JP4714049B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714049B2
JP4714049B2 JP2006070286A JP2006070286A JP4714049B2 JP 4714049 B2 JP4714049 B2 JP 4714049B2 JP 2006070286 A JP2006070286 A JP 2006070286A JP 2006070286 A JP2006070286 A JP 2006070286A JP 4714049 B2 JP4714049 B2 JP 4714049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
circuit element
chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006070286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250708A (ja
Inventor
靖 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006070286A priority Critical patent/JP4714049B2/ja
Priority to US11/678,619 priority patent/US7598618B2/en
Publication of JP2007250708A publication Critical patent/JP2007250708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714049B2 publication Critical patent/JP4714049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、回路素子が形成された半導体チップと、キャパシタ素子が形成されたキャパシタチップとが積層された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−3969(第1−8頁、第1−8図)
特許文献1の技術では、回路素子が形成された半導体チップと、キャパシタ素子が形成されたキャパシタチップとが、ボンディングワイヤを介して接続されている。ここで、ボンディングワイヤは、急激な角度で曲げられると折れてしまう傾向にある。これにより、回路素子が形成された半導体チップや、キャパシタ素子が形成されたキャパシタチップにおいて、ボンディングワイヤの両端に接続されるボンディングパッドが距離を離して置かれることがある。このため、回路素子が形成される部分の面積を確保するために半導体チップの面積が大きくなる傾向にあり、実装面積が増大する傾向にある。
また、ボンディングワイヤの両端に接続されるボンディングパッドがキャパシタチップと距離を離して置かれる場合、ボンディングワイヤの長さが長くなる傾向にあり、信号が伝送される部分の経路長が長くなることがある。これにより、信号の伝送時間が長くなる傾向にある。
本発明の課題は、信号の伝送時間を短縮でき、実装面積を低減できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、第1半導体チップと、キャパシタチップと、外部入力端子と、外部出力端子とを備える。第1半導体チップは、第1面と、第2面と、第1貫通電極と、第2貫通電極と、第3貫通電極とを有する。第1面は、第1回路素子が形成される面である。第2面は、第1面と反対側の面である。第1貫通電極は、第1面から第2面へ貫通し、第1回路素子と絶縁されている。第2貫通電極は、第1面から第2面へ貫通し、第1回路素子に電気的に接続されている。第3貫通電極は、第1面から第2面へ貫通し、第1回路素子に電気的に接続されている。キャパシタチップは、第1半導体チップの上に積層され、第3面を有する。第3面は、キャパシタ素子が形成される。キャパシタ素子は、第1半導体チップの周辺のコンデンサ部品として機能する。外部入力端子は、第1半導体チップに対してキャパシタチップと反対側に位置し、外部から信号が入力される。外部出力端子は、第1半導体チップに対してキャパシタチップと反対側に位置し、外部へ信号を出力する。外部入力端子及び外部出力端子のいずれか一方は、第1貫通電極を介してキャパシタ素子及び第2貫通電極に電気的に接続されている。外部入力端子及び外部出力端子の他方は、第3貫通電極を介して第1回路素子に接続されている。
この半導体装置では、外部入力端子及び外部出力端子のいずれか一方は、第1貫通電極を介してキャパシタ素子及び第2貫通電極に電気的に接続されている。すなわち、キャパシタ素子には、第1貫通電極を介して外部から信号を入力することができる。あるいは、キャパシタ素子は、第1貫通電極を介して外部へ信号を出力することができる。これにより、ボンディングワイヤを介して接続される場合に比べて、キャパシタ素子に対して信号を受け渡しする際に、電極の配置の自由度を増加でき、信号が伝送される部分の経路長を低減できる。
このように、電極の配置の自由度を増加でき、信号が伝送される部分の経路長を低減できるため、実装面積を低減でき、信号の伝送時間を短縮できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1ステップと、第2ステップと、第3ステップと、第4ステップとを備える。第1ステップでは、第1半導体チップが準備される。第1半導体チップは、第1面と、第2面とを有する。第1面は、第1回路素子が形成される面である。第2面は、第1面と反対側の面である。第2ステップでは、第1半導体チップの第1面に第1回路素子が形成される。第3ステップでは、第1貫通電極と、第2貫通電極と、第3貫通電極とが形成される。第1貫通電極は、第1面から第2面へ貫通し、第1回路素子と絶縁されている。第2貫通電極は、第1面から第2面へ貫通し、第1回路素子に電気的に接続されている。第3貫通電極は、第1面から第2面へ貫通し、第1回路素子に電気的に接続されている。第4ステップでは、キャパシタチップが、第1半導体チップの上に積層される。キャパシタチップは、第3面を有する。第3面には、キャパシタ素子が形成される。キャパシタ素子は、第1半導体チップの周辺のコンデンサ部品として機能する。第4ステップでは、外部入力端子と外部出力端子とのいずれか一方が第1貫通電極を介してキャパシタ素子及び第2貫通電極に電気的に接続され、外部入力端子及び外部出力端子の他方が第3貫通電極を介して第1回路素子に接続される。外部入力端子は、第1半導体チップに対してキャパシタチップと反対側に位置する。外部入力端子には、外部から信号が入力される。外部出力端子は、第1半導体チップに対してキャパシタチップと反対側に位置する。外部出力端子は、外部へ信号を出力する。
この半導体装置の製造方法では、第4ステップにおいて、外部入力端子及び外部出力端子のいずれか一方が第1貫通電極を介してキャパシタ素子及び第2貫通電極に電気的に接続される。すなわち、キャパシタ素子には、第1貫通電極を介して外部から信号を入力することができる。あるいは、キャパシタ素子は、第1貫通電極を介して外部へ信号を出力することができる。これにより、ボンディングワイヤを介して接続される場合に比べて、キャパシタ素子に対して信号を受け渡しする際に、電極の配置の自由度を増加でき、信号が伝送される部分の経路長を低減できる。
このように、電極の配置の自由度を増加でき、信号が伝送される部分の経路長を低減できるため、実装面積を低減でき、信号の伝送時間を短縮できる。
本発明に係る半導体装置では、電極の配置の自由度を増加でき、信号が伝送される部分の経路長を低減できるため、実装面積を低減でき、信号の伝送時間を短縮できる。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、電極の配置の自由度を増加でき、信号が伝送される部分の経路長を低減できるため、実装面積を低減でき、信号の伝送時間を短縮できる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概略断面図を図1に示す。図1のII-II断面図を図2に示す。図1のIII-III断面図を図3に示す。半導体装置の等価回路図を図4に示す。なお、図1では、半導体基板の間に封止されている封止樹脂の図示が省略されている。図3では、回路素子が破線で示されている。
(半導体装置の概略構成)
半導体装置の概略構成を主として図1を参照しながら説明する。
半導体装置1は、主として、第1半導体基板10,キャパシタチップ20,第3半導体基板30,第4半導体基板40,外部入力端子2,外部出力端子3,グランド出力端子4,インターポーザ5,第1再配線51及び第2再配線52を備える。
第1半導体基板10,キャパシタチップ20,第3半導体基板30及び第4半導体基板40は、インターポーザ5の上に略平行に積層されている。
ここで、第1半導体基板10には、回路素子(図3に示す回路素子16参照)、第11貫通電極11,第12貫通電極12,第13貫通電極13,第14貫通電極14,第15貫通電極15,第17貫通電極17などが形成されている。第11貫通電極11,第12貫通電極12,第13貫通電極13及び第17貫通電極17は第1半導体基板10を上面から下面へ貫通するように形成されている。これらにより、第1半導体基板10の上面と下面とで電気信号を受け渡すことができるようになっている。第3半導体基板30及び第4半導体基板40も、第1半導体基板10と同様である。
キャパシタチップ20には、後述のキャパシタ素子C1(図5参照)が形成されている。すなわち、第1半導体基板10,第3半導体基板30及び第4半導体基板40に比べてキャパシタチップ20には簡易な素子が形成されているので、第1半導体基板10,第3半導体基板30及び第4半導体基板40の面積が略同一であるのに対して、キャパシタチップ20の面積は、第1半導体基板10,第3半導体基板30及び第4半導体基板40の面積より小さくなっている。なお、キャパシタチップ20は、第1半導体基板10に対して、外部入力端子2及び外部出力端子3と反対側に位置しており、最も上側に積層されている。
第1再配線51は、第11貫通電極11及び第12貫通電極12とキャパシタチップ20とをつなぐように延びている。第2再配線52は、第13貫通電極13とキャパシタチップ20とをつなぐように延びている。
一方、インターポーザ5の下には、外部入力端子2,外部出力端子3,グランド出力端子4などが形成されている。インターポーザ5は、主として、絶縁性の樹脂で形成されており、貫通配線53,貫通配線55及び貫通配線54などが形成されている。
(半導体装置の回路構成)
半導体装置の回路構成を主として図1及び図4を参照しながら説明する。
外部入力端子2は、貫通配線55,第41貫通電極41及び第31貫通電極31を介して、第11貫通電極11に接続されている。第11貫通電極11は、第1再配線51を介して、第12貫通電極12及び第14貫通電極14とへ分岐するように(図3参照)接続されている。
第12貫通電極12は、回路素子16の入力側に接続されている。一方、回路素子16の出力側には、第17貫通電極17(図3参照),第37貫通電極37,第47貫通電極47,貫通配線53を介して、外部出力端子3に接続されている。
それに対して、第14貫通電極14は、半田ボール24(図5参照)を介して、キャパシタチップ20に形成されたキャパシタ素子C1の一方の電極に接続されている。他方の電極には、半田ボール25(図5参照),第15貫通電極15,第2再配線52,第13貫通電極13,第33貫通電極33,第43貫通電極43及び貫通配線54を介して、グランド出力端子4が接続されている。グランド出力端子4はさらにグランドレベルに接続されている。
(半導体装置の概略動作)
半導体装置の概略動作を図1〜図4を参照しながら説明する。
外部入力端子2を介して外部から入力された信号は、貫通配線55,第41貫通電極41,第31貫通電極31,第11貫通電極11を介して第1再配線51へ伝達される。ここで、第1再配線51へ伝達された信号に混入した高周波ノイズは、半田ボール24,キャパシタ素子C1,半田ボール25,第13貫通電極13,第33貫通電極33,第43貫通電極43,貫通配線54及びグランド出力端子4を介して、グランドレベルへ逃がされる。
一方、第1再配線51へ伝達されている信号は、高周波ノイズが除去された状態で、第12貫通電極12を介して回路素子16へ入力される。
また、回路素子16から出力された信号は、第17貫通電極17,第37貫通電極37,第47貫通電極47,貫通配線53及び外部出力端子3を介して、外部へ出力される。
(キャパシタチップの詳細構成及び詳細動作)
キャパシタチップの拡大断面図を図5に示す。図5では、キャパシタチップの上下が図1と逆になるように示されている。
キャパシタチップ20は、第21面20aと第22面20bとを有する。第21面20aには、主として、キャパシタ素子C1,半田ボール24,半田ボール25,金属ポスト26,金属ポスト27及び封止樹脂28が形成されている。第22面20bは、第21面20aと反対側の面である。
キャパシタ素子C1は、第21面20aに沿って延びるように形成されている。キャパシタ素子C1は、主として、第1導電層21,キャパシタ絶縁層23,第2導電層22を含む。第1導電層21は、導電性の材質を主成分とし、第21面20aの略全面に形成されている。キャパシタ絶縁層23は、絶縁性の材質を主成分とし、第1導電層21の上に形成されている。第2導電層22は、導電性の材質を主成分とし、キャパシタ絶縁層23の上に形成されている。さらに、保護膜29は、第1導電層21,キャパシタ絶縁層23及び第2導電層22を覆うように形成されている。
ここで、第1導電層21は、例えば、55μm×75μmの寸法になり、膜厚が約100Åになるように形成されている。キャパシタ絶縁層23は、例えば、SiO2よりも比誘電率の大きな(例えば、比誘電率が約800の)絶縁性の材質(例えば、Ba−Sr−Ti−O系の材質又はSr−Bi−Ta−O系の材質)を主成分とし、53μm×60μmの寸法になり、膜厚が約0.15μmになるように形成されている。第2導電層22は、例えば、50μm×50μmの寸法になり、膜厚が約100Åになるように形成されている。これらが複数個配置されていることにより、キャパシタ素子C1は、通常の半導体メモリ素子に形成されるようなキャパシタ素子の静電容量(通常、0.1〜1.5pF程度)よりもかなり大きな静電容量(例えば、2000〜3000pF)を有するようになっている。すなわち、受け渡しされる信号の高周波ノイズを十分に除去することができるようになっている。
半田ボール24は、金属ポスト26を介して第2導電層22に接続されている。半田ボール25は、金属ポスト27を介して第1導電層21に接続されている。金属ポスト26及び金属ポスト27の間の隙間には、封止樹脂28が満たされている。これらにより、キャパシタ素子C1の第1導電層21と第2導電層22とへ独立して電気的にアクセスすることが容易になっている。
(第1半導体基板の詳細構成及び詳細動作)
第1半導体基板の拡大断面図を図6に示す。図6では、第1半導体基板の上下が図1と逆になるように示されている。
第1半導体基板10は、第11面10a,第12面10b,第11貫通電極11,第12貫通電極12,第13貫通電極13(図1参照),・・・を有する。第11面10aには、主として、回路素子16,保護膜62及び封止樹脂61が形成されている。第12面10bは、第11面10aと反対側の面である。第12面10bには、主として、保護膜63が形成されている。また、第11面10aから第12面10bへ貫通して電気的に接続するように、第11貫通電極11,第12貫通電極12,第13貫通電極13,第17貫通電極17(図1参照),・・・が形成されている。
第11貫通電極11は、主として、上部電極11a,下部電極11b,スルーホール配線11c,連絡電極11h,連絡配線11i,金属ポスト11f,半田ボール11g,裏面配線11d及びランド11eを有する。スルーホール配線11cは、半導体基板10を第11面10aから第12面10へ貫通するように形成されている。上部電極11aと下部電極11bとは、スルーホール配線11cを介して電気的に接続されている。上部電極11aには、連絡配線11i,連絡電極11h,金属ポスト11fを介して半田ボール11gが接続されている。下部電極11bには、裏面配線11dを介してランド11eが接続されている。これらにより、半田ボール11gとランド11eとが電気的に接続さている。
第12貫通電極12は、主として、上部電極12a,下部電極12b,スルーホール配線12c,連絡電極12h,連絡配線12i,金属ポスト12f,半田ボール12g,裏面配線12d及びランド12eを有する。スルーホール配線12cは、半導体基板10を第11面10aから第12面10bへ貫通するように形成されている。上部電極12aと下部電極12bとは、スルーホール配線12cを介して電気的に接続されている。上部電極12aには、金属ポスト12fを介して半田ボール12gが接続されている。下部電極12bには、裏面配線12dを介してランド12eが接続されている。これらにより、半田ボール12gとランド12eとが電気的に接続さている。
回路素子16は、主として、内部回路16aと接続配線16bとを有する。図6では、回路素子16が簡略化のため単一の層で示されているが、第1半導体基板10との間に層間膜があるなど、実際にはもっと複雑な構成をしているものとする。
ここで、第11貫通電極11と第12貫通電極12とを比較すると、第11貫通電極11が回路素子16と絶縁されているのに対して、第12貫通電極12は、回路素子16に電気的に接続されている。すなわち、第12貫通電極12は、上部電極12a及び接続配線16bを介して内部回路16aに接続されている点で、第11貫通電極11と異なる。これにより、第12貫通電極12を介して回路素子16に信号を供給することができるようになっている。
また、第13貫通電極13と第17貫通電極17と(図1参照)を比較すると、第13貫通電極13が回路素子16と絶縁されているのに対して、第17貫通電極17は、回路素子16に電気的に接続されている。これにより、第17貫通電極17を介して回路素子16から信号を出力することができるようになっている。さらに、キャパシタチップ20のキャパシタ素子C1の第1導電層21に電気的に接続された第13貫通電極13(図4,図5参照)が回路素子16と絶縁されているため、回路素子16に高周波ノイズを混入させることなくグランドレベルへ逃がすことができるようになっている。
(半導体装置の製造方法)
半導体装置の製造方法を図6〜図9に示す工程断面図,図5及び図1を用いて説明する。なお、第11貫通電極11及び第12貫通電極12に関して説明するが、他の貫通電極(第13貫通電極13,・・・)も同様に形成されるものとする。
準備工程S1では、図7(a)に示すように、第1半導体基板が準備される。ここで、第1半導体基板10は、第11面10aと第12面10bとを有している。
貫通電極形成工程S2では、図7(b),(c)及び図8(a)に示すように、第11貫通電極11及び第12貫通電極12が形成される。すなわち、図7(b)に示すように、回路素子16が形成されない領域(図6参照)において、第11面10aから第12面10bへ向かう方向へ保護膜62及び第1半導体基板10を貫通するように、貫通孔71,72が形成される。次に、図7(c)に示すように、貫通孔71,72の内壁面から第12面10b側の開口近傍まで連続するように、絶縁層18,19が形成される。それから、図8(a)に示すように、貫通孔71,72に導電性の物質が埋められてスルーホール配線11c,12cが形成される。
素子形成工程S3では、図8(b),(c)に示すように、第1半導体基板の第11面に回路素子及び上部電極が形成される。すなわち、フォト工程などにより、第1半導体基板10の第1面10aに回路素子16(16a,16b)が形成される。また、第11貫通電極11及び第12貫通電極12の上には、それぞれ、上部電極11a及び上部電極12aが形成される。図8(b)では、回路素子16(16a,16b)が簡略化のため単一の層で示されているが、実際にはもっと複雑な構成をしているものとする。そして、図8(c)に示すように、回路素子16及び上部電極11a,12aの上に保護膜62が形成される。
連絡電極形成工程S4では、図9(a),(b)に示すように、連絡電極及び連絡配線が形成される。すなわち、図9(a)に示すように、上部電極11a,12aの上にある保護膜62が部分的に除去されて、開口73,74が形成される。そして、開口73,74に導電性の物質が埋められて、連絡配線11i,12iが形成される。さらに、フォト工程などにより、連絡配線11i,12iの上に連絡電極11h,12hが形成される。
裏面配線形成工程S5では、第1半導体基板の第12面に、下部電極,保護膜及び裏面配線が形成される。すなわち、第11貫通電極11及び第12貫通電極12の下には、それぞれ、下部電極11b及び下部電極12bが形成される。そして、下部電極11b及び下部電極12bの間に保護膜63が形成され、下部電極11b及び下部電極12bの下に裏面配線11d及び裏面配線12dがそれぞれ形成される。
第1樹脂封止工程S6では、第1半導体基板が樹脂封止される。すなわち、図6に示すように、金属ポスト11fや金属ポスト12fが形成されるとともに金属ポスト11fや金属ポスト12fの間に封止樹脂61が埋められる。さらに、金属ポスト11f及び金属ポスト12fに、それぞれ、半田ボール11g及び半田ボール12gが形成される。一方、裏面配線11d及び裏面配線12dの下には、それぞれ、ランド11e及びランド12eが形成される。
S1〜S6と同様の工程により、第3半導体基板30や第4半導体基板40も形成される。
第1積層工程S7では、第1半導体基板,第3半導体基板及び第4半導体基板が積層される。すなわち、図1に示すように、第3半導体基板30の半田ボール31gと第4半導体基板40のランド41eとが接触するように、第4半導体基板40の上に第3半導体基板30が積層される。そして、第1半導体基板10の半田ボール11gと第3半導体基板30のランド31eとが接触するように、第3半導体基板30の上に第1半導体基板10が積層される。
再配線層形成工程S8では、第1半導体基板のランドの上に再配線層が形成される。すなわち、図1に示すように、第11貫通電極11,第12貫通電極12及び第14貫通電極14を接続するように(図3参照)、第1半導体基板10のランド11eの上に再配線層51が形成される。また、第15貫通電極及び第13貫通電極13を接続するように(図3参照)、第1半導体基板10のランド17eの上に再配線層52が形成される。
第2積層工程S8では、第1半導体基板の上にキャパシタチップがさらに積層される。すなわち、キャパシタチップ20に形成された半田ボール24が第14貫通電極14のランド14eに接触し、半田ボール25が第15貫通電極15のランド15eに接触するように、第1半導体基板10の上にキャパシタチップ20が積層される(図2参照)。
第2樹脂封止工程S9では、キャパシタチップ,第1半導体基板,第3半導体基板及び第4半導体基板の隙間に樹脂が封止される。
(半導体装置の関する特徴)
(1)
ここでは、外部入力端子2は、第11貫通電極11を介してキャパシタ素子C1及び第12貫通電極12に電気的に接続されている。すなわち、キャパシタ素子C1は、第1貫通電極11を介して外部から信号を入力することができるようになっている。これにより、ボンディングワイヤを介して接続される場合に比べて、キャパシタ素子C1に対して信号を渡す際に、電極の配置の自由度は増加しており、信号が伝送される部分の経路長は低減される。
このように、電極の配置の自由度が増加し、信号が伝送される部分の経路長が低減されるため、実装面積は低減され、信号の伝送時間は短縮する。
(2)
ここでは、キャパシタ素子C1の第2導電層22は、第11貫通電極11を介して、外部入力端子2と接続され、第12貫通電極12を介して、回路素子16に接続されている。また、第1導電層21は、グランドレベルに接続されている。これらにより、外部入力端子2に外部から入力された信号を、高周波ノイズがグランドレベルへ逃がされた状態で回路素子に入力することができるようになっている。
(3)
ここでは、キャパシタ素子C1は、第11貫通電極及び第31貫通電極を介して、外部入力端子2と接続されている。これにより、回路素子が形成された半導体基板が複数ある場合でも、キャパシタ素子C1に対して信号を渡す際に、電極の配置の自由度が増加し、信号が伝送される部分の経路長は低減される。
(変形例)
(A)半導体装置では、回路素子が形成される3つの半導体基板(10,30,40)が積層される代わりに、4つ以上の半導体基板が積層されていても良いし、1つ又は2つの半導体基板が積層されていても良い。
(B)キャパシタ素子C1は、W−CSP(ウェハーレベルCSP)の技術を用いて形成されても良い。
(C)キャパシタ素子C1は、回路素子16の入力側に接続されている代わりに、出力側に接続されていても良い。すなわち、図10に示すように、半導体装置1iは、第14貫通電極14の代わりに第14貫通電極14iを備える。第14貫通電極14iは、回路素子16の出力側と第17貫通電極との間に分岐するように接続されている。これにより、キャパシタ素子C1の第2導電層22は、第17貫通電極を介して、外部出力端子3と接続されることになる。このため、回路素子16から出力された信号を、高周波ノイズがグランドレベルへ逃がされた状態で外部出力端子から外部へ出力することができるようになっている。
なお、半導体装置の等価回路は、図4と図10とが組み合わされたものであっても良い。
本発明に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法は、信号の伝送時間を短縮でき、実装面積を低減できるという効果を有し、半導体装置及び半導体装置の製造方法等として有用である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概略断面図。 図1のII-II断面図。 図1のIII-III断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の等価回路図。 本発明の実施形態における第2半導体基板の拡大断面図。 本発明の実施形態における第1半導体基板の拡大断面図。 半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 半導体装置の製造方法を示す工程断面図。 本発明の変形例に係る半導体装置の等価回路図。
符号の説明
1,1i 半導体装置
2 外部入力端子
3 外部出力端子
10 第1半導体基板
11 第11貫通電極
12 第12貫通電極
20 キャパシタチップ
21 第1導電層
22 第2導電層
23 キャパシタ絶縁層
30 第3半導体基板
31 第31貫通電極
32 第32貫通電極
C1 キャパシタ素子

Claims (4)

  1. 第1回路素子が形成される面である第1面と、前記第1面と反対側の面である第2面と、前記第1面から前記第2面へ貫通し前記第1回路素子と絶縁された第1貫通電極と、前記第1面から前記第2面へ貫通し前記第1回路素子に電気的に接続された第2貫通電極と、前記第1面から前記第2面へ貫通し前記第1回路素子に電気的に接続された第3貫通電極とを有する第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの上に積層され、前記第1半導体チップの周辺のコンデンサ部品として機能するキャパシタ素子が形成される第3面を有するキャパシタチップと、
    前記第1半導体チップに対して前記キャパシタチップと反対側に位置し、外部から信号が入力される外部入力端子と、
    前記第1半導体チップに対して前記キャパシタチップと反対側に位置し、外部へ信号を出力する外部出力端子と、
    を備え、
    前記外部入力端子及び前記外部出力端子のいずれか一方は、前記第1貫通電極を介して前記キャパシタ素子及び前記第2貫通電極に電気的に接続されており、
    前記外部入力端子及び前記外部出力端子の他方は、前記第3貫通電極を介して前記第1回路素子に接続されている、
    半導体装置。
  2. 前記キャパシタ素子は、
    前記第3面の略全面に形成された第1導電層と、
    前記第1導電層の上に形成されたキャパシタ絶縁層と、
    前記キャパシタ絶縁層の上に形成された第2導電層と、
    を含み、
    前記第2導電層は、前記第1貫通電極を介して、前記外部入力端子及び前記外部出力端子のいずれか一方と接続され、前記第2貫通電極を介して、前記第1回路素子に接続されており、
    前記第1導電層は、グランドレベルに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第2回路素子が形成される面である第4面と、前記第4面と反対側の面である第5面と、前記第4面から前記第5面へ貫通し前記第2回路素子と絶縁された第4貫通電極と、前記第4面から前記第5面へ貫通し前記第2回路素子に電気的に接続された第5貫通電極と、前記第4面から前記第5面へ貫通し前記第2回路素子に電気的に接続された第6貫通電極とを有する第2半導体チップをさらに備え、
    前記外部入力端子及び前記外部出力端子のいずれか一方は、前記第4貫通電極、前記第1貫通電極、前記第2貫通電極を介して、前記第5貫通電極に接続されており、
    前記外部入力端子及び前記外部出力端子の他方は、前記第6貫通電極を介して前記第2回路素子に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 第1回路素子が形成される面である第1面と、前記第1面と反対側の面である第2面とを有する第1半導体チップが準備される第1ステップと、
    前記第1半導体チップの前記第1面に前記第1回路素子が形成される第2ステップと、
    前記第1面から前記第2面へ貫通し前記第1回路素子と絶縁された第1貫通電極と、前記第1面から前記第2面へ貫通し前記第1回路素子に電気的に接続された第2貫通電極と、前記第1面から前記第2面へ貫通し前記第1回路素子に電気的に接続された第3貫通電極とが形成される第3ステップと、
    前記第1半導体チップの周辺のコンデンサ部品として機能するキャパシタ素子が形成される第3面を有するキャパシタチップが、前記第1半導体チップの上に積層される第4ステップと、
    を備え、
    前記第4ステップでは、前記第1半導体チップに対して前記キャパシタチップと反対側に位置し外部から信号が入力される外部入力端子と、前記第1半導体チップに対して前記キャパシタチップと反対側に位置し外部へ信号を出力する外部出力端子とのいずれか一方が前記第1貫通電極を介して前記キャパシタ素子及び前記第2貫通電極に電気的に接続され、前記外部入力端子及び前記外部出力端子の他方が前記第3貫通電極を介して前記第1回路素子に接続される、
    半導体装置の製造方法。
JP2006070286A 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP4714049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070286A JP4714049B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11/678,619 US7598618B2 (en) 2006-03-15 2007-02-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070286A JP4714049B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250708A JP2007250708A (ja) 2007-09-27
JP4714049B2 true JP4714049B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38516955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070286A Active JP4714049B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7598618B2 (ja)
JP (1) JP4714049B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI375999B (en) * 2007-06-07 2012-11-01 Advanced Semiconductor Eng Substrate with bumps process and structure
US7880309B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-01 Qimonda Ag Arrangement of stacked integrated circuit dice having a direct electrical connection
JP5358089B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-04 スパンション エルエルシー 半導体装置
KR101465948B1 (ko) * 2007-12-27 2014-12-10 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 스택 패키지 및 웨이퍼 레벨 스택 패키지 제조방법
KR20100109241A (ko) 2009-03-31 2010-10-08 삼성전자주식회사 칩 적층 패키지 및 그 제조방법
US8803332B2 (en) * 2009-09-11 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Delamination resistance of stacked dies in die saw
US8710629B2 (en) * 2009-12-17 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling semiconductor die warpage
US20110278739A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Yi-Shao Lai Semiconductor Package
TWI422009B (zh) * 2010-07-08 2014-01-01 Nat Univ Tsing Hua 多晶片堆疊結構
US9245773B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packaging methods and structures thereof
US9418876B2 (en) 2011-09-02 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of three dimensional integrated circuit assembly
JP2013168577A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
KR102494655B1 (ko) 2017-06-19 2023-02-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2019204841A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社村田製作所 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340555A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子
JP2006041061A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113969A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品が積層された基板部品
JP3492348B2 (ja) * 2001-12-26 2004-02-03 新光電気工業株式会社 半導体装置用パッケージの製造方法
US20070126085A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340555A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路素子
JP2006041061A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250708A (ja) 2007-09-27
US7598618B2 (en) 2009-10-06
US20070216020A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714049B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100692441B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8183678B2 (en) Semiconductor device having an interposer
US9076789B2 (en) Semiconductor device having a high frequency external connection electrode positioned within a via hole
KR102509052B1 (ko) 브리지 다이를 포함하는 스택 패키지
CN104064551B (zh) 一种芯片堆叠封装结构和电子设备
US9029928B2 (en) Semiconductor device comprising a passive component of capacitors and process for fabrication
US6731009B1 (en) Multi-die assembly
US20170110441A1 (en) Stacked package structure and stacked packaging method for chip
KR20200102883A (ko) 브리지 다이를 포함한 시스템 인 패키지
US8253228B2 (en) Package on package structure
JPS6355213B2 (ja)
JP2003110084A (ja) 半導体装置
JP2002083925A (ja) 集積回路装置
KR102596759B1 (ko) 반도체 패키지
KR100835061B1 (ko) 반도체 칩 패키지
US20080128888A1 (en) System-in-package (SiP) and method of manufacturing the same
KR20190125887A (ko) 반도체 다이와 이격된 브리지 다이를 포함하는 반도체 패키지
JP2007150154A (ja) 半導体装置
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
US20090206466A1 (en) Semiconductor device
JP2010206021A (ja) 電子部品実装構造体、およびその製造方法
US6852570B2 (en) Method of manufacturing a stacked semiconductor device
KR20100095901A (ko) 적층형 반도체 패키지
KR100818116B1 (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250