JP4074862B2 - 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP4074862B2
JP4074862B2 JP2004087474A JP2004087474A JP4074862B2 JP 4074862 B2 JP4074862 B2 JP 4074862B2 JP 2004087474 A JP2004087474 A JP 2004087474A JP 2004087474 A JP2004087474 A JP 2004087474A JP 4074862 B2 JP4074862 B2 JP 4074862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
connection member
semiconductor
side connection
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004087474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277059A (ja
Inventor
一真 谷田
光雄 梅本
雪治 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Rohm Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Rohm Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004087474A priority Critical patent/JP4074862B2/ja
Priority to US11/085,265 priority patent/US8552545B2/en
Priority to TW094108998A priority patent/TWI364834B/zh
Priority to KR1020050024190A priority patent/KR20060044637A/ko
Priority to CNB2005100590141A priority patent/CN100563005C/zh
Publication of JP2005277059A publication Critical patent/JP2005277059A/ja
Priority to US11/635,044 priority patent/US8404586B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4074862B2 publication Critical patent/JP4074862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

この発明は、固体装置と1個または複数個の半導体チップとが積層して接合されたマルチチップスタック構造を有する半導体装置およびその製造方法、ならびにその製造方法に用いる半導体チップに関する。
従来から、半導体チップや配線基板などの固体装置の表面に、1個または複数個の半導体チップを積層したマルチチップスタック構造を有する半導体装置が知られている。
図30は、マルチチップスタック構造を有する従来の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。このような構造を有する半導体装置は、たとえば、下記非特許文献1に開示されている。
この半導体装置101は、配線基板や半導体チップなどの固体装置102、および固体装置102の上に積層された複数(この例では2つ)の半導体チップ103を含む。図30(a)は、固体装置102および2つの半導体チップ103の配置を示しており、図30(b)は、2つの半導体チップ103の接合部近傍を拡大して示している。
複数の半導体チップ103は互いに類似した構造を有しており、各一方表面(以下、「表面」という。)103aには機能素子104(図30(a)では図示を省略)が形成されている。各半導体チップ103は、その表面103aが固体装置102側に向けられた、いわゆるフェースダウン方式で、固体装置102に接合されている。
各半導体チップ103は半導体基板108を備えており、半導体基板108をその厚さ方向に貫通する貫通孔105が形成されている。貫通孔105内は、貫通電極107でほぼ完全に満たされている。貫通電極107は機能素子104に電気的に接続されており、貫通電極107により、半導体チップ103の表面103aとは反対側の面(以下、「裏面」という。)103b側から、機能素子104に電気的に接続できるようになっている。
貫通孔105の内壁に沿って絶縁膜106(図30(a)では図示を省略)が形成されており、絶縁膜106により、貫通電極107と半導体基板108とは電気的に絶縁されている。
半導体基板108の表面103a側および裏面103b側の面は、それぞれ表面保護膜109および裏面保護膜110で覆われている。表面保護膜109および裏面保護膜110には、それぞれ開口109a,110aが形成されている。
表面103a側では、貫通電極107は半導体基板108とほぼ面一の面を有しており、この貫通電極107の面は表面保護膜109の開口109aから露出されている。一方、裏面103b側では、貫通電極107は裏面保護膜110の開口110aを貫通しており、裏面103b(裏面保護膜110の表面)とほぼ面一の露出面を有している。半導体チップ103の裏面103bは、貫通電極107の付近でわずかに盛り上がっている。
貫通電極107の表面103a側および裏面103b側の露出部には、それぞれ表面側接続部材111および裏面側接続部材112が接続されている。表面側接続部材111は、表面103aから突出したバンプ形状を有しており、裏面側接続部材112は膜状で、貫通電極107の裏面103b側端面(裏面保護膜110からの露出面)を覆っている。裏面側接続部材112は、裏面103bからわずかに突出している。
隣接する2つの半導体チップ103の間において、一方の半導体チップ103の表面側接続部材111と他方の半導体チップ103の裏面側接続部材112とが接合されている。
図30(a)を参照して、固体装置102の半導体チップ103が接続された側の面には、半導体チップ103を電気的に接続し、かつ機械的に接合するための膜状の固体装置側接続部材113が形成されている。固体装置側接続部材113と、隣接する半導体チップ103の表面側接続部材111とが接合されている。
以上のような構造により、いずれの半導体チップ103の機能素子104も、固体装置102に電気的に接続されている。
図31は、半導体装置101の製造方法を説明するための図解的な断面図である。このような製造方法は、たとえば、下記非特許文献2に開示されている。
半導体チップ103を吸引して保持することができるボンディングツール122により、半導体チップ103が1つずつ吸引保持されて、固体装置102上に積層される。先ず、固体装置102が、固体装置側接続部材113が形成された面が上方を向けられてほぼ水平な状態で、ボンディングステージ121の上に載置される。また、1つ目の半導体チップ103が、その裏面103bをボンディングツール122に吸引されて、ほぼ水平で表面103aが下方に向けられた状態で保持される。ボンディングツール122の半導体チップ103に接触する面はほぼ平坦である。
続いて、ボンディングツール122が移動されて、固体装置102の固体装置側接続部材113が形成された面と、半導体チップ103の表面103aとが対向され、固体装置側接続部材113と表面側接続部材111とが位置合わせされる。そして、この状態で、ボンディングツール122が下降されることにより、適当な荷重で固体装置側接続部材113に表面側接続部材111が押しつけられる。これにより、固体装置側接続部材113と表面側接続部材111とが接合される。
ボンディングツール122は、超音波振動を発生させることができるものであってもよい。この場合、必要に応じて、ボンディングツール122により、固体装置側接続部材113と表面側接続部材111との接触部(接合部)に超音波振動が加えられる。固体装置側接続部材113と表面側接続部材111との接合が完了すると、ボンディングツール122による半導体チップ103の吸引保持が解除される。
次に、ボンディングツール122により、2つ目の半導体チップ103が、1つ目の半導体チップ103の場合と同様にして吸引保持される。
続いて、ボンディングツール122が移動することにより、固体装置102上に接合された半導体チップ103の裏面103bと、ボンディングツール122に保持された半導体チップ103の表面103aとが対向され、裏面側接続部材112と表面側接続部材111とが位置合わせされる。
この状態で、ボンディングツール122が下降されることにより、当該裏面側接続部材112と当該表面側接続部材111とが接合される(図31(a)参照)。この際、必要に応じて、ボンディングツール122により、接合部に超音波振動が加えられる。裏面側接続部材112と表面側接続部材111との接合が完了すると、ボンディングツール122による半導体チップ103の吸引保持が解除される。
これにより、固体装置102と半導体チップ103との間および複数の半導体チップ103間の電気的な接続および機械的な接合が達成される。
M.Hoshino、外5名、「2003 VMIC(VLSI MULTILEVEL INTER CONNECTION) Conference 予稿集」、2003年9月、p.243−246 Kazumasa Tanida、外5名、「2003 Electronic Components and Technology Conference 予稿集」、2003年5月、p.1084−1089
ところが、ボンディングツール122が接触する半導体チップ103の裏面103bには、裏面103b(裏面保護膜110の表面)から突出した裏面側接続部材112が設けられている。このため、半導体チップ103が、その裏面103bをボンディングツール122に保持された状態で、固体装置102や他の半導体チップ103に押しつけられると、裏面側接続部材112がボンディングツール122に押しつけられて、側方(裏面103bに沿う方向)に広がるように変形する(図31(b)参照)。これにより、2つの裏面側接続部材112が近接して配置されていた場合、これらの裏面側接続部材112が電気的に短絡されて、ショート不良が起こるおそれがある。
同様に、表面側接続部材111も表面103a(表面保護膜109の表面)から突出しているので、2つの半導体チップ103が接合される際に、裏面側接続部材112に押しつけられると、裏面側接続部材112とともに表面側接続部材111も側方に広がるように変形する。このような変形によっても、ショート不良が生ずるおそれがある。
また、半導体チップ103がボンディングツール122に吸引保持されているときに、たとえば、ボンディングツール122から超音波振動が与えられることにより、半導体チップ103がボンディングツール122に対してその接触面内方向にずれることがある。すなわち、半導体チップ103とボンディングツール122との擦れが生じる。
これにより、裏面保護膜110中や絶縁膜106中に、それぞれクラック114,115が生じる(図31(b)参照)。クラックは半導体基板108中に入る場合もある。以下、これらのクラックを総称して「チップクラック」という。
また、半導体基板108がシリコンからなる場合、半導体チップ103や半導体装置101の製造工程で生じたシリコンの微小片(以下、「シリコン屑」という。)が、ボンディングツール122や、半導体チップ103の裏面103bに付着することがある。この場合、ボンディングツール122と半導体チップ103の裏面103bとの間にシリコン屑が介在した状態で、半導体チップ103がボンディングツール122により押圧されることによっても、チップクラック(特に、裏面保護膜110中のクラック114)が生じる。
さらに、ボンディングツール122により超音波振動が与えられる場合、その超音波振動により、ボンディングツール122に接触している裏面側接続部材112が変形する。表面側接続部材111と固体装置側接続部材113や他の半導体チップ103の裏面側接続部材112との接触部に伝達されるべき超音波振動は、ボンディングツール122に接触している裏面側接続部材112の変形により減衰してしまう。これにより、半導体チップ103と固体装置102または他の半導体チップ103との接合が充分達成されないおそれがある。
さらに、接合時に裏面103bに形成された裏面側接続部材112がボンディングツール122と接触することで、裏面側接続部材112の表面が汚染されるから、当該裏面側接続部材112を介してさらに他の半導体チップ103等が接合される場合、接合(接続)不良が生ずるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難い半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、半導体チップにクラックが入り難い半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体チップと他の半導体チップや固体装置とが良好に接合された半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難くして製造できる半導体装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体チップにクラックが入り難いようにして製造できる半導体装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体チップと他の半導体チップや固体装置とが良好に接合された半導体装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体装置を製造する際、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難い半導体チップを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体装置を製造する際、クラックが入り難い半導体チップを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、他の半導体チップや固体装置と良好に接合できる半導体チップを提供することである。
上記の問題を解決するための請求項1記載の発明は、表面(3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a)および裏面(3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b)を有する半導体チップ(3,3X,26A,26B,26C,27A,27B,27C,29B,29C,43,44,45,53,63、73,83,93)であって、半導体基板(8)と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子(4)と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(5)内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極(7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材(11,66、86,96)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所(14,50,54,94)内に接合面を有する裏面側接続部材(12,42,72)とを備えた半導体チップを用意する工程と、上記表面側接続部材と接合するための固体装置側接続部材(13)が一方表面に形成された固体装置(2)を用意する工程と、上記半導体チップの裏面を保持して上記半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記表面側接続部材を上記固体装置側接続部材に接合する接合工程とを含み、上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置(1,1A,1B,1E,1G,41,51,61,71,81,91)の製造方法である。
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を示す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、半導体チップの裏面側接続部材の接合面(固体装置側接続部材に接合されるべき面)は凹所内にある。すなわち、裏面側接続部材は半導体チップの裏面から突出していない。このため、半導体チップを固体装置に接合する際、この半導体チップの裏面をボンディングツールで保持しても、裏面側接続部材に集中して力が加えられることはない。したがって、裏面側接続部材が変形して、隣接する2つの裏面側接続部材が電気的に短絡されることはない。すなわち、この製造方法により、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難くして半導体装置を製造することができる。
半導体チップの裏面(凹所の部分を除く)、およびボンディングツールの半導体チップに接触する面が平坦であれば、ボンディングツールにより半導体チップに加えられる力は、半導体チップの裏面全面でほぼ均等に受けることができる。
また、ボンディングツールが超音波振動を発生させることができるものである場合、このような超音波振動は、ボンディングツールとの接触による裏面側接続部材の変形によって減衰することはなく、固体装置側接続部材と半導体チップの表面側接続部材との接触部(接合部)に良好に伝えられる。したがって、この製造方法により、固体装置と半導体チップとを良好に接合できる。
半導体チップは、表面(機能素子形成面)が固体装置側に向けられて固体装置に接合される。したがって、この製造方法により、半導体チップが、いわゆるフェースダウン方式で接合された半導体装置を製造することができる。
裏面側接続部材の接合面は、半導体チップの裏面とほぼ同一平面上にあってもよく、半導体チップの厚さ方向のより深い位置にあってもよい。
表面側接続部材および裏面側接続部材は、いずれも、全体が1種類の材料からなるものであってもよく、2種類以上の材料からなるもの(たとえば、異なる材料から構成される2層以上の層状構造を有するもの)であってもよい。
請求項2記載の発明は、上記半導体チップを用意する工程が、上記半導体チップである第1および第2の半導体チップ(3F,83F,93F;3S,83S,93S)であって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さ(H1INI,H2INI,H4INI,H6INI)が、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さ(D1,D2,D4,D6)より大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程を含み、上記接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面を保持して、この第1の半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記第1の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記固体装置の上記固体装置側接続部材に接合する工程を含み、上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、第2の半導体チップの表面側接続部材の表面からの突出高さは、第1の半導体チップの裏面側接続部材の接合面の裏面からの深さよりも大きいので、当該裏面側接続部材と当該表面側接続部材とを、位置合わせして近接させることにより、接触させて接合することができる。これにより、固体装置の上に2つの半導体チップが積層されて接合された半導体装置を得ることができる。
第1の半導体チップの裏面側接続部材の接合面が、裏面より深くにある(裏面から後退して設けられている)場合、第1の半導体チップを固体装置に接合する際に、ボンディングツールは裏面側接続部材に接触しないから、裏面側接続部材の表面が汚染されることはない。したがって、第1の半導体チップの裏面側接続部材と第2の半導体チップの表面側接続部材とを機械的に良好に接合でき、電気的に良好に接続できる。
第1の半導体チップの表面側接続部材の形状および大きさ、ならびに第2の半導体チップの凹所の形状および容積は、当該表面側接続部材と当該裏面側接続部材との接合が完了した時点で、当該表面側接続部材の大部分が凹所内に収容された状態となるように設定することが好ましい。この場合、表面側接続部材が、裏面側接続部材と接合される際に変形したとしても、この変形により、表面側接続部材が側方に膨らみ、隣接する他の表面側接続部材と電気的に短絡される(ショートする)ことはない。
表面側接続部材先端の幅(径)と裏面側接続部材先端の幅(径)とは、一定量以上の差を有していることが好ましい。この場合、接合時に表面側接続部材と裏面側接続部材との位置ずれが生じたとしても、そのずれ量が、表面側接続部材の幅(径)と裏面側接続部材の幅(径)との差の2分の1以内であれば、常に一定の接続面積を確保できる。
この製造方法は、チップ間接合工程の後、第1の半導体チップに接合された第2の半導体チップの裏面側接続部材に、他の半導体チップの表面側接続部材を接合する工程をさらに含んでいてもよい。これにより、固体装置の上に3つの半導体チップが積層された半導体装置を得ることができる。同様にして、固体装置の上に4つ以上の半導体チップが積層された半導体装置を得ることができる。
請求項3記載の発明は、表面(3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a)および裏面(3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b)を有る半導体チップ(3,3X,26A,26B,26C,27A,27B,27C,29B,29C,43,44,45,53,63、73,83,93)であって、半導体基板(8)と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子(4)と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(5)内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極(7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材(11,66、86,96)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所(14,50,54,94)内に接合面を有する裏面側接続部材(12,42,72)とを備えた半導体チップである第1および第2の半導体チップ(3F,83F,93F;3S,83S,93S)であって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さ(H1INI,H2INI,H4INI,H6INI)が、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さ(D1,D2,D4,D6)より大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程と、上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程を含み、上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置(1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,41,51,61,71,81,91)の製造方法である。
この発明によれば、第2の半導体チップの裏面側接続部材の接合面は凹所内にある。すなわち、裏面側接続部材は第2の半導体チップの裏面から突出していない。このため、第2の半導体チップを第1の半導体チップに接合する際、第2の半導体チップの裏面をボンディングツールで保持しても、裏面側接続部材に集中して力が加えられることはない。
したがって、裏面側接続部材が変形することはなく、隣接する2つの裏面側接続部材が電気的に短絡されることはない。すなわち、この製造方法により、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難くして半導体装置を製造することができる。
また、ボンディングツールが超音波振動を発生させることができるものである場合、このような超音波振動は、ボンディングツールとの接触による裏面側接続部材の変形によって減衰することはなく、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接触部(接合部)に良好に伝えられる。したがって、この製造方法により、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを良好に接合できる。
この半導体装置の製造方法は、第1および第2の半導体チップが接合されてなるブロックを、配線基板(インタポーザ)に接合するブロック接合工程を含んでいてもよい。この場合、ブロック接合工程は、当該ブロックに含まれる半導体チップの裏面を、配線基板にダイボンドする工程を含んでいてもよい。これにより、半導体チップの表面(機能素子形成面)が配線基板と反対側に向けられた(半導体チップが、いわゆるフェースアップ方式で接合された)半導体装置を製造することができる。
請求項4記載の発明は、上記第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材が占める領域が、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項2または3記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、第1の半導体チップの裏面と第2の半導体チップの表面とを対向させ、位置合わせにより、第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、第2の半導体チップの表面側接続部材が占める領域が、第1の半導体チップの裏面側接続部材が占める領域に完全に含まれるようにすることができる。この状態で、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを近接させて、裏面側接続部材と表面側接続部材とを接合することができる。
表面側接続部材と裏面側接続部材とが、同程度の変形しやすさを有する材料からなり、同じような形状を有する場合、互いに押しつけられると、平面視における領域がより狭い表面側接続部材の方が、より大きく変形して接合に寄与できる。
一方、裏面側接続部材は凹所内に設けられているため、接合の際、貫通電極と表面側接続部材とに挟まれ、自由に変形する余地が少ない。このため、第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、第1の半導体チップの裏面側接続部材が占める領域が、第2の半導体チップの表面側接続部材が占める領域を含むことができない小さなものである場合は、第2の半導体チップの裏面側接続部材は、接合面積を増大させるように大きく変形して、接合に寄与することができない。本発明によれば、このような不具合を少なくすることができる。
また、表面側接続部材が変形しやすい場合、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの接合時または接合後に、裏面側接続部材と表面側接続部材との接合部に応力が加わっても、この応力は表面側接続部材が変形することで吸収される。ゆえに、裏面側接続部ならびにその付近の貫通電極および半導体基板への応力集中を防ぎ、チップクラックが発生するのを防ぐことができる。
特に、半導体チップが、貫通電極と半導体基板との間に、絶縁膜やバリアメタル層(貫通電極を構成する金属原子が半導体基板中に拡散することを防止(抑制)する膜)が介在された構造を有している場合、応力集中による絶縁膜やバリアメタル層の破壊(貫通電極構造の破壊)を防ぐことができる。これにより、貫通電極と半導体基板との間の電流のリークや、貫通電極を構成する金属原子が半導体基板に拡散することによるデバイス特性の劣化が生じないようにすることができる。
請求項5記載の発明は、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材が、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、裏面側接続部材と表面側接続部材とを接合する際、より変形しやすい(柔らかい)材料からなる表面側接続部材がより大きく変形する。これにより、表面側接続部材と裏面側接続部材とが、接合面積を効率的に大きくされて接合される。また、表面側接続部材の変形により応力が吸収されて、チップクラックが生じ難くなる。
ここで、裏面側接続部材が、表面側接続部材より変形しやすい材料からなる場合であっても、裏面側接続部材の変形により応力を吸収することができる。しかし、裏面側接続部材は凹所内に形成されるため、必ずしも、充分応力を吸収できるほど厚く形成できない。一方、表面側接続部材は、半導体チップの表面から突出しており充分厚く形成できるので、本発明のように裏面側接続部材より表面側接続部材の方が変形しやすい材料からなるものとすることにより、応力を充分に吸収することができる。
さらに、表面側接続部材が充分変形しやすい場合は、第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、第2の半導体チップの表面側接続部材が占める領域が、第1の半導体チップの凹所が占める領域より大きくされていても、表面側接続部材は変形することにより凹所内に入ることができ、表面側接続部材と裏面側接続部材とは接合され得る。
裏面側接続部材が銅からなる場合、表面側接続部材は銅より変形しやすい材料、たとえば、金からなるものとすることができる。
請求項6記載の発明は、上記チップ間接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面と上記第2の半導体チップの表面との間に間隙(S)が確保されるように、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合する工程を含み、上記間隙に、上記表面側接続部材と上記裏面側接続部材との接合部より変形しやすい封止材(24)を設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間隙に封止材が介在された半導体装置を得ることができる。このような半導体装置は、第1および第2の半導体チップ間の接合面積が、裏面側接続部材および表面側接続部材のみで接合されていた場合に比べて大きくなり、構造的な強度が増加する。
また、表面側接続部材および裏面側接続部材の強度は、通常、これらの接合部で最も低くなっているが、封止材が当該接合部よりも変形しやすいことにより、第1および第2の半導体チップの間に応力が加えられると、当該接合部より先に封止材が変形して、当該接合部に加わる応力を低減することができる。
封止材を設ける工程は、上記第1の半導体チップと上記第2の半導体チップとの間隙をほぼ満たすように上記封止材を設ける工程を含むことが好ましい。これにより、上記第1の半導体チップと上記第2の半導体チップとの間が封止材でほぼ満たされた半導体装置が得られる。このような半導体装置は、上述の応力低減の効果が大きい。
この半導体装置に温度サイクルが与えられると、表面側接続部材および裏面側接続部材の熱膨張係数と封止材の熱膨張係数との差により、表面側接続部材および裏面側接続部材に応力が加わる。この応力は、表面および裏面に垂直な方向に関して、対向する表面と裏面との中間部で最大となる。
一方、第1および第2の半導体チップの接合部は、第1の半導体チップの凹所内、すなわち、表面側接続部材および裏面側接続部材に加わる応力が最大となる位置(対向する表面と裏面との中間部)からずれた位置にある。したがって、このような封止材が設けられていても、温度サイクルによる表面側接続部材と裏面側接続部材との接合部の破壊は起こり難い。
封止材を設ける工程は、チップ間接合工程の後に、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間隙に、液状(未硬化)の封止材を注入した後、当該封止材を硬化させる工程を含んでいてもよく、チップ間接合工程の前に、第1の半導体チップの裏面および第2の半導体チップの表面の少なくとも一方に、封止材を設ける工程を含んでいてもよい。
この半導体装置の製造方法が、第2の半導体チップの上に1つまたは複数の他の半導体チップを接合する工程を含む場合、この工程は、各半導体チップの間に間隙が形成されるように半導体チップを接合するものとすることができる。この場合、この半導体装置の製造方法は、各半導体チップの間隙に上記封止材を設ける工程をさらに含んでもよい。これにより、各半導体チップの間隙に封止材が設けられた半導体装置が得られる。
さらに、上記接合工程(上記固体装置と上記半導体チップとを接合する工程)は、上記固体装置と上記半導体チップとの間に間隙が形成されるように、上記固体装置と上記半導体チップとを接合するものであってもよい。この場合、この半導体装置の製造方法は、上記固体装置と上記半導体チップとの間隙に、上記固体装置側接続部材と上記表面側接続部材との接合部より変形しやすい封止材を設ける工程をさらに含んでもよい。
請求項7記載の発明は、上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材(66,72)を含むことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを、球状接続部材を介して接合できる。球状接続部材は先端(接合時に、裏面側接続部材および表面側接続部材の他方が対向する側)に向かって径が小さく(細く)なる形状を有しており、このような径が小さい部分は、接合時に表面側接続部材と裏面側接続部材とが押しつけられると容易に変形して、加えられた力を吸収できる。これにより、裏面側接続部材付近への応力集中を防ぎ、チップクラックが発生するのを防ぐことができる。
特に、半導体チップが貫通電極と半導体基板との間に介在された絶縁膜やバリアメタル層を含んでいる場合、応力集中によるこれらの絶縁膜やバリアメタル層の破壊(貫通電極構造の破壊)を防ぐことができる。
球状接続部材は、ワイヤボンディング技術を用いて、ボンディングワイヤの先端を溶融し、球状のバンプを形成する、いわゆるボールバンプであってもよく、ほぼ真球状の導電体であってもよい。ほぼ真球状の導電体である球状接続部材は、金属球であってもよく、絶縁体(たとえば樹脂)からなる球状体の表面に導電体がコートされたものであってもよい。また、金属球からなる球状接続部材は、1種類の金属または合金からなるものであってもよく、複数種類の金属または合金が同心状に形成されたものであってもよい。
請求項8記載の発明は、上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料(86S,96S)を含み、上記チップ間接合工程が、上記半導体チップを上記はんだ材料の固相線温度以上の温度に加熱する加熱工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、加熱工程ではんだ材料を溶融させることにより、裏面側接続部材と表面側接続部材とを接合することができる。はんだ材料の融液は容易に変形し、また、裏面側接続部材と表面側接続部材との接合は、主としてはんだ材料の融液を介した合金層の形成により達成されるので、接合のために裏面側接続部材および表面側接続部材に加えられる力(接合荷重)を大幅に低減できる。
これにより、局所的に大きな力が加わって、チップクラックが発生することを防ぐことができる。特に、貫通電極と半導体基板との間に、絶縁膜やバリアメタル層が介在されている場合、応力集中による絶縁膜やバリアメタル層の破壊(貫通電極構造の破壊)を防ぐことができる。
合金層の形成により、裏面側接続部材と表面側接続部材とは強固に接合される。
また、第2の半導体チップの表面側接続部材が、変形しなければ第1の半導体チップの凹所内に入ることができないような大きさを有していても、当該表面側接続部材が上記はんだ材料を含んでいる場合は、このはんだ材料を溶融させてその融液を容易に凹所内に入れることができる。このため、凹所の縁部付近を破損することなく、表面側接続部材と裏面側接続部材とを接合できる。
表面側接続部材と裏面側接続部材とは、加熱工程により、はんだ材料が溶融されてから接触されてもよい。また、接合工程は、第1の半導体チップの裏面側接続部材と第2の半導体チップの表面側接続部材とが位置合わせされた状態で、第1の半導体チップの上に第2の半導体チップを仮置きする仮置き工程を含んでいてもよく、この場合、上記加熱工程は、上記仮置き工程の後に実施されるものとすることができる。
はんだ材料の固相線温度は、60℃ないし370℃であることが好ましい。
仮置き工程は、第1の半導体チップの裏面側接続部材と第2の半導体チップの表面側接続部材とを、フラックスを介して仮固定する工程を含んでいてもよい。
仮置き工程は、固体装置の固体装置側接続部材と第1の半導体チップの表面側接続部材(上記はんだ材料を含むものとする。)とが位置合わせされた状態で、固体装置の上に第1の半導体チップを仮置きする工程や、第2の半導体チップの裏面側接続部材と他の半導体チップの表面側接続部材とが位置合わせされた状態で、第2の半導体チップの上に他の半導体チップを仮置きする工程を含んでもよい。
この場合、加熱工程により、第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に加えて、固体装置と第1の半導体チップとの間や、第2の半導体チップと他の半導体チップとの間を一括して接合できる。
請求項9記載の発明は、上記第1の半導体チップの裏面にソルダレジスト(95)が形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、はんだ材料の融液が生じても、この融液は第1の半導体チップの裏面に濡れ広がることはない。このため、ショート不良が生じないようにしつつ、表面側接続部材や裏面側接続部材の狭ピッチ化を図ることができる。
ソルダレジストは、第2の半導体チップの表面にも形成されていてもよい。
請求項10記載の発明は、上記第1の半導体チップの表面で、上記第2の半導体チップの表面側接続部材に対応する位置に、上記第1の半導体チップをその表面側から支持するためのダミー表面側接続部材(11D)が設けられていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、接合工程により、第1の半導体チップは表面側接続部材やダミー表面側接続部材により固体装置上に支持される。そして、チップ間接合工程において、第2の半導体チップの表面側接続部材は、第1の半導体チップの表面側接続部材やダミー表面側接続部材に対応する位置(たとえば、第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、第1の半導体チップの表面側接続部材やダミー表面側接続部材とほぼ重なる位置)に押しつけられる。
このため、第1の半導体チップが撓みやすい場合であっても、第2の半導体チップの表面側接続部材が押しつけられることによって第1の半導体チップが撓むことはない。したがって、第1の半導体チップの裏面側接続部材と第2の半導体チップの表面側接続部材とを良好に接合できる。
ダミー表面側接続部材は、第1の半導体チップと固体装置との電気的な接続に寄与しないものとすることができる。
第2の半導体チップの上に、さらに1つまたは複数の半導体チップが接合される場合には、任意の半導体チップの表面側接続部材に対して、当該半導体チップより先に接合されるすべての半導体チップの対応する位置に、表面側接続部材またはダミー表面側接続部材が設けられているものとすることができる。
以上の半導体装置の製造方法において、上記凹所は、上記貫通孔内にある。たとえば、半導体チップの裏面付近で、貫通孔が貫通電極で満たされていないことにより、貫通孔内で貫通電極の上に凹所が形成されているものとすることができる。
また、裏面側接続部材は貫通孔内に配置されたものとなる。この場合、裏面側接続部材は、貫通電極の裏面側の端部であってもよく、貫通電極上に形成された別の部材であってもよい。したがって、裏面側接続部材は、貫通電極と同種の材料からなるものであってもよく、異なる材料からなるものであってもよい。
また、上記半導体チップは、請求項1記載のように、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線(40)と、この再配線を覆うように設けられた裏面保護膜(46)をさらに含んでいてもよく、この場合、上記凹所は、上記裏面保護膜に形成された開口(46a)を含んでもよい。
裏面側接続部材を貫通電極から引き出された再配線に接続することより、裏面側接続部材を半導体チップ裏面において任意の位置に設けることができる。
裏面保護膜は、電気的絶縁性を有する材料からなるものとすることができる。これにより、再配線を物理的に保護できるとともに、半導体チップの裏面を電気的に絶縁できる。
再配線と半導体基板との間には、これらの間を電気的に絶縁するための絶縁膜が介装されていてもよく、この場合、絶縁膜と再配線との間には、再配線を構成する金属原子が半導体基板中に拡散するのを防止(抑制)するためのバリアメタル層が介装されていてもよい。
裏面側接続部材は、再配線に接続された別の部材であってもよい。また、再配線は、裏面保護膜に形成された開口から露出されていてもよく、この場合、裏面側接続部材は、この開口からの再配線の露出部であってもよい。
請求項1記載の発明は、上記半導体チップの裏面側が樹脂材料層(55)で覆われていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、半導体チップの裏面において、硬質な脆性材料からなる部分は樹脂材料層に覆われており、露出していない。半導体チップがボンディングツールにより保持される際、このボンディングツールは半導体チップの裏面に形成された樹脂材料層に接触する。
樹脂材料層は弾性や延性を有するので、ボンディングツールと樹脂材料層との間にずれが生じたとしても、樹脂材料層や半導体チップにクラックが入ることはない。また、ボンディングツールと半導体チップとの間にシリコン屑が挟まった場合でも、シリコン屑付近の樹脂材料層が変形することにより、局所的な応力集中が緩和されて、半導体チップにクラックが入るには至らない。
樹脂材料層は、フッ素樹脂(4フッ化エチレン樹脂)またはポリイミドからなることが好ましい。
請求項1記載の発明は、上記半導体チップが複数の上記表面側接続部材を含み、上記複数の表面側接続部材が上記半導体チップの表面にほぼ均等に配置されていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
この発明によれば、固体装置や他の半導体チップに接合された半導体チップは、その表面にほぼ均等に(ほぼ一定の密度で)配置された複数の表面側接続部材により支持される。これにより、半導体チップが撓みやすい場合であっても、撓みを少なくすることができる。
半導体チップがダミー表面側接続部材を含む場合、表面側接続部材およびダミー表面側接続部材が、半導体チップの表面に均等に配置されているものとすることができる。
以上の製造方法により得られる半導体装置は、いわゆるBGA(Ball Grid Array)の形態を有していていてもよく、QFN(Quad Flat Non-lead)の形態を有してもよく、その他任意のパッケージ形態を有するものとすることができる。
半導体チップは、固体装置を介して、配線基板(インタポーザ)やリードフレームの上に接続されてもよい。固体装置や半導体チップと配線基板やリードフレームとは、たとえば、ボンディングワイヤにより電気的に接続されてもよい。
請求項1記載の発明は、表面(3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a)および裏面(3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b)を有する第1および第2の半導体チップ(3F,83F,93F;3S,83S,93S)であって、半導体基板(8)と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子(4)と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(5)内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極(7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5)とを備えた第1および第2の半導体チップと、上記第1の半導体チップの裏面に形成された凹所(14,50,54)の底部と上記第2の半導体チップの表面との間に、上記凹所の内壁面との間の少なくとも一部に凹所内間隙(18)が形成されるように設けられ、上記第1の半導体チップの貫通電極と上記第2の半導体チップの貫通電極とを電気的に接続する接続部材(11,66,72,86)と、上記第1および第2の半導体チップに電気的に接続された外部接続のための外部接続部材(22,33)とを含み、上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置(1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,41,51,61,71,81)である。
この半導体装置は、請求項4記載の製造方法において、適当な大きさの表面側接続部材を有する第2の半導体チップ、および適当な大きさの凹所を有する第1の半導体チップを用いることにより製造でき、請求項1ないし4記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
第1の半導体チップの貫通電極と第2の半導体チップの貫通電極とは、接続部材により直接電気的に接続されていてもよく、貫通電極と他の配線部材とを介して電気的に接続されていてもよい。
請求項1記載の発明は、表面(93a)および裏面(93b)を有する第1および第2の半導体チップ(93F;93S)であって、半導体基板(8)と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子(4)と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(5)内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極(7)とを備えた第1および第2の半導体チップと、上記第1の半導体チップの裏面に形成された凹所(94)の底部と上記第2の半導体チップの表面との間に設けられ、はんだ材料(96S)を含み、上記第1の半導体チップの貫通電極と上記第2の半導体チップの貫通電極とを電気的に接続する接続部材(96)と、上記第1の半導体チップの裏面に設けられたソルダレジスト(95)と、上記第1および第2の半導体チップに電気的に接続された外部接続のための外部接続部材(22,33)とを含み、上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置(91)である。
この半導体装置は、請求項9記載の製造方法により製造でき、請求項8および9記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
外部接続部材は、請求項1記載のように、金属ボール(22)であってもよい。この場合、この半導体装置はBGA(Ball Grid Array)のパッケージ形態を有していてもよい。
また、外部接続部材は、請求項1記載のように、リードフレーム(33)であってもよい。この場合、この半導体装置は、たとえば、QFN(Quad Flat Non-lead)のパッケージ形態を有していてもよい。
請求項1記載の発明は、表面(3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a)および裏面(3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b)を有する半導体チップ(3,3X,26A,26B,26C,27A,27B,27C,29B,29C,43,44,45,53,63、73,83,93)であって、半導体基板(8)と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子(4)と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(5)内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極(7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材(11,66、86,96)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所(14,50,54,94)内に接合面を有する裏面側接続部材(12,42,72)とを備え、上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体チップである。
この半導体チップは、請求項1記載の製造方法に用いることができ、請求項1記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項19記載の発明は、上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さ(D1,D2,D4,D6)が、上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さ(H1INI,H2INI,H4INI,H6INI)より小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項2または3に記載の製造方法に用いることができ、請求項2または3に記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記裏面側接続部材が占める領域が、上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項1または19に記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項4記載の製造方法に用いることができ、請求項4記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記表面側接続部材が、上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項5記載の製造方法に用いることができ、請求項5記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材(66,72)を含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項7記載の製造方法に用いることができ、請求項7記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料(86S,96S)を含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項8記載の製造方法に用いることができ、請求項8記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記裏面にソルダレジスト(95)が形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項9記載の製造方法に用いることができ、請求項9記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記裏面側に設けられ、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線(40)と、上記裏面側に上記再配線を覆うように設けられた裏面保護膜(46)とをさらに含み、上記凹所が、上記裏面保護膜に形成された開口(46a)を含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項1記載の製造方法に用いることができ、請求項1記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項2記載の発明は、上記裏面側が樹脂材料層(55)で覆われていることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項1記載の製造方法に用いることができ、請求項1記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置1は、いわゆるBGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージ形態およびマルチチップスタック構造を有しており、平板状で互いにほぼ平行に積層された配線基板(インタポーザ)21、半導体チップや配線基板などの固体装置2、および半導体チップ3,15、ならびに金属ボール22を備えている。
配線基板21は絶縁体からなり、その表面や内部に配線が設けられている。配線基板21の一方表面側には、固体装置2、貫通電極7を有する複数(この実施形態では3つ)の半導体チップ3、および貫通電極7を有しない半導体チップ15が順に積層されている。配線基板21の他方表面(固体装置2側とは反対側の面)には、金属ボール(たとえば、はんだボール)22が接合されている。
配線基板21および固体装置2を垂直に見下ろす平面視において、固体装置2は配線基板21より小さく、配線基板21のほぼ中央部に接合されている。固体装置2および半導体チップ3,15を垂直に見下ろす平面視において、半導体チップ3,15は固体装置2より小さく、固体装置2のほぼ中央部に接合されている。半導体チップ3,15は、これらを垂直に見下ろす平面視において、ほぼ同じ大きさおよび形状を有しており、ほぼ重なるように配置されている。
配線基板21の上記一方表面外周部で、固体装置2が対向していない領域には、電極パッド(図示せず)が設けられており、この電極パッドは、配線基板21の内部や表面で再配線されて、配線基板21の他方表面に設けられた金属ボール22に電気的に接続されている。
固体装置2の一方表面(配線基板21とは反対側の面)外周部で半導体チップ3が対向していない領域には、外部接続用パッド2Pが形成されている。配線基板21に設けられた電極パッドと、固体装置2の外部接続用パッド2Pとは、ボンディングワイヤ23により電気的に接続されている。
各半導体チップ3,15の間、および半導体チップ3と固体装置2との間には間隙が形成されており、この間隙は樹脂からなる層間封止材24で封止されている。層間封止材24は、固体装置2上にすべての半導体チップ3,15が積層された後、固体装置2と半導体チップ3との間隙、隣接する2つの半導体チップ3の間隙S、および半導体チップ3,15の間隙に配置される。層間封止材24は、液状の(未硬化の)ものが、これらの間隙に側方から毛管現象を利用して注入される。
層間封止材24は、半導体チップ3,15を接合する前に設けられてもよい。この場合、半導体チップ3,15が接合されるべき固体装置2の表面2aおよび半導体チップ3の裏面3bにおいて、当該半導体チップ3,15の接合領域に、未硬化の層間封止材24がポッティング(プリフォーム)される。液状の層間封止材24の代わりに、フィルム状の層間封止材24が固体装置2の表面2aや半導体チップ3の裏面3b、または半導体チップ3の表面3aや半導体チップ15の表面にプリコートされてもよい。
続いて、この状態の固体装置2または半導体チップ3に、液状またはフィルム状の層間封止材24を挟むように、半導体チップ3,15が接合される。層間封止材24が液状の場合は、その後、層間封止材24が熱硬化される。以上のような方法により、固体装置2および半導体チップ3,15の間隙を、層間封止材24で埋めることができる。
半導体チップ3,15、固体装置2、ボンディングワイヤ23、および配線基板21の固体装置2側の面は、封止樹脂(モールド樹脂)25で封止されている。
この半導体装置1は、金属ボール22を介して他の配線基板に実装できる。固体装置2および複数の半導体チップ3,15が積層されていることにより、この半導体装置1の実装面積は小さくなっている。
図2は、半導体装置1を部分的に拡大して示す図解的な断面図である。図2(a)は、固体装置2および固体装置2に隣接する2つの半導体チップ3を示しており、図2(b)は隣接する2つの半導体チップ3の接合部を示している。図2(a)では、層間封止材24および封止樹脂25は、図示を省略している。
図2(b)を参照して、各半導体チップ3の一方表面(以下、「表面」という。)3aには機能素子4が形成されており、各半導体チップ3は、その表面3aが固体装置2側に向けられており、いわゆるフェースダウン方式で、固体装置2上に積層されている。
半導体チップ3は、半導体ウエハなどのより大きな半導体基板から個片化された半導体基板8を備えている。半導体基板8にはその厚さ方向に貫通する貫通孔5が形成されている。
半導体基板8の表面3a側には、酸化シリコンからなるハードマスク16が形成されており、ハードマスク16には、開口16aが形成されている。半導体チップ3の表面3aを垂直に見下ろす平面視において、開口16a内には、機能素子4の一部および貫通孔5が存在する。
貫通孔5および開口16aの内壁、ならびに半導体基板8の開口16aからの露出面に沿って、酸化シリコン(SiO2)などの絶縁体からなる絶縁膜6Iが形成されている。絶縁膜6Iの上には、たとえば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、チタンタングステン(TiW)などからなるバリアメタル層(拡散防止膜)6Bが形成されている。機能素子4の一部は、絶縁膜6Iから露出されている。
貫通孔5内およびその延長上の開口16a内は、貫通電極7でほぼ満たされている。貫通電極7と機能素子4(絶縁膜6Iからの露出部)とは、貫通電極7と一体で開口16aの残部を満たす配線部材17により電気的に接続されている。これにより、半導体チップ3の表面3aとは反対側の面(以下、「裏面」という。)3b側から、機能素子4に電気的に接続できるようになっている。各半導体チップ3の貫通電極7は、これらの半導体チップ3を垂直に見下ろす平面視において、ほぼ重なるように配置されている。
絶縁膜6Iにより、貫通電極7および配線部材17と半導体基板8(機能素子4の取り出し電極を除く)とは電気的に絶縁されている。また、半導体基板8(絶縁膜6I)と、貫通電極7および配線部材17との間に、バリアメタル層6Bが設けられていることにより、半導体チップ3の製造時および製造後に、貫通電極7および配線部材17を構成する金属原子の半導体基板8中への拡散が防止(抑制)される。これにより、半導体チップのデバイス特性が劣化するのを防止できる。
貫通電極7の表面3a側端面および配線部材17の表面とハードマスク16の表面とはほぼ面一になっており、これらの面を覆うように表面保護膜9が形成されている。表面保護膜9には、貫通電極7を露出させるように、図2(b)の断面において貫通電極7の幅よりよりわずかに狭い幅を有する開口9aが形成されている。
貫通電極7には、開口9aを介して、半導体チップ3の表面3aから突出した柱状の表面側接続部材11が接合されている。図2(b)の断面において、表面側接続部材11の幅は、貫通孔5の幅より狭く、開口9aの幅より広い。
貫通電極7の裏面3b側の端面には、裏面側接続部材12が設けられている。裏面側接続部材12は膜状で、貫通電極7の裏面3b側端面のほぼ全面を覆っている。すなわち、図2(b)の断面において、裏面側接続部材12の幅は、貫通孔5の幅よりわずかに小さく、表面側接続部材11の幅より大きい。換言すれば、表面側接続部材11は裏面側接続部材12より細い。
裏面側接続部材12の上面は、他の半導体チップ3と接合するための接合面となっており、この接合面は貫通孔5内にある。すなわち、貫通孔5内の裏面3近傍の領域は、貫通電極7や裏面側接続部材12で満たされておらず、裏面側接続部材12の上には凹所14が形成されている。
半導体チップ3の裏面3b側には、半導体基板8を覆うように裏面保護膜10が設けられている。裏面保護膜10には、開口10aが形成されている。開口10aの幅と貫通孔5の幅とはほぼ同じであり、貫通孔5の内壁面と開口10aの内壁面とは連続した面をなす。絶縁膜6Iおよびバリアメタル層6Bは、開口10aの内壁面にも形成されている。裏面保護膜10の表面(半導体チップ3の裏面3b)は、開口10a部を除き平坦である。
表面保護膜9および裏面保護膜10は、窒化シリコン(SiN)や酸化シリコンなどの電気的絶縁材料からなる。表面保護膜9および裏面保護膜10により、表面側接続部材11および裏面側接続部材12を除いて、半導体基板8の表面3a側および裏面3b側は電気的に絶縁されている。
表面側接続部材11は裏面側接続部材12より変形しやすい(柔らかい)金属材料からなる。たとえば、裏面側接続部材12が銅(Cu)からなる場合、表面側接続部材11は金(Au)からなるものとすることができる。
表面側接続部材11や裏面側接続部材12は、貫通電極7と同種の材料からなっていてもよく、異なる材料から形成されていてもよい。表面側接続部材11や裏面側接続部材12と貫通電極7とは、同種の材料からなる場合、一体に形成されていてもよく、別体として形成されていてもよい。
また、表面側接続部材11や裏面側接続部材12が貫通電極7中へ拡散しやすい原子を主体とする場合、表面側接続部材11や裏面側接続部材12は、貫通電極7との間に、このような拡散を防止(抑制)するためのバリアメタル層を含むものとすることができる。たとえば、貫通電極7が銅からなり、表面側接続部材11が主として金からなる場合、金原子は銅の中へ拡散しやすいので、表面側接続部材11は、貫通電極7との間にこのような拡散を防止(抑制)するためのニッケル(Ni)やチタンタングステン(TiW)からなるバリアメタル層を含むものとすることができる。
このように、表面側接続部材11や裏面側接続部材12は、単一の材料からなっていてもよく、複数の材料からなっていてもよい。
表面側接続部材11の表面3a(表面保護膜9表面)からの突出高さH1は、裏面側接続部材12の接合面の裏面3b(裏面保護膜10の表面)からの深さD1より大きい。隣接する2つの半導体チップ3の間において、一方の半導体チップ3の表面側接続部材11と他方の半導体チップ3の裏面側接続部材12とは接合されている。したがって、表面側接続部材11は、一方の半導体チップ3の凹所14の底部と他方の半導体チップ3との間に設けられている。裏面側接続部材12の接合面(表面側接続部材11と裏面側接続部材12との接合部)は、貫通孔5(凹所14)内にある。
半導体チップ3を垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11が占める領域は裏面側接続部材12が占める領域内に完全に含まれる。このため、表面側接続部材11と凹所14の内壁面(開口10aおよび貫通孔5の内壁面に形成されたバリアメタル層6Bの表面)との間には、凹所内間隙18が形成されている。凹所内間隙18の大きさは、たとえば、2μm程度である。
上述の表面側接続部材11の突出高さH1と裏面側接続部材12の接合面の深さD1との関係より、一方の半導体チップ3の裏面3bと他方の半導体チップ3の表面3aとの間に間隙Sが形成されている。この間隙Sは、層間封止材24でほぼ満たされている。
固体装置2および半導体チップ3,15の間隙に、液状の層間封止剤24を注入する際、間隙Sが狭いと、液状の層間封止材24で粘度が高いもの(たとえば、フィラー含有量が多いもの)は、間隙Sに入り難くなる。このため、充分大きな間隙Sが確保されるように、表面側接続部材11の突出高さH1を充分大きくしておく必要がある。したがって、表面側接続部材11のアスペクト比は、たとえば、凸形状のバンプ同士を接合する場合のバンプのアスペクト比と比べて、大きなものとなる。
層間封止材24は、表面側接続部材11と裏面側接続部材12との接合部より変形しやすい材料からなる。たとえば、表面側接続部材11が金からなり、裏面側接続部材12がニッケル/金からなる場合、層間封止材24は、たとえば、エポキシ系樹脂からなる。
層間封止材24が存在することにより、半導体装置1において、隣接する2つの半導体チップ3間の接合面積が、裏面側接続部材12および表面側接続部材11のみで接合されていた場合に比べて大きくなっており、構造的な強度が増加している。
また、表面側接続部材11および裏面側接続部材12の強度は、通常、これらの接合部で最も低くなっているが、層間封止材24が当該接合部よりも変形しやすいことにより、隣接する2つの半導体チップ3の間に応力が加えられると、当該接合部より先に層間封止材24が変形して、当該接合部に加わる応力を低減することができる。
表面側接続部材11および裏面側接続部材12の熱膨張係数と層間封止材24の熱膨張係数との差により、この半導体装置1に温度サイクルが与えられると、表面側接続部材11および裏面側接続部材12に応力が加わる。この応力は、表面3aおよび裏面3bに垂直な方向に関して、対向する表面3aと裏面3bとの中間部で最大となる。
一方、表面側接続部材11と裏面側接続部材12との接合部は、一方の半導体チップの貫通孔5内、すなわち、表面側接続部材11および裏面側接続部材12に加わる応力が最大となる位置(対向する表面3aと裏面3bとの中間部)からずれた位置にある。したがって、このような層間封止材24が設けられていても、温度サイクルによる表面側接続部材11と裏面側接続部材12との接合部の破壊は起こり難い。
図2(a)を参照して、固体装置2上の半導体チップ3が接続された側の面には、半導体チップ3を電気的に接続し、かつ機械的に接合するための膜状の固体装置側接続部材13が形成されている。固体装置側接続部材13の幅は、半導体チップ3の表面側接続部材11の幅より広い。
固体装置2と半導体チップ3との間において、固体装置側接続部材13と一方の半導体チップ3の表面側接続部材11とが、電気的に接続されかつ機械的に接合されている。固体装置2および半導体チップ3を垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11が占める領域は固体装置側接続部材13が占める領域内に完全に含まれる。
半導体チップ15(図1参照)は、貫通孔5、貫通電極7、および裏面側接続部材12が形成されていない他は、半導体チップ3と同様の構造を有する。半導体チップ15の表面(機能素子4が形成された面)は、固体装置2側に向けられている。半導体チップ15の表面側接続部材11は、隣接する半導体チップ3の裏面側接続部材12と接合されている。半導体チップ15の代わりに、半導体チップ3のように貫通電極7や裏面側接続部材12が形成された半導体チップが配置されていてもよい。
図1および図2を参照して、以上のような構成により、各半導体チップ3,15に備えられた機能素子4は、配線部材17、貫通電極7、表面側接続部材11、裏面側接続部材12、固体装置側接続部材13、固体装置2、外部接続用パッド2P、ボンディングワイヤ23、および配線基板21を介して、所定の金属ボール22に電気的に接続されている。
図3Aないし図3Dは、図1および図2に示す半導体装置1の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
先ず、図1および2に示す固体装置2および半導体チップ3,15が用意される。裏面側接続部材12は、たとえば、無電解めっきにより形成できる。この場合、裏面3b側において貫通電極7上に凹所が形成された半導体基板8に対して、裏面3bから無電解めっきを施すことにより、貫通電極7上に裏面側接続部材12を選択的に形成できる。裏面側接続部材12の表面(他の半導体チップ3の表面側接続部材11との接合面)は、めっき時間等により、裏面側接続部材12の膜厚を制御することにより、裏面3bから深い位置になるようにできる。
半導体チップ3は、半導体ウエハなどのより大きな半導体基板に貫通電極7、表面側接続部材11、裏面側接続部材12などを一括して形成した後、この半導体基板を半導体基板8に個片化することにより得られる。同様に、半導体チップ15は、半導体ウエハなどのより大きな半導体基板に表面側接続部材11を一括して形成した後、この半導体基板を半導体基板8に個片化することにより得られる。
接合前の表面側接続部材11および裏面側接続部材12の最表面は、金からなることが好ましい。たとえば、表面側接続部材11が主として金からなり、裏面側接続部材12が主として銅からなる場合、裏面側接続部材12の最表面には金薄膜が形成されていることが好ましい。
次に、ボンディングステージ31の上に、固体装置2が、固体装置側接続部材13が形成された面(以下、「表面」という。)2aを上に向けられた状態でほぼ水平に載置される。そして、半導体チップ3,15を吸引して保持することができるボンディングツール32により、半導体チップ3,15が1つずつ吸引保持されて、固体装置2上に積層される。
先ず、1つ目の半導体チップ3(以下、「第1の半導体チップ3F」という。)が、その裏面3bをボンディングツール32により吸引される。これにより第1の半導体チップ3Fがほぼ水平かつ表面3aが下方に向けられた状態で保持される。
図4は、ボンディングツール32と半導体チップ3との接触部近傍を拡大して示す図解的な断面図である。
ボンディングツール32の半導体チップ3に接触する面はほぼ平坦である。半導体チップ3の裏面3b(裏面保護膜10の表面)が平坦であることから、半導体チップ3は、開口10aの部分を除く裏面3bのほぼ全面でボンディングツール32に接触する。このため、ボンディングツール32により半導体チップ3に加えられる力は、半導体チップ3の裏面3bでほぼ均等に受けられる。
また、裏面側接続部材12の接合面(上端面)が、裏面3bから深さD1の位置にあることから、裏面側接続部材12はボンディングツール32に接しない。したがって、裏面側接続部材12の表面が、ボンディングツール32との接触により汚染されることはない。
図3Aを参照して、続いて、ボンディングツール32が移動されて、ボンディングステージ31に載置された固体装置2の表面2aと、第1の半導体チップ3Fの表面3aとが対向され、固体装置側接続部材13と、対応する表面側接続部材11とが位置合わせされる。
位置合わせは、固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの間に、固体装置2の表面2aおよび第1の半導体チップ3Fの表面3aを観察することができる認識カメラが挿入されて実施される。この際、固体装置2の半導体チップ3との対向部を回避した領域に予め形成されたアライメントマークが利用される。
位置合わせにより、固体装置2および第1の半導体チップ3Fを垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11が占める領域が固体装置側接続部材13が占める領域内に完全に含まれるようにされる。
位置合わせが完了すると、ボンディングツール32が下降されて、適当な荷重で固体装置側接続部材13に第1の半導体チップ3Fの表面側接続部材11が押しつけられる(図3B参照)。これにより、固体装置側接続部材13と表面側接続部材11とが接合され、固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの間の機械的な接合および電気的な接続が達成される。
この際、ボンディングツール32が裏面側接続部材12に接触していないことにより、裏面側接続部材12が変形することはない(図4参照)。したがって、隣接する2つの裏面側接続部材12が電気的に短絡されることはない。すなわち、この製造方法により、裏面側接続部材12によるショート不良を生じ難くして半導体装置1を製造することができる。
ボンディングツール32は、超音波振動を発生させることができるものであってもよく、保持された半導体チップを加熱可能なもの(図18参照)であってもよい。前者の場合、必要に応じて、ボンディングツール32により、第1の半導体チップ3Fを介して、固体装置側接続部材13と表面側接続部材11との接触部(接合部)に超音波振動が加えられる。
ボンディングツール32が裏面側接続部材12に接触していないことにより、このような超音波振動は、従来の半導体装置101の製造方法の場合のように、ボンディングツール122との接触による裏面側接続部材112の変形(図31(b)参照)によって減衰することはない。したがって、超音波振動は固体装置側接続部材13と表面側接続部材11との接触部(接合部)に良好に伝えられて、固体装置側接続部材13と表面側接続部材11とは強固に接合される。固体装置2の表面2aと第1の半導体チップ3Fの表面3aとの間には、間隙が確保される。
固体装置側接続部材13と表面側接続部材11との接合が完了すると、ボンディングツール32による第1の半導体チップ3Fの吸引保持が解除される。
次に、ボンディングツール32により、2つ目の半導体チップ3(以下、「第2の半導体チップ3S」という。)が、第1の半導体チップ3Fの場合と同様にして吸引保持される。そして、ボンディングツール32が移動することにより、固体装置2上に接合された第1の半導体チップ3Fの裏面3bと、ボンディングツール32に保持された第2の半導体チップ3Sの表面3aとが対向される。
続いて、第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12と、第2の半導体チップ3Sの対応する表面側接続部材11とが位置合わせされる。この状態が、図3Cに示されている。位置合わせは、固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの位置合わせの場合と同様に、認識カメラにより実施される。アライメントマークが、固体装置2の半導体チップ3との対向部を回避した領域に形成されていることにより、第1の半導体チップ3Fが固体装置2に接合された後でも、このアライメントマークを認識カメラにより認識できる。
図5は、第1の半導体チップ3Fと第2の半導体チップ3Sとの対向部を拡大して示す図解的な断面図である。
固体装置2や半導体チップ3に接合される前の表面側接続部材11の表面3a(表面保護膜9の表面)からの突出高さH1INIは、接合後の表面側接続部材11の突出高さH1(図2(b)参照)より大きく、したがって、裏面側接続部材12の接合面(上端面)の裏面3b(裏面保護膜10の表面)からの深さD1よりも大きい。
接合前の表面側接続部材11の形状および大きさ、ならびに凹所14の形状および容積は、表面側接続部材11と裏面側接続部材12との接合が完了した時点で、表面側接続部材11の大部分が凹所14内に収容された状態(図2(b)参照)となるように設定されている。これにより、表面側接続部材11が、裏面側接続部材12と接合される際に変形したとしても、この変形により表面側接続部材11が側方(表面3aに沿う方向)に膨らみ、隣接する他の表面側接続部材11と電気的に短絡される(ショートする)ことはない。
位置合わせにより、第1および第2の半導体チップ3F,3Sを垂直に見下ろす平面視において、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11が占める領域が、第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12が占める領域内(凹所14内)に完全に含まれるようにされる。
続いて、ボンディングツール32が下降されることにより、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11と第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12とが接触し、互いに押しつけられる。この際、表面側接続部材11が裏面側接続部材12より変形しやすい材料からなることにより、裏面側接続部材12より表面側接続部材11の方がより大きく変形する。
第1および第2の半導体チップ3F,3Sを垂直に見下ろす平面視において、当該表面側接続部材11が占める領域が当該裏面側接続部材12が占める領域に含まれていること、すなわち、当該表面側接続部材11が当該裏面側接続部材12より細いことによっても、当該表面側接続部材11の方が大きく変形する。これに伴って、裏面側接続部材12と表面側接続部材11との接触部の面積が増大し、裏面側接続部材12と表面側接続部材11とは良好に接合される。
さらに、この接合は、第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12が、ボンディングツール32により汚染されていないことによっても良好に達成される、
ここで、裏面側接続部材12は、貫通電極7上に膜状に(薄く)形成されているので、柱状に厚く形成された表面側接続部材11と比べて大きく変形することができない。また、裏面側接続部材12の周縁部は貫通孔5の内壁に沿って形成されたバリアメタル層6Bに接するように形成されているから、裏面側接続部材12が変形するためには、裏面側接続部材12はバリアメタル層6Bと表面側接続部材11との間隙に入り込まねばならない。しかし、金属などの固体からなる裏面側接続部材12は、このような狭い間隙には容易に入らない。
したがって、表面側接続部材11より裏面側接続部材12の方が変形しやすい材料からなる場合は、裏面側接続部材12および表面側接続部材11双方の変形量が小さくなり、良好な接合が達成されない。
また、接合時に、表面側接続部材11および裏面側接続部材12双方の変形量が少ない場合、それらの接触部付近に応力が集中し、半導体基板8と貫通電極7との間に介在されたバリアメタル層6Bや絶縁膜6Iが破壊される(貫通電極構造の破壊)おそれがある。この場合、貫通電極7と半導体基板8との間での電流のリークや、貫通電極7を構成する金属原子が半導体基板8へ拡散することによる素子特性の劣化を招くことになる。
同様に、第1および第2の半導体チップ3F,3Sを垂直に見下ろす平面視において、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11が占める領域が、第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12が占める領域に含まれていない場合は、以下のような不具合を生ずる。
たとえば、表面側接続部材11が占める領域が、凹所14(貫通孔5)の占める領域に含まれないような大きなものである場合、表面側接続部材11は変形しなければ凹所14の内部に入り込むことはできない。この場合、第1の半導体チップ3Fの裏面3b側で凹所14(開口10a)の縁部付近で、裏面保護膜10、バリアメタル層6B、絶縁膜6I、半導体基板8にクラック(以下、「チップクラック」という。)が入るおそれがある。
本実施形態に係る製造方法では、表面側接続部材11が裏面側接続部材12より変形しやすい材料からなること、および第1および第2の半導体チップ3F,3Sを垂直に見下ろす平面視において、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11が占める領域が、第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12が占める領域に含まれていることにより、これらの問題が生ずることはない。
裏面側接続部材12と表面側接続部材11との接合の際、必要に応じて、ボンディングツール32により接合部に超音波振動が加えられる。固体装置側接続部材13と表面側接続部材11との接合の場合と同様に、裏面側接続部材12がボンディングツール32との接触により変形しないことにより、超音波振動は減衰しない。したがって、裏面側接続部材12と表面側接続部材11との接触部(接合部)に、超音波振動が良好に伝えられて、裏面側接続部材12と表面側接続部材11とは良好に接合される。
これにより、第1および第2の半導体チップ3F,3S間の機械的な接合および電気的な接続が達成される。表面側接続部材11の表面3aからの突出高さは、接合時の変形によりH1INIより小さいH1となる。ここで、表面側接続部材11が変形しても、第1の半導体チップ3Fの裏面3bと第2の半導体チップ3Sの表面3aとの間に、間隙S(図2(b)参照。)が確保されるように、接合荷重などの接合条件が設定される。
接合が完了すると、ボンディングツール32による第2の半導体チップ3Sの吸引保持が解除される。
同様にして、第2の半導体チップ3Sの上に、3つ目の半導体チップ3が接合され、さらに、この3つ目の半導体チップ3の上に半導体チップ15が接合される。
層間封止材24は、上述のように、固体装置2および半導体チップ3,15の接合(積層)前に形成されてもよく、接合後に形成されてもよい。
次に、配線基板21の図示しない電極パッドが形成された面のほぼ中央部に、固体装置2の表面2aとは反対側の面(裏面)2bが接合される(図1参照)。続いて、固体装置2の外部接続用パッド2Pと配線基板21の電極パッドとが、ボンディングワイヤ23により接続される。
次に、半導体チップ3,15、固体装置2、ボンディングワイヤ23、および配線基板21の固体装置2側の面が、モールド成形により封止樹脂25で封止される。その後、配線基板21の固体装置2とは反対側の面の所定位置に金属ボール22が接合されて、図1に示す半導体装置1が得られる。
以上の製造方法において、固体装置2の上に半導体チップ3,15を接合する前に、固体装置2を配線基板21の上に接合してもよい。この場合、固体装置2が接合された配線基板21を、固体装置2が上方を向けられた状態でボンディングステージ31上に載置し、この状態の固体装置2上に上記の方法と同様にして、各半導体チップ3,15を接合することができる。
図6は、固体装置2上に積層された複数の半導体チップ3における表面側接続部材11および貫通電極7の配置を示す図解的な断面図であり、固体装置2および半導体チップ3を接合する際の状態を示している。図6に示す断面では、図1、図2(a)、および図3Aないし図3Dに示す断面と比べて、より多くの貫通電極7や表面側接続部材11が現れている。図6では、裏面側接続部材12は図示を省略しているが、各貫通電極7の裏面3b側に形成されているものとする。
図6(a)に示す断面において、貫通電極7は、第1および第2の半導体チップ3F,3Sの両端部近傍の2カ所と、第1の半導体チップ3Fの中央部に現れている。一方、表面側接続部材11は、第1および第2の半導体チップ3F,3S周縁部に設けられた貫通電極7、ならびに第2の半導体チップ3Sの表面3a中央部に接合されており、第1の半導体チップ3F中央部に設けられた貫通電極7には接合されていない。
第2の半導体チップ3Sの各表面側接続部材11は、第1の半導体チップ3Fの各貫通電極7に対応する位置に設けられている。これらの表面側接続部材11と、対応する貫通電極7とを、それぞれ電気的に接続する必要があるものとする。
固体装置2の表面2aには、第1の半導体チップ3Fの表面側接続部材11に対応する位置に、固体装置側接続部材13が設けられている。
ここで、第1の半導体チップ3Fの厚さが、たとえば、50μm程度に薄くされていた場合、第1の半導体チップ3Fは、たとえば、接合時の温度変化による第1の半導体チップ3F自体の熱膨張/収縮により撓み(反り)やすくなる。このため、第1の半導体チップ3Fの表面3aにおいて、複数の表面側接続部材11が均等に配置されていない場合、たとえば、図6(a)に示すように、第1の半導体チップ3Fの周縁部に偏って配置されている場合は、第1の半導体チップ3Fに撓みが生ずる。この例では、第1の半導体チップ3Fは、その中央部が下方から支えられていないので、その部分が下方に下がるように撓む(反る)。
これにより、第1の半導体チップ3Fの貫通電極7において、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11が接合されるべき部分(裏面側接続部材12表面)のコプラナリティが悪くなる。このため、第1および第2の半導体チップ3F,3Sにおいて、周縁部に設けられた貫通電極7と周縁部に設けられた表面側接続部材11とを接合することはできるが、中央部に設けられた貫通電極7と中央部に設けられた表面側接続部材11とは接触できず、電気的に接続できない場合がある。図6(a)は、このような原因により、第1の半導体チップ3F中央部に設けられた貫通電極7と、第2の半導体チップ3S中央部に設けられた表面側接続部材11とが電気的に接続できていない状態を示している。
また、第2の半導体チップ3Sの接合前に第1の半導体チップ3Fが撓んでいない場合でも、第1の半導体チップ3Fに第2の半導体チップ3Sを接合する際、第1の半導体チップ3F中央部の貫通電極7に第2の半導体チップ3S中央部の表面側接続部材11が押しつけられると、第1の半導体チップ3Fは撓んで、これらの表面側接続部材11と貫通電極7とが良好に接合されない。
さらに、第1の半導体チップ3Fの中央部が下方に下がると、その部分で固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの間隙が狭くなるので、この間隙に液状の層間封止材24を注入し難くなる。
そこで、図6(b)に示すように、第1の半導体チップ3Fの表面3aにおいて、中央部の貫通電極7に対応する位置に、表面側接続部材11とほぼ同じ突出高さを有するダミー表面側接続部材11Dが設けられる。この場合、固体装置2の表面2aにおいて、ダミー表面側接続部材11Dに対応する位置にも、固体装置側接続部材13とほぼ同じ突出高さを有するダミー固体装置側接続部材13Dが設けられる。ダミー表面側接続部材11Dは、固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの電気的な接続に寄与しない。このため、第1の半導体チップ3Fにおいて、ダミー表面側接続部材11Dと貫通電極7との間には、絶縁膜が介装されていてもよい。
これにより、第1の半導体チップ3Fの中央部は、ダミー表面側接続部材11Dにより下方から支えられるので、第1の半導体チップ3Fは、第2の半導体チップ3Sの接合前および接合時ともに撓み難くなる。このため、第1の半導体チップ3F中央部に設けられた貫通電極7と、第2の半導体チップ3S中央部に設けられた表面側接続部材11とを接触させ、電気的に接続することができる。また、固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの間隙は、第1の半導体チップ3Fの中央部付近で狭くならないので、液状の層間封止材24を容易に注入することができる。
第2の半導体チップ3Sの上に、さらに他の半導体チップ3(以下、「第3の半導体チップ3T」という。)が接合される場合も、同様の構造とすることができる。
図6(c)は、固体装置2の上に3つの半導体チップ3を積層して接合する場合を示している。図6(c)に示す断面において、貫通電極7は、第1ないし第3の半導体チップ3F,3S,3Tの両端部近傍の2カ所と、第2の半導体チップ3Sの中央部に現れている。一方、表面側接続部材11は、第1ないし第3の半導体チップ3F,3S,3T周縁部に設けられた貫通電極7、ならびに第3の半導体チップ3Tの表面3a中央部に接合されている。
第2の半導体チップ3Sの各表面側接続部材11は、第1の半導体チップ3Fの各貫通電極7に対応する位置に設けられており、第3の半導体チップ3Tの各表面側接続部材11は、第2の半導体チップ3Sの各貫通電極7に対応する位置に設けられている。これらの表面側接続部材11と、対応する貫通電極7とを、それぞれ電気的に接続する必要があるものとする。
第1および第2の半導体チップ3F,3Sの表面3a中央部で、第3の半導体チップ3T中央部の表面側接続部材11に対応する位置には、各半導体チップ3F,3Sに設けられた表面側接続部材11とほぼ同じ突出高さを有するダミー表面側接続部材11Dが、それぞれ設けられている。
第1および第2の半導体チップ3F,3Sは、その周縁部および中央部が、それぞれ表面3aにほぼ均等(ほぼ一定の密度で)に配置された表面側接続部材11およびダミー表面側接続部材11Dにより下方から支えられている。また、第2の半導体チップ3Sにおいて、第3の半導体チップ3Tの表面側接続部材11が押しつけられる貫通電極7(裏面側接続部材12)の下方には、必ず表面側接続部材11またはダミー表面側接続部材11Dが存在している。
以上のことから、第3の半導体チップ3Tの接合前および接合時に、第2および第1の半導体チップ3S,3Fが撓むことはない。したがって、第3の半導体チップ3T中央部の表面側接続部材11と第2の半導体チップ3S中央部の貫通電極7とを電気的に接続できるとともに、固体装置2、および第1ないし第3の半導体チップ3F,3S,3Tの間隙に液状の層間封止材24を容易に注入できる。
このように、表面側接続部材11およびダミー表面側接続部材11Dが、各半導体チップ3の表面3aにほぼ均等に(ほぼ一定の密度で)配置されていることが好ましい。これにより、半導体チップ3は表面側接続部材11およびダミー表面側接続部材11Dにより、面内方向に関してほぼ均等に支持されるので、撓まないように(撓みを少なく)することができる。
また、任意の半導体チップ3の表面側接続部材11に対して、それより下(固体装置2側)にある全ての半導体チップ3の対応する位置に、表面側接続部材11またはダミー表面側接続部材11Dが設けられていることが好ましい。これにより、表面側接続部材11が押しつけられる貫通電極7(裏面側接続部材12)を有する半導体チップ3が撓まないようにすることができ、当該表面側接続部材11と当該貫通電極7とを良好に接合できる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図7において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。図7(a)には、この半導体装置の全体を示しており、図7(b)には隣接する2つの半導体チップ近傍を拡大して示している。
図7(a)を参照して、この半導体装置41は、図1および図2に示す半導体装置1の3つの半導体チップ3の代わりに、固体装置2側から順に配置された3つの半導体チップ43,44,45を備えている。半導体チップ43,44,45は、それぞれ貫通電極47,48,49を有している。半導体チップ43,44,45を垂直に見下ろす平面視において、それぞれの半導体チップ43,44,45の貫通電極47,48,49は、他の半導体チップ43,44,45の貫通電極47,48,49とは、重ならないように配置されている。
図7(b)には、半導体チップ43と半導体チップ44との対向部を示している。貫通孔5内はほぼ完全に貫通電極47,48で満たされている。半導体チップ44の表面44a側において、貫通電極48には表面側接続部材11が接合されており、表面側接続部材11は表面44aから突出している。
半導体チップ43の裏面43b側において、貫通電極47の端面と半導体基板8の表面とはほぼ面一になっており、この面に貫通電極47に接続された再配線40が形成されている。半導体基板8の裏面43b側には、半導体基板8および再配線40を覆うように、裏面保護膜46が形成されている。裏面保護膜46は、再配線40より厚さが厚い。
半導体基板8の裏面43側(再配線40および裏面保護膜46との間)には、貫通孔5の部分を除いて全面に絶縁膜(図示せず)が形成されている。これにより、再配線40と半導体基板8とが電気的に絶縁されている。また、この絶縁膜と再配線40との間には、半導体基板8を垂直に見下ろす平面視において再配線40とほぼ重なるようにバリアメタル層(図示せず)が形成されている。これにより、再配線40が半導体基板8に拡散しやすい金属原子からなる場合であっても、このような金属原子は半導体基板8に拡散することが防止(抑制)される。
裏面保護膜46には開口46aが形成されている。この開口46a内には再配線40の一部が露出されている。開口46aからの再配線40の露出部は、裏面側接続部材42となっている。裏面保護膜46の表面(半導体チップ43の裏面43b)は、開口46a部を除き平坦である。
裏面保護膜46は、半導体装置1の裏面保護膜10と同様、電気的絶縁材料からなる。表面保護膜9および裏面保護膜46により、表面側接続部材11および裏面側接続部材42を除いて、半導体基板8は電気的に絶縁されている。また、再配線40は、裏面保護膜46により物理的に保護されている。
半導体チップ43,44,45は、貫通電極47,48,49の形成位置以外は同様の構造を有する。
表面側接続部材11は、裏面側接続部材42(再配線40)より変形しやすい(柔らかい)材料からなる。また、半導体チップ43,44を垂直に見下ろす平面視において、半導体チップ44の表面側接続部材11が占める領域は、半導体チップ43の裏面側接続部材42が占める領域にほぼ完全に含まれるようになっている。
半導体チップ43において、裏面側接続部材42の上面は半導体チップ44と接合するための接合面となっており、この接合面は裏面43b(裏面保護膜46の表面)から深さD2の位置にある。開口46aにより裏面43bに凹所50が形成されており、裏面側接続部42の接合面は凹所50の底部をなす。半導体チップ44において、表面側接続部材11は表面44a(表面保護膜9の表面)から突出高さH2で突出している。突出高さH2は深さD2より大きい。
半導体チップ44の表面側接続部材11は、半導体チップ43の裏面側接続部材42に接合されている。これにより、半導体チップ43と半導体チップ44とは、機械的に接合されるとともに、電気的に接続されている。半導体チップ43の裏面側接続部材42の接合面(半導体チップ44の表面側接続部材11との接合部)は、凹所50内にある。表面側接続部材11と凹所50(開口46a)の内側壁との間には、凹所内間隙18が形成されている。
半導体チップ44と半導体チップ45とは、半導体チップ43,44の場合と同様にして接合されている。
この半導体装置41は、図1および図2に示す半導体装置1と同様の方法により製造できる。半導体チップ43,44,45は、ボンディングツール32により、その裏面43bを吸着保持して、固体装置2や他の半導体チップ43,44に接合できる。
図8は、ボンディングツール32と半導体チップ43との接触部近傍を拡大して示す図解的な断面図である。
ボンディングツール32の半導体チップ43に接触する面および半導体チップ43の裏面43b(裏面保護膜46の表面)が平坦であることから、半導体チップ43は、開口46aの部分を除く裏面43bのほぼ全面でボンディングツール32に接触する。このため、ボンディングツール32により半導体チップ43に加えられる力は、半導体チップ43の裏面43b全面でほぼ均等に受けられる。
また、裏面側接続部材42の接合面が、裏面43bから深さD2の位置にあることから、裏面側接続部材42はボンディングツール32に接しない。したがって、裏面側接続部材42の表面が、ボンディングツール32との接触により汚染されることはなく、また、裏面側接続部材42が変形して、隣接する2つの裏面側接続部材42が電気的に短絡されることもない。
さらに、裏面側接続部材42が変形しないことにより、ボンディングツール32から半導体チップ43,44,45に超音波振動が与えられる場合、この超音波振動は大きく減衰することなく、接合部(半導体チップ43,44,45の表面側接続部材11と固体装置2の固体装置側接続部材13または半導体チップ43,44の裏面側接続部材42との接触部等)に伝えられる。これにより、半導体チップ43,44の表面側接続部材11と固体装置2の固体装置側接続部材13または半導体チップ43の裏面側接続部材42とは良好に接合される。
図9は、固体装置2に接合された半導体チップ43に、半導体チップ44を接合する際の状態を示す図解的な断面図である。図9(a)には、固体装置2および半導体チップ43,44の全体を示しており、図9(b)には、半導体チップ43の裏面43bと半導体チップ44の表面44aとの対向部を拡大して示している。
図9(b)を参照して、固体装置2や半導体チップ43などに接合される前の表面側接続部材11の表面44a(表面保護膜9の表面)からの突出高さH2INIは、接合後の表面側接続部材11の突出高さH2(図7参照)より大きく、したがって、裏面側接続部材42の接合面の裏面43b(裏面保護膜46の表面)からの深さD2よりも大きい。
位置合わせにより、半導体チップ43,44を垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11が占める領域が裏面側接続部材42が占める領域内(凹所50内)に完全に含まれるようにされる。
続いて、ボンディングツール32が下降されることにより、表面側接続部材11と裏面側接続部材42とが接触して、互いに押しつけられて接合される。裏面側接続部材2と表面側接続部材11との接合の際、必要に応じて、ボンディングツール32により接合部に超音波振動が加えられる。このようにして、半導体チップ43の裏面側接続部材42と半導体チップ44の表面側接続部材11とは良好に接合される。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図10において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置51は、図1および図2に示す半導体装置1と類似した構造を有するが、半導体チップ3の代わりに半導体チップ53を備えている。
半導体チップ53は、半導体チップ3と類似した構造を有するが、裏面保護膜10の上に樹脂材料層55が形成されている。樹脂材料層55は、フッ素樹脂(4フッ化エチレン樹脂)またはポリイミドからなることが好ましいが、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂などからなるものであってもよい。また、樹脂材料層55が、ポリイミドなどの電気的絶縁性が高い材料からなる場合、裏面保護膜10を樹脂材料層55で代用してもよい。すなわち、この場合は、裏面保護膜10を別途設けなくてもよい。
樹脂材料層55には、半導体チップ53を垂直に見下ろす平面視において、裏面保護膜10の開口10aとほぼ重なるように開口55aが形成されている。樹脂材料層55の表面は、開口55aの部分を除いてほぼ平坦になっている。裏面側接続部材12の上面は、他の半導体チップ53と接合するための接合面となっている。この接合面は、半導体チップ53の裏面53b(樹脂材料層55の表面)から深さD3の位置にあり、裏面側接続部材12の上には凹所54が形成されている。
表面側接続部材11の表面53aからの突出高さH3は、深さD3より大きい。
このような半導体装置51は、半導体装置1の製造方法(図3Aないし図3D参照)と同様の方法により製造でき、半導体チップ53は、ボンディングツール32で保持して、固体装置2や固体装置2に接合された他の半導体チップ53に接合できる。
図11は、半導体チップ53とボンディングツール32との接触部付近を示す図解的な断面図である。
半導体チップ53は、その裏面53bをボンディングツール32に吸着保持されており、樹脂材料層55とボンディングツール32とが接触している。
接合時に、ボンディングツール32から半導体チップ53に超音波振動が与えられると、ボンディングツール32と半導体チップ53とが、それらの接触面内でずれることがある。
半導体装置1の半導体チップ3(図2(b)参照)のように、裏面3bに樹脂材料層55が形成されていない場合、このようにして、ボンディングツール32と半導体チップ3とが擦れると、半導体チップ3にチップクラックが生じることがある。裏面保護膜10が、窒化シリコンや酸化シリコンなどの脆性材料からなる場合、このようなクラックは、裏面保護膜10に入る。
また、半導体基板8がシリコンからなる場合、半導体チップ3,53や半導体装置1,51の製造工程(たとえば、スクライブ工程)で生じたシリコンの微小片(以下、「シリコン屑」という。)が、ボンディングツール32や半導体チップ3,53の裏面3b,53bに付着することがある。この場合、ボンディングツール32により半導体チップ3,53を吸引保持すると、ボンディングツール32と半導体チップ3,53との間にシリコン屑が挟まることがある。
半導体チップ3のように裏面3bに樹脂材料層55が形成されていない場合、シリコン屑が介在された状態で、ボンディングツール32により半導体チップ3に力が加えられると、このシリコン屑により半導体チップ3の裏面3b付近(たとえば、裏面保護膜10)にクラックが入ることがある。
これに対して、半導体チップ53のように、樹脂材料層55が裏面53bに形成されていると、ボンディングツール32は、この樹脂材料層55に接触し、裏面保護膜10など半導体チップ53の脆性材料からなる部分には直接接しない。樹脂材料層55は弾性や延性を有するので、ボンディングツール32と樹脂材料層55との間にずれが生じたとしても、半導体チップ53(樹脂材料層55や裏面保護膜10)にクラックが入ることはない。
また、ボンディングツール32と半導体チップ53との間にシリコン屑が挟まった場合でも、シリコン屑付近の樹脂材料層55が変形することにより、局所的な応力集中が緩和されて、半導体チップ53にクラックが入るには至らない。
図12は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図12において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置61は、図1および図2に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、半導体チップ3の代わりに半導体チップ63を備えている。半導体チップ63は半導体チップ3と類似した構造を有しており、表面63a側において、貫通電極7には、表面側接続部材11の代わりに扁平な球状接続部材である表面側接続部材66が設けられている。表面側接続部材66は、たとえば、金からなる。
半導体チップ63の表面63a(表面保護膜9の表面)からの表面側接続部材66の突出高さH4は、裏面側接続部材12上端面(他の半導体チップ63と接合するための接合面)の裏面63b(裏面保護膜10の表面)からの深さD4より大きい。隣接する2つの半導体チップ63の間において、一方の半導体チップ63の表面側接続部材66と他方の半導体チップ63の裏面側接続部材12とは接合されている。
この半導体装置61は、半導体装置1の製造方法(図3Aないし図3D参照)と類似した方法により製造できる。
図13は、半導体装置61の製造方法を説明するための図解的な断面図であり、固体装置2に接合された半導体チップ63の裏面63bと、ボンディングツール32に保持された半導体チップ63の表面63aとの対向部を示している。
表面側接続部材66は、ワイヤボンディング技術を用いて形成されるいわゆるボールバンプである。接合前の表面側接続部材66は、扁平な球状部66Sの先端に、この球状部66Sより径が小さく短いワイヤ状の突起66Wを有している。表面63aからの突起66Wの先端の高さH4INIは、接合後の表面側接続部材66の表面63aからの突出高さH4より大きい。球状部66Sは、突起66Wとの連設部の周りに平坦面66Fを有している。
このような形状の表面側接続部材66は、以下のような方法により形成できる。先ず、ボンディングワイヤを挿通できるキャピラリを備えたワイヤボンダを用いて、キャピラリの先端からボンディングワイヤ(金からなる表面側接続部材66を形成する場合は、金からなるボンディングワイヤ)を適当な長さだけ突出させる。そして、ボンディングワイヤの当該突出部を、トーチで溶融してボール形状にする。ボール形状の部分の最大幅は、凹所14(開口10a)の幅より小さくなるようにする。
続いて、キャピラリを移動して、このボール形状の部分を、半導体チップ63の表面63aにおいて貫通電極7上に圧着する。この際、ボール形状の部分がキャピラリの先端に押しつけられることにより、平坦面66Fが形成される。最後に、ボンディングワイヤをボール形状の部分(球状部66S)の近傍で切断して、貫通電極7に接合された表面側接続部材66が得られる。切断され球状部66S側に残ったボンディングワイヤは、突起66Wとなる。
表面側接続部材66と裏面側接続部材12とを接合する際、表面側接続部材66の先端にある突起66Wから裏面側接続部材12に押しつけられる。ワイヤ状の突起66Wは、容易に変形して加えられた力を吸収することができる。これにより、裏面側接続部材12およびその付近への応力集中を防ぎ、チップクラック、特に、絶縁膜6Iやバリアメタル層6B中のクラックが生ずること(貫通電極構造の破壊)を防止できる。
図14は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図14において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置71は、図1および図2に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、半導体チップ3の代わりに半導体チップ73を備えている。半導体チップ73は半導体チップ3と類似した構造を有しており、半導体チップ73の裏面73b側において、貫通電極7には、裏面側接続部材12の代わりに扁平な球状接続部材である裏面側接続部材72が設けられている。
すなわち、図12および図13に示す半導体装置61では、球状接続部材である表面側接続部材66は半導体チップ63の表面63a側に設けられているのに対して、この半導体装置71では、球状接続部材である裏面側接続部材72は半導体チップ73の裏面73b側に設けられている。
裏面側接続部材72の幅は凹所14の幅より小さく、裏面側接続部材72は凹所14の内側壁と間隔をあけて配置されている。
裏面側接続部材72は、貫通孔5内(貫通電極7上の凹所14内)に配置されており、裏面側接続部材72の上面は、他の半導体チップ73と接合するための接合面となっており、この接合面は半導体チップ73の裏面73bから深さD5の位置にある。表面側接続部材11の表面73a(表面保護膜9表面)からの突出高さH5は、裏面側接続部材72の接合面の裏面73b(裏面保護膜10の表面)からの深さD5より大きい。隣接する2つの半導体チップ73の間において、一方の半導体チップ73の表面側接続部材11と、他方の半導体チップ73の裏面側接続部材72とが接合されている。
このような半導体装置71は、半導体装置61の製造方法(図13参照)と類似した方法により製造できる。
図15は、半導体装置71の製造方法を説明するための図解的な断面図であり、固体装置2側の半導体チップ73の裏面73bと、ボンディングツール32に保持された半導体チップ73の表面73aとの対向部を示している。
裏面側接続部材72は、ワイヤボンディング技術を用いて形成されるいわゆるボールバンプである。接合前の裏面側接続部材72は、扁平な球状部72Sの先端に、この球状部より径が小さく短いワイヤ状の突起72Wを有している。裏面側接続部材72(突起72W)の先端位置は、ほぼ裏面73bを含む平面上にある。球状部72Sは、突起72Wとの連設部の周りに平坦面72Fを有している。
このような形状の裏面側接続部材72は、半導体装置61の表面側接続部材66(図13参照)と同様の方法により製造できる。ただし、凹所14内に球状部72Sを配置する必要があるため、キャピラリの幅および球状部72Sの最大幅が、ともに凹所14の幅より狭くされていることが必要である。
表面側接続部材11と裏面側接続部材72とを接合する際、裏面側接続部材72の先端にある突起72Wから表面側接続部材11に押しつけられる。ワイヤ状の突起72Wは、容易に変形して加えられた力を吸収することができる。突起72Wは凹所14の幅と比べて充分小さいので、凹所14の内側壁に制限されることなく変形できる。また、球状部72Sが凹所14の内側壁と間隔をあけて配置されていることにより、球状部72Sも、裏面側接続部材12(図2(b)および図5参照)と比べて変形しやすい。
以上のことから、裏面側接続部材72が表面側接続部材11より変形しやすい場合であっても、裏面側接続部材72およびその付近への応力集中を防ぎ、チップクラック、特に、絶縁膜6Iやバリアメタル層6B中のクラックが生ずること(貫通電極構造の破壊)を防止できる。
図16は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図16において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置81は、図1および図2に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、半導体チップ3の代わりに半導体チップ83を備えている。図16(a)には半導体装置81全体の構造を示しており、図16(b)には隣接する2つの半導体チップ83の接合部を示している。
図16(b)を参照して、半導体チップ83は半導体チップ3と類似した構造を有しており、表面側接続部材11の代わりに表面側接続部材86を備えている。表面側接続部材86は、固相線温度(融点)が60℃ないし370℃であるはんだ材料からなるはんだ部86Sと、はんだ部86Sより固相線温度が高い金属(たとえば、銅などの高融点金属)からなる高融点金属部86Hとを含んでいる。高融点金属部86Hは、表面保護膜9の開口9aを介して貫通電極7に接続されており、柱状の外形を有して、半導体チップ83の表面83a(表面保護膜9の表面)から突出している。
隣接する2つの半導体チップ83の間において、一方の半導体チップ83の高融点金属部86Hと他方の半導体チップ83の裏面側接続部材12とは、これらの間に配置されたはんだ部86Sを介して接合(接続)されている。はんだ部86Sは、高融点金属部86Hの先端面およびその付近の側面と裏面側接続部材12表面のほぼ全面とに接している。
半導体装置81は、半導体装置1の半導体チップ15(図1参照)の代わりに、半導体チップ15と類似した構造を有する半導体チップ(以下、「最上段チップ」という。)83Uをさらに備えている(図16(a)参照)。最上段チップ83Uは、貫通孔5および貫通電極7を備えていない他は、半導体チップ83と同様の構造を有しており、はんだ部86Sが先端に形成された表面側接続部材86を備えている。半導体チップ83と最上段チップ83Uとの間において、半導体チップ83の裏面側接続部材12と最上段チップ83Uの高融点金属部86Hとは、はんだ部86Sを介して接合(接続)されている。
この半導体装置81は、以下のようにして製造できる。
図17は、半導体装置81の製造方法を説明するための図解的な断面図であり、対向配置された第1および第2の半導体チップ83(以下、それぞれ「第1の半導体チップ83F」、「第2の半導体チップ83S」という。)を示している。図17(a)には、固体装置2および第1および第2の半導体チップ83F,83Sの全体を示しており、図17(b)には、第1の半導体チップ83Fの裏面83bと、ボンディングツール32に保持された第2の半導体チップ83Sの表面83aとの対向部を拡大して示している。
先ず、半導体装置1の製造方法と同様にして、固体装置2がボンディングステージ31上に載置される(図17(a)参照)。そして、1つ目の半導体チップ(以下、「第1の半導体チップ」という。)83が、その裏面83bをボンディングツール32に吸着された状態で保持される。ボンディングツール32の内部には、半導体チップ83の吸着面付近にヒータが組み込まれているものとする。第1の半導体チップ83を吸着保持する際は、ヒータによる加熱はされない。
次に、ボンディングツール32が移動されて、第1の半導体チップ83の表面83aとボンディングステージ31に載置された固体装置2の表面2aとが対向される。続いて、固体装置側接続部材13と、第1の半導体チップ83の対応する表面側接続部材86とが位置合わせされる。
この状態で、ボンディングツール32により第1の半導体チップ83が下降されて、固体装置2の上に第1の半導体チップ83が仮置きされる。この際、第1の半導体チップ83には荷重はほとんど加えられない。
続いて、他の半導体チップ83(以下、「第2の半導体チップ83」という。)がボンディングツール32に保持されて、固体装置2上に仮置きされた第1の半導体チップ83に対向される。
図17(b)を参照して、接合前の表面側接続部材86において、はんだ部86Sは、高融点金属部86Hの先端面に膜状に形成されている。半導体チップ83の裏面83bにおいて、貫通電極7上の凹所14の容積は、はんだ部86Sが溶融することによって生ずる融液の体積より充分大きくされている。
接合前の半導体チップ83において、表面83a(表面保護膜9の表面)からの表面側接続部材86の突出高さH6INIは、裏面側接続部材12の裏面83b(裏面保護膜10の表面)からの深さD6より大きい。半導体チップ83を垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材86が占める領域は、裏面側接続部材12(凹所14)が占める領域に含まれ得る大きさを有している。位置合わせにより、この平面視において、表面側接続部材86が占める領域が、裏面側接続部材12が占める領域内に完全に含まれるようにされる。
この状態で、ボンディングツール32により第2の半導体チップ83Sが下降されて、固体装置2上に仮置きされた第1の半導体チップ83Fの上に、第2の半導体チップ83Sが仮置きされる。第2の半導体チップ83Sの表面側接続部材86は、第1の半導体チップ83Fの裏面側接続部材12に接触する。
同様にして、第2の半導体チップ83Sの上に3つ目の半導体チップ(以下、「第3の半導体チップ」という。)83が仮置きされる。いずれの半導体チップ83を仮置きする場合も、ボンディングツール32のヒータによる加熱はされず、また、半導体チップ83にはほとんど荷重は加えられない。
半導体チップ83を固体装置2や他の半導体チップ83の上に仮置きするに先立って、表面側接続部材86の先端にフラックスを転写することとしてもよい。この場合、フラックスの粘着力により、固体装置側接続部材13や裏面側接続部材12と表面側接続部材86とを仮固定することができる。
その後、、最上段チップ83U、半導体チップ83、および固体装置2が一括して接合される。
図18は、最上段チップ83U、半導体チップ83、および固体装置2を接合する方法を説明するための図解的な断面図である。
先ず、最上段チップ83Uが、半導体チップ83の場合と同様にして、ボンディングツール32に保持される。続いて、ボンディングツール32の内部に組み込まれたヒータHにより、最上段チップ83Uが、はんだ部86Sの固相線温度以上、かつ高融点金属部86Hの固相線温度以下の温度に加熱される。これにより、最上段チップ83Uのはんだ部86Sは溶融して融液を生ずる。
この状態で、ボンディングツール32が移動されて、最上段チップ83Uの表面側接続部材86と、第3の半導体チップ83Tの裏面側接続部材12とが接触され、当該裏面側接続部材12と最上段チップ83Uの高融点金属部86Hとの間に、はんだ部86Sの融液が介在した状態となる。
また、ボンディングツール32からの熱は、第3、第2、および第1の半導体チップ83T,83S,83Fにも伝わり、各半導体チップ83のはんだ部86Sの融液も生ずる。これにより、隣接する2つの半導体チップ83の間における裏面側接続部材12と高融点金属部86Hとの間、ならびに固体装置2の固体装置側接続部材13と第1の半導体チップ83Fの高融点金属部86Hとの間にも、はんだ部86Sの融液が介在した状態となる。貫通電極7上の凹所14の容積が、はんだ部86Sの融液の体積より充分大きいことにより、凹所14からはんだ部86Sの融液が溢れ出すことはない。
ボンディングツール32による加熱は、所定時間継続された後終了される。これにより、はんだ部86Sの融液は固化し、固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12と高融点金属部86Hとの間は、はんだ部86Sにより接合される。
はんだ部86Sの量が少ない場合、接合温度が高い場合、接合時間が長い場合などは、はんだ部86Sは、固体装置側接続部材13、裏面側接続部材12、および高融点金属部86Hとの合金化により消失する。この場合、固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12と高融点金属部86Hとの間は、はんだ部86Sを構成する金属原子、固体装置側接続部材13または裏面側接続部材12を構成する金属原子、および高融点金属部86Hを構成する金属原子からなる合金層により接合される。
このように、固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12と高融点金属部86Hとは、はんだ部86Sの溶融および固化により接合されるので、接合に際して、半導体チップ83や最上段チップ83Uを加圧する必要はない。したがって、加圧により固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12,72と表面側接続部材11,66とを接合する場合(たとえば、図3Bや図3D参照)と比べて、さらにチップクラックが生じ難くすることができる。
ボンディングステージ31の内部にもヒータが組み込まれていてもよく、この場合、ボンディングツール32のヒータHによる加熱とともに、ボンディングステージ31のヒータによる加熱を同時に行ってもよい。
また、最上段チップ83Uを介した加熱だけでは、下方の半導体チップ83のはんだ部86Sが充分に溶融しない場合は、各半導体チップ83および最上段チップ83Uを接合する際に、当該半導体チップ83や最上段チップ83Uを加熱することとしてもよい。
さらに、固体装置2、半導体チップ83、および最上段チップ83Uの接合(はんだ部86Sの溶融)は、固体装置2の上に、すべての半導体チップ83および最上段チップ83Uを積層して仮置きした後、オーブンまたはリフロー炉で加熱することにより、一括して行ってもよい。この場合、固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12と表面側接続部材86とを接合する際、接合部には、当該接合部より上にある半導体チップ83および最上段チップ83Uの重量しかかからない。
その後、半導体装置1の製造方法と同様にして、固体装置2と配線基板21との接合以下の工程が実施されて、図16(a)に示す半導体装置81が得られる。
図19は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置91は、図16に示す半導体装置81と類似した構造を有しており、半導体チップ83の代わりに半導体チップ93を備えている。半導体チップ93は半導体チップ83と類似した構造を有しており、表面側接続部材86の代わりに表面側接続部材96を備えている。
表面側接続部材96は、固相線温度が60℃ないし370℃であるはんだ材料からなるはんだ部96Sと、はんだ部96Sより固相線温度が高い高融点金属部96Hとを含んでいる。高融点金属部96Hは、表面保護膜9の開口9aを介して貫通電極7に接続されており、半導体チップ93の表面93a(表面保護膜9の表面)から突出している。
高融点金属部96Hは、開口9a内と比べて開口9a外で大きく幅が広がっており、マッシュルーム状の外形を有している。半導体チップ93の裏面93b側において、貫通電極7(裏面側接続部材12)の上には凹所94が形成されている。半導体チップ93を垂直に見下ろす平面視において、高融点金属部96Hが占める領域は、凹所94や裏面側接続部材12が占める領域より広い。
半導体チップ93の裏面93b側(裏面保護膜10の上)には、ソルダレジスト95が形成されている。
隣接する2つの半導体チップ93の間において、一方の半導体チップ93の高融点金属部96Hと他方の半導体チップ93の裏面側接続部材12との間に、はんだ部96Sが介在している。さらに、はんだ部96Sと裏面側接続部材12との間には、はんだ部96Sを構成する金属原子と裏面側接続部材12を構成する金属原子とを含む合金層92が形成されている。高融点金属部96Hと裏面側接続部材12とは、はんだ部96Sおよび合金層92を介して接合(接続)されている。
凹所94内は、合金層92およびはんだ部96Sによりほぼ満たされている。はんだ部96Sは、高融点金属部96Hの表面を覆うように、凹所94外にわずかに広がっている。
また、半導体装置91は、半導体装置81の最上段チップ83U(図16(a)参照)に相当する最上段チップ93Uを備えている(図19(a)参照)。最上段チップ93Uは、貫通孔5および貫通電極7を備えていない他は、半導体チップ93と同様の構造を有しており、はんだ部96Sが先端に形成された表面側接続部材96を備えている。
この半導体装置91は、半導体装置81の製造方法(図17参照)と同様の方法により製造できる。固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12と表面側接続部材96とは、はんだ部96Sを溶融および固化することにより接合できる。
図20は、半導体装置91の製造方法を説明するための図解的な断面図である。図20には、固体装置2の上に仮置きされた半導体チップ93(以下、「第1の半導体チップ93F」という。)、およびボンディングツール32に保持され、第1の半導体チップ93Fに対向された半導体チップ93(以下、「第2の半導体チップ93S」という。)を示している。
図20(a)には、固体装置2および第1および第2の半導体チップ93F,93Sの全体を示しており、図20(b)には、第1の半導体チップ93Fの裏面93bと、ボンディングツール32に保持された第2の半導体チップ93Sの表面93aとの対向部を拡大して示している。
図20(b)を参照して、固体装置側接続部材13や裏面側接続部材12に接合する前の表面側接続部材96において、はんだ部96Sは、表面93aから凸状に突出する半球状の形状を有しており、高融点金属部96Hに連設されている。半導体チップ93を垂直に見下ろす平面視において、はんだ部96Sが占める領域は、高融点金属部96Hが占める領域とほぼ重なる。したがって、この平面視において、はんだ部96Sが占める領域は、凹所94が占める領域より広い。
裏面側接続部材12の上面は、他の半導体チップと接合するための接合面となっている。この接合面は、裏面93bから深さD7の位置にある。はんだ部96Sの体積は、凹所94の容積よりわずかに大きい。この条件を満たす限り、表面93aからの表面側接続部材96の突出高さH7INIは、深さD7より小さくてもよい。
第1の半導体チップ93Fの裏面側接続部材12と第2の半導体チップ93Sの表面側接続部材96とが位置合わせされた後、ボンディングツール32が下降されて、第1の半導体チップ93Fの上に第2の半導体チップ93Sが仮置きされる。この際、ボンディングツール32により半導体チップ93は加圧されず、第2の半導体チップ93Sの表面側接続部材96(はんだ部96S)の先端部が、第1の半導体チップ93Fの凹所94内に挿入された状態となる。
同様にして第1の半導体チップ93Fの上に仮置きされた第2の半導体チップ93Sの上に、さらに他の半導体チップ(以下、「第3の半導体チップ」という。)93が仮置きされる。
次に、半導体装置81の製造方法(図18参照)と同様にして、ボンディングツール32により最上段チップ93Uが保持され、ボンディングツール32からの加熱により、最上段チップ93Uおよび半導体チップ93のはんだ部96Sが溶融されて、固体装置2、半導体チップ93、および最上段チップ93Uが接合される。
はんだ部96Sは溶融することにより流動性を有するようになり、わずかな力が加えられるだけで凹所94内に容易に流入する。したがって、この際、凹所94の縁部(裏面保護膜10など)が破損することもない。
はんだ部96Sの融液は、凹所94からわずかに溢れるが、半導体チップ93の裏面93b側にソルダレジスト95が形成されていることにより、凹所94から溢れたはんだ部96Sの融液は、半導体チップ93の裏面93bに濡れ広がることはない。
また、高融点金属部96は凹所94内に入り込まず、凹所94縁部のソルダレジスト95に当接する。これにより、半導体チップ93の裏面93bと他の半導体チップ93または最上段チップの表面93aとの間隔は、所定の大きさ以上に規制される。このため、凹所94から溢れたはんだ部96Sの融液は、上方にある半導体チップ93や最上段チップの表面93aに接することはなく、当該表面93aにはんだ部96Sの融液が濡れ広がることもない。
表面93aに、はんだ部96Sの融液が達するおそれがあるときは、表面93a側にもソルダレジスト95を設けてもよい。このように、半導体チップ93の裏面93b(必要により表面93a)にソルダレジスト95を設けることにより、固化後のはんだ部96Sが、裏面93bに沿う方向に広がった状態になることを回避できるので、表面側接続部材96(貫通電極7)の狭ピッチ化を図ることができる。
はんだ部96Sの融液が、裏面側接続部材12に接触することにより、はんだ部96Sと裏面側接続部材12との間に、合金層92が形成される。同様に、固体装置側接続部材13とはんだ部96Sとの間にも、合金層が形成される。さらに、高融点金属部96とはんだ部96Sとの間にも合金層(図示せず)が形成される。
ボンディングツール32による加熱は、所定時間継続された後終了される。これにより、はんだ部96Sの融液は固化し、固体装置側接続部材13と高融点金属部96Hとの間、および裏面側接続部材12と高融点金属部96Hとの間は、はんだ部96Sにより接合される。
以上の実施形態において、はんだ部96Sが変形しやすい金属(たとえば、インジウム(In)や、錫(Sn)−鉛(Pb)共晶はんだ)からなる場合、半導体チップ93上に他の半導体チップ93または最上段チップ93Uを仮置きする際、ボンディングツール32で加圧することにより、はんだ部96Sを変形させて凹所94内に押し込んでもよい。これにより、はんだ部96Sは凹所94にかしめられた状態となり、これらの半導体チップ93や最上段チップが相対的に動き難くなる。
図21は、本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図21において、図1に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Aは、BGAタイプのパッケージ形態およびマルチチップスタック構造を有している。固体装置2上には、4つの半導体チップ26A〜26C,15が固体装置2側から順に積層されている。半導体チップ26A〜26C,15は、いずれも表面(機能素子が形成された面)が固体装置2側に向けられて、いわゆるフェースダウン方式で接合されている。
半導体チップ26A〜26Cは、貫通電極7の配置以外は半導体チップ3と同様の構造(図2参照)を有している。半導体チップ26A,26C,15は、ほぼ同じ外形および大きさを有しており、半導体チップ26A,26C,15を垂直に見下ろす平面視において、ほぼ重なるように配置されている。一方、半導体チップ26Bは、半導体チップ26A〜26C,15を垂直に見下ろす平面視において、半導体チップ26A,26C,15より小さい。
半導体チップ26Aは、3つの貫通電極7A1,7A2,7A3を備えており、半導体チップ26Bは、4つの貫通電極7B1,7B2,7B4、7B5を備えており、半導体チップ26Cは、3つの貫通電極7C1,7C4,7C5を備えている。
半導体チップ26A〜26Cを垂直に見下ろす平面視において、貫通電極7A1,7B1,7C1はほぼ重なる(対応する)ように配置されており、貫通電極7A2,7B2はほぼ重なるように配置されており、貫通電極7B4,7C4はほぼ重なるように配置されており、貫通電極7B5,7C5はほぼ重なるように配置されている。
隣接する2つの半導体チップ26A〜26Cにおいて、対応する貫通電極同士は、半導体装置1と同様、表面側接続部材11および裏面側接続部材12(図2(a)参照)を介して接合されている。
一方、半導体チップ26Cには、半導体チップ26A,26Bの貫通電極7A2,7B2に対応する(半導体チップ26A〜26Cを垂直に見下ろす平面視において重なる)位置に貫通電極は設けられておらず、半導体チップ26Aには、半導体チップ26B,26Cの貫通電極7B4,7C4および貫通電極7B5,7C5にそれぞれ対応する位置に貫通電極は設けられていない。貫通電極7B4と貫通電極7A3とは、半導体チップ26Aの裏面(機能素子が形成されていない面)に配設された配線20によって電気的に接続されている。
以上のように、すべての半導体チップ26A〜26Cが共通して、対応する位置に貫通電極を備えている必要はない。
半導体チップ26A,26Bが撓みやすい場合は、半導体チップ26A,26Bの表面において、半導体チップ26B,26Cの貫通電極7B5,7C5に対応する位置や、半導体チップ26Aの表面において、半導体チップ26B,26Cの貫通電極7B4,7C4に対応する位置に、ダミー表面側接続部材11Dが(図6参照)設けられていてもよい。
半導体チップ26A〜26C,15の裏面が固体装置2と反対側に向けられていることにより、この半導体装置1Aは、半導体装置1の場合と同様、半導体チップ26A〜26C,15の裏面をボンディングツール32で保持して、固体装置2上に順次接合して製造できる。
図22は、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図22において、図1に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Bは、図1に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、固体装置2の上に順に積層された4つの半導体チップ27A,27B,27C,15を含む。半導体チップ27A,27B,27C,15は、いずれも表面(機能素子が形成された面)が固体装置2側に向けられている。半導体チップ27A〜27Cは、半導体チップ3(図2参照)と類似した構造を有する。
半導体チップ27A〜27C,15を垂直に見下ろす平面視において、半導体チップ27B,27Cは、半導体チップ27A,15より面積が小さい。半導体チップ27Aの裏面周縁部には、半導体チップ27B,27Cが対向していない領域があり、この領域には、外部接続用パッド28が形成されている。外部接続用パッド28は、ボンディングワイヤ23により、配線基板21に設けられた図示しない電極パッドに接続されているとともに、半導体チップ27Aの裏面に配設された図示しない配線部材により、半導体チップ27の所定の貫通電極7に接続されている。
このようような構造により、半導体チップ27Aから、固体装置2を介さずに直接配線基板21に直接電気的に接続することが可能である。
このような半導体装置1Bは、半導体装置1の製造方法と同様の方法により製造できる。ただし、固体装置2上に半導体チップ27A〜27C,15を接合する前に、配線基板21と固体装置2との接合を行うものとする。外部接続用パッド28と配線基板21とのワイヤボンディングは、固体装置2上に半導体チップ27Aを接合した後、半導体チップ15を接合する前に行うことができる。
図23は、本発明の第10の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図23において、図1に示す各部に対応する部分には、図1と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Cは、図1に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、BGAタイプのパッケージ形態およびマルチチップスタック構造を有している。半導体装置1Cは、4つの半導体チップ15,3,3Uを含んでいるが、固体装置2を含んでいない。各半導体チップ15,3,3Uは、表面(機能素子が形成された面)が、配線基板21と反対側に向けられた、いわゆるフェースアップ方式で接合されている。
配線基板21の上には、貫通電極を有しない半導体チップ15がダイボンドされており、その上に3つの半導体チップ3,3Uが積層されて接合されている。半導体チップ3Uは、最上段に(配線基板21から最も遠くに)配置されている。
半導体チップ3Uは、半導体チップ3(図2参照)と類似した構造を有するが、表面側接続部材11(図2参照)の代わりに膜状の外部接続用パッド11Pが設けられている。外部接続用パッド11Pは、半導体チップ3Uを垂直に見下ろす平面視において、貫通孔5が占める領域より広い領域に形成されている。外部接続用パッド11Pと配線基板21に設けられた図示しない電極パッドとは、ボンディングワイヤ23で接続されている。
このような半導体装置1Cは、以下のようにして製造できる。
先ず、4つの半導体チップ15,3,3Uが積層されて接合されたブロックBを製造する。
図24は、ブロックBの製造方法を説明するための図解的な断面図である。
半導体チップ15,3,3Uは、配線基板21上の積層順とは逆の順序で接合を行う。先ず、半導体チップ3Uが、その裏面(機能素子が形成されていない面)を上方に向けられた状態で、ボンディングステージ31に載置される。
半導体チップ3Uは、外部接続用パッド11Pに応力が集中しないように保持される。具体的には、たとえば、ボンディングステージ31と半導体チップ3Uとの間に、外部接続用パッド11Pを収容可能な凹所35aが表面に形成された板状部材35が介在されて、半導体チップ3Uは、この凹所35に外部接続用パッド11Pが収容された状態でこの板状部材35の上に載置される。
このような板状部材35の代わりに、半導体装置51の樹脂材料層55と同様の材料からなる樹脂フィルムが介在されてもよい。この場合、樹脂フィルムが変形することにより、外部接続用パッド11Pに応力が集中しないようにすることができる。
次に、半導体装置1Cにおいて配線基板21側から3番目に位置すべき半導体チップ3が、その表面3aを下方に向けられた状態でボンディングツール32に保持される。続いて、ボンディングツール32が下降されて、ボンディングツール32に保持された半導体チップ3の表面側接続部材11と、ボンディングステージ31に載置された半導体チップ3Uの裏面側接続部材12とが、押しつけられて接合される。
さらに、半導体装置1の製造方法(図3Cおよび図3D参照)と同様にして、順次半導体チップ3,15が接合されて、ブロックBが形成される。
次に、このブロックBがその上下を反転されて、半導体チップ15の裏面を接合面として、配線基板21にダイボンドされる。
この際、ブロックBを保持して配線基板21上に移動するために、ブロックBの側面(半導体チップ3U,3,15の側面)を把持できるコレット、または、半導体チップ3Uの表面3Uaにおいて、外部接続用パッド11Pの形成領域を回避した小面積の領域に接触してブロックBを吸引保持可能なコレットが用いられる。
ダイボンドするにあたって、表面側接続部材11と裏面側接続部材12とを接合する場合のように大きな力を、配線基板21とブロックBとの間に加える必要はなく、また、ブロックBにおいて半導体チップ3Uの表面3Ua全面から均等に力を加える必要もない。このため、上述のようなコレットを用いてダイボンドを行っても、配線基板21とブロックBとを良好に接合できる。
その後、層間封止材24が形成され、外部接続用パッド11Pと配線基板21に設けられた図示しない電極パッドとが、ボンディングワイヤ23で接続される。以下、封止樹脂25のモールド成型以下の工程が、半導体装置1の製造方法と同様に実施されて、図23に示す半導体装置1Cが得られる。
以上の製造方法において、半導体チップ3U,3,15を接合してブロックBを形成する際、半導体チップ3,15の裏面3bがボンディングツール32により保持される。このため、表面側接続部材11の変形によるショート不良、チップクラック、および裏面側接続部材12の汚染による接合不良を生じることなく、半導体チップ3U,3,15がフェースアップ方式で接合された半導体装置1Cを製造できる。
図25は、本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図25において、図1に示す各部に対応する部分には、図1と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Dは、図23に示す半導体装置1Bと類似した構造を有しており、配線基板21とその上に順に積層して接合された半導体チップ29A〜29C,3Uとを含む。半導体チップ29A〜29C,3Uは、表面(機能素子が形成された面)が、配線基板21と反対側に向けられた、いわゆるフェースアップ方式で接合されている。半導体チップ29B,29Cは半導体チップ3と類似した構造を有し、貫通電極7を備えている。一方、半導体チップ29Aは半導体チップ15と類似した構造を有し、貫通電極7を備えていない。
半導体チップ29A〜29C,3Uを垂直に見下ろす平面視において、配線基板21に隣接する半導体チップ29Aは、最上段の(配線基板21から最も遠い)半導体チップ3Uより大きく、半導体チップ29Aと半導体チップ3Uとの間に配置された半導体チップ29B,29Cは、半導体チップ3Uより小さい。このため、半導体チップ29Aの表面周縁部には、半導体チップ29B,29C,15に対向していない領域が存在し、この領域には外部接続用パッド30が設けられている。外部接続用パッド30と配線基板21の図示しない電極パッドとは、ボンディングワイヤ23により直接接続されている。
また、最上段の半導体チップ3Uの外部接続用パッド11Pと配線基板21の図示しない電極パッドとは、ボンディングワイヤ23により接続されている。
このような半導体装置1Dは、複数の半導体チップ29A,3Uと配線基板21とが、ボンディングワイヤ23で接続されていることにより、配線の自由度が高くなっている。
この半導体装置1Dの変形例として、任意の半導体チップ29A,29B,29C,3Uについて、それより上の半導体チップ29B,29C,3Uが対向していない領域を確保し、その領域に外部接続用パッド30を設けることができる。この外部接続用パッド30を介してワイヤボンドすることにより、任意の半導体チップ29A,29B,29C,3Uと配線基板21とを直接電気的に接続できる。
この半導体装置1Dは、半導体装置1Cの製造方法(図24参照)と同様の方法により製造できる。すなわち、半導体チップ29A〜29C,3Uを接合してなるブロックBを形成した後、このブロックBを配線基板21にダイボンドする。次に、半導体チップ29Aの外部接続用パッド30および半導体チップ3Uの外部接続用パッド11Pと配線基板21の電極パッドとの間をワイヤボンディングする。その後、封止樹脂25のモールド成型以下の工程を、半導体装置1の製造方法と同様に実施することにより、図25に示す半導体装置1Dが得られる。
図26は、本発明の第12の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図26において、図1に示す各部に対応する部分には、図1と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Eは、図1に示す半導体装置1と類似した構造を有するが、いわゆるQFN(Quad Flat Non-lead)タイプのパッケージ形態を有しており、配線基板21および金属ボール22の代わりに、リードフレーム33が設けられている。リードフレーム33は板状で、固体装置2や半導体チップ3,15とほぼ平行に配置されている。
リードフレーム33は、固体装置2を下方(半導体チップ3とは反対側)から支持する支持部33aと、支持部33aの側方で支持部33aとほぼ同一平面内に配置された複数のリード端子部33bとを含んでいる。
支持部33aおよび固体装置2を垂直に見下ろす平面視において、支持部33aは固体装置2より小さく、図26の断面において固体装置2のほぼ中央部を支持している。リード端子部33bと固体装置2とは対向しておらず、固体装置2の外部接続用パッド2Pとリード端子部33bとは、ボンディングワイヤ34で接続されている。
半導体装置1Eの底面(リードフレーム33が配置された側の面)において、リードフレーム33は封止樹脂25から露出されており、リードフレーム33の露出表面と封止樹脂25の表面とはほぼ面一にされている。リード端子部33bは、半導体装置1Eの側面からも露出されている。リード端子部33bの露出部にははんだめっきが施されており、このはんだを介して、半導体装置1Eを、他の配線基板等に実装することができる。
支持部33aとリード端子部33bとの間隔は、この半導体装置1Eの実装時に、支持部33aとリード端子部33bとがはんだにより電気的に短絡されないような間隔に設定されている。はんだにより、支持部33aとリード端子部33bとが電気的に短絡するおそれがなければ、支持部33aおよび固体装置2を垂直に見下ろす平面視において、支持部33aが固体装置2より大きくされ、支持部33aとリード端子部33bとの間隔が狭くされていてもよい。
この半導体装置1Eは、半導体装置1の製造方法において、配線基板21をリードフレーム33に置き換えることにより製造できる。
図27は、本発明の第13の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図27において、図23および図26に示す各部に対応する部分には、図23および図26と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Fは、図23に示す半導体装置1Cと類似した構造を有するが、いわゆるQFN(Quad Flat Non-lead)タイプのパッケージ形態を有しており、配線基板21および金属ボール22の代わりに、リードフレーム33が設けられている。
リードフレーム33の支持部33aの上には、半導体装置1Cと同様の4つの半導体チップ15,3,3Uが順に積層されて接合されている。いずれの半導体チップ15,3,3Uも、表面(機能素子が形成された面)が、リードフレーム33と反対側に向けられた、いわゆるフェースアップ方式で接合されている。半導体チップ15の裏面(機能素子が形成されていない面)は、リードフレーム33の支持部33aにダイボンドされている。最上段の(支持部から最も遠い)半導体チップ3Uの表面に形成された外部接続用パッド11Pは、ボンディングワイヤ34により、リード端子部33bに接続されている。
この半導体装置1Fは、半導体装置1Cの製造方法において、配線基板21をリードフレーム33に置き換えることにより製造できる。
以上は、裏面側接続部材12、42,72の表面側接続部材11,66,86,96との接合面が、半導体チップ3,43,53,63,73,83,93の裏面3b,43b,53b,63b,73b,83b,93bから一定の深さ位置にある例であるが、このような接合面は、半導体チップの裏面と面一にされていてもよい。
図28は、本発明の第14の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図28において、図2に示す各部に対応する部分には、図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
この半導体装置1Gは、第1の実施形態に係る半導体装置1と類似した構造を有し、半導体チップ3の代わりに半導体チップ3Xを備えている。半導体チップ3Xは、半導体チップ3と類似した構造を有するが、裏面側接続部材12の表面(他の半導体チップ3の表面側接続部材11との接合面)は、凹所をなす貫通孔5内にはあるが、裏面3bとほぼ面一になっている。したがって、半導体装置1のように凹所内間隙18(図2(b)参照)は形成されていない。
図29は、半導体装置1Gの製造方法を説明するための図解的な断面図である。半導体チップ3Xは、半導体チップ3の場合と同様に、その裏面3bをボンディングツール32により保持して、固体装置2や他の半導体チップ3Xに接合することができる。
この場合、ボンディングツール32は、裏面保護膜10および裏面側接続部材12に接触するが、ボンディングツール32から半導体チップ3に与えられる力は、裏面保護膜10および裏面側接続部材12にほぼ均等にかかり、裏面側接続部材12に応力が集中することはない。したがって、この場合でも、裏面側接続部材12が変形して、隣接する2つの裏面側接続部材12が電気的に短絡することはない。
このような裏面側接続部材12の接合面(上面)と裏面3bとが面一にされた半導体チップ3Xは、たとえば、以下のようにして製造できる。
半導体基板8の裏面3b側において、貫通電極7上に凹所が形成された状態とされ、この半導体基板8の裏面3b側全面に、スパッタリング、化学蒸着(Chemical Vapor Deposition ; CVD)などのドライプロセス、または電解めっきなどのウェットプロセスにより、裏面側接続部材12を構成する金属からなる金属
膜が形成される。電解めっきにより金属膜を形成する場合は、スパッタリングなどにより、予め裏面3b側の全面にシード層が形成される。
これにより、貫通電極7上の凹所が金属膜により完全に埋められた状態にされる。その後、この金属膜が形成された面が、機械的研削またはCMP(Chemical Mechanical Polishing)により研削され、凹所外の金属膜が除去される。金属膜の残部は裏面側接続部材12となり、裏面側接続部材12の上面は裏面3bと面一になる。
本発明の実施形態の説明は以上の通りであるが、本発明は、別の形態でも実施できる。たとえば、第2の実施形態において、再配線40の開口46aからの露出部である裏面側接続部材42の代わりに、再配線40とは別体で再配線40に接続された他の部材(たとえば、球状接続部材)である裏面側接続部材が設けられていてもよい。この場合でも、裏面保護膜46を充分厚くすることにより、当該裏面側接続部材の接合面が、裏面43bとほぼ同一平面上または裏面43bより深くになるようにすることができる。
また、第4の実施形態の半導体装置61や第5の実施形態の半導体装置71において、ボールバンプである表面側接続部材66や裏面側接続部材72の代わりに、ワイヤ状の突起66W,72Wを有しないほぼ真球状の金属球が表面側接続部材または裏面側接続部材として設けられていてもよい。
このような金属球は、突起66Wを有する表面側接続部材66より変形し難いが、先端(裏面側接続部材12に接触される側の端部)ほど径が小さくなっていることにより、柱状の表面側接続部材11(図5および図9参照)より変形しやすい。
このような金属球は、銅など高融点金属からなるものであってもよく、はんだ材料からなるものであってもよい。
また、金属球は、銅など高融点金属からなる球状体の表面がはんだ材料でコートされたものであってもよく、銅からなる球状体の表面がニッケルおよび金でコートされたものであってもよい。さらに、金属球の代わりに、樹脂などの絶縁体からなる球状体の表面に金属をコートしたものを用いてもよい。
また、表面側接続部材11、66,86,96は、貫通電極7に直接接合されている必要はなく、表面3a,44a,53a,63a,73a,83a,93aにおいて、図7に示す再配線40と同様の再配線を介して接続されていてもよい。この場合、半導体チップ3,44,53,63,73,83,93を垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11、66,86,96を貫通電極7から離れた任意の位置に設けることができる。
図21ないし図27に示す種々の構造およびパッケージ形態を有する半導体装置1A〜1Fに、半導体チップ3X,43,44,53,63,73,83,93が用いられてもよい。
裏面側接続部材12の代わりに、導電ペーストの硬化物からなる裏面側接続部材が設けられていてもよい。この場合、表面側接続部材11との接合時には、裏面側接続部材は未硬化の状態とすることができる。この場合、表面側接続部材11は、裏面側接続部材より変形し難い(硬い)が、未硬化の導電ペーストは容易に流動するので、表面側接続部材11と凹所14内壁との間隙にも容易に入り込むことができる。
したがって、このような場合も、表面側接続部材11と裏面側接続部材との接触面積とを大きくすることができるとともに、接合の際、接合部近傍に応力が集中して、絶縁膜6Iやバリアメタル層6Bが破壊されることはない。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置を部分的に拡大して示す図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 ボンディングツールと半導体チップとの接触部を示す図解的な断面図である。 2つの半導体チップの対向部を示す図解的な断面図である。 表面側接続部材および貫通電極の配置を示す図解的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図7に示す半導体装置の製造工程におけるボンディングツールと半導体チップとの接触部近傍を示す図解的な断面図である。 図7に示す半導体装置の製造工程における2つの半導体チップの対向部を示す図解的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の図解的な断面図である。 図10に示す半導体装置の製造工程におけるボンディングツールと半導体チップとの接触部付近を示す図解的な断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図12に示す半導体装置の製造工程における2つの半導体チップの対向部を示す図解的な断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図14に示す半導体装置の製造工程における2つの半導体チップの対向部を示す図解的な断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図16に示す半導体装置の製造工程における2つの半導体チップの対向部を示す図解的な断面図である。 最上段チップ、半導体チップ、および固体装置を接合する方法を説明するための図解的な断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図19に示す半導体装置の製造工程における2つの半導体チップの対向部を示す図解的な断面図である。 本発明の第8の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 本発明の第10の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 複数の半導体チップが接合されてなるブロックの製造方法を説明するための図解的な断面図である。 本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 本発明の第12の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 本発明の第13の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 本発明の第14の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図28に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。 マルチチップスタック構造を有する従来の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。 図30に示す半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,41,51,61,71,81,91 半導体装置
2 固体装置
3,3U,3X,26A,26B,26C,27A,27B,27C,29B,29C,43,44,45,53,63、73,83,93 半導体チップ
3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a 表面
3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b 裏面
3F,83F,93F 第1の半導体チップ
3S,83S,93S 第2の半導体チップ
4 機能素子
5 貫通孔
7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5 貫通電極
8 半導体基板
10,46 裏面保護膜
10a,46a 裏面保護膜の開口
11,66、86,96 表面側接続部材
11D ダミー表面側接続部材
12,42,72 裏面側接続部材
13 固体装置側接続部材
14,50,54,94 凹所
18 凹所内間隙
22 金属ボール
24 層間封止材
33 リードフレーム
40 再配線
55 樹脂材料層
66,72 球状接続部材
86S,96S はんだ部
95 ソルダレジスト
D1,D2,D4,D6 裏面側接続部材の接合面の裏面からの深さ
H1INI,H2INI,H4INI,H6INI 表面側接続部材の表面からの突出高さ
S 間隙

Claims (26)

  1. 表面および裏面を有する半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所内に接合面を有する裏面側接続部材とを備えた半導体チップを用意する工程と、
    上記表面側接続部材と接続するための固体装置側接続部材が一方表面に形成された固体装置を用意する工程と、
    上記半導体チップの裏面を保持して上記半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記表面側接続部材を上記固体装置側接続部材に接合する接合工程とを含み、
    上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記半導体チップを用意する工程が、上記半導体チップである第1および第2の半導体チップであって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さが、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さより大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程を含み、
    上記接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面を保持して、この第1の半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記第1の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記固体装置の上記固体装置側接続部材に接合する工程を含み、
    上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 表面および裏面を有する半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所内に接合面を有する裏面側接続部材とを備えた半導体チップである第1および第2の半導体チップであって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さが、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さより大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程と、
    上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程を含み、
    上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 上記第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材が占める領域が、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項2または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材が、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記チップ間接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面と上記第2の半導体チップの表面との間に間隙が確保されるように、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合する工程を含み、
    上記間隙に、上記表面側接続部材と上記裏面側接続部材との接合部より変形しやすい封止材を設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材を含むことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料を含み、
    上記チップ間接合工程が、上記半導体チップを上記はんだ材料の固相線温度以上の温度に加熱する加熱工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 上記第1の半導体チップの裏面にソルダレジストが形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 上記第1の半導体チップの表面で、上記第2の半導体チップの表面側接続部材に対応する位置に、上記第1の半導体チップをその表面側から支持するためのダミー表面側接続部材が設けられていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 上記半導体チップが、上記半導体基板の上記裏面側に設けられ、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線と、この再配線を覆うように設けられた裏面保護膜とをさらに含み、
    上記凹所が、上記裏面保護膜に形成された開口を含むことを特徴とする請求項1ないし1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 上記半導体チップの裏面側が樹脂材料層で覆われていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 上記半導体チップが複数の上記表面側接続部材を含み、上記複数の表面側接続部材が上記半導体チップの表面にほぼ均等に配置されていることを特徴とする請求項1ないし1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 表面および裏面を有する第1および第2の半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極とを備えた第1および第2の半導体チップと、
    上記第1の半導体チップの裏面に形成された凹所の底部と上記第2の半導体チップの表面との間に、上記凹所の内壁面との間の少なくとも一部に凹所内間隙が形成されるように設けられ、上記第1の半導体チップの貫通電極と上記第2の半導体チップの貫通電極とを電気的に接続する接続部材と、
    上記第1および第2の半導体チップに電気的に接続された外部接続のための外部接続部材とを含み、
    上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置。
  15. 表面および裏面を有する第1および第2の半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極とを備えた第1および第2の半導体チップと、
    上記第1の半導体チップの裏面に形成された凹所の底部と上記第2の半導体チップの表面との間に設けられ、上記第1の半導体チップの貫通電極と上記第2の半導体チップの貫通電極とを電気的に接続し、はんだ材料を含む接続部材と、
    上記第1の半導体チップの裏面に設けられたソルダレジストと、
    上記第1および第2の半導体チップに電気的に接続された外部接続のための外部接続部材とを含み、
    上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体装置。
  16. 上記外部接続部材が、金属ボールであることを特徴とする請求項1または1に記載の半導体装置。
  17. 上記外部接続部材が、リードフレームであることを特徴とする請求項1または1に記載の半導体装置。
  18. 表面および裏面を有する半導体チップであって、
    半導体基板と、
    この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、
    上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極と、
    上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材と、
    上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所内に接合面を有する裏面側接続部材とを備え
    上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする半導体チップ。
  19. 上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さが、上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さより小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  20. 上記半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記裏面側接続部材が占める領域が、上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項1または19に記載の半導体チップ。
  21. 上記表面側接続部材が、上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップ。
  22. 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材を含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップ。
  23. 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料を含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップ。
  24. 上記裏面にソルダレジストが形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体チップ。
  25. 上記裏面側に設けられ、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線と、
    上記裏面側に上記再配線を覆うように設けられた裏面保護膜とをさらに含み、
    上記凹所が、上記裏面保護膜に形成された開口を含むことを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップ。
  26. 上記裏面側が樹脂材料層で覆われていることを特徴とする請求項1ないし2のいずれかに記載の半導体チップ。
JP2004087474A 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ Expired - Lifetime JP4074862B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087474A JP4074862B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
US11/085,265 US8552545B2 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor chip
TW094108998A TWI364834B (en) 2004-03-24 2005-03-23 Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor chip
KR1020050024190A KR20060044637A (ko) 2004-03-24 2005-03-23 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 반도체 칩
CNB2005100590141A CN100563005C (zh) 2004-03-24 2005-03-24 半导体装置制造方法、半导体装置和半导体芯片
US11/635,044 US8404586B2 (en) 2004-03-24 2006-12-07 Manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087474A JP4074862B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277059A JP2005277059A (ja) 2005-10-06
JP4074862B2 true JP4074862B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=35046668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087474A Expired - Lifetime JP4074862B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8552545B2 (ja)
JP (1) JP4074862B2 (ja)
KR (1) KR20060044637A (ja)
CN (1) CN100563005C (ja)
TW (1) TWI364834B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209112B2 (en) 2011-02-24 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having stacked substrates with protruding and recessed electrode connection

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831151B2 (en) 2001-06-29 2010-11-09 John Trezza Redundant optical device array
JP2007220870A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Casio Comput Co Ltd 半導体基板および半導体素子の製造方法
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20060278331A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 Roger Dugas Membrane-based chip tooling
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
WO2006138423A2 (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Cubic Wafer, Inc. Chip connector
US7534722B2 (en) * 2005-06-14 2009-05-19 John Trezza Back-to-front via process
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
JP2008547205A (ja) * 2005-06-14 2008-12-25 キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド チップコネクタ
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7560813B2 (en) 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
US7215032B2 (en) 2005-06-14 2007-05-08 Cubic Wafer, Inc. Triaxial through-chip connection
JP2007115922A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007318143A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体構造体及びその製造方法
KR100884238B1 (ko) 2006-05-22 2009-02-17 삼성전자주식회사 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
JP2008021792A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Seiko Epson Corp デバイスとその製造方法並びに電子機器
KR100809696B1 (ko) 2006-08-08 2008-03-06 삼성전자주식회사 사이즈가 상이한 복수의 반도체 칩이 적층된 멀티 칩패키지 및 그 제조방법
TWI414580B (zh) * 2006-10-31 2013-11-11 Sumitomo Bakelite Co 黏著帶及使用該黏著帶而成之半導體裝置
US7670874B2 (en) 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
JP2008294323A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nec Electronics Corp 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP5018270B2 (ja) * 2007-06-22 2012-09-05 パナソニック株式会社 半導体積層体とそれを用いた半導体装置
TWI362102B (en) * 2007-07-11 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Three-dimensional dice-stacking package structure and method for manufactruing the same
JP5248084B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-31 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
US8072079B2 (en) * 2008-03-27 2011-12-06 Stats Chippac, Ltd. Through hole vias at saw streets including protrusions or recesses for interconnection
US7973416B2 (en) * 2008-05-12 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated Thru silicon enabled die stacking scheme
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5308145B2 (ja) 2008-12-19 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5219908B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル装置
JP5574639B2 (ja) * 2009-08-21 2014-08-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8796850B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Tohoku University Wiring connection method and functional device
US8803332B2 (en) * 2009-09-11 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Delamination resistance of stacked dies in die saw
US8791549B2 (en) * 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
WO2011058712A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8896136B2 (en) * 2010-06-30 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark and method of formation
KR101696644B1 (ko) * 2010-09-15 2017-01-16 삼성전자주식회사 3차원 수직 배선을 이용한 rf 적층 모듈 및 이의 배치 방법
KR101766725B1 (ko) 2010-10-06 2017-08-09 삼성전자 주식회사 칩 스택을 구비하는 반도체 장치, 반도체 시스템 및 그 제조 방법
KR101697573B1 (ko) * 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
JP2013065835A (ja) 2011-08-24 2013-04-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法、ブロック積層体及び逐次積層体
US9245773B2 (en) 2011-09-02 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packaging methods and structures thereof
US9418876B2 (en) 2011-09-02 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of three dimensional integrated circuit assembly
DE112012003759T5 (de) * 2011-09-09 2014-09-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Halbleitermodul, Schaltungs-Substrat
JP6043058B2 (ja) * 2011-11-07 2016-12-14 デクセリアルズ株式会社 接続装置、接続構造体の製造方法、チップスタック部品の製造方法及び電子部品の実装方法
JP2013211474A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Olympus Corp 基板および半導体装置
JP2012142627A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5876000B2 (ja) * 2012-06-11 2016-03-02 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
KR101226809B1 (ko) * 2012-07-23 2013-01-25 하나 마이크론(주) 적층형 반도체 패키지
US9281242B2 (en) * 2012-10-25 2016-03-08 Nanya Technology Corp. Through silicon via stacked structure and a method of manufacturing the same
JP6073757B2 (ja) * 2013-08-07 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102047920B1 (ko) * 2013-09-11 2019-11-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 패널 및 그 제조 방법
JP6290830B6 (ja) * 2015-06-22 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、センサーおよび電子デバイス
JP6478853B2 (ja) * 2015-07-14 2019-03-06 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10217712B2 (en) 2016-12-16 2019-02-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package and semiconductor process for manufacturing the same
US10163773B1 (en) * 2017-08-11 2018-12-25 General Electric Company Electronics package having a self-aligning interconnect assembly and method of making same
CN109643700B (zh) 2018-11-21 2019-09-10 长江存储科技有限责任公司 用于接合界面处的接合对准标记的方法、器件和结构
CN110739238B (zh) * 2019-10-29 2021-03-19 颀中科技(苏州)有限公司 Cof封装方法
US11348901B1 (en) 2020-11-30 2022-05-31 Sandisk Technologies Llc Interfacial tilt-resistant bonded assembly and methods for forming the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997873A (en) * 1994-01-13 1999-12-07 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Method of preparation of heat shock protein 70-peptide complexes
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP3920399B2 (ja) * 1997-04-25 2007-05-30 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置
JP2001127243A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Sharp Corp 積層半導体装置
US20020180020A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Chih-Wen Lin Three-dimension multi-chip stack package technology
JP4917225B2 (ja) * 2001-09-28 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
JP2003282819A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3910493B2 (ja) * 2002-06-14 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100497111B1 (ko) * 2003-03-25 2005-06-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법
US6841883B1 (en) * 2003-03-31 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication
US20050104171A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Benson Peter A. Microelectronic devices having conductive complementary structures and methods of manufacturing microelectronic devices having conductive complementary structures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209112B2 (en) 2011-02-24 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having stacked substrates with protruding and recessed electrode connection

Also Published As

Publication number Publication date
US20050230804A1 (en) 2005-10-20
TW200603378A (en) 2006-01-16
US20070080457A1 (en) 2007-04-12
TWI364834B (en) 2012-05-21
KR20060044637A (ko) 2006-05-16
CN1674282A (zh) 2005-09-28
US8552545B2 (en) 2013-10-08
US8404586B2 (en) 2013-03-26
JP2005277059A (ja) 2005-10-06
CN100563005C (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074862B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
KR102425720B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP6408986B2 (ja) Bvaインタポーザ
JP5435849B2 (ja) 基板に取り付けられたスタッドバンプを伴う、フリップチップパッケージング用の可融性入出力相互接続システムおよび方法
TWI360188B (en) A semiconductor package assembly and methods of fo
KR20060053168A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP5663607B2 (ja) 半導体装置
US20140183759A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2014116367A (ja) 電子部品、電子装置の製造方法及び電子装置
JP2015149459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007049103A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP2014007228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201903991A (zh) 半導體裝置
US10720410B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007142026A (ja) インターポーザとその製造方法及び半導体装置
TWI500129B (zh) 半導體覆晶接合結構及方法
JP6486855B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015103968A1 (zh) 一种电子器件互连体
KR101354750B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
WO2018198544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6431442B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013110264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11935824B2 (en) Integrated circuit package module including a bonding system
JP4668608B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250