JP2003229502A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003229502A
JP2003229502A JP2002026091A JP2002026091A JP2003229502A JP 2003229502 A JP2003229502 A JP 2003229502A JP 2002026091 A JP2002026091 A JP 2002026091A JP 2002026091 A JP2002026091 A JP 2002026091A JP 2003229502 A JP2003229502 A JP 2003229502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion layer
layer
conductive film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002026091A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Furuya
啓一 古谷
Fumihisa Yamamoto
文寿 山本
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2002026091A priority Critical patent/JP2003229502A/ja
Priority to US10/191,472 priority patent/US6639294B2/en
Priority to KR1020020054898A priority patent/KR20030066291A/ko
Priority to CN02143169A priority patent/CN1435886A/zh
Priority to DE10243160A priority patent/DE10243160A1/de
Publication of JP2003229502A publication Critical patent/JP2003229502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インダクタンスLの成分を持つ負荷の逆起電
力に起因したデバイスの誤動作を抑える。 【解決手段】 P型シリコン基板上に形成されたエピタ
キシャル層と、エピタキシャル層を素子形成領域のN−
エピ層4と無効領域のN−エピ層2とに分離するP+拡
散層3と、無効領域のN−エピ層2とP+拡散層3とを
電気的に接続するアルミ配線6とを備える。無効領域の
N−エピ層2とP+拡散層3を同電位にすることができ
るため、インダクタンスLの負荷の逆起電力により素子
形成領域に電子が注入された場合であっても、P+拡散
層3から無効領域への電子の供給を抑止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に複数の素子形成領域を分離拡散層で素子分離し
た半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の半導体装置の構造を示す平
面図であり、図8は図7の一点鎖線II−II’に沿っ
た断面を示す概略断面図である。この半導体装置は、例
えば自動車用、モータ用等のドライバであり、図8はP
型シリコン基板101上のエピタキシャル層(以下、エ
ピ層という)を素子分離した状態を示している。また、
図9は、図8の状態からアルミ配線106を形成した後
の状態を示す概略断面図である。
【0003】図8に示すように、P型シリコン基板10
1上に形成されたN−エピ層は、分離拡散層であるP+
拡散層103によって、チップ周囲のダイシング領域に
接する領域(以下、無効領域という)のN−エピ層10
2と素子形成領域のN−エピ層104とに分離されてい
る。N−エピ層102、P+拡散層103上の所定領域
には、いわゆるLOCOS法により素子分離酸化膜10
5が形成されている。
【0004】図10は、N−エピ層104に形成された
MOSトランジスタ、NPNバイポーラトランジスタの
構成を詳細に示す概略断面図である。
【0005】図10に示すように、N−エピ層104に
は、P−拡散層107(バックゲート領域)、N+拡散
層108(ソース/ドレイン領域)、ゲート酸化膜11
0及びゲート配線111からDMOS(Double Diffusi
on MOS)素子112が形成されている。
【0006】また、能動領域となるP+拡散層103に
よって仕切られた別の素子形成領域のN−エピ層104
内には、エミッタ領域としてのN+拡散層121、ベー
ス領域としてのP拡散層122、コレクタ領域としての
N拡散層123及びN+拡散層124からNPNバイポ
ーラトランジスタ113が形成されている。
【0007】そして、図9に示すように、無効領域に接
するP+拡散層103と無効領域のN−エピ層102上
にはアルミ配線106が形成されている。アルミ配線1
06はP+拡散層103とN−エピ層102のそれぞれ
に所定の電圧を印加する機能を果たしている。このた
め、アルミ配線106はP+拡散層103上とN−エピ
層102上のそれぞれに別個独立して形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の構造では、素子形成領域に形成した半導体素子
に、モータ等のインダクタンスLの成分を持つ負荷(以
下、L負荷という)を接続すると、L負荷の逆起電力に
よりデバイスの誤動作が発生するという問題が生じてい
た。
【0009】図11は、自動車用、モータ用等のドライ
バで用いられる出力回路の一部を示す模式図である。こ
こで、NチャネルMOSトランジスタ125及びNチャ
ネルMOSトランジスタ126は、P型シリコン基板1
01上の素子形成領域に形成され、ドライバの出力回路
を構成している。そして、NチャネルMOSトランジス
タ125のドレインとNチャネルMOSトランジスタ1
26のソースは、モータ等のL負荷(ここではコイル1
27として示す)に接続されている。また、Nチャネル
MOSトランジスタ125のソースは接地され、Nチャ
ネルMOSトランジスタ126のドレインには正の電位
Vccが加えられている。
【0010】図11を参照しながらL負荷の逆起電力に
ついて説明する。先ず、NチャネルMOSトランジスタ
126をオンさせ、コイル127に電流を流すとコイル
127に誘導磁場が生じる。その後、NチャネルMOS
トランジスタ126をオフすると、コイル127に生じ
た磁場による誘導電流によって電子がNチャネルMOS
トランジスタ125に供給される。このように、Nチャ
ネルMOSトランジスタ126をオフした後に誘導電流
が流れる現象は、L負荷による逆起電力と呼ばれてい
る。
【0011】図12は、図9と同様、図2の一点鎖線I
−I’に沿った断面を示す概略断面図であり従来構造の
問題を説明するための模式図である。図12に示すよう
に、従来の半導体装置の構造においては、素子形成領域
のN−エピ層104をエミッタ、P型シリコン基板10
1、及びP+拡散層103をベース、無効領域のN−エ
ピ層102をコレクタとして寄生NPNトランジスタ1
14が形成されている。
【0012】更に、無効領域のN−エピ層102をエミ
ッタ、P型シリコン基板101及びP+拡散層103を
ベース、素子形成領域のN−エピ層104をコレクタと
する寄生NPNトランジスタ115が形成されている。
寄生NPNトランジスタ114のコレクタと寄生NPN
トランジスタ115のエミッタはともに無効領域のN−
エピ層102からなり、図7に示すように無効領域のN
−エピ層102はダイシング領域に沿ってリング状に形
成されている。従って、寄生NPNトランジスタ114
のコレクタと寄生NPNトランジスタ115のエミッタ
は電気的に接続されている。
【0013】先ず、従来の構造においてL負荷を接続し
た状況下での誤動作の原因を説明する。N−エピ層10
4に形成されたMOSトランジスタ、NPNバイポーラ
トランジスタなどの素子にL負荷を接続した場合、上述
したようにL負荷の逆起電力により、素子形成領域のN
−エピ層104から電子がP型シリコン基板101へ注
入される。これにより、寄生NPNトランジスタ114
が動作し、無効領域のN−エピ層102に電子が送り込
まれる。
【0014】無効領域のN−エピ層102上にはアルミ
配線106が形成されているため、N−エピ層102の
抵抗成分120は低くなる。従って、電子が送り込まれ
た無効領域のエピ層102は、寄生NPNトランジスタ
115のエミッタとなる。
【0015】通常、P型シリコン基板101の電位は0
VになるようにGND接続しているが、全ての領域の電
位を0Vにすることは困難であり、実際には10−1
オーダーの電位差が生じる箇所が発生する。そして、寄
生NPNトランジスタ115のベースであるP型シリコ
ン基板101の電位が変動すると、寄生NPNトランジ
スタ115が動作し、能動領域内の他の素子形成領域に
電子が流れ込むという現象が発生する。これにより、電
子が流れ込んだ素子形成領域の素子に誤動作が発生する
という問題が生じていた。
【0016】この発明は、上述のような問題を解決する
ためになされたものであり、L負荷の逆起電力による誤
動作の発生を抑止できる半導体装置を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、半導体基板上に形成された半導体層と、前記半導体
層を能動領域である素子形成領域と能動領域よりも外側
の無効領域とに分離する分離拡散層と、前記無効領域の
前記半導体層と前記分離拡散層とを電気的に接続する導
電膜とを備えたものである。
【0018】また、前記導電膜は、前記分離拡散層上及
び前記無効領域の前記半導体層上を覆うように形成され
ているものである。
【0019】また、前記導電膜は、前記分離拡散層上又
は前記無効領域の前記半導体層上の一部の領域にのみ形
成されているものである。
【0020】また、前記導電膜は、前記分離拡散層上及
び前記無効領域の前記半導体層上にそれぞれ形成された
第1の導電膜と、前記分離拡散層上の前記第1の導電膜
と前記無効領域の前記半導体層上の前記第1の導電膜と
を接続する第2の導電膜とからなるものである。
【0021】また、前記第1の導電膜は、前記分離拡散
層上又は前記無効領域の前記半導体層上の一部の領域に
のみ形成されているものである。
【0022】また、前記第1の導電膜は、不純物を含有
した多結晶シリコン膜からなるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1にかかる、DMOS素子とNPNバイポ
ーラトランジスタ素子を備えた半導体装置の平面図であ
る。また、図2は図1の一点鎖線I−I’に沿った断面
を示す概略断面図である。この半導体装置は、自動車
用、モータ用等のドライバを構成するものであって、モ
ータ等のL負荷に接続される。
【0024】図1及び図2に示すように、P型シリコン
基板1上に形成されたN−エピ層は、分離拡散層として
のP+拡散層3によって無効領域のN−エピ層2と素子
形成領域のN−エピ層4に分離されている。分離拡散層
としてのP+拡散層3と素子形成領域のN−エピ層4は
P型シリコン基板1上の能動領域となる。そして、素子
形成領域のN−エピ層4内には、P−拡散層7(バック
ゲート領域)、N+拡散層8(ソース領域)、N+拡散
層9(ドレイン領域)、ゲート酸化膜10及びゲート配
線11からDMOS素子12が形成されている。
【0025】また、別のN−エピ層4内には、エミッタ
領域となるN+拡散層21、ベース領域となるP拡散層
22、コレクタ領域となるN拡散層23及びN+拡散層
24からNPNバイポーラトランジスタ13が形成され
ている。
【0026】そして、図12で説明したように、実施の
形態1の半導体装置においても素子形成領域のN−エピ
層4をエミッタ、P型シリコン基板1、及びP+拡散層
3をベース、無効領域のN−エピ層2をコレクタとして
寄生NPNトランジスタ14が構成されている。
【0027】また、無効領域のN−エピ層2をエミッ
タ、P型シリコン基板1及びP+拡散層3をベース、素
子形成領域のN−エピ層4をコレクタとして寄生NPN
トランジスタ15が構成されている。
【0028】図1及び図2に示すように、分離拡散層と
してのP+拡散層3上及び無効領域のN−エピ層2上を
連なるようにアルミ配線6が形成されている。そして、
アルミ配線6によってP+拡散層3とN−エピ層2とが
電気的に接続されている。
【0029】これにより、無効領域のN−エピ層2と、
P+拡散層3及びP型シリコン基板1とを同電位にする
ことができる。従って、DMOS素子12のドレインに
つながれたデバイスによるL負荷の逆起電力により、素
子形成領域のN−エピ層4からP型シリコン基板1に電
子が注入された場合であっても、寄生NPNトランジス
タ14が動作してしまうことを抑止できる。
【0030】そして、寄生NPNトランジスタ14が動
作しないため、寄生NPNトランジスタ15のエミッタ
領域である無効領域のN−エピ層2からP型シリコン基
板1に電子が供給されてしまうことを抑止できる。従っ
て、寄生NPNトランジスタ15を介して、能動領域内
の他の素子形成領域内の素子であるNPNバイポーラト
ランジスタ素子13のコレクタ(N拡散層23、N+拡
散層24)に電子が供給されることがない。これによ
り、NPNバイポーラトランジスタ素子13のコレクタ
が接続されたデバイスの誤動作を抑止することが可能と
なる。
【0031】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2にかかる半導体装置の平面図である。実施の形態
2は、実施の形態1で説明したアルミ配線6を、能動領
域のP+拡散層103上の一部のみを覆うようにしたも
のである。すなわち、図3に示すように、能動領域のP
+拡散層3とアルミ配線6との接続部16が少なくとも
一箇所以上となるようにアルミ配線6を形成し、接続部
16の近傍のP+拡散層3上にのみアルミ配線6を形成
している。その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0032】実施の形態2によれば、接続部16の近傍
の領域のみP+拡散層3がアルミ配線で覆われるため、
P+拡散層3上に重なるアルミ配線6の面積を最小限に
縮小できる。これにより、例えばアルミ配線6に覆われ
ていないP+拡散層3の領域をN型の素子形成領域とし
て他の素子を形成することができる。従って、実施の形
態1と同様の効果を得るとともに、更に能動領域の面積
を拡大した半導体装置を得ることができる。
【0033】実施の形態3.図4は、この発明の実施の
形態3の半導体装置を示す概略断面図である。実施の形
態3は、無効領域のN−エピ層2と能動領域のP+拡散
層3との接続を多層に形成したアルミ配線で行うもので
ある。その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0034】多層に形成したアルミ配線は、N−エピ層
2及びP+拡散層3上にそれぞれ形成されたアルミ配線
6aと、アルミ配線6aに形成されN−エピ層2上のア
ルミ配線6aとP+拡散層3上のアルミ配線6aを接続
するアルミ配線6bとからなる。アルミ配線6a上には
層間絶縁膜17が形成されており、アルミ配線6aとア
ルミ配線6bはコンタクトホール20を介して接続され
ている。
【0035】実施の形態3の構造では、アルミ配線6b
を用いることで、能動領域であるP+拡散層3上のアル
ミ配線6aの面積をP+拡散層3との接触個所のみに限
定することができ、アルミ配線6aのみでP+拡散層3
と無効領域のN−エピ層2とを接続する実施の形態2よ
りもP+拡散層3上にアルミ配線6を形成していない能
動領域をさらに拡大することが可能となる。この場合、
例えばアルミ配線6aが形成されていないP+拡散層3
の領域をN型のエピ層として素子を形成することも可能
である。
【0036】また、多層に配線されたアルミ配線6a,
6bを用いて能動領域上のN−エピ層2とP+拡散層3
とを電気的に接続するアルミ配線6aの面積を縮小する
ことができることで、能動領域上に他のアルミ配線6a
を配置する面積が増えるため、アルミ配線6aの線幅や
配線間隔を太く形成することができ、アルミ配線6aの
過度な微細化が不要となる。これにより、製造コストを
低減させることが可能となる。
【0037】実施の形態4.図5及び図6はこの発明の
実施の形態4にかかる半導体装置を示す概略断面図であ
る。図5の半導体装置では、無効領域のN−エピ層2上
にN+をドープした多結晶シリコン膜18を形成してい
る。そして、能動領域のP+拡散層3に接続したアルミ
配線6と多結晶シリコン膜18とを接続している。
【0038】また、図6の半導体装置では、能動領域の
P+拡散層3上にP+をドープした多結晶シリコン膜1
9を形成し、無効領域のN−エピ層2に接続したアルミ
配線6と多結晶シリコン膜19とを接続している。実施
の形態4の半導体装置の他の構成は実施の形態1と同様
である。
【0039】実施の形態4によれば、図5におけるアル
ミ配線6とP+拡散層3との接続や図6の多結晶シリコ
ン膜19とP+拡散層3との接続を接触個所のみに限定
し、能動領域上のN−エピ層2とP+拡散層3とを電気
的に接続するアルミ配線6の面積を縮小することができ
ることで、能動領域上に他のアルミ配線6を配置できる
面積が増えるため、アルミ配線6の線幅や配線間隔を太
く形成することができ、アルミ配線6の過度な微細化が
不要となる。また、多結晶シリコン膜18,19は素子
形成領域のゲート工程と同時に形成することができ、実
施の形態3の多層配線による接続構造に比べて、半導体
装置の製造工程数を少なくすることができる。
【0040】以上説明した各実施の形態では、素子形成
領域に形成される素子としてDMOS素子とNPNバイ
ポーラトランジスタ素子について示したが、これらのみ
に限られるものではなく、拡散抵抗素子、又はこれらの
複合素子であってもよい。
【0041】また、N−エピ層2とP+拡散層3とを接
続する配線としてアルミ配線6を例示したが、銅(C
u)やタングステン(W)等の金属配線を用いてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0043】無効領域の半導体層と分離拡散層とを電気
的に接続したため、無効領域と分離拡散層とを同電位に
することができる。従って、素子形成領域につながれた
L負荷の逆起電力により素子形成領域に電子が注入され
た場合であっても、分離拡散層から無効領域への電子の
供給を抑えることができ、デバイスの誤動作を抑止する
ことが可能となる。
【0044】分離拡散層上及び無効領域の半導体層上を
覆うように導電膜を形成することにより、分離拡散層と
無効領域とを確実に接続して同電位にすることができ
る。
【0045】分離拡散層上又は無効領域の半導体層上の
一部の領域にのみ導電膜を形成することにより、導電膜
に覆われていない分離拡散層の領域に他の素子を形成す
ることができる。従って、能動領域の面積を拡大した半
導体装置を得ることができる。
【0046】導電膜を第1及び第2の導電膜からなる多
層構造とすることにより、無効領域の半導体層と分離拡
散層とを接続する第1の導電膜の面積を縮小することが
できるため、能動領域上に他の第1の導電膜を配置でき
る面積が増えるため、第1の導電膜の過度な微細化が不
要となる。これにより、製造コストを低減させることが
可能となる。
【0047】第1の導電膜の形成領域を必要な範囲に限
定することで、能動領域である分離拡散層上の第1の導
電膜の面積を縮小することができる。これにより、能動
領域内において第1の導電膜を形成していない領域に他
の素子を形成することが可能となる。
【0048】第1の導電膜を不純物を含有した多結晶シ
リコン膜とすることにより、ゲート形成工程と同時に第
1の導電膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置
を示す平面図である。
【図2】 図1の一点鎖線I−I’に沿った断面を示す
概略断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置
を示す平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態3の半導体装置を示す
概略断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態4にかかる半導体装置
を示す概略断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態4にかかる半導体装置
を示す概略断面図である。
【図7】 従来の半導体装置の構造を示す平面図であ
る。
【図8】 図7の一点鎖線II−II’に沿った断面を
示す概略断面図である。
【図9】 図8の状態からアルミ配線を形成した後の状
態を示す概略断面図である。
【図10】 素子形成領域に形成されたMOSトランジ
スタ、NPNバイポーラトランジスタの構成を詳細に示
す概略断面図である。
【図11】 モータ等で用いられる出力回路の一部を示
す模式図である。
【図12】 従来構造の問題を説明するための模式図で
ある。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板、 2,4 N−エピ層、 3
P+拡散層、 6,6a,6b アルミ配線、 7 P
−拡散層、 8,9,21,24 N+拡散層、 10
ゲート酸化膜、 11 ゲート配線、 12 DMO
S素子、 13NPNバイポーラトランジスタ、 1
4,15 寄生NPNトランジスタ、16 接続部、
18,19 多結晶シリコン膜、 20 コンタクトホ
ール、22 P拡散層、 23 N拡散層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古谷 啓一 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 (72)発明者 山本 文寿 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 寺島 知秀 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AB01 AB05 CA01 CA17 CA18 CA24 DA12 5F048 AA03 AA04 AC07 BA07 BC07 BC12 BF02 BF03 BH01 BH04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された半導体層と、 前記半導体層を能動領域である素子形成領域と能動領域
    よりも外側の無効領域とに分離する分離拡散層と、 前記無効領域の前記半導体層と前記分離拡散層とを電気
    的に接続する導電膜とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記導電膜は、前記分離拡散層上及び前
    記無効領域の前記半導体層上を覆うように形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導電膜は、前記分離拡散層上又は前
    記無効領域の前記半導体層上の一部の領域にのみ形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記導電膜は、 前記分離拡散層上及び前記無効領域の前記半導体層上に
    それぞれ形成された第1の導電膜と、 前記分離拡散層上の前記第1の導電膜と前記無効領域の
    前記半導体層上の前記第1の導電膜とを接続する第2の
    導電膜とからなることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の導電膜は、前記分離拡散層上
    又は前記無効領域の前記半導体層上の一部の領域にのみ
    形成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の導電膜は、不純物を含有した
    多結晶シリコン膜からなることを特徴とする請求項4又
    は5記載の半導体装置。
JP2002026091A 2002-02-01 2002-02-01 半導体装置 Withdrawn JP2003229502A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026091A JP2003229502A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 半導体装置
US10/191,472 US6639294B2 (en) 2002-02-01 2002-07-10 Semiconductor device having a device formation region protected from a counterelectromotive force
KR1020020054898A KR20030066291A (ko) 2002-02-01 2002-09-11 반도체장치
CN02143169A CN1435886A (zh) 2002-02-01 2002-09-16 半导体装置
DE10243160A DE10243160A1 (de) 2002-02-01 2002-09-17 Halbleiterbauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026091A JP2003229502A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229502A true JP2003229502A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27621367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026091A Withdrawn JP2003229502A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6639294B2 (ja)
JP (1) JP2003229502A (ja)
KR (1) KR20030066291A (ja)
CN (1) CN1435886A (ja)
DE (1) DE10243160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP5358089B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-04 スパンション エルエルシー 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931634A (en) * 1973-06-14 1976-01-06 Rca Corporation Junction-isolated monolithic integrated circuit device with means for preventing parasitic transistor action
FR2492165A1 (fr) * 1980-05-14 1982-04-16 Thomson Csf Dispositif de protection contre les courants de fuite dans des circuits integres
JPS58166740A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS6045035A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導岩集積回路
JPS60211868A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
SE465193B (sv) * 1989-12-06 1991-08-05 Ericsson Telefon Ab L M Foer hoegspaenning avsedd ic-krets
JPH05326844A (ja) 1992-05-20 1993-12-10 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路
US5495123A (en) * 1994-10-31 1996-02-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure to protect against below ground current injection
JP3513609B2 (ja) * 1996-04-19 2004-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6639294B2 (en) 2003-10-28
KR20030066291A (ko) 2003-08-09
US20030146487A1 (en) 2003-08-07
DE10243160A1 (de) 2003-08-21
CN1435886A (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279768B2 (en) Semiconductor device for overvoltage protection
JP2001267433A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002124681A (ja) 半導体装置
JPH10189756A (ja) 半導体装置
US20070235809A1 (en) Semiconductor device
JPH1070266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005236084A (ja) 縦型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH08274267A (ja) 半導体装置
JP2001291836A (ja) 静電気保護用半導体装置
JP2003229502A (ja) 半導体装置
JP4039998B2 (ja) 半導体装置及び半導体集積回路装置
JP2002353320A (ja) 半導体集積回路装置
US7400044B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2737629B2 (ja) Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JP2808968B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000294763A (ja) 半導体装置
JP2008108799A (ja) 半導体装置
JP3282609B2 (ja) Cmos集積回路
JP2000260891A (ja) 半導体装置
JP2001156181A (ja) 半導体装置
JPH10335589A (ja) アナログ・デジタル混載集積回路およびその製造法
JPH0917947A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2570447B2 (ja) 半導体装置
JP2004235451A (ja) 半導体装置
JP2003209186A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405