JP2014130877A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014130877A JP2014130877A JP2012287068A JP2012287068A JP2014130877A JP 2014130877 A JP2014130877 A JP 2014130877A JP 2012287068 A JP2012287068 A JP 2012287068A JP 2012287068 A JP2012287068 A JP 2012287068A JP 2014130877 A JP2014130877 A JP 2014130877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- layer side
- layer
- semiconductor device
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】厚いドライフィルムを使用することなく、広い範囲で外部接続端子部を配置することができる小型の半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数のICチップ2,3が積層状態に設けられるとともに、下層側ICチップ2のパッド部11に電気的接続状態の配線部12が上層側ICチップ3の上面に引き出され、上層側ICチップ3の側方に、上層側ICチップ3の下面からはみ出す下層側ICチップ2の上面と上層側ICチップ3の上面との間の段差部14を埋める平坦化樹脂層15が設けられ、平坦化樹脂層15及び上層側ICチップ3の上面に、再配線層16を介して配線部12に電気的接続状態とされた外部接続端子部5を設けた。
【選択図】 図1
【解決手段】複数のICチップ2,3が積層状態に設けられるとともに、下層側ICチップ2のパッド部11に電気的接続状態の配線部12が上層側ICチップ3の上面に引き出され、上層側ICチップ3の側方に、上層側ICチップ3の下面からはみ出す下層側ICチップ2の上面と上層側ICチップ3の上面との間の段差部14を埋める平坦化樹脂層15が設けられ、平坦化樹脂層15及び上層側ICチップ3の上面に、再配線層16を介して配線部12に電気的接続状態とされた外部接続端子部5を設けた。
【選択図】 図1
Description
本発明は、チップサイズパッケージとして小型化が可能な半導体装置及びその製造方法に関する。
電子機器の小型化に伴い、ICチップとほぼ同じサイズの半導体装置であるチップサイズパッケージが多用されている。また、高密度実装のために、複数のICチップを積層状態に内蔵することが検討されている。
このような複数のICチップを内蔵した半導体装置として、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の発明がある。
特許文献1には、複数のICチップのうち、平面積が最大のICチップを支持基板として、その他のICチップの少なくとも一つをダイボンディングし、これらICチップを封止樹脂により覆うとともに、各ICチップ上面のパッド部から封止樹脂の上面に延びる柱状のポストを立設し、これらポストの上端に外部接続端子部を形成した半導体装置が開示されている。
特許文献2には、下層側ICチップの上面のパッド部と上層側ICチップの上面のパッド部との間をワイヤボンディングにより接続し、これらICチップ及びワイヤボンディング部を封止樹脂により覆った状態とし、上層側ICチップに外部接続用端子部を形成した半導体装置が開示されており、下層側ICチップは上層側ICチップ上面のパッド部を介して外部接続用端子部に接続されている。
このような複数のICチップを内蔵した半導体装置として、例えば特許文献1及び特許文献2に記載の発明がある。
特許文献1には、複数のICチップのうち、平面積が最大のICチップを支持基板として、その他のICチップの少なくとも一つをダイボンディングし、これらICチップを封止樹脂により覆うとともに、各ICチップ上面のパッド部から封止樹脂の上面に延びる柱状のポストを立設し、これらポストの上端に外部接続端子部を形成した半導体装置が開示されている。
特許文献2には、下層側ICチップの上面のパッド部と上層側ICチップの上面のパッド部との間をワイヤボンディングにより接続し、これらICチップ及びワイヤボンディング部を封止樹脂により覆った状態とし、上層側ICチップに外部接続用端子部を形成した半導体装置が開示されており、下層側ICチップは上層側ICチップ上面のパッド部を介して外部接続用端子部に接続されている。
特許文献1記載の半導体装置であると、下層のICチップのための外部接続端子部を設ける場合、その外部接続端子部とICチップの電極パッドとの間を、上層のICチップの厚さ分以上の長さを有する柱状のポストにより接続する必要がある。この場合、この長いポストを加工するため、全体を厚いドライフィルムにより覆う必要があり、上層のICチップが厚いと、上下のICチップ間に生じる段差部が大きくなり、ドライフィルムとの間の気密保持が難しくなる。また、長いポスト形成のための長時間のめっき工程も必要になるなど、作業性が悪い。
一方、特許文献2記載の半導体装置の場合は、長いポストは不要であるが、外部接続端子部が上層のICチップの投影面積内にしか形成できないため、フリップチップ接続できる外部基板の端子配置に制約が生じる。
一方、特許文献2記載の半導体装置の場合は、長いポストは不要であるが、外部接続端子部が上層のICチップの投影面積内にしか形成できないため、フリップチップ接続できる外部基板の端子配置に制約が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、厚いドライフィルムを使用することなく、広い範囲で外部接続端子部を配置することができる小型の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、複数のICチップが積層状態に設けられるとともに、下層側ICチップのパッド部に電気的接続状態の配線部が上層側ICチップの上面に引き出され、前記上層側ICチップの側方に、該上層側ICチップの下面からはみ出す前記下層側ICチップの上面と前記上層側ICチップの上面との間の段差部を埋める平坦化樹脂層が設けられ、該平坦化樹脂層及び前記上層側ICチップの上面に、再配線層を介して前記配線部に電気的接続状態とされた外部接続端子部を設けたことを特徴とする。
本発明の半導体装置においても、下層側ICチップのパッド部に接続状態の配線部は、上層側ICチップの上面まで引き出されるが、下層側ICチップの上面と上層側ICチップの上面との間の段差部を平坦化樹脂層により埋めて、これらICチップの上方に平坦面を形成しており、その平坦面の上に再配線層を介して外部接続端子部を配置している。したがって、外部接続端子部と下層側ICチップとを連絡する長いポストを形成する必要はない。また、平坦化樹脂層は、その段差を埋める目的のものであるから、塗布時に流動性を有するものを用いることができ、スピンコート法等により段差を隙間なく埋めることができる。
本発明の半導体装置において、前記上層側ICチップの側方にはみ出す前記下層側ICチップの上面と上層側ICチップの上面との間を連結状態とする傾斜面が形成され、前記配線部は、前記傾斜面上に形成されているとよい。
上層側ICチップと下層側ICチップとの間の段差部を傾斜面とすることにより、通常のスパッタリング法等により配線部を形成することが容易になる。この傾斜面を形成するには、ICチップを積層した後に、段差部に溶融樹脂等を垂れ流すように塗布するなどの方法によって形成することができる。この傾斜面は、配線部が形成される部位にのみ形成されていれば足りる。
上層側ICチップと下層側ICチップとの間の段差部を傾斜面とすることにより、通常のスパッタリング法等により配線部を形成することが容易になる。この傾斜面を形成するには、ICチップを積層した後に、段差部に溶融樹脂等を垂れ流すように塗布するなどの方法によって形成することができる。この傾斜面は、配線部が形成される部位にのみ形成されていれば足りる。
本発明の半導体装置において、前記傾斜面は、前記上層側ICチップの側面により形成されているとよい。
上層側ICチップの側面のうち、配線部が形成される部分を予め傾斜面に加工しておくことにより、樹脂等を塗布することなく、そのICチップの傾斜面に沿って配線部を形成することができる。
上層側ICチップの側面のうち、配線部が形成される部分を予め傾斜面に加工しておくことにより、樹脂等を塗布することなく、そのICチップの傾斜面に沿って配線部を形成することができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、複数のICチップを積層して、下層側ICチップの上面のパッド部に電気的接続状態とした配線部を上層側ICチップの上面まで引き出すとともに、該上層側ICチップの下面からはみ出す前記下層側ICチップの上面と前記上層側ICチップの上面との間の段差部に溶融樹脂を充填して、該段差部に前記上層側ICチップの少なくとも上面にまで至る平坦化樹脂層を形成した後、該平坦化樹脂層の上に、再配線層を介して前記配線部に電気的接続状態とした外部接続端子部を形成することを特徴とする。
本発明によれば、厚いドライフィルムを使用することなく、広い範囲で外部接続端子部を配置することができ、作業性が良いとともに、フリップチップ接続の端子配置の自由度が増し、汎用性に優れる半導体装置を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1〜図7は本発明の第1実施形態の半導体装置を示している。
この半導体装置1は、二つのICチップ2,3が積層状態とされ、これらを覆う樹脂層4の表面のほぼ全面に、複数の外部接続端子部5が分散して配置されている。
二つのICチップ2,3のうち、平面積が大きいICチップが下層側ICチップ2、平面積が小さいICチップが上層側ICチップ3とされ、接着剤6を介して接合されており、下層側ICチップ2の平面サイズが半導体装置1の平面サイズとされている。また、本発明ではICチップ2,3の種類は特に限定されるものではないが、図示例では、下層側ICチップ2は磁気センサであり、上層側ICチップ3は加速度センサとされ、加速度センサは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子(図示略)を有する本体部7の上に、そのMEMS素子を覆うキャップ8を備えている。
図1〜図7は本発明の第1実施形態の半導体装置を示している。
この半導体装置1は、二つのICチップ2,3が積層状態とされ、これらを覆う樹脂層4の表面のほぼ全面に、複数の外部接続端子部5が分散して配置されている。
二つのICチップ2,3のうち、平面積が大きいICチップが下層側ICチップ2、平面積が小さいICチップが上層側ICチップ3とされ、接着剤6を介して接合されており、下層側ICチップ2の平面サイズが半導体装置1の平面サイズとされている。また、本発明ではICチップ2,3の種類は特に限定されるものではないが、図示例では、下層側ICチップ2は磁気センサであり、上層側ICチップ3は加速度センサとされ、加速度センサは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子(図示略)を有する本体部7の上に、そのMEMS素子を覆うキャップ8を備えている。
また、下層側ICチップ2は、上層側ICチップ3よりも平面積が大きいため、上層側ICチップ3に対して一部が上層側ICチップ3の下面から側方にはみ出しており、また、上層側ICチップ3も本体部7がキャップ8の下面から側方にはみ出している。そして、上層側ICチップ3の下面よりはみ出した部分の下層側ICチップ2の上面にパッド部11が設けられており、このパッド部11に配線部12が電気的接続状態とされ、その配線部12が上層側ICチップ3の本体部7の上面を経由してキャップ8の上面にまで引き延ばされ、このキャップ8の上面に形成されたパッド部13に接続されている。この配線部12の形成方法は、特に限定されるものではないが、ボンディングワイヤ、スパッタリング法による膜とメッキ膜との組み合わせなど、半導体パッケージ製造のための公知の技術により行うことができる。図1は模式的に示しており、例えばスパッタリング法による膜とめっき膜との組み合わせにより配線部12が構成されている。
また、下層側ICチップ2の一部が上層側ICチップ3の下面から側方にはみ出し、かつ、上層側ICチップ3も本体部7がキャップ8の下面から側方にはみ出しているため、上層側ICチップ3の下面からはみ出している部分の下層側ICチップ2の上面から上層側ICチップ3のキャップ8の上面までの間に2段の段差部14が形成されており、この段差部14及びキャップ8の上面を一体に覆う平坦化樹脂層15が形成されている。この平坦化樹脂層15は、ポリイミド(PI)樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂など、パッシベーション膜として利用されているものを広く用いることができ、溶融時に高い流動性を有する樹脂が好ましい。
この平坦化樹脂層15により、両ICチップ2,3間に形成される段差部14が埋められ、これらICチップ2,3の上方に平坦面15aが形成される。
この平坦化樹脂層15により、両ICチップ2,3間に形成される段差部14が埋められ、これらICチップ2,3の上方に平坦面15aが形成される。
そして、この平坦面15aの上に再配線層16が設けられ、この再配線層16にポスト17を介して外部接続端子部5が接続されている。図1の断面例では、再配線層16は、絶縁膜21,22と複数の再配置配線部23,24とを有しており、下層側ICチップ2のパッド部11に接続された配線部12が上層側ICチップ3のキャップ8上面に配置されたパッド部(図1の左側のパッド部)13に接続され、さらに再配線層16内の再配置配線部23を介してポスト(図1では中央のポスト)17に接続され、該ポスト17から外部接続端子部5に接続されている。
また、上層側ICチップ3の処理回路は、この実施形態では、下層側ICチップ2の処理回路と兼用とされており、その出力も下層側ICチップ2から配線部を介してキャップ8の上面にまで引き出される。図1等では、この上層側ICチップ3からの配線部は省略しているが、下層側ICチップ2の配線部12と同様に形成され、例えばキャップ8の上面に配置されたパッド部(図1の右側のパッド部)25に接続されるものとする。そして、そのパッド部25が再配線層16内の再配置配線部24を介してポスト(図1では最も右側のポスト)17に接続されている。
なお、外部接続端子部5を露出させた状態で、ポスト17等を覆うエポキシ樹脂等の封止樹脂層26が設けられている。前述した樹脂層4は、主として平坦化樹脂層15、再配線層16の絶縁膜21,22、封止樹脂層26によって構成される。
なお、外部接続端子部5を露出させた状態で、ポスト17等を覆うエポキシ樹脂等の封止樹脂層26が設けられている。前述した樹脂層4は、主として平坦化樹脂層15、再配線層16の絶縁膜21,22、封止樹脂層26によって構成される。
次に、このように構成した半導体装置1の製造方法について説明する。
この半導体装置1は、下層側ICチップ2と上層側ICチップ3とがそれぞれウエハ31,32上に別々に形成される。この状態では、各ICチップ2,3は、その上面にパッド部11,13,25が露出している。そして、図2に示すように、下層側ICチップ2を形成するウエハ31はそのままにして、上層側ICチップ3を形成するウエハ32をダイシングにより分割し、個片化した各上層側ICチップ3をウエハ状態の下層側ICチップ2の上に一つずつ積層して接着剤6により接着する。
図3から図7は、図3に示すウエハ状態の下層側ICチップ2に、上層側ICチップ3を積層して半導体装置1を形成する工程を順に示している。
この半導体装置1は、下層側ICチップ2と上層側ICチップ3とがそれぞれウエハ31,32上に別々に形成される。この状態では、各ICチップ2,3は、その上面にパッド部11,13,25が露出している。そして、図2に示すように、下層側ICチップ2を形成するウエハ31はそのままにして、上層側ICチップ3を形成するウエハ32をダイシングにより分割し、個片化した各上層側ICチップ3をウエハ状態の下層側ICチップ2の上に一つずつ積層して接着剤6により接着する。
図3から図7は、図3に示すウエハ状態の下層側ICチップ2に、上層側ICチップ3を積層して半導体装置1を形成する工程を順に示している。
図4に示すように下層側ICチップ2に上層側ICチップ3を積層した(図4以降では接着剤6は省略している)後、図5に示すように、下層側ICチップ2のパッド部11(パッド部11は図1参照)から上層側ICチップ3のパッド部13(同じく図1参照)まで延びる配線部12をスパッタリング法及びめっき法により形成する。この配線部12を形成した後、下層側ICチップ2と上層側ICチップ3との間の段差部14を埋めるように平坦化樹脂層15を形成する。この平坦化樹脂層15は、段差部14を埋めることができるものであればよく、溶融時の流動性が高いものが選定され、前述したポリイミド(PI)樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂などを用いることができる。そして、ICチップ2,3を積層状態としたウエハ31上に溶融樹脂を塗布してウエハ31を回転させるスピンコート法等によって段差部14を隙間なく埋めることができる。この平坦化樹脂層15を形成することにより、両ICチップ2,3の上方が平坦面15aに形成される。
なお、上層側ICチップ3のキャップ8に形成されるパッド部13,25は、その上面の樹脂を除去して開口するなどにより、平坦化樹脂層15の平坦面15aに露出させた状態とする。
なお、上層側ICチップ3のキャップ8に形成されるパッド部13,25は、その上面の樹脂を除去して開口するなどにより、平坦化樹脂層15の平坦面15aに露出させた状態とする。
次に、図6に示すように、平坦化樹脂層15の平坦面15aに露出しているパッド部13,25の上に絶縁膜21,22と再配置配線部23,24とからなる再配線層16を形成して、各パッド部13,25に再配置配線部23,24を接続するとともに、再配置配線部23,24の間を絶縁膜21,22により封止した状態とする。このとき、必要に応じて、下層側ICチップ2に接続されている配線部12の上端部を再配線層16の一部として形成してもよい。
この再配線層16の形成工程においては、平坦化樹脂層15により平坦面15aが形成されているので、平坦化樹脂層15のほぼ全面を有効に活用して再配置配線部23,24を配置することができる。
そして、図7に示すように、再配線層16の再配置配線部23,24の上に定法によりレジストによるパターン形成、銅めっき等を施してポスト17を形成した後、エポキシ樹脂等の封止樹脂層26を形成し、ポスト17の先端にボール状の外部接続端子部5を形成する。
最後に、下層側ICチップ2が形成されているウエハ31を、その上層部分とともにダイシングにより分割することにより、個片化した半導体装置1が完成する。
この再配線層16の形成工程においては、平坦化樹脂層15により平坦面15aが形成されているので、平坦化樹脂層15のほぼ全面を有効に活用して再配置配線部23,24を配置することができる。
そして、図7に示すように、再配線層16の再配置配線部23,24の上に定法によりレジストによるパターン形成、銅めっき等を施してポスト17を形成した後、エポキシ樹脂等の封止樹脂層26を形成し、ポスト17の先端にボール状の外部接続端子部5を形成する。
最後に、下層側ICチップ2が形成されているウエハ31を、その上層部分とともにダイシングにより分割することにより、個片化した半導体装置1が完成する。
この半導体装置1は、平面サイズの異なるICチップ2,3を積層することにより形成される段差部14を平坦化樹脂層15により埋めて、チップサイズの全面に平坦面15aを形成しているので、その後に形成される再配線層16及び外部接続端子部5の配置の自由度が増し、チップサイズの全体を最大限利用して外部接続端子部5を配置することができる。
なお、図2から図7に示した製造方法では、下層側ICチップ2を個片化することなくウエハ状態に整列したまま、上層側ICチップ3の積層、平坦化樹脂層15や再配線層16の形成、外部接続端子部5の形成等を行っており、作業性がよい。
なお、図2から図7に示した製造方法では、下層側ICチップ2を個片化することなくウエハ状態に整列したまま、上層側ICチップ3の積層、平坦化樹脂層15や再配線層16の形成、外部接続端子部5の形成等を行っており、作業性がよい。
図8は本発明の第2実施形態の半導体装置を示している。この図8においては、図1の第1実施形態と共通部分には同一符号を付して、その説明を簡略化する(図9においても同様とする)。
この第2実施形態の半導体装置35は、下層側ICチップ2において上層側ICチップ3の側方にはみだしている部分及び上層側ICチップ3の本体部7においてキャップ8からはみ出している部分の上に、これらの上層に配置されるICチップ3やキャップ8との間の段差部14における垂直面(本体部7やキャップ8の側面)を覆って、これを傾斜面とするように縦断面が直角三角形となる調整用樹脂部36,37が設けられており、これら調整用樹脂部36,37の傾斜面36a,37a上を経由して配線部12が形成されている。
この調整用樹脂部36,37は、本体部7やキャップ8の側面の全面を覆う必要はなく、配線部12が形成される部位にのみ形成すればよい。
この第2実施形態の半導体装置35は、下層側ICチップ2において上層側ICチップ3の側方にはみだしている部分及び上層側ICチップ3の本体部7においてキャップ8からはみ出している部分の上に、これらの上層に配置されるICチップ3やキャップ8との間の段差部14における垂直面(本体部7やキャップ8の側面)を覆って、これを傾斜面とするように縦断面が直角三角形となる調整用樹脂部36,37が設けられており、これら調整用樹脂部36,37の傾斜面36a,37a上を経由して配線部12が形成されている。
この調整用樹脂部36,37は、本体部7やキャップ8の側面の全面を覆う必要はなく、配線部12が形成される部位にのみ形成すればよい。
配線部12の大部分はスパッタリング法によって形成されるが、スパッタリング法は、ターゲットから金属粒子が直線的に放射されるため、その放射方向に直角な面には成膜し易いが、放射方向と平行な面上には成膜しにくい。この第2実施形態では、垂直面(本体部7やキャップ8の側面)を覆う調整用樹脂部36,37により、スパッタリング法による成膜面を傾斜面として、成膜を容易にすることができる。この場合、所望の厚さで成膜するために、スパッタリング中にウエハを傾けながら回転するようにしてもよい。
なお、第1実施形態の本体部7やキャップ8の側面のように垂直面に成膜する場合も、スパッタリング中にウエハを傾けながら回転するなどの成膜方法としてもよい。
なお、第1実施形態の本体部7やキャップ8の側面のように垂直面に成膜する場合も、スパッタリング中にウエハを傾けながら回転するなどの成膜方法としてもよい。
図9は本発明の第3実施形態の半導体装置を示している。この半導体装置41は、第2実施形態のように調整用樹脂部36,37によって傾斜面を形成するのではなく、上層側ICチップ3における本体部42及びキャップ43の各側面を傾斜面42a,43aに形成している。これら本体部42及びキャップ43はシリコン基板から形成され、通常のダイシングでは第1実施形態のように垂直面に形成されるが、傾斜面42a,43aは、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)加工の一種の深堀りエッチング加工等により形成することができる。
この第3実施形態では、上層側ICチップ3の本体部42及びキャップ43の側面自体が傾斜面42a,43aに形成されているので、両ICチップ2,3を積層した後に第2実施形態のような調整用樹脂部36,37を形成することなく、そのままスパッタリング法によって配線部12を形成することができ、作業性がよい。
この第3実施形態の場合も、本体部42及びキャップ43の傾斜面42a,43aは配線部12が形成される部位にのみ形成すればよい。
この第3実施形態では、上層側ICチップ3の本体部42及びキャップ43の側面自体が傾斜面42a,43aに形成されているので、両ICチップ2,3を積層した後に第2実施形態のような調整用樹脂部36,37を形成することなく、そのままスパッタリング法によって配線部12を形成することができ、作業性がよい。
この第3実施形態の場合も、本体部42及びキャップ43の傾斜面42a,43aは配線部12が形成される部位にのみ形成すればよい。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、いずれの実施形態もポストを有する形態として説明したが、ポストがなく、再配線層に形成したパッド部にUBM(Under Bump Metal)等を介して直接的にボール状の外部接続端子部を形成してもよい。
また、平坦化樹脂層は樹脂により形成されるため、表面に若干の凹凸を有する場合があるが、その凹凸を除去して平坦面とするために、平坦化樹脂層を形成した後に表面を研磨するようにしてもよい。
さらに、配線部が形成される部位では、本体部やキャップの上面と側面との間のコーナー部をR面で面取りしておいてもよく、R面に沿って配線部を均一に形成することができる。
例えば、いずれの実施形態もポストを有する形態として説明したが、ポストがなく、再配線層に形成したパッド部にUBM(Under Bump Metal)等を介して直接的にボール状の外部接続端子部を形成してもよい。
また、平坦化樹脂層は樹脂により形成されるため、表面に若干の凹凸を有する場合があるが、その凹凸を除去して平坦面とするために、平坦化樹脂層を形成した後に表面を研磨するようにしてもよい。
さらに、配線部が形成される部位では、本体部やキャップの上面と側面との間のコーナー部をR面で面取りしておいてもよく、R面に沿って配線部を均一に形成することができる。
また、下層側ICチップを磁気センサ、上層側ICチップをキャップ付き加速度センサとしたが、逆に、下層側ICチップをキャップ付き加速度センサ、上層側ICチップを磁気センサとしてもよく、また、その場合に、上層側ICチップのシリコン基板の下面を凹状に繰り抜き、その上層側ICチップを加速度センサのキャップとして構成してもよい。
両ICチップの組み合わせは、実施形態に限定されるものではなく、各種センサ、アクチュエータ等を組み合わせることができる。
両ICチップの組み合わせは、実施形態に限定されるものではなく、各種センサ、アクチュエータ等を組み合わせることができる。
また、その製造方法として、下層側ICチップをウエハ状態としたまま、上層側ICチップを個片化して、下層側ICチップに一つずつ搭載した。この方法は、上層側ICチップの検査を実施しながら作業できて不良品排除に効率的であるが、これに限定されるものではなく、下層側ICチップ及び上層側ICチップの両方ともウエハ状態で接合してもよい。この場合、上層側のウエハには、下層側ICチップのパッド部の位置に開口を設けておく必要がある。また、実施形態のICチップの場合には、磁気センサ用ウエハ、加速度センサの本体部用ウエハ、キャップ用ウエハをそれぞれ接合する方法とすることも可能である。
1…半導体装置、2…下層側ICチップ、3…上層側ICチップ、4…樹脂層、5…外部接続端子部、6…接着剤、7…本体部、8…キャップ、11…パッド部、12…配線部、13…パッド部、14…段差部、15…平坦化樹脂層、15a…平坦面、16…再配線層、17…ポスト、21,22…絶縁膜、23,24…再配置配線部、25…パッド部、26…封止樹脂層、31,32…ウエハ、35…半導体装置、36,37…調整用樹脂部、36a,37a…傾斜面、41…半導体装置、42…本体部、43…キャップ、42a,43a…傾斜面
Claims (4)
- 複数のICチップが積層状態に設けられるとともに、下層側ICチップのパッド部に電気的接続状態の配線部が上層側ICチップの上面に引き出され、前記上層側ICチップの側方に、該上層側ICチップの下面からはみ出す前記下層側ICチップの上面と前記上層側ICチップの上面との間の段差部を埋める平坦化樹脂層が設けられ、該平坦化樹脂層及び前記上層側ICチップの上面に、再配線層を介して前記配線部に電気的接続状態とされた外部接続端子部を設けたことを特徴とする半導体装置。
- 前記上層側ICチップの下面からはみ出す前記下層側ICチップの上面と上層側ICチップの上面との間を連結状態とする傾斜面が形成され、前記配線部は、前記傾斜面上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記傾斜面は、前記上層側ICチップの側面により形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
- 複数のICチップを積層して、下層側ICチップの上面のパッド部に電気的接続状態とした配線部を上層側ICチップの上面まで引き出すとともに、該上層側ICチップの下面からはみ出す前記下層側ICチップの上面と前記上層側ICチップの上面との間の段差部に溶融樹脂を充填して、該段差部に前記上層側ICチップの少なくとも上面にまで至る平坦化樹脂層を形成した後、該平坦化樹脂層の上に、再配線層を介して前記上層側ICチップのパッド部又は前記配線部に電気的接続状態とした複数の外部接続端子部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287068A JP2014130877A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287068A JP2014130877A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014130877A true JP2014130877A (ja) | 2014-07-10 |
Family
ID=51409044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287068A Pending JP2014130877A (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014130877A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10186500B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of fabricating the same |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189413A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | マルチチップ、マルチチップパッケージ、半導体装置および電子機器 |
JP2002083923A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びそれを実装した半導体モジュール |
JP2003086762A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007134495A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Rohm Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2008177589A (ja) * | 2000-03-15 | 2008-07-31 | Thin Film Orudoko Asa | スタックにおける電気的相互垂直接続 |
US20100193930A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-chip semiconductor devices having conductive vias and methods of forming the same |
JP2011171416A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 電子装置 |
JP2012099648A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287068A patent/JP2014130877A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189413A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | マルチチップ、マルチチップパッケージ、半導体装置および電子機器 |
JP2008177589A (ja) * | 2000-03-15 | 2008-07-31 | Thin Film Orudoko Asa | スタックにおける電気的相互垂直接続 |
JP2002083923A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びそれを実装した半導体モジュール |
JP2003086762A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007134495A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Rohm Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US20100193930A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-chip semiconductor devices having conductive vias and methods of forming the same |
JP2011171416A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Seiko Epson Corp | 電子装置 |
JP2012099648A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10186500B2 (en) | 2015-12-10 | 2019-01-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of fabricating the same |
US10734367B2 (en) | 2015-12-10 | 2020-08-04 | Sansumg Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI643307B (zh) | 電子封裝件及其製法 | |
TWI590410B (zh) | 晶片封裝體及其形成方法 | |
CN107026092B (zh) | 制造指纹扫描器的方法以及半导体装置 | |
TWI408795B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9396998B2 (en) | Semiconductor device having fan-in and fan-out redistribution layers | |
CN104685622B (zh) | Bva中介结构 | |
TWI662667B (zh) | 封裝結構及其製造方法 | |
TWI531044B (zh) | 半導體封裝及其製造方法 | |
CN108122861A (zh) | 具有虚设管芯的扇出型封装结构 | |
US20150187742A1 (en) | Semiconductor package, fabrication method therefor, and package-on package | |
KR101346420B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
TW201630150A (zh) | 晶圓級堆疊晶片封裝及製造其之方法 | |
US20090115042A1 (en) | Semiconductor device having three-dimensional stacked structure and method of fabricating the same | |
KR20140070618A (ko) | 멀티 다이 패키지 구조들 | |
US9449949B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
TW201913925A (zh) | 使用導線接合之混合式添加結構之可堆疊記憶體晶粒 | |
JP2016062995A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN112864109A (zh) | 半导体封装件 | |
US10651150B2 (en) | Multichip module including surface mounting part embedded therein | |
TW201349414A (zh) | 具微機電元件之封裝結構及其製法 | |
JP5358089B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW201916308A (zh) | 半導體封裝結構、半導體封裝結構之形成方法以及半導體組裝結構之形成方法 | |
TW201814864A (zh) | 封裝結構及其製作方法 | |
KR20140115597A (ko) | 반도체패키지, 반도체패키지유닛 및 반도체패키지 제조방법 | |
KR101605610B1 (ko) | 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |