JP3660918B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660918B2
JP3660918B2 JP2002177888A JP2002177888A JP3660918B2 JP 3660918 B2 JP3660918 B2 JP 3660918B2 JP 2002177888 A JP2002177888 A JP 2002177888A JP 2002177888 A JP2002177888 A JP 2002177888A JP 3660918 B2 JP3660918 B2 JP 3660918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
semiconductor
main surface
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002177888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086762A (ja
Inventor
望 下石坂
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002177888A priority Critical patent/JP3660918B2/ja
Publication of JP2003086762A publication Critical patent/JP2003086762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660918B2 publication Critical patent/JP3660918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24146Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる機能を有する複数の半導体チップが三次元方向に積層搭載された積層型の半導体装置及びその製造方法に関するものであり、特に、電気信号の高速化に対応した積層型の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、回路構成された1つの配線基板(キャリア基板)上に異なる機能を有する複数の半導体チップが積層搭載されることによって1パッケージを構成する積層型の半導体装置が開発されている。
【0003】
以下、開発されている従来の積層型の半導体装置について、その代表構造として3つの半導体チップが配線基板上に積層搭載されたタイプの半導体装置について説明する。
【0004】
図10は、従来の積層型の半導体装置の構成を示す断面図である。
【0005】
図10に示すように、従来の半導体装置は、表面に配線電極1を有し且つ底面に端子電極2を有する配線基板3と、配線基板3上にフェースアップで接着搭載され且つ表面に第1の電極4、第2の電極5及び第3の電極6を有する第1の半導体チップ7と、第1の半導体チップ7の表面にフェースダウンでフリップチップ接続され且つ第1の半導体チップ7の第1の電極4と電気的に接続する第2の半導体チップ8と、第2の半導体チップ8の裏面にフェースアップで接着搭載され且つ表面に第4の電極9を有する第3の半導体チップ10とを備えている。ここで、第1の半導体チップ7の第2の電極5と第3の半導体チップ10の第4の電極9とは第1の金属細線11によって電気的に接続されている。また、配線基板3の配線電極1と第1の半導体チップ7の第3の電極6とは第2の金属細線12によって電気的に接続されている。さらに、各半導体チップ及び各金属細線を含む配線基板3の上面領域は、絶縁性の樹脂パッケージ13により封止されている。尚、第1の半導体チップ7と第2の半導体チップ8との間隙は、樹脂パッケージ13とは異なる樹脂が充填されることにより封止されている。
【0006】
図10に示す従来の半導体装置において、配線基板3上に搭載された各半導体チップは、メモリー素子やロジック素子等となる複数種類の半導体チップであり、それによって従来の半導体装置は、1パッケージで多機能素子を実現できる多機能型の半導体装置となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の従来の半導体装置においては、フリップチップ接続された半導体チップ同士の間を除くチップ間の電気的接続手段として金属細線が用いられているため、電気的信号の入出力速度の高速化には限界がある。すなわち、2チップ又は3チップ以上の多チップ積層構造で1パッケージ化された多機能型の半導体装置において金属細線のような電気的接続手段を用いた場合、チップ間の信号伝搬速度が遅くなるので、半導体装置の動作速度の高速化に対する今後の期待に応えられないという問題が顕在化しつつある。言い換えると、2チップ以上、例えば3チップが1パッケージに積層搭載された半導体装置の信号速度の改善が必要とされている。
【0008】
前記に鑑み、本発明は、2つ以上の半導体チップの積層構造を有する半導体装置において、チップ間の信号の伝搬速度を高速化することによって、外部機器との間で信号の入出力を高速で行なえる、高密度型・高機能型の半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、主面の周縁部に第1の電極が設けられた第1の半導体チップと、第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に第2の電極が設けられた第2の半導体チップとを備え、第1の半導体チップの主面周縁部以外の領域と、第2の半導体チップ主面の反対側の面とが接着れ、第1の半導体チップの主面の周縁部、第2の半導体チップの側面及び第2の半導体チップの主面を覆うように絶縁層が形成され、絶縁層の上に、絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して第1の電極と第2の電極とを接続する配線が形成されている。
【0010】
本発明の半導体装置によると、第1の半導体チップの主面に設けられた第1の電極と、第1の半導体チップの主面にフェースアップで接着搭載された第2の半導体チップの主面に設けられた第2の電極とが、第2の半導体チップの側面上を経由して形成された配線により接続されている。このため、第1の電極と第2の電極との電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べて、第1の電極と第2の電極との間の信号伝搬距離、つまり第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間の信号伝搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高速化することができる。従って、多チップ積層構造を持つ半導体装置と、それと接続された外部機器との間で信号の入出力を高速で行なうことができる。
【0019】
また、本発明の半導体装置によると、第1の電極と第2の電極との接続配線と、第2の半導体チップの側面とを電気的に絶縁することができる。
【0022】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、主面の周縁部に第1の電極が設けられた複数の第1の半導体チップを有する第1の半導体ウェハを準備する第1の工程と、第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に第2の電極が設けられた複数の第2の半導体チップを有する第2の半導体ウェハを準備する第2の工程と、第2の半導体ウェハをダイシングブレードにより分割することによって、第2の半導体チップをチップ単位で切り出すと共に第2の半導体チップの端部を、第2の半導体チップの主面の反対側の面と第2の半導体チップの側面とがなす角度が鋭角となるようなテーパ形状に加工する第3の工程と、チップ単位で切り出された第2の半導体チップ主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハの第1の半導体チップ各々の主面周縁部以外の領域とを接着する第4の工程と、第1の半導体ウェハの主面側に導電膜を形成して導電膜をパターニングすることにより、第1の半導体チップの第1の電極と第2の半導体チップの第2の電極とを接続する配線を形成する第5の工程と、第1の半導体ウェハを分割して第1の半導体チップをチップ単位で切り出し、第1の半導体チップと第2の半導体チップとがそれぞれチップ単位で一体化してなるチップ積層体を形成する第6の工程とを備えている。
【0023】
本発明の半導体装置の製造方法によると、第1の半導体ウェハにおける第1の半導体チップ上に第2の半導体チップをウェハレベルで積層搭載した後、第1の半導体ウェハにおける第1の半導体チップの第1の電極と第2の半導体チップの第2の電極との接続配線をウェハレベルで形成する。このため、半導体装置の製造工程をウェハレベルで行なうことができると共にウェハ拡散工程(ウェハレベルでのトランジスタ等の素子や配線や層間膜などの形成工程)に引き続いて実装工程を連続的に実施できるので、半導体装置製造を効率良く行なうことができる。
【0024】
本発明の半導体装置の製造方法において、第3の工程は、第2の半導体チップの主面の反対側の面と第2の半導体チップの側面とがなす角度が90度未満で且つ30度以上であることが好ましい。
【0025】
このようにすると、第2の半導体チップの側部にクラック又はチッピング等が生じることを防止できる。
【0026】
本発明の半導体装置の製造方法において、第2の工程と前記第3の工程との間に、第2の半導体チップの厚さが0.15mm以下になるように、第2の半導体ウェハを、第2の半導体チップの主面の反対側から研削する工程を備えていることが好ましい。
【0027】
このようにすると、第1の半導体チップの主面と第2の半導体チップの主面との間の段差が小さくなるため、第1の電極と第2の電極との接続配線を形成するためのリソグラフィー工程を容易に行なうことができるので、製造マージンが拡大する。また、多チップ積層構造を持つ半導体装置をより小型化できると共に、チップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号伝搬速度をより高速化できる。
【0028】
本発明の半導体装置の製造方法において、第4の工程と第5の工程との間に、第1の半導体チップの主面の周縁部、第2の半導体チップの側面、及び第2の半導体チップの主面を被覆する絶縁層を形成する工程と、絶縁層に、第1の半導体チップの第1の電極に達する第1のコンタクトホール及び第2の半導体チップの第2の電極に達する第2のコンタクトホールを形成する工程とを備え、第5の工程は、第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールが埋まるように絶縁層の上に導電膜を形成する工程を含むことが好ましい。
【0029】
このようにすると、第1の電極と第2の電極との接続配線と、第2の半導体チップの側面とを電気的に絶縁することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0031】
まず、第1の実施形態に係る半導体装置において1パッケージ化されるチップ積層体(以下、本実施形態のチップ積層体と称する)の構造について図面を参照しながら説明する。図1(a)は本実施形態のチップ積層体の平面図であり、図1(b)は、電極部分と対応した、本実施形態のチップ積層体の断面図である。
【0032】
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態のチップ積層体は、主面の周縁部に第1の電極101が設けられた第1の半導体チップ102と、第1の半導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第2の電極103が設けられた第2の半導体チップ104と、第2の半導体チップ104よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第3の電極105が設けられた第3の半導体チップ106とから構成されている。ここで、第1の半導体チップ102の主面における周縁部以外の領域と、第2の半導体チップ104における主面の反対側の面とが絶縁性の接着剤により互いに接着されることにより、及び、第2の半導体チップ104の主面における周縁部以外の領域と、第3の半導体チップ106における主面の反対側の面とが絶縁性の接着剤により互いに接着されることにより、第1の半導体チップ102と第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ106とは一体化されている。また、第1の半導体チップ102、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106は、ロジックチップやメモリーチップ等の複数種類のチップから選択されるチップである。また、各半導体チップにおける信号接続用の電極は全てペリフェラル配置されており、それに伴って、第1の半導体チップ102よりも第2の半導体チップ104の面積が小さく且つ第2の半導体チップ104よりも第3の半導体チップ106の面積が小さいチップ積層構造が用いられている。
【0033】
また、図1(a)及び(b)に示すように、第1の半導体チップ102の主面(周縁部)、第2の半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ104の主面(周縁部)、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面は、絶縁性樹脂層107によって被覆されている。絶縁性樹脂層107には、第1の電極101に達する第1のコンタクトホール107a、第2の電極103に達する第2のコンタクトホール107b、及び第3の電極105に達する第3のコンタクトホール107cが形成されている。絶縁性樹脂層107の上には、第1のコンタクトホール107a及び第2のコンタクトホール107bを介して第1の電極101及び第2の電極103のそれぞれと接続する第1のチップ間配線108が形成されている。また、絶縁性樹脂層107の上には、第2のコンタクトホール107b及び第3のコンタクトホール107cを介して第2の電極103及び第3の電極105のそれぞれと接続する第2のチップ間配線109が形成されている。すなわち、第1のチップ間配線108と第2の半導体チップ104の側面との間、及び、第2のチップ間配線109と第3の半導体チップ106の側面との間は絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。尚、図1(a)においては、絶縁性樹脂層107の図示を省略しいている。
【0034】
本実施形態のチップ積層体によると、第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ104の主面にかけて形成された第1のチップ間配線108により、第1の電極101と第2の電極103とが接続されている。また、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面にかけて形成された第2のチップ間配線109により、第2の電極103と第3の電極105とが接続されている。このため、電極間の電気的接続手段つまりチップ間の電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高速化することができ、それにより、多チップ積層構造を持つ半導体装置を高速化させることができる。具体的には、例えば図1(b)に示すように、第1の電極101と第2の電極103との間の距離をDとすると共に第1のチップ間配線108の長さをLとすると、Lは、距離Dを隔てて設けられた一対の電極同士を接続する金属細線の長さよりも明らかに小さくなる。
【0035】
尚、本実施形態のチップ積層体において、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109は一体的にパターニングされた導電膜よりなる。また、第1の半導体チップ102の第1の電極101は、外部機器との間の信号の入出力を行なうための外部電極機能も有している。
【0036】
次に、第1の実施形態に係る半導体装置、具体的には、図1(a)及び(b)に示す本実施形態のチップ積層体を配線基板に搭載することにより構成された、BGA(Ball Grid Array )型の半導体装置について説明する。図2は第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【0037】
図2に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置は、配線基板113を用いたBGA型の半導体装置であり、具体的には、表面の周縁部に配線電極111を有し且つ底面にボール状の外部端子112を有する配線基板113と、配線基板113の表面に接着搭載された本実施形態のチップ積層体(図1(b)参照)と、第1の半導体チップ102の第1の電極101と配線電極111とを電気的に接続する金属細線114と、本実施形態のチップ積層体、配線電極111及び金属細線114を含む配線基板113の上面領域を封止する絶縁性の樹脂パッケージ115とから構成されている。尚、配線基板113と本実施形態のチップ積層体とは、配線基板113の表面における周縁部以外の領域と、本実施形態のチップ積層体の第1の半導体チップ102における主面の反対側の面とが互いに接着されることにより一体化されている。また、配線電極111と外部端子112とは、配線基板113の内部に設けられたスルーホールを介して電気的に接続されている。
【0038】
また、第1の実施形態に係る半導体装置に搭載された本実施形態のチップ積層体は、前述のように、主面の周縁部に第1の電極101が設けられた第1の半導体チップ102と、第1の半導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第2の電極103が設けられた第2の半導体チップ104と、第2の半導体チップ104よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第3の電極105が設けられた第3の半導体チップ106とを備えている。ここで、第2の半導体チップ104は、第1の半導体チップ102の主面における周縁部以外の領域にフェースアップで接着されていると共に、第3の半導体チップ106は、第2の半導体チップ104の主面における周縁部以外の領域にフェースアップで接着されている。また、第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104の側面、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面は、第1の電極101に達する第1のコンタクトホール107a、第2の電極103に達する第2のコンタクトホール107b及び第3の電極105に達する第3のコンタクトホール107cを有する絶縁性樹脂層107によって被覆されている。また、第2の半導体チップ104の側面の上に絶縁性樹脂層107を介して形成された第1のチップ間配線108により、第1の電極101と第2の電極103とが電気的に接続されていると共に、第3の半導体チップ106の側面の上に絶縁性樹脂層107を介して形成された第2のチップ間配線109により、第2の電極103と第3の電極105とが電気的に接続されている。
【0039】
すなわち、本実施形態の半導体装置によると、本実施形態のチップ積層体を1パッケージ化して用いているため、チップ間の電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高速化でき、それにより、多チップ積層構造を持つ半導体装置を高速化させることができる。
【0040】
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、本実施形態のチップ積層体の製造方法について説明する。図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【0041】
まず、図3(a)に示すように、主面の周縁部に第1の電極101が設けられた複数の第1の半導体チップ102を有する第1の半導体ウェハ121を準備する。尚、図3(a)〜(c)及び図4(a)、(b)において、第1の半導体ウェハ121から第1の半導体チップ102をチップ単位で切り出すための切断ラインを破線で示している。
【0042】
次に、図3(b)に示すように、第1の半導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第2の電極103が設けられた第2の半導体チップ104をチップ単位で準備して、第2の半導体チップ104における主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ121の各第1の半導体チップ102における主面の中央部とを、第1の電極101が露出するように絶縁性の接着剤等を用いて接着する。これにより、第1の半導体ウェハ121と第2の半導体チップ104とが一体化する。
【0043】
次に、図3(c)に示すように、第2の半導体チップ104よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第3の電極105が設けられた第3の半導体チップ106をチップ単位で準備して、第3の半導体チップ106における主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ121上の各第2の半導体チップ104における主面の中央部とを、第2の電極103が露出するように絶縁性の接着剤等を用いて接着する。これにより、第1の半導体ウェハ121と第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ106とが一体化する。
【0044】
次に、第1の半導体ウェハ121の上に、第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104の側面、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面を被覆するように感光性絶縁材料を塗布した後、塗布された感光性絶縁材料の所定部分を露光して硬化させ、その後、感光性絶縁材料の不要部分を除去する。これにより、図4(a)に示すように、第1の電極101に達する第1のコンタクトホール107a、第2の電極103に達する第2のコンタクトホール107b、及び第3の電極105に達する第3のコンタクトホール107cを有する絶縁性樹脂層107が形成される。尚、絶縁性樹脂層107となる感光性絶縁材料の塗布には一般的なスピンコート法を用いてもよいし、それに代えて、スプレー塗布法又は印刷塗布法等を用いてもよい。
【0045】
次に、第1のコンタクトホール107a、第2のコンタクトホール107b及び第3のコンタクトホール107cが埋まるように絶縁性樹脂層107の上に導電膜を形成して該導電膜をパターニングする。これにより、図4(b)に示すように、第1の半導体チップ102の第1の電極101と第2の半導体チップ104の第2の電極103とを接続する第1のチップ間配線108、及び、第2の半導体チップ104の第2の電極103と第3の半導体チップ106の第3の電極105とを接続する第2のチップ間配線109が形成される。言い換えると、第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ104の主面にかけて形成された第1のチップ間配線108によって、第1の半導体チップ102と第2の半導体チップ104とが電気的に接続される。ここで、第1のチップ間配線108と第2の半導体チップ104の側面とは絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。また、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面にかけて形成された第2のチップ配線109によって、第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ106とが電気的に接続される。ここで、第2のチップ間配線109と第3の半導体チップ106の側面とは絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。
【0046】
第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109の形成方法としては、例えば既存の技術であるセミアディティブ法を用いることができる。具体的には、まず、第1の半導体ウェハ121上の絶縁性樹脂層107の上に金属バリア層及びめっきシード層をスッパタリング法により順次形成した後、めっきシード層の上にレジストパターンを形成する。その後、めっきシード層におけるレジストパターンが形成されていない部分の上に金属厚膜を電解めっきにより選択的に形成した後、レジストパターンを除去する。その後、金属厚膜をマスクとしてめっきシード層及び金属バリア層をエッチング除去することにより、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109を形成する。尚、金属バリア層の材料としては、絶縁性樹脂層107及びめっきシード層のそれぞれとの密着性が良好であり且つめっきシード層のエッチャントに対するバリア性を有する金属、例えばTiWを用いる。また、めっきシード層の材料としては、良好な電解めっきを行なえる低抵抗の金属、例えばCuを用いる。また、金属厚膜(つまりめっき金属膜)の材料としては、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109の電気的特性の観点から、低抵抗で且つ非磁性体である金属、例えばCuを用いる。
【0047】
次に、第1の半導体ウェハ121をダイシングブレードを用いて分割することによって、第1の半導体ウェハ121から複数の第1の半導体チップ102をチップ単位で切り出す。これにより、図4(c)に示すように、第1の半導体チップ102上に第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106がそれぞれチップ単位で積層搭載され且つチップ間が第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109によって電気的に接続されたチップ積層体、つまり、図1(b)に示す本実施形態のチップ積層体と同様のチップ積層体が完成する。
【0048】
以上に説明したように、第1の実施形態によると、第1の半導体チップ102の主面に設けられた第1の電極101と、第1の半導体チップ102の主面にフェースアップで接着搭載された第2の半導体チップ104の主面に設けられた第2の電極103とが、第2の半導体チップ104の側面上を経由して形成された第1のチップ間配線108により接続されている。また、第2の半導体チップ104の主面に設けられた第2の電極103と、第2の半導体チップ104の主面にフェースアップで接着搭載された第3の半導体チップ106の主面に設けられた第3の電極105とが、第3の半導体チップ106の側面上を経由して形成された第2のチップ間配線109により接続されている。このため、電極間の電気的接続手段つまりチップ間の電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高速化することができる。従って、多チップ積層構造(具体的には3チップ積層構造)を持つ半導体装置と、それと接続された外部機器との間で信号の入出力を高速で行なうことができる。
【0049】
また、第1の実施形態によると、各半導体チップの面積の大小関係を利用することによって、第1の半導体ウェハ121における第1の半導体チップ102上に第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106をウェハレベルで順次積層搭載した後、チップ間を電気的に接続する第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109をウェハレベルで形成する。このため、半導体装置の製造工程をウェハレベルで行なうことができると共にウェハ拡散工程(ウェハレベルでのトランジスタ等の素子や配線や層間膜などの形成工程)に引き続いて実装工程を連続的に実施できるので、半導体装置製造を効率良く行なうことができる。
【0050】
尚、第1の実施形態において、3チップ積層構造を持つ半導体装置を対象としたが、これに代えて、上層の半導体チップほど面積が小さく且つ各半導体チップにおける信号接続用の電極がペリフェラル配置された、2チップ積層構造又は4チップ以上の積層構造を持つ半導体装置を対象としても同様の効果が得られる。
【0051】
また、第1の実施形態において、配線基板を用いてチップ積層体をBGA型の半導体装置に実装したが、これに代えて、リードフレームを用いてチップ積層体をQFP(Quad Flat Package )若しくはQFN(Quad Flat Non-leaded Package)に実装したり、又はTAB(Tape Automated Bonding)技術を用いてチップ積層体をTCP(Tape Carrier Package)に実装した場合にも、チップ積層体が1パッケージ化された、高速タイプの半導体装置を実現することができる。
【0052】
ところで、従来、半導体チップは0.15〜0.60mm程度の厚さで半導体装置に実装されることが一般的である。しかしながら、第1の実施形態においては、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計厚さが0.15mm程度以下であることが好ましい。すなわち、前述の合計厚さが0.15mm程度以下になるように、第2の半導体チップ104を、対応する半導体ウェハからチップ単位で切り出す前に、該半導体ウェハを第2の半導体チップ104の主面の反対側から研削して薄くすると共に、第3の半導体チップ106を、対応する半導体ウェハからチップ単位で切り出す前に、該半導体ウェハを第3の半導体チップ106の主面の反対側から研削して薄くすることが好ましい。このようにすると、第1の半導体チップ102の主面と第2の半導体チップ104の主面との間の段差が小さくなると共に第2の半導体チップ104の主面と第3の半導体チップ106の主面との間の段差が小さくなる。このため、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109を形成するためのリソグラフィー工程を容易に行なうことができるので、製造マージンが拡大する。言い換えると、各配線を良好に形成できるレジスト膜の塗布厚さは0.15mm程度が上限であるため、第1の半導体チップ102の主面から第3の半導体チップ106の主面までの高さを0.15mm程度以下にすることが必要になる。但し、アスペクト比(高さ/幅)が5を越えるようなレジストパターンの形成が困難であることから、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109のそれぞれの幅は0.02mm以上必要になる。すなわち、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109はアスペクト比が1以下の扁平な配線となる。また、前述の理由から、2チップ積層構造を持つ半導体装置の場合、上層の半導体チップの厚さを0.15mm程度以下に設定することが好ましく、4チップ以上の積層構造を持つ半導体装置の場合、2層目以上の半導体チップの合計厚さを0.15mm程度以下に設定することが好ましいことは言うまでもない。
【0053】
また、第1の実施形態において、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計厚さを小さくした場合、多チップ積層構造を持つ半導体装置をより小型化できるという効果が得られると共に、チップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号伝搬速度をより高速化できるという効果が得られる。
【0054】
また、第1の実施形態において、第2の半導体チップ104又は第3の半導体チップ106となる半導体ウェハを薄くする場合、例えば下記のような方法を用いることができる。すなわち、まず、機械的加工、例えば荒削り工程及び仕上げ工程の2工程で砥石を用いた研削を行なうインフィード工法等により、厚さ0.50〜0.80mm程度の半導体ウェハを0.15〜0.30mm程度の厚さまで薄くする。次に、ケミカルエッチング又はCMP(Chemical Mechanical Polishing )等により、半導体ウェハを0.02〜0.08mm程度の厚さまでさらに薄くする。ここで、0.08mm以下のウェハ厚さになると、応力又は強度等の観点から機械的加工による研削が困難になるので、ケミカルエッチング又はCMPを用いている。
【0055】
また、第1の実施形態において、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109の形成方法としてセミアディティブ法を用いたが、これに代えて、他の既存の配線形成技術、例えばスパッタリング法を用いてもよい。
【0056】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。
【0057】
まず、第2の実施形態に係る半導体装置において1パッケージ化されるチップ積層体(以下、本実施形態のチップ積層体と称する)の構造について図面を参照しながら説明する。図5(a)は本実施形態のチップ積層体の平面図であり、図5(b)は、電極部分と対応した、本実施形態のチップ積層体の断面図である。尚、図5(a)及び(b)において、図1(a)及び(b)に示す、第1の実施形態に係る半導体装置に実装されるチップ積層体と同一の部材には同一の符号を付すことにより、説明を省略する。
【0058】
図5(a)及び(b)に示すように、本実施形態のチップ積層体が、第1の実施形態と異なっている点は、第2の半導体チップ104の側面が、第1の半導体チップ102の主面に対して90度未満の勾配を有する斜面であること、及び、第3の半導体チップ106の側面が、第2の半導体チップ104の主面に対して90度未満の勾配を有する斜面であることである。これにより、第1の電極101と第2の電極103とを接続する第1のチップ間配線108の長さ、及び、第2の電極103と第3の電極105とを接続する第2のチップ間配線109の長さがそれぞれ第1の実施形態と比べて短くなる。具体的には、例えば本実施形態における第1の電極101と第2の電極103との間の距離D’が、第1の実施形態における第1の電極101と第2の電極103との間の距離D(図1(b)参照)と同じであるとすると、図5(b)及び図1(b)に示すように、本実施形態における第1のチップ間配線108の長さL’は、第1の実施形態における第1のチップ間配線108の長さLよりも明らかに小さくなる。ここで、図5(b)において、θ1は、第1の半導体チップ102の主面に対する第2の半導体チップ104の側面の角度を示しており、θ2は、第2の半導体チップ104の主面に対する第3の半導体チップ106の側面の角度を示している。また、θ1及びθ2の上限は、絶縁性樹脂層107を塗布形成する際の追従性又はめっきシード層(第1の実施形態における第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109の形成方法参照)のスパッタカバレッジ等に関する制約より90度程度である。また、θ1及びθ2の下限は、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106をそれぞれ対応する半導体ウェハから切り出すためのダイシングブレードのブレード角度に関する制約より30度程度である。本実施形態のチップ積層体においては、θ1及びθ2をそれぞれ45度程度に設定した。尚、本実施形態のチップ積層体においてθ1及びθ2が90度である場合、図1(a)及び(b)に示す、第1の実施形態に係る半導体装置に実装されるチップ積層体と同等になる。また、図5(a)においては、絶縁性樹脂層107の図示を省略している。
【0059】
次に、第2の実施形態に係る半導体装置、具体的には、図5(a)及び(b)に示す本実施形態のチップ積層体を配線基板に搭載することにより構成された、BGA型の半導体装置について説明する。図6は第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。尚、図6において、図2に示す第1の実施形態に係る半導体装置と同一の部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。すなわち、図6に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置が、第1の実施形態と異なっている点は、第2の半導体チップ104の側面及び第3の半導体チップ106の側面がそれぞれ、下側の半導体チップの主面に対して90度未満の勾配を有する斜面であることである。
【0060】
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、本実施形態のチップ積層体の製造方法について説明する。図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)及び図9(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【0061】
まず、図7(a)に示すように、主面の周縁部に第1の電極101が設けられた複数の第1の半導体チップ102を有する第1の半導体ウェハ121を準備する。尚、図7(a)、図8(b)、(c)及び図9(a)、(b)において、第1の半導体ウェハ121から第1の半導体チップ102をチップ単位で切り出すための切断ラインを破線で示している。
【0062】
次に、図7(b)に示すように、第1の半導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第2の電極103が設けられた複数の第2の半導体チップ104を有する第2の半導体ウェハ122を準備する。その後、図7(c)に示すように、所定のブレード角度を有するダイシングブレード131により第2の半導体ウェハ122を分割し、それにより、図8(a)に示すように、各第2の半導体チップ104をチップ単位で切り出すと共に各第2の半導体チップ104の端部を順テーパ形状に加工する。言い換えると、第2の半導体チップ104の側面のその裏面に対する角度θ1が90度未満になるように、第2の半導体チップ104の端部を加工する。尚、図7(b)、(c)において、第2の半導体ウェハ122から第2の半導体チップ104をチップ単位で切り出すための切断ラインを一点鎖線で示している。
【0063】
次に、図8(b)に示すように、第2の半導体チップ104における主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ121の各第1の半導体チップ102における主面の中央部とを、第1の電極101が露出するように絶縁性の接着剤等を用いて接着する。これにより、第1の半導体ウェハ121と第2の半導体チップ104とが一体化する。
【0064】
次に、図7(b)、(c)及び図8(a)に示す工程と同様にして、第2の半導体チップ104よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に第3の電極105が設けられた第3の半導体チップ106をチップ単位で半導体ウェハから切り出すと共に第3の半導体チップ106の端部を順テーパ形状に加工する。このとき、第3の半導体チップ106の側面のその裏面に対する角度θ2は90度未満である。その後、図8(c)に示すように、第3の半導体チップ106における主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ121上の各第2の半導体チップ104における主面の中央部とを、第2の電極103が露出するように絶縁性の接着剤等を用いて接着する。これにより、第1の半導体ウェハ121と第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ106とが一体化する。
【0065】
次に、第1の半導体ウェハ121の上に、第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104の側面、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面を被覆するように感光性絶縁材料を塗布した後、塗布された感光性絶縁材料の所定部分を露光して硬化させ、その後、感光性絶縁材料の不要部分を除去する。これにより、図9(a)に示すように、第1の電極101に達する第1のコンタクトホール107a、第2の電極103に達する第2のコンタクトホール107b、及び第3の電極105に達する第3のコンタクトホール107cを有する絶縁性樹脂層107が形成される。尚、絶縁性樹脂層107となる感光性絶縁材料の塗布には一般的なスピンコート法を用いてもよいし、それに代えて、スプレー塗布法又は印刷塗布法等を用いてもよい。
【0066】
次に、第1のコンタクトホール107a、第2のコンタクトホール107b及び第3のコンタクトホール107cが埋まるように絶縁性樹脂層107の上に導電膜を形成して該導電膜をパターニングする。これにより、図9(b)に示すように、第1の半導体チップ102の第1の電極101と第2の半導体チップ104の第2の電極103とを接続する第1のチップ間配線108、及び、第2の半導体チップ104の第2の電極103と第3の半導体チップ106の第3の電極105とを接続する第2のチップ間配線109が形成される。言い換えると、第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ104の主面にかけて形成された第1のチップ間配線108によって、第1の半導体チップ102と第2の半導体チップ104とが電気的に接続される。ここで、第1のチップ間配線108と第2の半導体チップ104の側面とは絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。また、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面にかけて形成された第2のチップ配線109によって、第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ106とが電気的に接続される。ここで、第2のチップ間配線109と第3の半導体チップ106の側面とは絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。
【0067】
次に、第1の半導体ウェハ121をダイシングブレードを用いて分割することによって、第1の半導体ウェハ121から複数の第1の半導体チップ102をチップ単位で切り出す。これにより、図9(c)に示すように、第1の半導体チップ102上に第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106がそれぞれチップ単位で積層搭載され且つチップ間が第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109によって電気的に接続されたチップ積層体、つまり、図5(b)に示す本実施形態のチップ積層体と同様のチップ積層体が完成する。
【0068】
以上に説明したように、第2の実施形態によると、第1の半導体チップ102の主面に設けられた第1の電極101と、第1の半導体チップ102の主面にフェースアップで接着搭載された第2の半導体チップ104の主面に設けられた第2の電極103とが、第2の半導体チップ104の側面上を経由して形成された第1のチップ間配線108により接続されている。また、第2の半導体チップ104の主面に設けられた第2の電極103と、第2の半導体チップ104の主面にフェースアップで接着搭載された第3の半導体チップ106の主面に設けられた第3の電極105とが、第3の半導体チップ106の側面上を経由して形成された第2のチップ間配線109により接続されている。このため、電極間の電気的接続手段つまりチップ間の電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高速化することができる。従って、多チップ積層構造(具体的には3チップ積層構造)を持つ半導体装置と、それと接続された外部機器との間で信号の入出力を高速で行なうことができる。
【0069】
また、第2の実施形態によると、各半導体チップの面積の大小関係を利用することによって、第1の半導体ウェハ121における第1の半導体チップ102上に第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106をウェハレベルで順次積層搭載した後、チップ間を電気的に接続する第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109をウェハレベルで形成する。このため、半導体装置の製造工程をウェハレベルで行なうことができると共にウェハ拡散工程に引き続いて実装工程を連続的に実施できるので、半導体装置製造を効率良く行なうことができる。
【0070】
また、第2の実施形態によると、第2の半導体チップ104の側面が第1の半導体チップ102の主面に対して90度未満の勾配を有するため、第1のチップ間配線108の長さを、第2の半導体チップ104の側面が第1の半導体チップ102の主面に対して垂直である場合と比べて、より短くできる。同様に、第3の半導体チップ106の側面が第2の半導体チップ104の主面に対して90度未満の勾配を有するため、第2のチップ間配線109の長さを、第3の半導体チップ106の側面が第2の半導体チップ104の主面に対して垂直である場合と比べて、より短くできる。従って、チップ間の信号伝搬距離をより短くでき、それによりチップ間の信号伝搬速度をより高速化することができる。
【0071】
また、第2の実施形態によると、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109のそれぞれが、よりなだらかな下地上に形成されているため、熱又は機械的ストレスに起因する各配線の屈曲部への応力集中が緩和されるので、各配線の断線を防止でき、それによって半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、第1の半導体チップ102の主面と第2の半導体チップ104の主面との間、及び、第2の半導体チップ104の主面と第3の半導体チップ106の主面との間に急峻な段差がないため、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109を形成するためのリソグラフィー工程を容易に行なうことができるので、製造マージンが拡大する。さらに、第1のチップ間配線108と第2の半導体チップ104の側面とを絶縁すると共に第2のチップ間配線109と第3の半導体チップ106の側面とを絶縁する絶縁性樹脂層107の追従性を向上させることができる。
【0072】
尚、第2の実施形態において、3チップ積層構造を持つ半導体装置を対象としたが、これに代えて、上層の半導体チップほど面積が小さく且つ各半導体チップにおける信号接続用の電極がペリフェラル配置された、2チップ積層構造又は4チップ以上の積層構造を持つ半導体装置を対象としても同様の効果が得られる。
【0073】
また、第2の実施形態において、配線基板を用いてチップ積層体をBGA型の半導体装置に実装したが、これに代えて、リードフレームを用いてチップ積層体をQFP若しくはQFNに実装したり、又はTAB技術を用いてチップ積層体をTCPに実装した場合にも、チップ積層体が1パッケージ化された、高速タイプの半導体装置を実現することができる。
【0074】
また、第2の実施形態において、第1の半導体チップ102の主面に対する第2の半導体チップ104の側面の角度θ1、及び、第2の半導体チップ104の主面に対する第3の半導体チップ106の側面の角度θ2はそれぞれ、絶縁性樹脂層107の追従性又はめっきシード層のスパッタカバレッジ等に関する制約より、80度以下であることが好ましく、θ1及びθ2が60度、45度、・・・と小さくなるに従って、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109の信頼性がより一層向上する。但し、θ1及びθ2が90度程度であっても、第2の半導体チップ104の側面上に形成された絶縁性樹脂層107の表面が第1の半導体チップ102の主面に対して持つ角度、及び、第3の半導体チップ106の側面上に形成された絶縁性樹脂層107の表面が第2の半導体チップ104の主面に対して持つ角度がそれぞれ90度未満(より好ましくは80度以下)であれば、本実施形態と同様の効果が得られる。また、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106をダイシングブレードを用いて半導体ウェハから切り出す場合、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106のそれぞれの端部を、θ1及びθ2が60度程度になるように加工することが比較的容易である。一方、ダイシングブレードのブレード角度に関する制約より、θ1及びθ2を30度より小さくすることは困難である。さらに、θ1及びθ2が小さくなるに従って、クラック(ひび割れ)又はチッピング(かけ)等が生じやすくなる。この場合、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106のそれぞれの端部を順テーパ形状に加工した後、二次加工として、各チップ端部における鋭角を持つ尖端を垂直形状に削ったり又は該尖端を化学的なエッチング加工により丸めたりしてもよい。
【0075】
また、第2の実施形態において、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計厚さは0.15mm程度以下であることが好ましい。すなわち、前述の合計厚さが0.15mm程度以下になるように、第2の半導体チップ104を、対応する半導体ウェハ(第2の半導体ウェハ122)からチップ単位で切り出す前に、第2の半導体ウェハ122を第2の半導体チップ104の主面の反対側から研削して薄くすると共に、第3の半導体チップ106を、対応する半導体ウェハからチップ単位で切り出す前に、該半導体ウェハを第3の半導体チップ106の主面の反対側から研削して薄くすることが好ましい。このようにすると、第1の半導体チップ102の主面と第2の半導体チップ104の主面との間の段差が小さくなると共に第2の半導体チップ104の主面と第3の半導体チップ106の主面との間の段差が小さくなる。このため、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109を形成するためのリソグラフィー工程を容易に行なうことができるので、製造マージンが拡大する。但し、アスペクト比(高さ/幅)が5を越えるようなレジストパターンの形成が困難であることから、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109のそれぞれの幅は0.02mm以上必要になる。すなわち、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109はアスペクト比が1以下の扁平な配線となる。また、前述の理由から、2チップ積層構造を持つ半導体装置の場合、上層の半導体チップの厚さを0.15mm程度以下に設定することが好ましく、4チップ以上の積層構造を持つ半導体装置の場合、2層目以上の半導体チップの合計厚さを0.15mm程度以下に設定することが好ましいことは言うまでもない。
【0076】
また、第2の実施形態において、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計厚さを小さくした場合、多チップ積層構造を持つ半導体装置をより小型化できるという効果が得られると共に、チップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号伝搬速度をより高速化できるという効果が得られる。
【0077】
また、第2の実施形態において、第2の半導体チップ104又は第3の半導体チップ106となる半導体ウェハを薄くする場合、例えば下記のような方法を用いることができる。すなわち、まず、機械的加工、例えば荒削り工程及び仕上げ工程の2工程で砥石を用いた研削を行なうインフィード工法等により、厚さ0.50〜0.80mm程度の半導体ウェハを0.15〜0.30mm程度の厚さまで薄くする。次に、ケミカルエッチング又はCMP等により、半導体ウェハを0.02〜0.08mm程度の厚さまでさらに薄くする。ここで、0.08mm以下のウェハ厚さになると、応力又は強度等の観点から機械的加工による研削が困難になるので、ケミカルエッチング又はCMPを用いている。
【0078】
また、第2の実施形態において、第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線109の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば第1の実施形態と同様のセミアディティブ法を用いてもよいし、又はスパッタリング法等を用いてもよい。
【0079】
【発明の効果】
本発明によると、積層された半導体チップ間の電気的接続手段として、上層側の半導体チップの側面上を経由して形成された配線を用いるため、金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短くできるので、多チップ積層構造を持つ半導体装置を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に実装されるチップ積層体の平面図であり、(b)は該チップ積層体の電極部分と対応した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図5】(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置に実装されるチップ積層体の平面図であり、(b)は該チップ積層体の電極部分と対応した断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図10】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
101 第1の電極
102 第1の半導体チップ
103 第2の電極
104 第2の半導体チップ
105 第3の電極
106 第3の半導体チップ
107 絶縁性樹脂層
107a 第1のコンタクトホール
107b 第2のコンタクトホール
107c 第3のコンタクトホール
108 第1のチップ間配線
109 第2のチップ間配線
111 配線電極
112 外部端子
113 配線基板
114 金属細線
115 樹脂パッケージ
121 第1の半導体ウェハ
122 第2の半導体ウェハ
131 ダイシングブレード
θ1 第1の半導体チップの主面に対する第2の半導体チップの側面の角度θ2 第2の半導体チップの主面に対する第3の半導体チップの側面の角度

Claims (5)

  1. 主面の周縁部に第1の電極が設けられた第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に第2の電極が設けられた第2の半導体チップとを備え、
    前記第1の半導体チップの主面の前記周縁部以外の領域と、前記第2の半導体チップの主面の反対側の面とが接着され、
    記第1の半導体チップの主面の前記周縁部、前記第2の半導体チップの側面及び前記第2の半導体チップの主面を覆うように絶縁層が形成され
    前記絶縁層の上に、前記絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して前記第1の電極前記第2の電極とを接続する配線が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 主面の周縁部に第1の電極が設けられた複数の第1の半導体チップを有する第1の半導体ウェハを準備する第1の工程と、
    前記第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に第2の電極が設けられた複数の第2の半導体チップを有する第2の半導体ウェハを準備する第2の工程と、
    前記第2の半導体ウェハをダイシングブレードにより分割することによって、前記第2の半導体チップをチップ単位で切り出すと共に前記第2の半導体チップの端部を、前記第2の半導体チップの主面の反対側の面と前記第2の半導体チップの側面とがなす角度が鋭角となるようなテーパ形状に加工する第3の工程と、
    チップ単位で切り出された前記第2の半導体チップ主面の反対側の面と、前記第1の半導体ウェハの前記第1の半導体チップ各々の主面周縁部以外の領域とを接着する第4の工程と、
    記第1の半導体ウェハの主面側に導電膜を形成して前記導電膜をパターニングすることにより、前記第1の半導体チップの前記第1の電極と前記第2の半導体チップの前記第2の電極とを接続する配線を形成する第5の工程と、
    記第1の半導体ウェハを分割して前記第1の半導体チップをチップ単位で切り出し、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとがそれぞれチップ単位で一体化してなるチップ積層体を形成する第6の工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3の工程において前記第2の半導体チップの主面の反対側の面と記第2の半導体チップの側面とがなす角度が90度未満で且つ30度以上であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の工程と前記第3の工程との間に、前記第2の半導体チップの厚さが0.15mm以下になるように、前記第2の半導体ウェハを、前記第2の半導体チップの主面の反対側から研削する工程を備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第4の工程と前記第5の工程との間に、前記第1の半導体チップの主面の周縁部、前記第2の半導体チップの側面、及び前記第2の半導体チップの主面を被覆する絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に、前記第1の半導体チップの前記第1の電極に達する第1のコンタクトホール及び前記第2の半導体チップの前記第2の電極に達する第2のコンタクトホールを形成する工程とを備え、
    前記第5の工程は、前記第1のコンタクトホール及び前記第2のコンタクトホールが埋まるように前記絶縁層の上に前記導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002177888A 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3660918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177888A JP3660918B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-203030 2001-07-04
JP2001203030 2001-07-04
JP2002177888A JP3660918B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086762A JP2003086762A (ja) 2003-03-20
JP3660918B2 true JP3660918B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26618093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177888A Expired - Lifetime JP3660918B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660918B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763463B2 (ja) * 2003-02-28 2011-08-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基板とパワーエレクトロニクス素子を備えた装置およびその製造方法
DE102004008135A1 (de) 2004-02-18 2005-09-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit einem Stapel aus Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4581664B2 (ja) * 2004-12-08 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4871572B2 (ja) * 2005-11-10 2012-02-08 ローム株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
FR2905518B1 (fr) * 2006-08-29 2008-12-26 Commissariat Energie Atomique Puce microelectronique a faces laterales munies de rainures et procede de fabrication
US7901989B2 (en) 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
US8513789B2 (en) 2006-10-10 2013-08-20 Tessera, Inc. Edge connect wafer level stacking with leads extending along edges
JP5230952B2 (ja) * 2007-02-13 2013-07-10 オリンパス株式会社 内視鏡用可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
WO2009017758A2 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Tessera, Inc. Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions
DE102007035902A1 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bausteins und elektronischer Baustein
JP5645662B2 (ja) * 2007-08-03 2014-12-24 テッセラ,インコーポレイテッド 積層型マイクロエレクトロニクスアセンブリを製造する方法及び積層型マイクロエレクトロニクスユニット
JP2009194294A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Corp 積層型半導体装置
US7911045B2 (en) 2007-08-17 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device
US8143102B2 (en) * 2007-10-04 2012-03-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system including die having relieved active region
JP2009094432A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toshiba Corp 積層型半導体パッケージの製造方法
US8680662B2 (en) 2008-06-16 2014-03-25 Tessera, Inc. Wafer level edge stacking
JP5126002B2 (ja) * 2008-11-11 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010232702A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp 積層型半導体装置
WO2012060091A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 立体構造物の表面への配線方法、表面に配線が設けられた立体構造物を得るための中間構造物、及び、表面に配線が設けられた立体構造物
JP2014130877A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6314519B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
JP6354188B2 (ja) * 2014-02-10 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003086762A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10510659B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US7595222B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100486832B1 (ko) 반도체 칩과 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
US7545048B2 (en) Stacked die package
JP4413452B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003078106A (ja) チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法
US10074628B2 (en) System-in-package and fabrication method thereof
JP2008235401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8178977B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220208714A1 (en) Integrated circuit package structure, integrated circuit package unit and associated packaging method
JP4093018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3151275A2 (en) System-in-package and fabrication method thereof
TWI662677B (zh) 堆疊式封裝結構及其製造方法
JP2002093942A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102591697B1 (ko) 하이브리드 와이어 본딩 구조를 포함한 스택 패키지
CN110021572B (zh) 堆叠式封装结构及其制造方法
CN211929479U (zh) 半导体器件
JP3913188B2 (ja) 配線基板
JP4593835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2001026146A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
WO2024053103A1 (ja) Icブリッジ、icモジュールおよびicモジュールの製造方法
KR20010073946A (ko) 딤플 방식의 측면 패드가 구비된 반도체 소자 및 그제조방법
KR100600214B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250