JPH057870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057870B2
JPH057870B2 JP61059745A JP5974586A JPH057870B2 JP H057870 B2 JPH057870 B2 JP H057870B2 JP 61059745 A JP61059745 A JP 61059745A JP 5974586 A JP5974586 A JP 5974586A JP H057870 B2 JPH057870 B2 JP H057870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
integrated circuit
external grounding
semiconductor integrated
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61059745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62216351A (ja
Inventor
Yoshinori Takeda
Eiji Nishimori
Chikara Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5974586A priority Critical patent/JPS62216351A/ja
Publication of JPS62216351A publication Critical patent/JPS62216351A/ja
Publication of JPH057870B2 publication Critical patent/JPH057870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体集積回路の互いに分離された複数の外部
接地線間に互いに逆方向に向け並列に配置したダ
イオードを接続することにより、特定の外部接地
線から入力される静電気による破壊から集積回路
を保護する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体集積回路の静電気破壊に対する
互いに分離された複数の外部接地線相互間の保護
回路に関する。
近年、半導体集積回路が多機能化するにつれ
て、集積回路内部の外部接地線を分離するように
なつて来ている。例えば、ドライブ部とリフアレ
ンス部の間、アナログ部とデジタル部の間の接地
線を分離し、接地電位が互いに干渉しないように
している。
従来の半導体集積回路は外部接地線間には何等
保護回路を有していないため、取扱い中、外部か
ら分離された接地線間に静電気が入力されると素
子の破壊が生じていた。
本発明はこの問題を解決しようとするものであ
る。
〔従来の技術〕
第3図は従来例における集積回路の外部接地線
接続図である。
この図において、1はP型Si基板で、これには
外部接地線22が接続され、この外部接地線22
他端は電極パツド32に繋がつている。
又、Si基板1の上にはN型のエピタキシヤル層
があり、これにP型の分離領域5を形成しPN接
合分離を行つている。この分離された島領域内に
素子形成が行われ、例えば、N型のエミツタ4が
接地されるとせば、エミツタ4に電極パツド31
をもつ外部接地線21が接続される。
電極パツド31,32はボンデイングワイヤによ
り外部端子と接続される。
若し、このような互いに分離された接地線21
2をもつ集積回路のトランジスタに高圧の静電
気が入力すると、エミツタ4から分離領域5にか
けて、最も高い電界がかかるため、この部で破壊
が生ずる。
このように外部接地線2に高い静電気電圧がか
かるのは、取扱い中でのことである。
従来の集積回路では、外部接地線と入力線等と
の間には保護回路を設けていたが、接地線相互間
には未だ保護回路を設けたものはなく、ために静
電気破壊が起こり対策が望まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
半導体集積回路の取扱い中の外部接地線間の静
電気破壊を防止する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、素子と複数の電極パツド
を接続する、複数の外部接地線を有する半導体集
積回路において、前記複数の外部接地線2の前記
電極パツド3に近い部分に、互いに逆方向に向け
並列に配置したダイオード6を、前記複数の接地
線相互間をクランプする如く接続してなる本発明
による半導体集積回路によつて達成される。
〔作用〕
集積回路の互いに分離された複数の外部接地線
の相互間における、入力端子に近い所にダイオー
ドの保護回路を接続しているので、取扱中に特定
の外部接地線に大きな静電気電圧がかかつても、
ダイオードを通して他の外部接地線にバイパスさ
れ内部のトランジスタは保護され破壊されない。
〔実施例〕
第1図は本発明における集積回路の外部接地線
接続図である。
この図において、第3図と同じ名称のものは同
じ符号で示す。
この図において、外部接地線回路の部分以外は
第3図の従来例におけるものと全く同じである。
エミツタ4に接続される外部接地線21と、Si
基板1に接続される前記外部接地線21と分離さ
れた外部接地線22との間に互いに逆向きに接続
されたコレクタ・ベース シヨート型ダイオード
6a,6bを備えていることが異なる。
これら2個のダイオード6a,6bがあるた
め、取扱い中特定の外部接地線例えば21に高い
静電気電圧がかかつても、この静電気電圧は他の
外部接地線例えば22にバイパスされて内部のト
ランジスタにまで及ばず、保護される。
第1図における集積回路のバイポーラトランジ
スタの絶縁分離はPN接合によるものについて述
べたが、この絶縁分離が誘電体絶縁分離によるも
のでも、静電気に対する保護方法は何等変わらり
い。
第2図は本発明における外部接地線n個の場合
の接続図である。
集積回路に多くの外部接地線を有する場合は、
例えばn個の外部接地線の場合は、外部接地線2
と外部接地線22の間に互いに逆向きのダイオー
ド6a1,6b1を接続する。このようにして、外部
接地線2o-1,2oの間にはダイオード6ao-1,6
bo-1を挿入する。斯くすることにより多くの外部
接地線を有する集積回路に対しても、破壊防止を
することが出来る。
又、この方法はバイポーラトランジスタによる
集積回路についてのみならず、又FETによる集
積回路についても適用し得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、互いに分離
された複数の外部接地線を有する半導体集積回路
において、取扱い中に特定の外部接地線から入力
する静電気による破壊から集積回路を保護するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における集積回路の外部接地線
接続図、第2図は本発明における外部接地線n個
の場合の接続図、第3図は従来例における集積回
路の外部接地線接続図である。 これら図において、1はSi基板、21,22,…
oは外部接地線、31,32,…3oは電極パツ
ド、4はエミツタ、5はP型分離領域、6a,6
bはダイオード、6a1,6b1,…6ao-1,6bo-1
はダイオードである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 素子と複数の電極パツドを接続する、複数の
    外部接地線を有する半導体集積回路において、 前記複数の外部接地線2の前記電極パツド3に
    近い部分に、 互いに逆方向に向け並列に配置したダイオード
    6を、前記複数の接地線相互間をクランプする如
    く接続してなる ことを特徴とする半導体集積回路。
JP5974586A 1986-03-18 1986-03-18 半導体集積回路 Granted JPS62216351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974586A JPS62216351A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974586A JPS62216351A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216351A JPS62216351A (ja) 1987-09-22
JPH057870B2 true JPH057870B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=13122076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5974586A Granted JPS62216351A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216351A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693497B2 (ja) * 1986-07-30 1994-11-16 日本電気株式会社 相補型mis集積回路
JPH01257348A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Fujitsu Ltd スタンダード・セル集積回路装置
JPH01273345A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JP2771233B2 (ja) * 1989-03-24 1998-07-02 日本電気株式会社 半導体集積回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950559A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 半導体装置保護回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950559A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Hitachi Ltd 半導体装置保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62216351A (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491358A (en) Semiconductor device having an isolating portion between two circuit regions
KR930011797B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US5336908A (en) Input EDS protection circuit
JP3549916B2 (ja) 過電圧保護回路
JPS61296770A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置
JPH057870B2 (ja)
US5081514A (en) Protection circuit associated with input terminal of semiconductor device
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JP2940523B2 (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP3135277B2 (ja) 過電圧保護装置
JPS60103658A (ja) 半導体集積回路
JP3409414B2 (ja) 半導体装置
JPH0454978B2 (ja)
JPH0518467B2 (ja)
JPH04312967A (ja) 半導体装置
JPS62166557A (ja) 半導体静電破壊保護装置
JPH0464187B2 (ja)
JPH0526344B2 (ja)
JP3147300B2 (ja) 半導体装置
JPS6158262A (ja) 半導体装置
JPS62256464A (ja) 保護素子
JPS5877252A (ja) 入力保護回路装置
JPS59200454A (ja) 静電破壊保護素子
JPS59107633A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees