JP5248084B2 - シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5248084B2
JP5248084B2 JP2007278440A JP2007278440A JP5248084B2 JP 5248084 B2 JP5248084 B2 JP 5248084B2 JP 2007278440 A JP2007278440 A JP 2007278440A JP 2007278440 A JP2007278440 A JP 2007278440A JP 5248084 B2 JP5248084 B2 JP 5248084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon interposer
semiconductor device
semiconductor element
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007278440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110983A (ja
JP2009110983A5 (ja
Inventor
昌宏 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007278440A priority Critical patent/JP5248084B2/ja
Priority to KR1020080101848A priority patent/KR20090042717A/ko
Priority to US12/257,669 priority patent/US20090121344A1/en
Priority to EP08167663.7A priority patent/EP2058858B1/en
Publication of JP2009110983A publication Critical patent/JP2009110983A/ja
Publication of JP2009110983A5 publication Critical patent/JP2009110983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248084B2 publication Critical patent/JP5248084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof

Description

本発明はシリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置に関する。
配線パターンが形成されたガラスエポキシ材料からなる配線基板に半導体素子をはんだ付けなどにより搭載して半導体装置を製造する場合には、配線基板や半導体素子をはんだ溶融点まで加熱する必要がある。このとき、ガラスエポキシ材料からなる配線基板とシリコンからなる半導体素子との熱膨張率が相違するため、はんだ付け処理が完了した後に配線基板と半導体素子が冷却すると、配線基板と半導体素子との接合部にひび割れが発生し、半導体素子が破損することがある。
このような配線基板と半導体素子の熱膨張率の相違に起因する不具合を解消するため、配線基板と半導体素子との間に半導体素子と同じ材料からなるシリコン板を介在させて、シリコン板を配線基板と半導体素子との間で互いの熱膨張率の相違により発生する応力を緩和させつつ、互いを電気的に接続するいわゆるシリコンインターポーザが知られている。
このようなシリコンインターポーザを用いた半導体装置としては、例えば特許文献1に開示されているものがある。特許文献1には、シリコン基板(シリコンインターポーザ)に貫通電極を形成する方法に関する記載がなされている。具体的には、シリコン基板に貫通電極を形成した後、シリコン基板の一方の面側より第1の金属層を形成すると共に保護テープを貼り付け、第1の金属層を給電層としてシリコン基板の他方の面側から電解めっきにより貫通電極内を充てんした後、貫通電極周辺部以外の第1の金属層を除去することで、貫通電極を形成するものである。
特開2006−351968号公報
しかしながら、シリコンインターポーザを用いた半導体装置であっても、貫通電極に充てんされている銅と、配線層を保護するための絶縁膜である酸化シリコンとが直接接触している部位については、銅の熱膨張係数(18.3ppm/deg・℃)と、酸化シリコンの熱膨張係数(0.4ppm/deg・℃)とが大きく相違するために、これらの接合部においてひび割れが発生するという問題がある。
そこで、貫通電極の熱膨張係数を絶縁膜の熱膨張係数に近似させてこれら接合部における熱応力を回避する方法が考えられる。例えば、貫通電極に鉄・ニッケル合金を用いることも考えられるが、鉄・ニッケル合金は電気抵抗値が高く、磁性材料であるという理由から半導体装置の高周波特性が優れないという不具合がある。
また、貫通電極に接合する絶縁層の材料を変更することも考えられるが、半導体装置は高密度化が強く望まれているため、半導体素子が搭載される側のシリコンインターポーザの表面を被覆する絶縁膜には、微細な配線パターンを形成することができる酸化シリコンを用いなければならない。
よって、貫通電極や絶縁膜を形成する際に用いる材料の変更によって上記不具合を解決することは現実的ではない。
そこで本願発明は、貫通電極と絶縁膜とが接触する部分に、互いの熱膨張係数の相違により発生する熱応力を緩和させるための緩衝部分を設けることにより、貫通電極に銅が用いられている半導体装置に、繰り返し熱負荷が作用しても貫通電極と貫通電極に接触する絶縁膜との間にクラックが発生することのないシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置の提供を目的としている。
本発明は、貫通孔と、該貫通孔内に形成された貫通電極と、該貫通電極と半導体素子とを電気的に接続するための配線パターンと、該配線パターンを被覆する絶縁膜と、を有し、配線基板と前記半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とを前記配線パターンおよび前記貫通電極により電気的に接続するためのシリコンインターポーザであって、前記貫通電極は、基材部と該基材部を形成する導電体の弾性率に対して低弾性の導電体により形成された緩衝部とにより構成されていて、前記緩衝部は、前記貫通孔内において 、前記基材部の少なくとも前記半導体素子搭載面側の端部に積層され、前記配線パターンに接合されていることを特徴とするシリコンインターポーザである。
また、前記緩衝部は複数層に形成されていることを特徴とする。
また、前記緩衝部を形成する各々の導電体の弾性率が、前記貫通電極の露出面側においてより低弾性率となるように設定されていることを特徴とする。
これらにより、貫通電極の配線基板側の導電体の熱膨張係数と絶縁膜の熱膨張係数との間に大きな差があったとしても、熱膨張係数の相違に起因する熱応力を吸収することが可能になる。そして、半導体素子側導電体に用いる材料の選択肢が広がるため好都合である。
また、前記緩衝部を構成する導電体は、はんだ、インジウム、すず、ビスマス、金のうちのいずれかからなることを特徴とする。これにより、貫通電極と絶縁膜の接続部分において、貫通電極に充てんされている導電体と、絶縁膜との熱膨張量(熱収縮量)の相違に起因して発生する応力集中を緩衝し、貫通電極と絶縁膜との接合部におけるクラックの発生を防止することができる。
また、前記緩衝部は、前記貫通電極の高さ寸法の10〜20%の高さ寸法の範囲に形成されていることを特徴とする。これにより、貫通電極と絶縁膜との接合部分における電気的特性の低下を防ぎつつ貫通電極と絶縁膜との接合部における熱応力を緩和することが可能になるため好都合である。
また、上記のうちいずれかのシリコンインターポーザと配線基板とを電気的に接続して形成した半導体装置用パッケージとすることも可能である。
さらには、上記のうちいずれかのシリコンインターポーザを介在させた状態で、半導体素子と配線基板とを電気的に接続して形成した半導体装置とすることも可能である。
これらにより繰り返し熱負荷が与えられても、貫通電極と絶縁膜との間における熱応力が緩和され、貫通電極と絶縁膜との間における電気的接続の信頼性を大幅に向上させることができる。
本発明にかかるシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置によれば、半導体装置に繰り返し熱負荷がかかっても、貫通電極と配線層を被覆する絶縁膜との間に存在する緩衝部がクッション層として作用するため、貫通電極と配線層を被覆する絶縁膜との間における熱膨張係数(熱膨張量および熱収縮量)の相違に起因する熱応力により、貫通電極と配線層を被覆する絶縁膜との間にクラックが発生することのないシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかるシリコンインターポーザの実施形態について、図面に基づいて説明する。図1〜図5は、本実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、シリコンウエハ10を切り出した後、グラインダ等により300μmの板厚寸法となるまで研削加工をする。図1(b)に示すような薄シリコンウエハ11に加工した後、貫通孔12を形成する部位を開口させたマスクにより薄シリコンウエハ11の表面を覆いエッチングすることにより、図1(c)に示すような貫通孔12が形成される。本実施形態における貫通孔12の径寸法は60μmとなるように形成した。貫通孔12は後に導電体を充てんすることによりシリコンインターポーザ0の貫通電極17となる。
この後、薄シリコンウエハ11を熱酸化処理し、図1(d)に示すように薄シリコンウエハ11の外表面に酸化シリコン被膜13を形成する。本実施形態においては、薄シリコンウエハ11を1000℃の酸素炉内に6時間にわたって熱酸化処理した。このようにして形成された酸化シリコン皮膜13の膜厚寸法は1.5μm程度である。
薄シリコンウエハ11に酸化シリコン被膜13が形成された後、図2(a)に示すように薄シリコンウエハ11の一方の面に銅膜等の金属膜14を貼り付け、この金属膜14を給電層として電解銅めっき処理を行い、図2(b)に示すように貫通孔12内に基材部となる銅15を所要の高さ位置まで充てんさせる。貫通孔12に充てんする銅15の上端面の高さ位置は、貫通孔12の高さ(深さ)寸法の80〜90%の高さ位置とすることが好ましい。金属膜14は、電解めっきをする際の給電層として用いることができ、貫通孔12に充てんされる導電体を支持することが可能な膜厚寸法に形成されていればよい。
貫通孔12の途中の深さ位置まで銅15を充てん(析出)して基材部を形成した後、薄シリコンウエハ11を、はんだを析出するめっき液層に移し、貫通孔12に電解はんだめっきを施す。すなわち、図2(c)に示すように銅15の上に緩衝部となるはんだ16を充てんし、基材部である銅15の上に緩衝部であるはんだ16を積層させることにより貫通電極17を完成させる。
このように、多層めっき法により形成された貫通電極17は、複数種類の導電体が積層している状態となる。貫通電極17を構成する緩衝部の導電体(本実施形態におけるはんだ16)の弾性率は、基材部の導電体(本実施形態における銅15)の弾性率よりも十分に低い値を有する導電体が用いられている点が本発明における特徴的部分である。
緩衝部(はんだ16)の高さ寸法は、貫通孔12の高さ寸法(薄シリコンウエハ11の板厚寸法)の10〜20%の寸法範囲となる。本実施形態においては、はんだ16の析出高さを50μmとした。
貫通電極17を形成した後、図2(d)に示すように、給電層として用いていた金属膜14を剥離する。はんだ16の表面が平坦化されていない場合には、必要に応じて貫通電極17の露出面となるはんだ16表面の平坦化処理を行う。
このようにして形成された本実施形態における貫通電極17は、貫通電極17の上下の露出面のうち、シリコンからなる半導体素子が搭載される側の所要範囲を、配線基板と接続される側に充てんされている基材部の導電体(銅15)に対して低弾性な導電体(はんだ16)によって充てんすることで、後述する酸化シリコンからなる絶縁膜23の熱膨張係数(熱膨張量および熱収縮量)と銅15の熱膨張係数(熱膨張量および熱収縮量、以下、単に熱膨張係数ということがある)の差がはんだ16の弾性変形により吸収され、絶縁膜23と貫通電極17との間における熱応力の緩衝部として作用させている。
次いで、図3(a)に示すように薄シリコンウエハ11の半導体素子搭載面(貫通電極17におけるはんだ16充てん側の面)にチタンやクロームからなるめっきシード層(めっきシード層)18をスパッタ等により形成する。本実施形態においては、チタンスパッタ膜を100nm加工し、チタンスパッタ膜の上に銅スパッタ膜を300nm積層させることによりめっきシード層18を形成した。図面内においてはチタンスパッタ膜と銅スパッタ膜を一体にした状態で示している。
このようにして形成しためっきシード層18の上に、図3(b)に示すようにソルダーレジスト19を被覆し、ソルダーレジスト19を露光および現像して図3(c)に示すようなレジストパターン20を形成する。レジストパターン20を形成した後、電解銅めっきを施して、図3(d)に示すような導体層21を形成する。本実施形態における導体層21の層厚は3μmに形成した。導体層21を形成した後、図4(a)に示すように、エッチングでレジストパターン20を除去する。次いでレジストパターン20により被覆されていためっきシード層18を選択的に除去して図4(b)に示すように導体層21を独立した配線パターン22に形成する。
次に、図4(c)に示すように、配線パターン22の表面を酸化シリコン膜からなる絶縁膜23により被覆する。本実施形態においては、200℃程度の低温CVD法を用いて酸化シリコン膜を成膜した。絶縁膜23を形成した後、図4(d)に示すように絶縁膜23の上面を研磨加工によって平坦化処理する。本実施形態においては、配線パターン22の上側の絶縁膜23の膜厚が1μmとなるようにした。
次に、図5(a)に示すように、絶縁膜23を部分的にエッチングにより除去し、配線パターン22の一部を接続パッド32として外部に露出させることでシリコンインターポーザ30が形成される。本実施形態における絶縁膜23のエッチングは、RIE(Reactive Ion Etching)を適用した。
また、図5(b)に示すように、シリコンインターポーザ30の上面側(半導体素子が搭載される側)を必要に応じて、多層配線24にすることができる。絶縁膜23として酸化シリコン膜を用い、上述した方法と同様の方法によりめっきシード層を形成し、ソルダーレジストを被覆して露光および現像し、レジストパターンを形成した後、電解めっきにより導体層を形成することによって、上層の配線パターンを形成することができる。
絶縁膜23に酸化シリコンを用いることにより、層間の絶縁膜23を平坦にすることができると共に、微細配線の形成による高密度化が可能であるため好都合である。
図6は、本実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の構成を示す断面図である。図6に示すように、本実施形態におけるシリコンインターポーザ30は、薄シリコン11の板厚方向に貫通する貫通孔12が形成され、貫通孔12の内壁面を含む薄シリコンウエハ11の表面全体に酸化シリコン皮膜13が形成されている。貫通孔12には、基材部の導電体として銅15を、緩衝部の導電体としてはんだ16をこの順で積層させた状態で充てんすることで貫通電極17に形成されている。貫通電極17は、銅15が充てんされている側(基材部側)が配線基板側となり、はんだ16が充てんされている側(緩衝部側)が半導体素子側となっている。
貫通電極17において、はんだ16が充てんされている側のシリコンウエハ11上には、酸化被膜13の上にめっきシード層18が形成され、セミアディティブ法によって配線パターン22と絶縁膜23とを複数層に設け、多層配線24が形成されている。多層配線24の上側表面には、配線パターン22の一部をエッチングにより外部に露出させて、シリコンインターポーザ30の接続パッド32が形成されている。
このような形態を有するシリコンインターポーザ30は、後述するように、半導体素子60を接合する際にはんだ溶融温度まで加熱した後、室温まで冷却することにより貫通電極17に充てんされている銅15の熱膨張量(熱収縮量)と、絶縁膜23を形成する酸化シリコンの熱膨張量(熱収縮量)との間に相違が生じたとしても、銅15の上部に充てんされているはんだ16が弾性変形することにより、熱膨張量(熱収縮量)の相違により生じる熱応力が吸収される。すなわち、貫通電極17の上面における接合部辺における応力集中が緩和されることになるのである。このように、貫通電極17内のはんだ16が熱応力の緩衝部(クッション部分)として作用することで、熱応力の作用により貫通電極17と絶縁膜23との間にクラックが発生する不具合を回避することができ、シリコンインターポーザ30における電気的接続に関する信頼性が向上するため有効である。
以上のようにして形成したシリコンインターポーザ30は貫通電極17の下面(金属膜14が貼り付けられていた面)に接続パッド42および外部接続端子44が形成され、接続パッド42にはんだ45が塗布されたビルドアップ基板等の配線基板40に電気的に接続することで図7に示すような半導体装置用パッケージ50を得ることができる。
さらに、図7に示すような半導体装置用パッケージ50の上面の多層配線24の表面に形成されている接続パッド32にはんだ35を塗布し、接続パッド32に金バンプ等の電極62が形成された半導体素子60を搭載し、半導体素子60と半導体装置用パッケージ50とを電気的に接続することにより図8に示すような半導体装置70を得ることができる。
さらにまた、外部接続端子44を介して半導体装置70を図示しないマザーボード等に搭載し、両者を電気的に接続することもできる。
このようにして形成された半導体装置70は、半導体素子60とシリコンインターポーザ30との熱膨張量(熱収縮量)をマッチングさせることが可能であり、シリコンインターポーザ30の接続パッド32と半導体素子60の電極62とを接合するために、はんだ溶融温度まで加熱した後に常温に冷却しても、熱膨張量および熱収縮量は極わずかであるので半導体素子60が損傷してしまうおそれがない。このことに加え、貫通電極17には熱膨張係数の差により発生する貫通電極17周りの熱応力を吸収するクッション部分として作用する緩衝部が設けられているので、貫通電極17内の銅15とシリコンインターポーザ30の上面に形成されている絶縁膜23との熱膨張量の相違により発生する応力がクッション層(はんだ16)の弾性変形により吸収され、貫通電極17辺におけるひび割れの発生を確実に防止できる。
よって、非常に信頼性の高い半導体装置70とすることができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、図中においてシリコンインターポーザ30の上面側を半導体素子60の搭載面としているため、貫通電極17に充てんした基材部である銅15の上側における所要範囲に熱応力の緩衝部であるはんだ16を充てんしているが、この形態に限定されるものではない。
本発明は、貫通電極17が接合されている部位の物質の熱膨張係数が、貫通電極17の基材部(銅15)の熱膨張係数と大きく異なる部分に生じる熱応力を吸収する緩衝部を貫通電極17内の基材部(銅15)と貫通電極17の接合部位との間に設けた構造に関するものである。したがって、先の実施形態のように、配線基板40が接続される側であっても、配線基板40の接続パッド42が高密度に形成されている場合などにおいては、本発明を好適に適用することができるのである。
図9は、第2実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の構造を示す断面図である。
図9に示すように、本実施形態におけるシリコンインターポーザ30は、貫通電極17の上下の露出面において緩衝部(はんだ16)が露出するように充てんし、緩衝部(はんだ16)の間に基材部(銅15)を充てんした構造としたことが特徴的である。本実施形態におけるシリコンインターポーザ30の他の構成部材については、第1実施形態におけるシリコンインターポーザ30の説明に用いた符号を付すことによりここでは詳細な説明を省略した。
本実施形態におけるシリコンインターポーザ30を用いれば、シリコンインターポーザ30の上面と下面の両面に半導体素子60や配線基板40を貫通電極17を介して電気的に接続した場合において、貫通電極17周りに生じる熱応力を緩衝部であるはんだ16に吸収させることができる。このような構造を有しているシリコンインターポーザ30を用いれば、信頼性の高い半導体装置用パッケージ50および半導体装置70を提供することができる。
(第3実施形態)
図10は第3実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の構造を示す断面図である。本実施形態においては、貫通電極17の緩衝部に充てんされている導電体をそれぞれ異なる導電体16A,16Bで積層させて構成した点が特徴である。この構造の場合、緩衝部を構成する導電体16A,16Bのそれぞれにおける弾性率が貫通電極17の露出面に向かって徐々に低くなるように積層させることが好ましい。
本実施形態におけるシリコンインターポーザ30の構成を採用することにより、貫通電極17の内部における緩衝部と基材部との変形量の勾配(弾性率の勾配)が緩やかになり、貫通電極17そのものの信頼性を向上させることが可能になる。また、緩衝部に用いる導電体16A,16Bの選択肢が拡大するため好適である。
本実施形態におけるシリコンインターポーザ30の他の構成部材についても、第1実施形態におけるシリコンインターポーザ30の説明に用いた符号を付すことによりここでは詳細な説明を省略している。
なお、図10に示す貫通電極17の構成は第2実施形態における貫通電極17にも適用することができるのはもちろんである。
以上に、本実施形態におけるシリコンインターポーザ30とこれを用いた半導体装置用パッケージ50および半導体装置70について説明したが、本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態であっても本願発明の技術的範囲に属することがあるのはもちろんである。
例えば、本実施形態においては、貫通孔12に導電体を析出(充てん)する際に、電解めっき法を用いているが、金属膜14が貼り付けられている側の導電体を充てんする際は電解めっき法を採用し、半導体素子が搭載される側においては、導電体(先に充てんされた導電体よりも低弾性率の導電体)微粒子を含む導電ペーストを貫通孔12に印刷法により充てんする方法を採用することもできる。このように貫通孔12の開口端側に印刷法を用いることにより、貫通電極17を平坦化処理する工程を省略することができるため好都合である。
また、以上の実施形態においては、緩衝部に用いる導電体として、はんだ16を例示しているが、はんだ16の他に、インジウム、すず、ビスマス、金等に代表されるいわゆる低弾性の導電体を緩衝部に用いることが可能である。
第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの各製造段階における貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置用パッケージの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第1実施形態における半導体装置の貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第2実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。 第3実施形態におけるシリコンインターポーザの貫通電極付近の状態を示す断面図である。
符号の説明
10 シリコンウエハ
11 薄シリコンウエハ
12 貫通孔
13 酸化シリコン被膜
14 金属膜
15 銅
16 はんだ
17 貫通電極
18 めっきシード層
19 ソルダーレジスト
20 レジストパターン
21 導体層
22 配線パターン
23 絶縁膜
24 多層配線
30 シリコンインターポーザ
32 接続パッド
34 外部接続端子
35 はんだ
40 配線基板
42 接続パッド
44 外部接続端子
45 はんだ
50 半導体装置用パッケージ
60 半導体素子
62 電極
70 半導体装置

Claims (8)

  1. 貫通孔と、該貫通孔内に形成された貫通電極と、該貫通電極と半導体素子とを電気的に接続するための配線パターンと、該配線パターンを被覆する絶縁膜と、を有し、配線基板と前記半導体素子との間に介在させて前記配線基板と前記半導体素子とを前記配線パターンおよび前記貫通電極により電気的に接続するためのシリコンインターポーザであって、
    前記貫通電極は、基材部と該基材部を形成する導電体の弾性率に対して低弾性の導電体により形成された緩衝部とにより構成されていて、
    前記緩衝部は、前記貫通孔内において 、前記基材部の少なくとも前記半導体素子搭載面側の端部に積層され、前記配線パターンに接合されていることを特徴とするシリコンインターポーザ。
  2. 前記緩衝部は複数層に形成されていることを特徴とする請求項1記載のシリコンインターポーザ。
  3. 前記緩衝部を形成する各々の導電体の弾性率が、前記貫通電極の露出面側においてより低弾性率となるように設定されていることを特徴とする請求項2記載のシリコンインターポーザ。
  4. 前記緩衝部を構成する導電体は、はんだ、インジウム、すず、ビスマス、金のうちのいずれかからなることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザ。
  5. 前記緩衝部は、電解めっき法により形成されていることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザ。
  6. 前記緩衝部は、前記貫通電極の高さ寸法の10〜20%の高さ寸法の範囲に形成されていることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザ。
  7. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザと、配線基板が電気的に接続されて形成されたことを特徴とする半導体装置用パッケージ。
  8. 請求項1〜のうちのいずれか一項に記載のシリコンインターポーザを介在して、半導体素子と配線基板とが電気的に接続されて形成されたことを特徴とする半導体装置。
JP2007278440A 2007-10-26 2007-10-26 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 Active JP5248084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278440A JP5248084B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
KR1020080101848A KR20090042717A (ko) 2007-10-26 2008-10-17 실리콘 인터포저 및 이를 결합한 반도체 장치 패키지와 반도체 장치
US12/257,669 US20090121344A1 (en) 2007-10-26 2008-10-24 Silicon interposer and semiconductor device package and semiconductor device incorporating the same
EP08167663.7A EP2058858B1 (en) 2007-10-26 2008-10-27 Silicon interposer and semiconductor device package and semiconductor device incorporating the same and interposer manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278440A JP5248084B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009110983A JP2009110983A (ja) 2009-05-21
JP2009110983A5 JP2009110983A5 (ja) 2010-09-09
JP5248084B2 true JP5248084B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40474923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278440A Active JP5248084B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090121344A1 (ja)
EP (1) EP2058858B1 (ja)
JP (1) JP5248084B2 (ja)
KR (1) KR20090042717A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167882B1 (ko) 2010-07-20 2012-07-23 (주) 이피웍스 인터포저의 제조 방법
JP5577988B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-27 カシオ計算機株式会社 インターポーザーの製造方法及び半導体装置の製造方法
US20120080318A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 Gillen James R Forming Through-Substrate Vias by Electrofilling
US9691636B2 (en) * 2012-02-02 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interposer frame and method of manufacturing the same
JP2014011169A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L シリコンインターポーザ及びこれを備える半導体装置
US9070644B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging mechanisms for dies with different sizes of connectors
JP6041731B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ、及び電子部品パッケージ
CN104347548A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
JP6191728B2 (ja) * 2015-08-10 2017-09-06 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
CN110050338B (zh) * 2016-12-07 2023-02-28 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
KR20200121126A (ko) 2019-04-15 2020-10-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US20230061932A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chip package structure with buffer structure and method for forming the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035850A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4074862B2 (ja) * 2004-03-24 2008-04-16 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP4426482B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-03 Okiセミコンダクタ株式会社 パッケージ基台およびその製造方法、並びにそのパッケージ基台を備えた半導体パッケージ
JP2006313790A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 基板のスルーホール構造
JP4509869B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-21 新光電気工業株式会社 回路基板の製造方法
US7538033B2 (en) * 2005-06-14 2009-05-26 John Trezza Post-attachment chip-to-chip connection
JP4698296B2 (ja) 2005-06-17 2011-06-08 新光電気工業株式会社 貫通電極を有する半導体装置の製造方法
US7402515B2 (en) * 2005-06-28 2008-07-22 Intel Corporation Method of forming through-silicon vias with stress buffer collars and resulting devices
CN101268723A (zh) * 2005-09-14 2008-09-17 日本电气株式会社 印刷布线基板以及半导体封装
KR100969186B1 (ko) * 2005-10-14 2010-07-09 우베 고산 가부시키가이샤 금속 배선 기판의 제조 방법
JP2007184426A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008004927A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Olympus Corp 積層実装構造体
JP4996285B2 (ja) * 2007-03-01 2012-08-08 津田駒工業株式会社 クランプスリーブ
US20090084425A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Erel Milshtein Scribing Methods for Photovoltaic Modules Including a Mechanical Scribe

Also Published As

Publication number Publication date
US20090121344A1 (en) 2009-05-14
EP2058858A3 (en) 2011-09-14
JP2009110983A (ja) 2009-05-21
EP2058858A2 (en) 2009-05-13
KR20090042717A (ko) 2009-04-30
EP2058858B1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248084B2 (ja) シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP5808586B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4844391B2 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
JP6330151B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP4851794B2 (ja) 半導体装置
TWI261343B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4345808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004022730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6606331B2 (ja) 電子装置
JP2006049819A (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP5311609B2 (ja) シリコンインターポーザの製造方法およびシリコンインターポーザと、これを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
JP6466252B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2004311574A (ja) インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP2021184487A (ja) 実装基板及び実装基板の製造方法
JP4844392B2 (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2011061132A (ja) インターポーザ
JP4784142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI816267B (zh) 內埋式封裝結構
JPH02106956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4863861B2 (ja) 半導体装置
JP4882350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6557481B2 (ja) 電子装置
JP2022170158A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3