JP4228210B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228210B2
JP4228210B2 JP2003334680A JP2003334680A JP4228210B2 JP 4228210 B2 JP4228210 B2 JP 4228210B2 JP 2003334680 A JP2003334680 A JP 2003334680A JP 2003334680 A JP2003334680 A JP 2003334680A JP 4228210 B2 JP4228210 B2 JP 4228210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
island
semiconductor region
type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003334680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101397A (ja
JP2005101397A5 (ja
Inventor
大治 上原
中村  浩章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2003334680A priority Critical patent/JP4228210B2/ja
Priority to US10/948,936 priority patent/US7135755B2/en
Publication of JP2005101397A publication Critical patent/JP2005101397A/ja
Publication of JP2005101397A5 publication Critical patent/JP2005101397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228210B2 publication Critical patent/JP4228210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、電動機の駆動回路に好適な半導体装置に関し、更に詳細には、寄生トランジスタの動作を阻止又は抑制することができる半導体装置に関する。
後記特許文献1等によって図1に示す電気モータの駆動回路が知られている。この駆動回路では、インダクタンス負荷として機能する第1、第2及び第3のコイルL1 、L2 、L3 に対する電流を第1、第2及び第3の駆動回路A1 、A2 、A3 で切換制御する。第1、第2及び第3の駆動回路A1 、A2 、A3 は互いに同一に形成されているので、図1には第1の駆動回路A1 のみが詳しく示されている。
第1の駆動回路A1 は、NPN型の第1、第2、第3及び第4のトランジスタQ1 、Q2 、Q3 、Q4 と、第1及び第2のダイオードD1 、D2 と、抵抗R1 と、直流電源端子+Vccとから成る。駆動段トランジスタとしての第1のトランジスタQ1 のベースは第1の制御信号ラインS1 に接続され、このコレクタは抵抗R1 を介して電源端子+Vccに接続され、このエミッタは出力段トランジスタとしての第2のトランジスタQ2 のベースに接続されている。第2のトランジスタQ2 のエミッタはグランド即ち共通端子に接続され、このコレクタは第1の出力端子T1に接続されている。駆動段トランジスタとしての第3のトランジスタQ3のベースは第1の制御ラインS1 に接続され、このコレクタは電源端子+Vccに接続され、このエミッタは出力段トランジスタとしての第4のトランジスタQ4 のベースに接続されている。第4のトランジスタQ4 のコレクタは電源端子+Vccに接続され、このエミッタは第1の出力端子T1 に接続されている。第1及び第2のダイオードD1 、D2 は第2及び第4のトランジスタQ2 、Q4 のベース・エミッタ間に逆方向並列にそれぞれ接続されている。
第1の駆動回路A1 と同一に構成された第2及び第3の駆動回路A2 、A3 には第2及び第3の制御ラインS2 、S3 が接続され且つ直流電源端子+Vccも接続されている。第1、第2及び第3の駆動回路A1 、A2 、A3 の第1、第2及び第3の出力端子T1 、T2 、T3 間に星形結線された第1、第2及び第3のコイルL1 、L2 、L3 が接続されている。
第1、第2及び第3のコイルL1 、L2 、L3 には第1の駆動回路A1 の第2及び第4のトランジスタQ2 、Q4 と第2及び第3の駆動回路A2 、A3 のQ2 、Q4 と同様な出力段トランジスタとのオン・オフ動作によって電流が選択的に供給される。例えば、第1の駆動回路A1 の第4のトランジスタQ4 と第3の駆動回路A3 のQ2 に相当する下側トランジスタがオンの時には、+Vcc−Q4 −T1 −L1 −L3 −T3 の経路に電流が流れる。ところで、この状態で第4のトランジスタQ4 をオフにすると、第1のコイルL1 に逆起電力が発生し、第1の出力端子T1が負電位になる。この時、第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 がオフ期間であれば、第1のトランジスタQ1 のコレクタが電源端子+Vccとほぼ同電位であり、第1のトランジスタQ1 のコレクタと出力端子T1との間に電位差が生じる。第1の駆動回路A1 が半導体集積回路で形成されている場合には第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 のコレクタの相互間に図1で点線で示すNPN型の寄生トランジスタQx が形成される。このため、出力端子T1 が負電位の時には寄生トランジスタQx が導通してモータの異常駆動状態が生じる恐れがある。
図2は半導体集積回路装置における寄生トランジスタQx を説明するための図である。平板状半導体基体1は、一方の主面2とこれに対向する他方の主面3との両方に露出しているP型(第1導電型)の共通半導体領域4とN型(第2導電型)の第1及び第2の島状半導体領域5、6とを有する。半導体基体1の内部の各部の半導体領域は周知のようにエピタキシャル成長と不純物拡散とで形成される。
なお、本願では、P型基板領域4aとP+型分離領域4bとを合せて共通半導体領域4と呼んでいる。しかし、共通半導体領域4の全体を分離領域又はアイソレーション領域と呼ぶこともできる。
N型の第1及び第2の島状半導体領域5、6とP型共通半導体領域4とはPN接合によって分離されている。
第1の島状半導体領域5の中には第1のトランジスタQ1 のためのN型の高抵抗コレクタ領域7aとN+型の低抵抗コレクタ領域7bとから成るN型コレクタ領域7とP型ベース領域8とN型エミッタ領域9とが設けられている。なお、高抵抗コレクタ領域7aはN型の第1の島状領域5の一部又は全部から成る。
第2の島状半導体領域6の中には、第2のトランジスタQ2 のためのN型の高抵抗コレクタ領域10aとN+型の低抵抗コレクタ領域10bとから成るN型コレクタ領域10と、P型ベース領域11と、N型エミッタ領域12とが設けられている。なお、高抵抗コレクタ領域10aはN型の第2の島状半導体領域6の一部又は全部から成る。
図1の第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 、ダイオードD1 、D2 等も半導体基体1に設けられているが、図2では説明を簡単にするために図1の第3のトランジスタQ3 が示されておらず且つ第4のトランジスタQ4 は半導体基体1の外に示されている。
第1のトランジスタQ1 のP型ベース領域8は第1の制御信号ラインS1 に接続され、このN型エミッタ領域9は第2のトランジスタQ2 のP型ベース領域11に導体13によって接続され、この低抵抗コレクタ領域7bは抵抗R1 を介して直流電源端子+Vccに接続されている。第2のトランジスタQ2 のN型エミッタ領域12は導体14によってグランド(共通端子)に接続され、この低抵抗コレクタ領域10bは出力端子T1 に接続されている。また、P型共通半導体領域4はグランド(共通端子)に接続されている。
第1のトランジスタQ1 のコレクタとして機能するN型の第1の島状半導体領域5と第2のトランジスタQ2 のコレクタとして機能するN型の第2の島状半導体領域6との間にP型共通半導体領域4が介在し、NPN寄生トランジスタQx が形成されている。出力端子P1 及び第2の島状半導体領域6の電位がP型共通半導体領域4に対して正の時には、寄生トランジスタQx のベース・エミッタ間が逆バイアス状態となり、寄生トランジスタQx はオフに保たれるが、上記電位が逆に負の時には寄生トランジスタQx のベース・エミッタ間が順バイアス状態となり、寄生トランジスタQx がオンになる。
寄生トランジスタQx を阻止又は抑制するために第1及び第2の島状半導体領域5、6の間隔を十分に大きくすることが考えられる。しかし、この方法では半導体基板1の面積が大きくなり、小型化が妨害される。この問題を解決するために後記特許文献1では、第1及び第2の島状半導体領域5、6の間のP型共通半導体領域4の中にN型フローティング領域が設けられ、第1及び第2の島状半導体領域5、6間の抵抗値が大きくされている。この方法によっても寄生トランジスタQx の阻止又は抑制が可能であるが、この効果を十分に得るためには第1及び第2の島状半導体領域5、6間の距離を十分に大きくしなければならず、小型化が阻害される。
特開昭63−18660号公報
従って、PN接合分離された複数の島状半導体領域を有する半導体装置において寄生トランジスタを小型化を保って確実に阻止できないという問題点がある。本発明の目的はこの問題点を解決できる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、
一方及び他方の主面を有する半導体基体と、
前記半導体基体の中に配置され且つ前記一方の主面に露出する部分を有し且つ第1導電型を有している共通半導体領域と、
前記半導体基体の一方の主面に露出する部分を除いて前記共通半導体領域に囲まれ且つ前記共通半導体領域を介して互いに隣接配置され且つ第2導電型を有している第1及び第2の島状半導体領域と、
前記第1の島状半導体領域の中に形成された第1の主半導体素子用半導体領域と、
前記第2の島状半導体領域の中に形成された第2の主半導体素子用半導体領域と、
前記第2の島状半導体領域の電位が前記共通半導体領域の電位よりも低いことに応答して前記第1及び第2の島状半導体領域間の前記共通半導体領域に前記第1の島状半導体領域と前記共通半導体領域と前記第2の島状半導体領域とから成る寄生トタンジスタの形成を阻止又は抑制するための電圧を印加する電圧印加手段と
有し前記電圧印加手段は、前記第2の島状半導体領域に接続された第1の主端子と前記共通半導体領域の前記第1及び第2の島状半導体領域間の部分に接続された第2の主端子とを有し且つ前記第2の島状半導体領域が負電位であることに応答して導通する特性を有している補助半導体素子から成ることを特徴とする半導体装置に係るものである。
なお、請求項2に示すように、前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であり、前記補助半導体素子はNPN型の補助トランジスタであり、前記第1の主端子はエミッタであり、前記第2の主端子はコレクタであり、前記補助トランジスタのベースは、前記第2の島状半導体領域に対する前記補助トランジスタの前記エミッタの接続位置(P1)を基準にして前記共通半導体領域の前記第1及び第2の島状半導体領域間の部分に対する前記補助トランジスタの前記エミッタの接続位置(P2)よりも離れた位置(P3)において前記共通半導体領域に接続されていることことが望ましい。
また、請求項に示すように、前記第1の主半導体素子用半導体領域は第1の主トランジスタを形成するN型コレクタ領域とP型ベース領域とN型エミッタ領域とを有し、前記第2の主半導体素子用半導体領域は第2の主トランジスタを形成するN型コレクタ領域とP型ベース領域とN型エミッタ領域とを有し、前記補助トランジスタは前記共通半導体領域に形成された第3の島状半導体領域とこの第3の島状半導体領域の中に配置されたN型コレクタ領域とP型ベース領域とN型エミッタ領域とを有し、前記第3の島状半導体領域は前記第1の島状半導体領域を基準にして前記第2の島状半導体領域と反対側に配置され、前記第1の主トランジスタのN型コレクタ領域は正のバイアス電源の端子に接続され、前記第1の主トランジスタのP型ベース領域は前記第1及び第2の主トランジスタのオン・オフ指令を与える手段に接続され、前記第1の主トランジスタのN型エミッタ領域は前記第2の主トランジスタのP型ベース領域に接続され、前記第2の主トランジスタのN型コレクタ領域は選択的に負電位になる又は負電位になる恐れのある出力端子に接続され、前記第2の主トランジスタのN型エミッタ領域は前記出力端子が負電位でない時に前記出力端子よりも低い電位を与える端子に接続され、前記補助トランジスタのN型エミッタ領域は前記出力端子に接続され、前記補助トランジスタのN型コレクタ領域は前記共通半導体領域の前記第1及び第2の島状半導体領域の相互間部分に接続され、前記補助トランジスタのP型ベース領域は前記共通半導体領域の前記第1及び第3の島状半導体領域の相互間部分に接続されていることが望ましい。
また、請求項に示すように、本発明の目的を達成するための半導体装置を、一方及び他方の主面を有する半導体基体と、前記半導体基体の中に配置され且つ前記一方の主面に露出する部分を有し且つP型を有している共通半導体領域と、前記半導体基体の一方の主面に露出する部分を除いて前記共通半導体領域に囲まれ且つ前記共通半導体領域を介して互いに隣接配置され且つN型を有している第1及び第2の島状半導体領域と、前記第1の島状半導体領域の中に形成された第1の主半導体素子用半導体領域と、前記第2の島状半導体領域の中に形成された第2の主半導体素子用半導体領域と、前記第2の島状半導体領域の電位が前記共通半導体領域の電位よりも低いことに応答して前記第1及び第2の島状半導体領域間の前記共通半導体領域に前記第1の島状半導体領域と前記共通半導体領域と前記第2の島状半導体領域とから成る寄生トタンジスタの形成を阻止又は抑制するための電圧を印加する電圧印加手段とで構成し、前記電圧印加手段、前記第2の島状半導体領域に対して前記共通半導体領域を介して隣接配置され且つN型を有している第3の島状半導体領域と、前記第1及び第2の島状半導体領域間の前記共通半導体領域を前記第3の島状半導体領域に接続する第1の接続手段と、前記第2及び第3の島状半導体領域間の共通半導体領域を、前記第2の島状半導体領域が負電位になった時に前記第2の島状半導体領域よりも高い電位となる箇所に接続する第2の接続手段とで構成し、前記第2の接続手段を、前記第2及び第3の島状半導体領域間の共通半導体領域をグランドに接続する導体、又は前記第2及び第3の島状半導体領域間の共通半導体領域を前記第2の島状半導体領域を基準にして前記第1の島状半導体領域よりも離れた位置で前記共通半導体領域に接続する導体とすることができる
