JP6606331B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606331B2
JP6606331B2 JP2015027620A JP2015027620A JP6606331B2 JP 6606331 B2 JP6606331 B2 JP 6606331B2 JP 2015027620 A JP2015027620 A JP 2015027620A JP 2015027620 A JP2015027620 A JP 2015027620A JP 6606331 B2 JP6606331 B2 JP 6606331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
electronic device
sealing resin
recess
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152260A (ja
Inventor
勇 西村
秀彰 ▲柳▼田
道彦 三冨士
保博 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015027620A priority Critical patent/JP6606331B2/ja
Priority to US15/015,870 priority patent/US9585254B2/en
Publication of JP2016152260A publication Critical patent/JP2016152260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606331B2 publication Critical patent/JP6606331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate

Description

本発明は、電子装置に関する。
外部からの電流の入出力に対して特定の機能を果たす電子装置は、様々な形態のものが提案されている。一般的には、この電子装置の機能を果たすために、各々が電気回路の一部を構成する複数の電子素子が内蔵されている。これらの電子素子を支持し、かつ互いに導通させることを目的として、金属製のリードが用いられる。このリードは、上記複数の電子素子の機能や形状および大きさに応じて、その個数や形状および大きさが決定される。このリードに搭載された上記複数の電子素子は、封止樹脂によって覆われる。封止樹脂は、これらの電子素子や上記リードの一部を保護するためのものである。このような電子装置は、たとえば電子機器の回路基板などに実装されて用いられる。当該電子装置においては、前記電子素子を適切に保護することが重要である。なお、電子装置に関する文献としては、特許文献1が挙げられる。
特開2012−99673号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、電子素子を適切に保護しつつ、全体の大きさをより自由に設定可能な電子装置を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される電子装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、前記基板に配置された電子素子と、前記電子素子に導通する導電層と、を備え、前記基板には、前記厚さ方向において前記主面側を向く素子配置用凹部底面を有し且つ前記主面から凹む素子配置用凹部が形成されており、前記素子配置用凹部底面には、前記電子素子が配置されており、前記導電層は、前記主面に形成された主面側連絡部を含んでおり、前記素子配置用凹部の少なくとも一部を埋めるとともに、前記主面の少なくとも一部を覆う封止樹脂部を備えており、前記導電層の前記主面側連絡部に導通し、且つ前記封止樹脂部から前記主面が向く側に露出する柱状導電体を備えることを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記柱状導電体は、前記封止樹脂部から露出し、且つ前記主面と同じ側を向く柱状導電体主面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記主面と同じ側を向く封止樹脂部主面を有しており、前記柱状導電体主面と前記封止樹脂部主面とは、面一である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記素子配置用凹部のすべてを埋めている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記主面の前記厚さ方向視外縁のすべてに到達している。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記柱状導電体は、金属からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記柱状導電体は、Cuからなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記柱状導電体は、メッキにより形成されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記柱状導電体に対して前記主面とは反対側から接する電極パッドを備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電極パッドは、前記厚さ方向視において前記柱状導電体および前記封止樹脂部の少なくとも一部ずつに重なる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電極パッドは、前記厚さ方向視において、前記柱状導電体のすべてを内包している。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記封止樹脂部は、前記電子素子のすべてを覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電子素子は、前記主面よりも前記主面が向く側に突出する部位を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記導電層は、前記素子配置用凹部底面に形成され、且つ前記電子素子の配置に用いられる素子配置用凹部パッドを含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部は、前記素子配置用凹部底面から起立する素子配置用凹部側面を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記導電層は、前記素子配置用凹部側面に形成された凹部側面連絡部を含む。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部側面は、前記素子配置用凹部底面に繋がっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部側面は、前記主面に繋がっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記凹部側面連絡部と前記主面側連絡部とは、互いに繋がっている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記半導体材料は、Siである。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記主面は、(100)面である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記素子配置用凹部底面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である。
本発明によれば、前記基板の前記主面に対して前記封止樹脂部および前記柱状導電体が突出した形態となっている。前記素子配置用凹部は、前記電子素子の保護や製造の便宜からその深さ等が制限されやすい。一方、前記電子素子の大きさによらず、前記電子装置全体の大きさ(特に厚さ方向寸法)について、使用者から様々な要請がある。このような要請に対し、封前記止樹脂部および前記柱状導電体の厚さ方向寸法を変更することにより、前記素子配置用凹部の大きさや前記電子素子の配置態様を変更することなく、前記電子装置全体の厚さ方向寸法をより自由に設定することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態に基づく電子装置を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図1の電子装置を示す要部拡大断面図である。 図1の電子装置を示す要部拡大断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 図1の電子装置の製造方法の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に基づく電子装置を示す断面図である。 図14の電子装置を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明の第1実施形態に基づく電子装置を示している。本実施形態の電子装置A1は、基板1、絶縁層2、導電層3、複数の柱状導電体4、電極パッド51、封止樹脂部6および電子素子71を備えている。図1は、電子装置A1を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。
基板1は、半導体材料の単結晶よりなる。本実施形態においては、基板1は、Si単結晶からなる。基板1の材質は、Siに限定されず、たとえば、SiCであってもよい。基板1の厚さは、たとえば、200〜550μmである。基板1には、電子素子71が配置されている。
基板1は、主面111と、裏面112と、を有する。
主面111は、厚さ方向の一方を向く。主面111は平坦である。主面111は厚さ方向に直交する。主面111は、(100)面、あるいは、(110)面である。本実施形態では、主面111は、(100)面である。本実施形態においては、主面111は、矩形環状である。
裏面112は、厚さ方向の他方を向く。すなわち、裏面112および主面111は互いに反対側を向く。裏面112は平坦である。裏面112は厚さ方向に直交する。
基板1には、素子配置用凹部14が形成されている。
素子配置用凹部14は、主面111から凹んでいる。素子配置用凹部14には、電子素子71が配置されている。素子配置用凹部14の深さ(主面111と後述の素子配置用凹部底面142との、厚さ方向における離間寸法)は、たとえば、100〜300μmである。素子配置用凹部14は、厚さ方向視において矩形状である。素子配置用凹部14の形状は、主面111として(100)面を採用したことに依存している。
素子配置用凹部14は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を有している。
素子配置用凹部底面142は、基板1の厚さ方向において主面111と同じ側を向く。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向視において矩形状である。素子配置用凹部底面142には、電子素子71が配置されている。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向に直交する面である。
素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142から起立する。素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142につながっている。素子配置用凹部側面141は、厚さ方向に対し傾斜している。厚さ方向に直交する平面に対する素子配置用凹部側面141の角度は、55度である。これは、主面111として(100)面を採用したことに由来している。素子配置用凹部側面141は、4つの平坦面を有している。また、素子配置用凹部側面141は、主面111につながっている。
絶縁層2は、導電層3と基板1との間に介在している。絶縁層2の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。絶縁層2は、たとえば、SiO2あるいはSiNよりなる。
絶縁層2は、凹部内面絶縁部21、主面側絶縁部22および裏面側絶縁部24を有する。
凹部内面絶縁部21は、基板1の素子配置用凹部14に形成されている。本実施形態では、凹部内面絶縁部21は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142のすべてに形成されている。凹部内面絶縁部21は、たとえば熱酸化によって形成されている。凹部内面絶縁部21は、たとえば、SiO2よりなる。
主面側絶縁部22の少なくとも一部は、基板1の主面111に形成されている。主面側絶縁部22は、熱酸化によって形成されている。主面側絶縁部22は、たとえば、SiO2よりなる。本実施形態においては、主面側絶縁部22は、主面111のすべてを覆っている。
裏面側絶縁部24の少なくとも一部は、基板1の裏面112に形成されている。裏面側絶縁部24は、熱酸化によって形成されている。裏面側絶縁部24は、たとえば、SiO2よりなる。本実施形態においては、裏面側絶縁部24は、裏面112のすべてを覆っている。
導電層3は、電子素子71に導通する。導電層3は、電子素子71に入出力する電流経路を構成するためのものである。導電層3は、主面111、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142に形成されている。
導電層3は、シード層31およびメッキ層32を含む。
シード層31は、所望のメッキ層32を形成するためのいわゆる下地層である。シード層31は、基板1とメッキ層32との間に介在している。シード層31は、たとえばCuよりなる。シード層31は、たとえばスパッタリングによって形成される。シード層31の厚さは、たとえば、1μm以下である。
メッキ層32は、シード層31を利用した電解めっきによって形成される。メッキ層32は、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層よりなる。メッキ層32の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。メッキ層32の厚さは、シード層31の厚さよりも厚い。
導電層3は、素子配置用凹部パッド33、主面側連絡部381および凹部側面連絡部382を含む。
素子配置用凹部パッド33は、素子配置用凹部14に形成されており、特に素子配置用凹部底面142に形成されたものを含む。素子配置用凹部底面142に形成された素子配置用凹部パッド33は、電子素子71を素子配置用凹部底面142に搭載するために用いられる。
主面側連絡部381は、主面111に支持されており、絶縁層2の主面側絶縁部22上に積層された部分を含む。
凹部側面連絡部382は、素子配置用凹部側面141に支持されており、絶縁層2の凹部内面絶縁部21上に積層された部分を含む。
電子素子71は、素子配置用凹部底面142に搭載されている。電子素子71の一例としては、たとえば集積回路素子が挙げられる。あるいは、電子素子71の他の例としては、インダクタやキャパシタなどの受動素子が挙げられる。本実施形態においては、電子素子71は、厚さ方向において主面111よりも突出している。
封止樹脂部6は、素子配置用凹部14の少なくとも一部を埋めるとともに、主面111の少なくとも一部を覆う。本実施形態においては、封止樹脂部6は、素子配置用凹部14のすべてを埋めている。また、封止樹脂部6は、電子素子71のすべてを覆っている。また、封止樹脂部6は、主面111の厚さ方向視外縁のすべてに到達しており、主面111のほぼすべてを覆っている。
封止樹脂部6は、主面111と同じ側を向く封止樹脂部主面63を有している。また、封止樹脂部6には、複数の貫通孔64が形成されている。複数の貫通孔64は、複数の柱状導電体4を収容している。
封止樹脂部6の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、および、シリコーン樹脂が挙げられる。封止樹脂部6は、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
複数の柱状導電体4は、導電層3の主面側連絡部381に導通し、且つ封止樹脂部6から主面111が向く側に露出している。本実施形態においては、柱状導電体4は、主面側連絡部381上に直接形成されている。柱状導電体4は、金属からなる。より好ましくは、柱状導電体4は、Cuからなる。柱状導電体4は、メッキにより形成されている。本実施形態においては、柱状導電体4は、たとえば円柱形状である。柱状導電体4の高さは種々に設定可能であるが、一例を挙げると、50μm〜440μmである。
柱状導電体4は、柱状導電体主面41を有する。柱状導電体主面41は、封止樹脂部6から露出し、主面111と同じ側を向く。本実施形態においては、柱状導電体主面41と封止樹脂部主面63とは、面一である。
電極パッド51は、柱状導電体4の柱状導電体主面41に接するように形成されている。電極パッド51は、電子素子71に導通している。電極パッド51は、たとえば柱状導電体主面41に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、電極パッド51は矩形状である。また、厚さ方向視において、柱状導電体4は、主面側連絡部381および封止樹脂部主面63の少なくとも一部ずつに重なる。本実施形態においては、電極パッド51は、厚さ方向視において、柱状導電体4のすべてを内包している。
次に、電子装置A1の製造方法の一例について、図4〜図13を参照しつつ、以下に説明する。
まず、図4に示すように基板1を用意する。基板1は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。基板1の厚さは、たとえば200〜550μm程度である。基板1は、上述した電子装置A1の基板1を複数個得ることのできるサイズである。すなわち、以降の製造工程においては、複数の電子装置A1を一括して製造する手法を前提としている。1つの電子装置A1を製造する方法であっても構わないが、工業上の効率を考慮すると、複数の電子装置A1を一括して製造する手法が現実的である。なお、図4に示す基板1は、電子装置A1における基板1とは厳密には異なるが、理解の便宜上、いずれの基板についても、基板1として表すものとする。
基板1は、互いに反対側を向く主面111および裏面112を有している。本実施形態においては、主面111として結晶方位が(100)である面、すなわち(100)面を採用する。
次いで、主面111をたとえば酸化させることによりSiO2からなるマスク層を形成する。このマスク層の厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
次いで、前記マスク層に対してたとえばエッチングによるパターニングを行う。これにより、前記マスク層にたとえば矩形状の開口を形成する。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする素子配置用凹部14の形状および大きさに応じて設定する。
次いで、基板1に対して、たとえばKOHを用いた異方性エッチングによって行う。KOHは、Si単結晶に対して良好な異方性エッチングを実現しうるアルカリエッチング溶液の一例である。これにより、基板1には、凹部が形成される。この凹部は、底面および側面を有する。前記底面は、厚さ方向に対して直角である。前記側面が厚さ方向に直交する平面に対してなす角度は、55°程度となる。このエッチングを行うことにより、図5に示す素子配置用凹部14が形成される。素子配置用凹部14は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を有しており、主面111から凹んでいる。素子配置用凹部14は、厚さ方向視矩形状である。
次いで、図6に示すように、熱酸化させることにより、素子配置用凹部側面141、素子配置用凹部底面142、および裏面112に、絶縁層2を形成する。この絶縁層2は、上述した凹部内面絶縁部21、主面側絶縁部22および裏面側絶縁部24となる。
次いで、図7に示すように、シード層31およびメッキ層32からなる導電層3を形成する。シード層31は、たとえばCuを用いたスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。メッキ層32の形成は、たとえばシード層31を利用した電解メッキによって行う。この結果、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層からなるメッキ層32が得られる。シード層31およびメッキ層32は、積層されることにより導電層3をなす。この際、導電層3は、たとえば素子配置用凹部パッド33、主面側連絡部381および凹部側面連絡部382を含む形状とされている。
次いで、図8に示すように、電子素子71を素子配置用凹部14に配置する。より具体的には、電子素子71を素子配置用凹部底面142に搭載する。電子素子71には、たとえばはんだボールを形成しておく。はんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、素子配置用凹部パッド33に電子素子71を載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、電子素子71の配置が完了する。はんだボールを形成する手法の他に、導電層3の素子配置用凹部パッド33にはんだペーストを塗布しておく手法を採用してもよい。配置された電子素子71は、一部が主面111から突出している。
次いで、図9に示すように、レジスト層67を形成する。レジスト層67の形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによってパターニング可能なレジスト樹脂材料を素子配置用凹部14に充填し、さらに電子素子71を十分に覆うまで供給する。そして、たとえば感光を利用したパターニングにより、複数の貫通孔68を形成する。貫通孔68は、主面側連絡部381まで到達している。本実施形態においては、貫通孔68は、円柱形状である。また、貫通孔68の深さは、たとえば50μm〜440μmである。
次いで、図10に示すように、複数の柱状導電体4を形成する。複数の柱状導電体4の形成は、たとえば、貫通孔68から露出する主面側連絡部381を利用した電解メッキにより、貫通孔68をたとえばCuなどの金属によって埋めることにより行う。
次いで、図11に示すように、レジスト層67を除去する。この結果、複数の柱状導電体4が主面111から起立した状態となる。
次いで、図12に示すように、封止樹脂部6を形成する。封止樹脂部6の形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによって硬化する樹脂材料を素子配置用凹部14のすべてを満たすように充填し、さらに電子素子71および複数の柱状導電体4を完全に覆うまで供給する。そして、この樹脂材料を硬化させることにより、封止樹脂部6が形成される。
次いで、封止樹脂部6の図中上面を研削することにより、複数の柱状導電体4の一部ずつを封止樹脂部6から露出させる。より具体的には、封止樹脂部6の図中上側部分と柱状導電体4の図中上側部分とを一括して研削する。これにより、図13に示すように、封止樹脂部6の封止樹脂部主面63が形成され、複数の柱状導電体4に柱状導電体主面41が形成される。封止樹脂部主面63と柱状導電体主面41とは面一である。また、封止樹脂部6が柱状導電体4のすべてを覆っていたため、前記研削が完了した際には、封止樹脂部6には、複数の貫通孔64が形成される。各貫通孔64は、柱状導電体4を収容している。
この後は、電極パッド51を形成する。電極パッド51は、たとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることにより形成される。
そして、基板1をたとえばダイサーによって切断するこれにより、図1〜図3に示した電子装置A1が得られる。
次に、電子装置A1の作用について説明する。
本実施形態によれば、基板1の主面111に対して封止樹脂部6および柱状導電体4が突出した形態となっている。素子配置用凹部14は、電子素子71の保護や製造の便宜からその深さ等が制限されやすい。一方、電子素子71の大きさによらず、電子装置A1全体の大きさ(特に厚さ方向寸法)について、使用者から様々な要請がある。このような要請に対し、封止樹脂部6および柱状導電体4の厚さ方向寸法を変更することにより、素子配置用凹部14の大きさや電子素子71の配置態様を変更することなく、電子装置A1全体の厚さ方向寸法をより自由に設定することができる。
複数の電子装置A1を一括して製造する場合、封止樹脂部6は、広い面積を有するものとして一時的に形成される。この際、封止樹脂部6の一部ずつが複数の素子配置用凹部14に入り込んだ格好となる。このため、封止樹脂部6が基板1に対してずれる挙動を示した場合に、この挙動を抑えこむことができる。また、この抑止力は基板1から付与することが可能であるため、電子素子71を実装するはんだ331に不要な応力を生じさせなくて済むという利点がある。また、電子装置A1においても、封止樹脂部6が基板1に対してずれたり剥離したりすることを防止可能である。
柱状導電体4の柱状導電体主面41と封止樹脂部6の封止樹脂部主面63とが面一であることにより、電極パッド51を適切に形成することができる。
電子素子71が主面111から突出していることにより、封止樹脂部6のうち主面111からはみ出している部分に電子素子71が入り込んでいる格好となっている。これは、基板1、電子素子71および封止樹脂部6の相互の接合強度を高めるのに寄与しうる。
本実施形態においては、素子配置用凹部側面141は、厚さ方向に対し傾斜している。このような構成によると、素子配置用凹部側面141を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
図14および図15は、本発明の第2実施形態に基づく電子装置を示している。本実施形態の電子装置A2は、基板1、絶縁層2、導電層3、複数の柱状導電体4、電極パッド51、封止樹脂部6および電子素子71を備えている。
基板1は、半導体材料の単結晶よりなる。本実施形態においては、基板1は、Si単結晶からなる。基板1の材質は、Siに限定されず、たとえば、SiCであってもよい。基板1の厚さは、たとえば、200〜550μmである。基板1には、電子素子71が配置されている。
基板1は、主面111と、裏面112と、を有する。
主面111は、厚さ方向の一方を向く。主面111は平坦である。主面111は厚さ方向に直交する。主面111は、(100)面、あるいは、(110)面である。本実施形態では、主面111は、(100)面である。本実施形態においては、主面111は、矩形環状である。
裏面112は、厚さ方向の他方を向く。すなわち、裏面112および主面111は互いに反対側を向く。裏面112は平坦である。裏面112は厚さ方向に直交する。
基板1には、素子配置用凹部14が形成されている。
素子配置用凹部14は、主面111から凹んでいる。素子配置用凹部14には、電子素子71が配置されている。素子配置用凹部14の深さ(主面111と後述の素子配置用凹部底面142との、厚さ方向における離間寸法)は、たとえば、100〜300μmである。素子配置用凹部14は、厚さ方向視において矩形状である。素子配置用凹部14の形状は、主面111として(100)面を採用したことに依存している。
素子配置用凹部14は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142を有している。
素子配置用凹部底面142は、基板1の厚さ方向において主面111と同じ側を向く。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向視において矩形状である。素子配置用凹部底面142には、電子素子71が配置されている。素子配置用凹部底面142は、厚さ方向に直交する面である。
素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142から起立する。素子配置用凹部側面141は、素子配置用凹部底面142につながっている。素子配置用凹部側面141は、厚さ方向に対し傾斜している。厚さ方向に直交する平面に対する素子配置用凹部側面141の角度は、55度である。これは、主面111として(100)面を採用したことに由来している。素子配置用凹部側面141は、4つの平坦面を有している。また、素子配置用凹部側面141は、主面111につながっている。
絶縁層2は、導電層3と基板1との間に介在している。絶縁層2の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。絶縁層2は、たとえば、SiO2あるいはSiNよりなる。
絶縁層2は、凹部内面絶縁部21、主面側絶縁部22および裏面側絶縁部24を有する。
凹部内面絶縁部21は、基板1の素子配置用凹部14に形成されている。本実施形態では、凹部内面絶縁部21は、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142のすべてに形成されている。凹部内面絶縁部21は、たとえば熱酸化によって形成されている。凹部内面絶縁部21は、たとえば、SiO2よりなる。
主面側絶縁部22の少なくとも一部は、基板1の主面111に形成されている。主面側絶縁部22は、熱酸化によって形成されている。主面側絶縁部22は、たとえば、SiO2よりなる。本実施形態においては、主面側絶縁部22は、主面111のすべてを覆っている。
裏面側絶縁部24の少なくとも一部は、基板1の裏面112に形成されている。裏面側絶縁部24は、熱酸化によって形成されている。裏面側絶縁部24は、たとえば、SiO2よりなる。本実施形態においては、裏面側絶縁部24は、裏面112のすべてを覆っている。
導電層3は、電子素子71に導通する。導電層3は、電子素子71に入出力する電流経路を構成するためのものである。導電層3は、主面111、素子配置用凹部側面141および素子配置用凹部底面142に形成されている。
導電層3は、シード層31およびメッキ層32を含む。
シード層31は、所望のメッキ層32を形成するためのいわゆる下地層である。シード層31は、基板1とメッキ層32との間に介在している。シード層31は、たとえばCuよりなる。シード層31は、たとえばスパッタリングによって形成される。シード層31の厚さは、たとえば、1μm以下である。
メッキ層32は、シード層31を利用した電解めっきによって形成される。メッキ層32は、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層よりなる。メッキ層32の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。メッキ層32の厚さは、シード層31の厚さよりも厚い。
導電層3は、素子配置用凹部パッド33、主面側連絡部381および凹部側面連絡部382を含む。
素子配置用凹部パッド33は、素子配置用凹部14に形成されており、特に素子配置用凹部底面142に形成されたものを含む。素子配置用凹部底面142に形成された素子配置用凹部パッド33は、電子素子71を素子配置用凹部底面142に搭載するために用いられる。
主面側連絡部381は、主面111に支持されており、絶縁層2の主面側絶縁部22上に積層された部分を含む。
凹部側面連絡部382は、素子配置用凹部側面141に支持されており、絶縁層2の凹部内面絶縁部21上に積層された部分を含む。
電子素子71は、素子配置用凹部底面142に搭載されている。電子素子71の一例としては、たとえば集積回路素子が挙げられる。あるいは、電子素子71の他の例としては、インダクタやキャパシタなどの受動素子が挙げられる。本実施形態においては、電子素子71は、厚さ方向において主面111から突出しておらず、電子素子71の全体が素子配置用凹部14に完全に収容されている。
封止樹脂部6は、素子配置用凹部14の少なくとも一部を埋めるとともに、主面111の少なくとも一部を覆う。本実施形態においては、封止樹脂部6は、素子配置用凹部14のすべてを埋めている。また、封止樹脂部6は、電子素子71のすべてを覆っている。また、封止樹脂部6は、主面111の厚さ方向視外縁のすべてに到達しており、主面111のほぼすべてを覆っている。
封止樹脂部6は、主面111と同じ側を向く封止樹脂部主面63を有している。また、封止樹脂部6には、複数の貫通孔64が形成されている。複数の貫通孔64は、複数の柱状導電体4を収容している。
封止樹脂部6の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、および、シリコーン樹脂が挙げられる。封止樹脂部6は、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
複数の柱状導電体4は、導電層3の主面側連絡部381に導通し、且つ封止樹脂部6から主面111が向く側に露出している。本実施形態においては、柱状導電体4は、主面側連絡部381上に直接形成されている。柱状導電体4は、金属からなる。より好ましくは、柱状導電体4は、Cuからなる。柱状導電体4は、メッキにより形成されている。本実施形態においては、柱状導電体4は、たとえば円柱形状である。柱状導電体4の高さは種々に設定可能であるが、一例を挙げると、50μm〜440μmである。
柱状導電体4は、柱状導電体主面41を有する。柱状導電体主面41は、封止樹脂部6から露出し、主面111と同じ側を向く。本実施形態においては、柱状導電体主面41と封止樹脂部主面63とは、面一である。
電極パッド51は、柱状導電体4の柱状導電体主面41に接するように形成されている。電極パッド51は、電子素子71に導通している。電極パッド51は、たとえば柱状導電体主面41に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、電極パッド51は矩形状である。また、厚さ方向視において、柱状導電体4は、主面側連絡部381および封止樹脂部主面63の少なくとも一部ずつに重なる。本実施形態においては、電極パッド51は、厚さ方向視において、柱状導電体4のすべてを内包している。
次に、電子装置A2の作用について説明する。
本実施形態によれば、基板1の主面111に対して封止樹脂部6および柱状導電体4が突出した形態となっている。素子配置用凹部14は、電子素子71の保護や製造の便宜からその深さ等が制限されやすい。一方、電子素子71の大きさによらず、電子装置A2全体の大きさ(特に厚さ方向寸法)について、使用者から様々な要請がある。このような要請に対し、封止樹脂部6および柱状導電体4の厚さ方向寸法を変更することにより、素子配置用凹部14の大きさや電子素子71の配置態様を変更することなく、電子装置A2全体の厚さ方向寸法をより自由に設定することができる。
複数の電子装置A2を一括して製造する場合、封止樹脂部6は、広い面積を有するものとして一時的に形成される。この際、封止樹脂部6の一部ずつが複数の素子配置用凹部14に入り込んだ格好となる。このため、封止樹脂部6が基板1に対してずれる挙動を示した場合に、この挙動を抑えこむことができる。また、この抑止力は基板1から付与することが可能であるため、電子素子71を実装するはんだ331に不要な応力を生じさせなくて済むという利点がある。また、電子装置A2においても、封止樹脂部6が基板1に対してずれたり剥離したりすることを防止可能である。
柱状導電体4の柱状導電体主面41と封止樹脂部6の封止樹脂部主面63とが面一であることにより、電極パッド51を適切に形成することができる。
本実施形態においては、素子配置用凹部側面141は、厚さ方向に対し傾斜している。このような構成によると、素子配置用凹部側面141を比較的に平坦に形成することができる。そのため、シード層31(すなわち導電層3)を形成しやすくなるといった利点を享受できる。
本発明に係る電子装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る電子装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1,A2 電子装置
1 基板
111 主面
112 裏面
14 素子配置用凹部
142 素子配置用凹部底面
141 素子配置用凹部側面
2 絶縁層
21 凹部内面絶縁部
22 主面側絶縁部
24 裏面側絶縁部
3 導電層
31 シード層
32 メッキ層
33 素子配置用凹部パッド
331 はんだ
381 主面側連絡部
382 凹部側面連絡部
71 電子素子
4 柱状導電体
41 柱状導電体主面
51 電極パッド
6 封止樹脂部
63 封止樹脂部主面
64 貫通孔
67 レジスト層
68 貫通孔

Claims (22)

  1. 厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、
    前記基板に配置された電子素子と、
    前記電子素子に導通する導電層と、を備え、
    前記基板には、前記厚さ方向において前記主面側を向く素子配置用凹部底面を有し且つ前記主面から凹む素子配置用凹部が形成されており、
    前記素子配置用凹部底面には、前記電子素子が配置されており、
    前記導電層は、前記主面に形成された主面側連絡部を含んでおり、
    前記素子配置用凹部の少なくとも一部を埋めるとともに、前記主面の少なくとも一部を覆う封止樹脂部を備えており、
    前記導電層の前記主面側連絡部に導通し、且つ前記封止樹脂部から前記主面が向く側に露出する柱状導電体を備え、
    前記封止樹脂部は、前記電子素子のすべてを覆っており、
    前記電子素子は、前記主面よりも前記主面が向く側に突出する部位を有しており、
    前記柱状導電体は、前記厚さ方向視において、前記電子素子を避けた位置に設けられていることを特徴とする、電子装置。
  2. 前記柱状導電体は、前記封止樹脂部から露出し、且つ前記主面と同じ側を向く柱状導電体主面を有する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記封止樹脂部は、前記主面と同じ側を向く封止樹脂部主面を有しており、
    前記柱状導電体主面と前記封止樹脂部主面とは、面一である、請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記封止樹脂部は、前記素子配置用凹部のすべてを埋めている、請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記封止樹脂部は、前記主面の前記厚さ方向視外縁のすべてに到達している、請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記柱状導電体は、金属からなる、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子装置。
  7. 前記柱状導電体は、Cuからなる、請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記柱状導電体は、メッキにより形成されている、請求項6または7に記載の電子装置。
  9. 前記柱状導電体に対して前記主面とは反対側から接する電極パッドを備える、請求項1ないし8のいずれかに記載の電子装置。
  10. 前記電極パッドは、前記厚さ方向視において前記柱状導電体および前記封止樹脂部の少なくとも一部ずつに重なる、請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記電極パッドは、前記厚さ方向視において、前記柱状導電体のすべてを内包している、請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記導電層は、前記素子配置用凹部底面に形成され、且つ前記電子素子の配置に用いられる素子配置用凹部パッドを含む、請求項1ないし11のいずれかに記載の電子装置。
  13. 前記素子配置用凹部は、前記素子配置用凹部底面から起立する素子配置用凹部側面を有する、請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記導電層は、前記素子配置用凹部側面に形成された凹部側面連絡部を含む、請求項13に記載の電子装置。
  15. 前記素子配置用凹部側面は、前記素子配置用凹部底面に繋がっている、請求項14に記載の電子装置。
  16. 前記素子配置用凹部側面は、前記主面に繋がっている、請求項15に記載の電子装置。
  17. 前記凹部側面連絡部と前記主面側連絡部とは、互いに繋がっている、請求項16に記載の電子装置。
  18. 前記基板は、半導体材料の単結晶よりなる、請求項13ないし17のいずれかに記載の電子装置。
  19. 前記半導体材料は、Siである、請求項18に記載の電子装置。
  20. 前記主面および前記裏面は、前記基板の厚さ方向に直交し、且つ、平坦である、請求項19に記載の電子装置。
  21. 前記主面は、(100)面である、請求項20に記載の電子装置。
  22. 前記素子配置用凹部底面に対する前記素子配置用凹部側面の角度は、55度である、請求項21に記載の電子装置。
JP2015027620A 2015-02-16 2015-02-16 電子装置 Active JP6606331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027620A JP6606331B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電子装置
US15/015,870 US9585254B2 (en) 2015-02-16 2016-02-04 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027620A JP6606331B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152260A JP2016152260A (ja) 2016-08-22
JP6606331B2 true JP6606331B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=56622653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027620A Active JP6606331B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9585254B2 (ja)
JP (1) JP6606331B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209091A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 ローム株式会社 半導体装置
JP6628031B2 (ja) * 2015-11-04 2020-01-08 ローム株式会社 電子部品
JP2017199803A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 日立マクセル株式会社 三次元成形回路部品
US11355427B2 (en) * 2016-07-01 2022-06-07 Intel Corporation Device, method and system for providing recessed interconnect structures of a substrate
JP6813314B2 (ja) * 2016-09-15 2021-01-13 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6825874B2 (ja) * 2016-10-20 2021-02-03 ローム株式会社 側面型光半導体装置
JP7001445B2 (ja) * 2017-11-30 2022-01-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102477357B1 (ko) * 2017-12-14 2022-12-15 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지
US11315844B2 (en) * 2018-04-26 2022-04-26 Kyocera Corporation Electronic device mounting board, electronic package, and electronic module
JP7267767B2 (ja) * 2019-02-20 2023-05-02 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289023A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6396143B1 (en) * 1999-04-30 2002-05-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Ball grid array type printed wiring board having exellent heat diffusibility and printed wiring board
JP3772066B2 (ja) * 2000-03-09 2006-05-10 沖電気工業株式会社 半導体装置
CN1551720A (zh) * 2000-06-27 2004-12-01 ���µ�����ҵ��ʽ���� 陶瓷叠层器件
US8044412B2 (en) * 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP4828248B2 (ja) * 2006-02-16 2011-11-30 新光電気工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5042591B2 (ja) * 2006-10-27 2012-10-03 新光電気工業株式会社 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
KR100999699B1 (ko) * 2008-09-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP5779748B2 (ja) 2010-11-02 2015-09-16 リコー電子デバイス株式会社 半導体パッケージ及び電子部品実装体
US9698563B2 (en) * 2010-11-03 2017-07-04 3M Innovative Properties Company Flexible LED device and method of making
JP2012129318A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014209091A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9585254B2 (en) 2017-02-28
US20160242292A1 (en) 2016-08-18
JP2016152260A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606331B2 (ja) 電子装置
TWI360204B (en) Semiconductor device
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9374889B2 (en) Interposer and electronic component package
TW201011872A (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2015149325A (ja) 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2007027706A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6533066B2 (ja) 電子装置
JP2016157901A (ja) 電子装置
JP6483435B2 (ja) 磁気検出装置
JP5606243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6730495B2 (ja) 電子装置
JP2016046509A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2016127134A (ja) 配線基板
JP2016100555A (ja) 電子装置
JP2016139729A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP6557481B2 (ja) 電子装置
JP2017117995A (ja) 電子装置
JP2016100553A (ja) 電子装置
US9698092B2 (en) Electronic device
JP2016143782A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250