JP5574639B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5574639B2
JP5574639B2 JP2009192022A JP2009192022A JP5574639B2 JP 5574639 B2 JP5574639 B2 JP 5574639B2 JP 2009192022 A JP2009192022 A JP 2009192022A JP 2009192022 A JP2009192022 A JP 2009192022A JP 5574639 B2 JP5574639 B2 JP 5574639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
main surface
semiconductor substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044594A (ja
Inventor
美香 奥村
牧夫 堀川
剛史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009192022A priority Critical patent/JP5574639B2/ja
Priority to US12/791,228 priority patent/US8618666B2/en
Priority to KR1020100073756A priority patent/KR101182264B1/ko
Priority to DE102010038910.2A priority patent/DE102010038910B4/de
Priority to CN201010261233.9A priority patent/CN101996976B/zh
Publication of JP2011044594A publication Critical patent/JP2011044594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574639B2 publication Critical patent/JP5574639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

この発明は、貫通電極を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
図43は、半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70が実装されていることを模式的に示す平面図である。半導体装置50は、ワイヤボンド32、32により、半導体装置60および70と電気的に接続されている。半導体装置60および70もワイヤボンド32により電気的に接続されている。
半導体装置50は、たとえば集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)である。図44は集積回路としての半導体装置50を模式的に示す断面図である。半導体装置50は、第1の主表面10および第2の主表面20を有する半導体基板1を備えている。半導体装置50は、半導体素子部5および、ワイヤボンディングされる端子部32aを有している。
半導体装置60および半導体装置70は、たとえば薄膜構造を有する半導体加速度センサである。図45は、薄膜構造を有する半導体加速度センサとしての半導体装置60を示す断面図である。半導体装置60は、Si基板61を有している。Si基板61は、キャップ部62aおよびキャップ部62bに挟まれている。Si基板61の内部には、支持部63a、支持部63b、浮遊部64aおよび浮遊部64bが形成されている。
支持部63aおよび支持部63bは、キャップ部62aおよびキャップ部62bにそれぞれ接続されている。半導体装置60は、ワイヤボンンディングされる端子部32bを有している。半導体装置60と同様の構成が、下記の特許文献1に開示されている。
半導体装置70は、上記の半導体装置60と同様な構成を有している。このような半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70は略同一の平面上に配置されているため(図43参照)、半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70を実装するために、平面的な面積を必要としている。
上記の構成に代えて、半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70を縦に積層して3次元に実装する技術について説明する。図46を参照して、半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70は縦方向に積層されている。半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70のそれぞれの半導体素子は、貫通電極である電極30aおよび電極30cにより電気的に接続されている。
図46の中では、説明の便宜上、各半導体装置を模式的に記載しており、各半導体素子の詳細については記載していない。各半導体素子の詳細については、図47に記載している。図47は、図46におけるXLVII−XLVII線に関する矢視断面図である。
より具体的に、図47を参照して説明する。半導体装置50の半導体素子部と電気的に接続された端子電極31aと、半導体装置60の半導体素子部と電気的に接続された端子電極31cとを電気的に接続するため、半導体装置60は、半導体装置60の厚さ方向に貫通する電極30cを備えている。電極30cは、貫通電極である。半導体装置50と半導体装置60との間には、電極30cと端子電極31aとを電気的に接続するための導電性のバンプ33cが設けられている。
半導体装置70の半導体素子部と電気的に接続された端子電極31eと、半導体装置50の端子電極31aとを電気的に接続するため、半導体装置50は、半導体装置50の厚さ方向に貫通する電極30aを備えている。電極30aは、貫通電極である。半導体装置50と半導体装置70との間には、電極30aと端子電極31eとを電気的に接続するための導電性のバンプ33aが設けられている。これにより、半導体装置50と半導体装置60とが電気的に接続され、半導体装置70と半導体装置50とが電気的に接続されている。
半導体装置60は、半導体装置50および半導体装置60の半導体素子を接続するための貫通電極である他の電極30dも備えている。電極30dは、半導体装置60の他の半導体素子部に電気的に接続された端子電極31dと、半導体装置60および半導体装置50の間に設けられたバンプ33dとを電気的に接続している。
半導体装置50も同様に、半導体装置50および半導体装置70の半導体素子を接続するための貫通電極である他の電極30bを有している。電極30bは、半導体装置50の他の半導体素子部に電気的に接続された端子電極31bと、半導体装置50および半導体装置70の間に設けられたバンプ33bとを、電気的に接続している。
半導体装置50、半導体装置60および半導体装置70を縦に積層して3次元に実装する技術は、下記の特許文献2〜4にも開示されている。貫通電極に関する技術は、下記の特許文献5〜7にも開示されている。
特開2000−187041号公報 特開2004−152811号公報 特開2003−46057号公報 特開2004−200547号公報 特開2002−237468号公報 特開2001−44197号公報 特開2007−96233号公報
上記のような貫通電極を用いて複数の半導体装置を3次元に実装する技術においては、たとえば図47に示すように、電極30aおよび電極30cの間の電気的に良好な接続を得るために、電極30aおよび電極30cは縦方向に重なるように配置される。さらに、バンプ33cを挟んで電極30aの上端部および電極30cの下端部が位置精度良く一致するように配置される。電極30aおよび電極30cはいずれも貫通電極である。
各半導体装置を設計する段階で貫通電極が縦方向に重なるように設計する必要があるため、各半導体素子などの配置上の自由度が制限されている。結果として、製品として完成した半導体装置全体が大きくなっている。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、貫通電極を有し縦方向に積層される半導体装置であって、設計の自由度を拡大することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明に基づいた半導体装置においては、第1および第2の主表面を有する半導体基板と、相互に離間して、上記第1の主表面から上記半導体基板の深さ方向に向かって設けられた複数の電極と、上記電極のうちいずれか複数の上記電極を相互に電気的に接続するため、いずれか複数の上記電極同士の間を結び、上記半導体基板を貫通することなく上記第1の主表面から上記半導体基板の深さ方向に向かって設けられた配線部と、複数の上記電極および上記配線部と、上記半導体基板との間に設けられた第1の絶縁膜とを備えている。
上記配線部により電気的に接続されている上記電極のうち、少なくとも1つの上記電極は、上記半導体基板を貫通して上記第2の主表面に達する貫通電極となっている。上記貫通電極は複数設けられ、上記半導体基板の上記第2の主表面は、第3の主表面と、上記第3の主表面よりも相対的な厚さが薄い第4の主表面とを含み、複数のうちいずれかの上記貫通電極は、上記第1の主表面から上記半導体基板を貫通して上記第3の主表面に達しており、複数のうちいずれか他の上記貫通電極は、上記第1の主表面から上記半導体基板を貫通して上記第4の主表面に達している。
この発明に基づいた半導体装置の製造方法においては、第1および第2の主表面を有する半導体基板を準備する工程と、相互に離間し、上記第1の主表面から上記半導体基板の深さ方向に向かう複数のコンタクトホール、および、いずれかの上記コンタクトホール同士の間を結び、上記半導体基板を貫通することなく上記第1の主表面から上記半導体基板の深さ方向に向かう配線溝部を形成する工程とを備えている。
また、上記配線溝部により結ばれている複数の上記コンタクトホールおよび上記配線溝部の表面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜に覆われた複数の上記コンタクトホールおよび上記配線溝部の内部を含むように導電性の金属を充填する工程と、上記配線溝部により結ばれている上記コンタクトホールのうち、少なくとも1つの上記コンタクトホールの内部に充填されている導電性の上記金属が上記半導体基板を貫通し、上記第2の主表面に達する貫通電極である電極を形成する工程とを備えている。
上記電極を含むコンタクトホールは、上記第1の主表面の上において略円形状に形成されており、上記配線溝部と、上記電極を含む上記コンタクトホールとが接している部分において、上記電極を含む上記コンタクトホールに結ばれている上記配線溝部の幅は、上記電極を含む上記コンタクトホールの直径よりも小さく形成されている。上記貫通電極は複数設けられ、上記半導体基板の上記第2の主表面は、第3の主表面と、上記第3の主表面よりも相対的な厚さが薄い第4の主表面とを含み、複数のうちいずれかの上記貫通電極は、上記第1の主表面から上記半導体基板を貫通して上記第3の主表面に達しており、複数のうちいずれか他の上記貫通電極は、上記第1の主表面から上記半導体基板を貫通して上記第4の主表面に達している。
本発明によれば、貫通電極を有し縦方向に積層される半導体装置であって、設計の自由度を拡大することができる半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
実施の形態1における、半導体装置の全体構成を示す斜視図である。 実施の形態1における、半導体装置の全体構成を示す平面図である。 図1におけるIII−III線に関する矢視断面図である。 実施の形態1における、半導体装置を3次元に実装した構成を示す斜視図である。 実施の形態1における、半導体装置を3次元に実装した他の構成を示す断面図である。 実施の形態2における、半導体装置の全体構成を示す斜視図である。 実施の形態2における、半導体装置の全体構成を示す平面図である。 図6におけるVIII−VIII線に関する矢視断面図である。 実施の形態2における、半導体装置を3次元に実装した構成を示す斜視図である。 図9におけるX−X線に関する矢視断面図である。 実施の形態2における、他の半導体装置の全体構成を示す斜視図である。 実施の形態2における、さらに他の半導体装置の全体構成を示す斜視図である。 図12におけるXIII−XIII線に関する矢視断面図である。 図12におけるXIV−XIV線に関する矢視断面図である。 実施の形態3における、半導体装置の全体構成を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置と接続される、他の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3における半導体装置と他の半導体装置とを3次元に実装した構成を示す断面図である。 実施の形態4における、半導体装置の全体構成を示す断面図である。 図18に関し、実施の形態4における半導体装置との比較例を示す断面図である。 実施の形態4における、他の半導体装置の全体構成を示す断面図である。 図20に関し、実施の形態4における他の半導体装置との比較例を示す断面図である。 実施の形態5における、半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図22におけるXXIII−XXIII線に関する矢視断面図(第1断面図)である。 実施の形態5における、半導体装置の製造工程を示す第2断面図である。 実施の形態5における、半導体装置の製造工程を示す第3断面図である。 実施の形態5における、半導体装置の製造工程を示す第4断面図である。 実施の形態5における、半導体装置の製造工程を示す第5断面図である。 実施の形態5における半導体装置と接続される、他の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5における半導体装置と他の半導体装置とを3次元に実装した構成を示す断面図である。 図23に関し、実施の形態5における、半導体装置の他の製造工程を示す断面図(第1断面図)である。 図30に関し、実施の形態5における半導体装置の他の製造工程との比較例を示す断面図である。 実施の形態6における、半導体装置の製造工程を示す第1断面図である。 実施の形態6における、半導体装置の製造工程を示す第2断面図である。 実施の形態6における、半導体装置の製造工程を示す第3断面図である。 実施の形態6における、半導体装置の製造工程を示す第4断面図である。 実施の形態6における、半導体装置の製造工程を示す第5断面図である。 実施の形態6における、半導体装置の製造工程を示す第6断面図である。 図37におけるXXXVIII線に囲まれた領域の部分拡大図である。 実施の形態6により得られた半導体装置と接続される、他の半導体装置を示す断面図である。 図39におけるXL線に囲まれた領域の部分拡大図である。 実施の形態6により得られた半導体装置と他の半導体装置とを3次元に実装した構成を示す断面図である。 図41におけるXLII線に囲まれた領域の部分拡大図である。 一般的な3つの半導体装置が実装されていることを示す平面図である。 集積回路としての一般的な半導体装置を示す断面図である。 薄膜構造を有する半導体加速度センサとしての一般的な半導体装置を示す断面図である。 集積回路としての一般的な半導体装置と、2つの半導体加速度センサとしての半導体装置とを縦に積層して実装した構成を示す斜視図である。 図46におけるXLVII−XLVII線に関する矢視断面図である。
本発明に基づいた各実施の形態における半導体装置およびその製造方法について、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(実施の形態1)
図1、図2および図3を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Aについて説明する。半導体装置50Aは、半導体基板1、電極30a、電極30b、配線部40a、および第1の絶縁膜3を備えている。半導体基板1は、第1の主表面10および第2の主表面20を有している。電極30aおよび電極30bは、第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって設けられている。電極30aおよび電極30bは相互に離間して設けられている。
配線部40aは、電極30aおよび電極30bの間を結ぶとともに、半導体基板1を貫通することなく第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって設けられている。本実施の形態においては、電極30aの高さH1(図3)は、配線部40aの高さH2および電極30bの高さH3より大きくなっている。配線部40aは、第1の主表面10側にのみ露出している。配線部40aは、第2の主表面20側には露出していない。
第1の絶縁膜3は、電極30a、電極30bおよび配線部40aと、半導体基板1との間に設けられている。これにより、第1の絶縁膜3は、電極30a、電極30bおよび配線部40aと、半導体基板1とを電気的に絶縁している。
配線部40aは、電極30aおよび電極30bを相互に電気的に接続している。これにより、電極30aの下端部および電極30bの上端部は電気的に導通している。配線部40aにより電気的に接続されている電極30aおよび電極30bのうち、少なくとも1つの電極である電極30aは、半導体基板1を貫通して第2の主表面20に達している。電極30aは、貫通電極である。
図2を参照して、貫通電極である電極30aは、第1の主表面10の上において平面視略円形状に形成されている。電極30aと配線部40aとが接している部分において、電極30aに結ばれている配線部40aの幅W1は、電極30aの直径D1よりも小さく形成されている。半導体基板1を第1の主表面10からエッチングしたとき、いわゆるローディング効果により、電極30aは半導体基板1を貫通させ、配線部40aは半導体基板1を貫通しないように構成されている。
本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、この半導体装置50Aを、配線電極として使用することができる。具体的には、電気的に導通されておりかつ相互に離れて設けられている電極30aの下端部および電極30bの上端部を、電気を入出力する配線電極として使用することができる。本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、配線部40aを備えていることにより、電極30aと電極30bとを結ぶ電極パターンなどの外部配線(別部品)を第2の主表面20側に露出させることなく、電極30aと電極30bとを電気的に導通することが可能となる。
本実施の形態に係る半導体装置50Aを配線電極として使用する場合について説明する。図4を参照して、たとえば第1の半導体装置である半導体装置60Aを半導体装置50Aの第1の主表面10と接するように設け、第2の半導体装置である半導体装置70Aを半導体装置50Aの第2の主表面20と接するように設けることができる。
具体的には、半導体装置60Aは貫通電極である電極30cを有している。電極30cの上端部は、半導体装置60Aの上面部に形成された半導体素子部と電気的に接続されている。電極30cの下端部は、半導体装置50Aの電極30bの上面部と電気的に接続されている。
半導体装置70Aは、上面部に形成された半導体素子部から延びる端子電極31eを備えている。端子電極31eと、半導体装置50Aの電極30aとは、図示しない電極パッドを挟んで電気的に接続されている。半導体装置50Aの電極30aと電極30bとは、配線部40aにより電気的に接続されている。この構成により、半導体装置70Aの上面部に形成された半導体素子部と、半導体装置60Aの上面部に形成された半導体素子部とは電気的に接続されている。なお、図4の中では第1の絶縁膜3を模式的に示している。
このとき、半導体装置50A、半導体装置60Aおよび半導体装置70Aは縦方向に積層されているが、貫通電極である電極30aと電極30cとは縦方向に重なるようには配置されていない。
貫通電極である電極30aと電極30cとは、配線部40aの長さだけ図4紙面左右方向にずれてそれぞれ配置されている。本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、半導体装置50Aが配線部40aを備えていることにより、半導体装置50Aの電極30aと半導体装置60Aの電極30cとを縦方向に重なるように配置しなくてもよい。
図2および図4を参照して、たとえば半導体装置60Aの電極30cが、製作誤差等により図2紙面左方向にずれて配置され、領域R1(図2)の位置に配置されたと仮定する。この場合であっても、配線部40aが図2紙面左方向に延びて設けられているため、電極30cと配線部40aとの電気的な接続を確保することができる。
このため、本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、配線部40aが延びる方向への位置ずれが生じても電気的な接続を確保することができる。配線部40aの長さを変更することで、配線部40aに接続されている複数の電極の位置を自由に変更することができるため、半導体装置の設計の自由度を拡大することができる。
本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、半導体装置50Aの電極30aと半導体装置60Aの電極30cとを縦方向に重なるように設ける必要が無いため、各半導体素子の配置上の自由度が制限されることない。結果として、各半導体素子の配置上の設計の自由度を拡大することができ、製品として完成される半導体装置全体が大きくなることを抑制することができる。
再び図2を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、半導体装置50Aの電極30aと半導体装置60Aの電極30cとを縦方向に重なるように設ける必要が無いため、電極30bの直径D2を、電極30aの直径D1よりも小さくすることができる。電極30bの直径D2を小さくすることができることにより、半導体装置50Aの第1の主表面10に積層される半導体装置60Aに設けられる電極30cの直径も小さくすることができる。結果として、半導体装置60Aの各半導体素子の配置上の自由度を拡大できるだけでなく、製品として完成される半導体装置60Aが大きくなることを抑制することもできる。
半導体装置70Aの上面側には半導体素子部が形成されているが、半導体装置50Aの配線部40aは、第2の主表面20側には露出していない。よって、半導体装置70Aの上面側に形成された半導体素子部と、半導体装置50Aの配線部40aとは、半導体基板1を挟んで電気的に絶縁されている。本実施の形態に係る半導体装置50Aによれば、半導体装置50Aの第2の主表面20に配置した他の半導体装置70Aの半導体素子との絶縁を確保することができ、電極30aおよび端子電極31eのみを通じて相互に電気的に接続することが可能となる。
(実施の形態1の他の構成)
実施の形態1の他の構成に係る半導体装置50Bついて説明する。図5は、3つの電極を有する半導体装置50Bと、半導体装置60Bおよび半導体装置70Bとを積層した他の構成を示す図である。
具体的には、半導体装置50Bは、3つの電極である電極30a、電極30bおよび電極30eと、配線部40aとを備えている。配線部40aは電極30aと電極30bとを電気的に接続している。配線部40aは紙面垂直方向に延びて設けられている。電極30aおよび電極30bと、電極30eとは電気的に分離している。
半導体装置60Bは、半導体装置60Bの上面部に形成された半導体素子部と電気的に接続され、層厚方向に延びる貫通電極である電極30cを備えている。電極30cは第1の絶縁膜3で覆われている。
半導体装置70Bは、Si基板61を有している。半導体装置70Bは、キャップ部62bを有している。Si基板61の内部には、支持部63a、支持部63b、浮遊部64aおよび浮遊部64bが形成されている。支持部63aおよび支持部63bは、キャップ部62bに接続されている。
図5で示している電極30a、電極30b、電極30c、および配線部40aは、図4における矢印AR1から電極30a、電極30b、電極30c、および配線部40aを見た図に相当している。
半導体装置50Bの電極30bの上端部は、半導体装置60Bの電極30cの下端部と電気的に接続されている。半導体装置50Bの電極30eの下端部は、半導体装置70Bの支持部63bの上面に形成された端子電極31eと電気的に接続されている。
電極30a、電極30bおよび配線部40aを通して、半導体装置50B、半導体装置60Bおよび半導体装置70Bを結ぶ1つの配線経路を形成している。さらに、電極30eを通して半導体装置50Bおよび半導体装置70Bを結ぶ他の配線経路を形成している。本実施の形態に係る半導体装置50Bによれば、半導体装置50Bと他の半導体装置60Bまたは半導体装置70Bとを結ぶ複数の電気的な配線経路を形成することができる。
電極30aと電極30bとを接続している配線部40aの長さを自由に変更することで、半導体装置50Bの内部に形成される各半導体素子の配置上の自由度は、電極30aおよび電極30bにより制限されることはない。結果として、製品として完成した半導体装置全体が大きくなるのを抑制することができる。
電極30aと電極30bとを接続している配線部40aの長さを自由に変更することで、半導体装置50Bと積層される半導体装置60Bの各半導体素子の配置上の自由度を拡大できるだけでなく、製品として完成される半導体装置60Bが大きくなることを抑制することもできる。
貫通電極である電極30eの位置を自由に変更してもよい。貫通電極である電極30eの位置を自由に変更することで、半導体装置50Bと積層される半導体装置70Bの各半導体素子の配置上の自由度を拡大できるだけでなく、製品として完成される半導体装置70Bが大きくなることを抑制することもできる。
電極30eと電極30eとは異なる他の貫通電極である電極をさらに設け、これらの間を結ぶ他の配線電極を設けてもよい。この配線電極の長さを自由に変更することで、半導体装置50Bと積層される半導体装置70Bの各半導体素子の配置上の自由度を拡大できるだけでなく、製品として完成される半導体装置70Bが大きくなることを抑制することもできる。
(実施の形態1のさらに他の構成)
電極30a、電極30bおよび配線部40aは、第1の絶縁膜3を通じて半導体基板1に応力を作用している。電極30a、電極30bおよび配線部40aの深さが約100μm以上になると、半導体基板1に作用している応力による影響を無視できなくなる場合がある。
そこで、電極30a、電極30bおよび配線部40aの材料は、第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して及ぼす応力を緩和するように温度、濃度、圧力、熱処理等などの成膜条件が最適化されて成膜されたドープドポリシリコンであるとよい。
具体的には、第1の絶縁膜3が半導体基板1に作用している応力に応じて、この応力を低減させるドープドポリシリコンを用いるとよい。たとえば、第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して圧縮性の応力を作用させて成膜されている場合には、電極30a、電極30bおよび配線部40aは、引っ張り性を有するドープドポリシリコンが用いられるとよい。第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して引っ張り性の応力を作用させて成膜されている場合には、電極30a、電極30bおよび配線部40aは、圧縮性を有するドープドポリシリコンが用いられるとよい。
結果として、第1の絶縁膜3および電極30a、電極30bおよび配線部40aの材料として用いるドープドポリシリコンが半導体基板1に及ぼす応力を緩和することが可能となる。加えて、電極30a、電極30bおよび配線部40aの材料としてドープドポリシリコンを用いることで、そのものが導電性であるため電気的に導通化する加工も不要となる。
(実施の形態2)
図6、図7および図8を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Cについて説明する。半導体装置50Cと実施の形態1に係る半導体装置50Aとは、電極30bにおいて異なる。半導体装置50Cの電極30bは、貫通電極である電極30aと同様に、半導体基板1を貫通して第2の主表面20に達している。つまり、電極30a、および電極30bの双方が貫通電極を構成している。電極30aの高さH1と電極30bの高さH3(図8)は略同等であり、双方が配線部40aの高さH2より大きくなっている。
図7を参照して、貫通電極である電極30aおよび電極30bは、第1の主表面10の上において略円形状に形成されている。電極30aと配線部40aとが接している部分において、電極30aに結ばれている配線部40aの幅W1は、電極30aの直径D1よりも小さく形成されている。電極30bと配線部40aとが接している部分において、電極30bに結ばれている配線部40aの幅W2は、電極30bの直径D2よりも小さく形成されている。実施の形態1と同様に、配線部40aは第2の主表面20側には露出していない。その他の構成については半導体装置50Aと同様である。
本実施の形態に係る半導体装置50Cによれば、電気的に導通されており、かつ相互に離れて設けられている電極30aの下端部と電極30bの下端部とを、電気を入出力する配線電極として使用することができる。
本実施の形態に係る半導体装置50Cを配線電極として使用する場合について説明する。図10は、図9におけるX−X線に関する矢視断面図を示している。図9および図10を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Cによれば、半導体装置60Cと半導体装置70Cとの双方を半導体装置50Cの第2の主表面20と接するように設けることができる。半導体装置50Cと、半導体装置60Cおよび半導体装置70Cとは縦方向に積層されている。半導体装置60Cと半導体装置70Cとは横方向に並んで配置されている。なお、図9の中では第1の絶縁膜3を模式的に示している。
半導体装置60Cは、キャップ部62bを有している。Si基板61の内部には、支持部63a、支持部63b、浮遊部64aおよび浮遊部64bが形成されている。支持部63aおよび支持部63bは、キャップ部62bに接続されている。半導体装置70Cは半導体装置60Cと同様に構成される。
半導体装置50Cの電極30bは、半導体装置60Cの支持部63bの上面に形成された端子電極31eと電気的に接続されている。同様に、半導体装置50Cの電極30aは、半導体装置70Cの支持部の上面に形成された端子電極31f(図9)と電気的に接続されている。電極30a、電極30bおよび配線部40aを、配線電極として使用することができ、半導体装置60Cと半導体装置70Cとは電気的に接続されている。配線部40aの長さを変更することで、配線部40aに接続されている電極30aおよび電極30bの位置を自由に変更することができるため、各半導体装置50C,60C,70Cの設計の自由度を拡大することができる。
半導体装置60Cおよび半導体装置70Cの上面側には半導体素子部が形成されているが、実施の形態1と同様に、配線部40aは、第2の主表面20側には露出していないため、半導体装置60C、半導体装置70Cの上面側に形成された半導体素子部と、半導体装置50Cの配線部40aとは、半導体基板1を挟んで電気的に絶縁されている。本実施の形態に係る半導体装置50Cによれば、半導体装置50Cの第2の主表面20に配置した他の半導体装置60Cおよび半導体装置70Cの半導体素子との絶縁を確保することができ、電極30aおよび電極30bのみを通じて相互に電気的に接続することが可能となる。
(実施の形態2の他の構成)
図11を参照して、実施の形態2の他の構成に係る半導体装置50Dについて説明する。実施の形態1および実施の形態2において、2つの電極とこれらの間を結ぶ配線部との構成に基づいて説明したが、3つ以上の電極とこれらの間を結ぶ配線部との構成であってもよい。たとえば図11左側に示すように、半導体装置50Dは3つの電極30a、電極30bおよび電極30cを有しており、電極30aおよび電極30bの間を結ぶ配線部40aと、電極30bおよび電極30cの間を結ぶ配線部40bとを有するように構成してもよい。
電極30a、電極30bおよび電極30cはいずれも貫通電極を構成しているが、実施の形態1のように、電極30a、電極30bまたは電極30cのいずれか1つが貫通電極であればよい。
この構成により、電極30aの下端部と、電極30bの上端部および下端部は電気的に接続されている。また、電極30aの下端部と、電極30cの上端部および下端部は電気的に接続されている。配線部40aおよび配線部40bの長さを種々に変更することで、各半導体素子の配置上の設計の自由度を拡大することができる。
図11右側に示すように、電極30d〜電極30hおよび配線部40c〜配線部40fを、電極30hを中心として交差するように構成してもよい。図11において、電極30d〜電極30hはいずれも貫通電極である。なお、電極30d〜電極30hのいずれか1つが貫通電極であればよい。
この構成によりたとえば電極30dの下端部と、電極30gの上端部および下端部は電気的に接続されている。また、電極30eの下端部と、電極30fの上端部および下端部は電気的に接続されている。配線部40c〜配線部40fの長さを種々に変更し、電極30hを挟んで配線部40c〜配線部40fが相互になす角度を変更することで、各半導体素子の配置上の設計の自由度を拡大することができる。
図11左側において、一部の第1の絶縁膜3のみを模式的に記載しているが、実際には電極30a、電極30b、電極30c、配線部40aおよび配線部40bと半導体基板1との間にわたって第1の絶縁膜3が設けられている。図11右側において、一部の第1の絶縁膜3のみを模式的に記載しているが、実際には電極30d〜電極30hおよび配線部40c〜配線部40fと半導体基板1との間にわたって第1の絶縁膜3が設けられている。
(実施の形態2のさらに他の構成)
図12、図13および図14を参照して、本実施の形態のさらに他の構成の半導体装置50Eについて説明する。図12の紙面手前側、および図13を参照して、本実施の形態と上記の実施の形態2とは、第2の主表面20の構造において相違する。第2の主表面20は、第3の主表面20aと、第3の主表面20aよりも相対的な厚さが薄い第4の主表面20bとを含んでいる。
貫通電極である電極30aは、第1の主表面10から半導体基板1を貫通して第3の主表面20aに達しており、貫通電極である電極30bは、第1の主表面10から半導体基板1を貫通して第4の主表面20bに達している。
配線部40a1および配線部40a2は相互に電気的に導通している。電極30aと配線部40a1とが接している部分において、電極30aに結ばれている配線部40a1の幅W1は、電極30aの直径D1よりも小さく形成されている。電極30bと配線部40a2とが接している部分において、電極30bに結ばれている配線部40a2の幅W2は、電極30bの直径D2よりも小さく形成されている。配線部40a1の幅W1は、配線部40a2の幅W2よりも大きく形成されている。
電極30a、30bおよび配線部40a1,40a2の幅を上記のとおりとすることにより、エッチングされたとき、ローディング効果を利用して電極30a、30bのみ半導体基板1を貫通し、配線部40a1,40a2は半導体基板1を貫通しないように形成することが可能となる。
電極30aの高さH1(図13)は、配線部40a1の高さH2aより大きくなっている。電極30bの高さH3(図13)は、配線部40a2の高さH2bより大きくなっている。配線部40a1および配線部40a2は、第の主表面20aおよび第の主表面20b側には露出していない。
本実施の形態に係る半導体装置50Eによれば、第2の主表面20に段差(第3の主表面20aおよび第4の主表面20b)が設けられているため、この段差を利用して、各半導体素子の配置上の設計の自由度を拡大することができる。外部配線など複雑な別物品を第2の主表面20側に露出させることなく、配線部40aにより電極30aと電極30bとを電気的に接続することが可能となる。また、半導体装置50Eと接続される他の半導体装置の表面の凹凸に合わせて、半導体装置50Eを設計することができる。結果として、製品として完成される半導体装置全体が大きくなることを抑制することができる。
図12の紙面奥側および図14を参照して、第2の主表面20は、さらに他の主表面20cを含んでいてもよい。電極30c〜電極30eはいずれも貫通電極である。配線部40b(配線部40b1および40b2)と配線部40c(配線部40c1および40c2)との構成は、前述の配線部40a1および配線部40a2と同様である。
具体的には、電極30cと配線部40b1とが接している部分において、電極30cに結ばれている配線部40b1の幅W3は、電極30cの直径D3よりも小さく形成されている。電極30dと配線部40b2とが接している部分において、電極30dに結ばれている配線部40b2の幅W4は、電極30dの直径D4よりも小さく形成されている。電極30dと配線部40c1とが接している部分において、電極30dに結ばれている配線部40c1の幅W5は、電極30dの直径D4よりも小さく形成されている。
電極30eと配線部40c2とが接している部分において、電極30eに結ばれている配線部40c2の幅W6は、電極30eの直径D5よりも小さく形成されている。配線部40b1の幅W3は、配線部40b2の幅W4よりも大きく形成されている。配線部40c1の幅W5は、配線部40c2の幅W6よりも小さく形成されている。
電極30c,30d,30eおよび配線部40b1,40b2,40c1,40c2の幅を上記のとおりとすることにより、エッチングされたとき、ローディング効果を利用して電極30c,30d,30eのみ半導体基板1を貫通し、配線部40b1,40b2,40c1,40c2は半導体基板1を貫通しないように形成することが可能となる。
電極30cの高さH4(図14)は、配線部40b1の高さH5aより大きくなっている。電極30dの高さH6(図14)は、配線部40b2の高さH5bおよび配線部40c1の高さH7aより大きくなっている。電極30eの高さH8(図14)は、配線部40c2の高さH7bより大きくなっている。配線部40b1、配線部40b2、配線部40c1および配線部40c2は、第および第の主表面20a、20bおよび20c側には露出していない。
本実施の形態に係る半導体装置50Eによれば、第2の主表面20に複数の段差を設けてもよい。この段差を利用して、各半導体素子の配置上の設計の自由度を拡大することができ、たとえば、半導体装置50Eと接続される他の半導体装置の表面の凹凸に合わせて、半導体装置50Eを設計することができる。本実施の形態に係る半導体装置50Eによれば外部配線など複雑な別物品を設ける必要もない。結果として、製品として完成される半導体装置全体が大きくなることを抑制することができる。
なお、図12においては、一部の第1の絶縁膜3のみを模式的に記載しているが、実際には電極30a、電極30b、配線部40a、電極30c〜電極30e、配線部40bおよび配線部40cと、半導体基板1との間にわたって第1の絶縁膜3が設けられている。
(実施の形態3)
図15、図16および図17を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Fについて説明する。半導体装置50Fの製造方法については、図32〜図42を用いて後述する。図15を参照して、半導体装置50Fの第2の主表面20は、貫通電極である電極30aが設けられている部分を除いて、第2の絶縁膜6で覆われている。さらに、貫通電極である電極30aは、下端部34において、第2の絶縁膜6から露出している。その他の構成については、実施の形態1または2と同様である。
図16を参照して、半導体装置50Fと接続される半導体装置60Fについて説明する。半導体装置60Fは、Si基板61を有している。半導体装置60Fは、図45において説明したキャップ部についてはキャップ部62aを有しておらず、キャップ部62bのみを有している。Si基板61の内部には、支持部63a、支持部63b、浮遊部64aおよび浮遊部64bが形成されている。支持部63aおよび支持部63bは、キャップ部62bに接続されている。
電極30aの下端部34と電気的に接続するために、半導体装置60Fは接続部66を有している。接続部66は、半導体装置60Fの表面61aから断面略U字形状に窪んで形成されている。接続部66の略中央の表面にはアルミニウム(AL)67が埋設されている。埋設されているアルミニウム67の最も上端は、半導体装置60Fの表面61aよりも低く、Si基板61の内部に沈むように配置されている。埋設されているアルミニウム67の周縁部と所定の間隔を空けて接続部66が形成されている。これにより、アルミニウム67の周縁部には隙間が形成されている。
図17を参照して、半導体装置50Fと半導体装置60Fとを接合したとき、半導体装置60Fの接続部66に対する半導体装置50Fの下端部34からの圧力により、アルミニウム(AL)67は体積が増加し(約15%〜20%)、周縁部に形成されたすき間を埋めるように広がる(図42参照)。これにより、半導体装置50Fと半導体装置60Fとを接合したとき、電気的により良好な接続を得ることができる。この構造は、図4および図9に示す構造にも適用することができる。
(実施の形態4)
図18〜図21を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50G1および半導体装置50G2について説明する。本実施の形態に係る半導体装置50G1および半導体装置50G2は、たとえば高電圧が印加されるIGBTなどであり、半導体素子端面における電界集中を緩和させる手段の1つであるガードリングを備えている。
図18は、半導体装置50G1の周縁部の構造を示した断面図である。図18の中では半導体装置50G1の周縁部のみを図示し、半導体素子部の詳細、貫通電極、配線部などは、実施の形態1から実施の形態3のいずれの構成を採用してもよく、実施の形態1から実施の形態3の構成と同様であるため記載していない。
半導体装置50G1は、高濃度のp型コレクタ層81、高濃度のn型バッファ層82、低濃度のn型ドリフト層83、コレクタ電極84、p導電型ウェル層85、ゲート酸化膜86、ポリシリコン膜87、アルミ電極88、フィールド酸化膜89、層間膜90、導電膜であるアルミプレート91a、91b、表面保護膜92、p導電型のウェル層で形成されたガードリング94a、94b、アルミの導電膜93、チャネルストッパ層としての電極41を有している。
ガードリング94a、94bは、第1の主表面10から第2の主表面20に向かって所定の深さで環状に設けられており、それぞれ所定の間隙を隔てて配置されている。図示しないベース層、およびウェル層85とドリフト層83との間のpn接合から広がった空乏層は、ガードリング94a、94bとアルミプレート91a、91bとにより半導体装置50G1の外周部(環状の電極41の方向)へ引き伸ばされる。これにより、電界が緩和される。
ここで、電極41は、最外周に配置されるガードリング94bの外側に所定の間隙を隔てて第1の主表面10の上に設けられた環状の導電膜93に沿って、第1の主表面10から第2の主表面20に向かって所定の深さで設けられている。
図19を参照して、一般的な半導体装置50Z1は、環状の電極41を備えておらず、環状の電極41に対応する領域にn型チャネルストッパ層80を有している。チャネルストッパ層80は、一般的にはn型のイオンを注入し熱処理する事で形成される。
半導体装置50Z1のチャネルストッパ層80は、結晶欠陥密度が高い半導体素子側面(図19における右端面)に位置している。基板がダイシングされることにより、半導体素子側面の結晶にはひずみが生じている。逆バイアスが半導体素子側面に印加された場合、ダイシングされた半導体素子側面にも空乏層が発生する。チャネルストッパ層80により空乏層の伸びを抑制できないと、空乏層を介して沿面方向のリーク電流が流れる。つまり、急激に高電圧が印加されると結晶欠陥により発生するキャリアが基板の表面側に移動し、急速に空乏層が拡がることにより空乏層の伸びを抑制できず、結果として漏れ電流が発生する。
半導体装置50G1は、チャネルストッパ層としての電極41を、他の電極(貫通電極など)同士を結んでいる配線部(図示しない)と同様の構成により形成しており、この電極41により空乏層の伸びを確実に抑制することができる。半導体装置50G1の環状の電極41によれば、電極41として高濃度のn型バッファ層82まで配置し、ダイシングされる面と分離することにより、漏れ電流が発生するのを防止している。
環状の電極41は、半導体装置50G1に設けられている複数の電極間を結んでいる配線部(上記の各実施の形態における配線部40a〜配線部40f)と同じ工程で形成することができる。半導体装置50Z1によれば、チャネルストッパ層80を設ける工程が必要であったのに対し、半導体装置50G1によれば、複数の電極間を結んでいる配線部と同じ工程で形成することができるため、生産効率を向上させることが可能となる。
図18と図19とを参照して、同程度の耐圧特性を有する半導体装置50G1と半導体装置50Z1とを比較する。半導体装置50G1の導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91bとの間の寸法L1と、図19における半導体装置50Z1の導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91bとの間の寸法L2とを比較すると、寸法L2≧寸法L1の関係が成立している。
つまり、本実施の形態に係る半導体装置50G1の方が、導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91bとの間の寸法を小さくすることができる。本実施の形態に係る半導体装置50G1によれば、ガードリングを備えた半導体装置の装置全体としての大きさを小さくすることが可能となる。
図20を参照して、本実施の形態に係る他の半導体装置50G2の場合について説明する。半導体装置50G2は、半導体装置50G1より多くの複数のガードリング94a〜94fを有している。半導体装置50G2のその他の構成については半導体装置50G1と同様である。この場合も、環状の電極41を用いることで、上記同様の作用効果を得ることができる。
ガードリング94a〜ガードリング94fのそれぞれの間隔は、外周に向かうほど大きくなる。これに伴って、アルミプレート91a〜アルミプレート91fの間隔も、外周に向かうほど大きくなる。たとえば、アルミプレート91aおよびアルミプレート91bの間の寸法L3と、アルミプレート91eおよびアルミプレート91fの間の寸法L4とを比較すると、寸法L3<寸法L4の関係が成立している。
アルミプレート91fと、アルミプレート91fの外側に所定の間隙を隔てて第1の主表面10の上に設けられた環状の導電膜93との間の寸法L5については、寸法L3<寸法L4<寸法L5の関係が成立している。
図21を参照して、同程度の耐圧特性を有する他の一般的な半導体装置50Z2と半導体装置50G2とを比較する。半導体装置50G2の導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91fとの間の寸法L5と、図21における半導体装置50Z2の導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91fとの間の寸法L6とを比較すると、寸法L6≧寸法L5の関係が成立している。
半導体装置50G2の方が、導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91fとの間の寸法を小さくすることができる。特に、ガードリングの数が多いほど導電膜93とその一つ内側のアルミプレート91fとの間の寸法を小さくすることができる。半導体装置50G2によれば、ガードリングを備えた半導体装置の装置全体としての大きさを小さくすることが可能となる。
(実施の形態5:製造方法)
図22から図29を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Hの製造方法について説明する。本実施の形態に係る製造方法により得られる半導体装置50Hは、上記実施の形態2における半導体装置50Cに相当する。
図22および図23を参照して、まず第1の主表面10および第2の主表面20を有する半導体基板1を準備する。この半導体基板1に対し、フォトリソグラフィ技術を用いてコンタクトホール2aおよびコンタクトホール2bを第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって形成する。図22を参照して、2つのコンタクトホール2aおよびコンタクトホール2bを示しているが、必要に応じて相互に離間した2以上のコンタクトホールを形成してもよい。
形成されたコンタクトホール2aとコンタクトホール2bの間を結ぶように、フォトリソグラフィ技術を用いて配線溝部42を形成する。配線溝部42は、半導体基板1を貫通することなく第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって形成する。
コンタクトホール2aおよびコンタクトホール2bのうち、後述する貫通電極である電極(30a)を内部に含むように形成するコンタクトホール2aについては、第1の主表面10の上において平面視略円形状に形成する。配線溝部42と、コンタクトホール2aとが接している部分において、コンタクトホール2aに結ばれている配線溝部42の幅W1は、コンタクトホール2aの直径D1よりも小さく形成する。
ローディング効果により、コンタクトホール2aおよび配線溝部42を形成したとき、コンタクトホール2aの高さ(深さ)H1は、配線溝部42の高さ(深さ)H2より大きくなる。
コンタクトホール2aおよびコンタクトホール2bと、配線溝部42とは同時に形成されるとよい。コンタクトホール2aおよびコンタクトホール2bを形成した後に、配線溝部42を形成してもよく、配線溝部42を形成した後に、コンタクトホール2aおよびコンタクトホール2bを形成してもよい。
図24を参照して、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42を形成した後、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の表面を覆うように第1の絶縁膜3を形成する。図25を参照して、第1の絶縁膜3を形成した後、第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の内部を含むように導電性の金属4を充填する。導電性の金属4を充填した後、金属4の周縁部を除いて第1の絶縁膜3を除去する。
図26を参照して、第1の絶縁膜3を除去した後、所望の半導体素子部5を半導体基板1の表面に形成する。半導体基板1の表面に半導体素子部5を形成した後に、上記のように、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42を形成して、導電性の金属4を充填してもよい。半導体素子部5を形成した後、金属4の表面が露出するように所定の厚さの層間絶縁膜1aを形成する。
図27を参照して、半導体素子部5を形成した後、半導体基板1の第2の主表面20を裏面側から研磨する。金属4が第2の主表面20から露出するまで、半導体基板1の第2の主表面20を深さ方向に向かって研磨する。金属4を第2の主表面20から露出させることにより、コンタクトホール2aの内部を含むように充填された導電性の金属4が、半導体基板1を貫通して第2の主表面20に達する。こうして、貫通電極である電極30aが完成する。
図示しない電極(30b)は、第2の主表面20に達し、電極(30b)が貫通電極を形成するように構成してもよい。電極(30b)は、第2の主表面20に達しないように構成してもよい。以上の工程により、本実施の形態に係る半導体装置50Hを得ることができる。
得られた半導体装置50Hを接続するための半導体装置60Hについて説明する。図28は半導体装置60Hを示す断面図である。半導体装置60Hは、薄膜構造を有する半導体加速度センサである。ここで用いる半導体装置60Hは、実施の形態2で説明した半導体装置60Cと同様に、図45において説明したキャップ部についてはキャップ部62aを有しておらず、キャップ部62bのみを有している。
図29を参照して、半導体装置60Hの表面61aと、本実施の形態に係る半導体装置50Hの第2の主表面20とをウェハ状態で接合することにより、半導体装置50Hと半導体装置60Hとを3次元実装した構成が得られる。
本実施の形態に係る製造方法により得られた半導体装置50Hによれば、半導体装置50Hの第1の主表面10に半導体装置60Hを接合し、半導体装置50Hの第2の主表面20に半導体装置(70H)を接合する構成を得ることができる。この構成は、実施の形態2において、図10を用いて説明した構成と同様である。
図29に示すような2層構造ではなく、さらに他の複数の半導体装置を積層する多層構造に用いる半導体装置を製造することもできる。本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体装置50Hの第1の主表面10に半導体装置60Hを配置し第2の主表面20に半導体装置70Hを3次元に実装することもできる。この構成は、実施の形態1において、図4を用いて説明した構成と同様である。このとき、半導体装置50Hの電極30aは貫通電極を構成し、電極30aと電極30bとは配線部40aにより、相互に電気的に接続されている。半導体装置50Hは配線電極として使用される。
これにより、半導体装置50H、半導体装置60Hおよび半導体装置70Hを電気的に接続することが可能となる。なお、半導体装置50Hと、半導体装置70Hとを接合するとき、半導体装置50Hの第2の主表面20の表面は、貫通電極である電極30aが露出している部分を除いて酸化膜などの絶縁膜で覆われているとよい。
(実施の形態5の他の構成)
図23を再び参照して、上述では、半導体基板1に対しコンタクトホール2aを第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって形成すると説明した。図30を参照して、コンタクトホール2aは、第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって孔径が小さくなる断面略V字型状に形成される傾斜部分2a1と、傾斜部分の下端から半導体基板1の深さ方向に向かって略同等の孔径である筒状部分2a2とを有しているとよい。
断面略V字型状に形成される傾斜部分2a1、および傾斜部分2a1の下端から半導体基板1の深さ方向に向かって略同等の孔径である筒状部分2a2は、コンタクトホール2aを形成するとき、最初に等方性のエッチングにより筒状部分2a2を形成し、その後異方性のエッチングにより傾斜部分2a1を形成することができる。
コンタクトホール2aが傾斜部分2a1と筒状部分2a2とを有することで、コンタクトホール2aの内部の表面を覆う第1の絶縁膜3を、容易に成膜することができる。また、この絶縁膜3の内部を含む導電性の金属4を、容易に充填することができる。
さらに、コンタクトホール2aが傾斜部分2a1と筒状部分2a2とを有することで、図31の中に示すような隙間(「す」)9の発生を防ぐことが可能となる。隙間9は、たとえば半導体基板に対して設けるコンタクトホールの深さが約100μm以上となる場合に発生しやすい。隙間9は、コンタクトホールの内部の表面を絶縁膜で覆い、この絶縁膜の内部を含むように導電性の金属を充填したときに、このコンタクトホールの内部において導電性の金属同士の間にできる空間である。
約100μm以上のコンタクトホールをエッチングにより形成するとき、半導体基板の表面(第1の主表面10)付近は長時間エッチングプラズマにさらされる。これにより、半導体基板の表面付近において、コンタクトホールの側面が横方向に広がるボーイング形状を呈する。ボーイング形状となったコンタクトホールに絶縁材を被覆して導電性の金属を充填すると、半導体基板の表面付近において、充填した金属が接着されてしまう現象が生じる。これにより、ボーイング形状となった部分において金属を完全に充填することができず、隙間9が発生する。
コンタクトホール2aが傾斜部分2a1と筒状部分2a2とを有することで、金属をコンタクトホール2aに充填するとき、隙間9が発生することを防止することができる。
(実施の形態5のさらに他の構成)
図24および図25を再び参照して、上述では、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42を形成した後、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の表面を覆うように第1の絶縁膜3を形成し、第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の内部を含むように導電性の金属4を充填する工程について説明した。
ここで、第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の内部を含むように充填する金属は、ドープドポリシリコンであるとよい。そして、ドープドポリシリコンは、第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して及ぼす応力を緩和するように成膜条件が最適化されて充填されるとよい。
上述のとおり、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の深さが約100μm以上になる場合がある。第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の内部を含むように充填する金属4は、コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42を通じて半導体基板1に応力を作用する。コンタクトホール2a、2bおよび配線溝部42の深さが約100μm以上になると、半導体基板1に作用する応力による影響を無視できなくなる場合がある。
ドープドポリシリコンは導電性を有しているため、充填した後に電気的に導通化する加工が不要となる。さらに、ドープドポリシリコンを充填するとき、ドープドポリシリコンの各種パラメーター(温度、濃度、圧力、熱処理等)を制御することにより、第1の絶縁膜3に作用する応力の方向性(圧縮性または引っ張り性)や応力の大きさを最適化することが可能となる。
具体的には、第1の絶縁膜3が半導体基板1に作用している応力に応じて、この応力を低減させることが可能となる。具体的には、たとえば第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して圧縮性の応力を有している場合には、金属として充填するドープドポリシリコンを引っ張り性にすればよい。第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して引っ張り性の応力を有している場合には、金属として充填するドープドポリシリコンを圧縮性にすればよい。結果として、第1の絶縁膜3および金属として充填するドープドポリシリコンが半導体基板1に及ぼす応力を緩和することが可能となる。
(実施の形態6:製造方法、図32〜図42)
図32から図42を参照して、本実施の形態に係る半導体装置50Jの製造方法について説明する。この半導体装置50Jの製造方法は、図15に示す半導体装置50Fの構造に相当する。本実施の形態に係る製造方法により得られる半導体装置50Jの第2の主表面20は、図15にも示したように貫通電極である電極30aが設けられている部分を除いて、第2の絶縁膜6で覆われている。電極30aの下端部34は、第2の絶縁膜6から露出している。
具体的には、図32を参照して、まず第1の主表面10および第2の主表面20を有する半導体基板1を準備する。この半導体基板1に対し、コンタクトホール2を第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かってフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。コンタクトホール2と相互に離間した他の図示しないコンタクトホールも形成する。
形成されたコンタクトホール2と他のコンタクトホールとの間を結ぶように、図示しない配線溝部(42)をフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。配線溝部42は、半導体基板1を貫通することなく第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって形成する。
形成したコンタクトホールのうち、後述する貫通電極である電極(30a)を内部に含むように形成するコンタクトホール2については、第1の主表面10の上において平面視略円形状に形成する。配線溝部42と、このコンタクトホール2とが接している部分において、コンタクトホール2に結ばれている配線溝部42の幅は、コンタクトホール2の直径よりも小さく形成する。
ローディング効果により、コンタクトホール2および配線溝部を形成したとき、このコンタクトホール2の高さ(深さ)は、配線溝部42の高さ(深さ)より大きくなる。
コンタクトホール2(図示しない他のコンタクトホールを含む)と、配線溝部42とは同時に形成されるとよい。コンタクトホール2を形成した後に、配線溝部42を形成してもよく、配線溝部42を形成した後に、コンタクトホール2を形成してもよい。
配線溝部42を形成した後、コンタクトホール2、他のコンタクトホールおよび配線溝部42の表面を覆うように第1の絶縁膜3を成膜する。第1の絶縁膜3を成膜した後、第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2、他のコンタクトホールおよび配線溝部42の内部を含むように導電性の金属4を充填する。
図33を参照して、導電性の金属4を充填した後、コンタクトホール2の下端部(エッチング終端部)の下に、半導体基板1の所定の厚さを残して第2の主表面20側から半導体基板1を研磨する。図34を参照して、半導体基板1の第2の主表面20側から半導体基板1の深さ方向に向かって、半導体基板1に対して所定のエッチャントを用いてエッチングを行ない、コンタクトホール2に被覆した第1の絶縁膜3の下端部を第2の主表面20から露出させる。
なお、このときの第1の絶縁膜3は、エッチングマスク(エッチングストッパ)として機能している。第2の主表面20が、上述した段差のある主表面を含むような構成(図12)である場合は、第1の絶縁膜3の膜厚、エッチングの条件を調整することにより、段差のある主表面の深さに応じた電極を形成することができる。
図35を参照して、コンタクトホール2に被覆した第1の絶縁膜3を選択的に所定のエッチャントを用いてエッチングを行ない、充填した金属4の下端部34を第1の絶縁膜3から露出させる。ここで言う選択的にエッチングを行なうとは、第1の絶縁膜3の下端部と、平面視において第1の絶縁膜3および金属4が重なっている第1の絶縁膜3の下端部の周縁部とを含むようにエッチングを行なうことを言う。図36を参照して、露出した金属4の下端部34を覆うように、半導体基板1の第2の主表面20の全面にわたって第2の絶縁膜6を成膜する。
図38は、図37におけるXXXVIII線に囲まれた領域の部分拡大図を示している。図37および図38を参照して、第2の絶縁膜6を成膜した後、金属4の下端部34を覆っている第2の絶縁膜6を選択的に所定のエッチャントを用いてエッチングし、金属4の下端部34を第2の絶縁膜6から露出させる。ここで言う選択的にエッチングを行なうとは、第2の絶縁膜6の下端部と、平面視において第2の絶縁膜6および金属4が重なっている第2の絶縁膜6の下端部の周縁部とを含むようにエッチングを行なうことを言う。以上により、本実施の形態に係る半導体装置50Jを得ることができる。
得られた半導体装置50Jを接続するための半導体装置60Jについて説明する。図39は、半導体装置60Jを示す断面図である。図40は、図39におけるXL線に囲まれた領域の部分拡大図を示している。
図39および図40を参照して、半導体装置60Jは、たとえば薄膜構造を有する半導体加速度センサである。ここで用いる半導体装置60Jは、実施の形態3および実施の形態5と同様に、キャップ部についてはキャップ部62aを有しておらず、キャップ部62bのみを有している。電極30aの下端部34と電気的に接続するために、半導体装置60Jは接続部66を有している。接続部66は、半導体装置60Jの表面61aから断面略U字形状に窪んで形成されている。さらに、接続部66の略中央の表面にはアルミニウム(AL)67が埋設されている。
図42は、図41におけるXLII線に囲まれた領域の部分拡大図を示している。図41および図42を参照して、半導体装置60Jの表面61aと、本実施の形態に係る半導体装置50Jの第2の主表面20とを、ウェハ状態で接合する。以上により、半導体装置50Jと半導体装置60Jとを3次元実装した構成を得ることができる。
(実施の形態6の他の構成)
図32を再び参照して、上述では、半導体基板1に対しコンタクトホール2を第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって形成すると説明した。実施の形態5の他の構成と同様に(図30参照)、コンタクトホール2は、第1の主表面10から半導体基板1の深さ方向に向かって孔径が小さくなる断面略V字型状に形成される傾斜部分と、傾斜部分の下端から半導体基板1の深さ方向に向かって略同等の孔径である筒状部分とを有しているとよい。
コンタクトホール2が傾斜部分と筒状部分とを有することで、コンタクトホール2の内部の表面を覆う第1の絶縁膜3を、容易に成膜することができる。この絶縁膜3の内部を含む導電性の金属4を、容易に充填することができる。さらに、実施の形態5の他の構成と同様に、図31の中に示すような隙間(「す」)9の発生を防ぐことが可能となる。
(実施の形態6のさらに他の構成)
図32を再び参照して、上述では、コンタクトホール2および図示しない配線溝部を形成した後、コンタクトホール2および配線溝部の表面を覆うように第1の絶縁膜3を形成し、第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2、2および配線溝部の内部を含むように導電性の金属4を充填する工程について説明した。
実施の形態5のさらに他の構成と同様に、第1の絶縁膜3に覆われたコンタクトホール2および配線溝部の内部を含むように充填する金属は、ドープドポリシリコンであるとよい。そして、ドープドポリシリコンは、第1の絶縁膜3が半導体基板1に対して及ぼす応力を緩和するように成膜条件が最適化されて充填されるとよい。
ドープドポリシリコンは導電性を有するため、充填した後に電気的に導通化する加工が不要となる。さらに、ドープドポリシリコンを充填するとき、ドープドポリシリコンの各種パラメーター(温度、濃度、圧力、熱処理等)を制御することにより、第1の絶縁膜3に作用する応力の方向性(圧縮性または引っ張り性)や応力の大きさを最適化することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体基板、1a 層間絶縁膜、2,2a,2b コンタクトホール、2a1 傾斜部分、2a2 筒状部分、3 第1の絶縁膜、4 金属、5 半導体素子部、6 第2の絶縁膜、9 隙間、10 第1の主表面、20 第2の主表面、20a 第3の主表面、20b 第4の主表面、20c 他の主表面、30a〜30h 電極、31a〜31f 端子電極、32 ワイヤボンド、32a,32b 端子部、33a〜33d バンプ、34 下端部、40a〜40f,40a1,40a2,40b1,40b2,40c1,40c2 配線部、41 電極、42 配線溝部、50,50A〜50F,50G1,50G2,50H,50J,50Z1,50Z2,60,60A〜60C,60F,60H,60J,70,70A〜70C,70H 半導体装置、61 基板、61a 表面、62a,62b キャップ部、63a,63b 支持部、64a,64b 浮遊部、66 接続部、67 アルミニウム、80 チャネルストッパ層、81 型コレクタ層、82 バッファ層、83 ドリフト層、84 コレクタ電極、85 ウェル層、86 ゲート酸化膜、87 ポリシリコン膜、88 アルミ電極、89 フィールド酸化膜、90 層間膜、91,91a〜91f アルミプレート、92 表面保護膜、93 導電膜、94a〜94f ガードリング、AR1 矢印、D1〜D5 直径、L1〜L6 寸法、R1 領域、W1〜W6 幅。

Claims (13)

  1. 第1および第2の主表面を有する半導体基板と、
    相互に離間して、前記第1の主表面から前記半導体基板の深さ方向に向かって設けられた複数の電極と、
    前記電極のうちいずれか複数の前記電極を相互に電気的に接続するため、いずれか複数の前記電極同士の間を結び、前記半導体基板を貫通することなく前記第1の主表面から前記半導体基板の深さ方向に向かって設けられた配線部と、
    複数の前記電極および前記配線部と、前記半導体基板との間に設けられた第1の絶縁膜と、
    を備え、
    前記配線部により電気的に接続されている前記電極のうち、少なくとも1つの前記電極は、前記半導体基板を貫通して前記第2の主表面に達する貫通電極であり、
    前記貫通電極は複数設けられ、
    前記半導体基板の前記第2の主表面は、第3の主表面と、前記第3の主表面よりも相対的な厚さが薄い第4の主表面とを含み、
    複数のうちいずれかの前記貫通電極は、前記第1の主表面から前記半導体基板を貫通して前記第3の主表面に達しており、
    複数のうちいずれか他の前記貫通電極は、前記第1の主表面から前記半導体基板を貫通して前記第4の主表面に達している、
    半導体装置。
  2. 前記貫通電極は、前記第1の主表面の上において略円形状に形成されており、
    前記貫通電極と前記配線部とが接している部分において、前記貫通電極に結ばれている前記配線部の幅は、前記貫通電極の直径よりも小さい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 記第2の主表面の上に配置され、前記貫通電極および前記配線部を通じて相互に電気的に接続される第1および第2の半導体装置をさらに備える、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の主表面の上に配置される第1の半導体装置と、
    前記第2の主表面の上に配置される第2の半導体装置と、をさらに備え、
    前記第1および前記第2の半導体装置は、複数の前記電極および前記配線部を通じて相互に電気的に接続される、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の主表面は、前記貫通電極が設けられている部分を除いて第2の絶縁膜で覆われており、
    前記第2の絶縁膜に覆われていない前記貫通電極は、前記第2の絶縁膜からさらに突出して設けられている、
    請求項またはに記載の半導体装置。
  6. 前記第2の半導体装置は、突出して設けられている前記貫通電極と電気的に接続されるため、前記第2の半導体装置の表面に形成された接続部を有しており、
    前記接続部は前記第2の半導体装置の表面から窪んで形成され、
    前記接続部の略中央の表面にはアルミニウム(AL)が埋設されている、
    請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の周縁部において、前記第1の主表面から前記第2の主表面に向かって所定の深さで設けられ、それぞれ所定の間隙を隔てて複数配置される環状のガードリングと、
    最外周に配置される前記ガードリングの外側に所定の間隙を隔て、前記第1の主表面の上に設けられた環状の導電膜と、
    環状の前記導電膜に沿って、前記第1の主表面から前記半導体基板の深さ方向に向かって所定の深さで設けられたチャネルストッパとしての環状の電極と、
    をさらに備えた、
    請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 複数の前記電極および前記配線部の材料にはドープドポリシリコンが用いられ、
    前記ドープドポリシリコンは、前記第1の絶縁膜が前記半導体基板に対して及ぼす応力を緩和するように成膜条件が最適化されて成膜される、
    請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 第1および第2の主表面を有する半導体基板を準備する工程と、
    相互に離間し、前記第1の主表面から前記半導体基板の深さ方向に向かう複数のコンタクトホール、および、いずれかの前記コンタクトホール同士の間を結び、前記半導体基板を貫通することなく前記第1の主表面から前記半導体基板の深さ方向に向かう配線溝部を形成する工程と、
    前記配線溝部により結ばれている複数の前記コンタクトホールおよび前記配線溝部の表面を覆うように第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に覆われた複数の前記コンタクトホールおよび前記配線溝部の内部を含むように導電性の金属を充填する工程と、
    前記配線溝部により結ばれている前記コンタクトホールのうち、少なくとも1つの前記コンタクトホールの内部に充填されている導電性の前記金属が前記半導体基板を貫通し、前記第2の主表面に達する貫通電極である電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記電極を含むコンタクトホールは、前記第1の主表面の上において略円形状に形成されており、
    前記配線溝部と、前記電極を含む前記コンタクトホールとが接している部分において、前記電極を含む前記コンタクトホールに結ばれている前記配線溝部の幅は、前記電極を含む前記コンタクトホールの直径よりも小さく形成され、
    前記貫通電極は複数設けられ、
    前記半導体基板の前記第2の主表面は、第3の主表面と、前記第3の主表面よりも相対的な厚さが薄い第4の主表面とを含み、
    複数のうちいずれかの前記貫通電極は、前記第1の主表面から前記半導体基板を貫通して前記第3の主表面に達しており、
    複数のうちいずれか他の前記貫通電極は、前記第1の主表面から前記半導体基板を貫通して前記第4の主表面に達している、
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板の前記第2の主表面側を前記半導体基板の深さ方向に向かって研磨し、前記金属を前記第2の主表面側から露出させることで、前記コンタクトホールの内部に充填されている導電性の前記金属が、前記半導体基板を貫通して前記第2の主表面に達する貫通電極である前記電極が形成される、
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板の前記第2の主表面側を前記半導体基板の深さ方向に向かって所定のエッチャントを用いてエッチングし、前記第1の絶縁膜の下端部を前記第2の主表面から露出させる工程と、
    前記露出した前記第1の絶縁膜を選択的に所定のエッチャントを用いてエッチングし、前記金属の下端部を前記第1の絶縁膜から露出させる工程と、
    前記第1の絶縁膜から露出した前記金属の下端部を覆うように、前記半導体基板の前記第2の主表面の全面にわたって第2の絶縁膜を成膜する工程と、
    前記第2の絶縁膜を選択的に所定のエッチャントを用いてエッチングし、前記金属の下端部を前記第2の絶縁膜から露出させる工程と、
    を含むことにより、前記コンタクトホールの内部に充填されている導電性の前記金属が、前記半導体基板を貫通して前記第2の主表面に達する貫通電極である前記電極が形成される、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 複数のうちいずれかの前記コンタクトホールは、前記第1の主表面から前記半導体基板の深さ方向に向かって孔径が小さくなる断面略V字型状に形成される傾斜部分と、前記傾斜部分の下端から前記半導体基板の深さ方向に向かって略同等の孔径である筒状部分と、を有する、
    請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 導電性の前記金属はドープドポリシリコンであり、
    前記ドープドポリシリコンは、前記第1の絶縁膜が前記半導体基板に対して及ぼす応力を緩和するように成膜条件が最適化されて、前記第1の絶縁膜に覆われた前記コンタクトホールおよび前記配線溝部の内部を含むように充填される、
    請求項10から12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009192022A 2009-08-21 2009-08-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP5574639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192022A JP5574639B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 半導体装置およびその製造方法
US12/791,228 US8618666B2 (en) 2009-08-21 2010-06-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020100073756A KR101182264B1 (ko) 2009-08-21 2010-07-30 반도체장치 및 그 제조방법
DE102010038910.2A DE102010038910B4 (de) 2009-08-21 2010-08-04 Halbleitervorrichtung mit Durchgangselektrode und Herstellungsverfahren
CN201010261233.9A CN101996976B (zh) 2009-08-21 2010-08-23 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192022A JP5574639B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044594A JP2011044594A (ja) 2011-03-03
JP5574639B2 true JP5574639B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43495628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192022A Active JP5574639B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8618666B2 (ja)
JP (1) JP5574639B2 (ja)
KR (1) KR101182264B1 (ja)
CN (1) CN101996976B (ja)
DE (1) DE102010038910B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716591B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2013115382A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN112435993B (zh) * 2019-08-26 2023-02-28 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种功率模块

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723882A (en) * 1994-03-10 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor having guard ring regions
JP3629902B2 (ja) * 1997-06-30 2005-03-16 沖電気工業株式会社 半導体素子の配線構造およびその製造方法
JP2000187041A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 容量式加速度センサ及びその製造方法
US5986348A (en) * 1999-03-15 1999-11-16 Ball Semiconductor Inc. Magnetic alignment system for bumps on an integrated circuit device
JP2001044197A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001102479A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6309922B1 (en) * 2000-07-28 2001-10-30 Conexant Systems, Inc. Method for fabrication of on-chip inductors and related structure
US6714086B1 (en) * 2000-10-05 2004-03-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Symmetric oscillators
JP3599325B2 (ja) 2001-02-09 2004-12-08 株式会社フジクラ 基板の貫通電極形成方法および貫通電極を有する基板
JP2002373957A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4053257B2 (ja) * 2001-06-14 2008-02-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3709358B2 (ja) * 2001-07-12 2005-10-26 日本電気通信システム株式会社 光変調器駆動回路
JP3725453B2 (ja) 2001-07-27 2005-12-14 株式会社東芝 半導体装置
US7176506B2 (en) * 2001-08-28 2007-02-13 Tessera, Inc. High frequency chip packages with connecting elements
FR2830670A1 (fr) 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Inductance et son procede de fabrication
FR2830683A1 (fr) 2001-10-10 2003-04-11 St Microelectronics Sa Realisation d'inductance et de via dans un circuit monolithique
US20030231093A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microelectronic inductor structure with annular magnetic shielding layer
JP3908147B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP3908148B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置
JP4035034B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP3918935B2 (ja) 2002-12-20 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004228392A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP4248928B2 (ja) * 2003-05-13 2009-04-02 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、半導体装置の製造方法、半導体チップ、および半導体装置
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP4800585B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 貫通電極の製造方法、シリコンスペーサーの製造方法
JP4439976B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4803993B2 (ja) * 2004-11-09 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4837939B2 (ja) * 2005-05-13 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4847072B2 (ja) * 2005-08-26 2011-12-28 本田技研工業株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4593427B2 (ja) 2005-09-30 2010-12-08 株式会社フジクラ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007142026A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Zycube:Kk インターポーザとその製造方法及び半導体装置
JP2007305960A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007311676A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
KR100883806B1 (ko) 2007-01-02 2009-02-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US20080237881A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Tony Dambrauskas Recessed solder socket in a semiconductor substrate
SG149710A1 (en) * 2007-07-12 2009-02-27 Micron Technology Inc Interconnects for packaged semiconductor devices and methods for manufacturing such devices
TWI335059B (en) * 2007-07-31 2010-12-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-chip stack structure having silicon channel and method for fabricating the same
KR101374338B1 (ko) * 2007-11-14 2014-03-14 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009277719A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8853830B2 (en) * 2008-05-14 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System, structure, and method of manufacturing a semiconductor substrate stack
US8183087B2 (en) * 2008-09-09 2012-05-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a fan-out structure with integrated passive device and discrete component
WO2010035401A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 パナソニック株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP2010157690A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Ibiden Co Ltd 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP5502339B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8710669B2 (en) * 2009-05-20 2014-04-29 Nec Corporation Semiconductor device manufacture in which minimum wiring pitch of connecting portion wiring layer is less than minimum wiring pitch of any other wiring layer
KR101060842B1 (ko) * 2010-01-07 2011-08-31 삼성전기주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
CN102299133B (zh) * 2010-06-22 2014-02-19 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
JP2012015268A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101179268B1 (ko) * 2010-08-05 2012-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 관통 비아들을 통한 칩선택이 가능한 반도체 패키지
TWI460834B (zh) * 2010-08-26 2014-11-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋穿孔晶片之封裝結構及其製法
KR101677507B1 (ko) * 2010-09-07 2016-11-21 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8193039B2 (en) * 2010-09-24 2012-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with reinforcing through-silicon-vias
KR101697573B1 (ko) * 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
US20120168935A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-05 Nanya Technology Corp. Integrated circuit device and method for preparing the same
US8273604B2 (en) * 2011-02-22 2012-09-25 STAT ChipPAC, Ltd. Semiconductor device and method of forming WLCSP structure using protruded MLP
US8518823B2 (en) * 2011-12-23 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Through silicon via and method of forming the same
KR101845529B1 (ko) * 2012-02-02 2018-04-05 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101896517B1 (ko) * 2012-02-13 2018-09-07 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010038910A1 (de) 2011-02-24
US8618666B2 (en) 2013-12-31
KR101182264B1 (ko) 2012-09-14
US20110042811A1 (en) 2011-02-24
CN101996976B (zh) 2014-03-19
KR20110020173A (ko) 2011-03-02
DE102010038910B4 (de) 2014-09-25
CN101996976A (zh) 2011-03-30
JP2011044594A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498660B2 (en) Semiconductor device
US9870965B2 (en) Semiconductor device
US8426946B2 (en) Laminated semiconductor substrate, laminated chip package and method of manufacturing the same
TWI723157B (zh) 半導體裝置
TW202105690A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6964461B2 (ja) 半導体装置
TW201236117A (en) Chip package
JP2019165088A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6309907B2 (ja) 半導体装置
US9425170B2 (en) Stacked chips electrically connected by a plurality of juncture portions
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP6157100B2 (ja) 半導体装置
JP5574639B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI492382B (zh) 晶片封裝體及其製作方法
WO2020196754A1 (ja) 半導体装置
US9905536B2 (en) Semiconductor device
JP2010087273A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP7134902B2 (ja) 半導体装置
JP2014022485A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013118312A (ja) 半導体ウェハ、半導体装置及びその製造方法
JP7435804B2 (ja) 半導体装置
JP2009111073A (ja) 半導体装置
JP2009218503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014112458A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047805A (ja) 半導体素子、半導体装置、および、素子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250