JP4581664B2 - 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581664B2
JP4581664B2 JP2004354988A JP2004354988A JP4581664B2 JP 4581664 B2 JP4581664 B2 JP 4581664B2 JP 2004354988 A JP2004354988 A JP 2004354988A JP 2004354988 A JP2004354988 A JP 2004354988A JP 4581664 B2 JP4581664 B2 JP 4581664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor element
manufacturing
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004354988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165286A (ja
Inventor
卓 赤川
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004354988A priority Critical patent/JP4581664B2/ja
Publication of JP2006165286A publication Critical patent/JP2006165286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581664B2 publication Critical patent/JP4581664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2499Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
    • H01L2224/24996Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/24998Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting a build-up interconnect during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体素子の製造方法、半導体素子及び電気光学装置の製造方法に関する。
一般に、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと称する)装置等の電気光学装置として、薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)等の半導体素子を基板上に備えた構成を含むものが知られている。このような半導体素子を含む半導体基板の製造に際しては、高温プロセスを必要とする場合が多いため、該半導体素子を基板上に形成して電気光学装置を構成すると、基板の熱変形や周辺の回路素子の破壊、寿命低下を招いてしまい、結果として当該電気光学装置の特性低下を引き起こす惧れがあった。
そこで、近年では、高温プロセスを含む従来の半導体製造技術を用いてTFT等の半導体素子を耐熱性の基礎基板上に形成した後に、当該基礎基板からTFTが形成されている素子形成膜(層)を剥離し、これを配線基板に貼り付けることによって電気光学装置を製造する転写技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような転写技術を用いることにより、比較的耐熱性の低いプラスチック基板等の上に半導体素子を形成することができ、当該電気光学装置の設計の幅が広がるとともに、周辺の回路素子を高温プロセスに曝すこともなく、結果的に基板の熱変形や回路素子の破壊を抑制し、好適な電気光学装置を提供することが可能となる。
特開2003−031778号公報
上述した転写技術において、半導体素子を配線基板に実装するには、配線基板上に形成したバンプ上に導電性粒子を印刷して配置し、さらに硬化性樹脂を介して半導体素子を転写した後に、加熱加圧により配線基板と半導体素子とを接合させている。しかしながら、オープン不良を回避すべく加熱加圧量を高めると、半導体素子が破損、損傷してしまう惧れがあった。
そこで、半導体素子の接続端子が上面を向くように配線基板上に転写する方法が提案されている。この場合の実装方法として、配線基板の接続端子および半導体素子の接続端子の両方から、無電解めっき法によりめっきを成長させ、両者の導通をとる方法が採用されている。
しかしながら、上述した転写方法,無電解めっき法を用いて、複数の半導体素子を配線基板に実装するには、広いスペースを必要とするため、半導体基板が大きくなってしまう。したがって、この半導体基板を電気光学装置内にコンパクトに収納することが困難になり、装置全体が大型化してしまう。さらに、複数の半導体素子を無電解めっき法により導通をとる場合、工程数が増えるため、生産性が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、高密度な実装及び高性能な配線基板を作製することが可能な半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体素子の製造方法、半導体素子さらには電気光学装置の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の半導体基板の製造方法は、配線基板上に複数の半導体素子が実装されてなる半導体基板の製造方法であって、第1基板の表面に配線側端子を有する配線基板を製造する工程と、素子側端子を有する半導体素子を、第2基板に対し、前記素子側端子が該第2基板の表面に面するように形成して素子基板を製造する工程と、前記第1基板のうち前記配線側端子が形成された面と、前記第2基板のうち前記半導体素子が形成された面とをそれぞれ対向させ、前記配線基板と前記素子基板とを貼り合わせる工程と、前記貼り合わせの後に、前記第2基板を前記半導体素子から剥離する工程と、前記半導体素子の表面に他の半導体素子を有する他の素子基板を貼り合わせる工程と、前記貼り合わせの後に、前記他の素子基板を前記他の半導体素子から剥離する工程とを繰り返し、前記複数の半導体素子を厚み方向に積層する工程と、隣接する前記半導体素子の対応する素子側端子間及び最も前記配線基板側に位置する半導体素子の素子側端子と配線側端子とを無電解めっきにより一括処理で電気的に接続する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体基板の製造方法では、配線側端子が上方(貼り合わせ面側)を向き、且つ素子側端子が上方(貼り合わせ面の反対側)を向くように半導体素子を配線基板に転写した後、半導体素子の表面に再び半導体素子を積層する。所定の数だけ半導体素子を積層した後、複数の素子側端子間及びそれぞれ上方を向いた配線側端子と素子側端子との間で無電解めっきにより電気的に接続をとるものとしているため、接続のために加熱加圧量を高めて素子を破損、損傷させるような不具合を伴うことなく、導通性を一層高め、小型かつ高性能な半導体基板を製造することできる。すなわち、複数の半導体素子を積層した後、それぞれの端子間を無電解めっきにより一括処理で接続するため、高密度な実装を短時間で行うことができるので、生産性を向上させることが可能となる。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、隣接する前記半導体素子の大きさが順に小さくなるように積層するとともに、前記配線側端子及び前記素子側端子がそれぞれの基板表面内において前記半導体素子及び前記他の半導体素子の外側に位置するように積層することが好ましい。
本発明に係る半導体基板の製造方法では、隣接する半導体素子の大きさが順に小さくなるように積層するとき、配線側端子及び素子側端子が、半導体素子及び他の半導体素子の外側に位置するように積層しているため、複数の端子間を接続する際に、無電解めっきにより、それぞれの端子間の接触性が良くなり、確実な導通状態を確保することができる。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、前記貼り合わせの工程において、前記半導体素子及び前記他の半導体素子に接着剤を塗布し、該接着剤を介して前記配線基板と前記半導体素子及び前記半導体素子と前記他の半導体素子とを貼り合わせることが好ましい。
本発明に係る半導体基板の製造方法では、半導体素子及び他の半導体素子側に接着剤を塗布しているため、適量の接着剤により配線基板と半導体素子及び半導体素子と他の半導体素子とを貼り合わせることが可能となる。
また、本発明の半導体基板の製造方法は、前記半導体素子が両面に素子側端子を有し、前記積層工程において、前記配線側端子及び前記各素子側端子が全て露出する状態で積層した後に、無電解めっきにより一括処理で電気的に接続することが好ましい。
本発明に係る半導体基板の製造方法では、半導体素子の両面に設けられた素子側端子を接続する際、配線側端子及び各素子側端子が全て露出する状態で積層されているので、無電解めっきにより一括処理で電気的に接続することにより、端子同士を確実に導通することができる。また、両面に設けられた素子側端子同士を接続する際、貫通孔を形成する等の加工処理を施さなくて済むため、簡易な方法により半導体素子の両面に設けられた素子側端子を電気的に接続させることが可能となる。
本発明の半導体基板は、上記の半導体基板の製造方法により得られたことを特徴とする。
本発明に係る半導体基板では、複数の半導体素子を実装するスペースの狭小化を実現ことができるため、高密度な実装が可能となる。
本発明の半導体素子の製造方法は、複数積層された半導体素子の製造方法であって、素子側端子を有する半導体素子を、第1支持基板に対し、前記素子側端子が該第1支持基板の表面に面するように形成して素子基板を製造する工程と、第2支持基板の表面と、前記第1支持基板のうち前記半導体素子が形成された面とを貼り合わせる工程と、前記貼り合わせの後に、前記第1支持基板を前記半導体素子から剥離する工程と、前記半導体素子の表面に前記素子基板を貼り合わせる工程と、前記貼り合わせの後に、前記第1支持基板を前記半導体素子から剥離する工程とを繰り返し、前記半導体素子を厚み方向に積層する工程と、複数の素子側端子間を無電解めっきにより一括処理で電気的に接続する工程と、前記積層された半導体素子を前記第2支持基板から剥離する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子の製造方法では、第1支持基板に形成された半導体素子を第2支持基板に転写した後、半導体素子の表面に再び半導体素子を積層する。所定の数だけ半導体素子を積層した後、複数の素子側端子間で無電解めっきにより電気的に接続をとるものとしているため、接続のために加熱加圧量を高めて素子を破損、損傷させるような不具合を伴うことなく、導通性を一層高めた半導体素子を製造することできる。すなわち、半導体素子を積層した後、積層された半導体素子を第2支持基板から剥離しているため、高性能であるとともに、占有面積が小さくて済む半導体素子を製造することが可能になる。
また、本発明の半導体素子は、上記の半導体素子の製造方法により得られたことを特徴とする。
本発明に係る半導体素子は、複数積層されているため、半導体素子の性能を高めることができ、また、他の基板に実装する際、占有面積が小さくて済むため、基板全体の小型化を実現することが可能となる。
本発明の電気光学装置の製造方法は、発光素子を駆動するためのスイッチング素子が配線基板に実装されてなる電気光学装置の製造方法であって、前記スイッチング素子として半導体素子を用い、該半導体素子を前記配線基板に実装する工程として、上記の半導体基板の製造方法を用いることを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置の製造方法では、素子特性が良好で非常に信頼性の高い電気光学装置を得ることができる。
なお、本願発明において、電気光学装置とは、電界により物質の屈折率が変化して光の透過率を変化させる電気光学効果を有するものの他、電気エネルギーを光学エネルギーに変換するもの等も含んで総称している。具体的には、電気光学物質として液晶を用いる液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)を用いる有機EL装置、無機ELを用いる無機EL装置、電気光学物質としてプラズマ用ガスを用いるプラズマディスプレイ装置等がある。さらには、電気泳動ディスプレイ装置(EPD:Electrophoretic Display)、フィールドエミッションディスプレイ装置(FED:電界放出表示装置:Field Emission Display)等がある。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
まず、本発明の第1実施形態に係る半導体基板を用いた電気光学装置の構成について、図1を参照して説明する。
電気光学装置は、有機エレクトロルミネッセンスパネル1を備えており、この有機エレクトロルミネッセンスパネル1は、電気絶縁性および透光性を有する基板2上に、スイッチング用TFT(図示せず)に接続された画素電極が基板2上にマトリクス状に配置されてなる平面視略矩形の画素部3(図1中の一点鎖線枠内)を具備して構成される。画素部3は、中央部分の表示領域4(画素部3内の一点鎖線枠内)と、表示領域4の周囲に配置されたダミー領域5とに区画されている。表示領域4はマトリクス状に配置された画素6によって形成される領域であり、有効表示領域若しくは機能領域ともいう。表示領域4には、それぞれ画素電極を有する3色の表示ドット(画素6)R、G、Bが、紙面の縦方向および横方向にそれぞれ離間してマトリクス状に配置されている。表示領域4の外側には非表示領域が形成されており、この非表示領域には、表示領域4に隣接するダミー領域5が形成されている。図1において表示領域4の左右には走査線駆動回路7が配置されており、図1において表示領域4の上下にはデータ線駆動回路8が配置されている。これら走査線駆動回路7、データ線駆動回路8はダミー領域5の周縁部に配置されている。
本実施形態は、上記走査線駆動回路7,データ線駆動回路8の駆動に用いられる駆動回路9aを備えた半導体基板9の製造方法について特徴を有するものである。この半導体基板9には、TFTを積層したものが複数あり、本実施形態では、この中でもTFTが3層積層されたものを例に挙げて説明する。
半導体基板9は、図2に示すように、配線基板10と、走査線駆動回路7,データ線駆動回路8を駆動させる複数のTFT(半導体素子)11と、複数のTFT11のうち最も配線基板10側に位置するTFT13と電気的に接続される配線側の接続端子(TFT接続部)14とによって構成されている。この接続端子14の表面は、配線基板10の表面と面一になるように配されている。なお、接続端子14は、TFT13の端子パターンに応じて形成されるものである。
(1.半導体基板の製造プロセス)
まず、半導体基板9の製造プロセスにおいては、半導体素子の形成方法として、配線基板10に対して半導体素子たるTFTを複数転写させる方法を採用している。つまり、接続端子14を有する配線基板10に対して、TFT13を有する基板(以下「素子基板」という)を貼り合わせ、該TFT13を配線基板10側に転写させた後、複数のTFTを厚み方向に積層させることで、半導体基板9を得ている。そこで、これら配線基板10と素子基板20(図4参照)の製造工程を説明した後に、これら配線基板10と素子基板20との貼合せ工程、及びTFT13の転写工程、TFTの積層工程等について、順を追って説明する。
図3は、配線基板10の構成を示す平面図(図3(a))及びそのA−A’断面図(図3(b))であり、図4は、素子基板20の構成を示す平面図(図4(a))及びそのB−B’断面図(図4(b))である。また、図5〜図7は、各基板10,20の貼合せ工程,複数のTFT11の転写工程及び積層工程を断面にて示す図である。
(1−1.配線基板の製造工程)
まず、図3に示した配線基板10の製造工程について説明する。
はじめに、ガラス基板(第1基板)10aを用意する。ガラス基板10aとしては、石英ガラス、ソーダガラス等からなる透光性耐熱基板が好ましい。そして、一部に凹部14aが形成されたガラス基板10aの表面にCVD(化学的気相成長)法を用いて酸化シリコン膜(図示略)を形成した後、凹部14aに形成された該酸化シリコン膜上に接続端子14を形成する。以上の工程により、図3に示した配線基板10を得ることができる。
なお、接続端子14は、所定のパターンにて形成するものとし、具体的には図3(a)に示すように、平面視矩形状となっており、複数箇所に設けられている。この接続端子14の内側領域に貼合せ領域13aを有する形にて形成されている。
ここでは、接続端子14は、1チップ(1つのTFT13)あたり2個形成され、その配置は図3に示すように、TFT13の貼合わせ領域13aを挟んで対向する配置とされている。また、接続端子14の大きさは(5μm〜30μm)×(5μm〜30μm)となっている。
(1−2.素子基板の製造工程)
次に、図4に示した素子基板20の製造工程について説明する。
はじめに、ガラス基板(第2基板)20aを用意する。ガラス基板20aとしては、石英ガラス、ソーダガラス等からなる透光性耐熱基板が好ましい。そして、このガラス基板20aの表面にTFT13を形成する。TFT13の製造方法は、高温プロセスを含む公知の技術が採用されるので、説明を省略する。なお、ここではTFT13の接続端子(素子側端子)21がガラス基板20aの直上に位置するように、つまりTFT13の接続端子21がガラス基板20aの表面に面するように、該TFT13を公知の高温プロセス技術にて形成するものとしている。ここで、接続端子21は、後述するTFT(他の半導体素子)31の端子パターンに応じて形成されるものである。
なお、ガラス基板20aのTFT13が形成された表面には、剥離層22が形成されている。剥離層22は、レーザ光等の照射により当該層内や界面において剥離(「層内剥離」又は「界面剥離」ともいう)が生ずる材料からなる。即ち、一定の強度の光を照射することにより、構成物質を構成する原子又は分子における原子間又は分子間の結合力が消失し又は減少し、アブレーション(ablation)等を生じ、剥離を起こすものである。また、照射光の照射により、剥離層22に含有されていた成分が気体となって放出され分離に至る場合と、剥離層22が光を吸収して気体になり、その蒸気が放出されて分離に至る場合とがある。
剥離層22の組成としては、ここでは非晶質シリコン(a−Si)が採用され、また、当該非晶質シリコン中に水素(H)が含有されていてもよい。水素が含有されていると、光の照射により、水素が放出されることにより剥離層22に内圧が発生し、これが剥離を促進するので好ましい。この場合の水素の含有量は、2at%程度以上であることが好ましく、2〜20at%であることが更に好ましい。水素の含有量は、成膜条件、例えば、CVD法を用いる場合には、そのガス組成、ガス圧力、ガス雰囲気、ガス流量、ガス温度、基板温度、投入するパワー等の条件を適宜設定することによって調整する。この他の剥離層材料としては、酸化ケイ素もしくはケイ酸化合物、窒化ケイ素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化セラミックス、有機高分子材料(光の照射によりこれらの原子間結合が切断されるもの)、金属、例えば、Al、Li、Ti、Mn、In、Sn、Y、La、Ce、Nd、Pr、GdもしくはSm、又はこれらのうち少なくとも一種を含む合金が挙げられる。
剥離層22の厚さとしては、1nm〜20μm程度であるのが好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好ましく、20nm〜1μm程度であるのが更に好ましい。剥離層22の厚みが薄すぎると、形成された膜厚の均一性が失われて剥離にむらが生じるからであり、剥離層22の厚みが厚すぎると、剥離に必要とされる照射光のパワー(光量)を大きくする必要があったり、また、剥離後に残された剥離層22の残渣を除去するのに時間を要したりする。
剥離層22の形成方法は、均一な厚みで剥離層22を形成可能な方法であればよく、剥離層22の組成や厚み等の諸条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、CVD(MOCCVD、低圧CVD、ECR−CVD含む)法、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリング法、イオンドーピング法、PVD法等の各種気相成膜法、電気めっき、浸漬めっき(ディッピング)、無電解めっき法等の各種めっき法、ラングミュア・ブロジェット(LB)法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等が適用できる。これらのうち2種以上の方法を組み合わせてもよい。
特に剥離層22の組成が非晶質シリコン(a−Si)の場合には、CVD法、特に低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。また、剥離層22をゾル−ゲル法によりセラミックを用いて成膜する場合や有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜するのが好ましい。
(1−3.貼り合わせ工程)
以上のような方法により製造した配線基板10と素子基板20の貼り合わせを行う。ここでは、まず、図5(a)に示したように、複数の接続端子14にて構成される接続部群の内側領域(貼合せ領域)13aに接着剤が収まるように、TFT13の表面に接着剤23を塗布する。接着剤23の塗布方法は、例えばディスペンス法、フォトリソグラフィ法、或いはインクジェット装置を用いた液滴吐出法等にて行うことができる。
接着剤23の塗布量は、後述するTFT13を貼り合わせた際に、接着剤23が該接続端子14へ流れて濡れ広がらない位置としている。また、接着剤23の塗布量は、同じく接続端子14へ流れて濡れ広がらない程度の量としている。
なお、接着剤23の塗布は、配線基板10側にも行うことができ、さらには配線基板10及び素子基板20の双方に行うものとしても良い。また、接着剤23の塗布形状は、平面視角形状や円形状の他、点や線を散在させたものであっても良い。接着剤23としては熱可塑性樹脂のほか、熱硬化型樹脂、UV硬化型樹脂、光硬化型樹脂を用いても良く、後述する無電解めっき処理に耐えることが可能であれば良い。さらに基板のソリによるTFT加熱加圧接合時のTFTの押し過ぎを防止するために、接着剤23中にフィラーや粒子を含有させたものを用いても良い。
次に、塗布した接着剤23を介して、配線基板10と素子基板20とを貼り合わせる。
具体的には、図5(b)に示したように、配線基板10側のガラス基板10aのうち接続端子14が形成された面と、素子基板20側のガラス基板20aのうち接続端子21が形成された面とをそれぞれ対向させつつ各基板10,20を貼り合わせるものとしている。したがって、TFT13が配線基板10の表面に当接されることとなる。また、特に接続端子14が基板面内においてTFT13の外側に位置するように、つまり貼合せ領域13a内にTFT13が位置するように貼り合わせを行うものとしている。
(1−4.転写工程)
次に、ガラス基板20a側に形成されたTFT13をガラス基板10a側(配線基板10側)に転写するために、ガラス基板20aの剥離を行う。具体的には、図5(c)に示すように、ガラス基板20aの裏面側(素子基板20のTFT13が形成されていない側の面)から、レーザ光Lを照射する。そうすると、剥離層22の原子や分子の結合が弱まり、また、剥離層22内の水素が分子化し、結晶の結合から分離され、即ち、TFT13とガラス基板20aとの結合力が完全になくなり、レーザ光Lが照射された部分のガラス基板20aとTFT13との結合(接着)を容易に取り外すことが可能となる。
以上のようなレーザ光照射により、TFT13からガラス基板20aを剥離することで、図6に示したように、TFT13が配線基板10に転写される。そして、同図に示したように、配線基板10の接続端子(TFT接続部)14の表面と、素子基板20の接続端子21の表面とが、それぞれ同方向(上方向)を指向する形にて配置されるようになる。
(1−5.TFT積層工程)
次に、図4に示した素子基板(他の素子基板)30の製造工程について説明する。ここでは、TFT13と大きさが異なるTFT(他の半導体素子)31を厚み方向に積層する工程について説明する。すなわち、隣接するTFT13の大きさが順に小さくなるように積層するとともに、配線基板10の接続端子14及び素子基板20の接続端子21がそれぞれの基板表面内においてTFT13及びTFT31の外側に位置するように積層する。
はじめに、図5(a)に示すように、上述した素子基板20を製造したときと同様のガラス基板32を用意し、このガラス基板32の表面にTFT31を形成する。なお、ガラス基板32に形成されたTFT31の表面には、剥離層33が形成されている。
次に、TFT13と、素子基板30との貼り合わせを行う。ここでは、まず、素子基板30に形成されたTFT31の表面に接着剤34を塗布し、接着剤34を介してTFT13と、素子基板30とを貼り合わせる。この場合も、上述した配線基板10と素子基板20とを貼り合わせたときと同様の塗布方法及び接着剤量となっている。
具体的には、図7に示したように、TFT13側の表面の接続端子21が形成された面と、素子基板30側のガラス基板32のうち接続端子35が形成された面とをそれぞれ対向させて、TFT13と素子基板30とを貼り合わせるものとしている。したがって、TFT31がTFT13の表面に当接されることとなる。また、特に接続端子21が基板面内においてTFT31の外側に位置するように、つまり、図3に示す貼合せ領域31a内にTFT31が位置するように貼り合わせを行うものとしている。
次に、ガラス基板32側に形成されたTFT31をTFT13側に転写するために、ガラス基板32の剥離を行う。具体的には、図7に示すように、ガラス基板32の裏面側(素子基板30のTFT31が形成されていない側の面)から、レーザ光Lを照射する。そうすると、剥離層33の原子や分子の結合が弱まり、また、剥離層33内の水素が分子化し、結晶の結合から分離され、即ち、TFT31とガラス基板32との結合力が完全になくなり、レーザ光Lが照射された部分のガラス基板32とTFT31との結合(接着)を容易に取り外すことが可能となる。
以上のようなレーザ光照射により、TFT31からガラス基板32を剥離することで、図8に示したように、TFT31がTFT13に転写される。そして、同図に示したように、接続端子21(TFT接続部)の表面と、素子基板30の接続端子35の表面とが、それぞれ同方向(上方向)を指向する形にて配置されるようになる。このようにして、配線基板10の表面にTFT13,TFT31が順に積層される。
以上の工程を繰り返して、順に大きさの小さいTFTを所定の個数だけ配線基板10上に積層する。なお、本実施形態の半導体素子基板9では、図2に示すように、TFT31の表面に、接続端子41を有し、TFT31より大きさの小さいTFT(他の半導体素子)40を接着剤42を介して積層させたTFTの3層構造となっている。
(1−6.めっき成長工程)
以上の複数のTFT11の積層を行った後、各接続端子14,21,35,41間の電気的接続を一括処理で行う。ここでは、無電解めっき処理法を用いて接続するものとしている。まず、各接続端子14,21,35,41の表面の濡れ性向上、及び残さを除去するために処理液に浸漬する。本実施形態では、フッ酸が0.01%〜0.1%、及び硫酸が0.01%〜0.1%含有した水溶液中に1分〜5分間含浸する。あるいは0.1%〜10%の水酸化ナトリウム等のアルカリベースの水溶液に1分〜10分浸漬してもよい。
次に、水酸化ナトリウムベースでpHが9〜13のアルカリ性水溶液を20℃〜60℃に加温した中に1秒〜5分間浸漬し、表面の酸化膜を除去する。あるいは5%〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20℃〜60℃に加温した中に1秒〜5分間浸漬してもよい。
さらに、ZnOを含有したpH11〜13のジンケート液中に1秒〜2分間浸漬し、端子表面をZnに置換する。その後、5%〜30%の硝酸水溶液に1秒〜60秒浸漬し、Znを剥離する。そして、再度ジンケート浴中に1秒〜2分浸漬し、緻密なZn粒子をAl表面に析出させる。その後、無電解Niめっき浴に浸漬し、Niめっきを形成する。
めっき高さは2μm〜10μm程度析出させる。めっき浴は次亜リン酸を還元剤とした浴であり、pH4〜5、浴温80℃〜95℃である。
このような工程においては、次亜リン酸浴を行うので、リン(P)が共析する。めっき金属は、配線基板10の接続端子(TFT接続部)14及びTFT13の接続端子21,TFT13の接続端子21及びTFT31の接続端子35,TFT31の接続端子35及びTFT40の接続端子41の双方から等方成長するため、双方の接続端子14,21,35,41にて成長しためっき金属が各端子の高さギャップの半分の厚さまで成長することにより接合する。なお、接続面積を増やすために、接合後もある程度めっきを継続するものとしている。
全ての接続端子14,21,35,41同士が接続されたら、最後に置換Auめっき浴中に浸漬し、Ni表面をAuにする。Auは0.05μm〜0.3μm程度に形成する。Au浴はシアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50℃〜80℃で、1分〜30分間の浸漬を行う。このようにして、接続端子14,21,35,41上にNi−Auめっきバンプを形成する。
以上により、図2に示すように、接続端子14,21,35,41は、無電解めっきによって成長したバンプ45,46によって互いに電気的に接続され、配線基板10上に半導体素子たるTFT13が実装された半導体基板9を得ることができる。
このように、本実施の形態では、複数のTFT13,31,40を積層した後、それぞれの端子間である配線基板10の接続端子(TFT接続部)14及びTFT13の接続端子21,TFT13の接続端子21及びTFT31の接続端子35,TFT31の接続端子35及びTFT40の接続端子41を無電解めっきにより一括処理で接続するため、高密度な実装を短時間で行うことができるので、生産性を向上させることが可能となる。
また、隣接するTFT13,31,40の大きさが順に小さくなるように積層するため、配線基板10の接続端子(TFT接続部)14及びTFT13の接続端子21,TFT13の接続端子21及びTFT31の接続端子35,TFT31の接続端子35及びTFT40の接続端子41を接続する際に、無電解めっきにより、それぞれの端子間の接触性が良くなり、確実な導通状態を確保することができる。
さらに、TFT13,31,40側に接着剤23,34,42を塗布しているため、適量の接着剤により配線基板10,TFT13,31,40間を貼り合わせることが可能となる。
また、透明基板であるガラス基板20a,32を用いているため、TFT13,31の位置している箇所が分かる。したがって、貼り合せ領域13a,31a内にTFT13,31を貼り合せる際の位置合わせが容易になる。
なお、本実施形態において、半導体素子としてTFTを積層させたがこれに限るものではなく、機能の異なる複数種の半導体素子を積層しても良い。さらには、集積回路等が形成された半導体チップを積層しても良い。このような構成の場合、配線基板10上への半導体チップの貼り合わせ,転写はFCB(Flip Chip Bonding)によって行う。このようにして、配線基板10に転写した半導体チップ上に、さらに大きさの小さい半導体チップを転写することにより、配線基板10上に複数個の半導体チップを積層する。このとき、隣接する半導体チップ同士は、接続すべき端子が無電解めっきにより接続可能な箇所に設計されている。また、他の転写方法としては、大型基板に多数の半導体チップを転写する必要がある場合は、wf(ウエハ)レベルの貼り合わせ,転写が有効である。
次に、本発明に係る第2実施形態について、図9を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係る電気光学装置と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係る電気光学装置において、第1実施形態では、半導体基板9において、隣接するTFT13の大きさが順に小さくなるように積層したが、第2実施形態では、半導体基板50は、略同形状のTFTが積層されている。
ここで、配線基板10に積層する第1層,第2層目のTFT51,52は、図9に示すように、両面に接続端子(素子側端子)51a,52aを有しており、第3層目のTFT53は第2層に対向する面にのみ接続端子(素子側端子)53aを有している。
この半導体基板50を製造する方法としては、第1実施形態と同様に配線基板10及び素子基板20を製造する。そして、貼り合わせ工程において、各接続端子が形成された領域に濡れ広がらない塗布量の接着剤54をTFT51の表面に塗布する。すなわち、積層工程において、各接続端子51a,52a,53aが全て露出する状態で積層し、その後、無電解めっきにより成長したバンプ55によって、各接続端子51a,52a,53aが一括処理で電気的に接続される。
このように、TFT51,52の両面に設けられた接続端子51a,52aを接続する際、貫通孔を形成する等の加工処理を施さなくて済むため、簡易な方法により電気的に接続させることが可能となる。さらに、半導体基板50では、複数のTFTを実装するスペースの狭小化を実現ことができるため、高密度な実装が可能となる。
なお、本実施形態では、略同形状のTFTを積層したが、半導体素子であれば、これに限るものではない。また、半導体素子の両面に接続端子を有し、隣接する半導体素子の大きさが順に小さくなるように積層しても良い。この場合も、簡易な方法により接続端子14,半導体素子の両面に設けられた接続端子を電気的に接続させることが可能となる。
次に、本発明に係る第3実施形態について、図10を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体素子60は、第2実施形態と同様に、略同形状のTFTを積層する場合について説明する。
半導体素子60の製造方法は、まず、図5に示すように、第1実施形態の素子基板20の製造方法と同様にして、TFT61の接続端子61aがガラス基板(第1支持基板)62の表面に面するように、TFT61を形成する。そして、図10に示すように、ガラス基板(第2支持基板)63の表面と、ガラス基板63のうちTFT61が形成された面とを貼り合せる。ここで、ガラス基板63とTFT61とは、第1実施形態で用いたレーザ光等の照射により当該層膜内や界面において剥離が生ずる材料からなる剥離層64により接着する。
この貼り合せの後、第2実施形態と同様にして、接続端子65a,66aを有し、TFT61と同形状のTFT65,66を積層し、無電解めっきにより成長したバンプ67によって、各接続端子61a,65a,66aが一括処理で電気的に接続される。続いて、ガラス基板とTFT61との間にレーザ光Lを照射することにより、図10に示すように、積層されたTFT61,65,66、すなわち、半導体素子60とガラス基板63とを取り外す。
このように、本実施の形態では、TFT61,65,66を積層した後、積層された半導体素子60をガラス基板63から剥離しているため、高性能であるとともに、他の基板に実装する際、占有面積が小さくて済む半導体素子60を製造することが可能になる。これにより、基板全体の小型化を実現することが可能となる。
なお、本実施形態では、略同形状のTFT61,65,66を積層したが、半導体素子であれば、これに限るものではない。また、半導体素子の両面に接続端子を有し、隣接するTFT13の大きさが順に小さくなるように積層しても良い。この場合も、簡易な方法により、半導体素子の性能を高めることができる。
次に、上記有機エレクトロルミネッセンスパネル1を備えた電子機器の例について、図11を用いて説明する。図11は、携帯電話1000の斜視図である。上述したような積層した半導体素子が、上記有機エレクトロルミネッセンスパネル1を駆動させる走査線駆動回路7,データ線駆動回路8内に配置されている。そして、この携帯電話1000からなる電子機器によれば、高性能な半導体基板を備えた電子機器とすることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、ガラス基板20a,32,62の表面にTFTを1つのみ形成した場合について説明したが、図12に示すように、ガラス基板70の表面に同じ大きさの複数個のTFT(半導体素子)71を形成しても良い。この構成では、複数のTFT71を複数の配線基板10の表面に同時に転写した後、このTFT71の表面に同時に他のTFTを積層することができるため、さらに生産性を向上させることができる。
また、接続端子14,21,35,41,51a,52a,53a,61a,65a,66aを構成する材料としては、例えばAl,Cu等の金属導電材料の他、TiN等の金属窒化膜を用いても良い。
また、本実施の形態では、矩形状のTFT(チップ)13を用いる場合を説明したが、例えば、円形のTFT(チップ)を用いても良い。この場合も、各接続端子14,21を上方に指向させ、無電解めっきにより各接続端子14,21の電気的に接続を行うことができる。そして、このような円形のTFT(チップ)を用いることで、接着剤23が等方的に広がるようになり、接着剤23が貼り合わせ面からはみ出る不具合を効果的に抑制することができるようになる。
本発明の第1実施形態に係る半導体基板を用いた有機エレクトロルミネッセンスパネルを示す平面図。 本発明の第1実施形態に係る半導体基板を示す断面図。 半導体基板の概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)。 素子基板の概略構成を示す平面図(a)及び断面図(b)。 本発明の半導体基板の製造工程を断面にて示す説明図。 本発明の半導体基板の製造工程を断面にて示す説明図。 本発明の半導体基板の製造工程を断面にて示す説明図。 本発明の半導体基板の製造工程を断面にて示す説明図。 第2実施形態の半導体基板を断面にて示す説明図。 第3実施形態の半導体素子を断面にて示す説明図。 本発明の電子機器の一実施形態を示す斜視図。 素子基板の構成の変形例を示す断面図。
符号の説明
9…半導体基板、10…配線基板、10a…ガラス基板(第1基板)、13,31,40,51,52,53,61,65,66…TFT(半導体素子)、14…接続端子(配線側端子)、20a…ガラス基板(第2基板)、21,35,41,51a,52a,53a,61a,65a,66a…接続端子(素子側端子)、45,46…バンプ(Niめっき)

Claims (6)

  1. 第1の端子を有する配線基板上に第2の端子を有する半導体素子が実装されてなる半導体基板の製造方法であって、
    剥離層を介して透光性基板に設けられた第1の半導体素子と前記配線基板とを貼り合わせる工程と、
    該剥離層に該透光性基板を介してレーザ光を照射することにより前記第1の半導体素子から該透光性基板を剥離する工程と、
    剥離層を介して透光性基板に設けられた第2の半導体素子と前記第1の半導体素子とを貼り合わせる工程と、
    該剥離層に該透光性基板を介してレーザ光を照射することにより前記第2の半導体素子から該透光性基板を剥離する工程と、
    前記第1の端子と前記第2の端子とを無電解めっきにより電気的に接続する工程と、
    を含み、
    該剥離層の厚さが20nm〜1μmであることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 接着剤を介して前記配線基板と前記第1の半導体素子とを貼り合わせることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 接着剤を介して前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを貼り合わせることを特徴とする請求項2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記接着剤は、フィラー及び粒子のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 端子を有する半導体素子が積層してなる複数積層された半導体素子の製造方法であって、
    第1の剥離層を介して支持基板に設けられた第1の半導体素子と第2の剥離層を介して透光性基板に設けられた第2の半導体素子とを貼り合わせる工程と、
    前記第2の剥離層にレーザ光を照射することにより前記第2の半導体素子から該透光性基板を剥離する工程と、
    前記第1の剥離層にレーザ光を照射することにより前記第1の半導体素子から前記支持基板を剥離する工程と、
    複数の前記端子を無電解めっきにより電気的に接続する工程と、
    を含み、
    前記第1の剥離層および前記第2の剥離層の厚さは、20nm〜1μmであることを特徴とする複数積層された半導体素子の製造方法。
  6. 発光素子を駆動するためのスイッチング素子が配線基板に実装されてなる電気光学装置の製造方法であって、
    前記スイッチング素子として半導体素子を用い、該半導体素子を前記配線基板に実装する工程として、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法を用いることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2004354988A 2004-12-08 2004-12-08 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4581664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354988A JP4581664B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354988A JP4581664B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165286A JP2006165286A (ja) 2006-06-22
JP4581664B2 true JP4581664B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36666955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354988A Expired - Fee Related JP4581664B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581664B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254653B2 (en) 2013-02-26 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9579892B2 (en) 2013-02-26 2017-02-28 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9708715B2 (en) 2014-02-10 2017-07-18 Seiko Epson Corporation Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
US9822452B2 (en) 2014-02-10 2017-11-21 Seiko Epson Corporation Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201214656A (en) * 2010-09-27 2012-04-01 Universal Scient Ind Shanghai Chip stacked structure and method of fabricating the same
WO2013064592A2 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Technische Universiteit Eindhoven Wafer scale technique for interconnecting vertically stacked dies
KR20170026755A (ko) * 2015-08-27 2017-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140652A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Sharp Corp 立体型半導体装置
JPH07183455A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000208702A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003086762A (ja) * 2001-07-04 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003298006A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 半導体装置および電気光学装置
JP2004200522A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップおよびその作製方法
JP2004221568A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005311122A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、電気光学装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140652A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Sharp Corp 立体型半導体装置
JPH07183455A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2000208702A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003086762A (ja) * 2001-07-04 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003298006A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 半導体装置および電気光学装置
JP2004200522A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップおよびその作製方法
JP2004221568A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005311122A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法、電気光学装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254653B2 (en) 2013-02-26 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9579892B2 (en) 2013-02-26 2017-02-28 Seiko Epson Corporation Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus
US9708715B2 (en) 2014-02-10 2017-07-18 Seiko Epson Corporation Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
US9822452B2 (en) 2014-02-10 2017-11-21 Seiko Epson Corporation Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006165286A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849680B2 (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP4581664B2 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
US7326639B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor substrate and method for manufacturing an electro-optical device with electroless plating
KR100711377B1 (ko) 기판 접합체의 제조 방법, 기판 접합체, 및 전기 광학 장치
US7402446B2 (en) Method of manufacturing an electroluminescence device
JP7240624B2 (ja) 表示装置形成用基板、表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005183031A (ja) 基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及電子機器
JP2005136184A (ja) 基板接合体の製造方法及び製造装置、基板接合体、電気光学装置
JP2005129836A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005316275A (ja) 半導体基板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
JP2006080182A (ja) 配線基板と半導体素子の接続方法、半導体基板の製造方法、半導体基板の補修方法及び電気光学装置の製造方法
JP2005114917A (ja) 基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2005259866A (ja) 基板接合体の製造方法、電子素子転写用基板、電気光学装置、並びに電子機器。
JP2005134453A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
JP2005129834A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005175170A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造
JP2005129835A (ja) 電子素子の実装方法、基板接合体及びその製造方法、配線基板、並びに電気光学装置
JP2005109000A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2005183445A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、及び電子機器
JP2005175002A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、及び電子機器
JP2005106981A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2005268500A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板及び電気光学装置
JP2005142212A (ja) 素子の実装構造、接続用端子とその製造方法並びに電気光学装置
JP2005250385A (ja) 転写用薄膜素子基板及びその製造方法
JP2005114915A (ja) デバイスとその製造方法及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees