JP2012129318A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012129318A
JP2012129318A JP2010278479A JP2010278479A JP2012129318A JP 2012129318 A JP2012129318 A JP 2012129318A JP 2010278479 A JP2010278479 A JP 2010278479A JP 2010278479 A JP2010278479 A JP 2010278479A JP 2012129318 A JP2012129318 A JP 2012129318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
resin layer
hole
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278479A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ogura
真悟 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2010278479A priority Critical patent/JP2012129318A/ja
Publication of JP2012129318A publication Critical patent/JP2012129318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂層の膜厚を第五基板の厚さよりも薄くした構造であるとともに、材料間の熱膨張率の差に起因して発生する応力が、第五基板の回路形成部に作用する虞のない半導体装置を提供する。
【解決手段】一方の主面101Sに凹部を有する第一基板101と、凹部に内在され、一方の主面に電極108を備えた機能素子をなし、他方の主面を凹部の内底部101Bとの接合面とする第二基板103と、第二基板103の側面103Wと凹部側面101Wとの間を埋めるとともに、第一基板101および第二基板103を覆うように配された樹脂層104と、電極108上に設けられた樹脂層104を貫通する貫通孔、および一端側が樹脂層104上にあり、他端側が貫通孔を通して電極108に電気的に接続されてなる配線層105と、配線層105の一端側に載置されたバンプ107とを有する、ことを特徴とする半導体装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
図8は、従来構造の半導体装置400の一例を示す部分断面図である。半導体装置400は、支持基板401と、支持基板401の主面401Sに設けられ、電極408を備えた機能素子をなす基板403と、基板403を覆うように主面401Sに配された樹脂層404と、一端側が樹脂層404上にあり、電極408上に設けられた樹脂層404を貫通する貫通孔を通して、他端側が電極408に電気的に接続された配線層405と、配線層405の一端側に載置されたバンプ(外部端子)407と、を有する(特許文献1参照)。
上記構成によれば、基板403を被覆するように樹脂層404を形成することが、要求される。一般的な機能素子をなす基板の厚さは数10〜100umであり、その基板を覆うように樹脂層を形成した場合、機能素子をなす基板の厚さに応じた樹脂層の段差が生じてしまう。そのため、バンプ407の高さのばらつきが発生し、実装後の半導体装置の取り付け高さに大きく影響し、実装不良の原因となることが問題となっている。
図9は、上記問題の発生を抑えた構造の半導体装置500を示す部分断面図である。半導体装置500は、一方の主面501Sに凹部を有する支持基板501と、接着材料502を用いて凹部の側面501Wおよび底面501Bに固定され、電極508を備えた機能素子をなす基板503と、基板503を覆うように主面501Sに配された樹脂層504と、一端側が樹脂層504上にあり、電極508上に設けられた樹脂層504を貫通する貫通孔を通して、他端側が電極508に電気的に接続された配線層505と、配線層505の一端側に載置されたバンプ(外部端子)507と、を有する(特許文献2参照)。
しかし上記構成においては、凹部に収容された基板503を覆う材料が、接着材料502と樹脂層504の二種類存在し、機能素子をなす基板503の回路形成面近傍において、互いに接している。一般に、異なる材料同士が接する場合に、材料間の熱膨張率の差に起因して応力が発生する。この応力が基板503の回路形成部に作用することにより、半導体装置500としての信頼性が損なわれる虞がある。
特開2003−258157号公報 特開2002−50874号公報
本発明は、以上のような点を考慮してなされたものであり、支持基板の一方の主面に設けられた凹部に、機能素子をなす基板が収容された構造において、機能素子をなす基板を覆う材料間の熱膨張率の差に起因して発生する応力が、機能素子をなす基板の回路形成部に作用する虞のない半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る半導体装置は、一方の主面に凹部を有する第一基板と、前記凹部に内在され、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記凹部の内底部との接合面とする第二基板と、前記第二基板の側面と前記凹部との間を埋めるとともに、前記第一基板の一方の主面および該第二基板の一方の主面を覆うように配された樹脂層と、前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層と、前記配線層の一端側に載置されたバンプとを有する、ことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る半導体装置は、請求項1において、前記凹部と前記第二基板側面との間隔が、底部から開口部への方向にかけて広くなる形状である、ことを特徴する。
本発明の請求項3に係る半導体装置は、請求項1または2において、前記第二基板の一方の主面と、前記凹部を除いた前記第一基板の一方の主面とが、一面をなす形状である、ことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る半導体装置の製造方法は、第一基板の一方の主面に凹部を形成する工程と、前記凹部に内在させるように、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記凹部の内底部との接合面とする、第二基板を設ける工程と、前記第二基板の側面と前記凹部との間を埋めるとともに、前記第一基板の一方の主面および該第二基板の一方の主面を覆うように前記樹脂層を配する工程と、前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層を配する工程と、前記配線層の一端側にバンプを載置する工程と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る半導体装置は、第三基板と、一方の主面と他方の主面の間を貫通する第一貫通孔を有し、該他方の主面が前記第三基板の一方の主面に重なるように配された第四基板と、前記第一貫通孔に内在され、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記貫通孔内における第三基板との接合面とする第五基板と、前記第五基板の側面と前記第一貫通孔の内壁との間を埋めるとともに、前記第四基板の一方の主面および該第五基板の一方の主面を覆うように配された樹脂層と、前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する第二貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記第二貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層と、前記配線層の一端側に載置されたバンプと、を有する、ことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る半導体装置は、請求項5において、前記第一貫通孔の内壁と前記第五基板の側面との間隔が、底部から開口部への方向にかけて広がる形状である、ことを特徴とする。
本発明の請求項7に係る半導体装置は、請求項5または6において、前記第五基板の一方の主面と前記第一貫通孔を除いた前記第四基板の一方の主面とが、一面をなす形状である、ことを特徴とする。
本発明の請求項8に係る半導体装置は、請求項5ないし7のいずれかにおいて、前記第三基板の一方の主面と該主面に対向する前記第五基板の他方の主面との間に接着剤が配されていることを特徴とする、ことを特徴とする。
本発明の請求項9に係る半導体装置は、請求項5ないし7のいずれかにおいて、前記第三基板の一方の主面と、該主面に対向する前記第四基板の他方の主面および前記第五基板の他方の主面ならびに前記樹脂層との間に接着剤が配されていることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る半導体装置の製造方法は、第三基板の一方の主面に重なるように、第四基板を設ける工程と、前記第四基板の一方の主面から、前記第三基板の一方の主面と重なる該第四基板の他方の主面までの間を貫通する第一貫通孔を設ける工程と、前記第一貫通孔に内在させるように、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記第一貫通孔内における第三基板との接合面とする、第五基板を設ける工程と、前記第五基板の側面と前記第一貫通孔の内壁との間を埋めるとともに、前記第四基板の一方の主面および該記第五基板の一方の主面を覆うように樹脂層を配する工程と、前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する第二貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記第二貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層を配する工程と、前記配線層の一端側にバンプを載置する工程と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の請求項11に係る半導体装置の製造方法は、第四基板の一方の主面と他方の主面の間を貫通する第一貫通孔を設ける工程と、前記第一貫通孔を有する第四基板の他方の主面を、第三基板の一方の主面に重なるように接合する工程と、前記第一貫通孔に内在させるように、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記第一貫通孔内における第三基板との接合面とする、第五基板を設ける工程と、前記第五基板の側面と前記貫通孔の内壁との間を埋めるとともに、前記第四基板の一方の主面および該第五基板の一方の主面を覆うように樹脂層を配する工程と、前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する第二貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記第二貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層を配する工程と、前記配線層の一端側にバンプを載置する工程と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の半導体装置では、機能素子をなす基板を覆う材料が一種類の樹脂層で構成されるため、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しない。
従って、機能素子をなす基板の回路形成部において、応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を提供することが出来る。
第一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明と従来技術との差異を説明する図である。 第一実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 第二実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第二実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 第三実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第三実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 従来構造の半導体装置の断面図である。 従来構造の半導体装置の断面図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
(第一実施形態)
図1(a)は、第一実施形態に係る半導体装置100の断面図である。図1(a)の半導体装置100は、第一基板(支持基板)101と、接着剤102と、第二基板(機能素子)103と、樹脂層104および106と、配線層105と、バンプ107と、電極108と、を有する。
第一基板101は、一方の主面101Sに凹部を有する。第二基板103は、一方の主面103Uに電極108を備えた機能素子をなす。また第二基板103は、第一基板の主面101Sに設けられた凹部に内在され、第二基板103の他方の主面が、接着材102を用いて凹部底面101Bと接合される。
樹脂層104は、第二基板の側面103Wと凹部側面101Wとの間を埋めるとともに、第一基板の一方の主面101Sおよび第二基板の一方の主面103Uを覆うように配される。
配線層105は、一端側が樹脂層104上にあり、他端側が電極108上に設けられた樹脂層104を貫通する貫通孔を通して電極108に電気的に接続される。
樹脂層106は、配線層105を覆うように半導体装置の実装面に配され、外部と電気的に接続する箇所において、開口される。
バンプ107は、樹脂層106の開口部において露出される配線層105に載置される。
以下、本実施形態の各構成要素に用いられる部材について、詳細に説明する。第一基板101は機能素子搭載用の基板であり、構成材料は限定されない。
接着剤102は、第二基板103を凹部の底面101Bに固定させる。接着剤102の構成材料としては、有機材料に限定されず、ガラスやはんだ等の無機材料も使用可能である。
第二基板103としては、例えば半導体素子が用いられ、その回路形成面が実装面を向くように設けられる。第二基板103は、凹部底面101Bの中央に固定されることが望ましい。
樹脂層104は、第二基板103および第一基板の主面101Sを機械的、電気的に保護するための部材である。樹脂層106は、配線層105を被覆保護するための部材である。樹脂層104および106としては、高分子有機材料を用いることが出来、さらに無機物からなるフィラーが含有されていてもよい。
樹脂層104には、ポリイミド、シリコーン、ポリベンゾオキサゾール等の樹脂を適用できる。
配線層105は、銅を主材料とする。下地にクロム、チタン、タンタル、タングステン、バナジウムなどの金属、これらの合金、窒化物もしくは炭化物を形成することが一般的である。
バンプ107は、鉛、銀、銅、亜鉛、ビスマス、インジウム、アルミニウム、スズなどの合金で構成される。導電性ペーストを用いてもよい。
以下、凹部の形状について、詳細に説明する。凹部底面の面積は、第二基板103の接着面の面積よりも広くなるようにする。また凹部底面の形状は、第二基板103の接着面の形状を、縦横比を揃えて拡大したものであることが望ましい。
凹部側面の形状は、凹部の開口面から底面に向けて光を当てたときに、凹部内に影が出来ないような形状とする。以下、本発明を説明する図面において示す凹部側面の形状については、上記形状の一例として、順テーパー形状を採用している。
凹部形状を上記形状とすることにより、第二基板103を設けた場合の、第二基板側面103Wと凹部側面101Wの間への樹脂層104の埋め込みが容易になる。従って、第二基板側面103Wを覆う樹脂層104の均一性を高めることが出来る。
凹部の深さは、第二基板の厚さ以上であることが望ましい。図1(a)では、凹部の深さ101Hが接着剤102を含めた第二基板の厚さ103Hよりも大きい例を示しているが、図1(b)に示すように、凹部の深さ111Hを、接着剤112を含めた第二基板の厚さ113Hと等しくして、第二基板の一方の主面113Uが、凹部を除いた第一基板の一方の主面111Sと一面をなす構造であることが望ましい。また、第一基板の厚さが第二基板の厚さより薄い場合には、図1(c)に示すように、凹部の深さ121Hを、接着剤122を含めた第二基板の厚さ123Hより小さくなるように構成してもよい。
図2は、半導体装置の断面の一部を拡大し、本実施形態と従来技術との差異を示す図である。図2(a)に示すように、平坦な基板401の一方の主面に第二基板403が搭載された従来構造の半導体装置400(図8参照)においては、樹脂層の厚さ404Tは少なくとも第二基板の厚さ以上あることが必要である。これに対し、図2(b)に示すように、第一基板101の一方の主面に凹部を設け、第二基板103が、その凹部に内在するように配された本発明の半導体装置100(図1参照)においては、必要とされる樹脂層の厚さ104Tは、第二基板の厚さ以上ある必要はなく、従来構造での厚さ404Tに比べて薄くすることが出来る。また半導体装置100では、従来構造でのバンプ高さのばらつき407Dをなくすことが出来、さらに実装した場合の取り付け高さ100Hは、従来構造での取り付け高さ400Hよりも低くすることが出来る。
第一基板の一方の主面に設けた凹部に、第二基板の全体または一部を内在させることにより、凹部を除いた領域の主面に配される樹脂層の膜厚を、第二基板の厚さよりも薄くすることが可能となる。
以上説明した構成の半導体装置100、110、120においては、第二基板を覆う材料が一種類の樹脂層で構成されるため、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しない。
従って本実施形態によれば、第二基板の回路形成部において、応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を提供することが出来る。
[製造工程]
第一実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図3(a)〜(e)に示す工程図を用いて説明する。
まず、図3(a)に示す凹部形成工程において、第一基板101の一方の主面101Sに、凹部を形成する。凹部は、エッチングにより形成する。
次に、図3(b)に示す機能素子形成工程において、凹部に内在させるように、機能素子をなす第二基板103を設ける。第二基板103は、一方の主面に電極108が備えられ、他方の主面が接着剤102を用いて第一基板101凹部の底面101Bに接合される。接着剤102を用いる方法には、予め凹部の底面101Bに配して、その上に第二基板103を搭載する方法と、予め第二基板103の凹部との接合面に配して、それを底面101Bに搭載する方法とがあり、どちらを用いてもよい。
次に、図3(c)に示す樹脂層形成工程において、第二基板側面103Wと凹部側面101Wとの間を埋めるとともに、第一基板の主面101Sおよび第二基板の主面103Uを覆うように、樹脂層104を配する。樹脂層104は、スピンコート法、スプレーコート法、フィルムラミネート法、真空印刷法などの手法により塗布する。中でも、スプレーコート法や真空印刷法が微小空間に対する樹脂の埋め込み性に優れる。
樹脂層104の形成方法においては、第二基板側面103Wと凹部側面101Wとで囲まれる微小空間の樹脂層と、第一基板の主面101Sと第二基板の主面103Uを被覆する樹脂層とを、異なる方法で形成してもよい。具体的には、第二基板側面103Wと凹部側面101Wとで囲まれる微小空間の樹脂層を、スプレーコート法や真空印刷法を用いて形成し、第一基板の主面101Sと第二基板の主面103Uを被覆する樹脂層を、平坦加工性に優れるスピンコート法やフィルムラミネート法によって形成してもよい。
次に、図3(d)に示す配線層形成工程において、電極108上に樹脂層104を貫通する貫通孔を設け、一端側が樹脂層104上にあり、他端側がその貫通孔を通して電極108に電気的に接続されるように、配線層105を形成する。配線層105は、電解めっき、もしくは無電解めっきにより形成する。
次に、図3(e)に示すバンプ形成工程において、樹脂層106を、配線層105を覆うように半導体装置100の実装面に配する。そして、外部と電気的に接続する箇所において樹脂層106を開口し、開口部において露出される配線層105に、バンプ107を載置する。樹脂層106は、樹脂層104と同様の方法により形成する。バンプ107は、ハンダボール搭載法またはペースト印刷法により形成する。
図3(a)〜(e)においては、図1(a)で示した半導体装置100の製造工程を例として説明したが、図1(b)、(c)で示した半導体装置110、120に対しても、同様の製造工程を適用することが出来る。
第一基板の一方の主面に設けた凹部に第二基板の全体または一部を内在させることが出来、凹部を除いた領域の主面に配される配線層の膜厚を、従来構造よりも薄く形成することが可能となる。
以上説明した製造方法により、第二基板を覆う材料が一種類の樹脂層で構成され、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しないようにすることが可能となる。
従って本実施形態の製造方法によれば、機能素子をなす第二基板の回路形成部において、上記応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を製造することが出来る。
(第二実施形態)
図4(a)は、第二実施形態に係る半導体装置200の断面図である。図4(a)の半導体装置200は、第四基板(支持基板)201と、接着剤202と、第五基板(機能素子)203と、樹脂層204および206と、配線層205と、バンプ207と、電極208と、第三基板(支持基板)209と、を有する。
第四基板201は、一方の主面201Sと他方の主面201Rの間を貫通する第一貫通孔を有し、他方の主面201Rにおいて、第三基板209の一方の主面209Sに重なるように配される。
第五基板203は、一方の主面203Uに電極208を備えた機能素子をなす。また第五基板203は第四基板の第一貫通孔に内在され、他方の主面が、接着材202を用いて第一貫通孔の底面をなす第三基板201Bと接合される。
樹脂層204は、第五基板側面203Wと第一貫通孔内壁201Wとの間を埋めるとともに、第四基板の主面201Sおよび第五基板の主面203Uを覆うように配される。
配線層205は、一端側が樹脂層204上にあり、他端側が電極208上に設けられた樹脂層204を貫通する第二貫通孔を通して、電極208に電気的に接続される。
樹脂層206は、配線層205を覆うように半導体装置200の実装面に配され、外部と電気的に接続する箇所において、開口される。
バンプ207は、樹脂層206の開口部において露出される配線層205の一端側に載置される。
図1(a)に示したように、第一実施形態の半導体装置100においては、支持基板が第一基板101のみで構成されていた。これに対し、本実施形態の半導体装置200においては、支持基板が第三基板209と第四基板201とで構成されている。本実施形態の支持基板以外の構成は、第一実施形態と同様である。第三基板209は、機能素子搭載用の基板であり、構成材料は限定されない。また本実施形態の各構成要素については、第一実施形態と同様の部材を用いる。
以下、貫通孔の形状について、詳細に説明する。貫通孔の開口面積は、第五基板203の第三基板209との接着面積よりも広くなるようにする。また貫通孔の開口面の形状は、第五基板203の接着面の形状を、縦横比を揃えて拡大したものであることが望ましい。
第一貫通孔内壁201Wの形状は、第一貫通孔の配線層205側の開口面から第三基板209側の開口面に向けて光を当てたときに、第一貫通孔内に影が出来ないような形状とする。以下、本発明を説明する図面において示す、第一貫通孔内壁201Wの形状については、上記形状の一例として、順テーパー形状を採用している。
第一貫通孔内壁201Wの形状を上記形状とすることにより、第五基板203を設けた場合の、第五基板側面203Wと第一貫通孔内壁201Wとの間への樹脂層204の埋め込みが容易になる。従って、第五基板側面203Wを覆う樹脂層204の均一性を高めることが出来る。
第一貫通孔の長さ(深さ)は、第五基板の厚さ以上であることが望ましい。図4(a)では、第一貫通孔の長さ201Hが接着剤202を含めた第五基板の厚さ203Hよりも大きい例を示しているが、図4(b)に示すように、第一貫通孔の長さ211Hを、接着剤212を含めた第五基板の厚さ213Hと等しくして、第五基板の一方の主面213Uが、第一貫通孔を除いた第四基板の一方の主面211Sと一面をなす構造であることが望ましい。また、図4(c)に示すように、第四基板221の厚さが接着剤222を含めた第五基板の厚さ223Hより薄い場合には、第一貫通孔の長さ221Hを第五基板の厚さ223Hより小さくなるように構成してもよい。
上記構成のように、異種材料で構成した基板同士を接合することにより、複数の機能を兼ね備えた支持基板を得ることが出来る。例えば、銅で構成した第三基板と、低弾性な樹脂材料で構成した第四基板とを接合することにより、高い放熱特性と高い熱応力耐性とを兼ね備えた支持基板を得ることが出来る。
支持基板が複数の異なる材料で構成された半導体装置200、210、220においては、第四基板を貫通する第一貫通孔に第五基板の全体または一部を内在させることにより、第一貫通孔を除いた領域において、第四基板の一方の主面に配される樹脂層の膜厚を、第五基板の厚さよりも薄くすることが可能となる。
以上説明した通り、支持基板が異種材料を接合して構成されていても、第五基板を覆う材料が一種類の樹脂層で構成されるため、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しない。
従って本実施形態によれば、機能素子をなす第五基板の回路形成部において応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を提供することが出来る。
[製造工程]
第二実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図5(a)〜(f)に示す工程図を用いて説明する。
まず、図5(a)に示す支持基板形成工程において、第三基板209の一方の主面209Sに重なるように、第四基板201を設ける。第三基板209と第四基板201とは、熱プレスにより直接貼り合わせてもよいし、接着剤を介して貼り合わせてもよい。
次に、図5(b)に示す第一貫通孔形成工程において、第四基板201の一方の主面201Sから、第三基板の一方の主面209Sと重なる第四基板の他方の主面201Rまで貫通する、第一貫通孔を形成する。第一貫通孔は、エッチングにより形成する。
次に、図5(c)に示す機能素子形成工程において、第一貫通孔に内在させるように、
機能素子をなす第五基板203を設ける。第五基板203は、一方の主面に電極208が備えられ、他方の主面が、接着材202を用いて第一貫通孔内の底面をなす第三基板201Bと接合される。接着剤202を用いる方法には、予め第三基板201Bに配して、その上に第五基板203を搭載する方法と、予め第五基板203の第三基板との接合面に配して、それを第三基板201Bに搭載する方法とがあり、どちらを用いてもよい。
次に、図5(d)に示す樹脂層形成工程において、第五基板側面203Wと貫通孔内壁201Wとの間を埋めるとともに、第四基板の主面201Sおよび第五基板の主面203Uを覆うように、樹脂層204を配する。樹脂層204は、スピンコート法、スプレーコート法、フィルムラミネート法、真空印刷法などの手法により塗布する。中でも、スプレーコート法や真空印刷法が微小空間に対する樹脂の埋め込み性に優れる。
樹脂層204の形成方法においては、第二基板側面203Wと凹部側面201Wとで囲まれる微小空間の樹脂層と、第一基板の主面201Sと第二基板の主面203Uを被覆する樹脂層とを、異なる方法で形成してもよい。具体的には、第二基板側面203Wと凹部側面201Wとで囲まれる微小空間の樹脂層を、スプレーコート法や真空印刷法を用いて形成し、第一基板の主面201Sと第二基板の主面203Uを被覆する樹脂層を、平坦加工性に優れるスピンコート法やフィルムラミネート法によって形成してもよい。
次に、図5(e)に示す配線層形成工程において、電極208上に樹脂層204を貫通する第二貫通孔を設け、一端側が樹脂層204上にあり、他端側がその第二貫通孔を通して電極208に電気的に接続されるように、配線層205を形成する。配線層205は、電解めっき、もしくは無電解めっきにより形成する。
次に、図5(f)に示すバンプ形成工程において、樹脂層206を、配線層205を覆うように半導体装置200の実装面に配する。そして、外部と電気的に接続する箇所において樹脂層206を開口し、開口部において露出される配線層205に、バンプ207を載置する。樹脂層206は、樹脂層204と同様の方法により形成する。バンプ207は、ハンダボール搭載法またはペースト印刷法により形成する。
図5(a)〜(f)においては、図4(a)で示した半導体装置200の製造工程を例として説明したが、図4(b)、(c)で示した半導体装置210、220に対しても、同様の製造工程を適用することが出来る。
支持基板を複数の異なる材料で構成する場合には、以上説明した製造方法により、支持基板を構成する一方の基板を貫通する第一貫通孔に、第五基板の全体または一部を内在させることが出来、第一貫通孔を除いた領域において、第四基板の一方の主面に配される樹脂層の膜厚を、従来構造よりも薄く形成することが可能となる。
以上説明した通り、支持基板が異種材料を接合して構成される場合においても、第五基板を覆う材料を一種類の樹脂層で構成し、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しない構造とすることが可能となる。
従って本実施形態の製造方法によれば、機能素子をなす第五基板の回路形成部において、応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を製造することが出来る。
(第三実施形態)
図6(a)は、第三実施形態に係る半導体装置300の断面図である。図6(a)の半導体装置300は、第四基板(支持基板)301と、接着剤302と、第五基板(機能素子)303と、樹脂層304および306と、配線層305と、バンプ307と、電極308と、第三基板(支持基板)309と、を有する。
第四基板301は、第四基板301を一方の主面301Sと他方の主面301Rの間を貫通する第一貫通孔を有し、接着剤302を用いて第三基板309に接合される。
第五基板303は、一方の主面303Uに電極308を備えた機能素子をなす。また第五基板303は第四基板の第一貫通孔に内在され、他方の主面が、接着剤302を用いて第一貫通孔の底面をなす第三基板301Bと接合される。
樹脂層304は、第五基板側面303Wと第一貫通孔内壁301Wとの間を埋めるとともに、第四基板の一方の主面301Sおよび第五基板の一方の主面303Uを覆うように配される。
配線層305は、一端側が樹脂層304上にあり、他端側が電極308上に設けられた樹脂層304を貫通する第二貫通孔を通して、電極308に電気的に接続される。
樹脂層306は、配線層305を覆うように半導体装置300の実装面に配され、外部と電気的に接続する箇所において、開口される。
バンプ307は、樹脂層306の開口部において露出される配線層305に載置される。
図4(a)に示したように、第二実施形態の半導体装置200においては、接着剤202が、第三基板209の主面209Sと第五基板203との間に配されていた。これに対し、本実施形態の半導体装置300においては、図6(a)に示すように、接着剤302が、第三基板309の一方の主面309Sと、第四基板301の他方の主面301Rとの間に配される。本実施形態の他の部分の構成は、第二実施形態と同様である。また本実施形態の各構成要素については、第二実施形態と同様の部材を用いる。
上記構成のように、異種材料で構成した基板同士を接合することにより、複数の機能を兼ね備えた支持基板を得ることが出来る。例えば、銅で構成した第三基板と、低弾性な樹脂材料で構成した第四基板とを接合することにより、高い放熱特性と高い熱応力耐性とを兼ね備えた支持基板を得ることが出来る。
支持基板が複数の異なる材料で構成された半導体装置300、310、320においては、第四基板を貫通する第一貫通孔に第五基板の全体または一部を内在させることにより、第一貫通孔を除いた領域において、第四基板の一方の主面に配される樹脂層の膜厚を、第五基板の厚さよりも薄くすることが可能となる。
以上説明した通り、支持基板が異種材料を接合して構成されていても、機能素子をなす第五基板を覆う材料が一種類の樹脂層で構成されるため、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しない。
従って本実施形態によれば、機能素子をなす第五基板の回路形成部において、応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を提供することが出来る。
[製造工程]
第三実施形態に係る半導体装置の製造方法を、図7(a)〜(d)に示す工程図を用いて説明する。
まず、図7(a)に示す支持基板および機能素子形成工程において、第三基板309の一方の主面309Sに、一方の主面301Sと他方の主面301Rの間を貫通する第一貫通孔を有する第四基板301、およびその第一貫通孔に内在させる第五基板303を設ける。第四基板301は、他方の主面301Rが、接着剤302を用いて、第三基板の一方の主面309Sと接合される。第五基板303は、一方の主面303Uに電極308が備えられ、他方の主面が、接着剤302を用いて、第三基板の一方の主面309Sと接合される。上記二つの接合は、同時に行われることが望ましい。
次に、図7(b)に示す樹脂層形成工程において、第五基板側面303Wと第一貫通孔内壁301Wとの間を埋めるとともに、第四基板の一方の主面301Sおよび第五基板の一方の主面303Uを覆うように、樹脂層304を配する。樹脂層304は、スピンコート法、スプレーコート法、フィルムラミネート法、真空印刷法などの手法により塗布する。中でも、スプレーコート法や真空印刷法が微小空間に対する樹脂の埋め込み性に優れる。
樹脂層304の形成方法においては、第二基板側面303Wと凹部側面301Wとで囲まれる微小空間の樹脂層と、第一基板の主面301Sと第二基板の主面303Uを被覆する樹脂層とを、異なる方法で形成してもよい。具体的には、第二基板側面303Wと凹部側面301Wとで囲まれる微小空間の樹脂層を、スプレーコート法や真空印刷法を用いて形成し、第一基板の主面301Sと第二基板の主面303Uを被覆する樹脂層を、平坦加工性に優れるスピンコート法やフィルムラミネート法によって形成してもよい。
次に、図7(c)に示す配線層形成工程において、電極308上に樹脂層304を貫通する第二貫通孔を設け、一端側が樹脂層304上にあり、他端側がその第二貫通孔を通して電極308に電気的に接続されるように、配線層305を形成する。配線層305は、電解めっき、もしくは無電解めっきにて形成する。
次に、図7(d)に示すバンプ形成工程において、樹脂層306を、配線層305を覆うように半導体装置300の実装面に配する。そして、外部と電気的に接続する箇所において樹脂層306を開口し、開口部において露出される配線層305に、バンプ307を載置する。樹脂層306は、樹脂層304と同様の方法により形成する。バンプ307は、ハンダボール搭載法またはペースト印刷法により形成する。
上記製造方法によれば、第一貫通孔を形成するためのエッチングを第三基板上で行わないため、エッチングによる下地へのダメージを考慮する必要がなく、エッチングの深さ制御にともなう加工難易度が軽減される。また第四基板301と第五基板303を、接着剤302を用いて、同時に第三基板309と接合することが出来るため、半導体装置300の製造工程を簡略化することが出来る。
図7(a)〜(d)においては、図6(a)で示した半導体装置300の製造工程を例として説明したが、図6(b)、(c)で示した半導体装置310、320に対しても、同様の製造工程を適用することが出来る。
支持基板を複数の異なる材料で構成する場合には、以上説明した製造方法により、支持基板を構成する一方の基板を貫通する第一貫通孔に、第五基板の全体または一部を内在させることが出来、第一貫通孔を除いた領域において第四基板の一方の主面に配される樹脂層の膜厚を、従来構造よりも薄く形成することが可能となる。
以上説明した通り、支持基板が異種材料を接合して構成される場合においても、第五基板を覆う材料を一種類の樹脂層で構成し、材料間の熱膨張率差に起因した応力が発生しない構造とすることが可能となる。
従って本実施形態の製造方法によれば、機能素子をなす第五基板の回路形成部において、応力が作用することにより信頼性が低下する虞のない半導体装置を製造することが出来る。
本発明は、支持基板の一方の主面に設けられた凹部に機能素子をなす基板を内在させ、機能素子をなす基板を一種類の樹脂層のみで覆った構造の半導体装置に広く適用することが出来る。
100、110、200、210、300、310・・・半導体装置、
101・・・第一基板、
101S、111S・・・第一基板の主面、
101W・・・凹部側面
103、113・・・第二基板、203、213、303、313・・・第五基板、
113U、213U、313U・・・第五基板上面、
103W、203W、303W・・・第五基板側面、
104、204、304・・・樹脂層、
105、205、305・・・配線層、
107、207、307・・・バンプ、
201、211、301、311・・・第四基板、
201R、201S、211R、211S、301R、301S、311R、311S・・・第四基板の主面、
201W、211W、301W、311W・・・貫通孔内壁、
202、212、302、312・・・接着剤、
213U、313U・・・第五基板上面、
209、219、309、319・・・第三基板、
219S、319S・・・第三基板の主面、

Claims (11)

  1. 一方の主面に凹部を有する第一基板と、
    前記凹部に内在され、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記凹部の内底部との接合面とする第二基板と、
    前記第二基板の側面と前記凹部との間を埋めるとともに、前記第一基板の一方の主面および該第二基板の一方の主面を覆うように配された樹脂層と、
    前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層と、
    前記配線層の一端側に載置されたバンプとを有する、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部と前記第二基板側面との間隔が、底部から開口部への方向にかけて広くなる形状である、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第二基板の一方の主面と、前記凹部を除いた前記第一基板の一方の主面とが、一面をなす形状である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第一基板の一方の主面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部に内在させるように、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記凹部の内底部との接合面とする、第二基板を設ける工程と、
    前記第二基板の側面と前記凹部との間を埋めるとともに、前記第一基板の一方の主面および該第二基板の一方の主面を覆うように前記樹脂層を配する工程と、
    前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層を配する工程と、
    前記配線層の一端側にバンプを載置する工程と、を有する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 第三基板と、
    一方の主面と他方の主面の間を貫通する第一貫通孔を有し、該他方の主面が前記第三基板の一方の主面に重なるように配された第四基板と、
    前記第一貫通孔に内在され、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記貫通孔内における第三基板との接合面とする第五基板と、
    前記第五基板の側面と前記第一貫通孔の内壁との間を埋めるとともに、前記第四基板の一方の主面および該第五基板の一方の主面を覆うように配された樹脂層と、
    前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する第二貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記第二貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層と、
    前記配線層の一端側に載置されたバンプと、を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第一貫通孔の内壁と前記第五基板の側面との間隔が、底部から開口部への方向にかけて広がる形状である、ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第五基板の一方の主面と前記第一貫通孔を除いた前記第四基板の一方の主面とが、一面をなす形状である、ことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記第三基板の一方の主面と該主面に対向する前記第五基板の他方の主面との間に接着剤が配されていることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記第三基板の一方の主面と、該主面に対向する前記第四基板の他方の主面および前記第五基板の他方の主面ならびに前記樹脂層との間に接着剤が配されていることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 第三基板の一方の主面に重なるように、第四基板を設ける工程と、
    前記第四基板の一方の主面から、前記第三基板の一方の主面と重なる該第四基板の他方の主面までの間を貫通する第一貫通孔を設ける工程と、
    前記第一貫通孔に内在させるように、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記第一貫通孔内における第三基板との接合面とする、第五基板を設ける工程と、
    前記第五基板の側面と前記第一貫通孔の内壁との間を埋めるとともに、前記第四基板の一方の主面および該記第五基板の一方の主面を覆うように樹脂層を配する工程と、
    前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する第二貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記第二貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層を配する工程と、
    前記配線層の一端側にバンプを載置する工程と、を有する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 第四基板の一方の主面と他方の主面の間を貫通する第一貫通孔を設ける工程と、
    前記第一貫通孔を有する第四基板の他方の主面を、第三基板の一方の主面に重なるように接合する工程と、
    前記第一貫通孔に内在させるように、一方の主面に電極を備えた機能素子をなし、他方の主面を前記第一貫通孔内における第三基板との接合面とする、第五基板を設ける工程と、
    前記第五基板の側面と前記貫通孔の内壁との間を埋めるとともに、前記第四基板の一方の主面および該第五基板の一方の主面を覆うように樹脂層を配する工程と、
    前記電極上に設けられた前記樹脂層を貫通する第二貫通孔、および一端側が前記樹脂層上にあり、他端側が前記第二貫通孔を通して前記電極に電気的に接続されてなる配線層を配する工程と、
    前記配線層の一端側にバンプを載置する工程と、を有する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010278479A 2010-12-14 2010-12-14 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2012129318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278479A JP2012129318A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278479A JP2012129318A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012129318A true JP2012129318A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46646056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278479A Pending JP2012129318A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012129318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207747A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 政宏 星野 ワイドバンドギャップ半導体デバイス
JP2016152260A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ローム株式会社 電子装置
JP2018121043A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 力成科技股▲分▼有限公司 パッケージ構造およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207747A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 政宏 星野 ワイドバンドギャップ半導体デバイス
JP2016152260A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 ローム株式会社 電子装置
JP2018121043A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 力成科技股▲分▼有限公司 パッケージ構造およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290755B (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
JP6401468B2 (ja) パワーオーバーレイ構造およびその製造方法
JP5767338B2 (ja) 電子デバイス、その製作方法、及び電子デバイスを備えているプリント基板
JP4901384B2 (ja) 樹脂配線基板とそれを用いた半導体装置および積層型の半導体装置
JP4813255B2 (ja) 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP2014179611A (ja) パワーオーバーレイ構造およびその製造方法
JP2011501410A (ja) 頑健な多層配線要素および埋設された超小型電子素子とのアセンブリ
WO2013035337A1 (ja) 半導体モジュール、回路基板
US10573591B2 (en) Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
US8053886B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2019016672A (ja) 実装基板及び実装基板の製造方法
US20180359886A1 (en) Methods of making interconnect substrate having stress modulator and crack inhibiting layer and making flip chip assembly thereof
JP2012074497A (ja) 回路基板
JP2006114604A (ja) 半導体装置及びその組立方法
JP5977180B2 (ja) 配線基板
JP6600573B2 (ja) 配線基板及び半導体パッケージ
JP2012129318A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100457029B1 (ko) 랜드 그리드 어레이형 반도체장치 및 그의 실장방법
JP2013051389A (ja) 回路基板、半導体パワーモジュール、製造方法
JP4986523B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006295109A (ja) 半導体装置とその製造方法
US8304862B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method of the same
JP2009146940A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP4597561B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013197258A (ja) 回路基板、半導体モジュールの製造方法