JP4113722B2 - 半導体モジュールとその製造方法 - Google Patents
半導体モジュールとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4113722B2 JP4113722B2 JP2002115172A JP2002115172A JP4113722B2 JP 4113722 B2 JP4113722 B2 JP 4113722B2 JP 2002115172 A JP2002115172 A JP 2002115172A JP 2002115172 A JP2002115172 A JP 2002115172A JP 4113722 B2 JP4113722 B2 JP 4113722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- terminal electrode
- semiconductor device
- electrode
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15151—Shape the die mounting substrate comprising an aperture, e.g. for underfilling, outgassing, window type wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光領域部を設けた撮像素子である半導体モジュールとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯用電子機器の小型化、高性能化に伴い半導体デバイスなどの小型化、高性能化がますます求められている。そのため端子ピン数が増加し、狭ピッチ化あるいはエリア配列にすることが重要となる。しかし、狭ピッチ化にも限界があり、今以上の狭ピッチ化を進める必要がある一方で、素子あるいは配線上にもパッドを設けて実装することが重要となっている。これが可能な技術としてIBMで開発された半田バンプによる、通称C4(Controlled Collapse Chip Connection)と呼ばれる実装技術がある。図28はその半田バンプの概略断面図である。図28において、71はPb−Sn半田、72はCu−Sn金属間化合物、73はCr−Cu、74はCr、75はAl、76はガラス保護膜、77はSiO2膜、78はIC基板である。
【0003】
文献『エレクトロニクス実装技術8月号(1996年)P78〜P83』によれば、ICチップのパッド電極の材料であるアルミニウムの表面にはアルミニウムの酸化膜がついている。この酸化膜の除去処理を行った後、真空蒸着によりバリアメタルと称する金属膜を形成した後、半田バンプを形成する。これを回路基板の入出力端子電極上に当接してリフローすれば半田が溶融し接続が完了する。
【0004】
その他、半田以外にもバリアメタルを形成した後、Auめっきバンプを形成する構造などもある。
【0005】
これらの従来技術は、ICチップの能動素子上に端子電極がきて、そこに突起電極を形成してもICチップの能動素子へのダメージがないことが期待できる。しかし、これらの技術はいずれもめっきもしくはそれに付随した処理がなされているため、めっき装置、廃液処理、洗浄処理などに関係するコスト高の問題、あるいは環境問題が常につきまとっている。そのため、民生機器では実用化が難しい。また、エリア配列での実装においては、半田バンプの径が大きいこと、基板などのプロセスの微細化の必要性やパッケージとしての信頼性を考えると、現在250μmピッチ前後が実装限界となっている。
【0006】
一方、フリップチップ実装として突起電極が形成された半導体装置を接合層を介して回路基板の入出力端子電極上に実装する方式がある。図29には、ワイヤボンディング法を用いて端子電極82上に形成された突起電極83を有する半導体装置81を、導電性接着剤86を介して回路基板84の入出力端子電極85上に実装し、封止樹脂87により補強された実装構造を示している。この場合、導電性接着剤86という接合層の存在により、電極接続部の高信頼性が確保されている。突起電極83は、電解めっき、あるいは無電解めっきで生成された、例えばAu、Niなどで構成されたものを用いてもよい。
【0007】
ここで、接合層に導電性接着剤(等方的)86を用いる場合には、基板の電極が変形するまでの実装荷重を必要としない。
【0008】
【表1】
【0009】
表1には、突起電極83としてNi−Auの無電解めっきバンプ、接合層86として半田、封止樹脂87として紫外線硬化樹脂を用いた場合の半導体装置81中の素子の劣化を調べた結果を示している。Nch MOSトランジスタのしきい値電圧が実装後、初期に比べて10%変動してしまう結果が得られた。
【0010】
【表2】
【0011】
また、表2には、突起電極83としてワイヤボンディング法により形成されたAuバンプを、導電性接着剤86を介して回路基板84の端子電極85上に実装し、一般的なエポキシ系の封止樹脂87で封止した場合の結果を示す。表1の場合と違い、Nch MOSトランジスタのしきい値電圧の変化は0.7%以下であった。SRAMにおいてもビットエラーはなく実装後でも良好であった。
【0012】
このことから、表1の場合は、封止樹脂87が硬化するときに作用する硬化収縮応力が、電極接続部に緩和できる要素がないため、半導体装置81に直接応力が作用したために、しきい値電圧が変動していることが判った。また、表2においては、導電性接着剤86が柔らかいため、封止樹脂87の硬化収縮応力を緩和するために、素子上に応力が作用せず、良好な結果が得られることを見いだした。応力解析でも導電性接着剤86を用いた方は、応力がほとんど発生していないことがわかった。したがって、応力緩和に導電性接着剤86が有効な要素であることを見いだした。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このように、導電性接着剤86を用いた熱圧着実装は、応力を緩和でき、信頼性に優れ、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができるという優れた効果を奏するが、撮像素子を備えた半導体装置の実装には不適であった。また、撮像素子における実装では、素子に樹脂が接触しないことが前提なので、導電性接着剤を用いない熱圧着実装も可能であるが、これにおいても不適であった。
【0014】
すなわち、撮像素子を備えた半導体装置の実装は、レンズの組み込みのために、中心に貫通孔を有した回路基板(場合によっては立体回路基板)やガラス基板を用いたり(一例として特許第3099914号)、撮像素子に樹脂やゴミが接触してはいけないため、半導体装置と回路基板の間隙全域を樹脂封止できないなど、実装に特別の制約が課され、実装材料およびプロセスの制御・管理が非常に難しく、実装信頼性も懸念されるという問題があった。
【0015】
また、最近、撮像素子を備えた半導体装置の携帯関連機器(例えばビデオカメラ、ノ−トパソコン、携帯電話、腕時計など)への組み込み需要が増してきており、低コスト化のためにも生産タクトおよび生産性を向上させた実装の開発が必要になっている。生産タクトや高生産性には熱圧着実装が有効と考えられるが、前述のような制約により、撮像素子を備えた半導体装置の熱圧着実装は、未だ実現されていないのが現状である。 本発明は、撮像素子を備えた半導体装置の熱圧着実装を可能とし、撮像素子やレンズによる投影のための貫通孔に封止樹脂が流れ込むのを防ぎ、素子の特性が劣化せず、かつ低荷重実装が可能となり素子や配線にダメージを与えず、実装信頼性ならびに生産性に優れた半導体モジュールとその製造方法および回路基板ならびに半導体装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体モジュールは、端子電極上に突起電極を有しかつ受光領域部を設けた撮像素子である半導体装置を、前記受光領域部に対向する位置に貫通孔を有しかつ入出力端子電極を設けた回路基板に、前記端子電極と前記入出力端子電極との間に導電性接着剤を介して熱圧着実装してなり、前記半導体装置を前記回路基板に加熱加圧して突起電極の高さを回路基板の電極の反りに応じて変化しており、前記受光領域部と前記貫通孔を除いた少なくとも電極接続部の周囲を、感光性封止樹脂にて封止したことを特徴とするものである。
【0017】
本発明の半導体モジュールの製造方法は、受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法であって、
前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、
前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に感光性封止樹脂を供給する工程と、
前記電極接続部に供給した前記感光性封止樹脂に光線を照射することにより、前記感光性封止樹脂の表面を半硬化させる工程と、
前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、
を含むを特徴とするものである。
【0018】
本発明によれば、受光領域部を設けた撮像素子である半導体装置の熱圧着実装を可能とし、半導体装置の受光領域部や回路基板の貫通孔に封止樹脂が流れ込むのを防ぎ、素子の特性が劣化せず、かつ低荷重実装が可能となり素子や配線にダメージを与えず、実装信頼性ならびに生産性に優れた半導体モジュールおよびその製造方法が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体モジュールの製造方法は、受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法において次のような構成を備えている。
【0020】
すなわち、本発明は、前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に感光性封止樹脂を供給する工程と、前記電極接続部に供給した前記感光性封止樹脂に光線を照射することにより、前記感光性封止樹脂の表面を半硬化させる工程と、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程とを含むことを特徴とするものである。
【0021】
また、本発明は、前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、前記端子電極と前記入出力端子電極とを電気的に接続する工程と、前記半導体装置と前記回路基板との間の間隙に光線を照射しながら感光性封止樹脂を充填することで、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に、表面が半硬化した前記感光性封止樹脂を供給する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0022】
これらの場合、半導体装置の受光領域部や回路基板の貫通孔に流れ込まないように、感光性封止樹脂を供給し、光線照射により少なくとも表面を半硬化させることで、半導体装置の受光領域部と回路基板の貫通孔を除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂を設け、素子の特性劣化を防ぐことができる。また、突起電極の高さを回路基板の反りに応じて寸法変動させるので、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。
【0023】
また、本発明は、前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に封止樹脂を供給する工程と、前記封止樹脂を半硬化状態させる工程と、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程とを含むことを特徴としている。
【0024】
また、本発明は、前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に半硬化状態の封止樹脂を供給する工程と、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、を含むことを特徴としている。
【0025】
これらの場合、少なくとも表面が半硬化した封止樹脂を供給することで、受光領域部や貫通孔に封止樹脂が流れ込みにくくなる。これにより、受光領域部と貫通孔とを除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂を設けることが可能となる。したがって、素子の特性劣化を防ぐことができる。さらには、突起電極の高さを回路基板の反りに応じて寸法変動させるので、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できる。
【0026】
また、本発明は、前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に光線照射により少なくとも表面が半硬化した感光性封止樹脂を供給する工程と、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加熱加圧することで、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた前記電極接続部の周囲を前記感光性封止樹脂にて封止する工程とを含むことに特徴を有している。
【0027】
この場合、少なくとも表面が半硬化した封止樹脂を供給することで、受光領域部や貫通孔に封止樹脂が流れ込みにくくなる。これにより、受光領域部と貫通孔とを除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂を設けることが可能となる。したがって、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0028】
本発明においては、前記半導体装置を前記回路基板に載置する前処理として、前記入出力端子電極と前記端子電極との少なくとも一方に前記導電性接着剤を供給する工程をさらに含むのが好ましい。そうすれば、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、低荷重実装が可能となる。
【0029】
本発明においては、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧する際に、加熱処理を加えることで、前記感光性封止樹脂と前記導電性接着剤とを硬化させるのが好ましい。そうすれば、加熱加圧により、モジュールの封止と電気的接続とを一度に行うことができる。
【0030】
本発明においては、前記感光性封止樹脂を前記入出力端子電極に供給するのが好ましい。そうすれば、感光性封止樹脂を容易に電極接続部に供給することができる。
【0031】
本発明においては、前記回路基板に、前記入出力端子電極を含む基板表面領域に凹部を形成し、この凹部に前記感光性封止樹脂を供給するのが好ましい。そうすれば、感光性封止樹脂を容易に電極接続部に供給することができるうえに、貫通孔に封止樹脂が流れ込むのをより一層防止できる。
【0032】
本発明においては、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記貫通孔の周縁に位置する前記回路基板の基板実装面領域に、前記周縁以外の基板実装面領域より樹脂成分の接触角が大きい(濡れが悪い)層を形成するのが好ましい。そうすれば、貫通孔に封止樹脂が流れ込むのをより一層防止できる。
【0033】
本発明においては、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記受光領域部の周縁に位置する前記半導体装置の装置実装面領域に、前記周縁以外の装置実装面領域より樹脂成分の接触角が大きい(濡れが悪い)層を形成するのが好ましい。そうすれば、受光領域部に封止樹脂が流れ込むのをより一層防止できる。
【0034】
なお、前記接触角が大きい(濡れが悪い)層として、撥水処理が施された層を形成するのが好ましい。そうすれば、さらに、封止樹脂の流れ込み防止効果が確実となる。
【0035】
本発明においては、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記貫通孔の周縁に位置する前記回路基板の基板実装面領域に、前記貫通孔に向かって基板実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面を形成するのが好ましい。そうすれば、貫通孔に封止樹脂が流れ込むのをより一層防止できる。
【0036】
本発明においては、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記受光領域部の周縁に位置する前記半導体装置の装置実装面領域に、前記受光領域部に向かって装置実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面を形成するのが好ましい。そうすれば、受光領域部に封止樹脂が流れ込むのをより一層防止できる。
【0037】
本発明においては、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記貫通孔の内部に、基板実装面側に開いた段部を形成するのが好ましい。そうすれば、たとえ、貫通孔内に封止樹脂が流れ込んだとしても、その封止樹脂は段部により受け止められる。そのため、封止樹脂が受光領域部に達することはない。
【0038】
なお、 突起電極の高さを回路基板の反りに応じて確実に寸法変動させるうえでは、突起電極を先端の大きさを20μmφ以下とするのが好ましい。
【0039】
また、本発明は、半導体モジュールの製造方法において、前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に光線照射により少なくとも表面が半硬化した感光性封止樹脂を供給する工程と、前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加熱加圧することで、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた前記電極接続部の周囲を前記感光性封止樹脂にて封止する工程とを含むことを特徴としている。
【0040】
この場合、少なくとも表面が半硬化した感光性封止樹脂を供給することで、受光領域部や貫通孔に封止樹脂が流れ込みにくくなる。これにより、受光領域部と貫通孔とを除いた電極接続部の周囲にのみ感光性封止樹脂を設けることが可能となる。したがって、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0041】
また、本発明は、受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に、前記端子電極を前記入出力端子電極を位置合わせした状態で熱圧着実装してなる半導体モジュールにおいて、前記突起電極は、前記端子電極と前記入出力端子電極との間のそれぞれの隙間の寸法に応じて各隙間を埋める高さ寸法を有している、という特徴を有している。これより、突起電極の高さを回路基板の反りに応じて寸法変動させることで、突起電極と入出力端子電極とが確実に接続される。したがって、接続の信頼性と高生産性とが実現される。
【0054】
なお、導電性接着剤の供給は、導電性接着剤を充填するシリンジと、空気圧により回路基板の入出力端子電極上に導電性接着剤を押し出すノズルとからなる導電性接着剤供給治具を用いて、導電性接着剤を各入出力端子電極上に一括で供給することができる。
【0055】
また、先端にバネで突没自在の周壁と当該周壁の内部に樹脂溜り凹部を形成した導電性接着剤供給治具を用い、前記樹脂溜り凹部の深さより深い導電性接着剤の塗膜に浸漬することにより前記樹脂溜り凹部に導電性接着剤を充填し、回路基板の入出力端子電極上に前記周壁を押圧し前記バネの付勢に抗して前記周壁を没入させ、前記樹脂溜り凹部内の導電性接着剤を各入出力端子電極上に一括で供給することができる。
【0056】
また、回路基板の入出力端子電極に対向する位置に導電性接着剤を有した剥離シ−トを用い、前記回路基板に加熱加圧することにより、前記導電性接着剤のみを各入出力端子電極上に一括で供給することができる。
【0057】
このように、導電性接着剤供給治具や剥離シ−トを用いて、導電性接着剤のみを各入出力端子電極上に一括で供給するので、実装の量産効果がより一層向上する。
【0058】
なお、導電性接着剤の導電性フィラーは、例えば、Ag、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んでいる。
【0059】
また、突起電極は、例えば、Au、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Pt、In、Ni、Fe、Crのうち少なくとも1つを含んでいる。
【0060】
封止樹脂は、例えば、感光性樹脂であり、無機物の粒子を含んでいる。また、封止樹脂は、例えば、感光性樹脂であり、導電性フィラーとしてAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んでいる。
【0061】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図16を用いて説明する。
【0062】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体モジュール10の概略断面図である。
【0063】
半導体モジュール10は、端子電極12上に突起電極13を形成した半導体装置11を、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を介して実装されている。半導体装置11は受光領域部17を備え、突起電極13は、例えばワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって形成される。また、回路基板14の受光領域部17に対向する位置には、レンズによる投影のために貫通孔18が設けられている。貫通孔18は回路基板14の厚み方向に沿って形成されている。また、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲は、封止樹脂19により封止されて補強され、突起電極13の高さを回路基板14の反りに応じて寸法変動している。これにより、突起電極13は、端子電極12と入出力端子電極15との間のそれぞれの隙間の寸法に応じて各隙間を埋める高さ寸法h1、h2を有している。
【0064】
ここで、突起電極13の先端のつぶれ(先端の直径)が20μmφ程度までであれば、突起電極13はワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極、めっき法あるいは無電解めっき法を用いて形成された突起電極、溶融した金属から引き上げて作製した突起電極13のいずれであっても用いることができる。ただし、ワイヤボンディング法を用いて形成された引きちぎりバンプからなる突起電極13であれば、封止樹脂19の貫通力が強まり、より低荷重の実装で、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて容易に寸法変動させることが可能となる。そのため、安定した接続を得ることができる。
【0065】
また、突起電極13は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つを含んでいる。
【0066】
また、導電性接着剤16は、エポキシ系樹脂を主成分とした構成となり、導電性フィラーには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znの少なくとも1つを用いることができる。
【0067】
また、封止樹脂19は、一般の感光性高分子であるエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂を主成分として含むが、紫外線に感光性のある樹脂であれば特に材料は限定されない。しかも、SiO2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもでき、あるいは導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。異方性導電樹脂を用いる場合、導電性接着剤16の層があるので、封止樹脂19中の導電性粒子が半導体装置11と回路基板14のそれぞれの端子電極12、15間に挟まれるほど実装荷重がなくても、端子電極12、15間の導通の補助としての役割を果たす。
【0068】
このように構成された半導体モジュールによると、封止樹脂19が回路基板14の貫通孔18に流れ込んで漏れ出たり、半導体装置11の受光領域部17に流れ込んだりしないように、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ設けることで、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0069】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤13を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0070】
ここで、突起電極13の高さ寸法についてさらに詳細に説明する。ここでは、図2に示すように、ワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって作製した突起電極13の場合を例にして説明する。この場合、次のような形状の突起電極13を形成することが可能となる。すなわち、突起電極13の台座直径rを50〜100μmとし、全高H1を60〜95μmとし、全高H1のうち台座高H2を除いた頭頂高H3を40〜70μmとした突起電極13を形成することができる。
【0071】
このような形状の突起電極13を形成した場合表面に最大37μmの凹凸(高低差)が存在する回路基板14に対しても、半導体装置11を確実に実装することができる。そして、このようにして実装した半導体モジュール10[チップサイズ7×6mm、回路基板14の熱膨張係数40ppm(120℃以下)]に対して、温度サイクル試験(−40〜85℃)を500サイクル実施してもその電気的接続は良好であった。これは、上述したように、突起電極13(主としてその頭頂部に相当する部分)か実装時に変形して、回路基板14の反り等による入出力端子電極15の高さばらつきを吸収するためと考えられる。
【0072】
なお、上述した突起電極13の形状はその一例に過ぎない。突起電極13を構成する金属ワイヤの径、ワイヤボンディング時の放電条件に起因するワイヤボールサイズ、バンプ形成条件(荷重によるバンプ形成なのか超音波によるバンプ形成なのか)などにより、上述した突起電極13の形状は異なる。そのため、その他の形状条件であっても同様の作用効果を発揮するのはいうまでもない。
【0073】
さらに図1(b)に示すような構造も可能である。これは導電性接着剤を用いることなく、端子電極12を入出力端子電極15に熱圧着した構造である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いるよりも実装荷重を要するが、ひきちぎりバンプによる突起電極13の変形で低荷重で実装でき、実装時の応力を緩和できるので、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。これにより、接続の信頼性が向上すると共に、高い生産性が実現できる。
【0074】
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。すなわち、図1(a)に示した実施の形態1の半導体モジュール10の製造方法に関するものである。
【0075】
まず、回路基板14の入出力端子電極15上に、感光性封止樹脂20をノズル21から供給する。次に、感光性封止樹脂20に紫外線を照射し、少なくとも表面を半硬化(ゲル化)させ、回路基板14の貫通孔18に流れ込まないようにする。
【0076】
この状態で、突起電極13の先端に導電性接着剤16を供給した半導体装置11を、回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。この熱圧着実装時の加熱により、感光性封止樹脂20が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0077】
このように構成された半導体モジュール10の製造方法によると、感光性封止樹脂20に紫外線を照射して少なくとも表面を半硬化させることで、封止樹脂19が回路基板14の貫通孔18に流れ込んで漏れ出たり、半導体装置11の受光領域部17に流れ込んだりせず、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0078】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤16を用いることで、、低荷重実装が可能になる。また、突起電極の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0079】
さらに、入出力端子電極15上に感光性封止樹脂20を供給した状態で、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装するので、封止樹脂19による封止と、半導体装置11の実装が同一工程で行え、素子上実装においてもダメージレスで低コストな実装が可能になる。
【0080】
なお、紫外線照射により、感光性封止樹脂20の全体を半硬化させてもよい。
【0081】
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。なお、実施の形態1および実施の形態2と同一部分は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0082】
まず、回路基板14の入出力端子電極15上に、少なくとも表面が半硬化した封止樹脂22を供給する。封止樹脂22は、全体が半硬化した樹脂や、フィルム状の樹脂などであってもよい。なお、封止樹脂22は、エポキシ系樹脂あるいはアクリル系樹脂を主成分として含み、無機物の粒子を含んでいる。あるいは、エポキシ系樹脂あるいはアクリル系樹脂を主成分として含み、導電性フィラーとしてAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んでいる。
【0083】
この状態で、突起電極13の先端に導電性接着剤16を供給した半導体装置11を、回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。このとき突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。この熱圧着実装時の加熱により、封止樹脂22が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂22にて封止される。
【0084】
このように構成された半導体モジュール10の製造法においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0085】
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。なお、実施の形態1および実施の形態2と同一部分は、同一符号を付してその説明を省略する。
【0086】
まず、突起電極13の先端に導電性接着剤16を供給した半導体装置11を、回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。
【0087】
次に、ヒータを備えた加熱加圧治具26により、半導体装置11の裏面から加圧して、実装状態を保持する。この状態で、ノズル25から半導体装置11と回路基板14の間隙に感光性封止樹脂24を注入すると同時に、感光性封止樹脂24に紫外線を照射し、少なくとも表面を半硬化させる。表面が半硬化した感光性封止樹脂24は、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部に供給される。この際、貫通孔18からも紫外線を照射し、感光性封止樹脂24が貫通孔18に流れ込んで漏れ出るのを確実に防ぐようにしてもよい。
【0088】
さらに、加熱加圧治具26により加熱して、感光性封止樹脂24を硬化させる。このとき、加熱加圧治具26にはさらに大きな荷重をかけてもよい。加熱加圧治具26の加熱により、感光性封止樹脂24が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0089】
このように構成された半導体モジュール10の製造方法によると、感光性封止樹脂24に紫外線を照射して少なくとも表面を半硬化させることで、封止樹脂19が回路基板14の貫通孔18に流れ込んで漏れ出たり、半導体装置11の受光領域部17に流れ込んだりせず、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0090】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤16を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0091】
なお、感光性封止樹脂24の硬化は、加熱加圧治具26によるものに限らず、例えば、乾燥器(オ−ブン)によって加熱硬化させてもよい。
【0092】
(実施の形態5)
図6は、本発明の実施の形態5にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【0093】
この実施の形態5は、図3に示した実施の形態2における半導体モジュール10の製造方法の変形例であり、実施の形態2と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
【0094】
すなわち、この実施の形態5は、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を供給しておき、さらに、入出力端子電極15ならびに導電性接着剤16上に、感光性封止樹脂20をノズル21から供給する。次に、感光性封止樹脂20に紫外線を照射し、少なくとも表面を半硬化させる。
【0095】
この状態で、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。このとき突起電極12の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。この熱圧着実装時の加熱により、感光性封止樹脂20が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0096】
このように構成された半導体モジュール10の製造方法においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0097】
さらに図7に示すような方法も可能である。この製法は、図7(d)、図7(e)に示すように、接合層(導電性接着剤16)を用いることなく半導体装置11を回路基板14に熱圧着接合する方法である。この製法は、接合層(導電性接着剤16)を用いる方法よりも実装荷重を要するが、突起電極13の変形により実装できる。そのため、低荷重で実装でき、実装時の応力を緩和できる。これにより、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、低荷重実装が可能となり、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。そのため、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。突起電極13を変形させるうえでは、ひきちぎりバンプにより突起電極13を形成するのが好ましい。
【0098】
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【0099】
この実施の形態6は、図4に示した実施の形態3における半導体モジュール10の製造方法の変形例であり、実施の形態3と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
【0100】
すなわち、この実施の形態6は、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を供給しておき、さらに、入出力端子電極15ならびに導電性接着剤16上に、少なくとも表面が半硬化した封止樹脂22を供給する。
【0101】
この状態で、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。この熱圧着実装時の加熱により、封止樹脂22が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂23にて封止される。
【0102】
このように構成された半導体モジュールの製造方法においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0103】
(実施の形態7)
図9は、本発明の実施の形態7にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【0104】
この実施の形態7は、図5に示した実施の形態4における半導体モジュール10の製造方法の変形例であり、実施の形態4と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。
【0105】
すなわち、この実施の形態7は、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を供給しておき、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。このとき、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。
【0106】
次に、ヒータを備えた加熱加圧治具26により、半導体装置11の裏面から加圧して、実装状態を保持する。この状態で、ノズル25から半導体装置11と回路基板14の間隙に感光性封止樹脂24を注入すると同時に、感光性封止樹脂24に紫外線を照射し、少なくとも表面を半硬化させる。表面が半硬化した感光性封止樹脂24は、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部に供給される。この際、貫通孔18からも紫外線を照射し、感光性封止樹脂24が貫通孔18に流れ込んで漏れ出るのを確実に防ぐようにしてもよい。
【0107】
さらに、加熱加圧治具26により加熱して、感光性封止樹脂24を硬化させる。このとき、加熱加圧治具26にはさらに大きな荷重をかけてもよい。加熱加圧治具26の加熱により、感光性封止樹脂24が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0108】
このように構成された半導体モジュールの製造方法においても、実施の形態4と同様の効果が得られる。
【0109】
(実施の形態8)
図10は、本発明の実施の形態8における半導体モジュール10の製造方法に係り、特に、回路基板14に導電性接着剤16を供給する方法に関するものである。
【0110】
すなわち、導電性接着剤33を充填するシリンジ31と、空気圧により回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤33を押し出すノズル32とからなる導電性接着剤供給治具30を用い、ノズル32の先端を入出力端子電極15上に配置し、導電性接着剤33を押し出す。なお、導電性接着剤33の供給量は、押し出す空気圧によって制御する。
【0111】
ノズル32を入出力端子電極15の個数分だけ形成しておくことで、導電性接着剤33を各入出力端子電極15上に一括で供給することができ、実装の量産効果がより一層向上する。
【0112】
(実施の形態9)
図11および図12は、本発明の実施の形態9における半導体モジュール10の製造方法に係り、特に、回路基板14に導電性接着剤16を供給する方法に関するものである。
【0113】
図11は、先端にバネ43で突没自在の周壁42と、周壁42の内部に樹脂溜り凹部41を形成した導電性接着剤供給治具40の概略図を示している。
【0114】
この導電性接着剤供給治具40を用い、図12に示すように、先端を樹脂溜り凹部41の深さより深い導電性接着剤塗膜ステージ45の導電性接着剤46内に浸漬させる。これにより、樹脂溜り凹部41に導電性接着剤46を充填する。次に、回路基板14の入出力端子電極15上に、周壁42を押圧しバネ43の付勢に抗して周壁42を没入させる。その結果、樹脂溜り凹部41内の導電性接着剤46が各入出力端子電極15上に一括で供給され、実装の量産効果がより一層向上する。
【0115】
(実施の形態10)
図13は、本発明の実施の形態10における半導体モジュール10の製造方法に係り、特に、回路基板14に導電性接着剤16を供給する方法に関するものである。
【0116】
すなわち、回路基板14の入出力端子電極15に対向する位置に導電性接着剤16を有した剥離シ−ト50を用いて導電性接着剤16を供給するものである。導電性接着剤16は、ペ−スト状でも硬化された状態でもよいが、硬化しておく方が形状が安定するので好ましい。また、剥離シ−ト50は、導電性接着剤16が剥離しやすいように離型処理が施されたものであれば特に材質は限定されないが、テトラフルオロエチエンやシリコンなど樹脂が濡れにくい樹脂シ−トを使用することが望ましい。
【0117】
この剥離シ−ト50を、導電性接着剤16を入出力端子電極15に対向させて配置し、加熱加圧治具51により熱と荷重をかけて押し当てる。その結果、導電性接着剤16のみが剥離シ−ト50から剥がれ、回路基板14の入出力端子電極15上に一括で供給され、実装の量産効果がより一層向上する。しかも、剥離シ−ト50は使い回しが可能なので、生産性にも優れている。
【0118】
(実施の形態11)
図14(a)は、本発明の実施の形態11にかかる半導体モジュール10の概略断面図である。
【0119】
半導体モジュール10は、端子電極12上に突起電極13を形成した半導体装置11が、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を介して実装されている。半導体装置11は受光領域部17を備え、突起電極13は、例えばワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって形成される。回路基板14の受光領域部17に対向する位置には、レンズによる投影のために貫通孔18が設けられている。半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18とを除いた電極接続部の周囲は、封止樹脂19により封止されて補強されている。突起電極13の高さh1、h2が回路基板14の反りに応じて寸法変動している。貫通孔18の周縁に位置する回路基板14の基板実装面領域に、周縁以外の基板実装面領域より樹脂成分の接触角が大きい(濡れが悪い)層14aが設けられている。
【0120】
突起電極13を変形させるうえでは、突起電極13の先端のつぶれ(先端の直径)は20μmφ程度までであればよい。このような大きさの突起電極13は、ワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極、めっき法あるいは無電解めっき法を用いて形成された突起電極、ないしは溶融した金属から引き上げて作製した突起電極のいずれからも構成することができる。ただし、ワイヤボンディング法を用いた引きちぎりバンプから突起電極13が構成されれば、封止樹脂19の貫通力が強まり、より低荷重の実装で、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるようになり、安定した接続を得ることができる。
【0121】
また、突起電極13は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つを含んでいる。
【0122】
また、導電性接着剤16は、エポキシ系樹脂を主成分とした構成となり、導電性フィラーには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znの少なくとも1つを用いることができる。
【0123】
また、封止樹脂19は、一般の感光性高分子であるエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂を主成分として含むが、紫外線に感光性のある樹脂であれば特に材料は限定されない。しかも、SiO2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもでき、あるいは導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。異方性導電樹脂を用いる場合、導電性接着剤16の層があるので、封止樹脂19中の導電性粒子が半導体装置11と回路基板14のそれぞれの端子電極12、15間に挟まれるほど実装荷重がなくても、端子電極12、15間の導通の補助としての役割を果たす。
【0124】
また、接触角が大きい層14aは撥水処理が施されている。この撥水処理としては、ピリジニウム化合物、有機金属複合体(金属セッケン)、ワックス及びワックス−金属エマルション、樹脂加工、シリコ−ン、フッ素化合物を用いた被膜形成処理を挙げることができる。具体的にいえば、例えば、アスファルト、ポリエチレン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニル酢酸共重合体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリ塩化ビニリデン、炭化水素系化合物、シロキサン系化合物、長鎖脂肪酸のクロム錯化合物、ブチルゴム、ネオプレン、タ−ル、ラテックスペイント、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、鉱物油などあるいはこれらの混合物を用いた被膜形成処理を撥水処理として挙げることができる。
【0125】
このように構成された半導体モジュールによると、封止樹脂19が回路基板14の貫通孔18に流れ込んで漏れ出たり、半導体装置11の受光領域部17に流れ込んだりしないように、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ設けることで、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0126】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤13を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極13の高さh1、h2が回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0127】
本実施形態では、さらに図14(b)に示すような構造も可能である。図14(b)では、接合層(導電性接着剤16)を用いることなく、突起電極13を入出力端子電極15に熱圧着した構成である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いるよりも実装荷重を要する。しかしながら、突起電極13の変形により低荷重で実装できて実装時の応力を緩和できる。そのため、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。これにより、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。なお、突起電極13を容易に変形させるためには、ひきちぎりバンプにより突起電極13を構成するのが好ましい。
【0128】
(実施の形態12)
図15(a)は、本発明の実施の形態12にかかる半導体モジュール10の概略断面図である。
【0129】
半導体モジュール10は、端子電極12上に突起電極13を形成した半導体装置11が、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を介して実装されている。半導体装置11は受光領域部17を備え、突起電極13は、例えばワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって形成される。回路基板14の受光領域部17に対向する位置には、レンズによる投影のために貫通孔18が設けられている。半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18とを除いた電極接続部の周囲は、封止樹脂19により封止されて補強されている。突起電極13の高さh1、h2が回路基板14の反りに応じて寸法変動されている。また、回路基板14は少なくとも入出力端子電極15を含む接続部に凹部14bが設けられている。封止樹脂19は凹部14bに設けられている。
【0130】
突起電極13を変形させるうえでは、突起電極13の先端のつぶれ(先端の直径)は20μmφ程度までであればよい。このような大きさの突起電極13は、ワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極、めっき法あるいは無電解めっき法を用いて形成された突起電極、溶融した金属から引き上げて作製した突起電極のいずれからも構成することができる。そして、いずれの突起電極13であっても、容易に変形する。ただし、ワイヤボンディング法を用いた引きちぎりバンプから突起電極13が構成されれば、封止樹脂19の貫通力が強まり、より低荷重の実装で、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるようになる。したがって、安定した接続を得ることができる。
【0131】
また、突起電極13は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つを含んでいる。
【0132】
また、導電性接着剤16は、エポキシ系樹脂を主成分とした構成となり、導電性フィラーには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znの少なくとも1つを用いることができる。
【0133】
また、封止樹脂19は、一般の感光性高分子であるエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂を主成分として含むが、紫外線に感光性のある樹脂であれば特に材料は限定されない。しかも、SiO2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもでき、あるいは導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。異方性導電樹脂を用いる場合、導電性接着剤16の層があるので、封止樹脂19中の導電性粒子が半導体装置11と回路基板14のそれぞれの端子電極12、15間に挟まれるほど実装荷重がなくても、端子電極12、15間の導通の補助としての役割を果たす。
【0134】
なお、凹部14bは、封止樹脂19を貯留させるうえで最深部で1〜30μm程度の深さを有するのが望ましい。
【0135】
このように構成された半導体モジュールによると、凹部14bに封止樹脂19が供給されるので、封止樹脂19が回路基板14の貫通孔18に流れ込んで漏れ出たり、半導体装置11の受光領域部17に流れ込まなくなり、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ設けることで、素子の特性劣化を防ぐことができる。さらに、感光性封止樹脂20を安定量供給できるので、接続信頼性がより一層向上する。
【0136】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤16を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0137】
本実施形態では、さらに図15(b)に示すような構造も可能である。図15(b)では、接合層(導電性接着剤16)を用いることなく、突起電極13を入出力端子電極15に熱圧着した構成である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いるよりも実装荷重を要する。しかしながら、突起電極13の変形により低荷重で実装できて実装時の応力を緩和できる。そのため、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。これにより、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。なお、突起電極13を容易に変形させるためには、ひきちぎりバンプにより突起電極13を構成するのが好ましい。
【0138】
(実施の形態13)
図16は、本発明の実施の形態13にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【0139】
この実施の形態13においては、基本的には実施の形態2に類似した製造方法である。そのため、以下の説明や図16においては、実施の形態2(図3)と同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0140】
すなわち、この実施の形態13においては、まず、回路基板14の少なくとも入出力端子電極15を含む接続部に凹部14bを形成している。この回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を供給しておき、さらに、入出力端子電極15ならびに導電性接着剤16上に、感光性封止樹脂20をノズル21から供給する。次に、感光性封止樹脂20に紫外線を照射し、少なくとも樹脂表面を半硬化させる。
【0141】
この状態で、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。このとき突起電極13は、回路基板14の反りに応じて変形する。そして、突起電極13の高さh1、h2が、回路基板14の反りに応じて寸法変動する。この熱圧着実装時の加熱により、感光性封止樹脂20が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0142】
また、感光性封止樹脂20が凹部14bに供給されることにより、樹脂20を供給した後において樹脂20の流動が抑えられる。また、凹部14bの大きさを調整することにより、感光性封止樹脂20の供給量を安定させることができる。これにより、接続信頼性がより一層向上する。
【0143】
このように構成された半導体モジュール10の製造方法においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0144】
本実施形態では、接合層(導電性接着剤16)がない構成も可能である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いる構成よりも実装荷重を要するが、突起電極13の変形で低荷重で実装でき、実装時の応力を緩和できる。これにより、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。そのため、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。突起電極13を変形させるうえでは、ひきちぎりバンプにより突起電極13を形成するのが好ましい。
【0145】
(実施の形態14)
図17(a)は、本発明の実施の形態14にかかる半導体モジュール10の概略断面図である。
【0146】
半導体モジュール10は、端子電極12上に突起電極13を形成した半導体装置11が、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を介して実装されている。半導体装置11は受光領域部17を備えている。突起電極13は、例えばワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって形成されている。回路基板14の受光領域部17に対向する位置には、レンズによる投影のために貫通孔18が設けられている。半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18とを除いた電極接続部の周囲は、封止樹脂19により封止されて補強されている。突起電極13の高さh1、h2は回路基板14の反りに応じて寸法変動している。また、貫通孔18の周縁に位置する回路基板14の基板実装面領域には、貫通孔18に向かって基板実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面14cが形成されている
ここで、突起電極13の先端のつぶれ(先端の直径)は20μmφ程度までであればよい。このような大きさの突起電極13は、ワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極、めっき法あるいは無電解めっき法を用いて形成された突起電極、溶融した金属から引き上げて作製した突起電極のいずれからも構成することができる。そして、いずれの突起電極13であっても、容易に変形する。ただし、ワイヤボンディング法を用いて形成された引きちぎりバンプから突起電極13が構成されれば、封止樹脂19の貫通力が強まり、より低荷重の実装で、突起電極の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるようになる。したがって、安定した接続を得ることができる。
【0147】
また、突起電極13は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つを含んでいる。
【0148】
また、導電性接着剤16は、エポキシ系樹脂を主成分とした構成となり、導電性フィラーには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znの少なくとも1つを用いることができる。
【0149】
また、封止樹脂19は、一般の感光性高分子であるエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂を主成分として含むが、紫外線に感光性のある樹脂であれば特に材料は限定されない。しかも、SiO2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもでき、あるいは導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。異方性導電樹脂を用いる場合、導電性接着剤16の層があるので、封止樹脂19中の導電性粒子が半導体装置11と回路基板14のそれぞれの端子電極12、15間に挟まれるほど実装荷重がなくても、端子電極12,15間の導通の補助としての役割を果たす。
【0150】
このように構成された半導体モジュールによると、傾斜面14cによって封止樹脂19が貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができる。そのため、素子の特性劣化を防止できる。半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ設けることで、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0151】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤13を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0152】
本実施の形態では、図17(b)に示す構造も可能である。図17(b)では、接合層(導電性接着剤16)を用いることなく、突起電極13を入出力端子電極15に熱圧着した構成である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いるよりも実装荷重を要する。しかしながら、突起電極13の変形により低荷重で実装できて実装時の応力を緩和できる。そのため、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。これにより、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。なお、突起電極13を容易に変形させるためには、ひきちぎりバンプにより突起電極13を構成するのが好ましい。
【0153】
(実施の形態15)
図18は、本発明の実施の形態15にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【0154】
この実施の形態15においては、基本的には実施の形態2に類似した製造方法である。そのため、以下の説明や図18においては、実施の形態2(図3)と同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0155】
すなわち、この実施の形態15においては、まず、位置する回路基板14の基板実装面の貫通孔18の周縁には、貫通孔18に向かって基板実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面14cが形成される。
【0156】
この回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を供給する。さらに、入出力端子電極15ならびに導電性接着剤16上に、感光性封止樹脂20をノズル21から供給する。次に、感光性封止樹脂20に紫外線を照射し、少なくとも樹脂表面を半硬化させる。
【0157】
この状態で、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。このとき突起電極14の高さh1、h2が回路基板14の反りに応じて寸法変動する。この熱圧着実装時の加熱により、感光性封止樹脂20が硬化し、受光領域部17と貫通孔18とを除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0158】
また、この構成では、傾斜面14cによって封止樹脂19が貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができる。これにより、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂19を設けるが可能となり、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0159】
このように構成された半導体モジュール10の製造方法においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0160】
本実施形態では、接合層(導電性接着剤16)がない構成も可能である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いる構成よりも実装荷重を要するが、突起電極13の変形で低荷重で実装でき、実装時の応力を緩和できる。これにより、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。そのため、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。なお、突起電極13を容易に変形させるためには、ひきちぎりバンプにより突起電極13を構成するのが好ましい。
【0161】
(実施の形態16)
図19は、本発明の実施の形態16にかかる半導体モジュール10の概略断面図である。
【0162】
半導体モジュール10は、端子電極12上に突起電極13を形成した半導体装置11を、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を介して実装している。半導体装置11は受光領域部17を備え、突起電極13は、例えばワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって形成される。また、回路基板14の受光領域部17に対向する位置には、レンズによる投影のために貫通孔18を設けている。また、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲は、封止樹脂19により封止されて補強され、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させている。また、貫通孔18の周縁に位置する回路基板14の基板実装面領域には、凸状部14dを設けている。これは凹状部でもよく、また複数有していてもよい。
【0163】
ここで、突起電極13の先端のつぶれ(先端の直径)が20μmφ程度までであればよい。このような大きさの突起電極13は、ワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極、めっき法あるいは無電解めっき法を用いて形成された突起電極、溶融した金属から引き上げて作製した突起電極のいずれからも構成することができる。そして、いずれの突起電極13であっても、容易に変形する。ただし、ワイヤボンディング法を用いて形成された引きちぎりバンプから突起電極13が構成されれば、封止樹脂19の貫通力が強まり、より低荷重の実装で、突起電極の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるようになる。したがって、安定した接続を得ることができる。
【0164】
また、突起電極13は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つを含んでいる。
【0165】
また、導電性接着剤16は、エポキシ系樹脂を主成分とした構成となり、導電性フィラーには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znの少なくとも1つを用いることができる。
【0166】
また、封止樹脂19は、一般の感光性高分子であるエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂を主成分として含むが、紫外線に感光性のある樹脂であれば特に材料は限定されない。しかも、SiO2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもでき、あるいは導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。異方性導電樹脂を用いる場合、導電性接着剤16の層があるので、封止樹脂19中の導電性粒子が半導体装置11と回路基板14のそれぞれの電極12,15間に挟まれるほど実装荷重がなくても、電極12,15間の導通の補助としての役割を果たす。
【0167】
このように構成された半導体モジュールによると、凸状部14dによって封止樹脂19が貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができる。そのため、素子の特性劣化を防止、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ設けることで、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0168】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤13を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0169】
本実施形態では、図19(b)に示す構造も可能である。図19(b)では、接合層(導電性接着剤16)を用いることなく、突起電極13を入出力端子電極15に熱圧着した構成である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いるよりも実装荷重を要する。しかしながら、突起電極13の変形により低荷重で実装できて実装時の応力を緩和できる。そのため、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。これにより、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。なお、突起電極13を容易に変形させるためには、ひきちぎりバンプにより突起電極13を構成するのが好ましい。
【0170】
(実施の形態17)
図20は、本発明の実施の形態17にかかる半導体モジュール10の概略断面図である。
【0171】
半導体モジュール10は、端子電極12上に突起電極13を形成した半導体装置11を、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を介して実装されている。半導体装置11は受光領域部17を備えている。突起電極13は、例えばワイヤボンディング法により金属ワイヤを引きちぎって形成されている。回路基板14の受光領域部17に対向する位置には、レンズによる投影のために貫通孔18が設けられている。半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18とを除いた電極接続部の周囲は、封止樹脂19により封止されて補強されている。突起電極13の高さh1、h2は回路基板14の反りに応じて寸法変動している。また、回路基板14の貫通孔18は2段構成をしていて、貫通孔18の受光領域部17側の開口領域を領域A、他方側の開口領域を領域Bとすると、領域Aの面積>領域Bの面積>受光領域17の面積が成り立つ。これにより、貫通孔18には、回路基板14の基板実装面側に開いた段部14eが設けられている。
【0172】
段部14eを設けた場合、レンズの投影のための有効面積は領域Bの面積分確保されればよい。一方、貫通孔18に封止樹脂19が流れこんだ場合には、段部14eで受け止めることで領域A内に封止樹脂19をとどめることができる。したがって、素子特性の劣化を抑制することができる。なお、ここでは貫通孔18は2段構成の段部14eを設けたが、3段以上の多段構成にしてもその効果は失わない。
【0173】
ここで、突起電極13の先端のつぶれ(先端の直径)は20μmφ程度までであればよい。このような大きさの突起電極13は、ワイヤボンディング法を用いて形成された突起電極、めっき法あるいは無電解めっき法を用いて形成された突起電極、溶融した金属から引き上げて作製した突起電極のいずれからも構成することができる。そして、いずれの突起電極13であっても、容易に変形する。ただし、ワイヤボンディング法を用いて形成された引きちぎりバンプから突起電極13が構成されれば、封止樹脂19の貫通力が強まり、より低荷重の実装で、突起電極の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができるようになる。したがって、安定した接続を得ることができる。
【0174】
また、突起電極13は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つを含んでいる。
【0175】
また、導電性接着剤16は、エポキシ系樹脂を主成分とした構成となり、導電性フィラーには、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znの少なくとも1つを用いることができる。
【0176】
また、封止樹脂19は、一般の感光性高分子であるエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂を主成分として含むが、紫外線に感光性のある樹脂であれば特に材料は限定されない。しかも、SiO2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いることもでき、あるいは導電性粒子、例えばAg、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Fe、Znのうち少なくとも1つを含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。異方性導電樹脂を用いる場合、導電性接着剤16の層があるので、封止樹脂19中の導電性粒子が半導体装置11と回路基板14のそれぞれの電極12,15間に挟まれるほど実装荷重がなくても、端子電極12、15間の導通の補助としての役割を果たす。
【0177】
また、接合層に導電性接着剤16を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤13を用いることで、低荷重実装が可能になる。また、突起電極の高さを回路基板の電極の反りに応じて寸法変動させることができるので、接続の信頼性が向上し、低コストで高生産性を実現できる。
【0178】
さらに接合層(導電性接着剤16)を用いない構造も可能である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いるよりも実装荷重を要する。しかしながら、突起電極13の変形により低荷重で実装できて実装時の応力を緩和できる。そのため、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。これにより、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。なお、突起電極13を容易に変形させるためには、ひきちぎりバンプにより突起電極13を構成するのが好ましい。
【0179】
(実施の形態18)
図21は、本発明の実施の形態18にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【0180】
この実施の形態13においては、基本的には実施の形態2に類似した製造方法である。そのため、以下の説明や図20においては、実施の形態2(図3)と同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
【0181】
すなわち、この実施の形態18においては、まず、回路基板14の入出力端子電極15上に導電性接着剤16を供給しておき、さらに、入出力端子電極15ならびに導電性接着剤16上に、感光性封止樹脂20を供給する。次に、感光性封止樹脂20に紫外線を照射し、少なくとも樹脂表面を半硬化させる。
【0182】
この状態で、半導体装置11を回路基板14に熱圧着実装する。すなわち、半導体装置11を回路基板14に加熱加圧し、突起電極13の先端を入出力端子電極15に押圧させて接合する。このとき突起電極13の高さh1、h2が回路基板14の反りに応じて寸法変動する。この熱圧着実装時の加熱により、感光性封止樹脂20が硬化し、受光領域部17と貫通孔18を除いた少なくとも電極接続部の周囲が、封止樹脂19にて封止される。
【0183】
このようにして作製される半導体モジュール10において、封止樹脂19はフィラ−27を含む。フィラ−27は無機フィラ−でも導電性フィラ−いずれでもよく、粒径が平均5μm以下で樹脂中に重量比で40〜92%含まれる。こうすることで、封止樹脂19の流動性が抑えられ、貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができる。そのため、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18とを除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂19を設けることが可能となり、そのために素子の特性劣化を防ぐことができる。これは次にような理由によっている。すなわち、上記した粒径の細かなフィラー27では、フィラー27の表面積が大きくなる。そのため、フィラー27に対して封止樹脂19が濡れやすくなって、封止樹脂19に対するフィラー27の保持力が強まる。フィラー27には流動性がないので、フィラー27を含有した封止樹脂19の流動性が抑制されることになる。このような知見に基づいて、各種試験を実施した結果、フィラー27の粒径および含有比率を、平均5μm以下で樹脂に対して重量比で40〜92%含まれると設定すると、最も、封止樹脂19の流動性を抑制することができる。
【0184】
このように構成された半導体モジュール10の製造方法においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0185】
本実施形態では、接合層(導電性接着剤16)がない構成も可能である。この場合、接合層(導電性接着剤16)を用いる構成よりも実装荷重を要するが、突起電極13の変形で低荷重で実装でき、実装時の応力を緩和できる。これにより、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、突起電極13の高さh1、h2を回路基板14の反りに応じて寸法変動させることができる。そのため、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという作用効果を有する。突起電極13を変形させるうえでは、ひきちぎりバンプにより突起電極13を形成するのが好ましい。
【0186】
(実施の形態19)
図22は、本発明の実施の形態19における回路基板14に関するものである。
【0187】
回路基板14は、貫通孔18の周縁に位置する基板実装面領域に、貫通孔18に向かって基板実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面14cを有している。
【0188】
この回路基板14に、前記各実施の形態に示したように半導体装置11を熱圧着実装し、封止樹脂19にて封止する。
【0189】
このように構成された回路基板14ならびにそれを用いた半導体モジュール10によると、傾斜面14cによって封止樹脂19が貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができ、素子の特性劣化を防止できる。
【0190】
(実施の形態20)
図23は、本発明の実施の形態20における回路基板14に関するものである。
【0191】
回路基板14は、、貫通孔の周縁に位置する基板実装面領域に、凸条部14dを有している。なお、凸条部14dは樹脂や電極、無機物など、いずれでも形成できる。
【0192】
この回路基板14に、前記各実施の形態に示したように半導体装置11を熱圧着実装し、封止樹脂19にて封止する。このように構成された回路基板14ならびにそれを用いた半導体モジュール10によると、凸条部61によって封止樹脂19の流れがせき止められ、貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができ、素子の特性劣化を防止できる。なお、凸条部61の代わりに、貫通孔18を囲んで凹条部を形成したものであってもよい。
【0193】
(実施の形態21)
図24は、本発明の実施の形態21における回路基板に関するものである。
【0194】
回路基板14は、貫通孔18の周縁に位置する基板実装面領域に、複数の凸条部14fを互いに間隔をおいて形成したものである。なお、凸条部14fは樹脂や電極、無機物などいずれでも形成できる。
【0195】
この回路基板14に、前記各実施の形態に示したように半導体装置11を熱圧着実装し、封止樹脂にて封止する。
【0196】
このように構成された回路基板14ならびにそれを用いた半導体モジュール10によると、凸条部14fによって封止樹脂19の流れがせき止められ、貫通孔18に流れ込むのを防ぐことができ、素子の特性劣化を防止できる。なお、凸条部14fの代わりに、貫通孔18を囲んで複数の凹条部を互いに間隔をおいて形成したものであってもよい。あるいは、凸条部と凹条部を交互に配置したものであってもよい。
【0197】
(実施の形態22)
図25は、本発明の実施の形態22における半導体装置11に関するものである。
【0198】
半導体装置11は、受光領域部17の周縁に位置する装置実装面領域に、前記周縁以外の装置実装面領域より樹脂成分の接触角が大きい(濡れが悪い)層11aが設けられている。
【0199】
この半導体装置11を、前記各実施の形態に示したように回路基板14に熱圧着実装し、封止樹脂にて封止する。
【0200】
また、接触角(濡れ角)が大きい層11aは、好ましくは撥水処理が施されている。この撥水処理として、ピリジニウム化合物、有機金属複合体(金属セッケン)、ワックス及びワックス−金属エマルション、樹脂加工、シリコ−ン、フッ素化合物を用いて被膜形成を行うことができる。例えば、アスファルト、ポリエチレン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−ビニル酢酸共重合体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリ塩化ビニリデン、炭化水素系化合物、シロキサン系化合物、長鎖脂肪酸のクロム錯化合物、ブチルゴム、ネオプレン、タ−ル、ラテックスペイント、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、鉱物油などあるいはこれらの混合物を用いて撥水処理することができる。
【0201】
このように構成された半導体装置11ならびにそれを用いた半導体モジュール10によると、層11aによる樹脂排除作用により、封止樹脂19が回路基板14の貫通孔18に流れ込んで漏れ出たり、半導体装置11の受光領域部17に流れ込んだりすることはない。そのため、半導体装置11の受光領域部17と回路基板14の貫通孔18を除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂19を設けることが可能となり、その分、素子の特性劣化を防ぐことができる。
【0202】
(実施の形態23)
図26は、本発明の実施の形態23における半導体装置11に関するものである。
【0203】
半導体装置11は、受光領域部17の周縁に位置する装置実装面領域に、受光領域部17に向かって装置実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面11bが設けられている、
この半導体装置11を、前記各実施の形態に示したように回路基板14に熱圧着実装し、封止樹脂にて封止する。
【0204】
このように構成された半導体装置11ならびにそれを用いた半導体モジュール10によると、傾斜面11bによる樹脂排除作用によって封止樹脂19が受光領域部17に流れ込むのを防ぐことができ、素子の特性劣化を防止できる。
【0205】
(実施の形態24)
図27は、本発明の実施の形態24における半導体装置11に関するものである。
【0206】
半導体装置11は、受光領域部17の周縁に位置する装置実装面領域に、凸条部11cが設けられている。なお、凸条部11cは、樹脂や電極、無機物など、いずれでも形成できる。
【0207】
この半導体装置11を、前記各実施の形態に示したように回路基板14に熱圧着実装し、封止樹脂にて封止する。
【0208】
このように構成された半導体装置11ならびにそれを用いた半導体モジュール10によると、凸条部11cによって封止樹脂19の流れがせき止められ、受光領域部17に流れ込むのを防ぐことができ、素子の特性劣化を防止できる。
【0209】
なお、凸条部11cは、互いに間隔をおいて複数個形成してもよく、また凸条部11cの代わりに凹条部を形成したものや、凸条部と凹条部を交互に形成したものであってもよい。
【0210】
【発明の効果】
以上のよ うに本発明によれば、半導体装置の受光領域部や回路基板の貫通孔に流れ込まないように、感光性封止樹脂を供給し表面を半硬化させることで、半導体装置の受光領域部と回路基板の貫通孔を除いた電極接続部の周囲にのみ封止樹脂を設け、素子の特性劣化を防ぐことができる。また、接合層に導電性接着剤を用いることで、実装時の応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防ぐことができる。しかも、導電性接着剤を用いることで、低荷重実装が可能となり、突起電極の高さを回路基板の電極の反りに応じて寸法変動させるので、接続の信頼性が向上すると共に、高生産性を実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施の形態1における半導体モジュールの断面図であり、図1(b)はその変形例の断面図である。
【図2】突起電極の形状の例を示す拡大図である。
【図3】本発明の実施の形態2における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態3における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態4における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態5における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図7】実施の形態5の変形例である半導体モジュールの製造工程のそれぞれを示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態6における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態7における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態8における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態9における導電性接着剤供給用治具の概略図
【図12】本発明の実施の形態9における導電性接着剤の供給工程をそれぞれ示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態10における導電性接着剤の供給工程のそれぞれを示す断面図である。
【図14】 図14(a)は本発明の実施の形態11における半導体モジュールの断面図であり、図14(b)はその変形例の断面図である。
【図15】 図15(a)は本発明の実施の形態12における半導体モジュールの断面図であり、図15(b)はその変形例の断面図である。
【図16】本発明の実施の形態13における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図17】図17(a)は本発明の実施の形態14における半導体モジュールの断面図であり、図17(b)はその変形例の断面図である。
【図18】本発明の実施の形態15における半導体モジュールの製造工程をそれぞれ示す断面図である。
【図19】図19(a)は本発明の実施の形態16における半導体モジュールの断面図であり、図19(b)はその変形例の断面図である。
【図20】本発明の実施の形態17における半導体モジュールの断面図である。
【図21】本発明の実施の形態18にかかる半導体モジュール10の製造工程図である。
【図22】本発明の実施の形態19における回路基板の断面図である。
【図23】本発明の実施の形態20における回路基板の断面図である。
【図24】本発明の実施の形態21における回路基板の断面図である。
【図25】本発明の実施の形態22における半導体装置の断面図である。
【図26】本発明の実施の形態23における半導体装置の断面図である。
【図27】本発明の実施の形態24における半導体装置の断面図である。
【図28】半田バンプの断面図である。
【図29】熱圧着実装の断面図である。
【符号の説明】
10 半導体モジュール 11 半導体装置
11a 接触角が大きい層 11b 傾斜面
12 端子電極 13 突起電極
14 回路基板 14a 接触角が大きい層
14b 凹部 14c 傾斜面
14d 凸状部 14e 段部
14f 凸状部(複数) 15 入出力端子電極
16 導電性接着剤 17 受光領域部
18 貫通孔 19 封止樹脂
20 感光性封止樹脂 h1、h2 高さ寸法
22 封止樹脂 24 感光性封止樹脂
25 ノズル 26 加熱加圧治具
27 フィラー 30 導電性接着剤供給治具
31 シリンジ 32 ノズル
33 導電性接着剤 40 導電性接着剤治具
41 樹脂溜まり凹部 42 周壁
43 バネ 45 導電性接着剤塗膜ステージ
46 導電性接着剤 50 剥離シート
51 加熱加圧治具
Claims (22)
- 受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法であって、
前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、
前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に感光性封止樹脂を供給する工程と、
前記電極接続部に供給した前記感光性封止樹脂に光線を照射することにより、前記感光性封止樹脂の表面を半硬化させる工程と、
前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、
を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する前処理として、前記入出力端子電極と前記端子電極との少なくとも一方に前記導電性接着剤を供給する工程を、
さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧する際に、加熱処理を加えることで、前記感光性封止樹脂と前記導電性接着剤とを硬化させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュールの製造方法。 - 受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法であって、
前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、
前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、
前記端子電極と前記入出力端子電極とを電気的に接続する工程と、
前記半導体装置と前記回路基板との間の間隙に光線を照射しながら感光性封止樹脂を充填することで、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に、表面が半硬化した前記感光性封止樹脂を供給する工程と、
を含む半導体モジュールの製造方法。 - 前記感光性封止樹脂を前記入出力端子電極に供給する、
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記回路基板に、前記入出力端子電極を含む基板表面領域に凹部を形成し、この凹部に前記感光性封止樹脂を供給する、
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体モジュ−ルの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記貫通孔の周縁に位置する前記回路基板の基板実装面領域に、前記周縁以外の基板実装面領域より樹脂成分の接触角が大きい(濡れが悪い)層を形成する、
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、前記受光領域部の周縁に位置する前記半導体装置の装置実装面領域に、前記周縁以外の装置実装面領域より樹脂成分の接触角が大きい(濡れが悪い)層を形成する、
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記接触角が大きい(濡れが悪い)層として、撥水処理が施された層を形成する、
ことを特徴とする請求項7または8に記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、
前記貫通孔の周縁に位置する前記回路基板の基板実装面領域に、前記貫通孔に向かって基板実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面を形成する、
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、
前記受光領域部の周縁に位置する前記半導体装置の装置実装面領域に、前記受光領域部に向かって装置実装面から遠ざかる向きに傾斜する傾斜面を形成する、
ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理として、
前記貫通孔の内部に、基板実装面側に開いた段部を形成する、
ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法であって、
前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、
前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に封止樹脂を供給する工程と、
前記封止樹脂を半硬化状態にする工程と、
前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、
を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法であって、
前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、
前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に半硬化状態の封止樹脂を供給する工程と、
前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧することで前記突起電極を、前記入出力端子電極に当接した状態で押圧変形させる工程と、
を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する前処理として、前記入出力端子電極と前記端子電極との少なくとも一方に前記導電性接着剤を供給する工程を、
さらに含むことを特徴とする請求項13または14に記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加圧する際に、加熱処理を加えることで、前記封止樹脂と前記導電性接着剤とを硬化させる、
ことを特徴とする請求項15に記載の半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体装置を前記回路基板に載置する前処理として、
先端の大きさが20μmφ以下である前記突起電極を、前記端子電極に形成する、ことを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に熱圧着実装してなる半導体モジュールの製造方法であって、
前記入出力端子電極に前記端子電極を位置合わせした状態で、前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程と、
前記半導体装置を前記回路基板に載置する工程の前処理もしくは後処理として、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた少なくとも前記端子電極と前記入出力端子電極との間の電極接続部に光線照射により少なくとも表面が半硬化した感光性封止樹脂を供給する工程と、
前記回路基板に対して前記半導体装置を相対的に加熱加圧することで、前記受光領域部と前記貫通孔とを除いた前記電極接続部の周囲を前記感光性封止樹脂にて封止する工程と、
を含むことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 導電性接着剤を充填するシリンジと、空気圧により回路基板の入出力端子電極上に導電性接着剤を押し出すノズルとからなる導電性接着剤供給治具を用いて、導電性接着剤を各入出力端子電極上に一括で供給する、
ことを特徴とする請求項1ないし18のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。 - 先端にバネで突没自在の周壁と当該周壁の内部に樹脂溜り凹部を形成した導電性接着剤供給治具を用い、前記樹脂溜り凹部の深さより深い導電性接着剤の塗膜に浸漬することにより前記樹脂溜り凹部に導電性接着剤を充填し、回路基板の入出力端子電極上に前記周壁を押圧し前記バネの付勢に抗して前記周壁を没入させ、前記樹脂溜り凹部内の導電性接着剤を各入出力端子電極上に一括で供給することを特徴とする請求項1ないし18のいずれかに記載の半導体モジュールの製造方法。
- 回路基板の入出力端子電極に対向する位置に導電性接着剤を有した剥離シ−トを用い、前記回路基板に加熱加圧することにより、前記導電性接着剤のみを各入出力端子電極上に一括で供給することを特徴とする請求項1ないし18のいずれか記載の半導体モジュールの製造方法。
- 受光領域部を有する撮像素子を構成するとともに端子電極が設けられかつこの端子電極には突起電極が設けられた半導体装置を、入出力端子電極が設けられかつ前記受光領域部に対向する位置に基板厚み方向に沿った貫通孔が設けられた回路基板に、前記端子電極を前記入出力端子電極を位置合わせした状態で熱圧着実装してなる半導体モジュールであって、
前記突起電極は、前記端子電極と前記入出力端子電極との間のそれぞれの隙間の寸法に応じて各隙間を埋める高さ寸法を有している、
ことを特徴とする半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002115172A JP4113722B2 (ja) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | 半導体モジュールとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119490 | 2001-04-18 | ||
JP2001-119490 | 2001-04-18 | ||
JP2002115172A JP4113722B2 (ja) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | 半導体モジュールとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003046096A JP2003046096A (ja) | 2003-02-14 |
JP4113722B2 true JP4113722B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=26613763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002115172A Expired - Fee Related JP4113722B2 (ja) | 2001-04-18 | 2002-04-17 | 半導体モジュールとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4113722B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7170062B2 (en) * | 2002-03-29 | 2007-01-30 | Oy Ajat Ltd. | Conductive adhesive bonded semiconductor substrates for radiation imaging devices |
JP2006013462A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US7691686B2 (en) | 2004-05-21 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4582056B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
JP2008147501A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Omron Corp | 光電センサおよびその製造方法 |
JP4966791B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-07-04 | 新日本無線株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP4752952B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2011-08-17 | 株式会社デンソー | 力学量センサ、及び該力学量センサの製造方法 |
JP5996215B2 (ja) | 2012-02-28 | 2016-09-21 | オリンパス株式会社 | 光電変換モジュールおよび光伝送ユニット |
WO2014010258A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | パナソニック株式会社 | 半導体封止用アクリル樹脂組成物とそれを用いた半導体装置およびその製造方法 |
JP2017175047A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 |
JP2020178000A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光モジュールおよびその製造方法 |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002115172A patent/JP4113722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003046096A (ja) | 2003-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6724080B1 (en) | Heat sink with elevated heat spreader lid | |
KR101022942B1 (ko) | 흐름 방지용 댐을 구비한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
TW421837B (en) | Method for production of semiconductor package | |
KR101387706B1 (ko) | 반도체 칩 패키지, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 전자소자 | |
US6166434A (en) | Die clip assembly for semiconductor package | |
TWI415235B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4113722B2 (ja) | 半導体モジュールとその製造方法 | |
US6713880B2 (en) | Semiconductor device and method for producing the same, and method for mounting semiconductor device | |
KR20020008004A (ko) | 열확산기를 부착한 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
TW200836320A (en) | Semiconductor device package with die receiving through-hole and connecting through hole and method of the same | |
US20050212130A1 (en) | Semiconductor chip, semiconductor device, method for producing semiconductor device, and electronic equipment | |
JP3847693B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060211171A1 (en) | Underfill on substrate process and ultra-fine pitch, low standoff chip-to-package interconnections produced thereby | |
KR20130122218A (ko) | 언더필 플립칩 패키지 제조방법 | |
WO2004114402A1 (ja) | 配線基板およびその製造方法、並びに配線基板への半導体チップの実装構造 | |
JP4702271B2 (ja) | 導電性バンプの形成方法 | |
JP2009081310A (ja) | 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 | |
KR100837281B1 (ko) | 반도체 소자 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP4688443B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010153670A (ja) | フリップチップ実装方法と半導体装置 | |
KR19990056739A (ko) | 반도체 칩의 실장방법 | |
JP2004253598A (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2002261192A (ja) | ウエハレベルcsp | |
JP2003297977A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2010010319A (ja) | 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた電子部品実装構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |