JP2003086762A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003086762A
JP2003086762A JP2002177888A JP2002177888A JP2003086762A JP 2003086762 A JP2003086762 A JP 2003086762A JP 2002177888 A JP2002177888 A JP 2002177888A JP 2002177888 A JP2002177888 A JP 2002177888A JP 2003086762 A JP2003086762 A JP 2003086762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
main surface
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660918B2 (ja
Inventor
Nozomi Shimoishizaka
望 下石坂
Toshiyuki Fukuda
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002177888A priority Critical patent/JP3660918B2/ja
Publication of JP2003086762A publication Critical patent/JP2003086762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660918B2 publication Critical patent/JP3660918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24146Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップ積層構造を持つ半導体装置を高速化す
る。 【解決手段】 半導体装置に実装されるチップ積層体
は、主面の周縁部に第1の電極101が設けられた第1
の半導体チップ102と、第1の半導体チップ102よ
りも面積が小さく且つ主面に第2の電極103が設けら
れた第2の半導体チップ104とを有している。第1の
半導体チップ102と第2の半導体チップ104とは、
第1の半導体チップ102の主面における周縁部以外の
領域と、第2の半導体チップ104における主面の反対
側の面とが互いに接着されることにより一体化されてい
る。第1の電極101と第2の電極103とは、第1の
半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ104
の側面及び第2の半導体チップ104の主面にかけて形
成された第1のチップ間配線108により接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる機能を有す
る複数の半導体チップが三次元方向に積層搭載された積
層型の半導体装置及びその製造方法に関するものであ
り、特に、電気信号の高速化に対応した積層型の半導体
装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、回路構成された1つの配線基板
(キャリア基板)上に異なる機能を有する複数の半導体
チップが積層搭載されることによって1パッケージを構
成する積層型の半導体装置が開発されている。
【0003】以下、開発されている従来の積層型の半導
体装置について、その代表構造として3つの半導体チッ
プが配線基板上に積層搭載されたタイプの半導体装置に
ついて説明する。
【0004】図10は、従来の積層型の半導体装置の構
成を示す断面図である。
【0005】図10に示すように、従来の半導体装置
は、表面に配線電極1を有し且つ底面に端子電極2を有
する配線基板3と、配線基板3上にフェースアップで接
着搭載され且つ表面に第1の電極4、第2の電極5及び
第3の電極6を有する第1の半導体チップ7と、第1の
半導体チップ7の表面にフェースダウンでフリップチッ
プ接続され且つ第1の半導体チップ7の第1の電極4と
電気的に接続する第2の半導体チップ8と、第2の半導
体チップ8の裏面にフェースアップで接着搭載され且つ
表面に第4の電極9を有する第3の半導体チップ10と
を備えている。ここで、第1の半導体チップ7の第2の
電極5と第3の半導体チップ10の第4の電極9とは第
1の金属細線11によって電気的に接続されている。ま
た、配線基板3の配線電極1と第1の半導体チップ7の
第3の電極6とは第2の金属細線12によって電気的に
接続されている。さらに、各半導体チップ及び各金属細
線を含む配線基板3の上面領域は、絶縁性の樹脂パッケ
ージ13により封止されている。尚、第1の半導体チッ
プ7と第2の半導体チップ8との間隙は、樹脂パッケー
ジ13とは異なる樹脂が充填されることにより封止され
ている。
【0006】図10に示す従来の半導体装置において、
配線基板3上に搭載された各半導体チップは、メモリー
素子やロジック素子等となる複数種類の半導体チップで
あり、それによって従来の半導体装置は、1パッケージ
で多機能素子を実現できる多機能型の半導体装置とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の半導体装置においては、フリップチップ接続され
た半導体チップ同士の間を除くチップ間の電気的接続手
段として金属細線が用いられているため、電気的信号の
入出力速度の高速化には限界がある。すなわち、2チッ
プ又は3チップ以上の多チップ積層構造で1パッケージ
化された多機能型の半導体装置において金属細線のよう
な電気的接続手段を用いた場合、チップ間の信号伝搬速
度が遅くなるので、半導体装置の動作速度の高速化に対
する今後の期待に応えられないという問題が顕在化しつ
つある。言い換えると、2チップ以上、例えば3チップ
が1パッケージに積層搭載された半導体装置の信号速度
の改善が必要とされている。
【0008】前記に鑑み、本発明は、2つ以上の半導体
チップの積層構造を有する半導体装置において、チップ
間の信号の伝搬速度を高速化することによって、外部機
器との間で信号の入出力を高速で行なえる、高密度型・
高機能型の半導体装置を実現できるようにすることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明に係る第1の半導体装置は、主面の周縁部
に第1の電極が設けられた第1の半導体チップと、第1
の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に第2の電
極が設けられた第2の半導体チップとを備え、第1の半
導体チップと第2の半導体チップとは、第1の半導体チ
ップの主面における周縁部以外の領域と、第2の半導体
チップにおける主面の反対側の面とが互いに接着される
ことにより一体化され、第1の電極と第2の電極とは、
第1の半導体チップの主面、第2の半導体チップの側面
及び第2の半導体チップの主面にかけて形成された配線
により接続されている。
【0010】第1の半導体装置によると、第1の半導体
チップの主面に設けられた第1の電極と、第1の半導体
チップの主面にフェースアップで接着搭載された第2の
半導体チップの主面に設けられた第2の電極とが、第2
の半導体チップの側面上を経由して形成された配線によ
り接続されている。このため、第1の電極と第2の電極
との電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べ
て、第1の電極と第2の電極との間の信号伝搬距離、つ
まり第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間の
信号伝搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速
度を高速化することができる。従って、多チップ積層構
造を持つ半導体装置と、それと接続された外部機器との
間で信号の入出力を高速で行なうことができる。
【0011】本発明に係る第2の半導体装置は、主面の
周縁部に第1の電極が設けられた第1の半導体チップ
と、第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に
第2の電極が設けられた第2の半導体チップとを備え、
第1の半導体チップと第2の半導体チップとは、第1の
半導体チップの主面における周縁部以外の領域と、第2
の半導体チップにおける主面の反対側の面とが互いに接
着されることにより一体化され、第2の半導体チップの
側面は、第1の半導体チップの主面に対して90度未満
の勾配を有する斜面であり、第1の電極と第2の電極と
は、第1の半導体チップの主面、第2の半導体チップの
側面及び第2の半導体チップの主面にかけて形成された
配線により接続されている。
【0012】第2の半導体装置によると、第1の半導体
装置と同様の効果に加えて次のような効果が得られる。
すなわち、第2の半導体チップの側面が第1の半導体チ
ップの主面に対して90度未満の勾配を有するため、第
2の半導体チップの側面上を経由して形成された配線の
長さを、第2の半導体チップの側面が第1の半導体チッ
プの主面に対して垂直である場合と比べて、より短くで
きる。従って、チップ間の信号伝搬距離をより短くで
き、それによりチップ間の信号伝搬速度をより高速化す
ることができる。
【0013】また、第2の半導体装置によると、第1の
電極と第2の電極との接続配線が、よりなだらかな下地
上に形成されているため、熱又は機械的ストレスに起因
する該接続配線の屈曲部への応力集中が緩和されるの
で、該接続配線の断線を防止でき、それによって半導体
装置の信頼性を向上させることができる。また、第1の
半導体チップの主面と第2の半導体チップの主面との間
に急峻な段差がないため、第1の電極と第2の電極との
接続配線を形成するためのリソグラフィー工程を容易に
行なうことができるので、製造マージンが拡大する。さ
らに、第1の電極と第2の電極との接続配線を第2の半
導体チップの側面から絶縁するために例えば絶縁性樹脂
を塗布形成する場合、該絶縁性樹脂の追従性(カバレッ
ジ)を向上させることができる。
【0014】第2の半導体装置において、前記勾配は3
0度以上であることが好ましい。
【0015】このようにすると、第2の半導体チップの
側部にクラック又はチッピング等が生じることを防止で
きる。
【0016】第1又は第2の半導体装置において、第2
の半導体チップの厚さは0.15mm以下であることが
好ましい。
【0017】このようにすると、第1の半導体チップの
主面と第2の半導体チップの主面との間の段差が小さく
なるため、第1の電極と第2の電極との接続配線を形成
するためのリソグラフィー工程を容易に行なうことがで
きるので、製造マージンが拡大する。また、多チップ積
層構造を持つ半導体装置をより小型化できると共に、チ
ップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号伝
搬速度をより高速化できる。
【0018】第1又は第2の半導体装置において、配線
は、第1の半導体チップの主面の周縁部、第2の半導体
チップの側面及び第2の半導体チップの主面を覆うよう
に形成された絶縁層の上に形成されていると共に、絶縁
層に形成されたコンタクトホールを介して第1の電極及
び第2の電極のそれぞれと接続されていることが好まし
い。
【0019】このようにすると、第1の電極と第2の電
極との接続配線と、第2の半導体チップの側面とを電気
的に絶縁することができる。
【0020】第1又は第2の半導体装置において、第2
の電極は第2の半導体チップの主面の周縁部に設けられ
おり、第2の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面
に第3の電極が設けられた第3の半導体チップとを備
え、第1の半導体チップと第2の半導体チップと第3の
半導体チップとは、第2の半導体チップの主面における
周縁部以外の領域と、第3の半導体チップにおける主面
の反対側の面とが互いに接着されることにより一体化さ
れ、第2の電極と第3の電極とは、第2の半導体チップ
の主面、第3の半導体チップの側面及び第3の半導体チ
ップの主面にかけて形成された他の配線により接続され
ていることが好ましい。
【0021】このようにすると、3チップ積層構造を持
つ半導体装置を高速化することができる。
【0022】本発明に係る半導体装置の製造方法は、主
面の周縁部に第1の電極が設けられた第1の半導体チッ
プと、第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面
に第2の電極が設けられた第2の半導体チップとを備え
た半導体装置の製造方法を前提とし、複数の第1の半導
体チップを有する第1の半導体ウェハを準備する第1の
工程と、複数の第2の半導体チップを有する第2の半導
体ウェハを準備する第2の工程と、第2の半導体ウェハ
をダイシングブレードにより分割することによって、各
第2の半導体チップをチップ単位で切り出すと共に各第
2の半導体チップの端部を順テーパ形状に加工する第3
の工程と、チップ単位で切り出された各第2の半導体チ
ップにおける主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ
の各第1の半導体チップの主面における周縁部以外の領
域とを接着することにより、第1の半導体ウェハと各第
2の半導体チップとを一体化する第4の工程と、各第2
の半導体チップと一体化した第1の半導体ウェハの上に
導電膜を形成して該導電膜をパターニングすることによ
り、各第1の半導体チップの第1の電極と各第2の半導
体チップの第2の電極とを接続する配線を形成する第5
の工程と、配線が形成された第1の半導体ウェハを分割
して各第1の半導体チップをチップ単位で切り出し、そ
れによって第1の半導体チップと第2の半導体チップと
がそれぞれチップ単位で一体化してなるチップ積層体を
形成する第6の工程とを備えている。
【0023】本発明の半導体装置の製造方法によると、
本発明に係る第2の半導体装置を製造することができる
ので、該第2の半導体装置と同様の効果が得られる。ま
た、第1の半導体ウェハにおける第1の半導体チップ上
に第2の半導体チップをウェハレベルで積層搭載した
後、第1の半導体ウェハにおける第1の半導体チップの
第1の電極と第2の半導体チップの第2の電極との接続
配線をウェハレベルで形成する。このため、半導体装置
の製造工程をウェハレベルで行なうことができると共に
ウェハ拡散工程(ウェハレベルでのトランジスタ等の素
子や配線や層間膜などの形成工程)に引き続いて実装工
程を連続的に実施できるので、半導体装置製造を効率良
く行なうことができる。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法において、
第3の工程は、各第2の半導体チップの側面のその裏面
に対する角度が90度未満で且つ30度以上になるよう
に、各第2の半導体チップの端部を加工する工程を含む
ことが好ましい。
【0025】このようにすると、本発明に係る第2の半
導体装置と同様の効果が確実に得られると共に、第2の
半導体チップの側部にクラック又はチッピング等が生じ
ることを防止できる。
【0026】本発明の半導体装置の製造方法において、
第2の工程と第3の工程との間に、各第2の半導体チッ
プの厚さが0.15mm以下になるように、第2の半導
体ウェハを、各第2の半導体チップの主面の反対側から
研削する工程を備えていることが好ましい。
【0027】このようにすると、第1の半導体チップの
主面と第2の半導体チップの主面との間の段差が小さく
なるため、第1の電極と第2の電極との接続配線を形成
するためのリソグラフィー工程を容易に行なうことがで
きるので、製造マージンが拡大する。また、多チップ積
層構造を持つ半導体装置をより小型化できると共に、チ
ップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号伝
搬速度をより高速化できる。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法において、
第4の工程と第5の工程との間に、各第1の半導体チッ
プの主面の周縁部、各第2の半導体チップの側面、及び
各第2の半導体チップの主面を被覆する絶縁層を形成す
る工程と、絶縁層に、各第1の半導体チップの第1の電
極に達する第1のコンタクトホール及び各第2の半導体
チップの第2の電極に達する第2のコンタクトホールを
形成する工程とを備え、第5の工程は、第1のコンタク
トホール及び第2のコンタクトホールが埋まるように絶
縁層の上に導電膜を形成する工程を含むことが好まし
い。
【0029】このようにすると、第1の電極と第2の電
極との接続配線と、第2の半導体チップの側面とを電気
的に絶縁することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法に
ついて説明する。
【0031】まず、第1の実施形態に係る半導体装置に
おいて1パッケージ化されるチップ積層体(以下、本実
施形態のチップ積層体と称する)の構造について図面を
参照しながら説明する。図1(a)は本実施形態のチッ
プ積層体の平面図であり、図1(b)は、電極部分と対
応した、本実施形態のチップ積層体の断面図である。
【0032】図1(a)及び(b)に示すように、本実
施形態のチップ積層体は、主面の周縁部に第1の電極1
01が設けられた第1の半導体チップ102と、第1の
半導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁
部に第2の電極103が設けられた第2の半導体チップ
104と、第2の半導体チップ104よりも面積が小さ
く且つ主面の周縁部に第3の電極105が設けられた第
3の半導体チップ106とから構成されている。ここ
で、第1の半導体チップ102の主面における周縁部以
外の領域と、第2の半導体チップ104における主面の
反対側の面とが絶縁性の接着剤により互いに接着される
ことにより、及び、第2の半導体チップ104の主面に
おける周縁部以外の領域と、第3の半導体チップ106
における主面の反対側の面とが絶縁性の接着剤により互
いに接着されることにより、第1の半導体チップ102
と第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ10
6とは一体化されている。また、第1の半導体チップ1
02、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チッ
プ106は、ロジックチップやメモリーチップ等の複数
種類のチップから選択されるチップである。また、各半
導体チップにおける信号接続用の電極は全てペリフェラ
ル配置されており、それに伴って、第1の半導体チップ
102よりも第2の半導体チップ104の面積が小さく
且つ第2の半導体チップ104よりも第3の半導体チッ
プ106の面積が小さいチップ積層構造が用いられてい
る。
【0033】また、図1(a)及び(b)に示すよう
に、第1の半導体チップ102の主面(周縁部)、第2
の半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ1
04の主面(周縁部)、第3の半導体チップ106の側
面及び第3の半導体チップ106の主面は、絶縁性樹脂
層107によって被覆されている。絶縁性樹脂層107
には、第1の電極101に達する第1のコンタクトホー
ル107a、第2の電極103に達する第2のコンタク
トホール107b、及び第3の電極105に達する第3
のコンタクトホール107cが形成されている。絶縁性
樹脂層107の上には、第1のコンタクトホール107
a及び第2のコンタクトホール107bを介して第1の
電極101及び第2の電極103のそれぞれと接続する
第1のチップ間配線108が形成されている。また、絶
縁性樹脂層107の上には、第2のコンタクトホール1
07b及び第3のコンタクトホール107cを介して第
2の電極103及び第3の電極105のそれぞれと接続
する第2のチップ間配線109が形成されている。すな
わち、第1のチップ間配線108と第2の半導体チップ
104の側面との間、及び、第2のチップ間配線109
と第3の半導体チップ106の側面との間は絶縁性樹脂
層107によって電気的に絶縁されている。尚、図1
(a)においては、絶縁性樹脂層107の図示を省略し
いている。
【0034】本実施形態のチップ積層体によると、第1
の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ10
4の側面及び第2の半導体チップ104の主面にかけて
形成された第1のチップ間配線108により、第1の電
極101と第2の電極103とが接続されている。ま
た、第2の半導体チップ104の主面、第3の半導体チ
ップ106の側面及び第3の半導体チップ106の主面
にかけて形成された第2のチップ間配線109により、
第2の電極103と第3の電極105とが接続されてい
る。このため、電極間の電気的接続手段つまりチップ間
の電気的接続手段として金属細線を用いた場合と比べ
て、チップ間の信号伝搬距離を短くできるので、チップ
間の信号伝搬速度を高速化することができ、それによ
り、多チップ積層構造を持つ半導体装置を高速化させる
ことができる。具体的には、例えば図1(b)に示すよ
うに、第1の電極101と第2の電極103との間の距
離をDとすると共に第1のチップ間配線108の長さを
Lとすると、Lは、距離Dを隔てて設けられた一対の電
極同士を接続する金属細線の長さよりも明らかに小さく
なる。
【0035】尚、本実施形態のチップ積層体において、
第1のチップ間配線108及び第2のチップ間配線10
9は一体的にパターニングされた導電膜よりなる。ま
た、第1の半導体チップ102の第1の電極101は、
外部機器との間の信号の入出力を行なうための外部電極
機能も有している。
【0036】次に、第1の実施形態に係る半導体装置、
具体的には、図1(a)及び(b)に示す本実施形態の
チップ積層体を配線基板に搭載することにより構成され
た、BGA(Ball Grid Array )型の半導体装置につい
て説明する。図2は第1の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【0037】図2に示すように、第1の実施形態に係る
半導体装置は、配線基板113を用いたBGA型の半導
体装置であり、具体的には、表面の周縁部に配線電極1
11を有し且つ底面にボール状の外部端子112を有す
る配線基板113と、配線基板113の表面に接着搭載
された本実施形態のチップ積層体(図1(b)参照)
と、第1の半導体チップ102の第1の電極101と配
線電極111とを電気的に接続する金属細線114と、
本実施形態のチップ積層体、配線電極111及び金属細
線114を含む配線基板113の上面領域を封止する絶
縁性の樹脂パッケージ115とから構成されている。
尚、配線基板113と本実施形態のチップ積層体とは、
配線基板113の表面における周縁部以外の領域と、本
実施形態のチップ積層体の第1の半導体チップ102に
おける主面の反対側の面とが互いに接着されることによ
り一体化されている。また、配線電極111と外部端子
112とは、配線基板113の内部に設けられたスルー
ホールを介して電気的に接続されている。
【0038】また、第1の実施形態に係る半導体装置に
搭載された本実施形態のチップ積層体は、前述のよう
に、主面の周縁部に第1の電極101が設けられた第1
の半導体チップ102と、第1の半導体チップ102よ
りも面積が小さく且つ主面の周縁部に第2の電極103
が設けられた第2の半導体チップ104と、第2の半導
体チップ104よりも面積が小さく且つ主面の周縁部に
第3の電極105が設けられた第3の半導体チップ10
6とを備えている。ここで、第2の半導体チップ104
は、第1の半導体チップ102の主面における周縁部以
外の領域にフェースアップで接着されていると共に、第
3の半導体チップ106は、第2の半導体チップ104
の主面における周縁部以外の領域にフェースアップで接
着されている。また、第1の半導体チップ102の主
面、第2の半導体チップ104の側面、第2の半導体チ
ップ104の主面、第3の半導体チップ106の側面及
び第3の半導体チップ106の主面は、第1の電極10
1に達する第1のコンタクトホール107a、第2の電
極103に達する第2のコンタクトホール107b及び
第3の電極105に達する第3のコンタクトホール10
7cを有する絶縁性樹脂層107によって被覆されてい
る。また、第2の半導体チップ104の側面の上に絶縁
性樹脂層107を介して形成された第1のチップ間配線
108により、第1の電極101と第2の電極103と
が電気的に接続されていると共に、第3の半導体チップ
106の側面の上に絶縁性樹脂層107を介して形成さ
れた第2のチップ間配線109により、第2の電極10
3と第3の電極105とが電気的に接続されている。
【0039】すなわち、本実施形態の半導体装置による
と、本実施形態のチップ積層体を1パッケージ化して用
いているため、チップ間の電気的接続手段として金属細
線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短
くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高速化でき、
それにより、多チップ積層構造を持つ半導体装置を高速
化させることができる。
【0040】次に、第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法、具体的には、本実施形態のチップ積層体の製
造方法について説明する。図3(a)〜(c)及び図4
(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の主要工程を示す断面図である。
【0041】まず、図3(a)に示すように、主面の周
縁部に第1の電極101が設けられた複数の第1の半導
体チップ102を有する第1の半導体ウェハ121を準
備する。尚、図3(a)〜(c)及び図4(a)、
(b)において、第1の半導体ウェハ121から第1の
半導体チップ102をチップ単位で切り出すための切断
ラインを破線で示している。
【0042】次に、図3(b)に示すように、第1の半
導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁部
に第2の電極103が設けられた第2の半導体チップ1
04をチップ単位で準備して、第2の半導体チップ10
4における主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ1
21の各第1の半導体チップ102における主面の中央
部とを、第1の電極101が露出するように絶縁性の接
着剤等を用いて接着する。これにより、第1の半導体ウ
ェハ121と第2の半導体チップ104とが一体化す
る。
【0043】次に、図3(c)に示すように、第2の半
導体チップ104よりも面積が小さく且つ主面の周縁部
に第3の電極105が設けられた第3の半導体チップ1
06をチップ単位で準備して、第3の半導体チップ10
6における主面の反対側の面と、第1の半導体ウェハ1
21上の各第2の半導体チップ104における主面の中
央部とを、第2の電極103が露出するように絶縁性の
接着剤等を用いて接着する。これにより、第1の半導体
ウェハ121と第2の半導体チップ104と第3の半導
体チップ106とが一体化する。
【0044】次に、第1の半導体ウェハ121の上に、
第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ
104の側面、第2の半導体チップ104の主面、第3
の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ1
06の主面を被覆するように感光性絶縁材料を塗布した
後、塗布された感光性絶縁材料の所定部分を露光して硬
化させ、その後、感光性絶縁材料の不要部分を除去す
る。これにより、図4(a)に示すように、第1の電極
101に達する第1のコンタクトホール107a、第2
の電極103に達する第2のコンタクトホール107
b、及び第3の電極105に達する第3のコンタクトホ
ール107cを有する絶縁性樹脂層107が形成され
る。尚、絶縁性樹脂層107となる感光性絶縁材料の塗
布には一般的なスピンコート法を用いてもよいし、それ
に代えて、スプレー塗布法又は印刷塗布法等を用いても
よい。
【0045】次に、第1のコンタクトホール107a、
第2のコンタクトホール107b及び第3のコンタクト
ホール107cが埋まるように絶縁性樹脂層107の上
に導電膜を形成して該導電膜をパターニングする。これ
により、図4(b)に示すように、第1の半導体チップ
102の第1の電極101と第2の半導体チップ104
の第2の電極103とを接続する第1のチップ間配線1
08、及び、第2の半導体チップ104の第2の電極1
03と第3の半導体チップ106の第3の電極105と
を接続する第2のチップ間配線109が形成される。言
い換えると、第1の半導体チップ102の主面、第2の
半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ10
4の主面にかけて形成された第1のチップ間配線108
によって、第1の半導体チップ102と第2の半導体チ
ップ104とが電気的に接続される。ここで、第1のチ
ップ間配線108と第2の半導体チップ104の側面と
は絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されてい
る。また、第2の半導体チップ104の主面、第3の半
導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106
の主面にかけて形成された第2のチップ配線109によ
って、第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ
106とが電気的に接続される。ここで、第2のチップ
間配線109と第3の半導体チップ106の側面とは絶
縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。
【0046】第1のチップ間配線108及び第2のチッ
プ間配線109の形成方法としては、例えば既存の技術
であるセミアディティブ法を用いることができる。具体
的には、まず、第1の半導体ウェハ121上の絶縁性樹
脂層107の上に金属バリア層及びめっきシード層をス
ッパタリング法により順次形成した後、めっきシード層
の上にレジストパターンを形成する。その後、めっきシ
ード層におけるレジストパターンが形成されていない部
分の上に金属厚膜を電解めっきにより選択的に形成した
後、レジストパターンを除去する。その後、金属厚膜を
マスクとしてめっきシード層及び金属バリア層をエッチ
ング除去することにより、第1のチップ間配線108及
び第2のチップ間配線109を形成する。尚、金属バリ
ア層の材料としては、絶縁性樹脂層107及びめっきシ
ード層のそれぞれとの密着性が良好であり且つめっきシ
ード層のエッチャントに対するバリア性を有する金属、
例えばTiWを用いる。また、めっきシード層の材料と
しては、良好な電解めっきを行なえる低抵抗の金属、例
えばCuを用いる。また、金属厚膜(つまりめっき金属
膜)の材料としては、第1のチップ間配線108及び第
2のチップ間配線109の電気的特性の観点から、低抵
抗で且つ非磁性体である金属、例えばCuを用いる。
【0047】次に、第1の半導体ウェハ121をダイシ
ングブレードを用いて分割することによって、第1の半
導体ウェハ121から複数の第1の半導体チップ102
をチップ単位で切り出す。これにより、図4(c)に示
すように、第1の半導体チップ102上に第2の半導体
チップ104及び第3の半導体チップ106がそれぞれ
チップ単位で積層搭載され且つチップ間が第1のチップ
間配線108及び第2のチップ間配線109によって電
気的に接続されたチップ積層体、つまり、図1(b)に
示す本実施形態のチップ積層体と同様のチップ積層体が
完成する。
【0048】以上に説明したように、第1の実施形態に
よると、第1の半導体チップ102の主面に設けられた
第1の電極101と、第1の半導体チップ102の主面
にフェースアップで接着搭載された第2の半導体チップ
104の主面に設けられた第2の電極103とが、第2
の半導体チップ104の側面上を経由して形成された第
1のチップ間配線108により接続されている。また、
第2の半導体チップ104の主面に設けられた第2の電
極103と、第2の半導体チップ104の主面にフェー
スアップで接着搭載された第3の半導体チップ106の
主面に設けられた第3の電極105とが、第3の半導体
チップ106の側面上を経由して形成された第2のチッ
プ間配線109により接続されている。このため、電極
間の電気的接続手段つまりチップ間の電気的接続手段と
して金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝
搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高
速化することができる。従って、多チップ積層構造(具
体的には3チップ積層構造)を持つ半導体装置と、それ
と接続された外部機器との間で信号の入出力を高速で行
なうことができる。
【0049】また、第1の実施形態によると、各半導体
チップの面積の大小関係を利用することによって、第1
の半導体ウェハ121における第1の半導体チップ10
2上に第2の半導体チップ104及び第3の半導体チッ
プ106をウェハレベルで順次積層搭載した後、チップ
間を電気的に接続する第1のチップ間配線108及び第
2のチップ間配線109をウェハレベルで形成する。こ
のため、半導体装置の製造工程をウェハレベルで行なう
ことができると共にウェハ拡散工程(ウェハレベルでの
トランジスタ等の素子や配線や層間膜などの形成工程)
に引き続いて実装工程を連続的に実施できるので、半導
体装置製造を効率良く行なうことができる。
【0050】尚、第1の実施形態において、3チップ積
層構造を持つ半導体装置を対象としたが、これに代え
て、上層の半導体チップほど面積が小さく且つ各半導体
チップにおける信号接続用の電極がペリフェラル配置さ
れた、2チップ積層構造又は4チップ以上の積層構造を
持つ半導体装置を対象としても同様の効果が得られる。
【0051】また、第1の実施形態において、配線基板
を用いてチップ積層体をBGA型の半導体装置に実装し
たが、これに代えて、リードフレームを用いてチップ積
層体をQFP(Quad Flat Package )若しくはQFN
(Quad Flat Non-leaded Package)に実装したり、又は
TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いてチップ
積層体をTCP(Tape Carrier Package)に実装した場
合にも、チップ積層体が1パッケージ化された、高速タ
イプの半導体装置を実現することができる。
【0052】ところで、従来、半導体チップは0.15
〜0.60mm程度の厚さで半導体装置に実装されるこ
とが一般的である。しかしながら、第1の実施形態にお
いては、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チ
ップ106の合計厚さが0.15mm程度以下であるこ
とが好ましい。すなわち、前述の合計厚さが0.15m
m程度以下になるように、第2の半導体チップ104
を、対応する半導体ウェハからチップ単位で切り出す前
に、該半導体ウェハを第2の半導体チップ104の主面
の反対側から研削して薄くすると共に、第3の半導体チ
ップ106を、対応する半導体ウェハからチップ単位で
切り出す前に、該半導体ウェハを第3の半導体チップ1
06の主面の反対側から研削して薄くすることが好まし
い。このようにすると、第1の半導体チップ102の主
面と第2の半導体チップ104の主面との間の段差が小
さくなると共に第2の半導体チップ104の主面と第3
の半導体チップ106の主面との間の段差が小さくな
る。このため、第1のチップ間配線108及び第2のチ
ップ間配線109を形成するためのリソグラフィー工程
を容易に行なうことができるので、製造マージンが拡大
する。言い換えると、各配線を良好に形成できるレジス
ト膜の塗布厚さは0.15mm程度が上限であるため、
第1の半導体チップ102の主面から第3の半導体チッ
プ106の主面までの高さを0.15mm程度以下にす
ることが必要になる。但し、アスペクト比(高さ/幅)
が5を越えるようなレジストパターンの形成が困難であ
ることから、第1のチップ間配線108及び第2のチッ
プ間配線109のそれぞれの幅は0.02mm以上必要
になる。すなわち、第1のチップ間配線108及び第2
のチップ間配線109はアスペクト比が1以下の扁平な
配線となる。また、前述の理由から、2チップ積層構造
を持つ半導体装置の場合、上層の半導体チップの厚さを
0.15mm程度以下に設定することが好ましく、4チ
ップ以上の積層構造を持つ半導体装置の場合、2層目以
上の半導体チップの合計厚さを0.15mm程度以下に
設定することが好ましいことは言うまでもない。
【0053】また、第1の実施形態において、第2の半
導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計
厚さを小さくした場合、多チップ積層構造を持つ半導体
装置をより小型化できるという効果が得られると共に、
チップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号
伝搬速度をより高速化できるという効果が得られる。
【0054】また、第1の実施形態において、第2の半
導体チップ104又は第3の半導体チップ106となる
半導体ウェハを薄くする場合、例えば下記のような方法
を用いることができる。すなわち、まず、機械的加工、
例えば荒削り工程及び仕上げ工程の2工程で砥石を用い
た研削を行なうインフィード工法等により、厚さ0.5
0〜0.80mm程度の半導体ウェハを0.15〜0.
30mm程度の厚さまで薄くする。次に、ケミカルエッ
チング又はCMP(Chemical Mechanical Polishing )
等により、半導体ウェハを0.02〜0.08mm程度
の厚さまでさらに薄くする。ここで、0.08mm以下
のウェハ厚さになると、応力又は強度等の観点から機械
的加工による研削が困難になるので、ケミカルエッチン
グ又はCMPを用いている。
【0055】また、第1の実施形態において、第1のチ
ップ間配線108及び第2のチップ間配線109の形成
方法としてセミアディティブ法を用いたが、これに代え
て、他の既存の配線形成技術、例えばスパッタリング法
を用いてもよい。
【0056】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説
明する。
【0057】まず、第2の実施形態に係る半導体装置に
おいて1パッケージ化されるチップ積層体(以下、本実
施形態のチップ積層体と称する)の構造について図面を
参照しながら説明する。図5(a)は本実施形態のチッ
プ積層体の平面図であり、図5(b)は、電極部分と対
応した、本実施形態のチップ積層体の断面図である。
尚、図5(a)及び(b)において、図1(a)及び
(b)に示す、第1の実施形態に係る半導体装置に実装
されるチップ積層体と同一の部材には同一の符号を付す
ことにより、説明を省略する。
【0058】図5(a)及び(b)に示すように、本実
施形態のチップ積層体が、第1の実施形態と異なってい
る点は、第2の半導体チップ104の側面が、第1の半
導体チップ102の主面に対して90度未満の勾配を有
する斜面であること、及び、第3の半導体チップ106
の側面が、第2の半導体チップ104の主面に対して9
0度未満の勾配を有する斜面であることである。これに
より、第1の電極101と第2の電極103とを接続す
る第1のチップ間配線108の長さ、及び、第2の電極
103と第3の電極105とを接続する第2のチップ間
配線109の長さがそれぞれ第1の実施形態と比べて短
くなる。具体的には、例えば本実施形態における第1の
電極101と第2の電極103との間の距離D’が、第
1の実施形態における第1の電極101と第2の電極1
03との間の距離D(図1(b)参照)と同じであると
すると、図5(b)及び図1(b)に示すように、本実
施形態における第1のチップ間配線108の長さL’
は、第1の実施形態における第1のチップ間配線108
の長さLよりも明らかに小さくなる。ここで、図5
(b)において、θ1は、第1の半導体チップ102の
主面に対する第2の半導体チップ104の側面の角度を
示しており、θ2は、第2の半導体チップ104の主面
に対する第3の半導体チップ106の側面の角度を示し
ている。また、θ1及びθ2の上限は、絶縁性樹脂層1
07を塗布形成する際の追従性又はめっきシード層(第
1の実施形態における第1のチップ間配線108及び第
2のチップ間配線109の形成方法参照)のスパッタカ
バレッジ等に関する制約より90度程度である。また、
θ1及びθ2の下限は、第2の半導体チップ104及び
第3の半導体チップ106をそれぞれ対応する半導体ウ
ェハから切り出すためのダイシングブレードのブレード
角度に関する制約より30度程度である。本実施形態の
チップ積層体においては、θ1及びθ2をそれぞれ45
度程度に設定した。尚、本実施形態のチップ積層体にお
いてθ1及びθ2が90度である場合、図1(a)及び
(b)に示す、第1の実施形態に係る半導体装置に実装
されるチップ積層体と同等になる。また、図5(a)に
おいては、絶縁性樹脂層107の図示を省略している。
【0059】次に、第2の実施形態に係る半導体装置、
具体的には、図5(a)及び(b)に示す本実施形態の
チップ積層体を配線基板に搭載することにより構成され
た、BGA型の半導体装置について説明する。図6は第
2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
尚、図6において、図2に示す第1の実施形態に係る半
導体装置と同一の部材には同一の符号を付すことにより
説明を省略する。すなわち、図6に示すように、第2の
実施形態に係る半導体装置が、第1の実施形態と異なっ
ている点は、第2の半導体チップ104の側面及び第3
の半導体チップ106の側面がそれぞれ、下側の半導体
チップの主面に対して90度未満の勾配を有する斜面で
あることである。
【0060】次に、第2の実施形態に係る半導体装置の
製造方法、具体的には、本実施形態のチップ積層体の製
造方法について説明する。図7(a)〜(c)、図8
(a)〜(c)及び図9(a)〜(c)は、第2の実施
形態に係る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面
図である。
【0061】まず、図7(a)に示すように、主面の周
縁部に第1の電極101が設けられた複数の第1の半導
体チップ102を有する第1の半導体ウェハ121を準
備する。尚、図7(a)、図8(b)、(c)及び図9
(a)、(b)において、第1の半導体ウェハ121か
ら第1の半導体チップ102をチップ単位で切り出すた
めの切断ラインを破線で示している。
【0062】次に、図7(b)に示すように、第1の半
導体チップ102よりも面積が小さく且つ主面の周縁部
に第2の電極103が設けられた複数の第2の半導体チ
ップ104を有する第2の半導体ウェハ122を準備す
る。その後、図7(c)に示すように、所定のブレード
角度を有するダイシングブレード131により第2の半
導体ウェハ122を分割し、それにより、図8(a)に
示すように、各第2の半導体チップ104をチップ単位
で切り出すと共に各第2の半導体チップ104の端部を
順テーパ形状に加工する。言い換えると、第2の半導体
チップ104の側面のその裏面に対する角度θ1が90
度未満になるように、第2の半導体チップ104の端部
を加工する。尚、図7(b)、(c)において、第2の
半導体ウェハ122から第2の半導体チップ104をチ
ップ単位で切り出すための切断ラインを一点鎖線で示し
ている。
【0063】次に、図8(b)に示すように、第2の半
導体チップ104における主面の反対側の面と、第1の
半導体ウェハ121の各第1の半導体チップ102にお
ける主面の中央部とを、第1の電極101が露出するよ
うに絶縁性の接着剤等を用いて接着する。これにより、
第1の半導体ウェハ121と第2の半導体チップ104
とが一体化する。
【0064】次に、図7(b)、(c)及び図8(a)
に示す工程と同様にして、第2の半導体チップ104よ
りも面積が小さく且つ主面の周縁部に第3の電極105
が設けられた第3の半導体チップ106をチップ単位で
半導体ウェハから切り出すと共に第3の半導体チップ1
06の端部を順テーパ形状に加工する。このとき、第3
の半導体チップ106の側面のその裏面に対する角度θ
2は90度未満である。その後、図8(c)に示すよう
に、第3の半導体チップ106における主面の反対側の
面と、第1の半導体ウェハ121上の各第2の半導体チ
ップ104における主面の中央部とを、第2の電極10
3が露出するように絶縁性の接着剤等を用いて接着す
る。これにより、第1の半導体ウェハ121と第2の半
導体チップ104と第3の半導体チップ106とが一体
化する。
【0065】次に、第1の半導体ウェハ121の上に、
第1の半導体チップ102の主面、第2の半導体チップ
104の側面、第2の半導体チップ104の主面、第3
の半導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ1
06の主面を被覆するように感光性絶縁材料を塗布した
後、塗布された感光性絶縁材料の所定部分を露光して硬
化させ、その後、感光性絶縁材料の不要部分を除去す
る。これにより、図9(a)に示すように、第1の電極
101に達する第1のコンタクトホール107a、第2
の電極103に達する第2のコンタクトホール107
b、及び第3の電極105に達する第3のコンタクトホ
ール107cを有する絶縁性樹脂層107が形成され
る。尚、絶縁性樹脂層107となる感光性絶縁材料の塗
布には一般的なスピンコート法を用いてもよいし、それ
に代えて、スプレー塗布法又は印刷塗布法等を用いても
よい。
【0066】次に、第1のコンタクトホール107a、
第2のコンタクトホール107b及び第3のコンタクト
ホール107cが埋まるように絶縁性樹脂層107の上
に導電膜を形成して該導電膜をパターニングする。これ
により、図9(b)に示すように、第1の半導体チップ
102の第1の電極101と第2の半導体チップ104
の第2の電極103とを接続する第1のチップ間配線1
08、及び、第2の半導体チップ104の第2の電極1
03と第3の半導体チップ106の第3の電極105と
を接続する第2のチップ間配線109が形成される。言
い換えると、第1の半導体チップ102の主面、第2の
半導体チップ104の側面及び第2の半導体チップ10
4の主面にかけて形成された第1のチップ間配線108
によって、第1の半導体チップ102と第2の半導体チ
ップ104とが電気的に接続される。ここで、第1のチ
ップ間配線108と第2の半導体チップ104の側面と
は絶縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されてい
る。また、第2の半導体チップ104の主面、第3の半
導体チップ106の側面及び第3の半導体チップ106
の主面にかけて形成された第2のチップ配線109によ
って、第2の半導体チップ104と第3の半導体チップ
106とが電気的に接続される。ここで、第2のチップ
間配線109と第3の半導体チップ106の側面とは絶
縁性樹脂層107によって電気的に絶縁されている。
【0067】次に、第1の半導体ウェハ121をダイシ
ングブレードを用いて分割することによって、第1の半
導体ウェハ121から複数の第1の半導体チップ102
をチップ単位で切り出す。これにより、図9(c)に示
すように、第1の半導体チップ102上に第2の半導体
チップ104及び第3の半導体チップ106がそれぞれ
チップ単位で積層搭載され且つチップ間が第1のチップ
間配線108及び第2のチップ間配線109によって電
気的に接続されたチップ積層体、つまり、図5(b)に
示す本実施形態のチップ積層体と同様のチップ積層体が
完成する。
【0068】以上に説明したように、第2の実施形態に
よると、第1の半導体チップ102の主面に設けられた
第1の電極101と、第1の半導体チップ102の主面
にフェースアップで接着搭載された第2の半導体チップ
104の主面に設けられた第2の電極103とが、第2
の半導体チップ104の側面上を経由して形成された第
1のチップ間配線108により接続されている。また、
第2の半導体チップ104の主面に設けられた第2の電
極103と、第2の半導体チップ104の主面にフェー
スアップで接着搭載された第3の半導体チップ106の
主面に設けられた第3の電極105とが、第3の半導体
チップ106の側面上を経由して形成された第2のチッ
プ間配線109により接続されている。このため、電極
間の電気的接続手段つまりチップ間の電気的接続手段と
して金属細線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝
搬距離を短くできるので、チップ間の信号伝搬速度を高
速化することができる。従って、多チップ積層構造(具
体的には3チップ積層構造)を持つ半導体装置と、それ
と接続された外部機器との間で信号の入出力を高速で行
なうことができる。
【0069】また、第2の実施形態によると、各半導体
チップの面積の大小関係を利用することによって、第1
の半導体ウェハ121における第1の半導体チップ10
2上に第2の半導体チップ104及び第3の半導体チッ
プ106をウェハレベルで順次積層搭載した後、チップ
間を電気的に接続する第1のチップ間配線108及び第
2のチップ間配線109をウェハレベルで形成する。こ
のため、半導体装置の製造工程をウェハレベルで行なう
ことができると共にウェハ拡散工程に引き続いて実装工
程を連続的に実施できるので、半導体装置製造を効率良
く行なうことができる。
【0070】また、第2の実施形態によると、第2の半
導体チップ104の側面が第1の半導体チップ102の
主面に対して90度未満の勾配を有するため、第1のチ
ップ間配線108の長さを、第2の半導体チップ104
の側面が第1の半導体チップ102の主面に対して垂直
である場合と比べて、より短くできる。同様に、第3の
半導体チップ106の側面が第2の半導体チップ104
の主面に対して90度未満の勾配を有するため、第2の
チップ間配線109の長さを、第3の半導体チップ10
6の側面が第2の半導体チップ104の主面に対して垂
直である場合と比べて、より短くできる。従って、チッ
プ間の信号伝搬距離をより短くでき、それによりチップ
間の信号伝搬速度をより高速化することができる。
【0071】また、第2の実施形態によると、第1のチ
ップ間配線108及び第2のチップ間配線109のそれ
ぞれが、よりなだらかな下地上に形成されているため、
熱又は機械的ストレスに起因する各配線の屈曲部への応
力集中が緩和されるので、各配線の断線を防止でき、そ
れによって半導体装置の信頼性を向上させることができ
る。また、第1の半導体チップ102の主面と第2の半
導体チップ104の主面との間、及び、第2の半導体チ
ップ104の主面と第3の半導体チップ106の主面と
の間に急峻な段差がないため、第1のチップ間配線10
8及び第2のチップ間配線109を形成するためのリソ
グラフィー工程を容易に行なうことができるので、製造
マージンが拡大する。さらに、第1のチップ間配線10
8と第2の半導体チップ104の側面とを絶縁すると共
に第2のチップ間配線109と第3の半導体チップ10
6の側面とを絶縁する絶縁性樹脂層107の追従性を向
上させることができる。
【0072】尚、第2の実施形態において、3チップ積
層構造を持つ半導体装置を対象としたが、これに代え
て、上層の半導体チップほど面積が小さく且つ各半導体
チップにおける信号接続用の電極がペリフェラル配置さ
れた、2チップ積層構造又は4チップ以上の積層構造を
持つ半導体装置を対象としても同様の効果が得られる。
【0073】また、第2の実施形態において、配線基板
を用いてチップ積層体をBGA型の半導体装置に実装し
たが、これに代えて、リードフレームを用いてチップ積
層体をQFP若しくはQFNに実装したり、又はTAB
技術を用いてチップ積層体をTCPに実装した場合に
も、チップ積層体が1パッケージ化された、高速タイプ
の半導体装置を実現することができる。
【0074】また、第2の実施形態において、第1の半
導体チップ102の主面に対する第2の半導体チップ1
04の側面の角度θ1、及び、第2の半導体チップ10
4の主面に対する第3の半導体チップ106の側面の角
度θ2はそれぞれ、絶縁性樹脂層107の追従性又はめ
っきシード層のスパッタカバレッジ等に関する制約よ
り、80度以下であることが好ましく、θ1及びθ2が
60度、45度、・・・と小さくなるに従って、第1の
チップ間配線108及び第2のチップ間配線109の信
頼性がより一層向上する。但し、θ1及びθ2が90度
程度であっても、第2の半導体チップ104の側面上に
形成された絶縁性樹脂層107の表面が第1の半導体チ
ップ102の主面に対して持つ角度、及び、第3の半導
体チップ106の側面上に形成された絶縁性樹脂層10
7の表面が第2の半導体チップ104の主面に対して持
つ角度がそれぞれ90度未満(より好ましくは80度以
下)であれば、本実施形態と同様の効果が得られる。ま
た、第2の半導体チップ104及び第3の半導体チップ
106をダイシングブレードを用いて半導体ウェハから
切り出す場合、第2の半導体チップ104及び第3の半
導体チップ106のそれぞれの端部を、θ1及びθ2が
60度程度になるように加工することが比較的容易であ
る。一方、ダイシングブレードのブレード角度に関する
制約より、θ1及びθ2を30度より小さくすることは
困難である。さらに、θ1及びθ2が小さくなるに従っ
て、クラック(ひび割れ)又はチッピング(かけ)等が
生じやすくなる。この場合、第2の半導体チップ104
及び第3の半導体チップ106のそれぞれの端部を順テ
ーパ形状に加工した後、二次加工として、各チップ端部
における鋭角を持つ尖端を垂直形状に削ったり又は該尖
端を化学的なエッチング加工により丸めたりしてもよ
い。
【0075】また、第2の実施形態において、第2の半
導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計
厚さは0.15mm程度以下であることが好ましい。す
なわち、前述の合計厚さが0.15mm程度以下になる
ように、第2の半導体チップ104を、対応する半導体
ウェハ(第2の半導体ウェハ122)からチップ単位で
切り出す前に、第2の半導体ウェハ122を第2の半導
体チップ104の主面の反対側から研削して薄くすると
共に、第3の半導体チップ106を、対応する半導体ウ
ェハからチップ単位で切り出す前に、該半導体ウェハを
第3の半導体チップ106の主面の反対側から研削して
薄くすることが好ましい。このようにすると、第1の半
導体チップ102の主面と第2の半導体チップ104の
主面との間の段差が小さくなると共に第2の半導体チッ
プ104の主面と第3の半導体チップ106の主面との
間の段差が小さくなる。このため、第1のチップ間配線
108及び第2のチップ間配線109を形成するための
リソグラフィー工程を容易に行なうことができるので、
製造マージンが拡大する。但し、アスペクト比(高さ/
幅)が5を越えるようなレジストパターンの形成が困難
であることから、第1のチップ間配線108及び第2の
チップ間配線109のそれぞれの幅は0.02mm以上
必要になる。すなわち、第1のチップ間配線108及び
第2のチップ間配線109はアスペクト比が1以下の扁
平な配線となる。また、前述の理由から、2チップ積層
構造を持つ半導体装置の場合、上層の半導体チップの厚
さを0.15mm程度以下に設定することが好ましく、
4チップ以上の積層構造を持つ半導体装置の場合、2層
目以上の半導体チップの合計厚さを0.15mm程度以
下に設定することが好ましいことは言うまでもない。
【0076】また、第2の実施形態において、第2の半
導体チップ104及び第3の半導体チップ106の合計
厚さを小さくした場合、多チップ積層構造を持つ半導体
装置をより小型化できるという効果が得られると共に、
チップ間の信号伝搬距離をより短くしてチップ間の信号
伝搬速度をより高速化できるという効果が得られる。
【0077】また、第2の実施形態において、第2の半
導体チップ104又は第3の半導体チップ106となる
半導体ウェハを薄くする場合、例えば下記のような方法
を用いることができる。すなわち、まず、機械的加工、
例えば荒削り工程及び仕上げ工程の2工程で砥石を用い
た研削を行なうインフィード工法等により、厚さ0.5
0〜0.80mm程度の半導体ウェハを0.15〜0.
30mm程度の厚さまで薄くする。次に、ケミカルエッ
チング又はCMP等により、半導体ウェハを0.02〜
0.08mm程度の厚さまでさらに薄くする。ここで、
0.08mm以下のウェハ厚さになると、応力又は強度
等の観点から機械的加工による研削が困難になるので、
ケミカルエッチング又はCMPを用いている。
【0078】また、第2の実施形態において、第1のチ
ップ間配線108及び第2のチップ間配線109の形成
方法は、特に限定されるものではなく、例えば第1の実
施形態と同様のセミアディティブ法を用いてもよいし、
又はスパッタリング法等を用いてもよい。
【0079】
【発明の効果】本発明によると、積層された半導体チッ
プ間の電気的接続手段として、上層側の半導体チップの
側面上を経由して形成された配線を用いるため、金属細
線を用いた場合と比べて、チップ間の信号伝搬距離を短
くできるので、多チップ積層構造を持つ半導体装置を高
速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体
装置に実装されるチップ積層体の平面図であり、(b)
は該チップ積層体の電極部分と対応した断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図であ
る。
【図4】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図であ
る。
【図5】(a)は本発明の第2の実施形態に係る半導体
装置に実装されるチップ積層体の平面図であり、(b)
は該チップ積層体の電極部分と対応した断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断
面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図であ
る。
【図8】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図であ
る。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係
る半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図であ
る。
【図10】従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
101 第1の電極 102 第1の半導体チップ 103 第2の電極 104 第2の半導体チップ 105 第3の電極 106 第3の半導体チップ 107 絶縁性樹脂層 107a 第1のコンタクトホール 107b 第2のコンタクトホール 107c 第3のコンタクトホール 108 第1のチップ間配線 109 第2のチップ間配線 111 配線電極 112 外部端子 113 配線基板 114 金属細線 115 樹脂パッケージ 121 第1の半導体ウェハ 122 第2の半導体ウェハ 131 ダイシングブレード θ1 第1の半導体チップの主面に対する第2の半導体
チップの側面の角度 θ2 第2の半導体チップの主面に対する第3の半導体
チップの側面の角度

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面の周縁部に第1の電極が設けられた
    第1の半導体チップと、 前記第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に
    第2の電極が設けられた第2の半導体チップとを備え、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと
    は、前記第1の半導体チップの主面における周縁部以外
    の領域と、前記第2の半導体チップにおける主面の反対
    側の面とが互いに接着されることにより一体化され、 前記第1の電極と前記第2の電極とは、前記第1の半導
    体チップの主面、前記第2の半導体チップの側面及び前
    記第2の半導体チップの主面にかけて形成された配線に
    より接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 主面の周縁部に第1の電極が設けられた
    第1の半導体チップと、 前記第1の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に
    第2の電極が設けられた第2の半導体チップとを備え、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと
    は、前記第1の半導体チップの主面における周縁部以外
    の領域と、前記第2の半導体チップにおける主面の反対
    側の面とが互いに接着されることにより一体化され、 前記第2の半導体チップの側面は、前記第1の半導体チ
    ップの主面に対して90度未満の勾配を有する斜面であ
    り、 前記第1の電極と前記第2の電極とは、前記第1の半導
    体チップの主面、前記第2の半導体チップの側面及び前
    記第2の半導体チップの主面にかけて形成された配線に
    より接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記勾配は30度以上であることを特徴
    とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の半導体チップの厚さは0.1
    5mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記配線は、前記第1の半導体チップの
    主面の周縁部、前記第2の半導体チップの側面及び前記
    第2の半導体チップの主面を覆うように形成された絶縁
    層の上に形成されていると共に、前記絶縁層に形成され
    たコンタクトホールを介して前記第1の電極及び第2の
    電極のそれぞれと接続されていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の電極は前記第2の半導体チッ
    プの主面の周縁部に設けられおり、 前記第2の半導体チップよりも面積が小さく且つ主面に
    第3の電極が設けられた第3の半導体チップとを備え、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと前
    記第3の半導体チップとは、前記第2の半導体チップの
    主面における周縁部以外の領域と、前記第3の半導体チ
    ップにおける主面の反対側の面とが互いに接着されるこ
    とにより一体化され、 前記第2の電極と前記第3の電極とは、前記第2の半導
    体チップの主面、前記第3の半導体チップの側面及び前
    記第3の半導体チップの主面にかけて形成された他の配
    線により接続されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 主面の周縁部に第1の電極が設けられた
    第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップよりも
    面積が小さく且つ主面に第2の電極が設けられた第2の
    半導体チップとを備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 複数の前記第1の半導体チップを有する第1の半導体ウ
    ェハを準備する第1の工程と、 複数の前記第2の半導体チップを有する第2の半導体ウ
    ェハを準備する第2の工程と、 前記第2の半導体ウェハをダイシングブレードにより分
    割することによって、前記各第2の半導体チップをチッ
    プ単位で切り出すと共に前記各第2の半導体チップの端
    部を順テーパ形状に加工する第3の工程と、 チップ単位で切り出された前記各第2の半導体チップに
    おける主面の反対側の面と、前記第1の半導体ウェハの
    前記各第1の半導体チップの主面における周縁部以外の
    領域とを接着することにより、前記第1の半導体ウェハ
    と前記各第2の半導体チップとを一体化する第4の工程
    と、 前記各第2の半導体チップと一体化した前記第1の半導
    体ウェハの上に導電膜を形成して該導電膜をパターニン
    グすることにより、前記各第1の半導体チップの前記第
    1の電極と前記各第2の半導体チップの前記第2の電極
    とを接続する配線を形成する第5の工程と、 前記配線が形成された前記第1の半導体ウェハを分割し
    て前記各第1の半導体チップをチップ単位で切り出し、
    それによって前記第1の半導体チップと前記第2の半導
    体チップとがそれぞれチップ単位で一体化してなるチッ
    プ積層体を形成する第6の工程とを備えていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の工程は、前記各第2の半導体
    チップの側面のその裏面に対する角度が90度未満で且
    つ30度以上になるように、前記各第2の半導体チップ
    の端部を加工する工程を含むことを特徴とする請求項7
    に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の工程と前記第3の工程との間
    に、前記各第2の半導体チップの厚さが0.15mm以
    下になるように、前記第2の半導体ウェハを、前記各第
    2の半導体チップの主面の反対側から研削する工程を備
    えていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第4の工程と前記第5の工程との
    間に、前記各第1の半導体チップの主面の周縁部、前記
    各第2の半導体チップの側面、及び前記各第2の半導体
    チップの主面を被覆する絶縁層を形成する工程と、前記
    絶縁層に、前記各第1の半導体チップの前記第1の電極
    に達する第1のコンタクトホール及び前記各第2の半導
    体チップの前記第2の電極に達する第2のコンタクトホ
    ールを形成する工程とを備え、 前記第5の工程は、前記第1のコンタクトホール及び第
    2のコンタクトホールが埋まるように前記絶縁層の上に
    前記導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求
    項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002177888A 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3660918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177888A JP3660918B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203030 2001-07-04
JP2001-203030 2001-07-04
JP2002177888A JP3660918B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086762A true JP2003086762A (ja) 2003-03-20
JP3660918B2 JP3660918B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=26618093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177888A Expired - Lifetime JP3660918B2 (ja) 2001-07-04 2002-06-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660918B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004008135A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit einem Stapel aus Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2006514785A (ja) * 2003-02-28 2006-05-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体用の接続技術
JP2006165286A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体素子の製造方法、半導体素子及び電気光学装置の製造方法
JP2007134495A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2008025889A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Commissariat A L'energie Atomique Puce microelectronique nue munie d'un evidement formant un logement pour un element filaire constituant un support mecanique souple, procede de fabrication et microstructure
JP2008197361A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
KR20090034788A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 스태츠 칩팩, 엘티디. 릴리프된 활성 영역을 가지는 다이를 포함하는 집적 회로 패키지 시스템
JP2009094432A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toshiba Corp 積層型半導体パッケージの製造方法
JP2009194294A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2010118395A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010232702A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2010534951A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 テッセラ,インコーポレイテッド 適用後パッド延在部を伴う再構成ウエハ積層パッケージング
JP2010534949A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電子モジュールの製造方法、および電子モジュール
JP2010536171A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 テセラ・テクノロジーズ・ハンガリー・ケイエフティー 再生ウェーハを使用する積層型パッケージ
US7911045B2 (en) 2007-08-17 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device
JP2011524647A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 テセラ・リサーチ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ウェハレベルでの縁部の積重ね
WO2012060091A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 立体構造物の表面への配線方法、表面に配線が設けられた立体構造物を得るための中間構造物、及び、表面に配線が設けられた立体構造物
JP2014130877A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
US8999810B2 (en) 2006-10-10 2015-04-07 Tessera, Inc. Method of making a stacked microelectronic package
US9048234B2 (en) 2006-10-10 2015-06-02 Tessera, Inc. Off-chip vias in stacked chips
JP2015150698A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
JP2015150699A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514785A (ja) * 2003-02-28 2006-05-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト パワー半導体用の接続技術
JP4763463B2 (ja) * 2003-02-28 2011-08-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 基板とパワーエレクトロニクス素子を備えた装置およびその製造方法
US7855451B2 (en) 2003-02-28 2010-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Device having a contacting structure
JP2007523482A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体チップの積層を備えた半導体素子、および、その製造方法
US8354299B2 (en) 2004-02-18 2013-01-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor component having a stack of semiconductor chips and method for producing the same
DE102004008135A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-22 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit einem Stapel aus Halbleiterchips und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4581664B2 (ja) * 2004-12-08 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2006165286A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体素子の製造方法、半導体素子及び電気光学装置の製造方法
JP2007134495A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2008025889A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Commissariat A L'energie Atomique Puce microelectronique nue munie d'un evidement formant un logement pour un element filaire constituant un support mecanique souple, procede de fabrication et microstructure
FR2905518A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-07 Commissariat Energie Atomique Puce microelectronique a faces laterales munies de rainures et procede de fabrication
US8093617B2 (en) 2006-08-29 2012-01-10 Commissariat à l'Energie Atomique Bare microelectronic chip provided with a recess forming a housing for a wire element constituting a flexible mechanical support, fabrication process and microstructure
US9048234B2 (en) 2006-10-10 2015-06-02 Tessera, Inc. Off-chip vias in stacked chips
US8999810B2 (en) 2006-10-10 2015-04-07 Tessera, Inc. Method of making a stacked microelectronic package
US9378967B2 (en) 2006-10-10 2016-06-28 Tessera, Inc. Method of making a stacked microelectronic package
JP2008197361A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
US8883562B2 (en) 2007-07-27 2014-11-11 Tessera, Inc. Reconstituted wafer stack packaging with after-applied pad extensions
JP2010534951A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 テッセラ,インコーポレイテッド 適用後パッド延在部を伴う再構成ウエハ積層パッケージング
JP2010534949A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電子モジュールの製造方法、および電子モジュール
JP2010536171A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 テセラ・テクノロジーズ・ハンガリー・ケイエフティー 再生ウェーハを使用する積層型パッケージ
US7911045B2 (en) 2007-08-17 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor element and semiconductor device
KR20090034788A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 스태츠 칩팩, 엘티디. 릴리프된 활성 영역을 가지는 다이를 포함하는 집적 회로 패키지 시스템
KR101590541B1 (ko) * 2007-10-04 2016-02-01 스태츠 칩팩, 엘티디. 릴리프된 활성 영역을 가지는 다이를 포함하는 집적 회로 패키지 시스템
JP2009094432A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Toshiba Corp 積層型半導体パッケージの製造方法
JP2009194294A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2011524647A (ja) * 2008-06-16 2011-09-01 テセラ・リサーチ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ウェハレベルでの縁部の積重ね
US8680662B2 (en) 2008-06-16 2014-03-25 Tessera, Inc. Wafer level edge stacking
JP2010118395A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010232702A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Toshiba Corp 積層型半導体装置
WO2012060091A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 立体構造物の表面への配線方法、表面に配線が設けられた立体構造物を得るための中間構造物、及び、表面に配線が設けられた立体構造物
JP2014130877A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yamaha Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015150698A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
JP2015150699A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 導通構造、導通構造の製造方法、液滴吐出ヘッドおよび印刷装置
US9822452B2 (en) 2014-02-10 2017-11-21 Seiko Epson Corporation Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660918B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595222B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3660918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100486832B1 (ko) 반도체 칩과 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
KR101387701B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
US9484292B2 (en) Semiconductor package and method of forming the same
US8093711B2 (en) Semiconductor device
US6022758A (en) Process for manufacturing solder leads on a semiconductor device package
US7884459B2 (en) Semiconductor device suitable for a stacked structure
US20020100600A1 (en) Stackable microcircuit layer formed from a plastic encapsulated microcircuit and method of making the same
JP2008235401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080017956A1 (en) Interconnect structure for semiconductor package
JP2001024024A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3602118B2 (ja) 半導体装置
JP4093018B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002270720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230032291A1 (en) Package structure
US11227814B2 (en) Three-dimensional semiconductor package with partially overlapping chips and manufacturing method thereof
CN211929479U (zh) 半导体器件
JP4422380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3913188B2 (ja) 配線基板
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100577015B1 (ko) 반도체 소자의 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
WO2024053103A1 (ja) Icブリッジ、icモジュールおよびicモジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3660918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250