成する工程とを含んでいてもよい。この場合、裏面にグランド配線と電源配線とが混在した半導体チップが得られる。
請求項4記載の発明は、上記裏面側凹所内に供給された金属材料を、上記半導体チップの端面に露出させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体チップ(26,34,44,46,54,56,61)の製造方法である。
【0030】
この発明によれば、端面に露出した裏面側貫通電極を有する半導体チップが得られる。これにより、半導体チップで発生する熱を、裏面側貫通電極を介して半導体チップ端面からも放散させることができるので、放熱性が向上する。
裏面側凹所は、信号用配線の一部をなす裏面側貫通電極を形成するためのものであってもよく、この場合、信号用配線の一部が端面から露出した半導体チップが得られる。また、裏面側凹所は、グランド用凹所であってもよく、この場合、グランド配線が端面から露出した半導体チップが得られる。
【0031】
さらに、裏面側凹所は、電源用凹所であってもよく、この場合、電源配線が端面から露出した半導体チップが得られる。これにより、端面から露出した電源配線を介して、機能素子に電力を供給できる。これに加えて、半導体チップの端面から露出したグランド配線を介して接地することにより、これらの半導体チップが積層されていた場合でも、各半導体チップ(機能素子)に安定した駆動電圧を与えることができる。
【0032】
請求項5記載の発明は、上記表面側貫通電極形成工程および上記裏面側貫通電極形成工程のうち少なくとも一方が、上記表面側凹所または上記裏面側凹所の内面にシード層(9,14,25,28)を形成する工程と、上記シード層をシードとしてめっきにより金属材料を上記表面側凹所または上記裏面側凹所へ供給して上記表面側貫通電極または裏面側貫通電極を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体チップ(1,21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63)の製造方法である。
【0033】
このような方法により、表面側凹所や裏面側凹所内を金属材料で、良好に埋めることができるとともに、高い生産性で埋めることができる。
表面側貫通電極形成工程や裏面側貫通電極形成工程の後、半導体基板の表面や裏面から突出した金属材料をCMPなどの方法により除去する工程をさらに含んでいてもよい。
表面側貫通電極形成工程や裏面側貫通電極形成工程は、請求項5記載の方法に限られず、たとえば、CVD法、スパッタ法、溶融材料のディッピングなどの方法により、金属材料を表面側凹所または裏面側凹所へ供給する工程を含んでいてもよい。
【0034】
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載された半導体チップの製造方法により複数の半導体チップ(1,21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63)を製造する工程と、上記複数の半導体チップを積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置(71,81,82,83,91,98)の製造方法である。
この発明によれば、請求項1ないし5のいずれかに記載された半導体チップの製造方法により、大きな厚さ(たとえば、100μm以上)を有して充分大きな剛性を有する半導体チップを得ることができる。これらの半導体チップを積層する際、これらの半導体チップはうねりを生じないので、互いに良好に接合することができる。
【0035】
半導体装置が配線基板を備えている場合、複数の半導体チップは、この配線基板上に積層されるものとすることができる。この場合、半導体装置はその半導体装置に備えられた配線基板が、他の配線基板とほぼ平行になるように他の配線基板に実装される。したがって、半導体チップは他の配線基板に直交する方向に並ぶことになるので、この半導体装置の実装面積は小さい。また、各半導体チップを厚さ方向に貫通する貫通電極により、半導体チップ同士の間または半導体チップと半導体装置に備えられた配線基板との間を短い距離で電気接続できる。
【0036】
請求項1ないし5のいずれかに記載された半導体チップの製造方法により、金属汚染が少ない半導体チップが得られる。したがって、この半導体装置の製造方法により、貫通電極を有し金属汚染が少ない半導体チップを有する半導体装置が得られる。
複数の半導体チップを製造する工程は、半導体チップ(半導体基板)の表面および/または裏面に、貫通電極に電気接続されたバンプを形成する工程を含んでいてもよく、この場合、複数の半導体チップを積層する工程は、一の半導体チップに形成されたバンプと他の半導体チップに形成されたバンプとを接合する工程を含んでいてもよい。
【0037】
請求項7記載の発明は、表面および裏面を有する半導体基板(2)と、この半導体基板の上記表面に形成された機能素子(3)と、この機能素子に電気接続され、この機能素子の側方で上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(4,30)内に配置され、上記半導体基板の上記表面側と上記裏面側とを電気接続する貫通電極(10,32)とを含み、上記貫通電極が、上記表面側に配置された表面側貫通電極(10A)と、上記裏面側に配置された裏面側貫通電極(10B,27,65)とを含むことを特徴とする半導体チップ(1,21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63)である。
【0038】
この半導体チップは、請求項1記載の製造方法により製造することができ、請求項1記載の半導体チップの製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項8記載の発明は、上記半導体基板の上記裏面に形成されたグランド配線(22,27)をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の半導体チップ(21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61)である。
【0039】
この半導体チップは、請求項2記載の製造方法により製造することができ、請求項2記載の半導体チップの製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項9記載の発明は、上記半導体基板の上記裏面に形成された電源配線(65)をさらに含むことを特徴とする請求項7または8記載の半導体チップ(63)である。
この半導体チップは、請求項3記載の製造方法により製造することができ、請求項3記載の半導体チップの製造方法と同様の効果を奏することができる。
【0040】
請求項10記載の発明は、厚さ方向に積層された複数の請求項7ないし9のいずれかに記載の半導体チップを含むことを特徴とする半導体装置(71,81,82,83,91,98)である。
この半導体装置は、請求項6記載の製造方法により製造することができ、請求項6記載の半導体装置の製造方法と同様の効果を奏することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
この半導体チップ1は、シリコンからなる半導体基板2を含んでいる。半導体基板2(半導体チップ1)の厚さは、100μm程度である。半導体基板2の一方表面(以下、「表面」という。)には、複数の電極を有する機能素子(デバイス)3が形成されている。機能素子3の側方には、半導体基板2を厚さ方向に貫通する貫通孔4が形成されている。貫通孔4の内周面には酸化珪素(SiO2)からなる絶縁膜5が形成されている。
【0042】
半導体基板2の表面には、開口6aを有するハードマスク6が形成されている。ハードマスク6は酸化珪素からなる。半導体基板2の表面を垂直に見下ろす平面視において、開口6a内には、機能素子3の一部および貫通孔4が存在する。
半導体基板2の表面において、開口6a内には、機能素子3の一部を露出させるようなパターンを有する絶縁膜8が形成されている。開口6aおよび貫通孔4の内面には、銅(Cu)からなる表面側シード層9が形成されている。表面側シード層9は、貫通孔4内では半導体基板2の表面から70μmより浅い部分に形成されている。表面側シード層9は、さらに、半導体基板2の厚さ方向に関して表面から70μm程度の位置に、貫通孔4にほぼ垂直に貫通孔4を塞ぐように形成されている。表面側シード層9は、貫通孔4の内周面(絶縁膜5上)にも形成されている。
【0043】
貫通孔4内で表面側シード層9に囲まれた領域、および開口6a内で貫通孔4の延長上の領域は、表面側貫通電極10Aで満たされている。開口6a内で表面側貫通電極10A以外の領域は、表面側貫通電極10Aと一体で、機能素子3の1つの電極に電気接続された配線部材11で満たされている。表面側貫通電極10Aおよび配線部材11は、銅からなる。表面側貫通電極10Aおよび配線部材11の表面は、ハードマスク6の表面と面一になっている。
【0044】
配線部材11やハードマスク6の表面には、酸化珪素や窒化珪素(Si3N4)からなる表面側絶縁膜13が形成されている。表面側絶縁膜13は、必要に応じて設けるものとすることができ、設けられていなくてもよい。表面側貫通電極10Aは、表面側絶縁膜13から露出されている。表面側貫通電極10Aには、表面側絶縁膜13の表面から突出したバンプ(突起電極)12が接合されている。
半導体基板2の表面とは反対側の面(以下「裏面」という。)には、開口7aを有するハードマスク7が形成されている。半導体基板2の表面を垂直に見下ろす平面視において、開口7aは貫通孔4とほぼ重なる。
【0045】
貫通孔4内で、半導体基板2の裏面から30μmより浅い部分には、銅からなる裏面側シード層14が設けられている。裏面側シード層14は、表面側シード層9のうち貫通孔4を塞いでいる部分に隣接して、貫通孔4を塞ぐように形成されており、さらに、貫通孔4内の内周面やハードマスク7の開口7aの内壁面にも形成されている。
貫通孔4内で裏面側シード層14に囲まれた領域および開口7a内は、裏面側貫通電極10Bで満たされている。裏面側貫通電極10Bは銅からなる。裏面側貫通電極10Bの表面は、ハードマスク7の表面と面一になっている。ハードマスク7の表面には、酸化珪素や窒化珪素からなる裏面側絶縁膜16が形成されている。裏面側絶縁膜16は、必要に応じて設けるものとすることができ、設けられていなくてもよい。裏面側絶縁膜16は、裏面側貫通電極10Bを露出させるようなパターンを有しており、裏面側貫通電極10Bには、裏面側絶縁膜16の裏面から突出したバンプ15が接合されている。
【0046】
表面側貫通電極10A、表面側シード層9、裏面側シード層14、および裏面側貫通電極10Bは、半導体基板2の表面側と裏面側との導通経路をなす貫通電極10を形成している。貫通電極10は、絶縁膜5やハードマスク6,7により半導体基板2と絶縁されている。
これにより、機能素子3の配線部材11が接続された電極に対して、バンプ12を介して半導体チップ1の表面側から電気接続できるとともに、バンプ15を介して半導体チップ1の裏面側からも電気接続できる。半導体基板2を貫通する貫通電極10により、半導体基板2の表面側と裏面側との間の配線長が短くされている。
【0047】
半導体基板2には、貫通電極10を起源とする金属不純物はほとんど含まれておらず、半導体チップ1は良好な特性を有する。
半導体基板2(半導体チップ1)の厚さが100μm程度であることから、この半導体チップ1は充分大きな剛性を有する。これにより、半導体チップ1を用いて半導体チップ1がうねらないように良好に半導体装置を組み立てることができる。
【0048】
図2は、本発明の第2の実施形態に係る一群の半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。図1に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。これらの半導体チップ21,26,33,34は半導体基板2を備えており、半導体基板2の裏面側にグランド(接地)配線22,27が形成されている。
図2(a)に示す半導体チップ21において、半導体基板2の裏面で貫通孔4の側方には、グランド用凹所23が形成されている。グランド用凹所23の側壁には、絶縁膜24が設けられている。ハードマスク7には、開口7aに加えて開口7bが形成されている。半導体基板2を垂直に見下ろす平面視において、開口7bはグランド用凹所23とほぼ重なる。
【0049】
グランド用凹所23および開口7bの内面には、銅からなる裏面側シード層25が形成されている。裏面側シード層25のうちグランド用凹所23の底面に形成された部分と半導体基板2との間には、図示しないバリアメタル層が介装されている。裏面側シード層25のうちグランド用凹所23の底面に形成された部分と、裏面側シード層14のうち貫通孔4を塞ぐように形成された部分とは、ほぼ同一平面上にある。
【0050】
グランド用凹所23および開口7bを埋めるように、銅からなるグランド配線22が設けられている。グランド配線22、ハードマスク7、および裏面側貫通電極10Bの表面は面一となっている。ハードマスク7およびグランド配線22の表面には、裏面側絶縁膜16が形成されている。裏面側絶縁膜16は、必要に応じて設けるものとすることができ、設けられていなくてもよい。
グランド配線22と貫通電極10とは、ハードマスク7および絶縁膜5,24により電気的に絶縁されている。グランド配線22は、たとえば、半導体基板2の裏面を接地するものであってもよい。グランド配線22には、たとえば、図外で裏面側絶縁膜16に形成された開口を介して、バンプ15と同様のバンプが接合されていてもよく、このバンプを介して半導体チップ21と積層された他の半導体チップや配線基板に接続できるようになっていてもよい。
【0051】
この実施形態の場合、貫通電極10やバンプ12,15は、信号用配線の一部となっている。グランド配線22は、半導体基板2の裏面において、貫通電極10を回避した大部分の領域に形成されているものとすることができる。銅からなるグランド配線22は熱伝導率が高いので放熱板としての役割も果たすことができ、グランド配線22の面積を大きくすることにより、半導体チップ21の放熱性を高くすることができる。
【0052】
半導体基板2の最大厚さは100μm程度である。グランド用凹所23が形成されている部分では、半導体基板2はより薄く(たとえば70μmに)なっているが、グランド用凹所23はグランド配線22で満たされており、半導体基板2とグランド配線22との厚さの合計は100μm程度である。すなわち、半導体チップ21は、いずれの部分でも厚さがほぼ100μmとなっており、充分大きな剛性を有する。
【0053】
図2(b)に示す半導体チップ26の裏面には、銅からなるグランド配線27が形成されている。半導体基板2の裏面側には、半導体基板2の裏面を垂直に見下ろす平面視において、表面側貫通電極10Aを含むより広い領域に、グランド用凹所29が形成されている。グランド用凹所29は、半導体基板2の端面(図2(a)で左側の端面)に開口している。
グランド用凹所29の深さは30μm程度であり、グランド用凹所29の底面の一部には、表面側シード層9が露出している。グランド用凹所29と表面側貫通電極10Aが配置された孔とは連通した貫通孔30となっている。表面側シード層9の露出部を含むグランド用凹所29の内面には銅からなる裏面側シード層28が形成されている。グランド用凹所29内は、グランド配線27で満たされている。グランド配線27は、半導体チップ26の端面に(図2(a)で左側の端面)に露出している。
【0054】
グランド配線27の表面は平坦化されており、グランド配線27において半導体基板2に平行な面の上には、裏面側絶縁膜16が形成されている。裏面側絶縁膜16は、必要に応じて設けるものとすることができ、設けられていなくてもよい。グランド配線27において、表面側貫通電極10Aの延長上にある部分は裏面側絶縁膜16から露出されており、グランド配線27のこの露出部分には、バンプ31が設けられている。グランド配線27において、半導体チップ26の端面に露出した面は、半導体基板2と面一になっている。
【0055】
この実施形態では、表面側貫通電極10A、表面側シード層9、裏面側シード層28、およびグランド配線27が、半導体基板2の表面側と裏面側との導通経路をなす貫通電極32を形成している。以上のような構成により、機能素子3の配線部材11が接続された電極は、グランド配線27に電気接続されており、バンプ12を介して半導体チップ26の表面側から接地したり、バンプ31を介して半導体チップ26の裏面側から接地できる。
【0056】
グランド用凹所29がグランド配線27で満たされていることにより、半導体基板2はいずれの部分でも厚さがほぼ100μmとなっており、充分大きな剛性を有する。
グランド配線27が半導体チップ26の端面に露出していることにより、この半導体チップ26は端面から効率的に放熱でき、半導体チップ21と比べてさらなる放熱性の向上が図られている。グランド配線27は、図2(c)に示すように半導体チップ33の端面に露出されていなくてもよい。この場合でも、バンプ12,31を介して配線部材11が接続された機能素子3の電極を接地できる。
【0057】
図2(d)に示す半導体チップ34には、信号用配線の一部をなす裏面側貫通電極10Bと、裏面側貫通電極10Bとは絶縁されたグランド配線22とが設けられている。裏面側貫通電極10Bは、半導体チップ34の端面に露出している。これにより、半導体チップ34の放熱性は向上されている。
図3は、図2(a)に示す半導体チップ21を複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。この半導体装置71は、配線基板72および配線基板72の上に積層された複数(この実施形態では3つ)の半導体チップ21を備えている。
【0058】
配線基板72は絶縁体からなる。配線基板72には、配線基板72を厚さ方向に貫通する貫通電極74が形成されている。配線基板72の一方表面側で貫通電極74には金属ボール75が接合されている。配線基板72の金属ボール75側とは反対側の面には、所定のパターンの配線73が形成されている。配線73は貫通電極74に接合されており、配線73の所定の部分にはバンプ77が形成されている。
【0059】
複数の半導体チップ21は、いずれも半導体基板2が配線基板72とほぼ平行になるように配置されており、表面(機能素子3が形成されている側の面)が配線基板72から遠い側に向けられている。半導体チップ21は、表面が配線基板72に近い側に向けられていてもよい。
配線基板72のバンプ77は、半導体チップ21の裏面に形成されたバンプ15と接合されている。隣接する2つの半導体チップ21において、一方の半導体チップ21の表面に形成されたバンプ12と、他方の半導体チップ21の裏面に形成されたバンプ15とが接合されている。このようにして、3つの半導体チップ21は厚さ方向に積層されている。複数の半導体チップ21および配線基板72の配線73が形成された面は、封止樹脂76で封止されている。
【0060】
以上のような構成により、各半導体チップ21に備えられた機能素子3の電極の1つは、配線部材11、貫通電極10、バンプ15,12,77、配線73、および貫通電極74を介して、所定の金属ボール75に電気接続されている。各半導体チップ21に備えられた貫通電極10はほぼ直線上にのるように配列されているので、配線基板72に隣接していない半導体チップ21の機能素子3も、短い距離で配線基板72上の配線74に接続されている。
【0061】
各半導体チップ21に備えられたグランド配線22は、たとえば、図外の貫通電極、バンプ、配線等を介して他の金属ボール75に接続されているものとすることができる。
この半導体装置71は、金属ボール75を介して他の配線基板に実装できる。これにより、機能素子3の電極(グランド用電極を含む。)を、他の配線基板に電気接続できる。複数の半導体チップ21が積層されていることにより、この半導体装置71の実装面積は小さくなっている。
【0062】
最上段の(配線基板72から最も遠い)半導体チップ21の表面には、バンプ12は設けられていなくてもよく、この場合、最上段の半導体チップ21の表面は、全面に渡って表面側絶縁膜13に覆われていてもよい。
図4は、図2(b)に示す半導体チップ26を複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図3に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。この半導体装置81は、配線基板72および配線基板72の上に積層された複数(この実施形態では3つ)の半導体チップ26を備えている。
【0063】
各半導体チップ26に備えられた機能素子3の電極の1つは、配線部材11、貫通電極32(グランド配線27を含む。)、バンプ31,12,77、配線73、および貫通電極74を介して、所定の金属ボール75に電気接続されている。
各半導体チップ26に備えられたグランド配線27は、半導体チップ26の端面に露出しているので、半導体装置81の端面からの放熱性が向上されている。半導体チップ26の代わりに、図2(d)に示す半導体チップ34が備えられていた場合でも、信号用配線の一部をなす裏面側貫通電極10Bが半導体チップ34の端面に露出されていることにより、半導体装置の端面からの放熱性は高くなる。
【0064】
半導体装置81内で、グランド配線27や裏面側貫通電極10Bの半導体チップ26,34の端面における露出部を用いて、金属ワイヤ等により電気接続するようにしてもよい。
図5は、図2(c)に示す半導体チップ33を複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図3に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。この半導体装置82は、配線基板72および配線基板72の上に積層された複数(この実施形態では3つ)の半導体チップ33を備えている。
【0065】
各半導体チップ33に備えられた機能素子3の電極の1つは、配線部材11、貫通電極32(グランド配線27を含む。)、バンプ31,12,77、配線73、および貫通電極74を介して、所定の金属ボール75に電気接続されている。この半導体装置82のように、グランド配線27が半導体チップ33の端面に露出されていない場合でも、グランド配線27の面積を充分大きくすることにより、半導体装置82からの放熱性を高くすることができる。
【0066】
以上の半導体装置71,81,82は、ほぼ同じ構造の半導体チップ21,26,33がそれぞれ積層された例であるが、1つの半導体装置の中で異なる構造を有する複数の半導体チップが積層されていてもよい。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る一群の半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。図1および図2に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。これらの半導体チップ41,44,45,46は半導体基板2を備えており、半導体基板2の裏面側にはグランド配線22,27が形成されている。半導体チップ41,44,45,46の表面側および裏面側には、バンプ12,15に加えて、電気接続に用いられない1つまたは複数(この実施形態では2つずつ)のダミーバンプ42,43がそれぞれ形成されている。
【0067】
ダミーバンプ42およびダミーバンプ43は、それぞれバンプ12およびバンプ15またはバンプ31と、ほぼ同様の大きさおよび形状を有する金属突起である。バンプ12とダミーバンプ42とはほぼ同じ高さを有しており、バンプ15またはバンプ31とダミーバンプ43とはほぼ同じ高さを有している。
図6(a)に示す半導体チップ41は、図2(a)に示す半導体チップ21と類似した構造を有しており、裏面に、貫通電極10とは絶縁されたグランド配線22を備えている。グランド配線22は、所定の位置において裏面側絶縁膜16から露出されており、グランド配線22の露出部にはダミーバンプ43が接合されている。
【0068】
半導体チップ41の表面には、半導体チップ41に対してダミーバンプ43とは反対側の位置に、ダミーバンプ42が形成されている。ダミーバンプ42は、表面側絶縁膜13上に形成されており、いかなる機能素子3にも電気接続されていない。
同様の構造を有する2つの半導体チップ41を、一方の半導体チップ41のバンプ12およびダミーバンプ42を他方の半導体チップ41のバンプ15およびダミーバンプ43にそれぞれ接合して、縦方向に積層できる。この場合、ダミーバンプ43,42は電気的な接続に寄与しないが、半導体チップ41の機能素子3で発生した熱を効率的に放散させる役割を果たす。一方の半導体チップ41の機能素子3で発生した熱は、当該半導体チップ41の表面側から、機能素子3とダミーバンプ42との間の薄い配線層(表面側絶縁膜13を含む。)およびダミーバンプ42,43を介して、他方の半導体チップ41のグランド配線22へ放散される。グランド配線22は、図外のバンプを介して電気的に接地されているものとすることができる。
【0069】
図6(b)に示す半導体チップ44は、図2(b)に示す半導体チップ26と類似した構造を有しており、裏面に、表面側貫通電極10Aに電気接続され半導体チップ44の端面に露出したグランド配線27を備えている。グランド配線27は、バンプ31との接合部以外にも所定の位置において裏面側絶縁膜16から露出されており、この露出部にはダミーバンプ43が接合されている。
半導体チップ44の表面には、半導体チップ44に対してダミーバンプ43とは反対側の位置に、ダミーバンプ42が形成されている。ダミーバンプ42は、表面側絶縁膜13上に形成されており、いかなる機能素子3にも電気接続されていない。
【0070】
同様の構造を有する2つの半導体チップ44を、一方の半導体チップ44のバンプ12およびダミーバンプ42を、他方の半導体チップ44のバンプ31およびダミーバンプ43にそれぞれ接合して、縦方向に積層できる。この場合、半導体チップ44で発生する熱は、半導体チップ44の端面におけるグランド配線27の露出部およびダミーバンプ43,42を介して、効率的に外部に放散される。
【0071】
また、一方の半導体チップ44のバンプ12が他方の半導体チップ44のバンプ31に接合されることにより、双方の半導体チップは電気的に接続(接地)される。
グランド配線27は、図6(c)に示す半導体チップ45のように、半導体チップ45の端面に露出していなくてもよい。この場合、半導体チップ45の端面からの放熱は、半導体チップ44の場合と比べて少なくなるが、ダミーバンプ42,43を介して効率的に放熱できる。
【0072】
図6(d)に示す半導体チップ46は、図6(a)に示す半導体チップ41と類似した構造を有しており、裏面に、表面側貫通電極10Aに電気接続された裏面側貫通電極10B、および裏面側貫通電極10Bとは電気的に絶縁されたグランド配線22を備えている。半導体チップ46は、グランド配線22に接合されたダミーバンプ、および表面側絶縁膜13上に設けられたダミーバンプ42を備えている。裏面側貫通電極10Bは、半導体チップ46の端面に露出されており、これにより、半導体チップ46の放熱性は、半導体チップ41の放熱性と比べて向上されている。
【0073】
図7は、本発明の第4の実施形態に係る一群の半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。図1および図2に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。これらの半導体チップ51,54,55,56は、図6に示す半導体チップ41,44,45,46と類似した構造を有しており、ダミーバンプ42,43の代わりにダミーパターン52,53がそれぞれ形成されている。ダミーパターン52,53もダミーバンプ42,43と同様、電気接続には用いられない。バンプ12とダミーパターン52とはほぼ同じ高さを有しており、バンプ15またはバンプ31とダミーパターン53とはほぼ同じ高さを有している。
【0074】
ダミーパターン52,53は、半導体基板2を垂直に見下ろす平面視において、ダミーバンプ42,43と比べてより大きな平面的広がりを有する金属突起である。同様の構造を有する2つの半導体チップ51,54,55,56を、一方の半導体チップ51,54,55,56のバンプ12およびダミーパターン52を他方の半導体チップ51,54,55,56のバンプ15またはバンプ31およびダミーパターン53にそれぞれ接合して、縦方向に積層できる。
【0075】
ダミーパターン52,53により、ダミーバンプ42,43を用いた場合と比べて、一方の半導体チップ51,54,55,56の機能素子3で発生した熱を、より効率的にその半導体チップ51,54,55,56の表面側から、他方の半導体チップ51,54,55,56のグランド配線22,27に伝達させることができる。グランド配線22,27に伝達された熱は、他方の半導体チップ51,54,55,56の外部へと放散される。
【0076】
図7(a)に示す半導体チップ51のように、裏面側貫通電極10Bは半導体チップ51の端面に露出しておらず、グランド配線22は信号用配線の一部をなす貫通電極10と絶縁されていてもよい。
図7(b)に示す半導体チップ54のように、表面側貫通電極10Aはグランド配線27に接続されており、グランド配線27は半導体チップ54の端面に露出していてもよい。
【0077】
図7(c)に示す半導体チップ55のように、表面側貫通電極10Aはグランド配線27に接続されており、グランド配線27は半導体チップ54の端面に露出していなくてもよい。
図7(d)に示す半導体チップ56のように、裏面側貫通電極10Bは半導体チップ51の端面に露出しており、グランド配線22は信号用配線の一部をなす貫通電極10と絶縁されていてもよい。
【0078】
図8は、本発明の第5の実施形態に係る半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
この半導体チップ61は、図6(b)に示す半導体チップ44または図7(b)に示す半導体チップ54と類似した構造を有しており、裏面に、表面側貫通電極10Aに電気接続され、半導体チップ61の端面に露出したグランド配線27を備えている。
【0079】
グランド配線27にはダミーパターン53が接続されており、表面側絶縁膜13上には、半導体基板2を垂直に見下ろす平面視において、ダミーパターン53が存在する領域内に、1つまたは複数(この実施形態では2つ)のダミーバンプ42が設けられている。
同様の構造を有する2つの半導体チップ61を、一方の半導体チップ61のバンプ12およびダミーバンプ42を他方の半導体チップ61のバンプ31およびダミーパターン53にそれぞれ接合して、縦方向に積層できる。この場合、一方の半導体チップ61の機能素子3で発生した熱を、その半導体チップ61の表面側から、ダミーバンプ42およびダミーパターン53を介して、他方の半導体チップ61のグランド配線27に伝達させることができる。グランド配線27に伝達された熱は、他方の半導体チップ61の外部へと放散される。
【0080】
図9は、本発明の第6の実施形態に係る半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。図1および図2に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。
この半導体チップ63は、図2(c)に示す半導体チップ33または図6(c)に示す半導体チップ45と類似した構造を有しており、グランド用凹所29内に満たされたグランド配線27の代わりに、電源用凹所64内に満たされた電源配線65が設けられている。電源配線65は、たとえば、グランド配線22,27と同様、30μm程度の厚さを有する。
【0081】
電源用凹所64の内面には、銅からなる裏面側シード層28が形成されている。半導体基板2と裏面側シード層28との間には、絶縁膜66が介装されている。これにより、半導体基板2と裏面側シード層28や電源配線65とは電気的に絶縁されている。表面側貫通電極10A、表面側シード層9、裏面側シード層28、および電源配線65は、半導体基板2の表面側と裏面側との導通経路をなす貫通電極67を形成している。
【0082】
この半導体チップ63は、電源配線65を電源に電気接続することにより、半導体基板2の裏面側から貫通電極67を介して、表面側に形成された機能素子3に電力を供給できる。
半導体チップ63の表面側および裏面側には、バンプ12,31に加えて、バンプ68,69がそれぞれ形成されている。バンプ68は、機能素子3の上に形成されており、ハードマスク6および表面側絶縁膜13を貫通する配線部材70を介して、機能素子3に形成された電極に電気接続されている。
【0083】
バンプ69は、半導体チップ63の裏面において、半導体チップ63に対してバンプ68とは反対側の位置に形成されている。バンプ69は、裏面側絶縁膜16を貫通して電源配線65に電気接続されている。
図10は、図9に示す半導体チップ63と同じ構造を有する半導体チップ63a〜63cを複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図3に示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。この半導体装置83は、配線基板72および配線基板72の上に積層された複数(この実施形態では3つ)の半導体チップ63a〜63cを備えている。
【0084】
半導体チップ63aは、配線基板72から最も遠い側に配置されており、半導体チップ63cは、配線基板72から最も近い側に配置されている。半導体チップ63a,63bのバンプ31,69は、それぞれ、半導体チップ63b,63cのバンプ12,68に接合されている。半導体チップ63cのバンプ31,69は、配線基板72のバンプ77に接合されている。
各半導体チップ63a〜63cに備えられた機能素子3の電極の2つは、配線部材11,70、貫通電極67(電源配線65を含む。)、バンプ31,69,12,68,77、配線73、および貫通電極74を介して、所定の金属ボール75に電気接続されている。すなわち、機能素子3には、所定の金属ボール75を介して電力が供給される。半導体装置83は、その底面に多数の金属ボール75が適当な間隔をあけて二次元的に配列された、いわゆる、エリアアレイ型の構造を有している。
【0085】
電源配線65の厚さを30μm程度と厚くすることができることから、電源配線65を介して、金属ボール75が配列された半導体装置83底面の上方に位置している多数の機能素子3に、充分大きな電力を供給する(駆動電圧を与える)ことができる。
たとえば、半導体チップ63bの機能素子3には、半導体チップ63bの貫通電極67および配線部材11を介して電力が供給される他、半導体チップ63aの電源配線65、バンプ69,68、および配線部材70を介しても電力が供給される。このため、半導体チップ63a〜63cが多層配線LSIである場合でも、各半導体チップ63a〜63cの機能素子3に充分大きな電力が供給される。
【0086】
電源配線65は、半導体チップ63a〜63cの端面に露出されていてもよい。この場合、半導体装置83のように半導体チップ63a〜63cが積層されていても、各半導体チップ63a〜63cの端面に露出された電源配線65を介して電力を供給できる。
図11は、図2(a)に示す半導体チップ21を複数個含む他の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。この半導体装置91は、いわゆる、BGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージ形態を有しており、BGA基板72A、半導体基板92、およびBGA基板72Aの上に積層された複数(この実施形態では3つ)の半導体チップ21を備えている。
【0087】
BGA基板72A、半導体基板92、および半導体チップ21の厚さ方向に沿う平面視において、BGA基板72Aが最も大きく、半導体チップ21が最も小さい。隣接する2つの半導体チップ21において、一方の半導体チップ21の表面に形成されたバンプ12と、他方の半導体チップ21の裏面に形成されたバンプ15とが接合されている。このようにして、3つの半導体チップ21は厚さ方向に積層されて、モジュール93を構成している。
【0088】
BGA基板72Aは絶縁体からなる。BGA基板72Aには、BGA基板72Aを厚さ方向に貫通する貫通孔94が形成されている。貫通孔94は、BGA基板72Aの厚さの数倍の径を有している。BGA基板72Aの一方表面側には、貫通孔94の径よりわずかに大きな径を有する半田ボール75Aが、貫通孔94に挿入された状態で接合されている。BGA基板72Aの半田ボール75A側とは反対側の面には、所定のパターンの配線73Aが形成されている。配線73Aは半田ボール75Aに接合されている。
【0089】
BGA基板72Aの配線73Aが形成された側の面には、半導体基板92がBGA基板72Aとほぼ平行になるようにダイボンディングされている。半導体基板92のBGA基板72A側とは反対側の面には、機能素子95が形成されている。機能素子95には複数の電極が設けられており、これらの電極の上には、バンプ96a,96bが形成されている。
半導体基板92の機能素子95が形成された面上には、半導体基板92と半導体チップ21とがほぼ平行になるような状態で、モジュール93が接続されている。
【0090】
半導体基板92において、バンプ96aはモジュール93が対向していない領域に形成されており、バンプ96bはモジュール93が対向している領域に設けられている。バンプ96aは、ボンディングワイヤ97を介して配線73Aに接続されている。バンプ96bは、モジュール93を構成する半導体チップ21のバンプ12と接合されている。すなわち、モジュール93は、半導体チップ21の表面(機能素子3が形成されている側の面)が半導体基板92に近い側に向けられている。
【0091】
モジュール93、半導体基板92、ボンディングワイヤ97、およびBGA基板72Aの配線73Aが形成された面は、封止樹脂76Aで封止されている。
この半導体装置91は、半田ボール75Aを介して他の配線基板に実装できる。半導体チップ21の機能素子3および半導体基板92の機能素子95は、ボンディングワイヤ97、配線73A、および半田ボール75Aを介して当該配線基板に電気接続される。
【0092】
この半導体装置91のように、半導体チップ21より大きな半導体基板92を含んでいる場合でも、半導体基板92と半導体チップ21とが積層されていることにより、半導体装置91の実装面積は半導体基板92の面積とほぼ同等となっている。
以上は、モジュール93がBGAタイプのパッケージに収容された例であるが、モジュール93は、SOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)、QFN(Quad Flat Non−leaded Package)などのタイプのパッケージに収容されていてもよい。この場合、モジュール93は、BGA基板72Aの代わりにリードフレーム上に接合されたものとすることができる。
【0093】
モジュール93の代わりに、半導体チップ1,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63の1種類または2種類以上を含むモジュールが用いられてもよい。
図12は、図2(a)に示す半導体チップ21を複数個含むさらに他の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図11示す構成要素等に対応する構成要素等は、同一符号を付して説明を省略する。
【0094】
この半導体装置98は、いわゆる、ウエハレベルCSP(Chip Size Package)であり、半導体装置91のようにBGA基板72Aを含んでいない。半導体装置98は、複数の半導体チップ21から構成されるモジュール93、および半導体基板92を含んでいる。
モジュール93は、半導体チップ21が半導体基板92にほぼ平行になるように、半導体基板92に接合されている。各半導体チップ21は、表面(機能素子3が形成されている側の面)が半導体基板92に近い側に向けられている。モジュール93、および半導体基板92の機能素子95が形成された面は、封止樹脂76Bで覆われている。半導体基板92の厚さ方向に沿う平面視において、封止樹脂76Bは半導体基板92とほぼ重なるように設けられており、半導体装置98の外形は、封止樹脂76Bによりほぼ直方体形状となっている。
【0095】
半導体装置98において、半導体基板92側とは反対側の面98aには、再配線73Bが形成されており、再配線73Bの所定の位置には半田ボール75Bが接合されている。再配線73Bは、封止樹脂76B上に設けられており、モジュール93を構成する半導体チップ21とは直接電気接続されていない。
半導体基板92に形成された機能素子95において、モジュール93が対向していない領域には電極が形成されており、この電極と再配線73Bとは、封止樹脂76Bを厚さ方向に貫通するポスト電極99により電気接続されている。
【0096】
この半導体装置98は、半田ボール75Bを介して他の配線基板に実装できる。半導体チップ21の機能素子3および半導体基板92の機能素子95は、ポスト電極99、再配線73B、および半田ボール75Bを介して当該配線基板に電気接続される。この半導体装置98の実装面積は、半導体基板92の面積とほぼ同等であり、半導体装置91と比べて、さらなる実装面積の低減および薄型化が図られている。
【0097】
図13〜図15は、図2(a)に示す半導体チップ21の製造方法を説明するための図解的な断面図である。多数の半導体チップ21が、1枚の半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wから作成されるが、図13〜図15では、ウエハWにおける1つの半導体チップ21の一部に相当する部分のみを示す。図13〜図15に示すウエハWは、図2(a)に示す最終形態の半導体チップ21に対応する領域が、ウエハWの面内方向に、多数密に配されたものである。
【0098】
一方表面(以下、「表面」という。)に機能素子3が形成されたウエハWの表面に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化珪素からなり所定の部分に開口6aを有するハードマスク6が形成される。ウエハWの厚さは、たとえば、ウエハWの径が8インチの場合は725μm程度であり、ウエハWの径が6インチの場合は625μm程度である。開口6a内には、機能素子3の所定の部分とウエハWにおいて機能素子3の側方の領域とが露出するようにされる。
【0099】
次に、反応性イオンエッチング(RIE)により、開口6a内に露出したウエハWにおいて、機能素子3の側方の領域に表面側凹所85が形成される。表面側凹所85の深さは、たとえば70μm程度であり、表面側凹所85の幅および長さは、たとえばそれぞれ10μm程度である。続いて、CVD法により、開口6aおよび表面側凹所85内の露出表面に酸化珪素からなる絶縁膜5,8が形成される。機能素子3の所定の部分は、絶縁膜8から露出される。
【0100】
次に、以上の工程を経たウエハWの開口6aおよび表面側凹所85の内部にダマシン工程により銅からなる金属材料86が埋め込まれる。先ず、この絶縁膜5上に、銅からなる表面側シード層9が形成された後、表面側シード層9をシードとしためっきにより、開口6aおよび表面側凹所85の内部が銅からなる金属材料86で埋められる。これにより、金属材料86は、機能素子3の所定の部分に電気接続される。
【0101】
次に、以上の工程を経たウエハWの表面、すなわち、金属材料86が設けられている側の面が、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨(研削)され、ハードマスク6の表面と金属材料86の表面とが面一になるようにされる。金属材料86のうち、表面側凹所85内およびその延長上の金属材料86は表面側貫通電極10Aとなり、金属材料86の残部は、表面側貫通電極10Aと機能素子3とを電気接続する配線部材11となる。
【0102】
続いて、以上の工程を経たウエハWの表面に、表面側貫通電極10Aが露出するようなパターンを有し、酸化珪素や窒化珪素からなる表面側絶縁膜13が形成され、表面側貫通電極10Aの露出部分にバンプ12が形成される。この状態が、図13(a)に示されている。
続いて、ウエハWの表面がガラス板等の支持体の上に粘着テープを介して貼り付けられ、ウエハWがこの支持体に支持された状態で裏面が機械的に研削(グラインディング)され、105μm程度の厚さに薄型化される。したがって、この段階で表面側凹所85は貫通されず、表面側貫通電極10AとウエハWの裏面との間には、35μm程度の厚さのウエハWが存在している。研削後のウエハWが充分大きな剛性を有する場合、支持体を用いずにウエハWを研削してもよい。この状態が、図13(b)に示されている。
【0103】
ウエハWの裏面には、研削痕や研削時に受けたダメージを有する研削ダメージ層が存在している。この研削ダメージ層を除去するため、ウエハWの裏面が5μm程度ドライエッチングされる(図13(c)参照)。これにより、ウエハWの厚さは100μm程度となる。
次に、CVD法により、ウエハWの裏面全面に、酸化珪素からなるハードマスク7が形成される。続いて、フォトレジストを用いたウェットエッチングまたはドライエッチングにより、ハードマスク7に開口7a,7bが形成される。開口7aは表面側凹所85に対応する位置に形成される。この状態が、図13(d)に示されている。この工程は、たとえば、ウエハWが裏面研削用の支持体に貼り付けられたまま実施することができる。その場合、ハードマスク7の所定の位置に開口7a,7bを形成するためのアライメントマークが、支持体に形成されていてもよい。
【0104】
次に、ハードマスク7をマスクとしたドライエッチングにより、ウエハWの裏面に、開口7aに対応する裏面側凹所87、および開口7bに対応するグランド用凹所23が形成される。この工程は、裏面側凹所87内に表面側シード層9が露出するまで行われる。したがって、裏面側凹所87およびグランド用凹所23の深さは30μm程度となる。表面側凹所85と裏面側凹所87とは、ほぼ直線上に延びる連続した1つの貫通孔4となる。この状態が、図14(e)に示されている。
【0105】
続いて、以上の工程を経たウエハW裏面の露出表面に、CVD法により酸化珪素からなる絶縁膜が形成され、その後、ドライエッチングでウエハWに平行な面、すなわち、裏面側凹所87やグランド用凹所23の底面などに形成された絶縁膜が除去される。これにより、絶縁膜の残部のうち裏面側凹所87の内周面に形成されたものは、表面側凹所85内周面に形成された絶縁膜5と一体で、貫通孔4の内周面を覆う絶縁膜5となる。絶縁膜の残部のうちグランド用凹所23の側壁に形成されたものは、絶縁膜24となる。
【0106】
次に、以上の工程を経たウエハWの開口7a,7b、裏面側凹所87、およびグランド用凹所23の内部にダマシン工程により銅からなる金属材料89が埋め込まれる。先ず、グランド用凹所23の底面、すなわち、ウエハWの露出面に、チタン(Ti)やクロム(Cr)などからなるバリアメタル層88が形成される。これにより、ウエハWは、ハードマスク7、絶縁膜5,24、およびバリアメタル層88のいずれかで覆われ、露出面が存在しない状態となる。この状態が、図14(f)に示されている。
【0107】
続いて、以上の工程を経たウエハWの裏面の露出表面全面に、銅からなる裏面側シード層14が形成される。この状態が図14(g)に示されている。ただし、図14(g)では、バリアメタル層88は図示を省略している(以下の図において同じ)。
さらに、裏面側シード層14をシードとしためっきにより、開口7a,7b、裏面側凹所87、およびグランド用凹所23の内部が銅からなる金属材料89で埋められる(図14(h)参照)。その後、以上の工程を経たウエハWの裏面が、CMPにより研磨(研削)され、ハードマスク7の表面と金属材料89の表面とが面一になるようにされる。裏面側凹所87および開口7aの内部の金属材料89は裏面側貫通電極10Bとなり、グランド用凹所23および開口7b内の金属材料89はグランド配線22となる。この状態が、図15(i)に示されている。
【0108】
次に、ウエハWの裏面に酸化珪素や窒化珪素からなる裏面側絶縁膜16が、裏面側貫通電極10Bを回避した領域に形成され(図15(j)参照)、裏面側貫通電極10Bの露出部にバンプ15が形成される。その後、ウエハWがスクライブラインSに沿って、ダイシングソー90により切断され、図2(a)に示す貫通電極10を有する半導体チップ21の個片にされる(図15(k)参照)。
以上の半導体チップ21の製造方法において、ウエハWの裏面を研削する工程(図13(b)参照)や研削ダメージ層を除去する工程(図13(c)参照)では、表面側凹所85内の表面側シード層9や表面側貫通電極10Aは露出されない。このため、表面側シード層9や表面側貫通電極10Aを構成する金属(Cu)原子が、ウエハW中に拡散することはない。したがって、金属汚染が少ない半導体基板2を備えた半導体チップ21を得ることができる。
【0109】
また、ウエハWの表面側から形成された表面側凹所85は、ウエハWの裏面全面を研削して貫通されるのではなく、ウエハW裏面の所定の部分に形成される裏面側凹所87によって貫通される。このため、半導体基板2は100μm程度の最大厚さが確保される。
ウエハWの裏面には、グランド用凹所23は形成されず、裏面側凹所87のみが形成されてもよい。この場合、図1に示す半導体チップ1を得ることができる。裏面側凹所87の代わりに、表面側凹所85に連通するグランド用凹所23が形成されてもよく、この場合、図2(c)に示す半導体チップ33が得られる。
【0110】
また、裏面側凹所87を形成する代わりに、スクライブラインSにまたがる領域に裏面側凹所やグランド用凹所29が形成されてもよい。この場合、ウエハWがスクライブラインSに沿って切断されると、裏面側貫通電極10Bやグランド配線27が端面に露出した半導体チップ26,34(図2(b)(d)参照)が得られる。
裏面側凹所87の代わりに、表面側凹所85に連通する電源用凹所64が形成されてもよく、裏面側シード層14の代わりに、裏面側シード層28が形成されてもよい。この場合、図9に示す半導体チップ63が得られる。この場合、裏面側シード層28を形成する前に、半導体基板2の裏面側に絶縁膜66を形成するものとすることができる。半導体チップ63は、半導体基板2と機能素子3との間に絶縁膜を介在させた、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)であってもよく、この場合、絶縁膜66を形成する工程は不要である。
【0111】
表面側絶縁膜13が形成された後、バンプ13に加えてダミーバンプ42やダミーパターン52が形成されてもよい。また、グランド配線22,27が所定の位置で露出するようなパターンを有する裏面側絶縁膜16が形成された後、バンプ15,31に加えて、ダミーバンプ43やダミーパターン53が形成されてもよい。これらの方法により、図6(a)〜(d)、図7(a)〜(d)および図8にそれぞれ示す半導体チップ41,44,45,46,51,54,55,56,61が得られる。
【0112】
次に、以上の半導体チップ1,21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63を用いた半導体装置の製造方法を、半導体装置71を製造する場合を例に説明する。先ず、配線基板72(図3参照)の配線73が形成された面に、裏面が対向するようにして半導体チップ21が接合される。この際、バンプ77とバンプ15とが接合される。
半導体チップ21は、フリップチップボンダの吸着コレットにより表面が吸着され、配線基板72に押し付けられて接合される。また、半導体チップ21の接合に先立って、配線基板72と半導体チップ21との間に認識カメラが挿入されて、配線基板72と半導体チップ21との位置合わせがされる。位置合わせは、予め配線基板72および半導体チップ21に形成された位置合わせマークを用いて行われる。
【0113】
半導体チップ21は、表面が配線基板72に対向するようにして、配線基板72に接合されてもよい。この場合、半導体チップ21において機能素子3が形成されていない裏面を、吸着コレットで吸着して押すことができる。また、この場合、位置合わせマークは、機能素子3を形成するための精度のよい配線プロセスで形成されたものとすることができる。以上の場合は、表面が配線基板72に近い側に向けられた半導体チップ21を備えた半導体装置が得られる。
【0114】
次に、半導体チップ21のバンプ12に他の半導体チップ21のバンプ15を接合するようにして、順次半導体チップ21が積層される。この際、半導体チップ21が100μm程度の厚さを有し充分大きな剛性を有することから、半導体チップ21はうねることなく、配線基板72や他の半導体チップ21に良好に接続される。
さらに、これら複数の半導体チップ21および配線基板72の配線73が形成された面が、射出成形などにより封止樹脂76で封止されて、図3に示す半導体装置71が得られる。
【0115】
配線基板72の代わりに、半導体基板92上に半導体チップ21を順次接合(Chip on Chip)し、この半導体基板92をBGA基板72Aにダイボンディングし、モジュール93、半導体基板92、ボンディングワイヤ97、およびBGA基板72Aの配線73が形成された面を、封止樹脂76Aで封止することにより、図11に示す半導体装置91が得られる。
この際、半導体基板92上に半導体チップ21を接合する代わりに、半導体基板92に対応する領域が密に形成されたウエハの各半導体基板92相当領域の上に、半導体チップ21を順次接合(Chip on Wafer)し、その後、このウエハを半導体基板92の個片に切り出す(ダイシングする)こととしてもよい。いずれの場合も、半導体基板92と各半導体チップ21との平行度がよい半導体装置91が得られる。
【0116】
さらに、半導体チップ21を半導体基板92上に接合する前に、半導体基板92をBGA基板72A(QFP等のパッケージ形態を有する半導体装置を製造する場合はリードフレーム)にダイボンディングし、この状態の半導体基板92上に半導体チップ21を順次接合することとしてもよい。この場合、複数の半導体基板92が接合されたBGA基板72Aまたはリードフレームを用い、BGA基板72Aまたはリードフレーム上の半導体基板92を、搬送レールにより、半導体チップ21を接合するための接合点に順次移動させて半導体チップ21を接合することができる。
【0117】
次に、図12に示す半導体装置98の製造方法を説明する。図16および図17は、半導体装置98の第1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
先ず、ウエハWに多数の半導体基板92に対応する領域が密に形成される。ウエハWには、機能素子95やバンプ96bも形成される。次に、ウエハWの機能素子95が形成された面の全面に、スパッタ法などにより、シード層78が形成される(図16(a)参照)。続いて、シード層78上にフォトレジスト膜79が形成され、露光および現像により、フォトレジスト膜79においてポスト電極99(図12参照)に対応する所定の位置に、開口79aが形成される。フォトレジスト膜79の表面はほぼ平坦にされ、開口79aの底にはシード層78が露出するようにされる。この状態が、図16(b)に示されている。
【0118】
次に、電解めっき槽で、シード層78をシードとした電解めっきにより、開口79a内にポスト電極99が形成される。この際、ポスト電極99は、シード層78側から成長していく。めっきは、開口79a内が完全にポスト電極99で埋められる前に終了するものとすることができる。この状態が、図16(c)に示されている。
その後、フォトレジスト膜79が除去される。ポスト電極99は、ウエハW表面に立設された状態となる(図16(d)参照)。
【0119】
さらに、シード層78が除去された後、ウエハW上に半導体チップ21が積層されてモジュール93が形成される。この際、ウエハWのバンプ96bは、最初に積層される半導体チップ21のバンプ12と接合される。この状態が、図17(e)に示されている。続いて、モジュール93、ポスト電極99、およびウエハWの機能素子95が形成された面が、封止樹脂76Bで封止される。封止樹脂76Bは、ポスト電極99の先端を覆うような厚さを有するようにされ、封止樹脂76Bの表面はほぼ平坦にされる。この状態が、図17(f)に示されている。
【0120】
続いて、封止樹脂76Bの表面が研削されて、ポスト電極99の先端が露出される(図17(g)参照)。この工程は、たとえば、機械的な研削により実施してもよく、CMPにより実施してもよい。封止樹脂76Bの表面に、露出されたポスト電極99と接続するように再配線73Bが形成される。この状態が、図17(h)に示されている。その後、再配線73Bの所定の位置に半田ボール75Bが接合され、ウエハWが封止樹脂76Bとともに切断されて半導体基板92の個片にされ、図12に示す半導体装置98が得られる。
【0121】
以上のように、この半導体装置98の製造方法によれば、半導体チップ21の積層、ポスト電極99および再配線73Bの形成、封止樹脂76Bの形成などをすべてウエハレベルで実施できる。
図18は、半導体装置98の第2の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
先ず、半導体基板92に対応する領域が密に形成されたウエハWの機能素子95が形成された面に、半導体チップ21が積層されてモジュール93が形成される。この際、ウエハWのバンプ96bは、最初に積層される半導体チップ21のバンプ12と接合される。この状態が、図18(a)に示されている。
【0122】
次に、モジュール93、およびウエハWの機能素子95が形成された面に、フォトレジスト膜79Bが形成される。フォトレジスト膜79Bは、モジュール93を完全に覆うような厚さを有するようにされ、フォトレジスト膜79Bの表面はほぼ平坦にされる。そして、露光および現像により、フォトレジスト膜79Bにおいてポスト電極99(図12参照)に対応する所定の位置に開口79cが形成される(図18(b)参照)。開口79cの底には機能素子95に形成された電極が露出するようにされる。
【0123】
続いて、フォトレジスト膜79Bの表面および開口79cの内面に、たとえば、スパッタ法などにより、シード層78Aが形成される(図18(c)参照)。さらに、シード層78Aをシードとした電解めっきにより、フォトレジスト膜79Bの表面および開口79c内に金属材料80が供給される。金属材料80は、開口79c内を完全に埋めるようにされる。この状態が、図18(d)に示されている。図18(d)では、シード層78Aは図示を省略している(以下、同じ。)。
【0124】
次に、研削により、フォトレジスト膜79B表面の金属材料80が除去され、開口79c内の金属材料80とフォトレジスト膜79Bの表面とが面一にされる。金属材料80の残部は、ポスト電極99となる。この状態が、図18(e)に示されている。
そして、フォトレジスト膜79Bが除去された後、半導体装置98の第1の製造方法と同様に、封止樹脂76Bの形成以降の工程(図17(f)ないし図17(h)参照)が実施されて半導体装置98が得られる。
【0125】
以上の製造方法において、シード層78Aを充分厚く形成できる場合は、シード層78Aにより開口79cを完全に埋めてポスト電極99を形成することとしてもよい。
さらに、開口79cを有するフォトレジスト膜79Bを形成(図18(b)参照)する代わりに、封止樹脂を形成し、この封止樹脂においてポスト電極99(図12参照)に対応する所定の位置に開口を形成してもよい。この場合の開口は、封止樹脂が感光性樹脂である場合は、たとえば、露光および現像によって形成してもよく、封止樹脂が非感光性樹脂の場合は、たとえば、エッチングにより形成してもよい。
【0126】
図19は、半導体装置98と類似した構造を有する半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
半導体装置98の第2の製造方法において、開口79cを有するフォトレジスト膜79Bを形成(図18(b)参照)する代わりに、封止樹脂76Bが形成され、封止樹脂76Bにおいてポスト電極99(図12参照)に対応する所定の位置に開口76dが形成される。開口76dは、封止樹脂76Bが感光性樹脂である場合は、たとえば、露光および現像によって形成してもよく、封止樹脂76Bが非感光性樹脂の場合は、たとえば、エッチングにより形成してもよい。
【0127】
次に、封止樹脂76B表面の全面および開口76dの内面に、たとえば、スパッタ法などにより、配線層78Bが形成される。配線層78Bは、開口76d内を完全に埋めないように薄く形成される。この状態が、図19(a)に示されている。
続いて、開口76d内が樹脂76Cで埋められる(図19(b)参照)。この工程は、必要により実施するものとすることができ、開口76d内は空隙のままでもよい。
【0128】
次に、リソグラフィにより、フォトレジスト膜79B上の配線層78Bがパターニングされて、再配線73Bにされる。開口76d内の配線層78Bは、機能素子95に形成された電極と再配線73Bとを電気接続するスルーホール配線99Tとなる。この状態が、図19(c)に示されている。
その後、半導体装置98の第1の製造方法と同様に、半田ボール75Bの接合(図19(d)参照)以降の工程が実施されて、半導体装置98に類似した半導体装置が得られる。
【0129】
この発明の実施形態の説明は、以上の通りであるが、この発明は他の形態でも実施できる。たとえば、ウエハWの裏面を研削する工程(図13(b)参照)および研削ダメージ層を除去する工程(図13(c)参照)は、ウエハWをより厚く残すように実施されてもよく、たとえば、ウエハWを140μm程度残すようにされてもよい。この場合、たとえば、ウエハWの裏面側から幅および長さがそれぞれ10μm程度で深さが70μm程度の裏面側凹所87を形成して貫通孔4を形成することが可能である。
【0130】
金属材料86や金属材料89は、銅以外に、たとえば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、クロム、チタン、金(Au)、インジウム(In)、錫(Sn)系の半田などからなるものであってもよい。すなわち、表面側貫通電極10A、配線部材11、裏面側貫通電極10B、およびグランド配線22,27は、アルミニウム、タングステン、クロム、チタン、金、インジウム、錫系の半田などからなるものであってもよい。
【0131】
開口6aおよび表面側凹所85の内部に金属材料86を埋め込む工程(図13(a)参照)や、開口7a,7b、裏面側凹所87、およびグランド用凹所23,29の内部に金属材料89を埋め込む工程(図14(h)および図15(i)参照)は、CVD法、スパッタ法、溶融材料のディッピングなどの方法により実施されてもよい。この場合、表面側シード層9を形成する工程や裏面側シード層14,25,28を形成する工程は実施されなくてもよい。
【0132】
裏面側凹所を所形成する工程は、半導体チップの裏面に、グランド用凹所23,29と電源用凹所64とを形成する工程を含んでいてもよい。この場合、裏面にグランド配線22,27と電源配線65とが混在した半導体チップが得られる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る一群の半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
【図3】図2(a)に示す半導体チップを複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図4】図2(b)に示す半導体チップを複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図5】図2(c)に示す半導体チップを複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る一群の半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る一群の半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
【図8】本発明の第5の実施形態に係る半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
【図9】本発明の第6の実施形態に係る半導体チップの構造を示す図解的な断面図である。
【図10】図9に示す半導体チップを複数個含む半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図11】図2(a)に示す半導体チップを複数個含む他の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図12】図2(a)に示す半導体チップを複数個含むさらに他の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図13】図2(a)に示す半導体チップの製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図14】図2(a)に示す半導体チップの製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図15】図2(a)に示す半導体チップの製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図16】図12に示す半導体装置の第1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図17】図12に示す半導体装置の第1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図18】図12に示す半導体装置の第2の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図19】図12に示す半導体装置と類似した構造を有する半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図20】従来の貫通電極を有する半導体チップの第1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図21】従来の貫通電極を有する半導体チップの第1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図22】従来の貫通電極を有する半導体チップの第2の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【図23】従来の貫通電極を有する半導体チップの第2の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
【符号の説明】
1,21,26,33,34,41,44,45,46,51,54,55,56,61,63 半導体チップ
2 半導体基板
3 機能素子
4,30 貫通孔
9 表面側シード層
10,32,67 貫通電極
10A 表面側貫通電極
10B 裏面側貫通電極
14,25,28 裏面側シード層
22,27 グランド配線
23,29 グランド用凹所
64 電源用凹所
65 電源配線
71,81,82,83,91,98 半導体装置
85 表面側凹所
86,89 金属材料
87 裏面側凹所
W 半導体ウエハ
Claims (10)
- 表面および裏面を有し上記表面に機能素子が形成された半導体基板の上記表面から、この半導体基板の厚さ方向に延びる表面側凹所を形成する工程と、
この表面側凹所内に金属材料を供給して、上記機能素子に電気接続された表面側貫通電極を形成する表面側貫通電極形成工程と、
上記半導体基板を上記裏面から除去して、上記半導体基板の厚さを上記表面側凹所の深さより大きな厚さに薄型化する薄型化工程と、
この薄型化工程の後、上記半導体基板の上記裏面に上記表面側凹所に連通した裏面側凹所を形成することによって、上記表面側凹所および上記裏面側凹所を含む連続した貫通孔を形成する裏面側凹所形成工程と、
上記裏面側凹所に金属材料を供給して、上記表面側貫通電極と電気接続され上記表面側貫通電極とともに貫通電極をなす裏面側貫通電極を形成する裏面側貫通電極形成工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。 - 上記裏面側凹所形成工程が、グランド用凹所を形成する工程を含み、
上記裏面側貫通電極形成工程が、上記グランド用凹所内に金属材料を供給してグランド配線を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体チップの製造方法。 - 上記裏面側凹所形成工程が、電源用凹所を形成する工程を含み、
上記裏面側貫通電極形成工程が、上記電源用凹所内に金属材料を供給して電源配線を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体チップの製造方法。 - 上記裏面側凹所内に供給された金属材料を、上記半導体チップの端面に露出させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体チップの製造方法。
- 上記表面側貫通電極形成工程および上記裏面側貫通電極形成工程のうち少なくとも一方が、
上記表面側凹所または上記裏面側凹所の内面にシード層を形成する工程と、
上記シード層をシードとしてめっきにより金属材料を上記表面側凹所または上記裏面側凹所へ供給して上記表面側貫通電極または裏面側貫通電極を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体チップの製造方法。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載された半導体チップの製造方法により複数の半導体チップを製造する工程と、
上記複数の半導体チップを積層する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 表面および裏面を有する半導体基板と、
この半導体基板の上記表面に形成された機能素子と、
この機能素子に電気接続され、この機能素子の側方で上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記半導体基板の上記表面側と上記裏面側とを電気接続する貫通電極とを含み、
上記貫通電極が、上記表面側に配置された表面側貫通電極と、
上記裏面側に配置された裏面側貫通電極とを含むことを特徴とする半導体チップ。 - 上記半導体基板の上記裏面に形成されたグランド配線をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の半導体チップ。
- 上記半導体基板の上記裏面に形成された電源配線をさらに含むことを特徴とする請求項7または8記載の半導体チップ。
- 厚さ方向に積層された複数の請求項7ないし9のいずれかに記載の半導体チップを含むことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134810A JP4248928B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
TW93110316A TWI323033B (en) | 2003-05-13 | 2004-04-14 | Semiconductor chip production method, semiconductor device production method, semiconductor chip, and semiconductor device |
US10/840,677 US7122457B2 (en) | 2003-05-13 | 2004-05-07 | Semiconductor chip production method, semiconductor device production method, semiconductor chip, and semiconductor device |
KR1020040032684A KR20040098539A (ko) | 2003-05-13 | 2004-05-10 | 반도체 칩의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체칩 및 반도체 장치 |
CNB2004100445849A CN100383937C (zh) | 2003-05-13 | 2004-05-13 | 半导体芯片的制造方法、半导体装置的制造方法、半导体芯片及半导体装置 |
CNB200710196110XA CN100521176C (zh) | 2003-05-13 | 2004-05-13 | 半导体芯片及半导体装置 |
US11/518,889 US7253527B2 (en) | 2003-05-13 | 2006-09-12 | Semiconductor chip production method, semiconductor device production method, semiconductor chip, and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003134810A JP4248928B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342690A true JP2004342690A (ja) | 2004-12-02 |
JP4248928B2 JP4248928B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=33525263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003134810A Expired - Fee Related JP4248928B2 (ja) | 2003-05-13 | 2003-05-13 | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7122457B2 (ja) |
JP (1) | JP4248928B2 (ja) |
KR (1) | KR20040098539A (ja) |
CN (2) | CN100521176C (ja) |
TW (1) | TWI323033B (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100599088B1 (ko) | 2005-06-20 | 2006-07-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 패키지용 캡 및 그 제조방법 |
JP2007005403A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体基板への貫通配線の形成方法 |
JP2007115922A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007251145A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hynix Semiconductor Inc | 積層パッケージ |
JP2008235299A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2010035379A1 (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2010109746A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010263203A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 回路配列、回路配列を設計する方法、装置及びプログラム |
JP2011082252A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Nec Corp | 3次元半導体装置および3次元半導体装置の冷却方法 |
JP2011171567A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Elpida Memory Inc | 基板構造物の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2011187823A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
US8063496B2 (en) | 2007-08-30 | 2011-11-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same |
JP2012008023A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 加速度センサ |
JP2012209545A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体積層体の製造方法 |
JP2012256679A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US8592988B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014078768A (ja) * | 2006-08-08 | 2014-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 異なるサイズを有する複数の半導体チップが積層された半導体素子とそれを備えたマルチチップパッケージ |
JP2017005187A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4248928B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2009-04-02 | ローム株式会社 | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
JP4340517B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-10-07 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3945483B2 (ja) | 2004-01-27 | 2007-07-18 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5052130B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2012-10-17 | カミヤチョウ アイピー ホールディングス | 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法 |
JP4373866B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2009-11-25 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006080333A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4966487B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2012-07-04 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
US8278738B2 (en) | 2005-02-17 | 2012-10-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of producing semiconductor device and semiconductor device |
US7402462B2 (en) * | 2005-07-12 | 2008-07-22 | Fairchild Semiconductor Corporation | Folded frame carrier for MOSFET BGA |
US7307348B2 (en) | 2005-12-07 | 2007-12-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor components having through wire interconnects (TWI) |
WO2007066409A1 (ja) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Spansion Llc | 半導体装置およびその製造方法 |
US8067267B2 (en) * | 2005-12-23 | 2011-11-29 | Tessera, Inc. | Microelectronic assemblies having very fine pitch stacking |
TW200737506A (en) * | 2006-03-07 | 2007-10-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US7659612B2 (en) | 2006-04-24 | 2010-02-09 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor components having encapsulated through wire interconnects (TWI) |
KR100884238B1 (ko) * | 2006-05-22 | 2009-02-17 | 삼성전자주식회사 | 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
WO2008002670A2 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Icemos Technology Corporation | Varying pitch adapter and a method of forming a varying pitch adapter |
JP5258567B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2013-08-07 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置及びその製造方法 |
US7855438B2 (en) * | 2006-09-19 | 2010-12-21 | Infineon Technologies Ag | Deep via construction for a semiconductor device |
JP5010247B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-08-29 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100833194B1 (ko) * | 2006-12-19 | 2008-05-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩의 배선층이 기판에 직접 연결된 반도체 패키지및 그 제조방법 |
US7791173B2 (en) * | 2007-01-23 | 2010-09-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Chip having side pad, method of fabricating the same and package using the same |
KR101030769B1 (ko) * | 2007-01-23 | 2011-04-27 | 삼성전자주식회사 | 스택 패키지 및 스택 패키징 방법 |
US7585750B2 (en) * | 2007-05-04 | 2009-09-08 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor package having through-hole via on saw streets formed with partial saw |
KR100842921B1 (ko) * | 2007-06-18 | 2008-07-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 패키지의 제조 방법 |
KR100920039B1 (ko) * | 2007-06-21 | 2009-10-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 적층형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 |
US7763983B2 (en) * | 2007-07-02 | 2010-07-27 | Tessera, Inc. | Stackable microelectronic device carriers, stacked device carriers and methods of making the same |
US7932179B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating semiconductor device having backside redistribution layers |
TW200910536A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-01 | Azurewave Technologies Inc | Wafer-level packaging method and structure |
CN101388367B (zh) * | 2007-09-13 | 2011-04-20 | 海华科技股份有限公司 | 晶圆级封装方法及其封装结构 |
KR100959606B1 (ko) * | 2008-03-12 | 2010-05-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 스택 패키지 및 그의 제조 방법 |
CN102017133B (zh) * | 2008-05-09 | 2012-10-10 | 国立大学法人九州工业大学 | 芯片尺寸两面连接封装件及其制造方法 |
FR2932004B1 (fr) * | 2008-06-03 | 2011-08-05 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif electronique empile et procede de realisation d'un tel dispositif electronique |
US8166651B2 (en) | 2008-07-29 | 2012-05-01 | International Business Machines Corporation | Through wafer vias with dishing correction methods |
US7859114B2 (en) * | 2008-07-29 | 2010-12-28 | International Business Machines Corporation | IC chip and design structure with through wafer vias dishing correction |
TW201114003A (en) * | 2008-12-11 | 2011-04-16 | Xintec Inc | Chip package structure and method for fabricating the same |
WO2010104610A2 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Tessera Technologies Hungary Kft. | Stacked microelectronic assemblies having vias extending through bond pads |
JP2010245383A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Elpida Memory Inc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5574639B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9799562B2 (en) * | 2009-08-21 | 2017-10-24 | Micron Technology, Inc. | Vias and conductive routing layers in semiconductor substrates |
US8791549B2 (en) | 2009-09-22 | 2014-07-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Wafer backside interconnect structure connected to TSVs |
US9378831B2 (en) | 2010-02-09 | 2016-06-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same |
KR101691088B1 (ko) | 2010-02-17 | 2016-12-29 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템 |
KR101658479B1 (ko) * | 2010-02-09 | 2016-09-21 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템 |
KR101691092B1 (ko) | 2010-08-26 | 2016-12-30 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템 |
US8923060B2 (en) | 2010-02-17 | 2014-12-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices and operating methods thereof |
JP2011170956A (ja) | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性メモリ装置およびそのプログラム方法と、それを含むメモリシステム |
US8792282B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-07-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices, memory systems and computing systems |
US8426948B2 (en) * | 2010-08-02 | 2013-04-23 | Headway Technologies, Inc. | Laminated semiconductor wafer, laminated chip package and method of manufacturing the same |
US8426947B2 (en) * | 2010-08-02 | 2013-04-23 | Headway Technologies, Inc. | Laminated semiconductor wafer, laminated chip package and method of manufacturing the same |
US8580682B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-11-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Cost-effective TSV formation |
US9190325B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-11-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | TSV formation |
US9135998B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-09-15 | Micron Technology, Inc. | Sense operation flags in a memory device |
JP5562438B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-07-30 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装体、電子部品、基板 |
US8742564B2 (en) * | 2011-01-17 | 2014-06-03 | Bai-Yao Lou | Chip package and method for forming the same |
US8853072B2 (en) | 2011-06-06 | 2014-10-07 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming through-substrate interconnects |
KR20130027628A (ko) * | 2011-06-27 | 2013-03-18 | 삼성전자주식회사 | 적층형 반도체 장치 |
FR2985088B1 (fr) * | 2011-12-23 | 2015-04-17 | Commissariat Energie Atomique | Via tsv dote d'une structure de liberation de contraintes et son procede de fabrication |
KR101867961B1 (ko) | 2012-02-13 | 2018-06-15 | 삼성전자주식회사 | 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US9012324B2 (en) * | 2012-08-24 | 2015-04-21 | United Microelectronics Corp. | Through silicon via process |
KR102021884B1 (ko) | 2012-09-25 | 2019-09-18 | 삼성전자주식회사 | 후면 본딩 구조체를 갖는 반도체 소자 |
US8859425B2 (en) | 2012-10-15 | 2014-10-14 | Micron Technology, Inc. | Devices, systems, and methods related to forming through-substrate vias with sacrificial plugs |
US9076785B2 (en) | 2012-12-11 | 2015-07-07 | Invensas Corporation | Method and structures for via substrate repair and assembly |
KR102242022B1 (ko) | 2013-09-16 | 2021-04-21 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 및 그것의 프로그램 방법 |
TWI571983B (zh) * | 2014-11-25 | 2017-02-21 | 矽品精密工業股份有限公司 | 電子封裝件及其製法 |
KR102522322B1 (ko) * | 2016-03-24 | 2023-04-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 |
US10354910B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-07-16 | Raytheon Company | Foundry-agnostic post-processing method for a wafer |
JP6851773B2 (ja) | 2016-10-31 | 2021-03-31 | キヤノン株式会社 | 半導体装置 |
CN107068611A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-08-18 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体芯片、半导体晶圆及半导体晶圆的制造方法 |
US10504873B1 (en) * | 2018-06-25 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | 3DIC structure with protective structure and method of fabricating the same and package |
CN110211931A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-09-06 | 上海先方半导体有限公司 | 一种三维封装结构及其制造方法 |
TWI719866B (zh) * | 2020-03-25 | 2021-02-21 | 矽品精密工業股份有限公司 | 電子封裝件及其支撐結構與製法 |
KR20220017023A (ko) | 2020-08-03 | 2022-02-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 반도체 패키지 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5229647A (en) * | 1991-03-27 | 1993-07-20 | Micron Technology, Inc. | High density data storage using stacked wafers |
US5627106A (en) * | 1994-05-06 | 1997-05-06 | United Microelectronics Corporation | Trench method for three dimensional chip connecting during IC fabrication |
US5962923A (en) * | 1995-08-07 | 1999-10-05 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches |
EP2270845A3 (en) | 1996-10-29 | 2013-04-03 | Invensas Corporation | Integrated circuits and methods for their fabrication |
US6300250B1 (en) * | 1999-08-09 | 2001-10-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of forming bumps for flip chip applications |
JP2002190477A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6841883B1 (en) * | 2003-03-31 | 2005-01-11 | Micron Technology, Inc. | Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication |
JP4248928B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2009-04-02 | ローム株式会社 | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 |
JP4098673B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2008-06-11 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージの製造方法 |
-
2003
- 2003-05-13 JP JP2003134810A patent/JP4248928B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-14 TW TW93110316A patent/TWI323033B/zh active
- 2004-05-07 US US10/840,677 patent/US7122457B2/en active Active
- 2004-05-10 KR KR1020040032684A patent/KR20040098539A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-05-13 CN CNB200710196110XA patent/CN100521176C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-05-13 CN CNB2004100445849A patent/CN100383937C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-09-12 US US11/518,889 patent/US7253527B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100599088B1 (ko) | 2005-06-20 | 2006-07-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 패키지용 캡 및 그 제조방법 |
JP4581864B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2010-11-17 | パナソニック電工株式会社 | 半導体基板への貫通配線の形成方法 |
JP2007005403A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体基板への貫通配線の形成方法 |
JP2007115922A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007251145A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Hynix Semiconductor Inc | 積層パッケージ |
US9397034B2 (en) | 2006-08-08 | 2016-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-chip package having a stacked plurality of different sized semiconductor chips, and method of manufacturing the same |
US9761563B2 (en) | 2006-08-08 | 2017-09-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-chip package having a stacked plurality of different sized semiconductor chips, and method of manufacturing the same |
JP2014078768A (ja) * | 2006-08-08 | 2014-05-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 異なるサイズを有する複数の半導体チップが積層された半導体素子とそれを備えたマルチチップパッケージ |
JP4700642B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2011-06-15 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008235299A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US8063496B2 (en) | 2007-08-30 | 2011-11-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same |
WO2010035379A1 (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5412506B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
WO2010109746A1 (ja) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8421238B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Stacked semiconductor device with through via |
JP2010263203A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 回路配列、回路配列を設計する方法、装置及びプログラム |
US9495498B2 (en) | 2009-04-28 | 2016-11-15 | Globalfoundries Inc. | Universal inter-layer interconnect for multi-layer semiconductor stacks |
JP2011082252A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Nec Corp | 3次元半導体装置および3次元半導体装置の冷却方法 |
JP2011171567A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Elpida Memory Inc | 基板構造物の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP2011187823A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2012008023A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 加速度センサ |
US8592988B2 (en) | 2010-09-07 | 2013-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2012209545A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体積層体の製造方法 |
JP2012256679A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US9515037B2 (en) | 2011-06-08 | 2016-12-06 | Longitude Semiconductor S.A.R.L. | Semiconductor device having through silicon vias and manufacturing method thereof |
US11211363B2 (en) | 2011-06-08 | 2021-12-28 | Longitude Licensing Limited | Semiconductor device having through silicon vias and manufacturing method thereof |
US11817427B2 (en) | 2011-06-08 | 2023-11-14 | Longitude Licensing Limited | Semiconductor device having through silicon vias and manufacturing method thereof |
JP2017005187A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
US10128153B2 (en) | 2015-06-15 | 2018-11-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a semiconductor device and the semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100521176C (zh) | 2009-07-29 |
CN100383937C (zh) | 2008-04-23 |
US7122457B2 (en) | 2006-10-17 |
CN101179058A (zh) | 2008-05-14 |
US7253527B2 (en) | 2007-08-07 |
KR20040098539A (ko) | 2004-11-20 |
TWI323033B (en) | 2010-04-01 |
US20070018320A1 (en) | 2007-01-25 |
JP4248928B2 (ja) | 2009-04-02 |
TW200507233A (en) | 2005-02-16 |
CN1551312A (zh) | 2004-12-01 |
US20050009329A1 (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248928B2 (ja) | 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置 | |
JP4365750B2 (ja) | 半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法 | |
TWI747127B (zh) | 晶片封裝結構及其製造方法 | |
JP5714026B2 (ja) | 半田拡散保護を伴う半導体チップデバイス | |
EP1482552B1 (en) | Semiconductor device | |
JP3660918B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8178977B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2004319707A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2004165189A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW202301489A (zh) | 半導體封裝 | |
TWI825118B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 | |
JP3970211B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2019140145A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20230369274A1 (en) | Integrated circuit package and method of forming same | |
KR102557597B1 (ko) | 반도체 패키징 및 그 형성 방법 | |
JP2004273561A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007103855A (ja) | 半導体装置用基板および半導体装置 | |
TW201312665A (zh) | 一種晶圓級的封裝結構及其製備方法 | |
TW201242451A (en) | Semiconductor package whose a dielectric layer formed from a photo-sensitive material and manufacturing method thereof | |
TW202435414A (zh) | 封裝結構及其製造方法 | |
JP2004281980A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20240080228A (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |