JP2017175047A - 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 - Google Patents

半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175047A
JP2017175047A JP2016061634A JP2016061634A JP2017175047A JP 2017175047 A JP2017175047 A JP 2017175047A JP 2016061634 A JP2016061634 A JP 2016061634A JP 2016061634 A JP2016061634 A JP 2016061634A JP 2017175047 A JP2017175047 A JP 2017175047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
solid
state imaging
mounting substrate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016061634A
Other languages
English (en)
Inventor
佳明 桝田
Yoshiaki Masuda
佳明 桝田
石田 実
Minoru Ishida
実 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016061634A priority Critical patent/JP2017175047A/ja
Priority to EP17769997.2A priority patent/EP3435415B1/en
Priority to DE112017001552.9T priority patent/DE112017001552T5/de
Priority to CN201780018376.7A priority patent/CN108780801B/zh
Priority to PCT/JP2017/009874 priority patent/WO2017163953A1/ja
Priority to EP21179729.5A priority patent/EP3910675A1/en
Priority to CN202310509183.9A priority patent/CN116759431A/zh
Priority to US16/085,962 priority patent/US10680026B2/en
Publication of JP2017175047A publication Critical patent/JP2017175047A/ja
Priority to US16/854,565 priority patent/US11031429B2/en
Priority to US17/319,860 priority patent/US11923395B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】材料上の制約や、装置構成における制約を低減する。
【解決手段】CSPイメージャと、実装基板とを、はんだボール以外の接続部により接続するようにする。このような構成により、従来、はんだボールで接続する構成に限られることで生じる材料上の制約や、装置構成における制約を低減する。本開示は、撮像装置に適用することができる。
【選択図】図50

Description

本開示は、半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器に関し、特に、材料上の制約や、装置構成における制約を低減できるようにした半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置は、複数の半導体基板を積層した構成が提案されるなど、より一層の小型化が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−72294号公報
固体撮像装置の小型化を進めると、装置の平面サイズに対して、出力信号を取り出す端子部の占める面積が大きくなり、小型化が難しくなる。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、装置サイズをより小型化することができるようにするものである。
本開示の一側面の撮像装置は、画像を撮像する固体撮像素子と、前記固体撮像素子が実装される実装基板と含み、前記固体撮像素子と、前記実装基板とははんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される撮像装置である。
前記接続部は、導電性パッドとすることができ、前記導電性パッドは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられるようにすることができる。
前記導電性パッドは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、加熱溶融の後、冷却されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合することができる。
前記導電性パッドは、Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPbのうちのいずれかの単一材料膜が複数の層状に形成されたもの、または、前記Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPbのうちの少なくとも2以上の合金が用いられたものとすることができる。
前記導電性パッドは、スパッタリング法、蒸着法、または、メッキ法により製膜されるようにすることができる。
前記導電性パッドは、前記接合面の接合面積に応じて、前記固体撮像素子、および前記実装基板より発生する熱を放熱するようにすることができる。
前記接続部は、金属バンプ接合とすることができ、前記金属バンプは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられるようにすることができる。
前記金属バンプは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合するようにすることができる。
前記金属バンプは、Au、Al、Cu、およびAgのうちのいずれかの単一金属材料とするか、または、Au、Al、Cu、およびAgのうちの少なくとも2種類以上の合金とすることができる。
前記接続部は、導電性樹脂接合とすることができる、前記導電性樹脂は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられるようにすることができる。
前記導電性樹脂は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合するようにすることができる。
前記導電性樹脂は、前記導電を担う金属と、固着を担う樹脂とが混合されたものとすることができる。
前記導電を担う金属はAgとすることができ、固着を担う樹脂はエポキシ樹脂とすることができる。
前記接続部は、異方性導電部材接合であり、前記異方性導電部材は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられるようにすることができる。
前記異方性導電部材は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合することができる。
前記異方性導電部材は、異方性導電フィルム、または、異方性導電ペーストとすることができる。
前記異方性導電部材は導電を担う導電性粒子と固着を担う接着剤の混合から構成されるようにすることができる。
前記導電性粒子は、Ni単体、および金メッキ処理されたNiを含む金属核、または、スチレン、アクリル、および酸化チタンを含む樹脂核に金メッキ処理したものであり、前記接着剤は、合成ゴム、熱可逆性樹脂、または、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂とすることができる。
前記接続部は、ワイヤボンディング接合とすることができる。
前記ワイヤボンディング接合におけるワイヤボンディング材料は、Au、Al、Cu、およびAgのうちのいずれかの単一金属材料、または、前記Au、Al、Cu、およびAgのうちの合金であるとすることができる。
前記実装基板の一部を、透明基板とすることができ、前記固体撮像素子が、前記透明基板に対して受光面を当接した状態で、前記固体撮像素子と、前記実装基板とがワイヤボンディング接合からなる接続部により実装されるようにすることができる。
前記実装基板の受光方向に対向する面と、前記固体撮像素子の受光面とがフラットとなる構成とされ、前記固体撮像素子と、前記実装基板とがワイヤボンディング接合からなる接続部により実装されるようにすることができる。
前記固体撮像素子は、CSPイメージャとすることができる。
本開示の一側面の固体撮像装置は、実装基板とはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される固体撮像装置である。
本開示の一側面の半導体装置は、実装基板とはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される半導体装置である。
本開示の一側面の電子機器は、画像を撮像する固体撮像素子と、前記固体撮像素子が実装される実装基板と含み、前記固体撮像素子と、前記実装基板とははんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される電子機器である。
本開示の一側面においては、固体撮像素子により画像が撮像され、実装基板により前記固体撮像素子が実装され、前記固体撮像素子と、前記実装基板とがはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される。
本開示の一側面によれば、撮像装置の構成における材料上の制約や、装置構成における制約を低減することが可能となる。
本技術を採用した固体撮像装置の概略の構造を示す図である。 固体撮像装置のシステム構成例を示すブロック図である。 画素の回路配置構成例を示す図である。 入力回路部と出力回路部の構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第1の回路配置構成例を示す図である。 図5のA−A’線における断面構造を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第2の回路配置構成例を示す図である。 図7のB−B’線における断面構造を示す図である。 比較例1としての固体撮像装置の最終形状における断面を表す図である。 比較例2としての固体撮像装置の最終形状における断面を表す図である。 比較例3としての固体撮像装置の最終形状における断面を表す図である。 固体撮像装置における回路配置の第3の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第4の回路配置構成例を示す図である。 図13のC−C’線における断面構造を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第5の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第6の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第7の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第8の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第9の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第10の回路配置構成例を示す図である。 図20のD−D’線における断面構造を示す図である。 固体撮像装置における回路配置の第11の回路配置構成例を示す図である。 固体撮像装置1の外周付近の拡大断面図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 ツインコンタクト構造の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 Cu-Cu直接接合構造の図5の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 Cu-Cu直接接合構造の図5の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 Cu-Cu直接接合構造の図5の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 Cu-Cu直接接合構造の図5の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 Cu-Cu直接接合構造の図5の固体撮像装置の製造方法を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その1を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その2を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その3を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その4を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その5を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その5を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その6を説明する図である。 図50における導電性パッドの製造方法を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その7を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その8を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その8を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その9を説明する図である。 固体撮像装置のさらなる変形例その10を説明する図である。 本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1の固体撮像装置の使用例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.固体撮像装置の概略の構造
2.固体撮像装置のシステム構成
3.画素の回路配置構成例
4.入力回路と出力回路の構成例
5.固体撮像装置の回路配置構成例
6.固体撮像装置の断面構造
7.他の上下配線接続構造を用いた場合の固体撮像装置の回路配置
8.他の固体撮像装置との比較例
9.固体撮像装置の他の回路配置構成例
10.固体撮像装置の詳細構造
11.製造方法
12.さらなる変形例
13.電子機器への適用例
14.イメージセンサの使用例
<1.固体撮像装置の概略の構造>
図1は、本技術を採用した半導体装置としての固体撮像装置の概略の構造を示している。
図1に示される固体撮像装置1は、図中の矢印の方向で装置に入射する光もしくは電磁波を電気信号へ変換する。以後、本開示では、便宜上、電気信号へと変換する対象として、光を電気信号へ変換する装置を例に用いて説明する。
固体撮像装置1は、第1構造体11と第2構造体12とが積層された積層構造体13と、外部端子14と、第1構造体11の上側に形成された保護基板18とを備える。なお、以下では、便宜上、図1における、光が装置へ入射する入射面の側を上側、入射面と対向する装置のもう一方の面の側を下側として、第1構造体11を上側構造体11、第2構造体12を下側構造体12と呼ぶことにする。
この固体撮像装置1は、後で述べるように、上側構造体11の一部を構成する半導体基板(ウエハ)と、下側構造体12の一部を構成する半導体基板(ウエハ)と、保護基板18とを、ウエハレベルで貼り合せた後、個々の固体撮像装置1へと固片化して形成される。
固片化される前の上側構造体11は、半導体基板(ウエハ)に、入射した光を電気信号へ変換するための画素が形成されたものである。画素は、例えば、光電変換するためのフォトダイオード(PD)と、光電変換動作や光電変換された電気信号を読み出す動作を制御する、複数個の画素トランジスタを備える。固片化された後の固体撮像装置1に含まれる上側構造体11は、上側チップ、イメージセンサ基板、または、イメージセンサチップと呼ばれる場合もある。
固体撮像装置1が備える画素トランジスタは、例えば、MOSトランジスタであることが望ましい。
上側構造体11の上面には、例えば、R(赤)、G(緑)、またはB(青)のカラーフィルタ15とオンチップレンズ16が形成されている。オンチップレンズ16の上側には、固体撮像装置1の構造物、特にオンチップレンズ16やカラーフィルタ15を保護するための保護基板18が配置されている。保護基板18は、例えば透明なガラス基板である。保護基板18はその硬度がオンチップレンズ16の硬度よりも高いと、オンチップレンズ16を保護する作用が強まる。
固片化される前の下側構造体12は、半導体基板(ウエハ)に、トランジスタと配線とを含む半導体回路が形成されたものである。固片化された後の固体撮像装置1に含まれる下側構造体12は、下側チップ、信号処理基板、または、信号処理チップと呼ばれる場合もある。下側構造体12には、装置外部の不図示の配線と電気的に接続するための外部端子14が、複数、形成されている。外部端子14は、例えば、はんだボールである。
固体撮像装置1は、オンチップレンズ16上に配置されたガラスシール樹脂17を介して、上側構造体11の上側もしくはオンチップレンズ16の上側に保護基板18が固定されたキャビティレス構造を成している。ガラスシール樹脂17は、その硬度が保護基板18の硬度よりも低いため、シール樹脂が存在しない場合と比較すると、固体撮像装置1の外部から保護基板18へ加わった応力が装置内部へと伝わるのを緩和する作用を果たし得る。
なお、固体撮像装置1は、キャビティレス構造と異なる構造として、上側構造体11の上面に、柱状もしくは壁状の構造を形成し、保護基板18がオンチップレンズ16の上方に空隙を持って担持されるように、上記柱状もしくは壁状の構造に固定されたキャビティ構造を成しても良い。
<2.固体撮像装置のシステム構成>
図2は、固体撮像装置1のシステム構成例を示すブロック図である。
図2の固体撮像装置1は、光電変換部(PD)を有する画素31が、行方向および列方向に複数個配置された画素アレイ部24を備える。
画素アレイ部24は、画素31を行毎に駆動するための行駆動信号線32や、行毎に駆動された複数個の画素31から、光電変換の結果生じた信号を読み出すための垂直信号線(列読出し線)33を備える。図2に示すように、1本の行駆動信号線32には、行方向に配列された複数個の画素31が接続されている。1本の垂直信号線33には、列方向に配列された複数個の画素31が接続されている。
固体撮像装置1は、行駆動部22と列信号処理部25をさらに備える。
行駆動部22は、例えば、画素駆動するための行の位置を決める行アドレス制御部、言い換えれば、行デコーダ部と、画素31を駆動するための信号を発生させる行駆動回路部を備える。
列信号処理部25は、例えば、垂直信号線33に接続され、画素31とソースフォロア回路を形成する負荷回路部を備える。また、列信号処理部25は、垂直信号線33を介して画素31から読み出された信号を増幅する増幅回路部を備えていても良い。さらに、列信号処理部25は、光電変換の結果として画素31から読み出された信号から、系のノイズレベルを取り除くための、ノイズ処理部をさらに備えても良い。
列信号処理部25は、画素31から読み出された信号もしくは上記ノイズ処理されたアナログ信号を、デジタル信号へと変換するための、アナログデジタルコンバータ(ADC)を備える。ADCは、変換対象となるアナログ信号と、これと比較対象となる参照掃引信号とを比較するためのコンパレータ部、および、コンパレータ部での比較結果が反転するまでの時間を計測するカウンタ部を備える。列信号処理部25は、読出し列を走査する制御を行う水平走査回路部をさらに備えても良い。
固体撮像装置1は、タイミング制御部23をさらに備える。タイミング制御部23は、装置へ入力された基準クロック信号やタイミング制御信号を基にして、行駆動部22と列信号処理部25へ、タイミングを制御する信号を供給する。以後、本開示においては、行駆動部22、列信号処理部25、及びタイミング制御部23の全部もしくは一部を、単に画素周辺回路部、周辺回路部、または、制御回路部と呼ぶ場合がある。
固体撮像装置1は、画像信号処理部26をさらに備える。画像信号処理部26は、光電変換の結果得られたデータ、言い換えれば、固体撮像装置1における撮像動作の結果得られたデータに対して、各種の信号処理を施す回路である。画像信号処理部26は、例えば、画像信号処理回路部と、データ保持部とを含んで構成される。画像信号処理部26は、更にプロセッサ部を備えても良い。
画像信号処理部26において実行される信号処理の一例は、AD変換された撮像データが、暗い被写体を撮影したデータである場合には階調を多く持たせ、明るい被写体を撮影したデータである場合には階調を少なくするトーンカーブ補正処理である。この場合、撮像データの階調をどのようなトーンカーブに基づいて補正するか、トーンカーブの特性データを予め画像信号処理部26のデータ保持部に記憶させておくことが望ましい。
固体撮像装置1は、入力部21Aをさらに備える。入力部21Aは、例えば、上記基準クロック信号や、垂直同期信号および水平同期信号などのタイミング制御信号や、画像信号処理部26のデータ保持部へ記憶させる特性データなどを、装置外部から固体撮像装置1へ入力する。入力部21Aは、固体撮像装置1へデータを入力するための外部端子14である入力端子41と、入力端子41へ入力された信号を固体撮像装置1の内部へと取り込む入力回路部42とを備える。
入力部21Aは、入力回路部42で取り込まれた信号の振幅を、固体撮像装置1の内部で利用しやすい振幅へと変更する入力振幅変更部43をさらに備える。
入力部21Aは、入力データのデータ列の並びを変更する入力データ変換回路部44をさらに備える。入力データ変換回路部44は、例えば、入力データとしてシリアル信号を受け取って、これをパラレル信号へと変換するシリアルパラレル変換回路である。
なお、入力振幅変更部43と入力データ変換回路部44は、省略される場合もある。
固体撮像装置1がフラッシュメモリやSRAM、DRAMと言った外部のメモリデバイスと接続される場合には、入力部21Aは、これら外部のメモリデバイスからのデータを受け取るメモリインタフェース回路をさらに備えることができる。
固体撮像装置1は、出力部21Bをさらに備える。出力部21Bは、固体撮像装置1で撮影された画像データや、画像信号処理部26で信号処理された画像データを、固体撮像装置1から装置外部へと出力する。出力部21Bは、固体撮像装置1から装置外部へとデータを出力ための外部端子14である出力端子48と、固体撮像装置1の内部から装置外部へとデータを出力する回路であり、出力端子48と接続された固体撮像装置1外部の外部配線を駆動する回路である、出力回路部47とを備える。
出力部21Bは、固体撮像装置1の内部で用いた信号の振幅を、固体撮像装置1の外部に接続された外部デバイスで利用しやすい振幅へと変更する出力振幅変更部46をさらに備える。
出力部21Bは、出力データのデータ列の並びを変更する出力データ変換回路部45をさらに備える。出力データ変換回路部45は、例えば、固体撮像装置1内部で使用したパラレル信号を、シリアル信号へと変換するパラレルシリアル変換回路である。
出力データ変換回路部45と出力振幅変更部46は、省略される場合もある。
固体撮像装置1がフラッシュメモリやSRAM、DRAMと言った外部のメモリデバイスと接続される場合には、出力部21Bは、これら外部のメモリデバイスへとデータを出力するメモリインタフェース回路をさらに備えることができる。
なお、本開示においては、便宜上、入力部21Aと出力部21Bの双方もしくは少なくとも一方を含む回路ブロックを、入出力部21と呼ぶ場合がある。また、入力回路部42と出力回路部47の双方もしくは少なくとも一方を含む回路部を、入出力回路部49と呼ぶ場合がある。
<3.画素の回路配置構成例>
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置1の画素31の回路配置構成例を示している。
画素31は、光電変換素子としてのフォトダイオード51、転送トランジスタ52、FD(フローティングディフュージョン)53、リセットトランジスタ54、増幅トランジスタ55、および選択トランジスタ56を有する。
フォトダイオード51は、受光した光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、かつ、蓄積する。フォトダイオード51は、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ52を介して、FD53に接続されている。
転送トランジスタ52は、転送信号TRによりオンされたとき、フォトダイオード51で生成された電荷を読み出し、FD53に転送する。
FD53は、フォトダイオード51から読み出された電荷を保持する。リセットトランジスタ54は、リセット信号RSTによりオンされたとき、FD53に蓄積されている電荷がドレイン(定電圧源Vdd)に排出されることで、FD53の電位をリセットする。
増幅トランジスタ55は、FD53の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ55は、垂直信号線33を介して接続されている定電流源としての負荷MOS(不図示)とソースフォロワ回路を構成し、FD53に蓄積されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ55から選択トランジスタ56と垂直信号線33を介して列信号処理部25に出力される。
選択トランジスタ56は、選択信号SELにより画素31が選択されたときオンされ、画素31の画素信号を、垂直信号線33を介して列信号処理部25に出力する。転送信号TR、選択信号SEL、及びリセット信号RSTが伝送される各信号線は、図2の行駆動信号線32に対応する。
画素31は、以上のように構成することができるが、この構成に限定されるものではなく、その他の構成を採用することもできる。
<4.入力回路部と出力回路部の構成例>
図4は、本実施形態に係る固体撮像装置1の入力部21Aに備わる入力回路部42と、出力部21Bに備わる出力回路部47の回路配置構成例を示している。
なお、入出力回路部49は、1つの外部端子14に対して、入力回路部42もしくは出力回路部47のどちらか一方を含む構成でも良いし、入力回路部42と出力回路部47との双方を並列に備えた双方向の入出力回路の構成であっても良い。
入力回路部42は、以下の特徴を有する回路である。
(1) 固体撮像装置1の入力端子41から入力回路部42へ入力されるデータと、入力回路部42から固体撮像装置1の内部回路へと出力されるデータとにおいて、論理が同じ、もしくは反転するだけの回路である、言い換えれば、信号列におけるデータの並びを変えない回路である、さらに言い換えれば、信号列において論理の”1”と”0”若しくは”Hi”と”Low”が切替わる位置を変えない回路である。
(2) 固体撮像装置1の入力端子41に入力された信号の電圧振幅を、入力回路部42の後段に配置された回路、言い換えれば固体撮像装置1においてより内部となる回路が受け取るに好ましい電圧振幅へと変換する回路である。この回路は、回路に入力されたデータを、電圧振幅が小さくなる方向へ変換する場合がある。
(2)’または、入力回路部42に入力された信号 (例えばLVDSの小振幅差動信号)を、入力回路部42の後段に配置された回路、言い換えれば固体撮像装置1においてより内部となる回路が受け取るに好ましいフォーマットもしくは電圧振幅(例えばシングルエンドでフルスイングするデジタル信号)へと変換して出力する回路である。この回路は、回路に入力されたデータを、電圧振幅が大きくなる方向へ変換する場合がある。
(3) さらに、入力回路部42へ過大なノイズが入力され場合に、このノイズを入力回路部42の後段に配置された回路、言い換えれば固体撮像装置1においてより内部となる回路へ伝播させずに遮断する保護回路を備える場合もある。
出力回路部47は、以下の特徴を有する回路である。
(1) 固体撮像装置1の内部回路から出力回路部47へ入力されるデータと、出力回路部47から固体撮像装置1の出力端子48を介して固体撮像装置1の外部へと出力されるデータとにおいて、論理が同じ、もしくは反転するだけの回路である、言い換えれば、信号列におけるデータの並びを変えない回路である、さらに言い換えれば、信号列において論理の”1”と”0”若しくは”Hi”と”Low”が切替わる位置を変えない回路である。
(2) 固体撮像装置1の出力端子48と固体撮像装置1に接続される外部素子との間の信号線を、駆動する電流能力を大きくする回路である。若しくは、信号線の電圧振幅を大きくする回路である。この回路は、回路に入力されたデータを、電圧振幅が大きくなる方向へ変換する場合がある。
(2)’または、固体撮像装置1の内部の回路から出力回路部47に入力された信号(シングルエンドでフルスイングするデジタル信号)を、出力端子48に接続された外部素子が信号を受け取るに好ましいフォーマットもしくは電圧振幅(例えばLVDSの小振幅差動信号)へと変換して出力する回路である。この回路は、回路に入力されたデータを、電圧振幅が小さくなる方向へ変換する場合がある。
図4に示すように、少なくとも入力回路部42もしくは出力回路部47のどちらか一方を含む入出力回路部49は、1つ以上トランジスタを含む。本開示においては、便宜上、入出力回路部49に含まれるトランジスタを、入出力トランジスタと呼ぶ場合がある。入出力回路部49は、インバータ回路、バッファ回路、などを含んでいても良いし、入力動作または出力動作を制御するイネーブル回路をさらに含んでいても良い。
入力回路部42または出力回路部47は、回路で使用する電源電圧を適切に設定することにより、入力信号または出力信号の振幅変更部を兼ねることが出来る。例えば、固体撮像装置1の画素周辺回路部の一部や画像信号処理部26における信号の振幅がV2であって、一方、固体撮像装置1の外部から入力端子41へと入力される信号の振幅、あるいは、出力端子48から固体撮像装置1の外部へと出力される信号の振幅がV2よりも大きなV1である場合、入力回路部42または出力回路部47の回路が例えば図4で示す回路においては、固体撮像装置1の内部回路側に位置するインバータの電源電圧をV2、固体撮像装置1外側方向に位置するインバータの電源電圧をV1とすることによって、入力回路部42は外部から振幅V1の信号を受け取り、この振幅をV2へと小さくして固体撮像装置1の内部回路へ入力し、出力回路部47は、固体撮像装置1の内部回路から振幅V2の信号を受け取り、この振幅をV1へと大きくして外部へ出力することが出来る。なお、図4に示す電圧V1とV2を同電圧とする場合は、信号振幅変更の機能を持たない構成となる。
なお、上記の説明を含め、本開示においては、トランジスタ回路における基準電圧(図4の回路の場合、接地電圧)と、回路へ供給される電源の電圧であって上記基準電圧とは異なる電圧(図4の回路の場合、例えばV1)との電圧差を、単に電源電圧と呼ぶ場合がある。
<5.固体撮像装置の回路配置構成例>
次に、本実施形態に係る固体撮像装置1の回路の配置、すなわち、図2に示した固体撮像装置1の各ブロックを、上側構造体11と下側構造体12とにどのように分けて搭載するかを説明する。
図5は、固体撮像装置1における回路配置の第1の回路配置構成例を示す図である。
第1の回路配置構成例においては、画素アレイ部24は上側構造体11に配置されている。
固体撮像装置1に備わる画素周辺回路部のうち、行駆動部22は、一部が上側構造体11に配置され、かつ、一部が下側構造体12に配置されている。例えば、行駆動部22のうち、行駆動回路部が上側構造体11に配置され、行デコーダ部が下側構造体12に配置されている。
上側構造体11に配置される行駆動部22は、画素アレイ部24の行方向の外側に配置され、下側構造体12に配置される行駆動部22は、少なくともその一部が上側構造体11に備わる行駆動部22の下側に配置されている。
固体撮像装置1に備わる画素周辺回路部のうち、列信号処理部25は、一部が上側構造体11に配置され、かつ、一部が下側構造体12に配置されている。例えば、列信号処理部25のうち、負荷回路部、増幅回路部、ノイズ処理部、及び、ADCのコンパレータ部が上側構造体11に配置され、ADCのカウンタ部が下側構造体12に配置されている。
上側構造体11に配置される列信号処理部25は、画素アレイ部24の列方向の外側に配置され、下側構造体12に配置される列信号処理部25は、少なくともその一部が上側構造体11に備わる列信号処理部25の下側に配置されている。
上側構造体11に配置された行駆動部22の外側と、下側構造体12に配置された行駆動部22の外側には、これら2つの行駆動部22の配線を接続するための配線接続部29が配置されている。
上側構造体11に配置された列信号処理部25の外側と、下側構造体12に配置された列信号処理部25の外側にも、これら2つの列信号処理部25の配線を接続するための配線接続部29が配置されている。これらの配線接続部29においては、この後、図6を用いて説明する配線接続構造が用いられている。
下側構造体12に配置された行駆動部22と列信号処理部25の内側に、画像信号処理部26が配置されている。
下側構造体12において、入出力回路部49は、上側構造体11の画素アレイ部24の下側となる領域に配置される。
入出力回路部49は、入力回路部42と出力回路部47の双方もしくは少なくとも一方を含む回路部である。入出力回路部49が入力回路部42と出力回路部47の双方で構成される場合、入出力回路部49は、1つの外部端子14ごとに分かれて、下側構造体12に複数個配置される。入出力回路部49が入力回路部42のみで構成される場合、入力回路部42は、1つの外部端子14(入力端子41)ごとに分かれて、下側構造体12に複数個配置される。入出力回路部49が出力回路部47のみで構成される場合、出力回路部47は、1つの外部端子14(出力端子48)ごとに分かれて、下側構造体12に複数個配置される。これら複数個に分かれて配置された各入出力回路部49の周囲には、画像信号処理部26が配置されている。言い換えれば、画像信号処理部26を配置した領域内に、入出力回路部49が配置されている。
なお、下側構造体12において、入出力回路部49は、上側構造体11の行駆動部22の下側もしくは列信号処理部25の下側となる領域に配置されても良い。
言い換えると、入出力回路部49は、外部端子14が形成される下側構造体12側で、かつ、上側構造体11の画素アレイ部24の領域の下方、若しくは、上側構造体11の画素周辺回路部(図6の画素周辺回路領域313のうち、上側構造体11に形成される回路部)の下方の任意の領域に配置することができる。
なお、この後で説明する他の構成例も含めて、本実施形態に係る固体撮像装置1においては、入力端子41と入力回路部42や、出力回路部47と出力端子48が配置されている領域に、これらの代わりに、電源端子や接地端子を配置しても良い。
下側構造体12に配置されたトランジスタ回路のうち、入力回路部42および出力回路部47を構成するトランジスタ回路の電源電圧は、画像信号処理部26を構成するトランジスタ回路の電源電圧よりも、高くても良い。
例えば、入力回路部42と出力回路部47を構成するトランジスタ回路の電源電圧が1.8V乃至3.3Vであって、画像信号処理部26を構成するトランジスタ回路の電源電圧が1.2V乃至1.5Vであっても良い。前者(入力回路部42および出力回路部47を構成するトランジスタ回路)の電源電圧と後者(画像信号処理部26を構成するトランジスタ回路)の電源電圧とが異なるため、入力回路部42および出力回路部47において電源電圧が印加されるウエル領域と、これらの周囲に配置された画像信号処理部26において電源電圧が印加されるウエル領域とを離間して配置するための距離、いわゆるウエル分離領域の幅は、画像信号処理部26内において電源電圧が印加される複数個のウエル領域の間に設けられた距離よりも、大きいことが望ましい。
また、入力回路部42および出力回路部47に備わる素子分離領域の深さは、画像信号処理部26内に備わる素子分離領域の深さよりも、深くても良い。また、入力回路部42および出力回路部47に備わるトランジスタのゲート長は、画像信号処理部26内に備わるトランジスタのゲート長よりも、大きいことが望ましい。
固体撮像装置1に備わる画素周辺回路部のうち、上側構造体11に配置された画素周辺回路部の一部、例えば列信号処理部25に備わる負荷回路部、増幅回路部、ノイズ処理部、及び、ADCのコンパレータ部のいずれかを構成するトランジスタ回路の電源電圧は、下側構造体12に配置された画素周辺回路部の一部、例えば列信号処理部25に備わるADCのカウンタ部を構成するトランジスタ回路の電源電圧よりも、高くても良い。例として、前者(上側構造体11に配置された画素周辺回路部、例えば列信号処理部25に備わる負荷回路部、増幅回路部、ノイズ処理部、または、ADCのコンパレータ部のいずれか)のトランジスタ回路の電源電圧が1.8V乃至3.3Vであって、後者(下側構造体12に配置された画素周辺回路部、例えばADCのカウンタ部)のトランジスタ回路の電源電圧が1.2V乃至1.5Vであっても良い。後者のトランジスタ回路の電源電圧は、下側構造体12に配置された画像信号処理部26を構成するトランジスタ回路の電源電圧と同じであっても良い。前者のトランジスタ回路の電源電圧が後者のトランジスタ回路の電源電圧よりも高いため、前者のトランジスタ回路において電源電圧が印加される複数個のウエル領域の間に設けられた距離は、後者のトランジスタ回路において電源電圧が印加される複数個のウエル領域の間に設けられた距離よりも、大きいことが望ましい。また、前者のトランジスタ回路に備わる素子分離領域の深さは、後者のトランジスタ回路に備わる素子分離領域の深さよりも、深いことが望ましい。また、前者のトランジスタ回路に備わるトランジスタのゲート長は、後者のトランジスタ回路に備わるトランジスタのゲート長よりも、大きいことが望ましい。
さらに、上側構造体11に配置された画素31を構成する画素トランジスタ回路の電源電圧は、上側構造体11に配置された画素周辺回路部(例えば列信号処理部25に備わる負荷回路部、増幅回路部、ノイズ処理部、または、ADCのコンパレータ部のいずれか)を構成するトランジスタ回路の電源電圧と同じであっても良い。
上側構造体11に配置された画素31を構成する画素トランジスタ回路の電源電圧は、下側構造体12に配置された画素周辺回路部(例えばADCのカウンタ部)もしくは画像信号処理部26を構成するトランジスタ回路の電源電圧よりも、高くても良い。このため、素子分離領域として半導体基板を掘り込む構造の素子分離領域を用いる場合には、上側構造体11に配置された画素トランジスタの周囲に備わる素子分離領域の一部の深さは、下側構造体12に配置された画素周辺回路部もしくは画像信号処理部26のトランジスタの周囲に備わる素子分離領域の深さよりも深くても良い。あるいは、画素トランジスタの周囲の素子分離領域として、半導体基板を掘り込む素子分離領域ではなく、画素トランジスタの周囲に、画素トランジスタの拡散層領域とは逆の導電型となる不純物領域を形成する素子分離領域を一部に用いても良い。
また、上側構造体11に配置された画素トランジスタのゲート長は、下側構造体12に配置された画素周辺回路部もしくは画像信号処理部26のトランジスタのゲート長よりも大きくても良い。一方、素子分離領域が深くなることによって増加が懸念される素子分離領域近傍でのノイズ電荷の発生を抑制するために、上側構造体11に配置された画素トランジスタの周囲に備わる素子分離領域の深さは、上側構造体11に配置された画素周辺回路部を構成するトランジスタの周囲に備わる素子分離領域の深さよりも、浅くても良い。あるいは、画素トランジスタの周囲の素子分離領域として、半導体基板を掘り込む素子分離領域ではなく、画素トランジスタの周囲に、画素トランジスタの拡散層領域とは逆の導電型となる不純物領域を形成する素子分離領域を一部に用いても良い。
<6.固体撮像装置の断面構造>
本実施形態に係る固体撮像装置1の断面構造と回路配置を、図6を参照してさらに説明する。
図6は、図5のA−A’線における固体撮像装置1に係る断面構造を示す図である。なお、便宜上、図6の一部は、この後説明する本技術の他の構成例における断面構造へと替えて記載してある。
固体撮像装置1に備わる上側構造体11とその上方とを含めた部分には、オンチップレンズ16とカラーフィルタ15と画素トランジスタとフォトダイオード51とを有する画素31が、複数個、アレイ状に配列された画素アレイ部24が配置されている。画素アレイ部24の領域(画素アレイ領域)には、画素トランジスタ領域301も配置される。画素トランジスタ領域301は、転送トランジスタ52、増幅トランジスタ55、リセットトランジスタ54のうちの少なくとも1つの画素トランジスタが形成される領域である。
下側構造体12に備わる半導体基板81の下側の表面で、かつ、上側構造体11に備わる画素アレイ部24の下方に位置する領域には、外部端子14が複数個配置されている。
なお、図6の説明おいては、「下側構造体12に備わる半導体基板81の下側の表面で、かつ、上側構造体11に備わる画素アレイ部24の下方に位置する領域」を第1特定領域、「下側構造体12に備わる半導体基板81の上側の表面で、かつ、上側構造体11に備わる画素アレイ部24の下方に位置する領域」を第2特定領域と呼ぶ。
第1特定領域に配置された複数個の外部端子14の少なくとも一部は、外部から固体撮像装置1へ信号を入力するための信号入力端子14Aもしくは固体撮像装置1から外部へ信号を出力するための信号出力端子14Bである。言い換えれば、信号入力端子14A及び信号出力端子14Bは、外部端子14のなかから、電源端子及び接地端子を除いた外部端子14である。本開示では、これらの信号入力端子14Aもしくは信号出力端子14Bを、信号入出力端子14Cと呼ぶ。
第1特定領域であって、かつ、これら信号入出力端子14Cの近傍に、半導体基板81を貫通する貫通ビア88が配置される。なお、本開示においては、半導体基板81を貫通するビアホールとその内部に形成されたビア配線とを併せて、単に貫通ビア88と呼ぶ場合がある。
この貫通ビアホールは、半導体基板81の下側表面から、半導体基板81の上側表面上方に配置された多層配線層82の一部であってビアホールの終端(底部)となる導電性パッド322(以後、ビア用パッド322と呼ぶ場合がある)まで、掘り込んで形成された構造であることが望ましい。
第1特定領域に配置された信号入出力端子14Cは、同じく第1特定領域に配置された貫通ビア88(より具体的には、貫通ビアホール内に形成されたビア配線)へ電気的に接続される。
第2特定領域であって、かつ、信号入出力端子14Cおよび上記貫通ビアの近傍となる領域に、入力回路部42もしくは出力回路部47を備えた入出力回路部49が配置される。
第1特定領域に配置された信号入出力端子14Cは、貫通ビア88とビア用パッド322と、あるいはまた多層配線層82の一部とを介して、入出力回路部49へ電気的に接続される。
入出力回路部49を配置した領域を入出力回路領域311と呼ぶ。下側構造体12に備わる半導体基板81の上側の表面には、入出力回路領域311に隣接して信号処理回路領域312が形成されている。信号処理回路領域312は、図2を参照して説明した画像信号処理部26が形成される領域である。
図2を参照して説明した行駆動部22や列信号処理部25の全部もしくは一部を含む画素周辺回路部を配置した領域を、画素周辺回路領域313と呼ぶ。上側構造体11に備わる半導体基板101の下側の表面及び下側構造体12に備わる半導体基板81の上側の表面のうち、画素アレイ部24の外側となる領域には、画素周辺回路領域313が配置されている。
信号入出力端子14Cは、下側構造体12に配置された、入出力回路領域311の下側の領域に配置されて良いし、あるいは、信号処理回路領域312の下側となる領域に配置されても良い。あるいは、信号入出力端子14Cは、下側構造体12に配置された、行駆動部22もしくは列信号処理部25などの画素周辺回路部の下側に配置されても良い。
本開示においては、上側構造体11の多層配線層102に含まれる配線と、下側構造体12の多層配線層82に含まれる配線とを接続する配線接続構造を上下配線接続構造と呼ぶことがあり、この構造を配置した領域を上下配線接続領域314と呼ぶことがある。
上下配線接続構造は、上側構造体11の上側の表面から半導体基板101を貫通し多層配線層102に至る第1貫通電極(シリコン貫通電極)109と、上側構造体11の上側の表面から半導体基板101と多層配線層102を貫通し下側構造体12の多層配線層82に至る第2貫通電極(チップ貫通電極)105と、これら2つの貫通電極(Through Silicon Via, TSV)を接続するための貫通電極接続配線106とによって形成されている。本開示においては、このような上下配線接続構造をツインコンタクト構造と呼ぶ場合がある。
画素周辺回路領域313の外側に、上下配線接続領域314が配置されている。
本実施形態では、画素周辺回路領域313が、上側構造体11と下側構造体12の両方に形成されているが、いずれか一方のみに形成することもできる。
また、本実施形態では、上下配線接続領域314が、画素アレイ部24の外側であって、かつ、画素周辺回路領域313の外側に配置されているが、画素アレイ部24の外側であって、かつ、画素周辺回路領域313の内側に配置されてもよい。
さらに、本実施形態では、上側構造体11の多層配線層102と下側構造体12の多層配線層82とを電気的に接続する構造として、シリコン貫通電極109とチップ貫通電極105の2本の貫通電極を用いて接続するツインコンタクト構造を採用した。
上側構造体11の多層配線層102と下側構造体12の多層配線層82とを電気的に接続する構造としては、例えば、上側構造体11の配線層103と、下側構造体12の配線層83のそれぞれが、1本の貫通電極に共通に接続するシェアコンタクト構造としてもよい。
<7.他の上下配線接続構造を用いた場合の固体撮像装置の回路配置>
他の上下配線接続構造を用いた場合の、固体撮像装置1の回路の配置と断面構造を、図7と図8を参照して説明する。
図8は、図6に示す上下配線接続構造とは異なる構造を用いた場合の、図7のB−B’線における、固体撮像装置1の断面構造を示す図である。なお便宜上、図8の一部は、この後説明する本技術の他の構成例における断面構造へと替えて記載してある。
図8の画素周辺回路領域313において、上側構造体11の多層配線層102は、一部の配線を多層配線層102の最下面、言い換えれば、上側構造体11と下側構造体12との接合面に配置している。また、下側構造体12の多層配線層82も、一部の配線を多層配線層82の最上面、言い換えれば、上側構造体11と下側構造体12との接合面に配置している。そして、多層配線層102の一部の配線と、多層配線層82の一部の配線が、この接合面における略同一の位置に配置されて、配線どうしが電気的に接続されている。配線どうしを電気的に接続する形態としては、2つの配線を直接接触させる形態で良いし、あるいは、2つの配線間に薄膜の絶縁膜や高抵抗膜が形成され、形成された膜が一部で電気的に導通している形態であっても良い。あるいは、2つの配線間に薄膜の絶縁膜や高抵抗膜が形成され、2つの配線が容量結合によって電気信号を伝播させる形態であっても良い。
本開示においては、上側構造体11の多層配線層102の配線の一部の配線と下側構造体12の多層配線層82の配線の一部の配線を上記接合面の略同一の位置に形成し2つの配線を電気的に接続する構造の総称として、上下配線直接接続構造あるいは単に配線直接接続構造と呼ぶ場合がある。
上記略同一の位置の具体的な例としては、例えば、固体撮像装置1を上側から下側方向へ平面視した場合に、電気的に接続する上記2つの配線の少なくとも一部が重なる位置であれば良い。接続する2つの配線の材料として、例えば、銅(Cu)を用いた場合には、この接続構造を、Cu-Cu直接接合構造あるいは単にCu-Cu接合構造と呼ぶ場合がある。
上下配線直接接続構造を用いる場合には、この接続構造を画素アレイ部24の外側に配置することができる。あるいは、この接続構造を、上側構造体11が備える画素周辺回路領域313の内部と、下側構造体12が備える画素周辺回路領域313の内部とに、配置することができる。より具体的には、上下配線直接接続構造を構成する配線のうち、上記接合面の上側構造体11の側に配置する配線は、上側構造体11の画素周辺回路領域313に備わる回路の下側に配置することができる。また、上下配線直接接続構造を構成する配線のうち、上記接合面の下側構造体12の側に配置する配線は、下側構造体12の画素周辺回路領域313に備わる回路の上側に配置することができる。あるいは、上側構造体11の配線として画素アレイ部24(画素トランジスタ領域301)に配置された配線を用いて、これと下側構造体12の配線とによる上下配線直接接続構造を、画素アレイ部24(画素トランジスタ領域301)の下方に配置することもできる。
<第2の回路配置構成例>
図7は、固体撮像装置1の第2の回路配置構成例を示す図である。
第2の回路配置構成例においては、上下配線接続構造として、上記上下配線直接接続構造を用いている。
図7に示すように、第2の回路配置構成例における画素アレイ部24の配置は、図5に示した第1の回路配置構成例と同様である。すなわち、画素アレイ部24は上側構造体11に配置されている。
また、図7に示すように、第2の回路配置構成例における固体撮像装置1の行駆動部22と列信号処理部25の配置も、図5に示した第1の回路配置構成例と同様である。
一方、第2の回路配置構成例における上下配線接続部の配置は、図5に示す第1の回路配置構成例と異なる。
上側構造体11に配置された行駆動部22の配線と、下側構造体12に配置された行駆動部22の配線との接続は、上側構造体11に配置された行駆動部22と下側構造体12に配置された行駆動部22とが重なる領域において、上下配線直接接続構造を用いて形成される。
上側構造体11に配置された列信号処理部25の配線と、下側構造体12に配置された列信号処理部25の配線との接続は、上側構造体11に配置された列信号処理部25と下側構造体12に配置された列信号処理部25とが重なる領域において、上下配線直接接続構造を用いて形成される。
図5に示した第1の回路配置構成例においては、行駆動部22の配線を接続する上下配線接続構造と列信号処理部25の配線を接続する上下配線接続構造は、それぞれ、行駆動部22の外側と列信号処理部25の外側の配線接続部29に配置されていた。これに対して、図7に示す第2の回路配置構成例においては、行駆動部22の配線を接続する上下配線接続構造と列信号処理部25の配線を接続する上下配線接続構造は、それぞれ、行駆動部22の領域内と列信号処理部25の領域内に形成されている。このため、第2の回路配置構成例に示す固体撮像装置1は、上側構造体11及び下側構造体12において配線接続部29が省略されており、第1の回路配置構成例に示す固体撮像装置1よりも、外形サイズの小さな装置を実現し得る。
<8.他の固体撮像装置との比較例>
<比較例1>
他の固体撮像装置の構造と比較して、固体撮像装置1の構造の特徴について説明する。
図9は、比較例1として、特開2014−72294号公報(以下、比較構造開示文献1という。)に開示された、固体撮像装置の最終形状における断面を表す図である。
図9の固体撮像装置600は、第1半導体層611を含む第1素子部621と第1配線部622とを備える第1部分623と、第2半導体層631を含む第2素子部641と第2配線部642とを備える第2部分643とが積層された構造を有する。第1部分623の裏面側には、カラーフィルタ651とオンチップレンズ652などが形成された光学部材653が配置されている。
固体撮像装置600は、制御ユニットを構成するトランジスタTr3とTr4の外側、および、信号処理ユニットを構成するトランジスタTr5乃至Tr8を配置した領域の外側に、導電部材662を介して、第1配線661と第2配線663を接続する構造が形成され、この接続構造の外側に、外部端子664が配置されている。なお、入出力回路をどこへ配置するかの記載は無い。
これに対して、本技術は、(1)外部端子14と、(2)外部端子14に接続する入力回路部42もしくは出力回路部47を形成した半導体領域と、(3)撮像を行うフォトダイオード51および画素トランジスタを形成した半導体領域と、(4)カラーフィルタ15およびオンチップレンズ16と、(5)保護基板18と、を略同一となる領域に積層した構造によって、図9の固体撮像装置600よりも、外形サイズを小さくすることができる。
図9の固体撮像装置600は、その最終形状において、オンチップレンズ652の上側に、オンチップレンズ652を保護するための保護基板を備えていない。そして、比較構造開示文献1では、図9の固体撮像装置600の製造方法として、第1部分623と第2部分643とを接合し、カラーフィルタ651とオンチップレンズ652を形成し、その後、基板を反転させた後、電極部を露出させる開口と外部端子664の形成を行うことが記載されている。外部端子664を形成する際には、外部端子664を金属配線上へ、特定値以上の応力を加えて圧着させる必要がある。オンチップレンズ652上に保護基板を備えない固体撮像装置600において、上記製造方法で外部端子664を形成すると、外部端子664を圧着させる際に、オンチップレンズ652が製造装置に押し付けられ、オンチップレンズ652に傷が付くおそれがある。
さらに、図9の固体撮像装置600では、外部端子664は、画素アレイ部の外側の領域に形成されており、オンチップレンズ652の直下には形成されていない。この場合、外部端子664を圧着する際にオンチップレンズ652へ加わる力は、外部端子664を圧着するために印加する力が斜め方向に分散されたものとなる。
仮に、外形サイズの小さな固体撮像装置を実現するために、画素領域の直下、すなわちオンチップレンズ652の直下に外部端子664を形成する場合には、外部端子664を圧着するために印加する力の方向の延長線上にオンチップレンズ652があるため、オンチップレンズ652に加わる力はより大きくなり、オンチップレンズ652への傷の発生がより深刻となるおそれがある。
また、比較構造開示文献1では、外部端子664を形成した後、カラーフィルタ651とオンチップレンズ652を形成する製法も開示されている。
しかし、この製法の場合、固体撮像装置表面に外部端子664による突出部を多数備えた状態では、カラーフィルタ651とオンチップレンズ652を形成する際に、これらの製造装置へ固体撮像装置を、真空吸着法と言った一般的な方法では固定することが困難となるおそれがある。
これに対して、図1の固体撮像装置1は、オンチップレンズ16上に保護基板18を有する。このため、オンチップレンズ16を外部端子14の製造装置へと押し付けることなく、外部端子14を形成することが可能となる。固体撮像装置1は、(1)外部端子14と、(2)外部端子14に接続する入力回路部42もしくは出力回路部47を形成した半導体領域と、(3)撮像を行うフォトダイオード51および画素トランジスタを形成した半導体領域と、(4)カラーフィルタ15およびオンチップレンズ16と、(5)保護基板18と、を略同一となる領域に積層した構造を可能とし、図9の固体撮像装置600よりも、外形サイズを小さくすることができる。
<比較例2>
図10は、比較例2として、特開2010−50149号公報(比較構造開示文献2)に開示された、固体撮像装置の最終形状における断面を表す図である。
図10の固体撮像装置700は、フォトダイオード(不図示)、カラーフィルタ151、オンチップレンズ712等が形成される撮像領域722と、その周辺に形成された周辺領域723とに分かれている。
周辺領域723には、駆動パルスや信号入出力のための第1パッド724が配置されている。第1パッド724には、ボンディングワイヤ725が接続される。そして、撮像領域722内に、基準電位Vssを与える第2パッド726が配置されている。第2パッド726上に、外部端子(はんだボール)727が設けられている。
以上のように、固体撮像装置700は、画素アレイの下側に外部端子727を備える。
固体撮像装置1は、(1)外部端子14と、(2)外部端子14に接続する入力回路部42もしくは出力回路部47を形成した半導体領域と、(3)撮像を行うフォトダイオード51および画素トランジスタを形成した半導体領域と、(4)カラーフィルタ15およびオンチップレンズ16と、(5)保護基板18と、を略同一となる領域に積層した構造によって、図10の固体撮像装置700よりも、外形サイズを小さくすることができる。
図10の固体撮像装置700は、固体撮像素子1の上側構造体11と下側構造体12のような積層構造を備えていない、言い換えれば、トランジスタ回路が形成された半導体基板を1層しか備えない固体半導体装置である。
図10に開示された固体撮像装置700は、その最終形状において、支持基板731を貫通するビア732と外部端子727とが、撮像領域722内の画素アレイの下側に形成されている。
しかし、図10において形成されている外部端子727は、基準電位Vss(接地電位)用の端子である。基準電位Vssの端子は、基準電位Vssを固体撮像装置内部へと供給する際、トランジスタ回路によって構成される入力回路を必要としない。このため、図10に開示された固体撮像装置700は、基準電位Vss用の外部端子737を、撮像領域722の下側に配置出来ている。
一方、撮像領域722には、フォトダイオードと画素トランジスタとを備えた画素が並べて配置されている。このため、トランジスタ回路が形成された半導体基板741を1層しか備えない構造の場合、画素が形成された半導体基板741において、画素領域内に入力回路を併せて形成することは難しい。このため、図10に開示された半導体基板741を1層しか備えない固体撮像装置700は、画素領域の下側に、入出力回路を必要としない電源端子を配置することは可能であるが、入力回路もしくは出力回路を必要とする外部端子、言い換えれば信号入力用または信号出力用の外部端子を配置することは出来ない。
さらに、図10の固体撮像装置700は、図9に示した固体撮像装置600と同様に、オンチップレンズ712上に保護基板を備えない。このため、外部端子圧着時にオンチップレンズ712に傷が付くという問題が発生する。
これに対して、固体撮像装置1は、トランジスタ回路を形成した半導体基板を複数層積層した構造を備える。これにより、画素領域の下側に、入力回路もしくは出力回路を必要とする外部端子14、言い換えれば信号入力用または信号出力用の信号入出力端子14Cを配置することが可能となる。また、固体撮像装置1は、オンチップレンズ16上に保護基板18を有する。このため、オンチップレンズ16を外部端子14の製造装置へと押し付けることなく、外部端子14を形成することが可能となる。これにより、固体撮像装置1は、(1)外部端子14と、(2)外部端子14に接続する入力回路部42もしくは出力回路部47を形成した半導体領域と、(3)撮像を行うフォトダイオード51および画素トランジスタを形成した半導体領域と、(4)カラーフィルタ15およびオンチップレンズ16と、(5)保護基板18と、を略同一となる領域に積層した構造を可能とし、図10の固体撮像装置700よりも、外形サイズを小さくすることができる。
<比較例3>
図11は、比較例3として、特開2011−9645号公報(比較構造開示文献3)に開示された、固体撮像装置の最終形状における断面を表す図である。
図11の固体撮像装置800は、半導体基板811の第1主面(上側の面)に、フォトダイオード及びトランジスタを含む撮像素子812が形成されている。撮像素子812の上側に、多層配線層813、カラーフィルタ814、オーバーコート815、及び、オンチップレンズ816が形成されている。また、固体撮像装置800は、オンチップレンズ816の上側に、保護基板817を備えている。
撮像素子812やカラーフィルタ814、オンチップレンズ816が形成された撮像画素部822の外側に、半導体基板811を貫通するシリコン貫通電極831、外部に接続される外部端子(はんだボール)832などが形成された周辺回路部823が配置されている。
図11の固体撮像装置800は、比較例2の固体撮像装置700と同様に、上側構造体と下側構造体を積層させた積層構造を備えてない、言い換えれば、トランジスタ回路が形成された半導体基板を1層しか備えない固体半導体装置である。このため、画素領域の下側に、入力回路もしくは出力回路を必要とする外部端子、言い換えれば信号入力用または信号出力用の外部端子を配置することは出来ない。
これに対して、固体撮像装置1は、トランジスタ回路を形成した半導体基板を複数層積層した構造を備える。これにより、画素領域の下側に、入力回路もしくは出力回路を必要とする外部端子14、言い換えれば信号入力用または信号出力用の外部端子14を配置することが可能となる。これにより、固体撮像装置1は、(1)外部端子14と、(2)外部端子14に接続する入力回路部42もしくは出力回路部47を形成した半導体領域と、(3)撮像を行うフォトダイオード51および画素トランジスタを形成した半導体領域と、(4)カラーフィルタ15およびオンチップレンズ16と、(5)保護基板18と、を略同一となる領域に積層した構造を可能とし、図11の固体撮像装置800よりも、外形サイズを小さくすることができる。
また、図11の固体撮像装置800のように、装置外周部(周辺回路部823)のみにシリコン貫通電極831が形成されている場合には、電源端子やグランド端子についても同様に、装置外周部のみに配置されることになる。この場合、IRドロップ対策や配線遅延対策のために、電源端子及びグランド端子を多数配置する必要があった。これに対して、固体撮像装置1は、貫通ビア88を、上下基板接続領域314より内側の下側構造体12の任意の領域に配置できるので、そのうちの一部を電源端子や接地端子用として使用することができる。即ち、電源端子や接地端子についても任意の領域に配置することができる。これにより、電源端子及び接地端子の個数を、外周部のみに配置した場合よりも少なくすることができる。これにより、固体撮像装置1全体としての回路面積を削減することができる。
<図1の固体撮像装置と比較例との差異>
固体撮像装置1は、(1)外部端子14と、(2)外部端子14に接続する入力回路部42もしくは出力回路部47を形成した半導体領域と、(3)撮像を行うフォトダイオード51および画素トランジスタを形成した半導体領域と、(4)カラーフィルタ15およびオンチップレンズ16と、(5)保護基板18と、を略同一となる領域に積層した構造によって、外形サイズを小さくすることができるものである。
比較例1と比較例2に示した、保護基板を備えない、半導体積層構造の固体撮像装置の場合、オンチップレンズに傷が付く恐れがある。すなわち、上記(1)乃至(4)を略同一となる領域に積層した構造にして、本技術と同等の外形サイズの固体撮像装置を得るには、阻害要因がある。つまり、「上記(1)乃至(4)を略同一となる領域に積層して小型の固体撮像装置を実現する」という機能及び作用は、比較例1と比較例2に示した、保護基板を備えない、半導体積層構造の固体撮像装置によっては、得られない機能及び作用である。
比較例3に示した、トランジスタ回路が形成された半導体基板を1層しか備えない固体半導体装置の場合、上記(1)乃至(5)を略同一となる領域に積層した構造にして、本技術と同等の外形サイズの固体撮像装置を得ることは出来ない。言い換えれば、阻害要因がある。つまり、「上記(1)乃至(5)を略同一のとなる領域に積層して小型の固体撮像装置を実現する」という機能及び作用は、比較例3に示した、トランジスタ回路が形成された半導体基板を1層しか備えない固体撮像装置によっては、得られない機能及び作用である。
このように、本技術の「上記(1)乃至(5)を略同一となる領域に積層した構造によって、この構造を備えない固体撮像装置よりも、外形サイズの小さな固体撮像装置を実現する」という機能及び作用は、比較例1と比較例2で示した「保護基板を備えない半導体積層構造の固体撮像装置」の構成単独では得られない機能及び作用であり、かつ、比較例3で示した「トランジスタ回路が形成された半導体基板を1層しか備えない固体撮像装置」の構成単独でも得られない機能及び作用である。
<9.固体撮像装置の他の回路配置構成例>
<第3の回路配置構成例>
図12は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第1の回路配置構成例の変形となる第3の回路配置構成例を示す図である。
図5に示した第1の回路配置構成例においては、入出力回路部49が、それぞれ、1つの外部端子14ごとに分かれて配置されていた。そして、それぞれの入出力回路部49の周囲を、画像信号処理部26が取り囲んでいた。
これに対して、図12に示す第3の回路配置構成例においては、入出力回路部49が、複数個の外部端子14毎にまとめて配置されている。入出力回路部49の1つの領域の内部では、例えば、ある外部端子14の入出力回路部49と他の外部端子14の入出力回路部49とが接して配置され、これら入出力回路部49の間には、画像信号処理部26が配置されていない。電源電圧が異なる入出力回路部49と画像信号処理部26とを交互に隣接させて配置する第1の回路配置構成例よりも、電源電圧が同じ複数個の入出力回路部49をまとめて1かたまりの入出力回路部領域として配置する第3の回路配置構成例の方が、電源電圧が異なるウエルの間を分離して配置する箇所が少なくなるため、固体撮像装置1の外形サイズが同じであっても、下側構造体12において、例えば画像信号処理部26へより多くの回路を搭載できる可能性がある。
さらに、図12に示す第3の回路配置構成例においては、入出力回路部49の一部を、上側構造体11に含まれる画素アレイ部24の下側に配置するのではなく、上側構造体11に含まれる画素周辺回路部の下側、例えば上側構造体11に含まれる行駆動部22の下側、もしくは下側構造体12に含まれる画像信号処理部26を配置する領域の外側に配置しても良い。これにより、固体撮像装置1の外形サイズが同じであっても、下側構造体12において、例えば画像信号処理部26へさらに多くの回路を搭載できる可能性がある。
<第4の回路配置構成例>
図13は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第1及び第3の回路配置構成例の変形となる第4の回路配置構成例を示す図である。
図14は、図13のC−C’線における固体撮像装置1に係る断面構造を示す図である。なお便宜上、図14の一部は、この後説明する本技術の他の構成例における断面構造へと替えて記載してある。
図13と図14に示す第4の回路配置構成例においては、入出力回路部49、言い換えれば、入力回路部42と出力回路部47の全てを、下側構造体12に含まれる画像信号処理部26を配置した領域の外周部に配置している。この入出力回路部49を配置する領域は、上側構造体11に含まれる行駆動部22と列信号処理部25(画素周辺回路領域313)の下側であっても良いし、上側構造体11に含まれる画素アレイ部24の外周部下側でも良い。
なお、入出力回路部49を配置する領域は、例えば、列信号処理部25の行方向全体に渡って切れ目なく配置される必要は無く、列信号処理部25と画像信号処理部26との間に、入出力回路部49が配置されない領域があっても良い。
また、入出力回路部49を配置する領域は、行駆動部22の列方向全体に渡って切れ目なく配置される必要は無く、行駆動部22と画像信号処理部26との間に、入出力回路部49が配置されない領域があっても良い。
第4の回路配置構成例により、電源電圧が異なるウエルの間を分離して配置する箇所が、第3の回路配置構成例よりも少なくなるため、固体撮像装置1の外形サイズが同じであっても、下側構造体12において、例えば画像信号処理部26へより多くの回路を搭載できる可能性がある。
<第5の回路配置構成例>
図15は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第1、第3、及び第4の回路配置構成例の変形となる第5の回路配置構成例を示す図である。
図13に示した第4の回路配置構成例においては、入出力回路部49が、列信号処理部25と画像信号処理部26との間、および、行駆動部22と画像信号処理部26との間に、配置されない領域があった。
これに対して、図15に示す第5の回路配置構成例においては、入出力回路部49が、列信号処理部25の行方向全体に渡って、また、行駆動部22の列方向全体に渡って、列状に配置されている。これにより、入出力回路部49の面積を大きくできる可能性がある。
また、第5の回路配置構成例においては、第1及び第3の回路配置構成例の固体撮像装置1と外形サイズが同じであっても、下側構造体12において、例えば画像信号処理部26へより多くの回路を搭載できる可能性がある。
<第6の回路配置構成例>
図16は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第1及び第3の回路配置構成例の変形となる第6の回路配置構成例を示す図である。
第1及び第3の回路配置構成例においては、入出力回路部49は、下側構造体12において、上側構造体11の画素アレイ部24の下側となる領域に配置され、その周囲には、画像信号処理部26が配置されていた。
図16の第6の回路配置構成例においては、下側構造体12の画像信号処理部26は、破線により分割された複数個(図16では3個)の回路ブロックを含む構成となって配置されている。そして、第6の回路配置構成例においては、入出力回路部49は、画像信号処理部26が備える回路ブロックのブロック境界か、または、行駆動部22との境界となる部分に配置されている。
画像信号処理部26を複数個の回路ブロックに分けて配置する場合、ブロック境界部分に、各回路ブロックが備える回路への電源供給線や接地線を配置する場合がある。このため、ブロック境界部分おける回路と回路との間の距離は、回路ブロック内部における回路と回路との間の距離よりも大きくなるように配置されている場合がある。このように、回路密度が比較的低くなっている回路ブロックの境界部分に入出力回路部49を配置することによって、回路ブロック内部に入出力回路部49を配置する場合よりも、回路のレイアウト設計が容易かつ回路の集積度をあまり下げることなく入出力回路部49を配置することが出来る可能性がある。これにより、固体撮像装置1の外形サイズが同じであっても、第6の回路配置構成例を用いることによって、下側構造体12において、例えば画像信号処理部26へより多くの回路を搭載できる可能性がある。
<第7の回路配置構成例>
図17は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第5の回路配置構成例の変形となる第7の回路配置構成例を示す図である。
図17の第7の回路配置構成例においては、上側構造体11に配置されている行駆動部22の面積よりも、下側構造体12に配置されている行駆動部22の面積が大きく形成されている。また、上側構造体11に配置されている行駆動部22よりも、下側構造体12に配置されている行駆動部22の方が、装置の内側方向へ延在させて配置されている。
同様にして、上側構造体11に配置されている列信号処理部25の面積よりも、下側構造体12に配置されている列信号処理部25の面積が大きく形成されている。また、上側構造体11に配置されている列信号処理部25よりも、下側構造体12に配置されている列信号処理部25の方が、装置の内側方向へ延在させて配置されている。
これにより、第7の回路配置構成例は、図15に示した第5の回路配置構成例と比較して、固体撮像装置1の画素アレイ部24のサイズが同じであっても、固体撮像装置1の外形サイズを小さく出来る可能性がある。
なお、第7の回路配置構成例に示した行駆動部22と列信号処理部25の配置例は、本技術の他の構成例へも適応出来る。
<第8の回路配置構成例>
図18は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第7の回路配置構成例の変形となる第8の回路配置構成例を示す図である。
図17に示した第7の回路配置構成例においては、下側構造体12に配置される行駆動部22よりも面積が小さいながらも、上側構造体11にも行駆動部22が配置されていた。同様にして、下側構造体12に配置される列信号処理部25よりも面積が小さいながらも、上側構造体11にも列信号処理部25が配置されていた。
これに対して、図18の第8の回路配置構成例においては、行駆動部22と列信号処理部25が、下側構造体12のみに配置されている。行駆動部22から画素アレイ部24へと出力される信号は、図8に示した画素周辺回路領域313の上下配線接続構造を有する配線接続部29を介して、下側構造体12に配置された行駆動部22から、上側構造体11に配置された画素アレイ部24へと伝達される。同様にして、画素アレイ部24から列信号処理部25へと入力される信号は、図8に示した画素周辺回路領域313の上下配線接続構造を有する配線接続部29を介して、上側構造体11に配置された画素アレイ部24から、下側構造体12に配置された列信号処理部25へと伝達される。これにより、図17に示した第7の回路配置構成例と比較して、第8の回路配置構成例は、固体撮像装置1の画素アレイ部24のサイズが同じであっても、固体撮像装置1の外形サイズを小さく出来る可能性がある。
なお、第8の回路配置構成例に示した行駆動部22と列信号処理部25の配置例は、本技術の他の構成例へも適応出来る。
<第9の回路配置構成例>
図19は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第5の回路配置構成例の変形となる第9の回路配置構成例を示す図である。
図19に示す第9の回路配置構成例においては、行駆動部22と列信号処理部25が、全て上側構造体11に配置されている。そして、下側構造体12において、上側構造体11に配置された行駆動部22と列信号処理部25の下側に位置する領域には、図15に示した第5の回路配置構成例と比較して、画像信号処理部26が、外周方向に延在して配置されている。また、上側構造体11に配置された行駆動部22と列信号処理部25の下側に位置する領域に、入出力回路部49を配置しても良い。これにより、図15に示した第5の回路配置構成例と比較して、第9の回路配置構成例は、固体撮像装置1の画素アレイ部24のサイズが同じであっても、画像信号処理部26の面積を大きくし、画像信号処理部26へより多くの回路を搭載できる可能性がある。
なお、第9の回路配置構成例に示した行駆動部22と列信号処理部25の配置例は、本技術の他の構成例へも適応出来る。
<第10の回路配置構成例>
図20は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第2の回路配置構成例の変形となる第10の回路配置構成例を示す図である。
図21は、図20のD−D’線における固体撮像装置1に係る断面構造を示す図である。なお便宜上、図21の一部は、この後説明する本技術の他の構成例における断面構造へと替えて記載してある。
図20と図21に示す第10の回路配置構成例においては、図7と図8に示す第2の回路配置構成例と同様にして、上下配線直接接続構造を、上側構造体11が備える画素周辺回路領域313の内部と、下側構造体12が備える画素周辺回路領域313の内部とに、配置することができる。
また、図20と図21に示す第10の回路配置構成例においては、入出力回路部49、言い換えれば、入力回路部42と出力回路部47の全てが、下側構造体12の画像信号処理部26が配置された領域の外側に配置されている。この入出力回路部49が配置される領域は、上側構造体11に含まれる行駆動部22と列信号処理部25の下側であっても良いし、上側構造体11に含まれる画素アレイ部24の下側でも良い。
なお、入出力回路部49が配置される領域は、例えば、列信号処理部25の行方向全体に渡って切れ目なく配置される必要は無く、列信号処理部25と画像信号処理部26との間に、入出力回路部49が配置されない領域があっても良い。
また、入出力回路部49が配置される領域は、行駆動部22の列方向全体に渡って切れ目なく配置される必要は無く、行駆動部22と画像信号処理部26との間に、入出力回路部49が配置されない領域があっても良い。第10の回路配置構成例により、図7に示した第2の回路配置構成例の固体撮像装置1と外形サイズが同じであっても、下側構造体12において、例えば画像信号処理部26へより多くの回路を搭載できる可能性がある。
なお、第10の回路配置構成例に示した回路の配置例は、本技術の他の構成例へも適応出来る。
<第11の回路配置構成例>
図22は、固体撮像装置1の他の回路配置構成例であって、第10の回路配置構成例の変形となる第11の回路配置構成例を示す図である。
図20に示した第10の回路配置構成例においては、上側構造体11と下側構造体12の双方に、行駆動部22の一部と列信号処理部25の一部とが配置されていた。そして、下側構造体12において、上側構造体11に配置された行駆動部22の下側となる領域であって、かつ、下側構造体12に配置された行駆動部22よりも装置内側となる領域に、入出力回路部49が配置されていた。同様にして、下側構造体12において、上側構造体11に配置された列信号処理部25の下側となる領域であって、かつ、下側構造体12に配置された列信号処理部25よりも装置内側となる領域に、入出力回路部49が配置されていた。
図22に示す第11の回路配置構成例においては、上側構造体11と下側構造体12の双方に、行駆動部22の一部と列信号処理部25の一部とが配置されている。そして、下側構造体12において、上側構造体11に配置された行駆動部22の下側となる領域であって、かつ、下側構造体12に配置された行駆動部22よりも装置外側となる領域に、入出力回路部49が配置されている。同様にして、下側構造体12において、上側構造体11に配置された列信号処理部25の下側となる領域であって、かつ、下側構造体12に配置された列信号処理部25よりも装置外側となる領域に、入出力回路部49が配置されている。
これにより、図20に示した第10の回路配置構成例と比較して、例えば、下側構造体12において、下側構造体12に配置される画像信号処理部26と行駆動部22との間の信号線、および、画像信号処理部26と列信号処理部25との間の信号線の配置が容易になる、あるいは、これらの信号線を高密度に配置できる可能性がある。
なお、第11の回路配置構成例に示した回路の配置例は、本技術の他の構成例へも適応出来る。
<10.固体撮像装置の詳細構造>
次に、図23を参照して、固体撮像装置1の詳細構造について説明する。図23は、ツインコンタクト構造を備えた固体撮像装置1の外周付近を拡大して示した断面図である。
下側構造体12には、例えばシリコン(Si)で構成された半導体基板81の上側(上側構造体11側)に、多層配線層82が形成されている。この多層配線層82により、図6に示した入出力回路領域311、信号処理回路領域312(図23では不図示)、画素周辺回路領域313などが形成されている。
多層配線層82は、上側構造体11に最も近い最上層の配線層83a、中間の配線層83b、及び、半導体基板81に最も近い最下層の配線層83cなどからなる複数の配線層83と、各配線層83の間に形成された層間絶縁膜84とで構成される。
複数の配線層83は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)などを用いて形成され、層間絶縁膜84は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などで形成される。複数の配線層83及び層間絶縁膜84のそれぞれは、全ての階層が同一の材料で形成されていてもよし、階層によって2つ以上の材料を使い分けてもよい。
半導体基板81の所定の位置には、半導体基板81を貫通するシリコン貫通孔85が形成されており、シリコン貫通孔85の内壁に、絶縁膜86を介して接続導体87が埋め込まれることにより、貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)88が形成されている。絶縁膜86は、例えば、SiO2膜やSiN膜などで形成することができる。貫通ビア88は、本実施形態では、外部端子14側よりも配線層83側の平面積が小さい逆テーパ形状となっているが、反対に、外部端子14側の平面積が小さい順テーパ形状でもよいし、外部端子14側と配線層83側の面積が略同一の非テーパ形状でも良い。
貫通ビア88の接続導体87は、半導体基板81の下面側に形成された再配線90と接続されており、再配線90は、外部端子14と接続されている。接続導体87及び再配線90は、例えば、銅(Cu)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、チタンタングステン合金(TiW)、ポリシリコンなどで形成することができる。
また、半導体基板81の下面側には、外部端子14が形成されている領域を除いて、再配線90と絶縁膜86を覆うように、ソルダマスク(ソルダレジスト)91が形成されている。
一方、上側構造体11には、例えばシリコン(Si)で構成された半導体基板101の下側(下側構造体12側)に、多層配線層102が形成されている。この多層配線層102により、図3に示した画素31の回路が形成されている。
多層配線層102は、半導体基板101に最も近い最上層の配線層103a、中間の配線層103b、及び、下側構造体12に最も近い最下層の配線層103cなどからなる複数の配線層103と、各配線層103の間に形成された層間絶縁膜104とで構成される。
複数の配線層103及び層間絶縁膜104として使用される材料は、上述した配線層83及び層間絶縁膜84の材料と同種のものを採用することができる。また、複数の配線層103や層間絶縁膜104が、1または2つ以上の材料を使い分けて形成されてもよい点も、上述した配線層83及び層間絶縁膜84と同様である。
なお、図23の例では、上側構造体11の多層配線層102は5層の配線層103で構成され、下側構造体12の多層配線層82は4層の配線層83で構成されているが、配線層の総数はこれに限られず、任意の層数で形成することができる。
半導体基板101内には、PN接合により形成されたフォトダイオード51が、画素31ごとに形成されている。
また、詳細な図示は省略されているが、多層配線層102と半導体基板101には、転送トランジスタ52、増幅トランジスタ55などの複数の画素トランジスタや、FD53なども形成されている。
カラーフィルタ15とオンチップレンズ16が形成されていない半導体基板101の所定の位置には、上側構造体11の所定の配線層103と接続されているシリコン貫通電極109と、下側構造体12の所定の配線層83と接続されているチップ貫通電極105が、形成されている。
チップ貫通電極105とシリコン貫通電極109は、半導体基板101上面に形成された接続用配線106で接続されている。また、シリコン貫通電極109及びチップ貫通電極105のそれぞれと半導体基板101との間には、絶縁膜107が形成されている。
半導体基板101のフォトダイオード51とカラーフィルタ15の間は平坦化膜108が形成されており、オンチップレンズ16とガラスシール樹脂17の間も、平坦化膜110が形成されている。
以上のように、図1に示される固体撮像装置1の積層構造体13は、下側構造体12の多層配線層82側と、上側構造体11の多層配線層102側とを貼り合わせた積層構造となっている。図23では、下側構造体12の多層配線層82と、上側構造体11の多層配線層102との貼り合わせ面が、一点鎖線で示されている。
また、固体撮像装置1の積層構造体13では、上側構造体11の配線層103と下側構造体12の配線層83が、シリコン貫通電極109とチップ貫通電極105の2本の貫通電極により接続され、下側構造体12の配線層83と外部端子(裏面電極)14が、貫通ビア88と再配線90により接続されている。これにより、上側構造体11の画素31で生成された画素信号が、下側構造体12に伝送され、下側構造体12で信号処理が施されて、外部端子14から、装置の外部へ出力される。
<11.製造方法>
<ツインコンタクト構造の場合の製造方法>
次に、図24乃至図38を参照して、ツインコンタクト構造を備えた固体撮像装置1の製造方法について説明する。
初めに、ウエハ状態の下側構造体12と上側構造体11とが別々に製造される。
下側構造体12としては、シリコン基板(シリコンウエハ)81の各チップ部となる領域に、入出力回路部49や、行駆動部22または列信号処理部25の一部となる多層配線層82が形成される。この時点での半導体基板81は、薄肉化される前の状態であり、例えば、600μm程度の厚みを有する。
一方、上側構造体11としては、シリコン基板(シリコンウエハ)101の各チップ部となる領域に各画素31のフォトダイオード51や画素トランジスタのソース/ドレイン領域が形成される。また、半導体基板101の一方の面に、行駆動信号線32、垂直信号線33などを構成する多層配線層102が形成される。この時点での半導体基板101も、薄肉化される前の状態であり、例えば、600μm程度の厚みを有する。
そして、図24に示されるように、製造されたウエハ状態の、下側構造体12の多層配線層82側と上側構造体11の多層配線層102側とが向き合うように貼り合わされた後、図25に示されるように、上側構造体11の半導体基板101が、薄肉化される。貼り合わせは、例えばプラズマ接合と、接着剤による接合があるが、本実施形態では、プラズマ接合により行われるものとする。プラズマ接合の場合は、上側構造体11と下側構造体12の接合面に、それぞれプラズマTEOS膜、プラズマSiN膜、SiON膜(ブロック膜)、あるいはSiC膜などの膜を形成して接合面をプラズマ処理して重ね合わせ、その後アニール処理することにより、両者が接合される。
上側構造体11の半導体基板101が薄肉化された後、図26に示されるように、上下配線接続領域314となる領域に、ダマシン法などを用いて、シリコン貫通電極109及びチップ貫通電極105、それらを接続する接続用配線106が、形成される。
次に、図27に示されるように、各画素31のフォトダイオード51の上方に、平坦化膜108を介して、カラーフィルタ15及びオンチップレンズ16が形成される。
そして、図28に示されるように、上側構造体11と下側構造体12とが貼り合わされた積層構造体13のオンチップレンズ16が形成されている面全体に、平坦化膜110を介してガラスシール樹脂17が塗布され、図29に示されるように、キャビティレス構造で、ガラス保護基板18が接続される。
次に、図30に示されるように、積層構造体13全体が反転された後、下側構造体12の半導体基板81が、デバイス特性に影響がない程度の厚み、例えば、30乃至100μm程度に薄肉化される。
次に、図31に示されるように、薄肉化された半導体基板81上の、貫通ビア88(不図示)を配置する位置が開口されるように、フォトレジスト221がパターニングされた後、ドライエッチングにより、半導体基板81と、その下の層間絶縁膜84の一部が除去され、開口部222が形成される。
次に、図32に示されるように、開口部222を含む半導体基板81上面全体に、絶縁膜(アイソレーション膜)86が、例えば、プラズマCVD法で成膜される。上述したように、絶縁膜86は、例えば、SiO2膜やSiN膜などとすることができる。
次に、図33に示されるように、開口部222の底面の絶縁膜86が、エッチバック法を用いて除去され、半導体基板81に最も近い配線層83cが露出される。
次に、図34に示されるように、スパッタ法を用いて、バリアメタル膜(不図示)と、Cuシード層231が形成される。バリアメタル膜は、図35に示す接続導体87(Cu)の拡散を防止するための膜であり、Cuシード層231は、電解めっき法により接続導体87を埋め込む際の電極となる。バリアメタル膜の材料には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)及び、その窒化膜、炭化膜等を用いることができる。本実施形態においては、バリアメタル膜としてチタンが用いられる。
次に、図35に示されるように、Cuシード層231上の所要の領域にレジストパターン241を形成した後、電解めっき法により、接続導体87としての銅(Cu)がめっきされる。これにより、貫通ビア88が形成されるとともに、半導体基板81上側に再配線90も形成される。
次に、図36に示されるように、レジストパターン241が除去された後、ウェットエッチングにより、レジストパターン241下のバリアメタル膜(不図示)とCuシード層231が除去される。
次に、図37に示されるように、ソルダマスク91を形成して、再配線90を保護した後、外部端子14を搭載する領域のみソルダマスク91を除去することで、ソルダマスク開口部242が形成される。
そして、図38に示されるように、ソルダマスク開口部242に、はんだボールマウント法などにより、外部端子14が形成される。
以上のように、本開示の製造方法によれば、まず、光電変換を行うフォトダイオード51や画素トランジスタ回路などが形成された上側構造体11(第1の半導体基板)と、画素31から出力された画素信号を固体撮像装置1の外部へ出力するための入出力回路部49が画素アレイ部24の下方となるように形成された下側構造体12(第2の半導体基板)とが、配線層どうしが向き合うようにして貼り合わされる。そして、下側構造体12を貫通する貫通ビア88が形成され、入出力回路部49と貫通ビア88を介して固体撮像装置1の外部と電気的に接続する外部端子14が形成される。これにより、図5に示した固体撮像装置1を製造することができる。
本開示の製造方法によれば、ガラス保護基板18を支持基板として、貫通ビア88を形成するので、貫通ビア88は、外部端子14側から配線層83(回路)側へと掘り込んだ形状となる。
<Cu-Cu直接接合構造の場合の製造方法>
次に、図39乃至図43を参照して、下側構造体12と上側構造体11がCu-Cu直接接合構造により接続される場合の固体撮像装置1の製造方法について説明する。
初めに、上下配線接続構造としてツインコンタクト構造を採用した場合における製造方法と同様に、ウエハ状態の下側構造体12と上側構造体11とが別々に製造される。
ただし、ツインコンタクト構造と異なる点として、図39に示されるように、画素アレイ部24のさらに外側となる上下配線接続領域314のうち、上側構造体11において、下側構造体12に最も近い最下層の配線層103cよりさらに下側構造体12側に、下側構造体12の配線層83xと直接接続するための配線層103xが形成されている。
同様に、上下配線接続領域314のうち、下側構造体12においても、上側構造体11に最も近い最上層の配線層83aよりさらに上側構造体11側に、上側構造体11の配線層103xと直接接続するための配線層83xが形成されている。
そして、図40に示されるように、下側構造体12の多層配線層82側と、上側構造体11の多層配線層102側とが向き合うように貼り合わされた後、上側構造体11の半導体基板101が、薄肉化される。この貼り合わせにより、下側構造体12の配線層83xと、上側構造体11の配線層103xが、金属結合(Cu-Cu接合)により接続される。
次に、図41に示されるように、各画素31のフォトダイオード51の上方に、平坦化膜108を介して、カラーフィルタ15及びオンチップレンズ16が形成される。
そして、図42に示されるように、貼り合わされた下側構造体12と上側構造体11のオンチップレンズ16が形成されている面全体に、平坦化膜110を介してガラスシール樹脂17が塗布され、キャビティレス構造で、ガラス保護基板18が接続される。
なお、この例では、下側構造体12において、入出力回路部49や行駆動部22または列信号処理部25の一部となる配線層83a乃至83cとは別に、上側構造体11の配線層103と直接接続するための配線層83xを形成し、上側構造体11において、画素トランジスタの駆動配線等となる配線層103a乃至103cとは別に、下側構造体12の配線層83と直接接続するための配線層103xを形成したが、勿論、下側構造体12の最上層の配線層83aと、上側構造体11の最下層の配線層103cを、金属結合(Cu-Cu接合)により接続してもよい。
図42に示した以降の工程は、上下配線接続構造としてツインコンタクト構造を採用した場合の、図30乃至図38を参照して説明した工程と同様である。最終状態として、図43に示す状態となる。
<12.さらなる変形例>
<さらなる変形例その1>
次に、図44を参照して、固体撮像装置1のさらなる変形例について説明する。
図44Aは、さらなる変形例その1に係る固体撮像装置1の外周付近の断面図であり、図44Bは、さらなる変形例その1に係る固体撮像装置1の外部端子14側の平面図である。
さらなる変形例その1では、図44Aに示されるように、外部端子14が、平面位置で貫通ビア88の位置と重なるように、貫通ビア88の直上に形成されている。これにより、図44Bに示されるように、固体撮像装置1の裏面側に再配線90を形成する面積が不要となるので、入出力部21を形成する面積不足を解消することができる。
<さらなる変形例その2>
次に、図45を参照して、固体撮像装置1のさらなる変形例について説明する。
図45は、さらなる変形例その2に係る固体撮像装置1の断面図である。
さらなる変形例その2では、例えば一般的な針立て式の半導体装置測定機を用いて、固体撮像装置1を固片化する前の状態、言い換えれば複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を測定することを目的として、固体撮像装置1は、測定用の針を立てるための導電性パッド411を備えている。
針立て測定用の導電性パッド411は、図45に示すように、画素アレイ部24の外側の領域、例えば、行駆動部22や列信号処理部25などが形成された画素周辺回路領域313の上側に形成されている。導電性パッド411は、シリコン貫通電極412により、上側構造体11の所定の配線層103に接続されている。
固体撮像装置1の表面に保護基板18が配置される前に、針立て測定用の導電性パッド411が形成されていることが望ましい。これにより、保護基板18を固定する前に、複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を測定することが可能となる。
針立て測定用の導電性パッド411は、上側構造体11が備える多層配線層102の一部で形成されて良い。
また、針立て測定用の導電性パッド411は、固体撮像装置1が備える、基準レベル信号、言い換えれば黒レベル信号を取得するための、一般的にはオプティカルブラック画素領域あるいは単にオプティカルブラック領域(不図示)と呼ばれる領域の上側に形成されても良い。
針立て測定用の導電性パッド411を、固体撮像装置1の保護基板18を固定する前に固体撮像装置1に形成することで、保護基板18を形成する前の、複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を、針立て式の半導体装置の測定装置を用いて測定することが可能になる。
<さらなる変形例その3>
次に、図46を参照して、固体撮像装置1のさらなる変形例について説明する。
図46は、さらなる変形例その3に係る固体撮像装置1の断面図である。
さらなる変形例その3に係る固体撮像装置1もまた、例えば一般的な針立て式の半導体装置測定機を用いて、固体撮像装置1を固片化する前の状態、言い換えれば複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を測定することを目的として、測定用の針を立てるための導電性パッド421を備えている。
針立て測定用の導電性パッド421は、図46に示すように、各固体撮像装置1の間のスクライブライン(ダイシングライン)上に形成されている。
固体撮像装置1の表面に保護基板18が配置される前に、針立て測定用の導電性パッド421が形成されていることが望ましい。これにより、保護基板18を固定する前に、複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を測定することが可能となる。
針立て測定用の導電性パッド421は、上側構造体11が備える多層配線層102の一部で形成されて良いし、下側構造体12が備える多層配線層82の一部で形成されても良いし、あるいは、上下配線接続構造で用いる導電層の一部と同じ層で形成されても良い。そして、針立て測定用の導電性パッド421は、上側構造体11が備える多層配線層102の一部を介して固体撮像装置1の内部と接続されて良いし、あるいは、下側構造体12が備える多層配線層82の一部を介して固体撮像装置1の内部と接続されても良い。
針立て測定用の導電性パッド421を、固体撮像装置1の保護基板18を固定する前に固体撮像装置1に形成することで、保護基板18を形成する前の、複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を、針立て式の半導体装置の測定装置を用いて測定することが可能になる。
<さらなる変形例その4>
次に、図47を参照して、固体撮像装置1のさらなる変形例について説明する。
図47は、さらなる変形例その4に係る固体撮像装置1の断面図である。
さらなる変形例その4に係る固体撮像装置1もまた、複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の動作を測定することを目的として、測定用の針を立てるための導電性パッド422を備えている。
針立て測定用の導電性パッド422は、図47に示すように、複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、下側構造体12の下側に形成されている。針立て測定用の導電性パッド422は、例えば、下側構造体12が備える再配線90で形成されて良い。
複数個の固体撮像装置1がウエハ上に形成された状態で、固体撮像装置1の表面に保護基板18が配置された後に、上記ウエハを上下反転させ、保護基板18を下側、針立て測定用の導電性パッド422を上側に配置させて、固体撮像装置1の動作を測定することが可能となる。この場合、固体撮像装置1の下側から光を入射させる装置を用いて、固体撮像装置1の動作を測定しても良い。
<さらなる変形例その5 3層の積層構造体の例>
上述した各実施形態は、固体撮像装置1の積層構造体13が、下側構造体12と上側構造体11の2層で構成されていたが、3層以上の構造体で構成することもできる。
図48及び図49を参照して、下側構造体12と上側構造体11の間に、第3構造体511を設けることにより、積層構造体13が3層で構成される例について説明する。
図48においては、画素アレイ部24が、画素共有構造を有する場合の構成が示されている。
画素共有構造は、フォトダイオード(PD)51と転送トランジスタ52については画素31ごとに有するが、FD53、増幅トランジスタ55、リセットトランジスタ54、及び選択トランジスタ56ついては複数画素で共有する構造である。
図48では、共有ユニット520として、行方向に2個ずつ、列方向に2個ずつ(2x2)の4画素で、FD53、増幅トランジスタ55、リセットトランジスタ54、及び選択トランジスタ56を共有する構造が示されている。
4個の転送トランジスタ52のゲート電極には、それぞれ行方向に延在する転送トランジスタ駆動信号線521が1本ずつ接続されている。4個の転送トランジスタ52のゲート電極のそれぞれに接続され、行方向に延在する4本の転送トランジスタ駆動信号線521は、4本が平行になって、列方向に並べて配置されている。
FD53は、不図示の配線を介して、増幅トランジスタ55のゲート電極およびリセットトランジスタ54の拡散層へ接続されている。リセットトランジスタ54のゲート電極には、行方向に延在するリセットトランジスタ駆動信号線522が1本接続されている。
選択トランジスタ56のゲート電極には、行方向に延在する選択トランジスタ駆動信号線523が1本接続されている。選択トランジスタ56は省略される場合もある。
図2に示した固体撮像装置1のシステム構成例においては、列方向に延在する垂直信号線33に、複数個の画素31が、画素毎に接続されていた。そして、複数本の垂直信号線33のそれぞれが、その先に配置された列信号処理部25へと接続され、列信号処理部25において、ノイズ処理やAD変換処理が行われていた。
これに対して、図48に示す3層の積層構造体13による固体撮像装置1は、下側構造体12と上側構造体11の間の第3構造体511に、エリア信号処理部531を備える。
エリア信号処理部531は、ノイズ処理部やADCを有する読み出し信号処理部532と、AD変換後のデジタルデータを保持するデータ保持部533を備える。
例えば、共有ユニット520の画素31それぞれが、AD変換後に16ビットで表されるデータを出力する場合には、データ保持部533は、これらのデータを保持するために、64ビット分のラッチやシフトレジスタなどのデータ保持手段を備える。
エリア信号処理部531は、さらに、データ保持部533に保持されたデータを、エリア信号処理部531の外部へ出力するための出力信号配線537を備える。この出力信号配線は、例えば、データ保持部533に保持された64ビットのデータを並列して出力する64ビットの信号線であっても良いし、データ保持部533に保持された4画素分のデータを、1画素分ずつ出力するための16ビットの信号線であっても良いし、あるいは1画素分のデータの半分となる8ビットの信号線や、2画素分のデータとなる32ビットの信号線であっても良い。あるいは、データ保持部533に保持されたデータを1ビットずつ読み出す1ビットの信号線であっても良い。
図48に示す固体撮像装置1は、上側構造体11の1個の共有ユニット520が、第3構造体511の1個のエリア信号処理部531に接続されている。言い換えれば、共有ユニット520とエリア信号処理部531が1対1に対応している。このため、図48に示すように、第3構造体511は、エリア信号処理部531が、行方向および列方向にそれぞれ複数個配列されたエリア信号処理部アレイ534を備える。
また、第3構造体511は、行方向および列方向にそれぞれ複数個配列された各エリア信号処理部531が備えるデータ保持部533のデータを読み出す行アドレス制御部535を備える。行アドレス制御部535は、一般的な半導体メモリ装置と同じように、行方向の読出し位置を定める。
エリア信号処理部アレイ534の行方向に並ぶエリア信号処理部531は、行アドレス制御部535から行方向に延びる制御信号線に接続され、行アドレス制御部535の制御によって、エリア信号処理部531の動作が制御される。
エリア信号処理部アレイ534の列方向に並ぶエリア信号処理部531は、列方向に延びる列読出し信号線537に接続され、列読出し信号線は、エリア信号処理部アレイ534の先に配置された列読出し部536へと接続されている。
エリア信号処理部アレイ534の各エリア信号処理部531のデータ保持部533に保持されたデータは、行方向に並んだ全てのエリア信号処理部531のデータ保持部533のデータが、同時に、列読出し部536へと読み出されても良いし、列読出し部536から指定された、特定のエリア信号処理部531のデータのみが読み出されても良い。
列読出し部536には、エリア信号処理部531から読み出したデータを、第3構造体511の外部へと出力するための配線が接続されている。
下側構造体12は、第3構造体511の列読出し部536からの配線が接続され、この列読出し部536から出力されたデータを受け取るための読出し部541を備える。
また、下側構造体12は、第3構造体511から受け取ったデータを画像信号処理するための画像信号処理部26を備える。
さらに、下側構造体12は、第3構造体511から受け取ったデータを画像信号処理部26を経由して出力するあるいは経由せずに出力するための入出力部21を備える。この入出力部21は、出力回路部47だけでなく、例えば、画素アレイ部24で使用するタイミング信号や、画像信号処理部26で使用する特性データを、固体撮像装置1の外部から装置内へ入力するための入力回路部42を備えていても良い。
図49Bに示されるように、上側構造体11に形成された各共有ユニット520は、その共有ユニット520の直下に配置された第3構造体511のエリア信号処理部531と接続されている。この上側構造体11と第3構造体511との間の配線接続は、例えば、図8に示したCu-Cu直接接合構造によって接続することができる。
また、図49Bに示されるように、第3構造体511に形成されたエリア信号処理部アレイ534の外側の列読出し部536は、その列読出し部536の直下に配置された下側構造体12の読出し部541と接続されている。この第3構造体511と下側構造体12との間の配線接続は、例えば、図8に示したCu-Cu直接接合構造、あるいは、図6に示したツインコンタクト構造によって接続することができる。
従って、図49Aに示されるように、上側構造体11に形成された各共有ユニット520の画素信号が、第3構造体511の対応するエリア信号処理部531に出力される。エリア信号処理部531のデータ保持部533で保持されているデータが、列読出し部536から出力され、下側構造体12の読出し部541に供給される。そして、画像信号処理部26において、データに対して、各種の信号処理(例えば、トーンカーブ補正処理)が施され、入出力部21から、装置外部へ出力される。
なお、3層の積層構造体13による固体撮像装置1において、下側構造体12に形成される入出力部21は、第3構造体511の行アドレス制御部535の下側に配置して良い。
また、3層の積層構造体13による固体撮像装置1において、下側構造体12に形成される入出力部21は、第3構造体511のエリア信号処理部531の下側に配置しても良い。
さらに、3層の積層構造体13による固体撮像装置1において、下側構造体12に形成される入出力部21は、上側構造体11の画素アレイ部24の下側に配置しても良い。
<さらなる変形例その6>
以上においては、実装基板との接続には、外部端子14として、はんだボールを用いた例について説明してきたが、外部端子14の構造についは、はんだボール以外でもよい。そこで、以降においては、外部端子14の構造が、はんだボール以外である例について説明する。
図50は、図1に記載の固体撮像装置1が備えるはんだボールからなる外部端子14に代えて、導電性パッドを用いた、固体撮像装置1におけるCSP(Chip Size Package)イメージャ(イメージセンサ)と実装基板との接合部位の側面断面の構成例を示している。
図50において、固体撮像装置1のCSPイメージャ1021には、実装基板1023と対向する部位に、導電性パッド1022−1乃至1022−4が設けられている。導電性パッド1022−1乃至1022−4は、図23および図38に記載の外部端子14に替えて、再配線90の表面上に形成されている。また、実装基板1023には、CSPイメージャ1021との対向する部位に、導電性パッド1022−11乃至1022−14が設けられている。
そして、この導電性パッド1022−1乃至1022−4が、それぞれ対向する導電性パッド1022−11乃至1022−14に当接された状態で接合されることで、CSPイメージャ1021と、実装基板1023とが接合される。
尚、以降において、導電性パッド1022−1乃至1022−4、および1022−11乃至1022−14のそれぞれについて区別する必要がない場合、単に、導電性パッド1022と称するものとし、その他の構成についても、同様に称するものとする。
CSPイメージャ1021は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる固体撮像素子であり、保護基板18、ガラスシール樹脂17、および積層構造体13より構成されている。保護基板18は、受光方向に対してガラスシール樹脂17への汚れや突起物による干渉を防止し、表面を保護するものである。
ガラスシール樹脂17と接する積層構造体13の表面部分には、カラーフィルタ15、およびオンチップレンズ16が設けられている。カラーフィルタ15は、画素単位で、例えば、Bayer配列で、オンチップレンズ16により集光された光より、RGBの各色に対応する波長の光を抽出して、積層構造体13に透過させる。積層構造体13は、フォトダイオード等の光電変換素子が形成される上側構造体11と、トランジスタや配線等が形成された下側構造体12とが積層されている。
CSPイメージャ1021の光の入射方向と対向する面を正面としたとき、その背面部には、導電性パッド1022−1乃至1022−4が設けられている。
実装基板1023は、図中の上部となる正面側であって、CSPイメージャ1021の導電性パッド1022−1乃至1022−4と対向する位置に、導電性パッド1022−11乃至1022−14が設けられている。
導電性パッド1022は、Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPb等の単一材料膜が複数層にわたって、積層されて形成されるか、または、Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPb等のうち、少なくとも2種類以上が用いられた合金材料により形成される。
CSPイメージャ1021と実装基板1023とは、導電性パッド1022−1乃至1022−4と、導電性パッド1022−11乃至1022−14とが対向した状態で当接された状態で、加熱されることで、導電性パッド1022−1乃至1022−4と、導電性パッド1022−11乃至1022−14とを溶融させ、接着した後、冷却することで、それぞれを相互にはんだ接合する。
このような構成により、はんだボールを利用することなく固体撮像装置1を形成することが可能となる。
また、導電性パッド1022−1乃至1022−4と、導電性パッド1022−11乃至1022−14とのそれぞれの当接面(接合面)は、当接面(接合面)の面積に応じた熱量を、放熱すると共に、接合面の横滑りを防止したり、シェア強度を向上させることが可能となる。
尚、図50の例においては、導電性パッド1022をCSPイメージャ1021の背面部、および実装基板1023の正面部にそれぞれ対向する位置に設ける例について説明してきたが、いずれか一方に設けられるのみの構成とするようにしてもよい。
<導電性パッドの形成方法>
導電性パッド1022の形成方法は、2種類の形成方法がある。第1の形成方法は、スパッタリング法、蒸着法、および、メッキ法により、導電性パッド1022となる層を先に形成し、導電性パッド1022−1乃至1022−4、または1022−11乃至1022−14の部位を残すようにレジストパターンを構成して、エッチングにより導電性パッド1022−1乃至1022−4、または1022−11乃至1022−14を形成して、レジスタパターンを剥がす形成方法である。
また、第2の形成方法は、導電性パッド1022の層1022Aを形成する前にレジストパターンを構成して、スパッタリングや蒸着法により導電性パッド1022の層1022Aを形成し、レジストパターンを剥がすことで、導電性パッド1022−1乃至1022−4、または22−11乃至1022−14を形成する形成方法である。
まず、図51の左部を参照して、導電性パッド1022−1乃至1022−4の第1の形成方法の詳細について説明する。尚、図51においては、CSPイメージャ1021の背面を、図中の上面にして導電性パッド1022−1乃至1022−4を形成する例について説明するが、同様の手法で、実装基板1023の正面に導電性パッド1022−11乃至1022−14を形成することも可能である。
すなわち、第1の工程において、図51の左上部で示されるように、CSPイメージャ1021の積層構造体13の背面に導電性パッド1022を構成する材質からなる層1022Aが、スパッタリング、蒸着法、または、メッキ法等により形成される。
第2の工程において、図51の左中部で示されるように、導電性パッド1022を構成する材質からなる層1022Aの上に、導電性パッド1022−1乃至1022−4に対応する部位を残すように、レジストパターン1101−1乃至1101−4が形成される。
第3の工程において、図51の左下部で示されるように、エッチングにより、レジストパターン1101−1乃至1101−4が形成されていない領域の導電性パッド1022−1乃至1022−4を構成する材質からなる層1022Aが排除されることにより、導電性パッド1022−1乃至1022−4が形成される。この後、メッキ法等により、導電性パッド1022−1乃至1022−4の厚膜化がさらに図られても良い。
次に、図51の右部を参照して、導電性パッド1022−1乃至1022−4の第2の形成方法の詳細について説明する。
すなわち、第1の工程において、図51の右上部で示されるように、CSPイメージャ1021の積層構造体13の背面に導電性パッド1022−1乃至1022−4が形成される位置1012−1乃至1012−4を除いた領域に、レジストパターン1111が形成される。
第2の工程において、図51の右中部で示されるように、導電性パッド1022を構成する材質からなる層1022Aが、スパッタリング、蒸着法、または、メッキ法等により形成される。このとき、導電性パッド1022を構成する材質からなる層1022Aは、位置1112−1乃至1112−4と、レジストパターン1111上とに形成される。
第3の工程において、図51の右下部で示されるように、レジスタパターン1111が剥がされることにより、導電性パッド1022−1乃至1022−4が形成される。この後、メッキ法等により、導電性パッド1022−1乃至1022−4の厚膜化がさらに図られても良い。
以上のような構成により、導電性パッド1022−1乃至1022−4がCSPイメージャ1021の背面部に形成される。また、同様の手法で、導電性パッド1022−11乃至1022−14が、実装基板1023上に形成される。
このような構成により、はんだボールを利用することなくCSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合することが可能となる。
結果として、撮像装置の構成における材料上の制約や、装置構成における制約を低減することが可能となる。
<さらなる変形例その7>
以上においては、CSPイメージャ1021の導電性パッド1022−1乃至1022−4と、実装基板1023上に形成された導電性パッド1022−11乃至1022−14とが対向した状態で加熱されることで、双方が溶融してCSPイメージャ1021と実装基板1023とがはんだ接合される例について説明してきた。
しかしながら、CSPイメージャ1021と、実装基板1023とが対向した位置に金属バンプを挟んだ状態で、圧着するようにしてもよい。
図52は、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した位置に金属バンプ1151−1乃至1151−4を挟んだ状態で、圧着するようにして構成された固体撮像装置1の構成例を示している。
導電性パッド1141−1乃至1141−4と導電性パッド1141−11乃至1141−14は、Au、Al、Cu、Ag、W、Ti、Ni、Co、Sn、SbおよびPb等の金属材料中から、単一の材料を用いた構造であって良いし、複数の材料を用いた積層構造、あるいは複数の材料を用いた合金構造であっても良い。また、導電性パッド1141−1乃至1141−4と導電性パッド1141−11乃至1141−14は、PbおよびSnを含まない金属材料、言い換えればはんだではない金属材料、であって良いし、PbあるいはSnを含む低融点合金材料、言い換えればはんだ材料、であっても良い。
導電性パッド1141−1乃至1141−4は、図23および図38に記載の外部端子14に替えて、再配線90の表面上に形成されて良い。あるいはまた、再配線90自体を、導電性パッド1141−1乃至1141−4として用いても良い。
尚、以降において、導電性パッド1141−1乃至1141−4、および1141−11乃至1141−14のそれぞれについて区別する必要がない場合、単に、導電性パッド1141と称するものとし、その他の構成についても、同様に称するものとする。
金属バンプ1151−1乃至1151−4は、Au、Al、Cu、およびAg等のうちのいずれかの単一金属材料より形成されるから、またはAu、Al、Cu、およびAg等の少なくとも2種類以上が用いられた合金材料より形成される。
図52において、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した位置に、金属バンプ1151−1乃至1151−4が設けられ、さらに、図中の上下方向に対して圧力を掛けて、圧着させることにより接合させることで、CSPイメージャ1021が実装基板1023に実装されている。
圧着に際しては、金属バンプ1151−1乃至1151−4が、導電性パッド1141−1乃至1141−4に貼付された後、導電性パッド1141−11乃至1141−14と対向した状態で、圧着されることで接合される。または、逆に、金属バンプ1151−1乃至1151−4が、導電性パッド1141−11乃至1141−14に貼付された状態で、導電性パッド1141−1乃至1141−4と対向した状態で圧着されることにより接合される。
このような構成により、はんだボールを利用することなくCSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合することが可能となる。
結果として、撮像装置の構成における材料上の制約や、装置構成における制約を低減することが可能となる。
<さらなる変形例その8>
変形例その7においては、CSPイメージャ1021と、実装基板1023とが対向した位置に金属バンプ1151−1乃至1151−4を挟んだ状態で、圧着するようにした固体撮像装置1の構成について説明してきた。
しかしながら、金属バンプ1151に代えて、導電性樹脂を用いて接合するようにしてもよい。
図53は、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した位置に導電性樹脂1171−1乃至1171−4を載せた状態で、圧着するようにして構成された固体撮像装置1の構成例を示している。
すなわち、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した位置に、それぞれ導電性樹脂1171−1乃至1171−4が設けられ、さらに、図中の上下方向に対して圧力を掛けて、圧着させることで、CSPイメージャ1021が実装基板1023に実装されている。
また、導電性樹脂1171−1乃至1171−4の材料は、導電を担う金属と固着を担う樹脂の混合から構成されるペースト状のものである(例えば、Agとエポキシ樹脂等)。
圧着に際しては、図53で示されるように、導電性樹脂1171−1乃至1171−4が、導電性パッド1141−11乃至1141−14にペースト印刷された状態で、導電性パッド1141−1乃至1141−4と対向した状態で、圧着されるようにしてもよい。
また、図54で示されるように、導電性樹脂1171−1乃至1171−4が、導電性パッド1141−1乃至1141−4にペースト印刷された状態で、導電性パッド1141−11乃至1141−14と対向した状態で圧着されるようにしてもよい。尚、図54においては、図53における場合と比較して、上下が反転された配置となる。
このような構成により、はんだボールを利用することなくCSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合することが可能となる。
結果として、撮像装置の構成における材料上の制約や、装置構成における制約を低減することが可能となる。
<さらなる変形例その9>
変形例その8においては、CSPイメージャ1021と、実装基板1023とが対向した位置に導電性樹脂1171−1乃至1171−4を挟んだ状態で、圧着するようにした固体撮像装置1の構成について説明してきた。
しかしながら、CSPイメージャ1021と実装基板1023との間に、異方性導電部材を充填し、圧着することで接合するようにしてもよい。
図55は、CSPイメージャ1021の導電性パッド1141−1乃至1141−4と、実装基板1023の導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した空間全体に異方性導電部材1181を充填し、圧着することで接合するようにした固体撮像装置1の構成例を示している。
すなわち、CSPイメージャ1021の導電性パッド1141−1乃至1141−4と、実装基板1023の導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した空間全体に異方性導電部材1181が充填され、さらに、図中の上下方向に対して圧力を掛けて、圧着させることで、CSPイメージャ1021が実装基板1023に実装されている。
尚、圧着に当たっては、実装基板1023の上面の前面に異方性導電部材1181を載置した状態で、CSPイメージャ1021を上から被せるようにして、CSPイメージャ1021と実装基板1023とで、その間の空間に異方性導電部材1181を挟み込むように圧着するようにしてもよい。
また、逆に、上下を反転させて、CSPイメージャ1021の背面上に異方性導電部材781を載置した状態で、実装基板1023の上面を下に向けて上から被せるようにして、CSPイメージャ1021と実装基板1023とで、その間の空間に異方性導電部材781を挟み込むように圧着するようにしてもよい。
さらに、異方性導電部材1181は異方性導電フィルム、または、異方性導電ペーストにより形成される。
また、異方性導電材料1181は、導電を担う導電性粒子と固着を担う接着剤の混合材料から構成される。ここで、導電性粒子は、例えば、金属核(Ni単体、金メッキ処理Ni)、または、樹脂核(スチレン、アクリル、酸化チタン等)に金メッキ処理したものである。また、接着剤は、例えば、合成ゴム、熱可逆性樹脂、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)等である。
異方性導電部材1181は、図55で示されるように、CSPイメージャ1021の導電性パッド1141−1乃至1141−4と、実装基板1023の導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した空間全体に異方性導電部材1181が充填された状態で、図中の上下方向から圧力が掛けられることで、圧着される。
この結果、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した領域は、周囲よりも高い圧力が掛かることにより、導電性が発揮されることで電気的に接続される。また、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した領域以外の領域は、周囲よりも低い圧力が掛かることにより、絶縁性が発揮されることで電気的に絶縁される。
これにより、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向した接続部分のみが電気的に接続される。
また、このような構成により、はんだボールを利用することなくCSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合することが可能となる。
結果として、撮像装置の構成における材料上の制約や、装置構成における制約を低減することが可能となる。
なお、異方性導電部材1181を用いる場合、導電性パッド1141−1乃至1141−4と導電性パッド1141−11乃至1141−14との間に配置された異方性導電部材1181へ圧力を加えることで、異方性導電部材118に導電性を発揮させている。このため、導電性パッド1141−1乃至1141−4は、CSPイメージャ1021の表面からの突出しかつ突出量が大きい方が、異方性導電部材1181へ圧力を加える点で好ましい。そこで、導電性パッド1141−1乃至1141−4は、図23および図38に記載の再配線90自体を導電性パッド1141−1乃至1141−4として用いるよりも、再配線90の表面上に導電性パッド1141−1乃至1141−4を形成した構造の方が好ましい。
<さらなる変形例その10>
また、CSPイメージャ1021と、実装基板1023とが対向した状態で、CSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合するようにした固体撮像装置1の構成について説明してきた。
しかしながら、CSPイメージャ1021と、実装基板1023とが対向していない状態で、CSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合するようにしてもよい。
図56は、CSPイメージャ1021の導電性パッド1141−1乃至1141−4と、実装基板1023の導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向していない状態で、CSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合するようにした固体撮像装置1の構成例を示している。
すなわち、図56の上段においては、実装基板1023の一部にガラス等からなる透過性の高い透明基板1211が嵌め込まれており、透明基板1211に対して、保護基板18が当接するようにCSPイメージャ1021が貼り付けられている。
また、CSPイメージャ1021の導電性パッド1141−1乃至1141−4のそれぞれにバンプ1191−1乃至1191−4が設けられ、実装基板1023の導電性パッド1141−11乃至1141−14のそれぞれにバンプ1191−11乃至1191−14が設けられている。
さらに、バンプ1191−1とバンプ1191−11とがワイヤボンディング1212−1により接続され、バンプ1191−2とバンプ1191−12とがワイヤボンディング1212−2により接続され、バンプ1191−3とバンプ1191−13とがワイヤボンディング1212−3により接続され、バンプ1191−4とバンプ1191−14とがワイヤボンディング1212−4により接続されている。
ワイヤボンディング1212およびバンプ1191の材料はAu、Al、Cu、およびAg等の単一金属材料、または、Au、Al、Cu、およびAg等の少なくとも2種類以上の合金材料である。
このような構成により、導電性パッド1141−1乃至1141−4と、導電性パッド1141−11乃至1141−14とが対向しない状態で電気的に接続される。
尚、図56の下部で示されるように、実装基板1023における透明基板1211に代えて、CSPイメージャ1021が、保護基板18と実装基板1023の上面とが一致するように設けられるような構成とすることで、実装基板1023とCSPイメージャ1021とをフラットなモジュールとして小型化することが可能となる。この際、実装基板1023とCSPイメージャ1021との厚さが一致しない場合には、図56の下部で示されるように、隙間となる空間に、スペーサ1221を埋め込むようにしてもよい。
このような構成により、はんだボールを利用することなくCSPイメージャ1021と実装基板1023とを接合することが可能となる。
結果として、撮像装置の構成における材料上の制約や、装置構成における制約を低減することが可能となる。
以上においては、CSPイメージャ1021と実装基板1023とを導電性パッド1141を用いて接続する例について説明してきたが、CSPイメージャ1021以外の半導体装置と実装装置23とを、導電性パッド1141を用いて接合する構成としても同様の効果を奏する。
<13.電子機器への適用例>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本開示は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図57は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図57の撮像装置2000は、レンズ群などからなる光学部2001、図1の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)2002、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路2003を備える。また、撮像装置2000は、フレームメモリ2004、表示部2005、記録部2006、操作部2007、および電源部2008も備える。DSP回路2003、フレームメモリ2004、表示部2005、記録部2006、操作部2007および電源部2008は、バスライン2009を介して相互に接続されている。
光学部2001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置2002の撮像面上に結像する。固体撮像装置2002は、光学部2001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置2002として、図1の固体撮像装置1、即ち、積層構造体13の動作を測定することを目的として、測定用の針を立てるための導電性パッドが外周部に設けられておらず、入出力回路部49が上側構造体11の画素アレイ部24の領域の下方、若しくは、上側構造体11の画素周辺回路領域313の下方の領域に配置されることにより小型化された固体撮像装置を用いることができる。
表示部2005は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置2002で撮像された動画または静止画を表示する。記録部2006は、固体撮像装置2002で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部2007は、ユーザによる操作の下に、撮像装置2000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部2008は、DSP回路2003、フレームメモリ2004、表示部2005、記録部2006および操作部2007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像装置2002として、上述した各実施形態に係る固体撮像装置1を用いることで、半導体パッケージのパッケージサイズを小型化することができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置2000においても、装置の小型化を図ることができる。
<14.イメージセンサの使用例>
図58は、上述のCSPイメージャ1021を使用するカメラモジュールの使用例を示す図である。
上述したカメラモジュールは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 画像を撮像する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子が実装される実装基板と含み、
前記固体撮像素子と、前記実装基板とははんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
撮像装置。
<2> 前記接続部は、導電性パッドであり、
前記導電性パッドは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
<1>に記載の撮像装置。
<3> 前記導電性パッドは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、加熱溶融の後、冷却されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
<1>または<2>に記載の撮像装置。
<4> 前記導電性パッドは、Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPbのうちのいずれかの単一材料膜が複数の層状に形成されたもの、または、前記Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPbのうちの少なくとも2以上の合金が用いられたものである
<3>に記載の撮像装置。
<5> 前記導電性パッドは、スパッタリング法、蒸着法、または、メッキ法により製膜される
<4>に記載の撮像装置。
<6> 前記導電性パッドは、前記接合面の接合面積に応じて、前記固体撮像素子、および前記実装基板より発生する熱を放熱する
<4>に記載の撮像装置。
<7> 前記接続部は、金属バンプ接合であり、
前記金属バンプは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
<1>乃至<6>のいずれかに記載の撮像装置。
<8> 前記金属バンプは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
<7>に記載の撮像装置。
<9> 前記金属バンプは、Au、Al、Cu、およびAgのうちのいずれかの単一金属材料である、または、Au、Al、Cu、およびAgのうちの少なくとも2種類以上の合金である
<7>に記載の撮像装置。
<10> 前記接続部は、導電性樹脂接合であり、
前記導電性樹脂は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
<1>乃至<9>のいずれかに記載の撮像装置。
<11> 前記導電性樹脂は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
<10>に記載の撮像装置。
<12> 前記導電性樹脂は、前記導電を担う金属と、固着を担う樹脂とが混合されたものである
<11>に記載の撮像装置。
<13> 前記導電を担う金属はAgであり、固着を担う樹脂はエポキシ樹脂である
<12>に記載の撮像装置。
<14> 前記接続部は、異方性導電部材接合であり、
前記異方性導電部材は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
<1>乃至<13>のいずれかに記載の撮像装置。
<15> 前記異方性導電部材は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
<14>に記載の撮像装置。
<16> 前記異方性導電部材は、異方性導電フィルム、または、異方性導電ペーストである
<14>に記載の撮像装置。
<17> 前記異方性導電部材は導電を担う導電性粒子と固着を担う接着剤の混合から構成される
<14>に記載の撮像装置。
<18> 前記導電性粒子は、Ni単体、および金メッキ処理されたNiを含む金属核、または、スチレン、アクリル、および酸化チタンを含む樹脂核に金メッキ処理したものであり、
前記接着剤は、合成ゴム、熱可逆性樹脂、または、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂である
<17>に記載の撮像装置。
<19> 前記接続部は、ワイヤボンディング接合である
<1>乃至<18>のいずれかに記載の撮像装置。
<20> 前記ワイヤボンディング接合におけるワイヤボンディング材料は、Au、Al、Cu、およびAgのうちのいずれかの単一金属材料、または、前記Au、Al、Cu、およびAgのうちの合金である
<19>に記載の撮像装置。
<21> 前記実装基板の一部が、透明基板であり、
前記固体撮像素子が、前記透明基板に対して受光面を当接した状態で、
前記固体撮像素子と、前記実装基板とがワイヤボンディング接合からなる接続部により実装される
<19>に記載の撮像装置。
<22> 前記実装基板の受光方向に対向する面と、前記固体撮像素子の受光面とがフラットとなる構成とされ、
前記固体撮像素子と、前記実装基板とがワイヤボンディング接合からなる接続部により実装される
<19>に記載の撮像装置。
<23> 前記固体撮像素子は、CSPイメージャである
<1>乃至<22>のいずれかに記載の撮像装置。
<24> 実装基板とはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
固体撮像素子。
<25> 実装基板とはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
半導体装置。
<26> 画像を撮像する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子が実装される実装基板と含み、
前記固体撮像素子と、前記実装基板とははんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
電子機器。
1 固体撮像装置, 11 第1構造体(上側構造体), 12 下側構造(下側構造体), 13 積層構造体, 14 外部端子(信号入出力端子), 15 カラーフィルタ, 16 オンチップレンズ, 17 ガラスシール樹脂, 18 保護基板, 21 入出力部, 22 行駆動部, 24 画素アレイ部, 25 列信号処理部, 26 画像信号処理部, 31 画素, 41 入力端子, 42 入力回路部, 47 出力回路部, 48 出力端子, 49 入出力回路部, 51 フォトダイオード, 81 半導体基板, 88 貫通電極ビア, 90 再配線, 101 半導体基板, 105 チップ貫通電極, 106 接続用配線, 109 シリコン貫通電極, 311 入出力回路領域, 312 信号処理回路領域, 313 画素周辺回路領域, 314 上下基板接続領域, 321 I/O回路, 511 第3構造体, 351 メモリ基板, 352 メモリ回路, 400 撮像装置, 402 固体撮像装置, 531 エリア信号処理部, 533 データ保持部, 1021 CSPイメージャ, 1022,1022−1乃至1022−4,1022−11乃至1022−14, 1023 実装基板,1141,1141−1乃至1141−4,1141−11乃至1141−14 導電性パッド, 1151 金属バンプ, 1171 導電性樹脂, 1181 異方性導電部材, 1191,1191−1乃至1191−4,1191−11乃至1191−14 金属バンプ, 1231 透明基板, 1232,1232−1乃至1232−4,1232−11乃至1232−14 ワイヤボンディング

Claims (26)

  1. 画像を撮像する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子が実装される実装基板と含み、
    前記固体撮像素子と、前記実装基板とははんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
    撮像装置。
  2. 前記接続部は、導電性パッドであり、
    前記導電性パッドは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記導電性パッドは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、加熱溶融の後、冷却されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記導電性パッドは、Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPbのうちのいずれかの単一材料膜が複数の層状に形成されたもの、または、前記Sn、Ag、Au、Sb、Cu、およびPbのうちの少なくとも2以上の合金が用いられたものである
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記導電性パッドは、スパッタリング法、蒸着法、または、メッキ法により製膜される
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記導電性パッドは、前記接合面の接合面積に応じて、前記固体撮像素子、および前記実装基板より発生する熱を放熱する
    請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記接続部は、金属バンプ接合であり、
    前記金属バンプは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記金属バンプは、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記金属バンプは、Au、Al、Cu、およびAgのうちのいずれかの単一金属材料である、または、Au、Al、Cu、およびAgのうちの少なくとも2種類以上の合金である
    請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記接続部は、導電性樹脂接合であり、
    前記導電性樹脂は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記導電性樹脂は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記導電性樹脂は、前記導電を担う金属と、固着を担う樹脂とが混合されたものである
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記導電を担う金属はAgであり、固着を担う樹脂はエポキシ樹脂である
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記接続部は、異方性導電部材接合であり、
    前記異方性導電部材は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられる
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記異方性導電部材は、前記固体撮像素子の前記実装基板との接合面、および前記実装基板の前記固体撮像素子との接合面の両方、または、そのいずれかに設けられた状態で、圧着されることにより、前記固体撮像素子と前記実装基板とを接合する
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記異方性導電部材は、異方性導電フィルム、または、異方性導電ペーストである
    請求項14に記載の撮像装置。
  17. 前記異方性導電部材は導電を担う導電性粒子と固着を担う接着剤の混合から構成される
    請求項14に記載の撮像装置。
  18. 前記導電性粒子は、Ni単体、および金メッキ処理されたNiを含む金属核、または、スチレン、アクリル、および酸化チタンを含む樹脂核に金メッキ処理したものであり、
    前記接着剤は、合成ゴム、熱可逆性樹脂、または、エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂である
    請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記接続部は、ワイヤボンディング接合である
    請求項1に記載の撮像装置。
  20. 前記ワイヤボンディング接合におけるワイヤボンディング材料は、Au、Al、Cu、およびAgのうちのいずれかの単一金属材料、または、前記Au、Al、Cu、およびAgのうちの合金である
    請求項19に記載の撮像装置。
  21. 前記実装基板の一部が、透明基板であり、
    前記固体撮像素子が、前記透明基板に対して受光面を当接した状態で、
    前記固体撮像素子と、前記実装基板とがワイヤボンディング接合からなる接続部により実装される
    請求項19に記載の撮像装置。
  22. 前記実装基板の受光方向に対向する面と、前記固体撮像素子の受光面とがフラットとなる構成とされ、
    前記固体撮像素子と、前記実装基板とがワイヤボンディング接合からなる接続部により実装される
    請求項19に記載の撮像装置。
  23. 前記固体撮像素子は、CSPイメージャである
    請求項1に記載の撮像装置。
  24. 実装基板とはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
    固体撮像素子。
  25. 実装基板とはんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
    半導体装置。
  26. 画像を撮像する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子が実装される実装基板と含み、
    前記固体撮像素子と、前記実装基板とははんだボールを用いることのない構成の接続部により実装される
    電子機器。
JP2016061634A 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 Pending JP2017175047A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061634A JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
EP21179729.5A EP3910675A1 (en) 2016-03-25 2017-03-13 Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus
DE112017001552.9T DE112017001552T5 (de) 2016-03-25 2017-03-13 Halbleitervorrichtung, festkörperbildaufnahmeelement, bildaufnahmevorrichtung und elektronische einrichtung
CN201780018376.7A CN108780801B (zh) 2016-03-25 2017-03-13 半导体装置、固体摄像元件、摄像装置和电子设备
PCT/JP2017/009874 WO2017163953A1 (ja) 2016-03-25 2017-03-13 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
EP17769997.2A EP3435415B1 (en) 2016-03-25 2017-03-13 Imaging device
CN202310509183.9A CN116759431A (zh) 2016-03-25 2017-03-13 封装和电子设备
US16/085,962 US10680026B2 (en) 2016-03-25 2017-03-13 Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus
US16/854,565 US11031429B2 (en) 2016-03-25 2020-04-21 Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus
US17/319,860 US11923395B2 (en) 2016-03-25 2021-05-13 Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061634A JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175047A true JP2017175047A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59900172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061634A Pending JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2016-03-25 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10680026B2 (ja)
EP (2) EP3435415B1 (ja)
JP (1) JP2017175047A (ja)
CN (2) CN108780801B (ja)
DE (1) DE112017001552T5 (ja)
WO (1) WO2017163953A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532095A (ja) * 2017-12-26 2020-11-05 イラミーナ インコーポレーテッド センサシステム
WO2021131840A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子
WO2021199443A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡、内視鏡システムおよび検査方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2017183388A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2020036216A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
CN111900969B (zh) * 2019-05-05 2023-12-19 中国电力科学研究院有限公司 一种SiC-MOSFET的驱动电路

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289026B1 (en) * 1987-05-01 1994-12-28 Canon Kabushiki Kaisha External circuit connecting method and packaging structure
DE68926448T2 (de) * 1988-10-14 1996-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bildsensor und verfahren zu dessen herstellung
JPH06181303A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3607160B2 (ja) * 2000-04-07 2005-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置
JP4113722B2 (ja) * 2001-04-18 2008-07-09 松下電器産業株式会社 半導体モジュールとその製造方法
JP2004063751A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004095269A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 異方導電粒子及び異方導電性接着剤
JP5030360B2 (ja) 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100539082B1 (ko) 2003-10-01 2006-01-10 주식회사 네패스 반도체 촬상소자의 패키지 구조 및 그 제조방법
JP2005123506A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Canon Inc 半導体装置
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP2005347398A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置用実装基板及びカメラモジュール及び携帯電話機
US7276393B2 (en) * 2004-08-26 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
TWM264651U (en) * 2004-10-21 2005-05-11 Chipmos Technologies Inc Package structure of image sensor device
WO2006098390A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device having the same
JP4950465B2 (ja) * 2005-09-21 2012-06-13 パナソニック株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2007142058A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体撮像素子およびその製造方法並びに半導体撮像装置とその製造方法
KR100794660B1 (ko) * 2006-07-14 2008-01-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지 및 그 제조 방법
US7825517B2 (en) * 2007-07-16 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for packaging semiconductor dies having through-silicon vias
JP2009049290A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 撮像装置及びその製造方法
CN101546739B (zh) * 2008-03-28 2010-12-15 宏齐科技股份有限公司 不通过打线即达成电性连接的芯片封装结构及其制作方法
JP4799594B2 (ja) * 2008-08-19 2011-10-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
US7947601B2 (en) * 2009-03-24 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and methods for forming patterned radiation blocking on a semiconductor device
WO2010114687A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Megica Corporation Integrated circuit chip using top post-passivation technology and bottom structure technology
JP2011009645A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101047482B1 (ko) * 2009-09-14 2011-07-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 카메라모듈
WO2011041421A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Research Triangle Institute, International Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
JP2012054321A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
KR20130143067A (ko) * 2010-11-03 2013-12-30 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가요성 led 디바이스 및 제조 방법
JP2011077555A (ja) * 2011-01-05 2011-04-14 Sony Corp 半導体イメージセンサ・モジュールおよび半導体イメージセンサ・モジュールの製造方法
US9148957B2 (en) * 2011-03-04 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic circuit substrate, display device, and wiring substrate
US8476115B2 (en) * 2011-05-03 2013-07-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of mounting cover to semiconductor die and interposer with adhesive material
KR101084689B1 (ko) * 2011-06-03 2011-11-22 (주)에이직뱅크 입체 이미지 센서 패키지 및 그 제조방법
JP5891492B2 (ja) * 2011-06-22 2016-03-23 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器
US9153490B2 (en) * 2011-07-19 2015-10-06 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and electronic device
US20130168791A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Vage Oganesian Quantum Efficiency Back Side Illuminated CMOS Image Sensor And Package, And Method Of Making Same
US8981511B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-chip package for imaging systems
KR101401988B1 (ko) * 2012-09-07 2014-05-30 주식회사 동부하이텍 반도체 패키지 및 반도체 패키지 형성 방법
JP2014072294A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Canon Inc 光電変換装置および半導体装置の製造方法
WO2014115766A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ、電子装置および撮像モジュール
CN104051490B (zh) * 2013-03-12 2017-09-12 奥普蒂兹公司 无封盖传感器模块及其制造方法
US9379072B2 (en) * 2013-11-27 2016-06-28 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same
CN103996684B (zh) * 2014-05-20 2017-06-20 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器结构及其封装方法
US9548329B2 (en) * 2014-07-02 2017-01-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
CN105261623A (zh) * 2014-07-16 2016-01-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 芯片、其制备方法、及包括其的图像传感器
JP6051399B2 (ja) * 2014-07-17 2016-12-27 関根 弘一 固体撮像装置及びその製造方法
US9583472B2 (en) * 2015-03-03 2017-02-28 Apple Inc. Fan out system in package and method for forming the same
US10128123B2 (en) * 2015-05-22 2018-11-13 Imec Vzw Substrate structure with array of micrometer scale copper pillar based structures and method for manufacturing same
US10014340B2 (en) * 2015-12-28 2018-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked SPAD image sensor
JP2017175047A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532095A (ja) * 2017-12-26 2020-11-05 イラミーナ インコーポレーテッド センサシステム
WO2021131840A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子
WO2021199443A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡、内視鏡システムおよび検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210313375A1 (en) 2021-10-07
US20200251519A1 (en) 2020-08-06
CN108780801A (zh) 2018-11-09
EP3435415A4 (en) 2019-03-20
US11031429B2 (en) 2021-06-08
CN116759431A (zh) 2023-09-15
WO2017163953A1 (ja) 2017-09-28
US20190096948A1 (en) 2019-03-28
EP3910675A1 (en) 2021-11-17
DE112017001552T5 (de) 2018-12-20
US10680026B2 (en) 2020-06-09
CN108780801B (zh) 2023-05-12
EP3435415B1 (en) 2021-06-23
EP3435415A1 (en) 2019-01-30
US11923395B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124896B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11984462B2 (en) Image pickup device and electronic apparatus
US11973091B2 (en) Solid-state imaging apparatus having output circuit unit for outputting a pixel signal
US11031429B2 (en) Semiconductor device, solid-state image pickup element, image pickup device, and electronic apparatus