JP3513609B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3513609B2
JP3513609B2 JP09854296A JP9854296A JP3513609B2 JP 3513609 B2 JP3513609 B2 JP 3513609B2 JP 09854296 A JP09854296 A JP 09854296A JP 9854296 A JP9854296 A JP 9854296A JP 3513609 B2 JP3513609 B2 JP 3513609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
transistor
power transistor
epitaxial layer
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09854296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289254A (ja
Inventor
孝博 矢下
圭介 川北
秀樹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP09854296A priority Critical patent/JP3513609B2/ja
Priority to KR1019960054858A priority patent/KR100236814B1/ko
Priority to US08/909,061 priority patent/US5892268A/en
Publication of JPH09289254A publication Critical patent/JPH09289254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513609B2 publication Critical patent/JP3513609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インダクタンス分
を含むモータ等の誘導負荷を駆動する駆動用半導体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、モータドライブ回路100の
一例を示す図である。図13において、Q1,Q2,Q
3は電源側のパワートランジスタ、Q4,Q5,Q6は
接地側のパワートランジスタ、200はモータ、MU,
MV,MWはモータの出力端子、LU,LV,LWはモ
ータの各相のコイル、VMはモータ駆動電源電圧であ
る。図13のモータドライブ回路は、パワートランジス
タが3相結線されており、トランジスタQ1とQ4が直
列接続され、トランジスタQ1のコレクタはモータ駆動
電源電圧VMに接続され、Q1とQ4の接続点Wは端子
23を介してモータ200のW相巻線LWの端子MWに
接続され、トランジスタQ4のエミッタは抵抗17を介
して接地される。
【0003】同様に、トランジスタQ2とQ5が直列接
続され、トランジスタQ2のコレクタはモータ駆動電源
電圧VMに接続され、Q2とQ5の接続点Vは端子22
を介してモータ200のV相巻線LVの端子MVに接続
され、トランジスタQ5のエミッタは抵抗17を介して
接地される。さらに、同様に、トランジスタQ3とQ6
が直列接続され、トランジスタQ3のコレクタはモータ
駆動電源電圧VMに接続され、Q3とQ6の接続点Uは
端子21を介してモータ200のU相巻線LUの端子M
Uに接続され、トランジスタQ6のエミッタは抵抗17
を介して接地される。
【0004】このような接続において、後述する小信号
回路部40からの制御によって、トランジスタQ3とQ
5がオンになり、他のトランジスタQ1,Q2,Q4,
Q6がオフになり、負荷であるモータ200のコイルL
UからLVの方向に電流が流れ、コイルLUとLVによ
って一定方向の磁界を発生し、この磁界の方向に永久磁
石で構成されるロータを回転させる。
【0005】図14は、図13の状態から、トランジス
タQ3がオフに変化し、Q1がオンに変化した時の状態
を示している。この時には、負荷であるモータ200の
コイルLWからLVの方向に電流が切り替わる。このと
き、それまでLUのコイルに流れていた電流はオフにな
る。このとき、コイルLUに蓄えられていた誘導エネル
ギのために、端子21、すなわち、トランジスタQ6の
コレクタ側(U点)は負の電圧になる。
【0006】図15は、モータドライブ回路のU相(端
子21)の出力電圧波形を示す図である。図16は、従
来のモータドライブ用半導体装置の平面図の一例を示す
図である。
【0007】図16において、100はモータドライブ
回路、Q1〜Q3は電源側パワートランジスタ、Q4〜
Q6は接地側パワートランジスタ、3は基板のチップ
端、5,6,8,9、14は配線用のアルミ配線板、1
0は接地側パワートランジスタのエピタキシャル層、1
1は電源側パワートランジスタのエピタキシャル層、1
2はN型島のエピタキシャル層、17は抵抗、40は小
信号回路部、30は小信号回路部40中の抵抗のエピタ
キシャル層、31は小信号回路部40中のトランジスタ
のエピタキシャル層である。小信号回路部40は種々の
回路から構成されるが、一例として抵抗部分30とトラ
ンジスタ部分31が図示される。
【0008】図17は、図16の16A−16B線で切
断した半導体装置の断面図である。図17において、1
はP型基板、2は埋め込み層、3は基板のチップ端、2
5,26,27,28,29は分離層、5〜9は配線用
のアルミ配線板、10は接地側パワートランジスタのエ
ピタキシャル層、11は電源側パワートランジスタのエ
ピタキシャル層、12はN型島のエピタキシャル層、1
3はガラスコート、14はアルミ配線板、15は貫通
層、16は層間膜、19は貫通層、18は絶縁層、QS
は寄生トランジスタ、Rc1〜Rcs3、Rcsは寄生抵抗、
Ic1〜Ic3,Icsは寄生電流である。
【0009】図16において、パワートランジスタQ1
〜Q3の各コレクタは絶縁層18を貫通する貫通層15
を介してアルミ配線板8に接続され、そのアルミ配線板
8を介してモータ駆動電源電圧VMに接続される。パワ
ートランジスタQ1〜Q6の各ベースは貫通層15を介
してアルミ配線板に接続され、その後そのアルミ配線板
を介して、後述する制御信号供給回路45〜50に接続
されるが、ここでは図面を簡単にするために詳細図は省
略する。
【0010】一方、パワートランジスタQ4〜Q6のエ
ミッタは絶縁層18を貫通する貫通層15およびアルミ
配線板8、抵抗17を介して接地される。また、パワー
トランジスタQ1〜Q3の各エミッタおよびパワートラ
ンジスタQ4〜Q6の各コレクタは、それぞれ、絶縁層
18を貫通する貫通層15およびアルミ配線板8および
貫通層19を介してアルミ配線板14に接続され、その
アルミ配線板14によって相互に接続される。このアル
ミ配線板14はさらに引出線によって対応する端子21
〜23に接続される。
【0011】また、N型のエピタキシャル層12は絶縁
層18を貫通する貫通層15およびアルミ配線板9を介
して電源Vccに接続される。小信号回路部40中の抵
抗のエピタキシャル層30およびトランジスタのエピタ
キシャル層31に設けられた各素子は、それぞれ、絶縁
層18を貫通する貫通層15およびアルミ配線板を介し
てそれぞれ適切な配線が行われるが、ここでは図面を簡
単にするために詳細図は省略する。
【0012】次に、図13〜図17を用いて、寄生トラ
ンジスタの動作を説明する。モータドライブ回路100
のトランジスタQ3,Q5がオンし、電流がモータ20
0のコイルLUからLVの方向に流れているとき、端子
21の電位が電圧Vであったとすると、モータドライブ
回路100の制御によって、電流がモータ200のコイ
ルLWからLVの方向に切り替わったときには、コイル
LUに流れていた電流は突然オフになるので、コイルL
Uに蓄えられていた誘導エネルギはQ6のエピタキシャ
ル層と基板の間に発生する寄生ダイオードを通じて放出
される。このように、トランジスタQ3からQ1にオン
の状態が移行し、コイルに流れる電流の方向が切り換わ
るとき、Q6のコレクタの電位は、図15のように+V
から過渡的に負電圧になる。
【0013】このために、図17に示すように、接地さ
れている分離領域26の両側のトランジスタQ6のNエ
ピタキシャル層とトランジスタQ3のエピタキシャル層
間に形成されるNPN寄生トランジスタQSのエミッタ
側がベース側よりも電位が低くなるので、このNPN寄
生トランジスタQSがオン状態になる。この寄生NPN
トランジスタQSが周囲のエピタキシャル層からコレク
タ電流Iを引き込む。このコレクタ電流IはこのN
PN寄生トランジスタQSに近いエピタキシャル層ほど
大きく、遠くのエピタキシャル層では小さい値になる。
【0014】この電流は、具体的には、例えば、隣のト
ランジスタQ3のエピタキシャル層11から電流IC1
を引き、その隣のN型島のエピタキシャル層12からI
C2を引き、その隣の抵抗のエピタキシャル層30から
はIC3、その隣の小信号回路部40のエピタキシャル
層31からはICSなる電流を引き抜く。これらの合計
された電流がIとなる。すなわち、I=IC1+I
C2+IC3+…+ICSの関係を有する。ここで、図
17に示される抵抗Rcs1〜Rcs3、Rcsは各エピタキシ
ャル層間に発生する寄生NPNトランジスタのコレクタ
直列抵抗成分である。パワートランジスタからの距離が
遠くなればなる程、コレクタ直列抵抗成分Rc(各エピ
タキシャル層間に発生する寄生NPNトランジスタのコ
レクタ直列抵抗成分の総和)が大きくなる。図示される
ように、寄生NPNトランジスタによって電流を引かれ
ることで最も重大な影響を受ける小信号回路部40中の
トランジスタのエピタキシャル層31は、パワートラン
ジスタから遠くになるように配置されるので、Rcは大
きな値になり、そのためにICSを小さくできる。
【0015】図18は小信号回路部40の半導体上の一
パターンを示す図である。図18において、41は12
0゜マトリクス、42は制御増幅器(CTL AM
P)、43は3差動増幅器、44は補助回路(TSD、
etc.)、45〜48は制御信号供給回路である。こ
れらの素子の種類および素子配列は制御対称のモータ等
によって異なるので任意に変更されることは言うまでも
ない。この小信号回路部40は、モータ200中に設け
られたホール素子からのロータの位置に対応する信号を
入力とし、検出されたロータの位置に応じてモータドラ
イブ回路100中のパワートランジスタQ1〜Q6の通
電時間を制御する回路である。
【0016】多少詳細に述べれば、ロータ中のU相,V
相,W相に設置されたホール素子からの位置信号Hu
+,Hu−,Hv+,Hv−,Hw+,Hw−によっ
て、各相間の時間的位置関係を計算し、3差動増幅器4
3および制御信号供給回路45〜50を介して、モータ
ドライブ回路100中のパワートランジスタQ1〜Q6
のベース端子を制御する。ここで、制御増幅器42はコ
ンピュータ等の制御装置からの制御信号によって3差動
増幅器43を制御する部分である。なお、44は各種の
補助装置、例えば、温度保護回路(TSD(Thermal Sh
ut Down))、定電圧源、電源供給回路等が設けられる
領域である。
【0017】以上述べたように、半導体装置では、NP
Nトランジスタのエミッタ電位が接地電位より低くなっ
た場合、寄生トランジスタQSが動作し、他の回路へ影
響を及ぼす可能性がある。特に、小信号回路部のエピタ
キシャル層31などは、ハイインピーダンスの素子が多
く用いられているので、その部分から電流が引き抜かれ
ると回路が誤動作し、モータドライブ回路100の制御
に誤動作が生じ重大な問題を引き起こすことになる。
【0018】このため、従来の半導体装置では、小信号
を扱う回路のエピタキシャル層31とコレクタが接地電
位より低くなり得るNPNパワートランジスタのエピタ
キシャル層10の間に、コレクタを電源に接続したNP
NトランジスタやN型の島12を配置し、なおかつ、小
信号回路部40内においても、エピタキシャル層が電源
に接続された素子(抵抗等、図17のエピタキシャル層
30を参照)をパワートランジスタ側に配置していた。
このようにして、寄生トランジスタが要求する電流I
をできるだけ多く電源に接続されたローインピーダンス
のエピタキシャル層から供給し、小信号回路部のハイイ
ンピーダンスのエピタキシャル層からの電流ICSがで
きるだけ小さくなるように構成されていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
装置においては、(1)寄生による電流Iの影響を完
全に無くすのは難しく、また、影響を小さくするために
は、電源に接続したN型の島の面積を大きくする等の必
要があり、チップのコストが高くなる、(2)寄生によ
る電流を逃がすため電源から電流を供給するために消費
電力が大きくなる、という問題点があった。
【0020】本発明は、以上のような問題点を改善する
ためになされたものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
誘導負荷駆動電源電圧が印加される電源側パワートラン
ジスタ、及び電源側パワートランジスタに直列接続さ
れ、エミッタが接地される接地側パワートランジスタか
らなるパワートランジスタ部と、電源側パワートランジ
スタ及び接地側パワ ートランジスタの導通制御をする小
信号系回路部とを有し、電源側パワートランジスタと接
地側パワートランジスタとの接続点に接続された誘導負
荷を駆動する半導体装置において、P型基板上にN型エ
ピタキシャル層が形成され、N型エピタキシャル層中に
P型分離領域が形成されるとともに、P型分離領域によ
り互いに分離された複数のN型領域が形成され、電源側
パワートランジスタ、接地側パワートランジスタ、及び
小信号系回路部が、複数のN型領域にそれぞれ形成さ
れ、電源側パワートランジスタが形成されたN型領域の
第1の方向の側には、小信号系回路部が形成されたN型
領域が配置され、二つのN型領域の間には、電源電圧が
印加された、又は接地された島状のN型領域が、二つの
N型領域それぞれとP型分離領域を介して配置され、電
源側パワートランジスタが形成されたN型領域の、第1
の方向とは反対方向の第2の方向の側には、P型分離領
域を介して接地側パワートランジスタが形成されたN型
領域が配置され、接地側パワートランジスタが形成され
たN型領域の第2の方向の側には、P型基板の端部上に
形成されたP型分離領域が配置され、当該P型分離領域
が接地されることでP型基板が接地されるように構成さ
れる。
【0022】請求項2に係わる発明は、請求項1に係る
半導体装置において、N型のエピタキシャル層は、チッ
プ端以外のパワートランジスタ部の3方を包囲するよう
構成される。
【0023】請求項3に係る発明は、誘導負荷駆動電源
電圧が印加される電源側パワートランジスタ、及び電源
側パワートランジスタに直列接続され、エミッタが接地
される接地側パワートランジスタからなるパワートラン
ジスタ部と、電源側パワートランジスタ及び接地側パワ
ートランジスタの導通制御をする小信号系回路部とを有
し、電源側パワートランジスタと接地側パワートランジ
スタとの接続点に接続された誘導負荷を駆動する半導体
装置において、P型基板上にN型エピタキシャル層が形
成され、N型エピタキシャル層中にP型分離領域が形成
されるとともに、P型分離領域により互いに分離された
複数のN型領域が形成され、電源側パワートランジス
タ、接地側パワートランジスタ、及び小信号系回路部
が、複数のN型領域にそれぞれ形成され、電源側パワー
トランジスタが形成されたN型領域の第1の方向の側に
は、P型分離領域を介して小信号系回路部が形成された
N型領域が配置され、電源側パワートランジスタが形成
されたN型領域の、第1の方向とは反対方向の第2の方
向の側には、接地側パワートランジスタが形成されたN
型領域が配置され、二つのN型領域の間には、電源電圧
が印加された、又は接地された島状のN型領域が、二つ
のN型領域それぞれとP型分離領域を介して配置され、
接地側パワートランジスタが形成されたN型領域の第2
の方向の側には、P型基板の端部上に形成されたP型分
離領域が配置され、当該P型分離領域が接地されること
でP型基板が接地されるように構成される。
【0024】請求項4に係わる発明は、請求項3記載の
半導体装置において、N型のエピタキシャル層は、チッ
プ端以外の接地側パワートランジスタ部の3方を包囲す
ように構成される。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1は、本発明の実施の形態1によるモータドライブ回
路用半導体装置の平面図を示す図である。図1におい
て、100はモータドライブ回路、Q1〜Q3は電源側
パワートランジスタ、Q4〜Q6は接地側パワートラン
ジスタ、3は基板のチップ端、5,6,9、14は配線
用のアルミ配線板、10は接地側パワートランジスタの
エピタキシャル層、11は電源側パワートランジスタの
エピタキシャル層、12はN型島のエピタキシャル層、
17は抵抗、40は小信号回路部、30は小信号回路部
40中の抵抗のエピタキシャル層、31は小信号回路部
40中のトランジスタのエピタキシャル層である。小信
号回路部40は種々の回路から構成されるが、一例とし
て抵抗部分30とトランジスタ部分31が図示される。
【0026】図1において、電源側パワートランジスタ
のエピタキシャル層11中のコレクタ電極はモータ駆動
電源電圧VMに接続され、接地側パワートランジスタの
エピタキシャル層10中のエミッタ電極は抵抗17を介
して接地されている。電源側パワートランジスタのエピ
タキシャル層11中のエミッタ電極と接地側パワートラ
ンジスタのエピタキシャル層10中のコレクタ電極は各
相それぞれ相互に接続され、さらに、モータドライブ回
路100の端子21,22,23にも接続される。P基
板1の端部領域3においては、分離領域がアルミ配線板
5を介して接地される。一方、N型島のエピタキシャル
層12は、同様に、アルミ配線板9を介して電源Vccに
接続される。実際の接続は図16と同様であるので、こ
れらの接続は省略する。
【0027】図2は、図1の1A−1B線で切断した半
導体装置の断面図である。この図において、1はP型基
板、2は埋め込み層、3は基板のチップ端、25,2
6,27,28,29は分離層、5〜9は配線用のアル
ミ配線板、10は接地側パワートランジスタのエピタキ
シャル層、11は電源側パワートランジスタのエピタキ
シャル層、12はN型島のエピタキシャル層、13はガ
ラスコート、14はアルミ配線板、15は貫通層、16
は層間膜、19は貫通層、18は絶縁層、QSは寄生ト
ランジスタ、Rc1〜Rcs3、Rcsは寄生抵抗、Ic1〜Ic
3,Icsは寄生電流である。P基板1の端部領域3に隣
接するエピタキシャル層25は、絶縁層18を貫通する
貫通層15およびアルミ配線板5を介して接地される。
なお、図1,2において、30は小信号回路部40中の
抵抗のエピタキシャル層、31は小信号回路部40中の
トランジスタのエピタキシャル層である。小信号回路部
40は種々の回路から構成されるが、一例として抵抗部
分30とトランジスタ部分31が図示される。
【0028】図1,2において、従来例を示す図16,
17と異なる点は、基板1の接地点を小信号回路部40
から離れたチップ端3にもってきて、パワートランジス
タQ3,Q4,Q5と小信号回路部40との間では、P
基板1を直接接地しないようにした点である。以下詳細
に説明する。このように接地を行うことによって、寄生
トランジスタQSは接地をした分離領域25の部分がベ
ース電極になり、トランジスタQ6のエピタキシャル層
10がエミッタ電極になり、トランジスタQ1〜Q3の
エピタキシャル層11、N型島のエピタキシャル層12
および小信号回路部のエピタキシャル層30,31等が
コレクタの働きをする。
【0029】モータドライブ回路100の制御によっ
て、モータ200のコイルLWからLVの方向に電流が
切り替わったときには、コイルLUに流れていた電流は
突然オフになるので、コイルLUに蓄えられていた誘導
エネルギはQ6のエピタキシャル層と基板との間に発生
する寄生ダイオードを通じて放出される。このように、
トランジスタQ3からQ1にオンの状態が移行し、コイ
ルに流れる電流の方向が切り換わるとき、Q6のコレク
タの電位は、図15のように+Vから過渡的に負電圧に
なる。
【0030】このとき、図2に示すように、端子21に
接続されたトランジスタQ6のエピタキシャル層10
(NPN寄生トランジスタQSのエミッタ側)がベース
側よりも電位が低くなるので、このNPN寄生トランジ
スタQSがオン状態になる。実施の形態1においては、
基板1の接地がチップ端3に設けられているので、NP
N寄生トランジスタQSと小信号回路部40との間のコ
レクタ直列抵抗Rcsが大きくなり、小信号回路部40に
流れる寄生電流ICSを抑え、小信号回路部40で発生
する異常動作を防止できる。
【0031】また、NPN寄生トランジスタQSの電流
は主に電源側パワートランジスタのエピタキシャル層1
1から大きな電流を引くので、N型島のエピタキシャル
層12からの電流は小さくなり、したがって、従来のN
型島のエピタキシャル層と比べ、N型島のエピタキシャ
ル層12の面積を小さくすることができる。このため
に、N型の島12の面積が小さくなる分だけチップ面積
も小さくできる。
【0032】実施の形態2. 図3は、本発明の実施の形態2によるモータドライブ回
路用半導体装置の平面図を示す図である。図3におい
て、図1と同一の番号は同一の要素を表わすのでその説
明を省略する。図3が図1と異なるところは、N型島の
エピタキシャル層12が接地側パワートランジスタのエ
ピタキシャル層10および電源側パワートランジスタの
エピタキシャル11を包囲していることにある。
【0033】図3において、電源側パワートランジスタ
のエピタキシャル層11中の各層のコレクタ電極は、モ
ータ駆動電源電圧VMに接続される。接地側パワートラ
ンジスタのエピタキシャル層10中のコレクタ電極と電
源側パワートランジスタのエピタキシャル層11中の各
層のエミッタ電極はそれぞれ相互に接続されると共に、
対応のモータドライブ回路100の端子21,22,2
3にも接続される。接地側パワートランジスタのエピタ
キシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配線板6およ
び抵抗17を介して接地される。
【0034】実施の形態2においは、N型島のエピタキ
シャル層12が接地側パワートランジスタのエピタキシ
ャル層10と電源側パワートランジスタのエピタキシャ
ル層11を包囲する以外は同じであるが、この包囲によ
って、NPN寄生トランジスタQSはN型島のエピタキ
シャル層12からより多くの電流を引くことができるの
で、NPN寄生トランジスタQSと小信号回路部40と
の間のコレクタ直列抵抗抵抗Rcsが大きくなり、小信号
回路部40に流れる寄生電流ICSを抑え、小信号回路
部40で発生する異常動作を防止できる。
【0035】実施の形態3. 図4は、本発明の実施の形態3によるモータドライブ回
路用半導体装置の平面図を示す図である。図5は、図4
の4A−4B線で切断した半導体装置の断面図である。
図4,5において、図1,2と同一の番号は同一の要素
を表わすのでその説明を省略する。
【0036】図4において、電源側パワートランジスタ
のエピタキシャル層11中のコレクタ電極は、モータ駆
動電源電圧VMに接続される。接地側パワートランジス
タのエピタキシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配
線板6および抵抗17を介して接地されている。電源側
パワートランジスタのエピタキシャル層11中のエミッ
タ電極と接地側パワートランジスタのエピタキシャル層
10中のコレクタ電極は各相それぞれ相互に接続され、
さらに、対応のモータドライブ回路100の端子21,
22,23にも接続される。
【0037】P基板1の端部領域3においては、分離領
域がアルミ配線板5を介して接地される。一方、N型島
のエピタキシャル層12は、同様に、アルミ配線板9を
介して接地される。
【0038】この図4,5において従来例の図16,1
7と異なる点は、基板1の接地点を小信号回路部40か
ら離れたチップ端3にもってきて、さらに、パワートラ
ンジスタ部と小信号回路部40との間に、N型島のエピ
タキシャル層12を設け、その層を貫通層15およびア
ルミ配線板9を介して接地した点である。以下詳細に説
明する。
【0039】このように接地を行うことによって、寄生
トランジスタQSは接地をした分離領域25の部分がベ
ース電極になり、トランジスタQ6のエピタキシャル層
10がエミッタ電極になり、トランジスタQ1〜Q3の
エピタキシャル層11、N型島のエピタキシャル層12
および小信号回路部のエピタキシャル層30,31等が
コレクタの働きをする。
【0040】図13,図14に示すように、モータドラ
イブ回路100の制御によって、パワートランジスタQ
3からパワートランジスタQ1に切り替わったときに、
モータ200のコイルLWからLVの方向に電流が切り
替わり、コイルLUに流れていた電流は突然オフになる
ので、上述のように、Q6のコレクタの電位は、図15
のように+Vから過渡的に負電圧になる。
【0041】このとき、図5に示すように、端子21に
接続されたトランジスタQ6のエピタキシャル層12
(NPN寄生トランジスタQSのエミッタ側)がベース
側よりも電位が低くなるので、このNPN寄生トランジ
スタQSがオン状態になる。実施の形態3においては、
P基板1の接地がチップ端3に設けられているので、N
PN寄生トランジスタQSと小信号回路部40との間の
コレクタ直列抵抗Rcsが大きくなり、小信号回路部40
に流れる寄生電流ICSを抑え、小信号回路部40で発
生する異常動作を防止できる。
【0042】また、NPN寄生トランジスタQSの電流
は主に電源側パワートランジスタのエピタキシャル層1
1から大きな電流を引くので、N型島のエピタキシャル
層12からの電流は小さくなり、したがって、N型島の
エピタキシャル層12の面積を小さくすることができ
る。このために、N型の島12の面積が小さくなる分チ
ップ面積も小さくできる。
【0043】さらに、実施の形態1および2の場合はア
ルミ配線板9に電源電圧が印加され、その電源電圧と寄
生トランジスタQSのエミッタ電極との電位差は数V以
上あるが、実施の形態3においては、アルミ配線板9が
接地されているので、アルミ配線板9と寄生トランジス
タQSのエミッタ電極との電位差は1V程度となり、そ
のためにN型島のエピタキシャル層12を流れる電流I
C2による電力消費が小さくなる利点がある。
【0044】実施の形態4. 図6は、本発明の実施の形態4によるモータドライブ回
路用半導体装置の平面図を示す図である。図6におい
て、図1,図4と同一の番号は同一の要素を表わすので
その説明を省略する。図6が図4と異なるところは、N
型島のエピタキシャル層12が接地側パワートランジス
タのエピタキシャル層10および電源側パワートランジ
スタのエピタキシャル層11を包囲していることにあ
る。
【0045】図6において、電源側パワートランジスタ
のエピタキシャル層11中のコレクタ電極はモータ駆動
電源電圧VMに接続される。接地側パワートランジスタ
のエピタキシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配線
板6および抵抗17を介して接地されている。電源側パ
ワートランジスタのエピタキシャル層11中のエミッタ
電極と接地側パワートランジスタのエピタキシャル層1
0中のコレクタ電極は各相それぞれ相互に接続され、さ
らに、対応のモータドライブ回路100の端子21,2
2,23にも接続される。
【0046】P基板1の端部領域3においては、分離領
域がアルミ配線板5を介して接地される。一方、N型島
のエピタキシャル層12は、同様に、アルミ配線板9を
介して接地される。
【0047】実施の形態4においは、N型島のエピタキ
シャル層12が接地側パワートランジスタのエピタキシ
ャル層10と電源側パワートランジスタのエピタキシャ
ル層11を包囲する以外は実施の形態3と同じである
が、この包囲によって、NPN寄生トランジスタQSは
N型島のエピタキシャル層12からより多くの電流を引
くことができるので、NPN寄生トランジスタQSと小
信号回路部40との間のコレクタ直列抵抗Rcsが大きく
なり、小信号回路部40に流れる寄生電流ICSを抑
え、小信号回路部40で発生する異常動作を防止でき
る。
【0048】また、NPN寄生トランジスタQSの電流
は主に電源側パワートランジスタのエピタキシャル層1
1から大きな電流を引くので、N型島のエピタキシャル
層12からの電流を小さくでき、したがって、N型島の
エピタキシャル層12の面積を小さくすることができ
る。このために、N型の島12の面積が小さくなる分チ
ップ面積も小さくできる。
【0049】さらに、実施の形態1および2の場合はア
ルミ配線板9に電源電圧が印加され、その電源電圧と寄
生トランジスタQSのエミッタ電極との電位差は数V以
上あるが、実施の形態3においては、アルミ配線板9が
接地されているので、アルミ配線板9と寄生トランジス
タQSのエミッタ電極との電位差は1V程度となり、N
型島のエピタキシャル層12を流れる電流Ic2による
電力消費が小さくなる利点がある。
【0050】実施の形態5. 図7は、本発明の実施の形態5によるモータドライブ回
路用半導体装置の平面図を示す図である。図8は、図7
の7A−7B線で切断した半導体装置の断面図である。
図7,8において、図1,2と同一の番号は同一の要素
を表わすのでその説明を省略する。
【0051】図7において、電源側パワートランジスタ
のエピタキシャル層11中のコレクタ電極はモータ駆動
電源電圧VMに接続される。接地側パワートランジスタ
のエピタキシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配線
板6および抵抗17を介して接地される。電源側パワー
トランジスタのエピタキシャル層11中のエミッタ電極
と接地側パワートランジスタのエピタキシャル層10中
のコレクタ電極は各相それぞれ相互に接続され、さら
に、モータドライブ回路100の端子21,22,23
にも接続される。
【0052】P基板1の端部領域3においては、分離領
域がアルミ配線板5を介して接地される。一方、N型島
のエピタキシャル層12は、アルミ配線板9を介して電
源Vccに接続される。
【0053】この図7,図8が従来図16,17と異な
る点は、基板1の接地点を小信号回路部40から離れた
チップ端3にもってきて、かつ、N型島のエピタキシャ
ル層12は、接地側パワートランジスタのエピタキシャ
ル層10と電源側パワートランジスタのエピタキシャル
層11の間に挿入し、それに電源電圧Vccを印加したこ
とにある。以下詳細に説明する。
【0054】このように基板のチップ端3を接地し、お
よびN型島のエピタキシャル層に電源電圧Vccを印加す
ることによって、寄生トランジスタQSは接地をした分
離領域25の部分がベース電極になり、トランジスタQ
6のエピタキシャル層10がエミッタ電極になり、N型
島のエピタキシャル層12、トランジスタQ1〜Q3の
エピタキシャル層11および小信号回路部のエピタキシ
ャル層30,31等がコレクタの働きをする。
【0055】モータドライブ回路100の制御によっ
て、モータ200のコイルLWからLVの方向に電流が
切り替わったときには、上述のように、Q6のコレクタ
の電位は、図15のように+Vから過渡的に負電圧にな
る。
【0056】このとき、図8に示すように、端子21に
接続されたトランジスタQ6のエピタキシャル層10
(NPN寄生トランジスタQSのエミッタ側)がベース
側よりも電位が低くなるので、このNPN寄生トランジ
スタQSはオン状態になる。実施の形態5においては、
P基板1の接地点がチップ端3に設けられるので、NP
N寄生トランジスタQSと小信号回路部40との間のコ
レクタ直列抵抗成分RCSが大きくなり、小信号回路部
40に流れる寄生電流ICSを抑え、小信号回路部40
で発生する異常動作を防止できる。
【0057】実施の形態6. 図9は、本発明の実施の形態6によるモータドライブ回
路用半導体装置の平面図を示す図である。図9におい
て、図7と同一の番号は同一の要素を表わすのでその説
明を省略する。図9が図7と異なるところは、N型島の
エピタキシャル層が接地側パワートランジスタのエピタ
キシャル層10を包囲していることにある。
【0058】図9において、電源側パワートランジスタ
のエピタキシャル層11中のコレクタ電極はモータ駆動
電源電圧VMに接続される。接地側パワートランジスタ
のエピタキシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配線
板6および抵抗17を介して接地されている。電源側パ
ワートランジスタのエピタキシャル層11中のエミッタ
電極と接地側パワートランジスタのエピタキシャル層1
0中のコレクタ電極は端子は各相それぞれ相互に接続さ
れ、さらに、対応のモータドライブ回路100の端子2
1,22,23にも接続される。
【0059】P基板1の端部領域3においては、分離領
域がアルミ配線板5を介して接地される。一方、N型島
のエピタキシャル層12は、アルミ配線板9を介して電
源Vccに接続される。
【0060】実施の形態6においは、N型島のエピタキ
シャル層12が接地側パワートランジスタのエピタキシ
ャル層10を包囲する以外は実施の形態5と同じである
が、この包囲によって、NPN寄生トランジスタQSは
N型島のエピタキシャル層12からより多くの電流を引
くことができるので、NPN寄生トランジスタQSと小
信号回路部40との間のコレクタ直列抵抗成分RCS
大きくなり、小信号回路部40に流れる寄生電流ICS
をさらに抑え、小信号回路部40で発生する異常動作を
防止できる。
【0061】実施の形態7. 図10は、本発明の実施の形態7によるモータドライブ
回路用半導体装置の平面図を示す図である。図11は、
図10の10A−10B線で切断した半導体装置の断面
図である。図10,11において、図1,2と同一の番
号は同一の要素を表わすのでその説明を省略する。
【0062】図10において、電源側パワートランジス
タのエピタキシャル層11中のコレクタ電極はモータ駆
動電源電圧VMに接続される。接地側パワートランジス
タのエピタキシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配
線板6および抵抗17を介して接地されている。電源側
パワートランジスタのエピタキシャル層11中のエミッ
タ電極と接地側パワートランジスタのエピタキシャル層
10中のコレクタ電極は端子は各相それぞれ相互に接続
され、さらに、対応のモータドライブ回路100の端子
21,22,23にも接続される。
【0063】P基板1の端部領域3においては、分離領
域がアルミ配線板5を介して接地される。一方、N型島
のエピタキシャル層12は、アルミ配線板9を介して接
地される。
【0064】この図10,図11が従来図16,図17
と異なる点は、基板1の接地点は小信号回路部40から
離れたチップ端3に設けられ、かつ、N型島のエピタキ
シャル層は、接地側パワートランジスタのエピタキシャ
ル層10と電源側パワートランジスタのエピタキシャル
層11の間に挿入され、そのN型島のエピタキシャル層
を接地したことにある。以下詳細に説明する。
【0065】このように接地することによって、寄生ト
ランジスタQSは接地をした分離領域25の部分がベー
ス電極になり、トランジスタQ6のエピタキシャル層1
0がエミッタ電極になり、N型島のエピタキシャル層1
2、トランジスタQ1〜Q3のエピタキシャル層11お
よび小信号回路部のエピタキシャル層30,31等がコ
レクタの働きをする。
【0066】モータドライブ回路100の制御によって
モータ200のコイルLWからLVの方向に電流が切り
替わったときには、上述のように、Q6のコレクタの電
位は、図15のように+Vから過渡的に負電圧になる。
【0067】このとき、図11に示すように、端子21
に接続されたトランジスタQ6のエピタキシャル層10
(NPN寄生トランジスタQSのエミッタ側)がベース
側よりも電位が低くなるので、このNPN寄生トランジ
スタQSがオンになる。実施の形態5においては、P基
板1の接地がチップ端3になるので、NPN寄生トラン
ジスタQSと小信号回路部40との間のコレクタ直列抵
抗成分RCSが大きくなり、小信号回路部40に流れる
寄生電流ICSを抑え、小信号回路部40で発生する異
常動作を防止できる。
【0068】また、NPN寄生トランジスタQSの電流
は主にN型島のエピタキシャル層12から大きな電流を
引くので、パワートランジスタ部と小信号回路部40と
の間にN型島のエピタキシャル層12を配置した場合に
比べ、より小さな面積で同等の寄生電流IC1を供給す
ることができ、したがってN型島のエピタキシャル層1
2の面積を小さくできる分、チップ面積も小さくでき
る。
【0069】さらに、実施の形態5および6の場合はア
ルミ配線板9に電源電圧が印加され、その電源電圧と寄
生トランジスタQSのエミッタ電極との電位差は数V以
上あるが、実施の形態7においては、アルミ配線板9が
接地されるので、アルミ配線板9と寄生トランジスタQ
Sのエミッタ電極との電位差は1V程度となり、N型島
のエピタキシャル層12を流れる電流IC1による電力
消費が小さくなる利点がある。
【0070】実施の形態8. 図12は、本発明の実施の形態8によるモータドライブ
回路用半導体装置の平面図を示す図である。図12にお
いて、図1と同一の番号は同一の要素を表わすのでその
説明を省略する。
【0071】図12において、電源側パワートランジス
タのエピタキシャル層11中のコレクタ電極はモータ駆
動電源電圧VMに接続される。接地側パワートランジス
タのエピタキシャル層10中のエミッタ電極はアルミ配
線板6および抵抗17を介して接地されている。電源側
パワートランジスタのエピタキシャル層11中のエミッ
タ電極と接地側パワートランジスタのエピタキシャル層
10中のコレクタ電極は端子は各相それぞれ相互に接続
され、さらに、対応のモータドライブ回路100の端子
21,22,23にも接続される。
【0072】P基板1の端部領域3においては、分離領
域がアルミ配線板5を介して接地される。一方、N型島
のエピタキシャル層12は、アルミ配線板9を介して接
地される。
【0073】実施の形態8においは、N型島のエピタキ
シャル層12が接地側パワートランジスタのエピタキシ
ャル層10を包囲する以外は実施の形態7と同じである
が、この包囲によって、NPN寄生トランジスタQSは
N型島のエピタキシャル層12からより多くの電流を引
くことができるので、NPN寄生トランジスタQSと小
信号回路部40との間のコレクタ直列抵抗成分RCS
大きくなり、小信号回路部40に流れる寄生電流ICS
をさらに抑え、小信号回路部40で発生する異常動作を
防止できる。
【0074】また、NPN寄生トランジスタQSの電流
は主にN型島のエピタキシャル層12から大きな電流を
引くので、パワートランジスタ部と小信号回路部40と
の間にN型島のエピタキシャル層12を配置した場合に
比べ、より小さな面積で同等の寄生電流IC1を供給す
ることができ、したがってN型島のエピタキシャル層1
2の面積を小さくできる分、チップ面積も小さくでき
る。
【0075】さらに、実施の形態5および6の場合はア
ルミ配線板9に電源電圧が印加され、その電源電圧と寄
生トランジスタQSのエミッタ電極との電位差は数V以
上あるが、実施の形態8においては、アルミ配線板9が
接地されるので、アルミ配線板9と寄生トランジスタQ
Sのエミッタ電極との電位差は1V程度となり、N型島
のエピタキシャル層12を流れる電流IC1による電力
消費が小さくなる利点がある。
【0076】さらに、実施の形態5および6の場合はア
ルミ配線板9に電源電圧が印加され、その電源電圧と寄
生トランジスタQSのエミッタ電極との電位差は数V以
上あるが、実施の形態8においては、アルミ配線板9が
接地されているので、アルミ配線板9と寄生トランジス
タQSのエミッタ電極との電位差は1V程度となり、そ
のためにN型島のエピタキシャル層12を流れる電流I
C1による電力消費が小さくなる利点がある。
【0077】
【発明の効果】請求項1に係る発明は、誘導負荷駆動電
源電圧が印加される電源側パワートランジスタ、及び電
源側パワートランジスタに直列接続され、エミッタが接
地される接地側パワートランジスタからなるパワートラ
ンジスタ部と、電源側パワートランジスタ及び接地側パ
ワートランジスタの導通制御をする小信号系回路部とを
有し、電源側パワートランジスタと接地側パワートラン
ジスタとの接続点に接続された誘導負荷を駆動する半導
体装置において、P型基板上にN型エピタキシャル層が
形成され、N型エピタキシャル層中にP型分離領域が形
成されるとともに、P型分離領域により互いに分離され
た複数のN型領域が形成され、電源側パワートランジス
タ、接地側パワートランジスタ、及び小信号系回路部
が、複数のN型領域にそれぞれ形成され、電源側パワー
トランジスタが形成されたN型領域の第1の方向の側に
は、小信号系回路部が形成されたN型領域が配置され、
二つのN型領域の間には、電源電圧が印加された、又は
接地された島状のN型領域が、二つのN型領域それぞれ
とP型分離領域を介して配置され、電源側パワートラン
ジスタが形成されたN型領域の、第1の方向とは反対方
向の第2の方向の側には、P型分離領域を介して接地側
パワートランジスタが形成されたN型領域が配置され、
接地側パワートランジスタが形成されたN型領域の第2
の方向の側には、P型基板の端部上に形成されたP型分
離領域が配置され、当該P型分離領域が接地されること
でP型基板が接地されるように構成されるので、小信号
回路部に流れる寄生電流を抑え、小信号回路部で発生す
る異常動作を防止できる。さらに、チップ面積も小さく
できる。
【0078】請求項2に係る発明は、N型のエピタキシ
ャル層はチップ端以外のパワートランジスタ部の3方を
包囲するように構成されるので、N型エピタキシャル層
からより多くの電流を引くことができ、小信号回路部に
流れる寄生電流をさらに小さくでき、小信号回路部で発
生する異常動作を防止できる。
【0079】請求項3に係る発明は、誘導負荷駆動電源
電圧が印加される電源側パワートランジスタ、及び電源
側パワートランジスタに直列接続され、エミッタが接地
される接地側パワートランジスタからなるパワートラン
ジスタ部と、電源側パワートランジスタ及び接地側パワ
ートランジスタの導通制御をする小信号系回路部とを有
し、電源側パワートランジスタと接地側パワートランジ
スタとの接続点に接続された誘導負荷を駆動する半導体
装置において、P型基板上にN型エピタキシャル層が形
成され、N型エピタキシャル層中にP型分離領域が形成
されるとともに、P型分離領域により互いに分離された
複数のN型領域が形成され、電源側パワートランジス
タ、接地側パワートランジスタ、及び小信号系回路部
が、複数のN型領域にそれぞれ形成され、電源側パワー
トランジスタが形成されたN型領域の第1の方向の側に
は、P型分離領域を介して小信号系回路部が形成された
N型領域が配置され、電源側パワートランジスタが形成
されたN型領域の、第1の方向とは反対方向の第2の方
向の側には、接地側パワートランジスタが形成されたN
型領域が配置され、二つのN型領域の間には、電源電圧
が印加された、又は接地された島状のN型領域が、二つ
のN型領域それぞれとP型分離領域を介して配置され、
接地側パワートランジスタが形成されたN型領域の第2
の方向の側には、P型基板の端部上に形成されたP型分
離領域が配置され、当該P型分離領域が接地されること
でP型基板が接地されるように構成されているので、小
信号回路部に流れる寄生電流を抑え、小信号回路部で発
生する異常動作を防止できる。さらに、チップ面積も小
さくできる。
【0080】請求項4に係る発明は、N型のエピタキシ
ャル層はチップ端以外の接地側パワートランジスタ部の
3方を包囲するように構成されるので、N型エピタキシ
ャル層からより多くの電流を引くことができ、小信号回
路部に流れる寄生電流をさらに小さくでき、小信号回路
部で発生する異常動作を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による半導体装置の平面
図を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1による半導体装置の断面
図を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態2による半導体装置の平面
図を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態3による半導体装置の平面
図を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態3による半導体装置の断面
図を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態4による半導体装置の平面
図を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態5による半導体装置の平面
図を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態5による半導体装置の断面
図を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態6による半導体装置の平面
図を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態7による半導体装置の平
面図を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態7による半導体装置の断
面図を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態8による半導体装置の平
面図を示す図である。
【図13】モータドライブ回路の動作例を示す図であ
る。
【図14】モータドライブ回路の動作例を示す図であ
る。
【図15】モータドライブ回路の出力電圧波形を示す図
である。
【図16】従来のモータドライブ用半導体装置の平面図
の一例を示す図である。
【図17】従来のモータドライブ用半導体装置の断面図
の一例を示す図である。
【図18】従来のモータドライブ用半導体装置で用いら
れる小信号回路の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…P型基板、2…埋め込み層、3…基板のチップ端、
5〜9…配線用のアルミ配線板、10…接地側パワート
ランジスタのエピタキシャル層、11…電源側パワート
ランジスタのエピタキシャル層、12…N型島のエピタ
キシャル層、13…ガラスコート、15,19…貫通
層、16…層間膜、18…絶縁層、25〜29…分離
層、30,31…小信号回路部中の素子、40…小信号
回路部、100…モータドライブ回路、200…モー
タ、Q1〜Q3…電源側パワートランジスタ、Q4〜Q
6…接地側パワートランジスタ、QS…寄生トランジス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川北 圭介 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三菱電機エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 三宅 秀樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−315438(JP,A) 特開 平2−20056(JP,A) 特開 平7−235601(JP,A) 特開 平4−329665(JP,A) 特開 平2−58350(JP,A) 特開 昭56−98839(JP,A) 特開 昭58−186947(JP,A) 実開 昭63−15065(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/06 H01L 21/8222

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導負荷駆動電源電圧が印加される電源
    側パワートランジスタ、及び前記電源側パワートランジ
    スタに直列接続され、エミッタが接地される接地側パワ
    ートランジスタからなるパワートランジスタ部と、前記
    電源側パワートランジスタ及び前記接地側パワートラン
    ジスタの導通制御をする小信号系回路部とを有し、前記
    電源側パワートランジスタと前記接地側パワートランジ
    スタとの接続点に接続された誘導負荷を駆動する半導体
    装置において、 P型基板上にN型エピタキシャル層が形成され、前記N
    型エピタキシャル層中にP型分離領域が形成されるとと
    もに、前記P型分離領域により互いに分離された複数の
    N型領域が形成され、前記電源側パワートランジスタ、
    前記接地側パワートランジスタ、及び前記小信号系回路
    部が、前記複数のN型領域にそれぞれ形成され、 前記電源側パワートランジスタが形成されたN型領域の
    第1の方向の側には、前記小信号系回路部が形成された
    N型領域が配置され、前記二つのN型領域の間には、電
    源電圧が印加された、又は接地された島状のN型領域
    が、前記二つのN型領域それぞれと前記P型分離領域を
    介して配置され、 前記電源側パワートランジスタが形成されたN型領域
    の、前記第1の方向とは反対方向の第2の方向の側に
    は、前記P型分離領域を介して前記接地側パワートラン
    ジスタが形成されたN型領域が配置され、 前記接地側パワートランジスタが形成されたN型領域の
    前記第2の方向の側には、前記P型基板の端部上に形成
    された前記P型分離領域が配置され、当該P型分離領域
    が接地されることで前記P型基板が接地されるようにし
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において: 前記N型のエピタキシャル層は、チップ端以外のパワー
    トランジスタ部の3方を包囲するように設けられたこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 誘導負荷駆動電源電圧が印加される電源
    側パワートランジスタ、及び前記電源側パワートランジ
    スタに直列接続され、エミッタが接地される接地側パワ
    ートランジスタからなるパワートランジスタ部と、前記
    電源側パワートランジスタ及び前記接地側パワートラン
    ジスタの導通制御をする小信号系回路部とを有し、前記
    電源側パワートランジスタと前記接地側パワートランジ
    スタとの接続点に接続された誘導負荷を駆動する半導体
    装置において、 P型基板上にN型エピタキシャル層が形成され、前記N
    型エピタキシャル層中にP型分離領域が形成されるとと
    もに、前記P型分離領域により互いに分離された複数の
    N型領域が形成され、前記電源側パワートランジスタ、
    前記接地側パワートランジスタ、及び前記小信号系回路
    部が、前記複数のN型領域にそれぞれ形成され、 前記電源側パワートランジスタが形成されたN型領域の
    第1の方向の側には、前記P型分離領域を介して前記小
    信号系回路部が形成されたN型領域が配置され、 前記電源側パワートランジスタが形成されたN型領域
    の、前記第1の方向とは反対方向の第2の方向の側に
    は、前記接地側パワートランジスタが形成されたN型領
    域が配置され 、前記二つのN型領域の間には、電源電圧が印加され
    た、又は接地された島状のN型領域が、前記二つのN型
    領域それぞれと前記P型分離領域を介して配置され、 前記接地側パワートランジスタが形成されたN型領域の
    前記第2の方向の側には、前記P型基板の端部上に形成
    された前記P型分離領域が配置され、当該P型分離領域
    が接地されることで前記P型基板が接地されるようにし
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において: 前記N型のエピタキシャル層は、チップ端以外の接地側
    パワートランジスタ部の3方を包囲するように設けられ
    たことを特徴とする半導体装置。
JP09854296A 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP3513609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09854296A JP3513609B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置
KR1019960054858A KR100236814B1 (ko) 1996-04-19 1996-11-18 반도체 장치
US08/909,061 US5892268A (en) 1996-04-19 1997-08-14 Inductive load driving and control circuits inside isolation regions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09854296A JP3513609B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置
US08/909,061 US5892268A (en) 1996-04-19 1997-08-14 Inductive load driving and control circuits inside isolation regions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289254A JPH09289254A (ja) 1997-11-04
JP3513609B2 true JP3513609B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=26439691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09854296A Expired - Fee Related JP3513609B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5892268A (ja)
JP (1) JP3513609B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783353A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-17 St Microelectronics Sa Mur d'isolement entre composants de puissance
JP4128700B2 (ja) 1999-09-08 2008-07-30 ローム株式会社 誘導性負荷駆動回路
JP2003229502A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7004971B2 (en) * 2002-12-31 2006-02-28 Depuy Acromed, Inc. Annular nucleus pulposus replacement
US7173315B2 (en) * 2004-10-26 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007081009A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路およびデータ線ドライバ
JP5961529B2 (ja) * 2012-11-01 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1215402B (it) * 1987-03-31 1990-02-08 Sgs Microelettronica Spa Circuito integrato di pilotaggio di carichi induttivi riferiti a terra.
IT1231894B (it) * 1987-10-15 1992-01-15 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo integrato per schermare l'iniezione di cariche nel substrato.
JPH0220056A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2929292B2 (ja) * 1988-08-24 1999-08-03 株式会社日立製作所 半導体装置
US5119162A (en) * 1989-02-10 1992-06-02 Texas Instruments Incorporated Integrated power DMOS circuit with protection diode
JPH0364959A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH04329665A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Matsushita Electron Corp 駆動用半導体集積回路装置
US5204541A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 Texas Instruments Incorporated Gated thyristor and process for its simultaneous fabrication with high- and low-voltage semiconductor devices
US5545917A (en) * 1994-05-17 1996-08-13 Allegro Microsystems, Inc. Separate protective transistor
JP3513610B2 (ja) * 1996-04-19 2004-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289254A (ja) 1997-11-04
US5892268A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610890B2 (ja) 電気負荷駆動回路
US4811155A (en) Protection circuit for a semiconductor integrated circuit having bipolar transistors
US4705322A (en) Protection of inductive load switching transistors from inductive surge created overvoltage conditions
JP3513609B2 (ja) 半導体装置
JP2001025235A (ja) 駆動装置および電力変換装置
US6980409B2 (en) Protective circuit for semiconductor device
US20040155257A1 (en) Semiconductor device
JP3513610B2 (ja) 半導体装置
JPH0290570A (ja) 電力mosfetに対するゲート・ソース保護回路
JP4228210B2 (ja) 半導体装置
KR100236814B1 (ko) 반도체 장치
US20100006891A1 (en) Semiconductor thyristor device
JP3439042B2 (ja) 半導体集積回路
JPH044755B2 (ja)
KR100639221B1 (ko) 반도체회로용 정전기 보호소자
JPH04332160A (ja) 出力バッファ
JPH0691193B2 (ja) 半導体装置
JP3059906B2 (ja) 半導体集積回路
JPH057870B2 (ja)
JP4106804B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2901275B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0620598B1 (en) Input/output protective circuit
US5543642A (en) P-channel transistor
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JP3117260B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees