JP2005175170A - 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造 - Google Patents

基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175170A
JP2005175170A JP2003412374A JP2003412374A JP2005175170A JP 2005175170 A JP2005175170 A JP 2005175170A JP 2003412374 A JP2003412374 A JP 2003412374A JP 2003412374 A JP2003412374 A JP 2003412374A JP 2005175170 A JP2005175170 A JP 2005175170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bump electrode
elastic
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003412374A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoda
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003412374A priority Critical patent/JP2005175170A/ja
Publication of JP2005175170A publication Critical patent/JP2005175170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 ショートなどの電気的な不具合を生じさせることなく、電気的に安定した基板接合体を製造する。
【解決手段】 電子素子24と配線22との少なくとも一方に、弾性粒子27を含むバンプ電極25aを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器に関し、特に、電子素子と配線とを電気的に接続するためのバンプ電極構造に関する。
一般に、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと称する。)装置等の半導体応用装置においては、変形や落下による壊れ防止、低コスト化等の理由等により下地基板にプラスチック基板を使用することが望ましい場合がある。
しかし、パネル型の表示装置に使用される薄膜トランジスタ(以下、TFTと称する)は、高温プロセスの製造工程によって製造されるので、当該高温プロセスによる製造方法を用いてプラスチック基板上にTFTを形成したり、有機EL素子等の回路素子を形成したりすると、基板の熱変形や回路素子の破壊、素子寿命の低下を招いてしまい、結果として所望の半導体応用装置を製造するのが難しい。
そこで、近年では、高温プロセスを含む従来の半導体製造技術を用いてTFT等の電子素子(電子デバイス)を耐熱性の基礎基板上に製造した後に、当該基板から電子素子が形成されている素子形成膜(層)を剥離し、これを接合材を介してプラスチック基板等の配線基板に貼り付けることにより、プラスチック基板や有機EL素子等の回路素子等を高温プロセスに曝すのを回避する転写技術が提案されている。これらの転写技術は、例えば特許文献1〜特許文献3に詳細に説明されている。
特開平10−125929号公報 特開平10−125930号公報 特開平10−125931号公報
上記した転写技術では、例えば、図17に示すように、配線の電極端子部分に、導電性の突起部であるバンプ電極を形成し、導電粒子を含む接合材を介して、電子素子と配線とを接合している。この場合、接合材に含まれる導電粒子が配線及び電子素子の各電極間に配されることにより、配線と電子素子とが電気的に接続される。また、その導電粒子が弾性変形することにより、複数のバンプ電極の間の高さのバラツキや基板の反りの影響が緩和され、配線及び電子素子の各電極同士が良好に接触するようになっている。
導電粒子を含む接合材を用いて配線と電子素子とを接合する技術では、バンプ電極と電子素子との導通を確実に確保するために、接合材中の導電粒子の密度を高める必要がある。ところが、接合材中の導電粒子の密度が高いと、隣接するバンプ電極の間の領域(図17に示す領域A)にも多くの導電粒子が存在することになり、バンプ電極間のショートを招くおそれがある。また、接合の際に、接合材がバンプ電極上から流れ落ちやすく、これを回避するために接合材の配置量を多くすると、接合のための荷重が多大なものとなりやすい。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、ショートなどの電気的な不具合を生じさせることなく、電気的に安定した基板接合体を製造することが可能な方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、品質の向上が図られた基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、安定した電気接続が可能なバンプ電極構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用している。
本発明の基板接合体の製造方法は、第1基板上に形成された電子素子を第2基板上に形成された配線上に転写配置する工程を有する基板接合体の製造方法であって、前記電子素子と前記配線との少なくとも一方に、弾性粒子を含むバンプ電極を形成するバンプ電極形成工程を有することを特徴としてる。
本発明の基板接合体の製造方法によれば、電子素子と配線とを電気的に接続するバンプ電極が弾性粒子を含んで形成されていることから、電子素子と配線との接合の際にバンプ電極自身が弾性変形する。そして、このバンプ電極の弾性変形により、電子素子と配線との導通が確実に確保されるとともに、複数のバンプ電極の間の高さのバラツキや基板の反りの影響が緩和される。そのため、上記した従来技術のように、接合材中の導電粒子の密度を高める必要がなく、導電粒子の密度の低い接合材あるいは導電粒子を含まない接合材を用いることで、バンプ電極間のショートの発生を防止することができる。その結果、この製造法では、電気的に安定した基板接合体を製造することが可能となる。
上記の基板接合体の製造方法において、前記弾性粒子としては、例えば、樹脂製の粒子である樹脂ボールと、内部に空洞を有する樹脂製の粒子である中空ボールと、前記樹脂ボールまたは前記中空ボールの表面に導電性の膜を形成した導電粒子とのうちの少なくとも一種類を含むとよい。
この場合、前記バンプ電極が、複数種類の前記弾性粒子を含むことにより、バンプ電極の電気的あるいは物理的な機能の向上を図ることが可能となる。
例えば、樹脂ボールに比べ、中空ボールは弾性しやすい。したがって、これらが混在することにより、バンプ電極の弾性の調整が容易となる。これは、接合時の荷重を適正にする上で有利である。また、樹脂ボールや中空ボールの粒子密度が高くなるとバンプ電極自身の導電性が低下するものの、導電粒子が混在することにより、バンプ電極の導電性が高まる。
また、上記の基板接合体の製造方法において、前記バンプ電極形成工程は、例えば、めっき処理により前記弾性粒子を含む弾性層を形成する工程を含むとよい。
めっき処理は、スタッド法等の他の電極形成方法等に比べて、微小領域への電極形成や、電極高さの均一化、処理タクトの短縮化等の面で有利である。
この場合、前記めっき処理は、無電解めっき処理であるのがより好ましい。
無電解めっき処理は、下地電極やフォトリソグラフィ工程を省略でき、低コスト化、処理タクトの短縮化が図りやすい。
また、前記バンプ電極形成工程は、前記弾性粒子を含まない難弾性層を形成する工程を含んでもよい。
難弾性層を形成することにより、バンプ電極を高く形成しやすいという利点がある。
この場合、例えば、前記弾性層は、前記難弾性層の上に重ねて配されることにより、バンプ電極の基礎部分の構造的な強度の向上が図られる。
また、前記バンプ電極形成工程は、前記弾性層を形成した後に、該弾性層に含まれる前記弾性粒子の一部を突出状態に露出させる工程を含んでもよい。
弾性粒子の一部が突出状態に露出することにより、バンプ電極が弾性変形しやすくなる。そのため、上記した弾性変形による利点をより得やすくなる。
本発明の基板接合体は、電子素子が接合された配線が形成された配線基板と、前記電子素子に対応する発光機能素子が形成された発光素子基板とが接合された基板接合体であって、前記電子素子と前記配線とは、弾性粒子を含むバンプ電極を介して電気的に接続されていることを特徴としている。
本発明の基板接合体によれば、電子素子と配線とを電気的に接続するバンプ電極が弾性粒子を含んで形成されていることから、電子素子と配線との接合材として、導電粒子を含まない接合材あるいは導電粒子の密度の低い接合材を用いることが可能となり、バンプ電極間のショートの発生が防止される。その結果、この基板接合体は、品質の向上が図られる。
上記の基板接合体において、前記弾性粒子としては、例えば、樹脂製の粒子である樹脂ボールと、内部に空洞を有する樹脂製の粒子である中空ボールと、前記樹脂ボールまたは前記中空ボールの表面に導電性の膜を形成した導電粒子とのうちの少なくとも一種類を含むとよい。
この場合、前記バンプ電極が、複数種類の前記弾性粒子を含むことにより、バンプ電極の電気的あるいは物理的な機能の向上を図ることが可能となる。
例えば、樹脂ボールに比べ、中空ボールは弾性しやすい。したがって、これらが混在することにより、バンプ電極の弾性の調整が容易となる。また、樹脂ボールや中空ボールの粒子密度が高くなるとバンプ電極自身の導電性が低下するものの、導電粒子が混在することにより、バンプ電極の導電性が高まる。
また、上記の基板接合体において、前記バンプ電極は、多層構造からなってもよい。
バンプ電極が多層構造からなることによっても、バンプ電極の電気的あるいは物理的な機能の向上を図ることが可能となる。
例えば、前記バンプ電極は、前記弾性粒子を含む弾性層と、前記弾性粒子を含まない難弾性層とを含むとよい。
弾性層とは別に、難弾性層を形成することにより、バンプ電極を高く形成しやすいという利点がある。
この場合、例えば、前記弾性層が、前記難弾性層の上に重ねて配されることにより、バンプ電極の基礎部分の構造的な強度の向上が図られる。
また、前記バンプ電極は、前記弾性粒子を含む複数の弾性層を含み、前記複数の弾性層は、粒子密度が互いに異なってもよい。
この場合、層ごとに弾性が変化することから、例えば、バンプ電極の構造的な強度を確保しつつ、バンプ電極の高さや硬度(弾性)を所望の状態に調整することが可能となる。
また、上記の基板接合体において、前記バンプ電極は、前記弾性粒子の一部が表面から突出して形成されたものであってもよい。
弾性粒子の一部が突出状態に露出することにより、バンプ電極が弾性変形しやすくなる。そのため、上記した弾性変形による利点をより得やすくなる。
本発明の電気光学装置は、上記の基板接合体を備えることを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、上記の電気光学装置を備えることを特徴としている。
本発明の電気光学装置、並びに電子機器によれば、電気的に安定した品質を有する基板接合体を備えることにより、品質の向上が図られる。
以下、本発明の実施の形態例について図面を参照して説明する。
ここで、図1は本発明の基板接合体及び電気光学装置の概略構成を示す断面図、図2から図13は本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図、図14及び図15はバンプ電極の他の形態例を示す図、図16は発明の電気光学装置を電子機器に適用した例を示す図である。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(電気光学装置及び基板接合体)
図1に示すように、電気光学装置10は、少なくとも基板接合体11を具備した構成となっている。当該基板接合体11は、配線基板20と、有機EL基板(発光素子基板)30とを後述の貼り合わせ及び転写工程によって接合した構成となっている。
配線基板20は、多層基板21と、多層基板21に形成された所定形状の配線パターン22と、配線パターン22に接続された回路部(IC)23と、有機EL素子31を駆動させるTFT(スイッチング素子)24と、TFT24と配線パターン22とを接合するTFT接続部25と、有機EL素子31と配線パターン22とを接合する有機EL接続部26とによって構成されている。
ここで、TFT接続部25は、TFT24の電極端子パターンに応じて形成されるものであり、無電解めっき処理等によって形成されたバンプ電極(導電性突起部)25aと、バンプ電極25aを覆って配置される接合材25bとから構成される。バンプ電極25aは、後述するように、弾性を有する粒子(弾性粒子)を含んで形成されている。
有機EL基板30は、発光光が透過する透明基板32と、ITO等の透明金属からなる陽極33と、正孔注入/輸送層34と、有機EL層35と、陰極(カソード)36と、カソードセパレータ37とを含んで構成されている。
ここで、陽極33、正孔注入/輸送層34、有機EL層35、及び陰極36等により、有機EL層35に対して正孔及び電子を供給して発光させる、所謂発光機能素子(有機EL素子31)が構成される。なお、このような発光機能素子の詳細な構造は、公知技術が採用される。また、有機EL層35と陰極36との間に電子注入/輸送層を形成してもよい。
さらに、配線基板20と有機EL基板30との間には、封止ペースト38が充填されているとともに、有機EL接続部26及び陰極36間を電気的に導通させる導電性ペースト39が設けられている。
なお、本実施形態においては、発光素子基板として有機EL基板を採用した場合について説明するが、これに限定することなく、LED等の固体発光素子を有する発光素子基板を採用してもよい。
(電気光学装置及び基板接合体の製造方法)
次に、図1に示す電気光学装置10及び基板接合体11の製造方法について図2から図13を参照して説明する。
(基礎基板の製造方法)
まず、図2を参照し、TFT24を配線基板20に貼り合わせ及び転写させる前工程として、基礎基板40上にTFTを形成する工程について説明する。
なお、TFT24の製造方法は、高温プロセスを含む公知の技術が採用されるので、説明を省略し、基礎基板40と剥離層41について詳述する。
基礎基板40は、電気光学装置10の構成要素ではなく、TFT製造工程と、貼り合わせ及び転写工程にのみに用いられる部材である。具体的には、1000℃程度に耐える石英ガラス等の透光性耐熱基板が好ましい。また、石英ガラスの他、ソーダガラス、コーニング7059、日本電気ガラスOA−2等の耐熱性ガラス等が使用可能である。
この基礎基板の厚さには、大きな制限要素はないが、0.1mm〜0.5mm程度であることが好ましく、0.5mm〜1.5mm程度であることがより好ましい。基礎基板の厚さが薄すぎると強度の低下を招き、逆に厚すぎると基台の透過率が低い場合に照射光の減衰を招くからである。ただし、基台の照射光の透過率が高い場合には、前記上限値を超えてその厚みを厚くすることができる。
剥離層41は、レーザ光等の照射光により当該層内や界面において剥離(「層内剥離」又は「界面剥離」ともいう)が生じる材料からなる。即ち、一定の強度の光を照射することにより、構成物質を構成する原子又は分子における原子間又は分子間の結合力が消失し又は減少し、アブレーション(ablation)等を生じ、剥離を起こすものである。また、照射光の照射により、剥離層41に含有されていた成分が気体となって放出され分離に至る場合と、剥離層41が光を吸収して気体になり、その蒸気が放出されて分離に至る場合とがある。
剥離層41の組成としては、例えば、非晶質シリコン(a−Si)が採用され、また、当該非晶質シリコン中に水素(H)が含有されていてもよい。水素が含有されていると、光の照射により、水素が放出されることにより剥離層41に内圧が発生し、これが剥離を促進するので好ましい。この場合の水素の含有量は、2at%程度以上であることが好ましく、2〜20at%であることが更に好ましい。水素の含有量は、成膜条件、例えば、CVD法を用いる場合には、そのガス組成、ガス圧力、ガス雰囲気、ガス流量、ガス温度、基板温度、投入するパワー等の条件を適宜設定することによって調整する。この他の剥離層材料としては、酸化ケイ素もしくはケイ酸化合物、窒化ケイ素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化セラミックス、有機高分子材料(光の照射によりこれらの原子間結合が切断されるもの)、金属、例えば、Al、Li、Ti、Mn、In、Sn、Y、La、Ce、Nd、Pr、GdもしくはSm、又はこれらのうち少なくとも一種を含む合金が挙げられる。
剥離層41の厚さとしては、1nm〜20μm程度であるのが好ましく、10nm〜2μm程度であるのがより好ましく、20nm〜1μm程度であるのが更に好ましい。剥離層41の厚みが薄すぎると、形成された膜厚の均一性が失われて剥離にむらが生じるからであり、剥離層41の厚みが厚すぎると、剥離に必要とされる照射光のパワー(光量)を大きくする必要があったり、また、剥離後に残された剥離層41の残渣を除去するのに時間を要したりする。
剥離層41の形成方法は、均一な厚みで剥離層41を形成可能な方法であればよく、剥離層41の組成や厚み等の諸条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、CVD(MOCCVD、低圧CVD、ECR−CVD含む)法、蒸着、分子線蒸着(MB)、スパッタリング法、イオンドーピング法、PVD法等の各種気相成膜法、電気めっき、浸漬めっき(ディッピング)、無電解めっき法等の各種めっき法、ラングミュア・プロジェット(LB)法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェット法、粉末ジェット法等に適用できる。これらのうち2種以上の方法を組み合わせてもよい。
特に剥離層41の組成が非晶質シリコン(a−Si)の場合には、CVD法、特に低圧CVDやプラズマCVDにより成膜するのが好ましい。また、剥離層41をゾル−ゲル(sol-gel)法によりセラミックを用いて成膜する場合や有機高分子材料で構成する場合には、塗布法、特にスピンコートにより成膜するのが好ましい。
(配線基板の製造方法)
次に、図2に示した基礎基板40の製造工程と並行して、図3に示す配線基板20の製造工程(配線基板の製造方法)が行われる。
ここで、図12及び図13を参照して、図3に示す配線基板の製造工程を詳細に説明する。なお、図12は、配線基板20を詳述するための断面拡大図、図13は、バンプ電極の断面拡大図である。
図12に示すように、まず、ガラス基板20aの表面に酸化シリコン膜(SiO2)20bをCVD(化学的気相成長)法を用いて形成する。当該酸化シリコン膜20bの膜厚は200nm程度であることが好ましい。
次に、酸化シリコン膜20b上に第1の配線パターン22aを形成する。当該第1の配線パターン22aは、積層構造であることが好ましく、本実施形態では、チタニウム、アルミ銅合金、及び窒化チタニウムからなる3層構造(Ti/Al・Cu/TiN)を採用している。また、各層膜の膜厚はそれぞれ20nm、300nm、100nm程度であることが好ましい。
次に、第1の配線パターン22a上に樹脂絶縁層20cを形成する。当該樹脂絶縁層20cは、アクリル樹脂によって形成されることが好ましく、その膜厚は2600nm程度であることが好ましい。
次に、樹脂絶縁層20c上に第2の配線パターン22bを形成する。当該第2の配線パターン22bは、積層構造であることが好ましく、本実施形態では、チタニウム、窒化チタニウム、アルミ銅合金(銅含有量2%)、及び窒化チタニウムからなる4層構造(Ti/TiN/Al・2%Cu/H−TiN)を採用している。また、各層膜の膜厚はそれぞれ20nm、50nm、1600nm、50nm程度であることが好ましい。
次に、第2の配線パターン22b上に樹脂絶縁層20cを形成する。当該樹脂絶縁層20cは、先に記載した材料及び膜厚によって形成される。
次に、樹脂絶縁層20c上に第3の配線パターン22cを形成する。当該第3の配線パターン22cは、積層構造であることが好ましく、本実施形態では、チタニウム、窒化チタニウム、及びアルミ銅合金からなる3層構造(Ti/TiN/Al・Cu)を採用している。また、各層膜の膜厚はそれぞれ20nm、50nm、8000nm程度であることが好ましい。
次に、第3の配線パターン22c上に樹脂絶縁層20cを形成する。当該樹脂絶縁層20cは、先に記載した材料及び膜厚によって形成される。
このようにガラス基板20a上に、酸化シリコン膜20bと、3層の樹脂絶縁層20cと、3層の配線パターン22a、22b、22cとが積層されることにより、図12に示す多層基板21が形成される。
更に、3層目に形成された樹脂絶縁層20cの一部を除去することにより、第3の配線パターン22cが部分的に露出状態となり、当該露出部分は後の工程でめっきを形成するためのパッド20d(Alパッド)となる。
なお、本実施形態においては、3層構造の配線パターンを用いたが、2層構造であってもよい。
(バンプ電極の形成方法)
次に、上記配線パターン22上にTFT接続用のバンプ電極25aを形成する。
具体的には、無電解めっき処理法を用いて、配線パターン22の露出部分であるパッド20d上にバンプ電極25aを突起状に形成する。めっき処理は、微小領域への電極形成や、電極高さの均一化、処理タクトの短縮化等の面で有利である。また、無電解めっき処理は、下地電極やフォトリソグラフィ工程を省略でき、低コスト化、処理タクトの短縮化が図りやすい。
ここで、本実施形態のバンプ電極25aは、図13に示すように、複数の弾性粒子27を含んで形成される。具体的には、バンプ電極25aは、複数の弾性粒子27を含むNiめっき層(弾性層28)を主体としている。Niめっき層(弾性層28)の表面の一部は、Niの酸化防止、あるいは半田などの低融点金属を形成した場合の濡れ性の向上などを目的として、Auに置換(被覆)されている。
弾性粒子27としては、例えば、樹脂製の粒子である樹脂ボール、内部に空洞を有する樹脂製の粒子(バルーン構造粒子)である中空ボール、及び樹脂ボールまたは中空ボールの表面に導電性の膜(Ni膜など)を形成した導電粒子等が挙げられる。弾性粒子27の粒径(中心粒径)は、例えば、直径1〜10μm程度である。
弾性層28は、これらの弾性粒子を一種類もしくは複数種類含む。弾性層28に含まれる弾性粒子の密度(数)や種類、あるいは複数種類の弾性粒子の混在割合に応じて、バンプ電極25aの導電性や弾性など、電気的あるいは物理的な機能が定まる。例えば、樹脂ボールに比べ、中空ボールは弾性しやすいことから、これらの粒子の混在割合を調整することにより、バンプ電極の硬度(弾性)を制御することが可能である。また、樹脂ボールや中空ボールの粒子密度が高くなるとバンプ電極自身の導電性が低下する。したがって、導電粒子を混在させることにより、バンプ電極の導電性を高めることが可能である。
なお、本実施形態において、バンプ電極25aは、一つのTFT24に10個設けられている。また、5バンプ×2列配置とした。バンプの大きさは10〜50μm×10〜50μmとし、バンプ間のスペースは5〜50μmとした。
バンプ電極25aの形成方法の一例について以下に詳述する。
まず、パッド20dの表面の濡れ性向上、及び残さを除去するために処理液に浸漬する。一例として、フッ酸が0.01%〜0.1%、及び硫酸が0.01%〜0.5%含有した水溶液中に1分〜5分間含浸する。あるいは0.1%〜10%の水酸化ナトリウム等のアルカリベースの水溶液に1分〜10分浸漬してもよい。
次に、水酸化ナトリウムベースでpHが9〜13のアルカリ性水溶液を20℃〜60℃に加温した中に1秒〜5分間浸漬し、表面の酸化膜を除去する。あるいは5%〜30%硝酸をベースとしたpH1〜3の酸性水溶液を20℃〜60℃に加温した中に1秒〜5分間浸漬してもよい。
次に、ZnOを含有したpH11〜13のジンケート液中に1秒〜2分間浸漬し、パッド表面をZnに置換する。その後、5%〜30%の硝酸水溶液に1秒〜60秒浸漬し、Znを剥離する。そして、再度ジンケート浴中に1秒〜2分浸漬し、緻密なZn粒子をパット表面に析出させる(2ndジンケート処理)。
次に、弾性粒子27(平均粒径は例えば直径3μm)を分散させた無電解Niめっき浴に浸漬する。めっき浴をプロペラ等で攪拌し、弾性粒子を浴内で均一に共析させ、弾性粒子を均一に取り込んだNi及び弾性粒子共析めっき層(図13に示す弾性層28)を形成する。めっき高さは2μm〜10μm程度析出させる。
ここで、弾性粒子27として、導電粒子を用いる場合は、異常析出の核となりうるため、異常析出が生じにくい条件(弾性粒子の表面活性度を低下させる条件)を選定する必要がある。なお、表面にNi膜が形成された導電粒子は、その表面に表面活性度の低い酸化膜が形成されるため、異常析出の核となりにくい。
最後に、置換Auめっき浴中に浸漬し、Ni表面をAuにする。Auは0.05μm〜0.3μm程度に形成する。Au浴はシアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50℃〜80℃で、1分〜30分間の浸漬を行う。必要があれば、さらに化学還元Auめっき浴中に浸漬し、Auを厚く形成する。この場合、Auは0.3μm〜2.0μm程度に形成する。Au浴はシアンフリータイプを用い、pH6〜8、浴温50℃〜80℃で、30分〜3時間の浸漬を行う。
このようにしてパッド20d上にNi(弾性粒子)−Auめっきバンプ(バンプ電極25a)を形成する。また、Ni−Auめっきバンプ上に、半田やPbフリー半田を、例えばSn−Ag−Cu系等の半田をスクリーン印刷やディッピング等で形成してバンプとしてもよい。
なお、各化学処理の間には、水洗処理を行う。水洗槽はオーバーフロー構造あるいはQDR機構を有しており、最下面からN2バブリングを行う。バブリング方法は、テフロン(登録商標)製のチューブ等に穴を開け、N2を出す方法や、焼結体等を通じてN2を出す。以上の工程により、短時間で十分効果のあるリンスを行うことができる。
このような一連の無電解めっき処理を行うことにより、配線基板20(多層基板21)上に弾性粒子27を含むバンプ電極25aが形成され、配線基板20の製造方法が終了となる。
(TFTの転写工程)
次に、図4から図8を参照して、上記の配線基板20と基礎基板40とを貼り合わせて、TFT24を配線基板20に転写する方法について説明する。
ここで、TFT24の転写工程としては公知の技術が採用されるが、本実施形態では特にSUFTLA(Surface Free Technology by Laser Ablation)(登録商標)と呼ばれる転写技術を用いる。
まず、図4に示すように、配線基板20のバンプ電極25a上に非導電性の接合材25bを配置する。接合材25bの配置方法としては、各種印刷法の他に、インクジェット法、粉末ジェット法、スキージング法、スピンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の塗布法の種々の公知技術、並びにこれらの塗布法を用いたフォトリソグラフィ法等が用いられる。なお、接合材の配置に先立って、接合材25bと接合材25bとの密着性を向上するための処理を行ってもよい。また、基礎基板40のバンプ電極25aと重なる部分のTFT24上側に接合材25bを配置してもよい。
次に、図5に示すように、接合材25bを介して基礎基板40と配線基板20とを貼り合わせる。そして、図6に示すように、配線基板20に対して基礎基板40を加圧して押し付けるとともに、接合材25bを加熱して熱硬化させる。接合材25bの加熱方法としては、温風供給法、赤外線加熱法など様々な加熱法が適用可能である。上記加圧によりTFT24の電極と配線基板20のバンプ電極25aとが接して電気的に接続されるとともに、接合材25bが温度上昇して熱硬化することにより、TFT24(電極)とバンプ電極25aとが接合される。
この接合時、本実施形態では、バンプ電極25aが弾性粒子27(図13参照)を含んで形成されていることから、バンプ電極25aが弾性変形する。そして、このバンプ電極25aの弾性変形により、複数のバンプ電極25aの間の高さのバラツキや基板の反りの影響が緩和され、TFT24及び配線基板20の各電極同士が良好に接触し、TFT24と配線基板20との導通が確実に確保される。また、本実施形態では、非導電性の接合材25bを用いていることから、バンプ電極25a間のショートの発生が防止される。さらに、バンプ電極25aに含まれる弾性粒子の種類や量などによって、バンプ電極25aの硬度(弾性)を調整することが可能であるから、接合時の荷重の適正化を図ることで、処理あるいは装置上の不具合の発生も防止される。
次に、図7に示すように、接合材25bが配置された部分のみを局所的に、かつ、基礎基板40の裏面側(TFT非形成面)から、レーザ光LAを照射する。これにより、剥離層41の原子や分子の結合が弱まり、また、剥離層41内の水素が分子化し、結晶の結合から分離され、即ち、TFT24と基礎基板40との結合力が完全になくなり、レーザ光LAが照射された部分のTFT24を容易に取り外すことが可能となる。
次に、図8に示すように、基礎基板40と配線基板20とを引き離すことにより、基礎基板40上からTFT24が除去されるとともに、当該TFT24が配線基板20に転写される。なお、TFT24の端子は、上記のバンプ電極25a及び接合材25bを介して、配線パターン22に電気的に接続されている。
(有機EL基板の貼り合わせ工程)
次に、図9から図11を参照して、上記の配線基板20と有機EL基板30とを貼り合わせて、最終的に図1に示す電気光学装置10を形成する工程について説明する。
図9に示すように、有機EL基板30は、透明基板32上に、順に陽極33と、正孔注入/輸送層34と、有機EL層35と、陰極36とが形成された構造となっている。また、陰極36は、カソードセパレータ37が形成された状態で成膜されるので、陰極36は隣接する陰極と分離されている。
また、図10に示すように、配線基板20の有機EL接続部26上には導電性ペースト39が配置されている。ここで、導電性ペースト39としては、例えば、Agペースト、はんだペースト等が用いられる。なお、前記Agペースト、はんだペーストなどに接合補助機能を有する異方性導電ペースト(ACP)や非導電ペースト(NCP)を加えてもよい。
図11に示すように、有機EL基板30を反転し、陰極36が導電性ペースト39と接触するように、有機EL基板30と配線基板20とが貼り合わされる。更に、両基板間の空間に封止ペースト38が封入され、更に、両基板の周辺を封止剤42によって封止することにより、電気光学装置10が完成となる。
なお、この電気光学装置10は、有機EL基板30における配線基板20側から、順に陰極36、有機EL層35、正孔注入/輸送層34、陽極33が配置された、陽極33側から発光光を取り出すトップエミッション型の有機EL装置となる。
(導通確認)
このように製造された基板接合体11及び電気光学装置10について、TFT24と配線との良好な導通が確認され、また、バンプ電極25a間のショートは確認されなかった。
(比較例)
上述の実施形態で形成されたバンプ電極25aと、寸法を変更することなく、同一寸法で形成したバンプ電極との比較を行った。
バンプ形成方法は、2ndジンケート処理まで上記実施形態と同様である。
無電解Niめっき浴に浸漬し、Niめっきを形成する。めっき高さは2〜10μm程度析出させる。めっき浴は次亜リン酸を還元剤とした浴であり、pH4〜5、浴温80〜95℃である。次亜リン酸浴のためリン(P)が共析する。
その後、上記実施形態で用いた置換Auめっき処理を行い、Alパッド上にNi−Auめっきバンプを形成する。
作製したバンプを用いた配線基板とTFTとを異方性導電粒子(ACP)を含有する接合材を介して接合した。その結果、バンプ電極が小さい水準で導電粒子が介在できず、オープン不良が認められた。また、バンプ電極間スペースの小さい水準でバンプ間ショート不良が認められた。
このように、上記実施形態では、バンプ電極25aが弾性変形することによって、TFT24が配線基板20上に良好に接合され、また、非導電性の接合材25bを用いることで、ショートが発生する可能性も低い。そのため、製造された電気光学装置10は、電気的に安定した品質を有するものとなる。
(他の形態例)
図14及び図15は、バンプ電極25aの他の形態例を示している。
図14に示すバンプ電極25aは、弾性粒子27を含む弾性層60と、弾性粒子を含まない難弾性層61とを含む多層構造からなる。具体的には、配線基板20のパッド20d上にNiめっき層(難弾性層61)が形成され、その上に複数の弾性粒子27を含むNiめっき層(弾性層60)が積層されている。Niめっき層(弾性層60)の表面の一部は、Niの酸化防止、あるいは半田などの低融点金属を形成した場合の濡れ性の向上などを目的として、Auに置換(被覆)されている。また、難弾性層61の硬度は、例えば500〜1000HVである。
図14のバンプ電極25aの形成方法について説明する。
2ndジンケート処理までは上記実施形態と同様である。次に、無電解Niめっき浴に浸漬し、Niめっき層(難弾性層61)を形成する。めっき高さは2μm〜10μm程度析出させる。めっき浴は次亜リン酸を還元剤とした浴であり、pH4〜5、浴温85℃〜95℃である。次亜リン酸浴のためリン(P)が共析する。
そして、リンス後、乾かすことなく、弾性粒子27(平均粒径は例えば直径3μm)を分散させた無電解Niめっき浴に浸漬する。めっき浴をプロペラ等で攪拌し、弾性粒子を浴内で均一に共析させ、弾性粒子を均一に取り込んだNi及び弾性粒子共析めっき層(弾性層60)を形成する。めっき高さは2μm〜10μm程度析出させる。
最後に、上記実施形態と同様に、置換Auめっき浴中に浸漬し、Ni表面をAuにする。Auは0.05μm〜0.3μm程度に形成する。
このようにしてパッド20d上に、Ni−Ni(弾性粒子)−Auめっきバンプ(バンプ電極25a)を形成する。
図14のバンプ電極25aは、多層構造からなるので、電気的あるいは物理的な機能の向上を図りやすい。すなわち、硬度の低い弾性層60とは別に、硬度の高い難弾性層61を含むことから、バンプ電極25aの高さを高く形成しやすい。しかも、本例では、弾性層60の下に難弾性層61を配していることから、バンプ電極25aの基礎部分の構造的な強度の向上が図られている。
なお、バンプ電極25aを多層構造とする形態例は、例えば以下のような形態とするなど様々な変形が可能である。
(1)バンプ電極が弾性粒子を含む複数の弾性層を含み、それら複数の弾性層の粒子密度が互いに異なる。この場合、層ごとに弾性(硬度)が変化することから、例えば、バンプ電極の構造的な強度を確保しつつ、バンプ電極の高さや硬度(弾性)を所望の状態に調整することが可能となる。
(2)バンプ電極が弾性粒子を含む複数の弾性層を含み、それら複数の弾性層に含まれる弾性粒子の種類(あるいはその混合比)が異なる。この場合、層ごとに異なる機能を持たせることが可能となり、電気的あるいは物理的な機能の向上を図りやすい。
図15に示すバンプ電極25aは、先の図13に示したものと同様に、複数の弾性粒子27を含むNiめっき層(弾性層65)を主体とした構造からなるとともに、弾性粒子27の一部が表面から突出して形成されている。Niめっき層(弾性層65)の表面及び突出した弾性粒子27の表面の一部は、Niの酸化防止、あるいは半田などの低融点金属を形成した場合の濡れ性の向上などを目的として、Auに置換(被覆)されている。
図15のバンプ電極25aの形成方法について説明する。
2ndジンケート処理、及び弾性粒子27を含むNiめっき層(弾性層65)の形成までは図13のバンプ電極25aと同様である。次に、弾性層65のNi表面をエッチングする。エッチングは、1〜20%の硝酸などの酸性溶液に浸漬し(ウェットエッチング)、Niめっき層(弾性層65)に取り込まれている弾性粒子27をある程度突出させる(例えば、粒子の半分以上が露出した状態にする)。
最後に、上記実施形態と同様に、置換Auめっき浴中に浸漬し、Ni表面(弾性層65及び弾性粒子27の表面)をAuにする。Auは0.05μm〜0.3μm程度に形成する。
このようにしてパッド20d上に、弾性粒子27の一部が突出した状態の、Ni(弾性粒子)−Auめっきバンプ(バンプ電極25a)を形成する。
図15のバンプ電極25aは、弾性粒子27の一部が突出状態に露出していることから、バンプ電極25aが弾性変形しやすい。すなわち、一部が突出した弾性粒子27は、すべてがNiめっき層内に埋もれている状態に比べて、弾性変形しやすい。したがって、より少ない荷重での接合が可能となるとともに、弾性変形による利点(導通性の向上、バンプ電極高さのバラツキの吸収効果など)を得やすい。
次に、本発明の電気光学装置を電子機器に適用した例について説明する。
図16(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図16(a)において、600は携帯電話本体を示し、601は上記実施形態の有機EL装置を備えた表示部を示している。
図16(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図16(b)において、700は情報処理装置、701はキーボードなどの入力部、703は情報処理本体、702は上記実施形態の有機EL装置を備えた表示部を示している。
図16(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図16(c)において、800は時計本体を示し、801は上記実施形態の有機EL装置を備えた表示部を示している。
図16(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施形態の有機EL装置を備えたものであるので、電子素子の実装不良が少なく、高品質化が図られる。
なお、本実施形態の電子機器は有機EL装置を備えるものとしたが、液晶装置、プラズマ型表示装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
また、上記例では、電子素子としてTFTを配線基板に転写する構成としたが、本発明における電子素子としては、TFT素子以外にも、薄膜ダイオード、その他の薄膜半導体デバイス、電極(例:ITO、メサ膜のような透明電極)、太陽電池やイメージセンサ等に用いられる光電変換素子、スイッチング素子、メモリー、圧電素子等のアクチュエータ、マイクロミラー(ピエゾ薄膜セラミックス)、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、光記録媒体等の記録媒体、磁気記録薄膜ヘッド、コイル、インダクター、薄膜高透磁材料およびそれらを組み合わせたマイクロ磁気デバイス、フィルター、反射膜、ダイクロイックミラー、偏光素子等の光学薄膜、半導体薄膜、超伝導薄膜(例:YBCO薄膜)、磁性薄膜、金属多層薄膜、金属セラミック多層薄膜、金属半導体多層薄膜、セラミック半導体多層薄膜、有機薄膜と他の物質の多層薄膜等が挙げられる。
このなかでも、特に、薄膜デバイス、マイクロ磁気デバイス、マイクロ三次元構造物の構成、アクチュエータ、マイクロミラー等に適用することの有用性が高く、好ましい。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の基板接合体及び電気光学装置の概略構成を示す断面図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 本発明の基板接合体及び電気光学装置の製造工程を説明するための説明図。 配線基板を詳述するための断面拡大図。 バンプ電極の断面拡大図。 バンプ電極の他の形態例を示す図。 バンプ電極の他の形態例を示す図。 本発明の電気光学装置を電子機器に適用した例を示す図。 従来の基板接合体の製造方法を説明するための図。
符号の説明
10…電気光学装置、11…基板接合体、20…配線基板(第2基板)、30…有機EL基板(発光素子基板)、24…TFT(電子素子、スイッチング素子)、25…TFT接続部、25a…バンプ電極(導電性突起部)、25b…接合材、27…弾性粒子、28,60,65…弾性層、31…有機EL素子(発光素子)、40…基礎基板(第1基板)41…剥離層、61…難弾性層。

Claims (17)

  1. 第1基板上に形成された電子素子を第2基板上に形成された配線上に転写配置する工程を有する基板接合体の製造方法であって、
    前記電子素子と前記配線との少なくとも一方に、弾性粒子を含むバンプ電極を形成するバンプ電極形成工程を有することを特徴とする基板接合体の製造方法。
  2. 前記弾性粒子は、樹脂製の粒子である樹脂ボールと、内部に空洞を有する樹脂製の粒子である中空ボールと、前記樹脂ボールまたは前記中空ボールの表面に導電性の膜を形成した導電粒子とのうちの少なくとも一種類を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板接合体の製造方法。
  3. 前記バンプ電極形成工程は、めっき処理により前記弾性粒子を含む弾性層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の基板接合体の製造方法。
  4. 前記めっき処理は、無電解めっき処理であることを特徴とする請求項3に記載の基板接合体の製造方法。
  5. 前記バンプ電極形成工程は、前記弾性粒子を含まない難弾性層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の基板接合体の製造方法。
  6. 前記弾性層は、前記難弾性層の上に重ねて配されることを特徴とする請求項5に記載の基板接合体の製造方法。
  7. 前記バンプ電極形成工程は、前記弾性層を形成した後に、該弾性層に含まれる前記弾性粒子の一部を突出状態に露出させる工程を含むことを特徴とする請求項3から請求項6のうちのいずれかに記載の基板接合体の製造方法。
  8. 電子素子が接合された配線が形成された配線基板と、前記電子素子に対応する発光機能素子が形成された発光素子基板とが接合された基板接合体であって、
    前記電子素子と前記配線とは、弾性粒子を含むバンプ電極を介して電気的に接続されていることを特徴とする基板接合体。
  9. 前記弾性粒子は、樹脂製の粒子である樹脂ボールと、内部に空洞を有する樹脂製の粒子である中空ボールと、前記樹脂ボールまたは前記中空ボールの表面に導電性の膜を形成した導電粒子とのうちの少なくとも一種類を含むことを特徴とする請求項8に記載の基板接合体。
  10. 前記バンプ電極は、複数種類の前記弾性粒子を含むことを特徴とする請求項9に記載の基板接合体。
  11. 前記バンプ電極は、多層構造からなることを特徴とする請求項8から請求項10のうちのいずれかに記載の基板接合体。
  12. 前記バンプ電極は、前記弾性粒子を含む弾性層と、前記弾性粒子を含まない難弾性層とを含むことを特徴とする請求項11に記載の基板接合体。
  13. 前記バンプ電極は、前記弾性粒子を含む複数の弾性層を含み、
    前記複数の弾性層は、粒子密度が互いに異なることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の基板接合体。
  14. 前記バンプ電極は、前記弾性粒子の一部が表面から突出して形成されたものであることを特徴とする請求項8から請求項13のうちのいずれかに記載の基板接合体。
  15. 請求項8から請求項14のうちのいずれかに記載の基板接合体を備えることを特徴とする電気光学装置。
  16. 請求項15に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
  17. 弾性粒子を含む弾性層を有してなり、
    前記弾性層に含まれる前記弾性粒子の一部が前記弾性層の表面から突出していることを特徴とするバンプ電極構造。
JP2003412374A 2003-12-10 2003-12-10 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造 Withdrawn JP2005175170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412374A JP2005175170A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412374A JP2005175170A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175170A true JP2005175170A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34732835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412374A Withdrawn JP2005175170A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032956A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN114613818A (zh) * 2022-03-02 2022-06-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
WO2023106177A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 東レ株式会社 Led実装基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017032956A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
WO2023106177A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 東レ株式会社 Led実装基板の製造方法
CN114613818A (zh) * 2022-03-02 2022-06-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN114613818B (zh) * 2022-03-02 2023-10-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849680B2 (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
US6218281B1 (en) Semiconductor device with flip chip bonding pads and manufacture thereof
CN101601127B (zh) 导电性凸起及其制造方法以及电子部件安装结构体
US9232644B2 (en) Wiring substrate
JP2009200274A (ja) 集積半導体装置
JP2009194113A (ja) 集積半導体装置
JP3823318B2 (ja) 半導体チップの回路基板への実装方法、半導体装置、電子デバイスおよび電子機器
KR20060047308A (ko) 반도체 기판의 제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법
JP4506460B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP2005175170A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造
JP4581664B2 (ja) 半導体基板の製造方法、半導体素子の製造方法及び電気光学装置の製造方法
US7521797B2 (en) Method of manufacturing substrate joint body, substrate joint body and electrooptical device
JP2005136184A (ja) 基板接合体の製造方法及び製造装置、基板接合体、電気光学装置
JP2005183031A (ja) 基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及電子機器
JP2005129836A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005129834A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、並びに電子機器
JP2005175002A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、及び電子機器
JP2005109000A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2005129835A (ja) 電子素子の実装方法、基板接合体及びその製造方法、配線基板、並びに電気光学装置
JP2005183445A (ja) 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、及び電子機器
JP2005259866A (ja) 基板接合体の製造方法、電子素子転写用基板、電気光学装置、並びに電子機器。
JP2005268500A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板及び電気光学装置
JP2005316275A (ja) 半導体基板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器
JP2005106982A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、基板接合体、基板接合体の製造方法、電気光学装置、及び電気光学装置の製造方法
JP2005268501A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、基板接合体、基板接合体の製造方法及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306