JP2009200274A - 集積半導体装置 - Google Patents

集積半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200274A
JP2009200274A JP2008040878A JP2008040878A JP2009200274A JP 2009200274 A JP2009200274 A JP 2009200274A JP 2008040878 A JP2008040878 A JP 2008040878A JP 2008040878 A JP2008040878 A JP 2008040878A JP 2009200274 A JP2009200274 A JP 2009200274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
integrated semiconductor
chip
mems
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008040878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568337B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamada
浩 山田
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
Hideyuki Funaki
英之 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008040878A priority Critical patent/JP4568337B2/ja
Publication of JP2009200274A publication Critical patent/JP2009200274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568337B2 publication Critical patent/JP4568337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】異なる複数個の半導体デバイス間を固定する絶縁材料である有機樹脂部分での応力破壊をなくし、集積半導体装置の接続信頼性を向上させることを可能とする集積半導体装置(擬似SOCチップ)を提供すること。
【解決手段】集積素子回路または素子外形寸法の異なる複数個のLSIチップ2およびMEMSチップ3と、複数個のLSIチップ2およびMEMSチップ3の間に配置される絶縁材料4と、複数個のLSIチップ2およびMEMSチップ3と絶縁材料4上に全体的に配置される有機絶縁膜7と、有機絶縁膜7上に配置され、複数個のLSIチップ2およびMEMSチップ3を互いに接続する微細薄膜配線8と、複数個のLSIチップ2およびMEMSチップ3が配置されている領域上に選択的に配置されるI/O電極10と、I/O電極10上に形成されるバンプ電極5と、を備えたこと、を特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数個の半導体素子を搭載して構成される集積半導体装置に関する。
近年、集積半導体装置は高集積化技術が進行しており、その集積半導体装置を構成する半導体素子の集積化技術も高密度化が求められている。特に、最近の集積半導体装置の高集積化技術には、高性能半導体素子(LSI)の集積化技術とともに、電気機械素子(MEMS)の集積化技術が必要になっている。
MEMS(Micro Electro Mechanical System)はシリコン微細加工プロセスを用いて製作される、ミクロな構造体を有する電気機械素子である。MEMSは、圧力センサ、加速度センサ、RFフィルターなど幅広い電子部品分野で応用が期待されている。このようなMEMSをLSIと一緒に集積化する技術として複数のLSIとMEMSとを積層する高密度3次元実装技術があるが、LSIとMEMSとに縦方向の貫通穴を形成する必要があることからプロセスコストが高いという課題があり、同一平面上に高集積化する技術が要求されている。
同一平面上に高集積化する方法には、代表的には、SOC(System on a Chip)とSIP(System in Package)の2方式がある。SOCは、複数のデバイスを1チップ上に形成することにより集積する方法である。SOCはデバイス集積度を高くすることは可能であるが、集積できるデバイスの種類に制限があるという課題がある。例えば、Si基板上にGaAsなどの別の結晶系からなるデバイスを形成することは、プロセスの違いなどから困難である。また、SOCは新規デバイスを実現する場合の設計期間が長く、開発コストが高くなるという課題もある。
一方、SIPは、複数のLSIチップとMEMSチップとを個別に形成した後、それぞれを集積基板上に搭載するものである。SIPは、各デバイスを個別に形成することができるため、集積するデバイスに対する制限がない。さらに、新規システムを実現する場合にも、既存のチップの利用が可能であり設計期間を短縮できるので、開発コストを安価にできるという利点がある。しかしながら、素子集積密度は、複数のLSIチップとMEMSチップとを搭載する集積基板に依存するため、デバイス配置の高密度化が困難であるという課題がある。
この課題に対して、例えば特許文献1では、各々独自の製造技術で完成された複数のLSIとMEMSの各ウェハを検査選別してダイシングにより個別のチップとした後、それらを隣接させた形で再配置してMEMS集積ウェハとして再構築することを提案している。このMEMS再構築ウェハは、デバイス製造技術の異なる異種デバイスの集積を可能にすること、および、検査選別された動作デバイスのみを大面積で再集積することで製造コストの低下を可能にしている。さらに、MEMS再構築ウェハ上に搭載された複数のLSIとMEMSとは、微細配線層で電気的接続が行われる。このように、複数のLSIとMEMSとをチップレベルで再配置してMEMS集積ウェハとして再構築する擬似SOC技術は、これまでのSIPでは達成できない高集積化と、SOCでは達成できない複合化とを短期間で実現可能にしている。
特開2007−260866号公報
しかしながら、擬似SOC技術では、擬似SOCチップを回路配線基板にフリップチップ実装する場合、回路配線基板と擬似SOCチップの熱膨張係数の差により擬似SOCチップが変形して、異種デバイス間を固定する絶縁材料である有機樹脂が破壊されるという問題があった。具体的には、擬似SOC上の周辺(Peripheral)に配置されたバンプ電極を用いてフリップチップ実装された擬似SOCチップと、擬似SOCチップを搭載する回路配線基板の熱膨張係数の相違に起因する変位差により、擬似SOCチップに反りが発生して、擬似SOCチップの異種デバイス間に配置する有機樹脂が応力破壊されるというものである。これは主に、バンプ電極ピッチを緩和することとを目的に、擬似SOCチップ上の周辺(Peripheral)にI/O電極を配置していたことが原因として挙げられる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、異種デバイス間を固定する絶縁材料である有機樹脂部分での応力破壊をなくし、擬似SOCチップである集積半導体装置の接続信頼性を向上させることを可能とする集積半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、集積素子回路または素子外形寸法の異なる複数個の半導体素子と、前記複数個の半導体素子の間に配置される絶縁材料と、前記複数個の半導体素子と前記絶縁材料上に全体的に配置される有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に配置され、前記複数個の半導体素子を互いに接続する微細薄膜配線と、前記複数個の半導体素子が配置されている領域上に選択的に配置されるI/O電極と、前記I/O電極上に形成されるバンプ電極と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、擬似SOCチップである集積半導体装置のI/O電極が異種デバイスの上側に配置され、さらにI/O電極の上に形成されたバンプ電極で回路配線基板に固定される構造であることから、異種デバイスで固定された集積半導体装置が異種デバイス間を固定する絶縁材料で効果的に応力緩和されるため、集積半導体装置と回路配線基板の熱膨張係数の違いによる集積半導体装置全体の応力変形を防止することができる。これにより異種デバイス間を固定する絶縁材料である有機樹脂部分での応力破壊を防止することができ、接続信頼性が向上するという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる集積半導体装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下において示す図面では、説明の便宜上、図面の各部材の縮尺を異ならせて記載してある場合がある。図1は、本発明の実施の形態にかかる集積半導体装置の上面図であり、図2は、図1のA−A矢視断面図である。なお、図1では説明の便宜上、集積半導体装置1の内部に存在するLSIチップ2、MEMSチップ3、および、絶縁材料4と、集積半導体装置1の表面に存在するバンプ電極5とを実線で描いている。さらに図2では、バンプ電極5の数は、図1のA−A矢視断面図に実際に存在する数より少なくなっている。
集積半導体装置(擬似SOCチップ)1は、LSIチップ2とMEMSチップ3とをチップレベルで再配置して、MEMS集積ウェハとして再構築したものであり、擬似SOC技術により製造されている。そのため、LSIチップ2とMEMSチップ3などを電気的に接続する配線基板(インターポーザ基板)は存在しない。なお、実際には、MEMS集積ウェハである擬似SOCウェハをダイシングにより個別のチップにしたものが集積半導体装置(擬似SOCチップ)1となる。集積半導体装置(擬似SOCチップ)1は、LSIチップ2、MEMSチップ3、絶縁材料4、バンプ電極5、コンタクト部6、有機絶縁膜7、微細薄膜配線8、有機絶縁膜9、I/O電極10、MEMS封止材料11、および、MEMSキャビティ12を備えて構成されている。
LSIチップ2は、半導体素子であるLSIが形成されたウェハを検査選別後ダイシングにより個別のチップにしたものである。MEMSチップ3は、電気機械素子であるMEMSが形成されたウェハを検査選別後ダイシングにより個別のチップにしたものである。なお、本例では、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1は、5個のLSIチップ2(CPU:2個、Driver:2個、Memory:1個)と、1個のMEMSチップ3とを搭載しているが、各LSIチップ2とMEMSチップ3とは互いに異種デバイスである。但し、本例では説明のため上記の構成としたが、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1に搭載されるLSIチップ2とMEMSチップ3は、必ずしも本例に限定されるものではない。
絶縁材料4は、LSIチップ2とMEMSチップ3の間、および、必要に応じてLSIチップ2とMEMSチップ3の下面および集積半導体装置(擬似SOCチップ)1としての外周部に配置され、LSIチップ2とMEMSチップ3とを絶縁するとともに、それらを固定している。なお、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と回路配線基板200の接続後に、絶縁材料4での熱変位が小さくなるように、LSIチップ2とMEMSチップ3の隙間は、できるだけ狭くするように設計することが好ましい。特に、発熱量が多いチップ(例えばCPU)と他のチップとの隙間は、できるだけ狭くするように設計することがより好ましい。また、絶縁材料4は、有機樹脂であり、具体的には、少なくともシリカフィラを含有するエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、および、ベンゾシクロブテン(BCB)のうち少なくとも1つで構成されていることが好ましい。
バンプ電極5は、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と後述する回路配線基板200とを電気的および機械的に接続する。バンプ電極5は、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のLSIチップ2およびMEMSチップ3の上側に形成されたI/O電極10の上面に形成されている。なお、設計によっては、バンプ電極5(I/O電極10)とLSIチップ2およびMEMSチップ3との間に、有機絶縁膜7、微細薄膜配線8、および、有機絶縁膜9などが形成される場合があるが、本発明の主旨から、バンプ電極5(I/O電極10)は、必ずLSIチップ2およびMEMSチップ3の上側に選択的に形成される。
なお、図に示すように、バンプ電極5(I/O電極10)は、LSIチップ2およびMEMSチップ3の角部には配置されていないことがわかる。従って、バンプ電極5(I/O電極10)は、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1の角部にも配置されていないことになる。これは、LSIチップ2およびMEMSチップ3の角部にバンプ電極5(I/O電極10)を配置した場合、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と回路配線基板200の接続することで、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と回路配線基板200の熱膨張係数の違いによる応力がこれらのバンプ電極5(I/O電極10)に集中するため、この部分で剥離が発生する課題を防止するためである。このバンプ電極5は、具体的には、少なくとも、Ti、Ni、Al、Cu、Au、Ag、Pb、Sn、Pd、Wを含む金属、または、これらの合金で構成されていることが好ましい。
コンタクト部6は、LSIチップ2と微細薄膜配線8の電気的な接続、および、MEMSチップ3と微細薄膜配線8の電気的な接続をするために、LSIチップ2およびMEMSチップ3の上面に設けられている。
有機絶縁膜7は、LSIチップ2およびMEMSチップ3と、微細薄膜配線8とを電気的に絶縁する。有機絶縁膜7は、LSIチップ2のコンタクト部6以外と、MEMSチップ3のコンタクト部6以外の上面に全体的に設けられている。有機絶縁膜7は、例えば、ポリイミド樹脂などが用いられる。
微細薄膜配線8は、LSIチップ2とMEMSチップ3とを電気的に接続するため、コンタクト部6および有機絶縁膜7の上面に設けられている。微細薄膜配線8は、具体的には、少なくとも、Ti、Ni、Al、Cu、Au、Pb、Sn、Pd、Wを含む金属、または、これらの合金で成されていることが好ましい。
有機絶縁膜9は、微細薄膜配線8を保護するため、I/O電極10が形成されている部分以外の微細薄膜配線8の上面に全体的に設けられている。有機絶縁膜9は、例えば、ポリイミド樹脂などが用いられる。なお、微細薄膜配線8と有機絶縁膜9は、設計によっては、有機絶縁膜7上に各1層だけではなく、多層配線層として複数層が配置される場合がある。
I/O電極10は、バンプ電極5を形成するために、微細薄膜配線8の上面に設けられ、バンプ電極5と微細薄膜配線8とを電気的に接続する。さらに詳しく説明すると、I/O電極10は、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のLSIチップ2およびMEMSチップ3の上側に形成される。なお、I/O電極10の上面に形成されるバンプ電極5のバリアメタルには、Cu/Ni/TiまたはCu/Tiなどが用いられる。
MEMS封止材料11は、MEMSチップ3のMEMS可動部分を封止しており、MEMSキャビティ12は、MEMSチップ3とMEMS封止材料11とに囲まれたMEMS可動部分が配置される空洞の部分である。
次に、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1が上述のように形成されている理由を、従来の集積半導体装置と比較して説明する。図3は、従来の集積半導体装置の上面図であり、図4は、図3のA−A矢視断面図である。なお、図3では説明の便宜上、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100の内部に存在するLSIチップ2、MEMSチップ3、および、絶縁材料4と、集積半導体装置(擬似SOCチップ)100の表面に存在するバンプ電極5とを実線で描いている。
従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100は、本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と同様に、LSIチップ2、MEMSチップ3、絶縁材料4、バンプ電極5、コンタクト部6、有機絶縁膜7、微細薄膜配線8、有機絶縁膜9、I/O電極10、MEMS封止材料11、および、MEMSキャビティ12を備えて構成されている。
この従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100が集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と異なっている点は、I/O電極10(バンプ電極5)の配置されている位置である。集積半導体装置(擬似SOCチップ)1では、前述したように、I/O電極10(バンプ電極5)が集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のLSIチップ2およびMEMSチップ3の上側に選択的に配置されている。これに対して、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100では、I/O電極10(バンプ電極5)は、集積半導体装置(擬似SOCチップ)100の外周部にある絶縁材料4領域の上面(真上)のみに配置されている。
ここで、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100を回路配線基板200にフリップチップ実装する場合を説明する。図5は、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100を回路配線基板にフリップチップ実装した場合の断面図である。
この場合、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100の熱膨張係数と回路配線基板200の熱膨張係数とが違うため、その違いを原因として集積半導体装置と回路配線基板の間に変位差が生じる。特に、回路配線基板200と接続しているI/O電極10(バンプ電極5)が集積半導体装置(擬似SOCチップ)100の外周部にある絶縁材料4の上面(真上)のみに配置されていることから、集積半導体装置(擬似SOCチップ)100にそり(応力変形)300が発生し、集積半導体装置(擬似SOCチップ)100のLSIチップ2およびMEMSチップ3の間に配置されている部分の絶縁材料4が応力破壊される課題があった。
さらに、これに対して、本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1を回路配線基板200にフリップチップ実装する場合を説明する。図6は、本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1を回路配線基板にフリップチップ実装した場合の断面図である。この場合も、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1の熱膨張係数と回路配線基板200の熱膨張係数とが違うため、その違いを原因として集積半導体装置と回路配線基板の間に変位差は生じる。しかしながら、回路配線基板200と接続しているI/O電極10(バンプ電極5)が、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のLSIチップ2およびMEMSチップ3の上側に選択的に配置されているため、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1に発生するそり(応力変形)300が、LSIチップ2とMEMSチップ3の隙間に配置された絶縁材料4で応力緩和される。そのため、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のそり(応力変形)300を効果的に抑制することができ、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のLSIチップ2およびMEMSチップ3の隙間に配置されている部分の絶縁材料4が集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のそり(応力変形)により応力破壊される課題を解決することができる。従って、本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1は、フリップチップ実装される回路配線基板200との間の接続信頼性を向上させることが可能となる。
なお、回路配線基板200としては、例えば、米国特許4811082号公報に記載された基板、あるいは、通常のガラスエポキシ基板上に絶縁層と導体層とを相互にビルドアップさせた方式のプリントSLC(Surface Laminar Circuit)基板を用いることができる。さらに、ポリイミド樹脂を基板主材として表面に銅配線が形成されている公知のフレキシブル基板などを用いることも可能であり、電子回路装置を構成する回路配線基板200は特に限定されるものではない。
(集積半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態にかかる集積半導体装置の製造方法について説明する。図7−1〜図7−13は、本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1の工程断面図であり、図1のA−A矢視断面部分に相当する。
初めに、図7−1に示すようにLSIチップ2、MEMSチップ3、および、ガラスマスク(集積転写基板)13を準備する。ガラスマスク13には、LSIチップ2とMEMSチップ3とが搭載される面に、接着強度差を有する有機絶縁膜7が形成されており、その反対面には、微細配線パターン14が形成されている。本例では、説明のため、有機絶縁膜7に感光性樹脂であるポリイミド(東レ:UR3140)樹脂を使用している。
そして、図7−2に示すように、LSIチップ2とMEMSチップ3とをガラスマスク13に搭載して、LSIチップ2とMEMSチップ3の表面(図の下面)を同一平面に配置する。なお、実際には、ガラスマスク13上に多数のLSIチップ2とMEMSチップ3とが配置され、全体として擬似SOCのウェハを構成している。
次に、図7−3に示すように、LSIチップ2とMEMSチップ3の裏面(図の上面)を絶縁材料4で被覆する。本例では、説明のため、絶縁材料4にシリカフィラの含有されたエポキシ樹脂を使用している。なお、絶縁材料4の被覆形成には、半導体素子間の微細領域にボイドを形成しないで絶縁材料を配置することから、真空印刷技術を用いることが好ましい。
次に、図7−4に示すように、LSIチップ2とMEMSチップ3とがガラスマスク13上に位置合わせされ、搭載された状態で、ガラスマスク13の微細配線パターン14が形成されている面から露光エネルギー15で露光する。露光量は、有機絶縁膜7となる感光性樹脂の感度に応じて調整する。本例に記載したポリイミド(東レ:UR3140)樹脂を使用する場合は100mJ/cm程度が好ましい。
次に、図7−5に示すように、ガラスマスク13を剥離後、現像を行い、コンタクト部6の表面(図の下面)領域に存在する有機絶縁膜7を選択的に開口し、コンタクトビア16を形成する。現像は、現像液(東レ:DV−505)を使用して行った。なお、有機絶縁膜7の表面(図の下面)は、本例のこれまでの製造工程により構造上平坦となっている。
次に、図7−6に示すように、有機絶縁膜7の表面(図の上面)に微細薄膜配線8を、EB(電子ビーム)蒸着、あるいはスパッタ法などの公知の技術で形成し、コンタクトビア16を通してコンタクト部6、すなわち、LSIチップ2およびMEMSチップ3と電気的に接続する。本例では、微細薄膜配線8にAl/Tiを使用している。なお、有機絶縁膜7の表面(図の上面)は平坦であるため、微細薄膜配線8は、段差による断線を生じることがないとともに、以後の工程で積層される層についても平坦となるため、最終的に平坦なI/O電極10を形成することができ、I/O電極10上にバンプ電極5を高精度に形成することが可能となる
次に、図7−7に示すように、微細薄膜配線8の表面(図の上面)に有機絶縁膜9を被覆し、さらに、微細薄膜配線8と有機絶縁膜9とを重ねて形成する。従って、微細薄膜配線8および有機絶縁膜9は、本例の場合は有機絶縁膜7上に各2層が形成される。さらに、最表面(図の最上面)にある有機絶縁膜9にI/O電極10となる開口部17を形成する。ここで、開口部17の開口寸法は直径50μmであり、開口部17から露出している微細薄膜配線8がI/O電極10の一部となる。本例では、有機絶縁膜9に感光性樹脂であるポリイミド(東レ:UR3140)樹脂を使用した。
次に、図7−8に示すように、有機絶縁膜9の表面(図の上面)に、Cu/Tiの多層金属層18をEB(電子ビーム)蒸着で被覆する。多層金属層18は、Tiの表面(図の上面)にCuが形成されている多層構造であり、最終的に、開口部17に形成された多層金属層18はI/O電極10の一部となり、バンプ電極5のバリアメタルの役割を果たす。
次に、図7−9に示すように、多層金属層18の表面(図の上面)に、膜厚50μmのレジスト膜19をスピンコート法で形成後、露光現像により開口部17の開口寸法より大きい直径80μmの開口部20を形成する。露光は、レジスト膜19の膜厚に対して充分な量のエネルギーを照射して行い、現像は、本例では、現像液(AZ400Kデベロッパー:ヘキストジャパン社)を使用して行っている。また本例では、レジスト膜19に、厚膜レジスト(ヘキストジャパン社製:AZ4903)を使用した。
次に、図7−10に示すように、I/O電極10(開口部17)に対応する部分のレジスト膜19が、開口部20により開口されている擬似SOCウェハを、本例では、下記のように組成されたPb/Snめっき液(スルホン酸はんだめっき液)に浸漬してCu/Tiを陰極として、高純度共晶はんだ板を陽極として電気めっきを行う。電流密度は1〜4(A/dm)で行い、浴温度25℃で緩やかに攪拌しながら、はんだ組成(Pb/Sn)が共晶組成にほぼ等しい、あるいはPb側またはSn側にわずかに移行した組成のPbSnはんだ合金21を、開口部20の多層金属層18上に50μm析出させる。最終的に、PbSnはんだ合金21はバンプ電極5となる。
スルホン酸はんだめっき液の組成
錫イオン(Sn2+) 12Vol%
鉛イオン(Pb2+) 30Vol%
脂肪族スルホン酸 41Vol%
ノニオン系界面活性剤 5Vol%
カチオン系界面活性剤 5Vol%
イソプロピルアルコール 7Vol%
次に、図7−11に示すように、電気めっきを行なうためのレジストとして形成したAZ4903からなるレジスト膜19を、アセトンで除去する。
次に、図7−12に示すように、クエン酸/過酸化水素水から構成される溶液に浸漬してCuをエッチング除去し、さらに、エレンジアミン4酢酸/アンモニア/過酸化水素水/純水から構成される混合溶液に浸漬してTiをエッチング除去することにより、多層金属層18を除去する。この結果、PbSnはんだ合金21の裏面(図の下面)に存在する多層金属層18以外は、全て除去される。
次に、図7−13に示すように、擬似SOCのウェハをリフローすることにより、PbSnはんだ合金21は球状のバンプ電極5となる。
最後に、以上の工程を経て完成した擬似SOCウェハをダイシングにより個別のチップにすることにより集積半導体装置(擬似SOCチップ)1が完成する。
(フリップチップ実装)
さらに、図7−1〜図7−13で説明した集積半導体装置の製造方法で製造した集積半導体装置(擬似SOCチップ)1を回路配線基板200にフリップチップ実装する方法について説明する。具体的には、公知の技術であるハーフミラーを有して位置合わせを行うフリップチップボンダーを用いて、回路配線基板200の電極端子と集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のバンプ電極5との位置合わせを行う。なお、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1は加熱機構を有するコレットに保持され、350℃の窒素雰囲気中で予備加熱されている。
次に、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のバンプ電極5と回路配線基板200の電極端子とが接触された状態で、コレットをさらに下方移動して、圧力30kg/mmを加え、さらにこの状態で温度を370℃まで上昇させてはんだを溶融させ、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と回路配線基板200の電極端子とを接続する。以上の様な工程を実施することにより、図6に示したように、集積半導体装置(擬似SOCチップ)1を回路配線基板200にフリップチップ実装することができる。
なお、必要に応じて集積半導体装置(擬似SOCチップ)1と回路配線基板200との隙間部分に公知の技術である、封止樹脂を配置することも可能である。封止する樹脂として、例えば、ビスフェノール系エポキシとイミダゾール効果触媒、酸無水物効果剤と球状の石英フィラを重量比で45wt%含有するエポキシ樹脂を用いることができる。
また、例えばクレゾールノボラックタイプのエポキシ樹脂(ECON−195XL;住友化学社製)100重量部、硬化剤としてのフェノール樹脂54重量部、充填剤としての熔融シリカ100重量部、触媒としてのベンジルジメチルアミン0.5重量部、その他添加剤としてカーボンブラック3重量部、シランカップリング剤3重量部を粉砕、混合、溶融したエポキシ樹脂溶融体を用いることも可能であり、その材料は特に限定されるものではない。
次に、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100を上述した方法で回路配線基板200にフリップチップ実装した場合の接続信頼性と、図7−1〜図7−13で説明した集積半導体装置の製造方法で製造した集積半導体装置(擬似SOCチップ)1を上述した方法で回路配線基板200にフリップチップ実装した場合の接続信頼性とを比較評価した結果について説明する。
具体的には、20mm×5mmの寸法内にバンプ電極5を256ピン有する従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100と、20mm×5mmの寸法内にバンプ電極5を256ピン有する本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1とを、それぞれ回路配線基板200にフリップチップ実装した場合の試料の接続信頼性を評価した。サンプル数は各1000個で、温度サイクル試験条件は、いずれの場合も「−55℃(30min)〜25℃(5min)〜125℃(30min)〜25℃(5min)」で行った。そして、256ピンの中で1箇所でも接続がオープンになった場合を不良とした。
その結果、従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)100では、1500サイクル終了の段階で集積半導体装置(擬似SOCチップ)100のLSIチップ2およびMEMSチップ3の間に配置されている部分の絶縁材料4の応力破壊による不良が100%の割合で確認された。
これに対し、本実施の形態にかかる集積半導体装置(擬似SOCチップ)1では、3000サイクル終了の段階でも集積半導体装置(擬似SOCチップ)1のLSIチップ2およびMEMSチップ3の間に配置されている部分の絶縁材料4の応力破壊による不良は確認されず、接続信頼性が極めて向上されていることが確認された。
このように、本実施の形態にかかる集積半導体装置によれば、擬似SOCチップである集積半導体装置のI/O電極が異種デバイスの上側に選択的に配置され、さらにI/O電極の上に形成されたバンプ電極で回路配線基板に固定される構造であることから、異種デバイスで固定された集積半導体装置が異種デバイス間を固定する絶縁材料で応力緩和されるため、集積半導体装置と回路配線基板の熱膨張係数の違いにより集積半導体装置全体が応力変形することがなくなり、異種デバイス間を固定する絶縁材料部分での応力破壊を防止することができ、容易に集積半導体装置の接続信頼性を向上させることが可能になる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、複数個の半導体素子を搭載して構成されるすべての集積半導体装置に有効である。
本発明の実施の形態にかかる集積半導体装置の上面図。 図1のA−A矢視断面図。 従来の集積半導体装置の上面図。 図3のA−A矢視断面図。 従来の集積半導体装置を回路配線基板にフリップチップ実装した場合の断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置を回路配線基板にフリップチップ実装した場合の断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。 本実施の形態にかかる集積半導体装置の工程断面図。
符号の説明
1、31 集積半導体装置(擬似SOCチップ)
2 LSIチップ
3 MEMSチップ
4 絶縁材料
5 バンプ電極
6 コンタクト部
7、9 有機絶縁膜
8 微細薄膜配線
10 I/O電極
11 MEMS封止材料
12 MEMSキャビティ
13 ガラスマスク(集積転写基板)
14 微細配線パターン
15 露光エネルギー
16 コンタクトビア
17、20 開口部
18 多層金属層
19 レジスト膜
21 PbSnはんだ合金
100 従来の集積半導体装置(擬似SOCチップ)
200 回路配線基板
300 そり(応力変形)

Claims (6)

  1. 集積素子回路または素子外形寸法の異なる複数個の半導体素子と、
    前記複数個の半導体素子の間に配置される絶縁材料と、
    前記複数個の半導体素子と前記絶縁材料上に全体的に配置される有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜上に配置され、前記複数個の半導体素子を互いに接続する微細薄膜配線と、
    前記複数個の半導体素子が配置されている領域上に選択的に配置されるI/O電極と、
    前記I/O電極上に形成されるバンプ電極と、を備えたこと、
    を特徴とする集積半導体装置。
  2. 前記I/O電極は、前記半導体素子の中心点から最大距離を除いて配置されること、を特徴とする請求項1に記載の集積半導体装置。
  3. 前記複数個の半導体素子のうち、少なくとも1つは電気機械素子であること、を特徴とする請求項1または2に記載の集積半導体装置。
  4. 前記集積半導体装置は、
    前記バンプ電極により、回路配線基板上にフリップチップ実装されること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の集積半導体装置。
  5. 前記絶縁材料は、少なくともシリカフィラを含有するエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、および、ベンゾシクロブテン(BCB)のうち、少なくとも1つで構成されていること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の集積半導体装置。
  6. 前記バンプ電極は、少なくともTi、Ni、Al、Cu、Au、Ag、Pb、Sn、Pd、Wを含む金属、または、これらの合金で構成されていること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の集積半導体装置。
JP2008040878A 2008-02-22 2008-02-22 集積半導体装置 Active JP4568337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040878A JP4568337B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 集積半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040878A JP4568337B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 集積半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200274A true JP2009200274A (ja) 2009-09-03
JP4568337B2 JP4568337B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41143456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040878A Active JP4568337B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 集積半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568337B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073082A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 パナソニック株式会社 拡張型半導体チップ及び半導体装置
JP2014027180A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 電子回路および半導体部品
JP2015526559A (ja) * 2012-08-13 2015-09-10 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液体圧縮成型封止材料
US9397057B2 (en) 2014-06-02 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Plurality of semiconductor devices in resin with a via
US9607949B2 (en) 2014-03-20 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having semiconductor chips in resin and electronic circuit device with the semiconductor device
JP2019525488A (ja) * 2016-08-12 2019-09-05 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 性能を向上させたウエハレベルパッケージ
US20200235054A1 (en) 2019-01-23 2020-07-23 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US20210296199A1 (en) 2018-11-29 2021-09-23 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with at least one heat extractor and process for making the same
US11152363B2 (en) 2018-03-28 2021-10-19 Qorvo Us, Inc. Bulk CMOS devices with enhanced performance and methods of forming the same utilizing bulk CMOS process
US20220139862A1 (en) 2019-01-23 2022-05-05 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11387157B2 (en) 2019-01-23 2022-07-12 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11646289B2 (en) 2019-12-02 2023-05-09 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11705428B2 (en) 2019-01-23 2023-07-18 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11710680B2 (en) 2019-01-23 2023-07-25 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11923238B2 (en) 2019-12-12 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. Method of forming RF devices with enhanced performance including attaching a wafer to a support carrier by a bonding technique without any polymer adhesive
US11961813B2 (en) 2022-01-11 2024-04-16 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017530A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその実装方法
JP2004153130A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Olympus Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005064274A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP2007260866A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017530A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその実装方法
JP2004153130A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Olympus Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005064274A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP2007260866A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650135A (zh) * 2011-11-16 2014-03-19 松下电器产业株式会社 扩展型半导体芯片以及半导体装置
JPWO2013073082A1 (ja) * 2011-11-16 2015-04-02 パナソニック株式会社 拡張型半導体チップ及び半導体装置
US9136219B2 (en) 2011-11-16 2015-09-15 Panasonic Corporation Expanded semiconductor chip and semiconductor device
WO2013073082A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 パナソニック株式会社 拡張型半導体チップ及び半導体装置
JP2014027180A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 電子回路および半導体部品
US9406622B2 (en) 2012-07-27 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic circuit and semiconductor component
US11578202B2 (en) 2012-08-13 2023-02-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Liquid compression molding encapsulants
JP2015526559A (ja) * 2012-08-13 2015-09-10 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液体圧縮成型封止材料
US9607949B2 (en) 2014-03-20 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having semiconductor chips in resin and electronic circuit device with the semiconductor device
US9397057B2 (en) 2014-06-02 2016-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Plurality of semiconductor devices in resin with a via
JP7265052B2 (ja) 2016-08-12 2023-04-25 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 性能を向上させたウエハレベルパッケージ
JP2022071128A (ja) * 2016-08-12 2022-05-13 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 性能を向上させたウエハレベルパッケージ
JP7037544B2 (ja) 2016-08-12 2022-03-16 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 性能を向上させたウエハレベルパッケージ
JP2019525488A (ja) * 2016-08-12 2019-09-05 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 性能を向上させたウエハレベルパッケージ
US11152363B2 (en) 2018-03-28 2021-10-19 Qorvo Us, Inc. Bulk CMOS devices with enhanced performance and methods of forming the same utilizing bulk CMOS process
US11646242B2 (en) 2018-11-29 2023-05-09 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with at least one heat extractor and process for making the same
US20210296199A1 (en) 2018-11-29 2021-09-23 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with at least one heat extractor and process for making the same
US11942389B2 (en) 2018-11-29 2024-03-26 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with at least one heat extractor and process for making the same
US11387157B2 (en) 2019-01-23 2022-07-12 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US20200235054A1 (en) 2019-01-23 2020-07-23 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US20220139862A1 (en) 2019-01-23 2022-05-05 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11705428B2 (en) 2019-01-23 2023-07-18 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11710680B2 (en) 2019-01-23 2023-07-25 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11923313B2 (en) 2019-01-23 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. RF device without silicon handle substrate for enhanced thermal and electrical performance and methods of forming the same
US11646289B2 (en) 2019-12-02 2023-05-09 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11923238B2 (en) 2019-12-12 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. Method of forming RF devices with enhanced performance including attaching a wafer to a support carrier by a bonding technique without any polymer adhesive
US11961813B2 (en) 2022-01-11 2024-04-16 Qorvo Us, Inc. RF devices with enhanced performance and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4568337B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568337B2 (ja) 集積半導体装置
JP4504434B2 (ja) 集積半導体装置
TWI496259B (zh) 封裝裝置及其製造方法
US8513818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6356450B2 (ja) 半導体装置および電子回路装置
TW477043B (en) Flip-chip type semiconductor device with stress-absorbing layer made of thermosetting resin and its manufacturing method
KR100817079B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그 제조 방법, 및 웨이퍼레벨 칩 스케일 패키지를 포함하는 반도체 칩 모듈
JP2010171377A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP4538058B2 (ja) 集積半導体装置及び集積3次元半導体装置
JP2013008993A (ja) 半導体装置
JP2007242782A (ja) 半導体装置及び電子装置
JP2007027706A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2009105301A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法、半導体パッケージを備える半導体装置
JP6116476B2 (ja) チップスタックを製造するための方法及びその方法を実施するためのキャリア
JP2004363573A (ja) 半導体チップ実装体およびその製造方法
KR100752106B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006202974A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4393343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008153696A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
CN114171467A (zh) 一种半导体封装结构
JP2001118959A (ja) 接続端子及びそれを用いた半導体装置
KR101003658B1 (ko) 적층 웨이퍼 레벨 패키지 및 이의 제조 방법
JP2005268442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010105641A (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4568337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3