JP5358089B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358089B2
JP5358089B2 JP2007331183A JP2007331183A JP5358089B2 JP 5358089 B2 JP5358089 B2 JP 5358089B2 JP 2007331183 A JP2007331183 A JP 2007331183A JP 2007331183 A JP2007331183 A JP 2007331183A JP 5358089 B2 JP5358089 B2 JP 5358089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
semiconductor device
semiconductor
connection
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007331183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152503A (ja
Inventor
淳二 田中
耕治 田谷
雅彦 原山
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2007331183A priority Critical patent/JP5358089B2/ja
Priority to US12/341,863 priority patent/US8097961B2/en
Publication of JP2009152503A publication Critical patent/JP2009152503A/ja
Priority to US13/323,370 priority patent/US8361857B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5358089B2 publication Critical patent/JP5358089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に積層型の半導体装置に用いられる半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化・高機能化に伴い、電子機器に実装される半導体装置の実装密度を高めることが要求されている。実装密度を高めた半導体装置として、チップ・オン・チップ技術やパッケージ・オン・パッケージ技術を用いた積層型の半導体装置が開発されている。
特許文献1には、半導体チップを固定する擬似ウェハに貫通孔を設け、該貫通孔に導電性樹脂を埋め込むことにより上下方向の電気的接続を可能にした半導体装置が開示されている。特許文献2には、半導体チップが実装された基板上に、上下方向への電気的接続を行うための突起電極を設けた半導体装置が開示されている。
特開2005−11856号公報 特開2003−218283号公報
積層型の半導体装置においては、積層時に他の半導体チップまたは半導体パッケージと電気的接続を行うための接続端子を形成する必要がある。従来は、接続端子を形成するために特殊な製造工程(例えば、貫通孔及び貫通電極の形成等)を必要とする場合が多く、製造歩留まりの向上や製造コストの低減が難しいという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、製造工程を簡略化し、製造歩留まりの向上及び製造コストの低減が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、導電性の材料からなる半導体チップと、前記半導体チップの周辺領域に設けられ、前記半導体チップと同じ材料からなる接続端子と、前記半導体チップと前記接続端子とを電気的に絶縁する絶縁部材と、前記半導体チップと前記接続端子とを電気的に接続する第1接続部材と、を具備することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、接続端子の製造工程を簡略化することにより、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
上記構成において、前記絶縁部材は、前記半導体チップと前記接続端子とが直接接触しないように、前記半導体チップ及び前記接続端子の側面を覆って設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記接続端子は、前記半導体チップの少なくとも1以上の辺に沿って複数配列して設けられ、前記絶縁部材は、前記複数の接続端子同士が直接接触しないように、前記複数の接続端子のそれぞれの側面を覆って設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記接続端子の表面は金属層で覆われており、前記接続部材は、前記金属層を介して前記接続端子と電気的に接続されている構成とすることができる。この構成によれば、接続部材と接続端子との接続信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記半導体チップ及び前記接続端子は、導電性のシリコンからなる構成とすることができる。
上記構成において、前記接続部材は、再配線層またはボンディングワイヤである構成とすることができる。
上記構成において、前記半導体装置を複数積層し、複数積層された前記半導体装置のうち、上下に隣接する2つの半導体装置は、上側の前記半導体装置における前記接続端子の下面と、下側の前記半導体装置における前記接続端子の上面とが、第2接続部材により電気的に接続されている積層型の半導体装置とすることができる。
上記構成において、前記半導体装置を複数積層し、複数積層された前記半導体装置のうち、上下に隣接する2つの半導体装置は、上側の前記半導体装置における前記接続端子の側面と、下側の前記半導体装置における前記接続端子の側面とが、第3接続部材により電気的に接続されている積層型の半導体装置とすることができる。
本発明は、切断後に半導体チップとなる第1領域と、前記第1領域の周辺領域であって切断後に前記半導体チップとならない第2領域と、を有する導電性の材料からなる半導体ウェハに対し、前記第2領域の一部を少なくとも1以上の接続端子に形成する工程と、前記第1領域と前記接続端子とを電気的に絶縁する工程と、前記第1領域と前記接続端子とを電気的に接続する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。本発明によれば、接続端子の製造工程を簡略化することにより、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
上記構成において、前記第2領域の一部を少なくとも1以上の接続端子に形成する工程は、前記半導体ウェハにおける前記第1領域と前記第2領域との間に、前記第1領域と前記第2領域とが直接接触しないように溝部を形成する工程を含み、前記第1領域と前記接続端子とを電気的に絶縁する工程は、前記溝部に絶縁部材を充填し、前記半導体チップ及び前記接続端子の側面を前記絶縁部材で覆う工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、絶縁部材により、第1領域と第2領域とを機械的に接続しつつ電気的に絶縁することができる。
本発明によれば、接続端子の製造工程を簡略化することにより、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
以下、図面を用い本発明に係る実施例について説明する。
図1及び図2(a)〜(d)を参照に、実施例1に係る半導体装置100の製造方法について説明する。図1は半導体装置100が切り出される前の半導体ウェハ10の上面図である。図1を参照に、半導体ウェハ10は導電性の材料(例えば、導電性のシリコン)からなり、所定のダイシングライン12に沿って切断されることで複数の半導体装置100へと個片化される。半導体ウェハ10のうち、切断後に半導体チップとなる第1領域をチップ領域14、その他の領域(切断後に半導体チップとならない第2領域)をダイシング領域16と定義する。ダイシング領域16は、半導体ウェハ10の切断時にチップ領域14を傷つけずに切断を行うための余剰部分であり、ダイシングライン12に沿って、例えば160μm程度の幅で設けられる。図示するように、チップ領域14は半導体ウェハ10上に、縦横方向に規則的に配列して設けられており、ダイシング領域16はそれぞれのチップ領域14の周辺に設けられている。
図2(a)〜(d)は図1のA−A1線に沿った断面図である。図2(a)を参照に、半導体ウェハ10の上面に絶縁層21を形成する。その後、絶縁層21上の一部に、第1接続部材である再配線20を形成し、チップ領域14とダイシング領域16とを電気的に接続する。再配線20は、例えばAlやCuなどの金属からなり、チップ領域14の上面に設けられた外部接続端子(不図示)を介して、チップ領域14に形成された集積回路と電気的に接続される。ダイシング領域16には、集積回路は形成されていない。
図2(b)を参照に、半導体ウェハ10の下面(再配線20を形成した面と反対側の面)からエッチングを行い、チップ領域14とダイシング領域16との間に溝部22を形成する。溝部22は、チップ領域14とダイシング領域16とが直接接触しないように、ウェハ10を貫通して形成される。ダイシング領域16に複数の接続端子32(図3(a)を参照)を形成する場合には、接続端子32となるべき複数の領域のそれぞれの間に溝部22を形成する。なお、溝部22の形成は、エッチングの代わりにダイシングにより行ってもよい。
図2(c)を参照に、溝部22に絶縁部材である絶縁性樹脂24(例えば、エポキシ系接着剤)を充填する。絶縁性樹脂24はチップ領域14及びダイシング領域16の側面を覆うように充填する。絶縁性樹脂24を溝部22に充填することで、チップ領域14及びダイシング領域16の側面が絶縁性樹脂24を介して機械的に接続されるため、切断後もチップ領域14及びダイシング領域16が分離することはない。以上の工程により、チップ領域14とダイシング領域16とが(再配線20により電気的に接続された部分を除き)電気的に絶縁される。
図2(d)を参照に、半導体ウェハ10を所定のダイシングライン12に沿って切断する。このとき、ダイシング領域16のうち切断されなかった残りの部分は、積層時に他の半導体装置と接続するための接続端子32となる。換言すれば、図2(b)〜(d)に示した工程により、半導体ウェハ10におけるダイシング領域16の一部が接続端子32に形成される。以上の工程により、実施例1に係る半導体装置100が完成する。
図1を参照に、例えば半導体ウェハ10のダイシング領域16の幅を160μmとし、図2(d)における切断に用いるブレードの幅を30μmとした場合、接続端子32はそれぞれ約50μ角の矩形の形状に形成することができる。
図3は実施例1に係る半導体装置100の上面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B1線に沿った断面図である。図3(a)を参照に、半導体チップ30は導電性の材料からなるロジックチップまたはメモリチップであり、内部に集積回路(不図示)が形成されている。半導体チップ30の周辺領域には、接続端子32が設けられている。接続端子32は、半導体チップ30と同一の半導体ウェハ10(図1参照)から切り出されたものであり、半導体チップ30と同じ導電性の材料からなる。このため、半導体チップ30及び接続端子32は同一平面上に位置し、厚みもほぼ同じである。
図3(a)及び(b)を参照に、半導体チップ30と接続端子32とは、絶縁性樹脂24により電気的に絶縁されている。具体的には、絶縁性樹脂24は、半導体チップ30と接続端子32とが直接接触しないように、半導体チップ30及び接続端子32の側面を覆って設けられている。また、図示するように半導体装置100は複数の接続端子32を備える。このため、絶縁性樹脂24は、複数の接続端子32同士が直接接触しないように、複数ある接続端子32のそれぞれの側面を覆って設けられている。
図3(a)及び(b)を参照に、半導体チップ30と接続端子32とは、第1接続部材である再配線20により電気的に接続されている。再配線20は、例えば半導体チップ30の上面に設けられた外部接続端子(不図示)を介して、半導体チップ30の内部に形成された集積回路と電気的に接続されている。このため、例えば半導体装置100を他の半導体装置や中継基盤に実装する際には、再配線20及び接続端子32を介して、半導体チップ30を外部と電気的に接続することができる。半導体チップ30及び接続端子32の上面において、再配線20との接触部分以外は、絶縁層21で覆われている。
再配線20及び接続端子32は直接接触していてもよいが、接続端子32における接触部分の表面はめっきが施されていることが好ましい。図4は実施例1に係る半導体装置100の接続端子32付近(図3(b)における領域34)の詳細な構成を示した図である。図4を参照に、接続端子32の上面にはTi層41及びAu層42からなる金属層40が形成されている。Ti層41及びAu層42は、例えば図3(a)に示した再配線20を形成する工程の前に、スパッタリング法により接続端子32の表面に蒸着して形成される。再配線20は、金属層40を介して接続端子32と電気的に接続されている。金属層40は、接続端子32の表面の少なくとも一部を覆うように設けられていればよい。また、Ti及びAuに代えて、NiやPa等の金属を用いることもできる。
実施例1に係る半導体装置100によれば、接続端子32が半導体チップ30と同じ導電性の材料から構成される。このため、接続端子32の上下面及び側面を利用して、他の半導体装置や中継基盤等との電気的接続を図ることができる。その結果、例えば半導体装置100を複数積層し、半導体装置の実装密度を高めることができる。なお、接続端子32の材質は半導体であるため、電気的な抵抗率は金属電極に比べ大きいが、半導体ウェハ10の厚みを十分に薄くし(例えば、30μm)、かつ、接続端子32の断面積を十分に大きくすることで、全体の電気抵抗を十分に小さくすることができる。
従来の積層型の半導体装置における接続端子の形成は、例えば最初に貫通孔を形成し、次に貫通孔の内壁に絶縁部材(例えば、絶縁性樹脂)を塗布し、最後に貫通孔内部に導電部材(例えば、銅などの金属)を充填することにより貫通電極を形成する、という3段階の工程を含むものであった。貫通電極の形成工程においては、気泡の混入等により製造不良が発生する場合があった。これに対し実施例1では、図2(a)〜(d)を参照に、半導体ウェハ10のダイシング領域16の一部を接続端子32として利用している。このため、従来技術における、貫通孔内部に導電部材を充填することにより貫通電極を形成する、という工程を省略することができる。
また、図2(a)〜(d)に示すように、半導体装置100の製造工程では、エッチング(またはダイシング)技術及び再配線技術により接続端子32を形成している。実施例1に係る接続端子32の製造工程は、貫通電極を形成する場合に比べ技術的に容易であり、かつ、短時間で行うことが可能である。以上のことから、実施例1に係る半導体装置100によれば、従来に比べて製造工程を簡略化することができ、製造歩留まりの向上及び製造コストの抑制を図ることができる。また、接続端子32は、従来不要部分であったダイシング領域16(図1参照)を利用して形成するため、完成品の半導体装置が大型化することもない。
また、実施例1では接続端子32の表面の少なくとも一部が金属層40で覆われ、金属層40を介して再配線20及び接続端子32が電気的に接続されている。これにより、再配線20と接続端子32との接続信頼性が向上するため、半導体装置100の製造歩留まりを向上させることができる。接続端子32において、再配線20と接続される領域は、他の領域より不純物濃度が高いことが好ましい。これにより、再配線20と接続端子32との電気的な接続信頼性をさらに向上させることができる。
実施例1では、半導体チップ30と接続端子32とを電気的に接続する第1接続部材として再配線20を用いたが、第1接続部材の構成はこれに限定されるものではない。例えば、再配線20の代わりに、ボンディングワイヤを用いて接続を行うことができる。
また、実施例1では半導体ウェハ10として導電性のシリコンを材料に用いたが、半導体ウェハ10は導電性の半導体材料であれば他の材料を用いてもよい。例えば、ゲルマニウム半導体やガリウムヒ素半導体を代わりに用いることができる。
また、実施例1では接続端子32を半導体チップ30の4辺に沿って複数配列して設けたが、接続端子32の数及び配置はこれに限定されるものではない。例えば、接続端子32は、例えば半導体チップ30の少なくとも1以上の辺に沿って設けられる構成とすることができる。また、図3(a)を参照に、実施例1では半導体チップ30は上面から見て矩形の形状をしているが、それ以外の形状であっても良い。
実施例2は、実施例1に係る半導体装置100を複数積層した例である。図5及び図6は実施例2に係る積層型半導体装置110の構成を示した断面図である。
図5を参照に、実施例1に係る半導体装置100と同一の半導体装置100a〜100dが、中継基板50の上面に、接着剤62を介して積層して実装されている。半導体装置100a〜100dは、中継基板50の上面に設けられた封止樹脂52により封止されている。中継基板50の下面には外部接続用の半田ボール54が複数設けられ、中継基板50の上面における配線(不図示)と電気的に接続されている。
半導体装置100a〜100dは、それぞれの接続端子32の上面及び下面に接合して設けられた、第2接続部材である金属ペースト60により電気的に接続されている。すなわち、上下に隣接する2つの半導体装置(例えば、100a及び100b)は、上側の半導体装置100aにおける接続端子32の下面と、下側の半導体装置100bにおける接続端子32の上面とが、金属ペースト60により電気的に接続されている。一番下の半導体装置100dにおける接続端子32の側面は、中継基板50上の配線パターン(不図示)と金属ペースト60により電気的に接続されている。
図6は、図5における積層型半導体装置110の接続端子付近(領域56)の拡大図である。上側の接続端子32aの下面には、第2接続部材である金属ペースト60が設けられ、下側の接続端子32bの上面(再配線20及び金属層40)と接続されている。金属ペースト60には、例えばAgペーストや半田を用いることができる。
図6では、接続端子同士を電気的に接続する第2接続部材として金属ペースト60を用いたが、金属ペースト60の代わりに他の部材(例えば、導電性樹脂等)を用いてもよい。また、上側の接続端子32の下面を例えばAu等の金属によりめっきし、その表面に金属ペーストを設ける構成としてもよい。
実施例2に係る積層型半導体装置110によれば、実施例1に係る半導体装置100が複数積層され、それぞれの半導体装置100における接続端子32同士が、金属ペースト60により電気的に接続されている。このため、半導体装置の実装密度を高めることができる。また、他の半導体装置との電気的な接続には、接続端子32の上面及び下面を用いている。接続端子32の上面及び下面は、側面に比べ面積を大きくすることが容易である。さらに、第2接続部材である金属ペースト60を上下方向に挟み込むため、接続端子32の側面を利用して接続を行う場合のように金属が剥離するおそれがない。以上のことから、電気的な接続信頼性の向上を図ることができる。
図5及び図6では、接続端子32の上面及び下面を用いて積層された半導体装置100同士の電気的接続を行ったが、接続端子32の側面を用いて半導体装置100同士の電気的接続を行ってもよい。
図7は実施例2の変形例に係る積層型半導体装置100aの構成を示した図である。中継基板50の上面に半導体装置100a〜100dが積層され、封止樹脂52により覆われている。半導体装置100a〜100dは、それぞれの接続端子32の側面に設けられた第3接続部材である側面配線64により電気的に接続されている。一番上の半導体装置100aにおける接続端子32は、ボンディングワイヤ56により中継基板50上の配線パターン(不図示)と電気的に接続されている。その他の構成は実施例2(図5)と共通である。
すなわち、図7を参照に、上下に隣接する2つの半導体装置(例えば、100a及び100b)は、上側の半導体装置100aにおける接続端子32の側面と、下側の半導体装置100bにおける接続端子32の側面とが、側面配線64により電気的に接続されている。
第3接続部材である側面配線64には、例えば銅やアルミを用いることができる。第3接続部材は、上下に隣接する半導体装置100における接続端子32の側面同士を電気的に接続するものであればよく、側面配線64の代わりに、例えば導電性樹脂や半田を用いることができる。
実施例2の変形例に係る積層型半導体装置110aによれば、半導体装置100a〜100dを、接続端子32の側面を利用して接続することができる。これにより、側面配線の技術を採用して積層型の半導体装置を構成することができる。なお、上記の実施例では、接続端子32の側面同士、または上下面同士を電気的に接続する例について説明したが、これらを組み合わせた構成とすることも可能である。すなわち、一の半導体装置100における接続端子32の上面または下面と、他の半導体装置における側面とを、電気的に接続する構成としてもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示した上面図である。 図2(a)〜(d)は実施例1に係る半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3(a)は実施例1に係る半導体装置の上面図であり、図3(b)は図3(a)のB−B1線に沿った断面図である。 図4は実施例1に係る半導体装置の詳細断面図である。 図5は実施例2に係る半導体装置の断面図である。 図6は実施例2に係る半導体装置の詳細断面図である。 図7は実施例2の変形例に係る半導体装置の断面図である。
符号の説明
10 半導体ウェハ
12 ダイシングライン
14 チップ領域
16 ダイシング領域
20 再配線
21 絶縁層
22 溝部
24 絶縁性樹脂
30 半導体チップ
32 接続端子
40 金属層
41 Ti層
42 Au層
50 中継基板
52 封止樹脂
54 半田ボール
56 ボンディングワイヤ
60 金属ペースト
62 接着剤
64 側面配線
100 半導体装置
110 積層型半導体装置

Claims (5)

  1. 導電性の材料からなる半導体チップと、
    前記半導体チップの周辺領域に設けられ、前記半導体チップと同じ材料からなる接続端子と、
    前記半導体チップと前記接続端子とを電気的に絶縁する絶縁部材と、
    前記半導体チップと前記接続端子とを電気的に接続する第1接続部材と、
    を具備し、
    前記接続端子は、前記半導体チップの少なくとも1以上の辺に沿って、それらの各辺に対して複数配列して設けられており、
    前記絶縁部材は、前記半導体チップと前記接続端子とが直接接触しないように、前記半導体チップ及び前記接続端子の側面を覆って設けられており、かつ、前記複数の接続端子同士が直接接触しないように、前記複数の接続端子のそれぞれの側面を覆って設けられており、
    前記接続端子の表面は、金属層で覆われており、
    前記接続部材は、前記金属層を介して前記接続端子と電気的に接続されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップ及び前記接続端子は、導電性のシリコンからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接続部材は、再配線層またはボンディングワイヤであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 請求項1からのうちいずれか1項に記載の半導体装置が複数積層され、
    複数積層された前記半導体装置のうち、上下に隣接する2つの半導体装置は、上側の前記半導体装置における前記接続端子の下面と、下側の前記半導体装置における前記接続端子の上面とが、第2接続部材により電気的に接続されていることを特徴とする積層型の半導体装置。
  5. 請求項1からのうちいずれか1項に記載の半導体装置が複数積層され、
    複数積層された前記半導体装置のうち、上下に隣接する2つの半導体装置は、上側の前記半導体装置における前記接続端子の側面と、下側の前記半導体装置における前記接続端子の側面とが、第3接続部材により電気的に接続されていることを特徴とする積層型の半導体装置。
JP2007331183A 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置 Active JP5358089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331183A JP5358089B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置
US12/341,863 US8097961B2 (en) 2007-12-21 2008-12-22 Semiconductor device having a simplified stack and method for manufacturing thereof
US13/323,370 US8361857B2 (en) 2007-12-21 2011-12-12 Semiconductor device having a simplified stack and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331183A JP5358089B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152503A JP2009152503A (ja) 2009-07-09
JP5358089B2 true JP5358089B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40921276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331183A Active JP5358089B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8097961B2 (ja)
JP (1) JP5358089B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513119B2 (en) 2008-12-10 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bump structure having tapered sidewalls for stacked dies
US20100171197A1 (en) 2009-01-05 2010-07-08 Hung-Pin Chang Isolation Structure for Stacked Dies
US8791549B2 (en) 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
US8304917B2 (en) * 2009-12-03 2012-11-06 Powertech Technology Inc. Multi-chip stacked package and its mother chip to save interposer
US8466059B2 (en) 2010-03-30 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer interconnect structure for stacked dies
US8664538B2 (en) * 2010-04-30 2014-03-04 Wavenics Inc. Terminal-integrated metal base package module and terminal-integrated metal base packaging method
US8963312B2 (en) * 2010-05-11 2015-02-24 Xintec, Inc. Stacked chip package and method for forming the same
US8900994B2 (en) 2011-06-09 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for producing a protective structure

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1486855A (ja) * 1965-07-17 1967-10-05
US3372070A (en) * 1965-07-30 1968-03-05 Bell Telephone Labor Inc Fabrication of semiconductor integrated devices with a pn junction running through the wafer
JPS5144391B1 (ja) * 1967-04-19 1976-11-27
US3590479A (en) * 1968-10-28 1971-07-06 Texas Instruments Inc Method for making ambient atmosphere isolated semiconductor devices
US5847458A (en) * 1996-05-21 1998-12-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor package and device having heads coupled with insulating material
JP3717597B2 (ja) * 1996-06-26 2005-11-16 三洋電機株式会社 半導体装置
US6201292B1 (en) * 1997-04-02 2001-03-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Resin-sealed semiconductor device, circuit member used therefor
US6498099B1 (en) * 1998-06-10 2002-12-24 Asat Ltd. Leadless plastic chip carrier with etch back pad singulation
JP2000012589A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Toyota Motor Corp バンプ電極形成方法
JP2000114516A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3692874B2 (ja) * 1999-12-10 2005-09-07 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびそれを用いた接合構造
JP2003229502A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4081666B2 (ja) * 2002-09-24 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6723585B1 (en) * 2002-10-31 2004-04-20 National Semiconductor Corporation Leadless package
KR20060121823A (ko) * 2003-08-26 2006-11-29 어드밴스드 인터커넥트 테크놀로지스 리미티드 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
US20050248041A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Atm Technology Singapore Pte Ltd Electronic device with high lead density
US7671451B2 (en) * 2004-11-12 2010-03-02 Chippac, Inc. Semiconductor package having double layer leadframe
JP4863665B2 (ja) * 2005-07-15 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006032985A (ja) * 2005-09-26 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体モジュール
JP4714049B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7683461B2 (en) * 2006-07-21 2010-03-23 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit leadless package system
JP2008258411A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009032906A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152503A (ja) 2009-07-09
US20120083096A1 (en) 2012-04-05
US8097961B2 (en) 2012-01-17
US8361857B2 (en) 2013-01-29
US20090321958A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118942B2 (ja) スルーシリコンビアスタックパッケージ及びその製造方法
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
JP5042591B2 (ja) 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
US8110910B2 (en) Stack package
US8143716B2 (en) Semiconductor device with plate-shaped component
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
JP2008311599A (ja) モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
JP2006019433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007026392A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8008765B2 (en) Semiconductor package having adhesive layer and method of manufacturing the same
JP2010147070A (ja) 半導体装置
KR100914987B1 (ko) 몰드 재형상 웨이퍼 및 이를 이용한 스택 패키지
JP2009176978A (ja) 半導体装置
WO2014203739A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5171726B2 (ja) 半導体装置
US10269774B2 (en) Semiconductor device
KR100673379B1 (ko) 적층 패키지와 그 제조 방법
KR101494411B1 (ko) 반도체패키지 및 이의 제조방법
US20190214367A1 (en) Stacked package and a manufacturing method of the same
KR101394647B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2010087403A (ja) 半導体装置
JP2006202997A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007073826A (ja) 3次元半導体集積回路装置、その製造方法、それを用いたパッケージ化3次元半導体集積回路装置及びその実装方法。
KR20010073946A (ko) 딤플 방식의 측면 패드가 구비된 반도체 소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250