JP2017032956A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032956A
JP2017032956A JP2015156098A JP2015156098A JP2017032956A JP 2017032956 A JP2017032956 A JP 2017032956A JP 2015156098 A JP2015156098 A JP 2015156098A JP 2015156098 A JP2015156098 A JP 2015156098A JP 2017032956 A JP2017032956 A JP 2017032956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
resin layer
display device
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032956A5 (ja
JP6430341B2 (ja
Inventor
光秀 宮本
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
中村 智樹
Tomoki Nakamura
智樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015156098A priority Critical patent/JP6430341B2/ja
Priority to US15/225,231 priority patent/US10056438B2/en
Publication of JP2017032956A publication Critical patent/JP2017032956A/ja
Publication of JP2017032956A5 publication Critical patent/JP2017032956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430341B2 publication Critical patent/JP6430341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】配線パターンの破損を抑制し、歩留まりの低減を抑制する、表示装置の製造方法の提供。
【解決手段】無機基板に接触して積層する有機膜と、無機基板とは反対側で有機膜に積層する配線パターンと、有機膜とは反対側で配線パターンに積層する第1樹脂層と、第1樹脂層の配線パターンとは反対側に接着層を介して配置される発光素子層と、発光素子層の第1樹脂層とは反対側に配置される第2樹脂層と、を有する積層体を用意する工程と、無機基板を有機膜から剥離する工程と、無機基板が剥離された積層体と、有機膜の厚みよりも直径が大きい導電粒子を含む異方性導電層と、フレキシブル配線基板の配線端子と、を重ねて配置する工程と、配置した積層体と異方性導電層とフレキシブル配線基板とを熱圧着して、導電粒子を有機膜に入り込ませ、導電粒子によって配線パターン及び配線端子を電気的に接続する工程と、を含む表示装置の製造方法。
【選択図】図6F

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
モバイル用表示装置としてフレキシブルデバイスの開発が進んでいる。特許文献1には、フレキシブルデバイスの製造方法について開示がされている。表示装置の基板は一般的にガラスが用いられる。フレキシブルデバイスでは、無機基板に替えて樹脂基板を用いる。また、樹脂基板は耐衝撃性や軽量化という点でガラス基板より優れている。
国際公開第2013/021560号
フレキシブルデバイスはガラス基板を用いた表示装置と比べて製造工程が複雑になり、製造コストが増加してしまう。
可撓性を有するタッチパネル搭載表示パネルの製造においては、フレキシブルな表示パネルとタッチパネルを貼り合せることが考えられるが、より安価で薄く作製するためには、表示パネルとタッチパネルを一体形成することが有効である。このような製造を行うには、ガラス等の無機基板にフレキシブルな表示パネルを形成したものと、他の無機基板にフレキシブルなタッチパネルを形成したものとを一体化し、それぞれの無機基板を取り除く工程が考えられる。
無機基板にフレキシブルなタッチパネルを形成したものを製造する場合、無機基板の表面に樹脂層を設け、該樹脂層上にタッチパネルの配線パターンを形成する方法が考えられる。
しかし、この方法では無機基板を取り除いた後、配線パターンは樹脂層に覆われているため、配線パターンの端子部は露出されてない。タッチパネルへの信号の印可、検出を行うためには、該端子部上の樹脂層を取り除くプロセスを追加する必要があり、製造が煩雑になるという課題がある。
本発明の目的は、配線パターンが搭載される表示パネルの製造方法において、配線パターンの端子部とパネル外部の端子との電気的接続を容易化し、歩留まりの低減を抑制する、表示装置の製造方法を提供することにある。
また、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
本発明における表示装置の製造方法は、無機基板に接触して積層する有機膜と、前記無機基板とは反対側で前記有機膜に積層する配線パターンと、前記有機膜とは反対側で前記配線パターンに積層する第1樹脂層と、複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられて、前記第1樹脂層の前記配線パターンとは反対側に接着層を介して配置される発光素子層と、前記発光素子層の前記第1樹脂層とは反対側に配置される第2樹脂層と、を有する積層体を用意する積層体形成工程と、前記無機基板を前記有機膜から剥離する剥離工程と、前記無機基板が剥離された前記積層体と、前記有機膜の厚みよりも直径が大きい導電粒子を含む異方性導電層と、フレキシブル配線基板の配線端子と、を重ねて配置する配置工程と、配置した前記積層体と前記異方性導電層と前記フレキシブル配線基板とを熱圧着して、前記導電粒子を前記有機膜に入り込ませ、前記導電粒子によって前記配線パターン及び前記配線端子を電気的に接続する圧着工程を有することを特徴とする。
また、本発明における表示装置は、複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられた発光素子層と、前記発光素子層の上方に配置される第1樹脂層と、前記第1樹脂層の上方に配置される配線パターンと、前記配線パターンの上層に配置される有機膜と、前記有機膜の厚みよりも直径が大きい導電粒子を含む異方性導電層を介して、前記有機膜の上方に取り付けられたフレキシブル配線基板と、前記発光素子層の前記第1樹脂層とは反対側に配置される第2樹脂層と、を有し、前記導電粒子は、前記有機膜を貫通して前記配線パターンと前記フレキシブル配線基板の配線端子とを電気的に接続していることを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図1の切断線II‐IIにおける断面を示す図であり、第1実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 図1の切断線III‐IIIにおける断面を示す図であり、第1実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の断面の一部を詳細に示す図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するフローチャート図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、積層体の一部を構成し配線パターンを含む第一基板を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、積層体の一部を構成し自発光素子層を含む第二基板を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、用意された積層体を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、用意された積層体の一部を構成する有機膜から無機基板を剥離した状態を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、無機基板が剥離された積層体にフレキシブル配線基板を取り付ける工程を説明する図である。 第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、無機基板が剥離された積層体にフレキシブル配線基板が取り付けられた状態を示す図である。 第2実施形態に係る表示装置の一部を構成する、有機膜の一部を拡大して示す図である。 第2実施形態に係る表示装置の一部を構成する、積層体の断面を示す図である。 第2実施形態に係る表示装置の断面を示す図であり、無機基板が剥離された積層体にフレキシブル配線基板が取り付けられた状態を示す図である。
[第1実施形態]
[第1実施形態に係る表示装置]
はじめに、本発明の第1実施形態に係る表示装置の概略について、図1乃至3を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。また、図2は、図1の切断線II‐IIにおける断面を示す図であり、第1実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。また、図3は、図1の切断線III‐IIIにおける断面を示す図であり、第1実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。また、図4は、本発明の第1実施形態に係る表示装置の断面の一部を詳細に示す図である。
本実施形態に係る表示装置10は、画像を構成する複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられた自発光素子層210と、自発光素子層210の上方に積層する第1樹脂層110と、第1樹脂層110の上方に積層する配線パターン120と、配線パターン120の上層に積層する有機膜130と、有機膜130の厚みよりも直径が大きい導電粒子411を含む異方性導電層410を介して、有機膜130の上方に取り付けられたフレキシブル配線基板400と、第1樹脂層110とは反対側で自発光素子層210に積層する第2樹脂層220とを有し、導電粒子411は、有機膜130を貫通して配線パターン120及び配線端子412を電気的に接続し、該導電粒子411の表面の少なくとも一部は有機膜130に直接接して覆われている。
図2、3に示されるように、第1実施形態に係る表示装置10は、配線パターン120等を含む第一基板100、及び自発光素子層210等を含む第二基板200を含む表示パネルと、該表示パネルに電気的に接続されたフレキシブル配線基板400とを備えるものである。また、図2、3に示されるように、第一基板100と第二基板200とは接着層300を介して貼り合わされていることとしてもよい。
以下、本実施形態に係る表示装置10の構成について、図1乃至4を参照して詳細に説明する。
はじめに表示パネルの一部を構成する第一基板100について説明をする。図2、3に示されるように、本実施形態における第一基板100は、有機膜130と、該有機膜130の一方側に積層する配線パターン120と、該有機膜130とは反対側で配線パターン120に積層する第1樹脂層110と、を含むものである。
有機膜130は、プラスチック(ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアクリレート等)によって形成されることとしてもよい。
有機膜130の厚さは、後述する導電粒子411の直径より小さいことが好ましく、例えば10μm以下であることとしてもよいし、8μm以下であることとしてもよいし、6μm以下であることとしてもよいし、4μm以下であることとしてもよい。
また、有機膜130の厚さの下限値に特に制限はないが、例えば、1μm以上であることとしてもよいし、2μm以下であることとしてもよい。
配線パターン120は、図1に示されるように、X方向に延びる第一の電極121と、Y方向に延びる第二の電極122と、第一の電極121若しくは第二の電極122と接続される接続用配線123と、を含んで構成されるタッチセンサ用の配線パターン120であることとしてもよい。
ここで、配線パターン120の一部を構成する接続用配線123は、表示パネルの外部に備えられたタッチセンサの制御機器や検出機器と、タッチセンサを電気的に接続するための配線である。接続用配線123の端部と、後述するフレキシブル配線基板400の配線端子412とを電気的に接続することによって、タッチセンサの制御等が実行可能となる。
すなわち、図1に示されるように、配線パターン120は、第一の電極121と第二の電極122とから引き出された接続用配線123を介して、フレキシブル配線基板400の配線端子412と電気的に接続されている。また、フレキシブル配線基板400は、外部のタッチセンサ制御部(図示なし)と接続され、タッチセンサが制御されることとなる。
また、本実施形態に用いられるタッチセンサ用の配線パターン120は、静電容量投影型タッチセンサを構成している。静電容量投影型のタッチセンサは、X方向に延びる複数の第一の電極121と、Y方向に延びる複数の第二の電極122とが立体的に交差する複雑な構成を採用している。
図1に示されるように、第一の電極121と第二の電極122とは、菱(ダイヤモンド)型を並べて配置した形状であり、それぞれX方向及びY方向に延びる電極であることとしてもよい。このような菱(ダイヤモンド)型を連続して配置した形状の検出電極を採用することによってタッチセンサの検出感度の向上が図れるため好ましい。
第1樹脂層110は、プラスチック(ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアクリレート等)によって形成されることとしてもよい。第1樹脂層110は、第一基板100のベース基板である。第1樹脂層110がプラスチックによって形成されることにより、第一基板100は可撓性を備えるものとなる。
また、図2、3に示されるように、配線パターン120は、有機膜130と第1樹脂層110によって周囲を覆われるように配置されている。
また、本実施形態においては、第1樹脂層110の配線パターン120と対向する側とは反対側に、カラーフィルタ160が備えられている。これは、後述する第二基板200に備えられる自発光素子層210が単色(白色)に発光するものであるからであり、例えば自発光素子が複数色(R(赤色)、G(緑色)、B(青色))に発光する、所謂塗り分け方式のものが採用されている場合、カラーフィルタ160は不要である。
次に表示パネルの一部を構成する第二基板200について説明をする。図2、3に示されるように、第二基板200は、第2樹脂層220と自発光素子層210と回路層230とを含んで構成されており、これらの層は積層して備えられている。
第2樹脂層220は、プラスチック(ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアクリレート等)によって形成されることとしてもよい。また、前述の第1樹脂層110と同じ材料から形成されることとしてもよい。第2樹脂層220は、第二基板200のベース基板でありる。第2樹脂層220がプラスチックによって形成されることにより、第二基板200は可撓性を備えるものとなる。
そして、第一基板100及び第二基板200が可撓性を備えることにより、表示パネルは可撓性を有することとなり、フレキシブルな表示装置10が実現されこととなる。
回路層230は、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)によって構成されることとしてもよい。薄膜トランジスタは、ポリシリコンなどの半導体膜と、半導体膜を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介して半導体膜の上方に配置されたゲート電極と、ゲート絶縁膜を貫通して半導体膜に電気的に接続するソース電極及びドレイン電極と、を含むこととしてもよい。また、回路層230を構成する回路を駆動させるための、駆動回路が、第二基板上に配置されることとしてもよい。
自発光素子層210は、例えば図4に示されるように、陽極211と、陰極212と、前記陽極211と前記陰極212との間で挟持される発光層213と、を含んで構成される、有機EL素子層であることとしてもよい。
陽極211および陰極212はそれぞれ、ITO(インジウムスズ酸化物)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)等の透明の金属による導電膜で形成されることとしてもよい。自発光素子層210に含まれる陽極211には、前述した回路層230に備えられる薄膜トランジスタを介して電流が供給される。そして陽極211に供給された電流は、発光層213を経て、陰極212へと流れ込む。陽極211および陰極212に挟持される発光層213では、陰極212からの電子及び陽極211からの正孔が再結合することにより発光する。そして、発光した光は、外部に照射されることとなる。
なお、本実施形態においては、陽極211の第2樹脂層220と対向する側に、発光した光を効率よく外部に照射するための反射層214が設けられている。反射層214は、例えば可視光を反射する金属等によって形成されることとしてもよい。
また、図4に示されるように、自発光素子層210には外部からの水分や酸素等から発光層213を保護するために、封止膜215が第一基板100と対向する側に備えられていることとしてもよい。
また、図2乃至4に示されるように、第一基板100と、第二基板とは、接着層300を介して貼り合わされている。接着層300は、例えばアクリル樹脂で形成されていることとしてもよい。
次に表示パネルの一部を構成するフレキシブル配線基板400について説明をする。
図2に示されるように、フレキシブル配線基板400は、ベース基板となるフレキシブル基板と、配線と、を含んで構成されている。
フレキシブル基板は、プラスチック(ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアクリレート等)によって形成されることとしてもよい。
前述のように、フレキシブル配線基板400は、第一基板100に備えられる配線パターン120の接続用配線123の端部と電気的に接続される。より具体的には、フレキシブル配線基板400に備えられる配線は、第一基板100に備えられる配線パターン120の接続用配線123の端部と、導電粒子411を介して電気的に接続されることとなる。
以下、フレキシブル配線基板400(フレキシブル配線基板400に備えられる配線)と第一基板100(第一基板100に備えられる配線パターン120の接続用配線123の端部)との接続構造についてより詳細に説明する。
本実施形態に係る表示装置10においては、フレキシブル配線基板400と第一基板100との接続にACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)等で構成される異方性導電層410が用いられている。
ACFは、熱硬化樹脂の中に導電粒子411を均一に分散されている。フレキシブル配線基板400と第一基板100との間にACFを介在させ、その後、加熱・加圧することにより、フレキシブル配線基板400と第一基板100とを電気的に接続することができる。
導電粒子411は、例えば球体の粒子の内側に備えられる絶縁部と、該絶縁部を被覆する金属層とで構成されていることとしてもよい。また、導電粒子411は、直径10μm以下の球体であることとしてもよいし、直径7μm以下の球体であることとしてもよいし、直径5μm以下の球体であることとしてもよい。なお、導電粒子411の大きさの下限に特に制限はないが、例えば直径1μm以上であることとしてもよいし、直径3μm以上であることとしてもよい。
ACFを用いてフレキシブル配線基板400と第一基板100とを接続する際、加熱・加圧処理を行う。
第一基板100のフレキシブル配線基板400と接続される領域は、有機膜130によって覆われているが、フレキシブル配線基板400と第一基板100との間にACFを挟んで加熱・加圧することにより、導電粒子411が有機膜130を貫通し、配線パターン120の接続用配線123の端部と接触することとなる。これによって、フレキシブル配線基板400と第一基板100とは電気的に接続されることとなる。
このような工程を経てフレキシブル配線基板400と第一基板100とを接続した場合、図3に示されるように導電粒子411は、有機膜130を貫通して配線パターン120及びフレキシブル配線基板400の配線端子412と電気的に接続し、該導電粒子411の表面の少なくとも一部は有機膜130に直接接して覆われることとなる。
また、このような接続構造を採るために、有機膜130の厚さは、導電粒子411の直径よりも小さいこととなる。
また、有機膜130及び第1樹脂層110の厚みの合計は、導電粒子411の直径よりも大きいこととしてもよい。導電粒子411の直径よりも大きくなるように、有機膜130及び第1樹脂層110の厚みを調整することによって、導電粒子411が第一基板100を貫通することがなく、第二基板への影響を無くすことができ、結果、表示装置10の信頼性を高めることとなる。
[第1実施形態に係る表示装置の製造方法]
次に、第1実施形態に係る表示装置10の製造方法について説明する。図5は、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明するフローチャート図である。
図5に示されるように、第1実施形態に係る表示装置10の製造方法は、無機基板510に接触して積層する有機膜130と、無機基板510とは反対側で前記有機膜130に積層する配線パターン120と、有機膜130とは反対側で配線パターン120に積層する第1樹脂層110と、画像を構成する複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられて第1樹脂層110の配線パターン120とは反対側に配置される自発光素子層210と、自発光素子層210の第1樹脂層110とは反対側に配置される第2樹脂層220と、を有する積層体500を用意する工程(S1)と、無機基板510を有機膜130から剥離する工程(S2)と、無機基板510が剥離された積層体500に、有機膜130の厚みよりも直径が大きい導電粒子411を含む異方性導電材料410を介して、フレキシブル配線基板400を取り付ける工程(S3)と、を含む。
そして、フレキシブル配線基板400を取り付ける工程(S3)にて、フレキシブル配線基板400の配線端子412を、異方性導電材料で構成される異方性導電層410を介して、有機膜130に熱圧着して、導電粒子411を有機膜130に入り込ませ、導電粒子411によって配線パターン120及び配線端子412を電気的に接続する。
以下、第1実施形態に係る表示装置10の製造方法におけるそれぞれの工程について図6A〜6Fを参照して説明する。
図6Aは、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、積層体の一部を構成し配線パターンを含む第一基板を示す図である。図6Bは、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、積層体の一部を構成し自発光素子層を含む第二基板を示す図である。図6Cは、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、用意された積層体を示す図である。
第1実施形態に係る表示装置10の製造に際し、はじめに無機基板510Aに接触して積層する有機膜130と、無機基板510Aとは反対側で前記有機膜130に積層する配線パターン120と、有機膜130とは反対側で配線パターン120に積層する第1樹脂層110と、画像を構成する複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられて配線パターン120とは反対側で第1樹脂層110に積層する自発光素子層210と、第1樹脂層110とは反対側で自発光素子層210に積層する第2樹脂層220と、を有する積層体500を用意する(S1)。
積層体500は、図6Aに示されるようなガラス等で形成される無機基板510A上に、前述の第一基板100を形成したものと、図6Bに示されるようなガラス等で形成される無機基板510B上に、前述の第二基板200を形成したものとを用意し、無機基板510A上に形成された第一基板100と、無機基板510B上に形成された第二基板200とを貼り合わせることによって用意されることとしてもよい。
図6Aに示される無機基板510A上に第一基板100を形成したものは、はじめに、無機基板510Aであるガラス基板上に、有機膜130の材料である樹脂を溶媒に溶かしたワニスを塗布し、溶媒を揮発させることにより有機膜130を形成することとしてもよい。
その後、配線パターン120を有機膜130上に所定の方法により形成し、形成された配線パターン120上に第1樹脂層110を更に積層することによって、図6Aに示される無機基板510A上に第一基板100を形成したものを用意することとしてもよい。なお、本実施形態においては、第1樹脂層110上に更にカラーフィルタ160を形成しているが、前述のように第二基板200の一部を構成する自発光素子層210が複数色(R(赤色)、G(緑色)、B(青色))に発光する、所謂塗り分け方式のものが採用されている場合、カラーフィルタ160は不要である。
図6Bに示される無機基板510B上に第二基板200を形成したものは、はじめに、無機基板510Bであるガラス基板上に、有機膜130の材料である樹脂を溶媒に溶かしたワニスを塗布し、溶媒を揮発させることにより第2樹脂層220を形成することとしてもよい。
その後、回路層230を第2樹脂層220上に所定の方法により形成し、形成された回路層230上に自発光素子層210を更に積層するによって、図6Bに示される無機基板510B上に第二基板200を形成したものを用意することとしてもよい。
そして、図6Aに示される無機基板510A上に第一基板100を形成したものと、図6Bに示される無機基板510B上に第二基板200を形成したものとを、接着層300を介して貼り合わることによって第1実施形態に係る表示装置10の製造に用いられる積層体500を用意することとしてもよい。
図6Dは、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、用意された積層体の一部を構成する有機膜130および第2樹脂層220から無機基板510を剥離した状態を示す図である。
積層体500を用意する工程(S1)後、次に、用意された積層体500の一部を構成する無機基板510を剥離する工程(S2)を行う。本実施形態において用意された積層体500には、第一基板100の有機膜130に取り付けられた無機基板510Aと、第二基板200の第2樹脂層220に取り付けられた無機基板510Bとが存在する。
本工程においては、その両方の無機基板510A,501Bを取り除く。すなわち、本工程(S2)においては、無機基板510Aを有機膜130から剥離する工程と、無機基板510Bを第2樹脂層220から剥離する工程と、を含む。
有機膜130及び/又は第2樹脂層220から無機基板510を剥離する工程(S2)は、例えば無機基板510の表面をレーザアブレーションすることによって容易に剥離することができる。レーザアブレーションは、本実施形態のように、樹脂等の有機表面と、無機表面との層間を剥離するのに極めて有効な手段である。
次に、無機基板510が剥離された積層体500に、有機膜130の厚みよりも直径が大きい導電粒子411を含む異方性導電層410を介して、フレキシブル配線基板400を取り付ける工程(S3)を行う。
図6Eは、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、無機基板が剥離された積層体にフレキシブル配線基板を取り付ける工程を説明する図である。
図6Eに示されるように、フレキシブル配線基板400の配線端子412を、ACFを介在させて、第一基板100に備えられた配線パターン120の接続用配線123の端部と重ねて置き、その後、加熱・加圧する。すなわち、フレキシブル基板400を取り付ける工程(S3)は、無機基板が剥離された積層体と、有機膜130の厚みよりも直径が大きい導電粒子411を含む異方性導電層410と、フレキシブル配線基板400の配線端子412と、を重ねて配置する配置工程と、配置した積層体と異方性導電層410とフレキシブル配線基板400とを熱圧着して、導電粒子411を有機膜130に入り込ませ、導電粒子411によって配線パターン120及び配線端子412を電気的に接続する圧着工程と、を含むものである。
これによって、フレキシブル配線基板400の配線端子412と第一基板100に備えられた配線パターン120の接続用配線123の端部とは、電気的に接続されることとなる。
なお、本実施形態に用いられらた有機膜130の厚さは、導電粒子411の直径よりも小さく、また、有機膜130及び第1樹脂層110の厚みの合計は、導電粒子411の直径よりも大きいものである。
図6Fは、第1実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する図であり、無機基板が剥離された積層体にフレキシブル配線基板が取り付けられた状態を示す図である。図6Fに示されるように、フレキシブル配線基板400の配線端子412を、異方性導電材料(ACF)で構成される異方性導電層410を介して、有機膜130に熱圧着して、導電粒子411を有機膜130に入り込ませ、導電粒子411によって配線パターン120及び配線端子412は電気的に接続されている。
また、図6Fには、導電粒子411が、有機膜130を貫通して配線パターン及びフレキシブル配線基板の配線端子412を電気的に接続し、該導電粒子411の表面の少なくとも一部が有機膜130に直接接して覆われている状態が示されている。
上記複数の工程(S1〜S3)を経て本実施形態に係る表示装置10の製造がなされることとなる。上述した表示装置10の製造方法は、タッチパネルの配線パターン120の破損を抑制し、歩留まりの低減を抑制する、表示装置10の製造方法である。
また、本実施形態に係る表示装置10は、製造時におけるタッチパネルの配線パターン120の破損が抑制され、信頼性の高い表示装置10である。
[第2実施形態]
[第2実施形態に係る表示装置]
次に、本発明の第2実施形態に係る表示装置の概略について説明する。
第2実施形態に係る表示装置20は、第1実施形態に係る表示装置10の有機膜130と、配線パターン120とが異なるものであり、その他の構成については第1実施形態に係る表示装置10のものと同様である。以下、第2実施形態に係る表示装置20の有機膜130と、配線パターン120について説明する。
図7は、第2実施形態に係る表示装置の一部を構成する、有機膜の一部を拡大して示す図である。また、図8は、第2実施形態に係る表示装置の一部を構成する、無機基板剥離後の積層体の断面を示す図である。
図7に示されるように、第2実施形態に係る表示装置20の一部を構成する有機膜130は、導電粒子411の直径よりも小さい複数の開口が配置される領域を有している。また、第2実施形態に係る表示装置20の一部を構成する有機膜130は、導電粒子411の直径よりも小さい複数の開口がマトリクス状に配列されることで格子状になった領域を有していることとしてもよい。
そして、第2実施形態に係る表示装置20の一部を構成する配線パターン120は、有機膜130の複数の開口に入り込むように形成されている。なお、第2実施形態に係る表示装置20の一部を構成する配線パターン120は、有機膜130の複数の開口に入り込むように形成されている点を除いて、第1実施形態に係る表示装置10の一部を構成する配線パターン120と同様のものである。
図9は、第2実施形態に係る表示装置の断面を示す図であり、無機基板が剥離された積層体にフレキシブル配線基板が取り付けられた状態を示す図である。図9に示されるように、異方性導電材料(ACF)で構成される異方性導電層410は、有機膜130の開口の内側及び前記有機膜130の上に配置されている。
先に説明したように、有機膜130及び/又は第2樹脂層220から無機基板510を剥離する工程(S2)は、例えば無機基板510の表面をレーザアブレーションすることによって容易に剥離することができる。
レーザアブレーションは、樹脂等の有機表面と、無機表面との層間を剥離するのに極めて有効な手段であるが、一方で、配線を形成する金属や、ガラス等の無機表面同士の層間は、レーザアブレーションによって容易に剥離することが難しい。
しかしながら、導電粒子411の直径よりも小さい複数の開口がマトリクス状に配列されることで格子状になった領域を有するように形成された有機膜130は、開口部から配線の金属が露出して無機表面同士の界面が存在するにも関わらず容易にレーザアブレーションにて剥離することが可能である。
このように、配線パターン120の外部接続用配線123の一部が有機膜130の開口から露出することにより、導電粒子411が開口部に入り込むように配置され、第一基板100とフレキシブル配線基板400との接続の安定性を更に高めることとなる。
有機膜130に設けられる複数の開口は、例えば一辺を10μm未満の矩形状であることとしてもよいし、一辺を7μm未満の矩形状であることとしてもよいし、一辺を5μm未満の矩形状であることとしてもよい。
また、有機膜130に設けられる複数の開口は、互い違いに配列されることとしてもよく、この場合、有機膜130は、互い違いに配列されることで千鳥格子状になった領域を有することとなる。
[第2実施形態に係る表示装置の製造方法]
第2実施形態に係る表示装置20の製造方法は、積層体を用意する工程(S1)において用意される積層体が、第1実施形態に係る表示装置10の製造方法おいて用意される積層体と異なるものである。より具体的には、積層体の一部を構成する有機膜130が異なるものである。
また、第2実施形態に係る表示装置20の製造方法のフレキシブル配線基板400を取り付ける工程(S3)が、有機膜130の開口の内側及び有機膜130の上に配置された異方性導電層410を介して、フレキシブル配線基板400の配線端子412を前記有機膜130に取り付ける点において、第1実施形態に係る表示装置10の製造方法のフレキシブル配線基板400を取り付ける工程と異なるものである。
その他の工程については第1実施形態に係る表示装置10のものと同様である。
上述した表示装置20の製造方法は、タッチパネルの配線パターン120の破損を抑制し、歩留まりの低減を抑制する、表示装置20の製造方法である。
また、本実施形態に係る表示装置20は、製造時におけるタッチパネルの配線パターン120の破損が抑制され、信頼性の高い表示装置20である。
10,20 表示装置、100 第一基板、110 第1樹脂層、120 配線パターン、121 第一の電極、122 第二の電極、123 接続用配線、130 有機膜、160 カラーフィルタ、200 第二基板、210 自発光素子層、211 陽極、212 陰極、213 発光層、214 反射層、215 封止膜、220 第2樹脂層、230 回路層、300 接着層、400 フレキシブル配線基板、410 異方性導電層(ACF)、411 導電粒子、412 配線端子、500 積層体、510 無機基板。

Claims (8)

  1. 無機基板に接触して積層する有機膜と、前記無機基板とは反対側で前記有機膜に積層する配線パターンと、前記有機膜とは反対側で前記配線パターンに積層する第1樹脂層と、複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられて前記第1樹脂層の前記配線パターンとは反対側に接着層を介して配置される発光素子層と、前記発光素子層の前記第1樹脂層とは反対側に配置される第2樹脂層と、を有する積層体を用意する積層体形成工程と、
    前記無機基板を前記有機膜から剥離する剥離工程と、
    前記無機基板が剥離された前記積層体と、前記有機膜の厚みよりも直径が大きい導電粒子を含む異方性導電層と、フレキシブル配線基板の配線端子と、を重ねて配置する配置工程と、
    配置した前記積層体と前記異方性導電層と前記フレキシブル配線基板とを熱圧着して、前記導電粒子を前記有機膜に入り込ませ、前記導電粒子によって前記配線パターン及び前記配線端子を電気的に接続する圧着工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記積層体形成工程で、前記有機膜を、前記導電粒子の前記直径よりも小さい複数の開口が配置される領域を有するように形成し、前記配線パターンを、前記有機膜の前記複数の開口に入り込むように形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記積層体形成工程で、前記有機膜を、開口を有するように形成し、前記配線パターンを、前記有機膜の前記開口に入り込むように形成し、
    前記配置工程で、前記開口の内側及び前記有機膜の上に前記異方性導電層を配置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記積層体形成工程で、前記有機膜及び前記第1樹脂層の厚みの合計が、前記導電粒子の前記直径よりも大きくなるように、前記有機膜及び前記第1樹脂層を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  5. 複数の単位画素それぞれで輝度が制御されて発光するように設けられた発光素子層と、
    前記発光素子層の上方に配置される第1樹脂層と、
    前記第1樹脂層の上方に配置される配線パターンと、
    前記配線パターンの上層に配置される有機膜と、
    前記有機膜の厚みよりも直径が大きい導電粒子を含む異方性導電層を介して、前記有機膜の上方に取り付けられたフレキシブル配線基板と、
    前記発光素子層の前記第1樹脂層とは反対側に配置される第2樹脂層と、
    を有し、
    前記導電粒子は、前記有機膜を貫通して前記配線パターンと前記フレキシブル配線基板の配線端子とを電気的に接続している、
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 前記有機膜は、前記導電粒子の前記直径よりも小さい複数の開口が配列される領域を有し、
    前記配線パターンは、前記有機膜の前記複数の開口に入り込むように形成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記有機膜は、開口を有し、
    前記配線パターンは、前記有機膜の前記開口に入り込むように形成され、
    前記異方性導電層は、前記開口の内側及び前記有機膜の上に配置されている。
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記有機膜及び前記第1樹脂層の厚みの合計は、前記導電粒子の前記直径よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項5乃至7いずれか一項に記載の表示装置。
JP2015156098A 2015-08-06 2015-08-06 表示装置及びその製造方法 Active JP6430341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156098A JP6430341B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 表示装置及びその製造方法
US15/225,231 US10056438B2 (en) 2015-08-06 2016-08-01 Display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156098A JP6430341B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 表示装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017032956A true JP2017032956A (ja) 2017-02-09
JP2017032956A5 JP2017032956A5 (ja) 2017-08-10
JP6430341B2 JP6430341B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57987906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156098A Active JP6430341B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10056438B2 (ja)
JP (1) JP6430341B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105518885B (zh) * 2013-12-02 2018-02-16 东芝北斗电子株式会社 发光装置
CN105955534B (zh) * 2016-05-09 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示模组及其制作方法
WO2018168627A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチセンサ
CN108877501A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN110943110A (zh) 2019-11-25 2020-03-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142644A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Gunze Ltd タッチパネル
JP2004361443A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
JP2005175170A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造
JP2009199249A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp タッチパネル及びその製造方法
JP2009288540A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tdk Corp 有機elパネルの製造方法及び有機elパネル
JP2010244850A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2010256545A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp 表示装置
JP2012042662A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2012524305A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アップル インコーポレイテッド 有機発光ダイオード構造物により一体化されたタッチ動作センサの機器構造
JP2012203056A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2013117816A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ基板およびその基板の製造方法
JP2013524335A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンパネル装置
JP2013152561A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Japan Display West Co Ltd タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2014149994A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 表示装置の製造方法
JP2014170686A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toshiba Corp 表示素子の製造方法、表示素子及び表示装置
JP2014197522A (ja) * 2012-05-09 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2015026343A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 シャープ株式会社 タッチパネルセンサシートモジュールおよびタッチパネルシステムモジュールの製造方法
JP2015072361A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002135B2 (ja) 2011-08-05 2016-10-05 パナソニック株式会社 フレキシブルデバイスの製造方法
CN105940564B (zh) * 2014-02-04 2020-03-24 迪睿合株式会社 各向异性导电膜及其制造方法
WO2015121770A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142644A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Gunze Ltd タッチパネル
JP2004361443A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の製造方法
JP2005175170A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 基板接合体の製造方法、基板接合体、電気光学装置、電子機器、並びにバンプ電極構造
JP2009199249A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp タッチパネル及びその製造方法
JP2009288540A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tdk Corp 有機elパネルの製造方法及び有機elパネル
JP2010244850A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2012524305A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 アップル インコーポレイテッド 有機発光ダイオード構造物により一体化されたタッチ動作センサの機器構造
JP2010256545A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sharp Corp 表示装置
JP2013524335A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンパネル装置
JP2012042662A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2012203056A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2013117816A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ基板およびその基板の製造方法
JP2013152561A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Japan Display West Co Ltd タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2014197522A (ja) * 2012-05-09 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2014149994A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 表示装置の製造方法
JP2014170686A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Toshiba Corp 表示素子の製造方法、表示素子及び表示装置
JP2015026343A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 シャープ株式会社 タッチパネルセンサシートモジュールおよびタッチパネルシステムモジュールの製造方法
JP2015072361A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10056438B2 (en) 2018-08-21
US20170040386A1 (en) 2017-02-09
JP6430341B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430341B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102124906B1 (ko) 터치스크린을 구비한 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
KR101082294B1 (ko) 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
JP6310668B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6495253B2 (ja) 発光装置
JP2018151633A (ja) 表示装置
US10461063B2 (en) Light-emitting device
JP2017126529A (ja) 有機el表示装置
US20140110865A1 (en) Optoelectronic device and method for the production thereof
JP7286850B2 (ja) 情報処理装置
JP2013041585A (ja) タッチウインドウ
KR101987338B1 (ko) 터치윈도우
KR102375250B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102373082B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2017032956A5 (ja)
JP6457852B2 (ja) 表示装置
KR101480672B1 (ko) 터치윈도우
KR102234864B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP2007234332A (ja) 自発光パネルの製造方法、および自発光パネル
CN112817472B (zh) 触摸显示装置及其制造方法
WO2013128621A1 (ja) 有機el装置及びその製造方法
KR20160000242A (ko) 터치윈도우
JP2017016738A (ja) 表示装置及びその製造方法
US11903292B2 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
KR100708685B1 (ko) 평판표시장치용 테이프 기판 및 이를 구비한 평판표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250