前記半導体素子は、トランジスタに限るものでなく、電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ(SIT)等の電圧制御型トランジスタであってもよい。
本発明によれば、第2の島状半導体領域の電位が共通半導体領域の電位よりも低くなると、第1及び第2の島状半導体領域の相互間の共通半導体領域の電位も低下する。このため、第2導電型の第1の島状半導体領域と第1導電型の共通半導体領域と第2導電型の第2の島状半導体領域とから成る寄生トランジスタの生成が阻止又は抑制され、半導体装置の誤動作を阻止することができる。
次に、図3〜図6を参照して本発明の実施形態を説明する。
図3に示す本発明の実施例1に従う半導体装置は、図1に示した電気モータ駆動回路に使用するものであって、図2の従来の半導体集積回路装置に本発明に従う電圧印加手段を付加した構成を有する。即ち、図3の半導体装置は、図2と同様に、半導体集積回路装置を構成するための平板状半導体基体1を有する。この平板状半導体基体1は、一方の主面2とこれに対向する他方の主面3との両方に露出しているP型(第1導電型)の共通半導体領域4とN型(第2導電型)の第1及び第2の島状半導体領域5、6とを有する。半導体基体1の内部の各部の半導体領域は周知のエピタキシャル成長と不純物拡散とで形成されている。本願では、P型基板領域4aとP+型分離領域4bとを合わせて共通半導体領域4と呼んでいる。しかし、共通半導体領域4の全体を分離領域又はアイソレーション領域と呼ぶこともできる。N型の第1及び第2の島状半導体領域5、6とP型の共通半導体領域4とはP N接合によって分離されている。
第1の島状半導体領域5の中には第1の主半導体素子としての第1のトランジスタQ1のためのN型高抵抗コレクタ領域7aとN+型の低抵抗コレクタ領域7bとから成るN型コレクタ領域7とP型ベース領域8とN型エミッタ領域9とが設けられている。なお、高抵抗コレクタ領域7aはN型の第1の島状領域5の一部又は全部から成る。低抵抗コレクタ領域7bはN+型の埋め込み部分とN+型の引き出し部分(プラグ部分)とを有し、引き出し部分が一方の主面2に露出している。ベース領域8は低抵抗コレクタ領域7aの中に島状に形成されている。エミッタ領域9はベース領域8の中に島状に形成されている。
第2の島状半導体領域6の中には、第2の主半導体素子としての第2のトランジスタQ2のためのN型の高抵抗コレクタ領域10aとN+型の低抵抗コレクタ領域10bとから成るN型コレクタ領域10と、P型ベース領域11と、N型エミッタ領域12とが設けられている。なお、高抵抗コレクタ領域10aはN型の第2の島状半導体領域6の一部又は全部から成る。低抵抗コレクタ領域10bは、N+型の埋め込み部分とN+型の引き出し部分(プラグ部分)とを有し、引き出し部分が一方の主面2に露出している。ベース領域11は低抵抗コレクタ領域10aの中に島状に形成されている。エミッタ領域12はベース領域11に中に島状に形成されている。
図1の第3及び第4のトランジスタQ3、Q4、ダイオードD1、D2等も半導体基体1に設けられているが、図3では説明を簡単にするために図1の第3のトランジスタQ3及びダイオードD1、D2が示されておらず且つ第4のトランジスタQ4は半導体基体1の外に示されている。また、本発明に従う電圧印加手段としての補助半導体素子は補助トランジスタQaであり、これは半導体基体1の外に示されている。
第1のトランジスタQ1のP型ベース領域8は第1の制御信号ラインS1に接続され、このN型エミッタ領域9は第2のトランジスタQ2のP型ベース領域11に導体13によって接続され、この低抵抗コレクタ領域7bは抵抗R1を介して直流電源端子+Vccに接続されている。第2のトランジスタQ2のN型エミッタ領域12は導体14によってグランド(共通端子)に接続され、この低抵抗コレクタ領域10bは出力端子T1に接続されている。また、P型共通半導体領域4は他方の主面3においてグランド(共通端子)に接続されている。
第1のトランジスタQ1のコレクタとして機能するN型の第1の島状半導体領域5と第2のトランジスタQ2のコレクタとして機能するN型の第2の島状半導体領域6との間にP型共通半導体領域4が介在しているので、点線で示すNPN寄生トランジスタQxが形成される虞れがある。既に説明したように出力端子T1及び第2の島状半導体領域6の電位がP型共通半導体領域4に対して正の時には、寄生とトランジスタQxのベース・エミッタ間が逆バイアス状態となり、寄生トランジスタQxはオフに保たれるが、上記電位が逆に負の時には寄生トランジスタQxのベース・エミッタ間が順バイアス状態となり、寄生トランジスタQxがオンになる。本発明に従う補助トランジスタQaは上記の寄生トランジスタQxのオンを阻止する機能を有する。
本発明に従う寄生トランジスタ防止用の電圧印加手段としての補助トランジスタQa はNPN型トランジスタである。この補助トランジスタQa のエミッタは導体15によって出力端子T1 及び第1の主面2において第2のトランジスタQ2 の低抵抗コレクタ領域10bの第1の位置P1 に接続されている。補助トランジスタQa のコレクタは、第1の主面2において第1及び第2の島状半導体領域5、6の相互間の共通半導体領域4内の第2の位置P2 に導体16によって接続されている。補助トランジスタQa のベースは第1の島状半導体領域5に隣接する共通半導体領域4であり且つ第1の主面2において第1の位置P1 を基準にして第2の位置P2 よりも離れている第3の位置P3 に導体17によって接続され、またグランドにも接続されている。補助トランジスタQa は出力端子T1 が負電位になったことに応答してオンになるので、これを負電位検知素子と呼ぶこともできる。
図3の信号線S1 にオン制御信号が供給されると、第1のトランジスタQ1 がオンになり、第2のトランジスタQ2 もオンになる。信号線S1 にオン制御信号が供給されていない時には、第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 はオフ状態に保たれる。
ところで、図1及び図2を参照して既に説明したように、モータ駆動回路等においては、出力端子T1 がグランドに対して負電位になることがある。図3の半導体装置において、出力端子T1 が負電位になると、補助トランジスタQa のエミッタ電位がベース電位よりも低くなり、補助トランジスタQa がオンになる。飽和動作状態における補助トランジスタQa のコレクタ・エミッタ間の電圧をVCE(sat) で示し、出力端子T1 の負電位を−Vt1で示すと、補助トランジスタQa のオン時のコレクタ電位即ち第2の位置P2 の電位Vp2は、Vp2=−Vt1−VCE(sat) となる。補助トランジスタQa のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat) がモータ駆動回路で発生する出力端子T1 の負電位の絶対値よりも小さい時には、第2の位置P2 の電位も負になる。第2の位置P2 の電位は寄生トランジスタQx のベース電位として作用する。図3では寄生トランジスタQx のベース・エミッタ間のPN接合が補助トランジスタQa で短絡された状態になり、寄生トランジスタQx の導通が阻止又は抑制される。
補助トランジスタQa のコレクタ電流IC の大部分は図3で矢印で示すように、第3の位置P3 から第2の位置P2 に向って第1のトランジスタQ1 の基板領域4aを通って流れる。基板領域4aの抵抗値を大きく設定することにより、このコレクタ電流ICを小さくすることができる。
図4は第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2の他に図3の補助トランジスタQa 及び図1の第3及び第4のトランジスタQ3 、Q4 も共通の半導体基体1に形成した時の半導体基体1の表面を概略的に示す。補助トランジスタQa は第1のトランジスタQ1 を基準にして第2のトランジスタQ2 と反対側において第1のトランジスタQ1 に隣接配置され、N型の第3の島状半導体領域20とN+型コレクタ領域21とP型ベース領域22とN型エミッタ領域23とを有している。
図5は配線導体及び第4のトランジスタQ4を伴って図4のA−A線断面を示している。第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 並びに補助トランジスタQx の各半導体領域は半導体基体1の表面の絶縁層(図示せず)の配線導体によって相互に接続されるが、図5では図示を簡略化するために、半導体基体1の外に配線導体が示されている。図5の電気的接続は図3の電気的接続と同一である。
上述から明らかなように本実施例は次の効果を有する。
(1) 寄生トランジスタQx の動作を確実に阻止又は抑制することができ、出力端子T1 が負電位になった時の電気回路の誤動作を確実に阻止又は抑制できる。
(2) 基板領域4aの抵抗を高くして補助トランジスタQa の電流を抑え、ここでの損失を低減することができる。
(3) 第1及び第2のトランジスタQ1 、Q2 の相互間隔を広げること、又は前記特許文献1に示すようにダミーの島領域を設けることが不要になり、半導体基体1の面積の増大を抑えることができる。
次に、図6に示す実施例2の半導体装置を説明する。但し、図6において図3〜図5と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図6では寄生トランジスタQx を阻止するための電圧印加手段として半導体基体1にN型の第3の島状半導体領域30と導体31、32、33とが設けられている。第3の島状半導体領域30の中にはコレクタとして機能するN+型半導体領域34とP型ベース領域35とN型エミッタ領域36とが形成されている。この第3の島状半導体領域30の中のトランジスタは電気回路の任意の目的のために使用可能である。本発明に従う寄生トランジスタQx の生成を阻止するための電圧印加手段として第3の島状半導体領域30のトランジスタの全部が使用されておらず、N+型半導体領域34のみが使用されている。N+型半導体領域34は、第2のトランジスタQ2 を基準にして第1のトランジスタQ1 とは反対側で第2のトランジスタQ2 に隣接配置されている。従って、第2のトランジスタQ2 のコレクタ領域10と共通半導体領域4とN+型半導体領域34とによってNPN型の電圧印加用寄生トランジスタQb が形成されている。
電圧印加用寄生トランジスタQb によって不要寄生トランジスタQx を阻止するために、N+型半導体領域34が導体31によって第2の位置P2 の分離領域4bに接続され、また第2及び第3の島状半導体領域6、30の相互間の分離領域4bが導体32によってグランドに接続され、また、第1のトランジスタQ1 の外側の分離領域4bの第3の位置P3 が導体33によってグランドに接続されている。
出力端子T1 が負電位−Vt1になると、第1の位置P1 も同一の負電位−Vt1になる。これにより、分離領域4bの第4の位置P4 と第1の位置P1 との間のPN接合が順バイアス状態となり、電圧印加用寄生トランジスタQb が導通する。この結果、電圧印加用寄生トランジスタQb の飽和動作時のコレクタ・エミッタ間電圧をVCE(sat) とすれば、N+ 型半導体領域34の第5の位置P5 の電位Vp5が次の値になる。
Vp5=−Vt1−VCE(sat)
第5の位置P5 は導体31によって第2の位置P2 に接続されているので、第2の位置P2 の電位Vp2は次の値になる。
Vp2=Vp5=−Vt1−VCE(sat)
出力端子T1 にトランジスタQb のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat) よりも高い絶対値を有する負電位が発生しても、第2の位置P2 が負電位となるために図3〜図5の実施例1の場合と同様に不要寄生トランジスタQx の導通が阻止又は抑制される。従って、実施例2によっても実施例1と同一の効果を得ることができる。
図3の補助トランジスタQa の代りに電界効果トランジスタ、静電誘導トランジスタ(SIT)等の別の半導体素子を使用することができる。
また、第3の島状半導体領域30の中にトランジスタを形成せずに、N+型半導体領域34のみを設けることができる。また、第3の島状半導体領域30の全体をN+型半導体領域34とすることができる。
また、補助トランジスタQa 等の電圧印加用半導体素子は、半導体基体1の外に設けてもよい。図3のように補助トランジスタQa を半導体基体1の外に設けると、半導体基体1の面積が更に低減する。
本発明はモータ駆動回路に利用可能な半導体装置を提供できる。
モータ駆動回路を示す回路図である。 図1の第1及び第2のトランジスタを含む従来の半導体集積回路装置を示す断面図である。 図1のモータ駆動回路のための本発明の実施例1に従う補助トランジスタを備えた半導体装置を示す断面図である。 図3の補助トランジスタを含む半導体基体の表面を示す平面図である。 電気的接続を伴なって図4のA−A線に相当する部分を示す断面図である。 実施例2の半導体装置を図5と同様に示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基体
2 一方の主面
3 他方の主面
4 共通半導体領域
4a 基板領域
4b 分離領域
5 第1の島状半導体領域
6 第2の島状半導体領域
Q1 〜Q4 第1〜第4のトランジスタ
Qa 補助トランジスタ
Qx 寄生トランジスタ

Claims (4)

  1. 一方及び他方の主面を有する半導体基体と、
    前記半導体基体の中に配置され且つ前記一方の主面に露出する部分を有し且つ第1導電型を有している共通半導体領域と、
    前記半導体基体の一方の主面に露出する部分を除いて前記共通半導体領域に囲まれ且つ前記共通半導体領域を介して互いに隣接配置され且つ第2導電型を有している第1及び第2の島状半導体領域と、
    前記第1の島状半導体領域の中に形成された第1の主半導体素子用半導体領域と、
    前記第2の島状半導体領域の中に形成された第2の主半導体素子用半導体領域と、
    前記第2の島状半導体領域の電位が前記共通半導体領域の電位よりも低いことに応答して前記第1及び第2の島状半導体領域間の前記共通半導体領域に前記第1の島状半導体領域と前記共通半導体領域と前記第2の島状半導体領域とから成る寄生トタンジスタの形成を阻止又は抑制するための電圧を印加する電圧印加手段と
    有し前記電圧印加手段は、前記第2の島状半導体領域に接続された第1の主端子と前記共通半導体領域の前記第1及び第2の島状半導体領域間の部分に接続された第2の主端子とを有し且つ前記第2の島状半導体領域が負電位であることに応答して導通する特性を有している補助半導体素子から成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電型はP型であり、前記第2導電型はN型であり、前記補助半導体素子はNPN型の補助トランジスタであり、前記第1の主端子はエミッタであり、前記第2の主端子はコレクタであり、前記補助トランジスタのベースは、前記第2の島状半導体領域に対する前記補助トランジスタの前記エミッタの接続位置(P1)を基準にして前記共通半導体領域の前記第1及び第2の島状半導体領域間の部分に対する前記補助トランジスタの前記エミッタの接続位置(P2)よりも離れた位置(P3)において前記共通半導体領域に接続されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第1の主半導体素子用半導体領域は第1の主トランジスタを形成するN型コレクタ領域とP型ベース領域とN型エミッタ領域とを有し、
    前記第2の主半導体素子用半導体領域は第2の主トランジスタを形成するN型コレクタ領域とP型ベース領域とN型エミッタ領域とを有し、
    前記補助トランジスタは前記共通半導体領域に形成された第3の島状半導体領域とこの第3の島状半導体領域の中に配置されたN型コレクタ領域とP型ベース領域とN型エミッタ領域とを有し、
    前記第3の島状半導体領域は前記第1の島状半導体領域を基準にして前記第2の島状半導体領域と反対側に配置され、
    前記第1の主トランジスタのN型コレクタ領域は正のバイアス電源の端子に接続され、
    前記第1の主トランジスタのP型ベース領域は前記第1及び第2の主トランジスタのオン・オフ指令を与える手段に接続され、
    前記第1の主トランジスタのN型エミッタ領域は前記第2の主トランジスタのP型ベース領域に接続され、
    前記第2の主トランジスタのN型コレクタ領域は選択的に負電位になる又は負電位になる恐れのある出力端子に接続され、
    前記第2の主トランジスタのN型エミッタ領域は前記出力端子が負電位でない時に前記出力端子よりも低い電位を与える端子に接続され、
    前記補助トランジスタのN型エミッタ領域は前記出力端子に接続され、
    前記補助トランジスタのN型コレクタ領域は前記共通半導体領域の前記第1及び第2の島状半導体領域の相互間部分に接続され、
    前記補助トランジスタのP型ベース領域は前記共通半導体領域の前記第1及び第3の島状半導体領域の相互間部分に接続されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 一方及び他方の主面を有する半導体基体と
    前記半導体基体の中に配置され且つ前記一方の主面に露出する部分を有し且つP型を有している共通半導体領域と
    前記半導体基体の一方の主面に露出する部分を除いて前記共通半導体領域に囲まれ且つ前記共通半導体領域を介して互いに隣接配置され且つN型を有している第1及び第2の島状半導体領域と
    前記第1の島状半導体領域の中に形成された第1の主半導体素子用半導体領域と
    前記第2の島状半導体領域の中に形成された第2の主半導体素子用半導体領域と
    前記第2の島状半導体領域の電位が前記共通半導体領域の電位よりも低いことに応答して前記第1及び第2の島状半導体領域間の前記共通半導体領域に前記第1の島状半導体領域と前記共通半導体領域と前記第2の島状半導体領域とから成る寄生トタンジスタの形成を阻止又は抑制するための電圧を印加する電圧印加手段
    有し前記電圧印加手段は、前記第2の島状半導体領域に対して前記共通半導体領域を介して隣接配置され且つN型を有している第3の島状半導体領域と、
    前記第1及び第2の島状半導体領域間の前記共通半導体領域を前記第3の島状半導体領域に接続する第1の接続手段と、
    前記第2及び第3の島状半導体領域間の共通半導体領域を、前記第2の島状半導体領域が負電位になった時に前記第2の島状半導体領域よりも高い電位となる箇所に接続する第2の接続手段と
    を備え、前記第2の接続手段は、前記第2及び第3の島状半導体領域間の共通半導体領域を、グランドに接続する、又は前記第2の島状半導体領域を基準にして前記第1の島状半導体領域よりも離れた位置で前記共通半導体領域に接続する導体であることを特徴とする半導体装置。
JP2003334680A 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP4228210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334680A JP4228210B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置
US10/948,936 US7135755B2 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Integrated semiconductor device providing for preventing the action of parasitic transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334680A JP4228210B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005101397A JP2005101397A (ja) 2005-04-14
JP2005101397A5 JP2005101397A5 (ja) 2005-08-11
JP4228210B2 true JP4228210B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34373175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334680A Expired - Fee Related JP4228210B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7135755B2 (ja)
JP (1) JP4228210B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112937B1 (en) 2005-10-31 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Device and method for driving a motor
JP5070693B2 (ja) * 2005-11-11 2012-11-14 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5487922B2 (ja) * 2009-03-09 2014-05-14 サンケン電気株式会社 半導体装置、その駆動方法、及び駆動装置
JP5503897B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-28 三菱電機株式会社 半導体装置
CN104518011B (zh) * 2013-09-30 2018-01-16 天钰科技股份有限公司 三极管
CN116015263B (zh) * 2022-12-30 2023-08-18 杭州朋声科技有限公司 一种bjt晶体管寄生效应消除电路及芯片

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691193B2 (ja) 1986-07-11 1994-11-14 株式会社日立マイコンシステム 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101397A (ja) 2005-04-14
US20050067660A1 (en) 2005-03-31
US7135755B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101418396B1 (ko) 전력 반도체 소자
KR940002773B1 (ko) 반도체장치
JP4775684B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2021525975A (ja) トランジスタおよびダイオードを含む回路およびデバイス
JP2004253454A (ja) 半導体装置
KR20070053980A (ko) 트랜지스터에 프리휠링 다이오드가 구현된 고집적회로
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
US6972475B2 (en) Semiconductor device
JPH1065020A (ja) 半導体装置
JP4228210B2 (ja) 半導体装置
JPH053203A (ja) 絶縁コレクタを有する縦形pnpトランジスタにおけるラツチアツプ現象を防ぐための回路配置
JP3513609B2 (ja) 半導体装置
JP5668499B2 (ja) 半導体装置
JP2873008B2 (ja) ラッチアップ防止および,静電放電保護装置
KR20060124561A (ko) 반도체 집적회로 장치
JP3179630B2 (ja) エピタキシャル・タブ・バイアス構体及び集積回路
US7763955B2 (en) Reducing shunt currents in a semiconductor body
JP6506163B2 (ja) 半導体装置
JP4775683B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1074958A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP6641967B2 (ja) 高耐圧集積回路装置
JPH0715010A (ja) 半導体装置の保護回路
JP2010177561A (ja) 半導体装置
KR0152155B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP3917689B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees